したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪府政・知事 part10

1nakano-shima★:2009/10/21(水) 00:07:15
大阪府、橋下徹大阪府知事に関する話題・情報・ニュースなどはここで。

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
ピピっとライン/メールでのお問合せ
http://www.pref.osaka.jp/occ/mail.html

ようこそ知事室へ
http://www.pref.osaka.jp/j_message/index.html
府政情報の公表
http://www.pref.osaka.jp/koho/kohyo/index.html
大阪府 電子メールアドレス一覧
http://www.pref.osaka.jp/ofc/mail.html
大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
http://www.pref.osaka.jp/index.html

大阪府議会ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/gikai/index.html
大阪府議会 議会中継
http://www.gikai.net/dvl-osakahu/

橋下 徹 オフィシャルウェブサイト
http://www.hashimoto-toru.com/

大阪府知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193578801/l50
大阪府知事part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1202274953/l50
大阪府知事part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/l50
大阪府、大阪府知事 part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213258543/
大阪府、大阪府知事 part5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1219925436/
大阪府、大阪府知事 part6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1226065958/
大阪府、大阪府知事 part7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1233890685/
大阪府、大阪府知事 part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1237785709/
大阪府、大阪府知事 part9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1248938650/

506名無しさん:2009/11/27(金) 08:48:52
夢洲・咲洲地区で企業向け見学会開催
http://www.ktv.co.jp/news/date/20091126.html#0328404

WTCのある大阪ベイエリアへの企業誘致を目指して大阪府と大阪市、経済界の協働チームが企業向けの現地見学会を行いました。大阪・南港のWTCで開かれたのは夢洲・咲洲地区の現地見学会。これは大阪府と大阪市、経済界が先月立ち上げた企業誘致の協働チームによって企画されたもので、今回が誘致活動の第一弾です。48人の定員に対して64人の応募があり反応は上々。企業や公的機関などから参加した43人が現状やまちづくりの方向性などについて説明を受けました。参加企業は「大阪市内には工場を建てられる場所がないので魅力的だ」と話し、知事が誘致を目指す総領事館の関係者も「ここは将来発展すべき地区。前向きに考えたい」と話していました。協働チームは見学会の参加者にアンケートなどを行って次のステップに進めていきたいと話しています。
( 2009/11/26 19:26 更新)

507名無しさん:2009/11/27(金) 11:17:52
>>502
メディア戦略、イメージ戦略こそが大阪府、橋下知事に求められている部分でしょうね

知事の戦略的発言はあくまで政治手法として認めますが、その戦略は政治実現だけの
限定的なものであって、メディア戦略、イメージ戦略がないように思います

508名無しさん:2009/11/27(金) 11:37:23
>>493
既に公開された事業仕分けは大阪府では1年前に行われているのに。議員の入ったものではないけど。既にマスコミ公開でやっていたことぐらいさらりと言うべきでは。言っても伝えないマスコミかもしれないけど

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/469
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1207384326/468

509名無しさん:2009/11/27(金) 15:00:11
咲洲で「新エネ博」を 自民大阪府議団、施策推進で提言
産経関西2009年11月26日
http://www.sankei-kansai.com/2009/11/26/20091126-017415.php
 平成22年度の大阪府予算編成を前に、自民党府議団は25日、橋下徹知事に府の施策推進についての提言書を手渡し、東徹政調会長が「WTCへの庁舎移転と夢洲・咲洲地区のまちづくり」「予算編成の対応」など8項目について説明した。

 特に9月議会で先行取得が決まった大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)周辺のまちづくりについて、環境・エネルギー産業の集積と環境先進都市の実現を目指し、新エネルギーをテーマとした国際博覧会の検討などを提案。活性化に向けた仕掛けづくりを求めた。

 橋下知事は「財源があればやりたい」と一定の理解を示したうえで、議員が予算編成に参画する議会改革への協力を求めた。

510よっさん:2009/11/27(金) 16:26:03
>>509

こういう具体的な提案が出来るのは、やはり腐っても鯛、ではありませんが自民党らしいと言えるのではないでしょうか。

 議会なのですから大いに提案し、大いに議論すべしです。

 鼻毛な党の共産党だって汚名挽回の大チャンスなのですよ。

511名無しさん:2009/11/27(金) 18:34:19
TVで名誉毀損…母子殺害の弁護団、橋下知事ら提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091127-OYT1T00653.htm

 山口県光市の母子殺害事件で死刑判決を受け、上告中の元少年(28)の弁護団の弁護士16人が27日、読売テレビなどで放送された「たかじんのそこまで言って委員会」で懲戒請求を呼びかけられて名誉を傷つけられたなどとして、現大阪府知事の橋下徹弁護士と読売テレビ(大阪市中央区)を相手取り、1人660万円の損害賠償を求め、広島地裁に提訴した。

 すでに橋下氏に対して提訴している3人は読売テレビを相手に、1人330万円を求めた。両者に対し、新聞への謝罪広告の掲載も求めている。

 訴状などによると、放映は2007年5月で、橋下氏の発言により、約7700件の懲戒請求が弁護士会に届き、名誉を傷つけられたと主張している。

 橋下氏は27日、府庁で報道陣に「表現の自由がどこまで認められるかについて、きちっと司法判断してもらいたい。僕が逸脱していたなら、改めなければいけない」と述べた。

 読売テレビ総合広報部は「詳細は把握していないが、当社の行為が不法行為や名誉棄損にあたるとは考えておらず、理由は裁判の中で述べる」とコメントしている。

 この問題では、弁護団の弁護士4人が07年に提訴、1審・広島地裁と2審・広島高裁は橋下氏にそれぞれ計800万円、計360万円の支払いを命じ、双方が上告している。

(2009年11月27日12時43分 読売新聞)

512名無しさん:2009/11/27(金) 18:37:21
形部さん作品に決定 上海万博大阪館の正面デザイン
2009年11月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091127/20091127024.html

 中国で来年5月1日〜10月31日に開かれる上海万博で、「大阪館」の正面デザインを公募していた上海万博大阪出展実行委員会(会長・橋下徹知事)は26日、選定した最優秀作品「NEW WORLD」(縦3・2メートル、横30メートル)の作者でイラストレーターの形部一平さん(35)=横浜市在住=の表彰式を開いた。

 作品は、大阪城や太陽の塔など大阪の名所を随所に盛り込みながら、個性的なファッションセンスの若者らを大胆に描写。「若者で埋め尽くされた活気のある大阪を描きたかった」(形部さん)という。

 審査員らは「伝統、現代、近未来が精緻(せいち)な構成で生き生きとまとめ上げられている」と評価。125点の作品の中から選んだ。

 大阪市中央区の大阪府庁で開かれた表彰式では、橋下知事が「こういう大阪にしたい」と絶賛。泉佐野市出身の形部さんは「故郷を背負って仕事ができるなんて、こんなありがたいことはない」と喜びをかみ締めていた。

513名無しさん:2009/11/27(金) 18:44:52
>>509
>>512
新しい総合万博、大阪万博もあってもいいと思います

514名無しさん:2009/11/27(金) 18:59:10
>>503
美人だったら民主党系でもいいんだな……産經新聞さんよ。
(寝屋川市議と練馬区議は民主党系)

>>502
>これは、大阪(阪神間)以外ではまず見受けられない性格です。
「阪神間」と言われると北摂住民(東京流入者が数多く住む場所)と思ってしまうので
勘弁してよ(´・ω・`)ショボーン と思う北河内住民。

>>498
>パクリで言えば東京ルミナリエは「神戸ルミナリエ」ですよね。
ルミナリエを日本で最初にやったのリゾート博の時だったかの和歌山なんよ……
東京ミレナリオのサイト覗いたら凄い協賛企業の数ね……神戸ルミナリエに分けてあげたいヽ(`Д´)ノ

515黒澤主義:2009/11/27(金) 19:02:55
図書館に新スタイル! ネットで予約し駅前レンタル 大阪・高槻市

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091127/trd0911270930002-n1.htm

大阪府高槻市は、市内図書館の蔵書をインターネットなどで予約を受けて、駅周辺施設などで貸し出すシステムを、今年度中にも導入する。市によると、同様のシステムは全国でも例がないという。

同市での図書の貸出率はここ数年増加傾向にあることなどから、利用サービスの向上などを目的に導入する。ICタグを活用したシステムで、年間4千点に及ぶ図書資料の無断持ち出しを防ぐ狙いもある。

同システムは市内5カ所の図書館と、JR高槻駅周辺を予定している館外施設で利用。事前にインターネットや携帯電話で貸し出しを希望する書籍や受取場所を指定。図書カードと予約したICタグ付きの書籍を、自動貸し出し機に読み込ませることで、貸し出しや返却作業をセルフサービスで行うことができるという。

貸し出し対象は書籍や雑誌、CDなど約140万点。平成22年1月15日からICタグを使った貸し出しを一部で開始し、同3月にも駅周辺の館外施設での利用を始める。

(msn産経ニュース 2009年11月27日)

516黒澤主義:2009/11/27(金) 19:04:26
自習室に市役所開放、教員免許持つ職員、中学生指導 来年から…大阪・羽曳野市

http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20091127kk01.htm?from=sub

大阪府羽曳野市は来年1月から、週末の市役所会議室を中学生の自習室として開放し、教員免許を持つ若手職員らが指導にあたる取り組みを始める。利用料は無料。職員の資格や才能を活用した〈市役所寺子屋〉とも言える試みで、府教委は「全国でも聞いたことがない」としている。

市内の1〜3年生約3350人が対象。独自の教材やカリキュラムはないが、職員らが英語、数学を中心に疑問に答える。1月17日〜2月27日まで計10日間、土、日曜に会議室を開放し、来春以降も続ける予定。

今年度の全国学力テストでは、市の中学生4教科平均は府平均を下回っており、市が「学力の底上げを」と教員免許を持つ採用後4年以内の職員に協力を呼びかけ、17人がサポート役を務めることになった。

開放するのは午前、午後とも3時間の計6時間で、それぞれの定員は学年ごとに約10人。北川嗣雄市長は「羽曳野が先頭に立ち、大阪の学力向上を引っ張っていきたい」と意気込む。

(読売新聞 2009年11月27日)

517名無しさん:2009/11/28(土) 00:50:27
>>514
実際に阪神間に長年住んでる人間から一言。
ただの気にしすぎです…というより阪神間だからっていちいちそういう目で見られるのは痛くもない腹を探られるような気がして(そんなつもりはないのかも知れないが)面白くないんだけど。
確かに関東訛りで喋っている人は他地域に比べて多いかも知れない。(特に西宮北口駅周辺)
でも、それとこれとは全く関係ないですね。
そもそも「自分たちの至らない所、欠点などを素直に告白することを美徳とする傾向」が東京(からの流入者)の人にもあるのかって話。

518名無しさん:2009/11/28(土) 02:25:12
> 確かに関東訛りで喋っている人は他地域に比べて多いかも知れない。

その人たちは関東からの転勤族ですか?

519福島区民:2009/11/28(土) 02:48:24
>>514
申し訳ありません。私も表現が足りなかったようです。
”阪神間”と書きましたが、基本は大阪を中心とした地域です。
そして、その”大阪”という概念はもちろん河内や泉州も含みます。
正直いいますと、神戸にそういった気質があるとは思っておりませんでした。
新型インフルの発表に関して、神戸市は決断にかなりの勇気を必要としたことと
察します。
神戸市のこの態度に素直に敬服します。
よく考えれば、震災の折にも大きな暴動が起きなかったわけですから
(草の根単位では多少の諍いはあったでしょう)
官民ともにレベルの高い街なのでしょう。
阪神間に東京からの転入者が多い、というのはその通りなのかも知れませんが
ここではさほど重要な要素ではありません。
といいますのも県民気質などというのは、移ろい易く、長年 その土地にいれば
自然とそこの気質になっていくものだからです。方言がその一例です。
それに私は、大阪(神戸含む)とその他の地域、という図式で
対比させてますので、”東京(関東)だから”という言葉が入る余地もありません。

520名無しさん:2009/11/28(土) 05:31:03
>>515

国立国会図書館関西館の分館を、大阪市内、京都市内につくってネットで予約すれば、次の日に閲覧できるようにして欲しい。

521たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/11/28(土) 17:29:41
阪神地域は大阪のベッドタウンなんで、府県の領域以外では完全に大阪の一部と言って良いと思います。
阪神間の地元出身者の人達が大阪と言葉も同じなのに、兵庫県に含まれるだけで
別のエリアみたいに言われるのは心外とボヤク方々が少なくないです。

神戸や京都は通勤圏が大阪とは別なんですね。
大阪と京都は府境でこの通勤圏が別れますが、大阪と神戸は、芦屋市と神戸市の境で通勤圏が別れます。
このため生粋の神戸っ子は大阪とは別との意識が強い人が多いですね。
しかし京都と違って、大阪と神戸は一体の市街地で関係が強いですから兄弟みたいな街なんだと思います。

大阪出身の私は、阪神間(神戸は含まない)は上で出た西宮北口を含めて落ち着くんですが、
何故か北摂(千里中央とか)は凄い異質感を感じて落ち着かない。本当になんでだろ。
考えてみた理由は、無機質っぽいとか、地方っぽいとか、昭和っぽいのが苦手なのかなと一応。

522たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/11/28(土) 17:36:52
>>520
大阪府大と大阪市大を統合した大阪都立大と、国立国会図書館関西館の両方を
併せて上町台地に配置するのが理想形だったかなという感想を持ちます。
結構贅沢な立地ですが、大阪にとっては物凄くプラスになる。
今からでも国会図書館をなんとか移転できないかなー。
教育機関については、上町台地は高校までは凄いレベルの高い地域です。

523よっさん:2009/11/28(土) 20:02:22
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091128/20091128033.html
新入生納付金24校が増額 来年度、府内私立高校
2009年11月28日
 大阪私立中学校高等学校連合会は27日、来年度の私立高校(全日制普通科)と私立中学校の新入生納付金を発表した。高校95校のうち増額したのは24校で、平均は1万3300円増の78万4100円。橋下徹知事の財政再建による高校10%の私学経常費助成費削減の影響で増額が目立った昨年度と合わせ、この2年で増額校は71校となる。(16面に一覧)

 高校の平均納付金の内訳は、入学一時金が20万4千円(400円減)で引き上げたのは2校(昨年度比7校減)。授業料などが58万100円(1万3700円増)で引き上げたのは24校(26校減)。また授業料を引き上げた学校のうち大阪商業大学堺、関西大学北陽、四條畷学園は昨年に続いて増額する。

 改定校の主な理由(複数回答)には「施設、設備の補修、整備」(17校)、「財務内容改善のため」(14校)、「長年据え置きすることによる財務状況の悪化など」(11校)など。

 同連合会は「昨今の経済不況による公立志向の高まりなどで各私学、財政的に厳しいのではないか」と分析した。

 橋下知事は同日の記者会見で24校の値上げについて「私立高校の経営状況にかかわることなので仕方がない。(府の私学助成で経常費削減が)値上げの理由ではないと聞いている。これまでの授業料を据え置きしていたということなので、経営判断としては仕方がないこと」と話した。

 一方、中学校64校の平均は1万6600円増の81万3200円で、入学一時金を2校、授業料などを14校が増額する。

5244丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/28(土) 21:41:11
大阪府庁、10年秋からWTC移転 まず水道部など有力
2009年11月28日1時12分
 大阪府は、府庁の移転先として購入が決まった大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、大阪市住之江区)へ、来年秋から移転を始める。府幹部が27日、明らかにした。「第一陣」の移動部局は、大阪市との連携が想定される水道部や商工労働部が有力。2012年には対象となる部局の移転を完了し、民間ビル8カ所に分散している状態を解消するという。
 年内にWTCビルを所有する市とWTC社との間で売買基本合意を交わし、来年5月にも購入代金を支払って、所有権を取得する予定だ。
 当初はこの後に耐震改修工事をし、12年から移転する予定だった。だが早く活用するため、耐震工事の必要なフロア(7〜17階)以外の空き室から順に移ることにした。
 府庁の移転条例案は府議会で否決されており、今の府庁舎が本庁舎であることは変わらない。「本庁舎には知事室と議場があるのが最低条件」としているが、WTCにも知事執務室を確保するという。
http://www.asahi.com/politics/update/1128/OSK200911270130.html

525名無しさん:2009/11/29(日) 08:18:44
橋下は大阪府知事のくせに地元の言葉を喋れんのが大きな欠点

526名無しさん:2009/11/29(日) 12:35:27
偽関西人だからな。

527よっさん:2009/11/29(日) 12:56:55
御堂筋を作るなど大大阪を建設した、偉大なる關一市長は「静岡県」の出身ですよ。
恐らく大阪の言葉は喋る事は出来なかったのでは。

でも、日本の近代都市の歴史上、欠かす事の出来ない人物です。

つまり、自治体のトップには言葉は関係ない。

どれだけ『情熱』と『使命感』を持って仕事をし、それが正しいものであるかこそが大事なのではないでしょうか。

528名無しさん:2009/11/29(日) 13:03:49
今の橋下は「我に従え」で突っ走っているね。

529よっさん:2009/11/29(日) 13:27:14
それを言葉を変えて表現すると『トップダウン方式』というのではないでしょうかね。

530名無しさん:2009/11/29(日) 13:52:23
自分が一番正しいって顔してる橋下知事、嫌だな。

531よっさん:2009/11/29(日) 14:00:26
それを言葉を変えて表現すると『自信にあふれている』というのではないでしょうかね。

532・・・・・・:2009/11/29(日) 14:54:24
俺があるセミナーで彼の政策をいつもの正論で批判した後「最後に能力がない人間が一生懸命なのが迷惑になることがあることを認識してください」と締めくくると、マスコミや国にケンカ売るクセに、凍り付いてあっけにとられいいかえせなかった。しばらく沈黙が続き司会者が仕方なく次行きますとその場を凌しのいだが、こういう謎かけ的ないい回しをすると切り返せない。
攻める方もこういう頭使うといいんや。自信を揺らがせるには罵倒や服従ではなく、不気味さを覚えさせる。勢いで迫る奴にはこういう方法が一番です。

533よっさん:2009/11/29(日) 15:03:38
>「最後に能力がない人間が一生懸命なのが迷惑になることがあることを認識してください」

 それは、あまりに大人げない・場を読めない発言に『こいつ、ほんとに馬鹿なんだ』と『言葉が出ない程に、あなたに対して呆れた』という事では。

 最後に一つ
『能力の無い人間が‘正義’だ‘正論’だと吠えても、所詮それは‘自己満足’に過ぎず、そういう奴が例えばネット上の掲示板などに来られると迷惑になることがあることを認識してください』

534福島区民:2009/11/29(日) 15:40:44
>>532
自分が正しいと思えない人間に政治を任せてもいいのですか?
地方行政のトップがそれでは、ちょっとイヤですね。

あなたの言うように、府知事は能力が無い、が真であるにしても
ではアナタは地方行政において能力がある人間なのでしょうか?
能力のある人間だけが、他人に対し”あいつは無能だ”と馬鹿にできます。
そもそも、なにを以って”能力がない”と定義できるのかアナタは説明もしてませんし
”橋下はダメだ、俺ならこうする”という代替案も出せてません。

これでは、ただケチをつけてるだけです。

535名無しさん:2009/11/29(日) 16:13:11
>>525

>橋下は大阪府知事のくせに地元の言葉を喋れんのが大きな欠点

組織でも都市でも何でもかまわないが、それを活性する人材は、
・若者
・バカ者
・よそ者
だと言われている。

3番目の「よそ者」という観点から大阪に限っても、
・大阪商工会議所初代会頭、大阪の恩人といわれる「五代友厚」は鹿児島出身
・御堂筋拡張をやりとげた第7代大阪市長「関一」は静岡出身
・日本の私鉄文化を築き上げた阪急・東宝グループ総帥「小林一三」は山梨出身
など蒼々たるメンバーがあげられる。

上記3つの反対は、
・老人
・常識人
・地元出身者
ということになる・
地元出身者が悪いわけではないが、よそから来た人間を受け入れることができないのは、それはそれで問題のあることだと思う。

536名無しさん:2009/11/29(日) 21:28:14
市町村のレベル 府が公開します
2009年11月28日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000911280002

 府は12月2日から、ホームページ(HP)で府内43市町村の財政状況や行政サービス水準などの情報を公表する。公表するのは、それぞれの市町村の職員数、職員の給与水準を示す指数、借金の残高などのデータのほか、図書館や公園の整備状況や妊婦健診の公費負担回数など。ランキングを示すことも検討している。府民が見やすいように、トップページからすぐにアクセスできるようにするという。

 橋下知事は27日の定例会見で「地域主権、地方分権で、(自治体は)良くなる可能性も、悪くなる可能性もある。自分のまちのレベルをしっかり見て、議員や首長を選んでもらいたい」と狙いを語った。府が公表する理由は「各市町村は自分たちの悪い状況はなかなか出さないんじゃないか」と話した。

537名無しさん:2009/11/29(日) 21:29:45
大阪府、係長級に課長補佐給料 2248人、年3億円加算…知事、見直し指示
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091129-OYO8T00225.htm?from=tokusyu

 大阪府が、係長級を7年間以上務める行政職員に対し、ほぼ一律に1ランク上の課長補佐級と同じ給料を支払っていることがわかった。係長級4329人のうち半数が、年収で最大27万円加算を受けており、上乗せ額は年計約3億円に上る。府人事室は「ベテランの係長級は課長補佐級に匹敵する高度な知識や経験を持っている」と説明するが、橋下徹知事は「実態は(職務より上位の給料を支払う)『わたり』だ」として、〈係長厚遇〉の見直しを指示した。

 府は、職階に応じて1級(主事)から10級(部長)までの給料表を設けている。係長級(主査)は3〜5級に、課長補佐級は5〜6級に位置づけており、5級は係長級と課長補佐級にまたがっているため、給料の差が1人あたり年約5000〜27万円あるはずの係長級と課長補佐級に、同じ給料が支払われている。

 府は2006年度に独自に定めた人事運用基準で、係長級について、昇任後7年間、勤務評定が標準以上の場合、8年目以降、4級から5級への昇格を認めた。標準未満の職員は1・4%(08年度)にとどまっており、事実上、ほぼ全員が8年目で一律昇格しているため、課長補佐級の給料を適用される5級の職員2733人のうち、係長級は2248人で8割を占めるようになっている。

 一方、国は国家公務員について、「係長級は4級まで、5級は課長補佐級」と定めていることから、総務省は毎年、「国よりも手厚い給料で、不適切」として府に見直しを求めている。府人事委員会も今年10月、橋下知事に対し、「給料が職務、職責に応じたものになっているか、一律的な昇格の運用がなされていないか、改めて検討が必要」と改善を勧告した。

 府人事室は「府では、伝統的に係長級が第一線で活躍しており、課長補佐級と同等の仕事をしている」と説明。しかし、橋下知事の指示を受け、2011年度実施を視野に見直しの検討を始めた。

 橋下知事は読売新聞の取材に対し、「行政的には、ルールを決めていれば問題ないというが、(係長級に課長補佐級の給料を出すのは)基本的にはだめ。見直しの俎上(そじょう)に載せる」と話している。

(2009年11月29日 読売新聞)

538名無しさん:2009/11/29(日) 21:32:49
大阪・橋下知事、「地方に一方的に負担押しつけている」と民主党政権を厳しく批判
フジテレビ「新報道2001」で
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167438.html

大阪府の橋下知事は29日朝、フジテレビの「新報道2001」に出演し、「マニフェスト実現のために、地方に一方的に負担を押しつけている」と、民主党政権を厳しく批判した。
大阪府の橋下知事は「自分たちのマニフェスト実現のために、地方に負担しろって強制的に言ってきてるんですよ。何も地方はね、OKもしてないのに。新型インフルエンザのワクチンの問題でもそうですし、今、子ども手当もそう。それから後期高齢者の医療制度にしてもですね、全部これ、一方的に地方に負担を押しつけてきてるわけなんですね」、「これは僕、絶対ね、許せないんですよ」と述べた。
橋下知事が、政府内で子ども手当の財源の一部を地方に負担させる意見が出ていることを批判したのに対し、野田財務副大臣は「(子ども手当は)国で全額負担とは、マニフェストに書いていない」と述べ、地方負担もあり得るとの認識をあらためて示し、古川内閣府副大臣は「まだ調整中だ」と述べた。
一方、古川副大臣は「(マニフェストは修正という方向?)それは十分、そういう形でやっぱり考えないといけないと思っています。しかし、できるだけ、やっぱりこれは約束したことですから、最大限の努力はしていく」と述べ、景気の落ち込みによる税収減が予想以上だとして、マニフェストの政策の軌道修正を検討する考えを示した。
(11/29 12:03)

539名無しさん:2009/11/29(日) 21:37:01
減らせ自転車ドロ、夜間パトロール隊発足…大阪
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091129-OYT1T00385.htm

 街頭犯罪認知件数が9年連続全国ワースト1の大阪府で、ひったくりや車上狙いが減少に転じる一方、自転車盗だけが減らない状況が続いている。

 罪の意識が低く、安易に盗む人が後を絶たないためとみられるが、「放置すれば治安悪化をもたらす」と危機感を強めた警察と行政などがタイアップ、全国に先駆け専門のパトロール隊発足や自転車の鍵の規格変更など撲滅作戦に乗り出した。

 府警によると、府内の街頭犯罪8手口(ひったくり、路上強盗、自動車盗、車上狙いなど)の2008年の件数は約10万4000件で、ピーク時の01年から半減。しかし、自転車盗は01年から4万件台が続き、06年からは増加傾向になった。

 全国的にも、自転車盗は05年以降ほとんど減っておらず、今年上半期は前年比4%増の約17万7000件にのぼった。

 被害場所の半数以上を駐輪場が占めることから、府は今年度、公営駐輪場への防犯カメラ1500台分の設置費用計4億5000万円を補助。府警は9月に18人を臨時雇用し、「自転車盗難防止隊」を発足して主要駅前の駐輪場のパトロールを始めた。大阪市も10月末から、「監視員」約100人を夜間巡回させており、大阪の今年1〜10月の件数は前年比1%減と、わずかながら減少に転じた。

 さらに、盗まれた自転車の58%は鍵を壊されており、うち86%がキーを押し込むだけで開く「プレス式」の鍵――という06年の調査結果をもとに、府警が業界団体に働きかけ、今年、日本工業規格(JIS)と社団法人自転車協会の安全規格(BAA)でプレス式の鍵の除外が決定した。

 今後1年の猶予期間を経て、国内メーカーの自転車の鍵は原則、キーを回転させる「シリンダー式」に統一されるという。

(2009年11月29日13時45分 読売新聞)

540黒澤主義:2009/11/29(日) 23:39:27
自衛消防隊を“パート”消防団に 大阪・摂津市

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091128/osk0911280232001-n1.htm

摂津市は27日、地元企業の自衛消防隊を来年1月から消防団に組み込むと発表した。日中の消火活動限定だが、弱体化している昼間の消火体制の強化が目的。総務省消防庁では「企業の消防隊を丸ごと消防体制に組み込む例は聞いたことがない。全国で団員の確保が難航しており、興味深い取り組み」としている。

市では29分団337人の消防団員がいるが、サラリーマンなど被雇用者が約8割を占める。このため、日中に出動できる団員が少なく、昼間の防火体制が問題となっていた。平成18年12月8日午後2時ごろに市内の住宅で起きた火災では、当初参集できたのは4分団の約20人だけ。この火災で1人が死亡、共同住宅2棟など計1800平方メートルが焼けた。

市は火災直後から地元企業に協力を要請したが、保険や補償の条件が整わず頓挫した。その後、国が定めている特定の活動だけで参加が可能な「機能別消防分団・団員制度」を導入することで“パートタイム”の協力が可能となった。市では300以上ある自衛消防隊のうち、消防車両を有する、ダイキン工業淀川製作所▽カネカ大阪工場▽芦森工業大阪工場−の3社に協力を要請。年内にも協定を締結し、来年1月から運用する。

3社はいずれも10人以上の団員と消防ポンプ車を所有。原則として、午前9時から午後5時まで出動を要請し、時間に応じて手当を支給する。3社は「自衛消防隊の強化にもつながり、何よりも地域の安全に協力したい。手当は辞退したい」としている。

(msn産経ニュース 2009年11月28日)

541黒澤主義:2009/11/29(日) 23:40:49
市橋容疑者確保を称賛 安藤警察庁長官が大阪府警視察

http://www.sankei-kansai.com/2009/11/28/20091128-017550.php

警察庁の安藤隆春長官が27日来阪、府警本部など4カ所を視察した。安藤長官は視察後、「犯罪情勢が厳しいなかで現場の困難を克服していることに対し、府警の底力を強く感じた」と述べ、府警の取り組みを評価した。

視察は治安情勢と治安対策の取り組みを把握するために実施。英国人の女性英会話講師の死体遺棄容疑で指名手配されていた市橋達也容疑者(30)の身柄をフェリー乗り場で確保し、逮捕につなげた住之江署も訪問=写真(前川純一郎撮影)。市橋容疑者を職務質問した地域課員6人を前に「国民の情報提供に的確に答えて逮捕できた初動警察の模範的な仕事。今後も活躍を」と激励した。

(産経新聞 2009年11月28日)

542名無しさん:2009/11/30(月) 11:53:54
橋下ってアホか、時たま大阪を本当に良くしたいと
思ってるのかどうか紛らわしい時があるな

普天間移設:「話あれば関空に」橋下大阪府知事
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091130k0000e040020000c.html
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、大阪府の橋下徹知事は30日朝、記者団に、関西国際空港への移設について「政府から正式に話があれば、基本的に(議論を)受け入れる方向で検討していきたい」と述べた。「あくまで個人的な意見」とし、政府からの要請は「正式にはない」としながらも、嘉手納基地の騒音軽減対策としての訓練の一部受け入れも視野に、関空の軍民共用化や神戸空港の活用も検討事項に挙げた。

 普天間問題が大詰めを迎える中、関空移設を前向きに検討する姿勢を示した橋下発言は波紋を広げそうだ。

 橋下知事は沖縄での地上戦を挙げ、「沖縄には多大なご負担をかけたので、本州の人間は十分配慮しないといけない」と述べ、「あくまで日米安保が軸の話だが、国から提案があれば、最初から一切拒否するわけにはいかない」との考えを示した。

【福田隆】

543名無しさん:2009/11/30(月) 18:02:58
>>542
あの人は喜怒哀楽が激しすぎる。いろいろぶち上げ、1つでも通ればいいと思ってるんじゃないの。

544名無しさん:2009/11/30(月) 18:51:23
>>542-543
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1250038682/849-851

545名無しさん:2009/11/30(月) 20:43:12
自民以上に民主があまりにも官僚とべったりだから、橋下知事キレまくってるね。

546名無しさん:2009/11/30(月) 22:07:43
>>542
 これで政府にたいして何か大きな見返りを要求するってんなら賛成してもいい
 たとえば日銀本店とか、金融特区とか、外資特区とか、カジノ特区とかね。

547たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2009/11/30(月) 23:04:24
>>542
何故ここで、「伊丹への米軍受け入れを検討する」と言わないのか全く判らないよね。
騒音が問題なら、神戸空港に受け入れがベターと思うんだが。

5484丁目の案山子 ◆K9Pr1/RLpU:2009/11/30(月) 23:24:16
>>542
こちらの報道の方が、より実態に近いのでは :

関空での米軍訓練 橋下知事「念頭にないが議論拒まず」
2009年11月30日16時54分
 大阪府の橋下徹知事は30日、米軍の普天間飛行場移設について報道陣に問われ、「関西全体で沖縄の基地負担の軽減につながる議論には積極的に参加したい」と述べた。
 一方、沖縄県選出の下地幹郎衆院議員(国民新党)が、米軍離着陸訓練を関空が受け持つ案を披露していることについては「関西の活性化に24時間ハブ空港はどうしても必要。今のところ、軍用機の需要は念頭にない」と否定的な見解を示した。ただ、「日米安保は一介の自治体の長がああだこうだ言うことではない。(国が求めるなら)議論は拒否しない」と述べた。
 また、「神戸空港はどうなのかという検討は十分ありうる」とも指摘。沖縄の経済活性策の例としては「カジノ特区」の導入を挙げ、「真っ先に適用されるべきは沖縄だと思う」とも述べた。
http://www.asahi.com/politics/update/1130/OSK200911300047.html

549名無しさん:2009/12/01(火) 07:50:01
>>542
いつものマスゴミの常套手段でしょ
都合のいい所だけ切り貼りしてネガキャンする
なんでそういう記事出たら普段マスゴミマスゴミって叩いてるのに
信用してしまうのか・・・

ちょっと調べれば各種新聞で内容が違ってるのに

550名無しさん:2009/12/01(火) 07:58:55
橋下氏は「懲戒審査相当」、大阪弁護士会が議決 「発言は悪質」
2009.11.30 20:27
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091130/trl0911302027011-n1.htm

 大阪府知事の橋下徹弁護士が山口県光市の母子殺害事件の被告弁護団を懲戒請求するようテレビ番組で呼びかけた問題で、大阪弁護士会綱紀委員会は「発言は悪質で弁護士としての品位を害する」として、同会懲戒委員会で審査することが相当と議決した。議決は11月10日付。

 綱紀委は4月、審査を求める方向で意見をまとめ、5月に橋下氏の代理人から事情を聴いた。懲戒委は1年以内に橋下氏を懲戒処分とするかどうか判断するとみられる。

 橋下知事は30日、「議決はまだ見てはいないが、弁護士自治の根幹にかかわることでもあり、弁護士会が判断すべき問題だと思っている」とコメントした。

551名無しさん:2009/12/01(火) 08:00:15
次長級も「わたり」…知事見直し方針
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091130-OYO8T00758.htm?from=tokusyu

 大阪府が係長級に課長補佐級の給料を支払っている「わたり」問題で、橋下徹知事は30日、府が副理事(次長級)に、職階が一つ高い次長の給料を支給していることを明らかにした。年収で最大約100万円が加算されており、橋下知事は2011年度から見直す考えだ。また、大阪府吹田市が一般職員に2ランク高い課長補佐級の給料を支払うなど、府内27市町でも「わたり」が常態化していることを公表し、是正を求めた。

 府は人事運用基準で、副理事を2年間務めると、ほぼ全員に次長の給料を支給すると定めている。府人事室は「次長と同等の仕事ができるようになるから」と説明している。

 また、府市町村課の調査で、吹田市、和泉市など府内27市町でわたりを確認。吹田市は見直しを検討している。橋下知事は府庁で報道陣に、「地方がこんなでたらめなことをやっていれば、地域主権で権限や金がきても、結局、公務員の人件費に消えてしまう。反省して改める」と述べた。



 また、橋下知事は、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題について、関西空港への移設可能性について報道陣から質問を受け、「国から提案があれば、最初から(議論を)一切、拒否するわけにはいかない」と述べた。

(2009年11月30日 読売新聞)

552名無しさん:2009/12/01(火) 08:01:41
【橋下日記】(30日)「南港で大規模イベントをどんどんやって」
2009.12.1 00:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091201/lcl0912010023000-n1.htm

 午前9時11分 登庁し、報道陣の取材に対応。12日から実施する御堂筋イルミネーションに関して「去年、幹部職員から『やるべきではない』と言われたが、府民は大阪を明るくしたいと思っている」。

 10時 府庁新別館へ。御堂筋イルミネーション基金に寄付をした個人や団体に感謝状を贈る。「大阪を明るく元気にするために寄付をしていただき、ありがたい」とあいさつ。

 午後1時15分 4日にインテックス大阪(大阪市住之江区)で開幕する「第6回大阪モーターショー」の案内役のナビメイトの女性らの表敬を受ける。「会場近くのビル(大阪ワールドトレードセンタービルディング)を買うことになった。南港で大規模なイベントをどんどんやってほしい」。

 1時半 韓国の地方行政研究院の柳正錫院長らと会談する。

 3時 自民党・維新の会から府政に関する提言を受け、「商工会の改革も考えていかなくては」。

 5時 毎日放送の情報番組の収録に臨む。

 5時半 知事室で報告を受けるなどする。

 7時50分 退庁。

553名無しさん:2009/12/01(火) 08:49:58
選挙:岸和田市長選 野口さんが再選、行財政改革加速へ 投票率45.27% /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091130ddlk27010175000c.html

 任期満了に伴う岸和田市長選は29日、投開票され、現職の野口聖氏(68)=無所属、自民推薦=が、新人で会社役員の西出秋雄氏(61)=無所属、民主推薦=を破り、再選を果たした。当日有権者数は15万8429人(男7万4985人、女8万3444人)。投票率は45・27%(前回52・66%)だった。

 野口氏は事務所で支持者らと握手し、喜びを分かち合った。野口氏は「厳しい戦いだった。経験と実績を評価していただいた。ごみ収集有料化の意味を説明し、理解を得られたと思っている。さらなる行革を進め、住んで良かったと思える街づくりをみなさんとしたい」と語った。

 現市政への評価や、来年4月からの実施が決まっている家庭ごみ収集の有料指定袋制導入の是非が主な争点となった。

 野口氏は推薦を受けた自民のほか、自主投票となった公明の府議、市議らの支援を受けた。西出氏が「ごみ収集有料化凍結」を公約に掲げ、「説明責任を果たしていない」と批判を繰り返すことを意識。前回選挙より街頭演説や小規模な懇談会など、市民と直接触れ合う機会を増やし、地元の市東部を中心に支持を集めた。

 野口氏は「就任時120億円の財源不足があったが、職員の給与削減にも踏み込んで解消のめどをつけた」と1期目の実績を強調。ごみ収集有料化は「財源ではなく減量のため」と説明し、医療費助成の小中学生への拡充や、水道料金値下げなど市民サービスの充実を約束した。【酒井雅浩】

==============

 ◆開票結果

 ◇岸和田市=選管最終発表

当 36902 野口聖  68 無現

  34295 西出秋雄 61 無新

==============

野口聖(のぐち・きよし) 68 無現(2)

 全国市長会評議員▽府市長会副会長[歴]市財政課長・総務部長・収入役▽立命館大=[自]

554名無しさん:2009/12/01(火) 12:40:18
楽天のネット献金、知事でも可能に
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091130-571274.html

 楽天は12月1日から、同社のサイトを通じたインターネット個人献金を都道府県知事でも可能になるようにする。現在の国会議員から対象を拡大することで、ネット献金をより増やす狙い。

 橋下徹大阪府知事と古川康佐賀県知事の2人への献金が1日から可能に。楽天の個人献金サイト「LOVE JAPAN」上で献金したい政治家を選択し、自分の住所や名前などを登録すればクレジットカードを利用して、1000円から献金できる。

 他の知事や政令市の市長にも参加を呼び掛けており、今後は対象を広げていきたい考えだ。楽天は「県外に住んでいる人にも投票以外の政治参加の機会が与えられれば」と話している。

 「LOVE JAPAN」は衆院選前の7月末に開設。これまでに約380件の個人献金があった。(共同)

555名無しさん:2009/12/01(火) 13:03:40
WTC移転計画早急に 6項目を知事に提言
2009年12月1日
 大阪府議会の自民党・維新の会は30日、府の新年度予算に関連し、府が購入を決めた大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への部局移転計画の作成、関西広域連合の早期設立など6項目を橋下徹知事に提言した。


 WTC活用では、府側は「大阪市と一緒に仕事ができる部局とプラスアルファ」を基本に移転対象部局案をまとめて議会に提示し、来年秋をめどに第一陣の部局を移転する方針。

 橋下知事は「引っ越し費用の予算も伴うので、議会と相談して決定したい」と述べ、同会派は「具体的な移転計画を早急に示し、大手前周辺の府有地、駐車場利用地の早急な処分」を求めた。

 また、府が補助金の10%削減を検討している小規模事業経営支援費については「各商工会議所などの事業実績評価を反映して弾力的、傾斜的な配分」を要望した。


http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091201/20091201036.html

556名無しさん:2009/12/01(火) 14:23:28
>>545
民主政権の政策は今のところ、民から官へだからね。そのうち、地方から中央へってやりそう。

557名無しさん:2009/12/01(火) 20:03:06
基地負担軽減 関西でも議論を
NHK関西のニュース2009年12月1日
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/02.html
大阪府の橋下知事は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題に関連して、「沖縄の負担軽減につながるような議論を国から持ちかけられたら、関西が全力を尽くしてこの問題を考えないといけない」と述べ、国から提案があれば、関西でも基地負担の軽減策を議論すべきだという考えを示しました。

この中で橋下知事は、「関西空港で基地の機能をすぐさま受け入れるとは言っていないが、沖縄の基地負担を軽減するための議論は絶対にしなければいけない」と述べました。
そのうえで、「沖縄の米軍基地の負担軽減につながるような議論を国から持ちかけられたら、関西が全力を尽くしてこの問題を考えないといけない」と述べ国から提案があれば、関西でも基地負担の軽減策を議論すべきだという考えを示しました。
さらに、「米軍基地は沖縄だけに負担させる問題ではないという認識を国民が持たないといけない。基地の機能を沖縄以外のどこかが受け入れないといけないというメッセージを政治家として発していきたい」と述べました。
その上で、「知事会で発言できる場があれば、この問題を提案したい」と述べ全国知事会でも沖縄の負担軽減策について問題提起したいという考えを示しました。

558名無しさん:2009/12/01(火) 20:50:32
>>557
良くも悪くも勇気あるねえ
言葉の軽さはどうにもならんけど

559名無しさん:2009/12/01(火) 21:06:27
俺は支持する
基地問題を沖縄の問題と切ってすてるようなことはしたくない。
たとえ結果として沖縄県内移設で決着したとしても、
本土側の各県が安全保障を日本全体の問題として議論する姿勢をみせないと、
大戦で多くの犠牲を払った沖縄にたいして申しわけがない。

それに日本人として安全保障というものから目をそらす時代は終わったと思う。

560黒澤主義:2009/12/01(火) 23:15:11
健全化計画提案 泉佐野市が延期

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091201-OYT8T00094.htm

■市長「1月か2月に」

地方自治体財政健全化法の早期健全化団体に指定された、泉佐野市の新田谷修司市長は30日、12月定例市議会で予定していた財政健全化計画の提案について、延期することを明らかにした。約65億円の負債を抱える、宅地造成事業会計の廃止を目的とした「第3セクター等改革推進債」の償還期間延長に、国が難色を示すことなどが理由という。

9月に公表した計画素案では、総額460億円の収支改善を図り、2027年度に同団体から脱却すると想定し、計画案を12月議会に提案するとしていた。新田谷市長は「来年1月か2月の臨時議会で提案したい。国が償還延長などを認めてくれたら、計画期間の短縮もあり得る」と話した。

(読売新聞 2009年12月1日)

561黒澤主義:2009/12/01(火) 23:15:46
橋下大阪知事のテレビ出演料・謝礼は半年で計34本142万円

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091130/lcl0911302002005-n1.htm

大阪府の橋下徹知事は30日、今年4月から9月までの半年間のテレビ出演料を府のホームページで公開した。出演したのは公務外の4本を含めた計34本で、出演料と謝礼の総額約142万円を受け取った。

公務外で出演したのは、「魔法のレストラン」や「サプライズ」など。原則としてバラエティー番組などへの出演は公務外となり、出演料が支払われている。

一方、報道番組や情報番組への出演は公務で、知事個人に謝礼が支払われている。知事は個人的な収入として、政治活動に充てるとしているが、使途については公表していない。

出演料は半年ごとにホームページ上で公開。前回の出演番組本数(昨年10月から今年3月)は35本で、総額約446万円だった。

(msn産経ニュース 2009年11月30日)

562黒澤主義:2009/12/01(火) 23:44:56
橋下知事の後援会、WTC48階で新年会

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091201-OYT1T01042.htm

大阪府の橋下徹知事の後援会は来年1月16日、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)で会員向けの新年会を開くことを決めた。

大阪湾を一望できる48階のホールが会場で、来秋にも一部部局のWTC移転を目指す橋下知事は「皆さんに眺望を楽しんでほしい」と話している。

会費1万円で、約400人の出席を見込んでいる。府議会では庁舎移転条例案が否決された一方、WTCの買い取りは認められたことから、後援会が「WTCに行ったことがない支持者も多く、いい機会」と企画したという。

(読売新聞 2009年12月1日)

563名無しさん:2009/12/02(水) 12:37:18
橋下知事、発言を後退「普天間は首長が言うべきでない」 
msn.産経ニュース2009.12.2
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091202/lcl0912021037001-n1.htm
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐり、大阪府の橋下徹知事は2日、「基地問題は自治体の長が言うべきことではない」と述べた。橋下知事はこれまで「沖縄の基地負担の軽減につながるなら関西全体で議論したい」などとしてきたが、「答えるべきことではなかったが、記者の質問があったから答えた。報道されることで誤解を与えるべきではない」とトーンダウンさせた。

 この日、沖縄選出の国会議員らが大阪府庁を訪れる予定があることを受け、対応を尋ねられて答えた。

 橋下知事は議員らとの面会予定はないと述べたうえで、「政府から『基地を関西で受け入れてほしい』という方針が示されれば議論するが、高度の政治判断を有する問題でもあり、国政に何の責任もない自分の領域を超えている」と話した。

564名無しさん:2009/12/02(水) 12:39:34
府知事発言を歓迎=岡田外相 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/091201jijiX100/%25B2%25AC%25C5%25C4%25B3%25B0%25C1%25EA/
 岡田克也外相は1日午後の記者会見で、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場問題をめぐり、大阪府の橋下徹知事が関西国際空港などへの移設の可能性に言及していることについて「日米同盟に伴う負担が沖縄に偏っているのを軽減するために日本全体として努力をしなければいけないという発言だから歓迎したい」と述べた。

 外相は「(知事の)真意を把握していないから、一度よく聞いてみたい」とも語った。

565名無しさん:2009/12/02(水) 17:29:53
大阪府が改革PTを再発足、「国へも提言」
2009年12月02日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912020001

 急激な税収減を受けて、行政サービスや国と地方の関係、行財政制度を抜本的に見直す府の「改革プロジェクトチーム(PT)」が1日、発足した。橋下知事は「僕の今任期中の総仕上げ。府政に反映させ、国に対しても提言していきたい」と意気込む。一方で、行政サービスにも大胆にメスを入れ、府民に「痛み」を求める可能性がある。

 改革PTの発足は今回が2度目。知事が就任直後に立ち上げた1度目は、2010年度までの大幅な歳出削減策を盛り込んだ「財政再建プログラム案」を作成し、08年7月に解散。府の08年度決算は11年ぶりに黒字に転じた。

 今回は、来年9月をめどに11年度以降の新たな財政再建プログラム案を作成する予定。医療や介護保険など国の施策によって府が費用を負担している「義務的経費」や地方交付税制度など、国と地方行政の問題点を調査、分析する。府職員の給与制度など公務員制度改革にも取り組む。 

 また、府が提供している行政サービスを洗い直し、他の都道府県のデータと比較して「過剰」と判断すれば、削減対象として検討するという。知事は「府民にも一定の覚悟を求めるかもしれない」と話している。

 この日の発足式で、知事は「国に真正面からけんかを売り、自らの襟を正しながら、あるべき国の行政のシステムの姿を見せてほしい」とあいさつ。矢冨直・改革PT長は「府の財政構造や人事制度について徹底的に調査分析をして、いろんな課題をどんどん出したい」と力を込めた。

566名無しさん:2009/12/02(水) 17:31:53
災害時の住宅確保 大阪府協定
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/07.html

地震などの大きな災害が起きたとき、避難所などで生活する人たちの新たな住宅確保に役立ててもらおうと、大阪府は不動産業者などでつくる団体と協定を結び、住宅の情報を提供してもらうことになりました。

この協定は、大阪府が、府内の計1万余りの不動産業者でつくる、大阪府宅地建物取引業協会と、全日本不動産協会大阪府本部の2つの団体と結びました。
大阪府では地震などの大きな災害が起きたときに被災者の支援をスムーズに行うため、さまざまな民間団体と協定を結んでいます。
今回の協定では、避難所や仮設住宅で生活している人たちのために、2つの団体に所属する不動産業者から民間住宅の空き物件の情報を提供してもらい、住宅確保に役立てていくということです。
大きな災害が起きると、地元の不動産業者も被災するうえ、被災者が被災地の外にある不動産業者まで出向いたり、避難所や仮設住宅でインターネットで住宅情報を集めるのは困難です。
このため避難所などに住む人が住宅情報の提供を受けやすくするもので、関西ではすでに滋賀県と和歌山県が同様の協定を結んでいるということです。
大阪府は今後、実際に情報を提供してもらえる業者を登録するとともに、府内の市町村とも情報の共有化を進めることにしています。

567名無しさん:2009/12/02(水) 17:34:24
予算編成 橋下知事ヒアリング
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html

大阪府の来年度予算案の編成に向けて、各部局が重点施策を橋下知事に説明する知事ヒアリングがきょうから始まりました。

大阪府では来年度予算案の編成に向けた本格的な作業が進められていますが、各部局が特に重要としている施策を橋下知事に直接説明する知事ヒアリングが去年に続いて報道関係者に公開する形できょうから始まりました。
初日のきょうは初めに大阪府警察本部の担当者が説明に臨み、街頭犯罪の抑止や交通安全対策を盛り込んだ総合的な治安対策など、145億円の重点項目の予算を要求しました。
この中で府警側は、「ことし10月までの街頭犯罪発生件数は前の年と比べて、9300件余り減っている。9年連続で続いている街頭犯罪ワーストワンを返上するためにもぜひ予算を認めてほしい」などと説明しました。
これに対して橋下知事は「治安対策はしっかりやりたいと思っているが、防犯カメラなどの捜査に関する設備については国はどこに設置し、府はどこに設置すべきか、知事部局とも情報を共有しながら、より効果のある方法で配置してほしい」と述べました。
知事への説明はきょう3つの部局が行い、残りの部局は今月7日に行うことになっています。

568よっさん:2009/12/02(水) 18:42:23
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html
橋下知事が近畿地整局長らと会議
大阪府の橋下知事は近畿地方整備局の局長らと会談を行い、来年度の国直轄事業の負担金について説明を受け、箕面市にある余野川ダムの負担金を巡って、あらためて返還を求めました。近畿地方整備局の上総局長らは1日、大阪府庁を訪れ橋下知事に来年度の国直轄事業の大阪府の負担分について説明しました。直轄事業について従来、国は自治体に負担金を一方的に示すだけでしたが、今回初めて予算策定前に事業計画を説明しこれまで「ぼったくりバー」と厳しく批判していた橋下知事も和やかなに対応しました。しかし、大阪府が返還を求めている箕面市の余野川ダムの建設負担金およそ11億円について橋下知事が話を切り出すと、国は「返還できない」という考えを改めて示しました。大阪府は今後も粘り強く返還を求めていくということです。

569よっさん:2009/12/02(水) 18:45:00
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/06.html
橋下知事と関係閣僚の会談を
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題に関連し、大阪府の橋下知事が、政府から正式に提案があれば沖縄の基地負担の軽減策について議論したいと述べたことについて、きょう沖縄選出の国会議員らが大阪府庁を訪れ、この問題で知事と関係閣僚の会談を実現させたい考えを示しました。

きょうは、社民党の阿部政策審議会長と沖縄選出の国民新党の下地政務調査会長、それに沖縄の県議会議員らが大阪府庁を訪れ、橋下知事と会談しました。
この中で下地氏らは、橋下知事が「米軍基地は沖縄だけに負担させる問題ではないという認識を国民が持たないといけない」と述べたことについて、感謝の意を伝えたうえで、「知事の発信力で、沖縄の基地負担を分け合おうと言っていただきたい」と述べました。
これに対して橋下知事は、▼政府から正式に提案があれば沖縄の基地負担の軽減について議論したいという考えや▼今月17日に開かれる全国知事会の会合で問題提起することをあらためて示したということです。
会談のあと下地氏らは、「橋下知事から直接話を聞いてあらためて前向きな発言だと感じた。
きょうの話を岡田外務大臣や北澤防衛大臣に伝え、政府からの正式な提案が実現するよう努力したい」と述べ、橋下知事と関係閣僚の会談を実現させたい考えを示しました。

570よっさん:2009/12/02(水) 18:56:51
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912020064.html
国旗掲揚条例を他会派に提示 自民党大阪府議団
自民党大阪府議団(38人)は2日、府議会の議会運営委員会理事会で、府立高校など府の施設に常に「日の丸」を掲げるよう定める「国旗掲揚条例案」を他の主要5会派に提示した。民主党(24人)、共産党(10人)など他会派から「慎重に検討すべきだ」との意見が相次ぎ、8日の議運理事会で再び条例案の取り扱いを協議することになった。自民党は他会派が反対しても、単独で提案する方針だ。

 条例案に罰則はないが、違反すれば地方公務員法違反などで懲戒処分を受ける可能性があり、教育現場からは反発する声も上がっている。

>府立高校など府の施設に常に「日の丸」を掲げるよう定める「国旗掲揚条例案」を
>違反すれば地方公務員法違反などで懲戒処分を受ける可能性があり、教育現場からは反発する声も上がっている。

 こういう条例に違反する人などいるのでしょうか。
 公共施設に自らの国の国旗を昼間時に掲揚するのは、万国共通の『常識』でしょう。

 国際化が求められる今日、万国共通の『常識』に反対しする『教育現場』などあろうはずがありませんよね、日教組さん。

571よっさん:2009/12/02(水) 19:07:06
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091202/20091202025.html
高速料金 地域管理に 知事「阪神港ハブ化」も要請
2009年12月2日
 大阪府の橋下徹知事は1日、近畿地方整備局との会議の中で、京阪神地区でつながっていない高速道のネットワーク化を地域主導で進めるため、圏域の高速道料金収入をミッシングリンク解消に充当して地域が一元的に維持管理する「都市圏高速管理経営主体」構想の実現や、大阪、神戸両港を一圏域にとらえた「阪神港」の国際ハブ港指定を求めた。

 橋下知事は「都市圏の高速道利用の“あがり”は地方の道路整備の借金に回しているため(構想実現は)難しいということだが、地域のストック(資源)を有効活用させてほしい」と述べ、地域が主体的に必要な道路整備を判断する制度改革などを提言。阪神港の国際ハブ化は「関西の総意」だとして集中投資の必要性を訴えた。

 一方、国直轄事業で進められた余野川ダム(箕面市)の建設中止に伴い同市と府が要求している国に支払った負担金約11億円の返還で、橋下知事は「国の事業遅れで箕面市が利用できなくなったのが要因」と国に責任所在があるとしたが、国と府側で現行法の解釈は平行線をたどった。

572よっさん:2009/12/02(水) 19:11:20
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/02/20091202-017735.php
2009年12月 2日
国旗、国歌 現状問うメール 書籍めぐり府教委、全校長あてに
 大阪府内の学校で起きた国旗掲揚と国歌斉唱をめぐる混乱を描いた書籍について、府立高校と支援学校の校長全員に対し、府教委が事態の状況を尋ねるメールを送っていたことが2日、分かった。府教委に対する問い合わせが相次いだためといい、各支援学校に対しては反響を府教委に連絡するよう要請。府内の教育現場を取り上げた書籍をめぐる波紋が広がっている。

 メールは11月25日付で、府立学校と支援学校の校長ら192人に送信。該当の書籍は国旗、国歌をめぐる校長と教師の生々しい対立を取り上げた「学校の先生が国を滅ぼす」(産経新聞出版)で、平成10年から3年間にわたり、大阪府内の府立支援学校長を務めた著者の一止羊大(いちとめ・よしひろ)さん(66)の体験が記されている。

 メールでは、書籍で取り上げられた内容が約10年前の著者の経験がもとになっているにもかかわらず、現在も同様の事態が続いていると受け取った読者から府教委に対し問い合わせがあることなどを記したうえで、「この件にかかわって、今後担当者から各校に問い合わせさせていただくことがあります」などとしている。

 府教委は「出版以来、現状について問い合わせがあるため、窓口を一本化し、現場が混乱しないようにメールを送った。現在は、国旗掲揚と国歌斉唱はほぼ実施されており、本を読んだ方から、今も同じような状況だと誤解を受けるのは避けたい」と説明している。

 一方、著者の一止さんは「府教委はあくまで表向きの言い分しかしておらず、実際はまだ国旗・国歌をめぐる対立は残っているはずだ。学校現場の状況に探りをいれようとして、調査を行っているだけだ」と批判している。

573名無しさん:2009/12/02(水) 21:38:28
橋下基地問題発言で、代議士が府庁に
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0328878

普天間基地の移転問題をめぐって「関空受け入れ論も否定しない」と発言した大阪府の橋下知事。これを受け、沖縄選出の国会議員らが大阪府庁を訪れました。2日午後、大阪府庁に姿を見せた国民新党の下地幹郎衆院議員。橋下知事が、移転問題に揺れる沖縄県の普天間基地について、関空受け入れ案も否定しないという考えを示したことを受け、沖縄選出の国会議員が面会に来たのです。しかし、当の橋下知事は「(面会は)お断りしている。日米安保について何の責任もないのに、(面会を)受けるのは自分の領域を超えることだと思う」と、きっぱりと面会を拒否。ところが下地議員らがアポなしのまま秘書室を訪れたためなかば強引に面会が実現。10分間ほど意見交換が行われました。(橋下知事)「僕が秘書室に入ったら(下地議員らが)いらっしゃったので、それで通過して会えませんとは言えない。知事という立場で政治的な活動をするのは行き過ぎだと思っているが、政府に「沖縄の基地負担軽減につながるような案を政府に協力してくれ」と言われたら、当然入っていく」。面会を終えた下地議員は「非常に前向きな発言ととらえている。岡田外相や北沢防衛相や官房長官にすぐに伝えるべき内容。(政府と知事との話合いを)実現するのが私たちの仕事だと思う」と話しました。今月行われる全国知事会の戦略会議でも「問題提起したい」と語る橋下知事。今後政府も巻き込み、発言が波紋を呼びそうです。
( 2009/12/02 19:12 更新)

574名無しさん:2009/12/03(木) 11:42:10
防衛大臣とは意見交換してるんだ、伊丹関空リニアができるなら
二期島で普天間受け入れてもいいと思う、どうせ20年後には
グアムに移転するんでしょ海兵隊基地は、その間、伊丹と関空を
リニアで使い分けて海兵隊移転後伊丹廃止して関空一本にする
残るのはリニアで結ばれた広大な伊丹の跡地と関空。

伊丹跡地ー梅田北ヤードー関空をリニアが結んでいれば
とんでもないポテンシャルになると思うが。

沖縄負担軽減策「次回戦略会議に提案」 大阪知事、下地氏らに
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-12-03-M_1-002-1_001.html 
【大阪=吉田央】国民新党の下地幹郎政調会長と社民党の阿部知子政審会長は2日、大阪府の橋下徹知事と府庁で会談した。橋下知事が「政府から話があれば沖縄の基地負担軽減策を議論したい」と述べたことを受け、下地氏らが会談を申し入れた。

 橋下知事は「沖縄の基地負担を全国でどうしたら分かち合えるかを、次回の全国知事会戦略会議で提案したい」と説明した。1日に麻生渡会長(福岡県知事)の内諾を得たという。

 下地氏は会談後、記者団に「政府が橋下知事に話をすれば(米軍普天間飛行場移設問題の解決に向けた)スタートになる。その整理ができたのではないか」と述べた。

 3日にも平野博文官房長官、岡田克也外相、北沢俊美防衛相に会い、橋下知事との面談を働きかけていくという。与党幹部によると北沢氏はすでに橋下知事と意見交換しており、面談にも前向きという。

 橋下知事は同日午後の記者会見で、関係閣僚から打診があった場合の対応について「政府から議論や提案があれば、しっかり受け止めたい。沖縄の負担は全国のどこかが受け入れなければいけない」と検討に応じる考えを示した。

 一方で「府知事の立場なので、自分から国の安保政策に口を出すつもりはない」と繰り返し強調した。

 下地、阿部両氏は会談で「沖縄の過重な米軍基地負担をみんなで分け合おうということを、知事の発信力でやってほしい」と要望した。

 会談には県議会の会派「改革の会」に所属する當間盛夫、赤嶺昇、玉城満、平良昭一の4氏も同行した。

575名無しさん:2009/12/03(木) 11:45:11
>>574
そうですね。移転するにしても再移転の時期と確約ができなければ、受ける意味はないでしょう。そこら辺が

576名無しさん:2009/12/03(木) 11:47:49
基地受け入れ条件になんか狙ってるね。

◆橋下大阪府知事一問一答
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-153679-storytopic-53.html
 【大阪・滝本匠】橋下徹知事の会見での一問一答は次の通り。
 ―下地氏との面談で関空への機能分担の話は出たか。
 「一切出なかった」
 ―知事会への問題提起には、関西でも負担する気持ちがなければならないが。
 「沖縄の基地の負担軽減で、それぞれ地域が負担を持って知事として説明するという環境が整えば、政府も動きやすくなるのではないか。まず投げ掛けるというのがスタート。今、具体的に案を作って政府に申し入れるとか、政府の提案をどうするとかまでは、まだ整理できていない」
 ―沖縄の負担軽減の考えのきっかけは。
 「沖縄の基地問題は、大阪の番組で何年も前から、大田(実)中将の電文を基に今の考えを言ってきた。沖縄に実際に行って、海軍司令部壕などいろいろ回り、現地の方からもいろいろ話もうかがった。知事になる前、思いを強くしたのは現地を見てからだ」
 ―前回の発言で関空での受け入れは否定的だった。総論で全国で負担は受けなければならないとの考えか。
 「今の時点で、関空で受け入れるなどと言えない。政府がきちんと案を作って、きちんと国際ハブ空港という機能を持たせた案がくればきちんと議論する。一切拒否ではない」
 ―軍用機が来た負担の分、関空のハブ化も含めた案としてもってくれば、考慮に値するということか。
 「きれい事だけでは済まない。大阪の都市機能を上げていくというのが、僕の役割の重要な責務。そこは案次第だ。関空、神戸でなくても、何か沖縄の基地負担の軽減になる案として、大阪が何かしなければならない場合は、政治家としてその案をもって府民、議会を説得したい。僕が決められないから分からないが、負担を逃げるわけにはいかない」

577名無しさん:2009/12/03(木) 15:10:08
WTC・本庁舎・別館併存 財政負担は603億円
asahi.com 2009年12月3日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912030023.html
 
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への大阪府庁移転問題で、WTCと大手前地区にある本庁舎と別館が2041年まで併存した場合、財政負担が603億円に上るという府の試算が2日、明らかになった。WTC全面移転より約200億円高く、移転せず本庁舎を耐震補強した場合に比べても約100億円高いという。

 府総務部が、府議会6会派に示した。庁舎が併存すると負担が増えるのは、維持管理費や修繕費のコストがかかる一方、現庁舎跡地の一部を売却できないためという。

 橋下徹知事はWTC移転がコストが最も低いと訴えていたが、10月の府議会で購入予算案は可決されたものの移転条例案は否決。現状では庁舎が併存することになる。

 府はまた、移転条例が可決されない状態でWTCにどれだけ部局を移転できるかについて、地方自治法が定める「主たる事務所(本庁舎)」以外にも「知事室や議会を設置することは同法上許される」という解釈を説明。本庁舎の定義は「総合的に判断すべきだ」としている。

2庁舎併存の負担増、橋下知事「府民の判断」
asahi.com 2009年12月3日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200912030067.html
 
 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への大阪府庁移転をめぐり、橋下徹知事は3日、2041年までWTCと大手前地区の現庁舎が併存した場合、全面移転より大幅に負担が増えると試算を示したことについて、「余分な費用を容認するかどうかは府民の判断」と述べた。「11年度が判断の時期」とした上で「議会ともう1回議論しないといけない」と、3度目の移転条例案の提出を示唆した。

 府の試算では、2庁舎併存の場合、WTCへ全面移転した場合より約200億円負担が増えるという。また、老朽化した本庁舎の耐震補強が早急に必要として、11年度前半までに併存状態を解消しなければ、さらに耐震改修の工事費87億円も必要になると明らかにした。

 11年春には統一地方選がある。橋下知事は「(選挙で争点化することまでは)念頭にない」としながらも、「自らが選ぶ議員や知事の判断がいいのか、府民にわかってもらわなければいけない」と述べた。

578名無しさん:2009/12/03(木) 17:29:30
大阪府の街頭犯罪22年ぶりに10万件割り込む公算、ワースト汚名返上へ
2009.12.3 02:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091203/crm0912030201002-n1.htm

 ひったくりなどの街頭犯罪が9年連続全国最多の大阪府で、今年1〜10月の発生件数は8万件を割り込み、昭和62年以来22年ぶりに年間で10万件を下回る見通しになっていることが2日、府警の調べで分かった。常習犯の集中摘発や行政との連携が奏功。2位の東京都との差も縮まっており、府警は「2年後にはワースト1の汚名を返上できる」としている。

 府警犯罪対策室によると、ひったくりや路上強盗、車上狙いなど8つの手口が対象となる街頭犯罪は、平成20年に府内で10万4262件発生し、2位の東京都より約1万8300件多かった。

 これに対し、今年は10月末までで、前年同期に比べ1割以上少ない7万9098件に減少。オートバイ盗を除く7手口の発生件数が軒並み減っており、東京都との差も約7600件と大幅に縮まっている。

 大阪府の街頭犯罪は、昭和63年に10万件を超えて以降年々増加し、ピーク時の平成13年には20万4831件に達した。こうした状況を受けて府警は、府や大阪市などと連携して大規模な啓発活動を行う一方、ひったくりなどを繰り返して発生数をかさ上げする常習犯の摘発を強化。「オール大阪」での取り組みが、抑止につながっているとみられる。

 府警幹部は「警察だけでなく、自治体や企業、住民の防犯意識の高まりが件数の減少につながっている」と分析。33年連続で発生件数が全国ワースト1となっているひったくりとともに、2年後の「汚名返上」を目指している。

579名無しさん:2009/12/03(木) 17:32:09
府10年度当初予算 知事ヒアリング開始
2009年12月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091203/20091203028.html

 大阪府の2010年度当初予算編成に当たり、橋下徹知事が各部局の重点事業などの予算要求を聞く「知事ヒアリング」が2日、始まった。公安委員会、環境農林水産部、健康医療部の職員らが事業の必要性などを訴えた。

 同日時点での人件費などを除く要求額の全庁合計は本年度当初予算額に比べ2078億円多い1兆9525億円。各部局は厳しい財政状況を踏まえ重点事業に力を入れる一方で、マネジメントの観点による独自抑制などで要求額の抑制に取り組んでいる。

 この日、公安委員会は11年までに「街頭犯罪ワーストワン」返上を目標とする治安対策の推進として10億4100万円を要求。10月末時点における今年の街頭犯罪認知件数は全国ワーストの7万9098件ながら、前年同期比で9364件減、2位東京都との差が7620件であることを説明し、「このまま取り組みを進めれば23年末で逆転できるだろう」とした。

 橋下知事は「(ワースト返上が)いよいよ現実的な話になってきた。後は予算次第ということか」と苦笑いを浮かべていた。

 知事ヒアリングは7日に残りの8部局を対象に実施する。

580黒澤主義:2009/12/03(木) 21:50:50
御堂筋イルミネーションの実施について
12月12日(土)から1月31日(日)まで点灯します。

http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=2374

御堂筋イルミネーションは、大阪のシンボルである御堂筋のイチョウをイルミネーションで装飾することにより、大阪を愛する皆さまに元気や希望を感じていただくとともに、他の都市を圧倒するような美しい「光のまち」としての景観を創出し、人々をひきつける賑わいづくりをめざしています。

今年度は、府民や大阪を応援くださる皆さま、多くの企業から、1億円を超えるご寄附をいただいた結果、淀屋橋から中央大通までの約1.2km、約350本で実施できることとなりました。

御堂筋のイチョウの木の高さを活かすため、幹を中心にイルミネーションし、世界でも例を見ない「光の列柱」を作り出すとともに、車道内のグリーンベルトをイルミネーションで装飾する「光のラインマーカー」、さらに沿道のビルにもご協力いただき、壁面や窓を光で彩る「ファサード演出」の実施や、記念撮影スポットを設置し、御堂筋全体を光で装飾します。

是非、御堂筋までお越しいただき、光に包まれた御堂筋をお楽しみください。

御堂筋イルミネーション
http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/illumi/

御堂筋イルミネーション写真コンテストのご案内
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02374_4.pdf

(大阪府ホームページ 2009年12月2日)

581黒澤主義:2009/12/03(木) 21:51:45
「大阪サイクルイベント」の開催について

http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=2346

大阪サイクルイベントが平成22年3月14日(日)に開催されることに決まりました。

  ■開催日:平成22年3月14日(日) 8:00〜15:00

  ■開催場所:第二京阪道路(第二京阪門真IC〜枚方学研IC)

  ■内容:サイクリング走行(午前:スポーツ自転車、一般自転車)
        サイクルイベント(自転車マナーアップイベント、おもしろ自転車試乗会等)

あわせて、開催要綱が策定されましたのでお知らせします。

※大阪サイクルイベントにあわせ、地域住民の方々を対象とし、ウォーキングなど各種イベントを開催いたします。
※なお、開催場所である第二京阪道路は、平成22年3月20日(土)に開通します。

大阪サイクルイベントについて
http://www.pref.osaka.jp/sports/daikibosports/osakacycle.html

大阪サイクルイベント・ウォーキングイベント等の開催について
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_4.pdf

大阪サイクルイベント 開催要項概要
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_6.pdf

大阪サイクルイベント 開催要項
http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-02346_7.pdf

(大阪府ホームページ 2009年12月2日)

582黒澤主義:2009/12/03(木) 21:54:45
【WTC】来年5月に本契約、知事の執務スペースなどを整備

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091202/lcl0912022341005-n1.htm

大阪府は2日、大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、住之江区)を購入する本契約を来年5月に行う方針を明らかにした。府議会議長と各会派幹事長らとの意見交換の場でビルの運用方針などを説明した。

府が示した日程は、更生管財人が12月25日に更生計画案を提出する前にビル売買の基本合意を行い、来年3月に仮契約、5月に本契約を結ぶ。6月以降に所有権を移転し約85億円を支払った後、ビル内の改修工事に着手、知事の執務スペースなどを整備する。移転部局は府市連携を軸に選び、第1陣の入居時期は来年秋以降としている。

今後約30年間の財政負担シミュレーションも示し、現庁舎とWTCを併存させるため、現庁舎を耐震補強する案より費用は約180億円高く、最大で約690億円に上るとした。

(msn産経ニュース 2009年12月2日)

583黒澤主義:2009/12/03(木) 21:57:50
>>578

>2位の東京都との差も縮まっており、府警は「2年後にはワースト1の汚名を返上できる」としている。

大阪府と東京都が入れ替わった時、東京都が正確なデータを発表するか大いに疑問ですけどね。
というか、大阪府が常に1位に来るように、東京都の犯罪認知件数が少なくなるよう操作する可能性大でしょう。
自分たちにとってネガティヴなデータは、平気で操作しますからね、東京都という所は。

584黒澤主義:2009/12/03(木) 23:43:57
大阪府立大、橋下知事に7学部を理系4学域に再編する改革案を提示

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091203/lcl0912032311007-n1.htm

大阪府立大(堺市中区)の奥野武俊学長らが3日、既存の7学部を理系に特化した4学域に再編することなどを盛り込んだ改革案を橋下徹知事に提出した。今後、府が正式な大学改革案を作成。早ければ平成23年度からの運用を目指す。府は年間100億円以上の運営費交付金を拠出しており、橋下知事から存廃も含めた抜本的な見直しを求められていた。

改革案は、工学部や理学部、経済学部など現在の7学部を、工学▽生命環境科学▽地域保健学▽現代システム科学−の4学域に再編される内容で、大学院生を含む約7900人の学生は千人程度、708人の教員も10%削減される見通し。

(msn産経ニュース 2009年12月3日)

585黒澤主義:2009/12/03(木) 23:59:04
患者交流、高齢者も携帯で…全国初の健康ポータルサイト 大阪・箕面市

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091203/osk0912031606002-n1.htm

大阪府箕面市がICT(情報通信技術)を利用して、地域に特化した健康や医療、介護に関する情報を提供するインターネットのポータル(玄関口)サイトを、来年3月から全国で初めて始めることになった。同じ病気の患者同士が治療や悩みを相談できる情報交換機能や、入院生活をつづるブログの開設も検討。ブロードバンド通信の普及を追い風に、低コストで地域医療の質や市民の健康意識向上を狙うユニークな取り組みとして注目される。

■市立病院と民間医療機関で電子カルテ共有

ポータルサイトは、サイト運営コストを抑えるため、データベースやサーバーなどの基幹部分は共有するが、サイトに掲載するコンテンツは市民向けの健康、医療、介護に関する情報に絞り、広告も募集してコストを賄う方針だ。

市はサイトを通じて、市民の健康意識が高まると期待。お年寄りも容易にアクセスできるよう工夫し、携帯電話からの閲覧もできるようになるといい、がん検診をはじめとする健診の受診率の向上も見込んでいる。

サイトに掲載するコンテンツは、病院や介護施設の最新情報や健康相談などを想定。薬の使用記録など個人情報についても、パスワードを入力することで患者だけが見ることができる仕組みも検討している。

また、箕面市立病院は来年1月から、電子カルテ情報を市内の民間医療機関と共有するネットワークを運用する。医療機関が患者の同意を得たうえで、市立病院の電子カルテのサーバーにアクセスし、検査結果や診察画像、医師の所見を閲覧できる。市立病院から紹介された患者の診療に必要なデータをスムーズに把握できるメリットがあるという。

市医師会会員の約100施設のうち、これまでに約30施設が参加する意思を表明。黒川英司・市立病院院長は、11月に開かれた医療機関向け説明会で「一つの医療機関で診療が完結する時代ではなくなった。リアルタイムで双方向に情報をやりとりできる」と、ネットワーク化の意義を強調した。

箕面市は、こうした事業によって医療事務の効率化に加え、病気を未然に予防医療を強化することで、医療費の削減を図ることにしている。

(msn産経ニュース 2009年12月3日)

586名無しさん:2009/12/04(金) 01:35:41
市町村“懐具合”一目で 府HPに新コーナー
2009年12月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091203/20091203026.html

 大阪府は2日、府内市町村の行政サービスや財政状況の“懐具合”を比較、検討できる情報コーナーを府ホームページ(HP)に新設した。住民に市町村の姿に関心を持ってもらうことが地域主権への基礎になるという橋下徹知事の考え。市町村からは「余計なお世話」との声も聞こえてきそうだが、橋下知事は「首長、議会に不満があれば選挙で変えるための情報に使って」としている。

 府HPに新設した「私のまち 隣のまち」では、「隣のまちとくらべてみよう」のコーナーで各市町村の姿を「台所事情」「暮らしやすさ」「住みやすさ」「学びの環境」に分類。

 乳幼児医療助成制度や上下水道料金、公立中学のスクールランチ実施校数などが比較でき、財政状況に関しては借金(地方債)残高や基金残高を人口1人当たりの金額に換算し、ランキング形式で紹介している。

 橋下知事は、府が市町村データを紹介することで「首長は相当プレッシャーになる」「首長が嫌がることが府民の喜ぶことにつながることも多い」との認識で、2日の定例会見では「住んでいるまちの役所に文句を言えるのが地域主権の要。どんどん声を挙げていただきたい」と述べた。

 一方、府HPのトップページにあった「大阪府の主張」のコーナーは「橋下知事の主張」にタイトルが変更。橋下知事は「僕が勝手なことを言うので、(事務方が)やめてほしいということになったのか。微妙なところ」と笑いを誘い、「政治家としての主張をどんどん入れる」と息巻いた。

587名無しさん:2009/12/04(金) 08:13:47
大阪府が統合構想 阪神高速・西日本高速・地方公社 収益で道路整備
産経関西2009年12月 4日
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/04/20091204-017798.php
 大阪府が地方道路公社をはじめ、阪神高速や西日本高速道路といった高速道路運営事業体を統合する「都市圏高速管理経営主体構想」をまとめたことが3日、分かった。大阪府、兵庫県、奈良県などの圏域内の高速道路網を一体化。料金を3割程度引き下げ、収益で新たな道路整備も行うシミュレーションを立てている。すでに国土交通省にも提案。法整備などの課題もあるが、橋下徹知事は「地域の財源をもとにミッシングリンク(高速道路の不接続地点)を整備したい」と意欲をみせている。

 府では、国の高速道路無料化の動きを見据えながら、新たな事業体の設立を模索。5〜10年以内の経営統合を目指す。大阪府を中心とした兵庫県、奈良県などの高速ネットワークの管理運営を担当し、阪神高速や府道路公社だけでなく、西日本高速道路の一部なども取り込む構想となっている。

 府によると、道路行政を「つくる側の論理」から「利用者側の論理」に転換するのが構想のコンセプト。従来は、阪神高速、西日本高速道路など、事業体ごとに別の料金体系が設定されているため、事業体をまたいで通行すると走行距離が短くても料金が高額になる難点があった。新たな事業体では距離制運賃体系の導入を想定している。

 収支シミュレーションによると、管理を一元化することで、料金を3割引に設定した場合、2200億円の収入を確保。維持管理費の800億円を差し引いても、年間約1400億円を投資財源とすることができ、今度投資が必要とされている高速道の整備も十分可能という。

 新たな投資先として検討されているのは、淀川左岸線の延伸、阪神高速湾岸線と名神高速の接続、阪神高速湾岸線の西進で、試算では、15年で整備を完了すると想定。通行料金を現行の半額にした場合、25年かけて整備する見通しを立てている。

 ただ、事業体の運営は、エリア内の高速道路を資産として譲り受けることや現行の債務を引き継がないことを想定しており、法整備などの課題も多いという。国が打ち出す高速道路の無料化方針とのかねあいもあり、調整の難航も予想される。

 府幹部は「地域で得た財源を元に事業を進める考え方は大阪府が目指す『地域主権』にも通じる。課題が多いのも確かだが、利用者の側に立った運営を目指したい」としている。

588名無しさん:2009/12/04(金) 12:10:34
「費用を削るための改革ではない」この言葉を信じたい

「日本一」の理系大学を大阪から、と
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912040001
総合大学から「日本一」の理系大学へ転身するという府立大(堺市中区)の改革案が3日、奥野武俊学長から橋下知事に提出された。府はこの案をベースに改革の方向性を決め、2011年春からの新体制スタートを目指す。


 再編でできるのは、現代システム科学、工学、生命環境科学、地域保健学の4学域。学域の下に計13の「学類」を設置。従来の「学部・学科」体制よりも柔軟なカリキュラム編成を目指す。


 改革案の説明を受けた知事は「文系の学部は猛反対するでしょうが、大学全体、府全体を考えてよく作っていただいた」と評価。「費用を削るための改革ではない。学長が理想の大学を追求できるよう、全面的にバックアップする」と強調した。


 奥野学長はその後の記者会見で「大阪になくてはならない大学にしたいという思いを知事と共有できた。心強く思っている」と喜んだ。


 特に力を入れるのは、文系・理系の枠を超えた研究や教育を目指すという「現代システム科学域」だ。たとえば、環境問題を専攻する学生が情報処理や経営などを併せて学ぶ。「企業のニーズがあるのは、総合的に物事がわかる人間。専門性だけでなく実践力も身につけた人材を育てたい」という。


 府は16日の戦略本部会議で改革案を吟味し、府としての方向性を決める予定。


 ■府立大の新組織(いずれも仮称)


● 現代システム科学域
 ・ 知識情報システム学類
 ・ 環境システム学類
 ・ マネジメント学類


● 工学域
 ・ 電気電子系学類
 ・ 物質化学系学類
 ・ 機械系学類


● 生命環境科学域
 ・ 獣医学類
 ・ 応用生命科学類
 ・ 緑地環境科学類
 ・ 先端科学類


● 地域保健学域
 ・ 看護学類
 ・ 総合リハビリテーション学類
 ・ 教育福祉学類

589名無しさん:2009/12/04(金) 12:12:47
>>583
減らすべきですし、なくすことはいいと思うのですが、正直ワーストと知事や府警が煽るのはやめて欲しいところ。メディアやアナウンスの副作用、後遺症を残すのは問題

590黒澤主義:2009/12/04(金) 17:35:16
「清算」財団法人で裏金、23億円入金記録…大阪府・市など出資

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091204-OYO1T00953.htm?from=main1

大阪府の財政再建策で解散が決まった財団法人大阪生涯職業教育振興協会(大阪市浪速区)で、過去の裏金問題が発覚したため、清算が進まず、解散手続きを完了できない事態に陥っていることがわかった。1991〜97年の間、一部の職業訓練講座の収入を協会会計に計上せず、裏金としてプールしていたもの。裏金の残金約2100万円は、2002年に別の団体に移されており、裏金の総額や使途も不明のままになっている。

協会は、91年に労働者の職業能力開発などを目的に設立。基本金1億460万円で、府が57・36%、市が38・24%、残りを経済団体などが出資。府、市は職員を派遣し、補助金や委託料を支出。協会はパソコンなどの職業訓練講座を開いていた。

橋下徹知事が取り組む財政再建策「大阪維新プログラム」の一環で、今年3月の解散が決まり、清算の手続きが進められていた。しかし、そのさなかの5月、この裏金口座の通帳10冊分のコピーが、府商工労働部のロッカー内から見つかり、裏金問題が表面化した。

記録では、口座には91年から97年まで、少なくとも23億8900万円が入金され、中には、府・市からの補助金の入金記録もあった。支出先は、「職員手当」「コーヒー代」などのメモ書きが通帳に残っているほかは、大半が不明だった。

府は、協会が当時、正規の講座事業とは別に、企業などを対象に独自の講座を開き、受け取った受講料などを帳簿外で処理していた事実を把握しており、裏金の多くは、こうした講座の収入とみられる。

府の説明では、98年以降に裏金口座の出入りはなく、普通預金約1600万円、定期預金約500万円の計2100万円の残金は、そのまま協会内で引き継がれていたという。

しかし、02年に協会内部で問題化。正規外の講座事業は出資団体の一つから預かった資金を原資として運営していた、との理由付けで、協会は、この団体に残金の約2100万円全額を「返還」したという。この際、原資の金額や預かった経緯は解明せぬままで、裏金の処理も帳簿外で行い、決算も訂正しなかった。

当時、こうした処理は協会と府の一部関係者のみで行われていた。このため、解散時の協会、府の担当者は、裏金口座のコピーが発見されるまで、裏金の存在自体を知らなかったという。

府幹部は「(裏金の残金には)府、市からの公金は入っていなかったと聞いている」と話しており、協会側に詳細な調査を委ねている。

(読売新聞 2009年12月4日)

591名無しさん:2009/12/06(日) 09:34:02
私立72高が無償化
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091205-OYT8T00068.htm

 府内の私立高96校中72校が、年収350万円以下の世帯を対象に、来年度から授業料の無償化を実施する。府私学・大学課が4日、発表した。今回は中間発表で、15日の最終発表までに実施校はさらに増える見通し。

 授業料無償化は、所得要件を満たした保護者に、府が55万円を上限に補助する仕組み。授業料が55万円を超える場合、学校側が差額分を減免する制度をつくる必要があり、府が意向を調べていた。実施校は次の通り。

無償化実施校 【男子校】▽上宮▽上宮太子▽大阪星光学院▽興国▽清風▽東大阪大柏原▽明星

 【女子校】▽大阪薫英女学院▽大阪国際滝井▽大阪女学院▽大阪女子▽大阪信愛女学院▽大阪成蹊女子▽金蘭会▽好文学園女子▽堺女子▽樟蔭▽城星学園▽城南学園▽聖母被昇天学院▽宣真▽相愛▽帝塚山学院▽梅花▽羽衣学園▽プール学院▽明浄学院

 【共学校】▽英真学園▽追手門学院▽追手門学院大手前▽大阪▽大阪学芸▽大阪学芸中等教育学校▽大阪国際大和田▽大産大付▽大阪電通大▽大阪桐蔭▽大阪夕陽丘学園▽開明▽関西大倉▽関西創価▽関西福祉科学大▽近大泉州▽金蘭千里▽建国▽金剛学園▽金光大阪▽金光藤蔭▽金光八尾▽四條畷学園▽樟蔭東▽常翔学園▽常翔啓光学園▽昇陽(現・淀之水)▽精華▽清教学園▽星翔▽清風南海▽清明学院▽大商学園▽太成学院大▽千代田▽帝塚山学院泉ヶ丘▽東海大仰星▽浪速▽初芝富田林▽初芝立命館▽阪南大▽東大阪大敬愛▽箕面自由学園▽桃山学院▽早稲田摂陵

(2009年12月5日 読売新聞)

592名無しさん:2009/12/06(日) 09:42:05
がん患者ら注文、歓迎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091206-OYT8T00113.htm
病院検索サイト研修に130人

 がん治療に関する府内38の拠点病院について、診療体制や治療方法などをインターネットで比較できる「検索サイト」の研修会が5日、大阪市内で開かれた。府立成人病センター(同市東成区)が中心となり、今月中の開設を目標に準備しており、サイトを広く知ってもらおうと、がん患者らでつくる「大阪がん医療の向上をめざす会」が企画し、約130人が参加した。

 講演した同センターの津熊秀明・がん予防情報センター長は、検索サイトが、めざす会による府などへの働きかけで実現した経緯を説明。「市民の声が(がん患者を取り巻く)状況を前進させた」と指摘した。

 試行段階のサイトをパソコンで見た参加者からは、「キーワード検索ができるようにしてほしい」「(病院ごとの)生存率などのデータも盛り込んでほしい」などの意見があった。

 皮膚がんの治療中という無職男性(71)(八尾市)は「これまで、がんの情報は病院ごとにばらばらで苦労していたので、一度に比べられるシステムは非常にありがたい」と話していた。

(2009年12月6日 読売新聞)

593名無しさん:2009/12/06(日) 09:46:40
東大阪市長「回収は過剰反応」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091204-OYT8T00117.htm

 府が映画配給会社とタイアップし、大規模災害を題材にしたSF映画「2012」の宣伝用写真をあしらった防災啓発パンフレットを巡り、東大阪市教委が「映画の写真が過激」として配布先の小中学校から回収したことについて、野田義和市長は3日、定例記者会見で、「過剰反応だ」と市教委の対応を批判した。

 野田市長によると、市教委に「対応は行き過ぎだ」と伝えたが、市教委が「配布し直すことはない」としたため、市は、回収されたパンフレット6400部を市教委から引き取り、市役所や市消防局で来庁者に配布することを決めた。

(2009年12月4日 読売新聞)

594名無しさん:2009/12/06(日) 17:48:30
米軍は実質占領軍として駐留してるのに
それを自ら招き入れようとは橋下はアホ過ぎる

595名無しさん:2009/12/07(月) 03:38:08
大阪府庁WTC移転構想…跡地も難題、東京以外は苦戦
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091206-OYO8T00338.htm?from=tokusyu

 大阪府の橋下徹知事が「大阪を変える起爆剤に」と提案した大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁舎移転計画。府議会は10月、「ビル購入予算案は可決、移転条例案は否決」との結論を出したが、橋下知事は今後も移転を目指す考えを示している。他の都県のケースを見ると、都市の顔といえる庁舎の移転は数年がかりとなるのが実情だ。

 「災害時に職員が集まるか不安」「ビル購入や改修に巨額の費用がかかる」。現庁舎から約10キロ西のベイエリアにあるWTCへの府庁舎移転計画について、府議らは様々な理由で難色を示す。「太閤さん(豊臣秀吉)の時代から政治行政の中心地。安易に移るべきではない」と大阪城前から離れることへの抵抗感もある。

 橋下知事が移転にこだわる理由もまた、庁舎が政治行政のシンボルであり、波及効果も大きいからにほかならない。府の研究機関の試算では、府庁舎移転によってWTC周辺でオフィスビル建設が進み、移転に伴う経済効果は約7800億円に達するという。

 府は今回の採決結果を受け、当面、一部の部署をWTCに移して「第2庁舎化」を進める方針だ。橋下知事は「ゴールは(本庁舎の)移転」としており、改めて条例案を提案し、庁舎移転を求めるとみられる。

 府によると、過去20年間に都道府県庁舎を移したのは東京、鹿児島、茨城、石川の4都県。庁舎が手狭になったり、老朽化したりしたことが理由だが、検討開始から条例案可決まで東京で約3年半、石川で約5年、茨城で約7年かかっており、旧庁舎の跡地利用が課題になるケースも多い。

 水戸市の水戸城跡にあった茨城県庁舎は1999年、郊外に移った。新庁舎の展望ロビーの入場者が総計約300万人に達するなど県民の関心は高いが、旧庁舎の跡地利用は予定通りに進まず、市役所の一部を移す構想が浮上している。

 石川県は2003年、金沢市中心部にあった庁舎を郊外に移転したが、旧庁舎跡地の再開発は財政悪化などで難航。来春にレストランなどがオープンするものの、全体の供用開始は15年になる見通しだ。

 東京・新宿は、91年に丸の内から移った都庁舎とともに副都心として発展。旧庁舎跡地には総合文化施設「東京国際フォーラム」が誕生するなど、双方でにぎわいを生んだが、首都という恵まれた条件での例外的なケースと言える。

 大阪府庁舎が移転した場合、府は現庁舎周辺を民間に売却し、ホテルなどとして整備してもらう計画を掲げる。橋下知事が最初に移転構想を打ち出してから約1年4か月。賛否入り交じった議論はなお続きそうだ。

(社会部 辻阪光平)
(2009年12月6日 読売新聞)

596名無しさん:2009/12/07(月) 03:40:19
ガンバ大阪、新スタジアム計画難航 土地の使用料ネック
2009年12月6日12時11分
http://www.asahi.com/sports/update/1204/OSK200912030163.html

 サッカーJ1ガンバ大阪の新スタジアム計画が難航している。2011年度の開業を目指すガ大阪は早期の用地決定を望んでいるが、土地の使用料負担を要請している大阪府、吹田市との交渉は折り合わず長期化。一日も早く計画を実現したいクラブ側と、公金の投入に慎重な行政側との温度差は大きい。

 新スタジアムは大阪・吹田の万博記念公園内の約3.5ヘクタールに建設する方針。土地所有者の独立行政法人日本万国博覧会記念機構の計算では、賃貸料は年2億2千万円だ。

 ガ大阪は大阪府に1億円前後の負担を求めている。一方、大阪府は10月の議会で橋下徹知事が「数千万円の負担」と口にするのがやっと。府幹部は「億単位なんて許さない」と言い、吹田市幹部も「府の負担は2、3千万円のレベルと聞いている。我々は府と同額が限度で、超える負担はあり得ない」。分担額の確定には至っていない。

 行政側は、建設費約150億円を民間からの寄付で賄う手法にも不安を持つ。吹田市幹部は「一度受けた寄付金は返還できないと聞く。目標額に届かなかった場合、どう補填(ほてん)するのか」。

 行き詰まる交渉をよそに、ガ大阪側は着々と準備を進める。日本サッカー協会などの協力を得て、天皇杯の準々決勝以上の試合や各年代の全国大会に加え、日本代表戦などで年間約70試合を開催するめどを立てた。寄付金を集める団体のトップには、日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長に就任を打診している。

 ただし、団体が実際に募金活動をするには、新スタジアムの受け入れ先となる自治体の議会の承認が必要。ガ大阪は吹田市の12月議会での議案提出を目標にしていたが、吹田市幹部は「土地の賃貸料の話がクリアされないと進まない」と見送られた。

 ガ大阪側が早期決定を焦るには理由がある。交渉が長引けば長引くほど、スポンサー企業からの出資が不透明になるからだ。100億円を見込む企業からの寄付のうち、80億円以上を確保したものの、各企業とは募金開始時から2年度に分けて会計処理してもらう約束になっており、計画が延びた場合の保証はない。ガ大阪幹部は「各社の担当者が新スタジアムに理解のない人に交代してしまえば、話が後退する可能性もある。いつまでも待っていられない」。打開策が見つからないまま、5日にはJリーグ最終節を迎える。

597名無しさん:2009/12/07(月) 18:53:39
普天間移設「国の権限。僕が動くことではない」…橋下知事
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091207-OYO1T00788.htm?from=main3

 大阪府の橋下徹知事は7日、報道陣に対し、米軍普天間飛行場の一部機能の関西空港への移転可能性について、「(防衛政策は)国の権限。僕が動くことではない」と述べ、府として具体的な検討や国への提案を行う考えがないことを明らかにした。橋下知事はこれまで、関空への移転の可能性について「国から提案があれば、積極的に議論に参加したい」と話し、神戸空港への移設案も例示、波紋が広がっている。

 一方で、「沖縄の基地問題をみんなで考えようと呼び掛けるのは、自治体の長としてやってもいい」と、今後も基地問題への発言を続けていくとした。

(2009年12月7日 読売新聞)

598名無しさん:2009/12/07(月) 18:55:01
支援事業 将来ビジョン明確に
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html

大阪府の来年度予算案の編成に向けた知事ヒアリングで、橋下知事は水辺のにぎわいをつくるためにNPOなどを支援する事業について、「個別に金を出して終わるのではなく、どういうものを目指すのか、府として描くべきだ」と述べ、予算を有効に活用できるようきちんと将来ビジョンを示すよう指示しました。
大阪府では、来年度予算案の編成に向けて、各部局が特に重要としている施策を橋下知事に直接説明する知事ヒアリングが行われており、きょうは府民文化部や教育委員会などが重点施策を説明しました。
このうち府民文化部は、水の都・大阪をPRするため、ことし行われたイベント「水都大阪2009」を受け、今後も季節ごとにイベントを開くとともに、年間を通じてにぎわいを生み出すためにNPOや企業などを支援する事業について、1000万円の予算を要求しました。
これについて橋下知事は「個別に金を出すだけではだめなのではないか」と指摘した上で、「1000万円のお金をかけてその先に何があるのか、この事業でどういうものを目指すのか、府として描くべきだ」と述べ、予算を有効に活用できるよう、きちんと将来ビジョンを示すよう指示しました。
また、大阪府が独自に行っている小中学生を対象にした学力テストについて、教育委員会が来年度の予算額を調整中と説明したことを受け、橋下知事は「税金をつぎ込んで実施するのだから、今後のためにしっかりと検証できる仕組みを作らないといけない。テストの結果を市町村別に公表し検証することで、地域も巻き込みながら学力向上を図っていくべきだ」と述べて、現在は公表されていない市町村別のテスト結果を来年度からは公表するよう、指示しました。知事ヒアリングは、きょうで終了し、今後、財政課による査定が本格的に始まります。

599黒澤主義:2009/12/08(火) 00:31:28
市町村に大幅権限移譲の「大阪版特例市構想」を検討

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091208/lcl0912080014000-n1.htm

大阪府で地方分権を進めるため、平成22年度から24年度にかけて府の権限と財源を市町村に移譲する「大阪版特例市」の構想が検討されていることが7日、分かった。3年間で80事務を移譲する計画で、人口要件にかかわらず市町村側は保健所設置などを除く中核市並みの権限を持つことを想定している。8日に開かれる府と市町村との意見交換会で協議される。

構想によると、23年度から権限移譲を開始。保健所の設置を除き、NPO法人の設立認証や身体障害者手帳の交付、児童福祉施設の設置認可などの事務が対象で、3年間で80事務を移譲するとしている。

また、市町村側の事務の受け入れ体制を整備するための財政措置として「権限移譲推進特別交付金」を設置。22年度の要求額として4億円、全体事業費としては最大32億円(3年間)を見込んでいる。

橋下徹知事は地域主権を進めるためには、国から府への権限移譲だけでなく、府から市町村への移譲も必要だとしており、政策立案段階から府と市町村が対等な立場で協議する形を志向。政府が検討している「国と地方の協議の場の法制化」の仕組みを国に先駆けて府が推し進める考えだ。

橋下知事はこれまでにも市町村長と意見交換で「分権はまず大阪で実践するのが先。大阪府を解体してほしい」などと述べていた。

(msn産経ニュース 2009年12月8日)

600黒澤主義:2009/12/08(火) 00:40:59
行政委員報酬「月額→日割り」 でも総額は維持…大阪・茨木市

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091207-OYO1T00869.htm?from=main1

月に数日しか勤務しない行政委員に月額報酬を支払うのは地方自治法違反とする1月の大津地裁判決を受け、月額報酬制の見直しを進めていた大阪府茨木市が、報酬総額を維持したまま、現行の月額を会議や行事の開催回数で割った金額を日額として支給する方針を決めた。条例改正案を8日開会の12月議会に提案する。大津地裁判決後、月額報酬制を見直す他自治体が総額の削減を検討する中で、異例の対応で、大津訴訟の原告らは「月額報酬が勤務実態に比べて高すぎるという判決の趣旨を、踏みにじる行為だ」と批判している。

改正案は、教育委員会や選挙管理委員会など6行政委員会の委員、計41人が対象。現行の報酬総額は年236万〜51万円。改正後は、3万3000〜1万7000円の日額で支払われるが、総額はほぼ同額になる。通常月5回会議がある教委委員だと、現行は月額17万5000円だが、改正後は1日3万円になる。

これに併せて、以前から日額(1万1500円)だった固定資産評価委員は、他の委員との差が大きいため、5500円増額する。市は「改正は支出削減が目的でない。金額は国の基準内で問題ない」と説明する。

条例改正に向けた素案をまとめた奈良県生駒市は、従来から日額支給している委員の報酬額(1日1万6000円)を基準に調整、報酬総額を半分程度に抑制。神奈川県は、国の基準に準じ、常勤委員の月額を週末を除いた21日で割って日額を算出する案で、総額は3割抑えられるという。

全国市民オンブズマン連絡会議の新海聡事務局長は、「大津地裁の判断は、月額がそもそも働きに応じた額ではなく、高すぎるというもの。単純に月額を割るのは厚遇だ」と指摘。大津訴訟原告の吉原稔弁護士は「勤務実態を十分吟味せずに単純に日割りにしたなら、妥当性が問題になる。見直しの悪い先例にならないか」と懸念する。

本多滝夫・龍谷大法科大学院教授(行政法)は「総額を同じにしようとする算出方法はおかしい。なぜその日額になるのか、勤務実態に沿った算定根拠をしっかり説明する責任がある」と指摘している。

大津地裁判決 滋賀県の行政委員が月1、2回の会議で月額20万円の報酬を得ていることについて、「非常勤職員は日額報酬」と定めた地方自治法に違反するとして、県知事に支出差し止めを命じた。同委員の月額報酬の違法性を認定した初めての判決だが、県は控訴している。同法では「勤務日数に応じて支給する」と日当が原則だが、常勤並みの勤務実態であれば例外的に月額支給を認めているため、多くの自治体は月額制を続けている。

(読売新聞 2009年12月7日)

601名無しさん:2009/12/08(火) 07:55:17
大手マスコミ黙殺した橋下発言  「普天間関西へ」浮上の舞台裏 

沖縄の基地負担の軽減につながる議論に積極的に参加したい――普天間基地の移転をめぐって大阪府の橋下徹知事が表明した「関西受け入れ論」が波紋を広げている。
橋下知事の発言が大きく報道されたのは2009年11月30日のことだ。
しかしその2週間以上も前に、橋下知事は同様の発言を記者クラブの記者たちにしていたことが分かった。そのときは一切報じなかった新聞やテレビが一転して「一斉報道」に走ったのはなぜなのか。

橋下知事はほぼ週1回のペースで開催している定例記者会見とは別に、毎朝登庁したときに、記者クラブの記者向けの「囲み取材」に応じている。
大阪府の報道担当職員によれば、主な新聞・テレビの記者やカメラが顔をそろえるという。米軍基地の関西受け入れについて言及した11月30日の発言も、囲み取材でのものだった。

◇二度にわたって無視された「橋下発言」

このときは橋下知事の発言を全国のテレビがニュース番組で流し、新聞も大きく扱ったのだが、実はそれより2週間以上前の11月13日にも、同じく囲み取材で橋下知事は

「沖縄の負担を軽減するために、基地の移転先として関西空港案を本気で国が論じるのならば、地元知事としてその議論の中にしっかりと入っていきたい」

という趣旨の発言をしていたのだ。だが、この「1回目の関空発言」は新聞やテレビで報道されることはなかった。大阪府の報道担当職員も「自分の知る限りでは、取り上げたメディアはなかった」という。

4日後の11月17日。今度は衆議院の安全保障委員会で、沖縄県選出の下地幹郎議員がこの橋下発言を紹介。
北澤俊美防衛相と岡田克也外相に「沖縄の基地の移転について、橋下知事に働きかけるつもりがあるか」と問いただした。
この場にも国会担当の記者がいたはずだが、やはり橋下知事の発言がマスコミで報じられることはなかった。新聞やテレビは二度にわたって「橋下発言」を黙殺したのだ。

ところが11月30日は事情が違った。橋下知事が「関西受け入れ論」を表明するやいなや、衝撃のニュースとなって全国をかけめぐったのである。きっかけを作ったのは、東京在住のフリージャーナリスト岩上安身さんだ。

602名無しさん:2009/12/08(火) 07:55:51
◇フリージャーナリストの質問を機に「一斉報道」

普天間基地の移設問題を精力的に取材していた岩上さんは「橋下発言」の存在を知り、衆議院の動画サイトで内容を確認したが、どのメディアも報道していないことに疑問をもった。そこで、自ら大阪府庁に乗り込んで知事に直接確認することにした。

前日に大阪の家電量販店で購入したビデオカメラを携えて囲み取材の輪に加わった岩上さんは、基地受け入れについての真意を橋下知事にたずねるとともに、質疑応答の一部始終を録画してユーチューブ(Youtube)で公開することにしたのだった。

「普天間基地の問題に関して、もう一度、知事の考えをお示しいただきたい」

という岩上さんの質問に対して、橋下知事は「安保政策は内閣の専権事項なので、あくまでも個人的な意見として」と断りつつ、沖縄の基地問題に対する熱い思いを口にした。

「沖縄の地上戦というのは、沖縄の方に多大な負担をかけたので、本州・四国・北海道・九州の人間は沖縄の人達に十分な配慮をしなければいけない。沖縄の基地負担の軽減のために、みんなで一定の負担をすべきだと思っています」

そして、沖縄戦で自決した大田実海軍中将の「沖縄県民かく戦えり。県民に対し後世、特別のご高配を賜らんことを」という有名な言葉を引用して、

「(大田中将の言葉を)僕らは胸に刻んでおかなくてはいけない。関西で、もしそういう話がくれば、基本的には(議論を)受け入れる方向で検討していきたい」

と語ったのだった。この発言が今度は一転して新聞やテレビで報じられ、閣僚を右往左往させるほどの大騒ぎになった。二度にわたって黙殺されたニュースに火をつけた格好になった岩上さんは、

「Youtubeにアップした動画を最初から最後まで見てもらえれば、僕が普通に質問して、橋下さんが率直に自分の言葉で語っている様子がよくわかる。いつ、だれから質問されようと、自分の信念を堂々と語るのだという強い思いが感じられた」

と話す。橋下知事はその後も、12月6日に花園ラグビー場で観客に向かって「みなさんで沖縄のことを考えましょう」と呼びかけるなど沖縄の基地問題について積極的な発言を繰り返しており、波紋は大きく全国へ広がろうとしている。

降ってわいたかのような橋下発言だが、前出の大阪府の報道担当職員も、きっかけを作った岩上さんも「橋下知事の姿勢は一貫している」と口をそろえる。
一貫していないのは、最初は横並びで発言を黙殺しておきながら、外部のジャーナリストが現れると突然、堰を切ったように一斉に報道した既存のマスコミのほうだろう。このような状況について、岩上さんは

「まるで便秘からいきなり下痢になったようで、気持ちが悪い。ここにも、マスコミ各社が一斉に足並みをそろえようとする『記者クラブ制度』の本質があらわれているといえるだろう」

と話している。

http://www.j-cast.com/2009/12/07055624.html

603名無しさん:2009/12/08(火) 10:41:15
>>601>>602
 正直、私は橋下知事の基地問題発言について遅きに失したと感じてましした。
 今さらそんなことを言っても年内決着を目指す現場をいたずらに混乱させるだけではと。
 それが二週間も前に発言してたんですね。

 あと大田中将の言葉を引用してたことも知らなかった。
「沖縄県民かく戦えり。県民に対し後世、特別のご高配を賜らんことを」
 これを聞くたびに私は胸に熱いものがこみあげ、あらためて沖縄の方に感謝しなければと思いなおすことができる。
 この言葉を聞けば日本人として沖縄の基地問題を対岸の火事として見過ごすことはできないはずだ。
 どうしてメディアはそれを伝えようとしないんだろうか?

604名無しさん:2009/12/08(火) 12:12:58
関西の記者たちが、沖縄の基地問題は
対岸の火事だと思ってたんじゃないかな?

605名無しさん:2009/12/08(火) 12:23:42
>>604
関西どころか沖縄以外の全ての都道府県の記者や政治家連中が「対岸の火事」(もしくは永田町と米軍の話)と思ってんだよ……


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板