したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会問題について語るスレ

812よっさん:2008/06/27(金) 08:44:35
NHK関西のニュースより
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/05.html
救急病院輪番制 具体的に検討
救急をやめる病院が相次いでいる大阪南部の泉州地域で、複数の病院が夜間や休日の当番を決め交代で救急患者を診る「輪番制」の導入に向けて具体的な検討が始まりました。

大阪南部の泉州地域は、医師不足などから救急を取りやめる病院や診療科が相次ぎ、患者の受け入れ態勢の整備が大きな課題になっています。
このため大阪府は、救急病院の認定基準を見直し、複数の病院が夜間や休日の当番を決め交代で救急患者を診る「輪番制」を認めることにしたもので、きのう、大阪・岸和田市で病院関係者などが参加して初めての会議が開かれました。この中では、専門的な検査や手術が必要なため搬送を断られるケースが多い、吐血や脳卒中などの内科系の重症患者について、どれぐらいの搬送件数があるかや、そうした患者に対応できる病院がどの程度あるのか、など地域の病院の受け入れ態勢について調査することを決めました。
この調査をもとに、内科系の重症患者を診る病院を確保できるようにしたうえで、輪番制に参加する病院の態勢を組むことにしています。
会議の委員長を務める泉州救命救急センターの松岡哲也所長は「通年で患者を受けることを基本としながら、それだけでは対応できない部分を輪番制で補うことで、新しい救急医療の態勢を整備したい」と話してました。
泉州地域では、ことし12月までには輪番制をスタートさせることにしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板