したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

1nakano-shima★:2009/10/21(水) 00:07:15
大阪府、橋下徹大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
ピピっとライン/メールでのお問合せ
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html

ようこそ知事室へ
http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
府政情報の公表
http://www.pref.osaka.jp/koho/kohyo/index.html
大阪府 電子メールアドレス一覧
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html
大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
http://www.pref.osaka.jp/index.html

大阪府議会ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/gikai/index.html
大阪府議会 議会中継
http://www.gikai.net/dvl-osakahu/

橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

大阪府知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/l50
大阪府知事part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/l50
大阪府知事part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/l50
大阪府、大阪府知事 part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/

581黒澤主義:2009/12/03(木) 21:51:45
「大阪サイクルイベント」の開催について

http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=2346

大阪サイクルイベントが平成22年3月14日(日)に開催されることに決まりました。

  ■開催日:平成22年3月14日(日) 8:00〜15:00

  ■開催場所:第二京阪道路(第二京阪門真IC〜枚方学研IC)

  ■内容:サイクリング走行(午前:スポーツ自転車、一般自転車)
        サイクルイベント(自転車マナーアップイベント、おもしろ自転車試乗会等)

あわせて、開催要綱が策定されましたのでお知らせします。

※大阪サイクルイベントにあわせ、地域住民の方々を対象とし、ウォーキングなど各種イベントを開催いたします。
※なお、開催場所である第二京阪道路は、平成22年3月20日(土)に開通します。

大阪サイクルイベントについて
http://www.pref.osaka.jp/sports/daikibosports/osakacycle.html

大阪サイクルイベント・ウォーキングイベント等の開催について
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_4.pdf

大阪サイクルイベント 開催要項概要
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_6.pdf

大阪サイクルイベント 開催要項
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_7.pdf

(大阪府ホームページ 2009年12月2日)

582黒澤主義:2009/12/03(木) 21:54:45
【WTC】来年5月に本契約、知事の執務スペースなどを整備

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091202/lcl0912022341005-n1.htm

大阪府は2日、大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、住之江区)を購入する本契約を来年5月に行う方針を明らかにした。府議会議長と各会派幹事長らとの意見交換の場でビルの運用方針などを説明した。

府が示した日程は、更生管財人が12月25日に更生計画案を提出する前にビル売買の基本合意を行い、来年3月に仮契約、5月に本契約を結ぶ。6月以降に所有権を移転し約85億円を支払った後、ビル内の改修工事に着手、知事の執務スペースなどを整備する。移転部局は府市連携を軸に選び、第1陣の入居時期は来年秋以降としている。

今後約30年間の財政負担シミュレーションも示し、現庁舎とWTCを併存させるため、現庁舎を耐震補強する案より費用は約180億円高く、最大で約690億円に上るとした。

(msn産経ニュース 2009年12月2日)

583黒澤主義:2009/12/03(木) 21:57:50
>>578

>2位の東京都との差も縮まっており、府警は「2年後にはワースト1の汚名を返上できる」としている。

大阪府と東京都が入れ替わった時、東京都が正確なデータを発表するか大いに疑問ですけどね。
というか、大阪府が常に1位に来るように、東京都の犯罪認知件数が少なくなるよう操作する可能性大でしょう。
自分たちにとってネガティヴなデータは、平気で操作しますからね、東京都という所は。

584黒澤主義:2009/12/03(木) 23:43:57
大阪府立大、橋下知事に7学部を理系4学域に再編する改革案を提示

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091203/lcl0912032311007-n1.htm

大阪府立大(堺市中区)の奥野武俊学長らが3日、既存の7学部を理系に特化した4学域に再編することなどを盛り込んだ改革案を橋下徹知事に提出した。今後、府が正式な大学改革案を作成。早ければ平成23年度からの運用を目指す。府は年間100億円以上の運営費交付金を拠出しており、橋下知事から存廃も含めた抜本的な見直しを求められていた。

改革案は、工学部や理学部、経済学部など現在の7学部を、工学▽生命環境科学▽地域保健学▽現代システム科学−の4学域に再編される内容で、大学院生を含む約7900人の学生は千人程度、708人の教員も10%削減される見通し。

(msn産経ニュース 2009年12月3日)

585黒澤主義:2009/12/03(木) 23:59:04
患者交流、高齢者も携帯で…全国初の健康ポータルサイト 大阪・箕面市

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091203/osk0912031606002-n1.htm

大阪府箕面市がICT(情報通信技術)を利用して、地域に特化した健康や医療、介護に関する情報を提供するインターネットのポータル(玄関口)サイトを、来年3月から全国で初めて始めることになった。同じ病気の患者同士が治療や悩みを相談できる情報交換機能や、入院生活をつづるブログの開設も検討。ブロードバンド通信の普及を追い風に、低コストで地域医療の質や市民の健康意識向上を狙うユニークな取り組みとして注目される。

■市立病院と民間医療機関で電子カルテ共有

ポータルサイトは、サイト運営コストを抑えるため、データベースやサーバーなどの基幹部分は共有するが、サイトに掲載するコンテンツは市民向けの健康、医療、介護に関する情報に絞り、広告も募集してコストを賄う方針だ。

市はサイトを通じて、市民の健康意識が高まると期待。お年寄りも容易にアクセスできるよう工夫し、携帯電話からの閲覧もできるようになるといい、がん検診をはじめとする健診の受診率の向上も見込んでいる。

サイトに掲載するコンテンツは、病院や介護施設の最新情報や健康相談などを想定。薬の使用記録など個人情報についても、パスワードを入力することで患者だけが見ることができる仕組みも検討している。

また、箕面市立病院は来年1月から、電子カルテ情報を市内の民間医療機関と共有するネットワークを運用する。医療機関が患者の同意を得たうえで、市立病院の電子カルテのサーバーにアクセスし、検査結果や診察画像、医師の所見を閲覧できる。市立病院から紹介された患者の診療に必要なデータをスムーズに把握できるメリットがあるという。

市医師会会員の約100施設のうち、これまでに約30施設が参加する意思を表明。黒川英司・市立病院院長は、11月に開かれた医療機関向け説明会で「一つの医療機関で診療が完結する時代ではなくなった。リアルタイムで双方向に情報をやりとりできる」と、ネットワーク化の意義を強調した。

箕面市は、こうした事業によって医療事務の効率化に加え、病気を未然に予防医療を強化することで、医療費の削減を図ることにしている。

(msn産経ニュース 2009年12月3日)

586名無しさん:2009/12/04(金) 01:35:41
市町村“懐具合”一目で 府HPに新コーナー
2009年12月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091203/20091203026.html

 大阪府は2日、府内市町村の行政サービスや財政状況の“懐具合”を比較、検討できる情報コーナーを府ホームページ(HP)に新設した。住民に市町村の姿に関心を持ってもらうことが地域主権への基礎になるという橋下徹知事の考え。市町村からは「余計なお世話」との声も聞こえてきそうだが、橋下知事は「首長、議会に不満があれば選挙で変えるための情報に使って」としている。

 府HPに新設した「私のまち 隣のまち」では、「隣のまちとくらべてみよう」のコーナーで各市町村の姿を「台所事情」「暮らしやすさ」「住みやすさ」「学びの環境」に分類。

 乳幼児医療助成制度や上下水道料金、公立中学のスクールランチ実施校数などが比較でき、財政状況に関しては借金(地方債)残高や基金残高を人口1人当たりの金額に換算し、ランキング形式で紹介している。

 橋下知事は、府が市町村データを紹介することで「首長は相当プレッシャーになる」「首長が嫌がることが府民の喜ぶことにつながることも多い」との認識で、2日の定例会見では「住んでいるまちの役所に文句を言えるのが地域主権の要。どんどん声を挙げていただきたい」と述べた。

 一方、府HPのトップページにあった「大阪府の主張」のコーナーは「橋下知事の主張」にタイトルが変更。橋下知事は「僕が勝手なことを言うので、(事務方が)やめてほしいということになったのか。微妙なところ」と笑いを誘い、「政治家としての主張をどんどん入れる」と息巻いた。

587名無しさん:2009/12/04(金) 08:13:47
大阪府が統合構想 阪神高速・西日本高速・地方公社 収益で道路整備
産経関西2009年12月 4日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/04/20091204-017798.php
 大阪府が地方道路公社をはじめ、阪神高速や西日本高速道路といった高速道路運営事業体を統合する「都市圏高速管理経営主体構想」をまとめたことが3日、分かった。大阪府、兵庫県、奈良県などの圏域内の高速道路網を一体化。料金を3割程度引き下げ、収益で新たな道路整備も行うシミュレーションを立てている。すでに国土交通省にも提案。法整備などの課題もあるが、橋下徹知事は「地域の財源をもとにミッシングリンク(高速道路の不接続地点)を整備したい」と意欲をみせている。

 府では、国の高速道路無料化の動きを見据えながら、新たな事業体の設立を模索。5〜10年以内の経営統合を目指す。大阪府を中心とした兵庫県、奈良県などの高速ネットワークの管理運営を担当し、阪神高速や府道路公社だけでなく、西日本高速道路の一部なども取り込む構想となっている。

 府によると、道路行政を「つくる側の論理」から「利用者側の論理」に転換するのが構想のコンセプト。従来は、阪神高速、西日本高速道路など、事業体ごとに別の料金体系が設定されているため、事業体をまたいで通行すると走行距離が短くても料金が高額になる難点があった。新たな事業体では距離制運賃体系の導入を想定している。

 収支シミュレーションによると、管理を一元化することで、料金を3割引に設定した場合、2200億円の収入を確保。維持管理費の800億円を差し引いても、年間約1400億円を投資財源とすることができ、今度投資が必要とされている高速道の整備も十分可能という。

 新たな投資先として検討されているのは、淀川左岸線の延伸、阪神高速湾岸線と名神高速の接続、阪神高速湾岸線の西進で、試算では、15年で整備を完了すると想定。通行料金を現行の半額にした場合、25年かけて整備する見通しを立てている。

 ただ、事業体の運営は、エリア内の高速道路を資産として譲り受けることや現行の債務を引き継がないことを想定しており、法整備などの課題も多いという。国が打ち出す高速道路の無料化方針とのかねあいもあり、調整の難航も予想される。

 府幹部は「地域で得た財源を元に事業を進める考え方は大阪府が目指す『地域主権』にも通じる。課題が多いのも確かだが、利用者の側に立った運営を目指したい」としている。

588名無しさん:2009/12/04(金) 12:10:34
「費用を削るための改革ではない」この言葉を信じたい

「日本一」の理系大学を大阪から、と
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912040001
総合大学から「日本一」の理系大学へ転身するという府立大(堺市中区)の改革案が3日、奥野武俊学長から橋下知事に提出された。府はこの案をベースに改革の方向性を決め、2011年春からの新体制スタートを目指す。


 再編でできるのは、現代システム科学、工学、生命環境科学、地域保健学の4学域。学域の下に計13の「学類」を設置。従来の「学部・学科」体制よりも柔軟なカリキュラム編成を目指す。


 改革案の説明を受けた知事は「文系の学部は猛反対するでしょうが、大学全体、府全体を考えてよく作っていただいた」と評価。「費用を削るための改革ではない。学長が理想の大学を追求できるよう、全面的にバックアップする」と強調した。


 奥野学長はその後の記者会見で「大阪になくてはならない大学にしたいという思いを知事と共有できた。心強く思っている」と喜んだ。


 特に力を入れるのは、文系・理系の枠を超えた研究や教育を目指すという「現代システム科学域」だ。たとえば、環境問題を専攻する学生が情報処理や経営などを併せて学ぶ。「企業のニーズがあるのは、総合的に物事がわかる人間。専門性だけでなく実践力も身につけた人材を育てたい」という。


 府は16日の戦略本部会議で改革案を吟味し、府としての方向性を決める予定。


 ■府立大の新組織(いずれも仮称)


● 現代システム科学域
 ・ 知識情報システム学類
 ・ 環境システム学類
 ・ マネジメント学類


● 工学域
 ・ 電気電子系学類
 ・ 物質化学系学類
 ・ 機械系学類


● 生命環境科学域
 ・ 獣医学類
 ・ 応用生命科学類
 ・ 緑地環境科学類
 ・ 先端科学類


● 地域保健学域
 ・ 看護学類
 ・ 総合リハビリテーション学類
 ・ 教育福祉学類

589名無しさん:2009/12/04(金) 12:12:47
>>583
減らすべきですし、なくすことはいいと思うのですが、正直ワーストと知事や府警が煽るのはやめて欲しいところ。メディアやアナウンスの副作用、後遺症を残すのは問題

590黒澤主義:2009/12/04(金) 17:35:16
「清算」財団法人で裏金、23億円入金記録…大阪府・市など出資

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091204-OYO1T00953.htm?from=main1

大阪府の財政再建策で解散が決まった財団法人大阪生涯職業教育振興協会(大阪市浪速区)で、過去の裏金問題が発覚したため、清算が進まず、解散手続きを完了できない事態に陥っていることがわかった。1991〜97年の間、一部の職業訓練講座の収入を協会会計に計上せず、裏金としてプールしていたもの。裏金の残金約2100万円は、2002年に別の団体に移されており、裏金の総額や使途も不明のままになっている。

協会は、91年に労働者の職業能力開発などを目的に設立。基本金1億460万円で、府が57・36%、市が38・24%、残りを経済団体などが出資。府、市は職員を派遣し、補助金や委託料を支出。協会はパソコンなどの職業訓練講座を開いていた。

橋下徹知事が取り組む財政再建策「大阪維新プログラム」の一環で、今年3月の解散が決まり、清算の手続きが進められていた。しかし、そのさなかの5月、この裏金口座の通帳10冊分のコピーが、府商工労働部のロッカー内から見つかり、裏金問題が表面化した。

記録では、口座には91年から97年まで、少なくとも23億8900万円が入金され、中には、府・市からの補助金の入金記録もあった。支出先は、「職員手当」「コーヒー代」などのメモ書きが通帳に残っているほかは、大半が不明だった。

府は、協会が当時、正規の講座事業とは別に、企業などを対象に独自の講座を開き、受け取った受講料などを帳簿外で処理していた事実を把握しており、裏金の多くは、こうした講座の収入とみられる。

府の説明では、98年以降に裏金口座の出入りはなく、普通預金約1600万円、定期預金約500万円の計2100万円の残金は、そのまま協会内で引き継がれていたという。

しかし、02年に協会内部で問題化。正規外の講座事業は出資団体の一つから預かった資金を原資として運営していた、との理由付けで、協会は、この団体に残金の約2100万円全額を「返還」したという。この際、原資の金額や預かった経緯は解明せぬままで、裏金の処理も帳簿外で行い、決算も訂正しなかった。

当時、こうした処理は協会と府の一部関係者のみで行われていた。このため、解散時の協会、府の担当者は、裏金口座のコピーが発見されるまで、裏金の存在自体を知らなかったという。

府幹部は「(裏金の残金には)府、市からの公金は入っていなかったと聞いている」と話しており、協会側に詳細な調査を委ねている。

(読売新聞 2009年12月4日)

591名無しさん:2009/12/06(日) 09:34:02
私立72高が無償化
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091205-OYT8T00068.htm

 府内の私立高96校中72校が、年収350万円以下の世帯を対象に、来年度から授業料の無償化を実施する。府私学・大学課が4日、発表した。今回は中間発表で、15日の最終発表までに実施校はさらに増える見通し。

 授業料無償化は、所得要件を満たした保護者に、府が55万円を上限に補助する仕組み。授業料が55万円を超える場合、学校側が差額分を減免する制度をつくる必要があり、府が意向を調べていた。実施校は次の通り。

無償化実施校 【男子校】▽上宮▽上宮太子▽大阪星光学院▽興国▽清風▽東大阪大柏原▽明星

 【女子校】▽大阪薫英女学院▽大阪国際滝井▽大阪女学院▽大阪女子▽大阪信愛女学院▽大阪成蹊女子▽金蘭会▽好文学園女子▽堺女子▽樟蔭▽城星学園▽城南学園▽聖母被昇天学院▽宣真▽相愛▽帝塚山学院▽梅花▽羽衣学園▽プール学院▽明浄学院

 【共学校】▽英真学園▽追手門学院▽追手門学院大手前▽大阪▽大阪学芸▽大阪学芸中等教育学校▽大阪国際大和田▽大産大付▽大阪電通大▽大阪桐蔭▽大阪夕陽丘学園▽開明▽関西大倉▽関西創価▽関西福祉科学大▽近大泉州▽金蘭千里▽建国▽金剛学園▽金光大阪▽金光藤蔭▽金光八尾▽四條畷学園▽樟蔭東▽常翔学園▽常翔啓光学園▽昇陽(現・淀之水)▽精華▽清教学園▽星翔▽清風南海▽清明学院▽大商学園▽太成学院大▽千代田▽帝塚山学院泉ヶ丘▽東海大仰星▽浪速▽初芝富田林▽初芝立命館▽阪南大▽東大阪大敬愛▽箕面自由学園▽桃山学院▽早稲田摂陵

(2009年12月5日 読売新聞)

592名無しさん:2009/12/06(日) 09:42:05
がん患者ら注文、歓迎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091206-OYT8T00113.htm
病院検索サイト研修に130人

 がん治療に関する府内38の拠点病院について、診療体制や治療方法などをインターネットで比較できる「検索サイト」の研修会が5日、大阪市内で開かれた。府立成人病センター(同市東成区)が中心となり、今月中の開設を目標に準備しており、サイトを広く知ってもらおうと、がん患者らでつくる「大阪がん医療の向上をめざす会」が企画し、約130人が参加した。

 講演した同センターの津熊秀明・がん予防情報センター長は、検索サイトが、めざす会による府などへの働きかけで実現した経緯を説明。「市民の声が(がん患者を取り巻く)状況を前進させた」と指摘した。

 試行段階のサイトをパソコンで見た参加者からは、「キーワード検索ができるようにしてほしい」「(病院ごとの)生存率などのデータも盛り込んでほしい」などの意見があった。

 皮膚がんの治療中という無職男性(71)(八尾市)は「これまで、がんの情報は病院ごとにばらばらで苦労していたので、一度に比べられるシステムは非常にありがたい」と話していた。

(2009年12月6日 読売新聞)

593名無しさん:2009/12/06(日) 09:46:40
東大阪市長「回収は過剰反応」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091204-OYT8T00117.htm

 府が映画配給会社とタイアップし、大規模災害を題材にしたSF映画「2012」の宣伝用写真をあしらった防災啓発パンフレットを巡り、東大阪市教委が「映画の写真が過激」として配布先の小中学校から回収したことについて、野田義和市長は3日、定例記者会見で、「過剰反応だ」と市教委の対応を批判した。

 野田市長によると、市教委に「対応は行き過ぎだ」と伝えたが、市教委が「配布し直すことはない」としたため、市は、回収されたパンフレット6400部を市教委から引き取り、市役所や市消防局で来庁者に配布することを決めた。

(2009年12月4日 読売新聞)

594名無しさん:2009/12/06(日) 17:48:30
米軍は実質占領軍として駐留してるのに
それを自ら招き入れようとは橋下はアホ過ぎる

595名無しさん:2009/12/07(月) 03:38:08
大阪府庁WTC移転構想…跡地も難題、東京以外は苦戦
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091206-OYO8T00338.htm?from=tokusyu

 大阪府の橋下徹知事が「大阪を変える起爆剤に」と提案した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転計画。府議会は10月、「ビル購入予算案は可決、移転条例案は否決」との結論を出したが、橋下知事は今後も移転を目指す考えを示している。他の都県のケースを見ると、都市の顔といえる庁舎の移転は数年がかりとなるのが実情だ。

 「災害時に職員が集まるか不安」「ビル購入や改修に巨額の費用がかかる」。現庁舎から約10キロ西のベイエリアにあるWTCへの府庁舎移転計画について、府議らは様々な理由で難色を示す。「太閤さん(豊臣秀吉)の時代から政治行政の中心地。安易に移るべきではない」と大阪城前から離れることへの抵抗感もある。

 橋下知事が移転にこだわる理由もまた、庁舎が政治行政のシンボルであり、波及効果も大きいからにほかならない。府の研究機関の試算では、府庁舎移転によってWTC周辺でオフィスビル建設が進み、移転に伴う経済効果は約7800億円に達するという。

 府は今回の採決結果を受け、当面、一部の部署をWTCに移して「第2庁舎化」を進める方針だ。橋下知事は「ゴールは(本庁舎の)移転」としており、改めて条例案を提案し、庁舎移転を求めるとみられる。

 府によると、過去20年間に都道府県庁舎を移したのは東京、鹿児島、茨城、石川の4都県。庁舎が手狭になったり、老朽化したりしたことが理由だが、検討開始から条例案可決まで東京で約3年半、石川で約5年、茨城で約7年かかっており、旧庁舎の跡地利用が課題になるケースも多い。

 水戸市の水戸城跡にあった茨城県庁舎は1999年、郊外に移った。新庁舎の展望ロビーの入場者が総計約300万人に達するなど県民の関心は高いが、旧庁舎の跡地利用は予定通りに進まず、市役所の一部を移す構想が浮上している。

 石川県は2003年、金沢市中心部にあった庁舎を郊外に移転したが、旧庁舎跡地の再開発は財政悪化などで難航。来春にレストランなどがオープンするものの、全体の供用開始は15年になる見通しだ。

 東京・新宿は、91年に丸の内から移った都庁舎とともに副都心として発展。旧庁舎跡地には総合文化施設「東京国際フォーラム」が誕生するなど、双方でにぎわいを生んだが、首都という恵まれた条件での例外的なケースと言える。

 大阪府庁舎が移転した場合、府は現庁舎周辺を民間に売却し、ホテルなどとして整備してもらう計画を掲げる。橋下知事が最初に移転構想を打ち出してから約1年4か月。賛否入り交じった議論はなお続きそうだ。

(社会部 辻阪光平)
(2009年12月6日 読売新聞)

596名無しさん:2009/12/07(月) 03:40:19
ガンバ大阪、新スタジアム計画難航 土地の使用料ネック
2009年12月6日12時11分
http://www.asahi.com/sports/update/1204/OSK200912030163.html

 サッカーJ1ガンバ大阪の新スタジアム計画が難航している。2011年度の開業を目指すガ大阪は早期の用地決定を望んでいるが、土地の使用料負担を要請している大阪府、吹田市との交渉は折り合わず長期化。一日も早く計画を実現したいクラブ側と、公金の投入に慎重な行政側との温度差は大きい。

 新スタジアムは大阪・吹田の万博記念公園内の約3.5ヘクタールに建設する方針。土地所有者の独立行政法人日本万国博覧会記念機構の計算では、賃貸料は年2億2千万円だ。

 ガ大阪は大阪府に1億円前後の負担を求めている。一方、大阪府は10月の議会で橋下徹知事が「数千万円の負担」と口にするのがやっと。府幹部は「億単位なんて許さない」と言い、吹田市幹部も「府の負担は2、3千万円のレベルと聞いている。我々は府と同額が限度で、超える負担はあり得ない」。分担額の確定には至っていない。

 行政側は、建設費約150億円を民間からの寄付で賄う手法にも不安を持つ。吹田市幹部は「一度受けた寄付金は返還できないと聞く。目標額に届かなかった場合、どう補填(ほてん)するのか」。

 行き詰まる交渉をよそに、ガ大阪側は着々と準備を進める。日本サッカー協会などの協力を得て、天皇杯の準々決勝以上の試合や各年代の全国大会に加え、日本代表戦などで年間約70試合を開催するめどを立てた。寄付金を集める団体のトップには、日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長に就任を打診している。

 ただし、団体が実際に募金活動をするには、新スタジアムの受け入れ先となる自治体の議会の承認が必要。ガ大阪は吹田市の12月議会での議案提出を目標にしていたが、吹田市幹部は「土地の賃貸料の話がクリアされないと進まない」と見送られた。

 ガ大阪側が早期決定を焦るには理由がある。交渉が長引けば長引くほど、スポンサー企業からの出資が不透明になるからだ。100億円を見込む企業からの寄付のうち、80億円以上を確保したものの、各企業とは募金開始時から2年度に分けて会計処理してもらう約束になっており、計画が延びた場合の保証はない。ガ大阪幹部は「各社の担当者が新スタジアムに理解のない人に交代してしまえば、話が後退する可能性もある。いつまでも待っていられない」。打開策が見つからないまま、5日にはJリーグ最終節を迎える。

597名無しさん:2009/12/07(月) 18:53:39
普天間移設「国の権限。僕が動くことではない」…橋下知事
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091207-OYO1T00788.htm?from=main3

 大阪府の橋下徹知事は7日、報道陣に対し、米軍普天間飛行場の一部機能の関西空港への移転可能性について、「(防衛政策は)国の権限。僕が動くことではない」と述べ、府として具体的な検討や国への提案を行う考えがないことを明らかにした。橋下知事はこれまで、関空への移転の可能性について「国から提案があれば、積極的に議論に参加したい」と話し、神戸空港への移設案も例示、波紋が広がっている。

 一方で、「沖縄の基地問題をみんなで考えようと呼び掛けるのは、自治体の長としてやってもいい」と、今後も基地問題への発言を続けていくとした。

(2009年12月7日 読売新聞)

598名無しさん:2009/12/07(月) 18:55:01
支援事業 将来ビジョン明確に
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html

大阪府の来年度予算案の編成に向けた知事ヒアリングで、橋下知事は水辺のにぎわいをつくるためにNPOなどを支援する事業について、「個別に金を出して終わるのではなく、どういうものを目指すのか、府として描くべきだ」と述べ、予算を有効に活用できるようきちんと将来ビジョンを示すよう指示しました。
大阪府では、来年度予算案の編成に向けて、各部局が特に重要としている施策を橋下知事に直接説明する知事ヒアリングが行われており、きょうは府民文化部や教育委員会などが重点施策を説明しました。
このうち府民文化部は、水の都・大阪をPRするため、ことし行われたイベント「水都大阪2009」を受け、今後も季節ごとにイベントを開くとともに、年間を通じてにぎわいを生み出すためにNPOや企業などを支援する事業について、1000万円の予算を要求しました。
これについて橋下知事は「個別に金を出すだけではだめなのではないか」と指摘した上で、「1000万円のお金をかけてその先に何があるのか、この事業でどういうものを目指すのか、府として描くべきだ」と述べ、予算を有効に活用できるよう、きちんと将来ビジョンを示すよう指示しました。
また、大阪府が独自に行っている小中学生を対象にした学力テストについて、教育委員会が来年度の予算額を調整中と説明したことを受け、橋下知事は「税金をつぎ込んで実施するのだから、今後のためにしっかりと検証できる仕組みを作らないといけない。テストの結果を市町村別に公表し検証することで、地域も巻き込みながら学力向上を図っていくべきだ」と述べて、現在は公表されていない市町村別のテスト結果を来年度からは公表するよう、指示しました。知事ヒアリングは、きょうで終了し、今後、財政課による査定が本格的に始まります。

599黒澤主義:2009/12/08(火) 00:31:28
市町村に大幅権限移譲の「大阪版特例市構想」を検討

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091208/lcl0912080014000-n1.htm

大阪府で地方分権を進めるため、平成22年度から24年度にかけて府の権限と財源を市町村に移譲する「大阪版特例市」の構想が検討されていることが7日、分かった。3年間で80事務を移譲する計画で、人口要件にかかわらず市町村側は保健所設置などを除く中核市並みの権限を持つことを想定している。8日に開かれる府と市町村との意見交換会で協議される。

構想によると、23年度から権限移譲を開始。保健所の設置を除き、NPO法人の設立認証や身体障害者手帳の交付、児童福祉施設の設置認可などの事務が対象で、3年間で80事務を移譲するとしている。

また、市町村側の事務の受け入れ体制を整備するための財政措置として「権限移譲推進特別交付金」を設置。22年度の要求額として4億円、全体事業費としては最大32億円(3年間)を見込んでいる。

橋下徹知事は地域主権を進めるためには、国から府への権限移譲だけでなく、府から市町村への移譲も必要だとしており、政策立案段階から府と市町村が対等な立場で協議する形を志向。政府が検討している「国と地方の協議の場の法制化」の仕組みを国に先駆けて府が推し進める考えだ。

橋下知事はこれまでにも市町村長と意見交換で「分権はまず大阪で実践するのが先。大阪府を解体してほしい」などと述べていた。

(msn産経ニュース 2009年12月8日)

600黒澤主義:2009/12/08(火) 00:40:59
行政委員報酬「月額→日割り」 でも総額は維持…大阪・茨木市

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091207-OYO1T00869.htm?from=main1

月に数日しか勤務しない行政委員に月額報酬を支払うのは地方自治法違反とする1月の大津地裁判決を受け、月額報酬制の見直しを進めていた大阪府茨木市が、報酬総額を維持したまま、現行の月額を会議や行事の開催回数で割った金額を日額として支給する方針を決めた。条例改正案を8日開会の12月議会に提案する。大津地裁判決後、月額報酬制を見直す他自治体が総額の削減を検討する中で、異例の対応で、大津訴訟の原告らは「月額報酬が勤務実態に比べて高すぎるという判決の趣旨を、踏みにじる行為だ」と批判している。

改正案は、教育委員会や選挙管理委員会など6行政委員会の委員、計41人が対象。現行の報酬総額は年236万〜51万円。改正後は、3万3000〜1万7000円の日額で支払われるが、総額はほぼ同額になる。通常月5回会議がある教委委員だと、現行は月額17万5000円だが、改正後は1日3万円になる。

これに併せて、以前から日額(1万1500円)だった固定資産評価委員は、他の委員との差が大きいため、5500円増額する。市は「改正は支出削減が目的でない。金額は国の基準内で問題ない」と説明する。

条例改正に向けた素案をまとめた奈良県生駒市は、従来から日額支給している委員の報酬額(1日1万6000円)を基準に調整、報酬総額を半分程度に抑制。神奈川県は、国の基準に準じ、常勤委員の月額を週末を除いた21日で割って日額を算出する案で、総額は3割抑えられるという。

全国市民オンブズマン連絡会議の新海聡事務局長は、「大津地裁の判断は、月額がそもそも働きに応じた額ではなく、高すぎるというもの。単純に月額を割るのは厚遇だ」と指摘。大津訴訟原告の吉原稔弁護士は「勤務実態を十分吟味せずに単純に日割りにしたなら、妥当性が問題になる。見直しの悪い先例にならないか」と懸念する。

本多滝夫・龍谷大法科大学院教授(行政法)は「総額を同じにしようとする算出方法はおかしい。なぜその日額になるのか、勤務実態に沿った算定根拠をしっかり説明する責任がある」と指摘している。

大津地裁判決 滋賀県の行政委員が月1、2回の会議で月額20万円の報酬を得ていることについて、「非常勤職員は日額報酬」と定めた地方自治法に違反するとして、県知事に支出差し止めを命じた。同委員の月額報酬の違法性を認定した初めての判決だが、県は控訴している。同法では「勤務日数に応じて支給する」と日当が原則だが、常勤並みの勤務実態であれば例外的に月額支給を認めているため、多くの自治体は月額制を続けている。

(読売新聞 2009年12月7日)

601名無しさん:2009/12/08(火) 07:55:17
大手マスコミ黙殺した橋下発言  「普天間関西へ」浮上の舞台裏 

沖縄の基地負担の軽減につながる議論に積極的に参加したい――普天間基地の移転をめぐって大阪府の橋下徹知事が表明した「関西受け入れ論」が波紋を広げている。
橋下知事の発言が大きく報道されたのは2009年11月30日のことだ。
しかしその2週間以上も前に、橋下知事は同様の発言を記者クラブの記者たちにしていたことが分かった。そのときは一切報じなかった新聞やテレビが一転して「一斉報道」に走ったのはなぜなのか。

橋下知事はほぼ週1回のペースで開催している定例記者会見とは別に、毎朝登庁したときに、記者クラブの記者向けの「囲み取材」に応じている。
大阪府の報道担当職員によれば、主な新聞・テレビの記者やカメラが顔をそろえるという。米軍基地の関西受け入れについて言及した11月30日の発言も、囲み取材でのものだった。

◇二度にわたって無視された「橋下発言」

このときは橋下知事の発言を全国のテレビがニュース番組で流し、新聞も大きく扱ったのだが、実はそれより2週間以上前の11月13日にも、同じく囲み取材で橋下知事は

「沖縄の負担を軽減するために、基地の移転先として関西空港案を本気で国が論じるのならば、地元知事としてその議論の中にしっかりと入っていきたい」

という趣旨の発言をしていたのだ。だが、この「1回目の関空発言」は新聞やテレビで報道されることはなかった。大阪府の報道担当職員も「自分の知る限りでは、取り上げたメディアはなかった」という。

4日後の11月17日。今度は衆議院の安全保障委員会で、沖縄県選出の下地幹郎議員がこの橋下発言を紹介。
北澤俊美防衛相と岡田克也外相に「沖縄の基地の移転について、橋下知事に働きかけるつもりがあるか」と問いただした。
この場にも国会担当の記者がいたはずだが、やはり橋下知事の発言がマスコミで報じられることはなかった。新聞やテレビは二度にわたって「橋下発言」を黙殺したのだ。

ところが11月30日は事情が違った。橋下知事が「関西受け入れ論」を表明するやいなや、衝撃のニュースとなって全国をかけめぐったのである。きっかけを作ったのは、東京在住のフリージャーナリスト岩上安身さんだ。

602名無しさん:2009/12/08(火) 07:55:51
◇フリージャーナリストの質問を機に「一斉報道」

普天間基地の移設問題を精力的に取材していた岩上さんは「橋下発言」の存在を知り、衆議院の動画サイトで内容を確認したが、どのメディアも報道していないことに疑問をもった。そこで、自ら大阪府庁に乗り込んで知事に直接確認することにした。

前日に大阪の家電量販店で購入したビデオカメラを携えて囲み取材の輪に加わった岩上さんは、基地受け入れについての真意を橋下知事にたずねるとともに、質疑応答の一部始終を録画してユーチューブ(Youtube)で公開することにしたのだった。

「普天間基地の問題に関して、もう一度、知事の考えをお示しいただきたい」

という岩上さんの質問に対して、橋下知事は「安保政策は内閣の専権事項なので、あくまでも個人的な意見として」と断りつつ、沖縄の基地問題に対する熱い思いを口にした。

「沖縄の地上戦というのは、沖縄の方に多大な負担をかけたので、本州・四国・北海道・九州の人間は沖縄の人達に十分な配慮をしなければいけない。沖縄の基地負担の軽減のために、みんなで一定の負担をすべきだと思っています」

そして、沖縄戦で自決した大田実海軍中将の「沖縄県民かく戦えり。県民に対し後世、特別のご高配を賜らんことを」という有名な言葉を引用して、

「(大田中将の言葉を)僕らは胸に刻んでおかなくてはいけない。関西で、もしそういう話がくれば、基本的には(議論を)受け入れる方向で検討していきたい」

と語ったのだった。この発言が今度は一転して新聞やテレビで報じられ、閣僚を右往左往させるほどの大騒ぎになった。二度にわたって黙殺されたニュースに火をつけた格好になった岩上さんは、

「Youtubeにアップした動画を最初から最後まで見てもらえれば、僕が普通に質問して、橋下さんが率直に自分の言葉で語っている様子がよくわかる。いつ、だれから質問されようと、自分の信念を堂々と語るのだという強い思いが感じられた」

と話す。橋下知事はその後も、12月6日に花園ラグビー場で観客に向かって「みなさんで沖縄のことを考えましょう」と呼びかけるなど沖縄の基地問題について積極的な発言を繰り返しており、波紋は大きく全国へ広がろうとしている。

降ってわいたかのような橋下発言だが、前出の大阪府の報道担当職員も、きっかけを作った岩上さんも「橋下知事の姿勢は一貫している」と口をそろえる。
一貫していないのは、最初は横並びで発言を黙殺しておきながら、外部のジャーナリストが現れると突然、堰を切ったように一斉に報道した既存のマスコミのほうだろう。このような状況について、岩上さんは

「まるで便秘からいきなり下痢になったようで、気持ちが悪い。ここにも、マスコミ各社が一斉に足並みをそろえようとする『記者クラブ制度』の本質があらわれているといえるだろう」

と話している。

http://www.j-cast.com/2009/12/07055624.html

603名無しさん:2009/12/08(火) 10:41:15
>>601>>602
 正直、私は橋下知事の基地問題発言について遅きに失したと感じてましした。
 今さらそんなことを言っても年内決着を目指す現場をいたずらに混乱させるだけではと。
 それが二週間も前に発言してたんですね。

 あと大田中将の言葉を引用してたことも知らなかった。
「沖縄県民かく戦えり。県民に対し後世、特別のご高配を賜らんことを」
 これを聞くたびに私は胸に熱いものがこみあげ、あらためて沖縄の方に感謝しなければと思いなおすことができる。
 この言葉を聞けば日本人として沖縄の基地問題を対岸の火事として見過ごすことはできないはずだ。
 どうしてメディアはそれを伝えようとしないんだろうか?

604名無しさん:2009/12/08(火) 12:12:58
関西の記者たちが、沖縄の基地問題は
対岸の火事だと思ってたんじゃないかな?

605名無しさん:2009/12/08(火) 12:23:42
>>604
関西どころか沖縄以外の全ての都道府県の記者や政治家連中が「対岸の火事」(もしくは永田町と米軍の話)と思ってんだよ……

606名無しさん:2009/12/08(火) 21:43:12
「道頓堀川で泳げないか」 知事の提案に職員困惑
大阪日日新聞 2009年12月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091208/20091208022.html
 大阪府の橋下徹知事は7日、新年度当初予算編成に際して8部局を対象に重点事業などのヒアリングを行った。大川流域の一角を一時的に泳げるようにする水質改善の新規PR事業で、橋下知事は水都・大阪のPRで知名度の高い道頓堀川での検討を指示。道頓堀川はこれまで熱狂的な阪神タイガースファンらの飛び込みが問題視されてきた経緯があるだけに、担当部局は困惑気味だ。

 都市整備部の「誰もが泳ぎたくなる川づくり」シンボル事業は、今夏に橋下知事が水質改善の取り組みを進めようと「泳ぎたくなるような大阪の川にしたい」と発言したのがきっかけ。

 同部によると、水の流れが緩やかな毛馬桜ノ宮公園貯木場跡の水辺で2011年度の開催を計画。新年度分の予算として、しゅんせつや護岸、砂浜整備などで1億5300万円を予算要求した。

 知事ヒアリングでは、小河保之副知事が「道頓堀の方が水の流れがないから早く実施できる」と指摘。道頓堀川は大阪市の管轄だが、綛山哲男副知事は「大阪市とともにやれば府市の連携になる」と共同事業の可能性を示唆した。

 橋下知事は「大阪市と一緒に道頓堀で毎年泳げるようにできないか、平松市長に言ってみようか」と乗り気。しかし、突然の提案に担当職員は困惑した表情を浮かべ、「道頓堀川で泳ぐことを誘発し、しょっちゅう人が飛び込むことになりかねない」と難色を示していた。

607黒澤主義:2009/12/09(水) 00:28:48
大阪府ホームページより

■関空・伊丹プロジェクト
http://www.pref.osaka.jp/koho/chiji/kuko.html

■わが国の国家戦略に対する提案と大阪・関西における地域経営戦略プロジェクト「関空・伊丹プロジェクト」
http://www.pref.osaka.jp/attach/8180/00038231/siryo.pdf

608名無しさん:2009/12/09(水) 00:49:08
予算査定、府議参加せず…大阪版仕分け
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091208-OYO8T00894.htm?from=tokusyu
知事らと意見交換へ

 大阪府の橋下徹知事が新年度予算編成を巡り、府議会に提案していた「大阪版事業仕分け」構想について、府議会の正副議長は8日、主要6会派に府議会試案を提示した。来年1月中旬以降、府議会主催で橋下知事らとの意見交換会を開き、重要政策について府議らが意見を述べるのが柱。橋下知事が求めていた予算査定への府議参加は見送る。

 試案では予算編成権は橋下知事にあるとし、「知事と議会の早期の情報共有は、予算審議の充実のために必要」と、議会主催の意見交換会を提案している。

 意見交換会には、各会派の府議計10〜15人が参加。府側から予算の個別事業などについて説明を受け、2月上旬には橋下知事と直接協議する。ただ、政府の行政刷新会議の「事業仕分け」のように「事業廃止」などの判定は行わない。今後、会派間で調整し、最終案をまとめる。

(2009年12月8日 読売新聞)

609名無しさん:2009/12/09(水) 08:20:43
橋下知事「国に先駆け実践」 権限移譲 5首長と意見交換
産経関西2009年12月 9日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/09/20091209-018014.php
 大阪府内での地方分権を進めるため、平成22年度から3年間の計画で府の権限と財源を市町村に移譲する「大阪版特例市」構想について、橋下徹知事は8日、参画に前向きな池田、箕面、阪南、豊能、能勢の3市2町の首長と意見交換した。

 池田市の倉田薫市長は冒頭、府から移譲を提示された事務のうち90%は、北摂地域の2市2町での広域連携や池田市単独で受けることが可能と強調。そのうえで、「権限がきたのに財源がないのは困る。見合ったものをいただきたい」とつけ加えた。

 箕面市の倉田哲郎市長は、「どれほど移譲して、府がスリム化するのか。覚悟を示してくれれば、職員らも仕事がしやすい」。阪南市の福山敏博市長も、専門性の高い事務についてはマニュアルの作成や研修の実施など、府の積極的な支援を求めた。

 これに対し、橋下知事は「国から都道府県への移譲は進まないが、大阪が先駆けて実践していきたい。財政的にもしっかりと対応していく」と協力を約束した。

 府は22年度から24年度にかけて、約80の事務を市町村に移譲する計画。保健所設置などを除く中核市並みの権限を持たせることを想定している。

610名無しさん:2009/12/09(水) 12:42:51
予算編成関与で府議会二分
asahi.com 2009年12月09日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912090005
 橋下知事の「議会は当初予算案編成の段階から議論に参画してほしい」という要請をめぐり、府議会が揺れている。そもそも府議は、議会で予算をチェックするのが大きな役割。「意見を言う場が増える」と積極的な議員がいる一方で、「予算案づくりに参加してしまえば議会のチェック機能が揺らぎかねない」と懸念する声が出ている。

 8日、府議会の運営委員会理事会で、議会がかかわる新しい予算編成作業の試案が主要会派に提出された。

 知事が各部局の予算要望をまとめて聞く1月中旬の「全体状況報告」と、知事が重要項目を部局から聞く1月下旬の「復活折衝」の場に、府議10〜15人が出席する。この後、知事が予算査定をする前にも出席し、知事と意見交換する。原則として報道陣に公開するという。

 試案は、正副議長が府総務部と協議して作成した。各会派に持ち帰って協議したうえで、最終案をまとめる。

 橋下知事は、議会での大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転をめぐる議論が佳境を迎えた10月中旬ごろから、「一人では責任を負えない」「一人ですべてを見るのは無理」などとたびたび発言するようになり、「議員と一緒に政策を考える議院内閣制にできないだろうか」と親しい府議に漏らし始めた。

 その後、地方自治体のあり方として「部局長の上に取締役のような監視機能が必要。大きな政治的対立がない地方自治体では、議員内閣制が目指すべき方向」と語るようになった。

 11月25日、知事を支持している自民党・維新の会、自民党ローカルパーティー(LP)との会合で、「政務三役のように行政の中に入ってほしい」と発言、両会派の府議に予算編成への参画を求めた。その後、他会派にも「行政に参画し、マネジャーになってもらいたい」と要請。

 「民主党がやっていることを地方でもやりたい」とも語っており、事業の是非を国会議員らが次々に判断する行政刷新会議の「事業仕分け」にも刺激を受けたとみられる。

 だが議員からは、予算編成に参加してしまえば議会で問題点を指摘できず、チェック機能を果たせなくなると疑問視する声が上がっている。

 自民党府議団の吉田利幸幹事長は「自民党内にも、議会は議決機関で(行政への参加は)必要ないという意見がある」と慎重だ。公明党の岩下学幹事長も「意見交換といっても、事実上は予算編成過程への関与は避けられない。議会で公正、中立な審議ができなくなる」と消極的だ。

 このほか、「地元の利益を優先する議員が入り込む可能性もあり、もろ刃の剣」「『橋下劇場』になるのは明らか。知事のパフォーマンスに貢献するより、議会での審議に力を注ぐべきだ」と批判の声が上がっている。

 一方、共産党は「オープンな場で議論すること自体はいい」との意見があり、会派で議論するという。民主党もこれから会派で検討するとしている。維新の会やLPは積極的で、「意見交換はこれまでもやってきた。この案では予算編成に議会が加わったことにならず、制度を動かす気迫がない」と、当初の知事提案からの後退に反発している。

 橋下知事は8日夕、朝日新聞の取材に「完璧(かんぺき)な制度ではないかもしれないが、まずはスタートを切りたい。(議会の)あるべき姿も模索できたら」と述べた。

 府幹部によると、地方自治法で「予算編成権は知事にある」とされており、議員が「参加」する形をとれば、自治法に抵触する恐れがあるため、府議は「事業仕分け」のように自由に発言するものの、その場は議会の主催とし、「知事と議会の情報共有の場で、議会が予算編成には決定関与しない」と定めるという。

○議員職務の逸脱だ 慶応大学法学部・片山善博教授(地方自治論)の話

 予算案を議会に投げる前に意見を聴いて調整しようという考え方は必ずしも正しくない。地方自治体では知事は議員が選ぶわけではなく、予算を決める時は知事対議会。地方議会に与党や野党はない。議会は全体で徹底的に知事の案をチェックすべきで、事前に知事のお手伝いをするのは議員の職務の逸脱だ。知事が「1人ですべてを見るのは無理」というのも違う。予算査定の過程を一般に公開し、府民みんなに見てもらえばいい。知事が投げる予算案が完璧(かんぺき)でなかったとしてもやむをえない。それを議会が徹底的にチェックして、より完璧に近いものにすればよい。

611名無しさん:2009/12/10(木) 12:42:47
橋下知事どうです? 吉本興業が賃料大幅減額案 ワッハ上方移転問題
msn.産経ニュース 2009.12.10 12:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091210/lcl0912101216004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091210/lcl0912101216004-n2.htm
 大阪府立上方演芸資料館(大阪市中央区、ワッハ上方)の移転問題で、入居ビルの家主である吉本興業と、運営するNPO法人「ニューウエーブ大阪」の代表者が10日、大阪府幹部に、府が示す通天閣移転に替わる代替案を提出した。吉本興業が賃料の大幅な減額を示したうえ、来年度からワッハ上方を運営する指定管理業者に立候補する意向を提示。両者の提案を受け、橋下徹知事は16日の府の最高意思決定機関「戦略本部会議」で、最終的な結論を出すもようだ。

知事は「通天閣移転案が有利」

 NPO理事長の西村嘉郎・朝日放送常勤特別顧問と吉本興業子会社「よしもとデベロップメンツ」の幹部が、福田昌弘府民文化部長にそれぞれの提案書を手渡した。

 現地存続を前提に提示した提案書によると、吉本興業はワッハ上方にあるワッハホールについて、同社が府との賃貸借契約を合意解除し、自社運営すると明言。ホールを除く資料館全体の賃料については通天閣案と同額予算規模内に減額すると提示した。来年3月で契約解除となるNPOに代わり、指定管理業者として立候補する意向も示した。
 
 一方、NPO側は、NHKを含む在阪各局が、ワッハ上方の活用を積極的に取り上げる「プロモーション委員会」(仮称)を設立。専門番組やインターネットでの情報発信を積極的に展開するとしている。

 西村理事長は「身の丈にあった資料館のあり方と、情報発信の強化を要請した知事の意向に沿った内容と自負している」と話した。

 一方、橋下知事はこの日朝、現地存続を目指すNPO法人などからの新提案について「まだ見ていないが」と断ったうえで、「通天閣移転(のメリット)を超えるだけの案かしっかり検討しないといけない。ただ、現地存続となれば通天閣に迷惑をかけることになり、移転案にアドバンテージがある」と述べた。

 また、現地存続か移転かの判断基準については「行きたくなるかどうか。母や妻らに意見を聞いて決めたい」と答えた。

612名無しさん:2009/12/10(木) 13:53:44
>>611
下げられるのなら、今までの差額を払うべきでは?大体、入札にすべきだったし

また現在の漫才など特定ジャンルの重要視や展示は無意味。ライブラリでもやはり
ジャンル偏りはあるし、殿堂入りでも感じる。

もっと上方演芸の伝統演芸を多くしないと。それとも漫才ばかりや吉本興業ばかりを
今まで以上に展示や重要視するならだめでしょう。移転案どころではなく根本的に
考える時期だと思いますが

613名無しさん:2009/12/10(木) 20:39:31
これは論理の飛躍やな、大阪だけの政治にもっと集中すべきじゃないか
橋下には大阪の経済に対する危機感はないのかな?そこが今一番不満。
景気刺激のために公共投資やれとは思ってない、しかし企業誘致が
全然進んでない、全くそこが熱心に見えない、無関心にすら見えるわ。

橋下氏、共産府議は核武装論者 米軍基地問題で
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121001000810.html

 大阪府の橋下徹知事は10日の府議会本会議で、沖縄の米軍基地に絡む発言の撤回を求めた共産党府議に対し「(府議が)核武装論者ということを初めて知った」と答弁した。

 共産党の小谷三鈴氏は、橋下氏が11月30日、戦闘機の一部訓練を関西空港で受け入れる案に「国から提案があるなら、議論は拒否しない」と述べたことを問題視。本会議の一般質問で「基地の即時(国外)撤去が沖縄県民の声。関西で受け入れてもいいと取られるような発言は撤回すべきだ」とただした。

 橋下氏は用意された書面を読まずに答弁した上で「僕らは米国の核の傘の中で守ってもらい、原子力潜水艦や原子力空母に守ってもらっている。これを全部国外に撤去しろということは、自分たちで核を持てということだ」と持論を展開した。

 終了後、論理の飛躍があるとの記者団の指摘にも「そんなことない。(質問は)基地を全部出せということで、それは米国としては『自分たちでやれよ』となる。憲法9条がある中では、国民はそれを認識しないといけない」と答えた。

614名無しさん:2009/12/10(木) 23:35:05
>>613
 どこが論理の飛躍なの?
 まともな軍隊をもてない日本が単独で領土を守ろうとすれば核武装しかないように思うけど?
 他に方法があるなら教えてくれ。
 人民解放軍を受け入れるのか?

615名無しさん:2009/12/11(金) 00:28:17
>>613
何か橋下には原理主義の臭いがするよな。
共産党といい勝負かも。

現実的には硫黄島あたりが良いだろう。あれも国内だし。

616よっさん:2009/12/11(金) 08:34:14
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091210/20091210020.html
5市町が“名乗り” 大阪版特例市構想
2009年12月10日
 大阪発の地域主権実現のため府が打ち出した「大阪版特例市構想」で、池田、箕面、豊能、能勢の2市2町と阪南市は9日までに、府の事務を可能な分野から受ける方向で検討する方針を固めた。同構想は、本来なら中核市の要件を満たさないと受けられない事務(保健所除く)も対象に移譲しワンランク上の特例市を目指すことで、将来の道州制をにらんだ地域主権の礎を築く。北摂地域2市2町は広域連携を視野に体制整備を図る。

 府は今年7月にまとめた「特例市並みの権限移譲に向けた基本的な考え方」で、事務内容に応じた移譲時期や人的、財政支援などを盛り込んだ実施計画のたたき台を41市町村(政令市除く)に提示。

 対象事務は、NPO法人の設立認証▽保育所・児童福祉施設の認可▽市街化区域開発許可▽身体障害者手帳交付▽騒音規制−など計102事務。権限移譲期間は2010年度〜12年度の3年間とした。

 8日夜に府公館で5市町の首長と橋下徹知事の意見交換があり、倉田薫・池田市長は権限と財源の一体移譲を前提に「大阪版分権改革の先兵として頑張る」と強調。倉田哲郎・箕面市長は「府がスリム化の覚悟をもっと示せばビジョンを共有できる」と府側に注文を付けた。

 一方、福山敏博・阪南市長は10〜11年度に69事務を受ける方針で、新年度に組織改革する考えを説明。「専門性の高い分野は技術的、人的支援をお願いしたい」と要請した。

 橋下知事は「地域主権を先導的に引っ張ってもらうのはありがたい。財政的にもサポートする」と述べた。

617名無しさん:2009/12/11(金) 16:01:06
政府「地域主権戦略会議」に橋下、上田知事ら 13人発表
2009.12.11 13:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091211/lcl0912111402000-n1.htm

 政府は11日、地方分権を推進する「地域主権戦略会議」(議長・鳩山由紀夫首相)のメンバー全13人の名簿を発表した。地域代表の首長から橋下徹大阪府知事、上田清司埼玉県知事ら3人を、有識者から元三重県知事の北川正恭早大大学院教授、神野直彦関西学院大教授ら4人を起用する。同会議の初会合は週明けの14日に開催される見通し。

 同会議の政府側メンバーには議長の鳩山首相をはじめ、副議長を務める原口一博総務相、平野博文官房長官ら6閣僚が参加。また、同会議の事務局長には、元ニセコ町長の逢坂誠二首相補佐官が就く。

 原口総務相は同日の閣議後会見で、同会議の人選について「これまでの政治を常識とせず、フロンティアに挑戦されている方々を選ばせていただいた」と説明。同会議の議論を経て「鳩山政権の『一丁目一番地』である地域主権改革を、政治主導で大胆かつ着実に進めたい」と話した。

618名無しさん:2009/12/11(金) 16:12:43
大阪府庁WTC移転賛成議員、住民投票条例案提案へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091211-OYO1T00828.htm?from=main3

 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への大阪府庁本庁舎移転に賛成する自民系府議らが11日、府民に移転の是非を問う住民投票条例案を15日の府議会に議員提案する方針を明らかにした。ただ、各会派には「議会判断の軽視につながる」と反対意見が強く、成立は困難な情勢だ。

 提案するのは、自民党・維新の会、同党・ローカルパーティーなどに所属する計15人。10月の議会では、WTCの購入予算案が可決された一方、庁舎移転条例案は否決され、WTCは一部部局のみが入居する「第2庁舎」にとどまる見通しとなっている。

 両会派は「府民と議会の意見にずれがあるのではないか。府民の賛否を確かめるべきだ」としている。

 都道府県レベルの住民投票では、沖縄県で1996年に米軍基地のあり方などを問うた例がある。

(2009年12月11日 読売新聞)

619名無しさん:2009/12/11(金) 16:14:10
大阪府立大再編案 卒業生が再考求め要望書提出
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE091211113100303687.shtml

 大阪府立大学が文系学部を廃止し、理系大学を目指す改革案をまとめたことに対し、卒業生らが再考を促す要望書を府に提出しました。

 今年2月に橋下知事が「府大に100億円の府費を投じていることに疑問がある」と発言したことを受け、大学は経済学部などの文系学部をなくした上で4つの学域に再編し、理系大学を目指すという改革案をとりまとめました。

 この改革案について府大の卒業生らが「案は短期間でまとめられたもので論議に十分時間をかけるべきだ」として橋下知事に再考をうながすための要望書を府に提出しました。

 「あまりに拙速、早すぎる結論だと。もっといろんな人の意見を聞いていただきたい」(大阪府立大学問題を考える会 中井英二代表)

 橋下知事は今月中旬の戦略本部会議で最終決定を示す方針です。
(12/11 12:33)

620名無しさん:2009/12/11(金) 16:23:01
電子黒板でビジュアル授業…大阪・池田、石橋小 全クラス導入
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20091211kk04.htm

 資料や画像を大画面で表示できる電子黒板を使った授業が10日、大阪府池田市立石橋小(510人)で公開された=写真=。同小は府内で初めて全クラスに電子黒板を配備しており、来年2月に研究発表会を開いて成果などを報告する予定。

 電子黒板をすべての学級に導入し、授業のモデルを作ったり、効果を調べたりする文部科学省の委託事業の一環。モデル校として今年度、府内から石橋小など6校が選ばれた。同小には11月27日、50インチ画面の電子黒板が20台届き、すでに授業で使われている。

 この日の6年生の社会では、満州事変(1931年)を題材に、教師が年表や、旧満州国などが描かれた地図を電子黒板に映し出した。国語では、宮沢賢治の童話「やまなし」から思い浮かぶ情景について、児童たちは意見を出し合いながら、タッチペンで絵を描いた。6年の神代康輔君(12)は「文章だけでなく、地図も出るから、前よりも分かりやすくなった」と喜ぶ。

 ただ、教師が画面の切り替えなどで手間取ることもあり、三木裕之校長は「先生も早く慣れて、授業をより豊かなものにしてほしい」と期待する。

(2009年12月11日 読売新聞)

621名無しさん:2009/12/11(金) 16:31:19
自転車マナーアップへ大阪府が初の通行実態調査 
2009.12.10 19:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091210/lcl0912101931006-n1.htm

 大阪府は、通行量が多い府道12カ所の歩道を対象に、マナーが悪いといわれる自転車の初の通行実態調査に乗り出した。携帯電話をかけながらの走行や同乗している幼児らにヘルメットを着用させているか、自転車用の通行帯を守っているかなどをチェックして、マナー向上を図る。 

 携帯電話をかけながらの自転車運転は、府規則で禁止されており、ヘルメットの着用も昨年の道交法改正で、13歳未満の子供を対象に努力義務とされた。また、自転車通行帯を点線などで明示している歩道は、府道と府管理の国道(大阪市、堺市除く)で約4%ある。

 しかし、こうした自転車に関する規則やマナーなどが浸透していないのが現状。通行帯以外を走行したり、通行帯に自転車が放置されているケースもあり、マナーの悪さが目立っている。

 このため、府は今月から来年2月にかけ、国の緊急雇用創出基金をもとに新規雇用した臨時職員13人を活用。通行帯がある府道12カ所の歩道で啓発活動を行うとともに、携帯電話やヘルメットの着用、2人乗りなどの運行実態を調査することにした。

 調査地点は大阪市を除く広範囲にわたっており、1日8時間、数人がオレンジ色のベストを着用し、通行人にルールの順守を呼びかけるとともに、どれくらい違反しているかについて調査も行う。

 府の担当者は「まず実態把握をして、府民の自転車マナーのアップにつなげたい」と話している。

622名無しさん:2009/12/11(金) 16:36:48
専門学校生に長期の就職リハーサル
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091210-OYT1T00897.htm

 大阪府が推進する「産学接続コース」と銘打った職業教育が、就職難の世に生徒を送り出す専門学校から注目されている。

 専門学校と企業が協力し、長期の実地研修を経て、そのまま実習先などに就職する。府私学・大学課は「生徒の職業イメージと、実際との差を解消し、早期離職も防ぎたい」とする。

 モデルとなったのは、2007年度に始まった上田安子服飾専門学校(大阪市)と、アパレル大手・ワールド(神戸市)の提携。同社直営店舗で、3年間で計900時間の実習を組み込んだコースを設置した。

 1期生で3年の松前志穂さん(21)は、大阪・梅田の阪神百貨店にある同社のブランド店「アンタイトル」の店頭に週3回12時間立つ。1年の頃は「どうしたら売れるか」がわからず悩んだ。販売対象の年齢層が好む雑誌を読み、他店で販売員を観察し、上手に商品を薦められるようになった。「服が好きなだけではだめで、楽しいこと、つらいこと両方がある」と話す松前さんは、来春、同社子会社の正社員になる。ワールド担当者は「仕事をよく知って入社してもらえるのは、ありがたい」と、即戦力に期待する。

 府は昨年度から専門学校と企業側にコースの設置を推奨している。大阪商工会議所や大阪労働局などの協力でガイドラインを作り、労働法規などの注意点を整理した。賃金が出るかどうかは、ケース・バイ・ケース。企業の指揮命令下で社員と同じように働く場合は有給、カリキュラムに沿って実習する場合は無給になる。参入の審査や運用は府専修学校各種学校連合会が行い、府も目を光らせる。

 昨年度と今年度は〈観光系専門学校と旅行・ホテル業界〉〈調理系専門学校と料理業界〉など6校7コースがあった。今春の卒業生計152人のうち就職希望者全員が提携企業などに就職。その後、「不況の中、希望職種への橋渡しになるのは魅力」と専門学校の参入希望が相次ぎ、来春は10校22コースに増える。

(2009年12月10日16時08分 読売新聞)

623正義の投稿者:2009/12/11(金) 20:35:28
文科系軽視は関西のためにならん。正義の言論で戦うぞ

624名無しさん:2009/12/11(金) 23:24:02
>>613
 企業誘致と簡単に言うが不況下において企業の流れとは二極化するもんだ。
 一方は人件費のより安い海外へ。一方は効率化を求めて一極集中の東京へ。
 そんななかで企業を誘致しようと思えば独自の魅力というものを提案する必要がある。
 もちろん細かいところを見ていけば大阪にも東京にはない魅力があるだろう。
 しかし企業を誘致するにいたる魅力には欠ける。
 橋下氏はそれを24時間空港である関空に求めたのだろう。
 大阪という街を関空中心に再編しようとしてるように見える。
 それと同時に今ある大企業と中小企業のマッチングに力を注いで新しい需要を掘り起こそうとしてる。
 私は知事は今のところよくやってるように思えるけどな。

625名無しさん:2009/12/12(土) 00:21:06
関空に米軍を持ってくるのだけは、絶対に反対。
週末に、米兵がミナミを闊歩するのは耐えがたい。

626名無しさん:2009/12/12(土) 00:24:10
新型インフル、2割は症状なし 集団感染の中高生ら検査
2009年12月11日23時51分
http://www.asahi.com/special/09015/OSK200912110163.html

 新型の豚インフルエンザに感染した中高生らの約2割で症状がなかったことが、5月に集団感染があった私立関西大倉中学・高校(大阪府茨木市)の生徒らの抗体検査で分かった。府立公衆衛生研究所が11日発表した。軽い症状だった生徒も3割強おり、国内全体の感染者は報告数を大きく上回るとみられる。

 府衛研と国立感染症研究所が8月下旬に生徒550人、教職員95人、生徒の家族2人の計647人から採血。アンケート結果とともに分析した。インフルエンザに対する大規模な抗体調査は全国初。

 遺伝子検査(PCR法)で感染が確定している21人の抗体検査の結果から、一定以上の抗体の値を基準にして、感染の有無を判定。その基準では、647人のうち102人が採血時点までに感染していたとみられた。

 このうち、98人を分析すると、38度以上の発熱やせき、のどの痛みなどインフルエンザ特有の症状を経験していたのは44人(44.9%)にとどまった。

 18人(18.4%)はまったく症状がなく、36人(36.7%)はインフルエンザ特有の症状まで至らない軽症だった。これらの割合は、季節性インフルエンザとおおむね、同じ程度と考えられるという。

 感染研の11日の発表では、受診した新型インフルエンザの患者は7月上旬からの累積で約1414万人(推計)。今回の調査結果を単純に当てはめると、症状の出なかった感染者は少なくともさらに数百万人以上いたことになる。

 府衛研の高橋和郎副所長は「家族などが発症している場合は、症状がなくても感染しているかもしれず、感染を拡大させないよう注意が必要だ」と話している。(木村俊介)

     ◇

 大阪大学病院感染制御部の朝野和典教授の話 本当はどれだけの感染者がいるのかを知るため、症状の出ない感染者をどの程度、見積もればいいのかが懸案だった。新型インフルエンザに対する今後の戦略を考える上で非常に重要なデータだ。子供の半数が感染し、症状が出ている現状を考えると、国内では大半の子供がすでに感染している可能性もある。

627たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/12(土) 09:08:52
>>625
外国人が多くなりすぎるのが嫌という意見を頭から否定する気はない。
だけど近年の難波周辺は既に外国人が凄く多くみられし、
それに合わせて猥雑な店が増えている感じがする。
残念ながらあのプレステージの高い心斎橋でさえそんな感じです。

これらを放置しておいて、同盟国の軍人がミナミを歩くのが嫌というのが理解しかねる部分があります。
私はアメ村を米兵が歩いていても似合うと思うのですが。

628名無しさん:2009/12/12(土) 10:48:59
根本的に問題がずれてますよ。
アメリカ兵が大阪ミナミを歩こうが東京渋谷を歩こうが、それは構いません。
が、その前に法律を改正してもらわないと。
アメリカ兵が日本国内で犯罪を起こしても、その取調べ罰則権限が日本に無い事
それがなによりの問題でしょう。
兵隊が問題を起こしたとき、アメリカ軍にまで介入して犯人を探し出し
日本の法律で罰する事が出来る、その法律改正さえしてくれれば、
兵隊が歩いていても文句は言いませんが。
今のままでは絶対大反対です。
沖縄の人たちもそれで本当に困っているんですから。
基地移転しなくても、その問題は改正すべきでしょうが。

629名無しさん:2009/12/12(土) 13:07:22
辺野古移転を条件に地位協定の見直しを求めるのが1番だと思う

630名無しさん:2009/12/12(土) 13:43:12
>>623
文系の地位は大阪府大は低い方。むしろそれなりに高い評価を受けてる大阪市大の文系と統合したらいいんじゃね? で理系の評価は逆だからそれも統合して総合大学として大阪府と大阪市が共有すればいい。名前は例えば大阪公立大学とか(もっとマシな名前を誰か付けれw)
昔少しだけ検討された京滋地区4国立大(京都教育、京都工芸繊維、滋賀、滋賀医科)統合案よりよっぽどマシなもんが出来上がる。

631たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/12(土) 14:22:22
>>630
> 名前は例えば大阪公立大学とか(もっとマシな名前を誰か付けれw)

 ・初代首都大学大阪
 ・長柄豊崎大学0652
 ・大阪都立大学
 ・メトロポリタン大阪大学
 ・上町公立大学
 ・聖徳太子記念大学
 ・神功皇后記念大学

うーん、私にコピーライターとかの才能は無いようです。
しかし、統合された公立大学が上町台地とか大阪中心部にほんと欲しいですね。

非常に大きな問題と思うのですが、大阪は中心部に大きな大学が無さすぎます。
地方から大阪に出てきて下宿される学生達には郊外で悪くない(あるいは下宿代が安あがり)かもしれませんが、
大阪大都市圏出身でその実家から通う地元の学生にとっては、通学が過酷になりすぎます。

大阪圏が東京圏や名古屋圏を凌駕して全国で最も通学時間が長い都市と聞いて愕然としましたが、
これはちょっと酷すぎます。国立大学はまだしも、少なくとも公立大学は
大阪に住んでいてメリットがある状態に早急に改善されるべきです。

632名無しさん:2009/12/12(土) 19:37:37
児童文学館、建物どうなる? 大阪府の無計画を館長批判
asahi.com 2009年12月12日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912120066.html
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912120066_01.html
 28日に閉館する大阪府立国際児童文学館(吹田市・万博記念公園内)の建物の扱いに、府が苦慮している。利用しないのに建物を残せば、年間2200万円の土地使用料を払わなければならず、解体・撤去するには約2億円かかるからだ。今も閉館に反対する児童文学館側は、閉館後の対応を決めずにいる府の無計画ぶりを批判している。

 橋下徹知事は2008年、財政再建の一環で、運営に年間2億円を支出してきた児童文学館を09年度末で廃止し、所蔵資料を東大阪市にある府立中央図書館に移すと表明した。府は今年度の当初予算に移転関連費用は盛り込んだが、文学館退去後の建物の扱いは決めていなかった。

 文学館の建物は地上2階地下1階建てで、独立行政法人・日本万国博覧会記念機構から借りている約3500平方メートルの敷地に立つ。延べ床面積は約3千平方メートル。約13億円をかけて1984年に完成し、耐震性などの問題はないという。

 府は昨年6月以降、吹田市や万博機構に建物の活用を打診したが断られ、庁内でも利用の手は挙がっていない。11月には、府公文書館(大阪市住吉区)に移転を持ちかけたが、公文書館側は来秋以降に府の部局が移る予定の大阪ワールドトレードセンタービルディング(同市住之江区)への移転を希望した。

 建物を撤去しない場合は、万博機構に年間約2200万円の地代を払わねばならない。ただ、機構からは「建物を撤去し、土地を返して」と言われているという。

 橋下知事は「利用しないのに、使用料を払い続けるわけにはいかない」と話しており、新たな利用者が見つからない場合は2億円をかけて撤去せざるを得ない状況だ。

 だが、府の財政は厳しく、教育委員会の担当課は来年度当初予算案に撤去費を計上するかどうか決めかねている。府幹部は「撤去はもったいない。公文書館が移るよう知事が説得すると思う」と話している。

 一方、児童文学館の向川幹雄館長は「撤去費用がもったいないからと、他の施設を持ってくるのはおかしい」と指摘。「今からでも遅くないから、知事は文学館の廃止を考え直してほしい」と訴えている。(春日芳晃)

   ◇

 〈キーワード・大阪府立国際児童文学館〉 明治以降の国内外の児童書、雑誌、マンガ、紙芝居など貴重な古書から新刊まで約70万点を所蔵する。廃止への批判は強く、谷川俊太郎氏らが存続を求める署名活動に参加。79年に蔵書約12万点を寄贈した児童文学者の鳥越信氏は3月、府に寄贈本約1200点の返還を求めて大阪地裁に提訴した。

633紅茶:2009/12/12(土) 22:08:13
>>624
>  企業誘致と簡単に言うが不況下において企業の流れとは二極化するもんだ。

例えば、不況下のアメリカにおいて企業は首都ワシントンに集中するのか?

橋下は企業の東京流出の税収減少を指摘しない。
問題意識を表明しないのは不満だな。

634紅茶:2009/12/12(土) 22:25:16
>>631
> 大阪に住んでいてメリットがある状態に早急に改善されるべきです。

教育重視を叫ぶ知事が、
大学の縮小だけ熱心なのにはどうにも納得いかない。

府大に投入されている税金にしても殆どか国税というではないか。
知事は殆ど府税というような印象で述べている。
これは有権者を欺いているのではないだろうか。

少しそれるが、
橋下知事になってから、国から府内に入る税金の総額が大幅に減ったような気がする。
時々感じるのだが、橋下知事は財務省あたりに入れ知恵、洗脳されているのではないか?

>>623
府大の文系を潰すと男女共学色が薄まるので、府大全体の人気も減るような気がする。
ちなみに、正義のブログって何処にあるの?

635名無しさん:2009/12/12(土) 22:40:56
どうでもいいけど、橋下の再開発計画案ってバブル期に大前研一大先生(笑)が提唱した
「大阪マンハッタン計画」の焼き直しだよな
今現在のブレーンでもある堺屋と元官僚の上山も一枚噛んでるのはその証左でもある

大手前周辺の再開発と伊丹廃港はリンクしてる
橋下独自の案かのような報道がいまだに違和感ありますわ
で、知ってるくせに在阪メディアはスルーしとるから始末に悪い
(バブル当時はクソミソに腐してバカにしてた案)

ええ加減にしとかな大前大先生(笑)がブチ切れまっせ・・・

636名無しさん:2009/12/12(土) 22:50:13
>>633
 ん? アメリカは首都のワシントンではなく経済都市のニューヨークでしょ?
 それにアメリカは日本がバブルのころから工場を海外に移してるが。

637紅茶:2009/12/12(土) 23:23:15
>>636
論点を整理しよう。
海外移転は為替問題があるので>>633では話題にしてない。

疑問を呈しているのは、国内の話題の方。
不況下だから、一地域に集中するのか?

じゃあ、
アメリカは不況下になると企業は経済都市のニューヨークに一方的に集中するのか?
集中し過ぎると土地も上がるし、高コストになるから、他の地域に移転するという方向はないのか?

大阪の話に戻すと、
橋下は何故、企業の東京流出の税収減少を指摘しないんだろう?大阪の税収不足の大元なのに。
彼にはその問題意識がないのか?
彼に問題意識がないのなら不満だし、問題意識があるのに表明しないのなら問題だと思う。

638黒澤主義:2009/12/13(日) 00:20:29
大阪府WTC移転で10年度先行部設計

http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p01235.html

大阪府は、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)への移転計画をまとめた。(仮称)咲洲庁舎計画では、2010年度早々からWTCの改修設計(先行部分)を開始し、年度中期に工事発注。年度末に関係部局を移転するスケジュール。新分館1・2号館などを廃止。新別館を市内府税事務所の再編などに活用するとしている。WTCの改修費は全体で約39億円を見積もる。本館の耐震補強については、11年度前半までに判断する。

WTCの購入により、当初に移転する部局は、「府市連携を強化すべき事業部局」とし、調整中。移転先はWTCの18階以上(一部階は除く)とし、移転規模は約2万3,000㎡。現在の民間テナントが退去した場合、随時庁舎または関係団体が入居する。

10年5月にWTC購入の本契約を結び、先行改修すべき部分について年度内に設計・工事を行う。将来的な部分を含めたWTC改修については、10年度の1年間をかけて設計を作成。11年度に工事発注し、12年度末に完了する予定。

先行移転では、民間ビル(8カ所)の借り上げ廃止(約1万4,000㎡)、分館6号館、新分館1・2号館の廃止(約3,000㎡)に伴う再編を図る。新別館は市内府税事務所の再編などに活用(約5,000㎡)。また、咲洲庁舎に特別職控室、迎賓機能(約1,000㎡)を整備する予定。

庁舎移転に関する事業費(土地・建物購入費、新別館整備費など含む)は、全体で157億円を概算。このほかに、本館を耐震補強する場合には、さらに87億円の支出が必要としている。

(建通新聞 2009年12月10日)

639たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/13(日) 02:36:44
>>637
一つの大きな要因として、デフレーション(通貨の価値が上がり、購入物の価値が下がる)の状況下で、
大阪が最も典型的な民間セクターの比率が高い都市が相対的に不利になり、
雇用・所得が安定的な公務員や準公務員の比率が高い都市や、定年以降の高齢者が多い都市が
相対的に有利になるってのがある。東京や田舎の県庁所在都市などですね。

デフレは弊害が大きすぎるので国民のほとんどにとって望ましくない・残酷な状態なのだが、
相対的には安定した収入源が望める公務員「など」や年金生活者には、目先の話で得なように思われやすい。
特に公務員や準公務員層にとっては、少なくとも民間に比べて相対的な経済的地位が上がるので気分が良かったりする。
もちろん「平成の関東軍」と言って良い日本銀行の職員などもこれに含まれる。
そうした嫉妬心と権威主義の醜さのために、民間経済の疲弊と若年層の貧困があまりにも酷くなりました。
江戸時代後半が現在と良く似ていますね。儒教官僚の暴走・デフレ誘導で大坂は衰退しました。

ただそんな中でも現在の大阪は比較的善戦できているのではないでしょうか。
紅茶さんがいわれるように、可能な範囲でも良いので企業本社機能がより多く大阪に留まる
&大阪に合う優良企業の新規誘致の地道な努力は行政に望みたいです。
あまり強引だったり巨額の補助金で釣りますと却ってイメージダウンとかもありますが、なので地味に粘り強く。

政治が正常であれば、近い将来にこれまでの長い長いデフレ基調がやっと終わるかもしれません。
この時に大阪はいつもどおり日本の高度成長の先頭に立って経済を急回復させるのではないでしょうか。

640名無しさん:2009/12/13(日) 13:02:35
>>637
 アメリカ国内は広大な領土の中で東西のニューヨークとロサンゼルスに分かれてるのが大きい
 それを可能にしてるのは州制度で地方の権限が強いから。
 知事は道州制を求めてるのでは大阪からの起業の流出を懸念してるからなのでは?
 それ自体が問題意識の表明になってると思いますが。

641紅茶:2009/12/13(日) 13:23:24
>>639
そうですよね。
だからこそ、官僚地域の東京が企業の本社をかき集めてる事態に、
大阪府知事が危機感を持って問題視し発言して貰いたいもんだけど、
橋下知事にはその問題意識が皆無なのか、この点に不満を感じる。

まあ、本社の東京流出の原因を官僚だと説明するのは簡単では無いにしても、
せめて大阪から東京に本社が流出してる客観的事実だけでも警笛を鳴らし、
府民に現状を認識できるようにして貰いたい。
無駄遣いを減らすのは賛成だが、
あたかも無駄使いだけが大阪の赤字の原因とするような
発言だけではミスリードになっている。
東京への本社流出問題がある事を府民に説明すべき。

642紅茶:2009/12/13(日) 13:36:06
>>640
>  知事は道州制を求めてるのでは大阪からの起業の流出を懸念してるからなのでは?
>  それ自体が問題意識の表明になってると思いますが。

それならそうと説明すべきと思います。
現状では、何を目的に道州制をしたいのか正直解らなくなる時がある。

それと道州制が完成してから問題着手では遅過ぎると思います。
現状、既に大阪から東京に本社が流出してるんですから。
せめて府民に、本社の東京流出が原因で、府の財政がひっ迫してる現状を説明すべきです。
知事は府民に改革の痛みを求めているのですから。

643名無しさん:2009/12/13(日) 18:06:21
>>642
 それって諸刃の剣ではないですか?
 つまり現状の大阪は企業が流出して危ないと宣言するんですよね?
 そしてそれを東京のメディアが喜び勇んで取り上げます。
 府民にだけ伝える方法なんてないですから。
 そして大阪は起業にとって魅力がない土地だというイメージをつける。
 知事が望むと望まざると東京のメディアはそういうことをすると私は確信してますけど。

644紅茶:2009/12/13(日) 19:11:05
>>643
>  つまり現状の大阪は企業が流出して危ないと宣言するんですよね?

現状認識だから、正直に府民に伝える必要があるよ。
現実をしっかり認識し、府民と問題を共有する事で解決できる。
それが民主主義の強さ。
秘密主義は大阪の強みには成り得ない。
何故なら大阪に秘密機関なんて何処にも無いし、秘密機関勝負なら完全に東京に負ける。
我々はオープンにするしか勝つ方法は無い。

>  そしてそれを東京のメディアが喜び勇んで取り上げます。

いや、東京メディアは東京の企業本社の独り占めが拡大し続けてる事は、
社会問題になるから隠蔽したいと思いますよ。
もうけ話はコッソリ続けるのがカシコイやり方。

現に、東京メディアは東京が地方法人税を独占してる事は報じたがらない。
地方法人税を独占してる事を黙殺し棚に上げ、地方に交付税を恵んでやっている事だけを誇張している。
我々東京人は損をしている的な印象の刷り込み報道を続けている。

>  知事が望むと望まざると東京のメディアはそういうことをすると私は確信してますけど。

心配せずとも、
それを報道する事が大阪にとって損なら、真っ先に大手マスコミによって報道されてます。
「大阪から本社が東京に流出してる」と繰り返し繰り返し刷り込み報道することでしょう。
マスコミがそれをしないのは不公平な状態を視聴者に知られたくないから。

常にマスコミの逆をやるのが、大阪人にとって正解です。

645名無しさん:2009/12/13(日) 19:29:13
週刊ポストはあした発売です(♪道頓堀行進曲のメロオケ :週刊新潮のが赤とんぼや村祭りだったのにちなんで)
由々しき記事発見!どんなことが書いてあるのか?

646名無しさん:2009/12/13(日) 22:00:03
東京はドバイだよ意図されたバブル。

日本の税収はバブル経済崩壊直後の1991年に61兆円が最高
それ以降はずーーーーっと下がって来年には39兆円弱にまでなる。

その一方で東京はバブル経済崩壊後4兆円でしばらく停滞したあと
2007年にはバブル期を越える4兆9000億円の
史上最高の税収があった。

日本のGOPはその間500兆円前後停滞している、なのに東京だけが
バブル期を越える税収入があり地価もバブル期に迫る勢いだ
これはすべて東京一極手中による恩恵、日本の富を東京に集めた結果。

しかし、一極集中による東京の富は緒戦は絵に書いた餅だよ
日本は停滞し地方では衰退が始まっているのに、
東京の土地の値段は維持されている、なぜなら東京の地価が下がった時
金融機関だけでなく製造企業も資産の減損にせまられ日本経済は
大混乱になるからね絶対に維持しなければならない、そうやって
必死に一極集中を実行してきたが、もう限界だよ。

一極集中には東京を守るメリットはあったがデメリットで
日本の活力が失われてしまった。蛸足食いで生きながらえた
東京がもう食う足は殆ど残ってない、いずれ東京の地価は
下がり始める、それは避けられない。

本当は一極集中で東京に世界から人モノ金を集めるはずが失敗
日本が中国に経済で抜かれ元が切り上げられれば世界の
人モノ金は日本を通り過ぎるだけでなく東京から中国に流れる
その時、もう東京は砂上の楼閣になってるでしょ。

647たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/12/13(日) 22:07:18
>>644
これは気持ち良いくらい明快な論旨ですね。
東京メディアが本当はいかに精密で信頼度が高かったのか納得でき正直目から鱗です。

知事や市長さん達にはこの逆指標をリトマス試験紙に、是非いろいろ積極的な発言をしていただきたいのと、
あとこれを大阪のメディアが正確に十分なボリュームで報道してくれることを切に願います。

> 常にマスコミの逆をやるのが、大阪人にとって正解です。
不謹慎ですが笑いました。

648名無しさん:2009/12/14(月) 02:17:10
>>646
一極集中の最大の弊害は新興企業の成長を阻害してしまった事。
体力の弱いベンチャーは東京の高コストに耐え切れず死んでしまった。

どこかのスレに書いてあったけど米国の地方都市に本社を置く
インテルやマイクロソフト、アップルなど数多くの元ITベンチャーが
世界的な大企業に成長し米国経済を牽引している姿を見てると
低コストの地方を活用した米国と厄介もの扱いした日本との差を痛感する。

649名無しさん:2009/12/14(月) 02:45:46
シンガポールの知人に会うたびに言われる・・・。
「私の国の様な首都しかない都市国家はあなたがたの手本にはならない」
「広い土地と8000万の人口を擁する地方がある日本がうらやましい」
「なぜ地方を活用しないのだ?英仏を上回り独の人口に匹敵する地方を活用すれば必ず日本は復活する」

650名無しさん:2009/12/14(月) 09:12:21
1990年前後のバブル崩壊後、地方は土地神話、土地資本主義は終焉した
しかし、東京だけが未だに土地資本主義、東京の地価だけが日本で
飛びぬけて高く、それを維持している。その間企業の多くが東京に一極集中し
東京へ資産を偏中させた。

未だに地方は衰退するが東京だけはその中でも人口を維持するので
東京への投資が最善だと風潮したり信じている人々がいる。
そうやって築いた東京バブル、東京神話が何時まで持つか大いに疑問、
多数がそうだと信じる、いや暗示にかかった東京神話に洗脳されている
日本に未来はあるのか?

651名無しさん:2009/12/14(月) 15:40:44
夫の稼ぎで生活できないなら妻も働いて稼ぐのは当然だけど
今でも日本は他の先進国に比べて専業主婦の割合が高い。
儒教や家父長制の影響か夫の権威の低下を招く共働きに否定的。


東京が地方に権限と財源を与えず地方の自立を妨げているのも
東京の権威主義そのもの。
地方に稼がれて世話になるなんて首都東京のプライドが許さないのかねwww

652名無しさん:2009/12/14(月) 19:38:16
>>644
 私の指針としては府の行政でどうにかなるものは伝える必要があるが、
 国が係わらなければどうにもならないマイナスイメージは伝える必要がないです。

>それを報道する事が大阪にとって損なら、真っ先に大手マスコミによって報道されてます。
彼らはキッカケを待ってるんですよ。
それをこちらから与えほど現状認識に意味があるんですしょうか?
あるのなら、府民がそれを知ってどう解決を目指すか具体的に教えてもらいたい。

653黒澤主義:2009/12/14(月) 21:53:16
「関西3空港の将来構想、今年度中にまとめたい」下妻関経連会長

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912141547009-n1.htm

関西経済連合会の下妻博会長は14日の記者会見で、関西国際、大阪(伊丹)、神戸の「関西3空港」のあり方について、一元管理の具体策や伊丹の存廃を含む将来構想を今年度中にまとめたいとの考えを明らかにした。当初は約1年掛けて議論する予定だったが、国土交通省が、「成長戦略会議」で来年6月までに3空港問題の結論を出す予定のため、前倒しする。

一方、政府の事業仕分けで、関空の補給金(要求額160億円)が「凍結」と判断されたことに対し、下妻会長は「後ろからハンマーで殴られたような気持ち」と反発。さらに、財務省が75億円に減額する方針を国交省に伝えたが、「(満額回答を)強く期待している」と求めた。

この日午後、官民の「関西3空港懇談会」が大阪市内で開かれ、3空港の一元管理案が合意される見込み。

関西の景況感については、「来年1〜3月の見通しが厳しく、二番底の懸念を持つ経営者が多い」と語った。家電製品のエコポイントなどは需要を喚起していると評価しつつ、「経済の本格回復に向かう(政府の)戦略が見えてこない」と指摘した。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

654黒澤主義:2009/12/14(月) 21:53:57
関西3空港一元管理 地元の思惑、なお隔たり大きく

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142028019-n1.htm

14日の関西3空港懇談会で、関係自治体や財界は関西国際、大阪(伊丹)、神戸の各空港を一元管理する方向でひとまず合意した。しかし、3空港の役割分担を含む関空の抜本的改善策をめぐっては、伊丹廃港を打ち出す大阪府の橋下徹知事と、反発する兵庫県の井戸敏三知事らとの間に依然大きな隔たりがある。懇談会は今年度末までに抜本的改善策を打ち出す方向性を示したが、地元の「完全合意」には、大きなハードルが横たわっている。

前原誠司国土交通相は13日、伊丹について「現時点では廃港は考えていない」としながらも、就航機の小型化など機能縮小の方向性を示唆した。橋下知事は懇談会後「機能縮小は廃港へのワンプロセスと受け止めている」と述べ、持論に基づく年度末への合意形成に強い意欲を示した。

これに対し、井戸知事は懇談会で「伊丹縮小が当たり前のように言われているが、利用者の方を見ないで供給側(の見方)だけで議論するのはいかがなものか」と牽制(けんせい)。伊丹では乗客の多い羽田、新千歳、那覇路線で中・大型機が使われており。機能縮小には航空会社などの反発も予想される。

一方、今回の一元管理の合意には、政府の行政刷新会議の事業仕分けで関空会社への補給金が「凍結」とされたことを受け、地元として一定の「総意」を示し、財政当局に働きかける狙いがあった。しかし、財務省は平成22年度の補給金について大幅減額する方針を示しており、今回の合意が財務当局に与えるインパクトは未知数だ。

また橋下知事は、懇談会で、伊丹存続を前提とした合意事項に明確に反対を唱え、最大公約数的に全会一致を目指す懇談会のあり方を「竜宮城的な議論」と批判。多数決制を取り入れるよう求めたが、井戸知事や財界には異論もあり、当事者間の隔たりは大きく、地元がまとまった方向性を示せるかどうかは不透明だ。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

655黒澤主義:2009/12/14(月) 21:54:33
関西3空港一元管理 自治体、経済団体の“同床異夢”浮き彫り

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142102023-n1.htm

14日の関西3空港懇談会では、将来的な「伊丹廃港」を持論とする橋下徹・大阪府知事のほか、平松邦夫・大阪市長や竹山修身・堺市長も「伊丹縮小」に言及。一方、井戸敏三・兵庫県知事や経済団体のトップからは、2本の滑走路を持つ関西国際と大阪(伊丹)、滑走路1本の神戸の「3空港共存」を念頭に「5つの滑走路は必要」という意見が出され、“同床異夢”の構図が浮き彫りとなった。

「伊丹は縮小すべき。関空の成り立ちのとき、伊丹はどういう状況だったか」。平松市長はそう切り出し、かつて伊丹の騒音問題の解決をきっかけに、関西新空港の構想が生まれた原則論にふれた。

和歌山県の仁坂吉伸知事も「関西全体が地盤沈下したら需要だって出てこない。やはり過去の経緯も踏まえてほしい」と言及。竹山市長は「伊丹をローカル空港にしていく総意を出すべきときにきている」と踏み込んで発言した。

平松市長らには、関空を羽田とともに日本のハブ空港として育てるべきとの考えが根底にある。平松市長は懇談会後、「(将来的な伊丹縮小は)歴史的経緯からすれば当然の帰結だ」と話した。

一方、伊丹の廃止・縮小論に強い警戒感を示す井戸知事は「5つの滑走路を一元管理していこうという考えが大切」と言及。大阪商工会議所の野村明雄会頭は「現在の社会資本を大事にしていくことが大切。関西に3空港5滑走路は必要」と述べた。

また、神戸商工会議所の水越浩士会頭は「(3空港を)1つの空港として顧客を増やすべき。伊丹を縮小させる意義がわからない」。神戸市の矢田立郎市長も「伊丹がどうの、神戸がどうのという考えはおかしい」とし、市が管理する神戸空港についても、3空港の一体運営を念頭に「(必ずしも)市が管理運営しなければならないとは思っていない」と述べ、条例改正の可能性にもふれた。

懇談会では今年度末に、3空港の将来像について一定の方向性を出す方針だが、現段階では関係者の足並みはそろっていない。野村会頭は「今日の合意は、関西として一つの覚悟をみせた意味合いがある」と評価しつつ、「目先の利益が違う人たち(自治体)が集まっている。妥協しないとまとまらない」と話した。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

656黒澤主義:2009/12/14(月) 21:55:04
関西3空港一元管理で関空会社の「七転び八起き」なるか

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142059021-n1.htm

14日、関西3空港懇談会の会合で関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港が一元管理された場合、管理主体となる方向性が固まった関西国際空港会社。開港当初こそ順調なスタートを切ったが、その後は米同時中枢多発テロや新型肺炎(SARS)、原油高など相次ぐ危機に見舞われた。その都度はい上がってきたものの、日本航空の経営難の影響などで今、「開港以来の危機」(福島伸一社長)を迎えている。一元管理を「七転び八起き」とできるか注目が集まっている。

関空会社は、関空の設置・管理を目的として昭和59年に設立された。関空が大阪湾の泉州沖約5キロの地点を埋め立てて建設されたため建設費がかさみ、1兆円を超える有利子負債を抱えてのスタートとなった。

平成6年の開港当初は欧米路線の相次ぐ就航などで順調な船出となったが、13年9月に米同時中枢多発テロ発生という最初の大きな危機が訪れる。

テロが航空機を標的にしたものであったため、航空需要が激減。13年度に12万1千回あった関空の発着回数は、14年度には10万8千回まで落ち込んだ。

そこで関空会社はアジア便の呼び込みで巻き返しを狙う。中国便の増加など一定の成果をあげ始めていた矢先、今度は15年にはイラク戦争が勃発(ぼつぱつ)したほか、中国を中心にSARSが大流行し、アジア便が減少。15年度の発着回数は開港以来、最低の10万回にまで落ち込んだ。

経営状況も悪化の一途をたどる。開港から10年間は赤字で、一時は累積赤字が2千億円を突破。それまで社長は官僚出身者が務めてきたが、政府は再建策として15年6月に松下電器産業(現パナソニック)出身の村山敦社長を迎え、合理化に取り組んだ。

200億円を超える毎年の金利負担が経営を圧迫したことから、年間90億円の補給金支給も決定。16年度は開港10年目にして初の単年の黒字化を達成した。

だが、昨年秋以降の世界同時不況では日航が経営難に陥り、関空会社に大打撃を与え、22年3月期連結決算では6年ぶりの経常赤字が予想されている。

関空会社は今秋以降、大幅な着陸料の割引を実施し、海外航空会社の誘致に成功し始めている。さらに踏み込んだ割引策の実施を予定しているが、来年度の補給金について財務省は今年度を下回る75億円とする方針を固め、割引実現は不透明な状況だ。それだけに一元管理での事態打開に期待が集まっている。

福島社長は懇談会後、記者団に対し「どういう項目が一元管理できるのか。それにより、どのような利点が得られるのかしっかりと検討していきたい」と強い口調で語った。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

657黒澤主義:2009/12/14(月) 21:55:35
関西3空港一丸管理で四苦八苦した調整 背景に主導権争い

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142100022-n1.htm

「一元管理の検討にあたっては、公的機関の関与を前提に、関空会社を管理主体とすることを基本とする」。関西3空港懇談会(座長=下妻博・関西経済連合会会長)で14日合意した事項のうち、関経連の事務局が最も苦心したのは、この文言だった。背景には、管理主体として関空会社を推す国・大阪府と、関西広域連合にこだわる兵庫県との主導権争いがある。

「関空会社案で落ち着いたことにほっとした」。関経連の幹部は胸をなで下ろした。

懇談会は平成17年に「関西国際空港=国際拠点空港、大阪(伊丹)=国内基幹空港、神戸=地方空港」とする役割分担を決めたあと、会合を中断していたが、関空会社の財務悪化などを受け、今年9月に4年ぶりに再開した。

きっかけは大阪府から関経連への要請だった。橋下徹知事が伊丹の廃止をぶち上げ、各方面から賛否の声が上がったため、「何らかの収拾が必要」(関経連事務局)と判断したという。3空港の役割分担があいまいだったとの反省に立ち、担当者レベルの3度の会合を経て、ひねり出したのが一元管理案だった。

関経連が4日にまとめた当初の合意案では「関空会社を管理主体とすることを基本に、(略)公的主体の関与のあり方を含め議論を行う」と広域連合と明記せずに、公的主体とぼかした表現になっていた。

しかし、兵庫県側は、明確に広域連合と記載するよう要求。結局、「公的機関の関与を前提に…」と表現を強めたうえで、「将来のあり方については、関西広域連合設立の取り組みも踏まえ、引き続き検討」の文言を盛り込むことで落ち着いた。

関経連幹部は「ノウハウもない広域連合では空港運営は無理だが、井戸さんのメンツも立てないと…」と明かす。兵庫県幹部は「懇談会の合意をつぶすのが目的ではなく、地元合意を取るための努力はしたつもりだ」と主張する。

一方、大阪府の橋下知事は懇談会で、合意事項に伊丹縮小・廃港が盛り込まれなかったことに不満を唱えたが、最終的には「個人的には反対だが、多数決には従う」と妥協した。府の担当者は合意内容を評価しつつ、「今後は、どう関空に選択と集中するかだ」と気を引き締めた。

自治体間の複雑な利害関係を巧みに調整したことで、関経連は関西政財界での存在感を高めた。ただ、来夏の平成23年度予算編成まで残された時間は約半年しかない。それまでに3空港のあり方について踏み込んだ結論を出さなければ、財務省からそっぽを向かれるのは必至だ。下妻会長の難しい“かじ取り”は続く。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

658黒澤主義:2009/12/14(月) 21:56:15
関西3空港一元管理 伊丹市長は「賛同」

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142106024-n1.htm

伊丹空港周辺の11市でつくる「大阪国際空港周辺都市対策協議会」(11市協)会長で兵庫県伊丹市の藤原保幸市長は14日、記者会見し、一元管理を「関西全体の航空需要を拡大させるための中期戦略」と明記したことを評価し、「合意はおおむね妥当で賛同する」と述べた。

一方、前原誠司国土交通相が、伊丹空港を縮小しながら存続させる考えを表明した点については、「関空の経営支援に充てる伊丹の利益が少なくなり、理解できない」と疑問視。関空活性化に向けて着陸料を下げる財源にするためにも、伊丹の縮小は受け入れがたいとの見解を示した。

また、11市協メンバーで大阪府池田市の倉田薫市長は「伊丹の問題について40年前から取り組んできた11市協の声が反映されていない3空港墾は、いわば『2空港懇談会』であり、私としては認めていない」とのコメントを出した。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

659黒澤主義:2009/12/14(月) 21:58:29
関西3空港で「竜宮城のような議論」と橋下知事 井戸知事は「負け犬の論理」と応酬

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142126026-n1.htm

「竜宮城のような議論」と橋下徹・大阪府知事がけしかければ、井戸敏三・兵庫県知事は「負け犬の論理だ」と応じた。大阪市内のホテルで14日、開かれた関西3空港懇談会。関西国際、伊丹(大阪)、神戸の3空港で一元管理する基本合意にはたどりついたものの、参加団体の思惑はばらばら。とりわけ、伊丹廃港を唱える橋下知事と、3空港活用を訴える井戸知事の2人が再三、意見が衝突。「関西総意」とされた合意だったが、両者の相違ばかりが際立つ結果に終わった。

「3空港問題について関西がまとまり、大きな一歩を踏みだそうとしているとの強いメッセージを国に投げかけたい。関西の総意として了承していただきたい」

冒頭、合意事項が記された文書を座長の下妻博・関西経済連合会会長が提示すると「異議なし」との声があがるなか、それを遮るように橋下知事が挙手した。

「(総意の)結論には従うが、意思決定が全会一致が前提なら反対する。政治的にやるためにも多数決にしてほしい」

さらに「外の世界を意識しない竜宮城的な議論をやり過ぎている。これはサロンだ」などと懇談会のあり方を痛烈に批判。この日出席した国土交通省の成長戦略会議に触れ、「一元管理をやっても会議のメンバーや大臣(前原誠司・国土交通相)は1ミリたりとも動かない」と訴えた。

これに応酬したのが井戸知事。「3空港をうまく活用すれば需要はもっと増える。負け犬の論理を展開する必要はない」と指摘。さらに「大臣が決めたからといって方向が決まるなら民主主義は成立しない。多数決でないと総意にエネルギーがないというのは理解できない」と述べ、意見の隔たりは決定的なものになった。

橋下知事と井戸知事は、前原国交相が言及した伊丹縮小でも激しくやり合った。

橋下知事は、大阪市中心部と関空をリニアで結ぶ持論を展開。「イギリスのヒースロー空港もフランスのド・ゴール空港も高速鉄道と空港はワンセット。関西の航空需要をまかなうのに滑走路が5本も必要なのか疑問」と投げかけた。

これに対して、井戸知事は「全く前提が間違えている」と真っ向から対立。「3本の滑走路で需要がまかなえるか逆に聞きたい。関空だけではまかなえない」と切り返した。

両者の対立に出席者らも困惑気味。懇談会を仕切った下妻会長は「橋下知事としては歯切れが悪いだろうが、曲げて賛成してほしい」と仲介に入るシーンも。

懇談会終了後にも、橋下知事は「多数決で決まった合意案だが、今後の議論のターゲットは兵庫だ」と名指しで宣戦布告。一方の井戸知事も「今日は3空港の活用ということで話はまとまったが、約1人違っていた」と橋下知事を批判した。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

660名無しさん:2009/12/14(月) 23:23:07
>>658 縮小って八尾に毛が生えた程度までにせんとな。
それはそうと週刊ポストによると、「あの」問題は橋下でもアンタッチャブルだぁ〜?
ポストは「あの件」に古くから追及してきたし、連載持ってる井沢元彦氏の助言もお借りしたらどやさ?

661名無しさん:2009/12/15(火) 00:27:30
全く意味のない合意

井戸は一体管理したら航空需要増やせるって言ってたから
井戸に空港行政の責任とって貰って任せたら?
こいつの言いっぱなしにで逃げさせたらアカンで

662名無しさん:2009/12/15(火) 00:33:42
>>660
週刊ポストの記事読んだんなら思わせぶりな書き込みしないで
内容書けよ、かかな分からんがな。

663名無しさん:2009/12/15(火) 00:45:15
かんさい情報ネットTen!

特集 『関西3空港の“転換点”』2009年12月14日 放送

関西の政財界トップらが一堂に会し、3空港問題を話しあう会合が開かれました。
3空港問題の根本的な解決は「伊丹空港の廃止」以外にありえないと主張する橋下知事。
その思惑と戦略に迫ります。

http://www.ytv.co.jp/ten/sp/index.html(今日放送されたVTR)

664名無しさん:2009/12/15(火) 00:49:17
>663
URL失敗しました。。

正しくはコチラです
http://www.ytv.co.jp/ten/sp/index.html

665名無しさん:2009/12/15(火) 02:13:24
関テレ・アンカー 関西3空港問題
http://www.youtube.com/watch?v=ZOClSYFWHh4

山本キャスター
「井戸さんがどんな寝言を言おうが、伊丹を潰す前提で関空を作ったんです、これ、大前提なんです」

666名無しさん:2009/12/15(火) 02:48:21
>>665
橋下知事以外、問題の本質から逃げてるね

667よっさん:2009/12/15(火) 07:09:17
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003484.html
関空浮上への岐路・第3部(上)──懇談会、3空港一元管理で合意 各論は紛糾
2009/12/15配信
 関西国際空港会社を軸に、関空、大阪国際(伊丹)、神戸の3空港を一元管理する――。14日に大阪市内で開いた関西3空港懇談会(座長・下妻博関西経済連合会会長)は、総論賛成で参加団体が早々と合意した。だが2010年3月までに結論を出す将来像の各論を巡って、その後は紛糾。伊丹の扱いを巡る大阪府と兵庫県の対立は深く、港湾との一体運営を求める声まで飛び出した。「地元の総意」は今後の議論に様々な火種を残した。

 この日までに実務者による幹事会を3度開いていたこともあり、事務局の関経連が用意した合意案はそのまま通った。11年度をメドに一元管理の実現を目指し、関連法改正などの内容を検討する。3空港の将来のあり方を09年度中に話し合うことも新たに盛り込んだ。

 今後は一元管理を前提に空港問題をどのように解決していくか、地元としてのビジョンが問われる。ただ橋下徹大阪府知事が「廃港」を求める伊丹空港の扱いを巡って調整は難航しそうだ。 同日の懇談会では座長の下妻関経連会長が、各論の前提となる「3空港の需要予測を厳密にやる」と強調した。橋下知事が「(東京―大阪間で)リニア新幹線が開業すれば、伊丹の航空需要は大幅に減る。なぜ(3空港合わせて)5本の滑走路が必要なのか」と問題提起。井戸敏三兵庫県知事が「(関空と神戸の)3本では今の需要さえまかなえない」と反論したのを受けて、事務局がたたき台となるデータを用意する意向を示した。

 懇談会では「神戸は24時間運営にすべきだ」(水越浩士神戸商工会議所会頭)、「空港と港湾も含めて一元管理する方向性も加えていただきたい」(矢田立郎神戸市長)などの議論も噴出した。野村明雄大阪商工会議所会頭が「話を収束させる方向で議論すべきだ」とたしなめる場面もあった。

 全会一致方式で進めてきた議決の方法について、橋下知事が多数決に改めるよう求める場面もあった。「伊丹縮小」の方向で、数で押し切ろうとの思惑がのぞいた。

 今回の懇談会でまとまった「地元の総意」はあくまで方向性にすぎない。09年度内に改めて議論を深掘りするのは、国土交通省が10年6月にも空港問題に関する抜本的な解決策をまとめる成長戦略会議で「関西の総意を適切に反映させる」ため。現時点で「議論はまだ不十分」との認識は参加団体に共通している。

 実際、橋下知事は合意事項案を「外の世界を意識しない『竜宮城』での議論」と切り捨てた。「一元管理で需要が拡大するとは(この日午前に出席した)成長戦略会議では誰も思っていない」と語り、不満はありありと伝わった。
 
 前原誠司国交相は14日、「伊丹は小型化し、関空には貨物と格安航空会社を誘致する」という考えを示した。国が求める空港問題の抜本解決に、関西が「総意」としてどこまで近づけるのか。残された時間は少ない。

>国が求める空港問題の抜本解決に、

 ちょっと待て。問題解決として順番が真逆ではないのか。
 もし近畿地方の総意として「伊丹廃港」としたら、前原国土交通大臣が伊丹存続を明言しているのに「ならば仕方がない」と「伊丹廃港」となるのか。

 関空も伊丹も国が管理する空港。ならば、地域に『丸投げ』して『責任逃れ』をせずに『国の責任』で解決すべき問題ではないのか。
 それこそが、現政権が掲げる『政治主導』というものではないのかね。

668よっさん:2009/12/15(火) 07:16:50
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003487.html
大阪「伊丹は廃止」、兵庫「一元運営を」──関西3空港、国交省成長戦略会議で見直し論議本格化
2009/12/15配信
 関西圏の空港戦略の見直し論議が本格化してきた。国土交通省の成長戦略会議は14日、大阪府の橋下徹知事らを招き、地元の意見を聞いた。橋下知事は大阪国際(伊丹)空港を廃止するとともに、大阪中心部と関西国際空港をリニアモーターカーで結ぶ構想を掲げた。兵庫県は神戸空港を含む3空港の一元的な運営を主張しており、調整は難航しそうだ。

 関西には関空、伊丹、神戸の3空港がひしめく。政府の行政刷新会議は「事業運営の抜本的解決策がまとまるまで、関空への2010年度の補給金を凍結すべきだ」と判定。3空港の役割分担の明確化を求めていた。

 これを受けて前原誠司国交相は13日、使用する航空機の小型化などを進めながら、伊丹を存続する方針を表明した。関空については貨物便の利用を増やし、格安航空会社(LCC)の拠点とする考えを示している。来年6月までに抜本的解決策の方向性を出すことを条件に、関空への補給金も続けるよう要請する。

 橋下知事は関空をLCCの拠点とする点には賛同したが、「国内便の基幹路線を(伊丹から)関空に移すのが前提だ」と述べた。「空港と高速鉄道はワンセット」とも指摘。伊丹の売却益などでリニアを開通させれば、大阪中心部から関空まで10分弱で行けるようになると語った。

>これを受けて前原誠司国交相は13日、使用する航空機の小型化などを進めながら、伊丹を存続する方針を表明した。関空については貨物便の利用を増やし、格安航空会社(LCC)の拠点とする考えを示している。来年6月までに抜本的解決策の方向性を出すことを条件に、関空への補給金も続けるよう要請する。

 前原国土交通大臣が言う『抜本的解決』の為には、橋下大阪府知事が言う『伊丹廃港』しかないのでは。

 伊丹は残す、でも関空は大事では、今までとなんら違わず何ら変わらないという事になる。
 だからこそ>>659で、橋下大阪府知事が>この日出席した国土交通省の成長戦略会議に触れ、「一元管理をやっても会議のメンバーや大臣(前原誠司・国土交通相)は1ミリたりとも動かない」と訴えた。と言った事が現実になってしまいますよ。

 この空港問題では、橋下知事が言うことの方が今までの議論の流れなどを見ていると、正しいと思いますね。
 逆に井戸知事などは、ただ単に『橋下憎し』だけで、関経連なども『どっちでも良い』と投げやりになっているように見える。要するに『やる気が無い』としか言いようがない。

669よっさん:2009/12/15(火) 07:25:40
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/14/20091214-018249.php
2009年12月14日

伊丹縮小・存続は賛同 橋下知事「将来は廃港」
 国土交通省は14日、成長戦略会議を開いた。前原誠司国交相が冒頭「関西国際空港の着陸料が高すぎる。国際競争力をつけるようにする必要がある」などと述べた。大阪(伊丹)空港を機能縮小して活用すべきだとする前原国交相の考えについて、会議に出席した大阪府の橋下徹知事はこの案に賛成の意思を示したものの、「将来的には廃止を考えたい」と伊丹廃港にこだわる姿勢を見せた。

 成長戦略会議では、関空、大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方を議論するため、橋下知事らに意見聴取が行われた。戦略会議は来年6月までに、3空港の役割分担の見直しや関空会社の経営改善、羽田空港の将来像などを議論する。

 橋下知事はこれまで伊丹を廃港にし、関空を西日本のハブ空港にすることを主張。この日の会議でも持論を展開した。

 会議に先立ち前原国交相は13日に関空を視察。貨物便や旅客便の増加に向けて海外の格安航空会社(LCC)を誘致し、空港の能力を活用することが重要だとの認識を示した。

 前原国交相は報道陣に対し「関空は空港の稼働能力の半分しか使われていない。さみしい状況だ」と指摘、「伊丹は経営的にも優良な空港。(就航する航空機を)小型化しながらも存続させていくことが大事。現時点で廃港は考えていない」と、伊丹を機能縮小したうえで存続させるとした。

 関西3空港をめぐっては、14日夕に、地元自治体や経済団体などによる関西3空港懇談会が予定されており、3空港の一元管理などをテーマにした議論が行われる。

>前原誠司国交相が冒頭「関西国際空港の着陸料が高すぎる。国際競争力をつけるようにする必要がある」などと述べた。

 ならば前原国土交通大臣、関空が抱えている国から押し付けられた大きすぎる負債を国が負担するようにしてくれますね。
 また、それが実現するまでの間、関空の経営を安定させる為の補給金も160億円全額認めるように財務省へ掛けあって認めさせる事が出来ますね。
 何しろ鳩山内閣総理大臣御自らが「関空も大事」と言っているのですから、関空を大事にしないのは明らかに内閣総理大臣の指示へのサボタージュであり、内閣総理大臣の指示に従わないのは『政治主導』に反する事であり、また近畿地方へ解決を丸投げにするのも『政治主導』に反する事ですので、しっかり取り組んで欲しいですね。

670よっさん:2009/12/15(火) 08:20:26
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200912140064.html
橋下知事「前原大臣らしくない」 成長戦略会議で批判
国内の航空や鉄道などの将来像を検討する国土交通省の有識者会議「成長戦略会議」が14日あり、大阪府の橋下徹知事や兵庫県の五百蔵(いおろい)俊彦副知事らが出席して、大阪(伊丹)空港や羽田空港など空港のあり方について議論した。

 橋下知事は意見表明の場で、「大臣が言う格安航空会社の誘致や伊丹の機能縮小は賛成だが、伊丹に将来需要は見込めず、絶対に廃止が必要。関空をスーパーハブに持って行くべきだ」と主張。前原国交相に対し、伊丹の機能縮小について見解をただした。

 国交相は「もうかっている伊丹の首を絞めることはない。伊丹は機材を小型化し、国内の機関路線として存続させる」などと述べた。

 橋下知事は終了後、「大臣が言っているのは機能縮小と言いつつ今までと同じ。前原大臣らしくない」と批判した。

>下知事は終了後、「大臣が言っているのは機能縮小と言いつつ今までと同じ。前原大臣らしくない」と批判した。

 まったくもってその通りですね。
 結局、前原大臣も責任は取りたくは無い、でも何かしているポーズだけは欲しいというだけなのでしょうか。

 前原氏らしく、正々堂々とタブーを破る議論を仕掛けてほしいものですが。

671よっさん:2009/12/15(火) 08:21:18
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912140002
府職員OBら 天下り11ポスト削減案
2009年12月14日

 府に33ある指定出資法人への府職員OBらの再就職のあり方を検討している橋下知事の諮問機関が、2009年度当初の時点で再就職し、常勤している32ポスト(23法人)を、11減2増させ、10年度当初人事では23ポスト(18法人)に絞るよう求める削減案をまとめたことがわかった。削減対象の11ポストは「民間人を登用すべきだ」などと主張。24日開催の会合で最終調整したうえで、知事に報告する。


 諮問機関は、弁護士や公認会計士ら外部の有識者でつくる「府指定出資法人に関する専門家会議・役員派遣のあり方検討部会」(部会長=山本浩二・府立大教授)。指定出資法人とは、府が原則25%以上を出資したり、府と関係の深い事業を展開したりする財団法人などで、府OBらの定期的な再就職が「天下りだ」と批判を浴びてきた。


 知事が昨秋、「府民目線で厳しくチェックしてほしい」と検討部会を発足させた。昨年11月に初会合を開いて以来検討を続け、9日の12回目の会合で削減案が報告された。


 削減案で、府のOBらの再就職を見直すべきだと結論づけたポストは、まず、府育英会の理事長、府文化財センターの専務理事、府中小企業信用保証協会の専務理事。


 それぞれ「府との連携よりも、滞納整理や法的措置などの専門家を配置すべきだ」「民間の発掘調査会社との競合を見据え、経営感覚のある人が必要」「理事長以外の役員は、公共金融の専門知識が求められ、プロパー職員や外部人材の登用を検討すべきだ」としている。


 そのほかの8ポストは、出資法人の統合や民営化の促進で「職員OB枠の見直し」などとされたもの。検討部会は出資法人の自立化や廃止・統合を今後進めていけば、最終的には10法人17ポストまで縮減できるとみている。


 一方、2増は、大阪国際平和センター常務理事(自治体の行うべき平和施策への識見を持つ人が必要)と西成労働福祉センター理事長(府が担うべき日雇い労働者対策のため、府の人的関与が必要)。いずれも現在は府OBが非常勤となっているのを、常勤にするよう求めた。


 また、最終的に残すOBらのポストは、府保健医療財団の理事長(府の医療行政に精通した人の配置が必要)▽大阪高速鉄道の代表取締役社長、専務取締役(多額の累積損失があり、府として解決すべき課題がある)▽府住宅供給公社の常務理事(借入金の削減という大きな課題を抱えている)などと結論づけた。


 ■削減を提案された11ポスト


 再就職先での現在の役職           府などでの役職


・府育英会理事長               監査委員事務局長
・大阪ガン予防検診センター専務理事      政策企画部理事
・府文化財センター専務理事          中央図書館館長
・大阪鶴見フラワーセンター常務取締役     企画調整部理事
・府中小企業信用保証協会専務理事       環境農林水産部環境政策監
・千里ライフサイエンス振興財団専務理事    知事公室長
・府道路公社専務理事             人事委員会事務局長
・堺泉北埠頭社長               港湾局長
・府タウン管理財団常務理事          健康福祉部理事
・府住宅供給公社常務理事           府警本部総務部長
・府男女共同参画推進財団理事長        生活文化部理事

672名無しさん:2009/12/15(火) 10:36:55
>>665
「むしろ関空を廃港にする議論をしてもいいんじゃないか」と言ってのけたABCの早朝番組のコメンテーター氏(火曜日担当)はどうしたらいいんでせふ?

>>667
>前原誠司国交相は14日、「伊丹は小型化し、関空には貨物と格安航空会社を誘致する」という考えを示した。
現行はどうか知らないけどB787という名称が決まった頃のJAL、ANAの機材計画だと大型機はB777、中型機はB787、小型機はB737NG(Next Generation)、ボンバルディアCRJシリーズ、ボンバルディアQ400、エンブラエルEシリーズ、三菱MRJなどに収束させて高頻度運航するって話でB777やB787なぞ就航路線は幹線ルートに限られるので、どちらにしろほとんどの空港で小型機主流になるんだが……。大体、伊丹からB777、B787飛べるのは羽田、成田、福岡、新千歳、那覇位だぞ。まぁB787計画の遅れでB767やらA320が延命してる訳だが(-_-;)
それとLCCを誘致するにしても現状の着陸料が高いままでは大幅ディスカウントせざるを得ず収益改善は無理。SLばかりに気を取られずもうちっとマトモに考えてくれよorz

673黒澤主義:2009/12/15(火) 12:16:57
「関空を生かすには一元管理せざるを得ない」萩尾・大阪国際会議場社長

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912142217027-n1.htm

14日に開かれた関西3空港懇談会で、関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港の一元管理が基本合意された。なぜ関西に3空港が併存し、民間会社が関空を経営することになったのか−。朝日新聞社の編集委員として、関空の誕生に至る経緯を取材してきた萩尾千里・大阪国際会議場社長(72)に聞いた。

−3空港の一元管理をどう評価するか

「企業の東京一極集中で、関西の中枢機能が落ち、関空の需要が予想に反して落ちた。一方で、伊丹空港は便利がよく、『空港は不要』と言っていた神戸市の沖合に神戸空港ができてしまった。結局、関空を生かすためには、一元管理せざるを得ないと思う」

−首都圏ですら2空港体制で、3空港が併存することへの批判も根強い

「当時の運輸省(現国土交通省)は、『伊丹の廃止を前提に関空をつくる』とは言わなかった。地元が廃止せよと求めるから、『伊丹の存廃は関空ができてから考えよう』と言葉を濁していた。つまり、関空建設は伊丹廃止が前提ではなかった」

−一方で、神戸空港の廃止を唱える財界人もいる

「もともと、神戸沖に関西新空港をつくろうという案があり、関西財界も賛成だった。ところが、革新勢力の支持を受けていた宮崎辰雄・神戸市長が反対した。にもかかわらず、宮崎さんは再び、空港建設に意欲を燃やした。その後、神戸空港は阪神大震災の復興プロジェクトと位置づけられ、関西財界も反対しにくくなった」

−関空の経営不振の原因は

「関空建設の旗振り役だった日向方斉・関西経済連合会会長は『西日本のローカル空港ではなく、国が責任を持ってつくるべき』と主張していた。土壇場になって国の財政難のなか、民間、地方自治体が出資する第三セクター方式が浮上したが、日向さんは『採算が取れるはずのない事業に民間企業が出資するのは、株主への背任行為』と拒否した」

−最終的に受け入れたのはなぜか

「周囲が日向さんを説得し、日向さんも最終的に『国の厳しい現状にかんがみて、3セク方式でやろう』と泣く泣く受け入れた。しかも、民間活力を生かすと言いながら、会社設立当時は社長をはじめ、役員はほとんど中央省庁の天下り。言っていることとやっていることが違う。国として、ちゃんと責任を取ってもらわないと」

−具体策は

「(国が)土地を買い取る上下分離をしないと、(借入金の)金利負担が軽くならず、採算が合わない。空港島、ターミナルは国で管理すべきであり、運営については民間の活力を生かせばよい」(藤原章裕)

萩尾千里(はぎお・せんり) 関西大商学部卒。昭和44年朝日新聞社。52年編集委員(経済担当)。62年、関西経済同友会常任幹事・事務局長。平成18年6月から大阪国際会議場社長。熊本県出身。

(msn産経ニュース 2009年12月14日)

674黒澤主義:2009/12/15(火) 12:17:48
大阪唯一の村、破綻回避へ増税検討

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912150001

河内長野市への編入合併協議が今夏に破談した千早赤阪村は14日、財政破綻(はたん)の回避を目的とした「行政経営戦略プラン」を公表した。固定資産税や法人住民税の増税など住民負担を増す案を盛り込んだ。村は年度内に詳細な実施計画を策定する。

村は歳入約27億円のうち、村民税や固定資産税などの地方税が2割超しかない一方、国からの地方交付税が約4割(いずれも2008年度決算)を占め、自主財源の確保が緊急課題だ。村は収入と支出が今のまま推移すれば、2015年度には財政再生団体に転落するとの見通しを示す。

プランでは、現在標準的な税率を採用している固定資産税と法人住民税で、税率を上げる「超過課税」の実施を計画する。ただ時期や新たな税率には触れていない。また都市計画税の導入も検討するとしている。

また役場の機構改革として、現在13ある課などを来年1月から6にするほか、職員数と給与を削減。議会に対しても議員定数と報酬の自主的な見直しを求めている。

(朝日新聞 2009年12月15日)

675黒澤主義:2009/12/15(火) 12:18:40
3空港問題で橋下知事「議論は滑稽、大阪には危機感ない」

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091215/lcl0912151145002-n1.htm

大阪府の橋下徹知事は15日、関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港の一元管理で基本合意した関西3空港懇談会について、「(東京と大阪での)議論に温度差を感じた。滑稽(こっけい)としか言いようがない」と厳しい評価を下した。

橋下知事は14日朝に東京・国土交通省で開かれた成長戦略会議に出席。その後帰阪して懇談会に臨んだ。

東京での議論を踏まえて橋下知事は「このままいけば東京主導となり、羽田と成田への集中投資の流れになってしまう」と指摘。「前原(誠司)国交相から伊丹縮小の話が出ているのに、まだ一元管理という話をしている。大阪には危機感がない」と苦言を呈した。

(msn産経ニュース 2009年12月15日)

676黒澤主義:2009/12/15(火) 12:26:03
関西経済界「まず財政出動、資金繰り支援を」 民主11議員と懇談会

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091215/biz0912151051006-n1.htm

関西経済連合会など関西経済界と民主党近畿選出議員との朝食懇談会が15日午前、大阪市北区のホテルで開かれ、財界人26人と近畿選出の民主党国会議員11人が出席した。出席者からは政権交代による政策の断絶や停滞を懸念する声が上がった。

前日に関西3空港懇談会が3空港の一元管理で合意したことを受け、神戸商工会議所の水越浩士会頭が「前原国交相が羽田の国際ハブ化を発言したのを機に関空のハブ化議論に波及し、3空港一元管理に発展したのはいいことだ」と評価する一方で「財政再建は景気回復の後だ。前政権の大型財政出動を継続すべきだ」と厳しい注文をつけた。また、大阪商工会議所の西村貞一副会頭は「中堅中小企業は、デフレ、株安、円高、予算執行の一部停止の混乱で再び危険水域になろうとしている」として企業の資金繰り支援策の延長を求めた。

民主党の石井一参院議員は「倒産寸前の会社を引き継いだようなもの。構造改革にメスを入れ成果を出すには、時間がかかる麻生内閣が多額の税金を景気対策につぎ込んだがどれほど効果があったのか」と理解を求めた。

(msn産経ニュース 2009年12月15日)

677黒澤主義:2009/12/15(火) 12:27:54
WTC周辺への企業誘致スタート

http://www.sankei-kansai.com/2009/12/15/20091215-018287.php

大阪府庁舎移転構想の実現に向け、府が購入を決めた大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)の周辺地区の企業誘致を進める取り組みが本格的に始まった。大阪府と市、経済界でつくる「企業等誘致協働チーム」が活動の第1弾として先月26日、「陸・空・海」から現地を視察するプログラムを実施、35社43人が参加した。

参加者はWTC45階から大阪港を展望した後、咲洲、夢洲、舞洲の各地区をバスで移動し、市の広報船で港内をまわった。市の担当者は実際に稼働している工場や未契約区画を紹介するとともに、フェリーターミナルや関西国際空港にもつながる交通アクセスの良さなどをアピールした。

参加企業は主に大阪に拠点を持つ製造業や運輸業、物流業。鉄工会社の担当者は「予想より交通の便がよく、これから大阪の拠点として期待できる」と評価する一方で、運輸会社の参加者からは「大型船が入港する場合、岸壁15メートルはやや浅い」と厳しい意見も出た。

大阪市の和田彩・企業誘致担当課長は「まずは現地に来ていただくことが大切。造成中の夢洲などを実際に見て、大阪港の利便性を知ってもらう機会にしたい」と話していた。

(産経新聞 2009年12月15日)

678名無しさん:2009/12/15(火) 20:55:07
成長には最低限の整備を/関空ハブ化へリニア要望 成長戦略会議
日刊建設産業新聞 2009年12月15日付
http://www.kensan-news.com/

国土交通省所管分野で経済成長を高める施策を検討する成長戦略会議が14日に開かれ、関空3空港問題を中心に議論した。ヒアリング対象の橋本徹大阪府知事は「関空リニア整備による空港と高速鉄道網の一体化」で西のハブ空港化を目指す案を提唱。整備費には国交相が規模縮小を明言した伊丹廃港によって賄い、「成長には最低限のインフラ整備が必要」と訴えた。会議ではリニア整備費や実現可能性などの精査必要性を示し、空港整備勘定見直しと合わせた空港全体のあり方を来年夏に提言する予定。

679正義の投稿者:2009/12/15(火) 23:22:11
前原大臣の方針は現状か廃港かの二者択一でない、大阪日日新聞に掲載された正義の意見(正義のブログに掲載)に近く、いい意見や。
発掘調査に経営感覚ではなく、学術性の重視が大切で財界人にでもやらせるというのか?橋下絶対に許さない。認めない。俺に反論しろ。
正義の戦いから逃げるな。

680名無しさん:2009/12/16(水) 02:23:15
日の丸掲揚求め決議、大阪府議会 学校や施設で、法的拘束力なし
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000970.html

 大阪府議会は15日夜の本会議で、府立施設や府内の学校に「日の丸」が掲揚されるよう求める決議案を自民、民主、公明各党府議団などの賛成多数で可決した。国旗掲揚を「強く求める」としたが、法的拘束力はない。

 府議会では1963年、東京五輪開催を控えて同様の決議が採択されている。自民党は府立高校などでの常時掲揚を定める条例案を提出する意向だったが、他会派から慎重論が相次ぎ撤回した。

 また府庁の「大阪ワールドトレードセンタービルディング」への移転に賛成する一部会派が、移転の是非を府民に問うための住民投票条例案を提出したが、民主党などの反対多数で否決された。

 橋下徹知事が提案した、府議による予算編成の参画については、編成には関与せず、予算の査定段階で会派ごとに知事と意見交換することで主要6会派が合意した。

2009/12/15 23:10 【共同通信】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板