したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【安全】三鷹の住民【安心】

855太宰治@走れメロス:2011/09/25(日) 19:31:48 ID:Q.ac0Dac0
都営住宅 暴力団組員の居住16件 根絶は難しく
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110925/crm11092501300000-n1.htm

 10月に施行される東京都暴力団排除条例など反社会的勢力への対応が強化される中、都営住宅に住む暴力団組員の排除規定を盛り込んだ改正都営住宅条例が施行された平成19年から、居住が判明した組員の世帯数が計16件に上ることが24日、東京都の調査で分かった。大半が警視庁や住民からの通報で、毎年度2〜5件発覚。居住者全員の出自を調べるのは難しく、都の照会作業が新規入居希望者に限られるため、住宅に潜む組員の根絶とまではいかないのが実情。新たな照会システムの導入を求める声も上がっている。

 都営住宅は現在約26万戸で約50万人が居住している。都は19年に町田市で発生した暴力団組員の立てこもり発砲事件を受け、同年6月に都営住宅条例を改正。組員と判明した際の申込者や同居人の入居禁止のほか、居住者に明け渡し請求ができる排除規定を盛り込んだ。

 これまでに居住が判明した16件のうち、明け渡しのため裁判になった例は3件。資格審査で組員と判明し、入居失格となったのは計6件に上る。しかし、所得が限られる都民を対象とした公共住宅に組員が居住したり、新たに入り込もうとする状況は依然として続いているとみられる。


 組員の判明に至る経緯では、新規入居や同居申請の場合、資格審査で警察に照会をかけるため水際の防止は可能だが、居住者の場合は警視庁や近隣住民からの通報頼み。「本物の組員は暴力的な発言や行動はせず、静かに生活しているので近隣住民の通報のほとんどが事実と異なる」(都担当者)と実態把握が難しい状況だ。

 居住が判明した暴力団組員の中には居住歴が10〜20年に及んだり、指定暴力団系の組長が住んでいた深刻な状況がある上、自主退去に応じず1年以上居座る組員も少なくない。

 21年5月には、30代の男性組員の居住が発覚し、都は弁護士を通じ、自主退去通告や明け渡し勧告書を送付して再三退去を説得。しかし、組員は「自分は暴力団ではない」と弁明、23年6月に裁判で明け渡し請求が認められる判決が出た後も「9月末に退去する」との書類を提出し、強制執行を引き延ばしているケースもある。

 日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員長の疋田淳弁護士は、「反社会的勢力が税金で格安に住める公共住宅にいるなんてとんでもない話。全国的に排除する制度はあっても人的な面などから運用が追いついていない状況がある。新たな照会システムの構築など次のステップの時期に来ているのではないか」と指摘している。

856太宰治@走れメロス:2011/09/27(火) 19:49:24 ID:efTXQVTA0
使い捨てライター安全規制27日から、でも認知度低く
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110927-OYT8T00633.htm

子どものいたずら事故防止、「使いづらい」不満も

CR機能付きのライター。側面のボタンでストッパーを外して着火する2段階の操作が必要だ

 子どものいたずらによる事故を防ぐため、子どもでも簡単に着火できる従来型の使い捨てライターの販売が全面的に禁止され、新たにチャイルドレジスタンス(CR)機能を導入した製品だけを販売する国の安全規制が、27日から始まった。

 ところが静岡県内では、規制導入についての認知度は低く、高齢者などから新型ライターは「使いづらい」との声もあがっている。

 「ちょっとこれ、火を付けにくいんだけど……」

 静岡市駿河区中吉田の「杉山たばこ店」に訪れ、そう問い合わせた高齢の男性客が手にしていたのは、CR機能付きのライター。同店は規制前の今月10日から、従来型の使い捨てライターの取り扱いをすべてやめ、CR機能付きライターだけの販売に切り替えた。店主の杉山勝彦さん(59)は使い方を説明したが、男性は「ボタンが重たすぎて私の力じゃ押せないね」と不満そうに店を後にした。店には「お線香用に使うだけだから」と従来型の販売を求める声も高齢者を中心に多く、規制開始前に大量に買いだめしていこうとする客もいたという。

 ライターのメーカー側も、消費者への対応に苦慮している。業界大手「東海」(本社・東京)は、規制に先駆けて昨年春からCR機能付きライター販売を開始したが、苦情が殺到したという。そこで、高齢者の力でも着火できるものの、着火ボタンが子どもには見つけにくい仕組みのライターを開発。徐々に本格的な販売を開始する予定だ。ただ、同社製品を扱う販売店関係者は「国が規制の周知を徹底してくれれば、店やメーカーの苦労も減るのですが」と本音を漏らした。

 一方、子どもが火遊びする危険性を残したまま家庭に眠る従来型ライターの回収について、県内自治体も対応に苦労している。

 例えば、富士宮市では、ゴミ収集車の中で発火しないよう、捨てる際にライターのガスを抜くことや、分解して金属部分は不燃物、プラスチック部分は可燃物として出すよう市民に周知している。だが、「分解は怖い」という声が寄せられたため、市は今年2月から公共施設21か所に、ライターをそのまま捨てられる回収ボックスを設けた。その後、回収量は順調に増えているという。同市は「回収後に市側がガス抜きや分解する手間が生じるが、市民の安全のためにも回収量を増やしたい」と話している。

 一方、静岡市では、月に一度の不燃粗大ゴミの回収日にライターを収集するが、事前申し込みが必要で、ライター単品での回収は受け付けていないという。

 県の県民生活課は「家庭に眠っているライターこそ危険。自治体は工夫して回収を急ぐべきだ」と話している。

※チャイルドレジスタンス

子どもが製品を簡単に操作できないようにする仕組みのこと。ライターでは、着火ボタンを子どもの力では押せないよう重くしたものや、着火ボタンとは別にあるストッパーを外さないと火を付けられないものが主流。安全規制は昨年12月27日から始まったが、猶予期間が設けられていたため、9月27日からの全面施行となった。

857太宰治@走れメロス:2011/10/02(日) 15:45:32 ID:mtIg0FgE0
ユッケ消滅の危機、生肉新基準で「採算合わない」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111002-OYO1T00099.htm?from=top

 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、生食用牛肉の提供に関する厚生労働省の新たな基準が1日、施行された。表面を加熱殺菌することなどが義務づけられ、違反には罰則もある。「コストがかかりすぎる」などとして、多くの焼き肉店からこの日、ユッケが消えた。

 大阪市の生野、天王寺、東成各区の境に位置する鶴橋周辺には、焼き肉店が集中するが、「ユッケは出さない」という店が目立つ。

 30年近く営業している「海南亭」(天王寺区)は、メニューに「10月1日より、ユッケ、大トロユッケなどの提供を停止致しました」との断り書きを入れた。

 精肉店からブロック肉を仕入れて調理、ユッケなどを出してきた。新たな基準は、ブロックを清潔な容器に密封し、表面から深さ1センチ以上を60度で2分間以上加熱するか、同等以上の効果がある方法で加熱殺菌することなどを定めている。違反すれば営業停止などのほか、悪質なら2年以下の懲役または200万円以下の罰金も科される。

 店主の金海博さん(37)は、「加熱部分を分厚く切り落とすので、生肉として出せるのは少し。採算が合わない」とため息をつく。新基準は9月12日に示されたばかりで、金海さんは「今月6日に市内で説明会があるので、ほかの加熱方法について聞き、できれば復活させたい」と話した。

 この日来店した奈良県橿原市、医師太田勝康さん(59)は「本当にユッケやめたの」と店員に尋ね、「安全性は大切だが、焼き肉の一つの文化がなくなってしまう」と残念そうだった。

 近くの別の焼き肉店も、ユッケをやめた。生食用を調理するには、専用の調理器具や設備を用意しなければならず、店主の男性(57)は「時間や場所、労力のロスが大きく、単価が3〜4倍になってしまう。お客さんは残念がっているのですが……」と話していた。

 ユッケ提供を続けたいとする店も中にはある。

 神戸市兵庫区の「飛苑」は今後、新基準に沿って肉を処理し、当分は従来の950円のままで出す予定という。蕨野わらびの謙二社長(58)は「分量をこれまで通りにできるかどうかわからないが、人気メニューなので外せない。安全に食べてもらい、業界全体の信頼回復につなげたい」。しかし、1日は、仕入れ先自体が新基準への対応が間に合わず、生食用肉が用意できず。同店はローストビーフをユッケ風に調理して出した。

858太宰治@走れメロス:2011/10/02(日) 16:39:59 ID:mtIg0FgE0
強制わいせつ:容疑で慶大生を逮捕−−玉川署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111001ddlk13040322000c.html

 女子大生に路上でわいせつな行為をしたとして、玉川署は30日、世田谷区等々力4、慶応大3年、木村公輔容疑者(22)を強制わいせつ容疑で逮捕したと発表した。木村容疑者は調べに対し、「無理やりキスしたり、胸を触ったのは間違いない」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は17日午前3時ごろ、世田谷区内の路上で、帰宅途中だった別の私立大1年の女子大生を羽交い締めにして胸を触るなどしたとしている。

 玉川署によると、木村容疑者は女性と面識がなく、声を掛けたが無視されたため追いかけて体を触ったという。

859太宰治@走れメロス:2011/10/02(日) 18:45:21 ID:mtIg0FgE0
マクラーレン社製のベビーカーで指を挟む事故が多発 消費者庁があらためて注意喚起
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208485.html

イギリス・マクラーレン社製のベビーカーで、子どもが指を切断する事故が発生するなど、事故が多発していることから、消費者庁はあらためて注意を呼びかけている。
消費者庁によると、マクラーレン社製のベビーカーで9月、東京都内で男の子がちょうつがい部分に左手の小指を挟まれて切断する事故が起きるなど、国内で今まで50件程度の事故が報告されているという。
消費者庁は、3月にも注意喚起を行っていて、輸入業者が無償で配布している安全カバーを使うなど、あらためて注意を呼びかけている。

860太宰治@走れメロス:2011/10/09(日) 17:41:52 ID:9C0tzD8I0
警報で銀行警備員おびき出し、切りつけた男逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111005-OYT1T00580.htm

 みずほ銀行の出張所で先月13日、警備員が刃物で切りつけられた事件で、警視庁北沢署は5日、東京都世田谷区経堂、アルバイト伊藤瞬容疑者(25)を強盗殺人未遂容疑で逮捕した。

 発表によると、伊藤容疑者は9月13日午前3時20分頃、世田谷区経堂の「みずほ銀行経堂支店経堂農大通り出張所」の通用口付近で、男性警備員(26)の首にナイフで切りつけ、ATMから現金を奪おうとした疑い。警備員は2週間のけがを負った。

 調べに対し、伊藤容疑者は、「わざと警報を鳴らして警備員をおびき出した」と供述しているという。

861太宰治@走れメロス:2011/10/09(日) 17:58:40 ID:9C0tzD8I0
東京・多摩地区で高濃度セシウム!“チェルノブイリ基準”上回る
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111007/dms1110071146006-n1.htm

 福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された放射性セシウムの汚染マップ。国内で人口トップ2の東京都、神奈川県分が6日、初めて発表された。都内は葛飾区柴又などで高い数値が出たほか、多摩地区ではチェルノブイリ原発事故で「汚染地域」とされる基準を上回るなど、深刻な事態が浮き彫りとなった。

 調査によると、セシウム134と137の合計蓄積量は、東京都の大半は土壌1平方メートルあたり1万ベクレル以下だった。しかし、奥多摩町など多摩地区で10万〜30万ベクレル。23区内では葛飾区柴又、東金町、水元公園や江戸川区北小岩の一部で3万〜6万ベクレルと、周囲より高い地域があった。神奈川県でもほとんどの地域は1万ベクレル以下ながら、山北町など県西部の一部で6万〜10万ベクレルが検出された。

 汚染マップ上には2本の帯がみてとれる。福島から栃木、群馬に流れたものと、茨城から千葉北西部を経て都内に至る2本だ。文科省は、風の影響で原発から北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、群馬県西部まで汚染が広がったと分析。原発の南方では茨城県北部で風がいったん海側に向きを変えた後、再び陸地側に方向を変え、葛飾区まで到達したとみている。

 セシウムは体内に入ると筋肉などにたまり、がんの原因になる。

 半減期は、セシウム134が2年、137が30年。チェルノブイリ原発事故では影響が長期間にわたる137について、3万7000ベクレル以上が「汚染地域」とされた。

 今回の調査で137は葛飾区周辺では1万〜3万ベクレルだったものの、奥多摩町北部の山間部では6万〜10万ベクレルと、「汚染地域」基準を上回っている。ただ、強制避難の基準となる55万ベクレルは大幅に下回った。

 結果を受け、都保健局では「健康面において直ちに影響を与えるようなレベルではないが、汚染マップは航空モニタリングでの結果なので、(地上の)地点ごとの測定をきちんと進めていく」としている。

862太宰治@走れメロス:2011/10/09(日) 18:10:42 ID:9C0tzD8I0
消石灰で失明のおそれ 注意を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111007/t10013095451000.html

家庭菜園でも使われている土を改良する粉状の肥料、消石灰が目に入って失明する事故が起きたため、国民生活センターが、注意を呼びかけています。

国民生活センターによりますと、ことし4月、山口県の80代の女性が農作業中に転び、バケツに入れて持っていた消石灰が左目に入り、その後、失明しました。商品の袋には注意表示がなかったため、家族が地元の消費生活センターに相談したということです。消石灰は強いアルカリ性で、目に入ると細胞を破壊して失明する危険がありますが、酸性の土を中和する作用があり、家庭菜園用にも販売されているため、国民生活センターは、使う際は、保護メガネや手袋を使って目に入らないよう対策を取るとともに、目に入ったときはすぐに水で洗い流したうえで医師の診断を受けるよう呼びかけています。消石灰を巡っては、学校行事で校庭などに白い線を引くのに使われていたため、文部科学省が平成19年に安全な材料に変えるよう通知しています。今回の事故を受けて、農林水産省は、注意表示を徹底するよう求める通知を都道府県や業界団体に出しました。国民生活センターの小坂潤子さんは「消石灰は広く使われているが、危険性はあまり知られていないので、使う際は十分注意してほしい」と話しています。

863太宰治@走れメロス:2011/10/12(水) 21:42:17 ID:b86Qv7vc0
ソニー:液晶TV「ブラビア」出火の恐れ
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111012mog00m300032000c.html

 ソニー(本社・東京)は12日、07〜08年に製造した薄型液晶テレビ「ブラビア」の5機種に、出火につながる重大な欠陥がある可能性があるとして、国内で販売された計約18万9000台を無償点検・修理することを決めた。インターネットや新聞などを通じて購入者に呼び掛ける。

 また、同機種を含む類似構造の液晶テレビは世界各国に約160万台出荷されており、これらについても、ネットや販売店などを通じて点検を呼び掛けるという。

 同社によると、テレビ上部のプラスチック部分が焼けて穴が空くなどの不具合が▽08年に1件▽10年に2件▽11年に7件−−報告された。同社が調べたところ、液晶バックライトを点灯させる変圧器(インバータートランス)に不具合があり、ショートして近くの部品に引火する可能性があるという。

 報告された事故のほか今年9月28日、長崎市彦見町の民家でテレビ裏側から炎と煙が出るボヤがあり、この件についても不具合との関係を調べている。

 薄型テレビを巡っては、07年12月、大阪府内で韓国・サムスン製のテレビが視聴中に背面から発火する事故が発生。日本サムスンはこの火災の約3カ月前に不具合が見つかったとして、5159台を対象に既にリコールを実施していた。このほか、07年には東京都内で国内の別メーカーの薄型テレビから煙が出る事故も確認されている。

864太宰治@走れメロス:2011/10/12(水) 21:43:55 ID:b86Qv7vc0
東京・世田谷区で1時間あたりの放射線量が2.7マイクロシーベルト超える高い数値を測定
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209374.html

東京・世田谷区で、1時間あたりの放射線量が2.7マイクロシーベルト(μSv)を超える、高い数値が測定されていたことがわかった。
世田谷区によると、10月6日、世田谷区弦巻の住宅街の歩道で放射線量を測定したところ、最も高いところで、1時間あたり2.707マイクロシーベルトを観測したという。
これまで文部科学省が福島第1原発の事故後に測定した都内の空間線量率で、最も高い値は、3月15日の1時間あたり0.496マイクロシーベルトだった。
世田谷区は、すでに線量を下げる対策を行っているという。

865太宰治@走れメロス:2011/10/14(金) 23:45:07 ID:Xjf5CWrE0
世田谷・高い放射線量 「近所は大丈夫?」各市に問い合わせ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111014/CK2011101402000020.html

 世田谷区の住宅街の民家脇の区道で毎時三マイクロシーベルト(一マイクロはミリの千分の一)を超える高い放射線量が測定された問題で、多摩地域の自治体にも十三日、住民から多数の問い合わせが寄せられるなど、放射線の問題に対する市民の根強い不安があらためて示された。世田谷区の高放射線量は福島第一原発事故の影響でない可能性が高くなったが、市民による測定がきっかけだったことから、身近なところで自ら測定する取り組みも加速しそうだ。
 多摩地域では同日、二十六市の環境担当者が集う「都市環境・公害事務連絡協議会」が稲城市で開かれた。月一回定例の情報交換の場で、原発事故後は放射性物質の測定や対応についても協議している。世田谷区の問題も話題になったが、稲城市の担当者は「各市どうされてますかと尋ねても、昨日の今日なので、具体的な対策の話はなかった」という。
 武蔵野市の環境政策課にはこの日、「今まで以上にきめ細かい測定をしてほしい」「家の近所は大丈夫か」などの意見や質問が寄せられ、三鷹市環境政策課にも十数件の問い合わせがあった。武蔵野地区の各市は、現状の測定体制を維持しながら、今後の対策を考えたいとしている。
 多摩市は市民から放射線量についての情報提供があった場合、職員が都から借りた機器で測定する。これまで十件程度測定し、市民の情報提供では毎時〇・二マイクロシーベルトというケースもあったが、職員の測定では同〇・一三マイクロシーベルトだったという。
 国立市は、放射線量を独自に測定している市民団体と市が十二日に開いた会合で、行政と市民が協働する方向性を確認。世田谷の事例を受け、市内にホットスポットが存在しないか調査を依頼した。
 住民に測定機器を貸し出している自治体もある。瑞穂町は機器三台を購入し、九月一日から町民に貸し出しを開始、当初の七日間で十人が利用した。これまでの測定結果は最大毎時約〇・三マイクロシーベルトといい、町は「健康に影響を与えるものではない」と判断している。
 利用は九月半ば以降減少したが、世田谷区の問題が報道されたのを受けて、十三日には二人が借り、利用者は計二十一人に上った。いずれも「報道を見て不安になった」と話していたという。
 羽村市も九月中旬から一台の貸し出しを始めた。毎日のように利用があり、十月末まで予約で埋まっているほどの人気だという。

866太宰治@走れメロス:2011/10/14(金) 23:49:49 ID:Xjf5CWrE0
世田谷の高線量:瓶の中身はラジウム 夜光塗料の原料か
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111015k0000m040120000c.html

 東京都世田谷区弦巻の民家の床下から放射性物質を含む大量のガラス瓶が見つかった問題で、調査の結果、物質はラジウム226であることが分かった。文部科学省は14日午後、これらの瓶を撤去し、放射性元素を取り扱う社団法人「日本アイソトープ協会」(東京都文京区)に引き渡した。当面、専用の倉庫で保管するという。区は民家に面した区道歩道部分の放射線を測定、安全が確認されたとして、立ち入り禁止を解除した。

 また文科省が調べたところ、ガラス瓶の一部には、製造業者とみられる「日本夜光」という記載があった。ラジウムは1950年代までは時計の文字盤などを光らせる夜光塗料の原料として使われており、見つかったラジウムもこうした用途だった可能性が高いという。

 アイソトープ協会によると、ラジウムは60年ごろ以降、値段が安く放射線量も少ない別の元素のプロメチウムに取って代わられた。同時期の58年には放射性物質の使用や保管に国の許可を義務づける放射線障害防止法が施行された。今回のケースについて文科省放射線規制室は「法律の施行時に、義務化が周知徹底されずに保管され、そのうちに放射性物質だということも忘れられ、放置された可能性はある」と話している。

867太宰治@走れメロス:2011/10/16(日) 17:36:35 ID:jUs4Q.3Q0
電車内で暴行の朝日新聞社員、傷害容疑で逮捕 
http://www.sanspo.com/shakai/news/111013/sha1110131421018-n1.htm

 電車内で隣に立っていた男性を殴ってけがをさせたとして、警視庁玉川署は、傷害の現行犯で、東京都杉並区、朝日新聞社長室主査、冨田悦央容疑者(46)を逮捕した。同署によると、「男性と肩や肘がぶつかった後、目があって殴った」と供述、容疑を認めている。

 逮捕容疑は12日午後11時ごろ、東急大井町線自由が丘−二子玉川間を走行中の電車内で、隣に立っていた会社員の男性(33)の顔などを数回殴り、軽傷を負わせたとしている。

 同署によると、男性が冨田容疑者を取り押さえ、二子玉川駅で駅員に引き渡した。冨田容疑者は友人と飲酒した帰りだったという。

 朝日新聞広報部は「本社社員が逮捕されたことを重く受け止め、厳正に対処します」とコメントした。

868太宰治@走れメロス:2011/10/16(日) 18:03:28 ID:jUs4Q.3Q0
東京・多摩地区連続少女暴行事件 元教師の男、初公判で起訴事実認める
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209353.html

東京・多摩地区などで起きた元小学校教師による連続少女暴行事件の初公判が、東京地方裁判所立川支部で開かれ、元教師の男は起訴事実を認めた。
東京・稲城市の元小学校教師・大塚友意(ゆうい)被告(31)は2009年3月、多摩地区で、帰宅直後の小学生だった少女に、「殺すぞ」と脅して、性的暴行を加えた強姦致傷の罪や、10代の女子大学生に性的暴行を加えた強姦の罪など、12人の被害者に対する事件で罪に問われている。
12日の初公判では、このうち、強姦など10人の被害者に対する罪について審理が行われ、大塚被告は、起訴事実について「間違いありません」と認めた。
また、検察側は、冒頭陳述で「帰宅途中の小学校高学年ごろの少女を物色し、犯行後に『誰にも言うなよ。言ったらまた来るからな』と口止めしていた」と指摘した。

869太宰治@走れメロス:2011/10/16(日) 18:28:50 ID:jUs4Q.3Q0
「押し買い」規制対象へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20111015-OYT8T00056.htm

迷惑防止条例改正 警視庁が方針

 自宅を訪問して強引に高価な貴金属などを安値で買い取る「押し買い」について、警視庁は都迷惑防止条例を改正し、新たに規制対象に加える方針を固めた。悪質な場合は罰則を科すことも検討しており、同庁は今月28日まで、同庁ホームページで一般からの意見を募っている。

 押し買いは、しつこく室内に居座ったり、「国の許可を得ている」などとうそを言ったりして強引に買い取る悪質なケースも多い。金が高騰した昨年頃から増加し、消費生活センターには「形見の指輪を強引に買い取られた」といった被害も寄せられているという。

870太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 17:54:02 ID:cxTvib.o0
「放射能牛乳」で週明け明治HDの株価が注目される
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1023&f=business_1023_011.shtml

東京・町田市で給食牛乳にセシウム、東洋経済が取り上げる

  今や、小さい子供を持つ親には「放射能汚染」と聞くだけで反応は大きい。そんな折、週間東洋経済最新号(10月29日付)が、『給食の牛乳からセシウム・説明を怠る明治と町田市』というマーケットにとっても大変、気になる記事を見開き2ページで取り上げている。明治乳業を傘下に持つ明治ホールディングス <2269> の週明けの株価が注目される。

  同誌によると、セシウムが検出されたのは東京都町田市の学校給食で出されていた牛乳。保護者からの強い要望を受け、町田市の市議が専門検査機関に検査を委託したところ、「セシウム134と137」が合計で6ベクレル(キログラム当り)検出されたという。9月6日のことという。

  市議が、牛乳を製造した明治乳業に対し送付した質問状に対する明治乳業からの回答書が不満足なものということで問題が大きくなっているようだ。とくに、「汚染の原因」について明確な回答のないことが問題を大きくしているようだ。

  製造したのは明治の神奈川工場という。ここで製造された牛乳が学校給食に使われている。目黒区、世田谷区、三鷹市、調布市、狛江市、八王子市、町田市に及び約16万人の子供が明治の牛乳を口にしたものとみられている。

  マーケットでは、「早く収束させないと、明治の商品全体にとってマイナスイメージが強まる。最近は花王 <4452> の不買デモも起きている。週明けの株価は下がることはあっても、上がることはないだろう」と指摘する声もある。株価は10月5日に年初来高値3715円をつけたばかり。

871太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 18:16:19 ID:cxTvib.o0
なぜ…公園で女性刺され死亡 殺人未遂容疑で少年逮捕
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/10/17/kiji/K20111017001839650.html

 17日午後0時半ごろ、東京都小平市花小金井南町3丁目の公園で「女性が刺された」と110番があった。女性は意識不明の重体となり、搬送先の病院で午後2時15分ごろ、死亡が確認された。

 警視庁小平署は殺人未遂の疑いで、近くにいた静岡県に住む会社員の少年(19)を現行犯逮捕した。

 小平署によると、女性は40歳ぐらいで、腹部や首を包丁のような刃物で刺された。同署は殺人容疑に切り替えて調べるとともに、女性の身元確認を急いでいる。

 現場はJR中央線東小金井駅から北に約2キロの小平市や小金井市などにまたがる公園。

872太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 19:03:03 ID:cxTvib.o0
「出会い系で知り合い交際」 小金井刺殺、容疑者が供述
http://www.asahi.com/national/update/1019/TKY201110180727.html

 東京都小平市の小金井公園で17日昼、近くの無職入戸野(にっとの)敬子さん(44)が包丁で刺殺された事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された静岡県吉田町に住む会社員の少年(19)が、警視庁の調べに「入戸野さんとは3年ほど前にインターネットの出会い系サイトで知り合い、交際していた」と話していることがわかった。

 少年は「包丁は事件前に入戸野さんに渡され、『刺して殺してくれ』と頼まれた」とも供述しており、同庁は嘱託殺人の可能性もあるとみて調べている。

 少年事件課によると、少年は入戸野さんに呼び出されて14日に上京した後、新宿区のホテルで殺害を依頼されたと供述。「入戸野さんは難病を患っており、病気から楽にしてあげたかった」と話しているという。

873太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 19:59:47 ID:cxTvib.o0
採掘権トラブル 勧誘社名公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111021/t10013426931000.html

鉱物を採掘する権利を持っていないのにもかかわらず、権利があるように説明して投資話をもちかけ、高齢者などに多額の現金を振り込ませて返金に応じないなどのトラブルが相次いでいるとして、消費者庁は、東京に本社がある6つの会社の名前を法律に基づいて公表し、注意を呼びかけています。

消費者庁が公表したのは、東京・港区の「ほしの開発」、「RBA」、大田区の「未来企画」、新宿区の「ライフコーポレーション」、渋谷区の「アールエスエス」、千代田区の「双天」の合わせて6社です。消費者庁によりますと、この6社は、福岡県や熊本県にある鉱山の採掘権を実際には持っていないにもかかわらず、パンフレットなどでは持っているように説明し、年間6%から10%の高い配当を示して投資を募っていました。中には4000万円を振り込んだ人もいるということです。この6社については、高齢者を中心に、消費者からの返金の要求に応じないなどのトラブルが相次いでいて、全国の消費生活センターには、先月までの半年間で合わせて415件の相談が寄せられ、被害額は4億8900万円に上っています。消費者庁は、被害がさらに広がるおそれがあるとして、消費者安全法に基づいて会社の名前を公表したうえで、消費者に対して勧誘に応じないよう注意を呼びかけています。

874太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 10:45:10 ID:g6pQqysE0
世田谷区 不安除去へチラシ配布 高放射線検出スーパー 休業に買い物客困惑
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111030/CK2011103002000016.html

 世田谷区八幡山のスーパーマーケットの敷地内外の二地点で、最大毎時一七〇マイクロシーベルトの放射線量が検出された問題で、区は二十九日、近隣約三十世帯に、検出状況などを説明したチラシをポストに投函(とうかん)した。店には買い物客が臨時休業を知らずにたびたび訪れ、困惑した様子で敷地をのぞき込んでいた。

 区のチラシは、高い放射線量が検出された二地点を地図に書き込み、「大変高い数値の地点は限定されている」「隣家についても放射線障害の恐れはない」などと呼び掛ける内容。スーパーに隣接する住宅やアパートなどに、職員が配り歩いた。河合岳夫区烏山総合支所長は「できる限り不安を取り除きたい」と話した。

 店の駐車場入り口には「安全の確認ができるまで、休業とさせていただきます」との張り紙が。商品の酒類を運んできたトラックの運送員は「連絡が取れなかったので、一応来てみた。大口の取引先なので休業は痛い」とこぼしていた。同じように知らずに買い物に訪れた人も多く、警備員に「休みなのか」「何かあったんですか」と尋ねる姿が見られた。

 敷地内の検出地点が、野菜などの商品が陳列してあった場所に近かったこともあり、時々買い物をするという年配の男性は「大丈夫だったかな。私はこの先長くないからいいけどね」。近くに住むタクシー運転手平賀富士雄さん(63)は「みんな放射線ばかり心配しすぎだ。店が再開したら、応援するつもりでどんどん買い物に来る」と話していた。

875太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 11:56:32 ID:g6pQqysE0
恐喝:ムーミン演出家、公園で被害−−世田谷 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111029ddlk13040255000c.html

 テレビアニメ「ムーミン」や「オバケのQ太郎」などの演出で知られる演出家、大隅正秋さん(76)が、世田谷区内の公園で男らに現金を脅し取られる被害に遭っていたことが成城署への取材で分かった。同署が恐喝容疑で捜査している。

 成城署によると、大隅さんは21日午後10時ごろ、世田谷区喜多見9の「きたみふれあい広場」で、3人組の男に「おい待て。何でメンチ切ってんだよ」などと因縁を付けられ、現金1万3000円を奪われたという。大隅さんにけがはなかった。

 3人組はいずれも身長約170センチで、高校生くらいの年齢だったという。

876太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 12:03:13 ID:g6pQqysE0
防犯抜き打ち調査のスキにすき家強盗
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20111027-OHT1T00041.htm

 牛丼チェーン店の「すき家」で、また強盗事件が起きた。26日午前3時50分ごろ、東京・国分寺市の「すき家国分寺本多店」で、包丁を持った男が男性アルバイト店員(20)を脅迫し、現金5万5000円を奪って逃げた。警察は、この時間帯に「すき家」の防犯態勢の抜き打ち調査を実施。国分寺本多店も対象となっていたが、同じ時間帯にひったくり事件が起きたため、警視庁小金井4 件署は巡回指導を中止。その隙に強盗に襲われた。 警察庁の全国一斉抜き打ち調査をあざ笑うかのような犯行だった。狙われたのは、JR国分寺駅北口から徒歩6分、商店街沿い約560メートル先にある「すき家国分寺本多店」。午前3時50分、男は1人で店内に入り、ビニール袋から刃渡り20センチほどの包丁を取り出して男性店員に「金を出せ」と脅迫した。

 男は右手で包丁をちらつかせながら入り口正面にあるレジに左手を突っ込み、現金約5万5000円をわしづかみにすると逃走した。犯行時間は1分足らず。男は25歳前後で身長約175センチ、黒い帽子をかぶり白いタオルで顔を隠していた。客はおらず、1人で店番していた店員にけがはなかった。小金井4 件署が強盗事件として調べている。

 警察庁の調査によれば、今年1〜9月の全国の牛丼チェーンへの強盗、強盗未遂事件の9割が「すき家」で起きている。警察庁では防犯カメラ、防犯ベルの設置のほか「深夜の時間帯は従業員を2人以上配置するように」と指導。すき家を展開するゼンショーホールディングスは、深夜の1人勤務の順次解消を決めていた。その改善状況を調べるために、警察は25日午後10時から26日午前6時までの時間帯に抜き打ち調査を始めた。

 国分寺本多店も、この日の調査対象だった。小金井署によると「JR武蔵小金井4 件駅付近の2店舗を見回った後、国分寺本多店も巡回する予定だったが、午前2時頃に管内でひったくり事件が発生し、そちらに人を配備したため中止になった」という。隙を突かれたのは、その約2時間後だった。同署によれば「武蔵小金井駅付近の2店舗も、従業員は1人しかいなかった」という。

 ゼンショーホールディングスは「警察庁との連携により、防犯対策をより一層強化し、犯罪の起きにくい店舗設備の充実と被害の撲滅に努めていく」とのコメントを発表した。

877太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 12:07:12 ID:g6pQqysE0
オウムの観察処分更新を要請 世田谷区長ら
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111026/tky11102621230014-n1.htm

 東京都世田谷区の保坂展人区長らは26日、平岡秀夫法相を訪れ、オウム真理教(現在はアレフとひかりの輪)への団体規制法に基づく観察処分の更新を求めた。同教団の施設を抱える11都県27自治体でつくる「オウム真理教対策関係市町村連絡会」も同様の要請をした。

 同教団に対する観察処分が来年1月で期限を迎えることから、公安調査庁が準備を進めている。更新を求める世田谷区民が集めた約5万3千筆の署名も提出した。

 平岡法相は「皆さんの不安を受け止め、作業を進めるよう指示したい」と述べた。

 足立区も25日に約25万筆の署名を添え、法相らに更新を求めた。

878太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 12:33:11 ID:g6pQqysE0
アートメークでトラブル 国民生活センター注意呼び掛け
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102701000746.html

 化粧の手間が省ける“落ちないメーク”として女性に人気がある「アートメーク」について、国民生活センターは27日、この5年間でトラブルなどの相談が121件あったと発表、注意を呼び掛けた。

 アートメークは、針で皮膚に色素を入れ、眉やアイラインを描く医療行為。ほとんどの相談者はアートメークサロンやエステサロンで施術を受けていたが、医師免許がないと医師法に違反する。これまでも複数のエステ店の経営者らが逮捕、書類送検されている。

 同センターによると、角膜が傷ついたり、皮膚が腫れて痛みが続くなどの症状で、受診したケースが4割弱あった。

879太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 13:00:17 ID:g6pQqysE0
「完全無料!」が実は──消費者庁、「無料」サイトや口コミのサクラで問題になる場合を例示
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/28/news090.html

ネット上の「無料」をうたうサイトや口コミサイトのサクラ行為などについて、消費者庁が景品表示法上問題になる例と留意点をまとめ、公表した。

 「完全無料でゲームプレイ可能」(しかしアイテムを購入しないと先に進められない)、「さすが△□地鶏、とても美味でした」(実は飲食店自ら書き込んだ口コミで、△□地鶏は使っていなかった)──消費者庁は10月28日、ネット上の「無料」をうたうサイトや口コミサイトのサクラ行為などについて、景品表示法上問題になる例と留意点をまとめ、公表した。

消費者庁の資料では「基本無料」のビジネスモデルを「フリーミアム」と呼んでいる

 オンラインゲームで多い「無料」をうたうサービスなどの場合、「無料」をことさらに強調することで「付加的なサービスも含め無料で利用できるとの誤認させる場合には、景表法上の不当表示として問題になる」と指摘。事業者に対し、無料で利用できるサービスの具体的な内容と範囲を明確に表示するよう求めている。

 問題になる例として、「完全無料」をうたうゲームが特定のアイテムを購入しないと実質的に先に進めなかったり、「完全無料で動画が見放題」という動画視聴サービスが実は、好きな時間帯に視聴するには月額使用料を支払う必要があった──といった場合を挙げている。また「無料で全データを保存して、どこからでもアクセスできます」というサービスが、実際には無料で保存できるデータ量・データの種類が限られている場合も問題になるという。

口コミサイトのモデル

 口コミサイトに関係者が自ら書き込んだり、ブロガーに依頼してサクラ的な記事を書いてもらう「ステルスマーケティング」について直接問題にはしていないが、「口コミ情報の対象について、実際のものより著しく優良・有利だと誤認させる内容だと景表法上の問題に当たるとしている。

 飲食店の経営者が、グルメサイトで自分の店について「このお店は△□地鶏を使っているとか。さすが△□地鶏、とても美味でした。オススメです!!」と書き込んだものの、実際にはその地鶏を使っていなかった場合は問題になる。また広告主がブロガーに依頼して「△□、ついにゲットしました〜。しみ、そばかすを予防して、ぷるぷるお肌になっちゃいます!気になる方はコチラ」という記事をブログに掲載させたものの、商品がしみ、そばかすを予防する効果に十分な根拠がなかった場合なども問題になる。

 今年1月に「おせち問題」に端を発したフラッシュマーケティングサイトやアフィリエイト広告、ドロップシッピングサイトに対しても、価格表記が不当な二重価格表示に当たらないよう求めている。

880太宰治@走れメロス:2011/11/01(火) 20:08:13 ID:IAY1RHnc0
強盗傷害:調布の少年、容疑で逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111101ddlk13040328000c.html

 文化祭中の高専で顔見知りの男子学生を刺して現金を奪ったとして、南大沢署は31日、調布市在住の無職少年(19)を強盗傷害容疑で逮捕した。「無視されて頭にきた」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は30日午後5時ごろ、町田市小山ケ丘のサレジオ工業高等専門学校の教室で、同校の男子学生(19)の右足をナイフで刺し、現金5000円を奪ったとしている。学生は軽傷。

881太宰治@走れメロス:2011/11/06(日) 21:40:17 ID:1BPFYhXw0
検問に車突っ込み逃走、警官3人含む5人重軽傷
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111105-OYT1T00109.htm

 4日午後11時頃、東京都世田谷区松原の国道20号(甲州街道)で、警視庁北沢署の検問に乗用車が突っ込み、停車中の乗用車に追突したうえ、警察官3人をはねてそのまま逃走した。

 この事故で、同署交通課の巡査部長(49)が左足骨折の重傷、42歳と52歳の巡査部長2人も頭や腰にけが。追突された乗用車に乗っていた38歳と33歳の夫婦も腰に軽傷を負った。

 同署は殺人未遂や道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで捜査を開始。約10分後、現場から約1・2キロ西の杉並区内の都道で、フロントガラスが破損した白の乗用車が乗り捨てられているのを発見した。逃走車両によく似ており、同署で運転手の特定を進めている。

 同署幹部によると、乗用車は警察官が制止しようとしたが、スピードを緩めずに突っ込んできたという。同日夜は全国各地で一斉検問が行われていた。

882太宰治@走れメロス:2011/11/06(日) 21:43:50 ID:1BPFYhXw0
ひったくり:容疑で無職の男を逮捕 同様事件の関与追及 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111105ddlk13040308000c.html

 バイクを使ってひったくりをしたとして、警視庁捜査3課と小金井署は4日、住所不定、無職、渡辺竜太容疑者(21)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。小金井市や調布市などでは9月から同様の手口によるひったくり事件が約35件(被害総額250万円相当)あり、関与を追及する。

 逮捕容疑は10月23日午後0時50分ごろ、調布市上石原2の路上で、歩いていた女性(80)から原付きバイクで追い抜きざまに現金約2万3000円入りの手提げ袋を盗んだとしている。

883太宰治@走れメロス:2011/11/06(日) 22:27:57 ID:1BPFYhXw0
「聞いて 放射能への不安」 武蔵野・三鷹市民団体 6日、脱原発ウォーク
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111101/CK2011110102000043.html

「親同士、子ども同士がつながる場にしたい」と話す紫野明日香さん=武蔵野市で

 福島第一原発事故を受けて、武蔵野・三鷹地域で放射能の勉強会などを開いてきた市民団体「放射能から子どもを守りたいパパ・ママの会」が6日、吉祥寺で「パパ ママ ぼくの脱原発ウォークin武蔵野・三鷹」を開催する。放射能が子どもに及ぼす影響への不安を「声に出して訴えたい」という親の切なる願いから企画された。
 子どもを放射能から守るにはどうすればいいのか情報収集していた父母らが、インターネットやツイッターを通じて知り合い、同会を結成した。9月下旬に大学教授を招いて、放射能対策の勉強会を開いたところ、ツイッターだけの告知で100人以上が集まった。その場で「何かしらのアクションを起こしたい」との声が上がり、「脱原発ウォーク」が企画された。
 呼び掛け人の紫野(しの)明日香さん(43)は「脱原発を訴えるだけでなく、放射能に対し不安を感じている父母同士がつながる場にしたい。子どもたちにも参加してもらって、メッセージを発信する予定」と話している。
 当日は午後1時に京王線井の頭公園駅近くの広場に集合し、吉祥寺の街中を約2キロにわたり歩く予定。
 詳細はブログ=アドレス
http://papamama1106.blog.fc2.com/
へ。

884太宰治@走れメロス:2011/11/06(日) 22:30:32 ID:1BPFYhXw0
ポリオ:不活化ワクチン緊急輸入せず 厚労省方針
http://mainichi.jp/select/science/news/20111103k0000m040034000c.html

 ポリオ(小児まひ)の予防接種を巡り、自治体や患者団体から国内未承認の不活化ワクチンの緊急輸入を求める要望が相次いでいる問題で、厚生労働省は2日、「薬事法上の要件を満たしていない」として緊急輸入はしない方針を示した。

 不活化ワクチンを希望者に提供することを決めた神奈川県の黒岩祐治知事が同日、厚労省に要望したが、応対した藤田一枝政務官は「不活化ワクチンが国内承認される13年春ごろまでは、現在使われている生ワクチンの接種を勧める」とした従来の国の考え方を重ねて説明した。面談後、黒岩知事は「政治主導で厚労大臣が早期導入を決断すべきなのに、生活者の目線に立っていない」と批判した。

 厚労省によると、薬事法には病気の流行拡大を防ぐために通常の医薬品の審査手続きを簡素化して緊急的に輸入する「特例承認」の規定がある。09〜10年に大流行した新型インフルエンザに対応するため、海外2社のワクチンを輸入した際に初適用した。しかし、ポリオの場合は、同法が特例承認の要件に定める「疾病の流行」「代替医薬品がない」などに該当しないという。

885太宰治@走れメロス:2011/11/09(水) 22:34:30 ID:5IvElMYU0
スリ歴60年 79歳女スリ「デパ地下のさとばあ」御用
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/09/kiji/K20111109001992450.html

 デパートの食料品売り場ですりをしようとしたとして、警視庁捜査3課は9日までに、窃盗未遂の疑いで、東京都中野区の無職の女(79)を現行犯逮捕した。

 同課によると、女はその名前から、捜査員の間で「デパ地下のさとばあ」と呼ばれ、“すり歴60年の大物”とされているという。

 逮捕容疑は11月7日午後4時40分ごろ、東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目のデパートで、マフラーで手元を隠し、無職の女性(62)の手提げバッグに手を入れた疑い。

 8月以降、吉祥寺周辺で十数件のすり被害があり、警戒中の捜査員が女を発見。手提げバッグに手を入れる瞬間を目撃し、逮捕した。

 捜査3課によると、女は食品売り場で買い物する高齢女性を狙っていたといい、「(食品売り場では)商品を見ていて、警戒が薄くなる。高齢女性はカードではなく、現金を持っているから」と供述している。

886太宰治@走れメロス:2011/11/20(日) 20:43:29 ID:2btN0o2g0
消費者庁「茶のしずく」報告見過ごす 注意喚起に遅れ
http://www.asahi.com/national/update/1116/TKY201111150764.html

 悠香(福岡県)の「茶のしずく石鹸(せっけん)」の旧商品で小麦由来成分によるアレルギー症状が多発している問題で、消費者庁が昨年10月、厚生労働省から被害発生を伝えられていたにもかかわらず、見過ごしていたことがわかった。事態の把握は7カ月後の今年5月、注意喚起は6月にずれ込み、被害を拡大させた恐れがある。

 省庁や地方自治体は、消費者庁に対し、商品やサービス側に原因がある事故を通知するよう消費者安全法で義務づけられている。事故情報を1カ所に集めて分析、公表することで、被害のいち早い発見や拡大を防ぐ狙いがある。

 同庁によると、厚労省からこの問題の通知があったのは昨年10月15日。事故情報の担当者に届いた文書には、小麦由来成分を含んだせっけんを使っていた30代女性がパンを食べてテニスを始めた15分後、目や顔、手が腫れ、血圧低下や腹痛、下痢などの症状が出て入院した――など三つの症例が記されていた。

 当時、厚労省には21人の発症例が医療機関から報告されていたが、同省は「公表対象の事業者の利益や信用を考慮した」として、文書では事故の日時や場所、商品名や症例数などのデータを伏せていた。

 消費者庁では、この文書は事故情報の担当者間で共有されたものの、消費者安全法上の通知とは扱われず、公表もされなかった。データが不足していたためとみられるが、厚労省に問い合わせたかどうかは「担当者が覚えていない」としている。

887太宰治@走れメロス:2011/11/20(日) 20:45:45 ID:2btN0o2g0
消費者庁の「放置」に批判 安愚楽問題で自民PT
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20111115/660846

 自民党の消費者問題調査会安愚楽牧場問題対策プロジェクトチーム(PT)が15日、同党本部で開かれ、消費者庁や農林水産省、全国安愚楽牧場被害対策弁護団など関係者ヒアリングを行った。安愚楽牧場からの預託法順守状況の報告を、消費者庁が事実上放置状態にしていた問題で批判の声が上がった。

 安愚楽牧場への対応について農水省は2009年1月、預託法に基づき初の立ち入り検査を実施し、貸倒引当金などが計上されていないことや監査体制の改善を指摘。同3月には財務状況などの定期的な報告を指示した。

 同9月に事務や資料を引き継いだ消費者庁は、10年7月ごろに安愚楽牧場から定期報告の連絡があったが、報告を受けなかった。同庁は「09年7月の段階で引当金不記載の不備は改善されたと確認されていて、農水省から『おおむね問題はない』と引き継いでいる」と説明。一方、農水省は「監査体制の整備について引き続き定期報告を指示している旨を消費者庁に伝えた。『問題ない』という引き継ぎをしたとは聞いていない」と指摘するなど、省庁間で認識の違いが明らかになった。

 同弁護団長の紀藤正樹弁護士は「10年7月ごろは口蹄疫の問題があった時期で、報告を受けなかったのは失策に近い。不作為どころか作為による被害の放置だ」と強調した。

888太宰治@走れメロス:2011/11/20(日) 20:51:28 ID:2btN0o2g0
除霊と少女強姦の歯科医「自分は天使だ」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111118-865037.html

除霊や儀式と称して10代の少女に性的虐待を加え負傷させたとして、警視庁府中署は17日までに、強姦(ごうかん)致傷の疑いで、東京都国分寺市の歯科医石川潔容疑者(61)と妻の香里容疑者(28)を逮捕した。府中署によると、潔容疑者は暴行は認めたが容疑を一部否認、香里容疑者は否認している。2人の逮捕容疑は、今年8月、都内の少女宅に深夜に押し掛けて1人でいた少女に性的暴行をし、負傷させた疑い。

 数年前から、潔容疑者らは自宅で、月に数回宗教的な集まりを開き、少女の母親も参加し、少女とも面識があった。8月下旬、少女の両親が警視庁へ相談に訪れ、被害が発覚。その後、9月上旬に少女が被害届を提出した。

 この報道を受け、石川容疑者宅の近所に住む50代主婦は「月に数回、爆音でお経のような音が流れ、潔容疑者が『自分は天使だ!!』と叫んでいるのを聞いた。怖くて近寄れなかった」と声を震わせた。潔容疑者は00年から、府中市で歯科医院を開業。歯科医院のホームページによると、潔容疑者は太気至誠拳法5段で、自宅前には「太気拳石川塾 稽古生募集」と書かれた看板も置かれていた。



暴行歯科医口癖「女の体には悪魔がいる」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111119-865551.html

 除霊と称して10代の女性に性的暴行を加え負傷させたとして警視庁府中署に逮捕された、東京都国分寺市の歯科医師石川潔容疑者(61)が、歯科医院に勤務していた女性従業員に対しても宗教的な集会を度々していたことが18日、分かった。府中署によると、石川容疑者は暴行は認めたが、容疑を一部否認している。

 歯科医院の元従業員によると、数年前から石川容疑者は、歯科医院の3階で宗教的な集会を行っていたという。元従業員は「月に数回、集会のようなものがあり『自分の人生を反省しろ!!』と言われ、座禅をさせられた。『女は邪悪な生き物で体の中に悪魔がいる』というのが口癖だった」などと話した。石川容疑者は数年前から自宅でも宗教的な集会を行っていた。警視庁は、事件の背景に宗教的行事が利用されていた疑いもあるとみて調べている。

889太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:34:46 ID:LWvvGdew0
殺人未遂:すれ違いざまに刺され女性重傷 女を逮捕−−東京・世田谷
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111123ddm041040153000c.html

 22日午後7時ごろ、東京都世田谷区三宿1の路上を歩いていた同区内の私立幼稚園職員の女性(40)が、後ろから腰をナイフで刺された。女性は重傷で病院に運ばれたが、意識はあるという。警視庁世田谷署員が、通りかかった男性(25)に取り押さえられていた同区三宿1、西塚恵容疑者(37)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 世田谷署によると、西塚容疑者は女性とすれ違った後、突然反転して刺したとみられる。西塚容疑者は酒を飲んでおり、「刺したことは覚えていない」と供述。「精神安定剤を処方されていた」とも話している。

890太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:35:12 ID:LWvvGdew0
指名手配知らず110番通報 塩尻署が男逮捕
http://www.shinmai.co.jp/news/20111127/KT111126FTI090005000.html

 塩尻署は25日、警視庁高井戸署が10月に傷害の疑いで指名手配していた塩尻市大門、自称建設作業員磯前寿仁容疑者(30)を逮捕した。同容疑者は同日夜、自宅で同居する女性が暴れているなどとして、自分が指名手配されていることを知らずに110番通報。駆け付けた塩尻署員が、指名手配容疑者であることに気付き、逮捕した。

 逮捕容疑は、東京都杉並区のマンションで8月下旬、別の知人女性(30)を押し倒したり殴ったりして足や上半身に1カ月のけがをさせた疑い。同署によると、磯前容疑者は、逮捕容疑について「あまり覚えていない」と話したという。

891太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:35:39 ID:LWvvGdew0
東京・小平で路上強盗 ナイフ?で女性けが
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111127/crm11112709220003-n1.htm

 26日午後10時45分ごろ、東京都小平市花小金井の路上で、歩いて帰宅していた近くの会社員女性(26)に男が後ろから突然、ナイフのようなものを突きつけ、「カネを出せ」と脅した。女性が現金1万円やキャッシュカードなどが入った財布を差し出すと、奪って逃走した。

 女性は首部分に刃物を突き付けられて振り向いた際に、あごを切られ、全治1週間の軽傷。警視庁小平署は強盗致傷事件として調べている。

 小平署によると、男は、年齢40歳前後で、身長160センチぐらい。

892太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:40:39 ID:LWvvGdew0
相次ぐFXファンド詐欺
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fx/tokudane/20111122-OYT8T00933.htm

なんと10億円を集金

 「著名なFXトレーダーがあなたに代わって運用する。年数十%の利回りになるはずだ」。こんな言葉を聞いたら、警戒レベルをグッと上げたほうがいい。相当高い確率で詐欺であるからだ。

 「香港のプロのトレーダーに資産運用してもらう。月2%の配当がある」。今月16日にも、こんな甘い誘い文句で約10億円を集めたとして、名古屋市の投資会社社長らが出資法違反の容疑で逮捕された。7月にも「FXで運用し、月5〜10%の配当を出す」とうたって4,600万円を集めた人物が、やはり出資法違反で逮捕されている。

 「100万円預けてくれたら、年30%で個人的に運用してあげるよ」「有名なファンドマネジャーが独立して資金を集めているからどう?」などなど筆者自身、こうしたファンドの勧誘を受ける機会は少なからずある。だが、そうして声をかけてくる相手のほとんどが数か月、1年もすると音信不通になってしまう。

怪しげな勧誘のキーワード

 国民生活センターへのファンド関連の相談は09年度が3000件、10年度が5000件と増加傾向にあり、FXの存在感が高まるに連れてFXを悪用したファンド詐欺も増えているようだ。こうした詐欺の危険性が高いファンドの勧誘には、いくつかの決まり文句がある。

 「必ず儲かる/絶対に損しない」「出資した権利をあとで買い取るから」「本来は大手金融機関にしか販売していないのだが、今回だけは特別に」「毎月3%の配当が出る」「ある外資系金融機関が使っていた自動売買システムを使って」といったキーワードを聞いたら、

「被害者の会」を装い資金を騙しとる二次犯罪も

 FXファンドに関わらず、ファンドの販売を行うには「金融商品取引業者」の登録、あるいは届け出が必要だ。金融庁のホームページには登録された業者の一覧が掲載されている。もしも、こうしたファンドの勧誘を受けた場合は必ず登録の有無を確認することだ。また、こうしたファンド詐欺が狙うのは高齢者が中心。自分の両親など周囲の人が怪しげな話にそそのかされていないか、気を付けておこう。

 もし一度ダマされてしまうと、あとで気がついても渡してしまったお金を取り戻すのは非常に困難だ。さらに悪質なことには、こうしたファンド詐欺の被害者を付け狙う二次犯罪もあると聞く。「被害者の会」「支援する会」などを装って、「登録費」や「(架空の)弁護料」を騙しとる手口だ。

 最近では、まっとうなFXファンドも登場してきているようだが、せっかく取引手数料が格段に下がり、役立つ情報があふれているこのご時世でもある。最初から人任せにしようと考えるよりはまず、自分の腕を磨くことを優先させてみては。

893太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:50:11 ID:LWvvGdew0
「8ミリカット」こんにゃくゼリーの新商品発売、消費者庁指摘で
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111124/crm11112418430032-n1.htm

 こんにゃくゼリーによる窒息事故を受け、こんにゃくゼリー製造販売大手の「マンナンライフ」(群馬県富岡市)が、消費者庁が定めた安全指標に沿って開発した新商品「ララクラッシュ」の販売を始めたことが24日、分かった。

 新商品は従来と同じ形状だが、こんにゃくゼリーを約8ミリ前後にカットし、軟らかいゼリーで包み込むことで、のどに詰まるなどの事故防止につなげた。20日から販売を開始した。

 消費者庁は新商品のサンプルを試験した結果「新製品は砕けやすい」と説明。のどのつまりがおきにくいと判断したという。ただ、乳幼児の場合はリスクは依然として残り、分かりやすく表示するように同社に要請した。

 こんにゃくゼリーをめぐっては、消費者庁の研究会が昨年12月、直径約1センチ以下の大きさにするなどの安全指標を公表。製造業者に対して、指標に沿った商品に早期に改善するよう要請していた。

894太宰治@走れメロス:2011/12/04(日) 06:59:28 ID:sptbYVUQ0
iPhone、Androidでもアダルト詐欺
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20111202-OYT8T00834.htm?google_editors_picks=true

 スマートフォンを狙ったアダルトサイト詐欺が横行している。ワンクリック詐欺のように強制的に登録させたように見せかけ、高額な料金を請求する手口だ。

アダルト詐欺の舞台はPC、ケータイからスマホへ

 携帯電話やパソコンでは、今もアダルトサイトのワンクリック詐欺がある。動画の再生ボタンを押すと強制登録させられ、高額な料金を請求してくる詐欺だ。このアダルトサイト詐欺が、AndroidやiPhoneなどのスマートフォンにも及んできた。セキュリティー大手・シマンテックが、自社のブログで「日本のスマートフォンを狙うワンクリック詐欺」という記事を出している。

 それによると詐欺の犯人は、メールで詐欺サイトのURLを送っている。右の画像がそのメールで、動画サイトの宣伝とともにURLが貼ってある。このリンクを押すと、次の画像のように「Android/iPhone対応」としたアダルト動画サイトが開く。動画を再生しようと何度かボタンを押すと、強制的にサイトに登録したことにさせられてしまう。

 犯人側は形だけの利用規約を用意している。あとで説明するが、この利用規約は形式的なもので、高額な請求をするために「利用規約があったでしょ?だから払え」という脅迫の手段として使われる。

 利用規約はページの最下部に書かれており、延々とスクロールしないと確認できない。しかも利用規約への同意チェックマークが最初から付いている。通常は「規約に同意する」というチェックマークは空欄になっていて、同意する場合にチェックマークを付けるものだが、最初からチェックが付いているのだから悪質だ。動画の再生ボタンを押すだけで、この利用規約に同意したものと犯人側が勝手にみなして、強制登録・高額請求するという手口だ。

895太宰治@走れメロス:2011/12/04(日) 07:00:06 ID:sptbYVUQ0
高額請求画面をポップアップで表示
 シマンテックによれば、このアダルト詐欺サイトで動画を再生すると、右のようなデータ登録画面のフリをしたページが表示される。パソコン向けのワンクリック詐欺サイトと同じもので、以下のデータが表示されている。

・IPアドレス(インターネット上の住所にあたるもの、サイト側ならすぐにわかるデータ)
・携帯会社情報(携帯電話の会社名。これもサイト側なら取れるデータ)
・お客様ID:(犯人側が勝手に登録したもの)

データとして並ぶと「おれの個人情報を勝手に登録されちゃったの?」と驚くかもしれないが、実際にはサイト側なら誰でも参照できるデータだ。犯人側が「お前のデータをつかんで登録したよ」と脅すためのページだが、怖がる必要はまったくない。

 この画面を閉じると、周到なことに請求のポップアップが開く。「携帯端末データの認識・保存完了。お客様のご利用金額は180日間定額制の¥55,000になります」という表示だ。いきなりポップアップで表示されるので驚く人も多いだろう。

 この時点で専用のページができて、支払期日や40ケタの個体識別番号などを表示する。シマンテックによれば「サイト運営者がユーザーを追跡できるという説得力を持たせようとしています」とのことだ。

 このように「利用規約強制同意」「見せかけのデータ収集」「ポップアップで請求」などの手口は、すべて脅迫のためのものだ。法律的にどうか、規約に同意したのかどうかという点はどうでもよく、訪問者に対して「あなたを登録したんですよ」と思わせるためだけに存在している。携帯電話のワンクリック詐欺、パソコンでのアダルト動画詐欺で使われてきた手法を、スマートフォン向けにも応用していることになる。

 ちなみに、この手のアダルトサイトの強制登録は、法律的に見て無効だ。強制的に登録している上に、利用規約が勝手な文面で有効ではないからだ。

払う必要は一切なし。払うとさらに被害拡大
 アダルトサイト詐欺で、もっともダメな対応は、お金を払ってしまうこと。お金を払うと、口座番号や氏名などが犯人側に伝わってしまうので、さらにアダルトサイト詐欺や架空請求のメールが届くようになる。犯人側に「カモ」だと思われて、さらに被害が拡大してしまうので、絶対にお金を払ってはいけない。

 次にダメな対応は、サイト側に問い合わせることだ。メールで問い合わせればメールアドレスが犯人に伝わり、電話で問い合わせれば電話番号が記録される。サイト表示でのデータ収集は怖くないが、メールアドレスや電話番号が知れると、犯人側からしつこく請求されたり、さらに悪質な請求が来ることもある。

 アダルトサイトの高額請求にあったら、無視することがベストの対応だ。メールでの請求が来ても無視すること。電話番号を知られて、しつこく請求される場合は各県の国民生活センターに相談しよう。

 アダルトサイト詐欺の被害者の多くは、子供や学生だ。筆者もよく相談を受けるが、中高校生は面白半分で見て、請求画面に驚いてしまう。しかし親にバレるのが怖いので、自分で無理に払ってしまい、悪質な請求が繰り返し来るという例もある。親子のコミュニケーションをしっかり行って、変なサイトを開いたり請求が来たりしても怖がる必要はない、ということを覚えさせよう。

896太宰治@走れメロス:2011/12/04(日) 07:01:35 ID:sptbYVUQ0
突然の電源断、思わぬ高額料金――国民生活センターにスマホ相談急増
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111202_495418.html

 国民生活センターは1日、スマートフォンの普及の一方で、その特性が周知されず、スマートフォンに関する相談件数が急増しているとして、今後に役立てられるよう相談事例集をとりまとめた。

 国民生活センターおよび全国の消費生活センターのデータベースであるPIO-NET(パイオネット、全国消費生活情報ネットワーク・システム)における携帯電話関連の相談件数は、減少傾向にあるものの、スマートフォン関連の相談は増加。2010年度は542件の相談が寄せられたというが、2011年度(10月31日までの登録分)は1789件と3倍以上に増加した。携帯電話関連の相談全体のうち、スマートフォン関連の相談が占める割合は2010年度が約9%、2011年度は約20%となる。

 ここで言うスマートフォンとは、ユーザーからの申告、あるいは携帯電話会社の商品案内でスマートフォンとされたものや、汎用のOSを搭載し、アプリを自由にダウンロードできる機種を指す。

 スマートフォン関連の相談をするユーザーは、40代までが約75%を占め、20代や30代の割合が従来の携帯電話よりも高い。また男性のほうが女性よりも多い。地域別に見ると関東地方が約半数で、従来の携帯電話と比べ、大都市圏に集中しているという。どちらかと言えば、いわば“新しいもの”に敏感な、一定のITリテラシーを持つと見られる層が少なくないように見えるが、そうしたユーザーでもスマートフォンで多くのトラブルに見舞われている現状が示唆されている。

品質、バッテリー、通信に関する相談
 こうした相談の背景には、従来の携帯電話の延長線上で利用され、これまでユーザーが経験で得てきた知識がスマートフォンでは通用しないことがある。そのため、携帯電話会社やメーカーにとって「スマートフォンだから仕方ない」「スマートフォンだから当たり前」ということでも消費者にとっては当たり前ではないことが多い、と国民生活センターは指摘する。パソコンに近いとされつつも、日々の生活に欠かせないアイテムであり、手放したくても期間拘束型契約に伴う解除料がかかることが多い点はパソコンと異なる特性、とされ、パソコンや従来の携帯電話と比べても解約に関する相談は最も多い(35.2%)という。

 品質に関する相談もまとめられている。「修理に出しても不具合が続く」として、突然電源が落ちたり、電話ができなかったりするという事例では、修理を依頼し基板交換を行ったものの同じような事象が生じたという。また購入した機器を利用しようとすると電波の状態が悪く、修理を依頼すると代替機では正常に利用できたが、点検が終わった元の機種を利用しようとすると改善されていなかった。別の事例ではパソコンとタブレットでブックマークの同期が突然できなくなり、サポートセンターに相談したところ、OSの不具合と回答され、OS提供事業者の責任範囲とされた。そこでOS提供事業者に問い合わせしようとしたがネット上にしか窓口がなく、1カ月待っても返事がなかった。こうした品質の相談では、これまで相談先がスマートフォンでは分散化したり、ユーザー自身の使い方に起因するのか、機器側の不具合に起因するのか原因の切り分けが困難となっている。

 バッテリー関連では、購入したばかりの機種でも翌日の昼ごろにはバッテリー残量がなくなったため、店舗へ交換を申し出たが「スマートフォンはこういうもの」と回答された。一方、パンフレットには待受時間が230時間と記載され、納得できない、という声がある。同様にさほど利用していないのにも関わらず、パケット通信料が上限に達した、という相談、あるいは海外旅行でスマートフォンを持っていき、利用はわずかだったが料金は1万2000円〜1万3000円と高額になり、アプリの自動更新など関する説明は事前に受けていなかった、という相談もある。このほか、一定の通信量に達すると、通信速度が制御されるという状況についての相談がある。

 国民生活センターでは、「スマートフォンは従来の携帯電話と機能や特徴が大きく異なる」と指摘。不具合発生時には、どういった症状なのか確認すること、むやみやたらにアプリをダウンロードしないこと、海外渡航時には事前に設定方法や課金の仕組みなどを確認することなどを消費者に向けたアドバイスとして示している。消費者の相談に応える機関ということで、消費者側へのメッセージでまとめられている報告だが、キャリアやメーカー、OS提供者にとっても解決すべき課題となっている。


 国民生活センター 急増するスマートフォンのトラブル
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111201_2.html

897太宰治@走れメロス:2011/12/11(日) 20:19:43 ID:NWfwMvuI0
世田谷で郵便局強盗未遂
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111207-873886.html

 7日午前11時50分ごろ、東京都世田谷区の世田谷桜丘五郵便局に男が押し入り、拳銃のようなものを女性客に突き付けて「金を出せ」と局員を脅迫。局員が非常ベルを鳴らしたため、何も奪わず逃走した。

 警視庁世田谷署によると、局内には3人の女性客がいたが、けがはなかった。同署が強盗未遂容疑で男の行方を追っている。

 男は身長175〜180センチ。白いマスクに黒いニット帽をかぶっていた。

 事件発生の約3時間前には直線距離で約30キロ離れた東京都町田市内の郵便局でも同じ背格好の男が客に拳銃のようなものを突き付けて64万円を奪う事件が発生。警視庁が関連を調べている。

898太宰治@走れメロス:2011/12/11(日) 20:25:16 ID:NWfwMvuI0
世田谷区、区立保育園で提供する粉ミルクの放射能検査を実施 - HP等で公表
http://news.mynavi.jp/news/2011/12/08/019/

東京都の世田谷区は7日、明治の乳児用の調製粉乳(粉ミルク)の一部の製品から放射性セシウムが検出されたことを受け、同区の区立保育園で提供している粉ミルクについて、調乳したミルクによる検査を実施し、検査結果について、ホームページの掲載などにより公表すると発表した。

同区立保育園では、上記の製品を使用していないが、保護者により安心してもらえるよう検査を実施する。

分析方法は、ガンマ線スペクトロメーター(ゲルマニウム半導体検出器)法 測定時間1000秒。試験依頼先は、財団法人日本食品分析センター。

問い合わせ先は、同区保育課 電話03-5432-2319 ファクシミリ03-5432-3018、となっている。

899太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 20:41:21 ID:bJOSBA4.0
水道メーター29個盗まれる 7万5千円相当
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111214/tky11121422330008-n1.htm

 東京都水道局は14日、三鷹市牟礼の解体予定のマンション2棟から、水道メーター29個(計約7万5690円相当)が盗まれたと発表した。盗まれたメーターは口径20ミリで重さ約2キロの青銅製。スクラップした青銅は1キロ当たり470円程度で取引されているといい、水道局では「青銅目当てに盗まれた可能性がある」としている。

 水道局によると先月30日、工事業者からメーターがなくなっていると報告があり、調べたところ29個の盗難が判明。三鷹市から三鷹署に14日、盗難届が出されたという。

 都内では昨年10月にも北区内の解体予定のアパートからメーター93個(計約25万5750円相当)が盗まれた。

900太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 20:44:34 ID:bJOSBA4.0
暴行:女性の髪切った中2を容疑で書類送検−−小平 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111213ddlk13040351000c.html

 面識のない女性の髪を切ったなどとして、小平署は12日、国分寺市の中学2年の男子生徒(14)を暴行容疑で書類送検したと発表した。「女性の髪に触りたかった」と容疑を認めているという。送検は9日。

 送検容疑は11月10日午後7時10分ごろ、小平市内の路上で女子大学生(21)に対し「恋ケ窪駅はどこですか」などと尋ねて呼び止め、「髪の毛に虫がついてますよ」などとうそを言って背後からハサミで髪の毛を切断。同16日午後7時5分ごろにも同様に面識のない女子大学生(18)の髪の毛を切ったとしている。女性2人にけがはなかった。

 同署によると、男子生徒は放課後に自宅から自転車で現場に向かっており、12月3日までに他に3人の女性に同様に声をかけ髪の毛を触ったとみられるという。目撃証言や防犯カメラの映像などから男子生徒が浮上した。

901太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 20:58:46 ID:bJOSBA4.0
三木稔さんの葬儀中に空き巣
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111215/t10014662231000.html

今月、81歳で亡くなった作曲家、三木稔さんの告別式の最中に、留守になっていた東京・狛江市の三木さんの自宅から現金などおよそ130万円が盗まれたことが分かり、警視庁は、窃盗事件として捜査しています。
12日、狛江市東野川の三木さんの自宅の1階の窓ガラスが割られ、室内から現金やネックレスなど合わせておよそ130万円がなくなっているのを三木さんの家族が見つけ、警視庁に通報しました。警視庁によりますと、この日は、8日に亡くなった三木さんの告別式が川崎市内で行われていたため、自宅は昼前から夕方まで留守だったということで、警視庁は、窃盗事件として捜査しています。三木さんは日本の歴史をテーマにしたオペラの連作を発表して高い評価を受けたほか、大島渚監督の「愛のコリーダ」など映画音楽も数多く手がけ、8日、東京都内の病院でがんのため81歳で亡くなりました。

902太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 21:06:07 ID:bJOSBA4.0
芝生シートから9万ベクレル超セシウム 東京・杉並区立小学校
http://www.j-cast.com/2011/12/14116317.html

東京都杉並区の区立堀之内小学校で、芝生養生用のシートから1キログラム9万600ベクレルという高濃度の放射性セシウムが検出されたことが、杉並区の調べで2011年12月13日に分かった。
廃棄物として処理できる1キロ8000ベクレルを10倍以上上回っていた。表面積が大きく、シートが軽いため、高濃度の数値になったのではないかとみられている。



芝生シートから9万ベクレル 東京・杉並の小学校で
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121301002388.html

 東京都杉並区の区立堀之内小学校で使用していた芝生の養生シートから1キログラム当たり9万600ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが13日、区の調査で分かった。

 杉並区によると、シートはポリエチレン製で1月から4月上旬まで校庭の芝生の上にかけてあり、その後、体育館脇に積み上げられていた。

 区の担当者は「福島第1原発の事故後、シート表面にセシウムが付着した可能性がある」としている。

 区が11月、保護者の要請を受けシート上の空間放射線量を測定。高さ1センチで毎時3・95マイクロシーベルトだったため詳しく調べていた。

903太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 21:31:05 ID:bJOSBA4.0
多摩地域企業 暴力団から接触14%
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111214/CK2011121402000016.html

 十月に施行された都暴力団排除条例に関する帝国データバンク東京西支店(八王子市)の調査で、回答を寄せた多摩地域の企業の79・2%が条例内容を「知っている」にもかかわらず、37・6%が具体的対策を「取る予定はない」としていたことが分かった。同支店は「認知度が高い半面、意識が高まっているとは言いづらい」と指摘している。


 調査では多摩地域の百七十八社から回答を得た。「不当な利益供与を要求された」「業務で制止や圧力を受けた」など、暴力団から何らかの接触を受けたことがある企業は十五社(14・0%)あった。大半が中小企業で、大手以外がターゲットとされやすい状況が浮かび上がった。行政に望む施策については、「相談窓口の設置」が51・7%で最多だった。


 同支店は「『何をすればよいか分からない』という企業が四分の一以上を占めており、行政や警察による啓発活動などの対策が必要となる」としている。

904太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 21:39:19 ID:bJOSBA4.0
スマホの契約 トラブル急増
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20111213-OYT8T00181.htm?from=yoltop

 高機能携帯電話のスマートフォン(スマホ)の普及に伴い、契約などに関するトラブルも急増している。

 独立行政法人・国民生活センターでは「購入する際には、機能の特徴や自分の利用目的などをきちんと検討してほしい」と注意を呼びかけている。

 同センターによると、全国の消費生活センターに今年度(10月31日現在)寄せられたスマホに関する相談は1789件。前年同期は542件で、3倍以上に増えている。

 操作がしにくいことなどを理由にした「解約」に関する相談が35%と最も多かった。不具合などのために新しいものと交換してほしいという相談も24%あった。

 電池の消耗時間が早いことや、通信速度に関する苦情も目立つ。「海外旅行にスマホを持っていったら多額な料金を請求された」というケースもあった。

 スマホは、従来の携帯電話と違い、パソコンのような多様な機能を備えている。そのため、操作が複雑できちんと使いこなせていないケースもあるという。

 国民生活センターの担当者は、「不具合の原因が機器自体にあるのか、使い方に問題があるのか分からないケースも多い。原因解明のためにも、不具合が発生した状況をきちんと記録するようにしてほしい」としている。

905太宰治@走れメロス:2011/12/22(木) 21:17:08 ID:1wPrf/Nk0
治療後の相談増…歯科インプラントに注意を
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/196882.html

 歯がなくなったところに人工の歯を作る「歯科インプラント治療」について、治療後に痛みや腫れが続くなどの相談が増加しており、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 国民生活センターによると、歯が欠けたり抜けたりした部分に人工の歯を取り付ける歯科インプラント治療の相談が、06年度以降、2086件寄せられ、そのうち343件で痛みや腫れなどの症状が出ているという。中には、5か月たっても炎症が治まらず、抗生物質を服用し続けたり、手術後1年たって歯が動き出し、取り外すことになったりするケースがあったという。

 歯科インプラント治療で危害を受けた場合、症状や治療が長期間に及ぶおそれがあることから、国民生活センターは、十分な情報収集を行い、医師にリスクなどの説明を求めるよう注意を呼びかけている。

906太宰治@走れメロス:2011/12/25(日) 07:45:08 ID:6ClHEigk0
震災の便乗商法多発 9億円支払い、相談2000件
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112250059.html

 東日本大震災の便乗商法をめぐりトラブルになったとの相談が、震災からの9カ月間で全国の消費者から少なくとも2439件寄せられ、うち約9億7千万円が既に支払われた後だったことが24日、国民生活センターへの取材に基づく共同通信の集計で分かった。

 同センターによると、単独の自然災害での金額としては過去最大とみられ、福島第1原発事故で生じた放射能汚染への不安に付け入った事例も多くみられた。

 相談は阪神大震災の際は主に関西圏だったのに対し、同センターが「被災地」としている岩手、宮城、福島、茨城の4県が1051件、それ以外の地域が1388件と全国に及んでいる実態が推測できる。

 月別の相談件数を3カ月間ごとにみると1506件、646件、287件と減少しているが、専門家の中には「相談は氷山の一角」と指摘する声もある。

 事例としては修理代の高額請求など「屋根工事」が1645件(既払い約1億7千万円)と最も多く、機能が疑わしいなどの「放射線測定機器」が167件(同約1400万円)などと続き、放射性物質を除去できるなどとうたった「浄水器」が81件(同約120万円)と原発事故関連も目立った。

 測定機器と浄水器に関する相談の大半は、センターが「被災地」とした4県以外からだった。

 一方、実態が不透明な会社などの「怪しい社債」は124件(同約3億8千万円)、「未公開株」は66件(同約1億9千万円)だった。1件あたりの既払い額の平均が約300万円と高額で、「被災地支援をしている会社だ」などとするセールストークで購入を呼び掛けるケースもあった。

 世代別では高齢者がトラブルに見舞われる例が多く、複数の業者や人物が登場して購買欲をあおる「劇場型」など手口も巧妙化しており、同センターは「安易に信用せず、まずは窓口や周囲の人に相談してほしい」と注意を促している。

 期間は3月11日〜12月10日の9カ月間。同センターと全国の消費生活センターを結ぶデータベースに蓄積された震災関連の相談約3万件の中から、詐欺的商法の疑いがあるものを抽出してもらい、共同通信がまとめた。

907太宰治@走れメロス:2011/12/28(水) 11:29:21 ID:XOiEQgaI0
「ジュースと思ったらお酒」缶そっくりで子供の誤飲…
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/111227/wec11122712410003-n1.htm

酒売り場であることを明示した店内表示。子供の誤飲事故も起きており、国税当局は指導を強化している=大阪市内のスーパー(梶原紀尚撮影)
 酒類販売の規制緩和の影響で、酒売り場であることを明示せずにアルコール飲料を販売し、国税当局から指導を受ける小売店が急増している。大阪国税局の指導件数は、この4年間で約4倍に増加した。缶のデザインがジュースとよく似ているため子供が誤って飲んでしまうケースもあり、消費者団体も指導強化を要請。不況や東日本大震災の影響で「家飲み」が流行する中、特に酒の販売量が増える年末年始に向けて国税当局は監視を強めている。

 「8歳の娘が缶入りサワー飲料を飲んでしまった。スーパーで、ジュースと間違えて棚から取ってしまったようだ」。国民生活センターによると、平成21年4月、保護者からこのような情報が寄せられた。同じブランドのジュースと外観が似ていたため、缶についた「お酒」の表示に気付かなかったという。

 同様の誤飲事故が相次いだことから、消費者団体「主婦連合会」(東京)などは昨年7月と今年2月、缶入りアルコール飲料とジュースのデザインや陳列場所を明確に分けるよう指導を求める要望書を、国税、消費者両庁に提出した。

 国税庁は「未成年者の飲酒防止に関する表示基準」を定め、酒売り場と明示することに加え、客が20歳以上と確認できない場合には販売しないと表示することを義務付けている。しかし、表示違反は後を絶たない。

 大阪国税局の調査によると、近畿2府4県の表示違反は、18年度の416件に対し、19年度は768件に増加。20年度は622件といったん減少したものの、21年度は1257件に激増し、22年度は1583件で、過去4年間で約4倍に迫る勢いだ。仏ワイン「ボージョレ・ヌーボー」の特設売り場に「酒売り場」の表示をしていなかったケースなど期間限定の売り場での違反が多かったという。

 違反が急増している背景には、18年の酒類販売の規制緩和がある。これによって、新規参入するスーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストアなどが急増。酒を扱う小売店が増えたことに加え、スーパーやコンビニでは店員の大半をアルバイトやパートが占め、表示義務そのものを知らないことが多いのも一因だという。

 表示違反に対し、国税当局は「指示」「業者名の公表」「命令」などの措置をとることが可能だ。店側が命令に従わなければ、50万円以下の罰金のほか、酒類販売業免許を取り消すこともできる。

 大阪国税局の担当者は「酒の需要が高まる年末年始に向けて臨時や特設の酒売り場が増えることから、従来以上に適切な表示に努めてほしい」と呼び掛けている。

908太宰治@走れメロス:2011/12/28(水) 11:34:41 ID:XOiEQgaI0
国民生活センター「比較的安価な放射線測定器」は飲料水の放射線計測はできないことを公表
http://water-news.info/2284.html

2011年12月22日、独立行政法人 国民生活センターは「比較的安価な放射線測定器の性能−第2弾−」として9月8日に続き、市販の放射線測定器の性能の中で価格の安いものについての性能評価の結果を発表した。

国民生活センターでは市販の放射線測定器で比較的安価なものとして2万円〜6万円の機種についての性能調査を実施。製造元の国は日本、中国、ウクライナ、ロシアとなっている。

その結果、「1μSv/h以上では照射値に近似した値を示した」としているが、0.1μSv/h付近の低い放射線量では誤差範囲が30〜60%とになり正確な測定ができないという結果となった。一部の商品には食品、飲料水などの計測にも使用可能との記載があったが、同センターでは「食品」、「飲料水」等が暫定規制値以下かどうかの判定は安価な機種では出来ないと判断した。

この調査結果を受け、消費者に対し「比較的安価な放射線測定器」は食品、飲料水の測定はできないことの周知を行っていくとしている。

909太宰治@走れメロス:2012/01/02(月) 07:04:17 ID:i24usgnQ0
世田谷一家4人殺害事件
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&amp;k=2011122900865

 世田谷一家4人殺害事件 2000年12月31日、東京都世田谷区上祖師谷の会社員宮沢みきおさん=当時(44)=宅で、宮沢さんと妻泰子さん=同(41)=、長女にいなちゃん=同(8)=、長男礼君=同(6)=が殺害されているのが見つかり、現金約15万円が奪われた。30日深夜の犯行とみられ、犯人は半日近く現場にとどまった後、トレーナーやヒップバッグ、包丁など多数の遺留品を残して逃走。室内から指紋やDNA型が検出された。警視庁成城署捜査本部は、犯人は血液型がA型で身長175センチ前後の男とみて捜査している。

910太宰治@走れメロス:2012/01/02(月) 07:08:55 ID:i24usgnQ0
盗撮目的で男湯侵入容疑=京都教育大の男性職員逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011122800415

 東京都調布市の入浴施設で、盗撮目的で男湯に侵入したとして、警視庁調布署が建造物侵入容疑で、京都教育大職員の高野利里矢容疑者(32)=京都府=を現行犯逮捕していたことが28日、同署への取材で分かった。同署によると、「男性の裸を盗撮したかった」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は25日午後5時35分ごろ、調布市若葉町の入浴施設「仙川湯けむりの里」で、男湯の脱衣所に男性の体を盗撮する目的で侵入した疑い。
 同署によると、高野容疑者がビデオカメラをバスタオルで隠して撮影しているのに男性客が気付き、訴えを受けた施設の従業員が取り押さえた。同容疑者は観光のため、都内を訪れていたという。

911太宰治@走れメロス:2012/01/02(月) 07:24:15 ID:i24usgnQ0
帰宅途中の男性が3人組に襲われけが 東京・練馬(12/31 13:55)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211231019.html

 東京・練馬区で、帰宅途中の男性が3人組の男に襲われてけがをしました。周辺では、先月から同じような事件がほかに3件相次いでいます。

 31日午前3時ごろ、練馬区石神井町の路上で、歩いて帰宅していた男性(31)が3人組の男に囲まれ、「タクシー代を貸してくれ」と脅されました。男性が断ると、男らはいきなり顔を殴り、携帯電話を奪って逃走しました。男性は軽傷です。逃げた3人組はいずれも20歳くらいで、ニット帽をかぶっていたということです。周辺では、先月から同じような事件が3件相次いでいて、今月12日には、石神井公園で56歳の男性が若い男らに金を奪われたうえ、殴られて池に投げ落とされました。警視庁は、同一犯の可能性もあるとみて関連を調べています。

912太宰治@走れメロス:2012/01/02(月) 07:32:26 ID:i24usgnQ0
東京・小平市で3件の不審火とみられる火事が相次ぐ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00214419.html

東京・小平市で27日夜、3件の不審火とみられる火事が相次いだ。
27日午後6時すぎ、小平市のマンションで、ごみ置き場のごみが燃えているのを近くの住民が見つけ、119番通報した。
その後、1kmほど離れた駐輪場などで、バイクや自転車、落ち葉などが燃えているのが相次いで見つかった。
火はすぐに消し止められ、けが人はないが、警視庁は連続不審火とみて調べている。

913太宰治@走れメロス:2012/01/08(日) 04:44:38 ID:Spwv6D0w0
「食べログ」やらせ騒動でランキング操作は確認できず--消費者庁も動く
http://japan.cnet.com/news/service/35012830/

 カカクコムが運営する飲食店の口コミサイト「食べログ」。同サイトへの口コミ代行を行う“やらせ業者”の営業行為について、報道が相次いでいる。

 それによると、食べログに飲食店への好意的な口コミや評価を投稿し、ランキングを上昇させる見返りとして飲食店から金銭を受け取るやらせ業者にランキングを操作されている事例があることが1月4日までに明らかになったという。また、カカクコムではそうした39業者を特定しており、業務停止を求めて提訴するなどの措置を検討しているという。

 カカクコムでは1月5日夕方に「本日の報道内容に関して」として一連の報道の経緯を説明。2011年1月頃に業者から食べログへの口コミ代行等の営業を受けたという通報があり、独自調査をもとに業者の存在を把握。その数は2011年12月時点でのべ39社になっていると改めて説明した。

 だが、このアナウンスだけではカカクコムが業者に対してどのような対応をしたのか明らかにされていない。この点を聞くと、「39社という数字は1年間で不正を確認したのべの社数。独自に警告文などを送るなどしており、(営業行為が)おさまったところもある」(カカクコム)とした。また、やらせ業者の存在について調査している一方で、ランキング操作を排除すべく、ロジックを逐次改善しているとのことで、「一部報道にある『不正なランキング操作があった』ということについては確認できていない」(同社)ともしている。

 カカクコムでは、不正業者を特定した際に、行為の停止を強く要請し続けるとともに、応じない場合は法的措置も視野に厳正に対応していくという。口コミ投稿に関しては全件チェックしており、不適切な内容の口コミに対しては、利用規約等にのっとって修正や削除等の対応を行っている。

 また、一連の騒動に対して、景品表示法に基づいて消費者庁が調査を始めたことを、山岡内閣府特命担当大臣が1月6日の会見で明らかにしている。

914太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 05:22:44 ID:171OWPws0
高齢者を狙った介護サービス詐欺も国民生活センターが注意喚起
http://moneyzine.jp/article/detail/201910/

 国民生活センターは13日、「公的介護保険を補ってくれる介護サービス?」と題し、60歳代の女性から寄せられた相談を公表し、注意喚起を行った。

 相談者は「知人から『国の介護保険で受けられる介護サービスには限りがある。入会時に約100万円を一括で納めておけば、それ以上の介護サービスが必要になったとき、必要なだけ受けることができる』などと介護サービスの勧誘を受けた」という。

 また「納めた約100万円のうち、いくらかが紹介者である知人に入り、紹介によって加入者を増やしていくらしい。説明時に見せられたパンフレットは回収されたので詳細はわからない。老後の保障は手厚いほうが心強いので、倒産の心配がなければ加入したいが、大丈夫だろうか」と問い合わせた。

 同センターでは、冒頭のような事例のほか、高額な入会金を支払った後、サービスを受ける前に退会を申し出たのに一切返金されないといった相談も寄せられているという。友人や知人の紹介でも、契約前にサービスの具体的な内容や中途解約時の返金などについて十分に確認し、よく分からない場合は契約しない、といった慎重な対応が必要であるとのアドバイスをしている。

 現状の介護保険制度では、保健給付の対象となる居宅サービスの種類が法律上定められており、給食や移送といった生活支援を中心としたサービスは含まれていない。そこで、介護保険の支給範囲内でサービスが足りない人に対して、市町村が独自に、「上乗せ・横出しサービス」などと呼ばれる在宅介護サービスを行っている場合もある。

 さらに、民間事業者が行うサービスもある。費用は全額自己負担のため、自治体が援助するサービスに比べて料金は高くなるものの、金銭的にゆとりのある人は自由に細かく選べるメリットがある。

 例えばダスキンは、住み慣れたわが家で、不自由や不便や不安を感じることなく、いつまでもいきいきと暮らしたいという高齢者のニーズにこたえた「ホームインステッド」を提供。基本サービスは午前8時〜午後10時の間で、1時間3150円(1回2時間より)。夜間滞在12時間パックは午後6時〜翌朝10時で1回2万3625円(1回12時間以内)となっている。

 セコム医療システムも、介護保険適用外サービス「ほっとケア」を提供している。初回契約調整料は1万500円、午前9時〜午後6時の間で1時間4200円〜、それ以外の時間帯と土曜・日曜・祝祭日は割増料金となっている。

 不安のない介護サービスを受けるためには、正しい知識と情報収集が必要であり、心配なときは、近くの自治体の消費生活センターなどに相談するのがよいだろう。

915太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 05:31:36 ID:171OWPws0
冷感タオル:皮膚炎も 注意を呼びかけ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120120ddm012040052000c.html

 国民生活センターは19日、水にぬらして首に巻くことで涼を得られる「冷感タオル」について、染みこんだ防腐剤の影響でアレルギー性の皮膚炎を引き起こす恐れがあると発表した。商品には初回使用前に洗浄を求める注意書きはあるものの、防腐剤の成分を示す表示はなく、注意を呼びかけている。センターによると「首に湿疹ができた」などの相談が11件あった。厚生労働省はイソチアゾリノン系防腐剤の一部について化粧品と医薬部外品への成分表示を義務づけているが、売れ筋の8商品のうち7商品が、この防腐剤を使っていた。

916太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 05:51:48 ID:171OWPws0
消費者庁、HPで「医療機関債」の勧誘に関する注意を喚起
http://www.net--election.com/news_aoecJBgitO.html

不適切な勧誘を行う業者

平成24年1月20日、消費者庁は、ホームページ上に、「医療機関債」の勧誘に関する注意喚起を掲載した。この注意喚起は、平成23年度以降、各地の消費生活センターが、「医療機関債」をめぐり、多くの相談を受けていることを受け、消費者庁が調査をし、行ったものである。

「医療機関債」の勧誘等に関するトラブルは、特に「医療法人社団真匡会(しんこうかい)」及び「共同医療事務センター株式会社」の2法人による不適切な「医療機関債」の発行・勧誘行為をめぐって生じている。

平成23年9月および10月に、「医療法人社団真匡会」は、自らの不適切な勧誘行為を認め、新たに「医療機関債」を発行しない旨を公表した。

しかし、その後も「共同医療事務センター株式会社」は、こうした公表をした事実を消費者に歌えることなく、新たに勧誘を行っている。

こうしたことから消費者庁は、消費者は「医療法人社団真匡会」及び「共同医療事務センター株式会社」からの勧誘などにのらないよう、注意喚起を行っている。

問題の内容

どのような勧誘がなされているかの具体例をみると、下記のようなものがある。

たとえば、新しく病院を設立するという話を持ちかけられて勧誘されるケースがあった。また、小さな銀行は破たんするから「医療機関債」を購入するよう勧誘しているケースもあった。

さらに、共同医療事務センター株式会社は、不適切な勧誘等をやめると公表する前に契約したように装うため、契約者に対して過去の日付で契約書を交わすように求めていたことも大きな問題となっている。

1人でも多くの消費者がこのことを知り、購入する人がいなくなることを願っている。

917太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 05:59:13 ID:171OWPws0
欠陥消火器などの回収、命令可能に 消防版リコール制度創設へ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E6E68DE0E3E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;av=ALL

 総務省消防庁は21日までに、欠陥のある消火器や火災報知機を流通させないようにするため、製造業者や販売業者に欠陥品の回収を命令する消防版「リコール制度」を創設することを決めた。24日召集の通常国会に提出する消防法改正案に盛り込む。

 消防用品をめぐっては、2008年に欠陥のある消防用ホースが販売されていたことが判明したほか、10年3月には品質が安定しない消火用の薬剤が販売されていたなどの問題が相次いでいる。しかし、多くの消防用品は消費生活用製品安全法の規制対象外のためリコールを命令できず、自主回収を業者に要請するしか対処方法がなかった。

 改正案では、回収命令に従わない法人に最高1億円の罰金を科す。さらに、日本消防検定協会の検定に合格していない消防用品を販売した業者に対する罰金の上限額を30万円から100万円に引き上げる。

918太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 06:09:14 ID:171OWPws0
乳児用食品 表示義務づけへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120119/t10015378971000.html

乳児用の食品にことし4月から放射性物質の基準値が設けられることから、消費者庁は、一部の菓子や飲み物などに新たに乳児用であることを示すよう義務づける方針を固め、具体的な方法について検討を始めました。

食品に含まれる放射性セシウムの基準はことし4月から大幅に厳しくなり、1歳未満の乳児が摂取する食品については、1キログラム当たり50ベクレルとする基準値が設けられる予定です。粉ミルクやベビーフードは、健康増進法に基づくなどして、すでに乳児用と分かるよう表示されているため、消費者庁は、紛らわしい一部の菓子や飲み物などに限って新たに乳児用であることを示すよう義務づける方針を固め、18日、弁護士や消費者団体の代表などで作る委員会に意見を求めました。これに対し委員らは「一部に限るのではなく、乳児用であればすべて統一的な表示を行うべきではないか」とか、「表示の切り替えは慎重にしないと消費者が混乱する」などと指摘していました。消費者庁では、今後、一般からも意見を求めて具体的な方法について検討を進め、新たな基準値が設けられる4月には表示の義務づけを行いたいとしています。

919太宰治@走れメロス:2012/01/23(月) 20:29:35 ID:USff0XeU0
石神井公園で男性を池に 強盗傷害容疑で少年4人逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY201201230165.html

 東京都練馬区の都立石神井公園で昨年12月、男性が暴行され、池に落とされた事件で、警視庁は、同区内に住む高校生や無職の16〜17歳の少年4人を強盗傷害の疑いで逮捕し、23日発表した。少年らは「他にも5〜6件やった」と話しているといい、警視庁は同公園などで起きたほかの事件にも関与した可能性があるとみている。

 少年事件課によると、4人は昨年12月12日午前2時45分〜同3時、散歩中の男性(56)を「金持ってるか」などと脅迫。男性から取り上げた杖代わりの金属製の棒で頭などを殴り、現金入りの財布などを奪ったうえ、池に投げ落として肋骨(ろっこつ)骨折などの重傷を負わせた疑いがある。4人とも容疑を認め、うち1人は「オヤジを殴るのが楽しかった」と話しているという。

920太宰治@走れメロス:2012/01/24(火) 10:37:19 ID:QMmmCYHk0
スマホでトラブル急増!情報流出、ウイルス…
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120124/ecn1201240705000-n1.htm

 スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及で、意図しない情報発信や架空請求、ウイルスなどを送り込むマルウエア(悪質なソフト)被害などのトラブルが相次いでいる。利便性が向上した一方で利用環境が整わないまま急速に浸透し、さまざまな問題が顕在化してきた。携帯電話事業者はスマホの普及に躍起だが、トラブルが深刻化すればイメージダウンにつながり経営に影を落としかねない。利用者の意識変革とともに、事業者には積極的な対応が求められている。

 「スマホで撮った室内の写真をブログにアップしたら位置情報を第三者に知られた」。昨年11月、東京都消費生活総合センターにこんな相談が寄せられた。相談主は50代の女性。写真データに緯度経度があり、インターネット上の地図から所在地が分かったのだ。

 スマホに衛星利用測位システム(GPS)機能がついていたため。設定を切れば非表示にできる。旅先で撮影場所が分かるのは便利だが、知らないと意図せず情報をさらしてしまう。

 同センターには昨年4月から今年1月4日までに967件の相談が寄せられ、約300件だった昨年度の3倍を超えた。アダルトサイトの架空請求や故障・不具合の相談が多いという。全国では、今年度は1月20日現在で2871件(前年度同期は853件、国民生活センター調べ)に上る。

 被害は表面化してはいないが脅威となりつつあるのがマルウエアだ。ウイルス対策ソフト会社トレンドマイクロによると、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を狙うマルウエアは昨年1月末時点で8件だったのが、12月末には1183件も見つかった。通話やメールの内容を外に漏らすほか、勝手に電話などを発信するものが確認されている。

 事業者による情報流出も問題だ。KDDI研究所がアンドロイド搭載のスマホ向けアプリ販売サイトの無料アプリで人気の上位400本で外部へのデータ送信状況を調べたところ、181のアプリで何らかの利用者情報がアプリ開発会社などに送信されていた。

 スマホは、パソコン並みにウェブサイトが閲覧できたり、アプリを自分好みにダウンロードして楽しめるなどの点が受け急速に浸透。調査会社のMM総研によると、昨年4〜9月の出荷台数は前年同期比4・5倍の1004万台と急増している。

 ただ機能が従来の携帯電話から大幅に充実し仕組みや操作が複雑化。好ましくないアプリの制限も難しく、携帯電話事業者などが設けるダウンロードサイトではチェックできても、「携帯電話事業者がすべてを検査できるわけではない」(KDDIの田中孝司社長)と限界がある。

 都消費生活総合センターの金子俊一相談課長は「従来の携帯電話とは違い小型のパソコン。利用環境はまだ完全には整っていない」としており、スマホの急速な普及に疑問を呈する声も少なくない。

 国も対応に乗り出した。今月、情報流出への対応を検討するワーキンググループの初会合を開催。昨年12月には有識者などで構成する研究会の中間報告も出た。各事業者の連携のほか、利用者に対してもOS更新やウイルス対策ソフトの利用を呼びかけている。

 他方、NTTドコモのスマホではネット接続サービスの不具合でメールアドレスが他人のものと置き換わるなどのトラブルが昨年末から発生。利用者増にシステムが追いつかなかった。

 信頼回復へドコモは社長をトップにした再発防止のプロジェクトチームを設置。「つながりにくい」とされるソフトバンクモバイルも「利用は予想以上に増えているが、事業者としてしっかり対応しないといけない」と気を引き締める。

 スマホの普及を推し進める各事業者だが、利用者に対する“説明責任”を果たし、適切な利用環境を整備しなければ、利用者離れを招く恐れもある。

921太宰治@走れメロス:2012/01/29(日) 05:57:54 ID:Rh.urd1w0
国民生活センターが「美容医療・契約トラブル110番」を開設
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/trd12012321170016-n1.htm

 シミ取りや豊胸手術など美容医療サービスをめぐるトラブルの実態を把握しようと、国民生活センターが23日、「美容医療・契約トラブル110番」と題して初めての専用電話を開設、相談を受け付けた。

 この日は「目の下のクマを取るための施術をしたが、効果がない。お金は返してもらえるか」(60代男性)、「レーザーでシミ取りをしたが顔にやけどのような痕が残った」(50代女性)といった相談約30件が寄せられた。専用窓口では相談員6〜7人が応対した。

 美容医療をめぐるトラブル相談は、全国の消費生活センターに昨年度1591件寄せられた。最近は、消費者が抱える容姿の不安をあおって契約を急がせ、高額な費用を請求するケースなども報告されている。

 国民生活センターの担当者は「直接、消費者の声を聞くことで、今後の政策提言に役立てていきたい」と話している。

 相談受け付けは27日(午前10時〜午後4時)まで。専用電話(電)03・5793・4110へ。

922太宰治@走れメロス:2012/02/05(日) 04:47:59 ID:veTXb/zc0
引きこもり次男「働け」に逆上 長男と三男刺し首つり
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120130-OHT1T00305.htm

 東京都杉並区宮前の住宅で30日、長男と三男を包丁で刺した次男(45)が、首をつって自殺する事件があった。警視庁高井戸署によると、首を刺された長男(45)は意識不明の重体で、腹などを刺された三男(42)は重傷だが意識はあるという。2人を刺して自殺を図ったとみられる次男は病院に運ばれたが、約1時間後に死亡が確認された。同署によると会社員の長男に「働け」と言われた無職の次男がカッとなって暴挙に出たという。

 事件があったのは、京王井の頭線久我山駅の北約500メートルの閑静な高級住宅街。100坪以上の敷地に駐車場と庭のある一戸建て住宅だ。高井戸署によると、70代の両親とともに40代の息子3人が暮らす5人家族。30日朝、2階で次男に対して長男が「仕事をしろ」と叱ったことをきっかけに言い争いになった。2人は双子だという。

 次男は長男の首を包丁で刺した。長男は「刺された」と言いながら1階に逃避。おびただしい出血があったという。続いて次男は、様子を見に1階から2階へ上がって来た三男の胸と腹を刺した。驚いた母親が「息子2人が次男に刺された」と119番。その間に次男は風呂場に行き、乾燥用のポールにロープをかけて首をつったという。

 署員が駆けつけたとき、次男は、すでに意識がなかった。長男は当初意識があったが、病院搬送後、意識がなくなったという。2階の室内には血のついた包丁が落ちていた。事件当時、75歳の父親は介護治療を受けるため、病院に行っており、不在だった。

 近所の住民によると一家は地主で、アパートを数軒所有、家賃収入で生活していたという。兄弟は3人とも独身。会社勤めをしていたのは長男だけで、次男は精神的に不安定で引きこもり状態が続いており、仕事をしていなかったという。近所の40代の女性は「息子さんたちが何をしているのかはよく知りませんでした。お庭もよく手入れされていて、裕福なご家庭にしか見えなかったのに…」と絶句していた。

923太宰治@走れメロス:2012/02/05(日) 04:53:53 ID:veTXb/zc0
開運グッズ商品の被害の拡大!国民生活センターが開運商法に対する注意を喚起!
http://www.otonano-kaisha.com/news_IUSzMWfUr.html

開運商品に関する相談激増
2012年2月2日、国民生活センターが「開運ブレスレッド」や「数珠」の販売に関する注意を喚起する発表を行った。


雑誌広告などで宣伝されている「開運ブレスレッド」や「数珠」などでトラブルが急増しているとのことである。

このような開運商品の宣伝は雑誌の裏表紙あたりに掲載されていることが多く、見たことがある人も多いだろう。

金運がアップする、恋人ができるなど。札束に埋まった写真とともに、体験談などが語られるような宣伝も行われているあの開運商品だ。


なぜ騙されるのか?
そもそも、そのような商品で人生が上手くいくなら誰も努力しない。売ってる業者もそんなに効果があるなら宣伝しないで自分たちだけで身に着けていればいいのだ。

ただし、人間窮地に追い込まれると何かにすがりたくなることは確かだ。被害にあった人の中には被災者で仮設住宅に住んでいる人もいる。


月刊誌で「3日以内に願いが叶かないます」と書いてある数珠の広告を見て購入した。数珠に同封されていた手紙に、「使い方の説明があるので電話をしてください」と書いてあったので業者に電話をすると、スクラッチクジを買うように指示された。クジを買ったが、外れだった。業者にその旨を伝えたら、スクラッチクジを買うときの注意点を教えてもらった。その通りにしたが、また外れだった。震災被災者で仮設住宅に入っていることを伝えたところ、受けとった見舞金の額を聞かれ答えるとすぐに全額引き出すように言われた。運気を上げるために水晶玉を送ると言われたので引き出した全額を振り込んだ。水晶玉とさらに数珠1つが送られ、言われた通り水晶玉に毎日手をかざして祈り、再度スクラッチクジを買ったが当たらなかった。電話でその旨を伝えたら「財産に因縁がある。身のまわりをきれいにしないと金運がつかない。浄化石を送るので、現在、通帳にある全額を引き出してくるように」と言われた。もうやめたいと伝えたが、「娘の片腕が無くなったり、交通事故に遭ってもよいのか」と言われ、預金の全額(15万円)で石を買うことにしたが、生活費が無くなるのでやめたい。


同センターは典型的な手口を紹介している。


1.雑誌広告などを見て、「願いが叶(かな)う」開運ブレスレットや数珠をハガキなどで申し込む
2.開運ブレスレットや数珠が送られてくる
3.商品に同封されていた手紙に、「使い方を説明するので電話をかけてください」と書いてあり、指示にしたがう
4.電話で話をしているうちに、業者に悩みを打ち明ける
5.「あなたには自殺する運気がある」「霊がついている」などと言われて、運気を改善するためにと新たな開運商品(祈祷サービス、霊石など)を勧誘される


少なくとも5番あたりで気が付きそうなものであるが、窮地に陥った人間の心理はその人でなければ分からないだろう。そのような気持ちにつけこもうという悪質なビジネスである。

同センターは対策として以下のアドバイスを行っている。


1.お金を支払ったから運が開けるというわけではないと理解すること
2.不意打ち的に電話で勧誘されても、すぐに契約しないこと。購入する気がなければきっぱり断ること
3.クーリング・オフ期間内であったり、法定書面の交付がされていない・不備がある場合、クーリング・オフの申し出をすること
4.不安をあおるような方法で次々に商品を勧誘されたり、業者が解約に応じない場合は、すぐに消費生活センターに相談すること
5.勧誘時に恐怖を感じることがあれば、警察にも相談すること


至極もっともな話で、そもそもお金を払って運がひらくなどということはあり得ないということなのである。

普通の神社で、1000円以下で売っているお守り以上の効果のある開運グッズなどあり得ないということだ。

924太宰治@走れメロス:2012/02/05(日) 05:39:53 ID:veTXb/zc0
まるで本場のカジノ 1千万円賭け150万円負けた人も
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/02/03/kiji/K20120203002562230.html

 ポーカー、スロット、チンチロリン(さいころ賭博)―。警視庁が3日までに常習賭博容疑で運営会社の社長らを逮捕した携帯電話サイト「カジパラ」。表向きは携帯ゲームを装いながら、実質的には本場のカジノさながらのギャンブルが行われていた。

 カジパラは会員登録した参加者が現金と同額の「コイン」を購入して8種類あるギャンブルに挑戦。勝てば、コインを換金可能なチケットに交換する仕組みだった。

 捜査関係者によると、逮捕容疑で客だった15人のうち、勝ったのはわずか2人。1000万円近くを賭け、最終的に150万円負けた客もいたという。

 代表取締役の森下幹人容疑者(40)が逮捕されたサイト運営会社「白夜プラネット」の担当者は「親会社とは関係ない」としているが、親会社の「白夜書房」も出版する雑誌の中でカジパラを「携帯初、本格的なカジノサイト」と紹介し、射幸心をあおっていた。

 警視庁幹部は「携帯ゲームとしながらも、ギャンブル性も違法性も高い。コンビニでも売っているような雑誌で広告するなど悪質」としている。



白夜書房子会社に常習賭博容疑 携帯サイト「カジパラ」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/02/03/kiji/K20120203002562220.html

 携帯電話のゲームサイト上で換金できる賭博をしていたとして、警視庁保安課は3日までに、常習賭博などの疑いで、サイト運営会社「白夜プラネット」代表取締役の森下幹人容疑者(40)=東京都世田谷区=ら3人を逮捕した。

 プラネット社はパチンコなどギャンブルに関する専門情報誌などを出版する「白夜書房」(東京)の完全子会社。保安課は約3年間で延べ約5万7000人に総額約8000万円を賭けさせ、このほかサイト上の広告収入で約3億2000万円を得ていたとみている。

 保安課によると「売り上げを伸ばすためにやった」などといずれも容疑を認めている。同社はサイトの運営を止めており、近く閉鎖する。

 逮捕容疑は2008年11月ごろから11年11月ごろにかけて「カジパラ」という名称の携帯サイトを開設し、サイトにアクセスした神奈川県の無職女性(51)ら15人とポーカー賭博をした疑い。

 客の15人は賭博容疑で書類送検する方針。

 保安課によると、参加者はネットバンキングやクレジットカードを使いサイト上で300円〜5万円の「コイン」と呼ばれるポイントを購入。トランプやスロットマシンなど8種類のゲームに挑戦し、結果に応じて現金に換金できる「チケット」を受け取っていた。

 チケットは1割の手数料を差し引いて換金され、銀行口座に振り込まれていた。

 プラネット社は「警視庁からの指摘を真摯に受け止めている」とコメントしている。

925太宰治@走れメロス:2012/02/06(月) 20:58:12 ID:jHExwdcY0
「風評被害」〜ネット上に事実無根の自分の悪評が。消去させるには
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120205-00000001-president-bus_all

内容証明の送付で大方は解決

 インターネット上の誹謗中傷は依然として続いている。決して他人事ではない。
 従来は「2ちゃんねる」のような悪口サイトが中心だったが、最近は、就職や結婚などのクチコミサイトやツイッターなどにも書き込まれることがある。そのなかには過激で悪質なものも含まれており、被害者は思わぬダメージを受けてしまう。
 被害に遭ったら、まずサイト管理者(コンテンツプロバイダ)に削除を求めよう。その場合は、メールや問い合わせフォーマットを使っても構わないが、被害個所を特定して「ここは不当なので削除せよ」と内容証明を送るのが無難である。これで大方は消してもらえ、解決に至る。

 やっかいなのは、削除を拒否された場合である。また、再び中傷を書き込まれたときに備えて、発信者が誰なのかを知っておきたいということもあるはず。しかし、サイト管理者は表現の自由や個人情報保護を盾に「消さない」とか「情報は出せない」といってくることもある。
 そのときは、2002年に施行されたプロバイダ責任制限法に基づいた仮処分申請を行う。この法律は画期的なもので、被害者救済を重視している。
 リスクを避けたいと考えるサイト管理者は、違法情報であればおおむね削除するし、持っているIPアドレスとタイムスタンプ(発信日時)を出してくることも多くなった。
 この2つが入手できれば、サイトへの投稿を媒介する接続業者(アクセスプロバイダ)を特定し、発信者(契約者)を突き止める手がかりが得られたことになる。書き込みが消され、発信者につながる情報を得ることができれば、そこで矛を収めるという選択肢もありえる。

示談での慰謝料は高額を期待できず

 しかし、それでも腹に据えかねて、発信者に謝罪ないしは何らかの賠償をさせたいと思う人もなかにはいる。私が関わった範囲では、そういう人が全体の8~9割ぐらいにのぼる。
 その場合、IPアドレスからネット検索などで特定した接続業者に対して「発信者の氏名・住所の開示」を請求する訴訟を起こすことになる。
 その際、訴える側に有利に働くのが、10年4月8日に最高裁が出した判決である。これは、ネット上で名誉毀損などに当たる書き込みがなされた場合、接続業者に発信者情報を開示する義務があるとしたものである。実際に熾烈な争いになることはまずなくて、数回程度の口頭弁論で終わることも多い。

 こうして、発信者本人が判明すれば、今度は発信者、すなわち加害者を名誉毀損で民事訴訟に持ち込めばいい。ただ、示談になることもままある。「二度とやらない」という旨の念書を取り、慰謝料を受け取るわけだ。
 しかし、示談での慰謝料は高額を期待できないことも多く、判決になれば弁護士費用は損害額の1割程度しか認められない。裁判に1、2年近くかかることもあり、その間のコストを考えれば経済的合理性を欠くようなことになってしまう。

 刑法に定める名誉毀損罪で告訴を試みても、警察や検察での立件が難しい面がある。さらに
(1)内容に公共性がある、
(2)目的に公共性がある、
(3)内容が真実と証明できる
の3点を満たせば罪に問えない。特に(3)の真実についての論点が重要になるのだが、ネット上の言論の真実性については事案に応じて裁判所の個別判断になるのが現実だ。

 もう一つ、注意してほしいのは、IPアドレスなどのアクセスログ(利用履歴)の保存期間が法律で定められていないこと。そのため、大手プロバイダでも3カ月~半年ぐらいしか保存しないことが多い。しかも最近の傾向として、どんどん短くなってきている。削除だけでなく、発信者を探り出すには、早めに動き出すことが何よりも大切である。

926太宰治@走れメロス:2012/02/08(水) 23:10:11 ID:gCsAWij60
PCウイルス:「ワンクリック詐欺」で立件へ 京都府警
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120209k0000m040086000c.html

 わいせつ画像がパソコン画面から消えなくなるウイルスをダウンロードさせたとして東京都内の男ら6人が不正指令電磁的記録(ウイルス)供用容疑で逮捕された事件で、京都府警は8日、男らがウイルスに感染させた人が約110万人に上り、画像を消すための登録料として今年1月までの1年間で1万人に総額約6億円を振り込ませていたと発表した。府警は同種手口では被害が最大規模の「ワンクリック詐欺」とみて、詐欺容疑での立件を視野に捜査を進める。

 府警によると、逮捕された東京都世田谷区太子堂1、会社役員、堀本真也容疑者(33)らは求人広告などで技術者を集め、21の法人名義で口座を開設。アダルト・芸能情報の提供サイトを毎日20個作成して、アクセスした利用者をアダルトサイトに誘導、動画視聴を装ってウイルスをダウンロードさせていた。

 堀本容疑者らは数年前からインターネットを利用した振り込め詐欺を行っていたが、振り込みが減ってきたため、わいせつ画像が消せなくなる手口に変えたという。

 京都地検は8日、堀本容疑者ら6人をウイルス供用罪で全国で初めて京都地裁に起訴。府警などは同日、京都市山科区の男性会社員(51)にウイルスをダウンロードさせたとして同容疑で再逮捕した。府警によると、堀本容疑者らは再逮捕容疑をおおむね認めている。男性は登録料として6万9000円を振り込んだという。



消去できないアダルト画面表示=供用罪で初の公判請求−京都地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012020801066

 パソコンにアダルトサイトの料金請求画面を繰り返し表示させるコンピューターウイルスを不特定多数に送信した事件で、京都地検は8日、不正指令電磁的記録供用罪でネット広告会社代表取締役の堀本真也被告(33)ら計6人を起訴した。いずれも起訴内容を大筋で認めている。
 京都府警によると、同罪での略式起訴は例があるが、正式起訴での公判請求は全国初という。
 府警によると、堀本被告らはウイルスを供用させる118サイトを運営し、昨年4月〜今年1月、国内で約110万件の被害があったという。同被告らが関与する21法人の口座に、画面を消すための料金として約6億円の入金が確認された。
 起訴状などによると、6人は他2人と共謀、昨年10月5日ごろ、アダルトサイトにアクセスして動画再生ボタンをクリックした山梨県の男性のパソコンに、移動や消去が困難な同サイトの料金請求画面を表示させたとされる。

927太宰治@走れメロス:2012/02/12(日) 19:55:15 ID:ZX6KpN920
多摩信金職員刺殺から7年 遺族ら情報提供呼び掛け
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120212/CK2012021202000102.html

 京王線府中駅近くの多摩信用金庫府中支店駐車場で2005年2月、同店営業課長の後藤博樹さん=当時(39)=が刺殺された事件から間もなく7年となる11日、遺族や府中署捜査本部の捜査員らが同店周辺で情報提供を呼び掛けるチラシやティッシュを配った。

 チラシ配布に参加した後藤さんの母リウさん(68)は「一日も早く息子の魂を眠りにつかせてあげたい。皆さまの記憶のあるうちに情報を寄せてください」とマイクで訴えた。

 事件は05年2月14日午後11時50分ごろに発生。犯人の男は身長170〜180センチのやせ形で黒のニット帽姿だった。血液型はO型。蛇腹式のステンレス製バンドに付け替えた腕時計「ゲス・ウオータープロ」の1995年モデルが現場に残されていた。

 情報提供は捜査本部=電042(360)0110=へ。

928太宰治@走れメロス:2012/02/12(日) 20:15:45 ID:ZX6KpN920
スマホを巡るトラブルが急増、大半が使いこなせていない情弱?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&amp;d=0212&amp;f=national_0212_014.shtml

 コアなネット住民たちからしたら「情弱」(情報弱者)の名に相応しいのだろうか。

 最近、国民生活センターに寄せられる相談の中で急増しているのが、猫も杓子もスマホ、スマホとタッチにタップと余念のないスマートフォン(多機能携帯電話)に関する事柄だという。

 特に多いのがバッテリー切れの早さに驚き、故障ではないかと相談を持ちかけるケース。またフィーチャ−フォンなどからの乗換え組みだろうか、従来と比べて請求される料金の高さに不満を覚える人も多いという。

 寄せられた苦情の中で前者に関してはあれだけの機能を備えアプリも充実、直感的なインターフェイスと、この操作環境を維持するだけでも相当なバッテリーを消費していることだろう。使い方によっては1日持たないことも多く、当然といえば当然である。

 後者の請求料金の高さ。これは月額5,000円代のパケット定額制サービスが原因と考えられる。これまでの一般的な端末であれば1,000円を切る定額プランもあるだけに割高感を感じるのは必至といえそうだ。

 消費者の見方である流石の国民生活センターも、流行にとらわれず、自分の身の丈にあっているかどうか、事前に検討してほしいと呼びかけているようだ。

929太宰治@走れメロス:2012/02/12(日) 20:19:07 ID:ZX6KpN920
ワンクリック詐欺で110万人がウイルス感染 - 次のターゲットはスマホ
http://www.security-next.com/027898

Android搭載スマートフォンの利用者を狙った「ワンクリック詐欺」が発生しているとして、情報処理推進機構(IPA)が注意喚起を行っている。パソコンで被害が拡大しているが、スマートフォンでは個人情報が取得され、より深刻な被害を受ける可能性がある。

アダルトコンテンツなどでユーザーをウェブサイトへ誘い、ウイルスに感染させ、画面上に請求画面を表示させて料金を請求する「ワンクリック請求」。もともとパソコンの利用者を狙った攻撃で、同機構には1カ月に300件以上の相談が寄せられており、多い月には500件を超える。

1月には、都内のネット広告会社の代表など6人が不正指令電磁的記録供用容疑で逮捕され、さらに京都府警らが2月8日に再逮捕、起訴しているが、今回の事件では、ウイルス感染の被害者が約110万人に上り、1年間の被害額も6億円に上ると見られている。

こうしたワンクリック詐欺が、Androidを搭載したスマートフォンをあらたな攻撃対象としている。

同機構が確認した手口では、「再生専用アプリ」などとして不正アプリをインストールさせ、パソコンと同様に料金の請求画面を繰り返し表示することで執拗に金銭の支払いを求めるという。

さらに、電話番号やメールアドレスなど個人情報が取得されるなど手口が悪質化しており、電話やSMSを利用して請求を受けるなど、パソコンより深刻な被害を受ける可能性がある。

同機構では、インストールしたアプリを削除することで、料金請求画面の表示を中止できると説明。業者から電話やメールによる請求があっても応じず、最寄りの消費生活センターや、警察に相談するよう呼びかけている。

930太宰治@走れメロス:2012/02/12(日) 20:44:29 ID:ZX6KpN920
「押し買い」法規制へ 消費者庁が特商法改正案
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202120082.html

 自宅を訪問した業者が貴金属を強引に安く買い取り、返品に応じない悪質商法「押し買い」が急増していることから、消費者庁は11日までに、特定商取引法(特商法)を改正して規制する方針を固めた。近く国会に改正案を提出する。

 現行の特商法では、訪問販売の規制はできるが、消費者が売り主となる「押し買い」を規制する法的根拠はなかった。お年寄りが被害者になるケースが多い。

 改正案では、訪問販売と同じように迷惑勧誘を禁止。特にお年寄りへの勧誘を禁じる。さらに、買い取り業者には契約文書の交付を義務付け、8日間のクーリングオフを適用する。この期間中に業者は商品を転売できないとしている。

 全国の消費生活センターには、訪問してきた業者に指輪やネックレスを安く買い取られるなどのトラブルの相談が寄せられており、2009年度に約140件だった相談件数は、10年度には約2370件と急増した。金の買い取り価格が上昇したことが背景とされている。

931太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:17:56 ID:NbvqIWhA0
「花で防犯」世界が視察
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120214-OYT8T00083.htm

 地域の人が公園や路地裏で花の世話をすることで空き巣の減少につなげる杉並区の「フラワー作戦」に、国際的な注目が集まっている。昨年12月に韓国のテレビ局が取材に来たのに続き、13日はオーストラリア・ビクトリア州の州議会議員4人が視察に訪れた。

 「フラワー作戦」は、公園や緑道の花を地域の人が育てるとともに、地域の不審者への「監視の目」を増やす運動。区は、花を植えたり、世話したりするボランティアの「花咲かせ隊」に、2006年頃から地域の見回りも合わせて行うように要請してきた。02年に1711件だった空き巣の件数は、昨年141件まで減少したという。

 13日は、インターネットで世界各国の防犯活動を検索していて活動を知ったというオーストラリアの元警察官、ブラッド・バッティン議員が、ボランティアから説明を聞き、「ぜひ参考にしたい」と絶賛していた。

932太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:30:52 ID:NbvqIWhA0
2011年に東京で発生した振り込め詐欺事件で「受け子」の3分の1が未成年 2.5倍増
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00217478.html

東京都内で2011年に発生した振り込め詐欺事件で、被害者に会って現金を受け取るいわゆる「受け子」として逮捕されたうちのおよそ3分の1が未成年で、前の年に比べて2.5倍に増えていることがわかった。
振り込め詐欺の現金受け渡しの直後、警視庁の振り込め詐欺専従班「ステルスチーム」の捜査員が、男を取り囲んだ。
捜査員が「君、何歳だ?」と尋ねると、少年は「まだ16歳です」と答えた。
また、捜査員が「今、何やっているの?」と尋ねると、少年は「高校生です」と答えた。
さらに、捜査員が「いくらくれるって?」と尋ねると、少年は「何万とか」と答えた。
捜査員が「物を取りに行っただけで、何万も稼げないだろ、普通な。いい話だよな、危ない仕事だからかな」と話すと、少年は「最初やりたくなくて...」と話した。
現金を受け取りに現れた16歳の高校生は、詐欺未遂の現行犯で逮捕された。
警視庁によると、2011年1年間で逮捕された137人の受け子のうち、未成年者は47人にのぼり、前の年よりも2.5倍に増えているという。
受け子の少年は、繁華街などでスカウトされることが多いという。
その際、数万円の報酬を約束されるが、実際に受け取るケースは少ないという。
警視庁犯罪抑止対策本部の楠 芳伸副本部長は「年齢が若いとか、服装が不自然であるとか、知らない人が来て、ちょっとでも怪しいと思えば、その場で現金を渡さずに、警察に110番していただくなりして、対応していただきたい」と話した。

933太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:34:08 ID:NbvqIWhA0
電子たばこ、日本国内でも異常報告
http://www.sanspo.com/shakai/news/120217/sha1202170501001-n1.htm

 国民生活センターによると、電子たばこの爆発事故の情報は日本国内ではこれまで寄せられていないという。苦情の多くは「吸っていて気持ちが悪くなった」などだった。ただ、中には「コンビニで購入したが、刺激が強く口のなかをやけどしたようだ」「充電器から煙りが出た」「発煙して変形した」「充電中に熱くなった」など、爆発や出火には至らなかったものの、発煙や異常加熱をうかがわせる情報は寄せられている。

 同センターへの年度別の電子たばこの情報件数は2008年度が41件、09年度が237件、10年度が404件、11年度が35件だった。

934太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:40:41 ID:NbvqIWhA0
業界ニュース : 「運気を上昇させるため」悪質な開運商法に注意を!――国民生活センター
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+9567.htm

国民生活センターは、数珠などの通信販売をきっかけとし次々に開運商品を売りつける悪質な手口が増加しているとして、その相談事例をまとめ、2月2日、ホームページ上で公表した。

相談者の多くは、業者に電話をかける際に新たな勧誘をされるとは思っていない。また、不意打ち的に、かつ不安をあおって勧誘されている。勧誘を断ろうとすると、「以前断って車いす生活になった人がいる」と脅すなど、勧誘方法に問題点が見られる。

広告には、「効果がなければ返金する」と書いてあるが、返金してほしいと申し出ても応じられないことが多い。相談者は、すでに業者に自分の悩みを打ち明けているケースが多く、そのため、弱みを握られ一層不安をあおられたり、解約の申し出をしづらくなっている。

相談事例:
【事例1】被災者の不安をあおって勧誘し、見舞い金額を全額支払わせたーー月刊誌で「3日以内に願いが叶かないます」と書いてある数珠の広告を見て購入した。数珠に同封されていた手紙に、「使い方の説明があるので電話をしてください」と書いてあったので業者に電話をすると、スクラッチクジを買うように指示された。クジを買ったが、外れだった。その際、業者に震災被災者で仮設住宅に入っていることを伝えたところ、受けとった見舞金の額を聞かれ答えるとすぐに全額引き出すように言われた。運気を上げるために水晶玉を送ると言われたので引き出した全額を振り込んだ。再度スクラッチクジを買ったが当たらなかった。もうやめたいと伝えたが、「娘の片腕が無くなったり、交通事故に遭ってもよいのか」と言われ、預金の全額(15万円)で石を買うことにしたが、生活費が無くなるのでやめたい。(宮城県・50 代・女性)

【事例2】新たな商品の勧誘があると知らずに電話をかけさせられるーー雑誌広告を見て「願いが叶う奇跡のブレスレット」を電話で申し込んだ。商品が届き、同封されていた説明書に「間違った使用方法をされると力が発揮できないので電話をしてください」と書いてあったため業者に電話をした。悩みを聞かれて答えていたら「あなたには霊がついているので除霊が必要だ。チベットで除霊をする必要があるが、ご自身で行けないのなら、高名な先生が代わりに行く」と言われ、そのための費用130万円を送金した。その後、追加費用110万円が必要と言われ、お金を下ろそうとしたところ、金融機関が不審に思い警察に行くように助言された。だまされたことに気づいたので、全額キャンセルしたい。 (神奈川県・70 代・女性)

【事例3】 必要な書面が渡されていないーー自宅のポストに金運が上がるというブレスレットのチラシが入っていた。身内の借金問題で悩んでおり、5日以内に効果がなければ返金すると記載されていたので購入した。業者に電話をすると、先生という人が出て「今後祈祷を行うため、108万円が必要」と言われ、まず15万円を振り込んでしまった。「このことは1年間は口外しないこと。また、お金が入っても1カ月は手をつけないように。口外したらますます困難な状況になる」と言われ悩んでいたが、翌月半ばまで生活費が数万円しかなく生活に困窮しているし、よく考えると怪しい話だと思ったので解約し、返金してもらいたい。手元には振込票だけしかなく、書面などはもらってない。 (香川県・70 代・女性)

935太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:41:23 ID:NbvqIWhA0
業界ニュース : 「運気を上昇させるため」悪質な開運商法に注意を!――国民生活センター2
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+9567.htm

消費者へのアドバイス:
・お金を支払ったから運が開けるというわけではないと理解すること
雑誌などに掲載された商品広告のうたい文句に惑わされず、商品を理解したうえで購入すること。開運ブレスレットおよび数珠を購入したことがきっかけで、高額な商品を勧誘されるトラブルのなかには、本人の生活費と比べて不相応なほど高額な契約を次々とさせられているケースも見られる。自分の資産の大部分を業者に支払ったり、借金をしてまで支払い能力以上の高額な契約をしたからといって、運が開けたり、幸せになれるわけではないことを理解すること。

・不意打ち的に電話で勧誘されても、すぐに契約しないこと・購入する気がなければきっぱり断ること
「このままでは不幸になる」などと不安をあおるようなことを言われたり、「開運」「ご利益」に関する高額な商品、サービスを追加で勧められたりしたら注意が必要である。「お金を払ったから救われる」ということはないことを肝に銘じ、購入する気がなければ、きっぱり断ること。

・クーリング・オフ期間内であったり、法定書面の交付がされていない・不備がある場合、クーリング・オフの申し出をすること
雑誌などを見て自ら業者に申し込んだ開運ブレスレットや数珠の契約は、通信販売であるため、クーリング・オフ制度の適用はないと考えられる。しかし、その後勧誘された商品・役務については、相談者は、契約の意思なく業者に連絡させられたり、業者から突然かかってきた電話で不意打ち的に勧誘されていることから、特商法上の電話勧誘販売に該当する可能性が高い。この場合、契約から8日以内であれば業者はクーリング・オフに応じる必要がある。また、契約書面が交付されていない、記載内容に不備があるという場合については、8日目以降でもクーリング・オフを申し出ることが可能である。

・不安をあおるような方法で次々に商品を勧誘されたり、業者が解約に応じない場合は、すぐに消費生活センターに相談すること
開運ブレスレットや数珠の購入をきっかけとし、不安をあおって開運商品を次々と勧誘させられたり、業者が解約に応じないなど、トラブルにあった場合には、すぐに最寄りの消費生活センターに相談すること。

・勧誘時に恐怖を感じることがあれば、警察にも相談すること
勧誘を断ると、業者は「娘がどうなっても知らないぞ」「断って車いす生活になった人もいるがよいのか」など、大変脅迫的な態度に出ることがある。恐怖を感じるような方法で勧誘された場合、警察にも相談すること。

936太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 16:22:38 ID:NbvqIWhA0
風力発電投資トラブル 業者名公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/t10013018041000.html

実態がない風力発電所の建設計画への投資を募り、トラブルが相次いでいるとして、消費者庁は、東京の3つの業者の名前を法律に基づいて公表し、消費者に対して、勧誘に応じないよう注意を呼びかけています。

消費者庁が名前を公表した業者は、
東京・墨田区の「エコエネルギー開発合同会社」、
港区の「国際コンサルティング」、
中央区の「日商コンサルティング」の3社です。

消費者庁によりますと、3社は、「北海道豊浦町に風力発電所を建設する計画があり、将来値上がりする土地の権利を購入すれば、8%から12%の高い配当がある」などと記載したパンフレットを作り、以前別の被害に遭った人などに送って、1口20万円で出資を募っていました。
しかし、実際は、風力発電所を設置するための法律上の手続きは取られておらず、消費者庁は、建設計画の実態はないとみています。
全国の消費生活センターには、3社に関するトラブルの相談が去年8月から今月7日までに131件寄せられ、相談者が支払った金額の総額は1億5000万円に上っているということです。
このため消費者庁は、このままでは被害がさらに広がるおそれがあるとして、消費者に注意を呼びかけるため、消費者安全法に基づいて、14日、業者の名前を公表しました。
消費者庁によりますと、3社は現在、いずれも連絡が取れない状態だということです。

937太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 21:32:52 ID:tFpRwLgE0
<放射性物質>食品セシウム新基準 検査機器精度不足に苦慮
http://mainichi.jp/photo/news/20120219k0000e040102000c.html

 食品に含まれる放射性物質の新基準値が4月から適用されることで、全国にある検査機器の多くが改良や使用法の変更を迫られている。新基準値は現行の暫定規制値より厳しくなるが、これまでの機器や使用法では検出精度が不足するためだ。検査を担う都道府県は財政面などから苦慮しており、福島第1原発事故が生んだ新たな「食」のリスクに対応する困難さが浮かんだ。

 「予算がなく機器の買い直しはできない。今あるものを有効活用するしかない」。茨城県の担当者は嘆く。

 食品の放射性物質検査は、主に(1)ゲルマニウム(Ge)半導体検出器(2)ヨウ化ナトリウム(NaI)シンチレーション検出器−−の2種類が用いられている。「Ge」は食品1キロあたりで数ベクレル単位まで精密に測定できるが価格は1000万〜2000万円。「NaI」は通常の測定下限値が数十ベクレルと精度は下がる一方、価格は300万円前後だ。

 昨年12月時点で、国と都道府県が使っている検査機器は「Ge」216台に対し「NaI」227台。昨年3月から今年1月までに全国で10万738件の検査が実施され、内訳は「Ge」5万7381件、「NaI」4万3357件だった。

 新基準値は野菜や穀類、肉、魚などの一般食品について放射性セシウムを1キロあたり100ベクレルとし、暫定規制値の500ベクレルから大幅に厳しくなる。検査では結果の信頼性確保のために測定下限値を基準値の10分の1とするのが原則とされ、新基準値に対応するには10ベクレルまで測れる能力が必要だ。これだと、ほとんどの「NaI」が対応できない。

 茨城県生活衛生課は今、「Ge」1台で週15〜20検体の水道水、「NaI」5台で週500〜600頭の牛肉を検査している。牛肉の全頭検査が始まった昨年8月は機器の納入が間に合わず、「Ge」1台を2カ月間、24時間フル稼働させた。「職員は寝ずの番で夏休みもなく測定を続けた。新基準値になると同じことをしなければならないのか」。担当者は不安を募らせる。

 厚生労働省は新基準値に合わせ、「NaI」の測定下限値を1キロ当たり25ベクレル以下に緩める方針を打ち出した。ただ、検査機器メーカー「日立アロカメディカル」(東京都三鷹市)は「それでも測定時間を現在の10〜15分から60〜70分にしなければならない」と説明する。時間短縮には対象物を入れる容器の形を変え感度を上げる改良などが必要という。

 宮城県は「NaI」の改良などで対応する予定だが、総額約1300万円かかる見込み。担当者は「『Ge』を持つ民間企業に検査を委託するのも手だが1検体数万円かかる。国から改良費の補助が出るとありがたいが」と、ため息をついた。

938太宰治@走れメロス:2012/02/26(日) 06:10:59 ID:k.ELFfsY0
東京・調布市の路上で女性が背後から何者かに催涙スプレーをかけられる 2人けが
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00217964.html

東京・調布市の路上で24日午後、女性が背後から何者かに催涙スプレーをかけられるなどして、あわせて2人がけがをした。
24日午後2時40分ごろ、調布市西つつじケ丘の路上を、47歳の女性が自転車で走行していたところ、オートバイに乗っていた男に背後からバッグを奪われそうになり、もみ合いになった。
男は、所持していた催涙スプレーを女性の目にかけて逃走した。
また、通行人の女性が、女性の携帯電話で代わりに110番通報をしていたところ、携帯電話についていた催涙スプレーの液体が耳や顔にあたり、けがをしている。
警視庁は、強盗傷害事件として男の行方を追っている。

939太宰治@走れメロス:2012/02/26(日) 06:13:07 ID:k.ELFfsY0
婚活サイトで消防士自称した元郵便局員が消防服を盗難!
http://npn.co.jp/article/detail/29887113/

 警視庁世田谷署は2月21日までに、建造物侵入と窃盗の疑いで、元世田谷郵便局員で無職・大橋浩一容疑者(45=住所不定)を再逮捕した。

 再逮捕容疑は10年8月上旬の夜間、2度にわたって東京都世田谷区三軒茶屋の世田谷消防署の外壁を乗り越えて侵入。敷地内に干されていた消防服、倉庫にあったヘルメットやマスクなど計約20点(約30万円相当)を盗んだ疑い。

 同署によると、同容疑者は登録していた結婚相手を紹介するサイトで知り合った2人の女性に、職業を消防士と偽っており、「消防服を着た写真を見せてほしいと言われたので盗んだ」と供述し、容疑を認めている。女性には消防服やヘルメットを着けて写真を撮影して見せたが、結婚には至らなかったという。

 同容疑者は昨年9月、顧客回りなどをしていた勤務先の世田谷郵便局で、「営業成績が上がらず上司に叱責されるのが嫌で、迷惑をかけてやろうと思った」として、顧客の保険金や配当金など約280万円を着服。同局は10月下旬、同容疑者を同署に告発、懲戒解雇した。同容疑者は今年1月に業務上横領容疑で逮捕、起訴された。捜査の過程で同容疑者の知人宅を家宅捜索したところ、消防服などの被害品が見つかり、容疑が発覚した。

 それにしても、なぜ同容疑者は消防士を自称したのだろうか。犯行当時は現職の郵便局員。郵便局員も立派な職業。婚活サイトなら危険が伴う消防士より、堅実なイメージの本当の職業を言った方がモテたかもしれない。なにも泥棒に入ってまで、消防士になり切ろうとする必要はなかったのではないか。

 ただ、消防署といえば、24時間稼働しているはず。不届き者の侵入に誰も気付かなかったのだろうか。

940太宰治@走れメロス:2012/02/29(水) 21:48:43 ID:x/qXcW460
シャープ、レコーダの「2月29日」録画予約にエラー表示 −実際は正常に録画。BD/DVDレコーダの計39機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515477.html

 シャープは、同社Blu-ray/DVDレコーダの一部機種において、2012年2月29日の録画予約に関する画面表示に問題が起きていることを明らかにした。

 対象機種で2012年2月29日に予約確認を行なうと、予約ができないことを意味する「×」が表示されるほか、同日に予約を設定しても「現在のHDD残時間ではこの予約は最後まで実行できません…HDD残時間を増やすにはタイトル消去を行って下さい」というメッセージがテレビ画面に表示されるという。

 実際は、上記のメッセージが表示されても予約録画は実行されるとしており、そのまま使用するよう案内している。また、3月1日以降の予約確認や予約設定では上記のようなメッセージは表示されない。

 上記の問題が発生する製品は、下記の通り。

Blu-ray Discレコーダ

BD-HDW15、BD-HDW20
BD-HDW22、BD-HDW25、BD-HDW30
BD-HD22、BD-HDV22
BD-HDW32、BD-HDW35、BD-HDW40
BD-HDS32、BD-AV1、BD-AV10

デジタルハイビジョンレコーダ
DV-AR11、DV-AR12
DV-ARW12、DV-ARW15
DV-ARW22、DV-ARW25
DV-AC32、DV-AC34、DV-ACW38
DV-AC52、DV-AC55
DV-ACW52、DV-ACW55、DV-ACW60
DV-AC72、DV-AC75
DV-ACW72、DV-ACW75、DV-ACW80
DV-AC82
DV-ACW82、DV-ACW85、DV-ACW90

VHS搭載ハイビジョンレコーダ
DV-ARV22、DV-ACV32、DV-ACV52

シャープ
http://www.sharp.co.jp/
ニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_120229.html

941太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 06:26:39 ID:zFJycHq.0
強盗未遂:郵便局に侵入、容疑の男を逮捕 町田の事件も関与か /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120303ddlk13040311000c.html

 世田谷区桜丘5の郵便局で現金を奪おうとしたとして、警視庁捜査1課は2日、町田市成瀬、会社員、杉野大志容疑者(50)を建造物侵入と強盗未遂容疑で逮捕した。杉野容疑者は事件の約3時間前に町田市南つくし野2の郵便局で現金約64万円が奪われた事件への関与もほのめかしているといい、捜査1課が関与を追及する。

 逮捕容疑は、昨年12月7日午前11時55分ごろ、「世田谷桜丘五郵便局」に侵入し、女性客にモデルガンを突きつけて現金を奪おうとしたとしている。

 捜査1課によると、局員が非常ベルを鳴らしたため、杉野容疑者は何も取らずに逃げた。杉野容疑者は「借金返済のため、金が欲しかった」と供述しているという。



郵便局強盗未遂で50歳会社員逮捕=「借金返済のため」−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012030200727

 東京都世田谷区の郵便局に拳銃のようなものを持って押し入り現金を要求したとして、警視庁捜査1課は2日、強盗未遂容疑などで、町田市成瀬、会社員杉野大志容疑者(50)を逮捕した。
 同課によると、容疑を認め、「借金返済のために金が欲しかった。他にも強盗に入った」と供述。町田市の郵便局で現金約64万円が奪われた事件にも関与したとみて調べる。
 逮捕容疑は昨年12月7日午前11時50分ごろ、世田谷区桜丘の「世田谷桜丘五郵便局」に押し入り、女性客に拳銃のようなものを突き付け、局員に現金を要求した疑い。
 同課によると、局員が非常ベルを鳴らしたため何も取らずに逃走。周辺の防犯カメラに写った車から杉野容疑者が浮上し、自宅からモデルガン1丁が押収された。

942太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 06:29:13 ID:zFJycHq.0
水道工事装い20代女性にわいせつ行為 31歳男逮捕 公訴時効まであと約半年 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120229/crm12022914140008-n1.htm

 東京都杉並区内のマンションに侵入し、女性にわいせつな行為をしたとして、警視庁高井戸署は29日、強制わいせつと住居侵入の疑いで、東京都町田市小山ケ丘、自営業、嶋田貴弘容疑者(31)を逮捕した。同署によると、容疑を認めている。

 逮捕容疑は、平成17年9月14日、杉並区内のマンションで、水道工事業者を装って20代の女性方に侵入し、わいせつな行為をしたとしている。

 同署によると、その後の捜査で、現場近くに残っていた指紋と現場に遺留されたDNA型が、嶋田容疑者のものと一致した。強制わいせつ罪などの公訴時効は、今年9月に迫っていたという。

943太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 06:30:02 ID:zFJycHq.0
東京・世田谷の住宅街で連続不審火8件 同一犯の犯行か? 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120229/dst12022913200011-n1.htm

 東京都世田谷区の住宅街で2月27日夕〜28日朝、住宅のインターホンなどが燃やされる不審火が8件相次いでいたことが29日、警視庁玉川署などへの取材でわかった。いずれも半径約200メートルの範囲内で発生していることから、同署は同一犯による連続放火の可能性があるとみて、器物損壊事容疑で捜査している。

 同署によると、不審火は世田谷区奥沢の住宅街で、27日午後3時ごろから28日午前8時50分までの間に8件発生。住宅6軒のインターホンのカメラ部分などが燃やされていたほか、駐車していた車2台のフロント部分やドアノブなどが燃やされていた。いずれも発見時、火はすでに消えており、けが人はいなかった。

944太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 08:09:53 ID:ih3wNR860
「ドロップシッピング」商法をめぐり虚偽説明で高額契約料詐取の疑い 7人逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00218482.html

インターネットの「ドロップシッピング」商法をめぐり、確実にもうかるなどとうその説明をして高額の契約料をだまし取った疑いで、ウェブサイト制作会社の経営者ら7人が逮捕された。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、ドロップシッピング関連会社「サイト」の実質的経営者・吉田 実(本名・權成謙)容疑者(41)ら7人。
吉田容疑者らは2009年、「確実にもうかる」、「商品を卸値で提供」などとうそをつき、都内の女性ら5人から、契約料およそ940万円をだまし取った疑いが持たれている。
被害に遭った女性は「(契約料が)一番安くて85万円と言われた。2〜3カ月で元が取れるから大丈夫(と言われた)」と話した。
吉田容疑者らは、「自分は全く関係していない」などと容疑を否認しているという。
警視庁は、吉田容疑者らが、全国の427人から4億円以上だまし取ったとみて調べている。
個人が、業者に代わってウェブサイト上で商品を販売するドロップシッピング商法をめぐって逮捕者が出るのは初めて。

945太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 16:03:39 ID:8y1U9CYw0
ネットで紛れやすい社名に=苦情発覚避け、被害拡大−DS商法詐欺・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012030400106

 「ドロップシッピング」(DS)商法をめぐる詐欺事件で、ホームページ制作会社「サイト」実質的経営者の権成謙容疑者(41)らが、インターネット上で苦情が相次いでも発覚しにくくするように社名を決めていたことが4日、捜査関係者への取材で分かった。
 ネットで「サイト」を検索しても、「ウェブサイト」など数億件の結果に紛れ、同社に対する苦情が寄せられた掲示板などにたどり着けることはほとんどなかったという。警視庁生活経済課は、こうした工作が被害額が4億円を超えた要因になったとみて調べている。

946太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 16:12:16 ID:8y1U9CYw0
車いす.に関する重大製品事故情報!消費者庁。
http://www.kaigo-news.net/news_nQEZQX8g5.html?right

右側後輪が外れる重大事故
消費者庁によると事故発生日は平成23年11月3日。事故報告日は平成24年2月14日で車いすの事故の情報が公開された。内容は次のとおり。

当該製品に家人を乗せて押していたところ、当該製品の右側後輪が外れたため、傾いた当該製品を支えた際、負傷した。現在、原因を調査中。
(消費者庁/ニュースリリースより)

事業者は、株式会社幸和製作所(輸入事業者)で型式は「B-31」となっている。

所有の車いすの確認を!
今回発表(2月17日)のうち、製品起因が疑われる事故は、ガス機器・石油機器に関する事で8件。その他で車いすが1件であった。

車いすに関してのみ画像の公開もあるので、型式とともに十分確認して、手持ちの同型はないか確認することが必要かと思われる。

消費者庁は留意事項として、

これらは消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づく報告内容の概要であり、現時点において、調査等により事実関係が確認されたものではなく、事故原因等に関し、消費者庁として評価を行ったものではありません。本公表内容については、速報段階のものであり、今後の追加情報、事故調査の進展等により、変更又は削除される可能性があります。
(消費者庁/ニュースリリースより)としている。 

この事故に関してのもう一つの問題点は、事業者が事故を確認したのが、1月18日であるのに実際に報告書の提出をした日が期限を超過していることだ。行政より事業者に対し厳重な注意がされた。

介護、福祉関係を扱う事業者は、高齢者の増加とともに多様化してきているが、扱う商品の商品テストなど十分に配慮が必要だ、電動車いすの事故も多く、国民生活センターにも車いすに関してのトラブルが報告されている。



消費者庁/ニュースリリース/消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120217kouhyou_2.pdf

高知県/【情報提供】車椅子に関する重大製品事故について
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/29/kurumaisujikojouhou.html

国民生活センター/事例報告
http://www.kokusen.go.jp/retzsearch/search

947太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 06:19:02 ID:8nL0g42A0
世田谷の路上で胸を踏みつけ殺害、27歳男を逮捕
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220307071.html

東京・世田谷区の路上でスタイリストの男性が血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡した事件で、警視庁は出頭した27歳の男を逮捕しました。

 自称・会社員の田村寛忠容疑者は6日午後5時ごろ、世田谷区上北沢の路上で、スタイリストの矢沢康隆さん(45)の胸などを踏みつけるなどして殺害した疑いが持たれています。警視庁によりますと、逃走していた田村容疑者は5時間後に現場に戻り、警察官に「自分がやった」と名乗り出ました。2人に面識はなく、直前に現場近くの家電量販店でトラブルになったとみられています。取り調べに対し、「相手が自分より大きく、力が強かったので、数回思いっきり蹴った」と供述しています。



心臓破裂による失血死 スタイリスト殺害容疑の男「因縁つけられた」と供述
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120309/crm12030912590010-n1.htm

 東京都世田谷区の路上でヘアスタイリスト、矢沢康隆さん(45)=世田谷区船橋=が殺害された事件で、矢沢さんの死因は心臓破裂による失血死だったことが9日、警視庁捜査1課への取材で分かった。同課によると、殺人容疑で逮捕された自称会社員、田村寛忠容疑者(27)=杉並区和泉=は「近くの家電量販店で因縁をつけられ、トラブルになった」と供述しており、同課は事件前後の経緯を調べる。

 同課の調べでは、田村容疑者は6日午後5時ごろ、同区上北沢の路上で、矢沢さんの顔や胸をけるなど暴行し、殺害した疑いが持たれている。2人に面識はなかったという。

 田村容疑者は、同課の調べに殺意を否認しており、「(矢沢さんが)自分より体が大きく力も強かったので、自分が殺されると思い、とどめをさそうと思って顔を数回けった」とも供述している。

948太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 06:21:55 ID:8nL0g42A0
「まさかうちのビルが…」 消火器や報知機未設置
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012030702000021.html

 東京都杉並区高円寺南の居酒屋「石狩亭」で2009年11月、客ら計4人が死亡した火災は、居酒屋が入居するビルの管理会社社長ら3人が業務上過失致死傷の疑いで逮捕される事態となった。この火災をきっかけに、東京消防庁は昨年4月から、消防設備の不備など違反のある建物をホームページで公表しているが、ずさんな管理からの脱却は道半ばだ。

 「違反はまったく知らなかった。うちのイメージの悪化にもつながる」。新宿区内の雑居ビルに入居している行政書士事務所の男性社員(70)が驚いた。

 階段踊り場や事務所のトイレには消火器があったが、自動火災報知機が未設置だとして、ホームページに挙げられていた。男性は「立派なビルで、安全面はしっかりしていると思っていたのに」。

 同区内のコリアンタウンのビルも「屋内消火栓が未設置」とされた。一階の韓国居酒屋に長女と来ていた千葉県松戸市の主婦(47)は「店がテレビで紹介されていたので、まさか違反しているとは。火を使う飲食店なのだから、防火対策はしっかりしてほしい」と管理会社に注文した。

 警視庁捜査一課によると、石狩亭の元経営者佐藤信一容疑者(63)は、消防法で年二回義務付けられている従業員の消防訓練について「一度もやっていない」と供述した。

 店の非常口は積み上げられた座布団で遮られ、火災報知機は断線。消防が二度指摘しても改善されなかった。三本あった消火器のうち一本は使用済みで、残りは耐用年数を六年過ぎていた。

 東京消防庁が火災直後の〇九年、都内の雑居ビルに行った立ち入り検査では、消防法や火災予防条例などの違反は、九割超の二千五百二十九棟に上った。同庁が、火災報知機やスプリンクラーといった機器の不備などを是正しない建物名の公表に踏み切ってから、まもなく一年。今月六日現在のリストには、まだ四十三棟の名前がある。

949太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 06:25:40 ID:8nL0g42A0
女性に跳び蹴り、強盗容疑 テコンドー師範の教諭を逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY201203050708.html

 女性に跳び蹴りをするなどしてバッグを奪ったとして、警視庁多摩中央署は、東京都多摩市立大松台小学校の教諭石塚力泰(りきやす)容疑者(38)=稲城市若葉台1丁目=を強盗傷害の疑いで逮捕し、5日発表した。容疑を認めているという。多摩市と稲城市では2010年12月と11年7月、同様な手口で女性2人が被害に遭っており、署が関連を調べている。

 署によると、逮捕容疑は稲城市百村の歩道で2月5日午前1時半ごろ、歩いていた女性(18)の背中に背後から跳び蹴りをして転倒させ、顔などを数回蹴ってけがを負わせたうえ、現金約千円入りのバッグを奪ったというもの。女性は石塚容疑者と面識がなく、周辺の防犯カメラの映像から浮上したという。

 日本国際テコンドー協会によると、石塚容疑者はテコンドー4段で師範の資格を持ち、調布市内の道場で小学生らにテコンドーを教えていたという。

 多摩市教育委員会によると、石塚容疑者は07年に同校に赴任し、今年度は6年生の担任。市教委は「教員としてあるまじき行為。捜査の結果を待ち、厳正に対処したい」とコメントした。

950太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 06:44:40 ID:8nL0g42A0
高齢者への寝具押売、架空請求相次ぐ 国民生活センターが注意喚起
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&amp;d=0305&amp;f=business_0305_002.shtml

 高齢者をターゲットに、布団の押し売りや寝具販売業者を装った架空請求が増加傾向にある。

 国民生活センターは2月7日、「2カ月で総額400万円!?次々に布団を買わされた!」と題したメールマガジンを配信し、90歳代の女性からの相談を紹介した。

 女性は、「訪問販売で次々と羽毛布団などを買わされ、家の中に未使用の布団がたくさんあり、2カ月前から同じ業者が何度も来て、勝手に部屋に上がり込み布団を置いていった。布団は特に必要なかったが仕返しが怖くて断れず、今まで誰にも相談できなかった」という。

 被害の総額について、「支払いは全て現金で、業者と一緒に郵便局に行ってお金を下ろしたこともあり、総額で400万円以上支払っている。業者に『暗証番号を教えてくれれば自分が下ろしてくる』と言われたこともあったが、それは断った。契約書は6枚あるが、一度に300万円払ったものと最後に契約したものしか覚えていない」と説明した。

 国民生活センターは「訪問販売で高齢者に布団などを次々と購入させるトラブルが後を絶たない」と、このような被害が続発していることを明らかにした。ターゲットになりやすいのは、「一人暮らしや判断力が不十分な高齢者」であり、強引に契約させる手口が目立っているとしている。

 また、中には契約書を渡さないばかりか業者名なども明かさずに売りつけたり、過去に売りつけた布団などを回収したりして、足がつかないようにする悪質なケースもあるという。

 被害が拡大する背景には、被害に遭ったことを恥だと感じたり、業者に対して恐怖心を抱いたりして、誰にも相談せずにいる高齢者が多いことがある。事例のような悪質な業者は、身近な人による見守りの体制ができている家を狙わない傾向にある。

 2月17日のメールマガジンでは、「架空請求」について紹介。80歳代の女性のもとに、「以前契約した訪問販売及び寝具販売業者に対して未納料もしくは契約不履行があり当該会社が裁判所に訴訟を起こした」といった内容のはがきが届いたという。

 女性は全く身に覚えがないが「このまま連絡せずに放置すると裁判所に出廷することになり、給料や財産が差し押さえられることもある」「覚えがない場合は早急に連絡を」と書かれているため、連絡するべきか迷ったとのこと。

 同センターには、はがきや封書、電子メールなどで身に覚えがない請求を受けたという、いわゆる「架空請求」に関する相談がいまだに寄せられているという。

 架空請求への対処法は、「早急に連絡してください」などと書かれていても絶対に連絡せず、とにかく無視すること、まず地元の自治体の消費生活センターなどに相談するよう呼び掛けている。

951太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 07:15:17 ID:8nL0g42A0
中3男子、ひったくり30件…高齢女性狙う
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120307-OYT1T00230.htm

 警視庁は6日、東京都板橋区在住の中学3年の男子生徒(14)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。

 同庁は、男子生徒が今年1月中旬以降、同区のほか練馬、豊島両区などで、高齢の女性を狙って計30件近くのひったくりを繰り返したとみて調べている。

 発表によると、少年は2月25日夜、豊島区長崎の区道で、歩いていた無職女性(80)に背後から自転車で近づき、現金約4万5000円入りの手提げバッグをひったくった疑い。調べに対して容疑を認め、「遊ぶ金がほしかった」と供述しているという。

952太宰治@走れメロス:2012/03/18(日) 07:02:35 ID:jHFZ28IU0
「銭形平次」などに出演…元俳優、同僚に殴られ死亡
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/03/18/kiji/K20120318002850160.html

 警視庁池袋署は17日、同僚男性を殴ったとして傷害容疑で東京都杉並区上荻の元舞台俳優で電話代行業アルバイト猪口宰容疑者(48)を現行犯逮捕した。男性は転倒して頭を強打。搬送先の病院で死亡が確認され、同署は容疑を傷害致死に切り替えて調べる。

 逮捕容疑は16日午後11時50分ごろ豊島区南池袋の路上で、俳優でアルバイトの藤岡太郎さん(47)=新宿区=の腹や顎を殴った疑い。同署によると、同僚数人で酒を飲んでいたところ2人がけんかになったという。藤岡さんは「銭形平次」や「遠山の金さん」などに脇役で出演していた。

953太宰治@走れメロス:2012/03/18(日) 07:08:00 ID:jHFZ28IU0
麻薬所持”で誤認逮捕 男性を3日後に釈放
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220313006.html

東京・小金井市で、麻薬を所持していたとして逮捕された27歳の男性が誤認逮捕だったとして、3日後に釈放されていたことが分かりました。

 警視庁によりますと、9日午後3時すぎ、小金井市の住宅で、無職の男性から110番通報があり、警察官が駆けつけました。男性は挙動不審で、ズボンのポケットから白い粉末が見つかったため警察署で簡易鑑定を行ったところ、コカインの陽性反応が出たため、麻薬取締法違反の疑いで現行犯逮捕されました。しかし、12日になって改めて鑑定したところ、禁止薬物ではないいわゆる「脱法ドラッグ」だったことが分かり、男性は釈放されました。警視庁は、「捜査経過を検証し、再発防止に努めていきたい」とコメントしています。

954太宰治@走れメロス:2012/03/18(日) 07:09:07 ID:jHFZ28IU0
爆発物処理班も出動…杉並区役所で不審物騒ぎ
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220313007.html

12日夕方、東京の杉並区役所で不審物騒ぎがあり、警視庁の爆発物処理班が出動するなど周辺は一時、騒然となりました。

 午後5時半ごろ、杉並区役所の職員から「変なものがある」と110番通報がありました。警察官が駆けつけたところ、区役所の敷地の植え込みの近くに直径10センチ、高さ10センチほどの円柱状の不審な赤い缶が置かれているのが見つかりました。要請を受けた警視庁の爆発物処理班も出動して缶の中を確認したところ、たばこの吸い殻が入っていて、不審物ではないことが分かりました。誰が缶を置いたのかは分かっていません。この騒ぎで、区役所周辺の道路が約1時間半にわたって封鎖されるなど現場は一時、混乱しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板