したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会問題について語るスレ

681よっさん:2008/05/06(火) 17:18:58
産経関西より
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya050502.htm
堤防強化なら3650億円必要 淀川水系河川
 国土交通省近畿地方整備局は、淀川水系4河川の全区間に、ダムを整備せず「耐越水堤防」を整備した場合、最大計約3650億円の費用と最長約115年の期間がかかるとの試算をまとめた。計画中の3ダム設置費用の約2740億円より約1000億円高い。淀川水系の河川整備では、諮問機関の「淀川水系流域委員会」が「ダム代替案に関する事業費の明示がない」として計画原案の見直しを求める意見書を提出している。整備局はこの試算を提示し、ダム整備の合理性を主張する方針だ。

 洪水で堤防から水があふれると堤防外側が最下部から削られる。破堤の75%はこの「越水」が原因。このため、堤防外側にブロックなどを敷設する耐越水堤防が研究されているが、国内ではまだ4カ所の試行にとどまっている。

 整備局の試算は、淀川(両岸計69キロ)、宇治川(同25キロ)、桂川(同27キロ)、木津川(同53キロ)の全区間を耐越水堤防に強化したうえ、幅1メートルで用地買収すると仮定。その結果、淀川約850億〜1450億円▽宇治川約300億〜550億円▽桂川約350億〜600億円▽木津川約600億〜1050億円の計約3650億円が必要で、淀川は職員数が3倍なら約35年、現体制なら80年とし、3河川も同様に約35〜115年の期間がかかるとわかった。

 整備局は昨年12月、淀川水系3ダムについて、計2740億円となる概算事業費を公表している。

 流域委では専門家が20回以上の審議を行い、「大戸川ダムは200年に1度の大洪水でも淀川の水位を19センチ下げる効果しかない」などと指摘。さらに「ダムの必要性や緊急性の検討には耐越水堤防などと組み合わせた事業費を明示した上での総合的な判断が不可欠だが、現時点では不十分」として「ダム建設は適切でない」と結論づけた。

 意見書に法的拘束力はないため、整備局は計画原案の見直しは行わないが、大阪、京都、滋賀の府県知事からの意見聴取にも影響する可能性もあるため、13日に委員会へ再度の説明と反論の機会を求めた。

 同整備局河川部の井上智夫河川調査官は「耐越水堤防の技術は確立されておらず、用地買収なども非現実的」としている。

 流域委の宮本博司委員長は「13日に説明するというなら、その場で議論するのは構わない。しかし、越水対策の事業費は昨年9月から提示を求めてきたもので、整備局は委員会が意見書をまとめる直前の4月3日の3知事への説明の際にも『出せない』と言い張っていだたけに、なぜ今ごろ、そんな話を持ち出すのか理解に苦しむ」と話している。

(2008/05/05 09:36)

>越水対策の事業費は昨年9月から提示を求めてきたもので、整備局は委員会が意見書をまとめる直前の4月3日の3知事への説明の際にも『出せない』と言い張っていだたけに、なぜ今ごろ、そんな話を持ち出すのか理解に苦しむ」と話している。

 出ましたね、官僚お得意の『後だしジャンケン』。自分達にとって都合の悪いデータを出さず自分達にとって都合の良い時にしかデータを出さない。
 こういう事は昔からある事です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板