したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3747名無しさん:2020/06/20(土) 21:40:28 ID:NrdB.GxU0
>フルオーケストラの再開は全国で初めてだということです。

 ワクチン開発で先頭を走る大阪。文化活動でも先頭を走る大阪であります。

フルオーケストラ 大阪で再開
06月20日 19時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200620/2000031243.html

 新型コロナウイルスの影響で休演していた大阪の交響楽団が感染対策を徹底した上で公演を再開しました。フルオーケストラの再開は全国で初めてだということです。

公演を再開したのは大阪にある「日本センチュリー交響楽団」です。
2月末からおよそ40の公演が中止や延期となり、緊急事態宣言の期間は自粛していました。
20日は、4か月ぶりに観客を入れた公演を開き、1700席ほどある大阪・北区のホールに、検温を受けて入場したおよそ300人の観客が間隔をあけて席に着きました。
フルオーケストラの再開は全国で初めてだということで、はじめに感染で亡くなった人への哀悼や、医療従事者への感謝を込めて「G線上のアリア」が演奏されました。
舞台の上では演奏者たちが2メートル近い距離をとって座り、管楽器奏者の前にはアクリル板を置きながらの演奏となりました。
観客たちも、喝采の声は控えるよう求められていて、曲が終わるとひときわ大きな拍手を送っていました。
大阪府内の40代の女性は、「拍手が鳴りやまず、泣きそうになりました。これまでと違う中で一生懸命演奏される姿に感動しました」と話していました。
首席オーボエ奏者の女性は、「音が客席に伝わっていく感じがとても気持ち良く、これこそが生の演奏の醍醐味だと感じました。拍手があたたかくて強くてすごくうれしかったです」と話していました。

3748名無しさん:2020/06/20(土) 21:52:06 ID:NrdB.GxU0
浪花節ライブをネットで配信 コロナ対策で無観客
6/20(土) 18:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d13a486cdf3455c5d6278604120ae0aa22c35a85

 感染リスクをおさえるため、「3密」を避けるイベント運営が模索される中、大阪で「浪花節のライブ」が、無観客でネット配信されました。

ライブ配信をしたのは、東京と大阪で活躍する浪曲師。20日、大阪市内の会場で、演目を披露しました。観客は、チケットを購入した画面の向こうの約150人。大阪府が無観客ライブに出す補助金を受けて実現しました。浪曲師の真山隼人さんは「初めての方が今回たくさん触れてくださっていて、ありがたい」と話していました。

ABCテレビ

3749名無しさん:2020/06/20(土) 22:40:00 ID:NrdB.GxU0
製薬協、治療薬開発に公的支援を コロナ受け提言
2020年6月17日 17:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200617/20200617098.html

 日本製薬工業協会(製薬協)は17日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染症の治療薬やワクチンの開発、生産の迅速化に向け、公的支援を求める提言をまとめ公表した。

 提言は、治療薬やワクチンの開発から生産まで一貫した戦略を推進する司令塔のような組織が必要と強調。開発が成功するかどうか不透明な中で、投資リスクを企業単独で負うことは困難と指摘し、公的な仕組みの中で投資リスクを最小化することも求めた。

 また抗菌剤などの原材料は海外依存度が高く、国内のワクチン生産設備では感染流行時、急激な需要増加に迅速に対応できないとして、備蓄など国内の体制整備が必要と訴えた。

3750名無しさん:2020/06/21(日) 16:48:58 ID:NrdB.GxU0
水面彩る花蓮・睡蓮 咲くやこの花館
2020年6月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200621/20200621021.html

色とりどりのハスやスイレンなどを展示する「花蓮(はなはす)・睡蓮(すいれん)展2020」が20日、大阪市鶴見区の咲くやこの花館で始まった。梅雨空の下、水面を彩る大小約250品種の花たちが来館者を魅了している。8月30日まで

同館恒例の展示。これまで同館の敷地内で開催してきたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として正面玄関そばの前池に花をずらりと展示した。

 池には温帯スイレンや小型のハス「碗蓮(わんれん)」のほか、東洋系、キバナ系などハスを系統別に展示中。品種別の配置図も用意されており、訪れた人々は涼を呼ぶ神秘的な風景にレンズを向けていた。

 同展は館外展示のため入館料無料で最もきれいに咲く早朝にも自由に観賞できる。同館では「3密を避け、安全安心で花の観賞を楽しんでいただきたい」と呼び掛けている。

3751名無しさん:2020/06/21(日) 17:49:34 ID:NrdB.GxU0
岸本さんは大阪府富田林市出身です。

「東洋のノーベル賞」 阪大・岸本氏に コロナでも注目
小川裕介
2020年6月19日 11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN6K62DLN6KPLBJ006.html

 台湾が「東洋のノーベル賞」をめざして始めた国際学術賞「唐奨(とうしょう)」の運営団体は19日、今年のバイオ・医薬分野の賞を、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三(ただみつ)特任教授(81)に贈ると発表した。阪大によると、英米の科学者2人との共同受賞で、日本人の唐奨受賞は、京都大の本庶佑(ほんじょたすく)・特別教授らに続き3人目になる。

 岸本さんは1980年代、関節リウマチなどの炎症反応を引き起こす原因になるたんぱく質「インターロイキン(IL)6」を発見した。その後、IL6の働きをおさえる抗体医薬アクテムラ(一般名トシリズマブ)の開発につながり、世界中で使われている。

 アクテムラは、新型コロナウイルスによる重症肺炎にも使われ、症状が改善したとの報告が国内外で出ている。新型コロナは、免疫機能が暴走する「サイトカインストーム」を引き起こす恐れが指摘され、アクテムラはサイトカインストームをおさえる作用がある。製薬会社が臨床試験に乗りだし、有効性が注目されている。

3752名無しさん:2020/06/21(日) 17:52:36 ID:NrdB.GxU0
坂口志文博士がロベルト・コッホ賞を受賞 -- 大阪大学
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43821.html

大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)の坂口志文特任教授(常勤)が、ドイツのロベルト・コッホ賞を授与されることが発表されました。授賞式は2020年11月にベルリンで行われる予定です。

◆賞の概要
 結核菌などの発見で知られ、自身や教え子から多くのノーベル賞学者を輩出したドイツの細菌学者ロベルト・コッホの名を冠したのがロベルト・コッホ賞であり、ドイツ連邦共和国で最も高額賞金かつ名誉な賞とされます。特に医学研究の中から微生物学・免疫学分野の優れた研究者に対して与えられます。
 同賞は、コッホ賞とコッホ・ゴールドメダルの2つからなります。コッホ賞は新しい発見をした者に対して与えられ、過去に長田重一特任教授(常勤)、審良静男特任教授(常勤)(いずれも IFReC)、本庶佑特別教授(京都大学、2018年ノーベル医学・生理学賞)らが受賞しました。これに対しゴールドメダルは医学研究において優れた業績の蓄積がある者に対して与えられます。過去に大村智特別栄誉教授(北里大学、2015年ノーベル医学・生理学賞)、岸本忠三特任教授(IFReC)ら3人の日本人受賞者がいます。
 なおロベルト・コッホの直弟子が日本近代の感染症学・免疫学の祖である北里柴三郎です。

 ロベルト・コッホ財団サイト: https://www.robert-koch-stiftung.de/index.php?article_id=1&clang=1

◆今回の受賞
 坂口志文特任教授は、制御性T細胞(Treg)を発見し、免疫における自己寛容の機構(免疫細胞が自分を攻撃しない仕組み)を明らかにしてきました。その後の研究で、ガン免疫療法におけるTregの働きにも大いに期待がかけられています。コッホ財団からコッホ賞の賞金として、坂口教授に120,000 ユーロの贈呈があります。なお、ドイツのマックス・プランク感染生物学研究所の所長であるトーマス・マイヤー博士がゴールドメダルを受賞します。

3753名無しさん:2020/06/21(日) 17:53:37 ID:NrdB.GxU0
景観シミュレーション用のDRに新技術 -- AIを統合して移動物体をリアルタイムに除去 -- 大阪大学
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43872.html

【研究成果のポイント】
◆深層学習※1 モデルで移動物体をリアルタイムに検出・除去し、屋外で景観検討できる隠消現実感(DR)※2 システムを開発
◆ビルや土木構造物など移動しない物体を仮想除去して再開発後の景観をシミュレーションすることはできていたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに除去しながらの景観シミュレーションはできなかった
◆ストック型社会でのまちづくりや景観・環境アセスメントへの応用、建設ICT産業の発展へ期待
※本研究成果は、学術雑誌『Environmental Modelling & Software』に、6月10日(水)に公開されました(現時点:In Press, Journal Pre-proof)。doi 10.1016/j.envsoft.2020.104759

◎概要
 大阪大学大学院工学研究科の大学院生(当時)の城戸大輝さん、福田知弘准教授、矢吹信喜教授らの研究グループは、深層学習モデルで人や自動車などの移動物体を検出し、仮想的に除去することで、再整備後の景観を現地でリアルタイムに検討できる隠消現実感(DR)システムを開発しました。
 拡張現実感(AR)※3 は、現実世界に三次元の設計モデルを加えることで、将来の景観を検討することができます。一方、DRは、現実世界にある物体を仮想的に除去することで、古くなったビルや土木構造物を撤去した後のシミュレーションができます。
 景観検討用のDRはこれまで、ビルや土木構造物など動かない物体を仮想除去するシミュレーションは実現していましたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに仮想除去することができませんでした。そのため、構造物が仮想除去された風景に、人や自動車がとり残されてしまうという課題がありました。
 今回、福田知弘准教授らの研究グループは、深層学習(A I、機械学習の一種)によりリアルタイムに検出した物体をマスク処理※4 し、既報のDRシステムに統合することにより、構造物などの動かない物体と人や自動車などの動く物体をリアルタイムに仮想撤去できるDRを開発しました。
 これにより、ストック型社会で古くなったビルや土木構造物を解体撤去した後の風景をシミュレーションすることができ、まちづくりや景観・環境アセスメントへの応用が期待されます。

◎研究の背景
 ストック型社会において、既存のビルや土木構造物を再整備する際に、周辺の環境に配慮しながら推進することは重要な課題です。拡張現実感(AR)は、現実世界に三次元の設計モデルを加えることで、将来の景観を検討することができます。一方、隠消現実感(DR)は、現実世界の物体を仮想的に除去することができ、古くなったビルや土木構造物を解体・撤去した後の景観シミュレーションができます。これまで、景観検討用のDRは、ビルや土木構造物など移動しない物体を仮想除去するシミュレーションは実現していましたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに仮想除去することができませんでした。そのため、構造物が仮想除去された風景に、人や自動車がとり残されてしまうという課題がありました。
 今回、福田知弘准教授らの研究グループは、深層学習(AI 、機械学習の一種)により人や自動車などの移動する物体をリアルタイムに検出し、マスク処理を加えることにより移動物体を仮想的に除去するDR手法を開発しました。これまで実現していた移動しない物体の仮想除去と、人や自動車などの移動する物体とを同時に仮想撤去できるDRとなり、より正確な景観シミュレーションが実現できます。

◎本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
 本研究成果により、ストック型社会で古くなったビルや土木構造物を解体撤去した後の風景をシミュレーションすることができ、まちづくりや景観・環境アセスメントへの応用が期待されます。また、DRシステムは、汎用的なゲームエンジン上で開発しており、建設ICT部門を中心として、産業分野での応用が期待されます。

3754名無しさん:2020/06/21(日) 17:55:14 ID:NrdB.GxU0
◎特記事項
 本研究成果は、2020年6月10日(水)(日本時間)に、学術雑誌『Environmental Modelling & Software』(エルゼビア社)にオンライン掲載されました(現時点 In Press, Journal Pre proof)。
・タイトル:''Diminished Reality System with Real time Object Detection Using Deep Learning for Onsite Landscape Simulation during Redevelopment(再開発プロセスでのオンサイト景観シミュレーションのための深層学習を用いたリアルタイムのオブジェクト検出を備える隠消現実システム)''
 著者名:Daiki KIDO, Tomohiro FUKUDA and Nobuyoshi YABUKI
 doi 10.1016/j.envsoft.2020.104759
 なお、本研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究の一環として行われました。

◎用語説明
※1 深層学習
 多層構造のニューラルネットワークを用いた機械学習の技法 。

※2 隠消現実感(DR: Diminished Reality)
 現実世界に存在する物体を仮想的に隠蔽・除去する技術。

※3 拡張現実感(AR: Augmented Reality)
 現実世界に仮想の視覚情報を重ね合わせて表示することで、現実世界を仮想的に拡張する技術。

※4 マスク処理
 背景画像の上に他の画像を重ねる際に、背景を透過させたい領域が別の画像で塗りつぶされないように保護する役割を果たすパターン画像をマスク画像といい、この画像に基づいて行う画像処理をマスク処理と呼ぶ。

【研究者のコメント】 (大阪大学大学院 工学研究科准教授 福田知弘)
 本研究は、環境工学分野(環境設計 )とコンピュータサイエンス (情報学)にまたがる学際領域で、実問題を解決するために、城戸さんや矢吹教授と取り組んだ内容です。都市景観検討における課題の整理と、その課題を解決するための、隠消現実感(DR)、深層学習の理解と実装という幅広い分野を、一定の研究成果としてまとめ上げることは苦労しました。研究成果が、生活の質向上に向けて、まちづくりや景観・環境アセスメント分野をはじめとする社会実装や産業化につながれば幸いです。

3755名無しさん:2020/06/21(日) 20:16:13 ID:VyGfKm1I0
「東洋のノーベル賞」 阪大・岸本氏に コロナでも注目
https://www.asahi.com/articles/ASN6K62DLN6KPLBJ006.html?ref=tw_asahi

台湾が「東洋のノーベル賞」をめざして始めた国際学術賞「唐奨(とうしょう)」の運営団体は19日、今年のバイオ・医薬分野の賞を、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三(ただみつ)特任教授(81)に贈ると発表した。阪大によると、英米の科学者2人との共同受賞で、日本人の唐奨受賞は、京都大の本庶佑(ほんじょたすく)・特別教授らに続き3人目になる。

 岸本さんは1980年代、関節リウマチなどの炎症反応を引き起こす原因になるたんぱく質「インターロイキン(IL)6」を発見した。その後、IL6の働きをおさえる抗体医薬アクテムラ(一般名トシリズマブ)の開発につながり、世界中で使われている。

 アクテムラは、新型コロナウイルスによる重症肺炎にも使われ、症状が改善したとの報告が国内外で出ている。新型コロナは、免疫機能が暴走する「サイトカインストーム」を引き起こす恐れが指摘され、アクテムラはサイトカインストームをおさえる作用がある。製薬会社が臨床試験に乗りだし、有効性が注目されている。

3756名無しさん:2020/06/26(金) 21:21:33 ID:NrdB.GxU0
大阪府市の新大学「大阪公立大」に決定
6/26(金) 20:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9adfde59f2f92efe2cf30956c07a9edd252ac54

 大阪府と大阪市などは26日、府立大と大阪市立大を統合して令和4年度に開学予定の新大学の名称を「大阪公立大学」に決めた。府立大と市立大の運営法人によると、10月に文部科学省に申請し、3年8月ごろに認可される見通しという。

 この日の会議で法人の西沢良記理事長が、4月以降に検討委員会で候補名を議論してきた経過を報告し、「大阪公立大学」「公立大学大阪」「大阪総合大学」の3案を提示した。

 大阪公立大について、吉村洋文知事は「府市が設置する大学であることを明確に表現できる」、松井一郎市長も「分かりやすい」として採用された。英語表記は「Universityof Osaka」に決まった。法人は今夏にインターネット上で開く受験生向けの説明会から、大阪公立大の名称を使用する。

 府市と法人が策定した基本構想によると、大阪公立大は1学域11学部・15研究科となり、学部入学定員は約2900人。国公立大の中では大阪大、東京大に次ぐ全国で3番目の規模となる。全体の学生数は約1万6千人程度を見込む。

 メインキャンパスは7年度にも、JR大阪城公園駅に近い森之宮地区(大阪市城東区)の市有地(2・6ヘクタール)に新設される。

3757名無しさん:2020/06/26(金) 22:20:00 ID:NrdB.GxU0
ロート、コロナに再生医療の治験 8月から、幹細胞を投与
2020年6月23日 20:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200623/20200623121.html

 ロート製薬は23日、新型コロナウイルスによる重症肺炎患者の治療を目指す再生医療の臨床試験(治験)を8月に始めると発表した。患者に他人の脂肪から培養した「間葉系幹細胞」を投与し、効果があるかどうかや、安全かどうかを確認する。国内での新型コロナ患者の治験に国産の幹細胞を用いるのは初めてとしている。

 治験では人工呼吸器が必要な重症患者6人に幹細胞を点滴で週1度、計4回投与する。幹細胞の働きにより肺の組織が修復に向かうことを期待している。

 治験は2021年12月までを予定しているが、順調に進めば前倒しで終える可能性もある。厚生労働省などと必要な協議を済ませた。

3758名無しさん:2020/06/26(金) 22:39:11 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルスワクチン開発 大市大で全国初の治験 大阪大学発医療ベンチャー
6/25(木) 19:24配信
ABCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/927c8a59a7a6f4efc11b6a1c247e357f0b8e55e6

大阪大学発の医療ベンチャーが、新型コロナウイルスのワクチン開発に向けた全国初の治験を、大阪市立大学で始めることが決まりました。

阪大発の医療ベンチャー「アンジェス」は、開発中のワクチンについて、人への投与を行う治験の実施契約を大阪市立大学と結びました。契約に先立って、市大の審査委員会で計画が審議され、治験を始めることが正式に認められたということです。市大はワクチンの安全性などを検証するため、30人規模で治験を行います。今月30日にも始まる見込みで、研究チームは来年春から秋にかけての実用化を目指すということです。

ABCテレビ

3759名無しさん:2020/06/27(土) 21:42:18 ID:TkwMH.3U0
>>3756
英語表記がさすがに阪大と紛らわしいんじゃないかと

3760名無しさん:2020/06/27(土) 23:17:00 ID:.uWpnkCw0
だからあれほど,浪華大学にしろって言ったのに

阪大、「大阪公立大学」に反発 「英語名が酷似」ネットでは改名案も...
https://news.yahoo.co.jp/articles/92221aae167e666e143e18af856c0eb9e7859a9b

大阪府立大学・大阪市立大学が統合して、2022年春に開学予定の新大学の名称が「大阪公立大学」になると発表された。

 あわせて英語表記が「University of Osaka」と決まったが、「OSAKA UNIVERSITY」を英名としている大阪大学が、混乱を招くと声明を出した。ネット上では、早くも改名案が飛び出している。

■「大変驚いている」「誠に残念でなりません」

 大阪府立大学と大阪市立大学を運営する「公立大学法人大阪」の西澤良記理事長と、大阪府・吉村洋文知事、大阪市・松井一郎市長は20年6月26日、両校統合後の新校名は「大阪公立大学」、英語表記は「University of Osaka」になると発表した。

 今回の統合は、大阪府・大阪市の二重行政撤廃の一環として行われるもの。すでに公立大学法人としては一本化されていて、文部科学省の認可が下りれば、正式に両校の統合が実現する。

 名称は、20年4月から西澤氏らによる新大学名称検討委員会で議論を重ね、発表当日に市長・知事と最終決定に至った。名称の候補には、ほかにも「公立大阪大学」「大阪総合大学」が出たという。

 これらの発表に素早く反応したのが、国立大学法人大阪大学だ。会見当日の26日、西尾章治郎・総長名義で「公立大学法人大阪が設置する新大学の英語名称について」と題する声明を出し、「大変驚いているところです」とコメントした。

 声明では、阪大の英語表記「OSAKA UNIVERSITY」が長年使われ、海外でも定着していると指摘。それと「酷似」する新大学の英語名は、混乱を招きかねず「世界にはばたく両大学の未来にとって非常に大きな障害となることは必至」だとしている。意見交換が行われないままの決定に「誠に残念でなりません」と続け、引き続きの配慮を求めている。

東京都立大学が参考になる?
 ツイッター上でも、両校名がわかりづらいとの反応が多いほか、そもそも現状でも、大阪経済大学(Osaka University of Economics)、大阪商業大学(Osaka University of Commerce)、大阪体育大学(Osaka University of Health and Sport Sciences)といった私立大学と混同するとの声もある。

 また、新大学を「Osaka Metropolitan University」にすればいいのでは、といったアイデアもある。「元ネタ」は、東京都立の東京都立大学(20年4月に首都大学東京から改称)。前身である旧都立大時代から、英語名は「Tokyo Metropolitan University」で、地元の国立大学である東京大学(The University of Tokyo)とすみ分けられている。metropolitanは「首都の」に加え、「大都市の」といった意味もあるため、新大学の名称として適しているとの意見だ。

 吉村知事と松井市長は、府市一体による「大阪都構想」を進めている。11月の実施を目指す住民投票で賛成多数となれば、「大阪都」実現への道が開け、校名改称も考えられる。実際に朝日新聞デジタル(26日配信)には、大阪維新の会幹部によるという「『大阪公立大』にしておけば、『大阪都立大』に名称変更できる」との発言が掲載されている。

 ネットでは早くも、大阪公立大の愛称として「公」を分解した「ハム大」が広まりつつあるが、これも「阪大(はんだい)」と聞き間違えるおそれがある。もし改称して「大都大」に略されても、「大東大」(大東文化大学=東京の私立大学)と混同する可能性が----。名前をめぐる心配のタネは尽きない。

3761名無しさん:2020/06/27(土) 23:19:56 ID:.uWpnkCw0
まあ維新はこの手のセンスがないから平凡な名前になるとは想像
していたが、大阪大学と紛らわしいとか想像できなかったんだろうか

とにかく名前に「大阪」を絶対に入れなきゃいけないという思い込み
がありすぎるんだよ吉村も松井も

3762名無しさん:2020/06/28(日) 12:40:05 ID:NrdB.GxU0
確かに維新の弱点が出た今回の騒動ですね。

>>3760さんが書かれているように『浪華大学』ではダメなのか、とは思います。

3763名無しさん:2020/06/28(日) 15:53:59 ID:NrdB.GxU0
博士号取得の遅れ、7割が懸念 実験施設や図書館の利用制限で
2020年6月26日 20:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200626/20200626132.html

 文部科学省の科学技術・学術政策研究所は26日、新型コロナウイルスの流行が影響し、大学院博士課程の学生の7割が「博士号取得に遅れが生じる」との懸念を持っているとする調査結果を公表した。実験施設や図書館の利用が制限されているケースが多く、論文執筆が進まないことが背景にあるとみられる。

 研究所は5月、博士課程在籍者らを対象にアンケートを実施。回答した729人のうち85%が研究活動に何らかの影響が出ていると回答した。

 具体的には施設の利用が制限されていることのほか、学会や野外調査の中止などを挙げる回答が多かった。

3764名無しさん:2020/06/28(日) 16:04:27 ID:NrdB.GxU0
「水素の発生で腎臓病の悪化を抑える効果」大阪大学の研究グループが発表
6/27(土) 7:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8835058eade42097bd0a91558f3fa0c6db82dd59

 大阪大学の研究グループは、動物の体内で水素を発生させたところ、腎臓病などの悪化を抑える効果があったと発表しました。

大阪大学産業科学研究所の小林光教授らの研究グループによると、人の体にある活性酸素は免疫機能として働く一方、増えすぎると細胞を傷つけ様々な病気を引き起こすとしています。

研究グループは、活性酸素を消滅させるには体内で水素を長時間発生させ続けることが有効だと考え、これを可能にする「シリコン製剤」と呼ばれる薬を腎臓病のラットに投与しました。

その結果、ラットは腎不全の発症が抑えられたほか、腎機能もよい状態で保たれていたということです。

活性酸素を減らすことが新型コロナウイルスの重症化を防ぐ可能性もあるとして、研究グループは「様々な病気に発展させたい」としています。

関西テレビ

3765名無しさん:2020/06/28(日) 20:16:29 ID:T5KcWtc20
>>3762
維新は良くも悪くも「ベタ」だからね
世界に「大阪」の名を発信したいからベタに大阪公立大学
維新の人達の中では浪華大学などというネーミングは
1ミリも持ってなかったに違いない

電鉄会社が駅名の前に「大阪」を付けて世界にわかりやすく
する発想と重なってしまう
東京は自信があるから、わざわざ新宿駅や渋谷駅など
駅名の前に「東京」を付けない
大阪はやはり地元の地名に自信がないのか、わざわざ駅名に
「大阪〜」という愚策をやる

地元の地名に対するブランド価値がわかってないのは維新
だけの話じゃなく大阪全体の問題なのではないか

それにしても大阪公立大学って身も蓋もない名前だね
そりゃ阪大も困惑するはずだわ

3766名無しさん:2020/06/28(日) 23:36:44 ID:TkwMH.3U0
英語表記だけは変えるのがいいと思う
阪大が困惑してるのはそこだけだろう

3767名無しさん:2020/07/01(水) 07:04:21 ID:NrdB.GxU0
新しい大学名で喧々諤々の議論が沸き上がっていますが、当事者である大阪市立大学は粛々とそしてスピード感をもって世界の難題に立ち向かっています。

阪大医学部は日本の医療を引っ張る存在です。
それと双璧をなすように大阪府立大と大阪市立大が統合した大学がなればいい。

その大学を日本語名で『大阪公立大学』とするならば英語名は『Osaka Metropolitan University』で良いのではないか。

吉村大阪府知事は『University of Osaka』でも問題は無いとしているが、やはり紛らわしい名前は大阪大学にも新大学にも良い影響は与えないと思うし、新大学の船出に悪影響を与えかねない。
大阪大学の英語名『OSAKA UNIVERSITY』とハッキリと誰が見ても違いがわかるように『Osaka Metropolitan University』とした方が良い。その方がハッキリと大阪には二つの凄い大学があると世界の人々にアピールできるし、海外からの留学生も集めやすいのではないか。


全国初新型コロナワクチン治験 大阪市大病院で始まる
6/30(火) 22:09配信
ABCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5cd5cfcfb9c9e0beac77a90dc94ef9043b5c38

新型コロナウイルスのワクチン開発に向けた全国初の臨床試験が、6月30日から大阪で始まりました。

大阪大学発の医療ベンチャー「アンジェス」は、コロナのワクチンを開発中で、人への投与を行う全国初の臨床試験を、委託先の大阪市立大学で開始しました。アンジェスが開発を進めるのは、遺伝子情報のみを使った「DNAワクチン」というタイプで、ウイルスそのものを増やして作る従来のワクチンよりも短時間で開発できるメリットがあります。大阪市立大学で実施するのは、ワクチンの安全性や有効性を検証するための初期段階の試験で、来月までに30人に接種するということです。アンジェスは10月から対象を数百人規模に広げ、来年春ごろに実用化することを目指しています。

ABCテレビ

3768名無しさん:2020/07/01(水) 22:51:14 ID:Gt1UTkRA0
>>3767
なぜか吉村氏はUniversity of Osakaに拘ってるけど
同じ公の阪大と気持ちよく共存する気持ちはない
のだろうか
まああと2か月あるから何らかの変化があるかも

3769名無しさん:2020/07/02(木) 02:20:31 ID:TkwMH.3U0
維新にセンスがないのは諦めるとして
配慮がないのには首をひねってしまう

3770名無しさん:2020/07/03(金) 16:10:42 ID:ylDuNnHU0
>>3769

配慮もそうだし、阪大へのリスペクトを感じられないのが残念だなぁ、と感じてしまうんですよね。

大阪大学は我らの誇り、大阪の誇り。

そこへのリスペクトが感じられないのは間違いなく禍根を残すことになる。

大阪維新の会に大阪への拘りがあり、大阪への誇りがあるのはよくわかる。
そして大阪の為に一生懸命に取り組んでいるのもよくわかっている。

なればこそ、だからこそ、大阪維新の会出身の首長が考えた“大阪”という名前を付ける大学で揉め事があるかのように思われてしまうのが残念でならないのです。

3771名無しさん:2020/07/03(金) 17:12:51 ID:ylDuNnHU0
大学の研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を抜いて1位に【文科省・経産省「大学ファクトブック2020」】
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/07/03/36599

文部科学省、経済産業省、日本経済団体連合会(経団連)は、「大学ファクトブック2020」を公開した。

両省は、産学官の連携を推進することを目的に、共同研究強化のためのガイドラインをとりまとめている他、大学における取り組み状況や、産業界との連携実績などのデータを「大学ファクトブック」として毎年公開。各大学の基本情報と合わせ、外部資金(共同・受託研究実績)の状況、共同研究の実施件数、特許出願・活用実績などの情報を取りまとめている。

民間企業からの研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を上回る

「大学ファクトブック2020」によると、「民間企業との共同研究実施件数」は、東京大学(1,797件)が大阪大学(1,243件)を大きく上回り1位となった一方で、「民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産)」では、今回、大阪大学が93億5,959万円と東京大学(92億7,182万円)を上回り1位となった。

この傾向は、受入額1,000万円以上の民間企業との「大型共同研究」でも同じで、大阪大学が受入額で東京大学を抜いて1位となっている。

大型共同研究は、実施件数のうち4.5%ほどで件数自体は少ない。ただし2013年以降ずっと増加しており、2013年の600件に対し2018年は1,237件と2倍以上になっている。また額でみると48.4%と全体の半分近くを占めており、大きな影響力を持っていると考えられる。

なお外国企業との共同研究実施件数では、前年1位の東北大学は5位に後退し、東京大学が1位。外国企業との共同研究実施件数では京都大学が1位。外国企業との共同研究実施件数は引き続き東京大学が1位だった。

調査概要
【掲載対象】2017年度・30年度において特許出願・活用実績等のある大学
【対象数】計438校(国立大学82校、公立大学65校、私立大学291校)
関連リンク:
プレスリリース
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00777.html
https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200630004/20200630008.html

文部科学省
https://www.mext.go.jp/

METI/経済産業省
https://www.meti.go.jp/

3772名無しさん:2020/07/03(金) 17:15:50 ID:ylDuNnHU0
大阪大、研究型企業に100億円、コロナ下でも新ファンド
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60572950Z10C20A6FFT000/

大阪大学や東北大学など投資ファンドを新設する大学が相次ぐ。投資先はバイオなど研究成果の事業化を目指す研究開発型スタートアップだ。研究開発型は収入が限られる企業が多く、新型コロナウイルスで資金調達が難しくなり、経営環境が悪化している。阪大などは国から投資資金を得ているため、景気に左右されにくい。大学で生まれたイノベーションの芽を資金面で支援する。


日本は「新型コロナ感染は自業自得」と思う割合がアメリカの10倍…理由を大阪大教授に聞いた
プライムオンライン編集部
国内
2020年7月1日 水曜 午後5:30
https://www.fnn.jp/articles/-/57370

「自業自得」日本はアメリカの10倍以上の結果に
新型コロナウイルスに感染したら、「本人のせいだと思う」、「自業自得だと思う」と回答した人の割合が日本は他の国と比べて高いことがわかった。

この調査は、大阪大学の三浦麻子教授らの研究グループが3月〜4月に、日本、アメリカ、イギリス、イタリア、中国の5カ国、それぞれ400人〜500人の一般市民を対象に行った。

調査項目は、「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは本人のせいだと思う」
、「新型コロナウイルスに感染する人は、自業自得だと思う」の2つ。

それぞれの質問に「1.まったくそう思わない」「2.あまりそう思わない」「3.どちらかといえばそう思わない」「4.どちらかといえばそう思う」「5.ややそう思う」「6.非常にそう思う」の6つから選ぶというもの。

「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは本人のせいだと思う」との質問に対して、日本では1〜3の回答をした人の割合が84.75%、4〜6の回答をした人の割合が15.25%との結果になった。一方でアメリカでは、1〜3の回答をした人の割合が95.25%、4〜6の回答をした人の割合が4.75%と「感染は本人のせいだと思う人」の割合が日本はアメリカの3倍以上となった。

3773名無しさん:2020/07/03(金) 17:16:38 ID:ylDuNnHU0
他の国と比較しても4〜6の回答をした人の割合が、イギリスは3.48%、イタリアは12.32%、中国は9.46%と日本が「感染は本人のせいだと思う」人の割合が一番高い結果となった。

また、「新型コロナウイルスに感染する人は、自業自得だと思う」との質問では4〜6の回答をした人の割合が日本は11.50%、アメリカが1.00%、イギリスが1.49%、イタリアが2.51%、中国が4.83%と日本が飛び抜けて高い結果となった。

「思わない」という人の方がもちろん多いが、日本人は感染したら自分を責めてしまう傾向にあることがわかった。なぜ、日本は他国と比べ、ここまで高い割合となったのだろうか。調査をした大阪大学の三浦麻子教授にお話を伺った。


現時点で理由は分からない…
ーーなぜ日本は他の国より「新型コロナに感染したら自分のせいだと思う」という回答の割合が高くなっていると考えられる?

現時点ではわかりません。ただし、これまでに私が手掛けてきた「誰かの不運を何のせいだと思うか」を日米で比較した研究でも、一貫して日本において「誰かの不運をその人のせいだと思う」という傾向が高かったので、それとは整合している結果だなと思っています。その研究でも、いくつかの可能性を考えて検証を試みているのですが、まだ今一つこれという原因を見出させてはいません。私たちの研究以外でも、関連しそうな研究知見はありますが、確たることは申せません。


ーー逆に他の国はなぜ「新型コロナに感染したら本人のせいだと思う」という回答の割合が日本より低くなったと考えられる?

上記の質問と裏表ですので、これも現時点ではわかりません。

3774名無しさん:2020/07/03(金) 17:17:14 ID:ylDuNnHU0
ーー感染したことが自業自得だと思ってしまう心理的メカニズムはどのようなもの?

いろいろな角度からの解釈がありえますが、ひとつだけご紹介します。人々は「公正世界仮説」を抱いているという考え方があります。良いことは良い人に起こり、悪いことは悪い人に起きる、頑張った人は報われ、頑張らなかった人は痛い目に遭う、悪いことをしたら必ず罰を受ける、といった考え方です。日本の童話などを思い出していただくとよいと思います。

「世界にはそういう秩序、安定があるはずだ。あってほしい」という信念を持って多くの人間は生きているということです。「世の中はそうできている」と思って生きているからこそ、目標に向かってこつこつ努力できたり、何かを達成したときに「報われた!」と思ってまた次も頑張れたりするわけです。

しかし、常に世界はそうした秩序でもって安定しているわけではなく、不意に理不尽な事件や事故、災害に遭遇したりする人もいたりします。例えば感染者などそういう人のことを見聞きした場合、「こんなことは誰にでもありえるなあ」と思ってしまうと、公正世界仮説が崩れてしまいます。誰にでも悪いことが起きうる、ということになるからです。

ーー感染者へのバッシングはなぜ起こる?

公正世界仮説を維持するために、悪いことが起きたのは「きっとその人が悪い人なせいだ」とか「その人が過去に悪いことをした報いに違いない」と考えて、それが「悪いやつ」へのバッシングにつながるということです。

感染者により温かいサポートを心掛けて
ーー今回の回答の結果が、日本の感染者数が他国に比べて少なくなっている要因の1つであると考えられる?

これもわかりませんが、相関があったとしても、因果関係を想定するのは乱暴なように思います。

ーー今回の結果から何か分かったことや、調査結果からこのように行動するべきといったことはある?

この結果が衝撃的だとお感じになるのであれば、「残り9割弱」の方々は「感染は自業自得ではない」ということをより強く意識して、感染者や社会的弱者へのより温かいサポートを心掛けていただきたいです。

日本では、新型コロナに感染した著名人が謝罪する場面がよく見られたが、三浦教授の話では、日本が「自業自得」という回答の割合が高い理由は、現時点では分からないということであった。

ただ、新型コロナは解明されていないことが多く、本人がどれだけ気を付けていても感染する可能性があるものだ。三浦教授は「感染者へのより温かいサポートを心掛けてほしい」としている。

3775名無しさん:2020/07/04(土) 08:52:15 ID:ylDuNnHU0
東大阪・旧河澄家で「万葉の花写真展」 敷地内の花も楽しんで
7/3(金) 17:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e56a0f0c6ad7b7f531a2bc1fedaba62087c6f4a3

 東大阪市指定文化財の旧河澄家(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で現在、企画展示「万葉の花写真展」が開かれている。(東大阪経済新聞)


 万葉の花研究家で華道家の片岡寧豊(ねいほう)さんが、万葉集に登場する植物と歌を解説する同展。片岡さんは、1988(昭和63)年にフランス・ベルサイユ市の「ベルサイユ祭」で生け花のデモンストレーションを行い、同年、「なら・シルクロード博」で生け花展を開催。1990(平成2)年の「国際花と緑の博覧会」では、生け花・フラワーアレンジメントコンテストで銅賞を受賞。著書に「新装改訂版 万葉の花 四季の花々と歌に親しむ」(青幻舎)、「新装版 やまと花万葉」(東方出版)、「万葉の花をいける」「野の花をいける」(保育社)などがある。

 大阪と奈良のカルチャーセンターなどで万葉の花の講座を持つ片岡さんが、講座の一環で旧河澄家の庭にある樹齢約500年のかやの木を見に来たのをきっかけに、同展の開催が決定した。

 会場では、「奈良花写真の会」の会員が撮影した万葉集に登場する花の写真パネル27点と、片岡さんによる写真と解説文のパネル22点を季節ごとに展示。同館の庭や敷地内には、カヤやアジサイ、ダイダイ、ウメ、ナシなど、歌で詠まれた植物が数多く植えられている。

 同館の珠久真里子さんは「写真展を通して万葉集の歌に詠まれた万葉びとの美しい心と植物に触れるとともに、現代も咲く野辺の花々の写真、旧河澄家にも残る万葉の花をお楽しみいただきたい。万葉集に触れるきっかけになれば」と話す。

 開館時間は9時30分〜16時30分。月曜休館。入館無料。7月19日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3776名無しさん:2020/07/05(日) 17:13:20 ID:NrdB.GxU0
「こども本の森 中之島」開館
07月05日 12時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200705/2000031794.html

 大阪出身の建築家、安藤忠雄さんが設計し、大阪市に寄贈した子ども向け図書館が開館し、記念の式典が開かれました。

大阪・北区中之島に5日開館したのは地上3階建て、延床面積800平方メートルあまりの子ども向けの図書館、「こども本の森 中之島」です。
式典で、建物を設計し、大阪市に寄贈した建築家の安藤忠雄さんは「たくさんの本を読んでもらい、世界に考えを発信できる子どもが1人でも多く出てきて欲しい」と述べました。
このあと、名誉館長をつとめる京都大学の山中伸弥教授が、「本は時間を超えて、場所を越えて、多くのことを学ぶ絶好の機会です」と子どもたちに呼びかけ、開館を宣言しました。
図書館ではおよそ1万8000冊の本が12のコーナーに分類され、子どもたちの好奇心が次々に湧いてくるよう、展示が工夫されています。
このうち、▼「動物が好きな人へ」というコーナーでは、動物の絵本から始まり生物図鑑、そして進化論についての本へと、興味の深まりにそって展示されています。
また、貸し出しはありませんが、館内の大階段に座って読んだり、屋外に本を持ち出して、公園の広場や芝生で楽しむことができるのが特徴です。
「こども本の森 中之島」は入館は無料ですが、事前予約が必要だということです。

3777名無しさん:2020/07/05(日) 19:33:57 ID:NrdB.GxU0
全国初 建物も本も寄付 安藤氏設計図書館
7/5(日) 19:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d93a66ae34b8ccab1d75003ecce45be3d3399d

 日本で初めて、建物も本も寄付を受けてできた図書館「こども本の森 中之島」が5日、大阪市にオープンした。

 「こども本の森 中之島」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、約4か月遅れでオープンした。

 建物は、大阪出身の建築家、安藤忠雄さんが設計し、建設費も負担した。約1万8千冊の蔵書は、市民らが寄贈しており、本と建物のすべてが寄付でできた図書館は、全国でも初めて。

 開館式で、安藤さんは「世界に考えを発信していくこどもたちが一人でも多く出ていただきたい」と期待を語った。

 来場した子どもは「秘密基地みたい」「ほかの本を手に取ってみて、別の本の面白さに出会いたい」などと話していた。

 「こども本の森」の利用には、感染症対策のため当面、予約が必要となっている。

3778名無しさん:2020/07/08(水) 22:47:54 ID:NrdB.GxU0
投資先のC4U株式会社が、竹本内閣府特命担当大臣による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加しました
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社
2020年7月8日 14時01分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社が、竹本直一内閣府特命担当大臣(科学技術政策)による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加されました。

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役:魚谷晃、以下「C4U」)が、竹本直一内閣府特命担当大臣(科学技術政策)による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加されました。

<開催概要>
■ 日時 2020年7月6日(月) 10時〜
■ 場所 大阪イノベーションハブ・ナレッジキャピタル(大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪)
■ プログラム
・開会ご挨拶(吉村大阪府知事、竹本大臣)
・参加者のプレゼンテーション(スタートアップ5社、支援者6社)
・意見交換「大阪・関西のスタートアップ・エコシステムの形成に向けて」 など

 本イベントは、政府が進める「スタートアップ・エコシステム拠点都市」の選定に先立ち、開催されたものです。
 C4Uは大阪を代表するテック系スタートアップの1社として本イベントに招待され、竹本大臣や吉村大阪府知事らの前で自社の取組についてプレゼンテーションを行いました。具体的にはC4Uが開発を進める日本発の新規ゲノム編集技術CRISPR-Cas3や同技術を活用した新型コロナウイルスに対する迅速診断薬(CONAN法)などについて紹介をされました。参加者からは「ゲノム編集という画期的な技術を用いた事業で未来を変革する可能性を感じる。今後の飛躍に大いに期待している。」といった声が聞かれました。
 弊社では、引き続き大阪大学の知財を活用したスタートアップの創出・成長支援に取り組んでまいります。

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
 大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3779名無しさん:2020/07/11(土) 20:59:57 ID:NrdB.GxU0
腸内細菌の遺伝子データベース化
07月11日 07時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200711/2000032181.html

 ヒトの腸内環境に大きな影響を与える、腸内のさまざまな細菌やウイルスの遺伝子情報を、大阪市立大学と東京大学などのグループが、世界で初めてデータベースにまとめました。

研究を行ったのは、大阪市立大学大学院医学研究科の植松智教授や、東京大学医科学研究所などのグループです。
ヒトの腸内には数多くの細菌や、これらの細菌に感染するウイルスがいて、特定の細菌が増えすぎるなど環境が悪化すると、病気を引き起こすことが知られています。
グループは、健康な日本人101人から腸内の細菌やウイルスを集め、スーパーコンピューターを使ってすべての遺伝子情報を解析して、どの腸内細菌にどのウイルスが感染するのかを調べました。
その結果、600種類の腸内細菌と少なくとも450種類のウイルスについて、詳細な遺伝子情報をまとめたデータベースを、世界で初めて作成できたということです。
さらにグループではデータベースを活用して、腸炎を引き起こす細菌に感染して細菌を壊すウイルスを見つけ出し、このウイルスが作るたんぱく質を重い腸炎のマウスに投与したところ、生存率が大幅に上がることを確認したということです。
研究を行った植松教授は、「腸内細菌やウイルスは、健康に非常に大きな影響を与えている。データーベースを使うことで、腸内ウイルスを使った新しい治療法を迅速に検討することができると期待している」と話しています。

3780名無しさん:2020/07/11(土) 21:44:14 ID:NrdB.GxU0
【大阪】遠隔心臓リハビリシステムで心不全患者の再入院率を下げたい‐谷口達典・株式会社リモハブ社長らに聞く◆Vol.1
2020年7月10日 m3.com地域版
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/795466/?category=news

株式会社リモハブは、大阪大学発の遠隔医療スタートアップ企業だ。大阪大学や医療機関などと連携し、心臓リハビリテーションを在宅で行えるシステムの開発に取り組む。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大とタイミングが重なった今、遠隔医療の今後、システムの概要と経緯、現在の課題、今後の展開などについて社長の谷口達典氏と事業開発担当の笹倉大嗣氏に話を聞いた。

――最初に、お二人の経歴を教えてください。
笹倉 IT系の企業でERPパッケージ(企業の基幹業務を統合するソフトウェア)の営業を行った後、AI系のベンチャー企業で事業開発のチーム立ち上げに携わっておりました。谷口先生とは、大学の友人つながりで知り合い、2020年の4月より株式会社リモハブの事業開発担当として参画することになりました。

谷口 医師になってから約10年が経ったころ、所属していた大阪大学循環器内科から、ジャパン・バイオデザインというスタンフォード大学で始まった医療機器開発の人材育成プログラムに第一期生として参加。それを契機に、2017年に株式会社リモハブを立ち上げました。現在も循環器内科医として臨床に携わっています。

――株式会社リモハブは、IoT技術を取り入れ、在宅でリハビリテーションができる遠隔医療システムの開発を行っています。会社設立の経緯は、どのようなものだったのでしょうか。
谷口 元々は起業に興味はなかったのですが、医療機器には深い興味がありました。そんな中、当時お世話になっていた教授からお声がけいただき、ジャパン・バイオデザインで機器開発のプログラムを行うことを知り、参加することに。プログラムは10カ月ほど、チーム制で行うのですが、その中で、リモハブが扱っているような、在宅でリハビリに取り組むことができる機器が日本で開発されていない現状があることを知りました。チームでは、私以外のメンバーは全員企業から派遣された方々で、起業しても他のメンバーはそれぞれの企業に戻らないといけません。循環器内科医として現場にいたころから、心疾患の予後を良くしたい、という思いを持っていたこともあり、最終的に私が起業するという形になりました。

――企業の方々とチームを組んだことで、新しく得た知見などはありましたか?
谷口 医療従事者の場合、どうしても知識に偏りが出てしまいますし、見える世界も狭まってしまいます。企業の方々と関わったことにより、事業的な観点や患者さんのニーズなど、新たな知識の幅や見方を得ることができたと思います。

――大阪大学医学部発の企業とのこと。大学側とは具体的にどのような連携を取っていますか。
谷口 私自身、大阪大学の循環器内科が出身医局なので、臨床研究は主に大阪大学で行ってきました。また、治験を行う際には教授の坂田先生に治験調整医師、大阪大学に治験代表施設として協力していただく予定です。弊社が主体となる企業主導治験ではなく、いわゆる、医師主導治験という形で進めています。

 また、資金調達の部分は大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社という関連会社が担当しています。治験のサポートに関わっているのは未来医療開発部未来医療センターで、産学協創推進本部の支援も受けています。これらはすべて大阪大学の関連組織なので、全面的に大阪大学の支援を受けながら進めることができており、感謝の気持ちしかないです。

――医療機関との連携はいかがでしょうか。
谷口 大阪大学との臨床研究の他、国立循環器病研究センターと2019年11月に共同研究を開始しました。国立循環器病研究センターに通院する患者さんに使ってもらうことで、遠隔心臓リハビリテーションの有用性について検証を行いました。また、治験に関しては各地域で心臓リハビリに熱心に取り組んでいる医療機関と連携し進めていく予定です。日本初の取り組みですので、大阪大学に限らず、日本全国の施設と連携し、オールジャパンで進めていければと考えています。

3781名無しさん:2020/07/11(土) 21:44:58 ID:NrdB.GxU0
――株式会社リモハブが開発している、遠隔心臓リハビリテーションシステムについて詳しく教えてください。

谷口 心臓リハビリは、バイタルサインを測ったり心電図を記録したり、また一定の強度の運動療法を行うことが主です。しかし、心不全は高齢の方に多いため、患者さんが途中から通院できなくなってしまうケースが頻発しています。日本では、回復期に通院できているケースは、1割にも達していません。

 遠隔心臓リハビリテーションシステムは、遠隔で心電図を記録、また運動機器と心電計をアプリで統合し、自宅と医療機関をつなぐことで、在宅でのリハビリが可能となります。それにより、通院の負担を減らし、再入院率を下げるといった狙いがあります。

――通院してリハビリを行うのと比べるとどのような違いがありますか。
谷口 ほぼ同程度のリハビリを受けることができます。通院した場合と比べても、運動の内容や問診については大きく変わりません。

谷口 心臓リハビリは、バイタルサインを測ったり心電図を記録したり、また一定の強度の運動療法を行うことが主です。しかし、心不全は高齢の方に多いため、患者さんが途中から通院できなくなってしまうケースが頻発しています。日本では、回復期に通院できているケースは、1割にも達していません。

 遠隔心臓リハビリテーションシステムは、遠隔で心電図を記録、また運動機器と心電計をアプリで統合し、自宅と医療機関をつなぐことで、在宅でのリハビリが可能となります。それにより、通院の負担を減らし、再入院率を下げるといった狙いがあります。

――通院してリハビリを行うのと比べるとどのような違いがありますか。
谷口 ほぼ同程度のリハビリを受けることができます。通院した場合と比べても、運動の内容や問診については大きく変わりません。

――必要な機材やアプリはどんなものですか?患者さん、医療者それぞれが準備するものについて教えてください。
谷口 患者さんはタブレットなどにインストールした医療用アプリや、IoT化させたスマートバイクを使いリハビリを行います。問診時に血圧などを報告いただくため、血圧計などをご準備いただく必要はありますが、タブレットやスマートバイクは弊社からレンタルしますので、患者さんにご準備いただく必要はありません。医療機関は、パソコンにWEBアプリをインストールいただくのみです。リハビリ中の生体情報をモニタリングしたり、ビデオ通話でのリアルタイムの問診が可能となります。

――どのような疾患の患者さんが対象ですか。
谷口 元々は心不全のニーズから開発しているのですが、心筋梗塞や心臓の手術を受けたばかりの患者さん、また末梢血管疾患をお持ちの方など、さまざまな心疾患患者さんを対象に使用できるでしょう。

3782名無しさん:2020/07/11(土) 21:45:44 ID:NrdB.GxU0
――やはり、高齢者は再来院がネックになってくるのでしょうか。
谷口 特に高齢者の方が多い心不全ですが、課題となっているのが再入院率の高さなんです。患者さんのうち、5人に2人ほどは1年以内に再入院するというデータがあります。再入院すると入院期間も長くなり、医療費も負担になってきます。そんな心不全の再入院抑制には心臓リハビリが有効であることは既に証明されており、ガイドラインにも記述されている通り、心臓リハビリは週3回実施することで安定した効果が得られます。しかし、高齢で基礎疾患を持っている方が週3回通院するのは、「高齢なので身体的に難しい」「自分は大丈夫でも、家族がそんなに頻回に付き添いできない」という理由で、困難を極めています。ここをリモハブシステムにて解決していきたいと考えています。

――遠隔医療の難しい点や導入の障壁になっていることなどがあれば、教えてください。
谷口 元々想定していましたが、やはり安全性について指摘されることは多いですね。どうしても在宅となると、何か起きた際に医療者がすぐ対応できないという部分があります。また、遠隔での医療は、在宅での状況把握が難しいというところがあります。

 ただ、これまで通院ができない場合には、場合によっては誰も見ていないなか自宅で運動をしていたという方が多かったんです。このシステムなら、モニタリングできる分、これまでよりも安全性は増すのではないかと考えています。

――心不全患者は高齢者が多いと思うのですが、アプリの操作が難しいという声はありましたか。
谷口 今までスマートフォンやタブレットを使ったことがないという人でも問題無く操作できていると聞きます。高齢者の方でも扱いやすいデザインや操作性になるよう工夫しています。

――現在は心臓リハビリテーションを想定したシステムとのことですが、今後は他の疾患にも応用するのですか。
谷口 今進めている治験の段階で、心疾患全般はカバーできればと考えています。運動療法は、高血圧や糖尿病、腎不全、慢性閉塞性肺疾患などにも有効と言われており、応用していきたいと考えています。高齢者でいうと、認知症にも効果的といわれています。

◆谷口 達典(たにぐち・たつのり)氏
2006年大阪大学医学部卒業、2017年同大大学院医学系研究科修了。国立病院機構大阪医療センターや大阪大学医学部附属病院などで勤務。「NPO法人U40心不全ネットワーク」の理事を務める。大阪大学大学院在学中にスタンフォード大学発の医療機器開発人材育成プログラムである「ジャパン・バイオデザイン」に第一期生として参加し、2017年に株式会社リモハブを創業。

◆笹倉 大嗣(ささくら・ひろつぐ)氏
IT系の企業でERPパッケージの営業を担当。その後、AI系のベンチャー企業の事業開発のチーム立ち上げに携わる。2020年の4月より株式会社リモハブの事業開発担当を務めている。

【取材・文=澤田智子】

3783名無しさん:2020/07/12(日) 19:53:39 ID:ylDuNnHU0
《密を避けて》大阪・四天王寺大学が新たに東キャンパス竣工 6月下旬にクラブ・サークル活動再開、7月13日(月)に竣工式を開催
配信元:@PRESS
2020.07.06
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_13781002/

 四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋、以下 本学)は、2019年3月末を以て閉校となった四天王寺羽曳丘高等学校・中学校の跡地を改修し「東キャンパス」として竣工いたします。このたびのキャンパスの拡張により、密を避け、より充実した学生生活の環境づくりを推進いたします。使用開始に先立ち、2020年7月13日(月)に竣工式を執り行います。

■過密を避けたキャンパスライフを

昨年閉校となった四天王寺羽曳丘高等学校・中学校の跡地に「東グラウンド」「東体育館」「東テニスコート」「噴水広場」を新たに竣工いたします。背景には現在、本学の学生がクラブ・サークル活動を行う際、施設利用状況(総合体育館・武道場・グラウンド・テニスコートなど)などが過密になりつつある、という状況があります。この度の整備・新設によって過密が分散化され、新たなクラブ・サークルの増設や活動量の増加、学生の大学生活がより充実したものになるように願っております。新設される東キャンパスの利用は7月14日(火)より新型コロナウイルス感染症の状況も考慮しつつ順次開始する予定です。

■6月下旬よりクラブ・サークル活動再開

緊急事態宣言が終了し、6月1日(月)より一部科目の対面授業が再開したことに伴い、クラブ・サークル活動においても6月26日(金)より学内に限定して再開しています。52あるクラブ・サークルの代表らには、通学時・練習時・更衣室(必要な団体のみ)の利用時における3密回避や、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けての対策の注意喚起を実施しています。

名称 :学校法人四天王寺学園 四天王寺大学・四王寺大学短期大学部

所在地 :大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1

学長 :岩尾 洋

学園創立:1922年4月

学生数 :約4,000人

学部 :人文社会学部・教育学部・経営学部・看護学部・短期大学部

約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て貴しとなす」からはじまる学園訓で、「和の精神」を教育の柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2020年4月 看護学研究科[看護学専攻 博士前期・後期課程]開設。

3784名無しさん:2020/07/15(水) 18:36:25 ID:NrdB.GxU0
過密解消で安全安心 四天王寺大・東キャンパス竣工
2020年7月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200715/20200715027.html

 羽曳野市の四天王寺大・短大部(岩尾洋学長)は13日、敷地内に新設された「東キャンパス」の竣工(しゅんこう)式を行った。新型コロナウイルス感染予防対策も視野に入れ、学生により広くなったエリアで過密を避けた安全安心なキャンパスライフを提供する。

 東キャンパスは四天王寺大の東側に隣接。昨年閉校した四天王寺羽曳丘高・中の跡地を活用しており、東グラウンド▽東体育館▽東テニスコート▽噴水広場-が並ぶ。

 学内ではこれまで、クラブ、サークル活動の施設利用状況が過密傾向にあったが、今回の整備によって大幅な分散化を図る。

 式では和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区)の加藤公俊管長を大導師に、健康増進祈願法要が営まれ、参列者代表が焼香した。

 式冒頭で四天王寺大を運営する四天王寺学園の瀧藤尊淳理事長は「世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症によって亡くなられた方々のご冥福と、先日来の豪雨災害によって亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い社会状況の安定、被災地の復旧を祈念し、皆さまとともに黙とうをささげたい」とあいさつした。

3785名無しさん:2020/07/15(水) 18:47:12 ID:NrdB.GxU0
“非接触型演劇”に挑戦 大阪市立大「劇団カオス」
2020年7月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200715/20200715029.html

 大阪市立大の学生らでつくる「劇団カオス」が中小企業をテーマにした「WEBラジオドラマ」を制作している。大阪市大商学部の本多哲夫教授の脚本で、8月に動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信する。新型コロナウイルスの感染拡大で大学に集まることも困難な中、稽古・収録・制作をすべてオンライン上で行うという「非接触型演劇」に挑戦。オンラインならではの苦労もある半面、距離の制約を突破するというメリットの発見もあった。

タイトルは「公務ing my way!」でテーマは「地域における中小企業支援」。産業振興にかかわる地方公務員が主人公で、中小企業とかかわりながら成長していく物語だ。地域における産業振興と中小企業支援について考えるコメディータッチの作品となった。

■1話30分で4話完結
 舞台の場合は100分程度の作品が多かったが、ユーチューブでの視聴を考慮して、1話が約30分のドラマを4話完結で制作している。連続ドラマとして、8月11、14、18、21日の午後8時から、劇団カオスと大阪市大のユーチューブ公式チャンネルで無料公開する。

 中小企業をテーマにした演劇は、2017年に「中小企業を知ってもらうには理性面だけでなく、感情面から関心を持ってもらえれば」との思いで本多教授が脚本を執筆し、学生劇団が上演するという取り組みをスタート。これまでに町工場や商店街、電器店を題材にした作品を披露してきた。

■東京のOGも参加
 今年も8月下旬に大阪市大のホールで上演予定だったが、新型コロナウイルスの感染状況が見通せないため、会場での公開を断念。学生劇団が演劇イベントどころか、新入生勧誘イベントすらできない状況に陥る中で、すべてオンライン上で完結し、音声をメインに役者のキャラクター画像なども使用した「WEBラジオドラマ」として、ユーチューブで配信することを決めた。

 企画の立ち上げから、人集め、宣伝など裏方部分の制作を担当した3年の岩永千里さんは「通常はチラシなどを張って宣伝しているが紙媒体が無理なので、宣伝画像を作りメール配信している。大阪にいない人にも届けることができる」と苦労の半面メリットも感じている。演出を担当した3年の中田万裕(まゆ)さんも「タイムラグが生じるので会話の掛け合いが難しいが、遠隔なので役者がどこにいてもできる。東京や香川のOGにも参加してもらった」と話す。

 本多教授は「学生たちの新しいことをやろうという提案で実現した。距離の制約をなくすことができたという利点もあり、意義が大きい」と、新たな試みに手応えを感じている。

3786名無しさん:2020/07/15(水) 19:31:34 ID:NrdB.GxU0
大阪大学発スタートアップPGVが1.5億円の調達、小型軽量な脳波センサー・脳波AIモデルを開発
2020年7月14日 by Takashi Higa
https://jp.techcrunch.com/2020/07/14/pgv/

大阪大学発のスタートアップ企業PGVは7月14日、第三者割当増資として総額約1.5億円の資金調達を発表した。引受先は大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)。

2016年9月設立のPGVは、大阪大学産業科学研究所・関谷教授の研究成果を基に「小型で軽量な脳波センサー」を開発し、脳波AIモデル開発・サービス事業に取り組んでいる。同社脳波センサーは、額に貼れるほど小型で装着感を感じさせない形状でありながら医療機器と同程度の高い計測精度を実現できているなど、優れた技術性を有しているという。

また、同社では得られた脳波データから脳波モデルを生成する解析アルゴリズムの開発も進行。様々な状況下での脳波を計測・析を通した多くの脳波モデルのカタログ集積を行い、「PGV=脳波モデルの総合図書館」としての位置づけを目指すという。取得した脳波データを利用したニューロマーケティングビジネスをはじめ、疾患の早期検知、睡眠ステージの判定といったヘルスケア分野への展開など、脳波データを活用した様々な分野でのビジネス展開を進めている。

OUVCを無限責任組合員とするOUVC1号投資事業有限責任組合(OUVC1号ファンド)は、PGV対して2016年11月に5000万円、2017年8月に2億円、2020年1月に5000万円の投資を実行しており、今回は4回目の投資実行にあたる。OUVCとしては、PGVが2020年1月に調達した資金を活用し、一定の事業開発が進んだことが確認できたため、追加投資を決定した。

3787名無しさん:2020/07/15(水) 19:36:37 ID:NrdB.GxU0
大阪大と興部町がふん尿からメタノールを生産、世界初
環境エネ・素材 関西 北海道 大阪 科学&新技術
2020/7/15 19:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61537290V10C20A7L41000/

北海道興部町と大阪大学は15日、牛のふん尿から発生するメタンガスからメタノール・ギ酸の製造にこのほど世界で初めて成功したと発表した。生乳の品質が落ちる原因だったふん尿処理とエネルギー調達の課題を同時にクリアできる。今後、5年以内を目標に量産化を目指す。

メタノールはこれまで国内生産できず輸入頼みだった。生成したメタノールは常温・常圧だと液体になり、貯蔵が利くため燃料電池の燃料として使える。ギ酸も牛の餌の水分調整に使えるほか、水素に変換する技術の開発が進めばエネルギーとして利用が期待される。

大阪大学の大久保敬教授は15日に興部町内で開いた会見で「量産化に成功すれば日本はエネルギー大国に変われる」と訴えた。興部町の硲一寿町長も「バイオガスを燃料に売電しながら、メタノールを販売すれば地域貢献になる」と期待を込めた。

北海道の酪農地帯では離農が相次ぎ、酪農家の集約が進んでいる。オホーツク海に面する興部町では大規模化に人手が追いつかず、ふん尿を処理しきれないことが課題だった。ふん尿が放置されると、悪臭や環境汚染、生乳の品質悪化などの原因となる。

大阪大学の大久保教授は18年に世界で初めて、常温・常圧下で空気とメタンからメタノールとギ酸を低コストで作り出すことに成功した。動物由来のバイオガスから製造に成功するのは今回が初めてで、回収率は99%とほぼ無駄がない。

通常、メタンガスと酸素を反応させると燃焼反応が先に起きてしまうためメタノール製造は「夢の研究」(大久保教授)とされてきた。大久保教授らはフッ素系の溶媒の中で二酸化塩素に光を照射することで得られる物質をメタンガス、空気と作用させることでメタノールとギ酸を取り出した。

今後2者は化学企業と組んで量産化技術を5年以内に確立。全国で販売に乗り出す。試算では、年間80トンのメタノールと、400トンのギ酸が製造可能という。

興部町は札幌からJRやバスを乗り継ぎ約5時間。興部町周辺では年間134億円が化石燃料の購入費などで域外に流出している。ふん尿の活用法としてはバイオガス発電して北海道電力に売電する方法もあるが、送電網の容量が足りず接続できない状態だった。

3788名無しさん:2020/07/15(水) 19:43:17 ID:NrdB.GxU0
「顧みられない熱帯病」 薬につながる発見、大阪府立大
https://www.asahi.com/articles/ASN724QNDN6KPLBJ003.html

悪化すると睡眠のリズムが乱れ、昏睡(こんすい)状態から死に至る「アフリカ睡眠病」。原因は、吸血性のツェツェバエに運ばれ、人や家畜に寄生する単細胞の原始的な生物、原虫の1種だ。

大阪府立大の乾隆教授(57)らは、この原虫「トリパノソーマ」の生存に欠かせないたんぱく質の構造を解析し、4月に英科学誌に発表した。この構造を元に、たんぱく質の働きを抑える治療薬の開発を目指す。

取り組んだきっかけは、以前勤務していた大阪バイオサイエンス研究所で親しくなったコンゴ人の同僚だ。独裁政権下のザイール(現コンゴ民主共和国)から飛び出し、ルーマニアや日本の大学で学び、アフリカ睡眠病の研究をしていた。

乾さんが大阪府立大で研究室を立ち上げた時、ケニアで研究をしていた彼から、十分な研究ができないから、協力してほしいと言われ、「やろう」と即決した。


開発途上国で必要とする薬は、膨大な資金をかけて開発したとしても利益が見込めない。「顧みられない熱帯病」といわれ、製薬会社は手を出しにくい。外資系製薬会社で働いた経験がある乾さんは、その事情がわかるだけに、大学に職を得た自分がやるべきだ、とも思った。

3789名無しさん:2020/07/15(水) 19:47:47 ID:NrdB.GxU0
全固体電池の大容量化を実現する電極材料、大阪府立大が開発に成功
大阪府立大学は2020年6月、全固体電池の高エネルギー密度化に有用な正極材料を開発したと発表した。低融性のリチウム塩を添加し、酸化物系正極活性物質を非結晶質化したもので、これを用いバルク型の全固体電池において酸素還元を利用した大容量充放電の実証にも成功したという。
2020年06月25日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/25/news117.html

 大阪府立大学は2020年6月、全固体電池の高エネルギー密度化に有用な正極材料を開発したと発表した。低融性のリチウム塩を添加し、酸化物系正極活性物質を非結晶質化したもので、これを用いバルク型の全固体電池において酸素還元を利用した大容量充放電の実証にも成功したという。

 従来型の全固体電池の電極活物質には、リチウムイオン電池で用いられている結晶性の遷移金属酸化物が転用されているが、リチウムイオンの正極活物質の高容量化に必要な遷移金属と酸素の両方の酸化還元による電荷補償が全固体電池に適用された例はないという。また、従来の全固体電池の場合、固体電解質を大量に混合しなくてはならない点が、エネルギー密度の低下要因となっていた。

 これらの背景には、全固体電池は従来の電解液を用いる電池と比べて、電極と電解質の間の良好な接触が困難であることに加え、リチウムイオン伝導経路の構築が困難であることが関係している。また、全固体電池の作動には、電極―電解質界面の構築が非常に重要であり、全固体電池に適した新規な電極活物質の開発が必要になる。そこで研究グループでは、全固体電池の高容量化と固体界面構築に着目し、低融性リチウム塩を複合化させ非晶質化することで、全固体電池に最適な高成形性の正極活物質の開発を試みた。

 具体的には、硫酸リチウム(Li2SO4)をリチウム過剰正極(Li2RuO3)に複合化し、Li-Ru-S-Oからなる非晶質材料の中に数nmサイズのLi2RuO3結晶が埋まっているものを作製した。

 構造解析の結果、非晶質部分は電極活物質と固体電解質(イオン伝導体)と固体の接触界面構築の二つの機能を発現していることが分かった。さらにこの材料を全固体電池の正極材料として用いて、その作動特性を評価したところ、遷移金属であるルテニウム(Ru)の酸化還元反応に加えて、酸素の酸化還元反応を伴う大容量充放電が生じていることが分かり、本研究の成果はバルク型(粉末成形型)の全固体電池において世界初の酸素の酸化還元を伴う2電子反応の高容量充放電材料の実証例になったとしている。

 今回の成果は、固体電解質だけではなく、酸化物系の正極活物質にも成形性を与えるものであり、低融性の固体電解質である硫酸リチウムを加えて非晶質化することで、成形性とイオン伝導性の両方を正極活物質に付与することに成功している。また、電極活物質にイオン伝導性を与えることによって、充電後の電極においても高いイオン伝導性が発現し、正極活物質の利用率を向上することで高容量化を実現。さらに、固体電解質を混合しない厚い電極層においても電池の作動が可能であり、高エネルギー密度化にも貢献できるとしている。

 研究グループでは今後、今回の手法においてルテニウムをより安価な元素に変更し、同時に大量合成手法の開発も進め、実用化を目指す方針だ。

3790名無しさん:2020/07/17(金) 20:15:23 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチンの早期開発に期待
2020年07月17日 (金)
https://www.yakuji.co.jp/entry80317.html

 全世界で日常の生活様式を一変させた新型コロナウイルス感染症は15日現在、世界で1300万人以上が感染、死者数は約58万人に及んでいる。効果のある治療薬やワクチンが存在しないことが最大のネックだ。目下、国内はもとより、世界中の製薬企業や研究機関がワクチン開発で鎬を削っており、その動きは急ピッチで進んでいる。臨床試験は欧米が先行する中、国内でも6月30日から大阪大学と同大発の創薬ベンチャー「アンジェス」などがDNAワクチンの第I/II相試験を開始した。

 国内初となる新型コロナウイルスワクチンの臨床試験は大阪市立大学医学部附属病院で実施される。大阪府は、自治体としてワクチンの開発支援に向け全面的にバックアップ体制を敷く。吉村洋史知事は4月、新型コロナウイルス感染症の予防ワクチンや治療薬などの研究開発に向け、大阪府・市、大阪大学、公立大学法人大阪、府立病院機構、大阪市民病院機構の6者で連携協定を締結したことを発表。研究開発の推進や治験、臨床研究の実施に向けた取り組みを進めている。

 新型コロナウイルス予防ワクチンは、大阪大学の森下竜一教授が中心となって開発を進めている。このワクチンは、DNAを人に投与する注射剤で、人体の中でDNAからmRNAを介してコロナウイルス蛋白質(抗原)が合成され、免疫が誘導される仕組みである。

 3月までにワクチン自体は完成しており、非臨床での動物へのワクチン投与で抗体価の上昇も確認されている。

 アンジェスによると、大阪市立大病院で開始する第I/II相試験は、健康成人志願者を対象に、筋肉内接種における治験薬の安全性、免疫原性の評価を実施。目標症例数は30例(低用量群15例、高用量群15例による2週間間隔での2回投与)で、予定試験期間は2021年7月31日までとしている。

 一方、厚生労働省は、ワクチン開発で基礎研究から薬事承認、生産に至る全過程の加速化により、実用化を早期に実現する「加速並行プラン」を出した。

 同プランは、基礎研究と並行して早期の非臨床研究・臨床研究を実施。研究開発と同時に生産体制の整備も進めることで加速させ、薬事承認も迅速化することで、ワクチン接種開始の時期短縮に向けた取り組みも進めていくというもの。民間企業が研究開発中に並行して生産体制を整備することは大きなリスクを伴うため、早期にワクチン供給が図られるよう支援するものである。

 国内でも東京を中心に都市部で感染者数が再び増加傾向にある中、新型コロナウイルス感染症の世界的流行というトンネルを抜けるにはまだ時間がかかりそうだが、有効なワクチンの開発、必要な人への接種が早期に実現されることを期待したい。

3791名無しさん:2020/07/17(金) 20:16:34 ID:NrdB.GxU0
英ワクチン、日本で治験8月にも開始 「特例承認」目指す構え 国内製造も検討
7/17(金) 19:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5968ea90561d6f0f3d13f69e2c1b47f32e730e

 英製薬大手アストラゼネカの日本法人は、オックスフォード大と開発中の新型コロナウイルスワクチンの日本供給に向け、8月にも国内で第1相の臨床試験(治験)を始める意向を固めた。安定供給に向けて国内にワクチンの製造拠点を設けることも検討する。

 公明党が17日、国会内で非公開で開いた会合で同社が説明。終了後に同党が記者団に明らかにした。

 同社のワクチンは、英国などで3段階ある治験の終盤(第3相)に入っており、今年の秋〜冬にも供給開始が見込まれる。日本政府はワクチン確保に向けて同社と協議入りしたが、国内での実用化には日本人に接種した場合の安全性などを確認した上で、厚生労働省の薬事承認を受ける必要がある。

 同社は会合で、治験の規模や実施方法については言及しなかったが、安全性に加え、ワクチン接種後の血液中の抗体価(抗体の量)を測定し、ウイルスに対する防御反応を確認すると説明。一方、大規模にワクチンを接種して有効性を確認する治験の第3相については、日本の感染率の低さなどから「国内ではできない」とした。海外の治験データを基に承認申請し「特例承認」を受ける道を探るとみられる。

 同社は6月末、海外で製造したワクチンの原液を輸入し、国内メーカーと連携して日本で供給する協議を始めた。ただ、世界的な争奪戦で原液確保が困難になる場合に備え、国内製造も排除しない考えを示した。厚生労働省は16日の参院予算委員会で、今年度第2次補正予算で計上した予備費をワクチン確保に追加的に活用する方針を明らかにしており、政府との協議では資金支援も焦点となる見通しだ。【横田愛】

3792名無しさん:2020/07/18(土) 22:12:06 ID:HvaHPysI0
>>3532
それがトンデモ作品であろうとは。
https://eastwest.click/?p=2632
http://fukadamoe.blog.fc2.com/blog-entry-4296.html?sp

3793名無しさん:2020/07/18(土) 22:20:02 ID:HvaHPysI0
言葉足らずだった。この改変改悪に小松氏の遺族及びファン一同でどんな抗議をすべきか。
京アニ放火みたいなことはすべきでないが、ネトフリに入ってなくてよかった。でも数年後地上波で流れる可能性もあるな。

3794名無しさん:2020/07/21(火) 21:24:32 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発 最大の壁は1万人の治験者確保 村瀬キャスター解説
7/18(土) 1:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc1b2d56965477cbc8056920b89076319a351dd

山本アナウンサー)新型コロナウイルスとの戦い、まだまだ続きそうですが、大きく変えると期待されているワクチン開発の最前線について、村瀬キャスターです。

村瀬キャスター)ワクチンは世界各国が競って開発を進めています。国産ワクチンはいつ実用化されるのか?開発の現場にカメラが入りました。

【ワクチン開発の最前線】

 「日本の新型コロナウイルスワクチンの開発の先頭を走っているのがこちら(大阪・吹田市)の建物にある研究室なんです」(村瀬健介キャスター)

 開発を行っているのは、大阪大学と日本のバイオ製薬企業です。

 「今はちょうどDNAワクチンのプラスミド(体内への運び屋)を増やしているところ」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)
 「これがまさにワクチンの?」(村瀬健介キャスター)
 「元のやつ、ただしこれはあくまでも動物実験のもので、本当の医薬品製造はもっと大きなタンクでつくる」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 実際に人に投与するレベルのワクチンを見せてもらうことができました。

 「これがワクチンそのもの?」(村瀬健介キャスター)
 「そうです。これは人に打つために作ったやつが届いたところ」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 このワクチン、特徴は新型コロナウイルスの“遺伝子”を使用していることです。遺伝子を含んだワクチンを接種することで、体の中ではこの異物を排除しようとする作用が働き“抗体”と呼ばれる物質が現れます。この“抗体”ができれば、その後、本物のウイルスが体内に入ってきても感染を防ぐ役割を果たすのです。このウイルスの遺伝子を使ったワクチンは「DNAワクチン」と呼ばれ、従来のワクチンに比べ副作用が少なく、大量生産が可能だと言います。この研究チームは3月から開発に着手していて、20日間で第一段階の実験用ワクチンを完成させました。国内生産を急ぐ理由を研究リーダーはこう説明します。

 「次に何かウイルスのパンデミック(流行)が起きた時に、各国はまず自国の国民のためにワクチンを確保する」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 WHOの発表によると、世界では160以上の開発チームがあります(7月14日時点)。イギリスの企業は最終試験(フェーズ3)に入り、9月の実用化を目指すなど、世界各地でワクチンの開発競争が激化しています。政府は完成したワクチンを積極的に各国から取り寄せるとしていますが、森下教授は輸入できる保証がないことを危惧しています。

3795名無しさん:2020/07/21(火) 21:25:02 ID:NrdB.GxU0
「必ずしも日本のためのワクチンが十分に供給される保証はない。日本国内でも迅速にワクチンを供給できる体制というものを、国民の安心・安全のために今後は整えていく必要がある」

 こちらの研究チームでは、動物実験で体内に“抗体”ができることを確認。6月30日からヒトへの「臨床試験」に入りました。来年春の実用化を目指しますが、そこには大きな壁が立ちはだかっています。

 「感染が減るということは良いことだが、ワクチン開発の状況からいくと皮肉な状況になってきている。我々だけでなくワクチン開発しているグループ皆さんがそれが一番のジレンマだと思う」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 一体何が壁となっているのでしょうか。

【村瀬キャスタースタジオ解説】

山本アナウンサー)ワクチン開発の壁、いったいどういうことなんでしょうか。

村瀬キャスター)意外に聞こえるかもしれないですが、実は、日本の感染者が少ないということが一番の壁になっているんです。

山本アナウンサー)感染者数が少ないことが壁になってしまっているというのは、どういうことですか。

村瀬キャスター)簡単にワクチン開発の段階をご説明しますが、徐々に臨床試験の人数を増やしていって、最終段階の試験が行われるんですが、この最終段階が一番の問題になっているんです。この最終段階では、1万人規模の試験を行い有効性を確認するんですが、実は今の日本の感染状況では有効かどうかのデータが充分に集まらないという状況になっているんです。(7月17日現在 国内感染者数は2万3579人 JNN調べ)

山本アナウンサー)日本の感染者が少ないがゆえということですよね。良いことではあるけれども、ワクチン開発には壁になってしまっている・・・

村瀬キャスター)そういうことなんです。そこがまさにジレンマなんですけど、実はこういう状況に直面しているのは日本だけではないんです。こちら(1daysooner)のホームページをご覧いただきたいんですが、実は"コロナに感染してもいい"ボランティアを募集しているんです。

山本アナウンサー)コロナに感染してもいい?どういうことですか。

村瀬キャスター)そうなんです。少しばかげた話のように聞こえるかもしれないんですが、こちらのプロジェクトは、アメリカの大学教授を中心として進められているプロジェクトでして、実際にノーベル賞受賞者15人も賛同している、非常にまじめなプロジェクトなんです。実際に何が行われるかということなんですが、ボランティアは開発中のワクチンを接種した後に、ほぼ100%感染するような環境におかれて、そのワクチンの効き目をより迅速に確認する、そのデータを得るという作業なんです。

山本アナウンサー)わざと感染させるということですか。

村瀬キャスター)まさにそういうことなんです。ただリスクがありますので、若くて健康な方に限られるということです。

山本アナウンサー)ちょっと怖いですよね。

村瀬キャスター)ただ実際にすでにボランティアの募集が始まっていまして、7月17日午後11時現在、3万2000人を超える人がボランティア候補として登録しているんです。

山本アナウンサー)3万人以上の方が・・・

村瀬キャスター)世界では、日本からみるとだいぶ先の議論をしているんですけれども、取材をした大阪大学の森下教授も、ワクチン開発を春先には終わらせたいとしているんですが、日本の現状にあっていないワクチン開発の基準をどうするのか、議論をはじめてほしいとしています。
(2020年7月17日(金)放送「news23」より)
(20日16:00)

3796名無しさん:2020/07/21(火) 21:48:48 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカ株式会社(AstraZeneca K.K.)
本社 〒530-0011
大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーB

TEL:06-4802-3600(代表)


英製薬大手、8月にも日本で治験 新型コロナワクチン
2020年7月18日 16:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200718/20200718074.html

 英製薬大手アストラゼネカが、英オックスフォード大と開発を進める新型コロナウイルスワクチンの日本での供給に向け、8月にも日本で臨床試験(治験)を始める方向で調整していることが18日、分かった。ワクチンの安全性と有効性を確認し、来年春の供給開始を目指す。

 英アストラゼネカは既に英国や米国、ブラジルなどで治験を開始しており、日本でも参加者を募集したい考え。供給体制の構築も進める。

 英アストラゼネカは6月、日本での供給に向け日本政府と協議を進めることで合意したと発表した。ワクチンの容器充填や保管、配送で第一三共や明治ホールディングスと協力する。

3797名無しさん:2020/07/21(火) 23:00:29 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、先頭集団は5品目 最後の臨床試験入り
2020/7/21 17:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61772240R20C20A7000000/

新型コロナウイルス感染症のワクチン開発が、前代未聞のスピードで進められている。世界保健機関(WHO)の調べでは、ワクチンの開発品は約160品目(7月14日時点)。そのうち、7月末までにヒトへの投与を行う臨床試験が始まる開発品は26品目。さらに、有効性を検証するための最終段階の大規模臨床試験である第3相臨床試験に至る開発品は、そのうち5品目にまで増えている(いずれも7月15日時点、日経バイオテク調べ)。

海外勢では、新型コロナウイルスがヒトに感染する際に足がかりとするスパイクたんぱく質の遺伝子をウイルスベクター(運び手)に搭載した英オックフォード大学と英大手製薬アストラゼネカのワクチンを筆頭に、中国製薬の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)の不活化ワクチン、中国医薬品販売の国薬控股(シノファーム)の不活化ワクチンが第3相臨床試験入りしている。7月末には、米バイオ製薬モデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)を使ったmRNAワクチンと、独バイオ製薬ビオンテックと米製薬大手ファイザーのmRNAワクチンも第3相臨床試験を始める。

■国内企業、2021年春までに複数が臨床試験入り

海外勢に後れを取ってはいるものの、国内勢もワクチン開発を本格化させている。

大阪大発バイオ企業のアンジェスは6月末、開発中のDNAワクチンの第1相・第2相臨床試験を国内で開始した。同ワクチンは、スパイクたんぱく質を抗原とし、非開示のアジュバント(免疫反応を増強させる物質)を添加したものだ。

塩野義製薬は、子会社のUMNファーマ(秋田市)が独自に確立したバキュロウイルス・昆虫細胞を用いた「たんぱく質発現技術(BEVS)」を使って、スパイクたんぱく質を抗原とする組み換えたんぱく質ワクチンを開発中。現在は、いくつかのワクチンについて、共同研究先の国立感染症研究所で動物モデルでの免疫原性(免疫応答を誘発させる能力)の評価を実施中で、20年内の臨床試験入りを目指す。

第一三共は、独自に確立したmRNA医薬の基盤技術を活用し、mRNAワクチンを開発している。同社はかつて、中東呼吸器症候群(MERS)に対してmRNAワクチンを開発していたことがあり(臨床試験は未実施)、その知見を生かして今回もmRNAワクチンの開発を決めた。抗原たんぱく質や薬物送達システム(DDS)、アジュバントを添加するかなどは開示されていないが、既に開発候補品を決定し、今後非臨床試験(動物や試験管内で行う試験)を実施する段階で、21年3月までに臨床試験をスタートさせる方針だ。

明治ホールディングス(HD)傘下のKMバイオロジクス(熊本市)は、日本脳炎やジカ熱などで経験や技術を蓄積してきた不活化ワクチンを開発中。既に、国内で単離された新型コロナウイルスがアフリカミドリザル腎細胞由来細胞(ベロ細胞)でよく増えることを確認済み。現在は培養法、不活化法、精製法などの詳細な検討を進めており、21年3月までに臨床試験入りしたい考えだ。

アイロムグループ子会社のIDファーマ(東京・千代田)は、センダイウイルスベクターに抗原たんぱく質の遺伝子を搭載したワクチンを開発している。同社は過去にエイズウイルス(HIV)を対象に、センダイウイルスベクターを治療用ワクチンとして開発しており、海外で第1相臨床試験を実施した経験もある。現在は、抗原たんぱく質や投与経路などを検討しながら試作ワクチンの免疫原性を評価しているところで、最短で21年3月から臨床試験を開始する意向だ。

(日経バイオテク 久保田文)

3798名無しさん:2020/07/24(金) 20:57:50 ID:NrdB.GxU0
作曲家久石譲さんが正指揮者に 大阪のセンチュリー楽団で来春
2020年7月22日 18:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200722/20200722134.html

 日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)は22日、スタジオジブリの映画音楽などで知られる作曲家の久石譲さん(69)が、来年4月から首席客演指揮者に就任すると発表した。久石さんがプロオーケストラの正指揮者に就くのは初めてという。

 同楽団によると、久石さんとの共演はこれまで多く、音楽作りの方向性が一致しているとして楽団が就任を依頼し、久石さんが快諾した。来年度から定期演奏会などに参加していくという。

 久石さんは「大阪の観客が心から応援したくなるような音楽、オーケストラを目指していきたい」とコメントした。

3799名無しさん:2020/07/24(金) 21:03:10 ID:NrdB.GxU0
平野前阪大総長 新型コロナによる肺炎の原因を解明
7/22(水) 11:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4f74cf6b6b95e61c6bae40616cd6a310441cdb

【藤和彦の眼】治療薬「アクテムラ」 すでに阪大と中外製薬が共同開発

 新型コロナウイルス対策である緊急事態宣言が解除されてから、国内での感染者が再び増加傾向にある。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、経済活動を正常化するにはどうしたらよいのだろうか。

 参考になるのは季節性インフルエンザである。本コラムではインフルエンザとの比較で新型コロナウイルスの問題について論じてみたい。

 日本におけるインフルエンザ感染者数は年間約1000万人である。1日当たりの感染者数は約3万人であり、新型コロナウイルスの感染者数より2桁多い。2018年から2019年にかけての死者数は約3300人に上っている。しかし私たちが通常の生活を送ってこられたのは「インフルエンザに感染しても治療薬(抗ウイルス薬)があるから安心だ」という前提があったからである。

 インフルエンザについてはタミフルなど体内でウイルスが増殖することを防ぐ抗ウイルス薬が複数存在し、一般の医療現場で処方されている。一方、新型コロナウイルスについては、米国で開発されたレムデシビルや日本で開発されたアビガンなどが存在しているが、抗ウイルス薬の効果についての評価は未確定のままである。

 このような状況下の6月中旬、英オクスフォード大学の研究チームは「炎症を抑える作用のある既存の薬(デキサメタゾン)を投与した結果、最も重症化した患者の死亡数が35%減少した」と報告した。WHOは「最初の成功例」と素早く反応し、デキサメタゾンの増産を世界の関係者に呼びかけた。

 デキサメタゾンは安価で広く入手可能なステロイド薬である。1957年に開発され、炎症の原因に関係なく、体内の免疫機能を抑制することでぜんそくなどアレルギー反応が引き起こす疾患の治療に用いられている。

 新型コロナウイルスの場合、感染者の約5%が致死的な急性呼吸器不全症候群(ARDS)となると言われている。ARDSとは「サイレント肺炎」と呼ばれ、恐れられているが、その原因は既に明らかになっている。

「新型コロナウイルス感染症はサイトカインストーム症候群である」

 このように主張するのは平野俊夫量子科学技術研究開発機構理事長(前大阪大学総長)である。サイトカインとは細胞から分泌される生理活性タンパク質の総称である。サイトカインは感染症への防御を担っているが、過剰に分泌されると多臓器不全などの原因となる。この状態がサイトカインストームであるが、デキサメタゾンは免疫機能全般を低下させることでサイトカインストームを抑制することに成功したと考えられる。

3800名無しさん:2020/07/24(金) 21:03:41 ID:NrdB.GxU0
 それではなぜ新型コロナウイルスはサイトカインストームを引き起こすのだろうか。

 平野氏らの研究によれば、ARDSとなった患者の血液ではサイトカインの一種であるインターロイキン6(IL6)の濃度が上昇している。IL6は生体の恒常性維持に必要なサイトカインだが、炎症性を有することから、サイトカインストームを引き起こす際に中心的な役割を果たす。

 体内にはIL6を大量に分泌するための増幅回路(IL6アンプ)があり、新型コロナウイルスが増殖する気管支や肺胞上皮にもIL6アンプが存在することがわかっている。平野氏らは「気管支や肺胞上皮に侵入した新型コロナウイルスがIL6アンプのスイッチをオンにすることでサイトカインストームが起きる」というメカニズムを解明したのである。

 このことからわかるのは、サイトカインストームの原因となるIL6の暴走を抑えれば、新型コロナウイルスの致死性は格段に低下するということだが、これを実現する薬は既に存在する。薬の名前は「アクテムラ(トシリズマブ)」である。

 アクテムラは、世界初のIL6阻害剤として大阪大学と中外製薬により共同開発された。トシリズマブの「トシ」はインターロイキン6の発見者である平野氏に由来する。国内では2005年に関節リウマチ(免疫の異常により手足の関節が腫れる病気)用として承認されており、治療費は1ヶ月当たり2〜4万円程度と高価ではない。

 アクテムラの新型コロナウイルスの治療薬としての有効性についての臨床試験は既に始まっている。

 中外製薬の提携先であるスイス・ロシュは3月から米国・カナダ・欧州でなどで臨床試験を開始し、有効な治療薬であることが証明され(6月29日付日経バイオテク)、まもなく治験が終了する見通しである(7月2日付化学工業日報)。中外製薬も4月から臨床試験を始め、国内での早期承認を目指している。

 アクテムラが新型コロナウイルス用に承認され、医療現場で広く投与されるようになれば、私たちは新型コロナウイルスの脅威に怯えることはなくなる。安心して元の生活に戻れることになるだろう。

 サイトカインストームに加え、最近海外で実施された病理解剖により、新型コロナウイルスは好中球という免疫細胞の暴走(好中球細胞外トラップ)を引き起こすことがわかっている。ラクトフェリンと呼ばれる多機能生タンパク質が、好中球細胞外トラップの抑制に効果があることを慶応大学の研究チームが既に実証済みである。

 サイトカインストームを始め免疫細胞の暴走を防ぐという研究分野で日本のレベルは非常に高いのである。日本の免疫学の優秀さを知悉している黒川清氏が7月1日、新型コロナウイルス対策の効果を検証する有識者会議の委員長に就任したことも朗報である。
 
 新型コロナウイルスの病原性などがほとんどわからない状況下でのこれまでの対策は、数理モデルで感染拡大を予測する理論疫学や感染制御学の専門家が中心となって立案されてきた。今後、免疫学の専門家が加われば、「鬼に金棒」である。

 私たちが新型コロナウイルスと共存できる日は近いのではないだろうか。

■藤 和彦(経済産業研究所上席研究員)
1960年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。通商産業省(現・経済産業省)入省後、エネルギー・通商・中小企業振興政策など各分野に携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣参事官)。2016年から現職。著書に『原油暴落で変わる世界』『石油を読む』ほか多数。

3801名無しさん:2020/07/24(金) 21:04:50 ID:NrdB.GxU0
組織を切らずに がん診断
07月24日 00時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200724/2000032773.html

 ヒトの組織を切り取らずに直接、顕微鏡で観察することでがんの診断ができる技術を大阪大学の研究グループが開発しました。グループは、がんの早期発見や見落としの防止に役立つことが期待されるとしています。

新たな診断技術を開発したのは、大阪大学の石井優教授らの研究グループです。がんの診断の確定には、がんが疑われる組織の一部を切り取り、標本をつくって観察する「生体検査」が必要ですが、組織を切り取るのは体への負担が大きく、特に妊婦の子宮けいがんの生体検査は、流産のリスクを高める可能性があるとされています。グループは、組織の内部まで到達する近赤外線という光をあててがんが疑われる部分を観察することで、組織を切り取らずにがんの診断を確定できる技術を開発しました。この技術は、撮影している組織の内部まで立体的に映し出し、角度を変えて観察することができるほか、標本をつくる必要がないため、通常は2日から1週間ほどかかる診断がその場でできるとしています。
グループはこの技術でこれまでに子宮けいがんの患者41人を撮影して有用性を確認できたとしていて、消化器など、内視鏡で観察できる組織であれば診断が可能だとしています。石井教授は「診断までの時間が短くなり、質も上がることで、これまで見逃していた病気を見つけることができるようになると期待している。5年以内の実用化を目指したい」と話しています。

3802名無しさん:2020/07/24(金) 21:06:23 ID:NrdB.GxU0
月のクレーター 約8億年前に多くできたか 小惑星破片降り注ぎ
2020年7月22日 7時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200722/k10012527481000.html

およそ8億年前、月に大量の小惑星の破片が降り注いで同じ時期に多くのクレーターができたとみられるという研究成果を、大阪大学などのグループが発表しました。
月がいまの姿になった過程を巡る新たな見解として注目されています。

これは大阪大学大学院理学研究科の寺田健太郎教授らのグループがイギリスの科学雑誌ネイチャーコミュニケーションズに発表しました。

グループは、日本の月探査衛星「かぐや」が撮影した月の写真から、直径20キロ以上の特に大きなクレーター周辺の地表の状態を解析し、クレーターができた年代を計算しました。

その結果、59個のクレーターのうち、17個がおよそ8億年前の同じ時期にできたとみられることがわかりました。

多くのクレーターが同じ時期にできたのは小惑星の破片がシャワーのように一度に降り注いだためだと考えられるとしています。

月のクレーターは、小惑星やその破片が一定の頻度で衝突してできたというのがこれまでの定説で、今回の研究成果は、月がいまの姿になった過程を巡る新たな見解として注目されています。

さらに、破片の元となる小惑星を位置関係などから推測すると、小惑星探査機「はやぶさ2」が探査した小惑星「リュウグウ」と同じグループと見られることも分かったということです。

寺田教授は小惑星の破片は地球にも大量に降り注ぎ、このとき、生命の多様化に大きく関わるリンが地球にもたらされた可能性もあると指摘していて、「月の歴史に加えて、8億年前の地球環境の変動にも新たな提案ができる」と話しています。

降り注いだ小惑星の破片 元は「リュウグウ」と同じか
寺田教授のグループは、およそ8億年前に月に降り注いだ破片の元となる小惑星を探る分析も行い、小惑星探査機「はやぶさ2」が探査した「リュウグウ」と、元となる小惑星が同じだと考えられることも分かったということです。

小惑星は、宇宙空間でバラバラになると、徐々にほかの天体の重力の影響で軌道が乱されて、散らばっていきます。

散らばった破片の固まりの大きさや位置関係から逆算すると、元となる小惑星がいつ砕けたのか導き出すことができます。

研究グループは、過去のさまざまな研究データを元に、およそ8億年前に砕けた元となる小惑星を3つに絞り込みました。

3803名無しさん:2020/07/24(金) 21:07:11 ID:NrdB.GxU0
月に残っているクレーターの大きさなどからさらに条件を絞り込み、一連の小惑星の破片の元となる天体は「オイラリア」という小惑星だと結論づけたということです。

砕けた「オイラリア」の破片の一つは「はやぶさ2」が探査した「リュウグウ」と考えられているということで、ことし12月に地球に届くカプセルに入ったとみられる「リュウグウ」の砂などを分析することで、月との関連がさらに解明できると期待されるとしています。

研究グループの1人で、東京大学大学院理学系研究科の諸田智克准教授は「『かぐや』も『はやぶさ2』も日本の探査機で、この2つをつなげる研究ができたのは感慨深い」と話しています。
地球の生命進化の過程 解明にも
寺田教授のグループは、今回の研究成果をもとに、地球の生命が進化した過程についても、新たな考え方を提案しています。

そのカギとなるのが降り注いだ大量の小惑星の破片が地球にもたらしたとみられる「リン」です。

リンは、地球上の生命が多様化するのに重要な役割と果たしたとされる物質です。

グループによりますと、これまでのほかの研究では、8億年前に地球上のリンの量が急増したとされてきました。

リンが急増した理由ははっきりしていませんが、その後、およそ5億4000万年前に地球は生命が多様化したカンブリア紀を迎えました。

グループは、今回の研究で明らかにした、地球に降り注いだ小惑星の破片には、いまの地球の海洋に存在するリンの10倍の量が含まれていたと見られるとしています。

寺田教授は「これまで、リンが増えた理由は火山活動や地殻変動の影響が指摘されてきたが、地球外から降ってきたという形で説明できるかもしれない。地球科学分野の研究の進展に期待したい」と話しています。

3804名無しさん:2020/07/24(金) 21:09:01 ID:NrdB.GxU0
クリングルファーマ株式会社が、脊髄損傷急性期に対する組換えヒトHGFタンパク質製剤の第Ⅲ相試験を開始
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社
2020年7月21日 16時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000051435.html

大阪大学ベンチャーキャピタルが運営するOUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社が、脊髄損傷急性期患者を対象にした「組換えヒトHGFタンパク質製剤(KP-100IT)」の有効性を検証する第Ⅲ相試験を開始しました。

OUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社(本社:大阪府茨木市、代表取締役社長:安達喜一、以下「クリングルファーマ」)が、脊髄損傷急性期患者を対象にした「組換えヒトHGFタンパク質製剤(KP-100IT)」(※1)の有効性を検証する第Ⅲ相試験を開始しました。

クリングルファーマは、脊髄損傷急性期・ALS・急性腎障害・声帯瘢痕などの難治性疾患を対象として「組換えヒトHGFタンパク質製剤」の臨床開発を進めている大阪大学発の創薬ベンチャーです。
脊髄損傷治療では、受傷直後(急性期)の損傷範囲拡大を抑えることがその後の機能回復に極めて重要と考えられており、同社が開発を進めているKP-100ITは急性期から投与が可能という特徴を有しています。同製剤については、既に第I/II相臨床試験にて安全性を確認し、有効性を示唆する結果が得られています。2019年9月には厚生労働省より希少疾患用医薬品(オーファンドラッグ)に指定されました。
今回の第III相試験については、2020年6月9日付で独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に治験計画届書を提出しており、複数の医療機関で実施される予定です。第III相試験を経て、今後国内での早期の薬事承認取得を目指しています。

※1 HGF(肝細胞増殖因子)…大阪大学の中村敏一名誉教授らによって日本で発見された生体内の再生修復因子。肝細胞を増殖させる以外にも、様々な組織や臓器の再生修復を担っている。

詳細は以下のURLをご参照ください。
クリングルファーマHP
https://www.kringle-pharma.com/wp-content/uploads/2020/07/200720_SCI-P3%E9%96%8B%E5%A7%8B_ver4.pdf

・クリングルファーマの概要
会社設立2001年12月
事業内容肝細胞増殖因子 (HGF) を活用した難治性疾患治療薬の研究開発
所在地大阪府茨木市彩都あさぎ 7-7-15 彩都バイオインキュベータ 207
代表取締役安達 喜一(あだち きいち)
URLhttps://www.kringle-pharma.com/

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3805名無しさん:2020/07/24(金) 21:27:25 ID:NrdB.GxU0
【夏休み2020】大阪府大・市大による小中学生サマーラボ、オンライン開催8-9月
https://resemom.jp/article/2020/07/21/57325.html

大阪府立大学と大阪市立大学は、オンラインでさまざまなプログラムを実施する「府大★市大 小中学生サマーラボ」を、8月から9月にかけて開催する。事前申込制で参加費は無料。対象学年はプログラムにより異なる。

 「府大★市大 小中学生サマーラボ」は、大阪府立大学と大阪市立大学が「地域における次世代人材育成」への寄与を目的として開催するイベント。生物や科学、医学、人文科学分野などにおける全5講座が開講される。

 Zoomを使用して開催される、小学生対象の「バイキンズワールド」では、楽しくバイキンのことを学び、クイズ大会を行うほか、感染症で問題となっている耐性菌についても知ることができる。

 「顕微鏡で覗く、小さな生き物の世界」は、小学5年生から中学3年生対象。2020年8月11日から24日の期間にYouTubeで講座が配信され、8月22日にZoom質問会が開催される。オンライン講座では、簡単な環境水サンプルの採取や濃縮法の紹介、顕微鏡での観察動画を配信予定。研究室で培養されているミドリムシの動画も見ることができる。

 ほかにも、「あなたの傘をオリジナル日本刀に!『束糸巻き』で学ぶ日本のワザ」や「AIを作ろう〜機械学習の基礎実習〜」「キュリー夫人が切りひらいた新しい世界」が開催される。

 プログラムへの参加は事前申込制。プログラムにより、対象学年や参加条件が異なるため、詳細を確認してWebサイトより申し込む。なお、定員制限のあるプログラムへの申込みは、1人1講座まで。

◆府大★市大 小中学生サマーラボ
参加費:無料※事前申込制
申込期限:2020年7月27日(月)
申込み:Webサイトより行う
<バイキンズワールド>
日時:2020年8月16日(日)午前の部10:00〜11:30、午後の部13:00〜14:30
対象:小学1年生〜6年生※同居家族は1組とする
<あなたの傘をオリジナル日本刀に!「束糸巻き」で学ぶ日本のワザ>
日時:2020年8月19日(水)13:30〜15:00
対象:小学4年生〜中学3年生※同居家族は1組とする
<AIを作ろう〜機械学習の基礎実習〜>
日時:2020年9月22日(火祝)13:30〜15:00
対象:中学1年生〜3年生※正負の四則計算ができる人※同居家族は1組とする
<顕微鏡で覗く、小さな生き物の世界>
日時:
2020年8月11日(火)〜24日(月)動画配信 
2020年8月22日(土)14:00〜15:00 Zoom質問会
対象:小学5年生〜中学3年生※同居家族は1組とする
<キュリー夫人が切りひらいた新しい世界>
日時:2020年8月11日(火)〜24日(月)
対象:小学1年生〜中学3年生

3806名無しさん:2020/07/25(土) 23:21:00 ID:NrdB.GxU0
小野薬の開発中止品含め3候補 新型コロナ治療薬に有望
2020年7月25日 10:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200725/20200725039.html

 【ワシントン共同】開発中や既存の薬約1万2千種類について、新型コロナ感染症の治療に役立つかどうかを細胞実験で調べた結果、3種類が有望とする論文を米国のチームが24日、英科学誌ネイチャーで発表した。うち一つは、小野薬品工業(大阪)が骨粗しょう症治療のために開発したが、実用化を中止した「ONO5334」という薬だった。

 同社は「内容を精査して対応を検討する」としている。

 人のiPS細胞からつくった肺の培養細胞をウイルスに感染させる実験で、ONO5334を投与した場合に感染細胞数が72%減った。他の2種類も65〜85%少なくなったという。

3807名無しさん:2020/07/27(月) 17:27:14 ID:NrdB.GxU0
マラリアの重症化 仕組みを解明
07月27日 05時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200727/2000032879.html

 熱帯地域を中心に世界中で年間およそ50万人が死亡している感染症、マラリアの重症化する仕組みを解明したと大阪大学のグループが発表しました。免疫に関わるヒトのたんぱく質とそっくりの物質ができて、免疫機能を抑えているということで、今後、ワクチンや治療薬の開発につながると期待されています。

マラリアは、結核、エイズとあわせて世界三大感染症と呼ばれ、世界で毎年およそ50万人が死亡しています。
熱帯地域の蚊が媒介する「マラリア原虫」という小さな寄生虫が原因ですが、重症化する仕組みはわかっていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの荒瀬尚 教授らの研究グループは、赤血球に感染したマラリア原虫が作り出すたんぱく質を強力なX線で解析したところ、免疫活動を抑えるヒトのたんぱく質とそっくりの形をしていることを突き止めました。
このため、ヒトの免疫細胞がマラリア原虫を外敵として認識できなくなり免疫機能が抑えられてしまい、重症化すると考えられるということです。
研究グループは、このたんぱく質を標的にしてワクチンや治療薬を開発することにつながるとしています。
病原体がヒトのたんぱく質の形をまねて免疫細胞をだまし攻撃を抑える仕組みは、ウイルスでも見つかっています。
荒瀬教授は「マラリアの研究を通して病原体が免疫機能に与える影響の解明につなげ、ほかのウイルス感染症やがんの治療薬の開発にも結びつけたい」と話しています。

3808名無しさん:2020/07/31(金) 21:20:41 ID:NrdB.GxU0
米ファイザーが日本へワクチン供与、来年6月末までに6000万人分
7/31(金) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccc06a571e49c742972c5a0da2e0e13aae376585

 [東京 31日 ロイター] - 厚生労働省は31日、米ファイザー社<PFE.N>が新型コロナウイルスのワクチン開発に成功した場合、来年6月末までに6000万人分のワクチン供給を受けることで同社と基本合意したと発表した。

(石田仁志)

3809名無しさん:2020/07/31(金) 21:24:07 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、独自技術の新型コロナウイルス抑制効果確認
7/31(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5837db618f2a02217a678029d01d52b121650c2b

 パナソニック <6752> は31日、大阪府立大と共同で、独自の帯電微粒子水技術の新型コロナウイルスに対する抑制効果を確認したと発表した。試験空間における実験結果のため、同技術を採用した同社製品での効果を示すものではないという。今後実際の使用空間や製品を用いた実験を行うことを検討する。

3810名無しさん:2020/07/31(金) 21:31:02 ID:NrdB.GxU0
微生物病研究所とワクチンメーカーBIKEN財団が「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」を開設
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000003.000061986&amp;g=prt

 [一般財団法人阪大微生物病研究会]

新型コロナウイルスに関する様々な疑問を、科学的に分かりやすく解説するQ&Aサイトです。

大阪大学微生物病研究所は、一般財団法人阪大微生物病研究会(BIKEN財団)と協力し、大阪大学微生物病研究所公式HPに特設サイト「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」を開設し、7月30日に公開しました。

「敵を知ろう〜新型コロナウイルスって?」「ワクチンと治療薬」などウイルスの基礎知識からワクチンまで、イラストを用いてわかりやすく解説しています。
<新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス>
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1118

サイト概要

 「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」は、感染症を研究する大阪大学微生物病研究所と、ワクチンメーカーのBIKEN 財団が協力し、新型コロナウイルスに関する様々な疑問について解説するサイトです。
 このQ&Aサイトは、大学の研究所とワクチンメーカーの強みを活かし、第一線の研究者とともに制作したサイトです。科学的に正確であることはもちろん、イラストや漫画を用いてわかりやすく表現し、より多くの人に読みやすい構成となるよう配慮しました。

3811名無しさん:2020/07/31(金) 21:31:39 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大する中、様々な情報が氾濫しています。また、流行が落ち着かず長引くことで、必要となる情報の種類も変化するため、このサイトではアンケートフォームを設置し、一般の方からの疑問・質問を受け付け、情報を随時アップデートしていきます。
 本サイトにより、with コロナの暮らしの中で必要となる、ウイルスや感染症についての科学的な理解、情報リテラシーの向上に寄与することを目指します。
<質問受付フォームはこちら>https://forms.gle/Uezf8osLzwjPU6y29

サイト制作の背景

日本の感染症対策が発展途上にあった1934年、大阪大学の細菌学者であった谷口腆二博士の「日本国民を感染症から守りたい」という強い志により、大阪大学微生物病研究所と阪大微生物病研究会が誕生しました。微生物病研究所が微生物病の基礎研究を行い、阪大微生物病研究会がその応用研究とワクチンの実用化、生産供給を担うという、当時としては画期的な協働関係を確立し、85年以上にわたり数々のワクチン開発、生産供給に挑んできました。これまで、水痘ワクチンや麻しんワクチンなどが開発され、広く活用されています。微生物病研究所とBIKEN財団は、今回の新型コロナウイルスのパンデミックにあたっても、ワクチン及び検査技術の開発に、ともに取り組んでいます。これらの最先端の研究開発リソースをもとに、科学的に裏付けられた知識をより多くの人にとどけるべく、今回のQ&Aサイトを企画・制作しました。

企業プレスリリース詳細へ (2020/07/31-17:46)

3812名無しさん:2020/07/31(金) 21:34:12 ID:NrdB.GxU0
日本人の3割が「コロナ感染」という新説 消える抗体、ワクチン不可能は本当か
7/30(木) 5:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a3ced31611ccda24254862a519c7197ee77b64?page=1

 7月25日の東京都内のコロナ感染者は295人と、5日連続の200人超を記録している。本誌(「週刊新潮」)は7月23日号で、大阪大学核物理研究センター長、中野貴志教授が考案した「K値」の計算にもとづき、今回の感染は7月9日前後にピークを迎えている、と書いた。

 ところが、新たな波が発生したというのだ。中野教授が説明する。

「K値は感染の拡大と収束のスピードを測るメーター。ボールを投げた瞬間の速度がわかれば、いつ頂点に達し、いつ落ちてくるかわかるのと同じ理屈です。新型コロナの感染でも、投げたボールと同様に減衰するとの仮定にもとづきK値で分析した結果、どの国や地域でも一定の速度で減衰していくのがわかりました。K値で感染初期の拡大率の変化速度を測れば、その後の新規感染者数、ピークや収束時期を予想できます」

 実際の感染状況だが、

「これまで日本には中国由来の第1波と、欧米由来の第2波が到来し、第2波の収束後、感染者数ベースで6月22日ごろ、第3波が始まりました。“震源地”は新宿の可能性が高い。先週(※7月第3週)、その感染者数のピークを7月9日ごろと予測しましたが、その前に新しい波が始まっていた。大阪モデルの黄信号到来を機にK値をモニターし、その推移から第4波の到来を確信しました。立ち上がりは7月6日ごろで、第3波との違いは感染拡大規模と地域。感染者数は掲載の表の8府県で4倍です。ただし、首都圏中心だった第3波に対し、第4波は全国に散らばっている。ピークは7月末にきます」

 ただし、波は必ず減衰するので、「指数関数的に増えることはない」と、中野教授は強調するが、東京都には苦言を呈する。

「第4波の発生で、第3波の震源地である東京都が原因を究明しなければ、ほかの都市は防ぎきれないことが示されました。単なる感染者数などのマクロな数字だけでなく、だれがいつどこでどう感染した可能性が高いか、という時系列の情報や、リンク不明の追跡結果といった情報を出さなければ、どこでどう広がったかわかりません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/13a3ced31611ccda24254862a519c7197ee77b64?page=2

 ところで、抗体への不安も浮上している。たとえばロンドン大学は、感染後に抗体ができても数カ月で減退しうる、との観察結果を発表した。感染を公表した音楽事務所代表の「ふあんくん」(39)も言うのだ。

3813名無しさん:2020/07/31(金) 21:34:42 ID:NrdB.GxU0
「PCR検査で陽性と判明したのは4月5日。18日に退院後、5月22日、抗体検査を受けると、長期のIgG抗体は陽性でしたが、短期のIgM抗体は陰性でした。6月30日にも受けると、今度はどちらも陰性だったので、7月11日にも受けましたが、やはり陰性。たった3カ月で抗体が消え、再感染が不安です」

 これほど短期間で抗体が消えるのでは、たとえワクチンが開発されても効果がないということだろうか。

「新型コロナが目、鼻、口の粘膜から入って多少増殖しても、そこで鎮圧されれば抗体は誘導されませんが、生体は免疫反応を起こしています。これを自然免疫と言い、さまざまな病原体をパターン認識し、抗ウイルス物質を誘導します。抗体検査をしても抗体を持っている人が少ないのは、自然免疫で治る人が多いからだと考えられます」

 京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授の話である。

「抗体は、(白血球の一種の)マクロファージが働き、(免疫細胞の)T細胞がB細胞に指示を出して作られます。ただし抗体ができても、平時は無駄なので、B細胞はリンパ節などに戻る。またウイルスが来たらB細胞が血液中に出てきて、抗体を作りはじめます。ですから抗体検査の陽性率が低いだけで、抗体ができていないと考えるのは誤りです」

 そうであれば、ワクチンへの期待は抱き続けてもいいはずである。

死亡者は最大3800人
 国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授(公衆衛生学)の話にも、耳を傾けたい。

「厚労省が6月に行った抗体検査で、東京の陽性率は0・1%。ロンドンやNYの100分の1以下でした。これを感染症予防の教科書的にとらえると、東京での対策は予防の観点からは成功したが、抗体保有者が稀なので、今後の流行で死者が増える可能性がある、となる。でも、日本の死者は千人以下にとどまっています。私たちの研究チームは、新型コロナは毒性が弱く、生体が抗体を出すほどの外敵ではないと判断し、自然免疫で処理できていると考えた。その場合は無症状か軽い風邪のような症状で、夜の街でPCR検査を拡大すると陽性者が大勢出ることも、この仮説で説明がつきます」

 やはり、多くの場合は抗体が出るまでもない、というのだ。さらには、

「欧米のようなロックダウンをしていない日本で、新型コロナに暴露(さらされること)した人が極端に少ないとは考えにくい。自然免疫で治っているから抗体ができない、と考えるのが自然です。そこで全国の暴露者数を、年代別患者数の実数値、抗体陽性率推計値などを使って推計したところ、5月10日までの暴露者数は30〜45%という結論に達しました。国民の3割は暴露したと考えられ、内訳を7段階に分けました。自然免疫で対応できた98%がステージ1〜2。獲得免疫、いわば特定の敵を攻撃する軍隊が出動するのはステージ3以降で、暴露者の2%。うち重症化するごく少数がステージ5、亡くなる方が6。暴露していないステージ0を入れて7段階です。ステージ5以降の重症者は、20代で10万人中5人。70歳以上だと千人中3人程度です」

 また、日本の死亡者数が欧米の100分の1にとどまる理由を推察すると、

「体内でウイルスが感染に十分な量に増殖する前に自然免疫で処理され、感染のチェーンが切れやすい。自然免疫が高い理由は、BCGの国による接種状況の差も考えられます」

 そして、高橋教授の仮説にもとづくと、

「死亡者はどんなに広がっても3800人。10万人中3人です。一方、過去の景気悪化では、自殺者が10万人当たり8人増えています。新型コロナで3人亡くなるのを防ぐために死者を8人増やすのか、という話です。重症者がゼロに近い30歳未満でオンライン授業にするなども、意味があるとは思えず、どこかで方向転換が必要です。また、次の波がきたら真っ先にすべきは、PCR検査ではなくウイルスの遺伝子解析。毒性が変異によって強まる可能性もあるからで、変異していないとわかれば、98%は自然免疫で治る病気として対応すればよくなります」

 新型コロナを取り巻く状況を、高橋教授は「木を見て森を見ず」と語った。我々はそろそろ、このウイルスへの立ち向かい方を改める時期にきていると言えよう。

「週刊新潮」2020年7月30日号 掲載

3814名無しさん:2020/08/03(月) 19:32:04 ID:NrdB.GxU0
ええやん!臨床検査技師を養成
08月03日 19時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200803/2000033182.html

 「ええやん!この学校」です。
今回は、医療系の専門職、臨床検査技師を養成する学校を紹介します。
臨床検査技師は、心電図の検査やエコー検査、血液検査で採られた血液の分析など、健康診断でおなじみの検査を行っています。
新型コロナウイルスの感染拡大で注目されているPCR検査についても、患者から採取された検体の分析は主に臨床検査技師が担っています。
国家資格の臨床検査技師は全国におよそ20万人。
毎年、およそ3000人が新たに資格を取得します。
医療を支える検査技師。
育てる現場を取材しました。

3815名無しさん:2020/08/03(月) 19:33:20 ID:NrdB.GxU0
「大阪ほんま本大賞」受賞 蓮見恭子さんに聞く
2020年8月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200802/20200802032.html

 関西の書店員と書籍販売会社が『大阪人にほんまに読んでほしい本』を選ぶ「大阪ほんま本大賞」の今年の受賞作に、堺市在住の作家、蓮見恭子さんの「たこ焼きの岸本」(ハルキ文庫)が選ばれた。住吉大社周辺(大阪市住吉区)の商店街を舞台に、たこ焼き屋の女主人がさまざまな問題を仲間とともに解決していく人情物語。「ただのグルメ小説にはしたくなかった」という蓮見さんに、執筆の経緯や町の魅力、今後の作家活動について聞いた。

 -商店街のたこ焼き屋の女主人が主人公。執筆のきっかけは。

 出版社から大阪の食、せっかくだからたこ焼きに関連した小説を書いてほしいと。たこ焼きは、わざわざ電車に乗って遠くに食べに行く物ではなく、近所で食べるもの。近所で買うなら町自体が魅力的でないと小説にならない。住吉大社は子どもの頃からよく行っていた場所。家の軒先でたこ焼き屋をしているおばちゃんが、子どもの誘拐事件を解決するのが第1話で、後は話を広げていった。

 -住吉の町の魅力は。

 お初天神や天神橋筋商店街(ともに北区)も候補に挙がったが、より住宅地に近い商店街ということで住吉。住吉大社は外国人の観光客も多いが、周辺は観光地化されていない。昔からあるような店ばかりで、へんにきれいに整えられておらず、ほどよい生活感があるのが魅力。今も週に1回は通って買い物している。

 -物語では、独居老人やシングルマザーなどの社会問題も背景に描く。主人公の十喜子は町の問題を解決する一方で、家族関係に悩みを抱える。

 そういった問題をストレートに書いてもいいが、ミステリー仕立てにすることでより深く書けると思った。読み物自体は気軽に読んでもらいたいので、深刻になりすぎず大阪らしくコミカルに書きたいと思った。

 -ミステリー小説でデビューして今作で13作目。ミステリーのほかスポーツや青春小説もあり、今回は下町人情もの。

 出版社から依頼されたお題で書いているが、結局書いているのは家族の話、人と人とのふれあい話。ミステリー仕立ては読者の読む推進力になるが、人間のいろんな感情を書くのが好き。ミステリーでデビューしたが、謎解きやトリックよりも人間ドラマを描く方向にきたという感じです。

 -今後は。

 今は、主人公の十喜子さんの高校時代を続編として執筆中です。年を重ねて経験を積むと、いろいろと書けるものがあると思うので、作家としてはできるだけ長く書きたいですね。

【プロフィル】はすみ・きょうこ 1965年生まれ。大阪芸術大美術学科卒業後、大阪創作サポートセンターを受講しながら小説を執筆。2010年に「女騎手」が第30回横溝正史ミステリ大賞優秀賞を受賞し、作家デビュー。堺市在住。

【たこ焼きの岸本】住吉大社前で亡き夫が残したたこ焼き屋を営む岸本十喜子。町の見守り隊として家出や詐欺などの問題を解決していく。そこに消息不明だった息子が現れる。

3816名無しさん:2020/08/03(月) 20:17:06 ID:NrdB.GxU0
大阪大学で開発されたフェイスシールド『HANDAIフレーム』が備蓄用セットとして発売へ
全国の医療機関に向け備蓄用セットとして販売を開始します!
株式会社キャステム 2020年8月3日 14時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000035017.html

 株式会社キャステム(本社:広島県福山市、代表取締役社長:戸田拓夫)は、新型コロナウイルスの飛沫感染、接触感染を防ぐPPE(個人防護具)として大阪大学が開発したフェイスシールド『HANDAIフレーム』 を製造、小西医療器株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:堤田宏)より全国の医療機関に向け販売、8月24日(月)より順次出荷を開始します。
本品は、大阪大学大学院医学系研究科(特任教授:中島清一)で開発され、クラウドファンディングで全国の医療機関へ20万個が緊急提供されたことで大きな話題となったものと同型。新型コロナウイルスの感染拡大が遷延するなか、第二、第三波の襲来に備えた備蓄用「ストック・セット」として販売するものです。​

【商品の特徴】
本品はフレームの形状を人間工学に基づいて設計しているため、軽くて掛け心地が良く、長時間の着用が可能です。シールド部分は交換が可能で、フレームは複数回再利用できます。5月以降、300を超える医療機関へ提供され、ユーザーから確かなフィードバックを得た信頼性の高い製品です。

【これまでの経緯】
大阪大学は、医療現場でのPPE不足が深刻化した3月末にフェイスシールドを緊急開発。4月には3Dプリンターで印刷できるフレーム部のデータをネットで無料公開し、大きな反響を呼びました。5月、クラウドファンディングで調達した資金をもとにフレーム部とシールド材の量産プロジェクトを始動。6月末までに全国300以上の医療機関へ20万個のフレーム、60万枚のシールド材を無償提供しました。この量産プロジェクトに参画したキャステムは、今後のさらなる感染拡大防止の一助とすべく、同形状の『HANDAIフレーム』を備蓄用に引き続き製造することとし、この度、小西医療器株式会社を通じて販売することとなりました。

【HANDAIフレームの使用方法】
『HANDAIフレーム』は、ウィング部分に様々な透明のシールド材をステープラーやダブルクリップで取り付けて使用します。シールド材としては、身近な文具であるクリアファイル(書類入れ)、OPP袋、OHPシート、ラミネートフィルムの他、透明ブックカバー等、透明なシート状のものならどんなものでも使用できる高い汎用性を有しています。もちろん、市販の汎用シールド材や、別売となる専用シールド材も使えます。清拭、消毒することで1つのフレームを5〜10回程度使用できます。

【商品概要】
■ 商品名:HANDAIフレーム
■ 個数:1箱 200個入 (50個×4箱)
■ 材質:PP
※『HANDAIフレーム』は国立大学法人大阪大学が商標登録出願中です

専用シールド(別売)
■ 商品名:専用シールド
■ 枚数:1箱 500枚入 (250枚×2袋)
■ 材質:PET

『HANDAIフレーム』は、全国各地の医療機関へ提供され、これまでに多くの医療従事者のいのちを守ってきました。今後のwithコロナ時代の飛沫・接触感染防止の備蓄用としてご活用ください。

【株式会社キャステムについて】
ロストワックス精密鋳造・メタルインジェクション(MIM)の技術を用いて、電車・工作機械・医療機器等あらゆる産業の精密部品の製造販売を主軸としています。その技術を活かし、2017年より個人のお客様を対象とした商品の企画・製造・販売を開始。その他、紙ヒコーキ、コマ大戦、CTスキャンスタジオ(京都西院)、パニパニファーム(宮古島)など、常に金属・常識にとらわれないモノづくりへの挑戦を行っています。

【本商品に関するお問い合わせ先】
■ 販売について
小西医療器株式会社
TEL:06-4805-7350

■ 製造について
株式会社キャステム
TEL:084-955-2221
E-mail:koho@castem.co.jp

3817名無しさん:2020/08/03(月) 20:37:57 ID:NrdB.GxU0
神経伝達物質を単一分子レベルで高速検出、識別できる手法を開発
2020年08月03日 15時00分 公開
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2008/03/news007.html

 大阪大学は2020年7月9日、量子計測とAI(人工知能)による解析を組み合わせることで、神経伝達物質を単一分子レベルで検出、識別する手法を世界で初めて開発したと発表した。科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CRESTの研究の一環として実施された。

 研究グループは、ナノテクノロジー技術により形成した1nmの検出部位、10ミリ秒の時間分解能を持つ単分子計測を用いて、代表的な神経伝達物質であるドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンの3種の単分子電流波形を検出した。続いて、これら3種の単分子波形を分類器に学習させることで、3種の神経伝達物質を識別することに成功した。

 さらに、弱教師あり学習の1種で、ノイズ除去に適した機械学習手法「PUC(Positive and Unlabeled Classification)」を用いて、マウス脳内の神経伝達物質も計測した。

 神経活動や疾患に関与する神経伝達物質の理解のためには、同物質を詳細に計測する必要がある。しかし、これまで、複数の神経伝達物質を選択的かつ高速、高空間分解能で計測することは難しかった。

 今回の研究成果により、脳内の神経伝達物質を経時的、選択的に計測できるようになり、さらに研究が進めば、シナプス間の神経伝達物質を直接計測可能になる。今後、神経疾患の詳細な理解や治療法の開発につながることが期待される。

3818名無しさん:2020/08/03(月) 20:39:39 ID:NrdB.GxU0
【AutoPhagyGO】オートファジー活用し創薬‐24年に臨床ステージ入り目標
2020年08月03日 (月)
https://www.yakuji.co.jp/entry80608.html

 大阪大学発ベンチャーのAutoPhagyGO(本社:吹田市)は7月28日、ウェブ上で開いた記者会見で、オートファジーのメカニズムを生かした新薬や食品、化粧品の開発を進める事業構想を明らかにした。細胞内の蛋白質の分解や生成に関わるオートファジー機能の低下が、神経変性疾患などの発症に関わることが解明されつつある。今後、様々な企業と共同研究を実施し、4年後には二つの創薬パイプラインの臨床ステージ入りを目指す考えだ。


 2016年に大隅良典氏(東京工業大学栄誉教授)がノーベル賞を受賞するなど、これまで日本の研究者がオートファジーの基礎研究をリードしてきたが、社会実装に向けた応用研究では米国や中国に遅れをとっている。こうした現状を打破しようと、昨年6月に同社が発足。世界的に著名なオートファジーの研究者、吉森保氏(大阪大学大学院生命機能研究科細胞内膜動態研究室教授)の研究成果を社会に実装するため、今後事業を本格展開する。

3819名無しさん:2020/08/04(火) 22:34:00 ID:n4WvUXpw0
漫画家の桑田二郎さん死去 名作「8マン」手がける、85歳

https://www.daily.co.jp/gossip/2020/08/04/0013573180.shtml
2020.08.04

 昭和の名作漫画「8(エイト)マン」などで一時代を築いた漫画家の桑田二郎さんが亡くなったことが4日、分かった。秋田書店が公式ホームページで公表した。

 桑田さんは1935年4月17日大阪府生まれ。48年にデビューした。少年クラブに58年から連載した「月光仮面」(川内康範原作)は爆発的ヒットとなった。

 秋田書店は「訃報」とし、「7月2日、漫画家の桑田二郎先生がご逝去されました」と公表。「洗練された筆致で、「『8マン』をはじめとする時代を代表する多くの名作を手掛け、世代を超えた多くのファンに愛され、また漫画界に多大な影響を残されました。」

 「また、チャンピオンREDにて連載中の漫画作品『8マンVSサイボーグ009』におきましては、原作者としてご協力いただいておりました。」

 「故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。」とした。

3820名無しさん:2020/08/06(木) 00:31:44 ID:NrdB.GxU0
体動センサが大阪大学の新型コロナウイルス関連研究に採用
(2020年08月05日 10時44分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/74160

〜重症化を早期検知する研究開発課題としてAMEDに採択〜

2020年8月4日
住友理工株式会社https://www.sumitomoriko.co.jp/

住友理工株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役 執行役員社長:清水和志)は、心拍や呼吸など生体情報(バイタルデータ)を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」(一般医療機器 クラスⅠ)を開発し、昨年より医療機関や企業向けに供給してきました。このたび、当社が体動センサの供給を通じて参画する、大阪大学(大阪府吹田市、総長:西尾章治郎)の「呼吸安定性時間(Respiratory Stability Time:RST)を用いたCOVID-19患者に対する重症化指標に関する研究開発」(研究開発代表者:大阪大学 澤芳樹教授)が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)が公募する「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択されましたので、お知らせいたします。

 大阪大学をはじめとする研究開発チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の重症患者が呼吸器不全に陥る状況を踏まえ、重症化前には呼吸様式の異常が始まっていると考えられることに着目。睡眠時の呼吸状態からRSTを算出することで、心不全や呼吸不全の予兆を早期に察知するシステムを開発してきました。

今回、このシステムに、柔軟で薄く、高精度な当社の体動センサを採用いただきました。患者に大きな負担を生じさせることなく、迅速かつ効果的な医療の提供が可能になると期待されています。さらに、新型コロナウイルスはもちろん、感染リスクが高く、接触を極力避ける必要があるパンデミックにおいて、オンラインで常時監視することで、早期の治療介入による重症化の低減だけでなく、医療従事者の感染リスク回避にも大いに寄与するものと考えています。

また、大阪大学はこれに先行して昨年9月より、在宅で心不全患者のRSTを監視する遠隔モニタリングの治験を開始しており、ここでも当社の体動センサを採用いただいています。

 当社グループは、ヘルスケア分野での技術・製品開発を通じて、人々の暮らしと健康のさらなる向上に貢献してまいります。


<国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の公募内容と採択結果>  
■【公募情報】令和2年度 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」の採択課題について
https://www.amed.go.jp/koubo/02/01/0201C_00094.html
■【トピックス】COVID-19関連研究開発課題情報―医療機器(診断、感染防止、治療)―
No.24
https://www.amed.go.jp/news/topics/covid19_06.html

<住友理工のヘルスケア分野での事業展開>  
■住友理工コーポレートWEBサイト
https://www.sumitomoriko.co.jp/product/healthcare/
■体動センサに関する過去のプレスリリース
https://www.sumitomoriko.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/n51910487.pdf

<ご購入に関するお問い合わせ>
住友理工株式会社 健康介護事業室
(〒485-8550 愛知県小牧市東三丁目1番地)
0120-93-1910
受付時間: 9:00〜17:00(土・日・祝日・GW・夏期休暇・年末年始を除く)
Email: tri-health-contact@jp.sumitomoriko.com

<技術に関するお問い合わせ>
住友理工株式会社 新商品開発センター 新事業商品開発部
(〒485-8550 愛知県小牧市東三丁目1番地)
0568-77-2043
受付時間: 同上
Email:   同上

3821名無しさん:2020/08/06(木) 00:34:21 ID:NrdB.GxU0
大阪大学大学院情報科学研究科が「VRでの研究科訪問」8/3〜16開催
https://univ-journal.jp/43076/

 大阪大学大学院情報科学研究科は、2020年8月3〜16日に行われる大阪大学のオンライン・オープンキャンパス「OPEN CAMPUS 2020」に、3Dマップによる仮想体験のコンテンツを提供する。

 大阪大学では例年、学部ごとにオープンキャンパスを開催していたが、2020年は初めて「アプリdeオープンキャンパス」を開催する。これまで学内限定だった「マイハンダイアプリ」を一般公開し、8月3日正午から16日までの期間限定で「学部紹介」「模擬授業」「研究紹介」などコンテンツを提供。情報科学研究科は「VRでの研究科訪問」ができる3Dマップを構築した。

 3Dマップでは一部研究棟を自由に見学でき、仮想的に中庭も散策できる。さらにマップ上から若手研究者のメッセージ動画にアクセスすると、若手研究者の日常生活の様子や、どのような研究をしているのか、何を目指しているか知ることができる。最終日の8月16日には、Web会議システムを用いて研究者らに直接相談する相談室も登場する。

 大阪大学の情報科学分野の研究力は、国内2位の実力を有する(クラリベイト・アナリティクス社データベースによる論文数や論文被引用数などの指標に基づく)。また、科研費獲得額も同様に現在国内2位であり、特にソフトウェアやネットワークに強みを有する。しかしメディアを賑わしているさまざまな大学ランキングの多くは大学単位の評価となっており、研究分野ごとの実力は十分に伝えられていないのが現状だ。

 特に直接学部を持たない情報科学研究科は、高校生と接点が限られる。そのため学生が母校の高校に訪問してその活躍を伝える「母校訪問プラグラム」を大阪大学でいち早く制度化するなど広報活動を強化していたが、新型コロナウイルスによる活動自粛を強いられていた。

 今回のような先端的な情報技術の活用によって、将来、情報科学技術分野で活躍を目指す高校生と一層の緊密な交流ができるようになる意味は大きい。情報科学研究科は今後もオープンキャンパス期間に限定せず、コンテンツの充実を図っていく。

3Dマップは研究科ホームページのイベント欄よりアクセスできる。

参考:大阪大学OPEN CAMPUS
大阪大学大学院情報科学研究科

3823名無しさん:2020/08/06(木) 19:26:01 ID:ylDuNnHU0
英製薬“ワクチン”1億回分供給で合意へ
8/6(木) 15:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4fe37ecfa56bb1399db6412900fbb37914eef82

 イギリスの製薬会社などが開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、日本政府が近く、1億回分以上の供給を受けることで合意する見通しであることがわかりました。

イギリスの製薬大手「アストラゼネカ」がオックスフォード大学と共同開発中のワクチンは、来月中の実用化を目指して臨床試験が進んでいます。

オックスフォード大学は先月、ワクチンをヒトに投与した結果、ウイルスの働きを弱める「抗体」と、「強い免疫反応が見られた」と発表しました。

こうした中、政府関係者によりますと、厚生労働省と「アストラゼネカ」の交渉で、近く1億回分以上の供給を受けることで合意する見通しになったということです。

3824名無しさん:2020/08/06(木) 21:15:29 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大の英語表記、阪大が商標登録でも異議を検討
2020年8月6日 19時38分
https://www.asahi.com/articles/ASN8664FKN86PTIL01P.html

 大阪府立大(堺市)と市立大(大阪市)が統合する「大阪公立大」の英語表記「University of Osaka」をめぐり、大阪大(Osaka University、大阪府吹田市)が混同されると再考を求めている問題で、阪大は6日、公立大の英語表記の商標登録を審査中の特許庁に、近く商標法上の登録要件を欠くと情報提供をすることを検討していると明らかにした。

 また阪大は同日、府・市立大を運営する公立大学法人大阪に対し、表記の変更を求める3度目の文書をホームページで公開。全国90超の公立大のうち、同一県内にある国立大と似た英語表記は4大学にとどまると指摘。留学生や海外の大学からも混同される恐れを指摘し「グローバルな視点から決定される必要がある」としている。同法人側はこれまで阪大からの再考の求めに「変更の予定はない」と応じていない。

3825名無しさん:2020/08/06(木) 21:17:52 ID:NrdB.GxU0
カネカ欧州子会社、アンジェスのワクチン開発に参画
新型コロナ ヘルスケア 関西 大阪
2020/8/4 17:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62276220U0A800C2000000/

 カネカは4日、子会社のカネカユーロジェンテック(ベルギー)が、大阪大学発バイオ企業のアンジェスが進める新型コロナウイルスワクチン開発プロジェクトに参加すると発表した。ワクチンのもとになる中間体の製造を請け負う。

ワクチンの製造は主にタカラバイオが担う。中間体の製造にはこれまでも、AGC米子会社のAGCバイオロジクス(シアトル)や塩野義製薬子会社のシオノギファーマ(大阪府摂津市)が協力を表明している。

アンジェスは体内にウイルスの遺伝情報の一部を送り込んで免疫をつける「DNAワクチン」を開発している。2021年3月までに100万人分生産する体制を整える見込みだ。

3826名無しさん:2020/08/06(木) 23:02:53 ID:NrdB.GxU0
大丸心斎橋店で近代芸術絵画展 東山魁夷や平山郁夫など45点
8/5(水) 12:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d8595efa2be6ddcad24cd362aa1195cf386fb76

 「20世紀 日本の近代芸術傑作選展」が8月5日、大丸心斎橋店8階「アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ」(大阪市中央区心斎橋筋1)で始まった。(なんば経済新聞)

 「時空を超えて、輝き続けるアート」の発信を目的に、2019年の同館リニューアルに合わせて開設した同スペース。これまで絵画展を中心に日本刀展や磁器展なども開催してきた。面積は約110平方メートル。

 会場には日本画・洋画・版画作品約45点を展示。平山郁夫、片岡球子、千住博さんなど20世紀に活躍した芸術家の作品を紹介するほか、文化勲章作家・東山魁夷さんの四季の風景を描いた版画も特集する。

 バイヤーの幸田哲治さんは「印象派の影響を受けた洋画や、どこか懐かしさを感じる日本画などいろいろな作品をそろえた。見て楽しんでいただけたら」と話す。

 営業時間は10時〜20時(最終日は16時まで)。今月18日まで。

3827名無しさん:2020/08/09(日) 00:08:17 ID:NrdB.GxU0
脊髄性筋萎縮症に理解を 社会参加考える講演会
2020年8月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200807/20200807037.html

 神経筋疾患の一つ脊髄性筋萎縮症(SMA)当事者らの、同時双方向通信できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」による社会参加を考えるオンライン講演会が9日、開かれる。SMA当事者で、一般社団法人ぐるり代表の今井雅子さん(41)=箕面市=が、参加に向けて準備を進めている。

 米国に本社を置く製薬会社バイオジェン・ジャパン(東京都)が、SMAの認知向上や理解促進を目的に、毎年8月をSMA月間として啓発活動を行っており、講演会は活動の一環として企画した。

 オリヒメはカメラやマイク、スピーカーを内蔵し、インターネットを通して、さまざまな場所と利用者をつなぐ。障害のある人が遠隔操作して接客する「分身ロボットカフェ」の取り組みなど、外出が難しい人たちと社会がつながる機会を広げている。

 今井さんは今回の講演会で、初めてオリヒメを操作する。SMA当事者で、オリヒメを通して接客をした仲間の体験談も聞いており、「柔軟な働き方を容認する社会をつくる一つのツールになる」と期待する。

 本番に先立ち今井さんは5日、自宅で操作を練習。ロボットの視点を思った方向に動かせず、悪戦苦闘しながら操作方法を確認した。

 講演会には今井さんのほかに、オリヒメを使ってさまざまな活動に取り組むSMA当事者2人も参加する。今井さんは「SMAの仲間が刺激を受け、今後の生活を楽しく過ごすきっかけにしたい」と意気込む。

 ◇視聴は、バイオジェン・ジャパンのSMA疾患啓発ウェブサイトから申し込める。

3828名無しさん:2020/08/09(日) 00:20:48 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ迅速検査9月目標 25分で判定、8月めどに申請
2020年8月7日 21:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200807/20200807164.html

 塩野義製薬は7日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法について、9月に提供開始することを目指すと発表した。現行のPCR検査と同等の精度で迅速な検査が可能となる。8月をめどに厚生労働省に申請する。

 新たな検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれ、日本大と群馬大、東京医科大の共同研究チームが開発した。専門の技師や検出機器を必要とせず唾液などから検出できるという。

 塩野義は経済産業省と厚生労働省から計373億円の助成金を受けることも発表した。助成金により新型コロナワクチンを生産する体制を構築する。

3829名無しさん:2020/08/10(月) 19:16:47 ID:NrdB.GxU0
文芸作品“聖地”いざなう 冊子「関西の物語」発行
2020年8月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200810/20200810027.html

 明治安田生命保険の「関西を考える会」(中央区)は、関西2府4県にある文芸作品ゆかりの地をまとめた冊子「関西の物語」(A4判、96ページ)を配布している。作品の舞台となった場所や映画のロケ地、作家に関連した地域を、有識者79人がそれぞれの視点で紹介。自身の体験などを踏まえながら、数々の傑作が誕生した“聖地”の魅力を伝えている。

 冊子は、明治から昭和の作家▽昭和から平成の作家▽古典作品▽映画・ドラマの舞台・ロケ地-の4章で構成。有識者は、大学などの研究者だけでなく、会社員から作家まで幅広い分野から参加している。個々の主観や思い出を交えながら生き生きと各地を描写しているのが特徴だ。

 大阪の旧家を舞台に4姉妹の日常生活をつづった谷崎潤一郎の『細雪(ささめゆき)』をめぐっては、谷崎の妻・松子が書いた「細雪」の字を残す碑の場所を紹介する一方、大阪のうどん屋の名物メニュー「ささめうどん」とのつながりを示し、「極細のうどんに、とろみの付いただしが美味」といった情報も載せている。

 司馬遼太郎については、自宅を活用して開館した記念館で、作品を創作する過程を追体験できる点を指摘。それとともに、執筆者が小学生のとき、本人からそうめんを作ってもらったことがあったが、「麺が伸びていてまずかった」などと、ほほ笑ましい逸話も盛り込む。

 和歌や俳句関連の地域を通して、関西の歴史や文化の奥深さを発信。各地の歴史的建造物が、映画やテレビドラマをはじめ、アニメの舞台になっている点にも光を当てている。

 同会の浅村真吾代表は「著名な作家から、知る人ぞ知る作品まで、幅広く掲載した。新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が増える中、関西ゆかりの文芸作品の世界に思いを巡らせ、自粛明けには、その場所を訪れる文学散歩を楽しんで」と呼び掛けている。

   ◆    ◆

 冊子は1人1冊無料。郵送で配布する。送付先の情報と送料310円分の切手を同封し、郵便番号541-0054、大阪市中央区南本町1の7の15明治安田生命堺筋本町ビル9階、明治安田生命大阪本部「関西を考える会」に申し込む。問い合わせは電話06(6260)2513。

3830名無しさん:2020/08/11(火) 21:59:30 ID:NrdB.GxU0
大阪大学VCの出資先、コロナ免疫プロファイル解析に関する共同研究を開始へ
ネットベンチャーニュース2020年8月11日 14:00
https://www.excite.co.jp/news/article/Dreaminnovation_vent_news_cPygsKAMwc/

 OUVC1号ファンドにて投資
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社は、2020年8月7日、同社の投資先であるKOTAIバイオテクノロジーズ株式会社が、新型コロナウイルス感染者の免疫プロファイル解析に関する共同研究契約を締結したと発表した。

大阪大学ベンチャーキャピタルは、大阪大学の研究成果から社会価値を創出すべく設立されたベンチャーキャピタル。運営するOUVC1号ファンドにおいて、KOTAIバイオテクノロジーズへの投資を実施している。

大阪大学VCとKOTAIバイオテクノロジーズ
大阪大学ベンチャーキャピタルは、「社会への還元」「世界に通用するスタートアップ」の実現を目指し、投資活動を展開している。大阪大学が持つ「社会の中の大学、社会のための大学」の精神を守るべく、SDGs(持続可能な開発目標)を重要な目標として定め、社会との共創関係も構築。研究開発エコシステムの循環にも貢献し、豊かな未来社会の実現を図っている。

同社の出資先であるKOTAIバイオテクノロジーズは、大阪大学発のベンチャーであり、免疫系のバイオインフォマティクスや情報・構造解析技術を有する企業。病態の進行や薬剤感受性の予測に有用な情報を見つけることができる先端技術の活用を通じて、真の意味での個別化医療の実現を目指している。

治療薬・ワクチン開発につながる知見を獲得
KOTAIバイオテクノロジーズは今回、国立感染症研究所と塩野義製薬株式会社、そして大阪大学との間で共同研究契約を締結した。この研究では、新型コロナウイルス感染者における免疫応答の特徴解明を実施。より有効な治療薬・ワクチンの開発につながる知見の獲得が目指される。

3831名無しさん:2020/08/12(水) 22:51:51 ID:NrdB.GxU0
日本人の「家族性膵臓がん」関連遺伝子を明らかに-阪大ほか
http://www.qlifepro.com/news/20200812/familial-pancreatic-cancer.html

家族性膵臓がん患者81人を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析を実施
大阪大学は8月8日、日本における家族性膵臓がんの関連遺伝子を明らかにしたと発表した。この研究は、同大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授(前 国立がん研究センター研究所ユニット長)、東北大学大学院医学系研究科の古川徹教授(前 東京女子医科大学医学部教授)、国立がん研究センター、東京女子医科大学、杏林大学、みずほ情報総研株式会社の研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Annals of Surgery」に掲載されている。

家族性膵臓がんは、親子または兄弟姉妹に2人以上の膵臓がん患者がいる家系で発症する膵臓がん。米国Johns Hopkins大学で発足した登録制度「National Familial Pancreatic Tumor Registry(NFPTR)」では、第一度近親者(父母、兄弟姉妹、子供)に膵臓がん発症者がいる家系とそうでない家系を比較すると、前者で10倍近く膵臓がん発症率が高いことが2004年に報告されている。

その後、欧米で疫学調査が進み、欧米では膵臓がんの約5〜10%は、家族性であることが知られている。これまで、谷内田教授らは疫学調査において、日本人の膵臓がん患者1,197人の家族歴を調査し、88人(7.3%)で第一度近親(父母、兄弟姉妹、子供)に1人以上の膵臓がん患者がいることを報告してきた。欧米では、その原因となり得る関連遺伝子の解析が積極的に行われてきたが、人種の異なる日本を含むアジアにおいては網羅的な解析は行われていなかった。そのため、今回の研究では、81人の家族性膵臓がん患者を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析を実施した。

16%で、欧米の家族性膵臓がん研究で関連の見つかった遺伝子に病原性のある生殖細胞系バリアント
研究の結果、16%の患者において、欧米の家族性膵臓がん研究で関連の見つかった遺伝子(ATM、BRCA2、MLH1、MSH2、MSH6、PALB2、BRCA1、TP53)に病原性のある生殖細胞系バリアントを認めた。また、これまでに報告のない遺伝子(ASXL1、ERCC4、TSC2、FAT1やFAT4)に81人のうち2人以上で病原性のある生殖細胞系バリアントを認めたという。

ATM、BRCA1/2、PALB2の変異を有するがんは、PARP阻害剤やプラチナ製剤が効果を示すことが知られている。2019年には、世界規模の臨床研究でBRCA1/2の病原性のある生殖細胞系バリアントを有する膵臓がん患者におけるPARP阻害剤の効果が報告された。家族性膵臓がんにおいて、日本でも原因遺伝子によっては、がん遺伝子検査を行うことによって治療選択に有益な情報が得られる可能性がある。

一部の家族性膵臓がん、通常の膵臓がんとは異なる発症機序で発がんしている可能性
また、膵臓がんの体細胞系遺伝子変異として高頻度にみられる、がん抑制遺伝子のSMAD4遺伝子に、病原性のある生殖細胞系バリアントが1人に見つかった。さらに、同患者のがん組織では、体細胞系の異常としてSMAD4遺伝子の欠失がみられ、免疫組織化学染色でSmad4タンパクの欠損(SMAD4の2-hit)を確認したという。これらの報告のない遺伝子バリアントが、がんの発症や進行に関係しているかを明らかにするためには、今後、日本における大規模コホート研究、細胞株や動物等を用いた実証試験が必要となる。

3832名無しさん:2020/08/12(水) 22:52:25 ID:NrdB.GxU0
一般に、家族性も含む通常型膵臓がんでは約90〜95%でKRAS遺伝子の体細胞系変異を認める。しかし、同研究の家族性膵臓がん患者のがん組織におけるKRAS遺伝子の体細胞系変異は、81%と低率であった。KRAS変異のない患者では、BRCA1、MLH1、SMAD4の病原性のある生殖細胞系バリアントやARID1Aの体細胞系変異を認めており、一部の家族性膵臓がんは、通常の膵臓がんとは異なる発症機序で発がんしている可能性が示唆された。

さらに、40歳以下の若年発症の膵臓がん患者8人の全エクソーム解析の結果、MSH2、POLE、TP53やFAT4遺伝子に、病原性がある、あるいはおそらく病原性と推定される、生殖細胞系バリアントを認めた。

日本も欧米と同様に家族性膵臓がん患者には、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントの存在が明らかに
今回の研究成果により、日本においても欧米と同様に家族性膵臓がん患者には、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントの存在が明らかとなった。がんゲノム医療が始まったが、家族歴の情報は重要だ。今後、膵臓がん患者の「がん遺伝子パネル検査」において、同研究で発見された遺伝子などの生殖細胞系バリアントが見つかる可能性がある。膵臓がんの家族歴のある膵臓がん患者とその担当医師は、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントがみつかる可能性を十分に理解した上で、「がん遺伝子パネル検査」を行うことが重要だ。一方で、家族性膵臓がんにおいては、関連する遺伝子によっては、特定の抗悪性腫瘍剤の効果が期待される可能性がある、と研究グループは述べている。

今後、家族性膵臓がんでは、さらにAll Japan体制での大規模なコホート研究が必要であり、そのために、日本膵臓学会は家族性膵癌登録制度を開始している。日本においても、膵臓がん克服のために家族性膵臓がんを正しく知り、対象の方の協力を得て、原因となり得る関連遺伝子のさらなる探索、早期診断や新しい治療法の開発に関する研究を行うことが計画されている。(QLifePro編集部)

3833名無しさん:2020/08/17(月) 18:59:23 ID:NrdB.GxU0
新型コロナによる心不全の予兆を察知、阪大が「体動センサ」活用で
2020年08月17日
https://newswitch.jp/p/23427

 住友理工の心拍や呼吸など生体情報を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」が、大阪大学の新型コロナウイルスに関する研究開発に採用された。

大阪大を中心とする研究チームは、新型コロナの重症患者が呼吸器不全に陥る状況を踏まえ、重症化前には呼吸の仕方で異常が始まっている可能性に着目。睡眠時の呼吸状態から、心不全や呼吸不全の予兆を早期に察知するシステムを開発した。同システムに柔軟で薄く高精度な住友理工の体動センサが採用された。患者に大きな負担を生じさせることなく、迅速かつ効果的な医療が可能になると期待される。オンラインで常時監視し、医療従事者感染リスク回避に寄与するとみている。

大阪大などの研究開発は、日本医療研究開発機構(AMED)の「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択された。大阪大は先行して19年9月から、在宅で心不全患者の呼吸安定時間を監視する遠隔モニタリングの治験を開始。同治験では住友理工の体動センサを採用している。

3834名無しさん:2020/08/19(水) 23:23:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル ネットで寄付募る
08月19日 16時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200819/2000033812.html

 新型コロナウイルスの影響で十分な活動ができず、苦境が続いているとして、「関西フィルハーモニー管弦楽団」は、クラウドファンディングを使って広く支援を求めていくことになりました。

「関西フィルハーモニー管弦楽団」は、年間でおよそ90の公演を行っていますが、新型コロナウイルスの影響で公演の中止や延期が続いて、およそ2億円の損失が出たほか、6月に一部の公演を再開したものの、距離を取るため観客の数を半数以下に制限していて、厳しい財政状況が続いているということです。
このため楽団は、クラウドファンディングで広く寄付を募ることになり、寄付を寄せた人には楽団にゆかりのある著名人や関西の企業が用意した30種類の「お礼の品」が贈られることになりました。
このうち、元阪神タイガースの掛布雅之さんは2軍監督時代に着用していたユニフォームなどを贈るほか、ワイン通として知られる俳優でタレントの辰巳琢郎さんはサイン入りのワインなどを用意したということです。
企画を発案した指揮者の藤岡幸夫さんは、「楽団について多くの人に知ってもらうためのチャンスにもしたいです」と話していました。
クラウドファンディングによる寄付は、11月末まで楽団のホームページにある特設サイトで受け付けるということです。

3835名無しさん:2020/08/20(木) 13:59:57 ID:NrdB.GxU0
エアコン利用しても 熱中症?
08月19日 18時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200819/2000033826.html

 危険な暑さが続いて、熱中症で病院に搬送される人も相次いでいます。
適切なエアコンの利用が呼びかけられていますが、それだけでは熱中症を防ぐことができないケースもあるようです。

【専門家“涼しい所でも注意を”】。
熱中症に詳しい大阪国際大学の井上芳光教授は、高齢者は、暑さを感じたり、体内の熱を逃がしたりする機能が低下しているため、熱中症になりやすいと指摘しています。
そのため、▼感覚に頼って暑さを判断するのではなく、温度計で室温を確認したうえで、エアコンの温度調節をすることや、▼のどが渇いたと思う前に、積極的に水分を取ることが必要だと話しています。
さらに、エアコンが効いた場所で涼んでいても、それまでに必要な水分をとっていないと、熱中症になる危険性があるとしたうえで、「十分な水分補給や汗をかいて、できるだけ体温を上げないような環境作りが大切だ」と話しています。

3836名無しさん:2020/08/24(月) 14:17:45 ID:NrdB.GxU0
自宅でものづくり 大工大、オンラインで体験講座
2020年8月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200824/20200824026.html

 夏休みに合わせ、大阪工業大(大阪市)は23日、小学生を対象にしたものづくりなどの体験型イベント「OITサマーキッズカレッジ」をインターネット上で開いた。新型コロナウイルス流行を受け、テレビ通話を使ってできる10プログラムを展開。参加者は、手元の端末で作業し、大学の設備で加工品を仕上げるといった手法で、制作やプログラミングの魅力を味わっていた。

 同イベントは過去2回、大阪市北区の梅田キャンパスで実施していたが、今年は新型コロナ対策で来校してもらう形式を中止。初めてネット上で試みた。

 発光ダイオード(LED)電球を光らせる講座では、参加者は事前に送付された機器を使い、梅田キャンパスにいる学生らの説明を受けながら点滅の仕方を変えるプログラミングに挑戦。

 参加者が自身の端末上で絵を描き、大学のレーザー加工機でアクリル板に彫刻する講座では、データを受け取った講師らが学内で加工する様子を生配信して理解を促した。東京から参加した小学2年の秦野莉奈さん(8)は「離れているのに機械に届けられてすごい」と驚いていた。

 ロボティクス&デザイン工学部長の大須賀美恵子教授は「遠隔地でも自宅から参加できるのはオンラインの利点。次の学びに発展させてもらえれば」とエールを送っていた。

3837名無しさん:2020/08/24(月) 15:32:04 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ国産ワクチン開発のアンジェス。次のステップへ、9月から大阪大学付属病院での治験実施
8/21(金) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16b8af58af506502a366e0fa495e6bef7a36892c

 新型コロナウイルスに対するDNAワクチンを開発する大阪大学発のバイオベンチャー「アンジェス」は、8月21日、大阪大学医学部付属病院で新たな臨床試験を行うことを発表した。

アンジェスは8月18日、大阪市立大学医学部付属病院で実施していた第1/2相臨床試験で予定していたすべてのワクチンの接種を完了したことを発表。同時に、別の第1/2相臨床試験を実施する予定であることを明かしていた。

今回発表した大阪大学での臨床試験も、大阪市立大学で行われた臨床試験と同様の第1/2相臨床試験だ。

健康な人に対してワクチンを接種させて安全性を確かめるとともに、実際に免疫がどの程度つくのかを評価する意味をもつ試験だ。

アンジェスのプレスリリースによると、試験の目的はワクチンとして最適な接種間隔および接種回数等を検討すること。

大阪市立大学附属病院で行った臨床試験との比較は以下の通りだ。

3838名無しさん:2020/08/24(月) 15:32:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市立大学附属病院での臨床試験(前回)

治験対象人数:30人

ワクチンの用量:低用量、高用量の2パターン(具体的な数値は不明)

ワクチンの接種回数と間隔:2週間間隔で2回接種

大阪大学附属病院での臨床試験(今回)

治験対象人数:30人

ワクチンの用量:2.0mg

ワクチンの接種回数と間隔:2週間間隔で2回接種(10人)4週間間隔で2回接種(10人)、2週間間隔で3回接種(10人)

アンジェスによると、大阪大学で行われる臨床試験の開始は9月上旬を予定している。

なお、試験結果については、大阪市立大学附属病院で行われた臨床試験の結果と合わせた総合的な評価を、2020年第4四半期(2020年10月〜12月)に公表するとしている。

(文・三ツ村崇志)

3839名無しさん:2020/08/24(月) 15:34:11 ID:NrdB.GxU0
アンジェス---新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチン、大阪大学医学部附属病院での第1・2相臨床試験概要
個別株 配信元:フィスコ投稿:2020/08/24 11:50
https://s.minkabu.jp/news/2746828

 アンジェス<4563>は21日、新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンについて、第1/2相臨床試験を大阪大学医学部附属病院において行うことを発表。

本試験の目的は、ワクチンとして最適な接種間隔及び接種回数等を検討すること。治験の諸準備を整え、2020年9 月上旬より接種を開始する予定。ワクチン開発は計画通り進んでおり、接種完了後、経過観察を経て、大阪市立大学医学部附属病院及び大阪大学医学部附属病院での第1/2相臨床試験成績を総合的に判断する速報結果を、2020年第4四半期に公表する予定。
<
大阪大学医学部附属病院での第1/2相臨床試験は、健康成人志願者を対象とした、筋肉内接種における治験薬の安全性及び免疫原性の評価、目標症例数は30例。

3840名無しさん:2020/08/24(月) 15:36:50 ID:NrdB.GxU0
二輪4社、電動バイク普及で連携 大阪大と実証実験
自動車・機械 関西 大阪
2020/8/19 18:06
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62807400Z10C20A8X13000/

 ホンダやヤマハ発動機など二輪車メーカー4社と日本自動車工業会(自工会)は19日、電動バイクの普及に向けて9月から大阪大学でバッテリー交換の実証実験をすると発表した。大学内や周辺のコンビニに電動バイクのバッテリー交換所を設け、電動バイクで移動できるようにする。バッテリーの利用状況や走行データなどを収集し、今後の普及につなげる。

 ホンダ、ヤマハ発、スズキ、川崎重工業が9月から、自工会の二輪車特別委員会として電動バイクの実証実験「eやん OSAKA」を始める。阪大構内と周辺コンビニの計12カ所にバッテリー交換所を設け、ホンダの電動バイク「ベンリィ e:(イー)」20台を大学の学生や教職員に貸し出して移動してもらう。

 「ベンリィ イー」は着脱式のバッテリーを搭載する。交換所には4〜6個の予備バッテリーを用意し、利用者は充電されたバッテリーと交換する。実証実験は1年間を予定し、利用者の走行データやバッテリーの交換状況などを収集する。

 自工会の二輪車特別委員会の日高祥博委員長(ヤマハ発動機社長)は「交換所の配置で、電動バイクの普及に向けた課題を解決できることを確認したい」と述べた。

電動バイクは電気自動車(EV)と比べて車体が小さく、バッテリーの搭載量に制約がある。さらに通勤用などのスクーターは高額品が敬遠されがちで、バッテリーの高性能化が難しい。そのため航続距離を長くすることが難しく、充電の手間と合わせて普及のハードルになってきた。

一方で、台湾では電動バイクスタートアップのGogoro(ゴゴロ)が現地で1600カ所以上のバッテリー交換所を設置。バッテリーを購入せずにサブスクリプション(定額課金)でシェアするビジネスモデルを構築し、電動バイクを一気に普及させた。

日本では二輪向け充電インフラの設置が進んでおらず、電動バイク市場も「感覚的には年間で1千〜2千台程度」(日高委員長)という。二輪4社はバッテリーの共通化に向けた協議体を設けており、大阪での実証実験を通して充電インフラの設置を進める考えだ。

(為広剛)

3841名無しさん:2020/08/24(月) 23:25:20 ID:VW3LTVS60
https://www.sankei.com/west/news/200824/wst2008240035-n1.html
新型コロナ重症化の仕組み解明 阪大チーム
 
新型コロナウイルス感染症の重症化を引き起こす仕組みの一部を解明したと、大阪大の岸本忠三特任教授らの研究チームが24日、発表した。タンパク質の一種「インターロイキン(IL)6」が血管中に、血栓を作る別のタンパク質「PAI1」を増やすことで重症化につながる。関節リウマチ治療薬「アクテムラ」の有効性が期待できるとしている。

 成果は22日付の米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 新型コロナに感染すると、血管の細胞からIL6などが分泌される。IL6は過剰に分泌されると、免疫の暴走を引き起こし、血管や臓器を傷つける。この際体内で血栓ができやすい状態になるが、その詳しい仕組みは明らかになっていなかった。

 チームは研究で、血管の細胞をIL6で刺激すると、細胞から血液凝固を促すPAI1が多く放出されることを発見した。PAI1が増えて肺などの臓器で血栓が発生すれば重症化につながるとされるが、IL6の働きを抑えるアクテムラを使うとPAI1の発生が抑えられたという。

 アクテムラは、国内外で重症コロナ患者に対して治験が行われている。

3842名無しさん:2020/08/24(月) 23:29:57 ID:VW3LTVS60
どっちやねん!
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200729/ecb2007291807007-n1.htm
新型コロナ薬候補のアクテムラ 欧米で有効性確認されず
2020.7.29 18:07

3843名無しさん:2020/08/26(水) 22:14:35 ID:NrdB.GxU0
立命館大2学部 大阪に移転へ
08月26日 16時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200826/2000034093.html

 立命館大学は、滋賀県草津市のキャンパスにある情報理工学部などを、2024年に大阪・茨木市のキャンパスに移転させることを決めました。

立命館大学が2024年4月に大阪・茨木市の「大阪いばらきキャンパス」に移転させるのは、草津市の「びわこ・くさつキャンパス」にある情報理工学部と、京都市の「衣笠キャンパス」にある映像学部です。
大学によりますと、情報通信を扱う2つの学部を1か所に集めて、高度な技術を持つ企業と連携し、学部の垣根を越えた共同研究を行うということです。
情報理工学部の学生数は、草津市のキャンパスに通う学生全体の6分の1に当たるおよそ2400人で、映像学部のおよそ680人と合わせると3000人余りの学生が大阪に移ることになります。
立命館大学は、大阪にキャンパスを開設した5年前にも草津市のキャンパスから経営学部を移転させています。
今回の移転で京都と滋賀、それに大阪それぞれのキャンパスの学生数を1万人余りにしてバランスをとり、広く関西を拠点にした大学としてPRしていくとしています。
【びわこ・くさつキャンパスとは】。
立命館大学のびわこ・くさつキャンパスは、平成6年(1994年)に草津市に開設され、現在、経済学部やスポーツ健康科学部など7学部およそ1万5000人が在籍しています。
今回の情報理工学部の移転では、およそ2400人の学生が大阪・茨木市のキャンパスに移ることになりますが、5年前に経営学部が大阪に移転した際には、県や草津市は地域経済への影響を考慮して決定するよう大学側に要望していました。
一方、大学としては5年後に開催が予定されている大阪万博を前に情報通信やアートの分野で大阪の企業や自治体との連携を深めたい考えで、京都市にある衣笠キャンパスからも大阪のキャンパスに映像学部を移転させることにしています。
【滋賀県知事 “残念に思う人多い”】。
立命館大学が滋賀県草津市にキャンパスがある情報理工学部を大阪・茨木市に移転することを決めたことについて、滋賀県の三日月知事は、「移転構想は滋賀・京都・大阪の3キャンパス全体の発展を考えての判断と受け止めているが、これまでのつながりや地域経済への貢献を考えると残念に思う人は多い。大学からは草津のキャンパスについては理系の教育研究の中心としての重要性は変わらないと聞いているので、県としても草津市と協力し大学とのさらなる連携強化を図っていきたい」とコメントしています。

3844名無しさん:2020/08/26(水) 22:18:08 ID:NrdB.GxU0
【草津市長“受け入れ難い”】。
草津市によりますと、立命館大学が26年前に「びわこ・くさつキャンパス」を開設する際、滋賀県と市は、用地買収費用として、あわせて135億円を支援し、市はその後、区画整理を通じて学生向けマンションの整備を支援するなど、大学を中心とした街づくりを進めてきました。
キャンパスの開設と同時に開業したJR南草津駅では、市と大学などの要望で9年前に新快速が停車するようになった結果、大阪や京都のベッドタウンとして発展し、人口の増加にもつながっています。
情報理工学部の移転について草津市の橋川渉 市長は「移転は唐突な話で、多大な社会的、経済的な影響があることから受け入れがたいものと考えている。県と共同で、新しい学部の設置などを大学と協議していきたい」と話しています。
【不動産会社“空き部屋増える”】。
立命館大学の学生にアパートやマンションを貸し出している草津市にある三王トラスト不動産の宇野正倫 社長は「大学に近いものの、駅からは離れた物件は空き部屋が増えてくると思うので残念です」と受け止めを語りました。
一方で草津市では近年、大阪や京都のベッドタウンとしても人口が増えていると指摘し、「不動産業界は新たなファミリー層の流入や少子化を踏まえ、学生向けワンルームマンションを減らしてきた。5年前の学部移転の経験もあり、深刻な影響を受ける会社は多くはないのではないか」と話していました。
そのうえで大学に対しては「人が減ると不動産だけでなく地域経済に大きな影響がある。新たな学部の新設など学生が減らないようにしてほしい」と要望を話していました。

3845名無しさん:2020/08/27(木) 23:42:30 ID:NrdB.GxU0
新型コロナの基礎知識 阪大微生物病研が解説サイト
2020年8月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200827/20200827027.html

 新型コロナウイルス流行を受け、感染症を研究する大阪大微生物病研究所(吹田市)は、ワクチンメーカーの阪大微生物病研究会と連携し、ウイルスの基礎知識や予防法などを分かりやすく説明したサイト「新型コロナQ&A 阪大微研のやわらかサイエンス」を展開している。不確かな情報で不安になる人を減らし、科学的に確かな情報を広く伝えたい考え。

 新型コロナ関連の情報はさまざまなサイトなどで得られるものの、信頼度にばらつきがあるのを踏まえて7月に開設。専門的な話について、例え話やイラストを盛り込みながら解説している。

 コロナウイルスの大きさは約0・1マイクロメートルで、人の細胞の大きさが2メートルのバスケットボール選手だとすると、直径2センチの1円玉程度と表現。ウイルスが増えるには、細胞の中に入り込んで遺伝子やタンパク質を作ってもらう必要があるため、生物ではないとされる点などウイルスの特徴から読み解く。

 感染経路や予防対策をはじめ、症状が出る要因から検査の仕組み、ワクチンの意味まで、具体的に示している。

 流行の長期化で必要な情報も変化していくのを受け、サイトでは疑問や質問を受け付けるコーナーも設置。情報を随時更新するという。

3846名無しさん:2020/08/28(金) 20:26:07 ID:NrdB.GxU0
コロナ重症化招く「免疫の暴走」、阪大などが端緒を解明
https://www.asahi.com/articles/ASN8W33X0N8SPLBJ00M.html

  新型コロナウイルス感染症の重症化には、免疫が暴走する「サイトカインストーム」がかかわることが報告されている。大阪大学などの研究チームは「PAI1」というたんぱく質が血液中に増えることが、サイトカインストームの引き金になることをつきとめ、米科学アカデミー紀要に発表した。治療法の開発につなげることを目指す。

 サイトカインは、細胞から分泌されるたんぱく質で、さまざまな働きを持つ。何らかの理由でサイトカインが増えすぎると、免疫が暴走し、正常な細胞が傷ついてしまう。新型コロナのほか、細菌感染による敗血症や重症のやけどなどでも起こる。

 そこで研究チームは、これらの患者91人と、健康な人36人の血液を調べた。すると、サイトカインストームが起きた患者では、「PAI1」が増えていることがわかった。これは、血管中に血栓(血の塊)をできやすくする働きがあるたんぱく質だ。

 重症の新型コロナ患者7人でもPAI1が増え、全身の炎症を示す数値があがっていた。血栓ができると、血管が傷ついて血液成分がもれだし、免疫が過剰に働いて、全身の炎症などを起こすと考えられるという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板