したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3862名無しさん:2020/09/08(火) 22:16:20 ID:QzKBzx6M0
>>3859-3860
こういう大阪のニュースは報じないんだよねテレビは

3863名無しさん:2020/09/08(火) 22:20:32 ID:NrdB.GxU0
入院中の赤ちゃんにいつでも会える…オンラインシステムの構築めざし「クラウドファンディング」」
9/7(月) 19:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dcb8e97c601299a52f5b41a1d4a8cb6100752fe

 大阪大学病院は、入院中の赤ちゃんとオンライン上でいつでも面会出来るシステムの実現に向け、寄附を募ると明らかにしました。

大阪大学病院のNICU=新生児集中治療室には、病気などですぐに退院できない赤ちゃんが年間700人以上入院しています。

しかし、新型コロナウイルスの影響で面会はごく短時間に限られ、仕事がある保護者は事実上、面会ができない状況となっています。

こうした状況を踏まえ、阪大病院は院外でもオンライン上で赤ちゃんと面会ができるシステムの実現に向け、開発費用など1000万円を「クラウドファンディング」で調達することを決めました。

【大阪大学病院 大薗恵一・総合周産期母子医療センター長】
「家族の絆を強くするという意味でも、やはり『会う』。(オンライン上で)顔を見る、全身を見るという形で、早く良くなってほしい・元気でよかったという思い強くしてほしい」

寄附の募集は、クラウドファンディングの運営サイト「レディーフォー」で、9月14日から11月末まで受け付けています。

関西テレビ

3864名無しさん:2020/09/12(土) 00:38:56 ID:NrdB.GxU0
昼夜逆転 日中に顔出し 咲くやこの花館で展示
2020年9月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200911/20200911023.html

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館で、夜咲きサボテン科の花を日中に展示する取り組みが行われている。通常であれば目にすることのできない時間帯に豪華に咲く神秘的な花姿が、来館の目を楽しませている。

 同館では毎年、暗室や人工照明、冷房を使って昼夜を逆転させて、開館時間中に観賞できるよう独自に開花のタイミングを調整している。

 花は、果実の外観が特徴的なドラゴンフルーツのほか、月下美人や大輪柱、夜の女王などが多数栽培されており、観賞可能な個体がある場合は当日の同館ホームページで知らせている。

 同館では「事前に開花を確認して、昼夜逆転で咲いた様子をご覧いただきたい」と話している。展示は10月ごろまで。月曜休館。

3865名無しさん:2020/09/12(土) 01:15:37 ID:NrdB.GxU0
大阪文化芸術フェスで歌舞伎公演
09月11日 14時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200911/2000034816.html

伝統芸能や音楽など大阪の文化を紹介する「大阪文化芸術フェス」が11日から始まり、新型コロナウイルスの感染対策を取ったうえで、大阪ゆかりの役者らが演じる歌舞伎の公演が行われました。

「大阪文化芸術フェス」は、大阪の文化の魅力を発信しようと府内各地の会場で伝統芸能や音楽などを集中的に紹介する催しで、ことしは11月まで開かれる予定です。
初日の11日は、大阪・中央区のホールで、大阪とゆかりのある役者が演じる歌舞伎の公演が行われました。
訪れた人たちは、入り口で検温をして手をアルコールで消毒したほか、1席ごとに座席を空けて座るなど、新型コロナウイルスの感染対策を取っていました。
また、舞台上の長唄や「鳴物(なりもの)」は飛まつが飛ばないよう、口元を布で覆っていたほか、役者が見得を切った際には観客は歌舞伎のだいご味でもあるかけ声をせずに、拍手を送って楽しんでいました。
兵庫県宝塚市から訪れた60代の女性は、「久しぶりに生で歌舞伎を見ることができてすばらしかったです。ただ、かけ声がないのは残念でした」と話していました。
「大阪文化芸術フェス」は、去年は50を超える催しが行われましたが、ことしは、新型コロナウイルスの影響で現時点で、絵画の展覧会や屋外の音楽ライブのほかは催しが決まっておらず、規模は大幅に縮小される見通しだということです。

3866名無しさん:2020/09/12(土) 20:47:27 ID:NrdB.GxU0
「適塾」の志で科学者育む 河田聡さん
関西のミカタ 大阪大学名誉教授
2020/9/9 2:01
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63584050Y0A900C2AA1P00/

■液晶ディスプレーや光ファイバー、顕微鏡――。大阪大学名誉教授の河田聡さん(68)はこうした製品を支える光学・分光学研究の世界的な権威だ。祖父と父も阪大卒、自宅は大阪府池田市内でキャンパスの近くという家庭で育った。

河田家で大学といえば阪大のこと。知らず知らずにすり込まれていたのか、私は深く考えずに阪大工学部に進んだ。研究者になったのも、家庭にサラリーマンがおらず会社勤めのイメージが湧かなかったことが一因だ。

2003年に研究の傍ら起業し、特殊な顕微鏡を開発するナノフォトン(大阪市)を設立した。「工学部の教授は人に役立つものを作るべきだ」と常々考えていたからだ。研究して論文を書くだけでは誰も聴いていないコンサートを開いているようで物足りなかった。今では国内外の電池・半導体大手が当社の顕微鏡を使っている。

光は阪大で古くから盛んに研究されてきた。例えばソニー創業者の盛田昭夫氏が師事した浅田常三郎氏は代表的な研究者だ。1939年に大阪・中之島の校舎から朝日新聞社の屋上に光を使って音楽を送った。この実験は光通信の先駆けとして知られる。

■関西の大学の特長が薄れ、多様性が失われつつあると警鐘を鳴らす。

関西の特色は多様な点だ。京都や大阪、神戸、奈良など各地域で言葉や文化が異なり少し話せばどこの出身かわかる。大学も多様だ。阪大は大都市にあり工学や医学など実学に強い。京都大は土木や化学など歴史ある学問、神戸大は経営分野の研究に優れる。

近年こうした特長が薄れているように感じる。あふれる情報に振り回され、横並び意識にとりつかれているのではないか。みな一様では科学や産業、芸術は育たない。大学はあえて周囲の情報から離れ、各都市の「クセ」が育んだ持ち味を磨いてほしい。

大阪府立大と大阪市立大が統合する。大学は水道など一般的な公共サービスとは別物であり、規模を追うのは反対だ。小さく異なる大学が散らばってモザイク模様を彩る。仲が悪くていい。互いの違いを意識し競い合えばいい。そんな多様さが新たなものを生み出すのだ。

3867名無しさん:2020/09/12(土) 20:48:11 ID:NrdB.GxU0
■博士課程の学生ら約30人が各界で活躍する人に話を聞く「科学者維新塾(科新塾)」を立ち上げるなど、人材育成にも力を注ぐ。

科学者維新塾は阪大に限らず関西や関東の学生を集め、東京と大阪で毎月開く。講師は学生が探し、酒を片手に夜遅くまで語り合うこともある。参考にしたのは阪大の源流となった緒方洪庵の「適塾」だ。全国から来た西洋医学の学生を育て、福沢諭吉など医学以外も多く人材を輩出した。

学生には「博士を取って専門家になるな」と言っている。博士という言葉の由来をたどるとある分野に特化した専門家ではなく、幅広い分野に通じた人という意味だ。今の社会には幅広い知識を生かして未知の問題を解決をする人材が求められている。

一方、大学を外部に開かれたものに変えようと「平成洪庵の会」という組織も立ち上げた。阪大の構内で教授や学生に加え弁護士や芸術家などが集まって毎回異なる話題を議論してきた。今では異業種交流の場になっている。8月は「コロナと教育」をテーマに話し合った。

新型コロナウイルスの流行により、大学はオンライン講義を続けている。大教室の一方通行の講義はともかく、少人数で実験器具に触れたり議論したりする機会は画面上で代替できない。感染対策を徹底した上で面と向かった授業を実施すべきではないか。大学は今、教育を担う公的機関としての社会的責任を問われている。(聞き手は梅国典)

3868名無しさん:2020/09/13(日) 21:39:28 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ重症化「一部を解明」
09月13日 07時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200913/2000034866.html

 新型コロナウイルスに感染すると細胞で炎症が起きて重症化する仕組みの一部を解明したと大阪大学などの研究グループが発表しました。グループは関節リューマチの治療薬に炎症を抑える効果が期待できるとしています。

新型コロナウイルスに感染して重症化するのは、免疫が暴走して自分の細胞を攻撃してしまう「サイトカインストーム」という現象が起きることが原因のひとつと考えられていますが、詳しい仕組みは分かっていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三特任教授らの研究グループは、その仕組みを明らかにしようと重症患者7人の血液を調べたところ、「PAI1」というたんぱく質が増えていることがわかりました。
このたんぱく質は、血管内に血の塊、血栓ができやすくする働きがあり、血栓ができることで「サイトカインストーム」が引き起こされると考えられるということです。
また、関節リューマチなどの治療薬「アクテムラ」を使うと、このたんぱく質の増加を抑えられることが実験で確認されたということです。
アクテムラを巡っては、スイスの製薬会社が治験の結果、新型コロナの重症患者の症状改善などに統計的に効果がなかったとした上でほかの治療薬と併用する治験を続けると発表しています。
岸本教授は「今後の治療で早期にアクテムラを使用するなど、適切な投与のタイミングを探ることで重症化する患者を減らすことができると期待している」と話しています。

3869名無しさん:2020/09/19(土) 00:40:02 ID:NrdB.GxU0
大阪樟蔭女子大が1年生対象キャンパスツアー 「通学の実感湧いた」と参加学生
9/18(金) 19:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/95f33eaf502dd3aac5ce5c42a0e05c214b0c3189

大阪樟蔭女子大学(東大阪市菱屋西)が9月7日〜19日、同大の1年生を対象にしたキャンパスツアーを行っている。(東大阪経済新聞)

本年度は新型コロナウイルスの影響で春期の授業はほぼオンラインで行われ、今年の1年生は入学式もなく、4月1日の入学事務手続き以来、ほとんどキャンパスに立ち入ることができなかった。9月25日から始まる秋期は6割を対面授業で行うことが決まっており、施設の場所や名称を知らない1年生のために、キャンパス内の主要施設を巡るキャンパスツアーと、学生同士や教員との交流を促す交流会を北尾悟学長が企画した。

 北尾学長は「知識を深めると同時にコミュニケーションや他者との関わりの中で、どのような人間になり、どのような人生を歩みたいのかを考える場を提供することが大学の一つの使命。キャンパスツアーを通じて、キャンパスの雰囲気や、これからのキャンパスライフのイメージができればと企画した」と話す。

 キャンパスツアーは18日まで9回行われ、695人の1年生のうち120人が参加。18日のキャンパスツアーでは北尾学長が案内役を務め、参加した12人は、資格のサポートをする施設や各教室、教授の研究室、カフェなどを見学した。

 オンライン授業のグループセッションで仲良くなって一緒に参加したという児童教育学部児童教育学科の2人は「初めて会ったけどオンラインで話していたので初めての感じがしない」と楽しそうな様子。キャンパスの印象について「設備が整っている」「大きくてきれい」といい、事務手続きの際はキャンパス内を見て回ることができなかったため「今日やっとここに通うと実感が湧いた」という。今後の学生生活に「頑張りつつ楽しみたい」「サークルがどんな感じか分からないので見てみたい」と目を輝かせた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3870名無しさん:2020/09/19(土) 00:45:16 ID:NrdB.GxU0
数秒で傷を自己修復 山形大・阪大が高分子材料を開発
石井力
2020年9月16日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN9H6R5ZN99UZHB00J.html

傷ついてもすぐに修復する高分子材料(ポリマー材料)を、山形大学大学院有機材料システム研究科の松葉豪教授(高分子物性、高分子機能)らが、大阪大学の研究グループと共同開発した。9日、同大工学部の定例会見で発表された。自動車や電子機器の表面を覆って保護するコーティング剤などとしての活用が期待できるという。

 プラスチックやゴム、合成樹脂などの高分子材料は軽くて柔らかく、作りやすいため、生活用品には欠かせない材料だ。一方で、廃棄プラスチックによる環境汚染などが問題となっている。このため強く、寿命の長い高分子材料の開発が求められている。

 発表によると、今回は阪大が、合成した2種類の高分子化合物を混合装置で混ぜ合わせることで、強くて、傷を自己修復する高分子材料を開発。この材料を使ったコーティング膜は、表面を傷つけても数秒で傷が消えるという。


傷を自己修復、高機能素材を開発 山形大と大阪大
環境エネ・素材 東北 山形
2020/9/15 18:41
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63869960V10C20A9L01000/

山形大学は大阪大学と共同で、傷が付いても自己修復する高機能材料を開発したと発表した。2種類の高分子を混ぜ合わせることで製造でき、化学薬品などを使う従来の製法に比べて簡便に作れるという。眼鏡やスマートフォンの画面保護などの実用化につなげる。

分子間の力を利用する超分子材料は傷がついても自然に修復する性質を持つ。今回、大阪大の研究グループが遊星型ボールミルという一般的な装置で混ぜると、強くてリサイクルできる超分子材料ができることを発見した。

これを山形大の松葉豪教授らがX線を使って解析。強く混ぜ合わせることでポリマーが分子レベルで動きやすくなっていることがわかったという。

3871名無しさん:2020/09/19(土) 22:55:29 ID:NrdB.GxU0
リウマチ薬に重症化防止効果 新型コロナ、阪大が開発関与
2020年9月19日 11:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200919/20200919049.html

 【ワシントン共同】スイス製薬大手ロシュは18日、関節リウマチなどの治療薬「アクテムラ」の投与で、新型コロナウイルスに感染した肺炎患者の人工呼吸器装着や死亡に至る危険性が44%低下したとする臨床試験の結果を発表した。この薬は岸本忠三・大阪大特任教授らが開発に関わった。

 ロシュは結果を近く専門誌に投稿し、米食品医薬品局(FDA)など各国の当局に報告する。

 臨床試験は米国とアフリカ、中南米の計6カ国で約400人を対象に実施。アクテムラを投与したグループで28日目までに人工呼吸器の装着や死亡に至ったのは約12%、偽薬のグループでは約19%だった。

3872名無しさん:2020/09/22(火) 21:18:39 ID:NrdB.GxU0
DNA修復する光回復酵素の能力を向上 光合成のメカニズム用いて 阪大ら
2020年9月22日 13:42
https://www.zaikei.co.jp/article/20200922/586174.html

 大阪大学基礎工学研究科らのグループは、DNA上の傷(損傷DNA)が紫外線など太陽光に含まれる青色光により修復する光回復酵素の能力を、光合成の過程で発生する光捕集の現象を用いて向上させることに成功したと発表した。現段階では、光回復酵素の技術をヒトのDNA修復治療に応用することは難しいが、今回の研究は光遺伝子治療の発展につながる可能性がある。

 光回復酵素は、バクテリアから哺乳類まで全ての動物に備わっており、紫外線や化学物質などで損傷を受けたDNAの傷を修復する機能を持つ。DNA損傷を減少させるほか、細胞の致死効果を削減する効果もある。実際にワイオミング大学が行った研究では、光回復酵素には、細胞のDNA修復を助けるだけでなく、DNAの寿命を延ばす機能が認められている。

 一方、ヒトは光回復酵素を持っておらず、化学の力で新たに作成する試みが何度も実施されてきた。阪大の基礎工学研究科は、過去に同酵素と同じ機能を持つ低分子化合物の開発に挑んだほか、名古屋工業大生命・応用化学専攻のグループらは、同酵素にアミノ酸変異を施すことで、DNAを治癒できる損傷DNAの種類をコントロールすることに成功している。

 昨今では研究が進み、人体に光回復酵素をコードする遺伝子を導入することで、ヒトでも光回復の現象を再現できると目されている。しかし、再現時には生体を通す割合が低い青色光を使うため、生体への効果が低く、医療応用するにはほど遠い状況にある。

 そんな中、今回の研究グループは、太陽光を集光して光合成に活用する植物の光捕集の現象により、光回復酵素の能力を高められないか考えた。この仮説の元、光回復酵素に可視光の吸収、放出により物体に色を与える人工の色素を加え、光回復能力の遷移を検討した。

 すると、人工色素分子を導入した実験群は、光合成と同等レベルで青色光を集め、DNA修復能が向上した。DNAを足場として色素導入する方法を開発し、DNA修復能が最も改善される色素分子の導入位置も特定した。

 これらの研究成果を踏まえ、研究グループは、「人工光捕集による光受容能とDNA修復能の向上が達成できれば、ヒトへの適用が可能になる」と強調。人工色素の導入で集光能力が高いDNA修復酵素を得られたことから、「より高効率にDNAを修復できる人工酵素を開発できる。同様の手法で蛍光タンパク質の導入に成功すれば、欠失遺伝子を持つ指定難病を持つ光遺伝子治療法への応用が進む」とした。(記事:小村海・記事一覧を見る)

3873名無しさん:2020/09/22(火) 21:20:48 ID:NrdB.GxU0
「コロナワクチンの拙速な開発・承認は危険」免疫学者が断言する理由
9/21(月) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc

全世界で開発競争が進む新型コロナウイルスワクチン。早ければ2020年中の認可と国民への配布を宣言する国も多いが、そこには大きなリスクがある。特集『賢人100人に聞く!日本の未来』(全55回)の#1では、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所・免疫研究部門部長、大阪大学大学院医学系研究科教授などを歴任した免疫学者の宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招聘教授が警鐘を鳴らす。(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子)

● 新型コロナの獲得免疫は 1年未満で消える

 ――新型コロナウイルスの感染はどうやって終息するのでしょうか。社会全体が集団免疫を獲得すれば収まるという説もありますが。

 集団免疫の獲得によって終息を目指すということは、新型コロナにおいてはあり得ないでしょう。免疫は、いわゆる「城門の門番」として、体内に入ってくるウイルス全てを殺す自然免疫と、城門が破られたときに本丸で特定のウイルスを殺す獲得免疫の2段階構造となっています。獲得免疫とはワクチンやウイルスへの罹患などを通じて後から獲得されるものです。問題は、新型コロナに対してこの獲得免疫がどのくらい持続するのかということです。

 はしか、おたふくかぜ、破傷風などは、一度ワクチンを打ったら獲得免疫は20年は維持されます。ところが、新型コロナと同様の構造のコロナウイルスによる鼻風邪の免疫が残るのは半年程度です。毎年インフルエンザのワクチンを打つのもこのためです。新型コロナの獲得免疫も、同様に長続きしないと考えるべきでしょう。インフルエンザ同様に毎年流行し続け、感染者が出続けるものと考えた方がいいでしょう。

 ――政府は新型コロナのワクチンの早期開発と国民全員への配布を表明しています。

 現在の拙速なやり方に強い危機感を覚えます。

 というのも、現在開発中の全てのワクチンは、新型コロナの予防効果も、逆に接種が感染を悪化させたり健康被害を及ぼしたりするリスクも、確実な形で確認されていないからです。

 ワクチンの開発には、まず動物実験レベルでウイルスを殺す力を持つ抗体ができるか、病気を悪化させないか、感染予防をする力があるかの3点を確認した後、第1相、第2相、第3相試験と少しずつ被験者を増やしながらヒトでの臨床試験をしていきます。第3相試験とは「確かに安全であり、予防効果がある」ということを数千人レベルで確認するものです。ところが、新型コロナの陽性患者は、一番感染が激しい国においても1000人当たり数人程度しかいない。この状況で、ある集団にワクチンを打ち、同数の集団に打たない試験を行って、確かに予防効果があるという有意な結果を出すには、少なくとも数万人に対してさまざまな地域で第3相試験を行い、1〜2年かけて結果を見る必要があります。

 ――しかし、日本でも世界でも新型コロナワクチンの承認を迅速化する動きが相次いでいます。今年または来年の配布を目指すとしているところもあります。

3874名無しさん:2020/09/22(火) 21:22:00 ID:NrdB.GxU0
現在日本が在庫を確保しようとしている英アストラゼネカによるワクチンは「自社が行う第3相試験の結果を信用するなら日本で使っていい」という条件付きのものです。今年の末には初期段階の結果が出ますが、ウイルスに対する抗体がどのくらいできるかは分かるが、予防効果や病気を悪化させないか否かは分からない。現在世界で五つの開発が、第3相試験に入っていますが、どのワクチンも同様の状況です。

 抗体ができることを確認するだけでは駄目で、それは抗体が悪影響を及ぼすケースもコロナウイルスにはあるからです。以前に流行したコロナウイルスであるSARS(重症急性呼吸器症候群)とMERS(中東呼吸器症候群)のワクチン開発では、猫を使った動物実験でワクチンを打つほど感染がひどくなるという結果が出ました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc?page=2

抗体の役割は、ウイルスを自分に結合して殺すことです。ところが、抗体の中には結合してもウイルスを殺すことができないものもあります。この場合は食細胞(白血球など、外来の微生物などの異物をのみ込み、破壊する細胞のこと)がウイルスを結合した抗体ごと取り込んで殺すのですが、未熟な食細胞は逆にウイルスに感染し、全身に感染を広げてしまいます。ワクチンを打つことでウイルスを殺す“善玉”抗体を得ようとしたのに、逆に“悪玉”抗体が感染を全身に広げてしまう。つまり、ワクチン開発では、善玉抗体ができるか否かを時間をかけて見極める必要がある。

 さらに、ある地域や人種を対象にした第3相試験の結果を、そのまま他地域で適用できるとは限りません。抗リウマチ薬のアラバという薬は、海外の第3相試験で良い結果が出たからと日本での第3相試験を省略した結果、間質性肺炎により大量の死者が出てしまいました。

 ――アストラゼネカが開発中のワクチンに副作用の症状が出て治験を一時中断するというニュースもありました。

 ワクチン開発は当然進めるべきですが、ゆっくりでいいので確実なものを作らなければならない。少なくとも予防効果があるかどうか、そもそも病気を悪化させないかどうかという点は、確実に見極める必要があります。10万人、100万人に1人というレベルの脳症や神経症などの深刻な副反応の有無を見極めるには、さらに長い時間が必要です。これまでのワクチンの開発の歴史においても、完成までには長い時間がかかっています。最速はおたふくかぜのワクチンですが、それでも4年かかっています。そもそも、ワクチン開発案件の中で認可にたどり着く確率は全体の4%しかありません。政治的な思惑もあり、世界的にワクチン開発に巨額の資金がつぎ込まれていますが、とにかく拙速に動くべきではありません。

 ――では、治療薬の開発についてはどのようになっているのでしょうか。

 私がゲームチェンジャーになり得ると思っているのは、人工抗体です。感染者に投与し、重症化を防ぐための薬となります。米イーライリリーがすでに第3相試験を実施中で、あと半年で結果が出ると見込まれています。

3875名無しさん:2020/09/22(火) 21:22:55 ID:NrdB.GxU0
先ほど話に出た、コロナウイルスを確実に殺す善玉抗体を、新型コロナから回復した人の血液中から集めてきて、その抗体の遺伝子をクローニングして工業的に大量生産します。現在、中国や米国で治験が行われていますが、ウイルスを強力に殺す抗体を作り、投与した集団の重症化を抑えることに成功しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc?page=3

コロナは重症化を防ぐことが大事です。人工抗体で重症者や死亡者を減らすことができれば、インフルエンザと同様にそこまで恐れるものではなくなるかもしれない。また、人工抗体を投与すればその効果は1カ月は残ります。感染が拡大しているエリアに行かなければならないときに防御策として使える可能性もある。確実なワクチンが開発されるまでの間、こうしたものをつなぎとして活用すべきです。しかしワクチン開発に比べて、人工抗体開発に投じられる予算は極端に少なく、そのアンバランスさを危惧しているところです。

 ――今後、一般の人がアフターコロナ時代に新型コロナの感染を防ぎながら生活していくために必要なことは何でしょうか。

 免疫力が弱いか、一定以上の飛沫を浴びた人から感染は広がります。免疫力には個人差があるので感染は社会全体で同じスピードでは広がらず、最終的には免疫力が強く、感染予防策を何重にも行っている人たちが感染せずに残り、そこで感染は止まります。マスクをする、3密を避ける、手洗いをする、対人距離を保つなどの基本的な感染防御策を徹底することがまず第一です。

 もう一つできることとしては「現在流通し広く接種が進んでいる、他のワクチンを積極的に打っておく」ということが挙げられます。小児が新型コロナで重症化しないと確認されていますが、この理由の一つとして考えられているのが、小児が小学校入学までに十数種類のワクチンを接種するからではないかということです。

 ワクチンは特定のウイルスを殺す獲得免疫を得るためのものですが、獲得免疫とは、門番である自然免疫を刺激しないと働かない。そのため、各ワクチンには自然免疫を刺激する物質も入っています。つまり毎年ワクチンを打っている子どもたちは毎年自然免疫を上げる機会を得ていて、それが新型コロナの重症化を防ぐ効果につながったのではないかという議論があります。

 ポリオや肝炎、おたふくかぜのワクチンを接種した人は、新型コロナの感染率が下がったという統計も出ています。また、ギリシャで医療従事者にBCGを追加接種(一度打ったワクチンをもう一度打つこと)した結果、BCGを打った集団には有意差をもって新型コロナの感染者が発生しないという結果も論文になりました。毎年のインフルエンザワクチンのみならず、高齢者の肺炎球菌ワクチン、風疹ワクチンなど、大人でも打つ機会があるワクチンは積極的に接種しておくべきでしょう。

 Key Visual:Daddy’s Home, Kanako Onda

ダイヤモンド編集部/鈴木洋子

3876名無しさん:2020/09/26(土) 00:53:30 ID:NrdB.GxU0
大学発ベンチャー起業支援へ 神戸大と大工大連携
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925029.html

 神戸大(神戸市)と大阪工業大(大阪市)は24日、大学発ベンチャー企業の起業支援環境の整備を共同で行うと発表した。両大学の特徴や強みを掛け合わせ、5年間で計60件の研究を対象に起業を検討する。2022年度には、起業後の支援に向けて、独自の投資ファンドを設立予定。政府が新ビジネスの興隆を図るため、「グローバル拠点都市」に選定した京阪神地区の発展に貢献していく考え。

 科学技術振興機構(JST、埼玉県)が取り組む、大学発新産業創出プログラムに採択されたのを踏まえて実施。神戸大は、産学連携業務を一貫して手掛ける株式会社「神戸大学イノベーション」を、今年3月に設立している。

 同社は、大学の基礎研究を事業化する際に必要な資金向けのファンドを継続的に運営。同機構の採択期間5年間で多様な資金調達を行い、年間5千万円の運営資金を目標に掲げた。

 22年度には、投資家や同社が100%出資の投資会社などで「投資事業有限責任組合」を組織する予定だ。

 大工大は、大阪商工会議所との連携で築いている地元企業とのつながりや、知的財産研究科・学部の知見を役立てる。

 起業の基となる技術は、神戸大と大工大の担当部門が有望な研究者を探し、ビジネスモデルの構築や外部機関への橋渡しを支える。

 両大学の産学連携担当者は大阪市内で会見し、神戸大の小田啓二副学長は「2校で取り組む数の利点を生かし、相乗効果を生み出したい」と強調。大工大の岡山敏哉副学長は「2校が協力し、末永く関西を盛り上げていきたい」と意欲を示した。

3877名無しさん:2020/09/26(土) 00:55:48 ID:NrdB.GxU0
「世界的な研究拠点に」 大阪公立大初代学長が抱負
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925031.html

 大阪府立大と大阪市立大を統合して2022年4月に開学する新大学、大阪公立大の初代学長に決まった府立大学長の辰巳砂昌弘氏(64)=応用化学=が24日、大阪市内で会見し、就任に当たって「新ブランドを確立し、わが国を代表する世界的な研究拠点を目指す」と抱負を語った。

 辰巳砂氏は、大阪大大学院工学研究科を修了。府立大大学院工学研究科長を経て、19年4月から現職を務めている。

 会見で辰巳砂氏は「高度研究型大学を目指す。世界的な評価を得られるような研究に、かじを切っていくべきだ」と持論を展開。

 新大学は学部入学定員が約2900人で、国公立大では全国3番目の規模になる。医学部や獣医学部など多分野が同居することから、「さまざまな連携ができ、研究や人材育成の可能性を秘めている」と利点を強調した。

 また、25年大阪・関西万博ではパビリオンの企画に関わる意向で「万博で存在感を示し、(大阪城東側で同年新設予定の)森之宮キャンパスに、そのレガシー(遺産)を引き継ぐ」と5年後を見据えた。

 任期は25年3月までの3年間。法律上は最長6年だが、府立大学長としての任期を差し引いた。

3878名無しさん:2020/09/26(土) 01:24:12 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に石井優、井垣達吏氏 関西の50歳以下研究者対象
2020年9月24日 16:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200924/20200924078.html

 大阪府や大阪市などは24日、科学技術の研究開発に貢献した関西の50歳以下の研究者に贈る2020年度の大阪科学賞に、大阪大の石井優教授(47)と京都大の井垣達吏教授(50)を選んだと発表した。

 石井教授は、特殊な光学顕微鏡で生きた動物の組織を可視化する「生体イメージング」の技術を使い、骨の中の細胞を観察する技術を確立。骨の新陳代謝の仕組みを解明した。組織を切り取って調べなくてもがん細胞が発見できる検査手法への応用が期待される。

 井垣教授は、正常な細胞が、がん化していく異常細胞に働き掛けて自殺を促し、排除する仕組みを明らかにした。

3879名無しさん:2020/09/26(土) 20:29:24 ID:NrdB.GxU0
阿倍野に新校舎・ラボ 桃山学院大
2020年9月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200923/20200923024.html

 桃山学院大(和泉市)のビジネスデザイン学科の新校舎「あべのビジネスデザインラボ」が完成したのに伴い22日、大阪市阿倍野区の校舎が報道関係者に公開された。ビルの4〜9階部分をキャンパスとして使用し、開放的なフロアに教室や共有スペースが配置されている。大学の担当者は「柔軟な発想を身に付ける環境を整えた」と話している。

 8月末に完成したビルは9階建てで、5〜8階に教室を配置している。実際の会社や社会では、雑音がある中で仕事をする状況が多いため、そうした環境にも慣れてもらおうと、教室を完全に閉め切らずに遮音カーテンを使ったり、外から見られることに慣れてもらうため、ガラス扉にするなどの工夫を施した。

 共有スペースには、個人やグループでの学習がいつでもできるようにテーブルやソファを設け、学生のアイデアを採用したハンモックも置かれている。4階は開放的な休憩スペースや学生食堂になっている。

 嶋田剛大学統括部長は「これからの時代は定型化した考えではなく、柔軟な発想が必要。それを身に付けられる環境を整えた」と話した。

 この日は学生らがJA大阪中央会(大阪市中央区)と連携した課題解決型学習の報告会も行い、各直売所でのフィールドワークやアンケートを基にした発表や質疑応答に取り組んだ。

3880名無しさん:2020/09/29(火) 02:24:16 ID:NrdB.GxU0
立命館大学2学部が京都・滋賀から大阪へ移転! 勝ち組大学の見極めが少子化では重要
https://www.kenbiya.com/ar/ns/buy_sell/property_choose/4163.html?ac=UL

関西の私立大学 立命館大学が、衣笠キャンパス(京都市)の映像学部・研究科とびわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)にある情報理工学部・研究科の2学部を、2024年4月に大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に移転すると発表した。

びわこ・くさつキャンパスが立地する滋賀県草津市などから、地元経済に与える影響を懸念する動揺の声が上がっている。

現在の立命館大学の学部と所在地については、以下の表を見てほしい。四角で囲われている学部・研究科が2024年に大阪いばらきキャンパスへ移転する。

学部移転は今回で2度目!2015年には経営学部が草津市から茨木市キャンパスへ

立命館大学は、1994年、滋賀県草津市にびわこ・くさつキャンパスを開設した。草津市は人口約13万人で、滋賀県では2番目の人口を持つ。滋賀県の県庁所在地は大津市で、人口も大津市の方が多いが、JR草津駅周辺には商業施設などが充実しており、ファミリー層には人気が高い。

立命館大学の新キャンパスがオープンするにあたり、地元の協力を得て、半年遅れたものの最寄りのJR新駅として南草津駅が開業した。

一方、大阪いばらきキャンパスは、大阪府茨木市のサッポロビール工場跡地に2015年にオープン。この時、経営学部・研究科がくさつキャンパスからいばらきキャンパスへ移転した。

2014年度のくさつキャンパスには約1万7,000人の学生が在籍していたが、そのうち約3,700人の学生がいばらきキャンパスへ移動した。
今回の2024年春には、情報理工学部・研究科がくさつキャンパスからいばらきキャンパスへ移転する。約2,400人の学生が移動することになり、約半分の1,200人が草津市内に現在居住しているようだ。

危機感を抱いているのは、くさつキャンパスのある滋賀県草津市だ。今回の立命館大学の学部移転発表に対して橋川渉市長は、「唐突な話で驚いている。移転により多大な社会・経済的な影響があり、受け入れがたい」と声明を発表した。

くさつキャンパスの開設にあたり、草津市は建築用地の購入及び造成費用を滋賀県と共に負担し、積極的に誘致をした経緯がある。

2015年に経営学部が大阪いばらきキャンパスへ移転した際には、草津市と滋賀県と学校法人立命館の3者で協議を重ね、「食マネジメント学部」がくさつキャンパスに2018年誕生した。
今回も橋川市長は「滋賀県と共同で新しい学部の設置など要望したい」とコメントしている。

3881名無しさん:2020/09/29(火) 02:25:08 ID:NrdB.GxU0
なお、2015年の移転時には、学生マンションは家賃の大幅な値下げや敷金・礼金の廃止などを行い、入居者の争奪戦があったと聞く。

くさつキャンパス近くで賃貸物件を扱う不動産仲介会社数店に聞いてみたところ、移転が4年先ということもあり、今はまだ影響が見えていないとのこと。しかし、来年春の繁忙期には影響が出てくるかもしれないと考えている。

くさつキャンパスの学生はほとんど南草津駅付近、特に大学に近い駅の東側か、大学付近に住んでいる人が多い。ワンルームか1Kで、家賃帯は共益費込みで3万円代から6万円代。中心ゾーンは5万円〜6万円代だ。

今年の春は新型コロナウイルスの流行で、例年の賃貸物件成約数と比べると、感覚的に2〜3割減っている気がするとのこと。来店せずにオンラインだけで部屋を決めた学生もいる一方、コロナ禍の影響で押さえた部屋をキャンセルする人もいた。

9月下旬から新学期が始まるため、それに合わせて部屋を探し、引っ越す学生もいるそうだ。ちなみに、例年でも秋学期ごろには、4月当初は自宅から通学していたが遠すぎる等の理由で、学生が部屋を探しに来る時期だという。

大阪いばらきキャンパスはJR茨木駅から徒歩5分!
利便性が高い立地で、NTTやドコモ等企業との連携強化

くさつキャンパスはJR南草津駅からバスで約20分かかるが、大阪いばらきキャンパスはJR茨木駅から徒歩5分。駅からキャンパスまでの歩行者専用道路も整備されている。そしてJR茨木駅はJR大阪駅から約11分、JR京都駅からも約12分と便利だ。


現在は経営学部、政策科学部、総合心理学部、グローバル教養学部の4学部と5つの研究科(経営学、政策科学、人間科学、テクノロジー・マネジメント、経営管理<ビジネススクール>)がある。敷地はサッポロビール工場跡地の約10万平方メートル。いばらきキャンパスには敷地を遮る壁や門がないため、開放感がある。敷地内にカフェやレストラン、広い公園があり、地域住民が気軽に足を運びやすい。

2024年春に移転してくる映像学部・研究科と情報理工学部・研究科の新しい校舎は、空き地(リザーブスペース)に建設予定だ。

立命館大学は、上記2学部を大阪いばらきキャンパスへ移転させることで、「ソーシャルコネクテッド・キャンパス」、社会課題を解決するための実証実験などを行う場、を目指している。

今回、NTTドコモやNTT西日本と連携協定を締結し、先端情報技術やデジタルマーケティングのノウハウを得ながら、企業と協力してオープンイノベーションの実現を探っていく。

関西では2025年開催予定の「大阪・関西万博」やJR大阪駅近くの「うめきた2期開発」、スマートシティ構想などがあり、立命館大学は京都・滋賀・大阪の3キャンパス合わせて、関西圏でのつながりを強化していく方針だ。

3882名無しさん:2020/09/29(火) 02:25:40 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍で休学・退学を検討している学生も!
少子化では、どの大学が生き残るかの見極めも大事

立命館大学新聞社によると、一定数の学生が休学や退学を検討しているという。アンケートは全学部約32,000人の学生に対し、有効回答数が1,414件(学生証番号などが確認できた分)なので、回答した学生の割合は低いものの、参考になるだろう。

興味深いのは、学費が高い学部に所属している学生ほど、休学や退学に選択肢に入れてるという。推測に過ぎないが、現時点での授業内容では高い学費に対する費用対効果が低く感じられ、また高い学費の学部ほど高度なスペックのコンピューターや設備・施設が必要なため、自宅からのオンライン授業では不満に思っているということだろう。


立命館大学側に聞くと、学生がコロナ禍で苦しんでいるということなので彼らの声を真摯に受け止めたいと考えている。しかし、オンライン授業についてネガティブな学生もいるが、反対に、感染を防ぐためにはオンラインでないと嫌だという学生もいるようだ。

なお、実際に休学や退学手続きをしている学生数は、現時点では例年と変わりがないとのこと。立命館大学新聞によるアンケート結果はこちら。

少子化でますます大学の生き残りは厳しくなる。立命館大学も、研究力や教育力を高めて社会に還元し、貢献することによって選ばれる大学になりたいと考えていた。数が減っていく大学生に依存する賃貸経営は危険だが、どの大学が勝ち残りそうかなどを見据えることが今まで以上に必要になってくるだろう。

一例として、同じ学校法人立命館は、20年前に立命館アジア太平洋大学APUを大分県別府市に設立した。学生と教員のそれぞれ半分が外国人という異色の大学で、設立当初は運営が危ぶまれていたが、卒業生を輩出し始めてからは非常に評価が高い。企業からの研修生も受け入れているようで、多国籍の学生の中での切磋琢磨は有意義な体験だったと聞く。学生、研究者、企業、地域の信頼を得られる大学へと進化していくか、もポイントだろう。

健美家編集部(協力:野原ともみ)

3883名無しさん:2020/10/03(土) 01:54:38 ID:NrdB.GxU0
大阪大学が新発見 性別が決まるタンパク質
10/2(金) 18:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8a673c3f7dceeec81631c752cadf912c0be494

マウスの性別は何で決まる?オスとメスを分ける遺伝子上の新発見を阪大の研究チームが発表しました。

【大阪大学 生命機能研究科 立花 誠教授】
「哺乳類の性決定に関する教科書の内容を大きく変えることにつながりました」
【宮脇 慎吾招へい教員】
「手前みそだが、生命科学史上重要な発見ができました」

研究成果に自信をにじませた阪大の立花教授らのグループ。
その内容とはマウスの性別を決定するタンパク質を新たに発見したというもの。
ほぼ全ての哺乳類は染色体XとXをペアで持つとメスに、XとYをそれぞれ持つとオスになります。
宮脇教授らはこのY染色体の中にある「SRY・T」と呼ばれるタンパク質がマウスの性別を決定付けていることを研究で明らかにしました。
これまではおよそ30年にわたり、別のタンパク質が性別の決定因子だとされていたということです。
この研究成果はアメリカの科学誌・サイエンスにも掲載されます。

【福谷アナ】
このニュースもう少し詳しくご説明します。
通常左のXXの遺伝子のマウスはメス、右のXYの遺伝子を持つマウスはオスになりますよね。
立花教授らの研究チームが新たに発見した「SRY・T」というタンパク質をXXのマウスで働くよう遺伝子操作したところ、このマウスがオスに性転換することが確認できたんです。
さらにXYのマウスがもともと持っていたSRY・Tを機能しないようにしたところ、こちらはメスになったということなんです。

【川北アナ】
つまり、この「SRY・T」が性別を決定しているということですか。

【福谷アナ】
そういうことなんです。立花教授はこの研究成果を今後、マウス以外の哺乳類でも検証したいと話していました。

TVOテレビ大阪

3884名無しさん:2020/10/06(火) 19:44:01 ID:NrdB.GxU0
吉本、観客収容率を最大80%に 11月、直営14劇場と主催公演
2020年10月6日 5:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201006/20201006007.html

 吉本興業は5日、「なんばグランド花月」(大阪市)や「ルミネtheよしもと」(東京都新宿区)など全国の直営14劇場と、主催公演の観客の収容率を11月1〜30日、各施設の状況に応じて50〜80%に拡大すると発表した。

 同社は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月から全ての主催公演やイベントを中止や延期とした。6月に観客を入れた公演を再開し、現在の収容率は50%以下。

 舞台公演「吉本新喜劇」の座長を務めるすっちーさんは「僕たちも80%の力で…いや、120%の力で頑張ります!!」とコメントした。

3885名無しさん:2020/10/06(火) 19:56:47 ID:NrdB.GxU0
2020年10月6日
アルコール消毒薬がヒトノロウイルスに効果、大阪大学などが実証
https://univ-journal.jp/55904/

大阪大学の佐藤慎太郎特任准教授(大阪市立大学大学院准教授を兼務)らの研究グループは、酸性もしくはアルカリ性の消毒用アルコールに、ヒトノロウイルスをほぼ完全に不活化する効果があることを確認した。このアルコール溶液はクエン酸や重曹などの食品添加剤のみで調整可能で、漂白・腐食作用の強い次亜塩素酸ナトリウムに代わり、手指や衣服・金属類の低刺激性の消毒除染が期待できる。

 ヒトノロウイルスはヒトにのみ感染し下痢や嘔吐などを生じる感染症ウイルス。ヒトの体外で増やせなかったため研究はほとんど進んでいない。これまで、ヒトノロウイルスの特徴から界面活性剤、逆性石けん、消毒用アルコールでは不活化されないとされていた。酸性アルコール製剤は、有効と印象づけるような商品もあるが、実際の効果は不明だった。

 研究グループは以前、ヒトiPS細胞株から作製した腸管上皮細胞を用いたヒトノロウイルス増殖系を開発し、加熱や次亜塩素酸ナトリウムにより不活化できることを実証。今回、同様の手法で、約二百万個のヒトノロウイルス粒子を含む溶液を3〜9倍の容量の酸性もしくはアルカリ性アルコールで30秒間処理。その結果、ヒトノロウイルスがほぼ完全に感染・増殖能を失った。また、最流行型ウイルス(GII.4)は中性のアルコール処理でもほぼ完全に不活化された。

 ただし、市販のアルコール製剤を検討すると効果のないものもあった。商品の添加剤が阻害要因とみられる。現在、アルコール製剤に限らず、ヒトノロウイルスの不活化を定量する方法や規格はない。今回の研究成果により、ヒトノロウイルスの増殖能を指標とした不活化法の基準化や、消毒、除染剤の検定の実施が期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Alcohol abrogates human norovirus infectivity in a pH-dependent manner

3886名無しさん:2020/10/06(火) 19:58:11 ID:NrdB.GxU0
研究支える女性技術職員知って 阪大にネットワーク発足
花房吾早子
2020年10月6日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNB56X8ZNB3PTIL01G.html

大学の研究や教育を支える女性技術職員をもっと知ってほしい。そう考えた大阪大の有志がネットワークを結成した。技術職員は「縁の下の力持ち」的な役割で、教員らに比べて光が当たりにくい。交流を広げ、より働きやすい環境を実現していくのが目標だ。

 阪大豊中キャンパス(大阪府豊中市)で9月29日、「部局横断型女性技術職員ネットワーク」の発足を記念するセミナーがあった。オンラインでの参加者を合わせ、全国から約100人が集まった。

 「各大学や学会で多様性に配慮した取り組みが進んでいるが、技術職員を対象としたものはほぼない。疑問と寂しさを感じてきた」

 ネットワーク発起人の中本有紀さん(55)はこうあいさつした。阪大基礎工学研究科技術部で、技術職員をまとめる技術長だ。工学博士として高圧力下の超伝導について研究しつつ、教員から頼まれたデータの測定や分析などを担う。1989年に阪大に就職し、研究や教育の現場を支えてきた。

 阪大全体では、技術職員は182人おり、うち約2割が女性だ。大学教員については近年、女性の比率や人数は積極的に公開されるようになってきた。一方、技術職員の実情はあまり伝えられてこなかった。

 そこで中本さんらは昨年2月、阪大の女性技術職員のネットワークを結成した。現在、23人が登録している。職場の働きやすさや技術力向上に向けた支援策を提案するため、情報交換や交流を重ねてきた。

3887名無しさん:2020/10/06(火) 19:58:42 ID:NrdB.GxU0
学外にも技術職員の存在を知ってもらうため、この夏は小学生対象の顕微鏡製作体験講座や親子向けの科学授業を初めて開いた。

 阪大蛋白(たんぱく)質研究所技術部の川上恵子さん(48)は20年余り、教授らから依頼されたデータの分析を最短時間で終えることにやりがいを感じてきた。「ネットワークができて、子ども向け講座など新たな仕事もできて楽しい」

 中本さんは「性別を問わず技術職員が力を発揮できれば、日本全体の研究力向上にもつながる」と話す。

 セミナーでは、阪大の女性技術職員の体験発表も。元素分析装置や電子顕微鏡の保守管理などにあたる江口奈緒さん(32)、学内ネットワークのセキュリティー対策を担う川妻(かわづま)恵理さん(41)、がん治療の研究に携わる日下祐江(くさかさちえ)さん(33)らがそれぞれ仕事の魅力や難しさを語った。

 保育所に通う子2人を育てている日下さんは「出産や育児、介護などで研究時間が限られる研究者が対象の支援制度を技術職員にも広げてほしい」と訴えた。

 セミナーには東京工業大戦略的経営オフィスの江端(えばた)新吾教授(宇宙化学)も登壇し「技術職員は大学での立場が低く、声が執行部に届きにくい」と指摘した。「優れた技術で大学に貢献しているのに、適切な評価や活躍の場を与えられていない」として、「技術職員の『見える化』を進める必要がある」と強調した。(花房吾早子)

3888名無しさん:2020/10/06(火) 20:00:25 ID:NrdB.GxU0
マウス性決定遺伝子Sryの隠れたエキソンを発見、SRY-Tが性決定因子に-阪大
http://www.qlifepro.com/news/20201006/sry.html

マウスのSry遺伝子転写産物、Sry-Sと新たに発見したSry-Tが存在
大阪大学は10月2日、マウスの性決定遺伝子Sryの隠れたエキソンを発見し、そのエキソンは真の性決定因子であるSRY-Tをコードしていることを世界で初めて明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院生命機能研究科の宮脇慎吾招へい教員、立花誠教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Science」に掲載されている。

哺乳類には、雄と雌の性がある。どのように性が決まるのかは古代ギリシア時代より議論されており、性決定の研究分野は生物学の大きなテーマのひとつだ。哺乳類の性は性染色体の組み合わせで決まることが知られている。XX型は雌になり、XY型は雄になる。1991年にKoopmanらのグループにより、Y染色体に存在するSryが性決定遺伝子であると示された。すなわち、Y染色体を有していれば、Sryが活性化することでその個体は雄になる。Sryが発見されて以降の30年間、Sryは、単一のエキソンで構成される遺伝子(単一エキソン遺伝子)であり、一種類のタンパク質SRYをコードすると考えられてきた。これは教科書的事実として認知されている。

今回、研究グループは、マウスを使った実験で、Sryの新たなエキソンを発見。研究グループは、これまでにSryが発現する細胞を選択的に集める方法を確立していた。その方法を用いて、Sryが発現する細胞の網羅的遺伝子発現解析(RNA-seq)をした結果、Sryの近傍に未知の転写産物が存在することに気付いたという。

マウスのSry遺伝子座には、Sryを挟んで左右で完全に同じ配列が鏡写しに存在するパリンドローム構造がある。通常の解析方法では、パリンドローム構造に隠されて未知の転写産物は表示されない。パリンドローム構造を想定した解析方法により、初めて未知の転写産物が描出される。

次に、転写開始点を網羅的に解析する手法(CAGE-seq)や、転写されたRNAを長い状態のまま網羅的に解析する手法(long-read RNA-seq)などの最新の手法を用いて解析した結果、この未知の転写産物がSryの第2のエキソンであることを明らかにした。

この発見により、マウスのSry遺伝子の転写産物には、以前から知られていた単一エキソン型Single- exon type Sry(Sry-S)と、新たに発見したTwo-exon type Sry(Sry-T)が存在することがわかった。

SRY-Sではなく、SRY-Tが性決定因子として働く
次に、Sry-Tの性決定における役割を調べるために、Sryの第2エキソンをゲノム編集により削除したSry-T欠損マウスを作製。Sry-T欠損マウスはSry-Sを発現しているにもかかわらず雌に性転換した。このことから、Sry-Tは雄への性決定に必須であることが明らかになった。

さらに、今回発見したSry-Tとこれまでに知られていたSry-Sを、XX型のマウスで活性化させると、Sry-Tを活性化させたマウスのみが雌から雄へ性転換したという。以上の結果から、生体では、これまでに知られていたSRY-Sではなく、SRY-Tが性決定因子として働いていることが明らかになった。

3889名無しさん:2020/10/06(火) 20:00:55 ID:NrdB.GxU0
SRY-S、雄化能力を不十分にするタンパク質分解シグナルが存在
続いて、Sry-Sが実験的にマウスを雄化する能力を持つにもかかわらず、生体では雄化できない原因を調査。SRY-SとSRY-Tのアミノ酸配列を比べると、後方のアミノ酸配列が異なる。この違いを解析した結果として、タンパク質デグロンを分解する配列がSRY-Sにのみ存在することが判明。デグロンの最後から2番目のアミノ酸をバリンからプロリンに変えると、デグロンは不活性化される。

そこで、SRY-Tの欠損に加えてSRY-Sの最後から2番目のアミノ酸をバリンからプロリンに置換したマウスを作製したところ、SRY-Sタンパク質の分解が抑えられ、このマウスは雄になった。以上の結果から、SRY-Sは自身のデグロン配列によりタンパク質が不安定になり、生体での雄化能力がないことが明らかになった。Sry-Sを用いた過去の実験では、タンパク質の不安定化を補えるほど多くのSry-Sを発現させることによって、雄にすることができたと考えられる。

以上の結果から、生体では、これまでに知られていたSRY-Sではなく、今回新たに同定されたSRY-Tが性決定因子として働いていることが明らかになった。

哺乳類の性決定の仕組み解明と、性決定遺伝子の進化の理解に期待
今回の発見は、性決定遺伝子の進化においても、新しい知見をもたらした。Sryが存在するY染色体は進化の過程でどんどん遺伝子を失っていることが知られている。Y染色体以外の染色体は互いに修復が可能な対となる染色体を持っているが、Y染色体は1本しか存在せず、遺伝子の修復ができないためだと考えられている。このように、哺乳類のY染色体は、さまざまな遺伝子の機能が失われていく危機に直面していると考えられている。今回発見されたSry-Sのデグロンをコードしている配列も、遺伝子の機能が失われる危機のひとつと考えられる。Sryの隠れたエキソンは、レトロトランスポゾン由来の配列で構成されている。このことは、レトロトランスポゾン由来の配列がエキソン化することでデグロン配列を回避させた、すなわちSryの機能消失の危機を救ったと考えられるという。これは、ウイルスに由来する配列が宿主の遺伝子を進化させ、その種の存亡の危機を救った可能性を示しており、ウイルスと宿主生物との関係について、改めて考えさせる研究結果となった。

今回の研究成果により、生物学の大きなテーマのひとつである性決定において鍵となる遺伝子Sryの全体像が解明された。この発見は哺乳類の性決定の仕組みの解明と、性決定遺伝子の進化の理解につながると期待される。研究グループは今後、他の生物におけるSRY-Tや、SRY-Sのデグロンの存在を検証していくとしている。

また、現在、立花誠教授が研究代表を務める新学術領域「性スペクトラム」では、生物の性を連続する表現型(スペクトラム)として捉え直し、性に関するさまざまな現象の統一的な説明に挑戦する試みをしている。今回の研究成果は、マウスの性スペクトラムを規定する因子の再定義につながったとし、これまでに築きあげられたSry-Sによる研究成果が見直され、今後はSry-Tをキープレイヤーとした性の仕組みの理解が進むと期待される、と述べている。

今から10数年ほど前、Sryを含むY染色体上の遺伝子は退化の一途を辿り、雄はやがていなくなるだろうとの考え方が提唱された。今回の発見は、このような考え方に一石を投じるものだとし、今回の研究成果は、雄化に関わる最も重要な遺伝子が現在進行形で進化していることを意味している、と研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

3890名無しさん:2020/10/08(木) 22:19:43 ID:NrdB.GxU0
いけばな大阪展、華やかに開幕 コロナ対策とり55流派
2020.10.8 18:28
https://www.sankei.com/west/news/201008/wst2010080026-n1.html

大阪府花道家協会による「第54回いけばな大阪展」が8日、大阪市阿倍野区の近鉄アート館で開幕した。「香(かぐわ)しく心を癒す」をテーマに前期(10日まで)、後期(11〜13日)合わせて大阪府内の55流派が出展。新型コロナウイルス感染症対策を実施したうえで、流派ごとに趣向を凝らした作品が並ぶ。

同協会の新居哲甫会長(62)は「多くの花展が中止になるなか、何とか大阪展を継続するため、密を避ける花席の配置など関係各所と対策を詰めた。安心して生け花を楽しんでもらえれば」と話した。

 開催時間は午前10時〜午後7時半(10日は午後2時まで、13日は同3時まで)、入場は閉場の30分前まで。入場料800円(中学生以下無料)。問い合わせはあべのハルカス近鉄本店(06・6624・1111)。

3891名無しさん:2020/10/08(木) 22:39:41 ID:NrdB.GxU0
囲碁 仲邑初段が本戦最年少勝利
10月08日 17時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201008/2000035844.html

囲碁の最年少棋士、11歳の仲邑菫初段が、14歳の上野梨紗初段と初めて対局し、2人合わせて25歳10か月で公式戦の最年少対局記録を更新しました。
対局は仲邑初段が勝ち、予選を突破したあとの「本戦」の最年少勝利記録も更新しました。

8日、東京の日本棋院で行われた「女流棋聖戦」の本戦では、大阪市の小学6年生で史上最年少でプロ棋士になった11歳7か月の仲邑菫初段と、現在、仲邑初段の次に若い14歳3か月の上野梨紗初段が公式戦で初めて対局しました。
2人の年齢を合わせると25歳10か月で、日本棋院によりますと、去年4月に仲邑初段のデビュー戦で記録された公式戦の最年少対局記録、26歳9か月を11か月、更新しました。
対局は序盤、一進一退の攻防でしたが、中盤に上野初段にミスがあり、236手までで白番の仲邑初段が6目半勝ちしました。
仲邑初段が大会の予選を突破して「本戦」で勝利するのは初めてで、村川大介九段が持つ13歳1か月の本戦の最年少勝利記録を1年6か月、更新しました。
一度に2つの記録を塗り替えた仲邑初段は、「結構良く打てたと思います。特に緊張はしなかったです。次も自分らしく精いっぱい打ちたいです」とコメントしています。

3892名無しさん:2020/10/08(木) 23:54:53 ID:NrdB.GxU0
ニコン、阪大に研究者支援拠点 最新の光学機器を設置
2020年09月30日16時56分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020093000968&g=eco

ニコンと大阪大学は30日、同大学内に研究者を支援する施設「大阪大学・ニコンイメージングセンター」を10月1日に開設すると発表した。ニコンは最新の顕微鏡を含む光学機器を設置。学習の場を提供し、共同研究などを後押しする。

3893名無しさん:2020/10/10(土) 02:13:09 ID:NrdB.GxU0
南港ATCで「バンクシー展」大阪初上陸 70点以上の作品をテーマごとに展示
10/9(金) 15:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/42298288316a81271d37b9ea9cf70b91e52ee871

イギリスを拠点に活動する覆面アーティスト・バンクシーさんの作品を展示する「バンクシー展 天才か反逆者か」が10月9日、大阪・南港のATC(大阪市住之江区南港北2)ITM棟2階「大阪南港ATCギャラリー」で始まった。(大阪ベイ経済新聞)

同展は2018年、モスクワに始まり、サンクトペテルブルクなど世界6都市を巡回し、これまで累計100万人以上を動員。展示する作品数は70点以上で、過去最大規模の展示数を誇る。大阪で開催するのは今回が初めて。

 社会への鋭いメッセージが込められているのがバンクシー作品の特徴。同展は、オリジナル作品や版画などを、「政治」「抗議」「消費」など12のテーマごとに分けて構成。赤い風船に手を伸ばす少女を描いた「ガール・ウィズ・バルーン」や、パレスチナ人の人権を訴えた「ラブ・イズ・イン・ジ・エア」などの代表作のほか、バンクシーさんのスタジオを再現したインスタレーション「アーティスト・スタジオ」や、大型3面スクリーンによるイメージ映像「マルチメディア・ホール」などの体験型展示もあり、会場全体で世界観を表現する。

 大阪展では、コロナ禍でバンクシーさんの自宅のトイレそのものをアートに描いた作品も再現展示。作品は、トイレの至る所に自由にいたずらに動き回る数匹のネズミを描いたもの。展示作品をより深く楽しめるよう、アプリによる音声ガイドも無料で用意。フォトスポットなどもあり、全作品撮影できる。

 開催時間は平日10時〜20時(12月以降の平日は17時まで)。日時指定チケットは大人=平日1,800円、土曜・日曜・祝日2,000円、大学生・専門学校生・高校生=同1,600円、同1,800円、中学生以下=同1,200円、同1,400円、未就学児無料。平日17時以降の入場限定で割引チケットも用意する(10月・11月限定)。12月31日・2021年1月1日休館。2021年1月17日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3894名無しさん:2020/10/10(土) 02:16:51 ID:NrdB.GxU0
大阪府出身の世界的イラストレーター「黒田征太郎さん」の作品展 『大阪文化芸術フェス』
10/9(金) 12:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bcca1deb86dc417947b88ef03c76981dc5c7312

大阪府出身の世界的イラストレーター・黒田征太郎さんの作品の展覧会が9日から大阪市で始まりました。

今にも羽ばたきそうに大きな翼を広げる鳥。
イラストレーターの黒田征太郎さん(81)が書き上げた「浪花・火の鳥」という作品です。

黒田さんの作品を集めた展覧会が、大阪府が主催する「大阪文化芸術フェス」の1つとして9日から始まりました。

山に棄てられた廃材を使った絵など初披露の作品を中心に200点以上展示されています。

【イラストレーター黒田征太郎さん】
「コロナにおびえてマイナスマイナスマイナスばっかり言っててもしょうがおまへんでと。おもろいとか、へーこれがゴミなのとかそういう会話ができたらいいかな」

展覧会は、大阪府立江之子島文化芸術創造センターで10月31日まで開かれます。

関西テレビ

3895名無しさん:2020/10/14(水) 22:34:21 ID:NrdB.GxU0
全国最大級の国立大学国際学生寮整備 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』の供用を開始
〜国立大学法人のグローバル化と地域交流を実現〜
パナソニック ホームズ株式会社
2020年10月14日 10時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000022927.html

国立大学法人 大阪大学(以下、大阪大学)では、このたび、大阪府吹田市で展開する国際学生寮・教職員宿舎・民間付帯施設の整備事業として『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』を竣工し、10月1日より供用を開始いたしました。同施設は、国立大学における国際学生寮整備としては全国で最大級の規模※1となります。

同施設は、パナソニック ホームズ株式会社を代表企業とし、株式会社合人社計画研究所、株式会社松村組で構成するコンソーシアムが建設を請負うPFI事業※2で整備しました。国際学生寮は、日本人学生と留学生が共に暮らす日留混住型の学生寮となっており、独自の教育プログラムも実施します。そこに教職員宿舎もあわせて整備しました。留学生を含む学生や教職員が同じ場所で生活し、活発なコミュニケーションを可能とする国際的生活環境を実現することにより、地域交流を通じて新たなインタラクション(交流)を芽生えさせ「地域に生き世界に伸びる」グローバルな人材の育成を図ることを目的としています。
また、民間付帯施設では、シェアハウス(賃貸住宅)やコンビニエンスストアをはじめとする商業店舗の他、社会福祉施設、医療施設、教育文化施設、福利厚生施設、貸駐車場等の誘致を予定し、近隣住民の方にも広くご利用いただき、暮らしに便利で役立つことや豊かな地域交流を育む施設を目指します。

同施設の事業は、上記3社が出資する特別目的会社(SPC)である、PFI阪大グローバルビレッジ津雲台株式会社が担います。

3896名無しさん:2020/10/14(水) 22:45:41 ID:NrdB.GxU0
● 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』での教育プログラム
グローバルな生活環境のもと、(1)幅広い見識に基づく確かな社会的判断力としての「教養」、(2)異なる文化的背景をもつ人と対話できる「国際性」、(3)自由なイマジネーションと横断的なネットワークを構想する「デザイン力」を備えた、「地域に生き世界に伸びる」を実践することができる人材の育成を目標として、寮生に対し、以下の教育プログラムを実施します。
(1)ツクモダイ・セミナー
日本及び世界が直面している課題について、先端的な研究を行っている大阪大学の教員を講師として実施する公開のセミナーです。
(2)異文化理解プログラム
日本人学生と外国人学生のグループワークなどを通じて、各国・各地域の文化・伝統や、今日的社会課題についての相互理解を深め、グローバルな視点で議論し思考する能力を育成します。
(3)共創ワークショップ
大学の研究者と産業界・市民社会の代表者との連携に基づき、オープンエデュケーションの原則に拠って、未来社会を構想するための「共創」を実現するための教育プログラムです。さまざまな「現場」での一日フィールドワークを含み、社会課題を経験的に理解することを柱とします。


● 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』の事業スキーム

大阪大学施設(国際学生寮および教職員宿舎)については大阪大学が所有権を持ち、事業者の特別目的会社(SPC)が事業期間中に係る維持管理業務および運営業務を実施するBTO(Build Transfer Operate)方式※3を採用しています。
民間付帯施設は、大阪大学から特別目的会社(SPC)に敷地を借地借家法上の定期借地契約にて賃貸し、パナソニック ホームズ株式会社が建物を整備・所有の上、事業を運営します。民間付帯事業の施設では、賃貸住宅やシェアハウス、サービス付高齢者向け住宅を運営するほか、医療施設、飲食店、教育事業等が開業します。なお、借地期間は50年間とし、借地期間終了後は更地返還されます。

3897名無しさん:2020/10/17(土) 15:35:21 ID:NrdB.GxU0
学生が開発した人工衛星 宇宙へ
10月17日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201017/2000036185.html

 大阪府立大学などの学生が開発を進めてきた超小型の人工衛星が完成し、来年予定されている打ち上げに向けて16日、JAXA=宇宙航空研究開発機構に引き渡されました。

完成したのは人工衛星「ひろがり」で、縦が20センチ、横と奥行きが10センチ、重さが2.4キロの超小型衛星です。
大阪府立大学の学生と北海道の室蘭工業大学の学生あわせておよそ60人が、4年前から開発を進めてきました。
この人工衛星は来年2月に打ち上げられる予定で、16日、学生グループからJAXA側に引き渡されました。
衛星には、大きさ16センチ四方のパネルが、「ミウラ折り」という折り方で折り紙のように畳んだ状態で積まれていて、宇宙空間でスムーズに広がるか、確かめる実験を行います。
また、アマチュア無線を利用して、地上と衛星との間で交信する実験も行う予定で、この実験にはアマチュア無線の愛好家も参加できるということです。
開発チームのリーダーで大阪府立大学工学研究科修士課程2年の青島猛弘さんは「コロナの流行で、一時期、大学に入れず、短い期間で仕上げるのが大変でした。やっと完成し、うれしい気持ちでいっぱいです。打ち上げまでの準備もみんなで情熱を込めて進めたい」と話していました。

3898名無しさん:2020/10/17(土) 16:04:41 ID:NrdB.GxU0
被災の博物館収蔵品 修復展示会
10月17日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201017/2000036186.html

東日本大震災の津波で、水につかった岩手県陸前高田市の博物館に収蔵されていた昆虫標本などのコレクションのうち、全国の博物館などが協力して修復した品を集めた展示会が大阪市で開かれています。

大阪・東住吉区の大阪市立自然史博物館には、東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館に収蔵されていた昆虫や植物の標本などおよそ100点が展示されています。
これらは震災の津波で水や泥につかりましたが、全国77の博物館や大学などが協力して修復作業を進めてきました。
このうちラン科のクモキリソウやオオバコ科のトウオオバコの標本は100年以上前に収集されたもので、当時の植物の生育状況を知る貴重な資料となっています。
陸前高田市立博物館は、来年春の再オープンを目指して、工事が進められています。
大阪市立自然史博物館の学芸員、佐久間大輔さんは「被災した自然史標本も、修復することで、地域やふるとさとの100年以上前の姿を後世に伝えることができるということを、展示品を見て実感してもらえれば」と話していました。
この展示会は来月29日まで開かれています。

3899名無しさん:2020/10/17(土) 17:47:39 ID:NrdB.GxU0
2020年10月17日
従来の限界より千倍強力な「メガテスラ」磁場を実現する新原理を発見 大阪大学
https://univ-journal.jp/58439/

 大阪大学レーザー科学研究所の村上匡且教授が率いる日米欧共同研究チームが、前人未到のメガテスラという極超高磁場を生成する新たな物理機構を発見した。

 病院で使われる磁気断層写真(MRI)や磁気ネックレスなど、磁場は我々の実生活で大いに活用されている物理要素である。将来のエネルギー源と目される磁場核融合やリニアモーターカーでは、キロテスラの高強度磁場が必要とされるなど、磁場強度の増強は科学技術の最先端を切り開くが、現在地上で生成可能な最大の磁場強度は1〜2キロテスラにとどまっている。

 一方、本研究では、従来の高強磁場発生の手法とは全く異なる原理に基づき、キロテスラのさらに千倍強力なメガテスラを実現する新原理「マイクロチューブ爆縮」を発見したという。「マイクロチューブ爆縮」は、ミクロンサイズの中空円筒体に強力な超短パルスレーザーを照射することにより、メガテスラ級の極超高磁場を生成させるもので、スーパーコンピューターを使った数値実験で原理実証に成功した。

 この物理機構に基づき、今後実際に、メガテスラ級の極超高磁場を地上で実現することができれば、これまで議論の俎上にさえ載らなかったような量子電磁力学効果や極超高磁場下の物性研究、さらには中性子星やブラックホール近傍において予測されているメガテスラ磁場に関連した宇宙物理など、未踏の研究領域の開拓・発展と共に多岐に渡る応用が視野に入ってくる。世界の大型レーザー施設を使った極超高磁場生成に関する研究に大きな弾みをつける成果と言える。

論文情報:【Scientific Reports】Generation of megatesla magnetic fields by intense-laser-driven microtube implosions

3900名無しさん:2020/10/17(土) 21:48:25 ID:skxC.3jE0
三島由紀夫が描いた関西 残された1本の松

https://www.sankei.com/west/news/201015/wst2010150010-n1.html
作家、三島由紀夫が亡くなってから今年の11月で50年になる。「源氏物語」などの王朝文学にも影響を受けた優雅さと、一言一句を緻密に積み上げた繊細さを備えた作品は、今も多くの読者を惹きつける。その作品にはたびたび、関西が舞台として描かれた。東京の山の手で生まれ育った三島だが、どうやら関西に強い影響を受けたようだ。そして作品ゆかりの地にも、三島の足跡が残されていた。
(荒木利宏)

検査官の失笑をかいながら・・・

 兵庫県印南郡志方村。現在の加古川市志方町は、三島の祖父、平岡定太郎の出身地で、三島(本名は平岡公威(きみたけ))の本籍地にあたる。昭和19年5月、三島は東京からはるばる志方の地を踏んだ。徴兵検査を受けるためだ。
 三島の文学的出発点ともされる、半自伝的小説の『仮面の告白』にも、本籍地で徴兵検査を受ける場面が描かれる。
 《田舎の隊で検査をうけた方がひよわさが目立って採られないですむかもしれないという父の入知恵で、私は近畿地方の本籍地のH県で検査をうけていた。農村青年たちがかるがると十回ももちあげる米俵を、私は胸までももちあげられずに、検査官の失笑を買ったにもかかわらず、結果は第二乙種合格で…》
 加古川市内には、三島が検査を受けた旧加古川町公会堂の建物が残っている。今は市立加古川図書館として使用され、市民の往来が絶えない場所だ。
 「公文書から確認できるのは、三島が公会堂で徴兵検査を受けたという事実だけですが、三島が米俵を持ち上げようとしたのは建物のそばにある松の木のあたりだという話も伝わっています」と同図書館の荒木宏明館長は語る。
 建物の北側に回ると1本の松の木があった。周辺は近年、舗装工事が施されたが、松は撤去されることなく元の位置のまま残されているという。三島の逸話が松の木を守った、といえるのかもしれない。

召集の不安を抱えて
 『仮面の告白』で書いたように、三島は第二乙種合格となり、いわば補欠要員とみなされた。小説では、召集令状が届くまでの心の動きは描かれていないが、実際は、しばらく召集の不安を抱えながら日々を過ごしていたようだ。
 「伝手(つて)を使ってでも少しでも早く入営時期を知らせてほしいと両親に書き送るなど、来るべき日に備えようとしていたことがうかがえます」。三島研究の専門家、近畿大学の佐藤秀明教授は語る。手紙の文面からは「至急村役場へ照会を乞ふ。何とか手を廻(まわ)せばわからぬ筈無之候(はずこれなくそうろう)」と切羽詰まった様子が伝わる。
 このころ勤労動員で群馬県の工場に滞在しており、いきなり召集令状が届けば、期日によっては、東京に住む家族に会えないまま、遠方の入営先に向けて出発しなければならない可能性もあった。佐藤教授は「家族と別れを惜しむ時間がなくなることを極度に恐れていたのでは」と指摘する。『仮面の告白』からは祖母に溺愛されて育った様子も分かる。家族との絆は強かった。
 いよいよ昭和20年2月4日、一時東京に戻ったときに召集を伝える電報が届く。6日には父親とともに加古川に向けて出発。風邪の症状が治らないまま入隊検査を受けたところ、「肺浸潤」と診断されて即日帰郷を言い渡された。


写真より「愛の渇き」は豊中が舞台

3901名無しさん:2020/10/17(土) 21:51:39 ID:skxC.3jE0
 『仮面の告白』にはこうある。

 《営門をあとにすると私は駈け出した。荒涼とした冬の坂が村のほうへ降りていた》《ともかくも「死」ではないもの、何にまれ「死」ではないもののほうへと、私の足が駈けた》

 一方、父親も手記に「門を一歩踏み出るや倅の手を取るようにして一目散に駈け出しました。早いこと早いこと、実によく駈けました」と書き残した。

 三島が入営するはずだった連隊は現在、陸上自衛隊青野原駐屯地(兵庫県小野市)となっている。最寄りのJR青野ヶ原駅から駐屯地までは、三島と父親が駆けたであろう1本の坂道が今も残っていた。

生と死を意識

 志方の、子授地蔵尊として知られる「玉の緒地蔵尊」がまつられた場所に、「三島由紀夫先生慰霊の碑」と記されたおよそ3メートルはあろうかという石碑が立っていた。昭和61年11月建立。三島と志方のつながりを知る地元有志らが発起人となって建てた。「志方町出身 三島由紀夫先生」と書かれたのぼりが目に入る。生まれは東京・四谷と知られているから父祖の地を意味しているのだろう。


広告

Ads by Teads

三島由紀夫の本籍地があった加古川・志方町内に建立された慰霊碑
三島由紀夫の本籍地があった加古川・志方町内に建立された慰霊碑
その他の写真を見る(4/4枚)
 志方の人たちの、三島への思いは強い。近くの志方八幡宮の間原智子宮司は「兵役を免れた経験はその後の、自分だけ生き残った、という後悔や劣等感につながった。志方はコンプレックスの原点ともいえるのでは」と話す。

 45歳で自決を選んだ三島は、作品の多くで死を扱った。入隊検査を受け、自身が死を強く意識したであろうこの地について、若い三島は一体、どのような思いを抱いていたのだろうか。検査を終えて帰京して以降、三島が加古川を再訪したという記録は残っていない。

3902名無しさん:2020/10/20(火) 22:38:59 ID:NrdB.GxU0
藤田美術館建て替え完成 22年春全面刷新オープンへ
2020年10月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201020/20201020028.html

 2017年6月から建て替え工事のため休館していた、藤田美術館(大阪市都島区網島町、館長=藤田清・公財法人藤田美術館常務理事)の工事が完成した。来春に茶店や庭園など施設の一部を一般開放。収蔵品を展示してのリニューアルオープンは、22年春を予定している。

 同美術館は、藤田伝次郎男爵の集めた茶道具などの東洋美術を中心に、戦後の1951年に財団法人として設立。蔵を転用した収蔵庫は100年以上所蔵美術品を守ってきた。

 しかし、建物老朽化に加えて財務体質改善のため、収蔵品の一部を売却しての全面建て替えに着手。外観はガラス張りで延べ4200平方メートルの建物が完成した。

 展示室は旧施設のほぼ倍の広さの430平方メートルあり、個々の展示ケースには免震設備が施され、黒を基調とした室内は「蔵」と名付けられた雰囲気そのままの落ち着きを感じさせる。移動式パーティションを取り入れて、大小美術品の機能的な展示を可能にした。

 館内は全体が落ち着いたしっくい塗りで、多目的に使えるギャラリーや畳座敷広間も完備し、地元文化活動などに開放。庭の木々は多宝塔とともにできるだけ移設再利用した。庭内茶室は新築され、隣接の市営藤田邸跡公園との間の垣根を取り払い、かつての広々とした外観を復元した。

 藤田館長は「よそ行きの美術館でなく、地元の人々の文化活動にどんどん使っていただき、しっくい壁に触れた手の跡や土間にこぼしたコーヒーの染みが、美術館の年輪として少しずつ積み重なった味を出してほしい」と期待を示した。

3903名無しさん:2020/10/21(水) 21:17:41 ID:NrdB.GxU0
アマビエの写し絵配布 大阪・高石の小林美術館
2020.10.21 20:30
https://www.sankei.com/west/news/201021/wst2010210025-n1.html

 新型コロナウイルスの感染が収まらず「ウィズコロナ」の生活を余儀なくされる中で、大阪府高石市の小林美術館が、疫病を鎮めると伝わる妖怪「アマビエ」の写し絵を、入館者に無料配布している。原画は、地元の画家、藤原重夫さんの作品。同館は、コロナ禍収束まで配布を続けるとしている。

 写し絵はA4サイズで、魚と鳥がミックスされたようなアマビエが「痛いの痛いの飛んでいけ〜。」と疫病退散を祈る様子が描かれている。藤原さんが持ち込んだこの作品を同館入り口に飾っていたところ、来館者から好評だったことから配布が実現。作家と美術ファンを結びつける取り組みとして、8月中旬から始めた。

 コロナ禍により同館は、4月上旬〜5月中旬に臨時休館。加えて、同館と関わりのある作家からも「作品を発表する機会が少なくなった」と嘆く声が寄せられていた。

 同館では12月13日まで、秋季特別展「三都三園-上村松園 池田蕉園 島成園」が開かれている。月曜休館(祝日の場合は翌火曜休館)。入館料大人千円、高校・大学生600円、小中学生300円。問い合わせは同館(072・262・2600)。

3904名無しさん:2020/10/21(水) 23:02:46 ID:NrdB.GxU0
可視化、秘めた可能性 細胞を画像や動画で解析 大阪大大学院医学系研究科 石井優教授 /大阪
毎日新聞2020年10月21日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201021/ddl/k27/070/313000c

2020年10月、大阪大学の中に光学機器メーカー「ニコン」による「ニコンイメージングセンター」が開設された。センター長を務めるのは、石井優(まさる)教授(免疫細胞生物学)。生物の内部を生きたまま観察する「生体イメージング」技術の第一人者だ。同センターは全国の研究者に開かれる。開所式では「『見えないものを見えるようにしていく』この分野はこれから伸びていくと信じている。想像していない発想や成果が生まれてほしい」と語った。

 石井教授は13年、骨を壊す「破骨細胞」が実際に骨を壊していく様子を動画や画像で撮影することに成功した。生きた骨の内部では、破骨細胞と骨をつくる「骨芽細胞」が絶えず作られ、骨は破壊と再生を繰り返す。過去の研究から破骨細胞の存在自体は知られていたが、実際に動く姿を捉えたのは世界で初めてだった。

3905名無しさん:2020/10/26(月) 23:12:58 ID:NrdB.GxU0
臓器移植普及 貢献誓う 支援協会、大阪で全国大会
2020年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201026/20201026022.html

 10月の臓器移植普及推進月間に合わせ、NPO法人日本移植支援協会(東京)は25日、各地域の代表者らが集う全国大会を大阪市淀川区の市立青少年センターで開いた。参加者らは、講演や映画の上映を通して、臓器移植の意義や啓発の大切さを再確認した。

講演では、大阪腎臓バンクの高原史郎理事長が、将来の臓器移植の在り方について、提供された臓器の搬送方法の改善など多角的に紹介。日本で臓器移植件数を増やしていくためには、移植の関係者ではない人が臓器提供を推進する活動に携わる仕組みなどが重要で「行政システムに問題がある」と強調した。

 心臓移植を待つ子どもの姿を通して、臓器提供の意思表示をしておく大切さを啓発した映画「大きな木になりたい」も上映。日浦明大監督が登壇し、「現状を少しでも皆さんの心に届けられれば」と各地での公開に意欲を示した。

 同協会の高橋和子理事長は「新型コロナ禍でも活動は止められない。前向きな気持ちで、地元のために貢献してほしい」と呼び掛けていた。

3906<削除>:<削除>
<削除>

3907名無しさん:2020/10/31(土) 12:29:37 ID:XKn0Lh.Q0
眉村卓さん1周忌に遺作「その果てを知らず」 亡くなる4日前「うん、これでええ」
10/31(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de0035b149f65753083c0a084185ed9222372fad

「ねらわれた学園」などのSF小説で知られ、昨年11月3日に85歳で死去した作家、眉村卓さんが死の4日前に書き終えた遺作「その果てを知らず」(講談社)が、没後1周年に刊行された。日本の「SF第一世代」として活躍した軌跡、晩年の闘病、病床で見た幻覚などを描いた自伝的長編小説。生と死、現実と非現実の境界とは…。SF小説の名手が最後に至った世界観が明かされる。(横山由紀子)

眉村さんは、会社勤めの傍らSF同人誌「宇宙塵(じん)」に参加し、昭和36年に「下級アイデアマン」が空想科学小説コンテスト(現ハヤカワSFコンテスト)に佳作入選しデビュー。「なぞの転校生」「ねらわれた学園」、短編集「妻に捧げた1778話」がベストセラーとなり、映像化でも人気を集めた。平成24年に食道がんの手術を受け、転移や再発と闘ってきた。治療を受けながら死の直前まで執筆を続け、本紙朝刊の読者投稿「朝晴れエッセー」の選考委員を玉岡かおるさんと務めた。

 長女の村上知子さん(57)によると、遺作は、眉村さんが死の2年近く前から書きためたもので、原稿用紙300枚以上にのぼる。抗癌剤と放射線治療を受ける辛い時期だったが、入退院を繰り返しながら書き続け、終盤の数枚は村上さんが口述筆記を手伝った。

 亡くなる4日前の昨年10月30日、眉村さんはベッドから急に体を起こし、最後の原稿用紙に文章を書き付けた。最終章の横に「シメ」と記し、作品の構成の直しなどを村上さんに指示すると「うん、これでええ」と笑顔を見せたという。

 「判読の難しい字でした。本当はもっと物語を展開させ、詳細に描きたかった部分もあったのでしょうが、残された時間を自分なりに計りながら、どう作品として仕上げるかを考えていたのだと思います」と村上さんは話す。

 遺作は、自身を投影したSF作家、浦上映生が主人公。眉村さんと草創期のSFをリードしてきた小松左京さん、星新一さん、筒井康隆さんとみられる人物が登場し、読み解いていく仕掛けだ。

3908名無しさん:2020/10/31(土) 12:30:09 ID:XKn0Lh.Q0
主人公が病床で見る幻覚の場面では、天井が波打つように動き出し、タイル張りのトイレの床に文字が浮かんでは消える。夜のトイレで5、6歳の男の子が組み付いてきたかと思うと不意にいなくなる…。

 実際、眉村さんは手術や放射線治療の後、一時的に幻視や幻聴に見舞われたという。

 《現実としか思えない幻覚というものがあるのなら、こちらがその実在を信じ、自分もその中に入って、その一部となることもあり得るのではないか》

 作中、現実と幻想の世界を行き来する主人公は死を意識し、その先の世界にまで思いをはせる。

 《妙な幻覚との出会いをときどき経験するようになり、人間の生死とは本当は何であるのかと》

 病床にあって、書くことの思いが記される。

 《書かずにはいられないというより、書けば気持ちが落ち着くのである》

 眉村さんの病床に寄り添い、遺作刊行に奔走した村上さん。「責務のように思っていましたので、ようやくひと仕事終えた感じ。何とか一周忌前に父に見せることができました」

 死去後、世界を覆った新型コロナウイルス。日常生活や固定概念を根底から覆した感染症を眉村さんはどう見ただろうか。「とんでもないことを言って気分を明るくしてくれたかもしれません。それが聞けないのは寂しいですね」

3909名無しさん:2020/10/31(土) 14:36:43 ID:XKn0Lh.Q0
大阪大学と民間さい帯血バンクのステムセル研究所による新たな半月板治療の開発に関する共同研究契約締結について
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000021.000026419&g=prt

[株式会社ステムセル研究所]

国立大学法人大阪大学(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾章治郎、以下「大阪大学」)と株式会社ステムセル研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水崇文、以下「ステムセル研究所」)は、2020年10月22日付で、新たな半月板治療の開発に関する共同研究契約を締結しましたので、お知らせいたします。


 膝関節半月板の重度損傷および部分切除などによる半月板欠損は、変形性膝関節症の主な原因の一つです。半月板損傷は、スポーツ外傷から中高齢者変性損傷まで幅広い年代でみられ、組織の血行が乏しいため自己修復能が低く、自然治癒は困難です。そのため手術治療が多く、米国欧州ではそれぞれ年間100万例、60万例以上あり、本邦でも約6万例以上行われ、その7割以上が切除術です。大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学の中田研教授のグループでは、縫合術のみでは治療することが困難な半月板部分欠損に対して「アテロコラーゲン半月板機能修復材(atelocollagen meniscus substitute :ACMS)」による治療を開発・臨床応用しており、一定の治療改善効果を得ています。しかしながら、より広範囲な半月板欠損に対しては、再生医療の三要素であるスキャフォールド(ACMSがこれに該当)、細胞源、増殖・分化因子を併せて活用することによる、さらに高い効果を持つ修復材や治療法の開発が必要です。

 臍帯組織由来間葉系幹細胞(UC-MSC)は、自己複製能と多分化能を有し、また、成体由来MSCと比べて免疫寛容性が高いとされ、他家移植の細胞源として着目されています。そこで、本研究では、大阪大学が有するアテロコラーゲン半月板機能修復材を活用した三次元力学負荷培養の技術に、ステムセル研究所が提供する他家UC-MSCを組み合わせることによって、新たな半月板治療法の開発を目指します。また、MSC由来エクソソームは組織修復作用・免疫調整作用について医療分野での活用が期待されています。本研究においても、UC-MSCから分泌される液性因子・エクソソームの生理活性を解析し、半月板の治療に役立てることができるか検討いたします。

 大阪大学とステムセル研究所は、本共同研究の締結により産学連携を積極的に推進することで、再生医療の実用化に向けた様々な課題を産学両面から解決し、より良い医療の提供と健康社会の実現に向けて貢献して参ります。

【プレスリリースはこちら】
https://www.stemcell.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/press_handai_SCI.pdf

3910名無しさん:2020/11/01(日) 22:29:18 ID:NrdB.GxU0
ウィーンフィルが大阪で公演します!!!


大阪国際フェスティバル
https://www.blog-osakafes.com/report/20201030-598/

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 公演開催について

レリー・ゲルギエフ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団につきまして、本公演の招聘元であるサントリーホールから、本日、来日確定の連絡がありました。
これにより11月6日(金)に予定しています「ワレリー・ゲルギエフ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」大阪公演の開催が決定いたしましたことをご案内いたします。

開催決定までお待たせしまして、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解をたまわりますよう、よろしくお願い申し上げます。

→今回の来日に関する詳細は —-サントリーホール HP—- をご覧ください。
→大阪公演の詳細、チケットご購入については —-フェスティバルホールHP—- をご覧ください。

3911名無しさん:2020/11/02(月) 22:31:22 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ドローン学ぶ大学
11月02日 19時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201102/2000036801.html

 「ええやん!この学校」です。
大阪に全国で初めて、ドローンの撮影を本格的に学べる大学があります。
成長著しいドローン市場で即戦力を育てる授業、どのようなものでしょうか。

3912名無しさん:2020/11/04(水) 04:48:13 ID:NrdB.GxU0
NMB48、日本の劇場文化 復活祈願祭 船上式典に登場「大阪をはじめ日本全国に元気を発信できるようこれからも頑張っていきます」
https://popnroll.tv/articles/12380

NMB48の白間美瑠、原かれん、新澤菜央が、本日11月3日(火・祝)にとんぼりリバーウォークイベントエリアにて開催された<日本の劇場文化 復活祈願祭 船上式典>に登場した。

「新型コロナウイルスによるライブ・エンタテインメント業界への影響」(「ぴあ総研調査」、2020年5月末現在)によると、今年は、昨年の年間市場規模推計約9,000億円の約77%、合計6,900億円のエンタメ市場消失が見込まれている。

表舞台に立つ役者、歌手などだけではなく、照明や舞台道具など裏方の技術者も大きなダメージを受け、とりわけ伝統芸能においては、受け継いできた日本人の技術・精神性までも失われる危機に面しているという。

今回、“コロナ禍で大きな打撃を受けた経済の再生が急がれる中、Withコロナ時代の今、十分な感染防止を図りつつ、一刻も早く劇場に賑わいを取り戻す”という、市川海老蔵の想いと志を同じくする関西の伝統芸能、舞台芸能役者が劇場文化復活プロモーションを実施。

大阪の文化と元気を象徴する大阪ミナミ・道頓堀を舞台に、日本の劇場文化の復活を祈願するとともに、大阪の元気を日本、世界へ向けて発信した。

なお、<日本の劇場文化 復活祈願祭>は、本日11時より記者会見、13時より船上式典を行なった。

市川海老蔵(歌舞伎俳優):
現在、コロナ禍の中で、劇場に携わっている方々や多くの人が大変な思いで日々を生活していると思いますし、劇場に足を運んでくださるお客さまが少なくなっている状況ですので、今回の企画を発足させていただいた次第です。

大阪万博が開催予定の2025年は道頓堀に劇場ができて400年目になります。少しでも大阪の伝統文化が、さらに豊かにまた大阪のみなさまが伝統文化を楽しんでいただけるよう、今日このようなことを発表いたしました。

この日本の劇場文化復活祭を皮切りに今後の大阪の劇場文化、そしてさまざまな伝統文化、エンタテインメントの発展並びにさらなる大阪の発展を切に願っております。

大槻文藏(能楽シテ方観世流/人間国宝):
劇場には活力・元気・夢が詰まっていますので、劇場に足をお運びいただいてこれらをお持ち帰りいただき、コロナをも打ち消していただければと思います。大阪にはたくさんの劇場がございますので、みなさまぜひ劇場に足をお運びいただき、活力をお持ち帰りくださいませ。本日はありがとうございました。

3913名無しさん:2020/11/04(水) 04:48:56 ID:NrdB.GxU0
桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文学座・人形 三代):
今日は素晴らしい秋晴れに恵まれました。

市川海老蔵さんのお声がけによりまして、この大阪で劇場文化を祈念する復活祭を催させていただき本当にありがたいことです。

人形瑠璃文楽は先日10ヵ月ぶりにようやく初日の幕を開けました。

リモートでご覧いただく形も増えてきましたが、やはり舞台芸術というのは生で観るのが1番だと思いますし、感染対策は十分にしておりますので、みなさまの心の落ち着きが戻りましたら、劇場にお越しください。

山村友五郎(日本舞踊・上方舞 山村流六代目宗家家元 三代目):
このような機会を設けていただき感謝申し上げます。

立ち方だけでは劇場は成立しません。劇場スタッフに衣裳、小道具、かつらなどの諸々のスタッフもですが、みなさまのお力添えがなによりも必要でございます。ぜひともみなさまが足をお運びいただけること、心よりお待ち申し上げております。

桂福團治(上方落語界):
今はコロナの影響で劇場に足をお運びいただける方が少ないのが現状です。

臨場感があり、空気がまたすばらしい劇場を私たちで作り上げていきたいと思いますし、みなさまにもご協力いただき、上方落語をどんどん盛り上げていきたいと思います。本日はたくさんのみなさまにお集まりいただき本当にありがとうございました。

桂米團治(上方落語界):
本日は能楽師から噺家にいたるまで序列なしで集まることができました。

大阪の発信の弱さがある中で、東京の市川海老蔵さんにお声がけいただいて、大きな感謝をお礼申し上げたいと思います。

市川右團次(歌舞伎界):
復活祈願祭に多くのみなさまにお集まりいただきまして厚く御礼申し上げます。

かつては各劇場が軒を連ねていたものでしたが、現在はコロナ禍で劇場文化が少しずつ減っているような状況ですので、この復活祈願祭をもちまして、さらなるご発展を遂げるように、そして大阪発で芸術文化が発信できるように、この祈願祭に参加させていただいたこと心より感謝しております。

3914名無しさん:2020/11/04(水) 04:49:27 ID:NrdB.GxU0
白間美瑠(NMB48):
大阪難波の劇場を拠点として10年間活動してきました。お世話になっているこの劇場で大阪をはじめ日本全国に元気を発信できるようこれからも頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

アルミカン(漫才師 松竹芸能所属):
松竹芸能は心斎橋角座という劇場で漫才や寄席を行なっております。

少しずつお客さんも戻ってきてはいますが、もっと盛り上がっていけるよう私たち若手芸人が頑張っていきますので、みなさま応援よろしくお願いいたします。

桐生麻耶(OSK日本歌劇団):
このような機会をいただきありがとうございます。

1日も早くこの状況禍が収束し、ただただ純粋に舞台と向き合える日を待ちわびていますし、日本の文化をはじめ、私たちOSK歌劇団を盛り上げていきますので、見守っていただければと思います。本日はありがとうございました。

市川ぼたん(日本舞踊):
みなさまこんにちは。4代目市川ぼたんでございます。
これからもよろしくお願いいたします。

堀越勸玄(歌舞伎俳優):
みなさまこんにちは。堀越勘玄でございます。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

3915名無しさん:2020/11/04(水) 04:50:01 ID:NrdB.GxU0
日本の劇場文化 復活祈願祭
開催日:2020年11月3日(火・祝)
開催時間:11時00分-11時30分 記者発表会 @スイスホテル南海大阪 芙蓉
13時00分-13時30分 船上式典  @とんぼりリバーウォークイベントスペース
主催:株式会社3Top、株式会社セクターエイティエイト
後援(予定):大阪府 、大阪市 、一般社団法人大阪活性化事業実行委員会、公益財団法人大阪観光局 、大阪商工会議所、一般社団法人関西経済同友会、アメリカ村の会、ミナミ御堂筋の会、ミナミまち育てネットワーク
協力:道頓堀商店会、道頓堀商店連盟、心斎橋筋商店街、戎橋筋商店街、宗右衛門町商店街

記者会見
登壇者:市川海老蔵、大槻文藏、桐竹勘十郎、山村友五郎、桂米團治

船上式典
乗船者:
一番船/どうじま号:市川海老蔵歌舞伎俳優) 、市川ぼたん(日本舞踊)、堀越勸玄(歌舞伎俳優)
二番船/DOTON号:市川右團次(歌舞伎俳優)、大槻文藏(能楽シテ方観世流)、大槻裕一(能楽シテ方観世流)、桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文楽 三代)、左遣い(文楽)、足遣い(文楽)、山村友五郎(日本舞踊・上方舞 山村流 六代目宗家家元 三代目)、桂福團治(上方落語会)、桂米團治(上方落語会)、桂米紫(上方落語会)、春野恵子(浪曲師)、一風亭初月(鳴物)
三番船/えちぜん号:白間美瑠(NMB48)、原かれん(NMB48)、新澤菜央(NMB48)、桐生麻耶(OSK日本歌劇団)、赤阪侑子(アルミカン/松竹芸能)、高橋沙織(アルミカン/松竹芸能)

3916名無しさん:2020/11/04(水) 19:37:01 ID:NrdB.GxU0
淀川工科高吹奏楽部 丸谷さん
11月04日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201104/2000036892.html

 「ええやん!この人」は、全日本吹奏楽コンクールで金賞最多受賞を誇る吹奏楽の強豪校、大阪府立淀川工科高校吹奏楽部で、50年以上指揮を務めている顧問の丸谷明夫さんです。

3917名無しさん:2020/11/04(水) 21:21:43 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

【20年秋の褒章発令】
https://www.yakuji.co.jp/entry82689.html

文部科学省関係

澤芳樹(大阪大学教授、65歳):心臓血管外科学分野で、重症心不全患者の心機能を回復させるため自己骨格筋筋芽細胞シートを研究開発し治療法を確立すると共に、再生医療としてiPS心筋細胞シートに関する基盤技術を研究開発しヒトに移植するなどの業績を挙げた。

3918名無しさん:2020/11/04(水) 22:20:00 ID:NrdB.GxU0
【ウイルス対策特集】クボタの業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」
2020年11月4日
https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%B8%85/

1台で約200平方メートルに対応
 クボタは、業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」を旅館・ホテルに提案している。すでに食品工場や介護施設などに幅広く導入されている。

 ピュアウォッシャーはクボタがクリーンルーム用空調機で培った「エアワッシャ技術」を搭載。1台で約200平方メートル(約120畳、テニスコート1面分)に対応する。「この1台で除菌、加湿、消臭、空気清浄を行う。ロビー、宴会場など、大人数が集まる場所に設置してほしい」と販売を手掛けるクボタ計装、ピュアウォッシャー営業部の寳田(ほうだ)俊介氏。

 1時間で最大1400立方メートルの出力を誇る大容量ファンで室内の空気を吸い込み、浮遊菌や浮遊ウイルスなどの微細な不純物を物理的に取り除く。捕えた菌、ウイルスは、機内で生成した殺菌力に優れた「微酸性電解水」で分解したうえで排出する。

 この微酸性電解水は、希塩酸を電気分解してできる殺菌成分「次亜塩素酸」を主成分とする除菌水。簡単操作で直接取り出すことが可能。スプレーで吹き付けて、テーブルやドアノブ、手すりなど日常的に多く人の手が触れる箇所を拭き上げることで、菌やウイルスの抑制に効果的という。

 給排水接続型のため、従来の加湿空気清浄機にみられる給水や排水が不要。機内の洗浄は自動で行うため、施設スタッフの作業の軽減も図れる。施設側の作業は月に1〜2回行うプレフィルタの清掃と、3〜4カ月に1回の薬液カートリッジの交換のみ。

 操作は専用のタッチパネルで簡単にでき、クボタ指定の業者が半年に1回訪問し、定期メンテナンスを行うので安心だ。サイズは、高さ1815×幅700×奥行き435ミリ。

3919名無しさん:2020/11/07(土) 23:08:15 ID:NrdB.GxU0
冬に入りコロナ増加へ、大阪産ワクチン「大規模治験の予定」
2020.11.6 19:15
https://www.lmaga.jp/news/2020/11/179468/

大阪府知事の定例会見が11月6日、大阪府庁(大阪市中央区)で実施。新型コロナウイルス感染症の感染状況および、開発中のワクチンについて吉村洋文知事が語った。

この日の会見では、新規陽性者が前週比で増加傾向にあることが発表され、各都道府県で10月22日からと29日からの1週間合計を比較した場合、北海道で約1.6倍、東京都は約1.0倍で横ばい、愛知県は約1.9倍、そして大阪府が1.3倍に。

また、府内の新規陽性者の内訳は、夜の街関連が増加したほか、家庭内や職場内での濃厚接触、医療機関や高齢者施設でのクラスターなどとなっている。

吉村知事は、「もともとコロナは冬に強いウイルスと聞いている。冬に向かって気温が低下し、乾燥するなかで、コロナが力を強めてきている可能性はある」と分析。

さらに「ヨーロッパが冬になり再流行していて、北海道も過去最高数と顕著であることを考えると、冬に入るなかで再度警戒が必要。府民のみなさんには改めて、感染予防策の徹底をお願いしたい」と注意喚起をおこなった。

一方、大阪府と市、大阪大学や府立大学、病院機構などと進めているコロナ予防のワクチン開発状況に関して近況を話した吉村知事。

「(創薬ベンチャーの)アンジェスが把握しているので、詳細は入ってきていないが、第3相の大規模治験が始まると聞いており、開発は順調に進んでいると受け止めている。大阪府としても、後方支援で開発に協力したい」と語った。

今後、府では近くコロナの『対策本部会議』を開き、陽性者の分析や現在おこなっている府民への要請に関して方針を決定させる予定になっている。

取材・文・写真/岡田由佳子

3920名無しさん:2020/11/09(月) 21:43:52 ID:NrdB.GxU0
海で分解 プラスチック開発連携
11月09日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201109/2000037054.html

海洋プラスチックごみが世界中で問題となる中、植物由来のデンプンなどを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材を使った製品の開発を、大阪大学の研究グループが20余りの企業などと連携して進めていくことになりました。

これは大阪大学大学院工学研究科の宇山浩 教授らが9日、大阪市内で会見を開き、発表しました。
宇山教授らの研究グループは、植物由来のデンプンやセルロースを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材の研究・開発を進めています。
今回、この研究成果をもとに、原料メーカーや化学メーカーなど20余りの企業や研究機関と連携して、海で分解されやすいプラスチック容器や包装フィルムなどの製品の開発を進めることになりました。
研究グループは、安く、大量に手に入る植物由来の材料を使うことで、低コストで生産できる可能性があるとしていて、2025年の大阪・関西万博での商品採用を目指すということです。
陸上から海に流れ出るプラスチックごみによる海洋汚染は、海の生態系への影響が懸念され、世界中で深刻な問題となっています。
宇山教授は、「多くの企業が製品開発に手をあげてくれ、関心の高さを感じている。海洋プラスチックごみの削減につなげたい」と話していました。

3921名無しさん:2020/11/09(月) 22:12:39 ID:NrdB.GxU0
三洋化成工業、大阪大学の人材育成事業に参画
粧業日報 2020年11月9日号 4ページ
2020年11月9日 10時30分
https://www.syogyo.jp/news/2020/11/post_029198

三洋化成工業(本社=京都市東山区、安藤孝夫社長)はこのほど、女性社員と育休中の社員のスキルアップやキャリアアップを図るべく、大阪大学と7企業が協働する2020年度「阪大スタイル産学共創教育事業」に参画すると発表した。

 同社は、従業員の多様性・人格・個性を尊重し、多様な人材が活躍できる企業を目指し、従業員が働きやすい環境・体制の整備に努めるとともに、出産・育児・介護といったライフステージの影響を受けやすい従業員の活躍支援に注力するなど、これまでに様々な取り組みを進めてきた。

 一方、大阪大学は、文部科学省による科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」の採択を受け、大学・研究機関・企業の壁を越えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取り組みを進めている。
 10月から開始される「阪大スタイル産学共創教育事業」では、大阪大学と、ダイキン工業、大和ハウス工業、西日本電信電話、ロート製薬などの民間企業と協働で、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施していく。

 「女性リーダー育成プログラム」では、理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ」を開講する。

 不確実性の高い時代に革新性・創造性の高い組織運営をするための資質「インクルーシブ・リーダーシップ」を身につけるべく、大阪大学の女性大学院生と各企業の若手女性社員の混合チームがディスカッションを行う。

 「育休中キャリアアップ支援プログラム」は、育児休暇中の企業社員が学生とともに、人間科学部・経済学部・工学研究科の授業を受講可能で、過去の取り組みで社員・学生・担当教員からの評判がよかったことから、対象企業や科目も拡大した。

 大阪大学の科目等履修生として受講する企業の社員は、自宅から受講できるオンラインの授業や、大阪大学の3キャンパスに設置された一時預かり保育室を利用した対面授業を通し、キャリアアップを図っていく。

 「女性大学院生と企業等との交流会」は、理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名の女性研究者としてのキャリア形成意識向上を目的に開催される。

 オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催し、大学院生が専門分野ごとに発表し企業の人事担当者や研究者から評価を受けるプログラムや、企業数社ごとに学生に対して企業紹介や交流を行うプログラムを予定している。

 優れた研究発表をした大学院生には、大阪大学の教員の選考により「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞が授与されるほか、将来的には共同研究に発展していくことも期待される。

3922名無しさん:2020/11/09(月) 22:14:33 ID:NrdB.GxU0
>>3921

大阪大学と企業7社で「阪大スタイル産学共創教育事業」3つの育成プログラムを展開 -- コロナ新時代を切り拓く女性リーダー育成に向けて
(2020年10月23日 08時05分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/87479

大阪大学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」※1 の“牽引型”ならびに“全国ネットワーク中核機関(群)”の採択を受け、関西ならびに全国における、大学、研究機関、企業の壁を超えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取組を牽引しています。2020年度は、大阪大学とダイキン工業株式会社に加え、シスメックス株式会社、三洋化成工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、西日本電信電話株式会社、ロート製薬株式会社、サラヤ株式会社(順不同)とともに、「産学共創教育事業※2」を開始しています。この10月から本事業において、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施します。

【1】女性リーダー育成プログラム <2020/10/29〜>
 理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ※3」を開講します。
 「インクルーシブ・リーダーシップ」とは、多様性が真に活きるインクルーシブな組織づくりを可能とするリーダーシップで、不確実性の高い時代にありながら革新性・創造性の高い組織運営をするために重要な資質です。大阪大学の女性大学院生と企業の若手女性社員が混合チームを作り、ディスカッション、プレゼンテーション等を通して、自らの意識と行動を変えるきっかけを作れるよう、急速な変化の時代に対応するスキルや知識を学びます。
 今年度は、コロナ新時代の環境に対応できるオンライン方式のプログラムとします。組織マネジメント・リーダーシップを発揮するため、「オープンカンバセーション」によるリアルタイムなアイデアの創出を授業内容に直ちにフィードバックさせる新機軸も取り入れます。
 企業6社から28名、女性大学院生14名が自宅や勤務先、研究室など、さまざまな環境下からオンラインで受講します。


【2】育休中キャリアアップ支援プログラム <2020/10/1〜>
 このプログラムは、育児休暇中の期間をキャリアアップのために有効活用できる仕組みとして、企業の社員が、人間科学部、経済学部及び工学研究科の授業を学生と共に受講するものです。昨年度実施した結果、社員、学生、担当教員の「三方よし」であったことから、対象企業を拡げ、科目も拡大して実施します。
 社員の方は本学の科目等履修生※4 として受講します。オンラインの授業では自宅から受講できます。対面型授業では、大阪大学の3キャンパスに設置されている一時預かり保育室に子供を預けて履修することができます。

【3】女性大学院生と企業等との交流会 <2020/11/11 @オンライン>
 理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名が、社会と研究のつながりを知り、自身の研究を深化させ、女性研究者としてのキャリア形成意識を向上させることを目的に、企業や研究機関(19機関)との交流会を2020年11月11日に開催します。今回は、オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催します。
 第1部では大学院生が、専門ごとにグループ化したオンライン上の部屋にわかれ発表します。個々の発表内容等は、オンラインアンケートにて企業の人事担当者および研究者からご評価いただきます。
 第2部では、企業数社ごとにグループ化し、学生が訪問する形をとります。そこで企業紹介をしていただき、さらに、小グループに分けて交流します。
 優れた研究発表をした大学院生に、本学の教員の選考を経て、「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞を授与します。また、将来的には、所属研究室との連携や共同研究等に発展していくことも期待されています。

■昨年度の各プログラム修了生の声
【女性エンジニアリーダー育成プログラム】
・(学生)リーダーシップを意識したのは初めて。女性社員との交流で、将来のイメージもできてよかった。
・(社員)意識や考え方が違う学生と議論し、刺激を受けた。
【育休中キャリアアップ支援プログラム】
・仕事に役立つ知識や教養が得られて、毎回、刺激的でした。
・一時的にせよ仕事を離れ、キャリアを積めなくなることに不安があったが、このプログラムに出会い、手を差し伸べられたと感じた。
・一人の子供に一人の保育士が付く充実した体制で、安心して勉強に集中できた。

3923名無しさん:2020/11/09(月) 22:15:32 ID:NrdB.GxU0
■用語説明
※1 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」
 女性研究者がその能力を最大限発揮できるよう、研究と出産・育児等のライフイベントとの両立や女性研究者の研究力向上を通じたリーダーの育成を一体的に推進するダイバーシティ実現に向けた大学等の取組を支援する事業です。
 ''牽引型''は、大学や研究機関が企業等と連携し、連携する各機関はもとより、その他の機関を含めた地域や分野における女性研究者の活躍促進を牽引する取組であり、大阪大学は国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社とともに2016 年度に採択されました。
 http://www.danjo.osaka-u.ac.jp/2016/09/post-3171/
 https://www.daikin.co.jp/press/2016/20160907/

中間評価では、最高評価であるS評価を受けています。
 http://www.diver.danjo.osaka-u.ac.jp/news/post-10116/

 ''全国ネットワーク中核機関(群)''は、国内外の取組動向の調査や経験、知見の全国的な普及・展開を図るための全国ネットワークの構築を目指す取組であり、大阪大学は全国唯一の代表幹事大学として、2018年度に採択された。現在、国公私立大学、研究機関、企業等の156機関が参画しています。
〔 ウェブサイトOPENeD https://www.opened.network/

※2 産学共創教育事業
 大阪大学と企業が協働して、ウイズコロナ・ポストコロナ時代を切り開く新たな価値創造に挑戦する女性リーダーの育成と、すそ野拡大を図る先駆的な人材育成事業を展開します。全国のモデルケースとなるよう、今年度の実績を踏まえ、来年度からはさらなる展開を図り、リカレント教育や研究力向上を図る取組も強化します。

※3 インクルーシブ・リーダーシップ
 一人が率いる旧来型リーダーシップとは異なり、組織内の一人ひとりのなかにある多様な能力・資質を引き出しながら、全体として組織に高い貢献をすることができるよう導く「個の尊重」と「関係性」に注目した新しいタイプのリーダーシップ概念。インクルーシブなリーダーの下では、個人の強みが生かされるため、チームとして最大の成果も生まれるとともに、組織の成長が期待されます。

※4 科目等履修生
 大阪大学では、正規の学生以外の方が、大阪大学の学部又は大学院の特定の授業科目の履修を希望する場合、選考の上、当該授業科目を「科目等履修生」として履修することを認める制度を実施しています。履修する授業科目の試験を受けて合格すれば、大学の正規の単位を修得することができます。

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

プレスリリース詳細へ https://user.pr-automation.jp/r/42441

3924名無しさん:2020/11/16(月) 23:21:59 ID:NrdB.GxU0
野生動物の生態 AI装置で撮影
11月16日 12時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201116/2000037313.html

 AI=人工知能をつかって、野生動物のめずらしい行動を狙って撮影できる小型の装置を大阪大学などの研究グループが開発し、海鳥が海の中で餌を捕る様子などの撮影に成功しました。
研究グループは、さまざまな動物の生態の解明に活用できるとしています。

装置を開発したのは、大阪大学大学院情報科学研究科の前川卓也 准教授らの研究グループです。
空中や水中など、研究者が直接観測できない野生動物の生態を調べる研究では、カメラを備えた小型の装置を動物に取り付けて撮影する手法が活用されていますが、バッテリーの制約で長時間、撮影し続けることができず、動物の珍しい行動を捉えることは困難でした。
グループが開発した装置は、位置情報や加速度など、消費電力が少ないセンサーから動物が特徴的な行動をとったと人工知能が判断したときだけカメラが起動して、撮影する仕組みです。
グループは、この装置をつかって海鳥が海の上で飛んでいる虫を捕らえる行動や、水深30メートルでウナギを捕食する様子などの撮影に世界で初めて成功しました。
前川准教授は、「研究者が興味を持つ行動を狙い撃ちできるようになった。空や海中など、人間がいけない自然環境での動物の生態の解明に貢献できると期待している」と話しています。

3925名無しさん:2020/11/18(水) 01:17:23 ID:NrdB.GxU0
関西医大に「潰瘍性大腸炎」専門科が新設
11/17(火) 14:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b915ffec47f76818f26738a284bb71e33cf0338d

 
関西医科大学附属病院は、難病の1つである「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を専門とする外来診療を始めると発表しました。

潰瘍性大腸炎やクローン病は、免疫の異常により消化管に炎症が生じる病気で、根本的な治療法がなく国の難病に指定されています。

患者の約3人に1人は、従来の治療法では効果がみられにくい「難治例」と言われています。

近年、治療法の開発が進み、改善がみられる患者が増えていますが、関西医科大学附属病院がある枚方市など北河内地区では、難治例に対する治療経験が豊富な医師が少なく、外科手術ができる施設もほとんどありませんでした。

関西医科大学附属病院が新たに設置する「潰瘍性大腸炎・クローン病」部門では、知識や治療経験が豊富な専門医がほぼ毎日、外来診療を行い、ほかの科と連携することで、様々な症例に対応した手術も可能となります。

開設に当たっての会見で、関西医科大学附属病院の潰瘍性大腸炎・クローン病部門 長沼誠部門長は、これまで治療のために地域や府県をまたいで病院などに通っていた患者さんがいたのが問題だったと話し「専門部門を開設することで、解決できればと思う」と抱負を語りました。

関西テレビ

3926名無しさん:2020/11/18(水) 03:46:10 ID:NrdB.GxU0
関西フィル、拠点を大阪・門真に 郊外は全国初「音楽根ざす街へ」
2020年11月16日 17:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116093.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市港区)は16日、来春に活動拠点を大阪府門真市に移すと発表した。日本オーケストラ連盟によると、正会員の楽団で政令指定都市や中核市ではない一般の市に拠点を置くのは初めて。関西フィルは「海外では郊外でも音楽が根ざした街が多くあるが日本は乏しい。全国から注目される先行事例になりたい」としている。

 関西フィルと門真市はこの日、同市の「ルミエールホール」大ホールを練習拠点とする協定を締結。リハーサルを市民向けに公開したり、小中学校で演奏会を開いたりすることを検討している。

3927名無しさん:2020/11/21(土) 21:29:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル 練習拠点を門真に
11月21日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201121/2000037550.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団が来年4月から練習拠点と事務所を大阪・門真市に移すことになりました。従来の大阪市での演奏会に加え、門真市でも市民向けの演奏会などを行い、地域の芸術文化の振興に貢献したいとしています。

関西を代表するオーケストラの一つで、来月、結成50周年を迎える関西フィルハーモニー管弦楽団は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で公演が相次いで中止になるなど財政状況が厳しくなる中、大阪・港区の事務所と練習拠点の賃料の値上げを求められ、移転先を探していました。
こうした中、楽団が門真市と協議した結果、市民文化会館の「ルミエールホール」を練習拠点とし、料金の安い平日の日中を中心に年間およそ100日間使用することで合意し、このほど協定を結びました。
楽団では事務所も門真市に移すほか、大阪市での定期演奏会は継続した上で、新たに門真市でも演奏会を開催するなど、市民との交流の機会を設けることにしています。
関西フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務める藤岡幸夫さんは「門真市の市民が誇りに思ってくれるよう、地域の芸術文化の振興にもいっそう力を注ぎたい」と話していました。

3928名無しさん:2020/11/21(土) 21:44:11 ID:NrdB.GxU0
私も阪大学長の意見に100%賛成ですね。
阪大を超える大学を作りたい、というその心意気は良い。
しかし、それと阪大に迷惑をかけるのは全くの別問題。
阪大を超えたいのなら、阪大をリスペクトしなければ。
再考を求めたい。


阪大学長、英語表記で再考求める 大阪公立大学設置で「混乱招く」
2020年11月16日 18:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116115.html

 大阪大の西尾章治郎学長は16日、大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される新大学「大阪公立大学」の英語表記「University of Osaka」の再考を改めて求めた。大阪大の1500点以上の論文などで既に使用され、定着しているとし「国際的な影響が大きく、50年、100年と混乱を招く」と大阪市で記者団に語った。

 大阪大の正式な英語表記は「Osaka University」だが、公立大と同じ表記が論文の他、府作成の英語資料でも大阪大を示すものとして記載されている。

 公立大には大阪大と同じ学部が複数設置される予定。

3929名無しさん:2020/11/23(月) 22:57:49 ID:NrdB.GxU0
「寄付の文化」脈々と 中之島図書館のコロナ対策
2020年11月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201123/20201123026.html

 寄付で誕生した大阪府立中之島図書館が、寄付によって新型コロナウイルス対策を充実させている。学生時代に頻繁に利用した経営者が、恩返しにと高機能空気清浄機を無償提供。自身の立場に応じ、できることを社会に還元する「寄付の文化」が脈々と受け継がれている。

 中之島図書館は、住友家第15代当主の住友吉左衛門友純の寄付で誕生。その後も寄付によって増築や蔵書の充実が行われた。

 新型コロナウイルス禍では、3密を避けるため、座席数を減らしたり、窓や扉の開放による館内換気といった対応を実施しているが、今秋、除菌脱臭機能のある高機能空気清浄機が3台設置された。

 新型コロナ対策で苦心していると聞いた、北内克己・共栄電機社長が寄付。学生時代に自習室をよく利用していたため、「できることを」と考えた結果、自社で扱っている機器の無償提供を決めた。

 1台当たり100万円余りで、今後のメンテナンスをはじめ、フィルターといった消耗品の供給にも対応するという。

 同図書館は、人の出入りの多い3カ所にそれぞれ機器を設置。新型コロナ感染拡大が「第3波」の様相を呈する中、担当者は「より慎重に対策を講じなければならないところ、部屋の環境改善に大きく寄与していただいた」と喜ぶ。

 16日には、府が感謝状の贈呈式を府庁で実施。北内社長は「中之島図書館は歴史のある建物だが、その分老朽化もある。何かお役に立てないかと思った」と話し、酒井隆行教育長は「利用者に、より安心して利用していただける」と感謝の意を示した。

3930名無しさん:2020/11/26(木) 20:52:51 ID:NrdB.GxU0
2020年11月22日
海外渡航予定の学生に、大阪大学が危機管理の研修プログラムを開発、提供へ
https://univ-journal.jp/64815/

 大阪大学大学院国際公共政策研究科グローバル・リスク・ソリューションズ・センター(GRSC)では、研究主幹の塚本俊也特任教授が6th株式会社との連携による共同研究を2019年9月から開始。今回その成果の一つとして、国際ボランティア活動など、海外に渡航予定の学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムを開発し、2021年から大学・教育機関に提供する予定。

 通常、日本の大学などでは、出発前の学生へのリスク研修は、出発直前に1〜2時間ほど行うだけで、学生がどこまで理解しているかを十分に確認しないないまま派遣してしまっているのが現状。また、大学が行う研修は大学が認定する正規の交換留学プログラムや研修に参加する学生を対象としたものが多く、個人的な留学や海外研修、インターンシップ、ボランティア活動などの一般的な海外プログラムに参加する学生まで手が届いていないケースも多い。学生たちが海外で災害や犯罪に巻き込まれたりすることは、大学にとってのリスク・マネジメントの課題ともいえる。

 このような状況を背景に、GRSCでは、日本の教育機関から海外に出る学生のリスク意識やリスク対応能力を向上させることを目的に、危機管理Eラーニング・プログラムを開発した。このプログラムは、「テロに対する心構え」や「海外で災害に見舞われた場合の対応」、「麻薬に関すること」などについて、学生自身のリスク管理の理解度をA-Dランクで数値化して「見える化」し、各自が自分のリスクに対する理解度のレベルを把握することができる。

 また、大学全体、学部、留学プログラムごとに、各学生の海外での学びに伴うリスクの理解度を分析することが可能で、その分析結果に基づいた助言を学生に提供することもできる。さらに、withコロナ/afterコロナの状況を考え、基本的なコロナ対策、または一般的な感染症対策も盛り込んだ内容となっている。

 「グローバル活動(留学・研修など)に参加する学生向け」のEラーニング・プログラムは、現在システム化し試用の段階にあり、大学・教育機関に提供するのは2021年からを予定している。将来的にはWebアプリで提供し、日英2言語で利用可能とする。このほか、派遣する側の大学の教職員向けや海外から日本に来る留学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムも開発している。

参考:【大阪大学大学院国際公共政策研究科 グローバル・リスク・ソリューションズ・センター】大阪大学GRSCと6th株式会社と共同研究プロジェクト

3931名無しさん:2020/11/28(土) 23:48:12 ID:NrdB.GxU0
がんを進行させる新物質を発見
11月28日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201128/2000037843.html

 がん細胞の増殖や転移を引き起こし、がんの進行に深く関わっているとみられる新たな物質を大阪国際がんセンターなどの研究グループが発見し、がんが進行する仕組みの解明や新たな治療法の確立につながるのではないかと期待されています。
新たな物質を発見したのは大阪国際がんセンターの原田陽一郎主任研究員らの研究グループです。研究グループが皮膚がんのマウスのがん細胞を顕微鏡で観察したところ、直径1万分の1ミリほどの新しい性質のカプセル状の物質を発見したということです。
研究グループはこの物質が皮膚がんのがん細胞の増殖を促していることを実験で確かめ、さらにこの物質が作り出される仕組みの一部も解明できたとしています。
がんの進行をめぐっては、これまでの研究で、「エクソソーム」と呼ばれる小さなカプセル状の物質ががん細胞から放出され、全身をめぐることでがん細胞の増殖や転移が引き起こされることが分かっていますが、今回、発見された物質は、「エクソソーム」とは性質が異なるということです。研究グループは発見した新物質が皮膚がん以外でもがんの進行に深く関わっている可能性があるとしています。原田主任研究員は「研究を重ねてこの物質の働きをさらに明らかにすることでがんが進行する仕組みの解明や新しいがんの治療法の確立につなげていきたい」と話しています。

3932名無しさん:2020/11/30(月) 20:28:36 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病の早期発見に光 大阪大学
11/30(月) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b61ddaad0ea2fd3698e215325744d08d561a43

 全身の震えや筋肉が硬くなる難病遺伝性パーキンソン病で、大阪大学大学院は11月30日に新たな発見をしたと発表しました。

【大阪大学大学院医学系研究科 奥野龍禎助教】
「遺伝性パーキンソン病の患者さんの脳せき髄液におきましてミトコンドリアの成分が非常に出てくるということを発見しました」

発表によると、遺伝性パーキンソン病の患者は細胞内にあるミトコンドリアを通常の人より多く細胞の外に放出することがわかりました。

全国にいるパーキンソン病の患者は16万2千人。
根本的な治療法はまだなく、今回の発見で放出されるミトコンドリアの量から病気の早期発見や新たな治療法の開発が期待されます。

【大阪大学大学院医学系研究科 望月秀樹教授】
「パーキンソン病の患者さんの診断の評価に使えるとそれを治療に結び付けるということが可能になるのではないかと思っています」

TVOテレビ大阪

3933名無しさん:2020/11/30(月) 21:09:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市大が最新技術で防災教育
11月30日 06時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201130/2000037891.html

 防災知識を持った人材を幅広い世代で育成しようと、大阪市立大学は、最新の技術を使った防災教育のプロジェクトを始めます。

防災教育は各地で行われていますが、参加者が自治会の役員に固定されたり、高齢者に偏ったりして、裾野を広げることが課題となっています。
大阪市立大学が開発しているのは、最新技術を活用した防災教育ソフトで、例えば避難訓練ではAR=拡張現実の技術を用い、火災エリアに入るとディスプレイに火や煙のアニメーションが表示され、家屋やブロック塀が倒壊しやすい場所ではブロックが落下する様子が映し出されます。
大学では、こうしたソフトを地域の実情に応じて活用できるシステムをつくり、中小企業や子育てサークルなどさまざまなグループに提供して、これまで手薄だった若い世代を中心に、幅広い世代にアプローチしたいとしています。
プロジェクトではまず、来年春から大阪・住之江区の住民を対象に始まる予定です。
大阪市立大学都市防災教育研究センターの三田村宗樹所長は、「クイズ形式やゲーム性のあるコンテンツで、知識だけでなく判断力を向上させる仕組みをつくり、若い人を取り込んで地域の防災力の向上につなげたい」と話していました。

3934名無しさん:2020/11/30(月) 21:21:27 ID:NrdB.GxU0
東大阪で「帝国キネマ100周年イベント」 昭和初期の作品を復元、活弁ライブ上映
11/30(月) 15:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7645dd26bba912739f08a30eb43cf73248a6ae6

 かつて東大阪市内に撮影所を構えた「帝国キネマ演藝(えんげい)」の設立100周年を記念したイベントが11月29日、東大阪市文化創造館(東大阪市御厨南2)ジャトーハーモニー小ホールで開かれた。(東大阪経済新聞)

 「帝国キネマ演藝」は、1920(大正9)年に山川吉太郎が大阪で設立し、東大阪市内の小阪撮影所で活動写真の製作を開始。1928(昭和3)年には「東洋のハリウッド」と称された長瀬撮影所を開設し、1929(昭和4)年には長瀬撮影所で「何が彼女をそうさせたか」が製作された。翌1930(昭和5)年2月に「何が彼女をそうさせたか」が封切りされると空前の大ヒットを記録し、「キネマ旬報」優秀映画投票第1位を獲得したが、同年9月、火災により長瀬撮影所が消失。1931(昭和6)年、帝国キネマの名は消滅した。

 イベント第1部では、おもちゃ映画ミュージアム代表理事で「何が彼女をそうさせたか」の復元に携わった太田米男さんと、帝国キネマ創業者のひ孫・山川雅行さんが対談。帝国キネマで製作した映画はほとんど残っておらず、「何が彼女をそうさせたか」らしいフィルムがロシアにあると聞いた創業者の孫の山川暉雄さんが持ち帰り、復元経験のあった太田さんが山川さんを訪ねたことから復元プロジェクトが始まったという。

 太田さんは「最初はどういう状態のフィルムか分からなかったが、字幕はロシア語で音は無く、冒頭とラストが無かった。シナリオがあったので読んだが見た感じが違い、ロシアの政情に合うように意訳されていた。コマで抜いて、ロシア語の字幕、シナリオ、小説化されたトーキー文庫から内容を吟味する作業が大変だった」と振り返る。山川さんが「日本ではあまり報道されなかったが、日本映画で初めてロシアで上映された映画だったことが新聞の切り抜きで分かった」と話すなど、数々のエピソードが披露された。

 第2部では、関西を拠点に無声映画上映会や映画祭などに出演する活動写真弁士の大森くみこさんと、日本では希少なサイレント映画伴奏ピアニストの天宮遥さんを招き、太田さんが特別編集した「何が彼女をそうさせたか」をライブ上映した。

 枚方市から来場した58歳の男性は「無声映画と活弁、ピアノが混然一体となるものかと思っていたが、途中から今の映画のように一体となった感じがあってすごかった。スタートからインパクトがあり、こんな映画は今はない。昭和5年の映画で今とは何もかも違い、捉えきれるのかと思ったが、見ている間に引き込まれていった」と興奮気味に話していた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3935名無しさん:2020/12/02(水) 21:25:41 ID:NrdB.GxU0
大阪―東京 ネット授業 進路選択の視野広げる
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201043.html

 四條畷学園高校(大東市)とかえつ有明高校(東京都)は、進路選択の視野を広げるための共同授業をインターネット上で繰り広げた。生徒らは、自分の進路選択の基準を考えたり、相手と比較したりしながら、それぞれが今後の人生で大切にしたい価値観を整理した。

 授業のプログラムは、国際教養大の学生3人によるプロジェクトチーム「お互いになりきる?」が企画して実施。新型コロナウイルス禍でビデオ会議システムの導入が進む中、距離を超えた交流で生徒の成長を促そうと、11月に2回に分けて繰り広げた。

 生徒らはまず自分の進路選択の基準を言語化。次に、グループになって他の人の基準を聞き、その基準で自分だったらどうするかを考えると、最後に自分が大事にしたい価値観を改めて認識する作業に取り組んだ。

 同チームで国際教養大4年の熊谷涼さんは「いろんな刺激を受けながら、自分だったらどうするかを考え、自分らしい人生を送って」とエールを送っていた。

3936名無しさん:2020/12/02(水) 21:34:07 ID:NrdB.GxU0
森ノ宮医療学園とイカリソース連携
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201037.html

 医療人材を育成する専門学校と4年制大学を運営する学校法人・森ノ宮医療学園(大阪市、清水尚道理事長)と、イカリソース(同、石垣幸俊社長)は30日、研究開発や人材育成、社会貢献などでの連携協定を結んだ。

 同法人は、鍼灸(しんきゅう)師と柔道整復師を養成する森ノ宮医療学園専門学校(同市東成区)、看護など7学科を設置する森ノ宮医療大(同市住之江区)、日本語学校(同)を運営する。

 協定では、学生や教職員が加わっての商品開発や、学内食堂でのイカリソースのアイデアレシピの提供、社員の健康管理を想定している。

 石垣社長は「新型コロナで医療界は大変だが、食品業界も大変だ。コロナ後に食の新しいニーズが来ることは間違いない。高い志を持った人たちと商品開発を展開していきたい」と期待感を示した。

 同法人と食品企業との連携は初めて。「新しいものを生み出していく」と清水理事長。森ノ宮医療大の荻原俊男学長は「(高血圧予防に)減塩が求められているので、超減塩ソースができれば。私たちの能力をイカリさんのプロダクトに生かすことができたら」と話した。

3937名無しさん:2020/12/05(土) 15:40:39 ID:NrdB.GxU0
開高健“遺稿”発見 最晩年講演資料 須田画廊で展示
2020年12月5日
https://news.yahoo.co.jp/categories/domestic

 芥川賞を受賞した「裸の王様」などの作品で知られる大阪市出身の作家、開高健氏(1930〜89年)が、亡くなる直前に同市内で講演した記録が見つかった。“遺稿”の展示が4日、青年期を過ごした同市東住吉区の須田画廊で始まった。生前最後の講演とみられ、関係者は「最晩年の空白を埋める貴重な資料だ」と強調している。命日に当たる9日まで。

 同区の北田辺地域は、開高氏が7〜25歳まで過ごし、文学者としての土台を形成したゆかりの地。酒造会社でコピーライターとして活躍した後、作家として花を咲かせた。

 主催者で、顕彰活動を続ける「北田辺開高健の会」世話役の吉村直樹さん(74)によると、原稿は茶封筒内に50枚あり、同市中央区にある市教育会館の倉庫を整理した際にスタッフが見つけた。活字化された原稿に開高さんが後日、製本用に赤字修正している。

 原稿は89年1月21日の同館創設35周年記念講演を収録。年譜によると、同16日から3月中旬以降に食道がんで入院、手術するまでの記録はなく、故郷で講演した記録は貴重だ。

 演題は「アジアを歩くと…」で、ベトナム戦争への従軍やスリランカを取材した際に交流した市井の人々をつづっている。吉村さんは「角の取れた柔らかい雰囲気が感じ取れる」と品評する一方、人生を振り返る内容でもあり、「体調の変化に気付いていたのではないか」と推測する。

 来場した東大阪市の男性(61)は、開高氏がテレビ番組「徹子の部屋」へ出演した記憶が残る。「言葉に無駄がなく、司会の黒柳徹子さんを相手に丁々発止で負けていなかった。今の世相をどう思うだろうか」と思いをはせた。

 区内の文学碑には、今も人柄を慕うファンらが献花に訪れる。吉村さんは「生誕90年の年に資料と出くわしたことに縁を感じる」としみじみ話している。

 午前11時〜午後6時。9日は午後1時まで。

3938名無しさん:2020/12/09(水) 00:21:47 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン 次段階接種開始 
12月08日 21時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201208/2000038305.html

新型コロナウイルスに対するワクチンの臨床試験を進めている大阪のバイオベンチャー企業が、500人を対象にした次の段階の臨床試験を始めたと発表しました。

これは、大阪大学の研究者が設立した大阪・茨木市のバイオベンチャー企業「アンジェス」が、8日、発表しました。
この会社は、ことし6月から、新型コロナウイルスのワクチン開発で数十人規模の人に実際に投与する臨床試験を始めていて、会社の発表によりますと、投与する人数を増やした次の段階の試験を始めたということです。
臨床試験は、関西と関東の8施設で行われ、健康な成人あわせて500人を対象に、2週間の間隔をあけたグループと4週間のグループで、それぞれ2回投与して安全性やどれだけ抗体ができるかなどを調べるということです。
また、それぞれのグループのうち50人はワクチンに似せた偽薬を投与し、開発中のワクチンとの比較を行うということです。
この臨床試験を行ったあと、新型コロナウイルスの発症を予防する効果を検証するため、さらに多くの人が参加する臨床試験を実施する計画だということです。
会社では、これまでに行った臨床試験の結果について、今後、公表する予定だとしています。

世界各国で開発中の新型コロナワクチン 主な種類は
2020年12月8日 22時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012753471000.html
世界各国の製薬会社や研究機関でさまざまな種類の新型コロナウイルスのワクチンの開発が進められています。主な種類についてまとめました。

生ワクチン
生ワクチンは「弱毒化ワクチン」とも呼ばれ、実際のウイルスの中から毒性の弱いものを選んで増やしたものです。

生ワクチンは効果が高いものも多く、はしかや風疹など従来からさまざまな病気に対して使われています。

新型コロナウイルスではワクチンメーカーの阪大微生物病研究会や東京大学などで研究や開発が行われています。

3939名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:08 ID:NrdB.GxU0
不活化ワクチン
不活化ワクチンは、実際のウイルスをホルマリンで加工するなどして、毒性を無くしたものを投与するワクチンです。

季節性インフルエンザのワクチンはこの種類で、新型コロナウイルスでは、KMバイオロジクスなどが開発を進めているほか、中国では中国のメーカーのワクチンが限定的に投与されています。
VLPワクチン
VLPワクチンは、ウイルスそのものは使わず、ウイルスの表面に出ている突起の「スパイクたんぱく質」を人工的に合成したものを投与します。

「スパイクたんぱく質」は、ウイルスを攻撃する抗体の目印となります。

人工的に作ったものを投与することで、人に備わっている免疫の働きによって抗体を作り出します。

新型コロナウイルスについて、国内では大阪大学などで研究が行われているほか、アメリカなどでは数万人規模で安全性と有効性を確認する最終段階の臨床試験が行われています。
組み換えたんぱく質ワクチン
VLPワクチンと同様、ウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」を人工的に作り出すワクチンです。

遺伝子組み換え技術を使ってたんぱく質を作って、投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出します。

国内では、製薬大手の塩野義製薬が開発を進めています。
mRNAワクチン
mRNAワクチンは、ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質を作るための遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を使います。

人工的に作って注射で投与することで、体の中でスパイクたんぱく質が作られ、それを受けて免疫の働きによって抗体が作られます。

新型コロナウイルスの感染が広がる前には実用化されていない新たな技術で、開発にかかる期間が従来のワクチンより大幅に短縮できるのが大きな利点になっています。

新型コロナウイルスでは、アメリカの製薬大手、ファイザーが作ったワクチンの投与が始まったほか、別の製薬会社、モデルナのワクチンも最終的な臨床試験で高い効果を示したとしています。

日本国内でも、製薬大手の第一三共が、開発を進めています。

3940名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:46 ID:NrdB.GxU0
DNAワクチン
ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質のDNAを人工的に作り出して、ワクチンとして接種します。

投与されたDNAは体内の細胞の中で核に入り込んでmRNAを作りだし、そのmRNAによってスパイクたんぱく質が作られることで、抗体が生み出されます。

大阪大学発のバイオベンチャー企業、アンジェスのワクチンはこの種類で、国内では最も早く、実際に人に投与して安全性や有効性を確認する臨床試験を始めています。
ウイルスベクターワクチン
ウイルスのスパイクたんぱく質を作る遺伝子を、無害な別のウイルスに組み込んで、そのウイルスごと投与するワクチンです。

無害なウイルスが細胞に感染して、新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質を作りだし、抗体が作られます。

イギリスのオックスフォード大学と製薬会社のアストラゼネカのワクチンはこの種類で、数万人規模に対して行われた最終段階の臨床試験で高い有効性が示されたとしています。

日本国内でもバイオ企業のIDファーマが開発を進めています。

3941名無しさん:2020/12/09(水) 21:00:28 ID:NrdB.GxU0
有馬朗人氏が死去 物理学者、元文相・東大総長
2020.12.7 19:22
https://www.sankei.com/life/news/201207/lif2012070036-n1.html

物理学者で元文相の有馬朗人(ありま・あきと)氏が死去したことが7日分かった。90歳。大阪府出身。

 東京大理学部を卒業し、同学部教授を経て平成元年から東大総長。10年に参院議員に当選し、文相を務める。翌年から科学技術庁長官を兼務した。

 原子核物理学を発展させた研究業績で仁科記念賞、日本学士院賞などを受賞。22年に文化勲章を受章した。5年には理化学研究所理事長に就任した。

 俳人としても知られ、まだ10代だった昭和21年に俳誌「ホトトギス」入選。東大総長時代に国際俳句交流協会を設立し、「天為」を創刊。平成30年に句集「黙示」で、俳句の世界で最も権威ある賞とされる蛇笏(だこつ)賞を受賞した。

3942名無しさん:2020/12/09(水) 21:09:08 ID:NrdB.GxU0
フグの仲間4種の国内初繁殖認定 大阪の「ニフレル」
2020年12月9日 18:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209123.html

 大阪市港区の水族館「海遊館」は9日、同社が運営する生き物の展示施設「ニフレル」(大阪府吹田市)で繁殖に成功したフグの仲間4種について、日本動物園水族館協会(東京)の国内初繁殖認定を受けたと発表した。ニフレルは「今後も生物多様性の保全に貢献していきたい」としている。

4種は「マミズフグ」「テトラオドン・ショウテデニィ」「パオ・スバッティ」「パオ・アベイ」。東南アジアやアフリカに生息し、16年5月〜19年5月に繁殖した。マミズフグは人工、ほか3種は自然繁殖だった。

 マミズフグとテトラオドン・ショウテデニィは同施設の「わざにふれる」ゾーンで見ることができる。

3943名無しさん:2020/12/09(水) 21:15:07 ID:NrdB.GxU0
織田作之助賞に温又柔さん 小説「魯肉飯のさえずり」
2020年12月9日 19:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209137.html

 新進・気鋭の作家に贈られる第37回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は9日、温又柔さん(40)の小説「魯肉飯のさえずり」(中央公論新社)に決まった。

 受賞作は、台湾出身の母と、日本人と結婚した娘の葛藤を描いた長編。選考委員の作家高村薫さんは大阪市内で記者会見し「物語で読ませるのではなく、誰にでもあるちょっとした感情の起伏を自然につないで、一つの世界をつくっている。小説らしい小説だと思った」と評価した。

 温さんは台湾出身で日本在住。「この小説は異国で子育てしているお母さんたちにささげた物語です。評価してくださってうれしく思います」とのコメントを発表した。

3944名無しさん:2020/12/12(土) 02:26:08 ID:NrdB.GxU0
70年万博関連2千点 中之島図書館「博覧会の展覧会」
2020年12月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201211/20201211031.html

 1970年大阪万博の関連グッズや資料を集めたコレクション展「博覧会の展覧会」が、北区中之島1丁目の府立中之島図書館で開かれている。収集家の男性が半世紀かけて取得した所蔵品のうち約2千点を出展。2025年大阪・関西万博を見据え、「万博は世の中を変えられる仕掛け装置だ」と魅力を訴えている。26日まで。

男性は、収集家の会社員藤井秀雄さん(62)=住之江区。小学6年生だった当時、最新技術がそろった「未知の世界」に衝撃を受けて以来、集め続けた逸品は1万点を超える。「太陽の塔」の解体案が浮上した際には、反対運動が報道されたこともある熱烈な“マニア”だ。

 太陽の塔のミニチュア銅像や陶器製の「顔」をはじめ、ピンバッジ約600点や当時の市民活動が分かるパンフレットなど展示は多岐にわたる。70年以降追いかけた国際博や国内地方博の関連品、25年万博の誘致資料も並ぶ。

 5年後を見据え、藤井さんは「万博は街や歴史を変えるパワーがあり、日本人も高度成長期に夢を見た。“命”を訴える博覧会は初めて。25年に期待を持ってほしい」と展望する。

 午前9時〜午後5時、日曜休館。12日はマニアによるトークや「ピンバッジ・グッズ交換会」(要申し込み)もある。問い合わせは電話06(6203)0474、中之島図書館。

3945名無しさん:2020/12/12(土) 07:36:25 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発競争で“明暗”実用化の一方 計画見直しも
2020年12月12日 5時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201212/k10012760061000.html

フランスの製薬大手サノフィとイギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインは、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、高齢者で十分な効果が確認されなかったとして、開発が見込みより遅れると発表しました。

世界ではワクチンの開発が急ピッチで進められていますが、すでに実用化まで進んでいるものがある一方、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

サノフィとグラクソ・スミスクラインは11日、臨床試験の中間結果で、比較的若い年齢層では効果が確認されたものの、高齢者では十分な効果が確認されなかったため改良を行う必要があるとして、ワクチンの開発が当初の見込みより遅れると発表しました。

9月の時点では、来年前半にも承認に向けた申請を行うとしていましたが、今回の発表では、順調にいけば実用化は来年の10月から12月にかけてになるとしています。

WHO=世界保健機関によりますと、10日の時点で、世界では52種類のワクチンがヒトで安全性や有効性を確かめる臨床試験に進んでいて、中にはすでに実用化まで進んでいるものがある一方、オーストラリアではワクチンの開発が中止になるなど、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

3946名無しさん:2020/12/13(日) 16:30:09 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 舞台芸術応援 大大阪舞台博覧会2021
2020年12月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201213/20201213027.html

 大阪市は、新型コロナウイルス禍で厳しい状況下にある大阪の舞台芸術活動を応援しようと、短編演劇祭「大大阪舞台博覧会2021」を、来年3月に大阪市旭区の市立芸術創造館で開く。感染予防対策をはじめとする企画運営は、全て同館が担当。同市内在住、在勤者が所属する10団体を27日まで募集している。

 演目は15分前後の短編演劇作品で、3月6日に本公演、翌7日には特別ワークショップを開催。参加アーティストが作品づくりに専念できるよう、参加費や広報宣伝費、会場費、スタッフ人件費などは不要とし、入場料収入は全てアーティストの収入にする。

 市民にも舞台芸術の鑑賞機会として広くアピールするため、全作品の記録映像の公開も予定している。

 今春の緊急事態宣言の解除後には、大阪府内のホールや劇場は感染症対策を取りながら活動を再開しているものの、アーティストらは資金繰りや新型コロナ禍での観客動員の減少など、依然厳しい状況下にある。

 芸術創造館では、3密を回避するため各練習場の定員を通常の約半分に設定。利用ごとに喚起、消毒の時間を取るため、利用枠は通常に比べ、少なくなっている。また、ほぼ例年は埋まる週末の公演スケジュールも「半分程度」が現状という。

 同館の重田龍佑館長は「若手の多くが、普段は生活のために別の仕事をしており、その収入自体が今、減っている。活動できない状況が続けば意欲もそがれ、簡単には元に戻れない。世代間の断絶が懸念される」と指摘する。

 奮闘するアーティストに向け「小さくても創作することを続けてほしい。今後の自分たちの活動につながる一歩にしてほしい」。市民に対しても「直接応援したいと思っている人はぜひ来場し、今は不安がある人も映像を通して活動を知ってもらいたい」と呼び掛けていた。

3947名無しさん:2020/12/16(水) 18:56:35 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、コロナワクチンの治験開始…国産2種類目
2020/12/16 16:29
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201216-OYT1T50224/

 塩野義製薬(大阪市)は16日、新型コロナウイルスワクチンの治験を開始したと発表した。国産ワクチンの治験は大阪大発の医療新興企業アンジェス(大阪府)に続いて2種類目。約200人を対象に安全性や、発症・重症化を防ぐ「抗体」が作られるかを確認する。

3948名無しさん:2020/12/16(水) 21:31:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬ワクチン臨床試験開始
12月16日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201216/2000038681.html

 新型コロナウイルスのワクチンを人に投与して安全性などを確かめる臨床試験を製薬大手の塩野義製薬が16日、始めたことを発表しました。
国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。

大阪市に本社がある塩野義製薬の発表によりますと、臨床試験は、214人の健康な成人を対象に16日から投与を始め、安全性や抗体ができるかどうかなどを確認するということです。
臨床試験では、開発中のワクチンか、ワクチンに似せた偽の薬、偽薬のどちらかを3週間の間隔をあけて2回投与し、1年間にわたって追跡して評価します。
塩野義製薬が開発中のワクチンは、「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプで、ウイルスの表面にあるたんぱく質を遺伝子組み換え技術を使って人工的に作り出して投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出す仕組みです。
会社では、この技術はほかのワクチンでも実用化されているため、リスクは少ないと考えられるとしていて、来年2月以降、データを分析し、さらに多くの人数を対象にした次の段階の試験に向けた準備を進めたいとしています。
イギリスやアメリカではアメリカの製薬大手ファイザーのワクチンの接種が始まっていますが、国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。
塩野義製薬の手代木功社長は「安全で有効な国産のワクチンを、日本の皆さまに一日でも早く提供できるよう取り組んでまいります」とコメントしています。

3949名無しさん:2020/12/16(水) 21:50:19 ID:NrdB.GxU0
大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業のセルソース、脂肪幹細胞由来エクソソーム等を用いた慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療に関する共同研究を開始
セルソース株式会社2020年12月14日 15時14分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000024685.html

大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業を行うセルソース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:裙本 理人、以下「セルソース」)は、「エクソソーム」※1を含む細胞分泌物「セクレトーム」を用いた慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、以下「COPD」)治療を目的とした共同研究を2020年12月より開始いたします。

COPDは、喫煙や大気汚染が原因で発症する慢性炎症性肺疾患です。発症すると肺胞が少しずつ破壊されて肺気腫になり、気管支が閉塞することで呼吸機能の低下等を引き起こします。全世界における死亡原因の第3位※2であり、日本国内においても約530万人以上※3の患者がいると推計され、国際的に対策が重要視されている疾患であるものの、根本的な治療法はまだ確立されていません。

そこで大阪大学大学院医学系研究科とセルソースは、COPDの新たな治療方法の確立を目指し、臨床応用を視野に入れた共同研究を実施いたします。まずは脂肪幹細胞(ASC)※4から抽出した細胞分泌物「セクレトーム」を用いた治療による炎症等の症状の進行抑制効果を検討するとともに、ASCセクレトームの成分解析や主に肺をターゲットとした組織解析により治療の作用機序を解明し、臨床応用を目指します。

主要研究担当者
・大阪大学大学院医学系研究科
 准教授 呼吸器・免疫内科学 武田 吉人
 教授 呼吸器・免疫内科学 熊ノ郷 淳
・セルソース株式会社

以上

〇用語等説明
※1 細胞から分泌される直径50-150 nmの細胞外小胞。細胞間・組織間の情報伝達に使われており、細胞に対し様々なはたらきを持つ。疾病治療、疾病診断のバイオマーカーとしての活用が世界的に注目されている。
※2 公益財団法人日本WHO協会「死亡原因トップ10」
  https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/the-top-10-causes-of-death/
※3 Fukuchi, Y. et al. COPD in Japan: the Nippon COPD Epidemiology study. Respirology 9, 458–465 (2004).
※4 脂肪組織に存在し、脂肪・骨・軟骨などに分化することができる幹細胞。脂肪幹細胞が放出する物質 (成長因子、サイトカイン、エクソソーム等) は創傷治癒や免疫調整等のはたらきを持ち、さまざまな疾患への臨床応用が期待されている。

大阪大学
大阪大学は、江戸時代に大阪に開設された懐徳堂、適塾を精神的源流とし、大阪の市民ならびに政財界の要望を受け、1931年に第6番目の帝国大学として創立されました。現在、11学部、16研究科、6附置研究所等からなる研究型総合大学として発展を続けています。
社会と共に創造活動を展開する、社会との「共創(Co-creation)」をキーワードとして、創立100周年である2031年に「社会変革に貢献する世界屈指のイノベーティブな大学」となることを目指しています。
所在地:大阪府吹田市山田丘1-1
総長:西尾 章治郎
ホームページ:https://www.osaka-u.ac.jp

3950名無しさん:2020/12/19(土) 00:45:49 ID:NrdB.GxU0
近大が飲食店に透明マスク寄贈
12月18日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201218/2000038799.html

 新型コロナウイルスの影響で、苦境に立たされている飲食店などを支援しようと、近畿大学は、つけたままでも表情がわかるプラスチック製の透明なマスクを開発し、大阪・ミナミの店などに寄贈しました。

大阪・ミナミで行われた贈呈式では、地元の飲食店など40社に、あわせて3000個のマスクが寄贈されました。
近畿大学が開発したマスクは、透明なプラスチックでできています。
飛まつを防ぐとともに、マスクをつけていても表情がわかることから、接客時などでのコミュニケーションの向上につながると期待されています。
マスクを受け取った、お好み焼きチェーンの亀岡厚志さんは、「マスクをつけたまま接客すると、表情の細かいニュアンスが伝わらないことが多かったが、このマスクなら悩みも解消できる。笑顔の接客があふれたら街も元気になると思う」と話していました。
近畿大学では、ことし5月から理工学部の教授を中心にマスクの開発を進めてきたということで、聴覚障害がある子どもたちのために、大阪府内の支援学校にも1200個を寄贈しています。
眼鏡のように耳と鼻で支える作りで、上げ下げがしやすいことから、近畿大学では、今回、寄贈した店にアンケートを行ったうえで、客が食事中にも使用できるよう改良していきたいとしています。

3951名無しさん:2020/12/19(土) 00:56:31 ID:NrdB.GxU0
ファイザー コロナワクチン 日本で承認申請 早ければ2月に結論
2020年12月18日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201218/k10012770781000.html

 アメリカの製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスのワクチンの日本国内での使用に向け、18日厚生労働省に承認を求める申請を行いました。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、国内で承認申請が行われるのは初めてで、早ければ2月中にも承認するかどうか結論が出る見通しです。

 ファイザーは国内で実施している臨床試験のデータを来年2月までにまとめる計画で、厚生労働省はこうしたデータを踏まえて有効性や安全性を速やかに審査することにしています。

早ければ2月中にも、承認するかどうか結論が出る見通しです。

「特例承認」とは
厚生労働省によりますと、「特例承認」は、通常、1年程度かかる医薬品の審査の手続きを大幅に簡略化して早期に承認する制度です。

適用するには、
▽病気のまん延を防ぐために緊急に使用する必要があること、
▽代わりの医薬品がないこと、それに
▽アメリカやイギリスなど日本と同じ水準の承認制度がある国で承認されていることなどをすべて満たすことが条件になります。

2009年に新型インフルエンザが流行した際に初めて適用され、2種類のワクチンが申請からおよそ3か月で承認されました。
また、ことし5月には新型コロナウイルス治療薬の「レムデシビル」に適用され、申請から3日で承認されています。

3952名無しさん:2020/12/19(土) 00:57:55 ID:NrdB.GxU0
ファイザー日本法人「速やかに届けたい」

ファイザーの日本法人は、「このたびの申請は科学的に厳格で高い倫理に基づく研究開発から得られたデータに基づいており、承認が得られた際は速やかに日本の皆様にもワクチンをお届けし、社会生活正常化の一助として貢献してまいります」とコメントしています。

田村厚生労働相「最優先で審査」

田村厚生労働大臣は、記者会見で「有効性や安全性をしっかりと審査した上で判断していく。アメリカでは緊急使用許可が出たという話もある中、わが国としてどうするかは、しっかりとデータを見た上でとなる。最優先の課題なので、最優先で審査をしていく」と述べました。

一方で副反応が懸念されていることについて、「接種が始まっている海外の情報をしっかり収集し、審査の中の1つのデータとして分析していきたい。ワクチン全般において、すごくまれにアレルギー反応はあるわけなので、そういうことも踏まえて、しっかり審査をしていく」と述べました。

ワクチンの安全性・有効性 どう評価

ファイザーは、日本国内でも160人を対象に免疫の働きや安全性を確認する初期段階の臨床試験を進めていますが、今回の承認申請は、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構と相談した上で、海外での大規模な臨床試験の結果をもとに行ったということです。

PMDAはことし9月、新型コロナウイルスのワクチンを審査する際の考え方を公表しています。

それによりますと、有効性を評価するために、
▼ウイルスを攻撃する抗体ができることを確認するだけでなく、ウイルスを排除する免疫の細胞の働きについても解析することを求めています。

3953名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:01 ID:NrdB.GxU0
その上で
▼臨床試験で、ワクチンを投与するグループとワクチンに似せた偽の薬、「偽薬」を投与するグループに分けて比較することで、発症を予防する効果があるかなどを確認する必要があるとしています。

また、安全性については、
▼臨床試験でワクチンを投与してから少なくとも7日目までと28日目までに体に異常が出ないか確認することや、
▼投与後少なくとも1年間は健康状態の確認を続けることなどが必要だとしています。

一方で、海外で大規模な臨床試験が行われ、予防効果が確認されているワクチンについては、国内での臨床試験は免疫の働きの解析や安全性を確認するのみで十分な場合があるとしています。
専門家「歴史に残る偉業 しっかり審査してほしい」
アメリカの製薬大手ファイザーが、国内で、新型コロナウイルスワクチンの承認を申請したことについて、ワクチン開発に詳しい東京大学医科学研究所の石井健教授は「1年以内にこれだけの規模でしっかりとした臨床試験が行われて、ワクチンがみなさんの手に届くのは、現代の科学の成果で、歴史に残る偉業だ」と評価しました。

そして、今後の審査について「ファイザーのワクチンは複数の国で数万人規模で臨床試験を行っていて、その中には、アジア人も入っていて、人種の違いによって特殊な副作用があるという指摘もいまのところない。日本人に接種して本当に大丈夫なのかは今後の議論だが、審査機関は急がば回れの考え方で、しっかり審査してほしい」と指摘しました。

その上で「ワクチンはすぐに手に入るのかなどと期待する声がある一方で、開発のスピードが早すぎて危ないから打つのを待った方がいいのではないかという声も出ている。ワクチンで得られる利益とリスクについて、知っておくことが大切だ」と述べました。

ワクチンの保管と流通は?
国は、来年前半までに国民全員に提供できる数のワクチンを確保することを目指し、欧米の製薬会社3社との間で開発に成功した場合に供給を受ける契約などを結んでいます。

厚生労働省によりますと、今回、承認申請が行われたファイザーのワクチンを保管するには、マイナス75度前後で冷凍する必要があります。

このため、国内の倉庫などで保管できるよう超低温冷凍庫=ディープフリーザーをおよそ3000台確保し、市町村の人口などに応じて公平に割りあてる方針です。

また、医療機関などでも、▽保冷用のボックスとドライアイスを使えば10日間程度、▽冷蔵庫に移したあとは5日間程度保管できるということです。

このため、国はドライアイスを調達して医療機関などに供給することを検討しています。

3954名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:56 ID:NrdB.GxU0
ファイザーは「mRNAワクチン」
ファイザーが承認を申請したワクチンは、「mRNAワクチン」と呼ばれるこれまでになかった全く新しいタイプのワクチンです。

このワクチンでは新型コロナウイルスそのものではなく、ウイルスの遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を人工的に作って注射で投与します。

このワクチンを投与すると、体の中で「スパイクたんぱく質」と呼ばれるウイルスの表面にある突起の部分が作られます。

スパイクたんぱく質を目印に、免疫の働きによって新型コロナウイルスに対応する抗体が作られ、ウイルスが体内に侵入した際、抗体が攻撃して感染を防ぐ仕組みです。

mRNAを医薬品に活用するアイデアはアメリカのウィスコンシン大学のグループが1990年に発表した論文で示されていて、当初は遺伝子治療の一環として研究されていました。

特にこの数年、mRNAを生成する技術や安定させる技術などが進んだことで医薬品としての実用化に向けて注目が高まっていました。

また、mRNAを使ったワクチンは、カギとなるmRNAを変えることでほかのウイルスにも応用することができるとみられ、ワクチンの考え方を大きく変える可能性があるとされています。

一方で、mRNAワクチンをはじめ、新型コロナウイルスで開発が進む遺伝情報を使ったワクチンは、これまで実用化されたことのない全く新しい技術となることから、実際に多くの人に使用した場合の効果や副反応については慎重に判断する必要があるという指摘も出ています。

ファイザー 開発の経緯
アメリカの製薬大手、ファイザーは、ドイツの企業、ビオンテックとともに、mRNAを使った新型コロナウイルスのワクチン開発を進めてきました。

トランプ政権が進めた新型コロナウイルスワクチンを早く供給するための開発計画、「ワープ・スピード作戦」からは一定の距離を置いて開発を進めてきたとされています。

ファイザーは、感染者が多いアメリカやブラジルなどで臨床試験を行い、先月には、4万人を超える人を対象にした大規模な臨床試験で「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表しました。

3955名無しさん:2020/12/19(土) 01:01:17 ID:NrdB.GxU0
この後に発表された詳しい結果を記した論文によりますと、
▼ワクチンを接種した2万人あまりのうち、接種後7日目以降に新型コロナウイルスに感染したのは8人だったのに対し、
▼「偽薬」と呼ばれるワクチンに似せた偽の薬の接種を受けた2万人あまりでは162人が感染したということで、ワクチンによる予防効果は95%だとしています。

こうした結果を受けて、今月2日に世界で初めてイギリスでワクチンが承認され、8日に接種が始まったほか、アメリカでも11日に緊急使用の許可が出され14日に接種が始まりました。

一方で、副反応の報告も出ていて、
▼イギリスでは、接種を受けた2人が激しいアレルギー反応、「アナフィラキシー」のような症状を示したほか、
▼アメリカでも、接種を受けたアラスカ州の医療従事者が「アナフィラキシー」のような症状を示したということです。

イギリスの2人は過去にアレルギー反応が出たことがあった一方、アメリカの医療従事者は過去にはアレルギー反応が出たことがなかったということです。

イギリスの規制当局は、過去に同じような症状が出たことのある人は接種しないよう、予防的な措置としての勧告を出したほか、アメリカCDC=疾病対策センターはワクチンに含まれる成分にアレルギー反応を示した経験がある人は、接種しないことなどを指示しています。

ファイザーの論文や発表によりますと、最終段階の臨床試験ではワクチンの接種後に、
▼けん怠感が出た人が16歳から55歳までの59%、56歳以上では51%いて、
▼頭痛は55歳までの52%、56歳以上では39%に出たということですが、多くはすぐに症状が治まったということです。

また、比較的重い副反応としてけん怠感を訴えた人が3.8%、頭痛を訴えた人が2.0%いたということです。

会社は「重大な安全性の懸念は報告されなかった」としています。

世界の承認・許可状況
各国の保健当局などによりますと、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツの企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンは、これまでに
▼イギリス、▼バーレーン、▼カナダ、▼サウジアラビア、
▼メキシコ、▼アメリカ、▼シンガポール、▼チリの、
少なくとも8つの国で承認、または緊急使用が許可されています。

3956名無しさん:2020/12/19(土) 01:03:20 ID:NrdB.GxU0
国や地域ごとの確保状況
世界では、ファイザーとビオンテックが開発したワクチンを確保する動きが広がっています。

国や地域ごとのワクチンの確保状況を調べているアメリカのデューク大学のまとめによりますと、今月11日の時点で、
▼EU=ヨーロッパ連合が3億回分、▼日本が1億2000万回分、▼アメリカと▼中国がそれぞれ1億回分、
▼イギリスが4000万回分、▼メキシコが3440万回分、▼韓国と▼カナダがそれぞれ2000万回分、
▼マレーシアが1280万回分、▼オーストラリアと▼チリ、▼それに香港がそれぞれ1000万回分、
▼ペルーが990万回分、▼イスラエルが800万回分、▼コスタリカがおよそ300万回分、
▼スイスと▼パナマがそれぞれ300万回分、▼エクアドルが200万回分、▼ニュージーランドが150万回分、
▼クウェートが100万回分などとなっています。

ワクチン開発 日本勢の進捗は
新型コロナウイルスのワクチン開発は日本国内でも進められていて、国産のワクチンとしてはこれまでに2社が、実際に人に投与して安全性などを確認する臨床試験を始めています。

3957名無しさん:2020/12/19(土) 01:04:33 ID:NrdB.GxU0
アンジェス
このうち、大阪にあるバイオベンチャー企業のアンジェスは、国産ワクチンとしては最も早い6月に臨床試験を始め、今月には対象者を500人に増やして臨床試験を続けています。

この会社は、ウイルスそのものではなく、遺伝子を使ったワクチンの一種、「DNAワクチン」を開発していて、投与することで体の中でウイルスを攻撃する抗体を作る仕組みです。

塩野義製薬
また、大阪に本社がある製薬大手、塩野義製薬は今月16日、214人を対象に臨床試験を始めました。

開発しているのは、「組み換えたんぱく質ワクチン」というタイプで、遺伝子組み換え技術を使ってウイルスのたんぱく質の一部だけを人工的に作って投与し、体の中で抗体を作り出します。

国内での開発課題も
ただ、日本で臨床試験を進める上では課題も指摘されています。

日本は、欧米や南米などと比べると感染者の数が少なく、臨床試験に参加した人が感染する可能性は各国に比べると低いため、ワクチンの効果を確かめるのは難しいと指摘されています。

また今後、海外メーカーのワクチンが国内で広く接種されるようになると、感染者の数がさらに少なくなったり、多くの人が免疫を持ついわゆる「集団免疫」の状態に近づいたりして、臨床試験で予防効果を確認する難しさが増すのではないかという指摘もあります。

このため、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構は、国内で少人数を対象に行う初期段階の臨床試験を終えたあとは、海外で大規模な臨床試験を行うことも選択肢だとしています。

国内 他にも開発中のワクチン
このほか、臨床試験には至っていないものの国内でもさまざまなタイプのワクチンの開発が進められています。

このうち、
▼ワクチンメーカーのKMバイオロジクスは、新型コロナウイルスを処理して毒性をなくしたものを投与する「不活化ワクチン」、
▼製薬大手の第一三共は、ファイザーなどと同様の仕組みの「mRNAワクチン」、そして、
▼バイオベンチャー企業のIDファーマがウイルスの遺伝子の一部を別の無害なウイルスに組み込んで投与する「ウイルスベクターワクチン」の開発を進めています。

3958名無しさん:2020/12/19(土) 02:11:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ新検査提供を延期 25分で感染の有無判定
2020年12月18日 18:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201218/20201218134.html

 塩野義製薬は18日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法の開始時期を延期すると発表した。当初は9月を目標としていたが、12月に延期していた。高い感度で安定的な反応を得るためには検査試薬の改良が必要と判断した。

 塩野義が開発中の検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれる。唾液などから検出でき、専門の技師や検出機器を必要としないという。

3959名無しさん:2020/12/19(土) 20:21:46 ID:NrdB.GxU0
米、ワクチン接種アレルギー5件 ファイザー製、複数の州で
2020年12月19日 12:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201219/20201219053.html

 【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は18日、電話記者会見を開き、米国で14日に接種が始まった米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応を示したとの報告が複数の州から5件ほどあり、調査中だと明らかにした。

 担当者は、急激なアレルギー反応が全身に出るアナフィラキシー症状で入院したと報じられたアラスカ州の医療従事者が含まれるとしたが、その他の人の症状など詳細は説明しなかった。

 また原因の成分は「ポリエチレングリコール」の可能性があるとみて注目しているとした。

3960名無しさん:2020/12/23(水) 22:14:22 ID:NrdB.GxU0
大フィル活動 支援を クラウドファンディング開始
2020年12月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201223/20201223039.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の運営法人は22日、活動資金を確保するため、インターネット上でクラウドファンディングを開始した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今年は予定していた公演の半数以上が中止となり、厳しい運営を強いられている。同楽団としては初の取り組みで、目標は1億円。期間は来年3月21日までの3カ月間を設定している。

 楽団を運営する大阪フィルハーモニー協会によると、既に50件以上の公演が中止になっており、入場料収入や広報宣伝費などの損失は2億円以上に上る。運営資金だけでなく合同練習を3カ月間中断したことや、密集防止対策として奏者間に一定の間隔を必要とすることから、水準維持にも苦心している。

 クラウドファンディングは1口3千円から。返礼品は金額に応じてオーケストラの鑑賞チケットやリハーサルの見学権、遠方でも演奏が楽しめるよう特別に制作した動画の視聴券や限定版CDなどを準備している。

 同日、大阪市内であった大阪観光局の定例記者会見に同協会関係者も出席。松村隆常務理事は「“大フィル・サウンド”をコロナ後の未来にも届けたい」と協力を求め、同局の溝畑宏理事長は「文化、芸術のない街には魅力がない。大阪の誇りを守るため応援したい」と援護射撃した。

3961名無しさん:2020/12/23(水) 22:16:58 ID:NrdB.GxU0
大みそかは上方芸能満喫 山本能楽堂で公演、配信も
2020年12月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201222/20201222029.html

 大阪市中央区の山本能楽堂(山本章弘代表理事)は今年の大みそかも、年越しのスペシャル公演を行うことを決めた。15周年の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」で、「大阪に伝わる伝統芸能でリアルの方もオンラインの方も一緒に年を越し、来るべき新年の平穏をみんなで祈念したい」と準備する。

 「-上方伝統芸能ナイト」は2006年、一夜限りの実験的なイベントとして始まった。「能楽」のほか「文楽」「上方舞」「落語」「講談」「浪曲」など、大阪に根付く上方伝統芸能をハイライトで楽しめるぜいたくな公演が好評を得て、これまで200回近く公演を重ねている。

 当時あまりなかった上方伝統芸能の横のつながりを生み出し、「公演の楽屋が新たな芸術創造のための出会いの場として機能してきた」と同能楽堂。

 11年の第101回公演では、初めて司会も含む全編英語での公演に挑戦。これも好評で今も継続する。「-上方伝統芸能ナイト」のファンだった講談師の旭堂南春さんは、13年に英語での司会を担った縁で故・旭堂南陵さんに入門して講談師になったという。

 同年には、大阪商工会議所と同能楽堂、そして南春さんの協力で、英語浪曲を制作。春野恵子さんによって、史上初の英語浪曲を上演した。

 今年の大みそか公演は196回目で、31日午後9時半開演。桂ちょうばさんの司会で、菊地まどかさんの浪曲▽桂ちょうばさんの落語▽内海英華さんの女道楽▽山本章弘さんらの能▽竹本小住太夫さん、竹澤宗助さん、鶴澤寛太郎さん、吉田玉助さん、吉田玉勢さん、吉田玉彦さんの文楽-を披露する。

 客席数は例年の約半数の100席にとどめ、オンライン配信も行う。同能楽堂は「コロナ禍で開催するのは、経営面でますます大変なこともあるが、継続して開催することで少しでも大阪の文化振興に役立ち、大阪から新しい文化芸術を生み出す一助となれば。伝統芸能の未来に向け、次代への上方伝統芸能の継承につなげていきたい」と力を込める。

 ◇チケットは正面席5500円、ワキ・2階席4500円。問い合わせは電話06(6943)9454、山本能楽堂。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板