したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会問題について語るスレ  その2

871名無しさん:2010/08/15(日) 10:31:20
レポートごとき簡単なものをコピペしておきながら、中国などのコピー、海賊所品などを笑う事など出来はしない。
自分自身の為にもしっかりしてくれ学生諸君。


http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100815-OYO1T00168.htm?from=top
コピペリポート悩む大学…ネット世代屈託なく
見破りソフト開発も

 学生のリポート作成で、インターネット上の資料をそのまま引き写す「コピー&ペースト(コピペ)」の横行に、大学側が悩んでいる。多くは「モラルに訴えるしかない」とするが、耐えかねて「発見プログラム」を独自に開発した大学も。ネットと共に育ってきた若者たちと大学側の間で、倫理観の溝は深い。(科学部 矢沢慎一)

 夏休みのリポート作成が佳境に入った8月上旬、京都市内にある6国公私立大のキャンパスを訪ねた。教室ではパソコンを使い、真剣な表情で課題をこなす学生の姿が見られた。しかし中には百科事典のホームページとリポート作成ページを並べ、せっせとマウスを動かしコピペに励む者も。

 「アルバイトとサークルばかりで春は講義に出ていなかったけれど単位はほしい。面倒な課題はコピペで解決できる」と私立大経済学部2年の男子学生(20)。別の私立大文学部1年の女子学生(19)は「彼氏と海外旅行にいくので、コピペで早くリポートを出したい」と屈託がない。

 「複数のホームページから文章を抜き出したリポートが目につく」と関西にある私立大の男性教授は話す。ネットの普及とともに、学生の間では10年ほど前からコピペが目立つようになってきたという。

 経済学やITなど専門用語の意味や説明をそのまま張り付けたり、関係する研究論文の一部を写したり、中には一部固有名詞や語尾だけを替えて丸写ししているものまであった。

 教授は「学生時代は考える力をつけ、社会で活躍するための大切な準備期間だと何度も助言しても、目の前の楽しさに負けるようだ」とあきれかえる。

 コピペが発覚すれば、担当教員が採点をゼロにしたり、リポートの再提出を求めたりしているが、なかなか減らないのが現状だ。

 こうした事態に、阪南大(大阪府松原市)ではコピペを発見するプログラムを開発、対策に乗り出した。リポート中の重要名詞を複数選び、検索エンジンで探した大量のホームページと比較。6割以上が似ていると「コピーの可能性あり」と判断、担当教員に伝え指導を求める。

 3000字程度なら30〜40分で判定。コピーしたと思われる文章は、コンピューターの画面上で赤く表示される。

 開発した花川典子教授らが7月下旬、全講義のリポート5249件を調べると、約4割にコピーの可能性があった。「資料は、楽するためではなく、学ぶためにある。不届き者は一掃し、抑止効果も狙う」と花川教授は憤る。

 全学生、教職員を対象に、引用の注意点など情報モラルに関する講義をネット上で実施するのは京都大。「大学として必要な指導は行っている。講義での評価方法は様々なので、現場では教員の判断に任せている」。大阪大や立命館大などは新入生への導入教育や履修要項などで注意を促している。

「社会の一員」自覚を
 

 山名美加・関西大教授(知的財産法)の話「試験の解答など教育機関内に限っての引用は著作権法で認められることもあるが、コピペは許されると誤解して社会人になっても繰り返すと、違法行為になりかねない。学生は社会の一員としての自覚を持つべきだ」

(2010年8月15日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板