したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

札幌スレッド 11

1名無し@良識派さん:2009/04/04(土) 23:27:27
【前スレ】
札幌スレッド 10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1234030187/

【過去スレ】
札幌スレッド 9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1229322332/
札幌スレッド 8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1222351640/
札幌スレッド 7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1215267210/
札幌スレッド 6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1204966873/
札幌スレッド 5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1196339308/
札幌スレッド 4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1185406723/
札幌スレッド 3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1176729711/
▼札幌スレッド 2▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1170249639/
▼札 幌 再 開 発 情 報▼
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1145168461/

==関連スレ==
【札幌駅】◇ 札幌中心部の未来像 Part.2 ◇ 【大通】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/2155/1073907856/

459名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 17:56:30
>>458
それは個人的な印象に他ならないと思いますが、何故そう思われたのか具体的にお聞かせ願いますか?
個人の印象とは言えども具体例を上げての意見は参考になりますのでよろしくお願いします。

460名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 17:57:52
現在の仙台の経済圏というと
宮城県+山形県の一部+福島県の一部+岩手県の一部といったところですね。

現在の札幌の経済圏は
遠隔地を除く、北海道全域。(道内遠隔地にはほとんど人が住んでいない)


もし北海道新幹線が開業すると、道南+青森県+岩手県の一部が札幌経済圏に入ると思う。
もともと北東北は仙台経済との結び付きが弱いです。
盛岡か北上あたりは、札幌資本の前線基地として躍進するかもしれませんね。

仙台経済圏から札幌がストローする可能性は低いと思います。
仙台がテリトリー争いする相手は、札幌ではなく、東京と新潟です。

461名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 18:12:52
>>460
札幌経済圏ってそんなに広いんですか?

462名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 18:19:15
印象としては道内でしょう。
新幹線効果がどこまで及ぶかですね。

463名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 18:51:09
札幌経済圏は、道央圏と同義。旭川はもちろんのこと函館も入っていない。
わからないのであれば調べてから書き込んで下さい。

464名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 18:57:22
>>460
その発想だと東京の経済圏が名古屋・新潟・仙台含むことになるな。

465名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 19:00:49
>>463言わんとしている事は札幌の影響が及ぶ所とのことでは?

466名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 19:09:48
製造業が強い名古屋は微妙だけど
新潟と仙台は、ほとんど東京経済圏に吸収されつつありますね。
米国の学者の定義だと、新潟経済圏と仙台経済圏は
メガ東京圏の中に含んでしまっていたりします。

467名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 19:11:16
>>466
ソースをお願いします。

468名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 19:14:51
函館はわずかながら地場資本があるけど
旭川は札幌の分室みたいなものですね。
東京と宇都宮みたいな関係。

469名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 19:39:44
>>461
札幌経済圏との呼び方が適切か否かは置いとくとして、
北海道全域はおろか北は樺太やウラジオストク、南は青森あたりまで札幌の影響力はあります。

470名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 19:43:26
>>467
クリエイティブ都市論という本を読むと、P69に広域札幌圏、広域東京圏、大阪=名古屋、九州北部のエリアマップが掲載されています。

広域札幌圏は道東東部を除く北海道全域。
広域東京圏は本州東側全域(関東甲信越〜東北)
といったところです。

471名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 19:44:31
>>470
有難う御座います。

472名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 19:46:29
>>469
航空路の直行便さえ無いウラジオストクとは凄い。
水産漁業関係ですかね。
影響力は道内完結型経済と思ってましたので認識不足でした。
ニトリを始め小売単体の全国展開とは別です。
青森を始め、日本海側都市は道内に移住した方が多いので繋がりが強い
と聞いたことがある。

473名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 21:00:56
>>472
ロシアと北海道の経済的結びつきは仙台の人が思っている以上に強いですよ
札幌を中心とした極東経済圏はこれからの北海道を語る上で重要な概念です

474名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 21:11:07
ロシアとの繋がりが深いと言ってしまうと
台湾やオーストラリアとの繋がりも深いことになってしまう

475名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 21:34:04
>>473
ちなみに、北海道銀行は今年にロシアに現地事務所を設置しましたね。
また北海道の住宅工法も取り入れられていますし、数年前はロシア特需というのがありましたね。

ロシアにはソチというまるで北欧リゾート都市のようなところもあるのですが、
最近は北海道がブームになりつつあるようです。

根室では高校でロシア語を学ぶようですし、ロシアとの結びつきは案外大きいですよ。
ただ、祖父母の世代は未だにロシアを蔑称で呼んでいたりします。

476名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 21:34:06
>>474
台湾やオーストラリアとの繋がりは主に観光ですから質的にちょっと異なると思います

477名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 21:38:11
秋田や新潟もロシアとの繋がりは大きいですよ。

478名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 21:42:50
>>476
台湾は北海道産の農作物の輸入で大きな成果を上げています。
台湾では(アジアでは)北海道産食材は高級ブランドとして扱われています。

ちなみに、北海道産の乾燥なまこは中国では超高級品として珍重されています。
また、チーズやバター等の乳加工品も北海道産は高級品です。

道内乳業がここ数年間、工場の拡大等、右肩上がりな理由は中国への輸出が好調なためです。
この分野はまだまだ伸びる分野だそうです。

479名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 21:52:13
東急向いのライラックビルの解体がはじまったようです。

ソース:札幌闊歩路さん

480名無し@良識派さん:2009/04/28(火) 22:49:38
>>360
ブラックホールになれなかった白色矮星に都市を例えるのはうまいです。
なかなかウィットに富む表現。なるほどストロー現象というと否定的なイメージですが、
都市はブラックホールとなりストローし続けなければ衰退していくのですね。

誰も触れてなかったのでが私がレスしときます。

481名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 01:36:47
07年度 専門店集合商業施設売上高  繊研新聞 8/11     ※調査協力施設188
     施設名                      所在地 売上高 伸び率 営業面積
1. 成田国際空港第一・第二旅客ターミナルビル 千葉県  85,456   11.6    25,351
2. ラゾーナ川崎プラザ                 川崎市  63,800         66,300
3. 玉川高島屋ショッピングセンター          東京都  59,300   -0.3   46,100
4. ららぽーとTOKYO-BAY              千葉県  56,900   -7.9   100,000
5. ルミネ新宿                      東京都  48,070   6.2    19,941
6. 名古屋パルコ                   名古屋市  44,329   1.3
7. 阪急三番街                     大阪市  42,664   -2.1    38,629
8. 六本木ヒルズ                    東京都  41,500   -3.5    43,000
9. ルミネ大宮                    さいたま市  41,333   0.8    22,152
10. ららぽーと横浜                   横浜市  40,300        93,000
11. ルミネ立川                      東京都  39,649   0.4    25,635
12. 相鉄ジョイナス                    横浜市  36,752   4.9    24,793
13. 札幌エスタ                       札幌市  36,179   0.7    41,657
14. ルミネエスト                     東京都  35,532   11.9    18.144
15. 池袋パルコ                      東京都  35,004   2.5
16. ルミネ横浜                       横浜市  33,632   2.4    16,326
17. ザ・ダイヤモンド                    横浜市  32,934   -2.9    10,678
18. なんばシティ                     大阪市  32,671   0.6    31,500
19. 軽井沢プリンスショッピングプラザ        長野県  31,500   0.0    25,295
20. HEPファイブ                     大阪市  31,322   -3.4    16,543

482名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 01:40:20
21. 札幌ステラプレイス                 札幌市  31,225   -0.2   39,200
22. 天王寺ミオ                      大阪市  30,267   -1.3   23,114
23. 川崎BE                        川崎市  29,232   -5.5   23,619
24. アーバンドックららぽーと豊洲           東京都  28,800         62,000
25. 吉祥寺ロンロン                   東京都  28,599   -0.5   13,334
26. 三井アウトレットパークジャズドリーム長島   三重県  28,500   30.1   30,000
27. 渋谷109                        東京都  28,260   6.2    7,877 
28. ルミネ北千住                     東京都  27,738   5.7   16,595
29. 千葉駅ビル・ぺリエ(千葉、稲毛、西千葉)    千葉市  27,569   -0.7   18,924
30. ヒルトンプラザイースト/ウエスト          大阪市  26,522   -0.1   18,180
31. 横浜シャル                      横浜市  26,328    2.0   10,986
32. 渋谷パルコ                      東京都  25,815   -0.7  
33. エスパル仙台                    仙台市  25,538   -0.2   17,299
34. 新丸ビル                       東京都  24,200        15,790
35. 丸ビル                         東京都  24,000   -0.4   17,056
36. セントレア                       愛知県  23,300        16,500
37. サンシャインシティ・アルパ             東京都  23,254    3.1   24,750
38. ランドマークプラザ                  横浜市  22,937   -3.4   28,000
39. アトレ恵比寿                     東京都  22,537    4.6   10,486
40. 横浜駅東口地下街ポルタ              横浜市  21,802   -0.7   8,992

パセオやアピアがランク外なのでこれは想像だが

すでに会社としては統合している
エスタ+ステラ+パセオ+アピア=JRスクエア の売上って
実はテナント商業ビルとしては本当に日本最大なのでは?
あまりにも大きくなりすぎているので、全体をあわせた数字は
意図的に、発表していない、、、ような気がする。

4つ全部合わせると大丸を入れなくても1000億超えているのでは?
(単位は100万円です)

483名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 01:50:26
大丸も入れると年間売上高1500億円。

徐々に大きくなったとはいえ
そんなものができたら丸井だってさすがにつぶれるはずだよ。

中央区全体の売上の1/3弱をJRタワースクエア+大丸で
売ってることになる。

484名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 07:29:26
丸井今井は高島屋でなく三越伊勢丹で再建とな・・・

485名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 07:39:15
創世三区の北1西1、事業企画設計をプロポーザルで公募するんだってね。
出来レースってうわさ聞いたけど・・・。

486名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 08:21:01
旭川の丸井今井が消えると
旭川の中心繁華街は空洞化によって
求心力がガタ落ちだな。
客が旭川郊外のロードサイド店に流れて
一部は札幌に流れてくることになるだろう。

487名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 09:19:25
丸井の経営陣は心底阿呆だな・・

488名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 09:34:37
旭川は苫小牧駅前みたいなことになると思いますよ。
地方都市からの撤退によって札幌へ集約。
札幌経済が拡大という時代の流れが
ますます加速しているみたいですね。

489名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 10:24:20
旭川はもうジャスコでしかまともに買い物できませんね。
更に、丸井も駄目、西武も駄目では駅周辺の再開発計画の見直しを迫られるでしょう。
人口流出やそれに伴う地元企業の移転・廃業で衰退は免れませんね。

490名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 11:01:14
丸井、結構冷徹な判断したな。地方店の話はとりあえず置いといて
大通が三越伊勢丹ワールドになるってのも高島屋との競争に比べて消費者にとっても効果は?だな。

491名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 12:22:24
高島屋じゃなくなったと聞いて今日は心底ガッカリだ。最悪だ。
最後の大逆転という可能性はないのかな。そう願いたい。

492名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 13:53:38
デパートは高島屋だろうが三越だろうがどうでもいいんだが、(旭川にとっては重要だが)
やっぱ、札幌は三井の力が強いということだね。

高島屋は札幌西武を狙うのかな?

493名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 14:08:38
けっきょくは、大通地区は三越一つだけという結果になってしまうのではないだろうか

494名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 14:08:55
高島屋は丸井を買い上げて傘下にするつもりだった。それで100億なら安すぎて借金を返せないと経営陣が反発?

ってことだったのでしょうか?
それにしても札幌関係は二転三転するものが多いね。たくぎんと道銀の合併、中道機械、市立大学の学長、市民会館の扱いもそうだし。

497名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 16:34:24
新千歳に国内客向け免税店 与党、連休明けから検討
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/162028.html

498名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 16:37:35
一応、丸井今井の三越伊勢丹HD支援のソース

丸井今井支援、三越伊勢丹で決着 高島屋から一転
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090429AT1D280DW28042009.html

499名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 17:37:57
西武の場所をもっともうまく経営できるのはノウハウ&立地的にたぶんJR北。

501名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 20:04:11
支援している同業者がすぐ隣にいるっていうのも
どうなんだろうねぇ・・・

503名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 21:54:54
千歳手形交換所 7月、札幌に統合 (04/28 10:25)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/161853.html

札幌銀行協会と千歳金融協会は二十七日、千歳手形交換所を七月二十一日に札幌手形交換所に統合す
ると発表した。手形交換所の統合は道内では初めて。企業にとっては、手形や小切手が資金化されるまで
の日数が短縮されるなどの利点があるという。

 統合により、道内の手形交換所は四十四カ所になる。道内では今まで、距離の問題などから手形交換所
は統合されなかったが、札幌と千歳の経済的なつながりが密接になっていることから統合を決定。今まで別
々に管理していた手形の不渡り情報を共有化できるなどのメリットもあるという。

 札幌銀行協会などによると、全国では手形流通量の減少などから、交換所の統合が進んでおり、昨年三月
末の全国の手形交換所数は二百八十一で、十年前に比べて三百五十九も減少。十七都府県は手形交換所
が一カ所しかないほか、埼玉、千葉の両県には手形交換所がないという。

504名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 22:23:20
最終的な譲渡代金の差は6億円だったんだって

丸井よりも道銀が代金が高いで決めたんだよ

旭川や室蘭より6億円の方が重かったってことだ

けど三越伊勢丹はデベロッパーとしてのノウハウ0だからね

三越・アルタと合体したって大通のお先は真っ暗だ

505名無し@良識派さん:2009/04/29(水) 23:14:34
札駅・ニッセイビル商業棟・三井ビル・大通センタービルが揃ったら、それこせそ太刀打ちできなくなるだろうなあ
地価が下がれば大通の再開発が進むんだろうか

506名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 01:41:29
あくまで想像だけど、譲渡代金の差というのは、旭川店、室蘭店閉鎖の口実なんじゃないだろうか?
もしそうだとしたら、丸井の考えは理解できるよ。

たとえ高島屋の支援の下で再建したとしても、旭川店、室蘭店を存続させたら今後も足を引っ張るだけですしね。
2度目の再建失敗は許されないしね。

今現在、
三越は札幌本館+ANEX館+大通別館、アルタ
丸井は大通館+一条館+南館+大通別館

として営業しているけど、高島屋は仲通を廃止して丸井を増改築する可能性を探っていたようだ。
三越、丸井は大通西3、大通西2フル街区店舗として再開発できるかどうかかな。
大通西2の半分はオフィスビルとして再開発するのもいいかな。

507名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 08:23:29
丸井今井経営陣、管財人、道銀、北洋銀が債権保全のため譲渡価格が若干高いからスポンサー
に伊勢丹を選ぶとは、、、、北海道の銀行の方針が北海道経済の未来を考える銀行か、経営陣が
保身第一の銀行かがはっきりした。札幌市民にも旭川、室蘭出身は多数いる。
今後、丸井今井に愛着をもつ市民は減少するだろう。それにしても伊勢丹の支援で
一度失敗していながら高島屋の支援を断るとは、呆れてしまう。
もうかってにしてくれと思っている道民は多いと思うよ。

508名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 09:05:01
三越伊勢丹が三越札幌店を放置して丸井に注力するとは思えないんだけどなあ。

509名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 09:17:54
銀行としては極度に不採算な旭川と室蘭を閉鎖できただけで万々歳なのでは。
三越は札幌店の維持と新館建設に精一杯でしょうな。

510名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 10:01:13
旭川は危機的状況だな
西武がなくなり丸井までなくなれば、壊滅的影響をうける
旭川はこれまで中心商店街が頑張ってきたのに、このままでは街の魅力が大きく低下してしまう

スレ違いかな?

511名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 10:58:31
旭川は郊外型店舗を乱立させてきたもんな。
中心部は連鎖的に閉店が続出すると思う。
車を持っていない人は、電車かバスで札幌に来ることになるだろう。

512名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 11:14:02
2、3年くらい前に、札幌本店、旭川店、函館店はすべて黒字だと報道されていたから
極端な不採算店舗ではないと思うよ。

本店の建替えを銀行側が渋っているから
旭川店の売却益を、本店に回すのが目当てじゃないのか。

室蘭店もさほどひどくはないけど
人口が減少している都市だから、改善する見込みが薄いということだろうね。

513名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 11:49:37
>>512
報道によると旭川店は函館店の半分みたい。

旭川は平和通を歩行者天国にしたのが全ての失敗の元かもね。
バスターミナルや駐車場を整備しなかったので、歩行者天国の一方で自動車地獄になってしまった。
もう25年前から4条〜9条の商店街は自動車締め出しのせいで客足が途絶えて衰退がはじまっていたからね。

25年前はこのまま行くとあと十年以内に人口が50万人に増えるとか言っていた時代。
地下街ではなくペデ建設の構想だったけど一行に進まなかったしね。

514名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 12:03:31
>>513
旭川は売場面積が狭いから販売額が低いだけで
採算的に極端に厳しいというわけではないと思いましたけど。
室蘭店も採算的にはトントンのラインがつづいていて
黒字化も可能だと言われていました。

515名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 12:21:54
>>514
何を根拠に?
函館店は旭川店に比べて店舗面積は7割弱しかないのに売り上げは旭川店の2倍ですよ?

ソース
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/maruiimai_saiseinaruka/48727.html

旭川店と室蘭店の黒字化も可能ってソースは何ですか?

516名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 13:10:56
室蘭店は黒字経営のようですね
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/04/04/20090404m_02.html

517名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 13:14:19
札幌の百貨店の未来予想図

丸井今井南館、別館閉館。

三越大通新館完成。丸井今井よりスーパーブランド流出。

丸井今井の池内化進む。丸井今井一条館の老朽化進行。

経営難表面化。札幌店、函館店、閉店して土地売却。

伊勢丹は投下資金を回収。三越札幌店は地域一番店に。

三越伊勢丹HDの利益は極大化され2009年の丸井今井支援は成功と株主より評価される。

518名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 13:36:59
旭川西武は丸井の存続によっての判断だから、旭川閉店となれば残るのでは?

閉店した旭川店は三越池袋店と同様に、資金力豊富なヤマダ電機に売却して利ザヤ稼ぐつもりなのかもね。

519名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 13:44:48
>>517
丸井今井南館、別館閉館は今回の再建案で丸井から切り離すことが決定しているようだよ。
南館は賃貸ですし。

三越大通新館はどうなるかね?
春には北洋大通センターが竣工するし、そうなれば現北洋ビルはどうなるか?
明治安田生命ビルも建替えを表明している。
第一勧銀ビルと、書峰社ビルも共同建て替えに賛同すれば、大型店舗化できますけどね。

520名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 14:12:01
伊勢丹本店ですら改装を延期しているというのに
札幌の三越の新館に金を使うなんてことあるのかな。

521名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 15:35:24
>>516
黒字経営なら独立すれば良い
「室蘭丸井」とか「丸井アネックス」とか名乗って
でも・・・ホントに黒字?

室蘭の丸井って、存続の意義が「ないとさみしい」っていうだけだと思う
あの辺にモルエとかいうショッピングモールも出来たし
なければならない必然性がないんだよね。
感慨に応えるためだけに店舗を存続させるようなリッチな真似は
出来ようはずもなく・・・

522名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 16:12:31
STVで旭川店の閉店が決定したとのこと。
室蘭店生き残る可能性があるみたい。

523名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 16:14:06
いやぁ・・・・ないでしょ

524名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 16:23:05
札幌は郊外大型店の規制や郊外複合映画館の規制をしているけど、
旭川も早急に対策練らないと、買物公園が買物霊園になってしまうな。

旭川は観光客数では函館を抜いたし、人口だって東京以北で、札幌、仙台に次いで第3位なんだし。
北彩都という都心の大再開発をしている最中に都心が枯れたら意味がなくなる。

525名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 18:30:39
地方都市は雇用と消費が失われると、負のスパイラルに陥りあり地獄のように這い上がれなくなる。
地方金融機関には近視眼的に債権保全に走るのではなく長期的視野で企業再生を考えなくてはなら
ないはず。

丸井今井のスポンサー選定においては、高島屋と伊勢丹とでは、
地方の雇用と消費を守るのはどちらか?結局、廻りめぐって地域経済が崩壊すると
地銀の不良債権は増加するのだが。
そんなことも北海道の金融関係者は理解していないのか?

526名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 18:37:03
丸井の再建は今回で3度目ですよ。
丸井に支援する金は他の企業の支援にまわすべきでしょう。

銀行側もそこまで甘くないと思うよ。

527名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 19:42:07
丸井なのか今井なのかハッキリしろ!

528名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 20:05:42
室蘭はモルエができたおかげで
中心部の歩行者が増えて、都心回帰しているらしいから
丸井もその恩恵にあずかって、善戦しているのかもね。

529名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 20:20:42
とりあえず室蘭店は来年の1月まで様子を見るようですから存続のために行政も含めて何かしら手を打つでしょう。
三越伊勢丹HD側もそれを期待しているのかもしれません。

530名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 20:33:10
>>528
室蘭は商店街全体で丸井を応援していたようだよ。

531名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 20:45:17
目指せニッポンのウィーン…札幌と浜松が「音楽都市」交流
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090430-OYT1T00106.htm

様々な音楽の祭典が開催されている札幌市と、大手楽器メーカーが集中する浜松市が、
音楽を通じて提携することを決めた。

 両市は来月中旬にも「音楽文化都市交流宣言」を行い、オーストリア・ウィーンのような
音楽の都を目指す。

 札幌市は、巨匠・レナード・バーンスタインの提唱で始まった国際教育音楽祭「パシフィ
ック・ミュージック・フェスティバル」(PMF)や、夏のジャズの祭典「サッポロ・シティ・ジャ
ズ」を開催。一方、ヤマハの創業地でもある浜松市では、若手ピアニストの登竜門として
知られる「浜松国際ピアノコンクール」が3年ごとに開催されている。

 両市は今後、両市で開催されているコンクールや音楽祭のPRなどを合同で行い、観
光客増に結びつけたい考えだ。

(2009年4月30日03時05分 読売新聞)

532名無し@良識派さん:2009/04/30(木) 21:00:01
アークス、8期連続増収増益 2月期 売上高2500億円突破 (04/14 08:32)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/158858.html

 食品スーパー道内最大手のアークス(札幌)は十三日、二〇〇九年二月期決算を発表した。
売上高は前期比5・2%増の二千五百三十八億九千六百万円で初めて二千五百億円を突破。
経常利益も同5・6%増の九十三億八千百万円で、八期連続の増収増益となった。純利益は同
1・3%増の四十九億七千二百万円。

 既存店売上高は前期比1・9%増。ふじ(旭川)が9・8%増、道北ラルズ(同)が3・5%増、福原
(帯広)も2・2%増と、ラルズ(札幌)を除いた傘下の五スーパーで既存店売上高が前期を上回っ
た。低価格戦略と会員カードの統一が奏功した。

 粗利益率を3%削って低価格商品を提供する実験店舗を三月下旬に札幌市内で開業するなど
不況下の成長戦略を模索しており、一〇年二月期は売上高二千六百二十億円、経常利益九十
八億円、純利益五十三億円の増収増益を見込んでいる。

533名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 00:38:54
>>530
「応援はするけど、お金は出さない」って類の「応援」だろうね
中島のあの街区の店主達に、丸井が存続した方が良いかどうか訊いたら
「なくなっても良い」とは、よもや答えられないでしょ
顰蹙をかってしまう

534名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 00:51:27
丸井は業界から排除されそうだな。


「手続きに不備なし」 丸井今井代理人に高島屋反論 (04/30 21:04)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/162361.html

丸井今井(札幌市)の代理人弁護士が三十日の記者会見で、スポンサー候補として名乗りを上げ
ていた高島屋の再建案について「再生計画案を策定できない内容」などと発言したことに対し、高
島屋は「誠に遺憾」とのコメントを発表した。

 代理人弁護士は、高島屋が提示した金額では「退職金など免除の対象とならない債権を全額支
払えない」と指摘。高島屋は「可能な限りの雇用と店舗の存続を前提に、適正に企業価値を評価
した結果を提案書として提出している」「再生手続き上の瑕疵(かし)または不備があったとは考え
ていない」と反論した。

535名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 01:31:27
丸井はもう終わったな。

536名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 01:43:06
単に丸井の問題に留まらず、駅と大通のパワーバランスに与える影響が心配。

537名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 03:53:06
丸井の件、札幌や北海道の品位や地元金融機関の経営センスそのものが問われるような事態だと思う。

●発表が二転三転し、さらに高島屋の顔を思い切り潰すありえない対応。相手は支店の救済まで提案していたのだから、今回の展開は不味すぎる。丸井+道銀の社長名で町村官房長官レベルの議員に委託して先方へ詫び状を送るべき事態。

まるで札幌には三井系には逆らえないという不文律でもあるかのような展開にも見える。

●たった20億の支援額の差で、商いにはもっとも必要なことであるはずの、競争原理、がまったく働かない相手を選らんでいる。三越の別館と独立した百貨店のどちらにするかを決めたのだという自覚はあるのだろうか?一層、将来の展望が見えない状態になったのではないか。経営音痴な三越の目的は今となっては単にライバルの登場阻止のみだろう。高島屋サイドの金額から逆に今後の経営再建にのぞむ真剣さを読みとるべきだったと思う。

●あと支店救済による経済的メリットが加味されていないのは明らかにおかしい。

538名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 04:17:23
あともうひとつ

今回出てきた情報の二転三転や、相手の顔を潰す結果など、実は道新(もしくは道新をはじめとするマスコミ)の記事がマッチポンプになっている面もあると思う。

539名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 08:32:51
丸井はイメージが悪い、百貨店はイメージが大事。再生は厳しいと見た。

540名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 10:44:08
>三越の別館と独立した百貨店のどちらにするかを決めたのだという自覚はあるのだろうか?
そーだよねー・・・
三越がイニシアチブ取ってんなら、当然お客さんを
「まず三越、おこぼれを丸井」って配分にしちゃうよね・・・
そんな身分になっても、ガチで戦うよりはマシだと思ったのかね

541名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 11:40:42
早かれ遅かれ丸井の名前はなくなるというのは誰もが感じているんじゃないかな?
丸井はここまでして丸井の屋号を死守する姿勢が好きじゃないな。

幼少の頃はデパートの屋上は遊園地とか動物園とかあって何時間でもいられたけど、
今や小さい子供を遊ばせられる百貨店は東急しかない。
何年間も百貨店といえば東急に行っていて、そのうち大丸もできて、大通とは疎遠になったな。

丸井の大通別館はLABIでも誘致して、
再びあの周辺を家電屋街にしてもいいんじゃないかね。

542名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 12:18:47
最新のニュースでは、札幌店は4館体制を維持するってなっているね。
昨日までは2館に縮小っていう話だったのに。
再開発の可能性はこれでなくなったな。

543名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 13:59:56
今回の丸井今井の件では、北海道の経営者、金融機関のレベルがはっきりしたな。
高島屋に対して礼を失したばかりでなく、伊勢丹も冷たく見放すだろう。

今後、三越伊勢丹HDの地方店は地域子会社に分割されるが北海道は三越マターになるのでは。
今後は三越大通新館に重点投資を行い、丸井今井には追加投資せず、老朽化後、土地売却だろう

丸井今井大通館、一条館、パーキング2箇所、大通東2丁目で130億は回収できる。

544名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 15:27:01
道民の声を無視して支店切捨てを選択した丸井今井経営陣は、道民より手痛いしっぺ返しを受けるだろう。

545名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 15:57:58
>>544
もうすでに手痛いしっぺ返しを受けてるでしょう
これ以上落ちようがないかと。

546名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 15:58:01
>>544
もうすでに手痛いしっぺ返しを受けてるでしょう
これ以上落ちようがないかと。

547名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 16:14:12
業界関係者とおぼしき
書込みが増えてきましたね

548名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 16:55:02
なんか、丸井の件は報道も二転三転しているね。
高島屋から三越になったり、室蘭当面継続から室蘭店閉鎖になったり、札幌店が二館体制から四館体制になったり。

丸井は市民や業界からのイメージが悪化しただろうから、あと何年かしたら消滅するだろうな。
三越としては120億円で大通西2、西3の土地を手に入れたと思えば安いのかもしれない。

百貨店という業態自体が時代にマッチしていないだろうから、大通西2、西3のXデーは数年後では?

549名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 17:17:56
丸井の有無より、もはやジュンク堂の有無についての方が
自分には圧倒的にデカいや

550名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 18:01:14
>>549 ジュンク堂は最悪でも高桑ビルと賃貸契約して存続すると思うよ。

551名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 19:06:39
>>526 公的資金を注入された地方銀行には地域の雇用、経済を守る趣旨で公的資金が注入されている。
公的資金は単に銀行を守るために注入されているのではない。
それ故、公的資金注入行である道銀、北洋銀行は地域の雇用を守るため最大限努力する義務がある。

しかし今回の丸井今井スポンサー選定で、道銀、北洋銀行は雇用、地域経済崩壊を選んだことが問題だ。

そもそも北洋銀行は道内に貸し出し先がなく、投資銀行に勧められるまま、外債投資を行い,2000億余りの
損失を計上したではないか。

2000億円以上の資金が道内経済のためには1円たりともつかわれず消えたことを
意味する。これをどう思うか意見を伺いたい。

552名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 19:11:34
きょう知事が、三越伊勢丹が丸井周辺で大規模再開発の構想があると示唆したもよう。

553名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 20:12:32
大通りの再開発構想が進むだろうね

554名無し@良識派さん:2009/05/01(金) 20:25:38
>>551

北洋はもともとは堅実な会社。2000億というのは150億くらいの原資で10年以上かかってあそこまで育ててしまったらしい。真にお恥ずかしい限りです。

555名無し@良識派さん:2009/05/02(土) 01:00:40
大通はかなり大規模な再開発になりそうだね。

東急の向いのビルの建て替えられるみたいよ。
解体中です。

札幌はビルの基礎代謝がしっかりしてるかもね。

556名無し@良識派さん:2009/05/02(土) 01:13:06
ビジネスに重要なことのひとつに気や運といった要素がある。負け組の三越と組むのはありえない判断ミス。

557名無し@良識派さん:2009/05/02(土) 01:17:15
とはいっても、ビジネスの基本は長いものには巻かれろだからな。

558名無し@良識派さん:2009/05/02(土) 02:24:02
東急の向いのビルってエスタ?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板