したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3963名無しさん:2020/12/26(土) 02:37:43 ID:NrdB.GxU0
iPS細胞から作った心筋シートを移植する世界で初めての治験 手術終了・患者は無事退院 大阪大学
12/25(金) 19:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/46f1bb216e1759e61ffc7aca5787e848f00854d2

  大阪大学の研究グループは25日、iPS細胞から作った心臓の筋肉となるシートを移植する世界で初めての治験で、3人の手術を終えたと発表した。

 大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループによると、今年1月から先月にかけて、虚血性心筋症の患者3人にiPS細胞から作った心臓の筋肉細胞をシート状にした「心筋シート」の移植手術を行い、3人とも無事に退院している。

 世界で初めての治験で、ドナー不足が深刻化している重い心臓病の新たな治療法として期待されている。

 効果と安全性が確認されれば、計画の後半となる残り7人の患者への移植手術も行われる予定で、5年以内の実用化を目指している。

 澤芳樹教授は「国内のみならず、世界の患者さんを救いたい」と意気込みを語っている。

3964名無しさん:2020/12/30(水) 21:53:51 ID:NrdB.GxU0
阪大×アンジェス、新型コロナワクチンを針を使わず薬液を体内注入
12/25(金) 11:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/399c6a37189aa838918cf7b261d4db0f636b3154

  大阪大学は新型コロナウイルス感染症ワクチンで、針を使わず薬液を急速に体内へ注入するデバイスを用いた医師主導治験を1始めた。阪大とアンジェスの開発するDNA(デオキシリボ核酸)ワクチンを使用する。

 皮膚の浅い部分である皮内への投与で、接種量を従来の筋肉内投与に比べ10分の1―5分の1に減らせる。2021年12月まで計20例を投与する。

 同デバイスは少量の火薬で薬液を加速し皮膚を急速に通過させる仕組み。皮内で必要な遺伝子が高発現する設計もしている。皮内は免疫細胞が多いため、少量で高い効果を見込む。

 治験は20―75歳に低用量と高容量を10例ずつ投与し、有効性と安全性を評価する。

3965名無しさん:2021/01/04(月) 22:31:32 ID:NrdB.GxU0
大阪拠点企業ワクチン開発進める
01月03日 07時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210103/2000039314.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと大阪に拠点を置く製薬などの企業がワクチンや治療薬の開発に乗り出しています。

大阪のバイオベンチャー企業「アンジェス」は日本で初めて、新型コロナウイルスワクチンの臨床試験を去年6月からスタートさせています。去年12月初旬には投与対象をこれまでの60人から500人へと大幅に増やし、安全性や有効性を検証しています。
また、大阪に本社がある「塩野義製薬」は、去年12月中旬からワクチンの臨床試験をはじめています。2月以降、データを分析して、さらに多くの人を対象にした次の段階の試験に進みたいとしています。この会社は、ことし中に岐阜県にある工場で、3000万人分以上のワクチンを生産できる体制を整えることにしていて、国の承認が受けられれば迅速に接種できるよう準備を進めているということです。
一方、「小野薬品工業」は、既存の薬を新型コロナ治療薬に転用する開発を進めています。すい炎などの治療薬「フオイパン」は新型ウイルスが体内の細胞に侵入するのを抑える作用が期待できるとして臨床試験を進めています。去年11月から110人を対象に最終段階の試験を行っており、効果が確認できればできるだけ早く国の承認を目指す考えです。

3966名無しさん:2021/01/06(水) 21:42:19 ID:NrdB.GxU0
ゑびす男選び@阪大坂 今年はアプリで開催へ
2021年1月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210105/20210105025.html

 毎年1月10日に豊中市の大阪大豊中キャンパスで開催される「ゑびす男選び@阪大坂」(実行委員会、石橋商店街主催)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の開催がランニングアプリを用いての実施となる。タイム最速、最遅など各賞を設ける。

 兵庫県の西宮神社「十日えびす」の開門行事「福男選び」を模して、2007年から始まり、今回で15回目を迎える。地元の石橋商店街(池田市)との交流の一環で、石橋方面から阪大豊中キャンパスまでの急勾配の坂道約300メートルを駆け上がって1位を決めるイベント。“本家”の「福男選び」は、今年は中止になった。

 参加方法は、「Runkeeper」などのランニングアプリを使って事前に阪大坂で各自が計測。タイムが表示された画面をスクリーンショットで撮り、大会実行委のホームページから応募する。学生に限らず、一般の人も参加できる。

 タイムの速い順にゑびす男を決定するほか、タイムがぞろ目、面白ルート、最多カロリーなどユニークな内容の場合も表彰する。

3967名無しさん:2021/01/07(木) 22:56:49 ID:NrdB.GxU0
米でアナフィラキシー症状29人 コロナワクチン接種後
2021年1月7日 9:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210107/20210107040.html

 【ワシントン共同】米疾病対策センター(CDC)は6日、新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応の中でも特に重いアナフィラキシー症状を29人が起こしたと電話記者会見で発表した。米国では米製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンと米バイオ企業モデルナのワクチンが実用化され、これまでに少なくとも530万人に接種された。

 CDCは昨年12月14〜23日にファイザー製を接種しアナフィラキシーを起こした21人の報告書を公表。当時接種した約189万人に占める発生割合は100万人当たり11・1人。インフルエンザワクチンの同1・3人と比べると頻度が高い。

3968名無しさん:2021/01/13(水) 15:53:10 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 世界の状況や効果 WHOの見解は?
2021年1月13日 15時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/k10012811901000.html

去年12月以降、世界各地で始まっている新型コロナウイルスのワクチン接種。ワクチンって、みんな打っていいの?効果がどのくらい続くの?
WHOが、専門家の諮問委員会の議長とともに7日に行ったオンライン会見のポイントをまとめました。

世界の全体状況

(問)
世界各地でワクチンの承認、接種が始まっています。新型コロナウイルスのワクチンをめぐる世界の全体状況は?

WHOの予防接種部門の統括 キャサリン・オブライエン氏
「状況は日々変わっています。この疾患に対する効果を示す多くのワクチンがあります。そして複数のワクチンが、異なる国々で承認されています。ワクチンは今、主に先進国で接種が始まっていますが、今後すぐに低所得国や中所得国でも始まるでしょう。最も高い審査水準をもつ規制当局によって評価されたのワクチンがすでに少なくとも3種類あります。各国の規制当局は、安全性や病気を防ぐ効果に関するデータを確認し、製造の質も確かめます。3種類のワクチンは、アストラゼネカ、モデルナ、それにファイザーのワクチンで、これらは基準を満たしているとして、少なくとも1か国で承認されています。このほかにも、効果があるとする結果を公に発表している複数のワクチンがあり、それらのワクチンに関するデータを目にしているところです。中国のシノファームとシノバックのワクチンです。ロシアのガマレヤ研究所が開発したワクチンもあります。最も大切なのは、臨床試験を経たワクチンがたくさん出てきているということ、そして一般の人への接種に向け承認するため、私たちは今後、数週間、数か月間かけてデータを見ていき、データが十分かどうか確かめることです」

変異株に効果は

(問)
世界で今、変異株が広がっている。ワクチンは変異株にも効果がありますか?

3969名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:02 ID:NrdB.GxU0
キャサリン・オブライエン氏
「こうしたワクチンは、開発や試験の中で複数の異なる変異株に対しても効果があるかどうか、評価されました。ウイルスは常に変化するものです。それはウイルスにとって自然なことです。問題は、ウイルスの変異が、病気そのものや治療方法、もしくはワクチンに影響を及ぼすかどうかです。世界各地で感染の広がりが懸念されている複数の変異株が確認されています。すでに開発されたワクチンの効果にも影響を与えるものかどうかは、今検証しているところです。しかし強い自信を持って言えるのは、すでにあるワクチンの接種をできるだけ早く進める必要があるということです。こういった変異は、ワクチンの効果を変えるものではないものだと考えられています」

既往歴のある人は

(問)
既往歴のある人もワクチンを接種していいですか?

アレハンドロ・クラビオト議長
「状況によります。確かなのは、ほかのワクチンで重篤な反応、アレルギー反応を起こしたことがある人は、受けるべきではないです。食べ物やほかのものに対するアレルギーがある人については、避ける必要はありません。しかし、ワクチン接種は、受けた人が重いアレルギー症状を起こした場合、効果的に、直ちに治療を行える場所で行うべきだと勧告します」

キャサリン・オブライエン氏
「基礎疾患のある人、つまり心臓や肺の病気を抱えている人、糖尿病の人や肥満の人は、新型コロナウイルスに感染した場合、ほかの人よりも高いリスクがあることがわかっています。こうした病気を抱えている人は、接種してほしい人たちです。妊娠している女性にどのような影響を与えるのかどうかに関してはデータはありませんが、強調したいのは、これらのワクチンが妊婦や胎児に有害かもしれないということを信じる理由はないということです。妊娠している女性で上であげられた高いリスクのあるグループに属する人たち、特に医療従事者の場合には、接種をする側の人々と話し合い、リスクが高いと判断するのであれば、接種することにしていいと思います。HIV感染者の人は接種を受けるべきだし、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクの高い人は、だれもが接種を受けるべきです」
回復した人も接種すべきか

(問)
新型コロナウイルスに感染し、すでに回復した人も接種すべきですか?

3970名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:42 ID:NrdB.GxU0
アレハンドロ・クラビオト議長
「それは私たちが特に勧めていることです。PCR検査、抗原検査で陽性になった人も、ワクチン接種から除外すべきではありません。一度感染した人がどのくらいの期間、再び感染しないのかはまだわかりません。きのう(6日)発表されたデータでは8か月までは感染しないとありましたが、ワクチンの接種から除外すべきではありません。一方で、一度感染した人自身が、まずは高齢者が優先的に受けるべきだと考え、自分が接種を受けるのは待つというのであれば、それはそれぞれが判断すべきことです」

キャサリン・オブライエン氏
「アレハンドロの言うとおりです。ワクチン接種は世界で始まったばかりで、各国はまず、最も優先させるべき人たちから接種を始めています。すでに感染したことのある人は、少なくとも今後6か月間、再び感染する可能性は極めて低いでしょう。ただ、WHOとしては、1度感染した人を、接種の対象外にしたり、感染したことがあるという理由で遅らせたりすることは勧めません」
1回目と2回目で違うワクチンは?

(問)
接種するワクチンは、1回目と2回目、別の製造者が作ったワクチンでもいい?

キャサリン・オブライエン氏
「すでにいくつかの国では、2種類以上のワクチンの使用が始まっていますね。1回目のワクチンとは異なるワクチンを2回目として接種していいかどうか、これについてのデータはないんです。今の段階では、ファイザーなどのワクチンを1回目に接種した場合、2回目も、同じワクチンを接種すべきだと勧めます。いくつかの国では、2回目の接種は、1回目と異なるワクチンを使っているのを把握しています。これは研究すべきとても大事な分野であり、勧告を作るために、優先的に研究を進めるつもりです」

ワクチンの効果は

3971名無しさん:2021/01/13(水) 15:57:31 ID:NrdB.GxU0
(問)
ワクチンの効果はどのくらいの期間続きますか?

キャサリン・オブライエン氏
「去年の春に臨床試験が始まったばかりで、まだ日が浅いので、臨床試験に参加した人たちを引き続き見ていくことで、どのくらい効果がもつのか見えてくるでしょう。それなので、まだわからないんです。持続性のある免疫が得られればいいと思っていますが。新型コロナウイルスに感染した人たちの免疫がどのくらい続くかもみています、これはもしかしたら、ワクチンを接種して得られる免疫の期間にも関係あるかもしれないので。今の段階で、ワクチンの効果がどのくらい続くか、説明するのは早すぎます」
15歳以下の子どもは

(問)
ファイザーなどのワクチンについては、接種を受けられるのは16歳以上だということですが、15歳以下の子どもたち、赤ちゃんはどうすればいいですか?

キャサリン・オブライエン氏
「研究は今も続いています。臨床試験は16歳に満たない人たちは除外されましたが、今、12歳から16歳までの子どもたちへの効果を見ようという研究が進んでいます。ですので、将来的には、情報が出てくるはずです。諮問委員会としては、データがないので、16歳に満たない人は接種を受けないよう推奨しています。しかしWHOとしては、状況に応じて、ワクチンの接種の従事者が、持病がある子どもについて、家族と相談し、新型コロナウイルスに感染することで非常に深刻な病状に陥るリスクがある可能性がある場合には、接種を受けることを選択してもいいと思います。ただ、推奨はしていません。いかなる環境でも、はいどうぞ、と言っているわけではありません」

3972名無しさん:2021/01/15(金) 00:16:44 ID:NrdB.GxU0
免疫、最低5カ月持続か 英調査、感染拡散リスク
2021年1月14日 23:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210114/20210114137.html

 【ロンドン共同】英保健当局は14日、新型コロナウイルスに感染後、体内にできるウイルスへの免疫が少なくとも5カ月持続する可能性があるとの調査結果を公表した。ただ、免疫があってもウイルスを保有、周囲に拡散するリスクがあり、専門家らは感染拡大を封じ込むため、感染経験者も引き続き警戒する必要があると呼び掛けている。

 専門家は調査結果を受け、昨年春の第1波の際に感染した人々が抗体効果を失い、再び感染しやすくなっている可能性もあると指摘している。

3973名無しさん:2021/01/16(土) 09:49:40 ID:NrdB.GxU0
関西で8万人以上が受験 16日から大学入学共通テスト 新型コロナ対策進む
1/15(金) 21:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf685af7eabbe7240f5cc4a448ab5c2869949f8

 1月16日から始まる「大学入学共通テスト」を前に試験会場では新型コロナウイルスへの感染予防策が進められています。
試験当日は受験生にマスクの着用、アルコール消毒を求め、さらに試験と試験の間には換気をするなど、徹底した感染予防の対策が行われます。
共通テストの志願者は全国でおよそ53万5千人に上り、関西ではおよそ8万1千人が受験する予定です。

TVOテレビ大阪

3974名無しさん:2021/01/16(土) 10:38:59 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 課題討議 大阪大がシンポ
2021年1月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210115/20210115028.html

 大阪大は新型コロナウイルス感染拡大に関して個人や社会への影響を考えるシンポジウムを9日、北区中之島5丁目のグランキューブ大阪で開いた。医学、心理学などの教授らが登壇。「コロナ新時代、安全、安心、いのち輝く社会に」をテーマに専門家の立場から課題などを提言、討議した。

 3部構成で実施し、第1部は微生物病研究所の松浦善治教授らが新型コロナウイルスの特徴や感染防止の取り組みなどを説明。第2部は人間科学研究科の三浦麻子教授らが、コロナ対策に対する心理的な変容などをデータに基づいて解説した。

 最後のパネルディスカッションには経済学研究科の大竹文雄教授、大阪府の藤井睦子健康医療部長ら6人が参加。ビジネスや行政などの立場から新型コロナ禍で浮き彫りになった課題を話し合った。

 西尾章治郎総長は大阪大の源流となった適塾出身の医学者、長与専斎を出して「明治時代、日本で初めて公衆衛生という概念で感染症に取り組んだ。新型コロナも同様にトップダウンだけでなく、ボトムアップの動きが必要。大阪大としても対応していきたい」と話した。

3975名無しさん:2021/01/17(日) 21:56:51 ID:NrdB.GxU0
大阪のライブハウスが合同ライブ
01月17日 18時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210117/2000040024.html

 去年、新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターが相次いで発生した大阪市内の4つのライブハウスが、合同でオンラインによるライブを開催し、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。

去年2月、大阪市内の4つのライブハウスでは、クラスターが相次いで発生し、一時、休業を余儀なくされましたが、その後、感染対策を取りながら営業を再開しています。
17日は、感染拡大が収まらない中、音楽を通して少しでも明るい話題を届けようと、初めて合同でオンラインライブを開きました。
冒頭、4つのライブハウスのコメントが紹介され、このうち大阪・北区の「Soapoperaclassics-Umeda-」のオーナー、片山行茂さんは「『音楽やエンタメという非日常』は絶対的に必要なものではないが、心を豊かにしてくれるかけがえのないものだ」として、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。
その後、それぞれのライブハウスで収録されたアーティストのパフォーマンスが、オンラインで配信されました。
片山さんは「4店舗の名前が公表された際、バッシングを受け、この仕事を辞めようとまで考えたが、関係者からの応援で負けないぞという気持ちになれた。今後も音楽を届けていきたい」と話していました。

3976名無しさん:2021/01/17(日) 22:20:40 ID:NrdB.GxU0
大阪大学ベンチャーキャピタルが約95億円規模の2号ファンド設立、大阪大など国立大学発スタートアップ支援
2021年1月05日
https://jp.techcrunch.com/2021/01/05/ouvc-2nd/

 大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)は1月4日、2021年1月1日付でOUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)を設立したと発表した。投資対象は大阪大学ならびに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業。ファンド規模は約95億円(2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定)。

ファンド名称:OUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)
ファンド規模:約95億円。2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定
運用期間:2021年1月1日〜2032年12月31日(最大3年の延長可能性あり)
投資対象:大阪大学並びに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業
有限責任組合員:大阪大学、国内金融機関・事業会社
無限責任組合員:大阪大学ベンチャーキャピタル
OUVCは、2015年7月にOUVC1号ファンドを設立し、大阪大学の研究成果を活用したスタートアップ企業37社・約73億円(2020年12月末時点)の投資を実行。今回、OUVC1号ファンドで培ったノウハウを応用し、大阪大学のみならず他の国立大学の研究成果も社会実装する目的で、後継にあたるOUVC2号ファンドを設立した。

国立大学で生まれたイノベーションの芽を成長させるべく、資金面のみならず、事業戦略立案や経営管理体制の構築、人材採用支援、事業開発支援など、あらゆる面で投資先企業を支援していく。

3977名無しさん:2021/01/20(水) 00:08:00 ID:NrdB.GxU0
大阪・阿波座で企業所有の美術作品展 今年3回目、学校出張プログラムも
1/19(火) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/613a3829e5e55fb3c7ecefe7018694f79c1a480e

 美術展「なにわの企業が集めた絵画の物語」が1月30日、大阪・阿波座の「江之子島文化芸術創造センター(通称enoco)」(大阪市西区江之子島2)でスタートする。(船場経済新聞)

 同展は大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会で、今年で3回目になる。主催は関西経済同友会 企業所有美術品展実行委員会。

 今年の見どころの一つは「大大阪の時代」と名付けたテーマ展示。大正時代終わりから昭和初め、大阪が商業都市として活気があり「大大阪」と呼ばれた時代の作品を紹介する。当時は世界的に大流行したスペイン風邪が収束した時期。当時の絵画作品や建築などを紹介する予定という。

 過去2回の展示では市内の小学生を招待し、会場で対話型プログラムを実施したが、今年は学校出張の形で開催。第1回〜3回の成果をまとめた冊子を製作し、大阪府下の小学校や美術館へ配布を予定する。

 開催時間は10時〜18時。入場料は大人500円、中学生以下無料。2月13日まで。

 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同展は延期となりました。(1月19日発表)

みんなの経済新聞ネットワーク

3978名無しさん:2021/01/20(水) 21:45:01 ID:NrdB.GxU0
ファイザー製ワクチン、新たな研究でも変異種に効果がある可能性示す
1/20(水) 21:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e4b844b6e350b0f71f1f59e93cab20bf9a9b86

 (ブルームバーグ): 米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナウイルスワクチンが英国で発見された変異種にも効果があるとみられることが、新たな試験結果からも示された。

20日公開された試験結果によると、コロナワクチンを接種した人の血液中の抗体は、研究所で作られたコロナ変異種の1種類を中和することができた。これ以前にテキサス大学医学部(UTMB)の研究でも、ファイザー製ワクチンが変異種に対して効果があるもようであることが示されていた。

今回の研究内容は査読前のプレプリントを集積するサーバーに登録された。研究チームはビオンテックのウグル・サヒン最高経営責任者(CEO)が率いた。

原題:Pfizer-BioNTech Shot Likely to Foil Mutant, New Study Shows (1)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Naomi Kresge, Janice Kew

3979名無しさん:2021/01/20(水) 21:46:09 ID:NrdB.GxU0
ワクチン 米製薬大手ファイザーと契約を正式締結と発表 厚労相
2021年1月20日 20時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012824771000.html

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、田村厚生労働大臣はアメリカの製薬大手ファイザーとの間で年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府はこれまでにアメリカの製薬大手ファイザーとことし6月末までに6000万人分にあたる、1億2000万回分の供給を受けることで基本合意していて、先月、ファイザーは日本国内での使用に向け承認を求める申請を行っています。

田村厚生労働大臣は20日夜、記者団に対し、ファイザーとの間でワクチンが承認されることを前提に年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

そのうえで「円滑なワクチンの提供に向けて引き続き連携して取り組んでいく。ことし前半までに、なるべく多くの人が接種できるよう供給をお願いしていく」と述べました。

「薬事申請 16歳以上で出している」

また、田村大臣は、ファイザーのワクチンを承認する場合の接種の対象年齢について「薬事申請を16歳以上という形で出している。日本以外では、臨床試験を16歳以上でしているので、しっかりと見ながら対応する形になる」と述べ、16歳以上とする方向で検討する考えを示しました。

3980名無しさん:2021/01/20(水) 21:47:04 ID:NrdB.GxU0
多様なアイデアを披露 桃学大ビジネスデザイン学科
2021年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210120/20210120031.html

 桃山学院大のビジネスデザイン学科の2年生が19日、大阪市阿倍野区のキャンパス「あべのビジネスデザインラボ」で、課題解決型の学習に取り組んだ。実際の企業からビジネスアイデアを出すようにテーマが提示され、学生らが発表を行った。

 授業の一環として、小林製薬(大阪市中央区)から昨年9月、「3年間で20億円規模の売り上げを見込める、人々の健康に貢献できるアイテムを考案」するようテーマが提示された。

 同学科の学生ら約70人は、これまでに中間発表やビジネスプラン提案の予選などを経て、この日の本選に臨んだ。

 本選では6チーム30人が順に発表。デジタルを活用した新たなビジネスモデルや、小林製薬の強みを活用するといった点を踏まえて、これまで練ってきたアイデアを披露した。

 発表した稲生健人さん(20)は「(課題に対する)解決策をチームのメンバーと考え、発表に至るまでの流れを行ってきたことで、将来の問題解決能力や社会に出たときのコミュニケーション力につながると感じた」と手応えを口にした。

3981名無しさん:2021/01/23(土) 09:50:42 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍減収 支援募る 大阪交響楽団
2021年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210122/20210122022.html

 新型コロナウイルス禍でオーケストラは財政難に陥っている。大阪交響楽団(堺市)も、インターネット上で資金を募るクラウドファンディング「大阪交響楽団支援プロジェクト」を始めた。「聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!」をキャッチコピーに、中止・延期公演の減収補?(ほてん)として支援を募る。目標額は2千万円。2月27日まで。

 同楽団は約100公演近くが中止もしくは延期となり、損害は1億2千万円に上る。非常に厳しい経営状況の中、「少なくとも本年度の収支を、トントンか黒字にするために必要なご支援」という目標額に設定した。

 返礼品には「定期演奏会プログラム全225冊コレクション」(7万円)や、楽団員によるプライベート楽器レッスン(3万円)など同楽団ならではの内容のものや、関係企業からの協賛品、地元のプロバレーボールクラブチーム・堺ブレイザーズ選手のサイン入りユニホーム(5万円)などをそろえる。

 担当者は「これを機に、これだけの企業に支えられている大阪交響楽団を知っていただき、コロナ収束後には演奏会やイベントなどに足を運んでいただければ」と話している。

 プロジェクトページのアドレスは次の通り。

https://camp-fire.jp/projects/view/358947

3982名無しさん:2021/01/23(土) 11:29:11 ID:NrdB.GxU0
近接感染、飛沫が6〜8割 マスクやシールド、効果大
2021年1月21日 19:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121106.html

 新型コロナウイルス患者と医師や看護師が近い距離で接する病室では、患者のせきや会話で出るしぶきが目や鼻の粘膜に付く「飛沫感染」が感染経路の60〜86%を占めるとのシミュレーション結果を、近畿大の東賢一准教授(衛生学)らが21日までに、国際科学誌エンバイロメント・インターナショナルに発表した。

 医療従事者がフェースシールドを着けると感染の可能性は2〜3%に、医療用の不織布マスクだけだと36〜37%に減った。併用なら0・1%未満に低下、患者もマスクを着けると0・01%未満になり、換気を毎時2回から6回に増やすとリスクはさらに半分になった。

3983名無しさん:2021/01/23(土) 11:30:00 ID:NrdB.GxU0
モデルナワクチンの治験開始 武田薬品、国内で200人対象
2021年1月21日 16:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121080.html

 武田薬品工業は21日、米バイオテクノロジー企業モデルナの新型コロナウイルスワクチンについて、日本国内での供給に向けた臨床試験(治験)を開始したと発表した。対象は20歳以上の健康な男女200人で、ワクチンを日本で接種した際の安全性と有効性を確認する。

 21日に最初の被験者に治験薬を投与した。今後、武田薬品は治験結果を受けて厚生労働省へ承認申請し、6月までに国内供給の開始を目指すとしている。

 武田薬品は昨年10月、モデルナと厚労省の3者間で、2021年前半から5千万回分(2500万人分)のワクチンを日本へ輸入する契約を結んだ。武田は国内での供給を担う。

3984名無しさん:2021/01/27(水) 19:40:57 ID:NrdB.GxU0
民芸の系譜と展望 大阪日本民芸館万博50周年企画
2021年1月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210124/20210124033.html

 吹田市の万博記念公園内にある大阪日本民芸館で、大阪万博50周年記念プログラム「根の力-THE POWER OF ORIGIN」が開催されている。同館所蔵品のうち、柳宗悦ら初期民芸運動の参加者の孫やひ孫がセレクトした計116点を展示している。31日まで。

 同館は、1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)のパビリオン「日本民藝(げい)館」の建物を引き継いで開館。同展では、建物そのものの重要性と所蔵品を主軸にしつつ、民芸から影響を受けた現代美術家やクリエーターの作品も展示し、民芸運動の次代を展望する。

 第1展示室では、同館所蔵の車たんすや盆などを展示。民芸運動に関わる人物や書籍などを、相関関係を示した巨大パネルで解説している。

 第2展示室では、書家と華道家が民芸を再解釈して制作した作品20点を紹介。第3、4展示室は初期民芸運動の主要人物である、河井寛次郎とひ孫の河井創太さんの陶芸作品を展示している。

 期間中の土、日曜日には遠隔操作ロボット(アバター)の「newme(ニューミー)」を使って、現地に行かなくても展示を鑑賞できる企画を実施する。

 企画展のディレクターを務めた「graf」代表の服部滋樹さん(50)は「新型コロナウイルス禍で『新しい生活様式』と言われているが、民芸という考え方には、そのヒントが隠されている。現代アートの作家や歴史的技法を持つ人たちが、民芸を現代に解釈して展示しているので、ぜひ見てほしい」と話している。

 午前10時〜午後5時。入館料は無料。別途、万博記念公園自然文化園の入園料(大人260円)が必要。

3985名無しさん:2021/01/27(水) 19:47:37 ID:NrdB.GxU0
プログラミング基礎力は 小学生ら民間検定試験
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125020.html

 小中高生のプログラミングの知識を測る民間検定試験「第1回プログラミング能力検定」が24日、大阪市北区の大阪富国生命ビルで開かれた。パソコン上でキャラクターの動きの指示を正確に出す問題を通して、プログラミングの基礎力を判定。参加した小学生ら約40人は真剣な表情で挑んでいた。

 同検定は、学習塾運営会社とIT企業でつくるプログラミング総合研究所が運営。本年度には小学校でプログラミング教育が必修化され、今後大学入学共通テストで導入されるのを見据え、学習者の目標設定として活用してもらおうと始めた。

 「順次処理」や「条件分岐」など、プログラミングの概念の理解度を体系的に評価できるよう、初心者向けのレベル1から最上位のレベル6まで6段階を設け、全国で展開していく。

 この日の大阪会場では、レベル1〜3を実施。受検時間を分散し、新型コロナウイルス対策を講じて行った。

 児童らは1人1台割り当てられたパソコンを使い、1問ずつ動画を再生。映し出されたキャラクターの動きを見た後、それを再現するため、さまざまな指示が書かれたブロックの正しい組み合わせ方を考えた。

 第2回は3月に開く予定。同研究所の飯坂正樹社長は「受検者にプログラミングができるという自信と将来の選択肢の広がりを提供したい」と意欲を示していた。

3986名無しさん:2021/01/27(水) 19:55:50 ID:NrdB.GxU0
多様で豊かな社会 阪大オープンイノベーションシンポ
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125023.html

 オープンイノベーションをテーマにした大阪大のシンポジウムが、オンラインで開かれた。2025年大阪・関西万博のプロデューサーを務める慶応大の宮田裕章教授が基調講演。「オープンイノベーションは、豊かで多様化した社会実現につながる。万博開催後も大阪には必要」と訴えた。

 大阪大では、産業界などとの連携を通して革新的事業を想起する「オープンイノベーション機構」を19年10月に立ち上げている。シンポジウムは18日にあり、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令を受けてオンライン開催となった。

 宮田教授は全体の経済指標ではなく、持続可能性を含めた互いが連携して豊かに生きる社会構造を提唱。「オープンイノベーションを通じて可視化し、相互での信頼を向上させることで実現は可能」と話した。

 シンポジウムでは、同大学での研究成果からベンチャー企業を設立した吉森保教授や、消臭剤の研究から酪農でのリサイクル事業に取り組む大久保敬教授らが登壇し、実例として講演した。西尾章治郎総長は「今回のシンポジウムで、何らかの形で明るい未来につながる一歩となれば」と話した。(椎葉直)

3987名無しさん:2021/01/27(水) 20:04:35 ID:NrdB.GxU0
大賞に安藤忠雄さん 関西元気文化圏賞贈呈式
2021年1月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210126/20210126028.html

 文化芸術やスポーツを通じて、関西から日本を明るく元気にした人・団体に贈る2020年の「関西元気文化圏賞」の贈呈式が25日、大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれた。大賞には、同年7月に開館した「こども本の森 中之島」と、設計・寄付した建築家の安藤忠雄さんが輝いた。

  関西元気文化圏推進協議会(松本正義会長)が、2003年から取り組んでおり、今回で18回目。大賞の「こども本の森-」は、本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育むための施設を目指し、絵本や児童書などをそろえて利用料無料で開放している。安藤さんは、自ら設計・建築して大阪市に寄付し、運営費用も自ら呼び掛けて寄付を募った。

 贈呈式に出席した安藤さんは、新型コロナウイルス禍で奮闘する医療従事者らが「命がけで働いている姿を見て感銘を受けている」とたたえ、「お互いに助け合いながらやっていかなければパンデミック(世界的大流行)は収まらない。大変シンボリックな時に賞をいただいた」と話した。

 特別賞には、滋賀県立芸術劇場「びわ湖ホール」。ニューパワー賞には、お笑いコンビ「ミルクボーイ」▽2025年大阪・関西万博のロゴマークに選出された「TEAM INARI」▽陸上の田中希実さん▽奈良県立ろう学校演劇部-が選ばれた。

3988名無しさん:2021/01/27(水) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
医学生等支援 ネットで費用募る
01月25日 00時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210125/2000040359.html

新型コロナの影響で、医療を学ぶ学生が解剖などの実習を行う機会が減っていることから、VR=バーチャルリアリティーを使って実物さながらの映像で学べるシステムを開発しようと、大阪大学がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを行っています。

大阪大学医学部附属病院では毎年、大学内外の医学生や看護学生などおよそ800人を対象に、手術の見学や解剖、それに、病棟での患者のケアなど、実際の患者と接する実習を行っています。しかし、新型コロナの影響で手術室や病棟への立ち入りが制限され、実習が中止されたり時間が短縮されたりするなど、現場で学ぶ機会が大幅に減っています。
この状況を改善しようと、大学は、VRの映像で手術や解剖などを体験できるシステムの開発を目指すことになり、費用の一部、3000万円をインターネットのクラウドファンディングで募集しています。このシステムは、MRIなどのデータをもとに臓器や骨、筋肉などを立体化して再現でき、いずれは実際の患者の病状を反映し、実物さながらの映像を使って手術などを体験できる仕組みを目指しています。募集は3月31日までで、大阪大学大学院医学系研究科寄附講座の菅本一臣教授は、「実用化されれば繰り返し練習ができるため、1度きりの手術や解剖に比べて教育効果が高い。新型コロナの影響で学生が困っている状況をクラウドファンディングを通じて知ってもらい、支援をお願いしたい」と話しています

3989名無しさん:2021/01/30(土) 11:28:38 ID:NrdB.GxU0
若手作品も買える 現代美術 「アートコレクター展」
2021年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210130/20210130032.html

 現代美術のコレクターが推薦する作家の展覧会「買える!アートコレクター展」が大阪市西区のテヅカヤマギャラリーで開かれている。西日本在住のコレクター3人の所蔵品が展示されているほか、若手作家の作品の展示販売もある。2月20日まで。

 同展は東京で3度実施され、大阪では初開催となる。毎回、数人のコレクターが所蔵作品と注目する作家数人を新作とともに紹介。今回はコレクターの所蔵品10点と、関西ゆかりの作家14人の新作63点が並ぶ。

 同ギャラリーのアシスタントディレクター岡田慎平さんは「手の届く値段の作品もある。コレクターの中には作家を応援しようという気構えの方も多い。アートを見るものから購入、コレクションするものに変わるきっかけになれば」と話す。

 出展した作家の一人、石原梓さんは「作家としてはこのように作品を発表できる場があるのは非常にありがたい」。購入することもできる展示には「作品作りをする際にも励みになる」と前向きだった。

3990名無しさん:2021/01/30(土) 11:54:45 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「リヒテンシュタイン展」 絵画と陶磁器126点を展示
1/29(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebc1a659fb129e66354bc5b82c11bdca144ee4b

 展覧会「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」が1月30日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタイン公国。同展は侯爵家秘蔵の北方ルネサンス、バロック、ロココ、さらにイタリアなどの油彩画や、ヨーロッパでも有数の貴族の趣向が色濃く反映されたウィーン窯で作られたものを中心とした優美な陶磁器など、合わせて126点が展示される。会場の「第7章 花の静物画」コーナーは来館者の写真撮影が可能。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。2月1日は休館。3月28日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3991名無しさん:2021/02/03(水) 21:54:55 ID:NrdB.GxU0
フランスもアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種推奨せず
2/3(水) 19:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2966a6d9ceff7022fb0811f12431ba4b8d149fdb

 フランスの保健当局は、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、65歳以上への接種を当面見送る方針を発表しました。

 フランスの高等保健機構は2日、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、「治験で65歳以上の参加者が少なく、有効性を結論づけることができない」として、当面は65歳未満の医療従事者などへの接種を行っていくと発表しました。

 アストラゼネカのワクチンをめぐっては、EUが高齢者への接種を制限していない一方で、すでにドイツが65歳以上への接種を推奨しない方針を示しています。

 また、ここにきて、イタリアが55歳以下、ポーランドが60歳以下、オーストリア、スウェーデンが65歳以下の人から接種を進めるとしていて、ヨーロッパ各国でアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種を控える動きが出ています。アストラゼネカは日本政府ともワクチン供給で合意しています。(03日17:53)

3992名無しさん:2021/02/06(土) 21:57:11 ID:NrdB.GxU0
取り敢えず日本にワクチンは来そうで一安心。ただ必要な数量がキチンと来るかが大事。
これ以上、混乱が起きないことを祈りたい。

「日本に輸出許可した」 EUワクチン規制で欧州委高官 
2021.2.6 08:13
https://www.sankei.com/life/news/210206/lif2102060011-n1.html

 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)による新型コロナウイルスのワクチン輸出規制について、EU欧州委員会高官は5日、本紙に対し、「EU域内から日本へのワクチン輸出は、認可された」と明らかにした。

 同高官によると、1月末の規制導入以降、輸出が認められたのは4件で、内訳は日本、英国のほか、カナダ向けの2件。許認可の状況は今後、「定期的に公表する計画」だという。

 同高官はまた、欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(通商担当)が茂木敏充外相に対し、ワクチンの対日輸出をできるだけ円滑にすることを約束したと明らかにした。茂木外相は1日の日EU経済連携協定(EPA)合同委員会で、対日輸出に支障が出ないよう要請していた。

 欧州委は1月29日、EUのワクチン不足に対応し、輸出規制の導入を発表。製薬会社がワクチンを域外に輸出する際は、出荷情報を事前に届け出、許可を得るよう義務付けられた。日本でワクチン承認を申請している米製薬大手ファイザーはベルギーやドイツに、英大手アストラゼネカはベルギーやオランダに生産拠点がある。

3993名無しさん:2021/02/06(土) 22:39:08 ID:NrdB.GxU0
芸術の魅力 学芸員がライブ配信
02月06日 17時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210206/2000040942.html

 新型コロナの感染が拡大する中、自宅で芸術を楽しんでもらおうと、大阪の美術館の学芸員がインターネットのライブ配信で作品や画家の魅力を語りました。

このイベントは大阪市博物館機構が開き、初回の6日は、来年春に開館する予定の「大阪中之島美術館」に展示される作品や画家について、学芸員2人が魅力を語りました。
このうち、小川知子さんは20世紀前半のイタリア出身の画家、モディリアーニについて、アーモンド型の目を描き、瞳を塗りつぶさないのが特徴だとした上で、「人物の形をざっくりと簡単に描いているように見えるが、その人らしさを的確に捉えている」などと説明しました。
そして、モディリアーニは結核のため35歳で亡くなり、その直後に最愛の恋人もみずから命を絶ったことに触れ、悲劇の画家として映画化されたことも紹介していました。
また別の学芸員は大阪生まれの洋画家、佐伯祐三の作品について紹介しました。
大阪市博物館機構事務局経営企画課の小野昌弘課長は「美術館に来なくても芸術作品を楽しんでもらおうと企画しました。自宅で気軽に芸術に親しんでほしい」と話していました。
このイベントは今月の毎週土曜・日曜に行われる予定で、「アートエリアB1」のウェブサイトから視聴できます。

3994名無しさん:2021/02/07(日) 22:03:23 ID:NrdB.GxU0
中之島から文化発信を 美術館などが共同企画
2021年2月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210206/20210206039.html

 大阪市北区の中之島にある美術館など12施設による合同企画「クリエイティブアイランド中之島」(実行委員会主催)が6日、スタートする。主催者は「中之島から大阪の文化発信をしたい」と意気込む。

 展覧会やトークイベントを行っているアートエリアB1が、2018年から近隣の美術館や図書館などと連携して企画。地域ぐるみでの取り組みに発展させるため翌年、合同で実行委員会を発足し、委員長には大阪大の西尾章治郎総長を選んでいる。

 6日は、こども本の森中之島、国立国際美術館が共同実施するイベントでスタート。中之島地域の歴史的建造物を川側から見た映像を紹介する企画など、九つのプログラムを提供する。東洋陶磁美術館はコレクションを題材にしており、各施設の特色を生かした内容となっている。

 新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催が中心。8日のフェスティバルホールと大阪大が企画した同ホールの音響設備を解説するツアーは、予定通り行われる。

 プログラムは14日まで日替わりでオンライン配信する。問い合わせは電話06(6226)4006、同事務局。

3995名無しさん:2021/02/07(日) 22:14:45 ID:NrdB.GxU0
コロナ免疫6〜8カ月持続 ワクチン接種後も効果続くと期待
2021年2月6日 17:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210206/20210206056.html

 新型コロナウイルスに感染した後、ウイルスを排除するよう働く免疫の記憶は少なくとも6〜8カ月間持続するとの研究結果が、6日までに欧米の主要科学誌に相次いで報告された。ウイルスを攻撃する「抗体」を作る免疫細胞が血液中に残り、ウイルスが再び侵入すると抗体を速やかに作り出すとみられる。ワクチン接種後、効果が同程度の期間続くと期待される。

 米ロックフェラー大などのチームが新型コロナ感染者87人の血液を調べると、特定のウイルスを記憶し大量の抗体を作り出す免疫細胞「メモリーB細胞」の量は感染から6カ月でもほぼ変わらなかった。抗体量は徐々に減ったが6カ月後も検出できた。

3996名無しさん:2021/02/10(水) 20:37:54 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「クレパス画名作展」 近代の巨匠から現代作家まで100点
2/10(水) 19:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/09b1a0b056fbcce7201327c45fc7f8cdaece5284

 東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月10日、特別展「クレパス画名作展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 大正半ばまで小学校の図画教育は手本の通り模写する臨画が中心だったが、ヨーロッパから帰国した版画家・洋画家の山本鼎(かなえ)が、感じたまま自由に描く自由画教育を提唱。当時の子どもたちが使っていたのは質の悪い色鉛筆や水彩絵の具で、一部では舶来品のクレヨンが使われていたが高価だった。

 1921(大正10)年ごろには日本国内でもクレヨンを製造する会社が誕生。サクラクレパス(大阪市)の前身である日本クレィヨン商会は、もっと良いクレヨンを開発しようと、クレヨンのように定着しやすく、パステルのように画用紙の上で混色ができる「クレパス」を1925(大正14)年に開発した。

 同展では、近代日本画壇の巨匠から現在、第一線で活躍するアーティストまで、約80人の作家によるサクラアートミュージアム所蔵のクレパス画100点を展示。サクラアートミュージアム主任学芸員の清水靖子さんは「画家や彫刻家、近代から現代まで作家のバリエーションもあり、作品のバリエーションも広い。絵が好きでない人でも知っている作家の作品がある。子どものころに使っていたクレパスでこんな絵が描けるんだと思ってもらえる展示になっている」と話す。

 会場入り口近くには、クレパス誕生のきっかけとなり、自身もクレパス画を積極的に発表した山本鼎の作品を展示。「子どもにも扱いやすい材料で、これだけ油絵具に似た鮮明度をもつ材料はほかにはない」と話したという小磯良平の作品は、パステル画のような「静物とモデル」、油絵のように塗り重ねることで深い色合いを出している「婦人像」の2点を展示する。岡本太郎や山下清、梅原龍三郎、須田剋太、舟越桂、鴻池朋子らの作品が並ぶ。

 2月13日・20日の14時〜15時には、清水さんによるギャラリーレクチャー「クレパス画の愉(たの)しみ」を開催。参加には電話での事前申し込みが必要。

 清水さんは「違う画法の作家の作品もあるので意外性を見てもらいたい。クレパスは子どものイメージだが、大人や高齢の方にもクレパスで絵を描く楽しみの味わってもらいたい」と話す。

 開館時間は10時〜17時(3月5日は20時まで)。月曜休館。入場料=500円。3月14日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3997名無しさん:2021/02/10(水) 21:46:30 ID:NrdB.GxU0
ワクチン コロナ切り札となるか
02月10日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210210/2000041137.html

新型コロナウイルス対策の切り札とされるワクチン。
10日、菅総理大臣は、「有効性と安全性を確認したうえで、来週半ばには接種を開始する。」述べ、早ければ来週半ばに開始する方針を明らかにしました。
しかし、ここに来て、新たな課題も見えてきました。

3998名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:01 ID:NrdB.GxU0
米ファイザーのコロナワクチン 5回分しか接種できない理由とは
2021年2月10日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210210/k10012859371000.html

アメリカの製薬大手、ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、1つの容器から6回の接種ができると想定されていましたが、厚生労働省は9日、国内で用意されている注射器では5回しかできないことを明らかにしました。これについてワクチンの接種の準備を進めている大学病院で理由を聞きました。

東京 港区にある東京慈恵会医科大学附属病院で、医療従事者へのワクチン接種のリーダーを務める石川智久教授によりますと、今、使われている注射器では、ファイザーのワクチンで、1つの容器から6回分の接種を行うことは難しいと感じていたということです。

このワクチンは、1回の接種ごとにバイアルと呼ばれる容器から、注射器で1回分の量を吸い出して接種することになっています。

1つのバイアルには1.8ミリリットルのワクチンが入っていて、6回投与するためには、ちょうど0.3ミリリットルずつ吸い出す必要があります。

しかし、注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目にはバイアルの中に1回の接種に必要な0.3ミリリットルが残っていないということです。

これは、国内で一般的に使われている注射器では、針の付け根の部分に少量のワクチンがたまる構造になっていて、0.3ミリリットルのワクチンをとる際には、実際にはそれよりも多く吸い出してしまっているからだということです。

3999名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:40 ID:NrdB.GxU0
注射器の中に残ったワクチンは、押し込んでも出てこないため、このまま捨てるしかないということです。

海外では欧米を中心に、針の付け根の部分にワクチンが残らないように、押し込む部分の先端に突起がついた特殊な形の注射器が流通しているということですが、海外でも不足しているということです。

石川教授は「院内で準備を進める中で、試しに作業してみたところ、1つの容器に入っている量を6人分に分けるのは難しそうだという話が現場では出ていた。世界中で初めてのことなので、そのつど対応しながら準備を進めて、医療を守りたい」と話していました。

国内のシリンジ確保は

新型コロナウイルスのワクチンの接種に備え、厚生労働省は去年の夏からシリンジ(注射筒)の確保を進めてきました。

厚生労働省によりますと、これまでに国内の9社との間で、合わせて2億本を超えるシリンジを購入する契約を結んでいるということです。

一方で契約しているのは、国内の医療現場で一般的に使用されているシリンジが中心で、6回分を採取できる特殊なシリンジはほとんど含まれていないということです。

厚生労働省は、メーカーに特殊なシリンジを生産できないか問い合わせていますが、必要な数を確保できるめどは立っていないとしています。

ファイザーからは、当初、必要なシリンジの種類について説明がありませんでしたが、去年12月に「1つの容器で6回の接種を検討している」と連絡があり、先月になって正式に方針を伝えられたということです。

厚生労働省は、ファイザーから年内に1億4400万回分の供給を受ける契約を結んでいて、必要な量のワクチンを供給するようファイザーと交渉を進めています。

厚生労働省は「現時点では供給への影響についてコメントできない」としています。

4000名無しさん:2021/02/10(水) 23:35:48 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がんワクチン “異常起きるリスク減” 大阪大など研究
2021年2月8日 6時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210208/k10012854861000.html

国内のがん検診を受けた女性およそ1万5000人のデータを詳しく分析したところ、子宮頸がんのワクチンを接種した女性は、がんの前段階となる異常が起きるリスクが減っていたとする研究結果を大阪大学などのグループがまとめました。

これは、大阪大学などのグループがまとめたもので、協力が得られた全国の31の市町村で2013年から4年間にがん検診を受けた20歳から24歳の女性のうち、子宮頸がんやがんの前段階にあたる組織の異常と診断されたおよそ2500人全員と、異常がみられなかった1万2000人余りの、合わせておよそ1万5000人を対象にデータを分析しました。

このうち子宮頸がんのワクチンを接種していた女性はおよそ3000人で、分析の結果、ワクチンを接種した人は接種していない人に比べ、がんの前段階にあたる軽度の組織異常になるリスクがおよそ58%低くなっていたということです。

さらに、中程度の組織異常となるリスクはおよそ75%低くなっていました。

また、子宮頸がんと診断された人は8人いましたが、ワクチンを接種していた人はいませんでした。

分析を行った大阪大学大学院医学系研究科の池田さやか医師は「子宮頸がんのワクチンについては、不安を覚える人も多いと思うので、科学的な根拠を正確に伝えることが大切だ。接種について判断する手助けになればと思う」と話しています。

4001名無しさん:2021/02/10(水) 23:37:49 ID:NrdB.GxU0
大阪大、重症新型コロナウイルス感染症の再増悪因子の解析〜リンパ球数・ウイルス抗体価は再増悪を予測する〜
2021.02.10
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/10/10040/

大阪大学医学部附属病院の足立雄一医員、大学院医学系研究科 白山敬之助教(呼吸器・免疫内科学)、加藤保宏特任助教(常勤)、内山昭則准教授(麻酔集中治療学)、熊ノ郷淳教授(呼吸器・免疫内科学)らの研究グループは、人工呼吸管理を要する重症新型コロナウイルス感染症において、リンパ球数およびウイルス抗体価が、人工呼吸器離脱後の呼吸不全の再増悪に関与している可能性を見出しました。

※プレスリリース
 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210208_1

4002名無しさん:2021/02/13(土) 16:21:13 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大にドローン専門科目設置へ 令和4年度開学
2021.2.13 11:39
https://www.sankei.com/life/news/210213/lif2102130020-n1.html

 大阪府立大と大阪市立大が統合し、令和4年度に開学する「大阪公立大学」に、小型無人機「ドローン」に関する専攻科目の設置が検討されていることが13日、関係者への取材で分かった。全学部・学科の生徒が主に1年次に学べる共通科目のほか、各学部・学科の専門性を生かした幅広い知識を学ぶ「副専攻プログラム」も想定。物流や農業、防災など、さまざまな場面での活用が期待されるドローン研究を推進する。

 関係者によると、日本の大学でドローンに関する科目を設置しているのは帝京大(東京都)や岐阜女子大(岐阜県)など、まだ少ない。ドローンに特化した専攻プログラムの設置は全国でも珍しいという。

 関係者によると、大阪公立大で設置が検討されているドローンに関する科目の一つは、全学部・学科生が1年次を中心に選択できる共通科目で、ドローンに関する広範な知識を身につけることができる。

 もう一つは基本的に2年次以降に選択できる「副専攻プログラム」を想定。各学部・学科の専門性からドローン研究にアプローチするもので、操縦技術からビジネス応用、開発といった幅広い展開を模索する。

 科目やプログラムとは別に、「スマートドローン技術応用研究所(仮称)」の設立準備も進められている。博士課程の学生のほか、外部研究者も集めて工学や経済学、都市工学や生命環境など幅広い分野でドローンに関する最先端の研究を集約、融合させ、実社会への導入につなげる。2025年大阪・関西万博で実証実験を行う計画だ。

4003名無しさん:2021/02/13(土) 16:22:25 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/life/news/210213/lif2102130020-n2.html

 目指すのは、国内屈指のドローン教育・研究拠点化だ。同大学の関係者は「ドローン関係の最新技術を横断的に活用、組み合わせることで、さまざまな面から社会の課題を解決できる人材を育成する」とした。

研究力向上、大学間競争で強み

 ドローン関連の研究は大阪市立大で盛んに行われてきた一方で、大阪府立大でも技術の研究が進められてきた。2大学の統合による研究分野のさらなる広がりが期待されており、ドローン専攻科目の設置は、少子化が進む中で激化する大学間の競争で優位に立つという狙いもある。

 府立大は昨年2月、世界を代表する航空大学で、ドローンの教育課程がある米エンブリー・リドル航空大に学生を派遣。学生らはドローン操縦実習などの授業を受講し、最先端の研究に触れた。これとは別に漁業の効率化を目指し、スマートフォンで制御できる水上ドローンの開発にも取り組んでいる。

 一方、市立大は令和元年12月、大阪府と包括連携協定を締結。ドローンを使った空撮による3Dデータから、災害時の被害状況把握につなげるシステム開発を進めている。同大は岸和田市の依頼を受けて岸和田城をドローンで空撮し、3Dモデル「バーチャル岸和田城」も作成中だ。


 統合後の大阪公立大は公立大としての強みをさらに生かし、自治体との積極的な連携を進めて都市問題に関するシンクタンクも兼ねた「知の拠点」を目指す。これらの取り組みを進めることで、少子化などの社会構造の変化に耐え得る教育機関にする方針だ。(井上浩平)



大阪公立大 一橋大や神戸大とともに「旧三商大」と呼ばれ、医学部を持つ大阪市立大と、工学系に強みを持つ大阪府立大を統合し、令和4年4月に開学予定。府大の4学域、市大の8学部を1学域11学部に再編し、医学部と獣医学部を併設する関西唯一の大学が生まれる。学部入学定員は約2900人の予定。国公立大の中では大阪大、東京大に次ぐ全国で3番目の学生数で、公立大では国内最大規模となる。

4004名無しさん:2021/02/13(土) 16:33:44 ID:NrdB.GxU0
本来は西日本の首都でもある大阪に国が感染症対策のセンターを作るべきなのですが、我が国中央政府は東京にしか興味がなく、それ以外はどうでもいいとすら思っている節さえありますから、大阪が独自で動くしかありません。

大阪国際感染症研究センター設置へ
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213022.html

 大阪府・市、公立大学法人大阪は12日、感染症に関する研究や提言を行う拠点「大阪国際感染症研究センター」を立ち上げると発表した。4月から先行して取り組みを始め、府立大と市立大が統合して2022年4月に誕生する大阪公立大に研究組織を整備する。感染症に強い都市づくりに向けた研究や、流行した場合の対策について提言する。

 今回の新型コロナウイルスの感染拡大が引き起こした暮らしや健康への甚大な影響を踏まえ、世界的な拠点都市を目指す大阪として、感染症への対応力を高める必要があると判断した。

 同センターが取り組む内容としては、平時には感染症に関する人材育成をはじめ、データサイエンスに基づく予測や解析手法の検討などを想定している。

 また、新型コロナの感染拡大に伴い、相次いでいる医療機関や施設でのクラスター(感染者集団)対策の確立に向けた研究も行う。流行時には、府民の行動に関する助言や経済的な影響の評価などを行う。

 研究は医学や獣医学だけでなく、経済学や社会心理学など理系と文系の垣根を越えて行い、科学的な根拠に基づいて府・市の政策決定を支援する。

 会見で同法人の西沢良記理事長は「新型コロナのみならず、今後も新たな感染症による危機事象に備える必要がある」と語り、吉村洋文知事は「専門的な観点から、感染症にアプローチできる組織が必要だ」と述べた。

4005名無しさん:2021/02/13(土) 16:37:11 ID:NrdB.GxU0
東京から大阪へ移転してきます。

自立した職人育てる 「靴学院」今春浪速区に移転
2021年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210212/20210212020.html

 1973年に開校した日本で最初の靴職人養成学校「エスペランサ靴学院」が4月、東京・浅草から大阪市浪速区の大阪地域職業訓練センター「A'ワーク創造館」内に移転開校する。製靴技能コースとともに、新たに商品開発や経営などを学ぶビジネスコースを設置。合成皮革の登場で手縫い靴市場が厳しい状況に置かれる中、「靴文化の将来」を見据え、自立した靴職人の育成に取り組む。

 エスペランサは、これまで千人を超える卒業生を輩出。しかし、学生数の減少と経営悪化で閉校することに。同学院19期生で靴メーカー「ロカシュー」(同市阿倍野区)の大山一哲社長(48)が、学院長として大阪で引き継ぐことになった。新入生は47期生となる。

いかに食べるか
 靴は、足を守る機能性とともに個性を示すファッションアイテムでもある。靴作りは人気がある一方で、技能と知識を習得しても靴職人で生計をたてることができるのは一握りだ。

 「1年間学べば、誰でも100%靴を作れるようになる。しかし、靴で食べていけるとは限らない」と大山学院長。講師陣は、実際に靴業界の第一線で活躍している人が並び、技能とともに、ブランディングや販路開拓、資金繰りまで「いかに食べていくか」を伝授する。

 期間は4月から1年間。月〜金曜日の日中に開講し、技能は135日、ビジネスは80日のカリキュラムを組む。

 靴型や型紙に始まり、パンプス、内羽根、外羽根、ブーツ、サンダルなど一通りの製靴技術を学び、年間10〜15足を制作。また、メーカーから寄付された革を自由に使うことができ、大山学院長は「作れば作るほど上手になる。学びたい時が学ぶ時」と背中を押す。

革のまちの復権
 学びやとなる「A'ワーク創造館」では、社会人のマナーや事務スキル、ホームページ制作など一般向けの各種講座も開講。同館の梅山晃佑さん(39)は「靴職人として、自分の軸を持ってどう働いていくのか、どう生きていくのかを1年かけて考えることになる。他の講座に触れて、新しいものを取り入れることもできる」と、出会いの相乗効果を期待する。

 同市浪速区と西成区は、かつて革が地場産業として盛んだった地域。伝統校の再出発に「革のまちの復権」も期待されるが、大山学院長は足元を冷静に見つめる。

 「足のくせに合わせ、靴と会話しながら作ることが手縫いの醍醐(だいご)味。足元から世界を輝かせる人材を育成したい。そうすれば、おのずと業界に光が当たる」

 ◇入学に関する問い合わせは電話06(6562)0410、A'ワーク創造館。

4006名無しさん:2021/02/13(土) 19:07:04 ID:NrdB.GxU0
渋沢栄一の人物像を 府立中央図書館
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213027.html

 東大阪市の大阪府立中央図書館は、日本近代化の功労者として知られる実業家渋沢栄一(1840〜1931年)の関連図書を集めた展示コーナーを設けている。新1万円札の肖像や放送開始目前のNHK大河ドラマの主人公として、ひときわ脚光を浴びる人物像に利用者が大いに関心を寄せている。28日まで。

 同図書館では例年、大河ドラマの放映開始時期に合わせて主人公の関連資料を紹介。今回は14日に放映が始まる「青天を衝(つ)け」にちなみ、蔵書の中から渋沢関連を約170冊を選び、1階貸出カウンター前のラックに常時約100冊を展示している。

 多くの企業育成や社会公共事業、社会貢献活動に尽力しているだけに図書の分野も伝記や入門書、経済、福祉など多彩。渋沢栄一記念財団渋沢史料館(東京都)が発行した展覧会イラスト図録などもあり、硬軟織り交ぜたコーナーが注目を集めている。

 調査相談課司書の森梨江さんは「自著や小説など、さまざまな図書を通じて改めて人物像に触れていただければ」と話した。展示図書の一覧は同図書館ホームページでも紹介している。月曜休館。

4007名無しさん:2021/02/13(土) 20:54:01 ID:NrdB.GxU0
おおさかシネフェス2021 「罪の声」邦画1位
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213024.html

 2020年に関西で公開された映画の中から、地元の映画ファンが選ぶベストテン行事「映画ファンための映画まつり〜おおさかシネマフェスティバル2021」(大阪市助成)の各賞が12日、実行委員会から発表された。日本映画の作品賞は「罪の声」(東宝配給)、主演男・女優賞は「一度も撃ってません」の石橋蓮司さん、「みをつくし料理帖」「君は世界のはじまり」の松本穂香さんが選ばれた。外国映画の作品賞は韓国映画「パラサイト 半地下の家族」(ビターズ・エンド配給)。

 昨年は新型コロナウイルス禍の中、アニメ映画「鬼滅の刃」の大ヒットがひときわ目立ったが、作品的には30年前に関西圏で起きた事件をモチーフにした「罪の声」が多くの支持を集め第1位に。2位「スパイの妻〈劇場版〉」以下も秀作が並び見応えがあった。

 個人賞では、第7位「一度も撃ってません」の阪本順治さんが監督賞、丸山昇一さんが脚本賞、石橋さんが主演男優賞と3冠に輝いた。

 助演男・女優賞に「罪の声」の宇野祥平さん、「無頼」の柳ゆう菜さん、新人男・女優賞に「佐々木、イン、マイマイン」の細川岳さん、「鬼ガール?」の井頭愛海さん、そして新人監督賞に「37セカンズ」のHIKARIさんと大阪出身の顔ぶれがそろった。「ミッドナイトスワン」の服部樹咲さんが、新人女優賞同枠で並んだ。

 ほかに撮影賞に「朝が来る」の河瀬直美さん・月永雄太さん・榊原直記さんトリオ、音楽賞に「スパイの妻-」の長岡亮介さん、ワイルドバンチ賞に「ひとくず」(上西雄大監督)が選ばれた。また昨年他界した俳優の渡哲也さん、監督の大林宣彦さんが特別功労賞に選ばれた。

 3月7日に大阪市北区堂島のホテルエルセラーン大阪で行われる予定だった表彰式&記念上映会は、新型コロナ感染症拡大防止のための緊急事態宣言の状況を鑑みて中止になった。

4008名無しさん:2021/02/13(土) 21:07:10 ID:NrdB.GxU0
コロナ治療に日本発のリウマチ薬 感染死のリスク減少と英チーム
2021年2月12日 10:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210212/20210212032.html

 【ロンドン共同】英オックスフォード大などの研究チームは11日、抗炎症薬の「トシリズマブ」に、新型コロナウイルス感染症の重症患者が死亡するリスクを減少させる効果があると発表した。トシリズマブは大阪大と中外製薬が共同開発し、「アクテムラ」の製品名で関節リウマチ治療などに使われている。

 英政府の助成を受けた研究チームが4千人以上を対象に治験を行った。約半数にトシリズマブを投与すると、投与された集団で死亡した割合は29%で、投与しなかった方の33%より低かった。

 英政府は1月、同様の治験結果を踏まえ、使用を進める方針を発表。追加治験で、効果が裏付けられた形だ。

4009名無しさん:2021/02/13(土) 21:15:47 ID:NrdB.GxU0
厳選50点 もう一度 コロナ禍 休止の展覧会再編
2021年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210213/20210213025.html

 大阪歴史博物館は、特別企画展「動物絵画はお家芸」を4月3日〜5月17日に大阪市中央区の同館6階特別展示室で開く。新型コロナウイルスの影響で昨年2月に開幕から3日間で休止し、閉幕を余儀なくされた特別展を再編成。“猿描き”として知られる森狙仙ら大阪ゆかりの画家の動物絵画を改めて紹介する。

 昨春、休止のまま閉幕したのは特別展「猿描き狙仙三兄弟」。江戸時代の大坂を代表する絵師の狙仙と、同じく絵師の兄2人を中心に取り上げたが、開幕3日後に新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館に入り、再開はかなわなかった。

 特別企画展では、展示構成はそのままに、出品数を半分の約50点に厳選。毛の一本一本まで丁寧に描き、獣毛の柔らかさを表現した狙仙の「猿猴(えんこう)図」(1787年、大阪歴史博物館蔵)や、大坂の豪商鴻池家旧蔵とのいわれを持つ狙仙の長兄陽信(ようしん)の「諫鼓鶏(かんこどり)図」(18〜19世紀、個人蔵)などが再登場する。

 また、松本奉時の描いた蛙「蝦蟇(がま)図」(18世紀、個人蔵)など、“お家芸”で名を成した江戸時代の画家らの作品も紹介する。

 来場者には動物にちなんだおみくじを無料で実施。4月10日、24日には担当学芸員の岩佐伸一さんによるスライドショー(無料、各日先着100人)も予定。

 岩佐さんは「一度、展覧会を開くと同じようなテーマは年月を空けることになるが、今回は異常事態だったということもあり、再び取り上げることができ、ありがたい。大阪の優れた絵描きらを地元の人にぜひ知っていただきたい」とアピールしていた。

 午前9時半〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)。大人600円、高校・大学生400円、中学生以下、大阪市在住の65歳以上(要証明書提示)は無料。問い合わせは電話06(6946)5728。

4010名無しさん:2021/02/14(日) 20:36:21 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 国内初の正式承認 米ファイザー製 厚労省
2021年2月14日 17時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210214/k10012866411000.html

アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は14日午後、安全性や有効性などが確認されたとして、正式に承認したと発表しました。新型コロナウイルスのワクチンが国内で承認されたのは初めてです。

ファイザーが日本国内での使用に向け、去年12月に承認を求める申請をしていたワクチンについて、厚生労働省の専門家部会は12日、有効性や安全性などを審査した結果、発症を予防する効果が期待できるとして、承認を了承しました。

これを受けて厚生労働省は14日午後、正式に承認したと発表しました。

新型コロナウイルスのワクチンが国内で承認されたのは初めてです。

ファイザーのワクチンは、16歳以上が対象で、原則3週間の間隔をあけて2回接種します。

正式な承認を受けて、今月17日にも医療従事者に先行して接種が始まる見通しです。

政府はファイザーと年内に7200万人分の供給を受ける契約を結んでいて、順次、高齢者などへ接種を進めていく方針です。

新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、このほか、
▼イギリスの製薬大手アストラゼネカが今月5日に厚生労働省に対し承認を求める申請を行っているほか、
▼アメリカの製薬会社モデルナも国内で治験を進めています。

政府 自治体との連携強化へ
新型コロナウイルスのワクチンの円滑な接種に向けて、政府は、実務を担う自治体の準備に支障が出ないよう、ワクチンの購入や接種などに必要な費用はすべて国が負担することにしています。

また、具体的な接種の進め方について自治体から問い合わせが相次いでいることから、厚生労働省は15日、都道府県の職員も加わる形でおよそ40人からなる対策チームを発足させ、自治体との情報共有を図るとともに、接種の進捗(しんちょく)状況を確認する方針です。

日本医師会 中川会長「不安がある人 医師会などに相談を」
日本医師会の中川会長は「ワクチンの接種が始まることで、新型コロナウイルスとの闘いは守りから攻めに転じる。日本医師会としても、全国の医師会と連携して情報を収集し、接種を受けるかどうかの判断をサポートできる情報をわかりやすく伝えていきたい。基礎疾患を持つ人などワクチン接種に不安がある人は、あらかじめ『かかりつけ医』や身近な医療機関、地域の医師会に相談してほしい」とするコメントを発表しました。

4011名無しさん:2021/02/16(火) 22:47:00 ID:NrdB.GxU0
ワクチン注射器増産に4〜5か月
02月15日 18時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041319.html

ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、国内で主に流通している注射器では1つの容器から国の想定より少ない5回しか採取できませんが、6回採取できる特殊な注射器を製造する大阪の大手医療機器メーカーがNHKの取材に応じ、増産体制が整うまで早くても4か月から5か月かかるという見通しを明らかにしました。

ファイザーのワクチンをめぐっては、国は、1つの容器から6回接種できると想定していましたが、国内で用意されている注射器では先端部分に液体の一部が残り、5回しか採取できないことが明らかになり、厚生労働省は国内の医療機器メーカーに、6回採取できる特殊な注射器の増産を要請しています。
このうちの1つ、大阪・北区に本社がある大手医療機器メーカー「ニプロ」によりますと、先月末、特殊な注射器をできるだけ多く増産するよう、国から要請があったということです。
ニプロによりますと、一般的なタイプの注射器はひとつきに数千万本、製造していますが、特殊なタイプは需要が少ないため、50万本ほどしか製造していないということです。
要請を受けて、特殊な注射器をひとつきに数百万本、供給できるよう、タイにある工場で増産することにしていますが、体制が整うには早くても4か月から5か月かかる見通しだということです。
ニプロの小林京悦 常務取締役は、「ここまで急激な需要の増加は経験がない。新型コロナの収束に向け、ワクチンは大きなステップになると思うので、医療機器メーカーとしてできることを一丸になって急ピッチで進めていきたい」と話していました。

【特殊な注射器の特徴は】。
一般的な注射器と特殊な注射器の違いについて、大阪・北区に本社がある大手医療機器メーカー「ニプロ」の担当者に聞きました。
国内で一般的に流通している注射器と特殊な注射器で異なるのは、注射器の押し込む部分の先端の形です。
特殊な注射器は、突起状になっています。
オレンジジュースを注射器にいれて、構造の違いを確かめてみると、特殊な注射器は、突起状のゴムの部分が、液体を押し出すため、先端に液体はほとんど残っていません。
一方、一般的な注射器だと、液体を押し出しても先端部分にわずかに残っています。
このため、一般的な注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目には容器の中に1回の接種に必要は量が残りません。
特殊な注射器はこの無駄を最小限に抑え、限られたワクチンを多くの人に効率よく接種するのに役立つということです。

4012名無しさん:2021/02/16(火) 22:47:43 ID:NrdB.GxU0
【接種回数変更受け自治体では】。
新型コロナウイルスのワクチンについて1つの容器で接種できる回数が想定されていた6回から5回に減ることが分かったことを受けて、大阪府内の自治体では接種計画の変更など、対応を迫られています。
14日、国内で初めて承認されたアメリカの製薬大手・ファイザーのワクチンについて、国は、1つの容器から6回接種できると想定していましたが、国内で用意している注射器では5回しか接種できないことが明らかになっています。
これを受けて接種準備を進めている大阪・羽曳野市では、接種計画の変更を迫られています。
市では、1つの容器から接種できる回数にあわせて、会場で6人が同時に接種できるよう、ブースを配置する計画でしたが、5人に減ることで、ブースの数だけでなく、受付エリアや接種後の待合室の座席数など、会場全体のレイアウトを変更する必要があるということです。
また、レイアウトの変更などで、一日あたり2000人に接種するとしていた目標にも影響が出る懸念があるということです。
羽曳野市新型コロナウイルスワクチン接種推進室の寺元麻子室長は「国からの情報が、なかなかおりてこないのがいちばん大変なところで、手探りで進めていかないといけない。情報が入ってくるのが遅ければ遅いほどこちらの対応も複雑になるし、事務的な調整が増え、経費もかさんでくることを懸念している」と話しています。

4013名無しさん:2021/02/16(火) 22:48:47 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ジュエリー職人学校
02月15日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041313.html

「ええやん!この学校」です。
今回は、大阪・西区にあるジュエリー職人を養成する専門学校についてです。
高校を卒業し、将来、宝飾業界を目指す生徒たちが学んでいます。
新型コロナの影響で、宝飾品の売り上げは今、急激に減少していますが、コロナ後に人々の心をとらえる、きらびやかなジュエリーをつくろうと若者たちは真剣に学んでいます。

4014名無しさん:2021/02/17(水) 16:41:45 ID:NrdB.GxU0
日本国の基礎科学力は相当程度に弱っている。それもこれも科学への投資を絞りすぎと大学での軍事研究がダメとかいう支離滅裂な取り決めなどが原因。
今すぐには儲からなくても、その研究が金を生むのが何十年かかっても、研究には金を惜しむべきではないし、研究について倫理観による判断は大事だが、単なる主義主張でこの研究はダメ、あの研究はダメとするべきでもない。

菅首相、ワクチン「国内での生産体制確立は重要な危機管理」 衆院予算委
2/17(水) 11:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/63a0e872eb290059697f40f64e409c8383b002d9

菅義偉(すが・よしひで)首相は17日の衆院予算委員会の集中審議で、同日から国内初の接種が始まった新型コロナウイルスワクチンに関連し、「ワクチンを国内で開発・生産できる体制を確立することは極めて重要な危機管理だ」と述べ、国産ワクチンや治療薬の開発を目指していく考えを強調した。

今回の医療従事者への先行接種では、米製薬大手ファイザー製のワクチンが使用される。首相は「国民から『なぜ日本にワクチンがないんだ』という疑問があることは十分承知している。国内で治療薬やワクチンができるように徹底した支援をすることが必要だ」と語った。

 首相はワクチン接種を感染収束に向けた「決め手」と位置付けている。田村憲久厚生労働相は「副反応などを国民に伝えていくことが、リスクとベネフィット(利益)を判断してもらうために重要だ。しっかりとした情報公開で理解を得ていきたい」と述べた。

 政府は当面、ワクチン接種の対象を16歳以上としているが、小鑓隆史厚労政務官は「今後必要なデータが整ってくれば安全性や有効性の評価を行って(引き下げを)検討することはあり得る」と語った。

4015名無しさん:2021/02/17(水) 20:06:12 ID:NrdB.GxU0
大阪から元気を 心斎橋ビルに“希望の樹”
2021年2月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210214/20210214030.html

 東大阪市出身で、国内外で活動するポップアーティストのハタヤママサオさん(45)が、大阪・心斎橋のビル壁面を絵画で彩るプロジェクトに取り組んでいる。描くのは「HOPE TREE(希望の樹)」。3月中旬の完成予定で、2025年大阪・関西万博に向け「大阪から関西、全国へ希望の光をともしたい」と意気込む。

 壁面アートは、不動産業などを営む「おおきに商店」(大阪市中央区)が、大阪の街を元気にしようと取り組む「おおきにアートプロジェクト」の一環。第5弾となる今回は、「ポップは人をハッピーにする」をコンセプトに活動する、地元・大阪のハタヤマさんに白羽の矢が立った。

 “キャンバス”は、大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅にほど近い「おおきに心斎橋ビル」(同市中央区西心斎橋1丁目)。ビルの壁面は高さが約30メートルあり、新緑を芽吹かせる「生命力」や自ら大きく育つ「前向きに成長」をイメージした樹木をモチーフに、動物や文字をポップなタッチで描いていく。

 計画は新型コロナウイルス禍の前から動きだし、当初は昨年、完成予定だった。感染拡大に伴い工事着工が大幅に遅れたが、その間にデザインのモチーフを樹木に一新。「より意味のあるデザインになり、こうして実現できることに感謝している」と前向きに受け止めている。

 作業は8日から本格的にスタートし、ビルに下絵となる線を写し、色を付けている。ビルは幕で覆われるため、作品が出来上がっていく過程を外から見ることはできないが、3月12、13日には仕上げの様子を一般公開する予定。

 ハタヤマさんは「生のアートは、ネットなどとは感じるものが違う。描いてる途中を見ることもあまりないと思うので、アートに触れる機会が少ない人にも気軽に楽しんでもらえればうれしい」とアピールしていた。

 ハタヤマ・マサオ 1976年、東大阪市出身。会社員時代にアートに目覚め、独学で腕を磨きながら活動を開始。2017年に独立後は、パリで個展を開き、国内外のアートプロジェクトにも参加。大阪水上バスの全面ペイントや道頓堀での壁画作成など、地元大阪を盛り上げる活動にも力を入れている。

4016名無しさん:2021/02/17(水) 21:34:39 ID:NrdB.GxU0
関西電力など、大阪大学に電気バス導入---産学連携で充放電システムの実証実験
https://response.jp/article/2021/02/17/343212.html

関西電力、大阪大学、阪急バスの3者は2月16日、大阪大学の学内連絡用などに電気バスを導入し、最適な充放電システムの構築に向けた産学連携による実証実験を行うと発表した。

今春誕生する大阪大学の箕面新キャンパス、および豊中、吹田の各キャンパスを結ぶ学内連絡バス他に、阪急バスは一般路線タイプの大型電気バス2台を導入する。電気バスは夜間電力を利用して充電し、学内連絡バス他で運行するとともに、運行しない昼間に電気バスの蓄電池から営業所に放電。さらに、BCP(事業継続計画)の一環として、災害などによる停電時にも、電気バスの蓄電池から営業所の一部に電力を供給する。

今回の実証実験で、大阪大学は、大学院工学研究科モビリティシステム共同研究講座にて、気温や運行状況といった電気バスの運行データ等を活用しながら、最適な充放電システムの構築に向けたアルゴリズムを算出・検証していく。

関西電力は、電気バスの充電量や営業所建物の電気使用状況を踏まえ、最適な充放電となるようエネルギーマネジメントを行うとともに、電気バスに搭載された蓄電池を遠隔制御することによるVPP(仮想発電所)実証を実施。今後、国内の交通事業者だけでなく、自治体や法人向けに、電気バスと充放電システムを用いた新たなモビリティサービスの提案・販売等を進めていく。

4017名無しさん:2021/02/18(木) 21:46:22 ID:NrdB.GxU0
リアル追求 繊細技法の「アート魚拓」展
2021年2月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210218/20210218030.html

 魚の色や模様などを可能な限り再現した「アート魚拓」の作品展が、東大阪市の大阪府立中央図書館で開かれている。多くの来館者が、平面に生き生きと写し出された魚たちの姿に見入っている。3月7日まで。

 アート魚拓の創作・研究に取り組む「東洋魚拓 拓正会」(松永正津会長)の創立45周年記念として企画。1階展示コ-ナーでは、海外でも好評を得た作品を含む会員の力作約50点を紹介している。

 作品は、魚体に絵の具で斑点やしまといった細部を直接描く唯一無二の直接法魚拓。はがした紙には、目以外の加筆を一切しないというこだわりがある。

 会場にはマダイやカサゴ、カレイ、エイなどのほか、エビやタコの作品もあり彩り豊か。複数匹を盛り込んだ「合わせ取り」の作品もあり、一回勝負の繊細な技法が注目を集めている。

 松永会長(82)は「限られた時間内での制作で、絵心に加えて紙のしわの処理など、作品の奥深さを感じていただければ」と話した。

 会場には同図書館の蔵書の中から、魚拓や魚に関する書籍も数多く展示している。午前9時〜午後7時(土日祝は午後5時まで)。22日、3月1日は休館。

4018名無しさん:2021/02/18(木) 22:16:10 ID:NrdB.GxU0
KMバイオ、3月に治験開始 コロナワクチン、23年度実用化
2021年2月18日 16:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210218/20210218076.html

 新型コロナウイルスのワクチン開発に取り組むKMバイオロジクス(熊本市)が、17日に治験計画を国に提出したことが18日、分かった。3月下旬に成人を対象とした臨床試験に入り、2023年度中の実用化を目指す。同社の園田憲悟製品開発部長が共同通信の取材に明らかにした。

 日本でも米製薬大手ファイザー製の接種が17日始まった。開発で海外勢に遅れたが、園田氏は「輸入に頼れば(購入のための)国費が海外に流れ、安定的に供給できるかも見通せない。将来毎年のように流行し、繰り返し接種が必要になる場合も考慮すべきだ」と話し、安価な国産ワクチンの必要性を強調した。

4019名無しさん:2021/02/18(木) 22:23:08 ID:NrdB.GxU0
ステムリム、資生堂および大阪大学との三者間共同研究契約締結のお知らせ
2021.02.15
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/15/10062/

当社はこのたび、株式会社資生堂(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:魚谷雅彦、以下「資生堂」)および国立大学法人大阪大学(以下「大阪大学」)との間で、皮膚の抗加齢メカニズムの解明と同メカニズムに基づく新たな医薬品・化粧品等の創出を目指した三者間共同研究契約を締結しましたので、お知らせ致します。

プレスリリースはこちら

4020名無しさん:2021/02/18(木) 22:24:11 ID:NrdB.GxU0
大阪大、希少難病・肺胞蛋白症の発症に関わる遺伝子を発見 世界で初めて免疫関連遺伝子HLA領域の遺伝的多型の関与を証明
2021.02.18
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/18/10073/

大阪大学大学院医学系研究科の坂上沙央里助教(研究当時、現ハーバード大学医学部博士研究員)、岡田随象教授(遺伝統計学)、愛知医科大学 山口悦郎名誉教授、国立病院機構近畿中央呼吸器センター 井上義一臨床研究センター長らの研究グループは、肺胞に異常なタンパク様物質が貯留し呼吸機能を著しく障害する希少難病である肺胞蛋白症に関する世界で初めてのゲノムワイド関連解析研究(GWAS:Genome Wide Association Study)を実施し、ヒトの免疫機能を司るHLA-DRB1遺伝子が強く発症に関連することを明らかにしました。

プレスリリースはこちら

4021名無しさん:2021/02/20(土) 22:23:16 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカ 日本で大半製造
02月19日 19時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210219/2000041538.html

厚生労働省に新型コロナウイルスのワクチンの承認申請を行っている製薬大手アストラゼネカ。
その日本法人のワクチンの責任者が取材に応じ、承認され次第、日本国内で大半を製造し、速やかに供給していく考えを示しました。

イギリスの製薬大手アストラゼネカは新型コロナウイルスのワクチンを開発し、今月5日に日本国内での使用に向け、厚生労働省に承認を求める申請を行っています。
大阪に拠点があるアストラゼネカの日本法人でワクチンの責任者、田中倫夫 執行役員がNHKの取材に応じました。
このなかで日本政府と供給契約を結ぶ6000万人分のワクチンについて、承認されれば4000万人分以上を兵庫県芦屋市に本社がある製薬メーカー「JCRファーマ」の工場で生産し、速やかに供給していく考えを示しました。
一方、ワクチンの有効率が平均で70%程度と、接種が始まっているアメリカのファイザー社のものより下回っていることについて、「アメリカの当局が承認の条件として示した50%以上という基準をクリアしている」と述べ、十分な有効性があるという認識を示しました。
また、2度から8度と、冷蔵で輸送や保存が可能だとして「接種できる人の数を増やすことにつながる」と述べました。
一方、南アフリカで確認された変異ウイルスに対して効果が限定的だという見方が出ていることに対し、田中執行役員は「ことしの秋冬を目指して対応できる新しいワクチンの準備を進める状況だ」と説明しました。

【原液は神戸市内の工場で製造】。
アストラゼネカは、承認されれば新型コロナウイルスのワクチンを、国内の製薬会社に委託して4000万人分以上を製造することにしています。
このうち、原液は兵庫県芦屋市に本社がある製薬メーカー、「JCRファーマ」が担当し、神戸市内の工場で製造します。
培養する専用の部屋では新型コロナの遺伝子が組み込まれた、ワクチンのもととなる溶液が運び込まれ、培養を進めます。
一定の量まで増えると、「バイオリアクター」と呼ばれる高さ3メートルほどのタンクに移されます。
この装置のなかには樹脂製の特殊な袋があり、溶液を温めたりかき混ぜたりしてワクチンを完成させていくといいます。
この袋を使うことで製造後の洗浄の手間を省くことができ、生産効率性が高まるとしています。
JCRファーマの本多裕 上席執行役員はワクチンの国内生産について「遺伝子治療の研究をしているチームが社内にあり、技術をワクチンや原液製造にいかせるというところが技術的には大きなポイントだと思う。国内でスムーズに生産していきたい」と話していました。

4022名無しさん:2021/02/21(日) 22:26:41 ID:NrdB.GxU0
ワクチン2回接種者「死亡は非接種より98.9%減少」イスラエル
2021年2月21日 21時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012879641000.html

世界でも速いペースでワクチン接種が進むイスラエルの保健省は20日、ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンを2回接種して2週間経過した場合、感染したあと死亡した人の数は、接種しなかった場合に比べて98.9%減少したと発表しました。

イスラエルでは、これまでに国民の4割を超える421万人が1回目の接種を受け、このうち260万人以上はすでに2回目の接種も終えるなど、世界でも速いペースでワクチンの接種が進んでいます。

イスラエルの保健省は、ファイザーなどが開発したワクチンの接種を2回受けた人について、その後の感染状況などを今月13日までのデータをもとに分析し、20日公表しました。

それよりますと、接種しなかった人と2回接種した人を比べると、感染後に熱や呼吸器系の症状などが出た人の数は、2回目の接種から1週間後で96.9%、2週間後で98%、接種しなかった人に比べて少なかったということです。

また、感染したあとに死亡した人の数は、2回目の接種から1週間後で94.5%、2週間後で98.9%、接種しなかった人に比べて少なかったということです。

イスラエルでは21日から外出制限が一部緩和され、2回の接種を受けた人は、スポーツジムやプールの利用などが認められるということで、政府は16歳以上の全国民への接種を促しています。

4023名無しさん:2021/02/22(月) 21:54:53 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ICT教育の先進校
02月22日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210222/2000041598.html

「ええやん!学校」。
今回紹介するのは、ICT=情報通信技術の教育に力を入れている学校です。
国はICT活用を進めるため、今年度中にすべての小中学生にタブレットやノートパソコンを配備する予定です。
この学校ではいち早く、こうした取り組みを進めてきました。
どのような授業が行われているのでしょうか。

4024名無しさん:2021/02/22(月) 22:09:47 ID:NrdB.GxU0
デジタル教科書導入24年度目標 文科省の有識者会議
2021年2月22日 18:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210222/20210222093.html

 デジタル教科書に関する文部科学省の有識者会議は22日、2024年度の本格導入を目指すとの中間まとめ案を大筋で了承した。紙の教科書との関係や検定の在り方、無償制度の対象とするかどうかについては、今後も議論が必要として示さなかった。

 全小中学生に1人1台の端末を配備する「GIGAスクール構想」が3月中にほぼ完了する。デジタル教科書の効果的な活用で、児童生徒の理解度に応じた授業が可能となるとのメリットを強調。このほかに、機械音声による読み上げで学習を手助けしたり、「ルビ振り」機能などで外国人の子どもが効率よく理解できるようになったりするとした。

4025名無しさん:2021/02/22(月) 22:17:21 ID:NrdB.GxU0
大阪が広がっていく、大阪の影響力が拡大していく、そんな感じがしますね。


関西将棋会館、大阪府高槻市に移転へ
2021.2.22 18:37
https://www.sankei.com/life/news/210222/lif2102220028-n1.html

 日本将棋連盟の臨時棋士総会が22日開かれ、大阪市福島区の関西将棋会館を大阪府高槻市に移転し、新しく建設することが賛成多数で決まった。同連盟は今後、同市と本格的な協議を進め、令和5年度内の完成を目指すという。

 同連盟によると、新築場所は高槻市内の駅近くの市有地。現在の会館を取り壊して土地を売却し、土地購入費や建設費に充てる。費用は13億円程度を見込んでいるという。

 新会館の規模は現会館と同程度か、若干広くなるとみられる。このほか、収録スタジオや椅子での対局場を新設し、管内のセキュリティーも強化する予定。

 老朽化が進む現会館については一時、現在地での建て替えの案もあった。しかし、仮住まいの費用が発生することなどから断念した。

 同連盟は平成30年9月、同市と「包括連携に関する協定」を締結。将棋大会や将棋教室の開催などの協力を進めてきた。その中で、同市から関西将棋会館移転の話があり、同連盟は「関西将棋会館建設委員会」を設置して検討を続けていた。

 同市には豊島将之二冠(30)=竜王・叡王=の師匠、桐山清澄九段(73)ら在住・出身の棋士が多い。

 この日の臨時棋士総会では、常任理事の一部を外部から招くことも賛成多数で承認された。

4026名無しさん:2021/02/24(水) 16:30:43 ID:NrdB.GxU0
ドットジェイピー大阪コンテスト中間報告会
2021年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210224/20210224029.html

 NPO法人「ドットジェイピー」(本部・東京)の関西エリア大阪支部は23日、大阪市東淀川区の区民ホールで、地域の未来の姿を若者が考えるコンテスト「未来自治体全国大会」(ドットジェイピー主催)の地方大会に向け、実現したいビジョンに関して現時点の考えを学生同士で共有する中間報告会を開いた。

 同大会は若者が30年後の街のビジョンを描き、実現のための10年後の政策と予算案を考えるコンテスト。地方大会を3月12日に行い、その後、大阪代表を決める大会を経て、全国大会を同28日に開催する。

 中間報告会には関西大や大阪大などの1〜3年の40人以上の学生が参加し、目指したい街の姿や政策を発表。意見交換を行い、改善に向けたヒントを探った。

 学生らは国会議員や地方議員の活動を体験する「議員インターンシップ」にも参加しており、インターンシップで得た経験を踏まえ中間報告会に臨んだ。今後は政策を練る作業を行いながら、3月末までインターンシップを継続する。

 大阪支部代表の大和大3年、提嶋清隆さん(21)は「ビジョンや政策をさらに良くしてほしい」と話した。

4027名無しさん:2021/02/24(水) 16:31:37 ID:NrdB.GxU0
堺市出身の洋画家・高林和作 生誕120年「企画展」
2021年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210224/20210224033.html

 堺市出身の洋画家、高林和作(たかばやしわさく)(1900〜68年)の生誕120年を記念した企画展「サバクに立つ画家の眼差(まなざ)し」が、同市堺区のさかい利晶の杜(もり)で開かれている。3月21日まで。

 高林は28年にフランスに渡り、アンリ・ド・ヴァロキエらに師事。帰国後は、京都を拠点に活動し、京都市立美術大学西洋画科で教壇に立った。青を基調に色の対比を意識しながら、線描を重ねる作風で知られる。

 創作旅行や屋外制作に精力的に取り組んだ。美術団体には所属せず、個展や京都市主催の展覧会を中心に作品を発表しており、高林の画業が広く紹介されることは多くなかったという。

 展示は「パリでの出会い」「色のかさね、線のひびき」「旅」の3部構成で、風景画などの油彩23点を展示。企画展関連展示として、30年代から晩年にあたる60年代まで描いた水墨画も紹介している。

 緊急事態宣言発令中はワークショップ、鑑賞プログラムについては中止。解除後の実施は、ホームページで告知する。

 午前9時〜午後6時(最終入館は午後5時半まで)。3月16日は休館。一般300円、高校生200円、小中学生100円。問い合わせは電話072(260)4386。

4028名無しさん:2021/02/27(土) 20:49:32 ID:NrdB.GxU0
市立美術館で日展 個性豊か 581点
2021年2月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210225/20210225031.html

 日本美術展覧会(日展)が、大阪市天王寺区の市立美術館で開催されている。関西で活動する作家らによる日本画や洋画、彫刻など581点が陳列されている。3月21日まで。

 日展は1907年に開催された文展(文部省美術展覧会)を由来とする美術展覧会。絵画だけでなく工芸美術、書など5部門からなり、毎年、全国各地を巡回する。

 今回は新型コロナウイルスの影響で、作品解説会などが中止となる中での開催となった。

 大阪会場では全国を巡回する233点のほか、大阪、兵庫など4府県の作家による入選作品348点を展示。写実的で力強い彫像や、幻想的な色彩の絵画、筆致の巧みな書など個性豊かな作品が並んだ。

 貝塚市から訪れた主婦の谷口幸子さん(74)は「天気がいいので、天王寺に遊びに来た。何げなく入館したが、本当にいい作品ばかりで楽しかった。新型コロナウイルスで気持ちが沈んでいたが、目の保養にもなった」と笑顔を見せた。

4029名無しさん:2021/02/27(土) 21:01:19 ID:NrdB.GxU0
「獺祭」育てる交響曲 豊中で27日に演奏会
2021年2月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210225/20210225028.html

 世界的な日本酒ブランド「獺祭(だっさい)」の酒蔵や製造工程を題材に、日本センチュリー交響楽団(豊中市)が27日、豊中市立文化芸術センターでコンサート「交響曲獺祭・磨(migaki)」を開く。この楽曲を聴かせて製造した獺祭の特別酒「磨」も披露する。

 獺祭を製造する旭酒造(山口県岩国市)、日本センチュリー交響楽団、音響機器メーカーのオンキヨー(東大阪市)の三位一体によるプロジェクト。旭酒造の桜井博志会長が昨年2月の記者会見で、交響曲獺祭・磨の計画を発表した。

 楽曲は、アニメ「犬夜叉(いぬやしゃ)」やゲーム「モンスター・ハンター4」に関わる山口県下関市出身の作曲家、和田薫氏が担当。「交響曲獺祭・磨」は、酒蔵の所在地名にちなんだ「獺越(おそごえ)」を皮切りに「発酵」「酔心」「熟成」「その先へ」の五つの楽章で構成する。

 獺祭「磨」は、オンキヨーの大型加振器を樽(たる)に設置し、第2楽章「発酵」と第4楽章「熟成」の振動を与えて醸造したもので、まさに「音楽を聴いて出来上がったお酒」(日本センチュリー交響楽団)だ。

 音楽と日本酒を巡っては、モーツァルトの楽曲を聴かせながら製造する事例がほかでもあるが、日本センチュリー交響楽団の小田弦也事業部長は「交響曲獺祭・磨は、お酒のために曲を作っている」と語り、違いを強調している。

 コンサートは27日午後2時開演。桜井、和田両氏と指揮者の飯森範親氏によるプレトークが開演20分前に行われる。28日は周南市文化会館(山口県)に会場を移して開かれる。

4030名無しさん:2021/02/27(土) 22:00:54 ID:NrdB.GxU0
大阪市の中央図書館に新施設「ほな!」未知の世界が発見できる場所
2/26(金) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12bfed3c158cafcce7ec9ffee93eb8b41bb5d85f

 「大阪市立中央図書館」の地下1階に新たな空間「Hon+α!(ほな!)」が、3月6日にオープン。2月26日に実施された大阪市の定例会見で発表された。

 「市民参画・市民交流のできる空間」や、「明るく外から見える空間」など、5つの基本方針を掲げる同施設。日本の木材を活かして木のぬくもりが感じられるスペースで、トークイベントやワークショップも定期的に開催されるという。

大阪弁の「ほな行こか」など能動的に呼びかける「ほな」にちなんだ施設名は、頭文字にHappen(何かが起こり)、Open(広がり)、Networking(つながっていく)という意味も。

松井一郎市長は、「本などの資料だけでなく、人やネットワーク情報との新しい出会いの場。未知の世界が発見できる場所を目指していく」と話した。

コロナ禍における感染症対策について担当者は、「すでに消毒液の設置や座席の間隔を空けるなどの対策を実施しています」と説明。

「今後開催されるイベントに関しても定員を通常の半分にしたり、本来はたくさんおしゃべりしてほしいが、(収束の)見通しが立つまでは会話を控えていただくなど対策をとっていきます」と話している。

オープン初日には、オープニングセレモニーや事前申込制のワークショップが開催予定。また3月25日は、graf代表の服部滋樹氏をゲストにした夜のトークイベント『百味連環(ひゃくみれんかん)1粒めも』も開催される。

取材・文・写真/岡田由佳子

4031名無しさん:2021/03/03(水) 19:08:15 ID:NrdB.GxU0
「なにわの生き字引」肥田晧三さん死去 元関西大教授
3/3(水) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d21646b8bde7f85b8bb3bb90fc48c7513ce9e9a

 大阪の庶民文化や近世文学、上方芸能史などを研究した書誌学者で、膨大な資料収集でも知られた元関西大学教授、肥田晧三(ひだ・こうぞう)さんが2月22日、死去した。90歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻美知子さん。

 大阪・島之内(現大阪市中央区)生まれ。高校を病気で中退したあと、大阪府立図書館や関西大学図書館の嘱託などを経て、1984年から関西大学文学部教授。90年に退職後も、近世から近代にかけての多くの資料を収集し、「なにわの生き字引」として知られた。

朝日新聞社

4032名無しさん:2021/03/03(水) 22:24:10 ID:NrdB.GxU0
アート生かした人材育成を提言 小学生に対話型鑑賞会
2021年3月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210303/20210303030.html

 関西経済同友会は2日、アートを生かした人材育成と都市価値の向上についての提言を発表した。答えのない問いに挑戦する力を、子どもたちが育めるように鑑賞会を設けたり、文化の力を市民の創造力の源泉と位置付け、日常的に触れ合える美術館運営を手掛けるように提案した。

 同会は、大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会を、2018年度から展開。その成果を踏まえて取りまとめた。21年度開館予定の大阪中之島美術館(大阪市北区)をはじめ、大阪市立美術館の在り方について、同市や関係機関を対象に提言した。

 文化の力は、未来に向けて新しい価値を創造するために活用すべきだと指摘。人材育成面では、市内の全小学生が在学中に1度は優れた美術品に触れ、作品を見ながら感想を出し合う「対話型鑑賞プログラム」などで、「答えのない問い」に主体的に取り組む機会を設けるよう求めた。

 働く世代には、平日夜間に美術館を楽しめる環境整備や、コンサートといった催しで訪問回数を増やす仕掛けを要望。一方、近隣の店舗や施設と連携して、地域活性化にも役立てる重要性を強調した。

 継続的な展開を支える土壌には意欲的な企業や市民が、行政や関係機関と対話できる場づくりにも努めるよう訴えた。

4033名無しさん:2021/03/06(土) 02:09:12 ID:NrdB.GxU0
ノーベル賞吉野氏に吹田名誉市民第1号
2021年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210305/20210305035.html

 吹田市は3日、名誉市民にリチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞(2019年)を受賞した同市出身の吉野彰氏(73)=神奈川県在住=を決め称号を贈った。贈呈式の開催は未定。

 吉野氏は1948年に同市に生まれ、同市立千里第二小、同市立第一中を卒業。府立北野高(大阪市)から京都大工学部を経て旭化成工業(現・旭化成)に入社し、現在は同社名誉フェロー。

 吉野氏は「竹やぶだらけの自然に恵まれた環境の中で子ども時代を過ごし、毎日、魚釣りやトンボ釣り、カブトムシ取りなどで遊んでいたのを思い出します。多くの吹田市民の皆さまが、私の受賞を喜んでいただいたことを誇りに思っています」とコメントを寄せた。

 同市名誉市民条例は、昨年12月に創設。吉野氏が第1号となる。

4034名無しさん:2021/03/06(土) 02:16:17 ID:NrdB.GxU0
説明仕方で接種意向に差 関大研究チーム調査
2021年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210305/20210305030.html

 関西大の研究チームが、新型コロナウイルスのワクチン接種に関して意向調査を実施したところ、説明の仕方によって判断が変化するという結果が分かった。最大で10ポイント以上の差が発生し、研究チームでは「接種を説明する立場にある人は、正確かつバランスのとれた情報提供が重要」と呼び掛けている。

 同大学ソシオネットワーク戦略研究機構(RISS)が、1月27日から2月3日にかけてインターネットで調査し、8355人から回答を得た。

 用意した質問は五つ。それぞれグループに分けて問い掛けた。1問目は単純に接種の意向を問い、2問目は「100人が打てば95人が発病を防げる」という条件をつけた。3問目は「100人が打っても5人感染」と否定的にし、4問目は副反応について「0・02%の割合で発生」と説明。5問目は「10万人のうち20人が発生」と人数で表現した。

 単純な接種意向の結果は58・2%だったが、2問目では76・0%と大幅に上昇。しかし、3問目では65・9%にとどまった。4問目では64・4%だったが、同様の説明をしている5問目では57・8%に減少した。

 RISSでは、2問目と3問目は行動経済学でいう否定的による「感情フレーミング効果」、4問目と5問目は「分母の無視」と呼ばれる選択する際に生じる傾向的なくせと解説。「表現の仕方によって、判断に影響を与える結果は重大。特定の方向に操作することは望ましくない」と警告する。

 一方、1問目と比較すれば5問目以外はすべて割合は上昇している。否定的であっても情報の追加は接種意向の低下につながっていないとし、「有効性や副反応に関する詳しい説明は接種に対する判断を助け、高い希望率につながる可能性がある」と分析している。

 RISSの機構長で同大学の本西泰三教授は「内容にかかわらず、情報提供することでおおむね意向が接種する方向に傾くのは意外だった。接種の判断はそれぞれに任せるべきだが、行政などは心理的な動きを認識した上で実施してほしい」と話した。

4035名無しさん:2021/03/07(日) 22:38:35 ID:NrdB.GxU0
河内産材ふんだん 市立中央図書館交流スペース新装
2021年3月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210307/20210307027.html

 大阪市西区の市立中央図書館地下1階に6日、市民交流スペース「Hon+α!(ほな)」がオープンした。大阪河内産の木材がふんだんに使われており、木の香りの漂う心地いい空間に生まれ変わった。

 2019年に策定された「大阪市立中央図書館施設活用構想」を基に、17日で貸し出しが終了するビデオ(VHS)の視聴スペースを改装。壁や机、椅子などに使った木材には全て河内長野市産のスギとヒノキが用いられており、窓際には靴を脱いでくつろぐスペースも設けた。

 施工には森林環境譲与税を活用し、大阪府森林組合、デザイン会社「graf(グラフ)」、家具メーカー「飛騨産業」が共同実施した。

 スペースは今後、さまざまなワークショップやトークイベントに使われ、イベントがない日は通常の閲覧席になる。この日は、午後から施工で出た河内材の端材でスタンプを作るワークショップも実施。市民24人が参加し、専用のブラシを使い、天然のスタンプ作りを楽しんだ。

 「Hon+α!」の由来は、“本プラスアルファ”の世界を体験するという思いから。三木信夫館長は「木の香りに包まれながら主体的に学び、人とのふれあいを楽しむ場にしたい」と話した。

4036名無しさん:2021/03/08(月) 21:56:12 ID:NrdB.GxU0
図書館に大阪産ヒノキの本棚寄贈
03月08日 15時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210308/2000042226.html

子どもたちに森林保全の大切さについて関心を持ってもらおうと、大阪・中之島にある子ども向けの図書館に、大阪産の木材を使った本棚が贈られました。

去年、大阪・中之島にオープンした「こども本の森 中之島」では、子どもたちが森林について学ぶきっかけを作ろうと、大阪府森林組合と農林中央金庫が本棚を贈ることになり、8日、贈呈式が行われました。
贈られたのは、館内で本を運ぶ際に使う台車や、読み終わった本の返却用の本棚などで、いずれも大阪北部の能勢町の山林で育ったヒノキが使われています。
このうち本棚は、子どもが使いやすいよう高さが90センチほどに作られています。
贈呈式で、大阪府森林組合の栗本修滋 組合長は、「この『本の森』の中で、バッタやクワガタについて、本で学んでイメージを膨らませ、実際に森にも足を運んでもらいたい」と話していました。
国連の持続可能な開発目標、「SDGs」では、森林の持続可能な管理も掲げられていて、森林保全の大切さについて改めて注目が集まっています。
図書館では、動物や植物など自然に関する本の読み聞かせをするときに、贈られた本棚などについても説明し、身近な森林の大切さを子どもたちに伝えていくことにしています。

4037名無しさん:2021/03/08(月) 21:57:03 ID:NrdB.GxU0
「至福の音楽を皆で」 アドバイザーに堀朋平さん
2021年3月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210308/20210308027.html

 住友生命いずみホール(大阪市中央区)は2021年度から、音楽アドバイザーに堀朋平さん(42)を迎える。故・礒山雅ホール音楽ディレクターの薫陶を受けた気鋭の音楽学者。「ホールの中で味わう至福の、時に宗教的な祈りに通じるような音楽をみんなで分け合っていきたい」と静かに使命感を燃やす。

 1990年4月開館の同ホールは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地「ウィーン楽友協会大ホール」を理想とした821席のコンサートホール。2018年2月に71歳で急逝するまで、礒山さんとともに“音楽学者とホールの協働”で独自公演を数多く手掛けてきた。

 開館31年目からの新たな一歩として、礒山さんの元で研さんを積んだ若手の堀さんを音楽アドバイザーに起用。堀さんは礒山さんの著書を読んで感銘を受け、国立音楽大に進学し同大大学院を経て、東京大大学院博士後期課程修了。国立音楽大などの講師を務め、著書に「〈フランツ・シューベルト〉の誕生」などがある。

 ホールとの関わりは、16年のレクチャーコンサートから始まった。その中で、「ここのスタッフほど礒山先生の薫陶を受けた人はいない。30年一緒に歩き、密な関係を築いてきたということを知って、ジェラシーを感じるほど」と振り返る。

 アドバイザーへの就任は「みんなでコンサートを企画したり、自分で調べたことを聞いてもらったりすることは割と嫌いじゃない。それをこんなに伝統があるホールでできることはうれしい」と引き受けた。現在は福岡に住み、会議や公演ごとに来阪する。

 音楽にかける情熱と団結力のある既存スタッフの輪にするりと入り込んでいる様子で、「音楽づくりなど、すごく学ぶことがあって楽しい。たまに外国語じゃないかと思ったり。裏を返せば、それだけ音楽をつくっていくノウハウがしっかり確立されている。最大限アンテナを張りながら、相互的にやっていきたい」と力を込める。

 21年度のテーマは、ホールが開館時や新しい一歩を踏み出すときに取り上げてきた「モーツァルト」。5〜11月に6公演企画する。それに先駆けた4月23日のレクチャー&コンサート「モーツァルトの楽園」では堀さんもマイクを握り、「モーツァルトが描いた楽園的な音楽とその深化」を読み解く。

 自身を「内向的でオタク気質がある」と分析し、その“オタク”部分や傾倒する「シューベルト」などは「聴衆の反応を見ながら、長期間かけて挑戦し、相互作用できる環境を醸成していければ」と画策する。

4038名無しさん:2021/03/08(月) 22:28:19 ID:NrdB.GxU0
本当は工業高校のはずだった? 大阪星光学院 神父と100日間、寝食ともに合宿生活
3/8(月) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2744ee0e824a61c80dfa2853115ab3d40964ab

京都大学をはじめとする有名大学に多くの進学者を送り出す大阪星光学院中学校・高等学校。生徒たちは頻繁な合宿生活を求められ、リーダーとしての意識を高めさせる教育方針をとっている。キリスト教の修道会を起源に持つ大阪星光学院を教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が訪ねた。

■学校の外で「課内活動」を行う

大阪星光学院に入学した中学1年生には、ちょっと変わった通過儀礼がある。学校内にある聖トマス小崎研修館という宿泊施設で1週間寝泊まりしながら、いつも通り学校に通い授業に出る生活を送るのだ。施設の定員は30人ほどなので、1学年約190人を30人くらいずつに分けて順番で泊まる。
カトリックの神父と寝食をともにすることでキリスト教精神に触れるだけでなく、1日約3時間半の自習時間で授業の予習・復習を徹底し、大阪星光学院の一員としての学習習慣を身につける。
その後も大阪星光学院では「合宿生活」を頻繁に行う。6年間で約90泊にもなる。日数にすると100日を超える。
中学の3年間は毎年、和歌山県みなべ町に所有する南部学舎で5泊6日をすごす「南部授業」がある。ウミガメが産卵に来ることで有名な千里の浜に面しているが、臨海学校のようなものではない。「学舎」という名が表すとおり、ここは大阪星光学院の校舎であり、午後3時30分までは正規の授業を受けるのだ。「課外活動」ではなく、れっきとした「課内活動」なのである。
ただし学習内容が普段とはひと味違う。たとえば数学で習ったばかりの三角比の知識を用いて実際の塔の高さを求めてみたり(数学)、望遠鏡を自作して光の屈折のしくみを実感したり(物理)、海水を蒸発させる製塩を体験したり(化学)、土笛づくりに挑戦したり(音楽)、周辺のフィールドワークに出たり(社会)する。つまり合宿形式で行う体験型総合探究学習である。
夕食後はやはり約3時間半の自習の時間が設けられている。ここがやはり肝だと宮本浩司教頭は言う。
長野県信濃町の黒姫にも山荘を持っており、中1と中2の4泊5日の登山合宿はそこを拠点にして行われる。中1では標高約1917メートルの飯縄山に登る。中2では標高約2462メートルの火打山に登る。さらに中3の立山登山旅行では、なんと標高3000メートルを超える立山連峰を縦走する。中1〜2では山荘でのスキー合宿も行われる。インストラクターに頼らず、教員たちが教えるのが大阪星光学院のしきたりだ。
これとは別に、中2で5泊6日の南部勉強合宿、中3で6泊7日の山荘勉強合宿、高1で3泊4日の南部勉強合宿と6泊7日の山荘勉強合宿、高2で6泊7日の勉強合宿と5泊6日の勉強合宿、高3で6泊7日の勉強合宿がある。文字通り勉強漬けの合宿で、いずれも原則として希望者制だが、多くの生徒が参加する。ときどき合宿を行い、規則正しい生活のなかで生徒同士で刺激を与え合い、学習の意欲を高めるのが大阪星光学院流のモチベーション維持法だといえる。

4039名無しさん:2021/03/08(月) 22:29:04 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2744ee0e824a61c80dfa2853115ab3d40964ab?page=2

■もともとは勤労青年支援の教育修道会

なぜこんなに合宿が多いのか。大阪星光学院の教育の基本姿勢「アシステンツァ」に由来する。「アシステンツァ」とは、英語の「アシスト」と同じ語源をもつイタリア語。「ともにいること」を意味する。
大阪星光学院の経営母体は、サレジオ会という教育修道会。1859年にイタリアのトリノで聖ヨハネ・ボスコ(ドン・ボスコ)が興したとされる。現在世界138カ国で約2500校の学校を経営しているという。日本にも神奈川県のサレジオ学院中学校・高等学校や東京都のサレジオ工業高等専門学校、宮崎県の日向学院などがある。
産業革命後のイタリアの都市部では、田舎から出てきた若者たちが悲惨な生活を強いられていた。ボスコは「オラトリオ(祈りの家)」という寄宿舎を設け、彼らをそこに住まわせて職業訓練を行った。中国の故事に出てくる「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教える」と同じ発想だ。
しかし毎日職業訓練だけでは心が安らがない。ボスコは、「ともに遊ぶ」ことも大切にした。サレジオ会の学校の中に「娯楽室」があるのはそのためだ。イタリアから取り寄せたアナログでいかついサッカーゲームなどがあり、生徒たちは好きなときに使うことができる。いわば、アナログな校内ゲームセンターだ。キリスト教主義の学校といっても、聖職希望者に規律を教え込むのではなく、勤労青年支援を旨としていたことの名残ともいえる。
こうして若者に寄り添う姿勢が「アシステンツァ」と表現されるようになった。アシステンツァは世界のサレジオ会に共通の基本姿勢であり、アイデンティティーでもある。ボスコは「愛なくして信頼なく、信頼なくして教育はない」という言葉も残している。

4040名無しさん:2021/03/08(月) 22:29:38 ID:NrdB.GxU0
■校地内には伝説の料亭跡地も

大阪星光学院の創立は1950年。四天王寺をはじめ、多くの寺院がある地域に、唐突にカトリックの学校がつくられたため、当時は異様に思われていたようだ。
ちなみに校地の一部に「蕉蕪園」という俳諧植物園がある。そこはもともと「浮瀬亭」という料亭の跡地だった。松尾芭蕉や与謝蕪村らも訪れて句を残したという伝説の料亭である。芭蕉の290年忌、蕪村の200年忌、大阪星光学院の30周年を記念して、83年に造成された。
「トリノのオラトリオと同じ思想から、当初は工業高校になるはずだったんです」と教頭の宮本さんは言う。しかし10年目くらいから進学校として認識されるようになった。1968年に聖トマス小崎研修館および黒姫の山荘が落成した。南部学舎ができたのは1973年。上記宿泊行事はこのころからの伝統だ。
「オラトリオの精神を現代の日本社会のニーズにあわせたうえで、頻繁な合宿生活で再現しています。共同生活をすごす中で、自主性、協調性などを養う機会となります。また、生徒間、生徒・教員間の絆を強め、一生涯の関係が構築されます」(宮本さん、以下同)
教育目標は聖書の有名なフレーズにちなんで「世の光であれ」。大阪星光学院では、「世の光」を「家族・社会・世界の中で生きる喜びを分かち合う人」と解釈している。
「大阪星光学院では、世の光を3段階で説明しています。最初はろうそくの光です。自分ひとりを照らす力しかありませんが、同時にかけがえのないものという意味があります。次に電灯をイメージします。周囲を照らすことができるようになります。周囲に安心を与えることができます。最後が灯台のイメージです。社会全体を照らすリーダーということです」

大阪星光学院中学校・高等学校(大阪市)世界138カ国で約2500もの学校を運営する教育修道会サレジオ会によって1950年につくられた男子校。1学年は約190人で、高校から約10人の募集がある。2020年の京大合格者数は30人、東大は6人、国公立大医学部は36人。東大・京大・国公立大学医学部合格者数の直近5年間(2016〜2020年)平均は92.2人で全国17位。卒業生には、吉本興業元会長の林裕章氏、精神科医の名越康文氏、俳優の内藤剛志氏、作詞・作曲家のヒャダイン氏などがいる。

4041名無しさん:2021/03/10(水) 20:30:18 ID:NrdB.GxU0
この方針転換はいいですね。
“過ちて改めざる是を過ちという”と言います。
間違いだと思ったら直ぐに改める、こういう柔軟さが必要なんです。

大阪公立大学の英語名を変更へ
03月10日 14時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210310/2000042326.html

来年4月に開学する「大阪公立大学」の英語名、「University of Osaka」が変更されることになりました。
名称をめぐっては大阪大学が同じような英語名で紛らわしいなどとして変更を求めていました。

大阪府立大学と大阪市立大学が統合して来年4月に開学する予定の「大阪公立大学」は、英語名を「University of Osaka」とすることを決めていますが、大阪大学が英語名の「OSAKA UNIVERSITY」と酷似していて紛らわしいなどと変更を申し入れ、協議が進められていました。
その結果、誤解を招く名称は避ける必要があるとして「大阪公立大学」側が変更することを決め、近く、新たな名称を発表することになりました。
これについて大阪市の松井市長は10日、記者団に対し、「ルールに違反しているわけではないが、阪大の皆さんからすれば間違われる可能性も出てくるということだ。大阪をよくするためには、知の拠点である大学が連携していくことは府民・市民にとってプラスであり、阪大が懸念を持つのであれば、いこじになって、対立するような名前にする必要もない」と述べました。
また、大阪府の吉村知事は「双方が協議したうえで、紛争するよりは、建設的にお互いが前を向いていけるようなものがあるべき姿ではないかと思っている。最終的には大学の考え方を尊重したい」と述べました。

【阪大“コメントは差し控える”】。
大阪公立大学の英語名について、大阪大学は自身の英語名に似て混同するおそれがあるとして大阪公立大学側に再考を求めていたほか、大阪公立大学側が申請した商標登録について、特許庁に「登録を認めるべきではない」とする意見を提出していました。
大阪大学は「現時点では大阪公立大学側からの正式な発表はなく、コメントは差し控える」としています。

4042名無しさん:2021/03/10(水) 20:38:08 ID:NrdB.GxU0
学びも、憩いも 天王寺動物園 新施設の運用開始
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310020.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園は9日、学習棟と休憩棟からなる新施設の運用を開始した。飼育していた動物の標本展示を行うミュージアムや飲食、物販店舗がオープンし、新たな魅力が拡大。家族連れらが記念講演や買い物を楽しんだ。同園は、4月1日から経営形態を動物園としては全国で初めて、地方独立行政法人に変更する。

 新施設は、園内中央にある時計台を挟み東西に広がる構造で、利用者の満足度向上のための拠点施設に位置付けている。

 学習棟内に位置する「ズーミュージアム」は、同園で飼育していたアジアゾウ「ユリ子」の骨格標本を、半身のレプリカと合わせて常設展示。標本を保存している収蔵庫は、来園者側から見えるように前面をガラス張りにした。最大収容240人の多目的ホールや多目的室、実験・作業室も備える。

 休憩棟には、フードコート形式で軽食が楽しめる飲食店「フーズー」、オリジナルグッズを中心に取りそろえる物販店「グーズー」が入った。

 オープニングセレモニーで、牧慎一郎園長は「新しい施設を活用し、お客さまを楽しませ、勉強の部分も含めて動物園としての役割をしっかり果たしていきたい」とあいさつ。関係者とともにテープカットで新施設のスタートを祝った。

4043名無しさん:2021/03/10(水) 20:50:10 ID:NrdB.GxU0
地域の課題解決へ 信愛女学院と中央区協定
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310024.html

 学校法人大阪信愛女学院(大阪市城東区、岩熊美奈子理事長)と大阪市中央区役所(吉村浩区長)は9日、子育て支援、教育・人材育成、生涯学習・リカレント教育、地域の健康・保健・福祉など幅広い分野で連携を深め、豊かな地域社会の形成と発展を目指すための連携協定を締結した。

 同法人は同市城東区と鶴見区で短大、高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園を運営。総合的な学術、教育機関として乳幼児保育、児童教育、医療、地域福祉の分野で先進的な教育を実践している。

 中央区では人口急増とともに子育て世帯も増えているが、独居高齢者の比率も高い。

 同女学院で協定書にサインした吉村区長は「子育て支援、健康づくり、介護予防、地域福祉の推進」と区の課題を挙げて、同法人が育成する人材への期待を示し、岩熊理事長は「地域に育てられ、地域とともに生きてきた。知恵を出し合い、手を携えながら地域の役に立てたら」と連携への意欲を示した。

4044名無しさん:2021/03/10(水) 22:02:46 ID:NrdB.GxU0
治療薬の開発に期待 国立循環器病研究センター 肺の難病発症の仕組み解明 
3/10(水) 0:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c10f05926cee8573367d48cc26af947204b6acb

読売テレビ

国立循環器病研究センターの中岡良和部長らによると「肺動脈性肺高血圧症」は心臓から肺に血液を送る肺動脈が狭くなることで心不全を引き起こす恐れもある指定難病。
全国に1万人以上の患者がいるとされるが病気の詳しい原因はわかっていない。
研究グループは、ラットを用いた実験で体の外から入った化学物質の分解に関わるAHRと呼ばれるタンパク質に刺激を与えると、この病気に似た症状が起きることを初めて突き止めた。
一方、AHRの働きを抑えると、病気が改善したという。
この発見により、根本的な治療薬の開発につながる可能性があるということで、研究グループは製薬会社と協議を始め、3年から5年後をめどに臨床試験に進みたいとしている。

4045名無しさん:2021/03/11(木) 21:20:58 ID:NrdB.GxU0
「防災本」ひとまとめ 大阪市立中央図書館
2021年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210311/20210311034.html

 大阪市西区の市立中央図書館は、阪神大震災や東日本大震災が10年を迎えたのを踏まえ、防災に関する本を集めた「防災コーナー」を開設し、自然災害への備え方を啓発している。本来の分類基準だと、配置がばらばらになるケースもある関連図書を1カ所にまとめ、幅広い知識が得られるように利便性を高めた。過去の災害の様子を伝える写真なども並べ、利用を促している。

阪神大震災から四半世紀の節目となった2020年に同館2階に設置。自然災害の仕組みを解説した図書をはじめ、過去の災害の記録や防災、減災に関連する書籍を各分野から集めた。開設当初の5月は887冊だったが、12月末には1003冊に増え、拡充を図っている。

 防災関連機関のチラシやパンフレットも配布。同館の所蔵資料の画像を活用し、過去の災害の様子も伝えている。

 東日本大震災から10年に合わせ、今年1月には防災コーナーをPRする動画「知ってそなえる 減災につなげる」を制作。動画投稿サイト「ユーチューブ」の市教育委員会公式チャンネルで公開した。

 約5分の動画で、大阪を襲った自然災害やコーナーについて紹介。江戸時代の1854年の安政南海地震では、津波が大坂市中の川に沿ってさかのぼってきた様子を当時の絵図で示すなど、南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震が「明日起こるかもしれない」と備える大切さを訴えている。

 同コーナーについて、同館担当者は「過去の災害を知り、今どう備えるかを考えるきっかけを提供できれば」と話した。

4046名無しさん:2021/03/11(木) 21:34:30 ID:NrdB.GxU0
気軽にフレイル予防 大阪樟蔭女子大生が冊子製作
2021年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210311/20210311037.html

 大阪樟蔭女子大(東大阪市)で管理栄養士・栄養士を目指す学生らが、心身の活力が低下する「フレイル」の予防対策を一冊にまとめた。新型コロナウイルス禍でも高齢者が気軽に予防できるよう簡単レシピや体操を掲載。地域に配布することで「若者のアイデアを地域の課題解決に」と取り組んでいる。

フレイルとは、加齢に伴って身体や精神の機能が低下し、寝たきりや要介護に陥りやすくなる状態。健康栄養学部の井尻吉信教授は「活動量が減ると食欲が低下し、フレイルに陥りやすくなる」と解説し、足腰や口腔(こうくう)の筋肉に影響が及ぶ悪循環が懸念されるという。

 小冊子は「スキマ時間盛り上げ隊〜気軽に短時間でフレイル予防〜」。手掛けたのは井尻教授ゼミの学生らで、電子レンジでできる簡単レシピやマスクを着けたままできる「口の体操」、医院での待ち時間に読んでもらえるようパズルや間違い探しも掲載した。

 4年の北川湖菜珠さんは「簡潔に伝えられるよう内容や文字の大きさ、デザインを意識した。多くの人に手に取ってもらいたい」と期待を寄せる。

 冊子は東大阪市、堺市、阪南市内の内科や歯科の待合室などで配布している。

4047名無しさん:2021/03/11(木) 21:58:52 ID:NrdB.GxU0
大学生と地域住民が協力しコロナ対応の避難所開設訓練 大阪経済大学
3/11(木) 19:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ae817c5bccdc7f7a4e08605b104e686c469788

大阪の大学では、新型コロナウイルスに対応した避難所を、学生と地域住民が協力して設営する訓練が行われました。

大阪経済大学は地元の東淀川区と防災連携協定を結んでいて、訓練には住民や大学生など、約30人が参加しました。体調が悪化した人を治療するためのテントの設営や、十分な距離を取った避難スペースの設置など、新型コロナ感染拡大を防止するための対応が、1つ1つ確認されていきました。参加者した住民は「(実際には)パニックになるでしょうね・・・大変だということがわかりました」と話しました。訓練のようすは後日、大阪経済大学のホームページで公開されます。

ABCテレビ

4048名無しさん:2021/03/13(土) 12:05:55 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大 英語名称 統合向け正式承認
2021年3月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210313/20210313038.html

 大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される「大阪公立大」の運営法人は12日、大阪市阿倍野区のあべのメディックスで会見を開き、英語名称を「オオサカ メトロポリタン ユニバーシティ(OMU)」とすると発表した。大阪大から、名称が似ていて紛らわしいと指摘されていた「ユニバーシティ オブ オオサカ」から変更する。

 運営法人は昨年末から検討を重ね、今年1月に阪大の西尾章治郎総長と会談し、今回の名称にすることを報告。今月4日の委員会で正式に承認された。

 運営法人の西沢良記理事長は「大阪、日本の成長、発展のためには、名称にこだわっていてはいけないと考えた」。府立大の辰巳砂昌弘学長は「都市型高度研究型大学にふさわしい名称」。阪大の西尾総長は「意見を真剣に受け止め、配慮検討をしていただいたことに感謝したい」と話した。

 今後、両大学は包括連携協定締結などを目指し、話し合いを進めていく。

4049名無しさん:2021/03/17(水) 19:48:42 ID:NrdB.GxU0
“能勢っ子”体力向上 大経大との取り組み効果
2021年3月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210316/20210316030.html

 過疎化の進展で児童生徒数が減少している能勢町は、町ぐるみで子どもの体力向上を図る「能勢っ子!かけっこ!日本一!」を、2019年から行っている。背景にあるのは、小中学校の統廃合でスクールバス通学が増えたことによる体力低下。同町では大阪経済大(大阪市東淀川区)と連携して「オノマトペ体操」の開発や、学生によるイベントを開催。先日、学生による報告会があり、小学1年から中学1年のほぼ全学年で、50メートル走の平均タイムが向上したという結果が示された。

 ■バス通学で運動不足
 同町は、16年に6小学校2中学校を統合して小中一貫校「ささゆり学園」を設置。全体の半数がスクールバス通学になった。帰宅後も近隣に同年代の友達がおらず、加えてゲームの浸透で運動機会が減ったことが、全国体力テストの全国平均との差に顕著に現れた。

 同大学人間科学部の若吉浩二教授(教育学)は、「トントン」や「ポンポン」など擬音語を発しながら体を動かす「オノマトペ体操」の能勢町バージョンを開発。速く走るために関節の可動域を広げる動きや、大きな筋肉を使う動きを取り入れ、親子編など5パターンの動画を作成した。

 体操は3分程度で、児童生徒は毎朝の始業前に実施。インターネットで配信し、昨年の休校期間も自宅で取り組んだ。19年11月には、学生が子どもたちに疾走動作も指導した。

 2年間の取り組みの結果、50メートル走の平均タイムは、7学年中4年生を除く全学年で前年より向上。特に1年生は97%がタイムを向上させ、中学1年生は0・5秒短縮した。

 また、身体的有能さの認知や努力・練習すればできるようになるという自信「統制感」、教師や仲間から受け入れられているという「受容感」などを問う意識調査では、4年生が全項目で数値が向上。

 一方で、高学年では50メートル走のタイムが遅いと運動有能感も低い相関関係も見られた。

 

■目標3・36秒
 同町教委の加堂恵二教育長は「能勢の人は山間部を歩くので、下肢筋力は強く素材はあるはず。正しい方法の体操を、継続して行うことの大切さを教えてもらった」と評価。プロジェクトは21年度までの3年間だが継続に意欲的だ。

 「本年度は新型コロナ禍で、全国的に子どもの運動機会が減った中、能勢町の子どもたちの数字はとても優秀。能勢のような地域は今後も増えてくる。漠然と運動するより、数値を意識して取り組む仕組みを考えたい」と若吉教授。小学1〜6年生の50メートル走の全国平均タイムとの差を合計した「3・36秒」を、新たな目標に据えることを提案している。

4050名無しさん:2021/03/18(木) 22:31:07 ID:NrdB.GxU0
「自画撮り送ったらあかん!」大阪芸大生らが啓発動画作成 
3/18(木) 22:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5e1645715c81a0d2d2479d7e9ad67464c7fa96

インターネットの会員制交流サイト(SNS)をきっかけにした犯罪被害を防止しようと、大阪芸術大(大阪府河南町)の学生が啓発動画を制作した。SNSによる犯罪被害が多発しており、大阪府警少年課が制作を依頼。芸術学部放送学科の学生ら約20人が闇バイト▽パパ活▽自画撮り-の3つのテーマを扱った動画を手掛けた。5月ごろまで府内商業施設などで放映される。

 動画の「自画撮り」編では、無料通信アプリ「LINE」でのやり取りをきっかけに相手から裸の写真を強要される手口を紹介。「送ったらあかん!送らせるのはもっとあかん!!」と呼びかけている。

 同課によると、昨年の児童ポルノ事件の摘発件数は151件。被害児童は102人で、そのうち9割の児童がSNSを通じて犯人と知り合っていたという。

 同課は「コロナ禍でSNSの利用の機会が増えたが、使い方を誤ると被害に遭う可能性が高くなる」と警鐘を鳴らす。

 16日に府警の高木久・生活安全部長が大阪芸大の石川豊子・放送学科長に感謝状を贈呈。動画を制作した同大3年の中川洸(こう)さん(20)は「SNS関連の犯罪は年々巧妙化している。安易に行動して被害に遭わないように気を付けてもらいたい」と話した。

 啓発動画は、ネット動画サイト「YouTube」の大阪府警察安まち公式チャンネルから視聴できる。

4051名無しさん:2021/03/24(水) 22:40:04 ID:NrdB.GxU0
EUがワクチン輸出管理厳格化 「囲い込み」に対抗
2021年3月24日 22:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210324/20210324126.html

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州委員会は24日、域内製造の新型コロナウイルスワクチン輸出に承認を義務付ける管理強化策を一層厳格化する新方針を示した。対象国が輸出を制限する「囲い込み」をしていないかや感染の状況、EUと比較したワクチン接種率も承認時に「考慮すべきだ」としている。

 EUは英国が「ワクチンや原材料の輸出を禁止している」とみており、こうした国への対抗措置。

 フォンデアライエン欧州委員長は「EUは世界に向けたワクチン生産地であることを誇りに思う」とした上で、輸出は「双方向であるべきだ」と強調した。

4052名無しさん:2021/03/27(土) 22:08:28 ID:NrdB.GxU0
"新たなクラシック"を 久石譲さん就任意気込み
2021年3月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210326/20210326040.html

 日本センチュリー交響楽団(豊中市)の首席客演指揮者に就任する作曲家の久石譲さん(70)が25日、センチュリー・オーケストラハウス(同)で、就任に至る経緯や活動方針などを語った。就任は4月。

 久石さんは、スタジオジブリ作品など数多くの映画音楽を手掛けているほか、近年は指揮者としても国内外のオーケストラと共演している。

 センチュリーとは「ジルベスターコンサート」など多くの公演で共演し、「本当に好きだな」という思いを持っており、2019年末に就任の依頼を受けた時は「新しい感覚を持っているオーケストラ。より深いリレーションシップを取ることができるのでは」と快諾した。

 新日本フィルのプロジェクト「ワールド・ドリーム・オーケストラ」の音楽監督や、トップクラスの演奏家で創設した「フューチャー・オーケストラ・クラシックス」などの活動と同様に、センチュリーでも自身の作品、海外の優れた現代曲、そして現代における解釈で取り組む“新しいクラシック”の演奏を柱とする。

 就任後初の演奏会は4月17日、大阪の四つのオーケストラが1曲ずつ演奏する「4オケの4大シンフォニー2021」。多忙で引き受けることにちゅうちょしていたと明かしながら、「やるからには一番目立って勝つために、秘策を用意している」と門出に気合を入れる。

 今シーズンは9月20日の京都特別演奏会、同24日と来年3月4日の定期演奏会でタクトを振る。

4053名無しさん:2021/03/27(土) 22:21:24 ID:NrdB.GxU0
美術館のトップランナーに 大阪中之島美術館 菅谷富夫館長
3/26(金) 18:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0273027a42495c0a51d27727d17864d0e7014be1

来年2月2日に開館することが決まった大阪中之島美術館の菅谷富夫初代館長が26日、大阪市内で開催された関西プレスクラブの会合で財政難などにより苦労を重ねた約30年にわたる建設準備室時代からの経緯や館独自の今後の新たな取り組みなどについて講演した。

 「どういう美術館が可能なのかを30年探してきた」と語る菅谷館長がアフターコロナ時代の館の新たな機能として重要視するのがアーカイブとプラットフォーム。資料センター機能をもった美術館のトップランナーとなり、見る、作る、学ぶなどさまざまにアートを楽しみたい人のための基盤作りをすることを目標に掲げた。また、観光客を無理なく誘致する策を探る必要性を説くなど、経営的観点の重要性にも言及した。

4054名無しさん:2021/03/28(日) 22:08:01 ID:NrdB.GxU0
コロナ患者搬送用機器開発で費用募る
03月28日 08時23分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210328/2000043091.html

新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者を密閉した状態で搬送する際に、患者が閉そく感や不安を感じにくいよう工夫した新しいカプセル状の機器を開発しようと、大阪大学医学部附属病院がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを始めます。

大阪大学医学部附属病院の高度救命救急センターでは、新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者を搬送する際、感染防止のため、ビニール製の袋で患者を覆っていますが、中は狭くて圧迫感がある上に、医師からは患者の顔が見えづらく、病状の変化を確認するのが難しいのが実情です。
この状況を改善するため病院は、患者の搬送用に新しいカプセル状の機器を開発しようと、費用の1000万円をインターネットのクラウドファンディングで募ることにしました。
新しい機器は透明で固い素材で作ることで患者の表情を読み取りやすくし、さらに、内部を陰圧にしながら十分な空間を確保して、患者が閉そく感や不安を感じにくいよう工夫するということです。
また、この機器を利用すれば、搬送の準備や搬送を終えた後の車両内部の消毒の時間などを短くでき、より多くの患者の搬送が可能になるということです。
支援の呼びかけは今月29日から、5月31日までで、病院の高度救命救急センターの入澤太郎医師は「新しい機器が完成すれば、コロナ患者に限らず、幅広い感染症の患者の搬送がうまくいくようになると考えている」と話しています。

4055名無しさん:2021/04/03(土) 23:40:07 ID:NrdB.GxU0
近畿大学で“対面での”入学式 コロナ対策で今年は午前・午後の2回に分けて実施
4/3(土) 12:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e28b98ccbc4dbf5d1897e44b1ca716de5ddad0c

 4月3日、近畿大学の東大阪キャンパスでは、新型コロナウイルスの対策を取りながら新入生をキャンパスに迎えて対面での入学式が行われました。

 (近畿大学 細井美彦学長)
 「ご入学まことにおめでとうございます」

 去年は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となった近畿大学の入学式。今年は式典を午前・午後の2回に分けて参加人数を分散したり、会場でマスクを配布したりするなど感染症対策を行い、新入生合わせて約7200人をキャンパスに迎えての入学式となりました。

 また、式には近畿大学の卒業生でお笑い芸人の霜降り明星のせいやさんらがサプライズで登場しました。

 入学式の模様は、感染に不安のある新入生らのためにインターネットでも配信されました。

4056名無しさん:2021/04/04(日) 00:42:38 ID:NrdB.GxU0
いのちのセミナー ウェブで公開中 田中氏講演
2021年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210403/20210403033.html

 JR西日本あんしん社会財団は、2020年度第2回の「いのちのセミナー」で、講師を務めた総本山金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大客員教授の田中利典氏の講演を、ウェブで録画配信している。6月末日まで。

 セミナーで田中氏は「繋(つな)がりの中で生きる〜修験道に学ぶ〜」と題して講演。日本古来の山岳信仰に神仏習合で成立した修験道は、実践の宗教であり「体を使って心をおさめる山伏の修行」と紹介し、「山修行は擬死再生の修行でもあり、生きる苦しさや生まれ変わる苦しさを体験することで、生かされている命と向き合う」と説いた。

 新型コロナウイルス禍により、社会に分断や孤立が広がる中で、「修験道では、大自然とつながることで物事の本質を知る。人はあらゆるものとつながって生きている。つながり合う中で生きていると感じれば、生きる本質が分かる」と強調し、命との向き合い方を示した。

 講演を視聴するには同財団のホームページから。

4057名無しさん:2021/04/05(月) 18:10:18 ID:icQEdW3I0
巨星堕つ

橋田寿賀子さん死去 95歳 「渡る世間は鬼ばかり」「おしん」

「おしん」や「春日局」「渡る世間は鬼ばかり」など数々の名作ドラマを世に送り出した脚本家の橋田寿賀子(はしだ・すがこ、本名・岩崎寿賀子=いわさき・すがこ)さんが4日午前9時13分、急性リンパ腫のため静岡県熱海市の自宅で亡くなった。95歳。通夜、葬儀は故人の遺志により行わない。
https://mainichi.jp/articles/20210405/k00/00m/040/138000c

堺高女(現泉陽高校)の出には触れられてたのが見当たらん!

4058名無しさん:2021/04/05(月) 23:12:40 ID:NrdB.GxU0
生の劇と寺町 満喫 なにわ人形芝居フェス
2021年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210405/20210405030.html

 人形劇を中心に多彩なパフォーマンスを繰り広げる催し「なにわ人形芝居フェスティバル」(運営委主催)が4日、大阪市天王寺区の一心寺周辺で開かれた。約30の寺社や公園などを会場に展開。人形劇をはじめ、紙芝居や体験型の出し物が繰り広げられ、来場者らは対面で味わう芸能の魅力を体感していた。

 人形芝居の文化を発信しつつ、社寺が集まる一帯の歴史を知ってもらおうと1996年から開き、25回目。昨年は、新型コロナウイルスの影響で中止したが、今年は感染拡大の防止対策を講じながら開いた。

 各寺社では、寺を舞台にした人形劇から腹話術による演目まで、全国各地から集まった劇団などが個性豊かに展開。音楽関連の団体による演奏会や、芸術系の展示会もあり、地域一帯を巡りながら楽しめる企画を行った。

 天王寺公園内の広場では、終日紙芝居を実施。紙芝居師たちが、子どもたちとの掛け合いで笑いを誘ったりしながら、感情豊かに演目を披露した。

 運営委の高口真吾事務局長は「新型コロナ禍でオンラインが広まっているが、空気が震える生の雰囲気を体験してもらえれば」と思いを込めていた。

4059名無しさん:2021/04/05(月) 23:40:42 ID:NrdB.GxU0
「大阪中之島美術館」2022年2月2日開館へ 6000点超えの作品から代表作を選び公開
4/5(月) 15:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f2c5a85319a9f6d72498ff3a0fc6432ce7bcf96

「大阪中之島美術館」(大阪市北区中之島4)が3月17日、2022年2月2日に開館することを発表した。(梅田経済新聞)

1983(昭和58)年に美術館構想が発表されてから約40年の月日を経て、ようやく開館日が決定した同館。「大阪と世界の近代・現代美術」をテーマとするコレクションを核に、アートの新たな価値を提示する展覧会や多彩なイベントを開催し、「発信力と創造力をもつプラットフォームとなること」を目指す。

 フロアは、1階にショップエリアやホール、ワークショップルームを設置し、2階には芝生広場、チケット売場、親子休憩室、4、5階には展示室を設けるフロア構成で運営する。

 オープニングとなる展覧会「Hello!Super Collection 超コレクション展 ―99のものがたり―」では、これまでに所蔵した6000点を超えるコレクションから代表作品を選び、全展示室を用いて一堂に公開。コレクションに親しみを持ってもらえるよう作品にまつわる99の物語も併せて紹介する。会期は、2022年3月21日まで。4月9日からは、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどる「モディリアー二展 ―愛と創作に捧げた35年―」を予定している。

4060名無しさん:2021/04/06(火) 22:52:54 ID:jqEGNHaE0
「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転"の深刻さ
4/6(火) 15:16

日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。

■中国は日本の年収の3倍でも軽く出せる

 中国企業が日本人アニメーターを採用できるのは、市場の拡大を背景に待遇が良いからに他ならない。

 調査会社帝国データバンクでアニメ業界の動向を調べる飯島大介氏は「市場が拡大する中国にとって、日本のアニメーターは喉から手が出るほどほしい。日本の年収の3倍でも軽く出せるので、今後も中国勢からの人材引き抜きは激しくなるだろう」とみる。

 実際に、カラード社と日本の制作会社では、従業員の扱いに大きな違いがある。カラード社はアニメーターを社員として雇用し、新卒給与は業界平均より高い約17万5000円。通常時はフレックス勤務で、業務が集中する時期は残業もあるが、その分ちゃんと代休を取れるなど働きやすい環境にした。住宅手当や交通費も支給する。

 カラード社の江口文治郎最高経営責任者(CEO)は「優秀な人材を囲い込むためにも、アニメーターの待遇や環境を整えることが最優先だ」と語る。

 その背景には、日本人アニメーターの給与が安すぎるという現実がある。

 アニメ産業は「日本のお家芸」と言われるが、その労働実態は長時間・低賃金がはびこる。

 一般社団法人日本アニメーター・演出協会(東京・千代田)の2019年の調査では、日本で正社員として働くアニメーターは14%。大規模な一部の制作会社を除き、半数以上が委託契約のフリーランスだ。

 アニメーターの平均年収は440万円で、1カ月の休日は5.4日。新人は年収が約110万円という調査もある。

 現在の収入に満足するアニメーターは3割弱で、8割が老後の心配や精神的疲労を訴えた。

4061名無しさん:2021/04/06(火) 22:53:37 ID:jqEGNHaE0
■日本が中国の下請けに

 カラード社の江口CEOには苦い思い出がある。

 「このクオリティーだと配信できない」

 ある時、カラード社の人手が足りずに日本の制作会社に作画を外注したところ、中国本社から厳しく突き返されたのだ。江口CEOは「中国は豊富な資金力でデジタル作画の設備がそろい、アニメの質が格段に向上している。日本の待遇の悪さは質の低下、最終的には業界の停滞につながりかねない」と指摘する。

 既に「日本のトップ級以外のスタジオは、単価が安いけど質が悪いので発注できない」(中国の配信大手)という声も出始めている。中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州が3万4062元(約52万円)で、北京では約3万元(約45万円)だった。けん引しているのはスマホなどのゲーム動画だ。高収入のため、中国ではデッサンなどの基礎技術を4年ほど美術大学で学んだ人がアニメーターになる例が多い。

 「ニコニコ動画」の中国版とも呼ばれる動画配信大手の「Bilibili(ビリビリ)」。日本のアニメ製作委員会に投資し、日本アニメを作る現場のノウハウを蓄積した。そして専門学校などでアニメ制作を学ぶ中国人学生の支援を手厚くし、中国の国産アニメを底上げしている。

 「これまでは中国が日本アニメの下請けだったが、もはや逆転している」(江口CEO)

 スキルの継承が進まなければ、やがては海外からの発注も無くなっていく。つまり「買われるアニメ」は業界が抱える問題の裏返しでもある。

 自社での人材育成や設備投資による生産性の向上には、安定した利益確保が必要だ。製作委員会方式はリスク分散の利点もあるが、今後はグローバル競争を見据えた利益還元の仕組みも不可欠だろう。

4062名無しさん:2021/04/07(水) 23:14:01 ID:NrdB.GxU0
粉末ワクチン、来夏にも実用化 新型コロナで 常温輸送、長期保管が可能に
4/6(火) 21:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48668724cc31095f43ab0d08e77cd4976727bfd3

液状のワクチンを凍結、乾燥させて粉末状にする新たな装置を開発した日本国内の企業が、新型コロナウイルスワクチンでの実用化に向けて国内外の複数の製薬会社と調整に入った。早ければ来夏にも実用化できる見通し。粉末化によりワクチンは小型・軽量化し、常温での輸送や長期保管も可能となり、安定供給も見込めるため世界から注目されている。

日本で接種が行われている米製薬大手ファイザーのワクチンは当初、零下75度の超低温管理が大きな課題になった。その後、零下20度前後で最長14日保存できるようになるなど条件が緩和されたが、低温管理が必要なことに変わりはない。

 モリモト医薬(大阪市)は管理しやすい粉末ワクチン用の新装置を開発し、昨年10月に特許を取得。液剤をノズルから噴霧して真空凍結機でパウダー状に凍結。その後、真空の横型ドラムの中を移動し乾燥させることで、高品質な粉末製剤を大量生産できる。粉末ワクチンは、生理食塩水に溶かせば液体に戻る。

 海外の医薬品メーカーも粉末化の開発を急ぐが、従来法は装置内に瓶入り液剤を並べて乾燥させる仕組み。新装置は従来法と同じ設置面積なら生産能力が10倍となる。年間数億回投与分の生産が可能になり、コストも削減できるという。

 今年に入ってモリモト医薬は、既にワクチンを開発した海外の製薬会社や開発中の国内メーカーと新型コロナワクチンでの実用化に向けて調整。厚生労働省のワクチン承認の状況にもよるが、粉末ワクチンが安定供給できる自社の生産ラインも来夏の稼働を目指して準備を進めている。

 モリモト医薬の盛本修司社長は、国内でのワクチン開発が遅れている現状を踏まえ「日本発の技術で供給に貢献できれば」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板