したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

4332名無しさん:2021/08/25(水) 23:37:01 ID:NrdB.GxU0
一級のエンタメ市民に 森ノ宮ピロティホール改修
2021年8月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210823/20210823016.html

 大規模な改修工事を行っていた「森ノ宮ピロティホール」(中央区)が9月、リニューアルオープンする。記念の公演を落語家の立川志の輔さんが務める。
 
 同ホールは大阪市の施設として1979年に開場し、2008年3月末に閉館後、キョードー大阪(北区)が定期建物賃貸借契約を結んで10年に再オープンした。

 これまでコンサートや演劇、ミュージカル、落語など幅広いジャンルの公演を繰り広げてきた。大規模改修工事のために20年3月末から休館していた。

 キョードーマネージメントシステムズ(同)が契約を結び、志の輔さんによる「志の輔らくごin森ノ宮2021」で再び幕を開ける。改修工事は耐震対策としてつり天井の改修のほか、客席の張り替え、ロビーや手洗いの改修などを実施。

 志の輔さんは10年の再オープンのお披露目でも独演会を行っており、以来回を重ねて今回が11回目となる。「ジャンルを問わず一級のエンターテインメントを、市民に提供し続けるホールを目指す。リニューアルオープン初日は、新たな幕開けにふさわしい『志の輔らくご』にご期待ください」とホール支配人の中村孝治さんは自信をのぞかせる。

 ◇「志の輔らくごin森ノ宮2021」は9月9〜12日に4公演。全席指定5千円、リニューアルオープン特別公演特製の手ぬぐい付きは6千円(数量限定)。問い合わせは電話0570(200)888、キョードーインフォメーション。

4333名無しさん:2021/08/26(木) 00:17:27 ID:NrdB.GxU0
あくまでもワクチン接種は個人が判断すべきことであり、ワクチンを接種しないと不利益があることは断固として避けるべき。
海外へ渡航する時にワクチン接種を証明する必要性は認めるが、国内でワクチンパスポートなるものを導入するのは私は断固反対です。
これを受け入れたが最後、あらゆる事に公権力の介入を許す事に繋がりかねず、それは自由の制限と差別の著しい助長を招きかねず、極めて危険。
自由闊達な社会を守ってこそ真の民主国家であると思う。だから今の自由主義陣営の多くの国はおかしなことになっているなぁ、と私は思う。


ワクチン接種に「選択の自由を」 薬害被害者、厚労相に要望
2021年8月24日 18:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210824/20210824101.html

 全国薬害被害者団体連絡協議会は24日、新型コロナワクチンに関し、接種後の死亡や心筋炎などの症例が報告されているとして「危険性の情報を分かりやすく国民に提供し、接種するかどうかを選択する自由を保障してほしい」などと求める要望書を田村憲久厚生労働相に出した。

 要望書では、若者に心筋炎が起こりやすく、重大なアレルギー反応であるアナフィラキシーショックも多数報告されているとして、子どもや若者への接種を推奨しないよう求めた。

 厚労省によると、アナフィラキシーは既に300件以上が確認され、他に40代未満の男性を中心に心筋炎や心膜炎の症状も報告されている。

4334名無しさん:2021/08/26(木) 22:55:01 ID:NrdB.GxU0
抗体カクテル療法とは? 初の軽症者向け、重症化予防に期待 東北大の加藤教授解説
8/25(水) 15:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/906767df171a46d36e3e000b514c8efd1186765e

新型コロナウイルス感染症の治療薬「抗体カクテル療法」とはどのようなものなのでしょうか。初の軽症者向けの薬で、患者の重症化と医療体制の崩壊を防ぐ切り札として期待されています。人工的に作った抗体を薬とする研究でリードする東北大大学院医学系研究科の加藤幸成教授に、専門用語を極力使わず、わかりやすく教えてもらいました。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)

■「2種類」交ぜて効果上げる

 ―抗体カクテル療法は頼みの綱になりますか。

 効果などを調べた海外の試験では、重症化リスクが7割下がったというデータがあります。ちゃんと医療現場で定着すれば、来年には流行は収束すると思います。そう簡単ではないかもしれませんが、ワクチンだけに頼るよりいいでしょう。

 ―そもそも抗体とは何ですか。

 体に侵入したウイルスや細菌を無力化したり、働きを弱めたりする免疫の働きの一つです。一つのウイルスには一つの抗体が対応しています。体内には1000万、1億という膨大な種類の抗体があります。

 ウイルスが体の細胞に入り込み、増殖することで感染します。対する抗体はウイルスの表面にくっついて体に入り込むのを防ぎ、増殖させないようにします。

 ―では、自らの抗体で新型コロナも治りますか。

 10日間ほど耐えられれば治りますが、新型コロナは増殖が速く、その前に軍勢で負けてしまいます。ですから、増殖が進む前の軽症のうちに(発症から原則7日以内)、作った抗体を送り込み、自らの免疫が働くまで時間を稼ぐ必要があるのです。

 ―点滴ではなく、飲み薬にはなりませんか。

 抗体は血液や体液の中に存在するタンパク質です。口から摂取したらアミノ酸になって、筋肉になるだけです。今後怪しいサプリメントが出てくるかもしれないので、覚えておいた方がいいでしょう。

 ―抗体カクテル療法で2種類の抗体を交ぜて使うのはなぜですか。

 1種類では効かなかったからです。ある抗体が、あるウイルスにくっつく箇所は決まっています。その場所で変異が起きるとくっつかなくなります。また、1種類ずつ順に使っていたら、その間に患者は重症化し、亡くなってしまいます。

―さらに変異が進んだら効かなくなりますか。

 2カ所とも変異が起きたら、新たな製剤が必要になります。ただ、この2種類は人工知能(AI)を使って、変異しにくいところを選び取っていると予想されます。

 がん細胞と違って、ウイルスを狙い撃つのは比較的簡単です。変異さえしなければ、すぐにやっつけられるのです。ただし、変異のスピードは予想以上に速い。変異の速度を抑えるには、人流(人の流れ)制限しかありません。この点は政治の問題になります。

4335名無しさん:2021/08/26(木) 22:55:41 ID:NrdB.GxU0
―たくさん交ぜれば、もっと効くのでは。

 理論的には3、4種類を交ぜれば効果は上がりますが、価格も3、4倍になるので現実的ではありません。本来なら、抗体医薬は1種類で効かなければ認可されません。2種類を交ぜるだけでも相当異例です。

■「ヒト化抗体」で安全に投与

 ―具体的にはどのように作るのですか。

 危なくないように処理したウイルスをマウスに打ち、抗体を生み出すB細胞というリンパ球を取り出し、ウイルスに反応する抗体を探し当てます。遺伝子工学の技術で9割以上を人の遺伝子に変えれば、安全に人に投与できます。「ヒト化抗体」といい、カクテル療法でも用いられていて、この研究室でも日々行っています。

 感染した患者やワクチンを接種した人から直接B細胞を持ってくる「ヒト抗体」もあります。医薬品を作るのにどちらが優れているか、現時点で答えは出ていません。

 ―最先端の技術なのですか。

 ヒト化抗体は最近の技術ですが、人工抗体は1970年代からあります。ただ、今はスピード感が大きく違います。昨年6月の段階で、中国ではサルに効く新型コロナの抗体医薬ができたし、米国では患者への試験投与が始まりました。

 ―抗体医薬は他の分野でも広がっていますか。

 年間の売上高が1000億円を超える画期的な新薬は「ブロックバスター」と呼ばれます。そんな抗体医薬が2000年代から次々と登場しています。かつては治らないと思われてきた関節リウマチや悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬が出ています。アトピー性皮膚炎、片頭痛、アルツハイマー病などでも開発が進んでいます。

 ―加藤教授の研究室は新型コロナに関わりがありますか。

 がんの抗体医薬をつくることを専門にしていますが、さまざまな抗体をつくって「抗体バンク」を運営しています。新型コロナに対する抗体も複数開発し、無償で譲り渡しています。組み合わせでいいカクテル療法になるのでは、というアイデアがあれば、自由に使ってもらいたいと思います。

[メモ]抗体カクテル療法は米バイオ企業リジェネロン・ファーマシューティカルズが開発した。昨年10月、トランプ前米大統領が未承認ながら特例で投与を受け「神の恵みだ。(感染した)皆さんにも同じ治療を受けてもらいたい」と絶賛した。翌11月、米食品医薬品局(FDA)が緊急使用許可を出した。

 日本では今年7月、特例承認された。厚生労働省は当初、投与後の容体悪化に対応できる医療機関や宿泊施設で、入院患者のみに投与を認めていた。各地の病床逼迫(ひっぱく)を受け、外来患者に対しても投与を認める方針に転換した。

[加藤幸成(かとう・ゆきなり)氏]1973年富山県生まれ。2004年に東京大で博士(薬学)、15年に山形大で博士(医学)をそれぞれ取得した。12年から現職。医師・薬剤師。48歳。

河北新報

4336名無しさん:2021/08/26(木) 23:20:43 ID:NrdB.GxU0
やっぱりワクチンの中にマイクロチップが入っていたんだ!!!と騒ぐ輩が出かねない状況になりました。

ワクチンの中にマイクロチップ、そんなん、ちょっと考えればあり得んと分かる話なんですがね。

モデルナワクチン 異物混入は粒子状の金属か 厚労省が特定急ぐ
2021年8月26日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013224361000.html

モデルナの新型コロナウイルスワクチンの一部に異物が混入していた問題で、混入したのは、粒子状の金属と見られることが、厚生労働省への取材で分かりました。
厚生労働省は、製造工程で入り込んだとみて特定を急いでいます。

今月16日以降、全国8か所の接種会場で、モデルナのワクチンの未開封の容器の一部に異物が混入しているのが見つかりました。

異物が混入したワクチンは、スペインの工場で製造され、厚生労働省は、この工場で同じ時期に製造された163万回分のワクチンについて接種を見合わせるよう26日朝から全国863の会場に連絡を取っています。

厚生労働省によりますと、今回、見つかった異物は粒子状で、磁石に反応することから金属製と見られるということです。

製造工程で入り込んだとみて異物の特定を急ぐとともに、混入の詳しいいきさつを調べています。

厚生労働省によりますと、これまでに健康被害の報告はなく、「仮に未開封のワクチンを接種に使用したとしても、安全性や有効性への影響はないと考えられる」としています。

また、使用を見合わせたワクチン以外は別の工程で製造されていることから、現時点で混入のおそれはないとして、自治体や医療機関に予定どおり接種を進めるよう呼びかけています。

4337名無しさん:2021/08/26(木) 23:22:12 ID:NrdB.GxU0
米モデルナ社「スペイン工場での製造工程で混入発生か」
アメリカの製薬会社モデルナは「日本に出荷されたワクチンの一部で、粒子状の物質が容器に入っていると報告があった。スペインの工場での製造工程の中で混入が起きたと考えている。これまでに安全性や有効性の問題は確認されていない。関係各所と協力して調査を進めていく」とコメントしています。

武田薬品「接種への影響 最小限にするよう努める」
武田薬品工業によりますと、今回の使用の見合わせで予定していた2回目の接種が延期になった場合、標準としている接種間隔の4週間を超えても、2回目の接種を受けることができるということです。

接種を1回目から受け直す必要はなく、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてほしいとしています。

武田薬品工業は、「代替品の供給については、厚生労働省と連携して対応することとしており、ワクチン接種への影響を最小限にするよう努めてまいります。モデルナおよび厚生労働省と緊密に連携し、速やかな対応に努めてまいります」などとコメントしています。

使用見合わせ ワクチンの「ロット番号」は
厚生労働省によりますと、今回使用を見合わせたワクチンのうち実際に異物の混入が確認されたのは、ロット番号が「3004667」のワクチンで、国内におよそ57万回分が出荷されています。

また、これらのワクチンが製造されたスペインの工場で同じ時期と工程で製造されたのが「3004734」と「3004956」のロット番号のワクチンで、いずれも現時点で報告はないものの、異物が混入した疑いが否定できないとして同様に使用を見合わせています。

出荷本数は「3004734」がおよそ52万回分、「3004956」がおよそ54万回分です。

4338名無しさん:2021/08/26(木) 23:23:32 ID:NrdB.GxU0
「ロット番号」どう確認する
モデルナのワクチン接種を受けた人は受け取った「接種済証」をみれば1回目と2回目に接種されたワクチンの「ロット番号」を確認できます。

厚生労働省によりますと、これまでに健康被害の報告はないということです。

厚生労働省は、使用の見合わせを決めた「ロット番号」のワクチン接種を受けた人で体調に異変がある場合は、かかりつけ医に相談するか、武田薬品工業のコールセンターに連絡するなどしてほしいとしています。

今後予定されているモデルナのワクチン接種について、厚生労働省は「すでに周知などを行っているので使用の見合わせを決めたロット番号のワクチンがこれから接種されることはないと考えている。心配な場合は接種会場にロット番号などを確認してほしい」としています。

厚生労働省「安全性に問題ない」との見方
厚生労働省によりますと、一般的に未開封のワクチンの容器から異物が見つかるケースはまれにあるということです。

このため、接種に使用する前には容器に異物が混入していないか、事前に確認するよう添付文書で定められています。

今回も、異物の混入が見つかった8つの会場では、いずれも接種に使用する前に担当者が混入に気づいたということです。

また厚生労働省は、仮に、異物が混入した未開封のワクチンを接種に使ったとしても、「安全性に問題はないと考えられる」としています。

その理由として、ワクチンの製造は通常、無菌状態の工程で行われるため、異物が混じっても薬剤の品質に影響が出ることは考えにくいと説明しています。

また、新型コロナウイルスワクチンは筋肉注射で行われるため異物で血管が詰まるリスクもないということです。

4339名無しさん:2021/08/28(土) 23:12:09 ID:NrdB.GxU0
「モデルナアーム」は18人に1人 自衛隊中央病院が公表
08月28日 09時55分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210828/1000069501.html

モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナ・アーム」と呼ばれる症状について、4万人あまりを対象にした大規模な調査の結果、およそ18人に1人に見られたと自衛隊中央病院が公表しました。
これまでの調査より高い割合ですが、調査に関わった医師は「症状は比較的穏やかなものが多いので心配しすぎず、機会を逃さず接種してほしい」としています。

調査結果は、東京・大手町の大規模接種センターで、モデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が公表しました。
それによりますと、先月1日からの1週間に接種を完了した高齢者など4万2017人について分析した結果、接種した腕の部分が赤くなったり腫れたりした人は、およそ18人に1人、全体の5.6%にあたる2369人で、このうちの83%が女性でした。
症状が出たのは、1回目の接種の4日後から最も遅いケースで21日後で、多くが1週間前後に出ていました。
また、ほとんどは4日間から8日間で症状が消えていました。
「モデルナ・アーム」が出る割合は、海外の臨床試験では0.8%、国の研究班が自衛隊員を対象にした調査では3.5%で、一般接種を対象にした今回の調査ではやや高くなっています。
調査に関わった自衛隊佐世保病院医官の田村格1等海佐は「女性に多く、若い年代だとさらに多い可能性がある。症状自体は比較的穏やかなものが多く、2回目を打っても問題はないので、心配しすぎず、接種できる機会を逃さず打ってもらいたい」と話しています。

4340名無しさん:2021/08/28(土) 23:20:09 ID:NrdB.GxU0
皆さん、これから紹介する記事は非常に重要なものです。
まだワクチン接種をされていない方、特にワクチンに対して懐疑的な方は繰り返し読んで接種するかの判断材料にして頂ければと思います。

繰り返します。今から紹介する記事は非常に重要なものです。
冷静に読んでいただき、ワクチン接種に対する判断材料の一つとして見て下さい。

ワクチン接種後死亡1002人「接種と因果関係」結論づけられず
2021年8月28日 14時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210828/k10013228011000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスのワクチン接種後に副反応の疑いがあると報告された事例について、厚生労働省が最新の分析結果を公表しました。8月8日までに死亡した人で「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたあとに死亡が確認された人は、8月8日の時点で1002人でした。

▼ファイザーが100万人あたり19.6人 ▼モデルナが100万人あたり1.2人で
「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

また、心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」の疑いがあると報告された人は、
▼ファイザーのワクチンが55人で、100万人あたり1.1人、▼モデルナが13人で、100万人あたり1.4人でした。

このほか、ファイザーのワクチンの接種を受けた80代の女性が、血小板の減少を伴う血栓症を発症し、国際的な指標に該当しましたが、情報不足などで因果関係は評価できなかったということです。

厚生労働省は、現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとして引き続き接種を進めることにしています。

4341名無しさん:2021/08/28(土) 23:21:06 ID:NrdB.GxU0
“接種後に死亡”とは
新型コロナウイルスのワクチンを接種した後に亡くなったケースがあり、国はその人数を公表しています。

これまでにワクチンが原因で亡くなったと判定されたケースはありませんが、「ワクチンが原因で亡くなった」と誤解してSNSなどで拡散されていて厚生労働省は誤った情報が広がっているとして注意を呼びかけています。

新型コロナウイルスのワクチンを接種した後で体調不良などがあった場合には、「副反応の疑い」として国に報告されます。

「副反応の疑い」として報告されるケースには、ワクチンを接種した人に出たあらゆる症状が含まれていて、▼接種の翌日に急病になったとか▼接種した日の夜に持病が悪化して亡くなったなど接種と関係があるか分からなかったり、すぐには判断できなかったりするケースも含まれ、専門家部会で接種を受けたことが体調不良や死亡に関係があるかどうか、慎重に調査が行われています。

一方で、「接種後に死亡した」ケースについて、SNSなどでは「ワクチンが原因で死亡した」として拡散されることがあり、厚生労働省はウェブサイトで「『接種後の死亡』と『接種を原因とする死亡』は全く意味が異なります。『接種後の死亡』にはワクチンとは無関係に発生するものを含むにも関わらず、誤って『接種を原因とする死亡』として、SNSやビラなどに記載されている例があります」と説明し、誤った情報に注意を呼びかけています。

4342名無しさん:2021/08/28(土) 23:21:39 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチンの接種を終えた人の割合が、65歳以上の高齢者の90%近く、全ての人口で見ても40%を超える中、接種した後に様々な要因で亡くなる人はいますが、専門家はワクチン接種によって死亡のリスクが上がっているとは言えないとしています。

厚生労働省の人口動態調査によりますと、日本国内では2019年にはおよそ138万1000人、1日平均ではおよそ3780人が亡くなっています。

死因で最も多いのが▼がんでおよそ37万6400人、1日平均でおよそ1030人、続いて▼心疾患がおよそ20万7700人、1日平均でおよそ570人、▼老衰がおよそ12万1900人、1日平均でおよそ330人、▼脳血管疾患がおよそ10万6600人、1日平均でおよそ290人などとなっています。

副反応の疑いがあると報告された事例について分析を行う厚生労働省の専門家部会のメンバーで、東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「専門家部会ではワクチン接種後に起きた死亡の頻度と、ワクチンを打っていない人で自然に起きる死亡の頻度と比較しているが、ワクチンを打ったあとに起きる死亡の方が頻度が低く、接種によって死亡のリスクが上がっていないということが推測できる。アメリカなどでの検証でも現時点ではワクチン接種と死亡の間に関係が認められたケースは出ていない。検証するには多くのデータが必要で、今後もデータの分析をより精緻に行う仕組みの改善を進めていくべきだ」と話しています。

厚生労働省も「国内外で注意深く調査が行われていますが、ワクチン接種が原因で何らかの病気による死亡者が増えるという知見は得られていません」としています。

4343名無しさん:2021/08/28(土) 23:33:58 ID:NrdB.GxU0
大阪府 新型コロナワクチン 妊婦の優先枠設置 9月から運用
08月27日 18時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210827/2000050622.html

大阪府は大規模会場で行っているワクチン接種について、妊婦を対象にした優先枠を新たに設けることを決め、来月(9月)から運用を始めることになりました。

妊婦のワクチン接種について厚生労働省は、千葉県で新型コロナに感染した妊婦の入院先が見つからず、自宅で出産した赤ちゃんが亡くなったことを受けて、今月23日、全国の自治体に対し、妊婦の接種を優先するよう通知を出しています。
これを受けて大阪府は、大規模会場となる「マイドームおおさか」で行っているワクチン接種で、妊婦を対象にした優先枠を設けることを決めました。
優先枠は全体のおよそ1割にあたる1日300人で、妊婦とその配偶者やパートナーが対象となります。
優先枠は来月6日の接種から始まり11月末まで設ける予定で、予約の申し込みは来月3日の午後4時からインターネットと「LINE」で受け付けることになっています。
また、接種ではモデルナのワクチンが使われます。
大阪府の吉村知事は、「妊娠している女性の中にはワクチンを打ちたくても思うように予約が取れない人もいたと思う。今回の優先枠は大阪府民が対象なのでぜひ活用してほしい」と呼びかけています。

4344名無しさん:2021/08/29(日) 22:31:45 ID:NrdB.GxU0
体制拡充で接種推進 大阪府、50代以下の促進に力
2021年8月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210829/20210829029.html

 大阪府内で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、府は重症化や発症予防効果が期待されるワクチン接種の推進に力を入れている。府の大規模接種センターや市町村で接種が行われ、高齢者の接種率は8割を超えているが、若い世代や中年層への接種の促進が必要となっている。

 府によると、22日時点の府内の高齢者(医療従事者を除く)の1回目の接種率は85・70%、2回目の接種率は82・88%といずれも8割を超えている。一方、府内全年齢(同)は1回目の接種率が41・98%、2回目の接種率が33・39%となっている。

 60代以上の新規感染者数は他の年代に比べると抑えられている状況で、新規重症者に占める割合についても第4波に比べて低くなっている。

 しかし新規重症者に占める40代、50代の割合は5割強と高く、30代以下の若い世代でも一部で重症化が見られている。府は50代以下のワクチン接種の推進が必要だとしている。

 こうした中、アストラゼネカ製のワクチンの接種体制を拡充する。マイドームおおさか(大阪市中央区)に設置している府の大規模接種センターで26日から予約を開始したところ、第1週分(31日〜9月6日)の予約が27日午前9時の時点で定員(1日当たり280人に接種)に達した。

 接種促進を図るため、9月14日〜27日は1日当たり800人に接種する体制に拡充。11月末までに計1万7千人に接種する。

 吉村洋文知事は27日、府庁で記者団に「アストラゼネカは海外でも使われ効果があるワクチン。重症化予防に高い効果がある。選択肢はあった方がいい。府の枠も約1日弱くらいで埋まったので、ワクチンが今、求められていると思う」と語った。

 また妊婦などへの接種を9月6日からマイドームおおさかの大規模接種センターで開始する。モデルナ製のワクチンを使用し、配偶者やパートナーも対象とする。接種人数は1日当たり300人で、予約は3日午後4時にインターネットなどで受け付けを開始する。これ以降は毎週金曜日の午後4時に翌週分の予約を開始する。

4345名無しさん:2021/08/30(月) 23:11:42 ID:NrdB.GxU0
大阪市の大規模接種会場で『妊婦優先枠』 神戸市は『12歳〜15歳』に接種券を発送
8/30(月) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95da9caa1594e45ec87a83d2fe7083f0e85a571

 神戸市は12歳〜15歳の市民を対象に、新型コロナウイルスのワクチン接種券の発送を始めました。一方、大阪市の大規模接種会場では、妊婦の優先枠が設けられました。

 8月30日に神戸市中央郵便局に運び込まれたのは12歳〜15歳の市民を対象に発送する約5万5000人分のワクチン接種券です。接種にあたって市は、原則保護者の同伴を必要としていて、接種場所は「かかりつけ医」を推奨しています。予約開始は8月31日からです。

 一方、大阪市浪速区の「OCAT」では、大阪市では2か所目となるアストラゼネカ製ワクチンの集団接種が始まりました。対象は原則40歳以上の市民ですが、アレルギーなどで、他のワクチンが接種できない18歳以上の市民も接種できます。

 (接種した人・40代)
 「今まで病院で予約しても取れなかったので、『やっと打てた』という安心感はあります」

 また、同じく大阪市の大規模接種会場「インテックス大阪」では、8月30日から妊婦の優先枠を設けています。

4346名無しさん:2021/09/01(水) 00:22:40 ID:NrdB.GxU0
国が接種呼び掛け再開判断へ 子宮頸がんワクチン
2021年8月31日 12:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210831/20210831050.html

 田村憲久厚生労働相は31日の閣議後記者会見で、国が積極的な接種呼び掛けを中止している子宮頸がんワクチンについて、積極的な接種勧奨を再開するかどうか判断していく考えを示した。このワクチンは子宮頸がんの予防を目的とするが、全身の痛みなど健康被害を訴える声が相次ぎ、厚労省は2013年以降、積極的な接種勧奨をしていない。

 田村氏は接種勧奨について「なるべく早く方向性を出していかなければならないと思っている」と述べ、新型コロナウイルス感染症の対応状況を見極めながら審議会で議論していきたいとした。

 国内では毎年1万人が子宮頸がんになり、約2800人が亡くなっている。

4347名無しさん:2021/09/01(水) 22:41:28 ID:NrdB.GxU0
アストラ製ワクチン、OCATでも接種開始 大阪市 
2021年8月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210831/20210831021.html

 大阪市は30日、英アストラゼネカ製新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場として、同市浪速区の大阪シティエアターミナル(OCAT)を新たに追加した。既に接種している米ファイザー、モデルナ製ワクチンに加えて、枠を拡大することで接種をさらに加速する。

 対象は原則40歳以上と、18歳以上でアレルギーなど個別の事情でファイザーやモデルナ製が接種できない市民に限定。23日からは同市中央区の大阪城公園内「城見ホール」でも接種が始まった。

 この日午前、開始直後の10時〜10時半の枠には予約した9人が接種した。名前の確認や検温を済ませた人から順に、予約時間帯別に色分けしたストラップを受け取った。1ブースにつき医師1人と看護師2人が担い、被接種者一人あたり2〜3分で接種を終え、15〜30分の経過観察を経た。

 接種は午前10時〜午後7時。2度目の接種は、原則として8週間後の同じ曜日・時間。

 アストラ製を巡っては、海外でごくまれに若い世代で血栓症の発症が報告されている。

4348名無しさん:2021/09/01(水) 22:50:39 ID:NrdB.GxU0
モデルナ副反応、女性に多く発生 長崎国際大が調査
2021年9月1日 19:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210901/20210901111.html

 長崎国際大(長崎県佐世保市)は1日、同大で接種した米モデルナ製ワクチンの副反応に関するアンケート結果を発表した。2回目の接種後に痛みや発熱などの副反応が出たのは女性で92%となり、男性の80%よりも高かった。

 全体で2回目に全身症状が発生したのは88%で、1回目に比べ40ポイント増えた。ただ、いずれの副反応も8割以上が3日以内に治まり、市販の解熱鎮痛剤などで対応できるものだったという。

 世代別では、1回目の接種後の発症率は未成年が60%だったのに対し、成人は44%。2回目では未成年は90%で成人は88%となり、未成年の方が高い傾向を示した。

4349名無しさん:2021/09/01(水) 23:36:08 ID:NrdB.GxU0
自衛隊大規模接種センター 10〜30代接種枠新設 約2か月延長へ
2021年9月1日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013237641000.html

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、政府は、9月下旬までとなっている設置期間をおよそ2か月延長するほか、接種が進んでいない10代から30代のための接種枠を新たに設ける方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

自衛隊の大規模接種センターでは、モデルナのワクチンを使って全国の18歳以上を対象に接種が進められていて、政府は、当初の予定を延長し、9月25日ごろまで運営を継続することを決めています。

これについて政府は、ワクチン接種をさらに進める必要があるとして、センターの設置期間をおよそ2か月延長し、11月末までとする方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

合わせて、接種を受けたくてもなかなか機会がなく、接種が進んでいない10代から30代が優先的に接種を受けられる枠を新たに設ける方針です。

センターでは9月以降、2回目の接種だけが行われる予定だったため接種枠には空きがあり、この枠を若い世代のために活用したい考えで、9月下旬までの接種分として東京と大阪を合わせておよそ3万人分が確保できる見通しだということです。

政府は、2日にもこうした方針を決定し、10代から30代の接種については、東京の会場は、早ければ3日から予約を受け付けたうえで翌4日から接種を始め、大阪の会場は準備が整い次第、予約を受け付けたい考えです。

4350名無しさん:2021/09/04(土) 02:43:10 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種でも感染 専門家“接種後も予防策徹底を”
09月03日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210903/2000050879.html

兵庫県加東市の精神科病院でおきたクラスターでは、入院患者と職員のあわせて46人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、このうちの30人はすでに2回の接種を受けていました。
これについて、感染症に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授は、「まさにワクチンを2回接種しても感染する、いわゆる、『ブレークスルー感染』が身近に起こっているんだということをはっきりと表した事例だ」と話しています。
病院によりますと、接種済みで感染した人のほとんどが軽症か無症状だということで、これについて、勝田教授は、「ワクチンの接種には明らかに、重症化の予防効果があるということだ」と指摘したうえで、「若い人でも重症化する兆候がみられるデルタ株がまん延する状況においては、接種のデメリットに対して、メリットのほうが大きいと思うので、ぜひ、ワクチン接種を進めていただきたい」と話しています。
そのうえで、「ワクチンを接種したあとも、これまでのマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保、密の回避や換気などのこれまでと同様の感染予防策をとることが大事で、徹底していただきたい」と呼びかけています。

4351名無しさん:2021/09/04(土) 02:45:40 ID:NrdB.GxU0
「大阪公立大学」設置認可 “都市のシンクタンク機能を充実”
09月03日 15時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210903/2000050862.html

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して、新たに設置される「大阪公立大学」が、先月、正式に国から認可され、大学を運営する法人の理事長は「公立大学の使命である都市のシンクタンク機能を充実させたい」と抱負を述べました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して、来年4月に新たに設置される「大阪公立大学」は、先月27日、文部科学大臣から正式に設置の認可を受けました。
3日は、大学を運営する法人の西澤良記 理事長らが大阪市役所を訪れ、大阪府の吉村知事と大阪市の松井市長に、大学の認可を報告しました。
大阪公立大学は、12の学域や学部と、大学院の15の研究科を持ち、学生数およそ1万6000人と、公立の総合大学では全国で最大規模になります。
報告のあと、西澤理事長は記者団に「これからの重責を痛感している。公立大学の使命である都市のシンクタンク機能を充実させたい」と抱負を述べました。
また、学長に就任する予定の大阪府立大学の辰巳砂昌弘 学長は「さまざまな課題に果敢にチャレンジする人材を育成したい。将来的には世界大学ランキング200位以内を目標にしたい」と述べました。

4352名無しさん:2021/09/04(土) 17:59:57 ID:NrdB.GxU0
副反応が軽い人は抗体つかないは「デマ」 専門医が「ワクチンの怪情報」を検証〈AERA〉
9/4(土) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4

ワクチンを打ったら妊娠しなくなる──。まことしやかにそんな怪情報が、ネットを中心に 出回っている。AERA 2021年9月6日号で、感染症の専門医がひとつずつ検証した。


「有効な治療薬がまだない現状では、ワクチンについての誤情報を信じて接種をためらう方に誤りの理由を説明し、正確な情報を届けること。その対策なしに、コロナは収束に近づきません」

 こう話すのは、千葉大学医学部附属病院の感染症医、谷口俊文さんだ。新型コロナウイルス感染症やワクチンに関する情報を発信する「こびナビ」で幹事を務める。こびナビには国内外の医師30人が参加。接種への様々な不安を取り除くため、公式サイトにワクチンに関するQ&Aや、接種した人の体験談を掲載するプロジェクトだ。

 きっかけは今年1月、日本でも医療従事者へのワクチン接種が始まる前に、いくつかの病院で行われた接種希望調査だった。その結果に、谷口医師は危機感を持ったという。

「50%ほどしか希望者がいなかったんです。医療従事者が打たないものを、一般の方が安心して打てません」

 ワクチンに関するさまざまなデマが、多くの人の不安をかきたてる状況もあった。「遺伝情報が書き換えられる」「不妊になる」、なかには「ワクチンを打つと体内にチップが埋め込まれて監視される」といった荒唐無稽なものなど、次々と誤情報は出てきた。

「医師や看護師向けに、そして次に接種が予定されていた高齢者の方にも、ワクチンの有効性と安全性をわかりやすく説明できるものをと、今年2月に始めました」(谷口医師)

 いま、どんな誤情報が出回り、何が間違っているのか。谷口医師と、日本大学医学部教授(感染免疫学)で日本産婦人科感染症学会の広報理事を務める早川智医師に聞いた。さっそく検証していこう。

4353名無しさん:2021/09/04(土) 18:02:31 ID:NrdB.GxU0
■不妊になったり流産したり胎児に悪影響がある

 米ファイザーや米モデルナのワクチンは「mRNAワクチン」と呼ばれるタイプ。ワクチンがターゲットとする「スパイクたんぱく質(コロナウイルスの表面にある突起状のたんぱく質)」の形と、胎盤の形成で重要な「シンシチン‐1」というたんぱく質の構造が似ているため、接種によってできる抗体がこのたんぱく質を攻撃し、その影響で不妊になったり流産したりする。そんな情報がネットで広がっている。

 それに対し、谷口医師は「誤情報です」と断言する。「米国では14万人の妊婦がmRNAワクチンを打っていますが、通常の妊娠の経過と、流産の発生率などがまったく変わらないという結果も出ている。大方の見方として影響はないと考えられています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=2

早川医師は「たんぱく質の構造が似ている」という前提がそもそも間違っていると話す。

「似ているところはほとんどありません。すでに多くの臨床例があり、また、接種した若い女性が不妊になるという問題も報告されていませんので安心して大丈夫です。ちなみに接種後の授乳も、母乳の中にワクチン成分は出てきませんので問題ありません」

■何年か後になって重い副反応が出る

 10年、20年後にもっと怖い副反応が出るのでは。そんな不安に駆られる人もいる。だが、谷口医師は「非常に考えにくい」と話す。

「一般的にワクチンの副反応は6週間以内に起こります。mRNAワクチンでも、接種したものが長く体の中に残ることはなく、分解されたりしてすぐになくなってしまう。長期的なスパンでの副反応は考えにくいです」

■ワクチンが効かない体質の人がいる

 効かない可能性があるから、打っても安全とは言えない。そんなロジックも出回るが、谷口医師はこう解説する。

「病院でも接種後に研究の一環として希望者の抗体価を調べますが、ウイルスから守られるであろう抗体価を超える上昇を、全員に認めています。ほとんどの方にワクチンは効果があると考えてよいと思います。効かない体質の方がいる『かも』しれませんが、ごくわずかでしょう。そこを気にして接種を避けるというレベルではありません」

 早川医師も「抗体価上昇に個人差はありますが、まったく上がらず、効かないということはありません」と同様の見解だ。

「例外は、特にリンパ球系の白血病などでリンパ球を抑える抗がん剤治療を行っている人。抗体価が上がりにくいという報告はあります。それ以外は抗がん剤治療中の方にも抗体はできます。抵抗力が落ちている人は、むしろワクチンを接種した方がいいと思います」

4354名無しさん:2021/09/04(土) 18:04:31 ID:NrdB.GxU0
■アレルギーがある人は接種すると危険

 接種を躊躇する理由になりがちなアレルギー。谷口医師、早川医師はともに「大丈夫」と話す。

「接種後にアナフィラキシーを起こした方は、食品や医薬品など何らかのアレルギーのある方が多いという米国のデータはあります。ですが日本で8月、厚生労働省の副反応検討部会が発表した結果はファイザー製で100万回の接種でアナフィラキシーは4件。接種会場では万全の態勢で臨んでいて、すぐに対応できるので過度な心配はいりません」(谷口医師)

「特定のものに対して起きるのがアレルギー。あり得るとすれば、コロナワクチンに使用されている添加剤『ポリエチレングリコール』など、『特定のワクチンの特定の成分』に対するアレルギーがある人は『要注意』とされていますが、それ以外にアレルギーを持つ方は、とくに問題ありません」(早川医師)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=3

■一度感染した人が打つと重い症状が出る

 谷口医師はコロナに感染した多くの人に接種を進めている知見から「あり得ません。まったくの誤情報です」と言い切る。

「感染経験がある人も、むしろ打つべきです。感染してもその株に対する抗体しかつかず、次の変異ウイルスに曝露すると感染することがわかっていますから。加えて、ワクチンを打つと、感染したことでつく抗体とは比べ物にならない抗体価の上昇が見られます。一部で言われる『ワクチンを打つより感染してしまった方が、抗体がしっかりできる』も明らかな誤情報ですね」

 早川医師もこう指摘する。

「感染しても抗体はできますが、逆に感染を増強する抗体(感染増強抗体)もできてしまう。コロナウイルスを防御するものを作れる『ワクチン接種による抗体』の方が間違いなくいい。明らかなデマです」

■コロナとインフルエンザワクチン同時接種は危険

 厚労省は「コロナワクチンを打つ前後2週間は他のワクチンを打ってはいけない」としている。だが米CDC(疾病対策センター)は「同時に打っても問題なし」とする。

 谷口医師は「厚労省もCDCに準拠した推奨に変更しては。私は同時に打っても問題ないと考えます」と言う。

 早川医師はこう付け加える。

「複数のワクチンが互いに干渉して抗体ができにくくなると言う人もいますが、臨床的には考えにくい。強いて言えば、どちらの副反応かわからないので日はあらためた方が、とも言えますが、基本的にまったく別のワクチン。少し間を空ければ問題ないです」

■ワクチンで遺伝情報が書き換えられてしまう

 谷口医師によると、まだmRNAワクチンが珍しかった今年1月ごろ出回った「初期の典型的な誤情報」だと言う。

「mRNAワクチンは脂(脂質ナノ粒子)に包まれていて、筋肉注射されることで体の細胞の中に入っていく。遺伝情報が書き換えられるには、mRNAが核の中に入り、人間のDNAの中に組み込まれなければならないのですが、私たちの体の中はそんなことが起こらないシステムになっています。誤情報と言えると思います」

4355名無しさん:2021/09/04(土) 18:06:10 ID:NrdB.GxU0
■接種後の解熱剤でワクチンの効果が減る

 接種しても、異なる薬を飲むことで台無しにならないか。そんな疑問に早川医師は「まったく問題ありません」と話す。

「ただ、接種に備えて事前に解熱剤や鎮痛剤を飲むのはNGです。薬には副作用があり、また実はワクチンのアナフィラキシーショックのリスクよりも、鎮痛剤のリスクの方が高い。そんなことをわざわざ『ワクチンの副反応予防』のためにする必要はありません。『接種前に水をたくさん飲むと副反応がやわらぐ』ともよく言われます。私はあまり関係ないのではと考えています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca80f403588a1e70b56c30b98b8b6913dace3cb4?page=4

■お酒を日常的に飲む人は抗体ができにくい

 これは多くの呑兵衛(のんべえ)が気になるところ。谷口医師は言う。

「私たち千葉大学の研究では、お酒を日常的に飲んでいる人は接種後の抗体価が若干ですが低い、というデータがあります。ただコロナウイルスから守られるだけの抗体価はじゅうぶんにあり、効果がないというわけではありません。接種の前後でお酒を控えてくださいというようなアナウンスは、そういう研究結果を出した千葉大学でも出していません。特に気にすることではないのではと考えます」

4356名無しさん:2021/09/04(土) 18:07:38 ID:NrdB.GxU0
■副反応が軽い人は抗体がつかず感染しやすい

 副反応に備えて解熱剤も買って準備万端だったのに、腕の痛みもだるさも発熱もほぼなし。「あれ? これ効いてるのかな」とつい思ってしまうが……。

「副反応の質、有無にかかわらず、じゅうぶんな抗体はついていることが、現段階での知見として言えます」(谷口医師)

「腫れたり痛くなったりする局所反応と、抗体ができることはまったく別の反応。全身反応についても、発熱しなければ抗体がつきにくいということはありません」(早川医師)

■ワクチンを接種後に亡くなる人がいる

 ワクチン接種後の死亡者の報告数は厚労省が発表する。それを使って不安を煽(あお)ろうとする人たちが存在するという。接種直後に死亡報告が集中していることから「直後にこんなに死んでいる」と強調し、グラフと共に拡散するのだ。

「もちろんワクチン接種後のワクチンと関係ない自然死も発生します。接種後に時間が経過すると、死亡を報告しなくなる傾向がありますので、『因果関係があることの証明』にはならないでしょう」(谷口医師)

 さて、私たちは惑わされないために、何に気を付ければいいか。谷口医師は「情報の比べっこを」とアドバイスする。

「SNSであれば実名で情報を発信し、身分もきちんと明かしている人を中心に情報を得ていただく。かつ、ある1カ所からの情報を全面的に信じるのではなく、それを比べっこする。私たち『こびナビ』からの情報だって、『一つの情報』です。見比べて、自分で考える。それがいちばん大事だと思います」

(編集部・小長光哲郎)

※AERA 2021年9月6日号

4357名無しさん:2021/09/04(土) 18:39:09 ID:NrdB.GxU0
受験生や肥満など重症化リスクが高い人対象に…集団接種会場 2か所新設を検討 大阪府
9/4(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e32a3cdf3c29bd94dc53f7be3279a5c0dcf22c

読売テレビ

 大阪府が、受験生などを対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場を新たに、2か所設置する方向で検討していることが分かった。

 府の関係者によると、新たな接種会場となるのは、大阪市西区の大同生命のビルと、大阪府庁別館の2か所。

 新たに設置される会場では、大学入試を控えた受験生などに接種を行うことが検討されている。

 大阪府では先月、10代以下の感染者数が、全体の20%を超えていて、若い世代への感染拡大が懸念されている。

 また、肥満など重症化リスクの高い人を接種の対象にすることも検討している。

 ワクチンはモデルナ社製を使い、9月末から順次、開設。11月末までに約2万2千人に接種する方針だ。

4358名無しさん:2021/09/04(土) 20:31:52 ID:NrdB.GxU0
関西学院大学 ワクチンの「職域接種」を地域住民にも開放
09月04日 17時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210904/2000050919.html

兵庫県西宮市の関西学院大学では、学生や教職員に限っていたキャンパスでの「職域接種」を、4日から市民にも開放し、事前に予約した近所の人などが接種に訪れました。

関西学院大学は、兵庫県西宮市のキャンパスに「職域接種」の会場を設置して、学生や教職員らを対象に接種を進めていますが、市からの要請を受けて、4日から市民への接種を始めました。
大学は4日と5日で1500人分の接種枠を用意しましたが、予約は即日埋まったということで、今月11日と12日にも接種枠を設け、予約を7日から受け付けることにしています。
接種を受けた近所の40代の男性は「接種できてほっとしました。集団接種の会場が埋まって困っていましたが、SNSで開催を知り、家からも近かったので予約しました」と話していました。
関西学院大学の「職域接種」では、今月1日に注射器から1ミリほどの大きさの黒い異物が見つかり、一時、接種を中止していましたが、別のロット番号のワクチンに切り替えて、3日から接種を再開しています。

4359名無しさん:2021/09/06(月) 22:07:12 ID:NrdB.GxU0
コロナで注目の抗寄生虫薬イベルメクチン、今わかっていること
9/6(月) 18:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774

米国で処方数が24倍に急増、過剰摂取の健康被害に警告する事態に
米国ではワクチンを接種していない人の間で、抗寄生虫薬「イベルメクチン」の需要が高まっている。デルタ株が急速に拡大する中、ワクチンに懐疑的な人々が代替薬を求めて、一部の医師や支持者が奇跡の治療薬として盛んに宣伝しているイベルメクチンにたどり着いたのだ。

米食品医薬品局(FDA)は、人や動物における特定の寄生虫の治療薬としてイベルメクチンを承認しているが、新型コロナに対する使用は許可していない(訳注:日本国内でも新型コロナ治療薬としては未承認)。

 フロリダ州、ミシシッピ州、テキサス州を含む複数の州の中毒管理センターは、イベルメクチンの誤用や過剰摂取に関連する電話や症例が最近になって急増したと報告している。また、米疾病対策センター(CDC)の報告によると、イベルメクチンの処方数は2021年8月13日までの1週間で8万8000件を超え、パンデミック前の水準である1週間あたり3600件から24倍に増加した。つまり、FDAの見解にもかかわらず、新型コロナのためにイベルメクチンを処方する医師がいたということだ。

 8月、イベルメクチンは米国の一部の農場用品店でも飛ぶように売れた。フロリダ州ジャクソンビルにあるフランク・ウォールメイヤー氏の店では、イベルメクチンの売上は3倍近くに達し、この薬に関する問い合わせの電話が毎日少なくとも十数回は鳴っているという。その多くは、ウシやウマの腸内にいる寄生虫を駆除したいというものではなく、自分自身や大切な人が新型コロナウイルス感染症を予防または治療するためだ。

「(新型コロナの)患者の管理が非常に複雑になっています。患者の数も、誤った情報も多すぎるためです」。米南フロリダ大学モルサニ医科大学の疫学者で、タンパ総合病院にも所属するジョン・シノット氏はそう語る。

 また、動物と人間では薬の調合や用量が異なる。人間での臨床試験を経ていない不活性成分を含み、濃度が高い動物用のイベルメクチンの摂取は害になる可能性があることをFDAは警告している。

 FDAは8月21日にこうツイートした。「あなたはウマではありません。ウシでもありません。本気で言っています。やめてください」

4360名無しさん:2021/09/06(月) 22:08:00 ID:NrdB.GxU0
人間用のイベルメクチンは、日本では腸管糞線虫症や疥癬(かいせん、ヒゼンダニの寄生によって起こる皮膚炎)の治療薬として承認されている。この目的での使用は一般的に安全とされているものの、頭痛、吐き気、下痢、皮膚の発疹、血圧の上昇などの副作用が起こりうる。また、大量に服用すると痙攣(けいれん)を起こし、入院が必要になることもある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774?page=2
科学的な根拠は現段階では不十分
 新型コロナウイルスの感染初期にイベルメクチンを投与すると、死亡や重症化のリスクが低減することを示唆する研究はある。しかし、証拠とするには不十分だ。「イベルメクチンが新型コロナとの闘いに役立つかどうかはわかりません」とドイツ、ビュルツブルク大学の生物学者シュテファニー・バイベル氏は語る。「これまでに発表されている研究の信頼性は限定的です」

 バイベル氏らは14件のイベルメクチン研究に関するレビュー論文を7月28日付けで学術誌「Cochrane Database of Systematic Reviews」に発表した。その中で氏らは、対象にした患者数が少なかったり調査設計が適切でなかったりする臨床試験が多く、イベルメクチンの効果が過大評価されているケースがあると指摘した。氏は、英オックスフォード大学で現在実施されているような、より堅実な臨床試験を推奨している(※)。

 イベルメクチンの製造元である米製薬大手メルクでさえ、科学文献を独自に分析した結果、新型コロナに対する同薬の使用は支持されないとする声明を2021年2月に発表した。だが一部のイベルメクチン支持者は、同薬の使用が明らかな利益をもたらさないとしても、少なくとも害はないだろうと主張する。

 そうした議論に対して、「効果があるという証拠がないのであれば、その製品がもたらすリスクは一切許容できません」と米非営利団体、公益科学センターの会長で元FDA副長官のピーター・ルーリー氏は指摘する。「効果が証明されていないのに多額のお金を無駄にしてイベルメクチンを摂取し、病気になった人もいます。私の懸念は、イベルメクチンによって、ワクチンやマスク、ソーシャルディスタンスなど、実際に効果がある対策をしなくなる人がいるのではないかということです」

 また、イベルメクチンの支持者たちは、医師から同薬の処方箋を入手できないために、人間用との違いを知らずに動物用のイベルメクチンを農場用品店で購入し、服用してしまうかもしれない。動物用の推奨用量ははるかに多い。その高用量のイベルメクチンを人間が摂取した場合、中毒になる可能性が高いと、南フロリダ大学の保健ウイルス学者マイケル・テン氏は警告する。

4361名無しさん:2021/09/06(月) 22:09:04 ID:NrdB.GxU0
ワクチン懐疑派の中には、確固とした科学的証拠がなく、医師が長期間の服用について警告しているにもかかわらず、感染予防のためにイベルメクチンに頼る人もいる。現在のところFDAは、参加者の追跡調査や健康状態のモニタリングを頻繁に行う臨床試験を除き、新型コロナに対してイベルメクチンを使用または処方すべきではないとしている。

※編注:日本の厚生労働省は8月31日に発表した『新型コロナウイルス感染症診察の手引き 第5.3版』の「薬剤の適応外使用」の項目で「イベルメクチンによる治療は標準治療やプラセボと比較して、軽症患者における全死亡、入院期間、ウイルス消失時間を改善させなかったと報告されている」と記述している。なお、日本では現在治験を実施中。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2049ab80459a6aca2c79edf8b90c1ab3872b2774?page=3
「イベルメクチン騒ぎ」の経緯
 イベルメクチンは1970年代に発見・開発された。抗寄生虫化合物を探していた大村智北里大学特別栄誉教授が、日本のゴルフ場周辺の土壌から、マウスの寄生虫を駆除する新種の放線菌ストレプトマイセス・アベルミチリス(Streptomyces avermitilis)を発見した。この放線菌が産生するアベルメクチン(エバーメクチンとも)という分子に治療効果があり、後にイベルメクチンという動物用医薬品の製品化につながった。

 1987年、ヒトに対する臨床試験で回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)によるオンコセルカ症(河川盲目症)への有効性が確認され、1996年にFDAが「ストロメクトール」の販売名で人間への投与を承認した。

 以来、イベルメクチンは、ダニや回虫などの寄生虫による熱帯病に対する、安全性の高い治療薬として認められるようになった。

 そうしたことから、新型コロナの治療に適応外使用できる安全な薬を探していた科学者によって、すでにジェネリック医薬品(後発医薬品)があるイベルメクチンが候補に挙がったわけだ。

 初期の研究の一つは、高濃度のイベルメクチンが試験管内で新型コロナウイルスの複製を阻止したという論文だ。2020年4月3日付けで学術誌「Antiviral Research」に発表された。ヒトや動物における新型コロナ感染症の治療および予防の効果を調査したものではないが、この研究は大きなニュースとなり、一般の人々のイベルメクチンに対する関心を高めた。

 FDAはすぐに反応し、新型コロナの治療にイベルメクチンを使用しないよう警告する声明を発表した。また、論文が掲載された学術誌の編集者には、実験に使用されたイベルメクチンの量が多いことを懸念する2通の投書が届いた。

 その直前、新型コロナ患者にイベルメクチンを投与すると、死亡率が大幅に減少したと主張する査読前の論文が発表された。物議を醸したこの論文は、後に完全に撤回された。しかし、学術誌に掲載されなかったにもかかわらず、この研究はラテンアメリカでイベルメクチンが広まるきっかけとなった。

 イベルメクチンの有効性と安全性が世界中の臨床試験で検証され続ける中、2020年11月にエジプトの研究者アーメド・エルガザール氏らが発表した査読前の論文は、イベルメクチンの可能性に対する関心を再び呼び起こした。この研究では、新型コロナ患者に感染の初期段階でイベルメクチンを投与したところ、大幅に回復し、死亡率も90%以上低下したとされた。しかし、「倫理的な問題」を理由に、2021年7月に論文は撤回された。

「新型コロナに対する効果が証明されていない薬を人々が信じているのは悩ましいことです」とテン氏は話す。「ワクチンを打ってくれればいいのに、と思います」

文=PRIYANKA RUNWAL/訳=桜木敬子

4362名無しさん:2021/09/06(月) 22:25:09 ID:NrdB.GxU0
自宅療養中の1人暮らしの学生に「食料の無償提供」 近畿大学 感染した学生の約半数は1人暮らし
9/6(月) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3796bb38e485fc00d8d83024a6abbaabac24d1

近畿大学は、自宅療養中の1人暮らしの学生に、食料を無償で提供する取り組みを始めました。

簡単に準備できるレトルトカレーや卵スープ、大学の農場でつくったオレンジジュースなど、約10種類の食品。

自宅療養をしている学生に無償で提供する1週間分の食料です。

若い年代の新型コロナウイルスの感染が増える中、近畿大学では7月〜8月に学生83人が自宅療養をしていて、このうち半数は1人暮らしでした。

大学には、自宅療養中に友人に支えてもらっていたという学生などから、支援を求める声が寄せられていたということです。

【近畿大学 渥美寿雄副学長】
「大学としてできるだけ不安を解消する、学生に寄り添った支援をしたいということで、こういった食料支援をすることを考えました」

【1人暮らしをしている近畿大学の学生】
「1人暮らしだと他に頼れる人もいないので、食料だけでも届けてくれるのはとてもありがたいことだと思います」

この取り組みは、感染拡大が収まるまで続けられます。

関西テレビ

4363名無しさん:2021/09/06(月) 22:33:24 ID:NrdB.GxU0
菅総理の決断が無ければここまで接種が進んでいなかったのは紛れもない事実です。

ワクチン接種1回目終了 全人口の59.3% 2回目47.9% (6日公表)
2021年9月6日 19時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013247201000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

政府が6日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は、合わせて7506万5848人で、全人口の59.3%となっています。

2回目の接種を終えた人は、6061万9470人で、全人口の47.9%となりました。

1回目の接種と2回目の接種を合わせた総接種回数は1億3568万5318回となっています。

高齢者で少なくとも1回ワクチンを接種した人は、3191万4705人で高齢者全体の89.2%、2回目の接種を終えた高齢者は、3122万0744人で87.3%となっています。

全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

また、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

4364名無しさん:2021/09/06(月) 23:02:36 ID:NrdB.GxU0
南部博士たたえる企画展と動画配信 豊中市
2021年9月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210905/20210905022.html

 豊中市は、2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士(1921〜2015年)の生誕100周年と名誉市民10周年を記念して、企画展示「ほがらかに」と動画配信「南部博士のノーベル賞理論とその人物像」を実施している。

 企画展示は8日までで、豊中市蛍池中町3丁目のルシオーレビル6階の豊中市教育センターで開催。南部博士の生い立ちと偉業を、パネルや体験展示で紹介している。開催時間は午前10時から午後5時まで。入場無料。

 動画配信は30日までで、市のホームページから無料で視聴できる。南部博士とともに大阪大大学院理学研究科で考究を深めた細谷裕名誉教授が、ノーベル物理学賞の受賞理論のエッセンスとともに、南部博士との思い出を語る。

 問い合わせは電話06(6858)2863、市魅力文化創造課。

4365名無しさん:2021/09/06(月) 23:03:41 ID:NrdB.GxU0
豊中市 接種促進に積極施策 商品券もお得に
2021年9月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210906/20210906023.html

 豊中市が新型コロナウイルスのワクチン接種事業の促進に力を入れている。若年層への接種を促すために、希望する場所へ「ワクチンカー」の派遣や、市が予約を代行する事業を実施するほか、ワクチン接種者に特典を付けるデジタル商品券を発行する。

 若年層へのワクチン接種促進事業として13日から実施するのは、地域グループなどへ接種に出向く「おとどけ!ワクチンカーとよなか」。大学のサークルや自治会、友人同士などのグループ単位で申し込み、希望する場所へ車を派遣する。

 キャンピングカーにワクチン、必要機材、医師などのスタッフを乗せて運用。市ワクチン接種対策チームの中根明美総括は「キャンピングカーは水が出て、冷蔵庫があり、ベッドもある」とワクチンの保管や診療にも対応できる点に着目した。

 電子申し込みシステムによる事前予約制で、対象は未接種者のグループ。実施当初は24人以上で最大48人まで対応する。駐車場所や健康観察場所は申込者で用意することが条件で、ワクチンは米ファイザー社製を用いる。

 市がワクチン接種の予約を代行する「ワクチン・コンシェルジュ」も設置し、1日から受け付けている。接種を希望する地域や日時など市民が登録した情報を基に、条件に合う取り扱い医療機関を探して予約を代行。医療機関で余剰ワクチンが生じた場合にも、希望者へ接種を案内する。実施当初の対象年齢は35歳から49歳とし、接種状況に応じて対象を拡大する。

 また、市ではワクチン接種済みの市民に対し、10月から申し込みを開始するプレミアム付き商品券(デジタル商品券のみ)へのプレミアム率を上乗せする。

 市はコロナ禍で苦しむ事業者の応援と消費喚起のために、市内参加店舗で使用できる一口4500円のプレミアム商品券を昨年に続き発行する。今年はQRコードによるスマートフォン決済のデジタル商品券を新たに準備する。

 通常、一口で6000円の買い物が出来るが、ワクチン接種済みの場合は7000円と1000円分上積みされる。対象は来年1月末までに1回以上ワクチン接種が完了している市民。同商品券の使用期間は2021年12月1日から22年2月28日までの予定。

4366名無しさん:2021/09/06(月) 23:45:07 ID:NrdB.GxU0
大阪大など 困難な膵がんの早期診断法開発へ
2021年9月6日(月) 20:55
https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=32595

大阪大など 困難な膵がんの早期診断法開発へ – YouTube←動画はこちら

長年困難だった、すい臓がんの早期発見が可能になる診断法が、開発されようとしています。

長年早期発見が困難で、進行した状態でみつかることが多いすい臓がん。大阪大学の石井教授らは、がんの人の尿の匂いに反応する線虫を用いた検査法が、早期のすい臓がんの診断に応用できる可能性があると発表しました。

人の尿を採取し、がんの匂いに反応する線虫と尿をおなじ場所に30分ほど放置。がん患者の場合は線虫が集まってくる仕組みです。これまでは、この方法でがんの種類は特定できませんでしたが、HIROTSUバイオサイエンスとの共同研究で、すい臓がん患者の尿のサンプルを対象にし、線虫によるがん診断の可能性を検討。

早期すい臓がんの術前術後などや健常者の尿を使って、線虫の動きを比べてみると大きな差があることがわかりました。この結果から、線虫を用いた検査法は早期すい臓がんの診断につながる可能性があるとのことです。

4367名無しさん:2021/09/08(水) 23:01:01 ID:NrdB.GxU0
正直言ってワクチンを過去に打ったからといって『今のこの瞬間、その人が感染していない』という事を証明するものでは決してない。
最近思うんですがワクチン接種は感染防止にどれほどの効果があるのだろうかと。
重症化を防ぐぐらいしか意味は無いのではないかと。
もう少しワクチン接種に関して詳細な調査が必要かと考えます。

ワクチン接種条件に段階的に行動制限を緩和… 吉村知事「全ての希望者にワクチン届いた段階で開始すべき」
9/8(水) 20:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e5eefddd0c0794a06eaca5dc19929016e9f328
政府は、ワクチン接種などを条件に緊急事態宣言が出ている地域でも、10月以降に段階的に行動制限を緩和する方針を固めました。

政府は、9月12日が期限となっている緊急事態宣言について、大都市圏を中心に9月末まで延長する方向で検討を進めています。
その一方、ワクチン接種が進んでいる状況を受け、10月以降、ワクチン接種などを条件に、宣言が出ている地域での段階的な行動制限の緩和を行う方針を固めました。

感染対策の認証を受けた飲食店では、酒の提供や営業時間の制限が緩和されます。
また、ワクチン接種や陰性証明を条件に、「4人まで」となっている人数の制限も緩める方針です。

大規模イベントについては、濃厚接触者の追跡など感染対策を講じた上で、接種証明などを活用し、宣言対象地域では現在5000人としている上限を緩和するとしています。

これについて関西の知事は…

【大阪府・吉村洋文知事】
「基本的には賛成の立場ですが、現状打ちたくても打てない方がいる中で、これを開始することは反対だし控えた方がいいと思う」

「全ての希望する方にワクチンが届いた時期で開始すべき」「基本的に賛成」としつつも、開始する時期などについて釘を刺した吉村知事。

一方で、兵庫県の斎藤知事は「方向性が一致する」と評価しました。

【兵庫県・斎藤元彦知事】
「緊急事態宣言下等であっても、一定のワクチン接種に要件があれば経済を回していける仕組みを作れるということ。大きな方向性としてはいい方向性で、これは本県が求めていた方向性にも沿う」

政府は9日対策本部を開催し、宣言を延長する地域や行動制限の緩和について正式決定する方針です。

関西テレビ

4368名無しさん:2021/09/08(水) 23:08:07 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種による感染防止効果が疑わしいとなれば『感染者がある程度は必ず出るとの前提を元に治療出来るようにすればいい』というパラダイムシフトをすべきなのではないかと。
言うなればいくら防犯パトロールしても犯罪をゼロに出来ないのであれば、犯罪が起きる事を前提に有能で対処能力の優れた警察力を整備した方が良いと考えるべきでしょう。

抗体カクテル療法 重症化抑制を実感
2021年9月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210908/20210908025.html

 大阪府は宿泊療養施設で新たな治療法「抗体カクテル療法」の運用を始めた。感染力の強いデルタ株が猛威を振るう中、7月に厚生労働省が特例承認した抗体カクテル療法はどのような治療薬なのか。大阪急性期・総合医療センター救命救急センター長、藤見聡氏に聞いた。

 -抗体カクテル療法とはどのような薬でどのような療法ですか。

 「抗体カクテル療法」はウイルスが細胞に感染するのを二つの中和抗体「カシリビマブ」と「イムデビマブ」を混ぜて点滴することで、ウイルス表面に結合して増殖を抑える軽症者向けの点滴薬です。

 -ウイルスが体の細胞にくっつくのを抗体が阻止するのですか。

 抗体は体に侵入したウイルスや細菌を無力化したり、働きを弱めたりする免役の働きの一つです。ウイルスは体の細胞にくっつくことで侵入、増殖します。働きとしては「ウイルスが体の細胞にくっつくのを抗体が阻止する」「ウイルスが増殖せず重症化を防ぐ」-の二つです。

 -治療の対象者は。

 入院中の重症化リスクがある患者、例えば、50歳以上の肥満者、喫煙者、高血圧患者、糖尿病などの基礎疾患がある患者に活用しています。医師の判断もありますが、呼吸困難で酸素投与を要しない軽症、中等症の患者が対象となります。

 -デルタ株などの変異ウイルスにも効果があると聞いていますが。

 海外の臨床試験(治験)では入院や死亡リスクが7割減ったとされ、重症化抑制が期待されています。私どもの病院でもこれまで(8月27日現在)10人の患者に抗体カクテル療法を施術し、9人の患者が退院しました。重症化の抑制は実感しています。抗体カクテル療法の医薬品の供給は厚労省が国内販売を担う中外製薬(東京)から買い上げ、オーダーすると無償で供給していただいています。

4369名無しさん:2021/09/09(木) 23:37:16 ID:NrdB.GxU0
接種の優先枠に肥満など高リスクの人を追加
09月09日 00時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210909/2000051079.html

新型コロナワクチン接種で、大阪府は、府の大規模接種会場に設けている妊婦などを対象にした優先枠に余裕があることから、重症化するリスクの高い肥満の人や、基礎疾患のある人を新たに優先枠に加えることになりました。

大阪府は、大阪・中央区の「マイドームおおさか」に設置している大規模接種会場でのワクチン接種で、妊婦とその配偶者、パートナーを対象に、1日あたり300人の優先枠を設けていますが、8日の時点で予約は3割ほどにとどまっています。
これを受けて府は重症化するリスクの高い、▼肥満度を示す「BMI」が30以上の人や、▼基礎疾患のある人を新たに優先枠に加えることを決めました。
府によりますと、ことしの6月21日以降の府内の40代以下の重症患者のうち、BMIが30以上の人は22.7%と、高い割合になっているということです。
優先枠は、11月末まで設ける予定で、予約の申し込みは、10日の午後4時から開始し、翌週以降も毎週金曜日に1週間分の予約を受け付けるということです。

4370名無しさん:2021/09/09(木) 23:49:42 ID:NrdB.GxU0
大阪の自衛隊大規模接種センター 若者枠の予約を10日から開始
9/9(木) 20:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edee5801f471122759e747afac19d3718a590af1

防衛省は9日、自衛隊が運営する大阪の大規模接種センターで、18歳から39歳の人を対象にしたワクチン接種の予約を始めると発表しました。

 10日の午後6時ごろから、予約専用サイトやLINEなどで予約をはじめるということです。

 今回の予約は9月11日から25日までの接種が対象です。

ABCテレビ

4371名無しさん:2021/09/11(土) 22:51:11 ID:NrdB.GxU0
自衛隊の大阪大規模接種会場で若い世代向け優先枠の接種始まる
09月11日 11時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210911/2000051184.html

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大阪の大規模接種センターで、若い世代向けに設けられた優先枠分の接種が11日から始まりました。

若い世代のワクチン接種を進めるため、自衛隊が運営する大規模接種センターでは18歳から39歳が優先的に接種を受けられる枠が設けられ、大阪・北区の会場では11日から優先枠分の接種が始まりました。
この優先枠の予約の受け付けは10日午後6時ごろから始まりましたが、防衛省によりますと、受け付け開始から7分で、2週間分のおよそ6000件の予約枠が埋まったということです。
会場には午前中から若い世代の人たちが訪れていました。
18歳から39歳までの優先枠分の接種は東京の会場では、今月4日に始まっていて、東京・大阪ともに今月25日まで行われることになっています。

優先枠で予約し、1回目の接種を受けに来た兵庫県に住む24歳の会社員の女性は「きのう、予約開始時間の10分前から準備して予約を取ることができました。地元でワクチンを打てていなかったのでありがたいです。若者向けと聞くと打とうかなと思うので、よい取り組みだと思います」と話していました。

4372名無しさん:2021/09/12(日) 19:37:33 ID:NrdB.GxU0
私は反ワクチン主義者ではないが、こういう事例がある事は知っておいた方が良いと思いますので紹介します。
ワクチン接種に関しては良い面・悪い面両方の情報に接してからの判断が必要かと思いますので。

あくまでもワクチン接種は『個人の判断』でするべきもの。日本人が弱い同調圧力や、国家権力を用いて接種させるべきものではない。
ましてや戦時急造と言っても言い過ぎではない程に、大急ぎで開発したワクチンであれば不安になるのは当然ですし、副反応が重くなるのでは、という不安があるのも当然です。
だからワクチンパスポートを半ば強制的に公的な証明のような扱いにしてワクチンを接種していない人の社会活動が著しく困難にしてワクチン接種を殆ど強制的に進めるなど言語道断です。

「緊急外来がなければ死んでいたかも」ファイザー製ワクチンの副反応で倒れた49歳女性 2度のICU治療と入院で費用は100万円超
9/12(日) 11:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1

9月9日、政府は緊急事態宣言を19の都道府県で9月30日まで延長することを発表した。その陰で、国民のワクチン接種は急ピッチで進められている。

「サッカー元日本代表の内田篤人さんを広告塔にしたテレビCMを国が放送するなど積極的な接種を呼びかけており、未接種の20代、30代も多いものの、確実に効果も出ています。9月末までが最後の緊急事態宣言期間になるのではないかという観測もあり、ワクチンの接種を条件に酒類提供が解禁されるという具体的な議論も始まりました」(全国紙政治部記者)

 一方でワクチンをめぐっては「副反応が想像以上にきつかった」という声も多い。厚労省などによると、接種後に注射部位の痛み・腫れ、疲労、頭痛、寒気、下痢や発熱などが報告され、症状が数日続くケースも多い。そしてアナフィラキシー(強いアレルギー反応)の報告例もある。

 厚労省の審査会は8月中旬、アナフィラキシーなどを起こした22〜66歳の29人について、健康被害を初認定した。ワクチン接種によって重大な影響が出たことを国が認め、かかった医療費を給付する仕組みも動き出している。

「呼吸ができず、気管支切開の寸前で」

 関西地方に住む医療従事者の原田直子さん(49・仮名)も、重大なアナフィラキシー症状で生死の境をさまよった1人だ。

「2回目のワクチンを打ってすぐに強い副反応が出ました。呼吸ができず、気管支切開の寸前で、死んでしまってもおかしくなかった。アナフィラキシーの症状を抑えるアドレナリンを通常の何倍も打ちました」

 原田さんは7月に2回目のファイザー製ワクチンを接種した直後、壮絶な副反応に見舞われたという。

4373名無しさん:2021/09/12(日) 19:39:24 ID:NrdB.GxU0
「私は接種後に呼吸困難に陥り、ICU(集中治療室)にも入りました。自分の体験を話そうと思ったのは、ワクチンの副反応の実態が国や国民にしっかり伝わっているのか疑問をもったからです。ワクチン接種は大事ですが、副反応の調査も同時に進めていく必要があると思います」

 原田さんは6月中旬のある日の午後、救急外来を備える大型病院で1度目のファイザー製のワクチン接種を受けた。その日の夜から蕁麻疹や倦怠感、微熱などの症状が1週間くらい続いたという。

「その後も本調子ではない、疲れやすい感じがずっと続きました。2回目の方が副反応が重いと聞いてはいたのですが、医療施設で働いているので2回目を接種しないという選択肢はありませんでした」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1?page=2
接種から10分で緊急外来に
 7月上旬、原田さんは同じ大型病院で2回目のワクチン接種を受けた。接種後に急性の副反応が出るケースに備えて会場には待機エリアが設けられており、通常の待機時間は15分だが、原田さんは1回目の接種で副反応とみられる症状がでたことを病院のスタッフに相談し、30分間の待機を指示されていた。

「30分どころか、接種してすぐに手足が指先を中心にかゆくなってきました。とても熱を持っているような感覚があり、喉にはイガイガ感を感じました。

 それを看護師さんに伝えたら血圧計を取りに行ってくれたんですが、待っている間に気管支が痙攣しはじめたんです。呼吸をするのが難しくて、重度のぜんそく症状というか……。ぜえぜえと息が切れて、明らかに異常な状況でした」

 異常に気がついた別の看護師にストレッチャーに乗せられ、原田さんは救急外来に運ばれた。ここまで接種から10分足らずの出来事だという。

「急性のアナフィラキシーを抑えるためにアドレナリンを注射されましたが症状は収まらず、3時間で3回注入されました。それでも収まらなければ、気管支切開をする予定だったようです」

 アドレナリンの注射などで呼吸は落ち着いたものの、動脈内に酸素が行き渡っていない状態が続き、ICUで様子を見た。

「アドレナリンの影響で心拍数はかなり上がっていましたが、徐々に落ち着きました。医療関係の知人からも『救急外来のある病院でなかったら死んでいたかもね』と言われましたが、本当にそういうレベルの症状でした」

 翌朝までICUで様子を見たが、呼吸は落ち着いていたことからすぐ退院することになった。

4374名無しさん:2021/09/12(日) 19:40:22 ID:NrdB.GxU0
「退院はしたものの血液内の酸素は足りない状態で、家へ戻ってきても階段はのぼれないし、お風呂に入っても息切れが激しかったです。本当はもう数日入院して回復してからにしたかったのですが、病院も商売ですから、ひとりの患者を長く診るより多くの患者の診察を優先しますよね」

 体調はなかなか戻らなかったが、仕事を休み続けることができず、接種を受けて倒れた日から5日後に出勤した。

「午後に少し力を入れる作業をしていたら、また呼吸がぜえぜえしてきてしまい、その場で動けなくなって救急車で前回と同じ病院に運ばれました。今回も症状がなかなか収まらず、救急外来でアドレナリンの投与を2回受けました。ICUでの経過観察後、今度はさすがに一般病棟で入院することになりました」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e8ffacb497afae489267e3b050d88e85e61c1?page=3

「体型が小さい女性は…」
 しかし入院中も、厳しい症状が続いた。

「しゃべろうとしても息切れがすごくて声が出ないんです。もちろん食事はまったく摂れません。アドレナリンを打った影響で、心臓はバクバクいっていて寝られない。結局丸3日一睡もできませんでした。心拍数は高い状態が続き、フルマラソンを延々と走っているような感じでした」

 原田さんは約1週間の入院を経て退院、現在は仕事も再開している。肺機能などが本調子に戻るまで1カ月以上を要したという。

「特に持病もないので、たまたまファイザー製ワクチンの何かが私の身体に合わなかったのでしょうか。これまでの人生では、インフルエンザの予防接種で一度蕁麻疹がでたくらいで、あれほどひどい反応が出るとは思ってもいませんでした。私はタバコを吸うのでコロナウイルスにかかると重症化しやすいのは覚悟していましたが、ワクチンの副反応まで強くなるのでしょうか……。いま私たちが打っているワクチンは一律で同じ分量なので、体型が小さい女性は副反応が強くでやすいという話も聞きました」

4375名無しさん:2021/09/12(日) 19:40:58 ID:NrdB.GxU0
2度のICU治療と入院で、かかった費用は健康保険の3割負担でも40万円を超えたので、総額では100万円を優に超えている。高額医療費制度の申請をした上で、前述の「予防接種健康被害救済制度」を申請する予定だが「もしかしたら1回目の入院分しか出ないのかもしれない。それも含めて、ワクチンの副反応に苦しんだ人がどのようにしているか、情報が少ないんですよね」と心配は絶えない。

多くの人の報告が国に上がっていない?
 厚労省は8月25日の専門部会で、ワクチン接種によるアナフィラキシーの副反応の件数を明らかにした。同月8日時点までの報告で皮膚や呼吸器、循環器の症状などに基づく国際基準に該当するアナフィラキシー症状は、ファイザー製が約9065万回の接種に対して405件、モデルナ製は約1226万回の接種に対して9件。確率にすると、10万〜25万人に1人ということになる。しかし原田さんは、ワクチンに関する報道や国からの発表が不十分だと感じている。

「私のケースはさすがにアナフィラキシーと認められていますが、ある程度重い副反応の人でも国が出している数字には含まれていません。私が務める病院では20人ほどが同時期に接種を受け、同僚の中でなんともなかった人は2人しかおらず、発熱や蕁麻疹など皮膚の症状や、程度は軽い呼吸障害が出た人もいました。しかし多くの人は職場に連絡するくらいで、国や自治体には報告があがっていないんです」

 原田さんの20代の長女も医療従事者ですでに接種したが、高熱が出たという。

「若者が発熱しやすいというデータがあり、20代女性だと2人に1人は発熱するようです。ただ、それでさえ控えめな数字という気もしますよね。娘は医療従事者なので副反応で発熱があったことを勤務先の病院に伝えていますが、病院から国に報告する仕組みはありません。私の40〜60代の同僚も発熱は多く、中程度のアレルギー反応が出た方もいます。打つのは怖いけれど、コロナの収束を願って我慢して打っている人もいる。そのことを国はもっとよく考えて、しっかりと説明をして、1人でも多くの人が納得してワクチンを打てるようにするべきだと思います」

 ワクチン接種率は急速に伸びているが、さらなる普及のためには不安を抱えて接種を躊躇している層にも納得できる調査と対処が問題になりそうだ。

「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)

4376名無しさん:2021/09/12(日) 19:54:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市の企業が在留外国人向けの「職場接種」を開始 日本語以外の17言語に対応した予診票を活用
9/12(日) 12:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a94914aaa886a1cc3600567e0a200a169adcd9

在留外国人にもワクチンを打ってもらおうと、大阪市の企業が多言語対応の予診票を使った職場接種をはじめました。

外国人の就労支援などを行う「YOLOJAPAN」は、在留外国人や地域住民約1000人に、新型コロナワクチンの職場接種をはじめました。

この会場では、日本語が読めない人でも接種が出来るよう、日本語以外の17言語に対応した予診票を活用しています。

予診票はどの言語で記入しても日本語に変換され、医師の診断などに活用されます。

【ベトナム国籍・20代学生】
「英語もあるしベトナム語もあるので、見るとよくわかるので便利。ありがたい」

予診票は、公式ホームページなどで無料で公開されています。

関西テレビ

4377名無しさん:2021/09/12(日) 19:58:24 ID:NrdB.GxU0
コロナ新治療薬を月内にも承認へ 英グラクソ製
2021年9月12日 16:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210912/20210912047.html

 厚生労働省は12日までに、英製薬大手グラクソ・スミスクラインの新型コロナウイルス感染症治療薬「ソトロビマブ」について、早ければ月内に承認審査を終えて、承認する見通しであることを明らかにした。

 西村康稔経済再生担当相も同日のNHK番組で「新たな中和抗体薬を早ければ9月にも承認ということで、厚労省で今審査をしているというふうに聞いています」と述べた。

 ソトロビマブは軽症、中等症の患者のうち、重症化リスクが高い人に点滴で投与する。海外の臨床試験では、偽薬を投与した場合に比べ入院や死亡を79%減らす効果が示されている。

4378名無しさん:2021/09/13(月) 21:53:01 ID:NrdB.GxU0
よくぞここまで、そういう熱い思いが込み上げてきます。
ここまで来たのはひとえに菅総理の強力なリーダーシップがあればこそ、そしてそれに必死になって応えた現場の努力の賜物です。

しかし熱くなるのと同時に冷静にもならなければならない。
今、打っているワクチン、これから続々と出るであろう変異株に果たして有効なのか、と。
有効性が著しく落ちるのであれば、では何の為にワクチンを打つのかという根本的な疑問が湧いてきます。
有効性が著しく落ちるのであれば、ワクチンパスポートなるものが本当に必要なのか、という大疑問も湧いてきます。

私はそろそろ『ワクチン一本足打法』から脱却すべきではないかと考えます。
予防策が有効であり続ける事が出来ないのであれば『ワクチン接種という予防策』から『感染する事を前提にして治療して治す』へと対策を大規模に転換するべきではないでしょうか。
危機対応は柔軟で素早い反応が大事です。いつまでも従来の方針を伝統墨守・金科玉条のごとく守り続けていては意味が無いどころか有害でしかない。
ここでいう有害とは『国民が対応の転換の遅れで死ぬ』ということです。このままワクチン接種に拘って国民の死者が増えたら、それは政治の責任になります。

かつて大東亜亜戦争の時、大日本帝国海軍は真珠湾攻撃の際、空母を中心とした臨時的に編成した艦隊を用い、大戦果を納め、その後も連戦連勝した。
しかしあくまでも臨時編成的な艦隊であり、正式な機動部隊となったのは昭和十九年に第一機動艦隊まで待たなければならなかった。
開戦から実に三年近く経ってからの編成。その間、米海軍はとっくのとうに機動部隊を編成し運用に磨きをかけ、対日反攻へ備えていた。
その差が昭和19年からの怒涛の如く始まった米軍の反撃と、それに抗しきれなった日本軍との際に如実に表れた。

同じ轍を踏んではならないと思います。

国民の半数、接種2回完了 コロナワクチン、開始7カ月 政府
9/13(月) 16:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/693ebb78d144a555ab0fe32c19f34fff7d7b00ad

政府は13日、新型コロナワクチンの2回目の接種率が50.9%に上ったと発表した。

2月に医療従事者らへの接種が始まって以来、約7カ月で全国民の半数超が接種を終えたことになる。

 10〜11月の早い時期に希望する国民全員の2回接種を終え、接種済みなどを条件とした行動制限緩和を検討している。加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「総じて順調に進んできた」と評価。今後も接種への取り組みを進める考えを示した。

 首相官邸によると、13日公表時点の累計接種回数は約1億4400万回。2回接種を終えた人は約6400万人で、少なくとも1回打った人は全人口の63.0%に当たる約7900万人に上り、65歳以上は88.0%が2回接種を終えた。

 2回目の接種率を都道府県別で見ると、山口が55.60%とトップ。次いで和歌山(53.77%)、熊本(52.50%)の順だった。最下位は沖縄(38.58%)で、栃木(39.77%)、埼玉(40.21%)と続いた。

 英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」の11日時点の集計によると、必要なワクチン接種を終えた人の割合は米国が53.02%、英国が64.50%。日本の接種率は米国と並びつつある。

4379名無しさん:2021/09/13(月) 21:58:15 ID:UnOeTpCY0
今後は自国でワクチンや治療薬を開発できる国にならないといけない。

4380名無しさん:2021/09/13(月) 22:15:36 ID:NrdB.GxU0
日本とシンガポールでは色々と違うところがあるから単純に比較は出来ないとは思う。
しかしワクチン接種率八割でも普段通りの生活が出来ないとなれば、やはりワクチン一本足打法では永遠に普通の生活が戻る事は出来ないのではないだろうか。

それであれば、やはり『予防』よりも『感染前提の治療で対処』とすべきだと思う。

更に言うと、もしこれから変異株が次々と現れ、その度に対応したワクチンを作って国民ほぼ全てに接種させるのと、国民全員が感染するわけではないし、感染した方全てが重症化するわけでもないし、感染した人が出たらその人の症状に合わせて治療するのと、どちらが『コストが安い』かを考えれば断然後者ではないだろうか。
費用対効果の面からも見ても、これからもワクチン接種一本足打法を対策の柱にするのは無理がありすぎると思う。

我が国は財務省が言うような財政破綻の危機には無いと判断するが、色々とこれから金がかかるのも事実。
風雲急を告げる国防に、高度経済成長期に一斉に造られたインフラが一斉に老朽化して生きている事への対策、少子高齢化への対応、国力のカギを握る科学技術振興への対応・・・
打ち出の小づちがあるわけじゃない。新型コロナだけが重要なわけじゃない。
ならばコロナ対策もそろそろ「湯水の如く金を使う緊急時モード」から『費用対効果を考えた賢い使い方モード』へと切り替えていくべきだと思います。

シンガポール、接種率8割でも感染急増 「コロナ共存」へ試練
9/13(月) 20:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a127ceb2f9919ee4b9bed304df1a62855be3518d

【シンガポール時事】新型コロナウイルスのワクチン接種完了率が8割を超えたシンガポールが、深刻な市中感染者急増に見舞われている。

 経済への打撃が大きいコロナ根絶戦略から、「コロナとの共存」に向けて行動制限緩和に切り替えたところ、早くも試練に直面した。

 人口約570万人の同国で、新規感染者は12日まで3日連続で500人を超えた。人口比で考えると日本で1万人超に匹敵する。ワクチン接種者を対象に1組5人までの外食を認めるなど、厳格だったコロナ制限を一部緩和したのが響き、感染者が8月下旬から急増し始めた。

 ワクチン接種完了率は81%と「恐らく世界一の水準」(オン保健相)に達し、満を持して緩和に着手したはずだった。しかし、感染力が強いデルタ株が生鮮市場や商業施設を通じて拡散。期待された集団免疫はいまだ獲得されておらず、保健省は「接種率9割を大幅に超えないと獲得は難しい」と悲観的だ。

 それでも、ワクチン接種浸透により重症化リスクは着実に低下。政府はコロナ共存をにらみ、感染者が出ても重症者が増えなければ規制を緩めていく出口戦略を描く。シナリオ通り緩和姿勢を維持できるのか、重症者急増で厳格な規制に逆戻りするのか、「今後2、3週間が正念場」(オン氏)になりそうだ。

4381名無しさん:2021/09/13(月) 23:13:42 ID:NrdB.GxU0
豊中 医師や看護師 「ワクチンカー」で市内派遣 接種を出前
09月13日 14時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210913/2000051246.html

ワクチンを若い世代に広めようと、医師や看護師がキャンピングカーに乗り込み接種を出前する取り組みが大阪・豊中市で始まりました。

これは、豊中市が13日から始めた取り組みで、接種を希望するグループが24人以上であれば、「ワクチンカー」と名付けたキャンピングカーを市内のどこでも無料で派遣します。
初日の13日は、市内のお寺に「ワクチンカー」が到着し、近くにある2つの商店街で作るグループあわせて48人が車の中で接種を受けました。
接種のあとは、寺の本堂に設けられた待機所で体調に変化がないか確認していました。
接種を受けた高校3年生の女子生徒は、「コロナで学校の行事が中止になり、せめて友達と卒業旅行に行きたいと接種に来ました。自宅の近くで受けられるので便利です」と話していました。
豊中市によりますと、こうした取り組みは全国でも珍しく、市はことし11月までにあわせて24回運用する予定で、すでに17回分が予約で埋まっているということです。
豊中市ワクチン接種対策チームの中根明美 総括は、「接種の機会を増やすことで若い世代にもワクチンを広げていきたい」と話しています。

4382名無しさん:2021/09/14(火) 04:53:36 ID:Nfv5qyhY0

もうこれ以上の医療レベル向上は無理、逼迫するから重症化を防ぐために打ってくれというより
「感染を防ぐために打ってくれ」「接種しないと他に感染させる」「感染=悪」みたいな風潮になっとるのが解せんわ(´・ω・`)

4383名無しさん:2021/09/15(水) 23:05:31 ID:NrdB.GxU0
菅総理、最後の瞬間まで頑張りぬく覚悟のようです。

首相「抗体カクテル療法」自宅使用の検討指示
9/15(水) 21:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/512b18c6ec6b1cff573c0c407c36e43a3ad3981d

菅義偉(すが・よしひで)首相は15日、新型コロナウイルスの働きを抑える中和抗体2種を組み合わせた抗体カクテル療法について、自宅療養患者に往診で使えるよう厚生労働省に検討を指示したと明らかにした。東京都内の視察先で、記者団に「早急に省内で取り組んでいる。そんなに時間はかからないと報告を受けている」と述べた。

加藤勝信官房長官は15日の記者会見で「現場の声も聞きながら、投与後に適切な経過措置ができることを確保するための要件について早急に検討を進め、自宅での往診時における使用の具体化を図っていく」と説明した。

首相は医療機関と連携しオンライン診療や夜間休日の往診を行う「ファストドクター」(東京都新宿区)を視察。記者団に「自宅で療養し、不安な日々を過ごしている皆さんにしっかりした医療体制を築くのが政府の役割だ」と強調した。

4384名無しさん:2021/09/15(水) 23:06:35 ID:NrdB.GxU0
在宅介護サービスのスタッフ対象 ワクチン職域接種 大阪
09月15日 11時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210915/2000051324.html

新型コロナワクチンの接種をまだ受けていない、在宅介護サービスのスタッフを対象にした職域接種が、15日から大阪市内で始まりました。

この職域接種は介護事業者で作る団体が行ったもので、大阪・淀川区のビルの1室に設けられた会場では、あらかじめ申し込んだ介護スタッフたちが、医師から次々と接種を受けていました。
新型コロナワクチンの優先接種は、介護施設で働く人たちは対象になりましたが、在宅介護については、▼市町村が必要と判断し、▼本人と介護事業所が感染者や濃厚接触者にサービス提供を行う意向を示すなどした場合に限られ、団体によりますと、ワクチンを希望してもまだ接種できていないスタッフも多いということです。
1回目の接種は、16日まで行われ、在宅介護のスタッフやその家族など1400人に接種が行われる予定だということです。
通所介護で働く42歳の男性は、「これまで自治体の接種では予約ができず、毎日、不安を抱えていたので、きょう打つことができて少し安心できました。これからも感染に気をつけたいです」と話していました。
職域接種を行った全国介護事業者連盟の斉藤正行 理事長は、「日々、高齢者に接するスタッフに早く接種してもらいたいと計画しました。少しでも安心して仕事に励んでもらいたいです」と話していました。

4385名無しさん:2021/09/15(水) 23:07:53 ID:NrdB.GxU0
近大病院と医学部の移転 コロナで約1年半延期
09月15日 07時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210915/2000051318.html

近畿大学は大阪狭山市にある大学病院と医学部を堺市に移転する計画について、新型コロナウイルスの影響で当初の予定からおよそ1年半延期し、令和7年秋に実施することを決めました。

近畿大学は建物の老朽化のため大学病院と医学部を大阪狭山市から堺市の泉ケ丘駅前に移転する計画を進めていました。
しかし、新型コロナの感染拡大で重症患者の対応に追われたため、職員から新しい施設に対しての意見を聞き取る時間が確保しにくかったほか、新型コロナをはじめとする感染症への対応を強化する案を追加したことなどから計画に遅れが生じたということです。
当初は令和6年春の移転予定でしたが、およそ1年半、延期して4年後となる令和7年11月に変更することを決めました。
新たな施設は地下1階、地上10階建てでベッド数は800床を整備し、がん治療を中心に先端医療を強化するほか、南大阪エリアにおける基幹病院や救急災害拠点として機能するということです。

4386名無しさん:2021/09/15(水) 23:10:55 ID:NrdB.GxU0
これは大変に心強い。大阪大学は日本財団の心意気に応えられるように全力を尽くし『大阪大学、ここにあり』を天下万民に示してほしい。

大阪大学の感染症研究拠点 日本財団が230億円助成
09月14日 16時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210914/2000051293.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大阪大学に感染症の基礎研究を行う研究拠点が設けられ、日本財団が230億円を助成すると発表しました。
国内で、民間の財団が大学に対してこれほどの規模の助成を行うのはほとんど例がなく、大学では、パンデミックに備える基礎研究を進めるとしています。

これは、大阪大学の西尾章治郎 総長と日本財団の笹川陽平 会長が記者会見を開いて発表しました。
大阪大学はことし4月、研究者およそ90人が加わる、感染症の研究拠点を設けていて、この拠点に対し、日本財団が今後10年間で230億円を助成することで合意しました。
大阪大学は資金をもとに、▼将来、再びパンデミックが起きることを見据え、ウイルスに対する免疫の働きの解明などの基礎研究を進めるほか、▼医療従事者1万人を対象に、専門的な感染症の教育の場を提供するなどとしています。
国内で、民間の財団が、大学などに対し、詳しい研究の内容を決めない形で、これほどの規模の助成を行うのはほとんど例がないということで、笹川会長は会見で、「国の財政がひっ迫する中、企業や協力できる人が足りないところを埋めていく必要がある」と述べました。
また、西尾総長は「日本の大学では、研究者みずからの発想で研究を進めるための資金が細りつつあるのが現状だ。10年間、基礎研究を徹底できるベースをいただいたので、実績、成果を生み出したい」と話しています。

【現場は研究体制手薄さ指摘】。
感染症の基礎研究をめぐっては、国内の研究体制が手薄だという指摘が現場からも上がっています。
免疫学が専門で、今回、設置された大阪大学の研究拠点の部門長を務める竹田潔 教授は、研究拠点ができる前の去年6月、学内の有志を募り、部門をまたいで新型コロナの研究を進めるグループを作りました。

4387名無しさん:2021/09/15(水) 23:11:30 ID:NrdB.GxU0
参加するのは、▼患者の治療を行う附属病院の医師らに加え、▼新型コロナウイルスの性質などを解析するウイルスの研究者、それに、▼ヒトの体に侵入したウイルスを排除する仕組みを研究する免疫の研究者などです。
グループは患者の血液サンプルなどを共同で解析し、重症化した患者の体内でどんな反応が起こっているのか、メカニズムの全体像をそれぞれの専門をいかして解明する研究などを行ってきました。
ただ、あくまで有志での活動であることに加え、研究費は参加者がそれぞれ、自前で確保してまかなうなど課題も多いということです。
一方、竹田教授によりますと、欧米では専門分野を超えて患者のサンプルを使った研究を迅速に進める体制が整い、数多くの論文も発表されているということです。
竹田教授によりますと、10年余り前に新型インフルエンザが世界的に流行した際にも感染が収まると研究費がつかなくなり、国内で研究の動きが続かなかったということです。
竹田教授は、分野を超えた感染症の研究を長期にわたって支える研究費と組織が国内でも必要だと強く感じたと言います。
竹田教授が立ち上げたグループのメンバーも今回、設置された研究拠点に加わるということで、「新型コロナの国内の研究の多くは個人の単位で行われていて、欧米に比べて迅速に研究成果に結びつけることができなかった面がある。また、研究の体制を長い期間にわたって維持できないことも問題だ。新型コロナのあと、10年、20年先には別の感染症の世界的大流行が起きる可能性もあり、そうしたときにさまざまな分野の研究者が協力して迅速に研究ができる体制を整えていきたい」と話していました。
国内の研究の遅れはデータにも表れていて、文部科学省科学技術・学術政策研究所のまとめによりますと、去年1年間に発表された新型コロナに関する論文の数を国ごとに分析すると日本は14位で、1位のアメリカの13分の1、2位の中国の9分の1、3位のイタリアの6分の1などとなっています。
また、JST=科学技術振興機構は去年10月の提言で、今回の流行について、「各国の科学技術力の真価が問われているが、COVID-19に対する研究開発、ワクチンや治療薬の開発・実用化において、我が国は欧米や中国から遅れている感が否めない」と指摘し、感染症の研究基盤を強化するべきだとしています。

4388名無しさん:2021/09/15(水) 23:12:11 ID:NrdB.GxU0
【基礎研究支える資金の課題】。
国内では、大学などで基礎研究に使うための資金のほとんどは、国から交付される予算などに限られていて、研究の現場からは必ずしも十分ではないという声が出ています。
歴代のノーベル賞受賞者なども、より多くの予算を投入するべきだと繰り返し訴えてきました。
内閣府のまとめによりますと、文部科学省など各省庁から大学や研究機関などに出されている科学技術関係の予算は、コロナ対応などで大幅に増額されたこの2年を除くと、およそ20年間、おおむね4兆円台で推移し、アメリカや中国と比べ伸びが低調だと指摘されてきました。
また、基礎研究を行う原資ともなる、国から国立大学に配分される運営費交付金は、2005年には1兆2300億円余りだったのが2015年まで毎年1%ずつ減額され、その後もほとんど増加せず1兆1000億円前後となっていて、国立大学協会は、ことし3月に文部科学省で開かれた運営費交付金に関する検討会に提出した資料の中で、「経営努力で教育研究の充実に努めてきたが、運営費交付金の減少により、教育研究基盤の維持は限界だ」としています。
一方で、近年、大学などは国の予算だけでなく、さまざまな方法で研究費を確保することが求められるようになっていて、▼東京大学とソフトバンクなどがAI=人工知能の研究機関を設置し、企業側が10年間で200億円を出資しているケースや、▼京都大学に対して、武田薬品工業が10年間で200億円を提供しiPS細胞に関する共同研究を進めているケースなど、民間から大学に対し、多額の資金提供が行われたケースもあります。
ただ、今回のように研究テーマを詳しく限定せずに基礎研究の費用として多額の資金を拠出するのは、▼大阪大学にある免疫学の研究センターに中外製薬が10年間で100億円を拠出しているケースなど、限られています。
今回の助成について日本財団の笹川陽平 会長は、「新型コロナウイルスへの日本の対応では、医療体制の整備もワクチンの開発も遅れるなど、弱点に気づかされ、ショックを受けた。基礎研究を支えるために私たちのような組織が『共助』として、国が十分支えきれない部分を埋めていかなければいけないと考えている」と話しています。

4389名無しさん:2021/09/16(木) 23:57:38 ID:NrdB.GxU0
往診での抗体カクテル療法検討 自宅療養者を診る医師は
09月16日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210916/1000070279.html

新型コロナウイルスの軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について厚生労働省は、往診での使用を認めるかの検討を始めました。
これについて、自宅療養者の往診を行っている医師は「この療法の利点と欠点をバランスにかけて正しい判断をしていくべきだ」と指摘しています。

軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について厚生労働省は、菅総理大臣の指示を受けて往診での使用を認めるかの検討を始めました。
この療法について、自宅療養者の往診を行っている医師のグループ「ファストドクター」の代表、菊池亮医師は、病院や宿泊療養施設といった十分な体制があるところでの投与が前提だとしています。
そのうえで「抗体カクテル療法は重症化防止に高い効果が期待されているが、患者数が急増している時には投与を受けられる医療機関を調整している間に時期を逃してしまう可能性がある。こうした不利益が起こらないようにするために、在宅でも投与が行える体制作りを検討していただいているのを前向きにとらえている」と話しています。
一方、厚生労働省などによりますと、先月21日までに推定で5800人余りが投与を受け、0.46%にあたる27人で副作用が疑われる重篤な症状が報告されています。
これについては「在宅という医療資源が限られた環境で万が一、大きな副作用が起こったときの対応は不安を感じている。患者にリスクが生じるのは重くうけとめないといけない」としたうえで、「こうした薬が活用されるべきタイミングは感染が拡大している災害時のようなフェーズで、利点と欠点をバランスにかけて正しい判断をしていくべきだ」と指摘しています。

【抗体カクテル療法で回復した人は】
東京・墨田区の20代の女性は、ことし7月下旬に発熱があり、新型コロナウイルスへの感染が分かったということです。
女性はもともとぜんそくの基礎疾患があったため、保健所から入院を勧められ、区内の病院で「抗体カクテル療法」を受けることになりました。
入院したときには肺炎がみられる状態で、ワクチンも接種していなかったため、女性は重症化しないか不安を感じたということですが、抗体カクテル療法を受けると、目立った副作用はなく、その後、数日で退院できたということです。
女性は「新しい薬で不安はありましたが、点滴はあっという間に終わり、薬が効くことを信じて過ごしていました。3日後ぐらいには症状もほとんどなくなり、退院後もふだん通りに過ごせてうれしいです。今後も感染しないとは限らないので、再度かからないように過ごしていきたい」と話していました。

4390名無しさん:2021/09/22(水) 19:54:15 ID:NrdB.GxU0
「5G」を活用した遠隔医療支援の実証実験 妊婦のエコー診断をリアルタイムで NTTドコモと近大が実施
9/22(水) 19:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3d0b3b30fcaf9ab6fe5035fb51fb9cef404409
近畿大学は「高速・大容量」の通信規格「5G」を使って、遠隔地にいる妊婦のエコー診断をリアルタイムで行う実証実験を行いました。

【近畿大学病院の専門医】
「半時計方向に90度回転させてください」

近畿大学病院の専門医が指示をだすのは、約120キロ離れた和歌山県串本町の医師。
遠隔で妊婦のエコー診断を行っています。

これは「高速・大容量」の通信が可能な「5G」を活用した遠隔医療支援の実証実験で、NTTドコモと近畿大学が始めました。

【近畿大学病院の専門医】
「頭側に振ってみて」

【くしもと町立病院の医師】
「頭側…」

串本町には胎児の心臓をエコーで診断できる専門医がいないため、県北部の大病院の専門医を呼ぶか、患者が病院まで行く必要がありました。

「5G」を活用することで、胎児の2cmほどの心臓の繊細な動きを捉えたエコー映像を遠く離れた専門医がリアルタイムで確認し、現地の医師とやりとりして診断することが可能になります。

【近畿大学病院の専門医】
「弁の機能は正常であると見ています。特に問題ありません」

【診察を受けた妊婦】
「新しいなと思いました。便利そうだなと。わざわざ遠くまで行かなくていいので。(遠隔診療が)増えていったら妊婦さんも安心すると思います」

【近畿大学病院・稲村昇准教授】
「この方法であれば、5Gが全国に行き届けばスマホ2台があれば(診療)できる。細かい診断は無理かもしれないが、病気の有無の確認は十分に対応できるのはないか」

近畿大学は実験のデータや課題を分析し、医師が不足する過疎地に高度な医療を展開したいとしています。

関西テレビ

4391名無しさん:2021/09/22(水) 22:50:55 ID:NrdB.GxU0
なるか大阪大学初のノーベル賞受賞。

(一部抜粋)
ノーベル賞 米情報会社 “受賞有力視”日本人3人含む16人発表
2021年9月22日 22時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210922/k10013272631000.html

ことしのノーベル賞の発表が10月4日から始まりますが、アメリカの学術情報サービス会社は、受賞が有力視される研究者として、大阪大学の岸本忠三特任教授と、平野俊夫名誉教授、それに中部大学の澤本光男教授の3人の日本人を含む16人を発表しました。

アメリカの学術情報サービス会社「クラリベイト・アナリティクス」は、およそ5200万の研究論文を分析し、注目度が高い研究を行い、ノーベル賞の受賞が有力視される研究者として世界6か国の16人を発表しました。

このうち、日本人では、ノーベル医学・生理学賞の受賞が有力視される研究者として、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの特任教授の岸本忠三さんと、同じく大阪大学の名誉教授で、現在は量子科学技術研究開発機構の理事長を務める平野俊夫さんが選ばれました。

岸本さんと平野さんは、体の免疫に関わる「インターロイキン6」というタンパク質を発見し、この研究をもとに関節リウマチの治療薬が開発されています。

4392名無しさん:2021/09/22(水) 23:20:15 ID:NrdB.GxU0
大阪大の岸本氏らに論文引用賞 米社「ノーベル級」と評価
2021年9月22日 21:01
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210922/20210922106.html

 米情報会社クラリベイト・アナリティクスは22日、論文の引用回数が極めて多く「ノーベル賞クラス」と評価した研究者が対象の今年の引用栄誉賞を、大阪大の岸本忠三特任教授(82)ら日本人3人を含む16人に贈ると発表した。他の日本人は量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長(74)と、中部大の沢本光男教授(69)。引用栄誉賞の受賞者はその後、ノーベル賞に選ばれるケースも多く、有力候補として注目される。

 岸本氏と平野氏は、体の免疫の仕組みで重要な役割を担うタンパク質「インターロイキン6」を発見。沢本氏は、「リビングラジカル重合」を開発した。

4393名無しさん:2021/09/22(水) 23:22:14 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、22年度実用化 KMバイオ、最終治験へ
2021年9月21日 19:31
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210921/20210921084.html

 明治グループの製薬会社KMバイオロジクス(熊本市)は21日、開発中の新型コロナウイルスワクチンに関して、実用化の時期を1年前倒しして2022年度中を目標にすると発表した。初期段階の臨床試験(治験)を終えて安全性を確認できたとして、最終段階の大規模な治験に入る。

 KMバイオは、成人210人を対象とした治験を3月から開始。接種箇所に痛みを感じる人はいたが、日常生活に支障がある副反応は発熱の1人だけだった。同社は「優れた安全性や有効性が期待できる結果が得られた」としている。

 最終段階の治験では、数千人に規模を拡大する。

4394名無しさん:2021/09/24(金) 23:53:08 ID:ylDuNnHU0
自衛隊大規模接種の対象年齢が“16歳以上へ”若年層感染増で…予約は10月3日から
9/24(金) 17:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e0553d18794513658433167719645038f729d65

防衛省は、9月24日午後に大規模接種対策本部会議を開き、大阪や東京で自衛隊が運用する大規模接種センターでの新型コロナウイルスワクチン接種の対象年齢を「16歳以上」に引き下げることを決定しました。

 対象はこれまで「18歳以上」でしたが、デルタ株の拡大などで新規陽性者に占める若年層の割合が高くなっていることから、引き下げを決めたということです。

 使用するモデルナ製のワクチンは12歳以上に公的な予防接種で使用できますが、保護者の同伴が不要な16歳と17歳を対象に加えたということです。

 予約の受け付けは10月3日から開始する予定です。

4395名無しさん:2021/09/25(土) 21:17:54 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン接種後の副反応 どう備える?
09月24日 18時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210924/2000051709.html

新型コロナウイルスワクチンの副反応についてです。
大阪府では2回目の接種を終えた人がおよそ50%になるなど、各地で接種が進んでいますが、中には、副反応を経験したという方も多いのではないでしょうか。
これからワクチンを接種するという方も多い中、副反応にどのように備えたらよいのか、取材しました。

ワクチンの副反応について、感染症に詳しい関西福祉大学の勝田吉彰教授は「ワクチンを接種したあとの副反応としてよく起きる、発熱や身体のだるさ、それに、接種した部分がはれるといった症状は、ワクチンという異物が身体に入ってきて、それに対応するための抗体を作っている際に起きるものだ。通常は1日から2日で症状は収まるので心配しないでほしい。また逆に、こういった症状が出なかったとしても、個人差があるだけなので心配しなくても大丈夫だ」と話しています。
これからワクチンを接種する人は解熱剤を準備し、発熱してから服用することが対策の1つだとしたうえで、「薬局では一時、アセトアミノフェン系の薬が品薄になったが、市販のものならどれでも大丈夫だ。不安な人はドラッグストアで薬剤師に相談してから購入するといいし、もし過去に薬でアレルギー症状が出たことがある人はかかりつけの医師に相談してほしい」と話していました。
勝田教授は、ほかにも、発熱した際に額を冷やすための保冷剤を用意しておくことや脱水症状を防ぐためにスポーツドリンクを用意することをアドバイスとしてあげていました。

4396名無しさん:2021/09/25(土) 21:18:40 ID:NrdB.GxU0
大阪・泉佐野市が市民など対象に抗体量の検査実施へ
09月25日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210925/2000051716.html

大阪・泉佐野市は新型コロナのワクチンを接種したあと、体内にどれだけの抗体があるかを調べる検査を市民などを対象に実施することになりました。

泉佐野市は10月から、2回のワクチン接種を終えた人を対象に、血液を採取して新型コロナウイルスへの抗体の量がどれだけあるのかを検査する取り組みを始めます。
ワクチン接種後、抗体の量は時間とともに減少するとされ、市は、抗体の量を正しく把握してもらい感染対策に役立ててほしいとしています。
10月中旬から電話やインターネットで予約を受け付けたうえで、関西空港対岸の駅ビル内に設置した会場で検査を行い、結果は郵送で知らせるということです。
泉佐野市民は無料で、市民以外は1万1000円で検査を受けられるようにするということです。
泉佐野市は、必要な費用として4200万円余りを補正予算案に盛り込み、今開かれている市議会に提出することにしています。
泉佐野市によりますと、自治体が抗体の量を検査する取り組みを進めるのは全国でも珍しいということです。

4397名無しさん:2021/09/25(土) 21:46:26 ID:NrdB.GxU0
接種会場を増設 大阪市 新たに4会場
2021年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210925/20210925028.html

 大阪市は27日から、米モデルナ製新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場として市内4会場を新たに開放する。住之江区のインテックス大阪会場を26日で閉鎖することに伴う措置。従来の「18歳以上」だった対象年齢は「16歳以上」へと引き下げる。

 新会場は扇町プール(北区)、やすらぎ天空館(阿倍野区)、心斎橋ビッグステップ、中央スポーツセンター(中央区)の4カ所。接種枠はそれぞれ週当たり5千〜7千人程度で、市の予約サイトかコールセンターで受け付ける。接種は午前10時から午後7時(心斎橋ビッグステップは午前11時から午後8時)で、27日以降は毎週月曜に翌週分の予約を受け付ける。やすらぎ天空館を除く3会場は10月3日までの枠が既に満員(24日午後3時現在)。

 一方で市は24日、英アストラゼネカ製ワクチンの集団接種会場として開設している城見ホール(同市中央区)を10月3日で、大阪シティエアターミナル(OCAT、同市浪速区)を同10日で1度目接種を終了すると発表した。

 市によると、直近は多い日でも予約率が1割程度にとどまっていた。松井一郎市長は市役所で記者団に「(2度目接種まで)8週間かかり、モデルナやファイザーの供給量も増えている。優先順位が低い」と説明した。

4398名無しさん:2021/09/25(土) 21:48:10 ID:NrdB.GxU0
根底の“歌心” 大切に 大響が新指揮者体制
2021年9月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210924/20210924030.html

 大阪交響楽団(堺市堺区)は2022年4月からの新指揮者体制を発表した。常任指揮者には山下一史、ミュージックパートナーには柴田真郁、首席客演指揮者には高橋直史の各氏。それぞれ3年契約で、大響の強みでもある“歌心”のさらなる発展を目指す。

 山下さんは1984年に桐朋学園大を卒業後ベルリン芸術大に留学し、86年にデンマークで開かれたニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝。85年12月からカラヤンのアシスタントを務め、翌年の演奏会で急病のカラヤンの代役を果たし話題となる。日本デビューは88年で、各オーケストラの常任指揮者などを歴任し、現在は千葉交響楽団音楽監督、東京芸術大音楽学部指揮科教授などを務める。

 今年4月に15年ぶりに大響の指揮をした際、楽団員から厚い信頼を得てのオファーで、「非常に驚いた。旧知の間柄ではないけれども、音楽的な会話が成立したと感じた。ご縁を大切にして育てていかなければと思っている」と山下さん。

 就任記念の演奏会は来年度の1回目の定期(5月13日)で、ソプラノの石橋栄実さんを迎えてシュトラウス「4つの最後の歌」や交響詩「英雄の生涯」を演奏する。

 柴田さんは国立音楽大声楽科を卒業後、合唱指揮やアシスタント指揮者として藤原歌劇団、東京室内歌劇場等で研さんを積む。2003年に渡欧し04年にウィーン国立音楽大マスターコースでディプロムを取得。海外での活躍を経て帰国後はオペラ指揮者として、また近年は管弦楽にも力を入れる。

 大響とは20年来の付き合いで、「お二方と一緒に大阪交響楽団を盛り上げていきたい」といい、就任後もオペラ作品を中心に据える。第1弾はドボルザークの歌劇「ルサルカ」を演奏会形式で2023年2月5日に披露する予定だ。

 高橋さんは東京芸術大指揮科卒業、同大大学院修了、ミュンヘン音楽大大学院指揮科修了。2006年から今年2月までドイツ・エルツゲビルゲ歌劇場音楽総監督そして同交響楽団首席指揮者を務め帰国。4月から金城学院大文学部音楽芸術学科教授を務める。

 10年前に大響と初共演して以来共演を重ねており、本帰国を知った大響が早速オファー。長年の歌劇場での経験を踏まえて、音楽とさまざまな芸術とを「境目を付けずに表現していきたい」という。来年9月2日の定期は「音楽と文学」と題し、シェーンベルク「六つの歌作品8」、シューマンの交響曲第1番「春」などを演奏する。

 大響事務局長の赤穂正秀さんは「これまで“歌心”を持っていらっしゃる指揮者と共にオペラ作品をたくさん演奏してきた。今後も(どんな演奏会でも)根底には“歌心”が流れていることが重要だと考えている」と3指揮者に期待を寄せた。

4399名無しさん:2021/09/25(土) 22:01:05 ID:NrdB.GxU0
抗体カクテル療法を推奨、WHO 治療指針更新、条件付きで
2021年9月24日 18:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210924/20210924109.html

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は24日、新型コロナ感染症の治療指針を更新し、「カシリビマブ」と「イムデビマブ」という薬剤を混ぜ、点滴で1回投与する「抗体カクテル療法」を条件付きで推奨した。

 WHOは抗体カクテル療法を(1)軽症や中等症の患者で、基礎疾患を抱えるなど重症化の危険性が高い人(2)重症患者のうち、新型コロナへの抗体ができない人―に対し、使用することを推奨。(1)の患者に対しては入院にまで至る確率を下げ、(2)では死亡率を下げる効果がみられたとしている。

 2種類の薬剤は高価な上、需要が高まっている。

4400名無しさん:2021/09/27(月) 22:56:35 ID:NrdB.GxU0
軽症患者に使用できる2種類目の治療薬「ソトロビマブ」承認
2021年9月27日 22時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013279391000.html

抗体を投与することで新型コロナウイルスの働きを抑える新たな治療薬が、27日夜、国内で承認されました。

承認されたのは、イギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインが、厚生労働省に承認申請をしている「ソトロビマブ」です。

対象となるのは、重症化のリスクが高く、かつ酸素の投与が必要ない軽症または中等症の患者で、新型コロナウイルスの働きを抑える「中和抗体」を点滴で投与します。

海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されたということで、アメリカではことし5月に緊急使用の許可が出ています。

厚生労働省の専門家部会で27日、承認の可否が審査され、有効性や安全性が認められるとして、国内での承認が了承されました。

これを受け、厚生労働省は、27日夜、正式に承認しました。

軽症患者にも使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となり、より多くの患者の重症化の予防につながることが期待されます。

一方、アナフィラキシーや呼吸困難などの副作用が起きるおそれもあることから、厚生労働省はまずは対象を入院患者に限定したうえで、抗体カクテル療法と同様に外来や往診での投与を認めるか検討していくことにしています。

「ソトロビマブ」とは
ソトロビマブは、すでに承認されている抗体カクテル療法と同じ、「中和抗体薬」と呼ばれる治療薬です。

開発したグラクソ・スミスクラインによりますと、1057人を対象に海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されました。

また、投与から24時間以内に、発熱や呼吸困難、悪寒、めまい、発疹などの症状が確認されたほか、1人がアナフィラキシーを起こしたということです。

グラクソ・スミスクラインは、臨床データが限られているため、今後、報告されていない重篤な症状があらわれる可能性もあるとしています。

新型コロナウイルスの治療薬の承認は、レムデシビルとデキサメタゾン、バリシチニブ、それに抗体カクテル療法のカシリビマブとイムデビマブに続いて5種類目となります。

厚生労働省は、供給量の見通しや金額を明らかにしておらず、医療機関から投与する患者の数などを報告してもらったうえで、必要な量を供給することにしています。

軽症患者に使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となります。

田村厚生労働相「新たな治療の選択肢 期待している」
田村厚生労働大臣は27日夜、厚生労働省で記者団に対し「新型コロナウイルスに対する新たな治療の選択肢なので期待している。適切に供給されるように、政府でしっかり確保し、必要な医療機関に配送したい」と述べました。

そのうえで、投与の対象について「特例承認をしたばかりなので、副反応が出ても対応できるかなど、しっかり見ていかなければならない。当面は、入院が前提になるが、早い時期に安全性が確認できれば、最終的には往診でも使えるようにしたい」と述べました。

4401名無しさん:2021/09/27(月) 23:14:26 ID:NrdB.GxU0
世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA ノーベル賞候補が一堂に!
世界がん撲滅サミット2021実行委員会
2021年9月27日 09時20分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000064517.html

2021年12月5日(日)午後1時より大阪国際会議場で開催される『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』(https://cancer-zero.com)。

このたび、その開会式に大阪大学元総長・大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授で、ノーベル賞候補の1人として世界が注目する岸本忠三氏が登壇することが決定した。

 岸本氏は関節リウマチなどの炎症反応を起こすたんぱく質「インターロイキン6(以下、IL6)」の発見者で、このIL6が免疫の過剰反応(サイトカイン)を抑制する治療薬「アクテムラ」の開発につながった。

 このアクテムラをFDA(米食品医薬品局)やWHOが新型コロナウイルス感染症の重傷者への治療薬として緊急使用を許可するなど、岸本忠三氏の発見が現代医療の大いなる進歩に貢献したのである。

 また同氏が開発したIL6系のモノクローナル抗体医薬はがん治療にも成果を上げており、今後、さまざまな形でさらなるがん医療への応用が検討されている。

 さらに日本のアカデミアや医療機関に対して、同氏は「新しく何かを作る医学」「新しい医療を作る病院」という目標を掲げて、より良い治療法の創出にもっとチャレンジすべきだと警鐘を鳴らしている。

 こうした考え方はがん撲滅サミットの理念とも一致するところから、今大会の開会式への登壇決定につながった。

 今回、中村祐輔氏、坂口志文氏の講演と共に岸本忠三氏の開会式登壇が決まったことで『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』は3人のノーベル賞候補が一堂に会する場となった。

 今後、日本が、がん撲滅を目指すとき、こうした世界的な実力者のネットワークは欠かせない存在となるだろう。
 
 このようにがん撲滅に向けて着実に地歩を踏み固めている『世界がん撲滅サミット2021 in OSAKA』。皆さんも当日、会場に足を運んでみてはいかがだろうか。

 現在、同大会HP(https://cancer-zero.com)より入場エントリーを受け付けている(4名まで申し込み可能)。

また、お問い合わせは同公式HPの『お問い合わせコーナー』より、すべてメールにて受付けている。

4402名無しさん:2021/09/29(水) 00:32:08 ID:NrdB.GxU0
大阪・天王寺で第40回「現代水彩画展」 大賞は大阪・貝塚市の森山さん
9/28(火) 21:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a146b9f80724c08856b15e53320ba6aa2d24832


「第40回現代水彩画展」(現代水彩画会主催、産経新聞社など後援)が28日、大阪市天王寺区の市立美術館で開幕した。会員や一般応募の作品82点が展示されている。入場無料。10月3日まで。

出典作品は審査され、大阪府貝塚市の森山正夫さんが大賞を受賞した。また、奈良県大和郡山市の篠田鶴雄さんが委員賞、大阪市東住吉区の柴田薫さんが知事賞、兵庫県宝塚市の松本祐子さんが産経新聞社賞にそれぞれ選ばれた。

他の主な入賞者は次の通り。(敬称略)

大阪市長賞=米山毅(宝塚市)▽大阪市立美術館館長奨励賞=有山喜代子(河内長野市)▽大阪市教育委員会教育長賞=武田敬信(大阪狭山市)▽関西・大阪21世紀協会賞=山田茂美(大阪市東住吉区)▽現代水彩画優秀賞=村岡美沙子(大阪市住之江区)、金澤正範(八尾市)

4403名無しさん:2021/09/29(水) 02:14:25 ID:NrdB.GxU0
この記事を読んで思ったこと。
直ぐに効果が無くなってきてしまうワクチンに何時までも頼ってはいられない。
しかもそれが海外製しかないのであれば、我が国の国富とデータが海外に流れ続けるだけで我が国には何も残らない状態が続くだけである。

ワクチンが必要ならば国産ワクチンの早期実用化を、そしてワクチンよりも治療薬を優先させる時期になったと判断するべきではないだろうか。
それも国産で。

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県
9/28(火) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/160ec33989d3c2cab81c5cb044f26235a4f9ed4b

政府は年内にも新型コロナワクチンの3回目の接種を実施する方針ですが、自分の抗体の量の変化について気になっている人も少なくないと思います。

抗体の減少が心配される高齢者に、どれだけの抗体があるのか緊急取材しました。

福岡市に住む樺田広明さん、76歳。

自治会長を務める樺田さんは2021年4月、福岡市の優先枠でほかの高齢者よりも一足早く1回目のワクチン接種を受けました。

◆樺田広明さん
「僕の場合、基礎疾患をだいぶ持っとるから、かかったら終わりだと思ってましたので良かった」

5月に2回目の接種を終えてから約4カ月が経過し、今、ある不安を抱えています。

◆樺田広明さん
「安心していたら抗体が切れるとか言うので、これはいかんなと。この年齢でコロナで死んでしまうのは残念」

樺田さんが懸念しているのが、「抗体切れ」による「ブレイクスルー感染」。

◆記者
「こちらの高齢者施設では今月に入り、2回のワクチン接種を終えていた高齢者や利用者10人以上が感染しクラスターとなりました」

福岡市城南区のデイサービスでは、9月5日までに利用者12人と職員3人の合わせて15人の感染が判明しました。

施設によると、感染者のうち11人は7月までに2回のワクチン接種を終えていたということです。

県内では同様に、ワクチンの優先接種の対象だった高齢者施設でのクラスターが9月だけで7件発生しています。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「抗体の量がある一定のレベルを切ってしまうと、ブレイクスルー感染を起こす可能性はある。ある程度定期的に接種していくことが必要」

4404名無しさん:2021/09/29(水) 02:15:11 ID:NrdB.GxU0
2021年5月に接種を終えた樺田さんの体には、どれだけの抗体が残っているのか?

今回すでにワクチン接種を終えたTNCのスタッフ5人と一緒に、抗体の量を検査しました。

検査に使用したメーカーなどの資料によると、数値が50以上あれば抗体があるとみなされ、2150を超えれば80%、6350を超えれば99%の確率でウイルスから体を守るのに十分な抗体があるとされています。

検査の結果、接種完了後4〜6週が経過したスタッフ5人のうち、ファイザー製のワクチンを接種した4人の抗体量は、一番多い人で1万2000。

最も少ない人で4000あまりとなりました。

さらに、モデルナ製のワクチンを接種した1人の抗体量は、3万9000となりました。

そんな中、気になる樺田さんの検査結果はー

◆樺田広明さん
「330.9!?」

なんと、樺田さんの抗体量は300あまり。

抗体はあるものの、一緒に検査を受けた5人と比べると圧倒的に少ない結果となりました。

◆樺田広明さん
「もうびっくりした、残っているのは分かるけど」
◆妻・初子さん
「びっくり。(3回目は)できれば早い方がいい」
◆樺田広明さん
「(感染の再拡大は)年末までには来るんじゃないか。今度来たときに用心をしておかないといけない」

8月、愛知県の藤田医科大が発表した調査結果では、ワクチン接種を受けた200人あまりの抗体の量を調べたところ、抗体量は1回目から2回目へと接種後に増加するものの、1回目接種の3カ月後には約4分の1まで低下することが分かりました。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「(抗体量は)だいたい1カ月で半分減っていきます。これだけ減っていると慌てるけど、当たり前のこと。重症化を防ぐ効果は今でも十分期待できる。抗体が下がるということは、ブレイクスルー感染が起こりやすくなるということであっても、重症化していくのを止めることができないということではない」

テレビ西日本

4405名無しさん:2021/09/29(水) 20:35:57 ID:NrdB.GxU0
果たして日本ではどうなのでしょうか。そもそも今の厚労省に調査する気があるのでしょうか。

新型コロナのワクチン、生理痛や周期に影響? 英で3万人が報告
9/29(水) 18:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e302c5b05006f124880d1327a76ea09a3e4df3f3

──新型コロナのワクチン接種を受けた女性が、生理痛がひどくなった、生理周期が乱れた、などの報告が、英国や米国で相次いでいる

新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた女性から、生理痛がひどくなった、生理周期が乱れた、などの報告が、英国や米国で相次いでいる。英国での月経異常に関する報告は3万件以上に上っており、詳しい調査が求められている。一方で米国では、1年かけて新型コロナのワクチンと月経異常の関連性を調べる研究が開始される予定だ。

英国では、医薬品や医療器具に有害な事象が発生した際に、医薬品・医療製品規制庁(MHRA)に報告する「イエローカード」という制度がある。新型コロナに関しては、特設サイトが設けられており、ここからワクチンの副反応や検査キットなどに関する事象を報告できるようになっている。

新型コロナのワクチンで生理に異常が起きたとする報告も、この制度を通じて多数寄せられている。英ロンドンのインペリアルカレッジ・ロンドンで生殖免疫学を教えるビクトリア・メイル博士が、9月16日付けの英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)で明らかにした。

MHRAは、新型コロナウイルスのワクチン接種後に見られる一般的な副反応として、腕の痛み、発熱、疲労感、筋肉痛などを挙げている。しかしメイル博士によると、9月2日までにイエローカードを通じて寄せられた、月経異常に関する報告(生理の周期が乱れた、生理痛がひどくなった、生理が重くなったなど)は、3万件以上に上る。

多くの場合、ワクチン接種直後の生理が乱れただけで、次の周期では通常通りに戻ったという。また、生理の乱れが報告されたワクチンの種類は、現在英国で使用されている全種類となる、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカだ。そのためメイル博士は、ワクチンに含まれる成分が原因というより、ワクチンそのものにホルモンが反応している可能性があるとみている。

■ ワクチン接種でなぜ月経異常に?

MHRAは、ワクチン接種人数や一般的に生理不順を抱えている人の数と比べ、ワクチンを接種した後に生理が乱れたとする報告の数が少ないこともあり、ワクチンと月経異常には関連性がないとの見解を示している。

4406名無しさん:2021/09/29(水) 20:36:52 ID:NrdB.GxU0
この問題を報じた英デイリーメールは、出産可能年齢の女性のうち最大で4分の1の人が、月経異常を経験するとしている。多くの場合、ホルモンの変化やストレス、身体疾患、薬などが原因だ。

メイル博士自身もBMJの記事の中で、ウイルス感染を含むさまざまな刺激によって免疫系が活性化されたときに、生理周期が影響を受ける可能性があると書いている。

しかしメイル博士は、若い女性がワクチン接種を躊躇(ちゅうちょ)する原因は主に、「不妊になるかもしれない」という誤った情報に基づくと指摘。ワクチン接種による生理への影響をきちんと調査することが、ワクチン・プログラムの成功にかかっていると主張している。

なお同博士は、臨床試験において、ワクチン接種済みのグループと未接種のグループとでは、妊娠率はほぼ同じだったとして、ワクチンと不妊の関連性を否定している。また、ワクチンと生理の乱れの関係が明らかになれば、生理周期をもとに妊娠を計画している人にとって、有益な情報になるとの考えも示した。

とはいえ、英国では具体的な調査の話は出ていない。メイル博士は現在、ワクチン接種と月経異常との関連性を示す確固とした証拠を待っているところだとしている。医療関係者に対しては、ワクチン接種後に生理に変化があったという相談があったら、イエローカード制度を使っての報告を促すよう呼びかけている。

■ 米国では調査に約2億円を交付

米国でも同様に、ワクチン接種後に、生理の周期が乱れた、生理痛がひどくなった、経血量が増えた、といった声がソーシャルメディアに見られているという。米ニューヨーク・タイムズが報じたもので、中には、閉経したのに数年ぶりに生理がきたという女性もいるとしている。

こうした状況を受け、米国立衛生研究所(NIH)は5つの研究機関に対し、合計167万ドル(約1.8億円)を交付し、新型コロナのワクチンからの生理への影響を調査することになった。

リサーチを行うのは、ボストン大学、ハーバード大学医学部、ジョンズ・ホプキンズ大学、ミシガン州立大学、オレゴン健康科学大学の5機関。1年かけて、多様な地理、人種、民族を対象に、新型コロナのワクチンと月経異常の関連性や、影響が起きる長さ、原因などを調べる。あるプロジェクトは、思春期の女性に特に焦点を当てて調査を行う予定だ。

前述のメイル博士はBMJの記事の中で、本件でもっとも重要な学びは、医療の介入が生理にどのような影響を及ぼすかといった調査は、将来的には後付けであってはならないという点だ、と述べている。臨床試験では、参加者が月経異常を経験していたとしても、聞かれない限り、自発的に報告することはないだろうと指摘。将来的には、新型コロナのワクチンを含め臨床試験の際には、生理周期や出血の状況についても、積極的に聞き取りを行うべきだとの考えを示した。

松丸さとみ

4407名無しさん:2021/09/29(水) 22:28:47 ID:NrdB.GxU0
塩野義、最終段階の臨床試験開始 新型コロナ治療薬
2021年9月28日 19:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210928/20210928110.html

 塩野義製薬は28日、現在開発を進める飲み薬タイプの新型コロナウイルス治療薬について、最終段階の臨床試験(治験)を27日から始めたと発表した。実用化の時期は未定としているが、年末までに国内で100万人分の生産体制を整えたい考えだ。

 同社は7月に新型コロナ治療薬の治験を開始した。新型コロナに感染していない健康な成人へ投与した結果、安全性の大きな問題は確認できなかった。今後は対象を無症状患者や軽症者に拡大する。1日1回、5日間投与して有効性を調べる。

 飲み薬は軽症患者向けでウイルスの増殖の抑制によって重症化を防ぐ。

4408名無しさん:2021/09/29(水) 22:43:24 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新型コロナワクチン臨床試験 年内にも最終段階へ
09月29日 16時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210929/2000051920.html

大阪に本社がある「塩野義製薬」は、開発を進めている新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、年内にも最終段階の臨床試験を始める方針を明らかにしました。

これは、29日、塩野義製薬の手代木功 社長が記者会見で明らかにしました。
この中で、手代木社長は開発を進めている新型コロナのワクチンについて、初期段階の臨床試験で安全性に大きな問題は確認されなかったとして、来月(10月)下旬から次の段階の試験を行ったうえで、年内にも最終段階の大規模な臨床試験を始める考えを示しました。
今後の試験で、すでに感染したことのある人なども含めて、安全性や有効性が確認できれば、国に承認の申請を行うとしています。
さらに、いわゆる「ブースター接種」として、別のワクチンで2回の接種を終えた人を対象に、3回目に開発中のワクチンを使うための臨床試験も検討しているということです。
手代木功 社長は、「すでに国内で使われているワクチンでも長期間にわたる効果や副反応の有無は十分なデータがない。開発中のワクチンでこうしたことが確認できれば、ブースター接種も含めて国内で広く使ってもらえる可能性はあると思う」と述べました。
一方、ワクチンと並行して開発を進めている新型コロナの飲み薬については、すでに最終段階の臨床試験に入っていて、早ければ年内にも国に承認申請する準備に入りたいとしています。

4409名無しさん:2021/10/02(土) 23:03:58 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に阪大と京大の教授
09月30日 06時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051946.html

科学技術の発展に貢献した若手研究者を表彰する「大阪科学賞」に▽金属の磁力を制御する方法を発見した大阪大学教授と▽DNAの分子レベルでの構造などを解明した京都大学教授の2人が選ばれました。

大阪科学賞は関西を拠点に活動する50歳以下の若手研究者に贈られる賞で、39回目となることしは▽大阪大学産業科学研究所の千葉大地教授(43歳)と▽理化学研究所生命機能科学研究センターのチームリーダーで、京都大学の谷口雄一教授(42歳)の2人が受賞者に選ばれました。
このうち、千葉教授は、鉄やコバルトなどの身近な金属をナノメートル単位の薄い膜にして電圧を加えることで磁力を持たせて磁石にしたり、逆に磁力を消したりできることを世界で初めて発見しました。
さらに、この変化を室温で制御することも実現し、少ないエネルギーで、デジタル情報を記録する媒体への応用などが期待されます。
また、谷口教授は細胞内の分子の量や構造を正確に調べる技術の開発に取り組み、長いDNAが細胞の中にどのように折りたたまれて、収められているか、その立体構造を、分子レベルで明らかにし、学術的な重要性が高く評価されました。
授賞式は、11月27日に大阪・西区の大阪科学技術センターで開かれ、受賞者による記念講演も行われます。

4410名無しさん:2021/10/02(土) 23:16:33 ID:NrdB.GxU0
田辺三菱製薬の新型コロナワクチン 国内で臨床試験
09月30日 06時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051949.html

大阪に本社がある「田辺三菱製薬」は、海外の子会社が開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、10月から国内で臨床試験を始めることになりました。
「田辺三菱製薬」のカナダにある子会社、「メディカゴ」は、イギリスの製薬会社と共同で新型コロナワクチンの開発を進めていて、現在、カナダやアメリカなどで最終段階の臨床試験を行っています。
田辺三菱製薬は、10月から日本国内でもこのワクチンの臨床試験を始めることになりました。
成長が早いタバコ属の植物にウイルスの遺伝子を組み込み、葉っぱからワクチンの成分を抽出する手法で、会社では、生産にかかる時間は5週間から8週間ほどと比較的、短い上、コストも抑えられるとしています。
また、2度から8度の温度で保存できるということで、実用化できれば、規模が小さい医療機関などでも利用できるメリットがあるとしています。
会社では、このワクチンについて臨床試験が順調に進めば今年度中にも国に承認申請を行いたいとしています。
新型コロナワクチンを巡っては、国内では、「塩野義製薬」が年内にも最終段階の臨床試験を始める方針を明らかにしているほか、製薬大手の「第一三共」や熊本の製薬会社、「KMバイオロジクス」も開発を進めています。

4411名無しさん:2021/10/02(土) 23:51:16 ID:NrdB.GxU0
大阪府の大規模接種会場 10月から事前予約なしで受け付けへ
09月30日 18時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210930/2000051976.html

大阪府が設置している新型コロナワクチンの大規模接種会場などについて、府は、予約枠に空きが出てきているとして、10月から事前の予約がない人もその場で接種を受け付けることになりました。

大阪府は、大阪・中央区の「マイドームおおさか」や府庁新別館などに接種会場を設けていますが、接種が一定程度進んできたことから、予約枠の半分以上で空きが出てきているということです。
このため、府は、これらの接種会場について、10月から事前の予約がない人もその場で接種を受け付けることになりました。
このうち、「マイドームおおさか」の会場では、10月5日から対象年齢を今の18歳以上から16歳以上に広げたうえで、9日から予約がない人の接種を受け付けます。
また、府庁新別館の会場は、10月6日から対象を16歳以上とし、あわせて予約がない人の接種も受け付けます。
一方、10月11日に設置される大阪・西区の大同生命大阪本社ビルの会場は、20歳以上の人が対象で、事前の予約も必要です。
これらの接種会場は、11月末までの運用となっていて、吉村知事は、「予約なしでも受けられるので、若い世代もぜひ接種してもらいたい」と述べました。
また、吉村知事は、緊急事態宣言が9月30日の期限をもって解除されることについて、「大きなリバウンドを防ぐ必要がある。10月を乗り越えたら、かなり多くの人のワクチン接種が終了し、状況も大きく変わってくると思うので、一人ひとりの感染対策の徹底をお願いしたい」と述べました。

4412名無しさん:2021/10/02(土) 23:52:45 ID:NrdB.GxU0
大阪大、学生移動に電気バス キャンパス間、脱炭素で
2021年9月30日 17:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210930/20210930072.html

 関西電力と阪急バスは30日、大阪大が学生・教職員のキャンパス間移動のために10月から導入する大型電気バスを報道陣に公開した。大阪大の田中敏宏副学長は「学生に脱炭素の時代を実感してもらう良い機会になる」と意義を強調。冬休みなど稼働しない時期には夜間に充電した電気を昼間にバスの営業所へ供給するなど、エネルギーの効率活用にも取り組む。

 大型電気バス導入を脱炭素社会実現に向けた実証実験と位置付ける。阪急バスは車両の運行を担当し、関西電力はエネルギーの効率活用を後押しする。大阪府の三つのキャンパス間の移動手段として2台導入し、10月1日から運行を始める。

4413名無しさん:2021/10/03(日) 21:44:51 ID:NrdB.GxU0
大阪 泉佐野市が予約なし接種 周辺自治体住民にも
10月03日 00時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211003/2000052056.html

大阪・泉佐野市は、新型コロナワクチン接種の予約枠に空きが出てきたとして、3日から市民だけでなく周辺の自治体の住民なども対象に予約がなくても接種を受け付けています。

泉佐野市は、ことし8月から市内のホテルを会場に新型コロナワクチンの集団接種を進めてきましたが、1日ごとの接種枠に空きが出てきたとして予約をせずに訪れる人も受け付けることにしました。対象は、12歳以上の市民のほか、周辺の泉南市や阪南市、それに熊取町、田尻町、岬町の住民と泉佐野市内にある企業の従業員です。10月10日までの毎日、午前10時から11時までと午後1時半から3時までの間に、日によって50人から150人程度を先着順に受け付けるということです。接種を受けるには、自治体が発行した接種券や予診票、本人を確認する書類が必要です。予約がない人のワクチン接種は、大阪府も今月5日から大阪・中央区の「マイドームおおさか」などで受け付けることにしています。泉佐野市のワクチン接種担当者は「仕事や学校の授業などの都合でなかなかワクチン接種の予約をできなかった人もこれを機会に訪れてほしい」と話しています。

4414名無しさん:2021/10/03(日) 22:11:18 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカのワクチン“1回目接種の3人に2人けん怠感”
10月03日 07時33分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211003/1000070970.html

アストラゼネカの新型コロナウイルスのワクチンでは、1回目の接種を受けた人のおよそ3人に2人にけん怠感が見られたことが国の研究班の調査でわかりました。

厚生労働省の研究班は、ことし8月以降に全国8か所の医療機関でアストラゼネカのワクチンの1回目の接種を受けた179人について、接種後の症状を分析しました。
それによりますと、「全身のけん怠感」が66%、「頭痛」が51%、37度5分以上の「発熱」が47%の人で見られたということです。
症状は接種の翌日と翌々日に特に多く、「けん怠感」は翌日が61%で、翌々日は33%、「頭痛」は翌日が43%で、翌々日は26%、「発熱」は翌日が45%で、翌々日は7%でした。
これらの症状は、若い年代ほど多く見られたということです。
アストラゼネカのワクチンの副反応について国の調査結果が公表されたのは初めてです。
国の研究班の代表で、順天堂大学医学部の伊藤澄信客員教授は「ほかの新型コロナウイルスのワクチンでは2回目の接種後のほうが症状が出やすいが、アストラゼネカのワクチンは1回目のほうが発症しやすいというデータが治験で示されている。引き続き調査をして副反応の実態を明らかにしたい」としています。

4415名無しさん:2021/10/04(月) 22:51:58 ID:NrdB.GxU0
大阪 抗体カクテル療法で96%症状悪化せず
10月04日 08時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211004/2000052096.html

新型コロナウイルスに感染し、大阪府内の宿泊療養施設で「抗体カクテル療法」を受けた患者のおよそ96%が、その後、症状が悪化しなかったことがわかり、府は、重症化の予防には早期の治療が効果的だとして、体制を強化していくことにしています。

大阪府は、新型コロナウイルスの重症化を防ぐ取り組みの一環として、宿泊療養施設で療養する患者のうち、▽50歳以上で症状がある人や、▽肥満などで重症化のリスクがある人などに「抗体カクテル療法」を行う取り組みを進めていて、このほど、治療後の経過をまとめました。
それによりますと、先月21日までに宿泊療養施設で「抗体カクテル療法」を受けて施設を退所した306人のうち、症状が悪化しなかった人は296人と、全体の96%あまりに上りました。
逆に、治療後に症状が悪化し、酸素投与が必要となって入院した人は10人で、3%ほどにとどまりました。
年代別に見ますと、▽10代から30代の患者は全員が、▽40代と50代でも9割以上で症状が悪化しませんでした。
一方、▽60代と70代では、症状が悪化しなかった人の割合は9割弱と、ほかの年代よりやや低くなっています。
府では、重症化を防ぐには早期の治療が効果的だとして、外来診療や往診での「抗体カクテル療法」の実施を拡充するなど体制を強化し、感染が再び拡大した場合に備えることにしています。

4416名無しさん:2021/10/06(水) 19:40:37 ID:NrdB.GxU0
日本でもワクチン接種が進んでも感染者は増える可能性極めて大。
ならば『感染者が増える事を前提に医療体制の整備を図る』のが当然のことですね。

シンガポール、ワクチン8割接種でも感染者急増
10/6(水) 18:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cdec93ab9ab536ea6d92ced26c839eac6eef5a1

【シンガポール=森浩】シンガポールで新型コロナウイルスの感染者が急増している。ワクチン接種完了率は世界でもトップレベルの83%だが、5日発表の新規感染者数は1日として初めて3千人を超えた。感染力が強い変異株「デルタ株」の拡大を防ぎきれていない状況。一方で重症化率は低いことから、新型コロナとの共存を図る「ウィズコロナ」を進める方針だ。

シンガポールは厳格な行動規制などで感染拡大を押さえ込んでいたが、8月下旬から感染者が急増し始めた。ワクチン接種完了者を対象にレストランでの1組5人までの食事を認めるなど制限を一部緩和した影響とみられる。

感染者の多くは、接種完了後でも感染する「ブレークスルー感染」だという。10月5日発表の新規感染者は3486人だが、過去28日間の感染者約4万人のうち、98%以上は無症状か軽症。酸素吸入が必要な患者は1・4%で、集中治療室への入院が必要な患者は0・1%にとどまるという。

政府は重症化率の低さはワクチン普及の効果とみている。ローレンス・ウォン財務相は2日、高いワクチン接種率を背景に「遅かれ早かれ、多くの人が感染することになるだろうが、数日後には自宅で回復するだろう」と述べた。

ただ、感染者拡大には警戒感を抱いており、9月27日からは外食を1組2人までに制限するなど、再度の規制強化にも踏み切った。同時にワクチン接種を完了した50歳以上の国民に3度目の接種を行う計画も進めており、規制とワクチンの両輪で対応していく方針だ。

4417名無しさん:2021/10/06(水) 20:40:49 ID:jexT6bX.0
>>4416
でも政府が医療体制の整備を後押ししている形跡がない。
選挙も近いし医師会に何も言えてないのではないかな。

4418名無しさん:2021/10/06(水) 22:12:01 ID:NrdB.GxU0
大阪府 「府庁新別館」会場でコロナワクチン予約なし接種開始
10月06日 16時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211006/2000052207.html

大阪府が設置する新型コロナワクチンの接種会場で、6日から予約がなくても接種を受けられるようになりました。

予約なしの接種が始まったのは、大阪府が「府庁新別館」に設けた接種会場です。
この会場では1日1000人の予約枠がおよそ10%しか埋まらない状態が続いていることから運用を6日から見直し、予約がなくても接種を受けられるようになりました。
対象となるのは1回目の接種を受けていない16歳以上の府民で、大阪府によりますと初日の6日は133人が利用したということです。
「予約なしの接種」は、月曜と火曜を除く今月24日まで行われ、2回目の接種は同じ会場で原則、4週間後に受けられることになっています。
大阪・城東区の28歳の女性は、「接種を受けるには子どもを預けなければならず、予定を合わせづらかった。予約の必要がなくなる今回の取り組みはとても助かります」と話していました。
「予約なしの接種」は、大阪府が中央区に設置した「マイドームおおさか」の接種会場でも今月9日から導入され、今月31日まで受け付けることになっています。

4419名無しさん:2021/10/06(水) 23:11:15 ID:NrdB.GxU0
関西企業所蔵の美術品展示会 8日から大阪市で
2021年10月6日 18:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211006/20211006088.html

 関西経済同友会は、関西ゆかりの企業所蔵の美術品を集めた展示会「なにわの企業が集めた絵画の物語」を8〜22日の日程で開催する。会場は大阪市西区の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで、「大大阪の時代」がテーマ。大正末期から昭和初期の大阪の栄華をしのばせる美術品46点をそろえた。

 画家佐伯祐三の「肥後橋風景」や「雪景色」、安井曽太郎の「薔薇」などを展示する。雪景色は約90年ぶりの一般公開。事前公開では監修の橋爪節也大阪大教授が展示作品を解説。大阪・中之島を描いた肥後橋風景について「(大阪市出身の)佐伯は大阪に欧米のような風景を発見したのだろう」と述べた。

4420名無しさん:2021/10/09(土) 22:04:27 ID:NrdB.GxU0
治療薬やワクチンの承認緩和検討 厚労省、感染拡大時の早期実用化へ
10/9(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8425c420413b435af7f897cc9da8cbe652b6ffc

厚生労働省は、感染症のパンデミック(世界的大流行)など緊急時を想定し、治療薬やワクチンの承認条件を部分的に緩和する検討に入った。臨床試験(治験)データのうち安全性は従来通りの水準で審査するが、有効性のデータについては十分に出そろう前でも承認を可能とし、早期の実用化を図る。医薬品医療機器法(薬機法)改正案を来年の通常国会に提出する。

制度を見直すのは、国内の医薬品の承認審査が欧米と比べて期間を要するためだ。新型コロナウイルスワクチンの接種開始は欧米より遅れた。米国は暫定的なデータでも使用を認める「緊急使用許可(EUA)」という制度があり、ファイザー社製のワクチンは申請から約3週間後の2020年12月に許可が下りた。

 国内ではファイザー社が20年12月に同ワクチンの承認を申請したが、海外で対象とした約4万人の治験に日本人のデータがなかったことなどから、厚労省が日本人を対象とした国内治験を追加で求め、2カ月後の21年2月に承認した。この間に感染が拡大し、ワクチン接種の開始が欧米より遅れたことで政府の対応に批判が集まった。

 このため、厚労省は感染症の流行時など緊急時に限って審査を簡略化する制度改正を目指す。一般的に医薬品を承認する際は、治験などに基づくデータ収集と、有効性・安全性の評価に時間を要している。見直し案では、パンデミックなどを想定し、毒性といった安全性は従来通りの厳格さで審査する一方、薬効など有効性の確認は従来の水準での治験データが出そろう前の段階でも認めることで審査を迅速化。より短期間での承認を可能とする仕組みだ。

 今月下旬にも厚労省の審議会で議論を始め、年内にも枠組みを固める。厚労省幹部は「安全性はきちんとした審査が必要だが、海外などで使用した実績などを活用し、有効性の確からしさがあれば迅速に審査し、使用を認めるようにしたい」と話す。

4421名無しさん:2021/10/09(土) 22:55:58 ID:NrdB.GxU0
こうやって外国企業からワクチンを買い付けるにあたって一体幾ら掛かったのでしょうかねぇ。
その金額が表に出てこないのが不思議でしょうがないのですが。
こうやって国富が流出し、ワクチン接種に伴う色々な知見も海外へ出ていく。我が国には殆ど何も残らない。

ワクチンは戦略物資、国防の為のある種の兵器だと認識するべきだと思います。
国家の安定の為、国民の命を守る為に必要なものを海外へ依存し続けるのは危険に過ぎます。

何もかも国産で賄う時代ではないが、国産でなければならないものはしっかりと体制を整えて資金を投入しないといけません。


ファイザーとワクチン1億2千万回分追加の契約 厚生労働省
10月08日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211008/1000071241.html

厚生労働省は、ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンについて、来年、1億2000万回分の供給を追加で受ける契約を結びました。

厚生労働省は、ファイザーとの間で、新たに1億2000万回分のワクチンの供給を受けることを前提に協議を進めていましたが、来年1月から供給を受けることで7日、正式に契約を結んだと明らかにしました。
新型コロナウイルスのワクチンは接種から時間がたつと効果が低下することが国内外で報告されていることから、厚生労働省は早ければことし12月から3回目の接種を始めることを決めていて、今回、契約を結んだワクチンも使用される見通しです。
厚生労働省は、このほか来年以降、モデルナからは5000万回分、ノババックスからは開発に成功した場合、1億5000万回分の供給を受ける契約を交わしています。

4422名無しさん:2021/10/09(土) 23:06:31 ID:jexT6bX.0
>>4421
もっと毒性の強いウィルスが登場したらどうするんだろう日本は。
世界的な流行感染症は安全保障問題なのに。

4423名無しさん:2021/10/09(土) 23:08:17 ID:NrdB.GxU0
大阪9日〜予約なしワクチン接種も 吉村知事「夜8時まで受け付け。ぜひ利用して」
10/8(金) 20:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dba2162a3bd9363f87cea15eff758c6a8ba6e46

大阪府は8日、新たに166人が新型コロナウイルスに感染、13人が亡くなったと発表しました。大阪府は9日からマイドームおおさかで、予約なしでの新型コロナワクチン接種を始めます。

【吉村知事】
「夜8時まで受け付けているし、都心にあるのでぜひ利用して。できるだけ接種機会を広げていきたい」

9日から予約なしでの接種を受けられるのは、大阪市中央区にあるマイドームおおさかです。対象は16歳以上の大阪府民で、接種券と本人確認書類があればその場で接種することができます。1回目の接種は10月31日まで受け付けます。府ではすでに大阪府庁の新別館でも予約なしでのワクチン接種を始めています。

TVOテレビ大阪


大阪府 「3回目」のワクチン接種を検討 対象は2回目接種から約8か月経過した人 早ければ12月から
10/8(金) 20:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed70e6a54309a3158a90388ab22d10247893b65

大阪府は新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、市町村と接種体制の検討を進めています。

新型コロナワクチンの3回目接種について、国は2回目の接種を終えてから、約8か月以上経過した人を対象に早ければ12月から行う方針を示しています。

大阪府では、希望者への接種が11月中に約9割完了する見込みで、府と市町村の担当者が3回目接種の体制について協議しました。

これまで市町村が住民の一般接種を実施し、府が医療従事者への優先接種に対応していました。

今回、大阪府は市町村の接種回数の実績などを考慮して、医療従事者への3回目接種も市町村が主体となって対応する案を発表しました。

大阪府は今後、供給スケジュールの情報共有などを国に求める方針です。

関西テレビ

4424名無しさん:2021/10/11(月) 17:27:15 ID:Nfv5qyhY0
今東京がやるべきことは感染者の激減の原因追及ではなく
次の第6波にむけて医療体制を整えること
平時の時こそ緊急時に備える準備をする
また宣言出す状況になったら、今まで何やっとったんやいうことになる

4425名無しさん:2021/10/11(月) 20:50:47 ID:tDFIcGgo0
>>4424
小池知事は悪運が強いからこのままコロナ収束するかもしれない。

4426名無しさん:2021/10/14(木) 22:25:04 ID:NrdB.GxU0
感染急減「ウイルス弱って」か モデルナ接種の若い男性への懸念は 静岡市立静岡病院・岩井医師
10/14(木) 19:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/66f78dcf99f3e689c40e923ff97f88449247babc

新型コロナの感染者は急激な減少を続けています。その要因とワクチン接種への新たな不安について、感染症の専門医に聞きました。

新型コロナウイルスの感染者は、全国でも静岡県内でも8月にピークとなったあと、急激な減少を続けています。

県内で600人を超えていた感染者数は9月中旬に2ケタとなり、10月は1ケタの日が多くなっています。

静岡市立静岡病院の感染管理室長・岩井一也医師は、いまの減少は「想像していた以上」と話します。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ここまで下がるとは思っていなかったですね」

減少の要因として政府は、感染対策や人流の減少、ワクチンの効果など複数の要因をあげています。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ワクチンの効果は一定の関係はあると思う。ワクチンが進んだから減少がより強く進んだ減っているのはあると思う」

その上で岩井医師は、感染の急拡大を引き起こした変異ウイルス・デルタ株に何らかの変化があった可能性を指摘します。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「際限なく感染していってどんどん増えていくのではなく、一定のところでウイルスが弱っていく仕組みがウイルスに備わっているのではないかと」

季節性のインフルエンザが、毎年12月頃に流行が本格化して、4月頃収束するように、ウイルスには様々な特性があります。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「それと同じで、このコロナが波が来たのもウイルス側が広がりやすい変異が起こったのが一番と思うし、減少になったのもウイルス側が、それ以上増えることが、できない原因があって減っていく方に転じたと思う。と想像はしますけれどまだ科学的には解明されていない」

4427名無しさん:2021/10/14(木) 22:25:36 ID:NrdB.GxU0
静岡県内でワクチン接種を2回終えた人は60%を越えました。若者の接種も進む中、新たな不安が生じています。

厚生労働省は、モデルナ社のワクチンを打った10代20代の男性で、ごくまれに心筋炎や心膜炎が疑われる症状が報告されているとして、ファイザー社の接種を推奨する方向で調整に入りました。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「心臓の動きが悪くなったり不整脈が出たりという症状ですね。ある程度症状が出ると良くなるのに1、2週間入院が必要になる、それ位の病気です」

10万人に1人程度と頻度は低いものの、岩井医師は専門家の検討のあと、国は数字や情報をしっかり示してもらいたいと話します。

去年は11月に、北海道から順に感染者が増加していきました。岩井医師は少なくとも1,2カ月は状況はあまり変わらないと見ています。

静岡市立静岡病院・岩井一也医師:
「ワクチンが進んでいるのもあるし、感染がわかった段階で重症化しにくくなる抗体治療薬を使えるようになったので、感染者数が増えても重症化する人は今後減っていく」

岩井医師によりますとウイルスは拡大する時の状況を分析できても、減る時の状況を分析するのは難しいことがあるということです。

また、モデルナワクチンの副反応、心筋炎と心膜炎については、15日国の専門部会で議論されます。

テレビ静岡

4428名無しさん:2021/10/14(木) 22:28:34 ID:NrdB.GxU0
大阪市で“予約なし”ワクチン接種スタート 「心筋炎」不安ある人はファイザー製も選択可
10/14(木) 19:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/86f8b3127eeea9e91ccc4eb3d50278521ab5bc30

大阪市が運営する新型コロナワクチンの集団接種会場、「中央スポーツセンター」と「やすらぎ天空館」で14日から「事前予約なし」で接種を受けられます。

 対象は1回目の接種を受けていない16歳以上の市民としていて、ワクチンの種類は14日から17日までは「モデルナ」製を、19日から24日までは「ファイザー」製を使用します。

 ワクチンをめぐっては、厚生労働省が「モデルナ製ワクチン」について、ごくまれに若い男性で心筋炎を引き起こす恐れがあるとして、10代と20代の男性は「ファイザー」製のワクチン接種を推奨する方向で検討しています。

 (松井一郎市長)「大阪の場合はモデルナもあるが、ファイザーも選択できるようにしています」。

 18日からは、残りの2会場でも予約なしでワクチン接種を受けられるようになります。

ABCテレビ

4429名無しさん:2021/10/16(土) 21:41:46 ID:NrdB.GxU0
打った後に言われても… モデルナ製、若い男性の心筋炎に注意喚起
10/16(土) 10:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c627615362b00484d717f1e6f273f9941af523

新型コロナウイルスのワクチンを巡り、厚生労働省は15日、若い男性には米モデルナ製を接種後、心筋炎などの症状が出る割合が高いとして注意喚起することを決めた。1回目にモデルナ製を接種した人が2回目にファイザー製を選ぶことも認めるとした。これに対し、熊本県内でも10代の子どもの保護者から「打った後に言われても困る」など戸惑いの声が上がった。

 県内でモデルナ製を使っているのは、益城町のグランメッセ熊本に設置している「県民広域接種センター」と、企業や大学の職場接種。県によると、現時点で重篤な副反応の報告はないという。同センターでは、受験生や子育て世帯の専用枠を設け、若年層への接種を進めてきた。木村敬副知事は「情報収集に努めている最中で、厚労省は正確な情報発信と説明をしてほしい」と注文をつけた。

 接種を受けた当事者は複雑だ。熊本市中央区の中学3年の男子は、13日に同センターで2回目接種を終えたばかり。「ファイザーと迷った末、デルタ株に効果が高いと聞いたモデルナに決めたのに」

 母親(43)は息子の1回目接種後、スウェーデンなどが若者へのモデルナ使用を中断したことを知り、2回目の接種をさせるかどうか悩んだという。「今、こんな情報を聞くと不安が膨らむ。国には正確な情報提供をしてほしい」と話す。

 同区の40代女性は、中学3年の長女が3日に同センターで1回目の接種をし、2回目接種も予定している。女性自身はファイザー製を接種後、息苦しさや胸痛があった。「心筋炎の恐れが高いのは男性だけなのか。海外では男女とも取りやめた国もあると聞くので心配」と打ち明ける。

 9月上旬までに学生と教職員約1500人の職場接種を終えた熊本保健科学大でも接種後の救急搬送などはなかったが、「mRNAワクチンの効用についてはまだ十分にデータ化されていない。今後も慎重に見極めたい」と担当者。

 熊本大大学院生命科学研究部の松岡雅雄教授(血液・膠原[こうげん]病・感染症内科学)は「県内で接種後に心筋炎を発症した例はまれ。感染や重症化のリスクを比較して接種するかどうかを決めてほしい」。1回の接種でやめてしまうと十分な抗体が得られないとして「接種を希望する人は、2回目まで打ってほしい」と話している。(清島理紗、野方信助、志賀茉里耶)

4430名無しさん:2021/10/16(土) 21:48:36 ID:NrdB.GxU0
大阪・泉佐野市 独自に新型コロナの抗体量を検査できるセンターを開設 市民は無料
10/16(土) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0078e7d78eef02cc9beb9aa6f5a9b3e1fafbd407
読売テレビ

 大阪府泉佐野市は、市民が無料で新型コロナウイルスの抗体量を検査できるセンターを独自に開設した。

 泉佐野市が、りんくうタウン駅の駅ビルに開設したセンターでは、新型コロナの感染を防ぐ血液中の抗体の量を検査することができる。

 泉佐野市民は1回に限り無料で検査を受けることができ、2回目のワクチン接種から14日以上経過した人が対象。

 検査は電話やインターネットで予約が必要で、結果は郵送で通知される。

 センターは来年3月まで、毎週土曜日にオープンし、2回目以降や市民以外の検査は1万1000円で可能だという。

 市は「抗体量を知りたい市民は多いと思うので、不安解消のために利用してほしい」としている。

4431名無しさん:2021/10/16(土) 22:25:39 ID:NrdB.GxU0
大阪 難病「脊髄性筋萎縮症」の新生児検査が始まる
10月16日 05時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211016/2000052635.html

幼い子どもなどの全身の筋力が低下する難病、「脊髄性筋萎縮症」を早く発見して治療に結びつけようと、大阪母子医療センターでは10月から、府内の111の医療機関で生まれた新生児を対象に、希望者への検査を始めました。

「脊髄性筋萎縮症」は遺伝子の一部が変異することで全身の筋力が低下する進行性の難病で、赤ちゃんおよそ2万人あたり、1人の割合で発生し、生後6か月までに発症すると2歳になるまでに9割が死亡するか、常に人工呼吸が必要な状態になるとされています。
去年、治療薬が国に承認され、早期に発見して治療を始め、病気の進行を抑えることが重要となっています。
このため、大阪府和泉市の大阪母子医療センターは府内の111の医療機関で生まれた新生児について、遺伝子検査を行える体制を整え、今月から希望者への検査を始めました。
検査は新生児から血液を採取して遺伝子に変異がないか、分析します。
有料で、6千円から7千円程度の自己負担になるということです。
この検査の実施は全国でも大阪府を含めて6つの府県にとどまり、近畿では兵庫県でも行われています。
大阪母子医療センター小児神経科の木水友一医長は「この病気は周りの人が症状に気づくことが難しく、受診が遅れると治療が遅れ、重症化しやすい。検査の活用が広まり、早期の治療につながってほしい」と話しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板