したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

1nakano-shima★:2009/10/21(水) 00:07:15
大阪府、橋下徹大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
ピピっとライン/メールでのお問合せ
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html

ようこそ知事室へ
http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
府政情報の公表
http://www.pref.osaka.jp/koho/kohyo/index.html
大阪府 電子メールアドレス一覧
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html
大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
http://www.pref.osaka.jp/index.html

大阪府議会ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/gikai/index.html
大阪府議会 議会中継
http://www.gikai.net/dvl-osakahu/

橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

大阪府知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/l50
大阪府知事part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/l50
大阪府知事part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/l50
大阪府、大阪府知事 part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/

805名無しさん:2009/12/27(日) 23:16:36
大阪の児童文学館、25年の歴史に幕 橋下改革の一環
2009年12月27日22時56分
http://www.asahi.com/national/update/1227/OSK200912270074.html

 大阪府立国際児童文学館(吹田市)が、府立中央図書館(東大阪市)への移転準備のため、27日に閉館した。橋下徹知事による改革の一環で廃止が決まり、多くの文化人や府民らが存続を求める運動を続けてきたが、25年の歴史に幕を閉じた。

 この日、最後となった恒例の絵本の読み聞かせに100人以上が訪れた。2人の娘を連れてほぼ毎週通った大阪府茨木市の主婦近藤志子(ゆきこ)さん(40)は「おかげで娘は自然と本好きになった。閉館はすごく残念」と惜しんだ。

 午後5時に閉館時間を迎えたが、長年のファンが職員らと記念撮影。向川(むこうがわ)幹雄館長があいさつし、「心ならずも閉館となり、誠に申し訳ない限り。いつかまた再生したい」と声を詰まらせた。

 同館は1984年、万博記念公園内にオープン。児童書、マンガなど約70万点を所蔵する全国有数の施設だったが、入館者が年約5万人に落ち込み、橋下知事が廃止を決めた。図書を寄贈した文学者らが反発し、寄贈本の返還を求めて訴訟を起こしている。

806名無しさん:2009/12/27(日) 23:18:01
エリート高、強化ネット…大学教員の授業中継 進路情報を一元管理
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20091227kk01.htm

大阪府立10校11年度から

 東大、京大など難関大学への進学者数増を目指す大阪府の橋下徹知事の〈公立エリート校〉構想を受け、大阪府教委が2011年度から、府立高校10校に開設する「進学指導特色校」の概要がわかった。ネットワークを作って10校を結び、大学の研究者を招いた講義など高度な授業を同時に聴講できるシステムを構築する。進路指導のための生徒の情報の一元管理も行い、全体のレベルアップを図る。また、国際科学オリンピックを目指す特別講座や海外の大学への短期留学なども検討している。

 計画では、10校すべてに約100人が収容できる大教室を整備。ビデオカメラを設置して授業を特色校間で中継し、聴講できるようにする。さらに、各校の優秀な教員の授業を録画し、分野ごとに分類してデータベースを作って各校で自習に活用してもらう。

 一方、推薦やAO入試などの導入で複雑化する制度に対応するため、10校の生徒の成績や進路に関する「進路支援システム」も作成。成績の分析や志望校選定などの指導に役立てる。

 府教委はこうした設備整備用に、来年度に向けて約6000万円の予算を要求。各学校での具体的なカリキュラム作りも来年度から着手するという。

 「進学指導特色校」では、府立高校のうち進学実績が高い北野、大手前、天王寺、茨木などに、学区を越えて府内全域から受験できる「文理学科」(定員160人)を設置し、優秀な生徒を集中させ、指導する。

 近年、児童・生徒の「学力低下」が問題になるのに伴い、全国では各地で、進学実績向上を目指した公立高校改革が進んでいる。

 東京都教委は、学区制を撤廃、一部の高校を重点校に指定し、指導力の高い教諭を配置。京都市教委は、市立堀川高に大学とも連携し高度な内容を教える「自然探究科」「人間探究科」を設け、難関大への合格者数を伸ばして注目された。

(2009年12月27日 読売新聞)

8074丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/12/27(日) 23:56:21
>>803
>それに阪大は、京都に帝大があるから大阪にはいらない
>それでもほしけりゃ大学造る金を自分たちでもってこい、
>そういった東京政府に対して大阪の市民がいっせいに寄付を行ない立ち上げた学舎

大阪に圧力かけたのは明治政府よりも、京都。
あらゆる卑劣な手段をつかって、大阪への帝都大学誘致をつぶそうとしたのは、
大阪の“お隣さん”。
阪大はこの記憶を絶やしてはいない。
以下は、『大阪大学掲示板 阪大にもノーベル賞を!』より:


26 名前:名無しさん [2009/06/05(金) 13:15 ID:wGm6rr16]
・・・・・・
>阪大が創設されるとき、
>京大の人たちから「関西に帝大は二つも必要ないわ」と言われたとか。
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/handai/1230851293/l50

808名無しさん:2009/12/28(月) 02:45:22
>>807
言われたとかの噂話を引き合いに出されても。煽りじみたことは控えていただきたいですね。あくまで大阪ではなく他所に拘られているようですけど。

809名無しさん:2009/12/28(月) 12:30:33
ワッハ上方 現地存続が決定
NHK関西のニュース2009年12月28日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html
大阪の千日前から通天閣に移転する方針が打ち出されていた府立上方演芸資料館=「ワッハ上方」について、橋下知事はこの方針を見直し、現在の場所で運営を続けることを決めました。

橋下知事はきょう、「ワッハ上方」の今後の運営について話し合うため、これまで移転先として協議を進めてきた大阪・浪速区にある通天閣を訪ねました。
「ワッハ上方」は、平成8年にオープンしましたが、年間4億円の運営費などを府が負担しており、橋下知事は、規模を縮小したうえで、通天閣に移転させ、府の負担を削減する方針を打ち出していました。
しかし今月になってワッハ上方の入っている建物を管理する吉本興業が、府の負担を通天閣に移転する場合と同じ程度にまで減らしたうえで、移転せずに現在の場所で運営を続けることを提案しました。
これを受けて橋下知事はこれまでの方針を見直し、現在の場所で運営を続けることを決め、きょう、通天閣側に伝えました。
橋下知事は「通天閣さんには本当に申し訳ない」と謝罪したうえで、「お笑いの文化を引っぱっている吉本興業さんのワッハ上方に対する意気込みを感じて、移転を取りやめることにした。今後は、吉本興業さんと官民共同で上方の演芸を盛り上げていきたい」と述べました。

810名無しさん:2009/12/28(月) 16:25:03
>>809
今までの差額の問題、展示の問題もありますね。
企業側が負担するからといっていち事務所側の展示ばかりになってはいけません。。
また今現在以上に伝統演芸、伝統芸能に力を入れるべきでしょう。

811名無しさん:2009/12/28(月) 17:32:29
気になるのは、歌丸や団十朗が仕分けに反対したのに便乗しないか。非吉本団体が言い出して。

812黒澤主義:2009/12/28(月) 19:59:05
>>809

ワッハ上方は現地存続 橋下知事、通天閣移転断念

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200912280066.html

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の移転問題で、橋下徹知事は28日、今夏に発表した通天閣への移転を断念し、現在のビルで存続させることを決めた。府の支出を通天閣への移転案に近い年1億円に削減する、とした家主の吉本興業の提案を評価した。一方で、入館者年40万人の目標を2011年度で達成できなければ閉館する、とも明言した。

橋下知事は同日朝、通天閣観光の西上雅章社長を訪ね、「本気で運営に携わるという吉本興業さんの意気込みをけることはできなかった。本当に申し訳ないが、現地存続させてほしい」と陳謝し、西上社長も受け入れた。

ワッハ上方は96年に開館したが、橋下知事は年4億円に上る府の支出や年約5万人にとどまる展示室への入館者数を問題視し、通天閣に移転すると発表。移転後は上方演芸を紹介する資料展示のみに縮小する予定だった。

これに対し吉本側は、現在の4フロアのうち落語や漫才を公演する「ワッハホール」のある5階を吉本が自主運営し、残り3フロアの家賃を年1億円として吉本が委託料0円で管理を請け負う、などと提案。隣接するなんばグランド花月などと連携し、集客増を図るとしている。

存続することで、放送局が過去の番組などを提供する「演芸ライブラリー」などは引き続き無料で見られる。

橋下知事は「お笑い文化を引っ張る吉本さんが、真っ赤っか(赤字)の覚悟でやってくださる。府と吉本さんがタッグを組む」と報道陣に話した。同時に、入館目標を達成できない場合は閉館を宣言。吉本側に「本気の運営」をするよう覚悟を迫った。

         ◇

いったんは通天閣移転で決まったかに見えたワッハ上方問題は28日、現地存続の“大逆転”で決着した。大阪府の橋下徹知事から結論を伝えられた通天閣側はさばさばした反応を見せ、現地案を訴えてきた吉本興業や在阪放送局でつくるNPO法人は喜びの談話を出した。

通天閣で橋下知事と並んで会見した西上雅章・通天閣観光社長は「終わりよければすべて良しと言いますか。府民から見たら得したような結果になったと思います」と述べ、ワッハで展示できない資料の貸し出しについての府からの打診にも、前向きな姿勢を示した。ビリケンのぬいぐるみを贈られた橋下知事は「ご迷惑をおかけして本当にすいません」。最後はがっちりと握手した。

 一方、吉本興業の大崎洋社長は「提案を採用していただいたことを喜ばしく感じている。目標の達成に向けて努力していく」との談話を発表。通天閣移転なら演芸ライブラリーの提供資料を引き揚げる方針だったNPO法人「ニューウエーブ大阪」の西村嘉郎理事長も「現地存続により、府民の貴重な文化財産である演芸番組や資料の散逸を防ぐことが出来たのは、よかったと思う」とコメントした。

         ◇

〈解説〉今回のワッハホールを家主の吉本興業に返還して賃料を抑える現地存続案は、当初は府の担当部が検討していた。だが、吉本が運営に乗り出してさらに経費を圧縮することは想定せず、1月の府経営企画会議で橋下徹知事らは難色を示した。かわりに浮上したのが、通天閣への縮小移転案だった。

年間100万人以上の観光客の目に資料が触れる可能性はあるが、ワッハの自立性を失いかねない移転案。吉本が示した同程度の費用で放送局も協力して集客向上を目指す対案に、方針を覆した橋下知事の判断は妥当といえる。

ただ、現地出直しの道も決して平坦(へい・たん)でない。2011年度からの展示室入場者目標は年間40万人。08年度の約7倍で、1日平均千人以上が訪れる計算となる。12年に創業100周年を迎える吉本は本気で臨むだろうが、結果次第で存廃論議の再燃は必至だ。

公的施設の未来を委ねられる責任は重い。集客アップの一方で、返還されるホールをほかのプロダクションや府民も利用できるようにするのは当然だ。上方演芸関係者との信頼関係を保ち、広く支持される施設としてワッハを再生できるか。吉本の自覚と手腕が試される。(篠塚健一)

(朝日新聞 2009年12月28日)

813名無しさん:2009/12/28(月) 23:04:40
>>812
吉本偏重の展示やホール利用になっても問題。かなり厳しい選択でしょう。府議会議員もここは言ってくるだろうし
そうメールを送りますし。移転や廃止の方がある種現実的かと

814名無しさん:2009/12/28(月) 23:48:51
そのへん戦略会議の議事録を見ればいいんじゃない。
橋下自身展示内容については不満もってるみたいだし
まあ不満と言っても橋下の文化に対する考え方はよう分からんからな。

吉本が運営費0円にしたら府から展示物に意見がいえなくなると
16日ぐらいの戦略会議では言ってた、25日の戦略会議は見て無い。

815名無しさん:2009/12/29(火) 00:37:45
>>814
費用対効果の面はよくわかるんですが、知事は文化をどうするかの打ち出しをもっと出さないと

ただ0円にすると、府立の看板を下ろさない限りは口を出すのは可能かと。むしろお墨付き、
逆ネーミングライツ的なもののように感じます。

816名無しさん:2009/12/29(火) 17:28:13
橋下知事、閉館の児童文学館を公文書書庫に転用方針
asahi.com 2009年12月29日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200912290025.html
 大阪府の橋下徹知事は28日、大阪府立国際児童文学館(吹田市・万博記念公園内)の閉館後の建物の利用法について、府公文書館(大阪市住吉区)の書庫とする方針を決めた。来年度予算案に年2200万円の土地使用料と公文書の移転費用を計上する。

 文学館は27日に閉館した。向川(むこうがわ)幹雄館長は府の結論について「書庫を万博公園に置いて大阪のためになるのか。もう一度議論して、文学館を残してほしい」と訴えている。

 公文書館は現在、府の公文書のうち歴史的、文化的な価値のある約14万点を保管し、閲覧できるようにしている。だが来館者は2008年度で1520人と低迷し、活性化策が課題になっている。

 文学館の建物は、利用せずに残せば年2200万円の土地使用料がかかり、解体・撤去すれば2億円かかるため、どのように使うかが焦点となっていた。公文書を移し、公文書館の土地と建物を来年度に売り出すことで、約3億円の売却益を見込んでいる。

817たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/29(火) 18:24:21
>781などなにわ筋線の話題に関連。
 ・四つ橋線北ヤード延伸
 ・南海線の難波からのなにわ筋方面への直通
がともに国交省を交えた検討で技術的にOKが出たようなので、それを考慮して提案。

なにわ筋線は南海を入れずにJR単独で、関空アクセス改善よりも都心アクセスとミッシングリンク解消の位置づけで良いのではと。

それで
 ・架線、第三軌条両対応の電車
 ・夜間工事での4線軌化
の2つが現実的な前提になりますが、阪急線と南海線を梅田・難波間にて地下鉄四つ橋線に乗り入れ直通が理想ではないでしょうか。
阪急と市営地下鉄路線は共に標準軌なので比較的容易。
南海ですが汐見橋ではなく難波経由であれば、わざわざ大きく西に迂回してなにわ筋線に拘ることもないかと。
なにわ筋へ出られるということは四つ橋線まで繋ぐのも当然可能ですから、この価値があるのではないかと。
関空アクセス改善にはこちらが本命になるでしょう。
(このスレで言うのも何ですが、なにわ筋線は大阪府、こちらは大阪市がバックアップ・協力体制をとって欲しいです。)

これによって大阪都心部は、東に市営地下鉄御堂筋線、中央に阪急・南海直通の四つ橋線、
西にJRなにわ筋線が南北に貫くことになります。都心部でのミッシングリンクの問題が全面的に解決します。

818名無しさん:2009/12/30(水) 08:45:55
>>817
4線軌はさらに発展性があって,交直両用車を作れば新幹線も入ることができるんですね.
そういう意味では実は大阪の民鉄は南海と近鉄の一部を除けば新幹線と相互乗り入れ可能なんですよね.

819正義の投稿者:2009/12/30(水) 15:25:24
平松市長が関空への新幹線乗り入れを提案していたが、フリーゲージトレイン実用化と梅田への新幹線乗り入れをミックスすると、互換性を踏まえるとなにわ筋を新幹線と在来線が走るようににして、短距離だけのリニアよりずつといいですよ

820名無しさん:2009/12/30(水) 21:44:50
>>817,818
鉄ヲタ系からちょいと突っ込みを。
>架線、第三軌条両対応の電車
一番知られてるのはドーバートンネル通ってパリ・ブリュッセル〜ロンドン間を結んでいる高速鉄道の「ユーロスター」が両対応ですが(イギリス側の乗り入れ区間に第三軌条があった)、イギリス側が架線新線作ったので今のところは確か意味無しになってるはず。
これは高速鉄道車両だからある程度のコスト増は我慢できますが阪急・南海両鉄道の車両数を考えるとどうかと。

>交直両用車を作れば新幹線も入ることができるんですね.
石川県に金沢の少し東の津幡と言うところから能登半島の和倉温泉を結ぶ七尾線というローカル線があって(大阪からはサンダーバードが直通運転している)、ここは電化する時に周りが全て交流区間にも関わらず直流電化にしています。理由は「交流だと高さを多めに取らないといけないから」。陸橋などを高くするか地面を掘るかそれとも……ということを考えて車両が敢えて高くなるのも関わらず、直流電化を走る車両に交流機器を搭載した車両を改造して走らせてます。その交流機器を外された特急車両が福知山や城崎、天橋立に向かう特急として走ってるオチがありますが……。
要するにトンネル掘るには高さを取る必要があるから工費が高くなる。四つ橋線に乗り入れさせることを考えれば結局新しい線作ってる方がマシ、てな話です。
じゃあ新幹線に直流機器を載せるとなると車両の重さが増大して「少しでも重さを削ろうとしている」エンジニアが暴れだすわ阪急で1両18m、JR在来線で1両20m、新幹線で1両25mという長さ、更に横幅を考えるとどうなんだろう……てな気はしますがね。

>819
フリーゲージトレインは長崎の方で導入を進めたいようですが、JR西日本だか拒否ってるぽい。この前九州で270km/h出した新型車両のスペックは分かんないけど、九州新幹線博多開通時には100系と300系を追い出して285km/hで走れる短縮500系と700系、300km/hで走れるN700系に統一されちまうので実験速度270km/hではお話にならんからのようで。で16両編成で走れないから東海も拒否。いっそのこと東淀川と尼崎で分岐線作って梅田に新幹線新駅作ってそこから新幹線を関空まで新設してる方(で関空連絡橋は3線区間)がよほどマシなんじゃないかなと。

821名無しさん:2009/12/30(水) 23:29:17
>>816 この調子でピースおおさかを二束三文でいいから売却してもらいたい。
遊就館の西館に作り直してもらうため。

822名無しさん:2009/12/30(水) 23:29:58
売却先の靖国神社を書き忘れた。

823黒澤主義:2009/12/31(木) 14:21:56
ごみ回収車にAED 阪南市 高齢者らケアの一環

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091229-OYT8T00890.htm

阪南市は1月から、家庭ごみ回収車(パッカー車)の一部に、心肺停止状態の救命活動に使う「自動体外式除細動器(AED)」を搭載する。回収時に高齢者が倒れていた事案をきっかけに、現場の職員が「一刻も早い対応ができるように」と発案した。市によると、府内初の取り組みという。

同市では2007年1月から、ごみ出しが自力で困難な一人暮らしの高齢者や障害者の世帯を対象に、職員が玄関先まで出向いてごみを回収、安否確認もする「ふれあい収集」を実施。申込制で、今月24日までに計83件の利用があった。

職員が70歳代の男性宅を回収に訪れたとき、室内で男性が倒れており、病院に運ばれて一命を取り留めた。その際、救急車が到着するまでに救命活動ができるよう改善を求める声が上がり、市が所有する20台のうち6台の回収車にAEDを搭載することにした。

回収にあたる職員約40人は、ふれあい収集の実施で毎年、救急救命講習を受講。今後はAED使用の研修も加える。対象の回収車には、「AED搭載車」と書かれたピンク色のステッカーを張る。市では「市民の安心・安全な暮らしを支える一助になれば」としている。問い合わせは、市資源対策課(072・483・5876)へ。

(読売新聞 2009年12月30日)

824名無しさん:2010/01/01(金) 12:15:11
「国のかたちを変えたい」橋下知事「地方政府基本法」提唱
産経関西2010年1月1日
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/01/20100101-018832.php
 「国のかたちを変えたい」。大阪府の橋下徹知事は12月下旬、地方分権を担当する地域主権課の担当職員たちを集め、こう訴えたという。地方分権は長年にわたり、繰り返し議論されてきた古くて新しいテーマでもあるが、実際に分権が進まない理由は「官僚主導、中央主導で議論が進められてきたからだ」と指摘する声もある。内閣府の地域主権戦略会議のメンバーでもある橋下知事は近く「地方政府基本法」の制定を提唱。地方発の制度改革を目指すことを平成22年の主要テーマにすえるという。

■“宣言”

 12月下旬、大阪府庁で地域主権を担当するメンバーが突然、知事室に呼び出された。橋下知事は地方政府基本法の制定などの動きを今後、本格化させることを告げ「みなさんの力にかかっています。一緒に国のかたちを変えましょう」と力説した。立ち会った職員の一人は「知事のあまりの力の入れように圧倒された」と振り返る。

 12月14日に行われた内閣府の地域主権戦略会議の初会合では、議長を務める鳩山由紀夫首相も「新政権は政権交代するのが目的で政権交代したわけではない。何を一番やりたいのか。地域主権に日本を変えていきたい」と訴えている。

 府の幹部職員は「知事は地域主権を大阪府の主要テーマにするつもり。それを担当者に宣言したのだろう」と解説した。

■批判の声

 国の権限と財源を地方に移譲する地域主権の議論は、自民党政権のもとでも繰り返し行われてきたものでもある。平成7年に設置された地方分権推進委員会などの検討では、400以上の法律を一気に改正した地方分権一括法の制定などを議論。国から地方への権限移譲もある程度は進んだが、主な税源を国が握るという現状もあり、地方自治体のなかには「地方は思い切った政策ができない」という不満もくすぶっていた。

 また、小泉政権のもとで13年、「聖域なき構造改革」を掲げ、三位一体改革が行われている。「国庫補助負担金の廃止・縮減」「税財源の移譲」「地方交付税の見直し」を目的に国庫補助負担金や地方交付税を削減。国から地方への分配金を約10兆円減らした一方で、約3兆円の税源が地方へ移譲されたが、ここでも地方からは「国の支出を抑えた財政再建にすぎず、裏切られた」と批判の声もあがる。

 こうしたことから「官僚主導の地方改革では、地方のメリットになる改革はできないのではないか」とする声は根強い。

■地方主導

 一方、民主党への政権交代を受け、霞が関の状況も変わりつつあるという指摘もある。ある内閣府の官僚は「前政権と異なり、話の大枠は政治家レベルで決まっている。例えば、地域主権の担当者にもなかなか情報が降りてこない。仮に話があっても大きな動きの直前。本当に困惑している」と話す。

 橋下知事は官僚、中央主導ではなく、政治主導で地方主導の改革を志向。地域主権戦略会議のメンバーという“国”の立場と、地方代表としての知事の立場を巧みに使い分けながら、国へのアプローチを進める考えだ。原口一博総務相に対してもテレビ会議などを通じ、繰り返し提言を行っており、原口総務相が出した改革の全体像を示す工程表案(原口プラン)にも橋下知事の提案が反映されているという。

825名無しさん:2010/01/01(金) 12:19:00
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/01/20100101-018831.php

橋下知事「地方政府基本法」提唱
 国と地方のあり方をめぐり、内閣府の地域主権戦略会議のメンバーを務める橋下徹大阪府知事が、自治体が自主的に税率を決めたり、実情に応じて条例を定めることができる「地方政府基本法」の制定を独自に提唱することが31日、分かった。橋下私案では自治体を地方政府と位置づけ、国から財政的に独立、首長と一部の議員が行政執行をする地方内閣をつくる構想を打ち出す。明治期以来の中央集権型の地方制度を解体し、地域のことは地元で決める「地域主権」の確立を目指す狙いがある。

 私案では、地方の自立的な経営を目指すための仕組みづくりとして地方自治法の抜本的見直しに踏み込む。早ければ1月に開かれる予定の地域主権戦略会議の第2回会合で提案、平成25年夏の法制化を呼びかける。私案の一部はすでに原口一博総務相が提出する地方制度の改革工程表案(原口プラン)にも盛り込まれている。また、原口総務相は年末に地方行財政検討会議の設置を明言しており、改革に向け議論が本格化する見通しだ。

 大きな柱は、地方の財源確保と決定権拡大。財源については、地方自治法や地方財政法を改正し、課税自主権と税率決定権を地方に持たせたうえで、経済特区の創設などで企業誘致を進め、税収入増を見込む。国から地方へと流れる地方交付税は縮小させ、将来は廃止する構想だ。

 また、地方議会の条例制定機能を拡大。地域の実情の応じ、条例整備ができるようにする。

 これを支える制度として国における内閣のように、地方政府に地方内閣を設置。選挙で選ばれた首長が、議員から地方内閣のメンバーに任命し行政執行する。首長が行政執行し、議員がそのチェックをする現行制度と異なり、議員の一部が首長とともに政策立案や予算編成を担当。ほかの議員は政策評価委員会のメンバーとして、地方政府を監視する役回りを持つという。

 橋下私案はこれまで画一的だった地方行政のあり方を変革し、地域の実情に応じた行政運用に変える目的がある。だが一方で、都市間競争が激化し、企業誘致などに伴う税収増が見込める都市部と、過疎化が進む地域のなかで大きな格差が生じる懸念があり、負担増大に対して反発も予想される。

826<削除>:<削除>
<削除>

827<削除>:<削除>
<削除>

828<削除>:<削除>
<削除>

829よっさん:2010/01/04(月) 13:51:47
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001040055.html
各地で仕事始め 橋下知事「大阪府庁から変える年に」
官庁や多くの企業が「仕事始め」を迎えた4日、「仕事始め」を迎えた。行政改革や不祥事からの再生など正念場を迎える組織のトップたちは、新たな決意を部下に語りかけ1年のスタートを切った。

 ◆大阪府・市

 大阪府の橋下徹知事は、職員を前に「国は大きく動いている。民主党政権が霞が関を変えてくれると思う。いよいよこれからは自治体改革の出番」と力を込め、「地方自治体における秩序、慣行、今までのルールを大阪府庁から変える年にしたい」と述べた。

 知事就任直後、府職員に対して「破産会社の従業員」と突きつけたことを引き合いに出したうえで、「みなさんは地方自治体におけるリーディングカンパニーの従業員」と激励。「今まで当然と思ってきたことを捨てないといけない」と行政改革を進める決意を表明。最終目標を「府民の信頼。この一点に絞って頑張りたい」と掲げた。

 大阪市の平松邦夫市長は、街頭犯罪の10万人あたりの発生件数(発生率)が昨年、11月までの暫定値ながら、統計の残る05年以来初めて全国政令指定都市のワースト1を返上したことに触れ、「明らかに大阪市は変わり始めている。この動きを、国を変えていく原動力にしないといけない」と訴えた。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001040055_01.html
◆神戸市

 17日で阪神大震災から丸15年を迎える神戸市では、矢田立郎市長が「震災の経験を風化させずに伝えていくことが重要だ。それぞれの立場で経験した防災、減災への思いを次の世代に伝えていくという気構えでこの15年を迎えてほしい」と訓示した。

 ◆JR西・関空

 昨年、宝塚線(福知山線)脱線事故をめぐる調査情報漏洩(ろうえい)の働きかけなど一連の問題が発覚したJR西日本。佐々木隆之社長は、企業再生には自ら課題に向き合い答えを出す態度や、部下の提案にはじっくり耳を傾ける企業風土が重要と強調。「一人ひとりが自らの仕事が世の中とつながっているという思いを強く持ち仕事を」と呼びかけた。

 来年度予算案で国からの補給金が減額される関西国際空港会社では、福島伸一社長が「補給金は増額どころか前年を下回ることになった。残念で悔しい」。そのうえで国土交通省の成長戦略会議が6月に関空の抜本的な解決策を打ち出すことに触れ、「真正面から長年の課題に取り組む絶好のチャンスだ」と述べた。

830よっさん:2010/01/04(月) 13:55:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100103-OYT8T00970.htm
市議会平均 全国上回る
<大阪自治体の実力 女性議員の比率> 市民派 主婦らを代弁

 各市町村議会で、女性が占める比率を一覧にした。〈自治体の施策に、女性がどれほどかかわっているか〉〈女性候補に対する、有権者の期待値は〉などについて推し量ることができる。

 府のデータ(2008年4月)などによると、府議会の女性比率は6・3%で、全国の都道府県議会平均(8・0%)を下回っている。

 逆に、府内の全33市議会の平均は19・7%(全国12・3%)、10町村議会では17・2%(同7・7%)と、それぞれ全国を大きく上回る。01年6月時点と比べると、市議会は5・3ポイントアップして増加傾向にあり、「女性の議会進出」が実現している。

 比率を見ると、30%以上が3自治体で、20%以上が19、10%以上が17、10%未満が4。中でも、トップの島本町は37・5%(女性6人、計16人)と群を抜き、全国の市町村の中でもトップクラスだ。

 大阪と京都の中間に位置するベッドタウン。子育て世代も多く、「主婦らの市民運動が盛んで、それを代弁できるリーダーを議会に送り出す土壌がある」(町議会関係者)という。自民と公明、共産の各政党以外に、市民派とされる女性議員が3人いることが特徴だ。

 35・3%の交野市(6人、計17人)、29・2%の和泉市(7人、計24人)など高率の自治体も、「主婦の目線で行政参画」「生活に密着した施策実現」などとアピールする、無所属の市民派が名を連ねる。28・6%(6人、計21人)の門真市のように、1政党に4人いるところもある。

   ◎

 一方、河南町(計12人)は現在0。08年秋まで2期務めた、唯一の女性議員だった前町議(61)は「地域の代表を推すムラ型選挙では、なかなか女性は出てこられない」と指摘する。そして、「『少数派』すぎて、政策を変えるほどの影響力は持てなかった」と振り返る。

 そのほか、1人だけの自治体は、泉大津市(計18人、5・6%)、能勢町(計14人、7・1%)。中核市の東大阪市は46人中、わずか4人の8・7%で、いずれも女性の出馬自体が少ない。

   ◎

 女性議員の進出について、府内の有権者らの意見を聞くと、「日々の身近な課題に目が向く」(30歳代主婦)、「同性なら相談しやすい」(70歳代女性)などと歓迎。一方、「指摘が細かすぎるなどして、大局的な議論ができない」(男性町議)、「政党に属せば、男性でも女性でも変わらない」(40歳代男性)などの声もある。

(2010年1月4日 読売新聞)

831よっさん:2010/01/04(月) 14:04:31
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/04/20100104-018873.php
2010年1月 4日
仕事始め 橋下知事「地方から動く」
 正月三が日が明けた4日、近畿各地の官公庁や多くの企業でも仕事始め式などが行われ、大阪府の橋下徹知事らそれぞれのトップが年頭のあいさつをし、平成22年のスタートを切った。

 大阪府の橋下知事は府議会議場で職員に年頭のあいさつをし、「国のかたちが変わる時代だからこそ、大阪府庁から地方自治体のルールを変える年にしたい。地方自治体のリーディングカンパニーを目指したい」と抱負を述べた。

 また「(財政の)赤字、黒字にこだわる必要はない。府民から信頼されるかどうかが行政の行動原理のすべて。府民からの信頼の一点に絞ってみなさんと頑張りたい」と訴えた。

 一方、その後の記者会見で、空港政策をめぐり「中央リニアが実現するかどうかにかかわらず、伊丹空港は廃港にするべきだ」と述べた。「東京−大阪間の移動は基本的に現行の新幹線で十分で、何の支障もない」とした。

 また、年末年始の休暇を和歌山で過ごしたといい、「和歌山から特急で大阪に戻ったが、関空から大阪の距離は近いと感じた」とし、「徳島空港や南紀白浜空港などを整理したうえで、関空との間のアクセスを強化。例えば、淡路島の洲本市をバスターミナルのハブにするという発想もある」などと、徳島、南紀白浜の両空港の廃港含みの持論を展開した。

832名無しさん:2010/01/04(月) 17:51:34
橋下知事「司法の場で決着を」 中之島図書館の土地問題

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001040029.html

大阪府と大阪市が所有権を主張している府立中之島図書館(大阪市北区)の土地(約3300平方メートル)について、一般社団法人総合紛争解決センターが「和解成立の見込みがない」として、あっせんを打ち切った。府が自らの所有だと示す新証拠を掲げ、センターに申し立てたが、市側も有力な新証拠で対抗。橋下徹知事は、司法の場で決着させたいとしている。

同図書館は1904(明治37)年に開館。府市ともに「市所有で府が無償で借りた土地」とし、府は敷地内の研究施設の借地料として年350万円を市に払ってきた。

だが、大阪法務局が2008年、この土地のものとみられる古い登記簿を発見。「明治25年に(旧陸軍との)土地交換で府が取得」となっており、府が「府の土地だ」と主張を始めた。ところが、市はこの直後、府が旧陸軍から取得した後、府と市が土地を交換し、市に所有権が移ったとする契約書を発見した。

双方が証拠を盾に「市が見つけた契約書には府知事の署名もある」「府ではその契約書が見つかっていない」などと争い、平行線をたどった。府は09年7月、紛争解決センターに申し立て、4回にわたって協議した。だが、センターは12月21日付で、あっせんを打ち切った。

市は「センターを介さず府と直接話し合いたかった。市の土地だという確信がある」と自信満々。一方、橋下知事は「証拠価値はたしかに大阪市が高いみたいだ」と認めながらも、「司法に判断してもらう」として、訴訟に持ち込む考えを示している。(池尻和生)

(朝日新聞 2010年1月4日)

833名無しさん:2010/01/04(月) 18:09:44
「橋下知事に橋渡し役」友人の民間人校長に辞令 軽率と陳謝も

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100104/trd1001041207005-n1.htm

仕事始めの4日、橋下徹知事の友人で、大阪府立高校の民間人校長に決まった弁護士の中原徹氏(39)への辞令交付式が府庁で行われ、中原氏は「国際社会で活躍できる若者の育成の一助になれるよう頑張りたい」と抱負を述べた。辞令は非常勤嘱託員で、研修を経て4月1日に正式採用される。現職校長としては全国最年少となる見通し。

採用については「口利き依頼は一切していない。批判もあるだろうが、採用を辞退するほどの違法性もないと思う」と述べたが、河崎大樹特別秘書に採用についての問い合わせメールを送ったことなどについては「軽率だったと反省している」と陳謝した。

また、橋下知事との関係については「教育現場の声を正しく伝えられるよう、いい意味で教育現場と知事の間の橋渡し役になれればと思う」と話した。

採用をめぐっては、中原氏が待遇などについての問い合わせメールを河崎氏に送信。河崎氏は府教委に対し「知事の友人が受験する」と伝え、知事注意処分を受けている。府教委は不正がなかったかを調査をしたが「採用に影響がなかった」としている。

中原氏について橋下知事は「今までの先生が考えている視点とは違うものを持っている。アジアの他の人材と競争しても勝てる人材を育成するため頑張ってもらいたい」と話した。

(msn産経ニュース 2010年1月4日)

834黒澤主義:2010/01/04(月) 22:29:47
目立たず小回り、大阪府警が捜査車両に軽乗用車を導入

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100104/lcl1001042215011-n1.htm

大阪府警が張り込みや犯人追跡に使用する捜査車両に、初めて軽乗用車を導入することが4日、わかった。エコ志向の高まりや不況の影響でコンパクトな軽乗用車が普及するにつれ、これまでのような“いかつい”イメージの捜査車両だと目立ってしまうからだ。軽乗用車はひったくり犯が路地に逃げ込んでも小回りが利くというメリットもあり、全国最多の街頭犯罪をめぐりワーストワン返上を目指す府警は「機動力を生かして検挙率アップにつなげたい」と期待している。

捜査車両は、都道府県警の事件捜査課や各警察署に配備され、私服の警察官が乗務。大阪府警では乗用車約1000台を所有し、7割がセダン、残る3割がワンボックスという。

府警はありふれた国産車を購入しているが、排気量が多く、スピードが出るタイプだといかつい印象を与える恐れもある。このため内偵捜査などで追尾や張り込みをする際に気付かれないよう、あえて女性が使うような軽乗用車をレンタカーで用意するケースもあり、現場からは周囲の雰囲気に溶け込む軽乗用車の導入を望む声が上がっていたという。

実際、不況による個人消費の冷え込みとエコ志向の高まりが相まって、街中を走る軽乗用車は増え続けている。

国土交通省によると、国内の軽乗用車の保有台数は平成11年に818万台だったのが、21年9月末には約1727万台と2倍以上に増えた。全体の車に対する軽乗用車の占める割合もこの10年で11・1%から21・8%に上昇している。乗用車に比べて価格が安くて燃料代も節約でき、自動車税が半額以下ということも普及の理由とみられる。

このため、府警では各警察署に1台ずつ軽乗用車の捜査車両を配備する方針を決定。入札で車種を決め、約2000万円をかけて、来年度中に約70台をリースで導入するという。警察庁は「全国でも珍しい試み」としている。

府警は、ひったくりや路上強盗など、9年連続全国最多で推移している街頭犯罪について、平成23年でのワーストワン返上を目指している。府警幹部は「軽乗用車でなければ通れないような路地も多く、機動力を生かして犯人を追跡できるようになれば、検挙率も上がるはず」と話している。

(msn産経ニュース 2010年1月4日)

835名無しさん:2010/01/04(月) 22:33:12
>>832
京阪中之島線工事に伴う調査で出てきた話題ですよね。
京阪が「水都大阪2009」や「OSAKA光のルネサンス2009」でトップスポンサーになったのは当然の事ながら中之島線関係もあるけどそのお詫びも含めてだろうか……と微妙に邪推してしまったネタでした。

8364丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2010/01/05(火) 09:22:07
橋下知事「いよいよ自治体改革」――大阪府庁でも仕事始め
2010/01/04配信
 大阪府の橋下徹知事は4日、府議会議場で幹部職員ら約450人を前に年頭のあいさつ。「いよいよ自治体改革の出番。自治体改革は大阪府庁からしか起こせない。府庁は地方自治体におけるリーディングカンパニーを目指す」と宣言した。

 橋下知事は地方分権の重要性を訴え、「民主党政権で国の形が変わる今こそ、地方が変わらないといけない」と強調。「財源をよこせ、とばかり言ってきた今のままの地方自治体で地方分権をすれば、むちゃくちゃな世の中になる」と述べた。

 就任時、職員を前に「皆さんは破産会社の従業員」と表現したことにも言及。「今回はあえて皆さんはリーディングカンパニーの従業員だと言いたい」と繰り返し「リーディングカンパニーは非常につらい。今まで当然と思ってきたことや権利を一度放棄し、業界全体を引っ張っていかないといけない」と強調した。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news006936.html

837名無しさん:2010/01/05(火) 12:55:37
>>832
>「司法に判断してもらう」として、訴訟に持ち込む考えを示している。
1日で諦めるなヽ(`Д´)ノ

asahi.com:「やっぱり市のもの」橋下知事提訴断念 中之島図書館

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001050055.html

大阪府と大阪市が所有権を主張している府立中之島図書館(大阪市北区)の土地(約3300平方メートル)を巡り、橋下徹知事は5日、報道陣に「僕が法律的な視点で見たところ、基本的には大阪市の土地」と述べ、提訴を断念する考えを明らかにした。これまで知事は土地所有権について「司法に判断してもらう」と争う姿勢だった。

一般社団法人「総合紛争解決センター」の和解あっせんの場で、大阪市が「府と市が土地を交換し、市に所有権が移った」とする明治時代の契約書を証拠で示したのに対し、府は「交換した土地の登記がともに未完了。中之島の土地は府のものだ」と反論していた。しかし、橋下知事は「交換契約が成立している以上、大阪市の土地であるのは覆せない」と自ら退けた。大阪市の平松邦夫市長にも「市の言い分が正しい」と電話したという。

(asahi.com:2010年1月5日)

838黒澤主義:2010/01/05(火) 15:52:47
【2010大阪の選挙】6市町長と3市議選

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050228000-n1.htm

府内では今年、7月に任期満了を迎える参院選をはじめ、全国最多の10期目を務める現職が引退を表明した貝塚や、ともに空港問題を抱える豊中、泉南など6つの市町長選と3つの市議選が予定されている。昨年の衆院選で大勝し、政権交代を実現した民主などの勢いが続くのか、野党に転落した自民、公明が巻き返すか。地方選を含めて、有権者の判断が注目される。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

839黒澤主義:2010/01/05(火) 15:53:29
【2010大阪の選挙】参院選 民主2人擁立を模索 自公警戒

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050228001-n1.htm

参院大阪選挙区(改選数3)ではこれまで、民主の尾立源幸氏(46)、自民の北川イッセイ氏(67)の現職2人のほか、公明の石川博崇氏(36)、共産の清水忠史氏(41)の新人2人が立候補に向けた準備を進めている。また、出馬の構えをみせている府議もおり、選挙戦は混戦が予想されている。

大阪選挙区ではこのところ民主、公明、自民がそれぞれ1議席ずつ確保する構図が続いている。平成16年の選挙では7人が立候補。尾立氏、北川氏のほかに、公明の山下栄一氏が当選を果たした。3人は今回改選にあたるが、山下氏は引退を決めているため、石川氏はその後継として出馬する。

9人が立候補した前回平成19年選挙(改選数3)でも、民主、公明、自民が議席を確保。民主の梅村聡氏は約128万票を大量得票でトップ当選し、民主は勢いづいた。

今回は、政権交代を実現した民主が初めて、候補者2人の擁立を模索。民主関係者の一人は「2人擁立の経験がなく、試行錯誤しているところもあるが、政権交代の勢いに乗りたい」と打ち明ける。選挙構図を塗り替える民主に動きに対し、自民や公明、共産などの各党が警戒を強めている。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

840黒澤主義:2010/01/05(火) 15:54:02
【2010大阪の選挙】豊中市長選 「伊丹空港」知事関与も

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050232003-n1.htm

現職で1期目の浅利敬一郎氏(64)はまだ立候補の意思表明はしていないが、今月末から2月初めにも態度を明らかにするとみられている。また、大阪(伊丹)空港廃止の方針を示している橋下徹知事が選挙への関与を示唆、共産も候補擁立に向け準備を進めている。

橋下知事は12月24日、市長選について、「伊丹空港の存廃が大きな論点になっていい。選挙で(伊丹廃港を)豊中市民に訴えていく」などと述べた。具体的な政治行動については明らかにしていないが、空港問題が大きな争点の一つになりそうだ。

このほか、財政改革も市政の課題の一つ。市の試算では、平成22〜24年度の市税収入など一般財源は景気低迷の影響で下落傾向。歳出は、「団塊の世代」の大量退職により人件費が減少しているものの、生活保護費など扶助費が増加。財源不足が恒常化しつつあり、行財政改革の加速が求められる。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

841黒澤主義:2010/01/05(火) 15:54:32
【2010大阪の選挙】泉南市長選 向井氏5選へ「関空」カギ

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050232004-n1.htm

現職の向井通彦氏(68)が5選を目指し、無所属での出馬表明をしている。新人の立候補に向けた動きもあり、流動的な情勢となっている。

市では、関西国際空港関連の開発事業から公債費が膨張、財政危機の状態が続いている。これまで行財政改革大綱、集中改革プランを継続的に作成し、健全化に努めているが、厳しい経済情勢のなか、財政基盤を今後、どのように強化していくのか大きな課題となっている。

また、経営が大きく揺れる関空の地元自治体として、今後の関空の活性化策をどう打ち出していくかも課題の一つとなりそうだ。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

842黒澤主義:2010/01/05(火) 15:55:04
【2010大阪の選挙】貝塚市長選 「ポスト吉道」混戦の様相

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100105/osk1001050231002-n1.htm

現職市長で全国最多の10期目を務め、最年長の吉道勇氏(82)が今期限りでの引退を表明。これを受け、吉道氏の下でいずれも副市長を務めた山中義仁氏(56)と、藤原龍男氏(57)の2人がそれぞれ無所属での立候補を表明している。

吉道氏は市議会議長などを経て昭和45年に初当選。前回の市長選では公明、共産両党などの推薦を受け、無所属新人に大差をつけ10期連続当選を決めた。10回の選挙のうち、5回は無投票で当選するなど、安定した市政運営をみせていた。

出馬表明している山中、藤原両氏ともに「市民の声を聞く新しい市政」を掲げ、市民に寄り添う姿勢を掲げる。しかし、山中氏は「市民にマンネリ感が広まっている市政を転換する」と強調。一方、藤原氏は「吉道市政は40年継続したクリーンな市政だった」と評価しており、今回の選挙は、市民が吉道市政の転換と継承、どちらを選択するかが大きな焦点になりそうだ。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

843黒澤主義:2010/01/05(火) 22:37:46
高校授業料の無償化影響? 大阪府の私立専願率が過去最低に

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100105/edc1001052044001-n1.htm

大阪府内の公立中学校の今春卒業見込みの生徒のうち、府内の私立高校専願者の割合が過去最低の13・34%に落ち込んだことが5日、府公立中学校長会のまとめで明らかになった。「公立高校授業料の無償化の影響が大きく、公立志向がより強まったのではないか」と分析している。

中学校での進路相談をもとにした昨年12月16日現在のまとめによると、府内の私立高専願率は昨年度同期比で13・94%から0・6ポイント低下して過去最低を更新した。

一方で公立高志願率は83・67%で、昨年度同期より0・28ポイント増加。ただ卒業予定者の増加分などをふまえ、公立高校の入学定員は昨年度よりも約3千人増えているため、全日制の競争倍率は1・22倍(昨年度同期1・25倍)に下がった。

大阪府では昨年11月、世帯年収350万円以下の私立高校生については、授業料を実質無償化とする方針を打ち出したものの、今回の調査では私立離れがいっそう進む結果となった。

中学校長会の古川晴紀・進路第1委員会委員長は「(大阪府の)私立の無償化について十分に保護者に浸透していない面があるのではないか」と指摘。府私学・大学課は「依然として経済状況は厳しいが、受験生と保護者に無償化の周知徹底を図りたい」としている。

(msn産経ニュース 2010年1月5日)

844名無しさん:2010/01/06(水) 01:15:47
>>837
法律家なら提訴したら恥じかくし、常識的な判断だよ。
交換の契約は成立しているわけだから、府の登記が終わってないから
府の物だはちょっとヤカラ。

正規の契約書が出てきた時に市の勝ちだった。

845名無しさん:2010/01/06(水) 08:48:27
緑化の割合20%に みどりの大阪推進計画 酷暑緩和へ府が数値目標
産経関西2010年1月 6日
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/06/20100106-018946.php
 大阪府は、平成37年度までの市街化区域の緑地拡大を数値目標化した長期計画「みどりの大阪推進計画」を策定した。緑が少なく、ヒートアイランド現象などで「日本一」暑いといわれる府内だが、樹木や樹林、草地を合わせた「緑被率」を20%にする目標を掲げ、“酷暑の夏”の緩和を図る。

 これまでの「みどりの大阪21推進プラン」(8年策定)、「府広域緑地計画」(11年策定)を統合した計画。ヒートアイランド現象緩和のため、市街化区域での樹林、樹木とともに、草地も拡大することを目標にした。

 府が約10年ごとに実施している調査では、直近の14年度で、市街化区域約9万5千ヘクタールのうち、樹林、樹木の面積は約9400ヘクタール、草地は約3800ヘクタールとなり、緑被率は約14%だった。

 新たな長期計画では、これを20%に引き上げるのが目標。具体策として、ビル屋上や駐車場、壁面などを対象に、ツタ類や芝生を植えるなどで緑化を推進。このほか、新たに府立自然公園を指定したり、遊休農地の緑化利用の促進、人工干潟の整備、港湾の緑地拡大などにもふれている。

 また、府が府民を対象に実施しているネットアンケートを活用。府民が緑化を実感できているか、どうかを定期的に調査していく。府みどり推進課では「大阪のみどりの少ないイメージを払拭(ふっしょく)し、ヒートアイランド緩和にも期待したい」としている。

846名無しさん:2010/01/06(水) 11:06:39
北摂で生まれ育った人間にとっては
「大阪は緑が少ない」と言われても
ハァ?って感じだろう

847名無しさん:2010/01/06(水) 11:30:10
>>837
はっきりさせるためのものでしょうし

>>845
まあ都市部、市内は増やした方がいいと思いますが。統計ランキングはどうだったかな

848名無しさん:2010/01/06(水) 12:31:52
市内に住んでいる奴以外はみんなはぁ?でしょ
東大阪だって毎日生駒山見て暮らしてるし
泉州だって金剛山や犬鳴山見てるし、
緑って無理やり作った緑地だけのことかとは思うね。

日本一暑いもそうだけど、なんでもかんで歪めて見すぎ。
大阪を悪く見るためなら斜めや薄目で見ても有りみたいな
醜い自虐発想は止めたほうがいい。

849名無しさん:2010/01/06(水) 12:53:56
橋下知事「大川で水泳大会」の効果に悩む
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0331193

「川をきれいにして泳げるようにしたい」と夢を語る橋下知事。
大阪府は来年度、1億5千万円をかけて大川をきれいにする事業を検討していますが、橋下知事は珍しく悩んでいるといいます。
5日朝、「あそこで泳げることがどれだけの効果があるのか正直よくわからない」と切り出した橋下知事。橋下知事が頭を悩ませているのは大阪の都心を流れる大川での「誰もが泳ぎたくなる川づくり」事業。水が濁り、底にはヘドロがたまっている川の一部をきれいにして、ゆくゆくは水泳大会を開くという構想も浮上しています。大阪府は来年度、水質浄化のために約1億5千万円の予算を要求していますが、公園全体を整備するには管理する大阪市との連携も必要になってきます。橋下知事は「水質浄化とライトアップ(の事業)あわせて(費用は)10億くらい。そこまで突っ込んでいいのか悩んでいる」と話しました。水の都・大阪をどうすればPRできるのか。新年早々、橋下知事の悩みは尽きないようです。
( 2010/01/05 23:36 更新)

850名無しさん:2010/01/06(水) 12:55:14
槇尾川ダム中止を求める治水対策案提出
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0331191

大阪府が和泉市に建設を進めている槇尾川ダムについて、工事の中止を求めている有識者会議のメンバーらがダムに代わる治水対策を5日、府に提案しました。槇尾川ダムは治水対策として大阪府が建設を進めているダムで、総事業費は約130億円です。大阪府は2015年の完成を目指して来年度も約11億円の予算を要求していますが、百年に一度の水害を想定したこのダム計画には疑問の声も上がっています。この日提案された報告書では、川の3ヵ所で護岸改修工事を行い、あふれた水を周囲にある畑に逃がすなどの対策をすれば、ダムをつくる必要はないとしています。京都大学・今本博健名誉教授は「現地を丹念に歩いた結果、槇尾川ダムは作らない方がいい。必要ない。ポイント、ポイント(の改修)をやっていけば、総額1億円もかからない」と話しました。
すでに工事が始まっているダムを中止させるのかどうか。橋下知事は今月中にも最終的な判断をすると話しています。
( 2010/01/05 23:33 更新)

851名無しさん:2010/01/06(水) 12:59:52
公園についてなどはこちらを参照に。日本一と言ってるのはマスコミだけ。産経はビルを新しくしたけど、率先して緑化すればよい

全国紙は大阪の敵である
http://www.eonet.ne.jp/~0035/zenkokushi1.htm

852名無しさん:2010/01/06(水) 13:00:48
大阪府、大阪市、堺市の3教委が“歴史的和解”で事業連携へ
2010.1.6 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100106/osk1001061001005-n1.htm

 これまで独立して教育行政を担ってきた大阪府教委と大阪、堺両市教委が来年度から、教員の人事交流を含めた連携に乗り出すことが5日、分かった。近く3教育長会談を開く。政令市の両市は府教委と同格の扱いのため、特色のある教育を行える利点もあるが、実際には縄張り争いのタネとの指摘もあった。また、府教委が補助を出す場合は両市が除外されるデメリットもあり、「同じ府民なのに不公平だ」といった市民の声を受け、橋下徹知事も「バラバラでは効率が悪い」と批判し、“歴史的和解”の実現につながった。

 3教育長はこれまで意見交換はしたことはあるが、実質的な連携協議は初めて。会談は今月中旬に開催する予定で、テーマは人事交流、生徒指導、学力向上などが想定されており、合意できたものから順に連携を始める。都道府県と政令市の関係では、神奈川県教委と横浜、川崎両市教委が教員採用や人事交流などで連携している例はあるが、全国的にも連携事例はほとんどないという。

 大阪、堺の両市教委はそれぞれ人事権を持ち、独自施策も行う一方、府教委の補助金支給などから除外されてきた経緯がある。府教委は本来、市町村教委に指導助言を行う立場にあるが「政令市に対しては、指導などはしない慣例」(府教委幹部)という。

 これまで3者間の相互連携はほとんどなく、対立し混乱が生じたこともある。平成17年に寝屋川市内の小学校で起きた殺傷事件を受け、府教委が学校警備費を補助した際には、政令市以外を対象地域としたため、大阪市教委が「大阪市民も府民税を支払っている」と強く反発したが、府教委は応じなかった。

 また、橋下知事が平成20年12月に公立小中学校への子供の携帯電話の持ち込みを原則禁止とする方針を出した際は、政令市を除く市町村教委に通知をしたため、保護者から「大阪市と堺市は携帯電話を持っていっても良いのか」などといった抗議もあった。

 さらに、新型インフルエンザの対応や全国学力テストの成績低迷を受けた学力向上策でも、3教委がそれぞれ独自の対応をしたため、そのちぐはぐぶりを問題視する指摘があがっていた。

 3教委の連携について大阪市教委の担当者は「学校数が少ない市立高校の人事交流ができるほか、府教委を通じ府警との連携をすることで、生徒への防犯指導などにも効果が期待できる」。府教委の担当者も「市教委が持つ小中学校の学力指導のノウハウを府内のほかの自治体にも広げたい」としている。

853黒澤主義:2010/01/06(水) 17:23:11
東大阪市 路上喫煙「禁止条例」制定へ

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100106/osk1001060225000-n1.htm

東大阪市は、「まちの美化推進に関する条例」に、市役所周辺で路上喫煙を禁じる条項を盛り込む方針を決めた。違反者に対しては千円を徴収する罰則も設ける。条例改正案に対する市民からの意見募集を行った上で3月に開会する定例議会に提案する。可決すれば平成22年度中の施行を目指す。

現行の条例は、たばこの吸い殻などのポイ捨てを禁止した条項はあるが、ポイ捨ては一向に減らないのが現状で、路上喫煙を禁じることにより、ポイ捨てされるゴミそのものの発生源を断つ。

改正案で路上喫煙の禁止区域とするのは、府立中央図書館や近鉄荒本駅がある市役所周辺で、市が「まちの美化推進重点区域」に指定しているエリア。市では条例の効果を検証し、禁止区域を商店街といった人通りが多い場所にも拡大することも検討している。

また、罰金にあたる「過料」は、罰則付きの同様の条例がある隣接自治体に合わせて千円に設定。条例施行後は半年から1年間程度は徴収しない「周知期間」を設けることにしている。

市民からの意見募集は31日までで、郵送、ファクス、電子メールで受け付ける。条例改正案は市ホームページ(http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/)内で公開しているほか、市役所1階の市政情報相談課や岩田庁舎美化推進課でも入手ができる。問い合わせは同課((電)072・961・2100)。

(msn産経ニュース 2010年1月6日)

854名無しさん:2010/01/07(木) 00:19:34
『爆笑!2010年こうなる宣言』
特別ゲスト:橋下徹大阪府知事

1→http://www.youtube.com/watch?v=a06g6rzcFiM
2→http://www.youtube.com/watch?v=oAsEaQ6Bdik
3→http://www.youtube.com/watch?v=a06g6rzcFiM

3の動画で、青山繁晴氏が、
『何故、橋下知事が大阪府庁からWTCへの移転に拘るのか、それは関西州が設立された時、その州知事があんな古い府庁舎でいい訳はなく、WTCこそが関西州の初めての庁舎に相応しい。そして関西州の州知事になったら、その後は総理大臣というステップだと思う』
というような趣旨の発言をされています。

兵庫県神戸市出身の青山氏がこのような発言をするとは意外でした。
総理大臣になる野心はともかく、関西州の州都を大阪、その州庁舎をWTCにするという指摘は、橋下知事の思惑に合致していると思います。常識的に考えれば当然のことですが。

855名無しさん:2010/01/07(木) 00:22:37
>>854

URL貼り付けミス。正しくは、
3→http://www.youtube.com/watch?v=1iT44AV2HJ8

856名無しさん:2010/01/07(木) 01:17:26
>>854
青山氏はジャーナリストでもありますから。それにしても発言としては上手いですね
総理大臣ということも釘を指していますし

857よっさん:2010/01/07(木) 13:19:14
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100107113700310533.shtml
■大阪ミュージアム構想 司馬遼太郎記念館で橋下知事がPR
大阪全体を博物館と見立てて名所や歴史的町並みを紹介する「大阪ミュージアム構想」をPRしようと、橋下知事が東大阪市の司馬遼太郎記念館を訪れました。

 「大阪ミュージアム構想」は、大阪全体を博物館に見立てて各地に点在する歴史的建造物や町並みを展示品として紹介しようというものです。

 橋下知事は「坂の上の雲」が再びブームとなり入館者が増えているという司馬遼太郎記念館でビデオを撮影するため訪れました。

 「司馬遼太郎さんの本は、僕の今の府政の左右決めるくらい勉強になっています」(大阪府 橋下徹知事)

 記念館の天井には坂本龍馬の姿に似たシミが浮き出ていて、橋下知事は足を止めて眺めていました。

 知事は石切神社や花園ラグビー場なども訪れてPRに一役買うと言うことです。
(01/07 12:34)

858名無しさん:2010/01/07(木) 13:38:30
これ絶対に実現してほしい。
というかこれぐらいしなければ大阪は永遠に政令指定都市レベルの地方都市扱いになる。

「伊丹廃港は10年内」橋下知事 なにわ筋線開通が条件
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/07/20100107-018995.php

関西3空港をめぐる問題で、大阪(伊丹)空港の廃港を主張する大阪府の橋下徹知事は6日、「中央リニア新幹線の開通時期と伊丹廃港を連動させる必要はない。廃港は10年以内でよい」と述べ、これまで平成47年としていた廃港時期の目標を短縮させる考えを明らかにした。また、関西国際空港の着陸料の値下げのため、土地を国が所有し、管理運営を関空会社が行う「上下分離方式」による経営が望ましいとの意向も示した。

 関空発着機の増便を決めた「フェデラル エクスプレス」(フェデックス)幹部が府庁を表敬訪問した後、報道陣の取材に応えた。

 橋下知事は「3空港併存が続けば、コスト高が解消できず、フェデックスは関空から離れ、関西は沈没してしまう」と伊丹空港廃港をあらためて主張。「フェデックスが増便を決めたこのチャンスを逃してはいけない。伊丹問題の決着を早くつける」とした。

 橋下知事は、新大阪駅—難波間などが想定されている鉄道新線「なにわ筋線」が実現すれば、大阪都心部との関空へのアクセスが大幅に改善されるとし「なにわ筋線ができた時点で、伊丹空港は廃港にする。10年以内の廃港を目指す」と述べた。

 これまで橋下知事は平成23年に関空と伊丹の経営を統合し、47年の伊丹廃港を目指すプランを提示していた。この計画では、中央リニア新幹線の東京—大阪間開通にあわせた廃港を主張していたが、なにわ筋線が開通すれば関空へのアクセスが向上すると判断し、廃港時期を短縮させた。なにわ筋線の建設費は伊丹空港跡地の売却益を活用するという。

859名無しさん:2010/01/07(木) 13:48:18
伊丹廃港に関わらず、関空リニアなりなにわ筋線を実現させるべき

関空リニアなりなにわ筋線で廃港させるならまだわかりますけど
この言い方では開通への遅れになってしまう

860よっさん:2010/01/07(木) 14:01:09
http://webnews.asahi.co.jp/
<大阪>大阪府警 年頭視閲

(1/7 12:53)

警察職員の高い士気を示そうという大阪府警の新春恒例行事「年頭視閲」が大阪城公園で開かれました。

大阪府警本部が発足してから50年以上にわたって開かれている「年頭視閲」には、今年およそ1100人の警察官が集結しました。この「年頭視閲」は、警察職員の士気や訓練成果、車両の整備状況を本部長が視閲して、警察全体の高い士気を示し、府民の信頼を得ようというものです。上空にはヘリコプター4機が飛び、普段あまり目にすることができない特殊車両65台が走行、警察犬も参加しました。大阪府警の植松信一本部長は、「安心、安全な町を基本指針に、府民の目線に立ち、頼もしい治安の担い手として士気高く職務にまい進してほしい」と訓示しました。

861よっさん:2010/01/07(木) 14:12:49
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100107/osk1001071401004-n1.htm
橋下知事「司馬史観を府政の参考に」 記念館で大阪PRビデオ撮影
2010.1.7 11:26
大阪府の橋下徹知事は7日、府内全体を博物館に見立てて名品や名所などの魅力をPRする「大阪ミュージアム構想」のプロモーションビデオを撮影するため、東大阪市の司馬遼太郎記念館を訪れた。

 橋下知事は上村洋行館長から概要説明を受け、司馬さんの資料本や作品が収められた大書架などを興味深そうに見て回った。「司馬先生の本は府政の右左を決めるときに参考にしている。ようやくここに来ることができてうれしい」と話した。

 同構想では、河内地域が今年の重点地域になっており、この日は東大阪市内の名所を巡回。記念館のほか「石切さん」として親しまれている石切劔箭(つるぎや)神社や近鉄花園ラグビー場などで撮影に臨む。

 この日撮影したプロモーションビデオは今月下旬ごろから、大阪府の公式ホームページの「大阪ミュージアム構想」コーナーで視聴できる。

862名無しさん:2010/01/07(木) 14:28:28
>>859
なにわ筋線をパッケージにすることで具体性を持たせようという作戦かと。
なにわ筋線は遅くても10年以内には完成するでしょうからね。

863よっさん:2010/01/07(木) 14:34:51
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100107/20100107034.html
学力向上の成果共有 学校が実践事例発表
2010年1月7日
 大阪府内の児童、生徒の学力アップに向けて効果的な授業や学校運営を考える「市町村支援プロジェクト事業全体研修会」(府教委主催)が6日、大阪市天王寺区のクレオ大阪中央であった。学校関係者ら約850人が出席し、反復学習や習熟度別の指導、テスト、朝読書などで成果を挙げている学校が実践事例を発表した。

 全国学力テストの低迷を背景に府は、府の作成した学習指導ツール活用などで学力向上に積極的に取り組む市町村に対し、学習環境整備に充当する補助金を支給。681校が同支援事業を受けて取り組みを進めている。

 研修会では、寝屋川市立和光小の丸山涼子校長、茨木市立太田中の佐藤弘美教頭、貝塚市立第四中の秦真人教諭が事例発表した。

 このうち和光小の丸山校長は、スクールソーシャルワーカーとの連携や不登校の解消、子供たちの家庭環境に応じたケース会議で「学ぶ」ための環境整備に力を入れたことなどを紹介。「目の前の“つまずき”を先生が取り除いてやれば子供たちは学び始める。学びの入り口で止まっている子供の問題に応じて学力保障を丁寧に行うことが学力向上の基礎」と語った。

 大阪教育大の木原俊行教授が「学力向上へのアプローチ」を演題に基調講演し、パネル討議も行われた。

864よっさん:2010/01/07(木) 14:38:44
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html
大阪府予算 財政課原案を公表
大阪府は4月からの新年度の予算編成で、財政課が査定した原案を公表しました。各部局が要求したおよそ2兆3600億円に対し、認められたのは2兆600億円余りで、来月、橋下知事が、予算化するかどうか判断することになります。

大阪府では予算編成作業の過程を府のホームページで公表しており、4月から始まる平成22年度予算案について人件費などを除いた財政課による原案が公表されました。それによりますと、各部局が要求した2兆3682億円に対し、認められた事業費の総額は2兆616億円で、3066億円減額されています。このうち、橋下知事が事業のあり方を検討している▼関西空港関連の事業や▼ダム関連の事業などについては金額が未定になっているほか、知事が重点項目としている事業についても、現時点ではどれぐらいの財源が不足するか明らかでないことから、結論は先送りされています。今回の予算編成では、新たな取り組みとして、今月18日と19日に知事と府議会の各会派が予算編成について意見交換をする予定です。その上で橋下知事はそれぞれの事業について予算化するかどうか判断し、来月中旬には最終的な予算案を公表することにしています。

865名無しさん:2010/01/07(木) 15:07:56
橋下知事、今日は関テレアンカーに生出演です

スーパーニュースアンカー
1月7日(木) 関西テレビ 16:53〜19:00
▽橋下知事生出演、どうなる空港?WTC移転は?大阪が抱える課題を徹底討論

866名無しさん:2010/01/07(木) 17:29:16
>>865
いま橋下知事が、

「伊丹のおかげて梅田に高層ビルが建てれない、もったいない」と力説!

さらに

「24時間の関空に海外や首都圏から人・もの・金が入ってきて梅田に
 高層ビルが建つという夢の様な・・・・・」

知事は梅田のことも配慮してくれています。

しかし、「思い切りの良い前原大臣が伊丹廃港に後ろ向きなんですよね・・」

関西出身の、前原大臣は関西全体の未来を考えて、ぜひ伊丹廃港を決断して頂きたい。

867名無しさん:2010/01/07(木) 17:40:50
伊丹廃港で北摂、阪神間の住人が流出したらどうするんだ
富裕層に快適な生活を保障することは都市が発展するための基本条件だ
彼らがいなくなれば大阪、近畿はダメになる

868名無しさん:2010/01/07(木) 17:50:43
>>867
いやだから、今すぐ廃港なんて誰も言ってませんって。
リニアまたは地下鉄の完成とセットで廃港ということですから。
伊丹ー梅田は近いけど車だから渋滞もあるが、鉄道なら時間通り。

869名無しさん:2010/01/07(木) 18:25:18
>>865
途中からチラッとだけみました

・なにわ筋線か関空リニア、鉄道アクセスが完成した時点で伊丹は廃港
・カジノ誘致は大阪市長が南港案に反対なので、関空周辺でもいい

なにわ筋線開通=伊丹廃港
2017年頃が目標かな?

870名無しさん:2010/01/08(金) 00:21:25
大阪の富裕層はその地域だけではありませんから。
それにその地域から流出して、さらに大阪のほか地域が発展する可能性もありますね。

871名無しさん:2010/01/08(金) 00:32:57
>>870
空港周辺がそうなる可能性というのはあるかもしれませんね

872l:2010/01/08(金) 08:47:58

いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍です。いまだに日本は武家社会です。

・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2092/1194947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。東京では今年の春から匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/7839377a3613e3d90e1198535ea65ced

873名無しさん:2010/01/08(金) 12:25:39
■ 【大阪】府が万博公園移譲を政府に要望(1/7)
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01244.html

■  大阪府は、政府に万博記念公園の府への移譲を要望した。移譲後は、「一大アミューズメント空間」へとリノベーションする考えを示している。
 万博記念公園(吹田市)は面積258ha。日本万国博覧会記念機構が一体保有し、国・府から出資された資産や万博収益金の基金をもとに運営している。しかし、現在はエキスポランドの閉園により、来園者数は年間約164万人(2008年)と低迷。来園者の8割は府民が占めるなど広域的な集客資源となっていない状況。
 このため府は移譲後に、広大な地域ストックを生かし、集客力を高め、にぎわいを創出して、地域のプレゼンスを向上させたいとしている。
 日本庭園などがある公園区域(約130ha)は、『世界に誇れる「癒やし」の公園』として現状の良さを維持しつつ、さらに磨きをかける。それ以外のエキスポランドなどがあったゾーン(約130ha、現在は住宅展示場、駐車場などに暫定利用)は、規制緩和により多様な民間投資を呼び込み、内外から年間1,000万人が訪れるスポットにしたいとしている。例として、▽大人も子どもも一流のエンターテインメントを体感し、非日常の体験が可能なアミューズメント空間▽世界トップレベルの競技を観戦・体験が可能なスタジアム−などを挙げる。
 万博記念公園には米国の映画会社、パラマウント・ピクチャーズが大型テーマパークの進出を検討しているとされる。また、サッカーJリーグ1部のガンバ大阪が新しいサッカー専用スタジアムの建設構想を発表した経緯もある。府はこれらの構想の具体化を期待しているが、現在の機構保有のままでは実現が難しい。このため、府が公園を保有・管理・運営する形態とし、民活を図りたい考えだ。
(2010/1/7)

874名無しさん:2010/01/08(金) 12:28:06
関西広域連合、2府5県で年後半発足──奈良・福井は不参加、防災・医療など7分野
2010/01/08配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news007009.html

近畿を中心とする府県で設立を目指す広域自治組織「関西広域連合(仮称)」は、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県で発足する方向で固まった。8日に関係府県の知事らが大阪市で開く広域連合の設立準備部会で確認する。各府県の参加は今春以降に議会の承認を経て正式に決まるため、発足時期は今年後半以降となる見通しだ。

 関西広域連合は、国から地方への権限移譲の受け皿を目指した組織。広域連合は地方自治法に規定があり、従来、単独の市町村レベルでは対応できなかったごみ処理や大学の運営などの課題に取り組んでいる。関西広域連合が設立されれば都道府県で構成する広域連合としては全国初になる。

 8日に提示される設立案によると、関西広域連合は感染症流行の対策も含む「防災」、通訳士の登録や共同の宣伝活動を展開する「観光・文化振興」、公設試験研究機関の連携など「産業振興」、ドクターヘリの運航など「医療連携」、野生動物の保護など進める「環境保全」、調理師や准看護師などの事務を共同化する「資格試験・免許等」、「職員研修」の7分野を広域で運営、振興する。

 2府5県のうち鳥取、徳島の両県は広域連合が担当する事務分野の一部に参加する。鳥取県は観光と医療の2分野に参加する見通しで、医師が搭乗するドクターヘリの運航事業に期待を寄せる。徳島県は資格試験を除く6分野に参加する。

 広域連合を巡っては、関西3空港(関西、伊丹、神戸)を一元管理する主体とする案や、淀川水系の管理権を国から移管する際の受け皿とする案も一部で出ている。

 一方、奈良県は荒井正吾知事が広域連合が二重行政になると批判し、不参加を表明。8日の会合には担当者を派遣し、情報収集するにとどめる。三重県は野呂昭彦知事が昨年12月18日の県議会でオブザーバー参加すると述べており、8日の会合には江畑賢治副知事が出席し、意向を伝える予定だ。福井県は発足時の参加は見送る方針だ。

875名無しさん:2010/01/08(金) 17:46:18
いま読売テレビに橋下知事が生出演して熱く語ってましたよ。
以下は知事の主な発言。

・大阪府と大阪市がバラバラで何もできない。
・東京が繁栄してるのは東京都という広域行政だから。
・大阪市単体でもオーストリアと同じ規模。しかし府と市の財布が別々
 だから大阪は何も出来ない、勿体無い。
・大阪府と大阪市は合併しなければいけない。しかし大阪市が嫌がる。
・府と市がバラバラなので関空から都心に鉄道も敷けない。
・府は「りんくうタウン」で失敗し、市は南港で失敗。府と市が別々
 だから、お互いにビルの高さを競い合う様なしょうもない争いをした。
 府と市が一緒なら1本で済んだ話。
・平松市長は乗り気ではない。
・今度の統一地方選挙では府市合併を争点にしたい。
・道州制は知事レベルでは無理なので国民の皆さんが選挙で投票して下さい。
・民主党は道州制には消極的。

この前に、大阪市は政令指定都市の中ででダントツで天下りが多いという
数字を出したニュースを見ただけに、平松市長の体たらくぶりに憤りを
感じました。二期のことを考えて何も出来ない人なのでしょうか。

876名無しさん:2010/01/08(金) 17:56:49
>>875
やっと府市統合ですか。市長選挙、市議会議員選挙、府議会議員選挙で統合を掲げた候補を擁立すればスムーズに行きますね。そこまで踏み込めるかどうかですが。

877名無しさん:2010/01/08(金) 17:57:25
30年ぶり空港懇開催へ 豊中市議会、騒音被害住民と
asahi.com 2010年1月8日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201001080022.html
 大阪府豊中市議会が、大阪(伊丹)空港の騒音被害を受ける地元住民と30年ぶりに懇談会を開くことが7日、分かった。橋下徹知事の廃港構想や関西3空港の一括運営など、伊丹空港をめぐる議論が盛んになる中で、市議会としても空港に対する議論を深めるのが目的。同市は航路直下の住宅が多いが、住民側は空港の存続を求める見込みだ。

 懇談会は1979年6月22日に開かれて以降、開催が見送られていた。今回、市議会空港問題調査特別委員会(山本正美委員長)が14日に開く。被害住民でつくる豊中航空機公害対策連合協議会(岡忠義会長)から10人が出席し、議会、住民が互いに意見を述べる。

 岡会長は「住民は空港廃止を訴えていない」と廃港論に反対の姿勢を示す一方、「騒音が増えては困る。被害住民の意見を聴いて認識を深めてほしい」と、空港活性化論も牽制(けん・せい)している。山本委員長は「空港問題には、騒音被害と活性化という相反した二つの考えがある。どちらの意見も尊重し、次のステップにつなげたい」と話す。

878よっさん:2010/01/08(金) 19:20:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100108/20100108021.html
登録180万台目標 エコカー普及戦略最終報告
2010年1月8日
 地球温暖化対策で自動車の二酸化炭素(CO2)排出量削減の取り組みを考える大阪自動車環境対策推進会議の検討部会は、「大阪エコカー普及戦略」の最終報告をまとめた。エコカー普及のインフラ整備で、2012年までに府内1300カ所に200ボルト充電設備を整えるための補助金制度も創設。20年度までに府内のエコカー登録台数目標を06年度末対比で約80倍となる約180万台を目標に「エコカーのあふれるまち」を目指す。


 府によると、CO2排出量が少ないハイブリッド車や電気自動車、天然ガス車の府内登録台数は約2万2千台(06年度末)。

 最終報告ではエコカーの車種別に普及目標台数を掲げ、トータルでは15年度に69万台、20年度に179万5千台を目指す。新年度に官民で「大阪エコカー協働普及サポートネット(仮称)」を組織。エコカーの充電、天然ガス充てん施設整備で1億5千万円の基金を造成し、駐車場オーナーや事業者への補助制度を創設する。

 充電設備整備の対象とする駐車場(個人用除く)は▽商業・集客施設が収容台数100台以上▽届け出が必要な500平方メートル以上の民間有料駐車場。天然ガスの充てん設備は15カ所を目指す。

 エコカー普及に関連して府担当課は新年度当初予算で、基金出資金2800万円を含むエコカー普及促進事業費4700万円を財政当局に予算要求。家庭用電源で充電可能なプラグイン・ハイブリッド車のモニター事業も検討中で、エコカー普及戦略に沿った対応をしていく方針だ。

879正義の投稿者:2010/01/08(金) 20:28:20
橋下の都合での府と市の統合はさせない。政令指定都市こそ道州制での軸なんや。
橋下、俺を論破しろ

880正義の投稿者:2010/01/08(金) 20:30:26
そもそもWTCと臨空タウンが競い合ったことなど、バブルの頃の発想もある。分別の問題や

8814丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2010/01/08(金) 20:40:00
>>875
やはり・・・と言うべきです。
もともと道州制は彼の本命ではなかった。いままで壮大なポーズ取ってたけど。
本命は 府 市 統 合。これ以外ない。

大阪市長とのランデブーも、実は彼の深謀遠慮の策だったのでしょう。
府市統合に乗り気でない現職市長など、最初から邪魔者。
ただWTCで手を結んだだけ。
労組に頭上らない市長は、水道局統合への指導力もなかったのだから、
府知事は捨て時期をプログラムしてた。

来年の大阪市長選には、府市統合を公約する対立候補を立てるはず。
ますます、大阪百科の熱気が上る。
反対者もいるだろうけど、いや、予測通りもう書き込んでる。

882正義の投稿者:2010/01/08(金) 21:22:04
いや大阪府の関係者でも、橋下が嫌いな関学の神野さんの方策の資料送信してくれたり、橋下、江口の無謀な改革より、俺の正義のブログを参考にしてる人居るくらいや。
東京で23区制ではなく東京市復活の意見が商工会議所から出たり、今度の大阪市の地方分権シンポが基礎自治体の役割のように、橋下の動きはつぶしたる。

883名無しさん:2010/01/08(金) 21:41:09
>>879
論破しろということは、それは府市統合されるということになるかと。彼は実行者であって、論争しているだけではないので

884名無しさん:2010/01/08(金) 22:11:49
>>881
とにかく平松市長には大改革はできないと悟りました。
まだ関さんのほうが余程マシですね。

885正義の投稿者:2010/01/08(金) 22:38:20
そんなことはない。上山信一のようなネオリベ野郎を重用し、磯村時代からの方針も受け継いでいた関と、現市長とどちらがいいかと言えば当然平松市長。この百科ニュースも大阪市民、府民含めてニヒルな分別もたんといかんぞ

886名無しさん:2010/01/08(金) 23:26:14
>>885
反橋下イデオロギーで凝り固まってるあなたが言ってもね。

887名無しさん:2010/01/08(金) 23:34:21
>>>>885
ニヒルな分別というのはネオリベだからと決め付けて、全てを拒否するのではないので
ネオリベであっても主張の是々非々を加味して判断するのが、ニヒルな分別かと

888黒澤主義:2010/01/09(土) 00:02:52
橋下知事「流れに乗れぬ」 「広域連合」2月議会提案却下で

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100108/lcl1001082233002-n1.htm

8日に開かれた関西広域連合(仮称)の設立準備部会。広域連合の早期設立を訴える大阪府の橋下徹知事はこの日、それぞれ2月議会で規約案提案をするように求めたが、各府県は「議会や住民への説明が不十分」などと反発。思惑が外れた橋下知事は「地域主権の流れに乗れない」と焦燥感をにじませた。

この日午後2時から始まった準備部会には、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県の知事らが出席した。

橋下知事は2月議会で規約案を提案しようと訴えたものの、滋賀県の嘉田由紀子知事が「県民や議会を説得できていない。2月議会の提案は無理」と発言。京都府の山田啓二知事も「2月に審議予定だが、時間がほしい」と述べた。

これに対し、橋下知事は「全国知事会で国の出先機関の事業仕分けが行われ、夏までに政府の地域主権戦略大綱が制定される。議決できた府県だけで広域連合設立を国に申請すればいい」などと持論を展開した。

ところが、他の知事たちから「足並みがそろわなければ、法律上認められない」「大阪だけが議会に提案して空中分解しては元も子もない」といった否定的な意見が続出。橋下知事の主張は退けられた。

部会終了後に会見した橋下知事は「法律上、各府県の足並みをそろえなくてはならない制度ならば仕方ないが、これでは地域主権の大きな流れに乗り切れない感覚がする」と話した。

(msn産経ニュース 2010年1月8日)

889黒澤主義:2010/01/09(土) 00:03:52
「関西広域連合」年内設置へ努力 準備部会で2府5県合意

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100108/lcl1001082236003-n1.htm

関西を中心に府県の枠を超えた広域行政を担う「関西広域連合」(仮称)の設立準備部会が8日、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれ、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県がそれぞれ2月議会の特別委員会で組織の規約などについて説明に着手、年内には各府県議会で設立案の可決を目指すことで合意した。一方、奈良と三重、福井の3県は「現時点で必要性を見いだせない」と参加を見送った。

2月議会での提案が見送られたことで今年度中の設立がなくなり、取り組みの第1弾として掲げられた京都府、兵庫県北部、鳥取県東部の「ドクターヘリ」は4月から1府2県の共同運航でスタート。関西広域連合が設立された段階で事業の移管を図る。

規約では拠点事務所を大阪市内に設置し、広域連合議会の議席配分を大阪5▽兵庫4▽京都3▽滋賀、和歌山、徳島、鳥取各2の20議席を軸に検討。府県ごとの費用負担の試算も示された。

会合では、大阪府の橋下徹知事が国の出先機関の機能を関西広域連合に移譲させる案を見据え「受け皿をつくるため一斉に2月議会に設立案を提案し勝負すべきだ」と主張したが、他府県知事からは「議会の理解を深めてから」との声も相次いだ。結局、2月議会の本会議では正式提案を見送り、特別委員会で説明を始める。

関西広域連合は、設立されれば複数の都道府県が参加する全国初の広域連合となる。しかし、首都圏の都県などによる「首都圏広域連合」の設置に向けた動きもあり、関西広域機構の秋山喜久会長は「関西から日本を変える意気込みで、できるだけ早く設立させてほしい」と訴えた。

(msn産経ニュース 2010年1月8日)

890黒澤主義:2010/01/09(土) 00:04:27
天野川で小水力発電の実現可能性調査

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01245.html

大阪府内初の小水力発電実施へ−。府都市整備部は、天野川小水力発電の実現可能性を調査する検討会の初会合を1月末に開催する予定だ。年度末までに3回程度検討会を開き構想をまとめ、環境省に提出する。実現可能性調査設計は、ニュージェック(大阪市北区)に委託。検討会の内容を反映しながら構想を詰めていく。

小水力発電は、水の位置エネルギー(落下エネルギー)や水流の勢いでタービンを介して発電機を回し、小規模な発電を行う。大量の河川エネルギーを利用したダムによる水力発電などに比べ、人為的な変更を最小限にとどめられる地産地消型の再生可能エネルギー施設として全国的に注目されている。

天野川小水力発電は、環境省の市民共同発電実現可能性調査委託業務として全国で18件が選定された事業の一つ。実現すれば府内初の小水力発電となる。

天野川は、四條畷市と奈良県生駒市との境に発し、枚方市で淀川に合流する一級河川。小水力発電は、交野市私市の国道168号、天野川トンネル横を流れる河川トンネルの落差を利用する計画。見込まれる発電量は10kW未満。電力の利用先は、水質浄化、農業用水、トンネル、下流部のスポーツ施設などが検討されている。

検討会は、市民団体、交野市、大阪府で構成。府がハード整備した後の維持管理や出資などで市民との協働を求める。

ニュージェックに委託した小水力発電実現可能性調査設計の内容は、計画準備、取り組み方針の策定、基礎資料の収集、発電・浄化施設検討、検討会運営、実現可能性の総合評価など。

環境省に提出する構想が認められれば、2010年度以降に設計などの作業に入っていく見通し。

(建通新聞 2010年1月8日)

891黒澤主義:2010/01/09(土) 00:07:11
>>863

学力向上の成果、小中3校が報告 府教委の研修会 大阪

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201001080275.html

大阪府内で学力向上の成果を上げている小中学校3校が6日、府教育委員会が大阪市内で開いた研修会で取り組みを報告した。府内の市町村教委や小中学校の学力担当者ら約900人が耳を傾けた。

寝屋川市立和光小では、毎週決まった曜日にケース会議を開いて「気になる子」の情報を共有し、長期欠席や不登校を予防。また、高学年の児童が算数の問題や学級通信の漢字を読めなかったことから始めた「校内漢検」では、合格ラインの90点に達した児童の割合が2008年4月の77%から1年後には92%に伸び、保護者も子どもの学習に関心を持つようになったという。

貝塚市立第四中では、生徒会と連携。自主学習ノートの提出率をクラスで競う「自主学コンクール」や、テスト前に学習の要点をまとめて掲示する「ここが出るぞ壁新聞」の作成などを生徒会が企画している。茨木市立太田中では、国語の音読のペア学習や、数学の問題演習に力を入れている。(左古将規)

(朝日新聞 2010年1月8日)

892黒澤主義:2010/01/09(土) 00:09:05
集団回収で地域差

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100107-OYT8T00032.htm

■ごみリサイクル率

循環型社会を目指した、ごみの減量、そして再利用。再利用の取り組みの進捗(しんちょく)を測ることのできる数字が「ごみリサイクル率」だ。▽市町村で収集▽住民が直接焼却場などに持ち込む▽地域で集団回収―。これを合算したごみ総量のうち、ペットボトルや再生紙など、再利用される量の比率を示している。

環境省の調査によると、府全体のリサイクル率(2006年度)は10・6%で、全国の都道府県(平均19・6%)の中でワーストワン。全国の18県が、1999年度には皆無だった「20%以上」を達成する中で、府は7・4%から3・2ポイント増にとどまり、伸び悩みが目立つ。表の府内43市町村別(07年度)を見ても、20%以上は11市町村だけで、1けた台が10市町もあり、総じて立ち遅れ気味なのが現状だ。

       ◎

府内トップは32・8%の豊能町。97年、ごみ処理施設周辺の土壌から高濃度ダイオキシンが検出され社会問題となったのを機に、処理施設の負担軽減で減量・資源化に乗り出した。

紙、プラスチック類のほか、植木の枝切りの木くずをチップに再利用するなど分別を細分化。府内で最も細かい「10種類・16分別」を行う。その結果、97年度に約5500トンだった可燃ごみを、08年度には約3700トンまで削減した。

2位の河内長野市(27・5%)は、自治会や子供会など地域ぐるみの集団回収が盛んに行われており、約150団体が古紙や古布、空き缶を回収している。

ごみの総量約3万8000トン中、集団回収量が約6400トンと、リサイクル全体の約6割を占めた。市によると、施設のリサイクル性能などは他の自治体と変わらず、「集団回収の差が数字に表れた」という。

一方、4・7%の柏原市。収集ごみは羽曳野、藤井寺両市とつくる事業組合の運営施設で処理するが、2市(羽曳野12・0%、藤井寺7・3%)と集団回収で差がつき、柏原市の担当者は「焼却場の余熱利用の温水プール建設などハード優先だった。分別、集団回収などソフト面の取り組みで比率を上げたい」。

       ◎

府内では、島本、熊取、岬3町を除く40市町村で集団回収を行い、大半が回収量に応じた助成金や奨励金を支給して推進。しかし、「新築マンションへの呼びかけなどで回収率アップを図るが、参加世帯が減って取りやめるケースも」(吹田市)、「団体は増えているのに、予想していたほど率が伸びていない」(高槻市)などと“苦戦”する。

ワースト3位の大阪市は昨年4月から、約2200の回収団体に対し、古紙回収の「奨励金」を1キロ当たり1・5円から、年間の回収総量に応じて2〜3円に拡充する。以前から集団回収が習慣として行われている地域と、全く行っていない地域の「格差」が課題で、収集場所を増やすなどの体制づくりを急ぐ。

ただ、市では「行政主体で回収すれば数字も上がる一方で、コストは今の何倍にも膨れあがってしまう」と苦慮する。

【再利用びん広がれ】

柏原市の古いアパート一室を借りた交流スペースを拠点に、「再利用びん」の普及に取り組む住民グループ代表、西村優子。自宅の家庭菜園で生ごみの堆肥(たいひ)を利用して以来、「不必要と決め込んでいた、ごみに対する考え方が変わった」。

再利用びんは、捨てずに回収・消毒して使うことができ、各地の環境・消費者グループが割れにくく加工し、形やびん口の形を統一、飲料業界や消費者に普及を働きかける。

グループの大学2年、中島光(20)は中学生の頃、講師として教壇に立った西村から、廃油せっけん作りなど“リサイクルの面白さ”を学んだ。缶や紙パックなどのごみを減らそうと、大学生協などで再利用びん導入を呼びかけ、「溶かして作り直すよりも環境に優しい」と話す。

市の「リサイクル率」は府内の自治体で2番目に低い。西村は、古い街並み景観の保全地域を、ごみを出さないまちづくりモデル地区にしようと、市と共同計画。地域内の酒店などで、再利用びんを使った酒やしょうゆの戸別配送を目指している。「住民が生活の一部としてリサイクルを実行するきっかけをつくりたい」。(敬称略、池尻太一)

(読売新聞 2010年1月7日)

893たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/09(土) 03:44:22
>>875,>881
八幡和郎さんが主張されていた考えだが、都道府県制度を残したままの道州制導入という選択肢がある。
行政のバッティングを減らす意味では慎重になるべき選択と考えていたのですが、
地理的に平野・盆地で各地域が区切られる近畿州においては特に、これがもしかして望ましいのかも。

橋下知事も触れられているが、日本は結構大きな経済規模を持つので、
「国−道州−都道府県−市町村」の構成も−適切でエリア区分であれば−合理性がある。
ヨーロッパでの国に当たるのが道州で、各国の州に当たるのがちょうど都道府県ですね。
関東平野は内部にこうした地理的境界が無く大きな通勤圏が東京のみなので、
近畿圏や大阪の方により合う地方行政制度かと。もちろん日本の地理的条件を考えると日本全体にも最適解かと。

近畿州
 ・大阪都・・・大阪市、大阪府、兵庫県の半分(阪神間・神戸の摂津および淡路島)
 ・兵庫県・・・兵庫県の半分(播磨・但馬・丹波)
 ・奈良県・・・奈良県、三重県伊賀地域
 ・和歌山県
 ・京都府
 ・滋賀県・・・滋賀県、福井嶺南地域

大阪都とともに近畿州が必要なのは、最大のまた決定的な理由が「琵琶湖・淀川水系」です。
これの上流、特に琵琶湖を内側に抱える広域行政区分がなければ、大阪は潜在的な不利を抱えかねないことがある。
また大阪平野が最も重要としても、この域外との関係も近畿圏の外部に比べて遥かに緊密なので、
意思決定が曖昧な広域連合ではなく、明確な広域行政組織が存在した方が適切だと思います。

この範囲での大阪都が実現した折には、是非地下鉄四つ橋線乗り入れを介した阪急・南海(標準軌改軌)の直通を
実現して欲しい。この大阪平野を網羅する新しい大阪都は多くの地域を阪急沿線と南海沿線で占めることになるからです。
それからこの大阪都は関空・伊丹・神戸の三空港を全て包含します。
当然現在の対立が強力に調整され、都によって関空のハブ空港化の実現が容易になると考えます。
逆に考えれば、現在の三空港問題は大阪にとって特別なチャンスにできるのではないでしょうか。

894たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/01/09(土) 04:04:42
そして大阪都は近畿州よりも先行させてできるだけ速やかに実現されることが望ましい。
これによって近畿の中で量だけでなく一人当たりの経済力でも今以上に圧倒して、
近畿州の州都が大阪になるのを決定ずけるべきだと考えるからだ。
当然、大阪都区部に近畿州の州都が置かれるのが自然となるでしょう。
そして道州制実施時には、首都は中立的な米原に移転されるべきであります。

895よっさん:2010/01/09(土) 08:16:05
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100108ddlk27040317000c.html
府警:交通事故死者の4割、高齢者を守れ 府内で啓発指導員が見守り /大阪
 交通事故死者の4割を占める高齢者の事故を防ぐため、府警は7日から交通安全啓発指導員を府内の交差点などに配置した。3月末までに109カ所で活動し、チラシの配布などを通じ道路横断などへの注意を促す。

 昨年の府内での交通事故死者205人のうち、65歳以上の高齢者は87人で前年より8人増加し、初めて全体の4割を超えた。死者数の減少には高齢者への啓発活動が不可欠として、府警が府の緊急雇用創出基金事業を活用した。

 1日100人の啓発指導員が、交代制で平日の午前7時半〜午後6時に活動。人が多く集まる駅前や交通量が多い交差点などで、高齢者の誘導などに当たる。

 大阪市淀川区十三本町3の区民センター前交差点では、3人の啓発指導員が、高齢者を見かけると声をかけながら道路の横断に付き添ったり、「遠回りでも横断歩道を渡る」などのアドバイスが書かれたチラシを手渡して、交通安全を呼びかけた。つえを手に通りかかった八木房美さん(78)はチラシを手に「常に気をつけようと思います」と話していた。【渋江千春】

896よっさん:2010/01/09(土) 08:21:16
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/09/20100109-019107.php
2010年1月 9日
橋下知事「流れに乗れぬ」「広域連合」2月議会案却下で
 8日に開かれた 8日に開かれた関西広域連合(仮称)の設立準備部会。広域連合の早期設立を訴える大阪府の橋下徹知事はこの日、それぞれ2月議会で条例提案をするように求めたが、各府県は「議会や住民への説明が不十分」などと反発。思惑が外れた橋下知事は「地域主権の流れに乗れない」と焦燥感をにじませた。

 この日午後2時から始まった準備部会には、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県の知事らが出席した。

 橋下知事は2月議会で条例案を提案しようと訴えたものの、滋賀県の嘉田由紀子知事が「県民や議会を説得できていない。2月議会の提案は無理」と発言。京都府の山田啓二知事も「2月に審議予定だが、時間がほしい」と述べた。

 これに対し、橋下知事は「全国知事会で国の出先機関の事業仕分けが行われ、夏までに政府の地域主権戦略大綱が制定される。議決できた府県だけで広域連合設立を国に申請すればいい」などと持論を展開した。

 ところが、他の知事たちから「足並みがそろわなければ、法律上認められない」「大阪だけが議会に提案して空中分解しては元も子もない」といった否定的な意見が続出。橋下知事の主張は退けられた。

 部会終了後に会見した橋下知事は「法律上、各府県の足並みをそろえなくてはならない制度ならば仕方ないが、これでは地域主権の大きな流れに乗り切れない感覚がする」と話した。(仮称)の設立準備部会。広域連合の早期設立を訴える大阪府の橋下徹知事はこの日、それぞれ2月議会で条例提案をするように求めたが、各府県は「議会や住民への説明が不十分」などと反発。思惑が外れた橋下知事は「地域主権の流れに乗れない」と焦燥感をにじませた。

897よっさん:2010/01/09(土) 08:22:00
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/09/20100109-019106.php
2010年1月 9日
「関西広域連合」年内可決へ努力
 関西を中心に府県の枠を超えた広域行政を担う「関西広域連合」(仮称)の設立準備部会が8日、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれ、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、鳥取、徳島の2府5県がそれぞれ2月議会の特別委員会で組織の規約などについて説明に着手、年内には各府県議会で設立案の可決を目指すことで合意した。一方、奈良と三重、福井の3県は「現時点で必要性を見いだせない」と参加を見送った。

 2月議会での提案が見送られたことで今年度中の設立がなくなり、取り組みの第1弾として掲げられた京都府、兵庫県北部、鳥取県東部の「ドクターヘリ」は4月から1府2県の共同運航でスタート。関西広域連合が設立された段階で事業の移管を図る。

 規約では拠点事務所を大阪市内に設置し、広域連合議会の議席配分を大阪5▽兵庫4▽京都3▽滋賀、和歌山、徳島、鳥取各2の20議席を軸に検討。府県ごとの費用負担の試算も示された。

 会合では、大阪府の橋下徹知事が国の出先機関の機能を関西広域連合に移譲させる案を見据え「受け皿をつくるため一斉に2月議会に設立案を提案し勝負すべきだ」と主張したが、他府県知事からは「議会の理解を深めてから」との声も相次いだ。結局、2月議会の本会議では正式提案を見送り、特別委員会で説明を始める。

 関西広域連合は、設立されれば複数の都道府県が参加する全国初の広域連合となる。

 しかし、首都圏の都県などによる「首都圏広域連合」の設置に向けた動きもあり、関西広域機構の秋山喜久会長は「関西から日本を変える意気込みで、できるだけ早く設立させてほしい」と訴えた。

898よっさん:2010/01/09(土) 08:23:05
http://www.sankei-kansai.com/2010/01/09/20100109-019113.php
2010年1月 9日

近畿の景気動向指数、2カ月連続で悪化
 民間調査会社の帝国データバンク大阪支社が8日発表した近畿2府4県の12月の景気動向指数(景気DI、50が横ばい)は、前月比0・6ポイント減の23・8となり、2カ月連続で悪化した。業種別では、すべての業種が悪化する厳しい状況となった。

 府県別では京都と和歌山が改善したが、その他は軒並み悪化。企業規模別では大企業、中小企業ともに0・6ポイント減と落ち込むなど規模や業界を問わず悪化が目立つ内容となった。

899よっさん:2010/01/09(土) 09:04:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100109-OYT8T00061.htm
最多と最少、2倍の差
人口1000人当たりの職員数              
 府内43市町村には9万人近い職員がいる。自治体別に「人口1000人当たり」の職員数に換算したのが今回の一覧表だ。全体の平均は10・3人で、全国平均より0・8人多い。人口規模が近い神奈川(33市町村、8・2人)、愛知(61市町村=昨年4月1日時点=9・9人)と比べても若干多くなっている。

 大阪市が最多の15・8人で、田尻町(15・4人)、千早赤阪村(13・3人)、泉佐野市(13・1人)と続く。この4市町村は、5人台の羽曳野、河内長野両市より、人口比で2倍以上の職員を採用していることになる。

     ◎

 羽曳野市はピーク時の約860人から、住民らの職場診断をもとに電子決裁システムの導入など事務作業を抜本的に見直し、約660人まで絞った。担当者は「10年前に全職員のパソコン配備を終えるなど、『一歩先の行革』が奏功した」と話す。

 河内長野市は過去に2度、財政再建団体に転落した苦い経験が教訓。全25幼稚園・保育所のうち公立を3か所だけにし、私立の施設整備などに補助金を支給するほか、500人近い嘱託・臨時職員らを採用している。

 同市に続き3番目に少ない寝屋川市(6・2人)では、2006年から市立保育所3か所を民営化し、保育士ら50人を削減。全体で05年度より約2割減らした。全10町村の中で最少の島本町(8・2人)も、00年度から小学校給食の一部業務委託を行うなどスリム化。枚方市(6・8人)では、一般ゴミの収集処理などで民間活力の導入や、公立施設への再任用職員配置などにより、13年4月までに770人減(04年比)を目指す。

     ◎

 97年のピーク時に約5万3000人の職員を抱えた大阪市では、06年に市政全般を見直した改革マニフェストで、今春までに8600人減(05年10月比)の3万9000人が目標。千早赤阪村では02年度から、退職者を補充せず新規採用もストップ。20歳代の職員が1人という不均衡な状態になったが「財政再生団体回避のため」と、12年度までに65人に削る方針だ。

 ただ、▽定住人口260万人でも、昼間は100万人増えるので必然的に人口比の職員数は多くなる(大阪市)▽山奥の集落の子どもの教育機会確保など、費用対効果は簡単に比べられない(千早赤阪村)――といった“言い分”も。神野直彦・関西学院大教授(財政学)は、「地域の実情に照らし合わせて無駄を見極め、住民サービスを低下させない職員数の適正配置など、『行政経営管理』の徹底が必要だ」と指摘する。

(2010年1月9日 読売新聞)

900正義の投稿者:2010/01/09(土) 09:58:32
ドイツ、イタリア、フランスなどヨーロッパの州制度では州と基礎自治体の間に日本の都道府県に相当する段階がある。八幡さんは遷都や東京集中是正に見識のある人、中公新書の遷都を是非読んでください。
 私も福井県、三重県、静岡県など今の県の範囲が広域圏とマッチしない場合、千葉や埼玉のように東京に従属している場合以外、たとえば奈良県の知事や議会は必要ないが、関西州の支局のような形で府県は残すべきだと思う。
いわば階段の踊り場店舗的位置づけで道州制で懸念される住民サービス低下、高校野球の代表など文化的役割維持。州都や拠点都市集中の是正に使う方策考えてます。
 俺の意見に従えば道州制に消極的な意見の方も説得dきるから、橋下よ俺の意見に従え。

901大阪を首都にする会名誉会長:2010/01/09(土) 14:21:49
大阪のテレビ局も大阪のこと過小評価しすぎじゃない????????

902名無し:2010/01/09(土) 14:50:28

というより日本のマスコミは日本を過小評価しすぎです
何かあればバッシングですからね
カンテレはましだと思いますが・・
朝日新聞の宝島社の広告にも同意見が載っていました

903黒澤主義:2010/01/09(土) 19:16:28
橋下知事の公約「スクールランチ」不評…大阪

http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20100108-OYT8T00820.htm

■利用率2%前後の自治体も

中学生にバランスの良い食事をと、栄養士が献立を考えた弁当を校内で販売する「スクールランチ」が不評だ。

同事業は大阪府の橋下知事の選挙公約。弁当を持参せず、昼食をコンビニ弁当やパンで済ませる生徒が2〜3割いるとされ、府教委が今年度から実施に踏み切ったが、生徒の評価は「好きなものが入っていない」「注文が面倒」など今ひとつ。府内公立中の給食実施率はわずか1割と全国最低で、府教委は「安くて体に良いものを食べてほしい」と改善策に頭を悩ませている。

「スクールランチ」は、各自治体の栄養士がカロリー計算するなどしたメニューを、民間業者に調理委託。家庭から持参する弁当との選択制で、生徒らは必要な日を選んで事前に注文する。値段は300円前後。校内に保温設備を備え、みそ汁なども提供できる。

府内では吹田、茨木、高槻の3市が府教委の補助を受けて導入。しかし全生徒に占める利用率は、吹田市が約20%に達したものの、残る2市は2%前後。府教委が目標とする50%はおろか、採算ラインとされる10%にも届いていない。

「弁当給食」事業に独自に取り組む大阪市や岸和田市、貝塚市などでも購入は少なく、10年前から実施してきた泉佐野市は、委託業者が「採算が取れない」と悲鳴を上げ、昨年度で打ち切った。

府教委が、不評の理由を聞き取ったところ、「魚など嫌いなものが入っている」「分量が自分に合わない」など中身に関するものから、「いちいち注文するのが面倒」や「自分だけ頼むのは恥ずかしい」といったものまで様々な声が出たという。

ただ、メニューや注文の手間は根本的な問題ではないとの指摘も。3年前から必要な日だけ給食を注文できる「選択制給食」を導入する富田林市立葛城中では、カラー印刷したメニューの配布のほか、保護者に利用を呼び掛けたり、1学年全員が集まって昼食が食べられる「ランチルーム」を整備したりした結果、利用率が5割に達しているという。

府教委の担当者は「子どもたちの声は様々で、すべてを反映させるのは難しいが、実施校がさらに増える来年度に向け、改善策を打ち出したい」としている。

(読売新聞 2010年1月8日)

904黒澤主義:2010/01/09(土) 19:17:09
同和対策の象徴消える…大阪人権センター解体、入居団体移転へ

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100109/lcl1001091434005-n1.htm

「大阪人権センター」(大阪市浪速区)に事務所を構える部落解放同盟大阪府連が今年4月にも、港区波除の民間ビルへ移転することが9日、分かった。センターに入居している府人権協会や府地域支援人権金融公社など約20団体も同時に移転する。センターは約40年前に大阪府が建設。同和対策事業が終了した後も無償貸与してきたが、耐震性に問題があることなどから、府が退去を求めていた。移転後、府はセンターを解体するといい、同和対策事業の象徴的な建物が姿を消すことになる。

■民間中古ビルを買い取り

府連によると、移転に伴い府連と部落解放大阪府企業連合会(大企連)の幹部らが昨年6月、テナント会社「H・R・C」(浪速区、代表取締役・高島正彦大企連理事長)を設立。同社が港区にある民間の中古ビル(10階建て)を買い取り、新しく「おおさか人権センター(仮称)」として移転する各団体に部屋を貸し出すという。

大阪人権センターは、同和対策事業を促進する総合施設として、府が大阪市から土地の貸与を受けて昭和44年に建設した「部落解放センター」が前身。同和対策関連法の期限が切れた平成14年3月を前に現在の名称となった。

その後も府は建物を府人権協会に無償貸与し、協会がテナントから維持管理費を徴収して運営。市人権協会や識字の普及に取り組む「おおさか識字・日本語センター」なども入居している。

■耐震化工事絡み…

センターをめぐっては、橋下徹知事の財政再建策で、貸し付け料の減免が見直され、有償化が一時検討された一方、センターの西館は23年度までに、東館は27年度までにそれぞれ耐震化工事が必要と判明。工事費や当面の維持費だけで8億円以上かかる見通しとなり、府は22年3月の閉館を決め、各団体に退去を求めていた。移転後、府は建物を解体し、土地を市に返還する方針。

府連は今回の移転によって、同和対策事業時代の象徴と位置づけてきた公的施設を出て、事業の対象でなかった地域の民間ビルに拠点を置くことになる。

府連は「府からの一方的な退去要求には異議がある」としながらも、「部落解放運動はまだ行政依存体質から抜け切れていない。特別対策事業の終了により、部落解放運動離れが加速し、同盟員の減少につながっていることも否定できない。公的施設から退去し民間の施設に転居することで運動スタイルそのものを転換させたい」としている。

(msn産経ニュース 2010年1月9日)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板