したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【安全】三鷹の住民【安心】

752太宰治@走れメロス:2011/01/30(日) 13:23:11 ID:TfsDTWlo0
「押し買い」に注意…国民生活センターが注意喚起2
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0129&f=column_0129_003.shtml

  これらの状況を受けてセンター側では消費者に対し、

・買い取ってもらうつもりがないなら毅然と断ること

  (退去するように命じても居座った場合は不退去罪が成立しうる)
・一人で業者に対応するのは避けること
・相手がどのような業者なのか確認すること

  (古物買い取り業者、つまり古物商は古物営業法の定めにより、古物買い取りをする時には「古物商許可証」か「古物業者従業者証」の携帯が義務付けられている。まずはそれの提示を求め、内容を記録しておくこと。対応に応じない業者はアウト)
・買い取り条件などが明記された書面をもらうこと

  (素人に相場判断は困難)
・なにかあったら最寄りの消費生活センターや警察に相談すること
などの注意を発している。

  「押し売り」の変形スタイルでもあり、昨今の貴金属価格の上昇、さらには高齢者の一人暮らし世帯の増加など、様々な条件が重なったことで増加していると考えられる「押し買い」。特商法の抜け道を悪用するあたり、相当に自らが悪事を働いているとの自覚を持った上でのやり口といえる。また、真面目に買い取りをしている業者にとっては迷惑以外の何物でもない。

  最後の消費者への注意事項のうち、特に「一人での対応は避ける」と「古物商許可証」などの提示を求めるのは重要。自分自身はもちろん、周囲に該当しそうな人がいたら、折を見て注意を呼び掛けるようにしてほしいものだ。

753太宰治@走れメロス:2011/02/05(土) 14:45:46 ID:KlAm8aX60
給湯器22万台をリコール リンナイ、風呂の湯過熱の恐れ
http://www.47news.jp/news/2011/02/post_20110204105631.html

 リンナイ(名古屋市)は3日、2003年3月〜09年10月に製造したガス給湯暖房システムの一部機種で、風呂の湯が過熱する恐れがあるとして、約22万2000台を対象に無償の自主点検・修理(リコール)をすると発表した。東京都と大阪府で昨年11月と12月利用者から軽いやけどをしたとの申し立てが2件あったという。

 対象は、給湯や風呂追いだき、給湯に使う温水を利用した床暖房などを行う給湯暖房用熱源機。リンナイが製造販売した「RUFH−VD2401シリーズ」「RUFH−V2403シリーズ」、東邦ガスが販売した「HT−4203KRSシリーズ」など54機種(共同製造した東京ガス子会社のガスター分含む)ある。

 追いだき用の風呂ポンプを制御する電子基板の回路部品が故障する場合があり、ポンプが動き続けて、床暖房使用時に風呂の湯が最高で70度になる恐れがある。これまでに修理の申し出は286件あったという。

 同社は、09年9月に不具合を把握していたといい、3日に名古屋市内で会見した森錦司商品開発部長は「通常ではやけどする温度ではないと考えていた。甘い判断だった」と話した。

 問い合わせはフリーダイヤル(0120)005020。

754太宰治@走れメロス:2011/02/08(火) 13:57:45 ID:3jNsHGwU0
東京都も暴排条例制定へ 利益供与事業者に罰則
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011020801000361.html

 東京都は8日、暴力団への利益供与を繰り返す事業者への勧告や名称の公表、罰則を盛り込んだ暴力団排除条例案を都議会本会議に提出した。3月に可決されれば、10月1日に施行する見通し。

 警視庁によると、東京都内は近年、指定暴力団山口組の組員数が急増。資金獲得を代行する「フロント企業」の東京進出も顕著で、条例によって活動を規制し、山口組と同組最大勢力の弘道会を壊滅、排除する運動を盛り上げる狙いがある。

 同様の条例は既に27道府県で制定。都の条例案は、暴力団との自主的な関係遮断を促す狙いから、利益供与を自主申告した事業者に対して勧告を免除する条項を初めて盛り込んだ。

 条例案は
(1)あいさつ料の支払いや襲名披露の会場を貸すなど利益供与をした事業者には都公安委員会が勧告
(2)勧告から1年以内に同様の行為をした悪質な事業者名は公表
(3)公安委の再発防止命令に違反した場合は罰則を科す
などとしている。

 暴力団側には、学校や児童福祉施設などの周囲200メートルに事務所を開設したり、暴力団排除運動を妨害するなどした場合の罰則を設けた。

755太宰治@走れメロス:2011/02/08(火) 14:00:56 ID:3jNsHGwU0
フィルタリング:性犯罪被害の全員設定せず 警視庁初調査
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110207k0000e040063000c.html

 09〜10年に東京都内でインターネットが悪用された児童買春など福祉犯罪に遭った児童・生徒297人について、警視庁が携帯電話を調査したところ、有害サイトへの接続を防ぐフィルタリング(閲覧制限)機能を全員が設定していなかったことが分かった。ほとんどは携帯電話で有害サイトに接続し被害に遭っていた。被害児童・生徒の携帯電話の利用実態調査は各都道府県警で初めてで、警視庁は「フィルタリングを設定していれば被害は減った可能性がある」とみている。

 09年4月に施行された有害サイト規制法は、携帯電話会社に対し、18歳未満に販売する際にはフィルタリングを設定する努力義務を求めており、警視庁少年育成課は同年からの被害者を調査した。

 この結果、2年間の都内のネット利用福祉犯罪の全被害者計297人(11〜17歳)のうち285人(約96%)が携帯電話から接続した出会い系サイトやコミュニティーサイトを通じて犯罪に巻き込まれ、いずれもフィルタリングが掛けられていなかった。ほかの12人は自身のパソコンなどから有害サイトに接続していたが、携帯電話のフィルタリングは設定されていなかった。

 家出中の高校1年の女子生徒は、携帯電話のコミュニティーサイトを通じて知り合った少年の紹介で派遣型風俗店で働かされていた(児童福祉法違反事件)。また、掲示板サイトでモデルの求人広告に応募した16歳の少女がアダルトDVDに出演させられたケース(児童買春・ポルノ禁止法違反事件)もあった。

 内閣府が09年に4000人を対象にした調査では、10〜17歳のフィルタリング利用率は48%だった。

 フィルタリングは、保護者が販売店で申請すれば外すことができる。警視庁幹部は「被害者には親に頼んで外してもらったケースもある」と話し、保護者への呼び掛けを強化する方針だ。

756太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 21:24:42 ID:9hgM3.KU0
広がる転落防止ドア 京王、小田急の新宿駅設置へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110219/CK2011021902000023.html

 駅ホームからの転落を防止するホームドアが、京王線と小田急線の新宿駅に設置されることになった。両社とも新宿駅の乗降客数は最多で、いずれも初の設置駅となる。新宿区が、新年度予算案に補助金計三千五百万円を盛り込んだ。

 京王は二〇一一年秋までに着工し、一二年秋までに特急や準特急が発車する一ホーム、一三年秋までにほかの二ホームにも整備する。小田急は、快速急行や急行、準急が発車する二ホームに設置する。一一年度に着工、一二年度に完成させる。

 京王新宿駅の一日の乗降客は約七十四万人、小田急新宿駅は約四十八万人が利用する。区内では、十年前にJR新大久保駅でホームから落ちた男性を助けようとした韓国人留学生ら二人が死亡。昨年八月も京王新宿駅で乗車待ちの客が線路に押し出され、亡くなる事故も起きた。国の補助は区の補助が条件で、区は鉄道事業者の安全対策を後押しするため、二社に工事期間中に各一億円ずつ補助する。

757太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 21:26:51 ID:9hgM3.KU0
「痴漢対策に大変有効」=京王電鉄の防犯カメラ−警察庁長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011021700470

 警察庁の安藤隆春長官は17日の記者会見で、京王電鉄が京王線の車両に試験的に防犯カメラを設置することについて「痴漢対策に大変有効で、高く評価している」と述べた。既に防犯カメラが導入されているJR埼京線でも効果が上がっているとして、他の鉄道会社に同様の動きが広がることへの期待感を示した。
 安藤長官は、東京都目黒区の夫婦殺傷事件の捜査でも、防犯カメラの映像が容疑者の逮捕に重要な役割を果たしたと強調。「犯罪のトレーサビリティ(履歴管理)の重要性を再確認した」と述べ、街頭防犯カメラの整備などを一層推進していく意向を示した。

758太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 22:09:43 ID:9hgM3.KU0
資金決済法施行 使えなくなる一部の商品券
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110217/trd11021707580002-n1.htm

 利用期間が終了する商品券やギフトカードの払い戻しをめぐり、全国の消費生活センターへの相談が急増している。昨年の資金決済法施行により払戻期間に期限が設けられるようになり、放っておくと払い戻せなくなるからだ。国民生活センターや金融庁では、使えなくなる商品券をホームページに載せるなどして、注意を呼びかけている。

 「商品券が使えなくなるという話を聞いたが、手元にある商品券も使えなくなるのか教えてほしい」

 昨年12月、富山県の70代の女性から、国民生活センターに相談が寄せられた。同様の相談は法律が施行された昨年4月は月数件だった。しかし、11月に16件、12月は118件、今年1月は195件と激増した。

 電子マネーの普及やネット通販など購買方法の変化により、「贈り物の定番」だった商品券やギフトカードは発行中止となるケースが増えた。「音楽ギフトカード」や「全国共通文具券」など普及が進んでいた商品券も発行中止に。こうした商品券は、一定期間を過ぎると払い戻しができなくなる。

 金融庁のサイトによると、「全国共通食事券すし券」が今月末、「全国共通文具券」が3月13日に払戻期限を迎える。地域限定の商品券やレストランチェーンの食事券などにも、今年度中に払戻期限を迎えるものがある。手元に商品券やギフトカードがある人は、発行中止になっていないか、払戻期限がいつかを確認することが重要だ。

759太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 22:30:24 ID:9hgM3.KU0
国民生活センターが“クーポン共同購入注意を”呼びかけ
http://www.spotlight-news.net/news_dIhAUJyBlO.html

共同購入サイトにご注意!
インターネットのクーポン共同購入サイトに関する相談が、2010年10月ごろから国民生活センターに寄せられ始めている。

現在、続々と開設されている共同購入型クーポンサイトを巡っては「広告内容と商品が異なる」などの相談が急激に増えており、トラブルの拡大を未然に防ぐためにも、国民生活センターは2月9日、ホームページにて消費者に注意を呼びかけた。

主な相談事例とは
国民生活センターが発表した情報の中には、具体的な事例がいくつかあがっており、似たような相談が相次いでいることが伺える。

【事例1】
共同購入型クーポンサイトから12,000円の中華料理のコースが3,000円になるという格安クーポン券を購入し、中華料理店に食事に行ったが、広告に出ていた写真と量や質等の内容が明らかに違う。量は少ないし、素材の質も悪く、広告に出ていたコース料理の写真とまったく違う内容だった。納得いかない。

【事例2】
共同購入型クーポンサイトを通じてエステのクーポン券を買った。通常では6,000円のコースを2,000円でサービスを受けられるとのことだった。購入後、予約を取ろうとエステ店に連絡すると「予約はいっぱいでできない」と言われた。共同購入サイトにも連絡しているが、返信がないため、エステの券を期限内に使用できそうにない。

【事例3】
共同購入型クーポンサイトで居酒屋の飲み放題のクーポン券を3枚購入した。購入後、他のサイトでこの居酒屋に関する口コミを見ていると評判があまり良くなかったのでやっぱりやめたい。クーリング・オフできるか。

どの事例も、消費者側があまり店などを下調べしていないことが問題点となりそうだ。クーポン共同購入サイトを利用する時は、まずクーポン提供元の店舗や口コミなどを自分で調べることが、トラブル回避の方法のひとつとなりそう。

国民生活センターから消費者へのアドバイス
国民生活センターは上記事例をあげ消費者へアドバイスをしている。

まず「1.購入は慎重に」として、一度購入してしまうと返品できないケースが多く、自分が購入したい商品やサービスについて調べ、共同購入型クーポンサイトの利用条件等をよく確認してから購入すること。

また「2.解約できないこともあるため、よく確認すること」として、インターネット上での取引は通信販売にあたる可能性があるが、通信販売はクーリング・オフによる契約の解除ができない。しかしサイト運営者が、返品に関する表示をしていない場合、商品等を受け取った日から8日以内であれば契約を解除できる(返品送料等は購入者負担)。注文する前には返品対応や契約等の規定をしっかりと確認すること。

さらに、トラブルにあったら消費生活センターに相談することを最後に記しており、トラブルが起きてしまったらひとりで悩まず、然るべきところに相談する勇気を持つことも大切としている。

こうしたトラブルが起きないよう、購入する前に必ず商品の説明や利用期限等をチェックすることが重要だ。そうすることでトラブルは回避できるはず。

760太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 22:39:14 ID:9hgM3.KU0
電車ドアでけが相次ぐ 3分の1は乳幼児、指切断も
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110217/trd11021719370025-n1.htm

 東京都内で、電車のドアに身体を挟まれたり、戸袋に手や足を引き込まれたりしてけがをする事故が相次ぎ、消費者庁は17日、ドアの開閉時に注意するよう呼び掛けた。

 東京消防庁によると、2日夕には、都営浅草線高輪台駅で戸袋に引き込まれた乳児の右足を引き出そうとした乗客の男性が、左中指を切断する事故があった。

 2005年4月から昨年12月までに救急搬送されたのは614人で、多くは朝夕の混み合う時間帯に発生。戸袋に手足を引き込まれるケースが65%と最も多く、ほとんどは軽いけがだったが、中には脱臼や骨折した人もいた。全体のうち198人が5歳までの乳幼児だった。

761太宰治@走れメロス:2011/02/27(日) 05:16:00 ID:X3TgwLsI0
投資ファンド トラブル相次ぐ
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110225/t10014284751000.html

投資家から資金を集めて運用する投資ファンドを巡り、「権利を何倍もの値段で買い取る」と勧誘され契約したのに、その後業者と連絡が取れなくなるなどのトラブルが相次いでいることから、国民生活センターが注意を呼びかけています。

投資ファンドは、投資家から資金を集めて運用しその利益を分配するものですが、国民生活センターによりますと、投資ファンドの契約を巡るトラブルの相談は今年度に入り4357件と、すでに昨年度1年間の1.5倍に増えています。相談は「ファンドの権利を将来何倍もの価格で買い取ります」とか、「契約を結べば謝礼金を支払う」などとしつこく勧誘され契約したが、その後、業者と連絡が取れなくなり、買い取りや謝礼金の支払いも行われないというケースが多いということです。また、契約した人のおよそ7割が60歳以上と、高齢者に被害が集中しているということです。国民生活センター相談部の加藤良太さんは「謝礼金を支払うなど、契約をあおるような勧誘を行う業者の誘いには乗らず、トラブルとなった場合には消費生活センターに相談してほしい」としています。

762太宰治@走れメロス:2011/03/06(日) 05:40:25 ID:rqzsCd2w0
防犯ボランティア 自分の街は自分で守ろう!
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201103028.html

街の安全を守るために住民らで結成された防犯ボランティア団体は都内に3700を超える団体があり、それぞれ独自の方法で街の安全を守ろうと活動しています。

 先月、世田谷区の成城警察署で防犯ボランティア団体の発足式が行われました。その名も「地域の絆つくり隊」です。1人暮らしの高齢者宅を訪れ振り込め詐欺対策のアドバイスを行うなど、住民が中心となって草の根レベルの活動を行っています。こうした「自分の街は自分で守ろう」という動きは都内各地に広がり、2003年には153しかなかった防犯ボランティア団体も、去年12月末の時点で3711団体にまで増加しました。警視庁生活安全総務課の青山彩子課長は「ボランティアがやりやすくなった環境と、実際に参加してみてこの活動は自分にとってもいいし街の安全にもなるという意識が広がったといういろんな相乗効果が挙げられる」と話します。
 警視庁は去年8月、若い世代を中心とした防犯ボランティア組織「ピーポーズ」を結成しました。犯罪防止を訴える演劇や壁の落書き消しを行うなど積極的に活動しています。大学生が中心で、メンバー118人の平均年齢は21.5歳です。ピーポーズ副隊長のサレス万梨子さんは「元気いっぱい、雨の日も風の日もみんなで一生懸命できればいいなと思う」と話し、隊長の吉橋香朱実さんは「同い年ぐらいの人たちが遊んでいるところにごみが落ちていたりするので、そういうところに気を配っていけるような若者がどんどん増えてくれれば」と話します。
 明星大学の防犯ボランティアサークル「MCAT(エムキャット)」のメンバーも全員、ピーポーズに所属しています。MCATは「地域のために貢献するチーム」(Meisei Community Action Team)という意味で、ごみ拾いや小学生の下校を見守る活動のほか、高齢者宅の訪問も行っています。個別訪問は高齢者の安否確認にもつながります。戸別訪問を受けた高齢者は「大変ありがたい。若い方とお話すれば気分が全然違うでしょ? 話題が違うから若い方は困るんでしょうけどね」と笑います。去年6月に結成したばかりのこの若いサークルを引っ張るのは1年生の榊原里奈さんです。隊長の榊原さんは「大学にも慣れていないし地元も違うところなので、そんな私がやっていいのかなというところはあった」と話し、不安を抱きながら始めた隊長の仕事でしたが、地域住民と交流を続けるうちに思っていた以上の達成感を得られたと話します。榊原さんは「ただ授業だけで大学や日野市に来ているよりも断然地域を好きになった」と話します。今後はより多くの学生に「日野市は自分たちの街」という認識を持ってもらい、地元住民との絆を深めて犯罪の起こりにくい街をつくるのが目標です。
 一方、ピーポーズなどの若い世代に負けじと地元の力を生かした活動を行っている団体もあります。台東区浅草では平均年齢50代後半の女性の団体が奮闘しています。人と人とを結ぶという意味で名付けられた「おむすび会」は毎月1日と15日に防犯標語を貼ったちょうちんを各家庭に配っています。ちょうちんは三社祭で使ったものを再利用し、季節ごとに変わるポップなデザインは住民からも好評です。住民は「通る人が『この街はいまお祭りですか』なんて言いますけどね。にぎやかでいいですね」と話します。ちょうちんは夜になると灯りがともされ、街灯の役割も果たします。おむすび会は他にも昔の浅草を写した写真を展示するなどして住民同士のコミュニケーションの場を提供しています。おむすび会代表の北村初江さんは「今まであまり声掛けしなかった方々とも気軽に話ができるようになった。地域の方々の結びつきも密にしていけると思う」と話します。隣人同士の結びつきを強め、町内会単位で活動することで、防犯だけでなく地域の活性化にもつながっています。
 こうした防犯ボランティア活動は都内各地に広まっています。警視庁生活安全総務課の青山彩子課長は「防犯パトロールをやっている地域はその周りと比べてひったくりや空き巣などが減っているという効果がみられる。防犯ボランティア同士で情報交換をしたりして、都内全域や全国にこうした取り組みが広がってこれからも継続的に行われていけばいいと思っている」と話します。
 地域の特徴を生かした防犯活動が犯罪抑止につながっていくとして今後の広がりが期待されています。

763太宰治@走れメロス:2011/03/06(日) 19:14:58 ID:1dMC7pds0
有害サイト:ブロッキング実施へ選定団体発足
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20110304k0000m020069000c.html?inb=fi

 児童ポルノを掲載する有害サイトの閲覧を強制的に遮断する「ブロッキング」の実施に向け、対象サイトを選定する民間団体「インターネットコンテンツセーフティ協会」(桑子博行代表理事)が3日発足した。同協会設立により、日本でもプロバイダー(ネット接続事業者)によるブロッキングが4月から始まる見通しになった。

 同協会には、NTTコミュニケーションズやニフティなどのプロバイダーを中心に21社・団体が参加。近く「アドレスリスト作成管理団体」への選定を受けた上で、警察庁の委託でネット上の有害情報を監視する「インターネット・ホットラインセンター」からの情報を基に、ブロッキングするサイトのリストを策定し、4月からプロバイダーなどに提供する。

 大手プロバイダーなどはリストを受け取ればすぐにブロッキングを実施できる態勢を整えており、利用者に周知したうえで始める。

 ブロッキングは欧米を中心に導入が進んでおり、政府も昨年7月の犯罪対策閣僚会議で、民間の自主的な取り組みによる今年度内のブロッキング導入を打ち出していたが、通信の秘密の侵害への懸念などから事業者側の意見調整が遅れていた。

764太宰治@走れメロス:2011/03/13(日) 04:17:43 ID:a3sMz46.0
「原状回復」正しく理解
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110311-OYT8T00207.htm?from=navlk

 これからの季節、就職や転勤などで引っ越しをする機会が増える。賃貸住宅の退去に伴い、家主に預けた敷金が返還されるが、返還金の金額などを巡るトラブルが後を絶たない。

 国の指針では、経年劣化などによる修繕費は支払う義務はない。国民生活センターなどは注意を呼びかけている。
経年劣化、一般の損傷は家主負担

 70歳代の女性は昨年、1年数か月間一人で住んでいた賃貸アパートを退去した。不動産仲介業者から「畳替えとハウスクリーニングの費用を請求する」と言われた。後日届いた精算書では、これらの費用が敷金から引かれており、返還額は数百円だけだった。女性の保証人を務めた親戚は「特に汚したり壊したりということはないのに、おかしいのでは」と話す。

 賃貸住宅に入居する際には、借り主は家主に家賃の1〜2か月分程度の敷金や保証金を納める例が多い。借り主が家賃を滞納したり、不注意などによって建物に損傷を与えたりした場合は、その分を差し引いた残額が返還される。

 この敷金や保証金をめぐり、「家主が精算に応じない」「敷金を超える高額な費用を請求された」といったトラブルが増えている。全国の消費生活センターに寄せられた相談は2006年度から増え続け、09年度は1万6767件に上った。今年度も1月末までに1万1650件になった。

 国土交通省がまとめた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、借り主の故意や過失などで建物に損傷を与えた場合は、借り主の負担で復旧する義務があるが、通常の使い方で生じた損傷や建物や設備の経年劣化を修繕する費用は、家主が負担すべきだとされる。

 例えば、家具を設置したことによるカーペットのへこみや、壁のクロスの日焼け、新しい入居者を獲得するためのハウスクリーニングなどは、家主の負担とされる。一方、掃除や手入れを怠ったために生じた風呂やトイレの水あかやカビなどは、借り主の負担とされる。

 国民生活センターは「原状回復は入居時の状態に戻すことではないが、家主、借り主の理解は進んでいない。認識のずれがトラブルにつながる例も多い。家主が負担すべきだとされる費用は支払う義務がないので注意を」と呼びかける。国交省のガイドラインに法的な拘束力はないが交渉の材料にできる。東京都はイラスト入りでより分かりやすい「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」をまとめており、都の都市整備局のホームページからダウンロードできる。

 弁護士の犬塚浩さんは「退去時の立ち会いにはしっかりと準備して行くことが大切」と指摘。あらかじめ賃貸契約書を読み直し、ガイドラインと照らして負担が大きくないか確認しておくことを勧める。

 また、賃貸住宅の契約では通常の使い方で生じた損傷や経年劣化の修繕を借り主の負担としたり、無条件で敷金の一部を控除したりする特約もあるが、こうした特約を無効とした判例もある。行政の無料相談や消費生活センターに相談することを勧める。

 犬塚さんは「新しい賃貸住宅に入居する際にも、契約内容をしっかり確認して、納得してから入居を」と助言する。

765太宰治@走れメロス:2011/03/13(日) 04:49:01 ID:a3sMz46.0
ネット取引:決済代行業者、登録制に 消費者庁方針
http://mainichi.jp/select/today/news/20110309k0000m040168000c.html

 インターネット経由の取引で、資金決済をめぐる消費者トラブルが相次いでいることから消費者庁は、クレジットカード決済を代行する業者の登録制度を今春から導入する方針を固めた。10日の「インターネット消費者取引研究会」で、決済代行業者の社名や連絡先、請求名義をインターネット上で公開する登録制度の概要を示す。

 インターネットで商品販売やサービス提供する事業者は、規模が小さかったり、実績が少ないため、クレジットカード会社の加盟店になれないことが多く、決済代行業者を介した決済が増えている。出会い系サイトを中心に、身に覚えのないカード利用で料金を請求されるなどトラブルが多く、10年度に全国の消費生活センターに寄せられた決済代行に関する相談は、既に前年度より3割以上多い約4500件にのぼっている。仕組みが複雑で、苦情を言おうとしても、代行業者の連絡先さえ分からず、泣き寝入りのケースも少なくないという。

 登録制度は、携帯電話事業者やゲーム配信会社などで作る「モバイル・コンテンツ・フォーラム」が運用し、ホームページで登録簿を公開する。登録は任意で業務の適法性や適正さの審査はしないが、虚偽の登録やトラブルが絶えない場合には登録を抹消する。同庁は警察と連携して詐欺的なサイトの摘発を強化する一方、決済代行業の介在を分かりやすくすることで、消費相談などでの解決につなげる狙いだ。

766太宰治@走れメロス:2011/03/18(金) 09:10:31 ID:vgpAforo0
みずほ銀行 システム復旧せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/t10014751151000.html

17日夕方からATM=現金自動預け払い機が停止した大手銀行の「みずほ銀行」は、システムが復旧せず、ATMが使えない状況が続いています。みずほ銀行は、復旧作業を急ぐ一方で、18日いっぱい、提携しているコンビニエンスストアなど3万か所余りの店舗外のATMでの取り引きを停止することを決めました。

「みずほ銀行」は、17日午前に続いて、午後もシステムにトラブルが発生し、午後6時前から、全国のおよそ440の店舗と、提携しているコンビニエンスストアのATMで、現金の出し入れなど、一切の手続きができなくなりました。みずほ銀行は、復旧作業を進めていますが、依然、復旧のめどが立たず、ATMは使えない状況が続いており、復旧作業を急いでいます。また、システムトラブルによって17日までにおよそ50万件、金額にして6500億円の振り込みができておらず、予定されていた給与の振り込みなどに、遅れが出るおそれもあるなど、決済が滞る事態となっています。みずほ銀行の柏崎博久常務は17日夜、記者会見し、「今回は私どもの全くの不手際だ。見込みが甘かった」と述べました。みずほ銀行では、ATMが使えなくても、午前9時以降は、店舗の窓口で預金の払い出しなどに応じることにしています。ただ、滞った振り込みの処理を優先するため、窓口では新たな振り込みの受け付けを見合わせるなど、サービスが制限される見通しです。企業の場合、あらかじめ指定した期日に振り込みが行われなければ、遅延金などの損害が生じることもあります。みずほ銀行では、ATMが使えなくても、午前9時以降は、店舗の窓口で預金の払い出しなどに応じることにしていますが、18日いっぱい、提携しているコンビニエンスストアなど3万か所余りの店舗外のATMでの取り引きを停止することを新たに決めました。さらに19日からの3連休の対応について、みずほ銀行は、滞っている振り込みの処理を進めるため、全国のすべてのATMを停止させることを決めました。ただ、連休中も店舗の窓口営業は行い、10万円までの預金の引き出しには応じるとしています。みずほ銀行では、西堀利頭取が18日に記者会見し、システムの不具合を巡る今後の対応について説明することにしています。

767太宰治@走れメロス:2011/03/19(土) 21:53:11 ID:B2zWM17U0
福島第1原発:水道水に微量放射性物質 6都県
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110320k0000m040088000c.html

 文部科学省は19日、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟の6都県の1キログラム当たりの上水(蛇口)に含まれる放射性ヨウ素が0.27〜77ベクレル、栃木、群馬県の放射性セシウムが0.22〜1.6ベクレルだったと発表した。原子力安全委員会の基準によると、飲料水の放射性ヨウ素の摂取制限は1キログラム当たり300ベクレル、放射性セシウムは200ベクレルで、いずれの数値も健康に影響を及ぼすレベルではない。

 宮城、茨城県は地震災害や断水で調査できず、奈良県はデータ未回収、福島は県が独自に公表。他の道府県は検出されなかった。

 調査によると、上水に含まれる放射性物質は▽栃木県(放射性ヨウ素77ベクレル、放射性セシウム1.6ベクレル)▽群馬県(同2.5ベクレル、同0.22ベクレル)▽埼玉県(放射性ヨウ素0.62ベクレル)▽千葉県(同0.79ベクレル)▽東京都(同1.5ベクレル)▽新潟県(同0.27ベクレル)。文科省によると、77ベクレルの水を1年間飲み続けても、胃のレントゲンを3回受けたのと同じ放射性物質を摂取するレベルという。

 また、文科省が都道府県に設置するモニタリングポスト(自動観測局、MP)は19日午後5時時点で、茨城(0.170マイクロシーベルト)、栃木(0.148マイクロシーベルト)、群馬(0.076マイクロシーベルト)の3県で大気中の1時間当たりの放射線量が通常値をやや上回った。1年間の線量限度は1000マイクロシーベルトとされ、3県の線量は健康には全く影響がないレベルという。

 3県は通常値を0.031〜0.114マイクロシーベルト上回った。震災発生後の最高値は▽茨城県1.504マイクロシーベルト=15日午前9時時点▽栃木県1.318マイクロシーベルト=同▽群馬県0.562マイクロシーベルト=15日午後2時時点−−で、いずれも線量は下がり続けている。宮城県はMP施設に倒壊の恐れがあり、福島県は計測者の健康に配慮して測定していない。

768太宰治@走れメロス:2011/03/19(土) 23:20:13 ID:0XDM.F.k0
食品から放射性物質、県が出荷自粛求める
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00556.htm

 政府は19日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて実施した食品のサンプル調査で、福島県川俣町の酪農家が提出した牛乳と、茨城県内の6市町村のホウレンソウから、食品衛生法の暫定規制値を超える放射性ヨウ素などの放射性物質が検出されたと発表した。

 政府は原発事故の影響とみて調査し、一定区域内の産品の出荷制限などを検討する。枝野官房長官は記者会見で「直ちに健康に影響する数値ではない。冷静な対応をお願いしたい」と述べた。

 食品衛生法に食品の放射能汚染を規制する基準がないため、厚生労働省は政府の原子力安全委員会が示した「飲食物摂取制限に関する指標」を暫定的に採用。これを受けて、福島県と茨城県がそれぞれサンプル調査を実施した。

 その結果、福島第一原発から約47キロ離れた酪農家が16〜18日に生産した加工前の牛乳から、最高で1510ベクレルと、規制値の約5倍にあたる放射性ヨウ素が検出された。

 茨城県では高萩市、日立市、常陸太田市、大子町、東海村、ひたちなか市の農家のホウレンソウから最大で規制値の7・5倍の1万5020ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。高萩市のホウレンソウからは、規制値を超える放射性セシウムも検出されている。

 これを受けて同県の橋本昌知事は19日、記者会見で、調査対象が露地物だったことを明らかにし、地元農協などに露地栽培のホウレンソウの出荷自粛を求めたことを明らかにした。福島県も、放射性ヨウ素が検出された町内の酪農家全員に、牛乳の出荷自粛を求めた。

 一方、東京電力は同日夜の記者会見で、「心よりおわび申し上げます」と陳謝した上で、「損害賠償などの申し出があれば、国とも相談の上、しっかり準備したい」と賠償を検討していることを明らかにした。

769太宰治@走れメロス:2011/03/20(日) 12:43:10 ID:gRkXLvvQ0
詐欺:東日本大震災への義援金かたり、現金だまし取る 2容疑者を逮捕−−警視庁
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110319dde041040051000c.html

 東日本大震災への義援金をかたり現金をだまし取ったなどとして、男2人が警視庁に逮捕された。うち1人は埼玉県久喜市青葉1、広告代理業、古屋正樹容疑者(53)で、18日に詐欺未遂容疑で捜査2課に逮捕された。「生活費に充てようと思った」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、地震4日後の3月15日、東京都新宿区の女性(91)の自宅に「被災者への寄付金を集めている。いくらでもいい」と電話を掛け、自分の銀行口座に現金を振り込ませようとしたとしている。

 捜査2課によると、古屋容疑者は災害の状況などを詳しく説明して信用させようとしていたという。不審に思った親族には「1000年に1度の災害」などと強弁したが発覚した。

 もう一人は東京都昭島市宮沢町2、無職、中村雄一容疑者(29)で19日に詐欺容疑で立川署に逮捕された。逮捕容疑は、18日午後6時ごろから約1時間、JR立川駅南口付近で、自転車を押しながら「被災者のために募金をお願いします」などと呼びかけ、通行人らから計約1万2000円をだまし取ったとしている。

 中村容疑者は、段ボールに「東北関東巨大地震救援募金」などとワープロ打ちした紙を張り付けて募金箱を作っていた。「自分のために使おうと思った」と容疑を認めているという。

770太宰治@走れメロス:2011/03/20(日) 12:49:43 ID:gRkXLvvQ0
国民生活センター・警察庁・警視庁、便乗商法や詐欺事件に対し注意喚起
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0319&f=column_0319_002.shtml 

 国民生活センター、警察庁、警視庁はそれぞれ2011年3月18日までに、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を便乗・悪用した、悪質な商法・詐欺事件が発生しているとし、注意喚起を行った。公的機関の職員を騙(かた)るものや、義援金詐欺など善意につけいる事例が多数確認されている。今後このような事例がさらに増加する可能性は高く、特にターゲットとされやすい高齢者への注意が求められている。

国民生活センターでは「屋根瓦の修理業者」「震災時の住宅被害を受けてのリフォーム工事業者」「北海道産のカニ販売業者・売上金の一部を義援金にする」などの事例を上げ、これらの詐欺・便乗商法が複数寄せられている事を紹介。対策として

・すぐに契約してはいけない。押しかけてくる、しつこく勧誘する業者は特に注意。
・公的制度を持ちだしてきたら自治体に必ず確認。
・義援金目的の振り込め詐欺にも注意。
などとまとめている。

  警視庁でも複数の事例「岩手県の親戚を装った振り込め詐欺」「じゅうたん爆撃的に電話をかけ、被災者がいる世帯だった場合にお金を送ってほしいと伝えてくる」などを紹介すると共に、通常の振り込め詐欺同様に「身近な人に相談」「振込先口座が他人名義ではないか確認」「110番か最寄りの警察署へ通報」と警告している。

警察庁では

・実在する団体名をかたって寄付を募るファックスを送ってくるが、その振込先口座は該当団体とは異なる個人のもの。
・公的機関っぽい名称をかたって電話をかけ、「避難地確保のための寄付を」と振り込ませようとするもの。
・役所の職員を名乗った電話で義援金の振り込みを要請するもの。あるいは直接訪問し募金を求めるもの。
・警察官などをかたってキャッシュカードをだまし取るもの。
・「電話番号が変わった」として肉親をかたるもの。
などの実例を挙げ、次のような警告を発している。

・公的機関や団体が、一般家庭などに対して、「個別に」電話・ファックス・訪問などによって義援金などの振込を求めることは通常あり得ない。相手方が告げた機関・団体などに対し、電話帳などで調べた電話番号に電話することによって確認を。
・実在する団体などを名乗って個別の働き掛けがあった場合には、当該団体がテレビやラジオ、新聞などで公表している口座番号・名義と同一であるか確認するなど、本当にその団体による募金なのか、また信用できる団体なのかを十分に確認を。
・すぐに振り込んだりせず、少しでも不審に思ったら警察(♯9110」又は最寄りの警察署など)に通報、相談を。
通常時においてもこのような詐欺や便乗商法などは存在する。昨今のような、一般の人々の心理状況が不安定となっている「有事」において、それに乗じるような一連の行為は、断じて許すべきものではない。各所が勧めているように、思い当たる状況に遭遇したら、すぐに通報、相談をしてほしい。

771太宰治@走れメロス:2011/03/21(月) 09:52:05 ID:8bZ.6Qtw0
関東地方は22日まで雨 「東京近郊では人体に影響するレベルでは全くない」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032109090025-n1.htm

 気象庁によると、関東地方は21日朝から、広い範囲で雨が降っている。雨は22日午前まで降り続けるとみられ、多いところで神奈川県西部が90ミリ程度、東京都心でも40ミリ程度の降水量が予想される。福島県の東京電力福島第一原発のある福島県浜通り地方も21日朝から昼まで低気圧や前線の影響で雲が多く、予想される降水量は多いところで10〜20ミリとなっている。

 放射性物質が大気中に拡散していると、雨と一緒に地上に落下する。ただ、関東地方の放射線量は、平常値の範囲かやや高い程度で、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は「東京近郊では人体に影響するレベルでは全くない。(同原発に近い)茨城県北部では、念のために雨にぬれないように注意したほうがいい」と説明する。

 まずは天気予報に注意を払い、外出する際には傘か雨がっぱを手放さず、雨が降っても体がぬれないないように心がけることが望ましい。万が一、汚染された可能性がある雨にぬれてしまった場合でも、水で洗い流すことで「除染」できる。放医研によると、髪や全身をシャンプーや石けんで強くこすりすぎずに洗い流せば、かなりの除染が可能になるという。



雨にぬれても「除染」可能
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031621060095-n1.htm

 放射線量が高まった場合、雨にぬれるのは危険とされる。原子力防災に詳しい放射線影響協会(東京)の野村保常務理事は「雨が降ると、空気中の放射性物質が雨と一緒に地上に落下する」として、「雨にぬれないことが大事だ」と話す。

 万が一、汚染された可能性がある雨にぬれてしまった場合も「除染」できる。放射線医学総合研究所(放医研)によると、シャンプーで髪を洗い、全身を耳、爪の間まで念入りにせっけんで洗えば、かなりの除染が可能だという。

 放射性物質を含んだ雨が地面に染みこんでも、野村さんは「放射性ヨウ素の半減期(放射線の量が半分になる期間)は約8日なので、長時間かけて水脈に染みこむ地下水は、すぐに影響が出るかどうか分からない」とみている。

 野村さんは「原発周辺の人は雨が降るかどうかなど天候に気をつけることが大事。自治体の指示や情報に従って冷静に行動してほしい」と話している。

772こういった:2011/03/23(水) 00:26:21 ID:LWxSbOMs0
ますはね

http://pot.7narabe.net/

773太宰治@走れメロス:2011/03/23(水) 15:19:50 ID:5fQ3/piA0
水道水から放射性ヨウ素=乳児飲用基準の2倍−東京都
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011032300563

 東京都は23日、金町浄水場(葛飾区)の水道水から乳児向けの飲用基準の約2倍に当たる放射性ヨウ素131を検出したと発表した。23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹の5市に居住する都民に対し、乳児の水道水の摂取を控えるよう要請した。
 都は「基準は長期にわたって摂取した場合の健康影響を考慮して設定したもので、代替となる飲用水が確保できない場合、数回にわたって飲んでも健康にはまったく影響がない」としている。
 食品衛生法に基づき定められた、乳児向けの飲用基準の暫定的な指標値は1キログラム当たり100ベクレル。22日午前9時の時点では同浄水場の水道水からは2倍以上の210ベクレルが検出された。都によると、23日午前9時の段階では190ベクレルに下がったという。

774太宰治@走れメロス:2011/03/27(日) 06:35:24 ID:kTfVdlYY0
国民生活センター 「園芸用品での体調不良や誤飲事故に注意」 お知らせ&注意喚起
http://www.recall-plus.jp/info/15822

ガーデニングや家庭菜園の普及に伴い、除草剤や殺虫剤、肥料、用土などの園芸用品での体調不良や誤飲事故が報告されているとして、(独)国民生活センターが注意を呼びかけている。
国民生活センター危害情報システムには、園芸用品による呼吸困難や体調不良、湿疹、誤飲などに関する事例がここ11年で139件寄せられている。誤飲の事例は乳幼児に多く、使用者本人でなく周辺住民などからの苦情相談も目立つという。また、危害は発生しておらず上記の139件には含まれないものの、「堆肥が発酵して悪臭がするが、表示がない」、「様々な効能が書いてあるが使用法、希釈率等は表示されていない」、「注意表示はあるが文字が小さくて見えない」、「主成分について何も書かれていない」など、製品の注意書きや表示の不十分さを指摘する声もあった。
同センターは、消費者へのアドバイスとして、使用する目的や分量にあわせた製品を選ぶこと、除草剤や殺虫剤などについては、ゴーグル・マスク・手袋などを身に付けて肌に触れないようにすること、肥料などでもかぶれてしまう場合があるため、手袋などでの防護を心がけること、風が強い日の散布は避けるなど天候を考慮し、使用前には近隣へ一声をかける等の配慮をすること、植物活性剤などによる誤飲事故が多いことから、特に室内で使用する場合など、子供が誤って口にしないように注意すること、などを挙げている。

対象
除草剤、殺虫剤、肥料、用土などの園芸用品

対処方法
注意喚起
【購入・使用について】
・自分が使用する目的や分量にあわせた製品を選ぶ。除草剤や殺虫剤などを選ぶ際は、飛散しにくいタイプのものを使用する
・使用に際しては、まず製品本体の注意表示をよく読み、用法用量を守ってその時に使いきれる分の量に調整する
・除草剤や殺虫剤などについては、ゴーグル・マスク・手袋などを身に付けて、肌に触れないようにする。肥料などでもかぶれてしまう場合があるので、手袋などでの防護を心がける
・風が強い日の散布は避けるなど天候を考慮し、使用前には近隣へ一声をかける等の配慮をする
・植物活性剤などによる誤飲事故が多いので、特に室内で使用する場合など、子供が誤って口にしないように注意する。口にした場合は、速やかに医師の診察を受ける
・体調の異変を感じたら、製品の使用を中止して直ちに医師の診察を受ける。受診の際には、製品を持参するなど、できるだけ製品の成分や使用状況などを把握しておく
・「農薬の使用や散布」に関し、環境省と農林水産省からはリーフレットなどで注意喚起されているので、参考にするhttp://www.maff.go.jp/j/fs/f_nouyaku/pdf/ref_hisanstop.pdf

【保管・廃棄について】
・涼しく直射日光の当たらない場所に保管する。ふたをしっかりと閉め、子どもの手の届かない場所に保管する。また、食品と間違えて口に入れるような事故を防ぐために、他の容器への移し替えは避ける
・購入したものは使い切ることが基本であるが、処分する際は製品の注意表示に従って処分する。処分方法が分からない場合は、メーカーなどに問い合せてから行う

(独)国民生活センター
・相談専用番号:03-3446-0999
受付時間:10:00〜12:00/13:00〜16:00(土・日・祝日を除く)
・消費者ホットライン:0570-064-370
受付時間:土・日・祝日、10:00〜16:00(年末年始、国民生活センターの建物・施設点検日を除く)

最寄りの消費生活センター等
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

775太宰治@走れメロス:2011/03/27(日) 06:43:58 ID:kTfVdlYY0
“蒸気カット”の炊飯器は子供のやけど防止に有効――国民生活センター
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110323_434481.html

 国民生活センターは、炊飯中に蒸気を外に出さない“蒸気カット”式の炊飯器が、子供のやけどの防止に有効と発表した。

 同センターによると、2004年度から2009年度までに、炊飯器でやけどを負った事故事例が177件発生している。このうち、10歳未満の子供が全体の84.7%となる150件、4歳未満に限ると78.5%に当たる139件と、被害者のほとんどが乳児・幼児となっている。

 事故原因では、「炊飯器の蒸気に手をかざして」「つかまり立ちをしようとして炊飯器の蒸気が出る部分に手を置いて」「炊飯器の上に座って」など、蒸気や高温部に触れるものが多くなっている。中には、傷が深いため植皮手術が必要となった事故事例も4件あったという。

 そこで同センターでは、パナソニック・日立アプライアンス・三菱電機の3社の炊飯器において、蒸気および吹き出し口など、本体上部の温度や注意表示の調査を実施。蒸気を本体外に吹き出す“従来タイプ”と、蒸気や排気温度を抑える機構を搭載した“蒸気カットタイプ”の両者を比較した。

 従来タイプでは、いずれの製品についても、本体上部の蒸気吹き出し口から98℃以上の蒸気が出ており、身体を数秒でもかざすと、やけどの危険性があったという。さらに、吹き出し口の上方10cmでも、最高66℃と高温だったという。

 一方、蒸気カットタイプでは、蒸気吹き出し口の温度は高いものでも55℃、上方10cmでも最高31℃と、従来タイプよりも大幅に温度が低い結果となった。また、本体上部の温度についても、従来タイプよりも低いものが多かった。ただし、一部で最高67℃を越えるものがあったため、同センターでは注意が必要としている。

 国民生活センターでは消費者に対するアドバイスとして、炊飯器の蒸気は数秒触れただけでもやけどの危険性があるため、子供の手の届かない場所に置くことと、蒸気カットタイプの炊飯器がやけど防止に有効ということを述べている。また、業界に対しては、蒸気カットタイプの炊飯器の拡充を望むとしている。

776太宰治@走れメロス:2011/03/27(日) 07:01:23 ID:kTfVdlYY0
ミネラル水の表示、簡素化認める 増産・輸入増に対応
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260389.html

 各地の水道水から基準以上の放射性物質が検出されてミネラルウオーターの需要が急増していることを受け、農林水産省と消費者庁は26日、容器入り飲料水の表示について、当面の間、JAS法や食品衛生法で定めているより簡易な方法でも認めることを決め、発表した。増産や輸入増に対応するためとしている。

 品薄を受け、政府は飲料メーカーにミネラルウオーターの増産を依頼。農水省によると、韓国や欧米などからの輸入品も徐々に届き始めているという。

 JAS法などでは名称、原材料、賞味期限、保存方法、製造・販売者などを記すよう義務づけている。これに従えば、外国語で表示されている輸入品には、日本語表示のラベルを重ねて貼ることになり、手間が必要。また国産品も、増産の際にラベルの印刷が間に合わないという。

 そのため、個別の商品ごとの詳細な表示がなくても、小売店の販売現場で「韓国産ミネラルウオーター」などと全体の掲示やポップで示せばいいことにした。

 また、乳児向けの需要が多いため「硬水・軟水の区別を表示することが望ましい」と通知した。粉ミルクを溶くために使う場合、ミネラル分が多い硬水は乳児の腎臓に負担をかけるとされているためだ。

777太宰治@走れメロス:2011/04/03(日) 13:57:47 ID:z0bhgM8E0
警視庁:サイバー犯罪対策課が発足 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110403ddlk13010147000c.html

 増加傾向にあるネット犯罪への対策を強化するため、警視庁は1日、「サイバー犯罪対策課」を発足させた。

 従来のハイテク犯罪対策総合センターを改組し、課に昇格させた。捜査員約40人を増員した140人体制で、不正アクセス事件などの捜査や児童ポルノなどの取り締まりを行う。

 発足式で、池田克彦警視総監は「全国警察のサイバー犯罪対策の要となることを認識し、捜査員一人一人が最先端技術の習得や新しい捜査手法の導入など捜査能力の向上に努められたい」と訓辞した。

778太宰治@走れメロス:2011/04/03(日) 14:10:34 ID:z0bhgM8E0
消費者庁 「商品券払戻し 手持ちの券の確認を」 お知らせ&注意喚起
http://www.recall-plus.jp/info/15906

関連情報
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/110401adjustments_1.pdf
http://www.fsa.go.jp/policy/prepaid/
http://www.kokusen.go.jp/recall/bunrui/syouhinken.html

2010/04/01から施行された資金決済に関する法律で、商品券の発行者に、利用を終了した商品券の所有者に対し60日以上の申出期間を設けた上で払戻しを行うことが義務付けられたことを受け、全国の消費生活センターでは払戻しに関する相談が急増しているという。消費者庁は、有効期限内であっても利用が終了され、払戻手続きが行われている商品券が手元にないかどうかを確認するよう呼びかけている。
商品券の利用終了日を過ぎると券面記載の有効期限内であっても商品券を利用することはできなくなるが、払戻し申出期間中に申出を行えば、資金決済法に基づく払戻しを受けることができ、発行者には額面どおり払戻しを行う義務がある。また、申出期間を過ぎてしまった場合、一部では「商品券は紙くず同様になる」かのような報道もされているが、同庁によると、期間内に申出ができなかった場合でも、期間後、発行者に対して債務の弁済を請求することは可能であるという。同庁は、万一手持ちの商品券の払戻し申出期間が終了してしまっていても、直ちに廃棄したりせず、必ず発行者に問い合せるよう案内している。この場合は、当事者間で個別に交渉を行うこととなる。なお、会社が清算されてしまうなどの事情により額面どおりの支払いを受けられなくなることもあるため、注意が必要。
商品券の払戻し手続を実施中・実施予定の発行者等は、金融庁や消費者庁、(独)国民生活センターのWebサイトで確認することができる。

有効期限内であっても利用が終了され、払戻手続きが行われている商品券が手元にないかどうか確認
※払戻し申出期間を過ぎてしまった場合でも、発行者に対して債務の弁済を請求することは可能。その場合は発行者に問い合せる

779太宰治@走れメロス:2011/04/10(日) 07:13:52 ID:7x.4qcJg0
東京・杉並区の路上で65歳女性からバッグ強奪の男逮捕 「訪問介護の行き帰りにやった」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196954.html

訪問介護の行き帰りにひったくりを行っていた男が逮捕された。
窃盗の疑いで逮捕された介護ヘルパーの武藤史一(ふみかず)容疑者(33)は3月17日、東京・杉並区の路上で、バイクで追い抜きざまに、65歳の女性から現金14万円入りのバッグを強奪した疑いが持たれている。
調べに対し、武藤容疑者は「訪問介護の行き帰りにやった」と容疑を認めている。

780太宰治@走れメロス:2011/04/10(日) 07:40:16 ID:7x.4qcJg0
「放射性物質の除去可能」うたう浄水器勧誘に注意
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110406/trd11040607380004-n1.htm

 福島第1原子力発電所の事故による影響で放射性物質(放射能)を含んだ水道水が各地で問題となる中、「放射性物質が取り除ける」などをうたい文句に浄水器を売りつける事例があり、国民生活センターなどが注意を呼びかけている。

 センターによると、放射性物質の水道水汚染が問題となったころから、「『放射性物質を取り除ける浄水器がある』と電話で勧誘された。購入はしなかったが注意を呼びかけてほしい」(近畿地方の50代女性)といった相談が数件あった。「放射性物質が除去できる浄水器が売られていたが、買うべきだろうか」という相談もあったという。

 東京工業大大学院理工学研究科の谷岡明彦教授(有機・高分子物質専攻)によると、浄水器で放射性物質を取り除いた実験は例がなく、「浄水器の種類によって効果は異なるが、完全に除去できることはあり得ない」という。浄水器に蓄積された放射性物質を家庭でどう処理するかも問題となる。

 谷岡教授は「さまざまな業者があるが、本当に除去できるか証拠はない。心配ならミネラルウオーターを飲む方がいい」と話している。

781太宰治@走れメロス:2011/04/19(火) 22:45:53 ID:vAzVaRBM0
【地震】大震災で一時帰国中…1億円相当盗まれる
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210419033.html

 余震を恐れて一時帰国している間に1億円相当の宝石を盗まれました。

 18日午後6時半ごろ、東京・世田谷区の宝石店で、「店の金庫に入れていた時価1億円相当の商品がなくなっている」とスリランカ人の経営者から110番通報がありました。警視庁によると、経営者の男性は東日本大震災の後、地震が怖いと一時帰国していて、約1カ月ぶりに日本に戻ってきたところ、商品がなくなっていたということです。経営者はすべての商品を金庫に入れて鍵をかけて帰国しましたが、発見時、金庫には再び鍵がかけられていました。警視庁は、金庫の鍵を持つ者の犯行とみて、防犯カメラの解析などを進めています。

782太宰治@走れメロス:2011/04/19(火) 22:47:16 ID:vAzVaRBM0
会社員に暴行、男子高校生3人逮捕 東京
http://news24.jp/articles/2011/04/18/07181191.html

 今年2月、東京・世田谷区の公園で帰宅途中の男性会社員(43)を襲い、現金2万円などを奪ったとして、警視庁は、世田谷区内に住むいずれも17歳の男子高校生3人を強盗傷害容疑で逮捕した。男性は殴る蹴るの暴行を受け、顔の骨を折るなどの重傷を負った。

 警視庁の調べに対し、3人は容疑を認めているという。

783太宰治@走れメロス:2011/04/19(火) 22:56:41 ID:vAzVaRBM0
東京・調布市で女性のあとをつけて暴行した疑いで25歳男逮捕 神奈川などでも犯行か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197582.html

東京・調布市で帰宅途中の女性のあとをつけて暴行した疑いで、25歳の男が警視庁に逮捕された。
自称・アルバイトの合志 淳(ごうし・あつし)容疑者(25)は4月、調布市で帰宅途中の30代の女性のあとをつけて自宅に侵入し、暴行したうえ、現金を奪った疑いが持たれている。
合志容疑者は、神奈川や大阪、奈良などでも、同様の犯行を繰り返していたとみられている。



帰宅直後の女性宅に押し入り乱暴 25歳男逮捕
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210416033.html

 帰宅直後を狙って女性の家に押し入り、乱暴をしたとして25歳の男が逮捕されました。男は、同様の手口で10回以上犯行を繰り返したとみられています。

 東京・世田谷区の合志淳容疑者は今月上旬、都内に住む30代前半の女性が帰宅したところに押し入り、「騒いだら殺す」などといって現金約1万円を奪ったうえ、乱暴をした疑いが持たれています。警視庁によると、合志容疑者は、犯行後に被害者の女性が「お金に困っている」「音楽をやっている」と話したことから、奪った金を返したうえ、2日後には女性の家に中古の楽器を持ってきていました。警視庁の調べに対し、合志容疑者は「乱暴をしたことは間違いないが、脅かしてはいない」と供述しているということです。合志容疑者は、約5年前から大阪府や神奈川県でも同様の犯行を10回以上繰り返したとみられています。

784太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:13:18 ID:zwNaQ0H60
強制わいせつ:自称銀行員の男を容疑で逮捕−−武蔵野署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110421ddlk13040323000c.html

 武蔵野署が杉並区宮前町4、自称銀行員、吉本実容疑者(37)を強制わいせつ容疑で現行犯逮捕していたことが分かった。調べに、「覚えていない」と容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は、19日午前4時40分ごろ、武蔵野市吉祥寺本町1の駐輪場で、20代の女性に後ろから抱きつき、胸や下半身を触ったとしている。

 女性の110番を受けた署員が、現場から約700メートル離れた路上で吉本容疑者を発見した。吉本容疑者は当時、酒に酔っていたという。

785太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:22:13 ID:zwNaQ0H60
ひったくり:俳優を逮捕「脇役稼げぬ」 父は元広島監督
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110422k0000e040073000c.html

 オートバイを使ってひったくりをしたとして、警視庁捜査3課は22日、東京都大田区南雪谷3、俳優、森永健司容疑者(46)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。調べに「脇役だけでは稼げなかった。20件ぐらいやった」と供述しているという。捜査3課は、世田谷区などで昨年11月から起きた約20件(被害総額約45万円)の同様事件への関与を追及する。

 逮捕容疑は8日午後8時15分ごろ、世田谷区下馬2の路上で、地方公務員の女性(63)の自転車をバイクで追い抜く際に、前かごから現金約7万5000円などが入ったバッグを盗んだとしている。

 森永容疑者はテレビドラマ「はぐれ刑事純情派」など、テレビドラマや映画に主に悪役として出演している。父親はプロ野球広島東洋カープ元監督の故・森永勝也氏。

786太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:25:39 ID:zwNaQ0H60
“宝石店窃盗”共同経営者が家に持ち帰る
http://news24.jp/articles/2011/04/21/07181414.html  

18日、東京・世田谷区の宝石店でスリランカ国籍の店長から「東日本大震災後、一時帰国している間に貴金属1億円相当が盗まれた」と通報があった。

 警視庁によると、共同経営者の日本人男性が宝石を鑑定に出すために自宅に持ち帰っていただけで、事件性はないという。

787太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:27:46 ID:zwNaQ0H60
候補者の首絞める 世田谷区議選で男を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/crm11042119100015-n1.htm

 選挙運動中の世田谷区議選候補者の首を絞めたとして、警視庁捜査2課は21日、暴行の現行犯で、東京都杉並区浜田山、自称飲食店経営、中村考容疑者(54)を逮捕した。同課によると、中村容疑者は「暴行した覚えはない」などと容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は21日午前7時ごろ、世田谷区太子堂の三軒茶屋駅前で、選挙運動中の同区議選の男性候補者に「お前はここでやるんじゃない」などと叫びながら両手で首を絞めたとしている。

 男性候補者がその場で取り押さえ110番通報、逮捕に至った。中村容疑者と男性候補者に面識はなく、中村容疑者は犯行当時、酒に酔った状態だったという。

788太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:43:45 ID:zwNaQ0H60
女性乱暴容疑の男、別事件でDNA一致
http://www.mbs.jp/news/jnn_4708353_zen.shtml

 東日本大震災の余震で停電した岩手県内で、女性を乱暴したとして逮捕された会社員の男のDNAが、6年前、東京都内で連続して起きた婦女暴行事件で現場に残されたDNAと一致したことが、捜査関係者への取材でわかりました。

 今月8日未明、東日本大震災の余震で停電中だった岩手県盛岡市内の女性宅に侵入し女性を乱暴したとして、強姦の疑いで明治安田生命の社員・松永亨容疑者(29)が警察に逮捕されました。

 捜査関係者へのその後の取材で、松永容疑者のDNAが、6年前の2005年、東京・武蔵野市で起きた2件の婦女暴行事件で現場に残されていたDNAと一致したことが新たにわかりました。

 警視庁は5月にも松永容疑者の身柄を東京に移送し、再逮捕する方針です。

789太宰治@走れメロス:2011/05/01(日) 18:06:31 ID:LBTadDCA0
殺人未遂で39歳男逮捕 JR高田馬場駅で2人切りつけ
http://www.j-cast.com/2011/04/30094621.html

東京都新宿区のJR高田馬場駅で2011年4月30日未明、男性2人が男から切りつけられ病院で手当てを受ける事件が起きた。警視庁は東京都世田谷区、職業不詳、山崎重雄容疑者(39)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。

警視庁戸塚署などによると、山崎容疑者は、山手線車内で男性事務員とトラブルになり同駅でともに降りた。仲裁しようと下車した男性会社員と男性事務員の2人を果物ナイフで切りつけ、首などにけがを負わせた疑いがもたれている。「酒を飲んでいて覚えていない」と供述しているという。

790太宰治@走れメロス:2011/05/01(日) 19:13:46 ID:LBTadDCA0
「DK狩り」称し、男子高校生襲う 容疑の男女4人逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110428/crm11042811320008-n1.htm

 「DK狩り」と称し、男子高校生を襲って現金を奪ったとして、警視庁少年事件課は強盗致傷の疑いで、東京都世田谷区の無職少年(18)ら18〜21歳の男女4人を逮捕した。

 同課によると、少年らは犯行前、「DK(男子高校生)狩りをやろう」などと相談。鉄パイプなどを用意していた。男子高校生を狙った理由については「同じ年代なので手っ取り早くカネを取れると思った」と供述しているという。

 逮捕容疑は、19日午後11時50分ごろ、昭島市拝島町の路上で、自転車で帰宅途中の都立高校3年生の男子生徒(17)に乗用車で後ろから近づき、降車して「金を出せよ」などと脅し鉄パイプで足を殴るなどした上、現金400円入りの財布や携帯音楽プレーヤーを奪ったとしている。生徒は軽傷を負った。

 同課によると、4人は遊び仲間で、「ほかにも4、5件恐喝をやった」と供述しているという。

791太宰治@走れメロス:2011/05/03(火) 12:02:16 ID:.pSA2Crw0
三鷹における安心のまちづくりにおいて、反日極左「市民の党」を全員落選させることができたことが何より将来的な三鷹の安心だと思う。
しかしながら、投票した市民が大勢いたことも事実。
「市民の党」の現実を市民に知らしめることがなにより安心のまちづくりに通じるのではないか。

792太宰治@走れメロス:2011/05/08(日) 15:15:55 ID:c1ksOSeM0
ユッケ販売、中止か継続か 消費者に不安の声 業者の対応分かれる
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110505/trd11050500430000-n1.htm

 3人目の死者が出たユッケが原因と見られる集団食中毒。消費者には不安の声が広がり、大手焼き肉チェーン店を中心にユッケの販売を中止する動きも現れている。人気商品として、当たり前に提供されてきた生肉。「リスク」が改めてクローズアップされた。

 多くの焼肉店やキムチ店が軒を連ねる東京・上野。夜にもなると、通りには焼肉の香ばしい匂いが漂う。

 焼肉店の店先でメニューを眺めていた千葉県船橋市の無職の男性(60)は「普段から生肉はあまり食べないが、あんなに基準がいい加減だとは知らなかった」と驚いた様子。

 8歳と5歳の娘を連れて、焼肉店で食事をした東京都世田谷区の主婦、杉崎由起子さん(46)は、「ニュースを見て生肉は注文しなかった。やはり生肉は怖い」と話していた。

 不安の声を受け、関東地方を中心に焼き肉店252店を展開する「安楽亭」(さいたま市)は、3日からユッケの販売を中止した。同社によると、ユッケについて3回にわたって検査するなど独自の衛生基準を徹底しているが、「それでも不安を感じたお客さまから問い合わせがあった。人気メニューだが、遺憾ながら中止した」という。

 焼き肉チェーン店「焼肉屋さかい」などを運営する「さかい」(名古屋市)も2日から全143店で販売を取りやめている。

 一方、販売を続ける業者も。インターネットでの食肉販売を手がける「やまむらや」(京都市)は、ユッケ販売の続行を決めた。同社でネット販売している商品の中でも、ユッケは屈指の人気を誇る。

 同社によると、一度は中止を検討したが、手洗いや調理器具の消毒を徹底するなど、食中毒防止のノウハウがあるため継続を決めた。担当者は「10年以上販売してきたが、事故が起きたことはない。安心して食べてほしい」と訴える。

 事業者によって対応が分かれる中、「本音を言えば生肉は食べてほしくない」と漏らすのは、重症を含む6人の食中毒患者が出ている横浜市の担当者。「グルメブームで生肉がメディアで取り上げられることも多いが、若い層を中心に生肉の危険性を知らない人が多すぎる」とし、注意を呼び掛けている。

793太宰治@走れメロス:2011/05/08(日) 15:24:19 ID:c1ksOSeM0
「八百長レース教える」競馬詐欺被害の相談急増印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110508000012

 「競馬の八百長レースを教える」と持ちかけ、掛け金や情報料名目で現金をだましとる詐欺被害の相談が全国で急増している。国民生活センターに昨年度寄せられた相談は、5年前の3倍に当たる2582件。悪質な情報提供会社もあり、日本中央競馬会(JRA)が注意を促している。

 「絶対ツレやら他には話さないと約束してな。もうすぐ競馬のヤラセレースがあるねん」

 3月中旬、こんなメールが八幡市の会社員男性(27)の携帯電話に同僚の男(37)から届いた。「父親の知り合いに馬主がいて負ける馬が分かっている」「1口1万円」。男は職場の信頼が厚く、3万円を手渡した。

 その後、男から「149万円の配当金が入ったが、胴元へ先払いする手数料が必要」と言われ、さらに16万円を払った。だが配当金はもらえない。男はほかの同僚2人からも計47万円を集めていたことが発覚し、追及した結果、詐欺行為を認めた。男性は「大相撲のように裏の世界があると信じてしまった」と振り返る。

 国民生活センターによると、競馬の予想情報に関する相談は、統計を取り始めた2005年度の825件から年々増加している。「JRAも認めている八百長レースを教える」「馬主が話し合って決める仕込みレースの枠があいた」などと持ちかけ、「情報料」をだましとる情報提供会社への苦情が目立つ。

 被害の拡大を受けて、警察は詐欺容疑でこうした情報提供会社への強制捜査に乗り出している。大阪府警は1月に東京の男女4人を、また警視庁は2月に仙台市の男をそれぞれ逮捕した。

 JRAは、悪質と判断した情報提供会社17社をホームページで公開している。担当者は「前もって結果が分かるレースは一切存在しない。被害に遭えば警察へ相談してほしい」と呼び掛けている。

794太宰治@走れメロス:2011/05/08(日) 15:32:59 ID:c1ksOSeM0
加圧スパッツ、健康上のトラブル相次ぐ 国民生活センターが注意喚起
http://moneyzine.jp/article/detail/195948/

 独立行政法人国民生活センターは14日、「加圧を利用したスパッツの使い方に注意!」という報告書を発表した。

 近年、衣服を着用した時に体に加わる圧力を利用し、「脚スッキリ」や「筋肉のサポートを高め、疲労感を軽減」など、脚の引き締めや運動効率の向上などの効果をうたった下半身用の衣類が、市場で多く見受けられるようになった。

 加圧式のスパッツを着用した人々から寄せられた苦情として、「商品を履いて1日中草むしりをしたところ、腓骨神経麻痺となった。症状が出た翌日から1ヵ月通院し、注射や低周波治療を受けたが、半年経っても足首に力が入らない」「テレビショッピングで商品を購入した。自分の普段着用しているサイズを注文したが合わない」「『やせる、筋肉が強くなる』という商品を購入し、1日履いてみたが、きつくて脚がつったり吐き気がしてきたので着用を止めた」などが紹介されている。

 同センターでは、加圧を利用したスパッツについて、姿勢による衣服圧の変化や注意表示などの調査を行い、商品の使い方について消費者に情報を提供することとした。

 テスト対象銘柄は、通信販売で購入できる「加圧」「着圧」の女性用スパッツ10銘柄。また、一般医療機器として認可されている弾性ストッキング3銘柄を参考品として加えた。価格帯は1350円〜1万3650円。

 同センターは、加圧を利用したスパッツは、部位によって医療用の弾性ストッキングと同等以上の衣服圧のものがあり、特に「しゃがむ」姿勢をしたときに膝やふくらはぎの衣服圧が高くなり、加圧を利用したスパッツを着用することで静脈血が停滞しやすくなる可能性があると指摘。同じ姿勢を続けない等、使い方への注意を呼び掛けている。

 また、自分の身体寸法を正しく把握し、サイズが適正なものを選ぶことが大切だという。通信販売等では、商品を確認することが難しいため、購入の際には慎重に対応することを勧めている。また着用時には、他の加圧製品(ハイソックスなど)との重ね履きや、まくれ上がり等使い方に注意するよう、消費者にアドバイスしている。

 販売業界や製造者に対しては、消費者に使用上の注意を促し、体に合ったサイズを選択しやすくなるよう、注意表示やサイズ表示等に工夫を要望している。大手製造・販売メーカー各社は、これに対応していく意向を表明している。

 注意点をよく踏まえ、正しい着用や使用方法の知識を得ることが、健康促進やダイエットなどの効果へとつながる。しっかりと確認してから、購入・使用することが必要だろう。

795太宰治@走れメロス:2011/05/15(日) 11:24:47 ID:Ke3oOP9Q0
覚せい剤所持で医師逮捕=「患者診るの楽になる」―警視庁
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105110027.html

 自宅で覚せい剤を所持したとして、警視庁組織犯罪対策5課が覚せい剤取締法違反(所持)容疑で、「至誠会第二病院」(東京都世田谷区)の整形外科医浪花豊寿容疑者(44)=渋谷区代々木=を現行犯逮捕していたことが11日、同課への取材で分かった。尿検査で陽性反応が出ており、使用容疑でも追送検する方針。

 同課によると、容疑を認め、「仕事のストレスや不安感を解消でき、患者を診るのも楽になった。研究にも没頭でき、やめられなくなった」と供述しているという。

 逮捕容疑は先月23日午前10時45分ごろ、自宅マンションで覚せい剤6袋(約3.1グラム)を所持した疑い。

 同課によると、書斎の机の引き出しなどから発見され、ほかに少量の合成麻薬MDMAや注射器約50本もあった。2009年夏以降、インターネットの複数の密売サイトで週1〜2回購入し、自宅などで使用していたとみられる。

796太宰治@走れメロス:2011/05/15(日) 11:27:09 ID:Ke3oOP9Q0
小平の民家強盗:3被告を再逮捕 新たに男2人逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110511ddlk13040299000c.html

 小平市の民家に押し入り、現金約1200万円を奪ったとして、警視庁捜査1課は10日、清瀬市元町2、スナック経営、山田裕也(30)▽小平市鈴木町2、無職、横山勝大(23)▽同市小川東町1、防水工、久木原智樹(23)の3被告=強盗傷害罪などで起訴=を強盗容疑などで再逮捕し、新たに職業不詳の22歳の男2人を逮捕した。横山容疑者は調べに「覚えていない」と容疑を否認しているが、他の4容疑者は認めているという。

 逮捕容疑は、昨年6月2日午後8時半ごろ、小平市花小金井の無職の女性(83)方で応対した女性の両手を粘着テープで縛り、居間の菓子箱にあった現金を奪ったとしている。

 山田容疑者ら3人は昨年11月に八王子市の民家から現金5万円を奪ったとして、起訴されていた。携帯電話の捜査で他の2容疑者の関与が浮上した。

797太宰治@走れメロス:2011/05/22(日) 14:10:46 ID:gEZWNyJE0
東京・世田谷区で19歳少年が暴行受け意識不明の重体に 暴行した18歳少年2人を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199707.html

東京・世田谷区で18日夜、19歳の少年が、遊び仲間の18歳の少年2人に暴行され意識不明の重体となり、警視庁は、暴行した少年2人を傷害の現行犯で逮捕した。
傷害の現行犯で逮捕されたのは、18歳の通信制の高校3年生ら2人。
少年らは、18日午後8時半ごろ、遊び仲間の19歳の少年を世田谷区桜丘の公園に呼び出し、少年を近くの神社に連れ出して、頭を殴るなど暴行を加えていたところ、駆けつけた警察官に現行犯逮捕された。
暴行された少年は現在、意識不明の重体となっている。
高校生らは調べに対し「貸していたバイクの弁償代を払わなかったからやった」と話しているという。

798太宰治@走れメロス:2011/05/22(日) 15:27:19 ID:gEZWNyJE0
組名言えず「恐喝」減少…資金源、詐欺に移行か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110521-OYT1T00834.htm

 全国の警察に、詐欺事件で摘発された暴力団関係者の数が昨年、恐喝事件で捕まった数を2年連続で上回った。

 暴力団対策法改正で、組上層部の〈使用者責任〉が問われるようになり、「○○組の――」と、組をかさに着る脅しが難しくなったためとみられる。結果として、資金源は、公金詐取や振り込め詐欺など、暴力団とはわかりにくい犯罪へと移行しているようだ。

 警察庁によると、2006年に2523人だった暴力団関係者の恐喝事件での摘発数は、09年は1800人、10年は1684人と減少の一途をたどっている。

 一方で詐欺事件での摘発は徐々に増え、09年に過去最高の2072人に達して恐喝を抜いた。10年もその差は広がった。

 背景には、08年8月施行の改正暴対法がある。末端組員の恐喝行為による経済的な損害で、組幹部に賠償を求めることが可能になった。「組」をちらつかせていわゆる「用心棒代」を要求することが難しくなった。

 特に近年は、役所の審査の甘さにつけ込み、組員であることを隠して生活保護や雇用保険、融資制度を申請、公金を詐取する手口が目立つ。大阪府警が昨年7月に「不正受給事犯対策本部」を設置するなど、各地の警察が摘発に力を入れている。

799太宰治@走れメロス:2011/05/29(日) 05:55:26 ID:qny3aOAU0
消費者庁、扇風機の発煙・発火に注意喚起
http://www.tsuhan-ec.jp/news/syosai.php?s=101821

政府の電力需給緊急対策本部は5月13日、「夏期の電力需給対策」をまとめた。
これに基づき、家庭に向けて節電対策メニューの一つとして、「無理のない範囲
でエアコンを消して、扇風機を使いましょう」という呼び掛けを行っている。

一方、事故情報データバンクには、平成22 年6月以降の1年間に、扇風機に
関する事故情報や相談情報が65 件登録されている。その内容は、扇風機の
発煙・発火・過熱等に関するものが65 件中51 件と最も多く、次いで製品
破損に関するものが6件となっている。

また、扇風機の発煙・発火・過熱等に関する事故情報や相談情報(51 件)の
うち、当該扇風機の使用期間が明らかになっているもの(40 件)の中では、
使用期間9年以上と長年使用していた製品が23 件を占めている。

長年使用している扇風機は、熱、湿気、ホコリなどの影響により、内部部品が
劣化し、発煙・発火しやすくなっているおそれがあるという。

以上をうけ、消費者庁では、扇風機の火災等の事故防止のため、消費者へ扇風機
の使用に当たって機器に異常がないか、確認・注意するよう呼び掛けている。

800太宰治@走れメロス:2011/06/05(日) 06:44:07 ID:SmLMj/ls0
少年がタクシー運転手に因縁、その隙に現金を盗む
http://www.spotlight-news.net/news_e6YYbcwOaw.html

警視庁少年事件課は2日までに、「ズボンにガムがついた」とタクシー運転手を車外に連れ出し因縁をつけた隙に車内から現金を盗んだなどとして、東京都世田谷区のとび職の少年(17)と、同区の私立高校2年生の男子生徒ら3人を逮捕した。

逮捕容疑は4月20日午前3時半ごろ、3人は同区でタクシーに乗車。後部座席に座っていた男子生徒が自分で噛んでいたガムをズボンにつけ、「ズボンにガムがついた。どうしてくれるんだ」などと言いながらタクシー運転手(67)を車外に連れ出し、クリーニング代名目で1000円をだまし取り、他の2人はその隙に車内にあった売上金約6000円を盗んだ疑い。

調べに対して少年らは「ひったくりより簡単だった。他にも13件やり、10万円ぐらい稼いだ」などと供述し容疑を認めている。

同課は少年らの余罪なども調べていく方針だ。

801太宰治@走れメロス:2011/06/05(日) 07:33:03 ID:SmLMj/ls0
「当選商法」ご用心 カード情報悪用の恐れも
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110604000015

京都市の男性に届いた「現金賞金承諾用紙」。クレジットカードの情報を記入する欄もある

 「賞金の当選リストに名前が載っています」−。5月下旬、京都市内の男性宅に突然、1通の国際郵便が届いた。賞金受け取りの手数料として現金をだまし取ったり、クレジットカード番号を聞き出したりする「当選商法」とみられる。10年以上前からある古典的な詐欺行為だが、カード番号が悪用され、ネット上で無断決済される恐れもあり、国民生活センター(東京都)が注意を呼び掛けている。

 西京区の不動産賃貸業石田傳(つとう)さん(63)はカナダからとされる国際郵便を受け取った。「あなたは8700万円を獲得する権利を保証された」として「現金賞金承諾用紙」に手数料3千円を同封するか、クレジットカードの番号と有効期限を記入し、5日以内に返信するよう促している。

 小切手に似た書面には最高財務責任者を名乗るアルファベットの手書きサインまで入っている。石田さんは「賞金を申し込んだ事実はなく、詐欺だとすぐに分かったが、お年寄りならだまされかねない」と憤る。

 当選商法は「海外の宝くじに当選」「高額賞金を獲得」といった文句が特徴。国民生活センターによると、相談件数は2003年度の8076件をピークに減少傾向だが10年度も4337件あり、最近はメールを使った手口も目立つ。

 NPO法人「日本情報安全管理協会」(東京都)によると、大半のネットショッピングではクレジットカードの番号と有効期限、名義が分かれば決済できる。そのため「カード情報を知られると、最高限度額まで使われる懸念がある」という。

 国民生活センターの担当者は「申し込んでいないのに賞金が当選するわけがない。身に覚えのない書類は無視してほしい」と注意を呼び掛けている。

802太宰治@走れメロス:2011/06/12(日) 07:03:52 ID:3mIsbQHc0
放射性物質検出国、処分基準示さず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20110611-OYT8T00866.htm

 福島第一原発事故の影響に伴い、多摩地区の各下水処理施設で、放射性物質が検出された汚泥焼却灰が保管されたままになっている。国が焼却灰の明確な処分の基準や処理方法を示さず、焼却灰をセメントの材料として再利用する業者が引き取りを見合わせているためだ。自治体からは、「このままでは今月中にも保管場所がなくなる」と悲鳴が上がっている。

 立川市錦町にある「錦町下水処理場」の地下倉庫。焼却灰の入った約80の袋(計32・8トン分)が並ぶ。天井は低く、袋を積み上げることはできない。本来、この場所にあったマンホールや作業用具は、袋の置き場を確保するため、別の場所に移された。焼却灰は、飛散しないように水を含ませ、袋を2重にして保管されているが、袋は増え続けるいっぽう。服部敏之・市下水処理場長は「今月いっぱいで保管場所はなくなりそう」とため息をつく。

 この施設では、5月31日に市が発表した調査で、この施設の汚泥焼却灰から、放射性セシウムが1キロあたり、1万548ベクレル検出された。汚泥焼却灰は、脱水、焼却といった処理の過程で汚泥に含まれる放射性物質濃度が高くなる。国は、他の材料と混ぜることで1キロあたり100ベクレル以下になれば、セメントへの再利用ができる、としている。だが、業者側は「この数値なら安全、という明確な指針がなければ対応できない」(ある業者)などとして、引き取りが進んでいない。

 ほかの多摩地区でも、同様の問題が生じている。町田市では、「成瀬クリーンセンター」と「鶴見川クリーンセンター」の2か所の下水処理場の地下に約150袋が保管されたまま。当初は袋を2段に重ねて積んでいたが、今は3段積みやピラミッド形に積むなどして何とかスペースを確保している状態で、「今月中には置き場がなくなりそう」(同市)という。都によると、多摩地区にある七つの流域下水道の処理施設も同様の状態、としている。

 こうした状況を受けて、立川市、町田市など4市は5月末、都を通じて、国に処分の基準を定めることなどを求めた。都も今月初め、同様の要望を国に行った。

 国土交通省は、「新たな処分の基準や方針を近々、策定したい」(下水道企画課)としており、事態の改善に乗り出す意向だ。

 ただ、関係者の間では、指針が示されても、引き取り手のない焼却灰は一定程度残るだろう、との見方が一般的。「放射性物質を含んだ焼却灰自体、再利用したくない」との声が業者の間で根強いためで、焼却灰の処分方法を巡る自治体の苦悩は今後も続きそうだ。

803太宰治@走れメロス:2011/06/12(日) 07:34:26 ID:3mIsbQHc0
デリヘル従業員を監禁、無職男を逮捕 警察犬で居場所見つけ救出
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110608/crm11060822530043-n1.htm

 無店舗型風俗店「デリバリーヘルス」の女性従業員を自宅に監禁したとして、警視庁府中署は8日、監禁の疑いで、東京都府中市南町の無職、中山竜二容疑者(38)を現行犯逮捕した。同署によると、中山容疑者は「呼んだだけだ」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は8日午前10時40分から午後7時までの間、自宅マンションを訪れたデリヘル従業員の20代の女性を監禁したとしている。

 同署によると、女性が時間になっても戻らず、携帯電話もつながらなかったことから、デリヘルの関係者が110番通報した。中山容疑者は偽名を使い、マンションも別の部屋を指定していたため、同署員がマンション内を捜索し、警察犬で女性の居場所を特定。マンションの大家が鍵を開けて、警視庁捜査1課特殊班員らが、チェーンを壊して部屋に突入し、女性を救出した。

 女性にけがはなかったが、「怖くて帰れなかった」と話しており、中山容疑者が何らかの方法で脅して、女性を監禁していたとみて調べている。

804太宰治@走れメロス:2011/06/15(水) 11:24:46 ID:PW0LMYyk0
唾くれおじさん:女児の唾液集め 55歳容疑者逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110615k0000m040081000c.html

 性的な目的のために小学生の女児から唾液を集めたとして、警視庁生活安全総務課は14日、東京都東久留米市前沢1、無職、水野稔彦容疑者(55)を都迷惑防止条例違反(常習卑わい行為)容疑で逮捕したと発表した。水野容疑者は「17年前から約4000人に声をかけ、500人以上の唾液を集めた」と供述しているという。都内や埼玉県の子供たちから「唾くれおじさん」と呼ばれていた。

 逮捕容疑は10年10〜11月、小金井市のマンション駐車場などで、小学5年の女児(当時10歳)ら3人に「唾の研究をしているから、くれないか」とフィルムケースに唾液を吐き出させ、様子をビデオカメラで撮影したなどとしている。

 生安総務課によると、水野容疑者は「女の子を連れ帰れないので、唾液をもらった」と供述し、においをかいだり飲んだりしていたという。

 生安総務課の捜査員が同年12月、職務質問した水野容疑者のバッグからフィルムケースを発見。自宅から、小学生の女児ら217人を撮影したビデオテープが見つかった。警視庁には06年以降、125件の被害届が出ており、関連を調べている。



17年間、女児4000人に「唾くれ」要求男を逮捕…常習卑わい行為の疑い
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110614-OHT1T00312.htm

 警視庁生活安全保安課の「子ども・女性安全対策室」(通称・さくらポリス)と埼玉県警などは14日までに、性的な目的で女児に唾をもらいビデオ撮影などしたとして、東京都迷惑防止条例違反(常習卑わい行為)の疑いで、無職・水野稔彦容疑者(55)を逮捕した。水野容疑者は「17年間で都内と埼玉県で約4000人の女児に声を掛け、約500人から唾を取った」と話しており、子どもたちから「唾くれおじさん」と呼ばれていた。

 水野容疑者の逮捕容疑は昨年10月9日、東京都小平市などのマンション敷地内や駐車場で、帰宅途中の当時小学5年生の女児(10)ら3人に「唾の研究をしているので、唾をくれないか」と言葉巧みに声を掛け、フィルムケースに吐き出させてビデオ撮影した疑い。警視庁によると、女児から唾をもらうという行為を、みだらな行為として立件したのは全国初という。

 女児に口を開けさせ、舌などの口腔(こうこう)内や、唾を吐き出す様子を撮影していた。ほかに東京都練馬区や東久留米市でも「唾の実験をしている」などと言い、いずれも女児を標的とした同様の被害が確認されている。

 この水野容疑者、実は多摩地域などでは「唾くれおじさん」と呼ばれる“有名人”。昨年から通報が相次いでいたことから、警視庁では警戒を強めていた。同容疑者の自宅からは、約200人の女児が写ったビデオや、唾の入ったフィルムケースなどを押収。「17年間で4000人の女児に声を掛け、約500人から唾を取った」と供述していることから、警視庁などは余罪を追及している。

 「唾くれおじさん」の逮捕に貢献した警視庁の「さくらポリス」は、2009年4月1日に発足。心理学を学び、性犯罪捜査員の指定を受けた女性刑事も捜査に参加しており、子どもや女性に対する公然わいせつなどを専門に摘発する。主に不審者による子どもへの声かけや身体の露出、つきまといなど、重大犯罪の前兆となる情報を収集・分析する。各署とも連携し、犯罪を未然に防ぐとしている。昨年は56人を逮捕、12人に警告するなど効果を上げている。

805太宰治@走れメロス:2011/06/19(日) 16:32:54 ID:5IPfT4d20
男性刺す、強盗殺人未遂容疑で男逮捕
http://www.mbs.jp/news/jnn_4754304_zen.shtml

 18日、東京・武蔵野市の住宅で帰宅した81歳の男性が家の中を物色していた男に胸を刺され、まもなく死亡しました。警視庁は、男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。

 18日午後2時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町の自営業・清水幸雄さんが帰宅したところ、家の中を物色していた男に胸などを数か所刺され、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。

 男は住居不定無職の河西聖一容疑者(59)で、清水さんともみあった際にけがをして自ら110番通報、強盗殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されました。

 河西容疑者は110番通報した際、「空き巣に入って刺した」などと話していたということで、警視庁は、容疑を強盗殺人に切り替えて調べる方針です。

806太宰治@走れメロス:2011/06/26(日) 20:02:33 ID:lvIZhHz.0
強制わいせつ:川崎西税務署職員、容疑で逮捕−−麻生署 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110621ddlk14040313000c.html

 麻生署は20日、東京都三鷹市上連雀9、川崎西税務署職員、黒崎裕介容疑者(28)を強制わいせつ容疑で逮捕した。「相手がもたれかかってきただけ」と否認しているという。

 逮捕容疑は4月28日午後10時半ごろ、川崎市麻生区の飲食店で、同署の女性職員の胸を触ったとしている。

 同署によると、女性は以前から体を触られるなどしていたため、6月に被害届を出していた。

807太宰治@走れメロス:2011/07/03(日) 16:12:42 ID:dePSc4y20
こんにゃくゼリー 安全性改善せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110703/t10013937471000.html

こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡する事故が相次いだ問題で、消費者庁は去年、ゼリーの大きさを直径1センチ以内にするなど安全性を確保するための指標を定めましたが、半年たった今も、多くのメーカーが改善していないことが分かりました。

こんにゃく入りゼリーを巡っては、平成6年から少なくとも54件の窒息事故が起き22人が死亡していて、消費者庁は去年12月、ゼリーの大きさを子どもの気管に合わせて直径1センチ以内にするか、反対に、そのままでは飲み込めないよう大きくする必要があるとする指標を定め、メーカーに改善を求めました。ところが、消費者庁によりますと、大きさや弾力性などが「窒息のリスクが高い」と指摘されたメーカー6社の製品のうち5社の製品で、半年たった今も指標が守られていないことが分かりました。このうち最大手で、群馬県に本社があるマンナンライフは、指標に当てはまる直径1センチに満たない流動性のあるゼリーをパックに詰めた製品も販売していますが、指標に当てはまらない一口サイズの製品を今も販売しています。これについてマンナンライフは「指標を守るよう製品の改善を図っているが、市場に出せるのは来年春以降になる」と話しています。製品の改善が十分進んでいないことについて消費者庁は「夏場はゼリーがよく売れるので、メーカーに一刻も早い改善を促すとともに、消費者への注意喚起が行き届いているか、販売の実態を調べたい」としています。

808太宰治@走れメロス:2011/07/10(日) 15:20:21 ID:G/SyIHec0
明大生、臨時列車の記念乗車証奪った疑い
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110707-OYT1T00155.htm

 警視庁三鷹署は、JR三鷹駅でホームに置いてあった臨時列車の記念乗車証入りの袋を持ち逃げする際、JR東日本の女性社員を突き飛ばしてけがを負わせたとして、東京都国立市の明大4年、山本隆博容疑者(23)を事後強盗容疑で現行犯逮捕した。

 逮捕は2日。同署によると、同駅では駅名変更した富士急行・富士山駅間を往復する臨時列車が運行しており、袋には車内配布した乗車証の残りが入っていた。同容疑者は逃走したが、ホーム上で警備員らに取り押さえられた。

 同容疑者は「たまたま見つけて、ほしくなった」と供述しているという。

809太宰治@走れメロス:2011/07/10(日) 15:33:22 ID:G/SyIHec0
東日本大震災:三鷹市、空間放射線量の独自測定開始へ−−5日から /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110704ddlk13040099000c.html

 三鷹市は5日から市内の空間放射線量の独自測定を開始する。

 日立アロカメディカル社製の測定器1台を使って6カ所の定点(五小、南浦小、二小、羽沢小、東台小、堀合児童公園)を含む100カ所で、地上5センチと1メートルの線量を測定する。保育園、小中学校、学童保育所など子どもが多く利用する施設から優先的に実施する。

 測定は資格取得者2人を嘱託職員として雇用し、研修を受けた職員1人が同行、1カ所あたり3地点、45分程度の測定を1日5〜7カ所で実施する。

 測定結果は原則として測定日の翌日に市のホームページに掲載するとともに、各コミュニティーセンターなどに掲出する。「広報みたか」にも掲載する。

810太宰治@走れメロス:2011/07/10(日) 16:08:46 ID:G/SyIHec0
ブライダルエステで相談増加=「腕にあざ」など−国民生活センター
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070700670

 国民生活センターは7日、結婚式を控えた女性向けに痩身(そうしん)や脱毛などのエステを組み合わせて提供する「ブライダルエステ」で、被害や不安を訴える相談が増えていると発表した。
 内容は「腕にあざが残った」「顔に赤みが増した」などで、同センターは「きれいになれるという期待が高い分、精神的ショックも大きい。少しでも異常を感じたら医療機関で受診を」と呼び掛けた。
 同センターによると、2006〜10年度の相談は計143件。10年度は46件で、19件だった06年度の2倍以上に増えた。
 143件のうち、肌が荒れたりかゆみが出たりする皮膚障害を訴える内容が半数以上を占めた。施術の内容では、美顔エステに関する相談が全体の4割超と最も多く、次いで痩身エステが約2割と続いた。

811太宰治@走れメロス:2011/07/10(日) 16:20:09 ID:G/SyIHec0
従来型「使い捨て」ライター回収、効果疑問視も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110708-OYT1T00477.htm

 子どものいたずらによる事故を防ぐため、9月27日から従来の使い捨てライターの販売が禁止される。

 規制を前に東京都は6月から、家庭に眠る不要ライターの回収事業に乗り出し、多摩地区でも、たばこ店に依頼して回収ボックスを設置している。しかし、店側からは「規制自体が知られておらず、どれだけ回収できるか未知数」と疑問視する声もある。

 国分寺市光町のたばこ店では6月末、レジの横に回収ボックスを設置した。ただ、中に「ダミー」のライター数個を入れておいたものの、いまだに回収はゼロ。店主の佐伯今男さん(67)は、「しばらくは、規制が始まること自体を知らせていかないといけないかも」と話す。

子どもの事故防ぐ

 使い捨てライター規制は昨年末、ライターによる子どもの事故を減らすため、国が決定した。東京消防庁によると、1999〜2008年の10年間で、12歳以下の子どもの火遊びが原因の火災は711件。そのうちライターによるものは約7割と圧倒的に多い。

 規制後、簡単に点火できる従来型の使い捨てライターは販売が禁止され、点火ボタンをかたくするなどの「チャイルドレジスタンス(CR)」機能をつけることが義務づけられる。

従来型が9割

 従来型の使い捨てライターは現在、国内で年間に流通する総ライター数の約9割も占めている。都の回収事業は、規制前からこの数を減らしていこうというもので、約7500店が加盟する都たばこ商業協同組合連合会に協力を依頼。都内の各たばこ店にボックス設置を呼びかけており、中身の有無を問わずに集め、規制開始後に処分することにしている。

 だが、都のもくろみに反し、たばこ店側からは「協力するのは構わないが、そこまで集まるだろうか」という声が漏れている。

 八王子市などからなる東京南5市たばこ商業協同組合は、「まだ規制を知らない人も多い。そういった人が回収してもらおうと思うだろうか」と指摘。さらに、「規制について知っている人の中にも従来型ライターの方がいいという人もいる」と説明する。

所持は禁止せず

 CR機能付きのライターの場合、点火ボタンが押しにくいことなどから、高齢者は扱いづらく、価格も従来型より数十円高い。規制では「所持」は禁止されていないため、「『規制が始まる前に、たくさん入荷しておいて』と言うお客さんもいる」という。

 また、「譲渡」も規制対象外。客が望めば、残ったライターをサービスする店が出てくる可能性もある。

 経済産業省は「規制の趣旨を理解してほしい」と強調。日本喫煙具協会(台東区)は「新型ライターへのスムーズな移行には、行政や事業者だけでなく、消費者の努力も必要だ」と訴えている。

812太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 14:16:58 ID:W9nkhlzM0
強姦:容疑の男、時効直前逮捕−−高井戸署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110712ddlk13040247000c.html

 04年8月に女性に性的暴行を加えたとして、高井戸署は11日、世田谷区宮坂1、自営業、中崎一成容疑者(37)を強姦容疑などで逮捕したと発表した。公訴時効の7年を迎える直前に行ったDNA型鑑定が決め手になったという。中崎容疑者は調べに対して「知らない」と容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は04年8月中旬の深夜、杉並区内のマンション1階に住む当時25歳の女性方に侵入し、女性を「声を出したら殺す」と脅し、暴行したとしている。

 高井戸署が今年5月、室内にあった体液のDNA型鑑定を実施。09年10月に警視庁に強制わいせつ容疑で逮捕された際に中崎容疑者から採取していたDNA型と一致したという。

813太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 14:17:29 ID:W9nkhlzM0
バスケで負けた腹いせに暴行 容疑の少年10人を逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY201107120277.html

 高校のバスケットボールの試合で負けた腹いせに、相手チームの部員に暴行したなどとして、警視庁は、東京都世田谷区を拠点にし高校生を含む不良グループ「セタメン」メンバーの少年10人を暴行や傷害などの疑いで逮捕し、12日発表した。うち6人はすでに保護観察の処分が出ているという。

 少年事件課によると、メンバーは世田谷区の駒沢オリンピック公園で1月17日、都立高のバスケ部員(16)ら同高の16〜17歳の男子生徒11人を呼び出し、うち7人に暴行を加えて5日〜2週間のけがを負わせるなどした疑いがある。

 メンバーのうち2人は別の都立高のバスケ部員で、昨年10月にあった練習試合で対戦して大敗したのを恨んで「話をつけよう」と11人を呼び出し、「タイマン」「ゴチャマン」などと称して殴ったり蹴ったりしたという。

 この2人は「大敗したうえ、プレー中に頭突きされるなどして根に持っていた」と話しているという。

814太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 14:53:58 ID:W9nkhlzM0
長男装い2000万円詐取 容疑の男2人を逮捕 さいたま
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110714/stm11071416430004-n1.htm

 埼玉県警浦和西署は14日までに、詐欺の疑いで、住所不定、無職、塚田淳一被告(42)=覚せい剤取締法違反(使用)で起訴=と、東京都三鷹市上連雀、無職、鈴木昌明容疑者(38)を逮捕した。

 浦和西署の調べでは、2人は何者かと共謀し、5月27日午前9時半ごろ、さいたま市桜区の女性=当時(73)=に長男を装って電話をかけ、「副業として浄水器の販売をしていて、800万円が必要。これから知人に取りに行かせる」などと言い、2回にわたって女性宅を訪れ現金計2000万円をだまし取った疑いが持たれている。

 浦和西署によると、塚田容疑者が女性宅で金を受け取る役、鈴木容疑者は見張り役だった。塚田容疑者は「荷物を受け取る仕事を10万円で引き受けた。金は20〜30代の知らない男に渡した」などと供述しているという。

815太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 15:12:30 ID:W9nkhlzM0
茶のしずく石鹸、生活センター注意呼びかけ
http://news24.jp/articles/2011/07/14/07186444.html

 去年12月までに販売された「茶のしずく石鹸(せっけん)」について、国民生活センターは、トラブルの相談が相次いでいるとして注意を呼びかけている。

 化粧品メーカー「悠香」が販売する茶のしずく石鹸は、去年12月7日以前に販売された約4650万個に小麦の成分が含まれており、アレルギー症状を引き起こす可能性があるとして自主回収が進められてきた。

 国民生活センターには、これまで526件の相談が寄せられており、中には呼吸困難や意識不明に陥り救急搬送されたケースや、小麦アレルギーでない人でもアレルギーを発症している例があるという。

 国民生活センターは「症状がなくても使用を中止し、メーカーに問い合わせてほしい」と話している。

 なお、現在販売されている商品に問題はないという。

 問い合わせ先 株式会社悠香 0120−112−266(午前9時〜午後8時)

816太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 15:29:16 ID:W9nkhlzM0
保育施設の散歩車転倒、2歳園児が指切断
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110715-OYT1T00173.htm?from=y10

 消費者庁は14日、さいたま市の保育施設で4月、園児を乗せる散歩車が転倒し、園児1人が指切断の重傷を負う事故が起きたと発表した。

 同庁や市によると、4月28日、同市北区の認可外保育施設の玄関前で、保育士が4〜6人乗り用の散歩車に4人目の園児を乗せようとしたところ、散歩車が転倒。散歩車に乗っていた3人のうち、2歳の男児が左手薬指の先端を切断する大けがを負った。散歩車は大きな籠に4個の車輪が付いたタイプで、園児3人が片側に寄り、バランスが崩れたという。同施設などは、散歩車メーカーの担当者とともに事故原因を調べている。

817太宰治@走れメロス:2011/07/31(日) 17:43:30 ID:XhjrLqB20
紳士服「全品半額」実は一部 5社に再発防止命令
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072601000775.html

 紳士服のテレビCMや新聞チラシで「全品半額」と表示しているのに、実際の対象商品は一部だけで説明も不十分だったとして、消費者庁は26日、景品表示法(有利誤認)に基づき、紳士服大手5社に再発防止を求める措置命令を出した。

 5社は「AOKI」(横浜市)、「青山商事」(広島県福山市)、「コナカ」(横浜市)、「はるやま商事」(岡山市)、「フタタ」(福岡市)。消費者庁の指摘を受けて既に改善している。

 同庁によると、5社は09年12月〜10年12月ごろにかけ、「総力祭 全品半額」「初売り 全品半額」などとCMで放送したり、新聞の折り込みチラシに記載したりした。

818太宰治@走れメロス:2011/07/31(日) 17:57:05 ID:XhjrLqB20
崩れゆく「黄金の国」 増える金の海外流出
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110725/221664/?rank_y

 昨年記者が結婚した時、両親が金の腕輪と首飾りを持たせてくれた。母親が結婚した時に持参したものだそうだ。滅多に見ない、鈍い光を放つ宝飾品を目にしながら「我が家にもこんな埋蔵金があったのか」と驚いた。

 結婚や子供の誕生など、人生の節目に金を贈る習慣は日本ではあまり聞かないが世界では数多い。スイスでは、生まれたばかりの子供に金貨を握らせるとその子は一生豊かに暮らせるという言い伝えがあり、子供の誕生日に金貨を贈る習慣がある。金貨は子供が結婚するときに「もしも生活に困ることがあったら金を売ってやりくりしなさい」と持たせるそうだ。

 金は紙幣とは違って何十年、何百年経っても価値がなくなることはない。高い価値保存能力があり、世界中で換金できる。これから長く続くであろう結婚生活を機に「永遠に変わらないもの」を持っておく習慣は、ご先祖様が編み出した人生の知恵ともいえる。

世界と逆行する日本

 今、日本ではちょっとした「金売却」ブームだ。貴金属会社大手の田中貴金属工業の直営店GINZA TANAKAでは現在、毎日100件ほどの売却相談が来るという。街中でも、質屋やリサイクルショップ、骨董品屋までもが「金高く買います」「使わないジュエリー眠っていませんか?」となどと書かれたのぼりを掲げている。

街中では、金買取の看板を掲げる店が急増中

 売却に関するトラブルも増えている。全国では、高齢者の自宅に突然貴金属買取業者が押しかけ、強引、執拗な勧誘により貴金属等を安く買い取るなどの問題が多発。消費者生活センターに寄せられた苦情は2010年度だけでも538件に上る。事態を重く見た消費者庁は2011年7月に「貴金属等の訪問買取りに関する研究会」を立ち上げ、対策に向けて取り組みを始めた。

 なぜここまで日本全国が金売却に沸いているのだろうか。答えは言うまでもなく金価格が上がっているからだ。金の国際価格は7月中旬に1トロイオンス=1600ドルを突破した。国内価格は為替の円高要因で国際価格ほどの上昇はないものの、28年ぶりに1グラム=4000円を突破している。ドルやユーロなど、主要通貨の信認低下や新興国のインフレ懸念が金の需要を押し上げている。加えて、中国を筆頭に新興国が自国の外貨準備に占める金の割合を増やしていることもあり、世界の買い意欲は旺盛だ。

 「日本は世界の動きとは逆行している」と田中貴金属工業貴金属部の林義治氏は話す。財産保全のために金を買う世界の傾向とは異なり、日本人が金を買うのは投資目的。だから価格が上がると売却が増える。

819太宰治@走れメロス:2011/07/31(日) 18:06:07 ID:XhjrLqB20
国民生活センター、放射性物質への不安につけこむ悪質行為に注意喚起
http://is702.jp/news/969/partner/101_g/

7月21日、独立行政法人国民生活センターは、今年3月11日に発生した東日本大震災による原発事故以降、全国の消費生活相談窓口に放射能関連の相談が急速に増えたことを受けて、放射性物質への不安につけこむ広告や勧誘に惑わされないよう、注意を呼びかけました。

国民生活センターの発表によると、3月11日〜6月10日までの3カ月間で寄せられた相談件数は2140件。当初は、店頭購入した品の安全性に関する相談が多く寄せられましたが、以降は放射線測定器や保健衛生品、浄水器などの通信販売による相談件数が増加しています。

なかでも、インターネット通販特有のトラブルが多発していることを指摘。放射性物質への不安から、ショップの詳細などを十分に確認しないまま商品を購入してしまい、代金を支払ったのに商品が届かない、販売業者との連絡が取れないなどのトラブルに発展した相談事例などを挙げています。

相談対象となったショッピングサイトと製品の多くは、「放射性物質の除去が可能」「体内被ばくを防ぐ」といった広告コピーが使われているものの、その根拠を示すデータが開示されていないケースが多いようです。

こうした状況から国民生活センターでは、消費者へのアドバイスとして、以下の注意を呼びかけています。

1.放射性物質の除去などをうたう広告や勧誘を鵜呑みにしないこと
2.通信販売を利用する際、特に代金を前払いする場合には、事前に販売業者の情報をきちんと確認し、慎重に検討すること、
3.フィッシング詐欺の疑いがあるショッピングサイトもあるので、クレジットカード情報などは慎重に取り扱い、怪しいと感じたらフィッシング対策協議会に報告されている事例などと比較してみること
4.不審に思った場合や、被害にあった時には、各地の消費生活センターや警察などに相談すること

820太宰治@走れメロス:2011/08/07(日) 15:15:36 ID:TykAfleY0
プール熱と手足口病、子どもの感染症流行の兆し 千葉県「手洗い・うがいを」
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1312679756

 子どもを中心に夏場に多い感染症の「咽頭結膜熱」(プール熱)と「手足口病」の患者が千葉県内で急増し、流行の兆しをみせている。流行の原因は不明だが、7月の患者数はいずれも過去5年で最多となっている。夏本番を迎える中、千葉県は感染予防に向け、手洗いとうがいの衛生対策とともに、プール前後のシャワーの徹底とタオルの貸し借りはやめるよう呼び掛けている。

咽頭結膜熱はプールでの感染が多いことからプール熱とも呼ばれ、5〜7日間の潜伏期をおいてから発熱や咽頭炎、結膜炎などの症状が出る。

県疾病対策課によると、定点観測している県内135医療機関の報告数は、7月10〜17日の1週間で196件に上り、1医療機関当たりの患者数は1・52人。18〜24日は125件(0・98人)に減少したものの、全国平均の0・73人を大きく上回り、過去5年間で最多の患者数となった。

手足口病は、口の中や手のひら、足などに2〜3ミリの水ほう性の発疹ができるのが特徴で、まれに髄膜炎や脳症など重症化することもある。



夏風邪・手足口病が大流行!子どもから大人に感染し重症化
http://www.j-cast.com/tv/2011/08/03103287.html

番組によると、「手足口病2 件」が過去に例を見ない勢いで大流行しているそうだ。手足口病は、おもに乳幼児の手・足・口などに水疱などができるウイルス性の感染症で、夏風邪の一種だという。

40度の高熱、全身に大きな水疱

通常はわりと軽症で済むはずなのだそうだが、都内のクリニック院長は「今年は何十年来の派手な症状が見られる。こんなすごい手足口病2 件は見たことがない」と警鐘を鳴らす。なんでも、今年の手足口病は、ひとつひとつの水疱が大きく、全身に広がる傾向があり、高熱をともなうことも。さらには1〜2か月後に爪がはがれる症状が出ることがあるそうだ。

また感染の対象はおもに子供なのだが、子供から大人へと移る例が増えており、タレントの品川祐は今年、手足口病にかかり、40度の高熱を出したという。番組リポーターの冨田憲子アナも、約1か月前に子供を通じて感染したそうだ。

821太宰治@走れメロス:2011/08/07(日) 16:23:01 ID:TykAfleY0
心筋梗塞Q&A「原因は年齢より食事」
http://www.sanspo.com/shakai/news/110805/sha1108050506004-n1.htm

 今月2日の練習中に長野県松本市のグラウンドで倒れたサッカー元日本代表、松田直樹さん(34)=JFL松本山雅所属=が治療の甲斐なく、4日午後に亡くなった。病名は「急性心筋梗塞(きゅうせいしんきんこうそく)」。心筋梗塞というと中高年がかかり、30代サッカー選手とは無縁のイメージもあるが、その危険はどのように迫り、また予防は可能なのか。「世田谷井上病院」の井上毅一理事長に聞いた。

 Q 心筋梗塞はどうなって起きるのでしょうか

 A 心臓は心筋という特別な筋肉のかたまりで、その伸び縮みで血液を送り出しています。心筋に必要な酸素を供給する血管が冠動脈。心筋梗塞は冠動脈の閉塞(詰まること)によって起こります。閉塞すれば心臓の筋肉が壊死する。これが心筋梗塞です

 Q なぜ、血管が詰まるのですか

 A 近年、日本人の食事は豊富になりました。欧米化、中華化など脂っこいものが非常に多くなり、脂肪分を消化しきれないと、動脈硬化が進み、血栓(血液の固まり)ができやすくなります。心臓の周りの血管も同じで、狭窄が起きたり、血液が詰まったりします。また、特に夏は激しい運動をするなどで水分が失われると、血液がねっとりしてきます。すると血管が詰まりやすくなるのです

 Q 最大の要因は年齢ではなく食事ですか

 A そうです。30代だからといって心筋梗塞にかからないワケではないのです。もちろん多くはないのですが、珍しくもない。私が診たなかでは16歳、高校2年のケースもありました。運動の最中、目が回るなどして倒れ、意識不明の状態で運ばれてきた。30代は20代の延長で自分の健康や体力に対して自信を持っていますが、ピークは過ぎていることに注意しないといけません。30代にとっては盲点の病気でしょう

 Q 自覚症状は

 A ものすごくのどが渇く。顔面は青白く、冷や汗をかき、吐く。呼吸困難も伴います。胸の中央やみぞおちなどに圧迫されるような痛みがあります。(心筋に血液が流れにくくなってはいても壊死にまでいたっていない状態である)狭心症ではこうした痛みなどは数分で収まるが、30分も続くようなら急性の心筋梗塞でしょう

 Q 対処法は

 A 特に夏場は水分の補給が大切。塩分も多少は必要ですが、取りすぎないように。心筋梗塞をおこすような人は腎障害も抱えていることが多いので、塩分は少なめのほうがよいでしょう。起きてしまったら、衣服を緩めて安静に寝かせ、酸素吸入をします。血栓を溶かす薬も使います。起きてから3時間以内の処置が重要です

 Q 予防法は

 A 松田さんのように太っていなくてもかかる病気で、原因は食生活に尽きます。脂っこくてねっとりした物は避ける。野菜はできるだけとる。砂糖が大量に入っている飲料は控えたほうがいいでしょう

 Q 自分が危ないかどうかは分かるのですか

 A 動脈硬化を起こしているかは心電図を診れば大体、分かります。超音波での検査や血液の検査でも分かります。緊急の場合にはCTスキャンも使います。超音波検査は普段から受けたほうがよいでしょう

822太宰治@走れメロス:2011/08/07(日) 16:25:49 ID:TykAfleY0
放射性物質 都 地下水も検査
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110804/CK2011080402000022.html?ref=rank

 福島第一原発事故の影響で三月に水道水から乳児の暫定規制値(一リットル中一〇〇ベクレル)を超える放射性ヨウ素が検出された問題で、都はこれまで河川水に限っていた検査対象を地下水に広げた。地下水をくみ上げる都管理の井戸は多摩地区を中心に六十カ所あり、水道水を安心して利用してもらうのが狙い。

 三月二十二日に金町浄水場(葛飾区)で二一〇ベクレルを検出したほか、小作浄水場(羽村市)でも三二ベクレルを検出。都は放射性物質の検査機器が限られていることから、これまで河川水を利用する大規模な浄水場に限って検査してきた。

 地下水をくみ上げているのは杉並浄水場のほか、多摩地区の五十九カ所。都水道局が新たに、高い精度で短時間に検査できる機器を購入したことから、今月から地下水も検査対象とし、一日に小川(小平市)、深大寺(調布市)、高月(八王子市)の三浄水場を検査した。いずれの浄水場でも放射性物質は不検出だった。地下水の水質が劇的に変化することは考えられないため、地下水を利用する浄水場は巡回して検査する。

 都水質センター(文京区)では、放射性ヨウ素の半減期は八日間と短く、放射性セシウムは表土に付着しやすいため、現状では、水道水から放射性物質が検出される恐れはほとんどないとしている。

 河川水でも金町、小作浄水場では四月四日を最後に不検出となり、同十二日から検査を始めた東村山浄水場では一度も放射性物質が検出されたことはない。

823太宰治@走れメロス:2011/08/07(日) 16:48:16 ID:TykAfleY0
太陽光、強引商法…玄関居座り・即日契約強要
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110805-OYT1T00051.htm

 東京電力福島第一原子力発電所の事故や中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の全面停止で再生可能エネルギーが注目を集める中、訪問販売業者による住宅用太陽光発電システムの強引な営業が相次いでいる。

 この間、国民生活センターと地元の消費生活センターに愛知、岐阜、三重、静岡の東海4県から寄せられた相談件数は前年同期の約1・9倍に上った。即日契約を強要するなど悪質なケースもあり、国民生活センターは注意を呼びかけている。

 東日本大震災の直後、愛知県内の50歳代の女性宅に2人組の業者が訪れ、「首都圏では計画停電で日常生活に支障が出ている。停電しても困らないよう、太陽光発電にしないか」と購入を求め、しばらく玄関に居座った。女性は粘り強く断り、契約しなかったという。



「巣作りスポット」 太陽光パネルにハトの糞害の落とし穴
http://www.news-postseven.com/archives/20110804_27523.html

 原発の安全神話が崩壊し、代替エネルギーのひとつとして注目が高まっている太陽光。震災後はソーラーパネルを導入する家庭が急増しているが、一方で太陽光発電システムに関するトラブルも少なくないようだ。国民生活センターに寄せられる太陽光パネル導入に関するトラブルの相談はこの5年間でおよそ1.5倍にまで増加したという。

 そこで本誌は、トラブルの実態を探ろうと、全国の太陽光パネルユーザー100人にアンケートを実施したところ、100人中、11人がトラブルを経験しているという結果が出た。特に多かったのは鳥に関するトラブルだ。

「屋根とパネルの間にハトが棲みつき、糞害に悩まされている」(石川県・44才)
「水鳥がパネルの4分の1の面積に渡って液状の糞をし、発電量が減った」(山口県・55才)

 鳥の糞害では、こんなケースもあった。静岡県郊外の一戸建てに住む主婦Aさんは、あるときから、ベランダでよくハトを見かけるようになった。特に対策をとらずに放っておくと、次第にハトの数が増えていき、布団も干せないほど糞をされるようになった。Aさんが振り返る。

「ハトが太陽光パネルと屋根の隙間に巣を作ってしまったんです。糞だけでなく、巣作り用の草や羽根も落ちてくるようになり、近所にも糞の被害が出て、苦情がくるようになりました」

 Aさんは市役所に相談し、専門業者に巣を駆除してもらうことにしたという。

「実は太陽光パネルは鳥には快適な居住空間なんです」というのは、太陽光発電に関するコンサルティングや工事を行う会社「発電マン」の代表取締役・岩堀良弘さんだ。

「太陽光パネルのフレーム部分と屋根の間には5cm程度の隙間があります。鳥の子育てを脅かす天敵の猫はこの隙間にははいってこられません。しかも比較的広い空間があるわけですから、鳥たちからすれば格好の子育てスポットなのです」

824太宰治@走れメロス:2011/08/12(金) 10:41:32 ID:78z1NuNg0
5歳児、商業施設で指切断=遊具の送風機に挟む−横浜
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011081200029

 11日午後3時40分ごろ、横浜市都筑区の商業施設「ルララ港北」で、同市青葉区の男児(5)が風船型遊具の送風機モーターに左手を挟まれ、人さし指の第一関節から先を切断する重傷を負った。神奈川県警都筑署は、施設関係者からも事情を聴き、原因を調べる方針。
 同署によると、遊具は高さ2メートル、横幅4メートルで、送風機で膨らませ、子どもが中に入って遊ぶタイプ。送風機は高さ約40センチで、外側に設置されており、羽根に指などを挟まないようカバーが付いていた。
 遊具のある遊戯スペースは、同施設の4階にあり、当時多くの子どもで混雑していたという。男児は母親と一緒に来ていた。

825太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:09:03 ID:caiGN5cc0
鉱山採掘権の勧誘トラブル多発 消費者庁が6業者名公表
http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201108120591.html

 消費者庁は12日、金などの採掘権をめぐり「不適切な勧誘行為」を行っているとして、東京都や川崎市の6業者の名前を消費者安全法に基づき公表した。こうした勧誘を巡るトラブルは全国に及んでいるとみられ、同庁は注意を呼びかけている。

 消費者庁が公表したのは、「ビジネスタウン」(東京都中央区)▽「中部産業」(同杉並区)▽「天然資源開発コンサルティング」(同目黒区)▽「山神鉱床」(同中央区)▽「薩州鉱山」(同港区)▽「ヤマト興産」(川崎市)。所在地は会社パンフレットなどによる。

 消費者庁によると、これらの業者は実際には鉱業法上の鉱物の採掘・取得の権利を持っていないにもかかわらず、あたかもその権利があるかのように装って、「日本復興プログラム会員権(採掘権利付譲渡担保設定契約)」と称した「権利」や、「鉱物担保証券」といった「証券」を取引対象にしているという。

 群馬県内の60代女性はA社(勧誘業者)から電話があり、「B社(採掘業者)は国の承認を得て金の採掘事業を行っており、1口10万円の鉱物担保証券を発行している」と購入の勧誘があった。

 しばらくしてC社(買い取り業者)から「A社の販売する証券を代わりに購入してくれれば、上乗せして買い取りたい」と電話があり、パンフレットや申込書が送られてきた。女性は計160万円分の証券をA社から購入したが、その後、買い取るはずのC社と連絡を取れなくなったという。

826太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:18:55 ID:caiGN5cc0
レイプ男の卑劣犯行は伏字だらけ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110811/dms1108110939003-n1.htm

 まだ30分前なのに、法廷の前には傍聴マニアの長蛇の列ができていた。強姦致傷という卑劣な犯罪で逮捕された牧原道義被告(28、仮名)の公判が、これから始まるのだ。中に入ると、眼鏡をかけた若ハゲの小柄な男がチョコンと被告席に座っていた。

 「元大関の千代大海に似た風貌」と報道されていたが、いかにも小心者の雰囲気だ。牧原は高校卒業後、上京。すし店で板前修行をしたが長続きせず、妻とも離婚した。ここ数年は無職で、両親と同居中だった。

 牧原が凶行に及んだのは、昨年のクリスマスの夜のこと。深夜2時ごろ、東京都世田谷区の路上で、帰宅中のマッサージ店勤務のA子(28)に声をかけた。A子の両腕を引っ張り、人気のない倉庫に連れ込み性的暴行を加えた。

 起訴状によると、牧原は「人って簡単に死ねるんだよ。殺されたいの?」とA子を脅し、究極の選択を迫ったという。A子は肛門まで犯され、全治3日の軽傷を負った。

 牧原は起訴事実を大筋で認めたが、「『殺されたいの?』とは言ってないし、最初から襲うつもりではなかった」と一部は否定した。

 6人並んだ裁判員のうち4人は女性。落ち着かない様子の牧原を、鋭い視線で射抜いていた。検察と被告側のどちらの言い分が正しいか判定するためだ。検察官も裁判員に向けて、分かりやすく解説する。「肛門腫脹とはお尻の穴が腫れることで、頭にタンコブができるようなものです」。ところが、肝心の犯行事実の説明にはガッカリだった。

 「お手元のプリントの(1)の部分を被告人が言ったところ、(2)とA子さんは答え、その結果、被告人は(3)の行動を…」。ほとんどの部分が伏字だったのだ。プライバシーに配慮するのも分かるが、国民に開かれた裁判の場で、傍聴者への情報を遮断するのはいかがなものだろうか。

827太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:25:13 ID:caiGN5cc0
相談呼び掛ける偽パンフレット=国民生活センターが告訴へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011081200903

 国民生活センターは12日、投資トラブルに遭った人に、同センターを名乗り相談を受け付けるとした偽のパンフレットが郵送されたと発表した。掲載された住所は正しいが、電話番号は同センターとは異なっていた。近く偽計業務妨害と著作権法違反の疑いで警視庁に告訴する方針。
 同センターによると、パンフレットは「独立行政法人国民生活センター お知らせ」と題するもので、A5判で12ページ。少なくとも2人が送り付けられており、いずれも過去に未公開株や社債などの投資トラブルに遭ったという。
 同封のビラには無料相談日も掲載されていた。同センターは「偽の国民生活センターの電話番号に電話すると、新たな契約を勧められ二次被害に遭う可能性も考えられる」とし、注意を呼び掛けている。

828太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:39:32 ID:caiGN5cc0
こんにゃくゼリー 3年ぶりの重症事故か 消費者庁注意喚起
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110810/crm11081000590004-n1.htm

 窒息事故が相次いだこんにゃくゼリー。3年ぶりとみられる今回の事故を受け、消費者庁は9日、消費者に対し、改めて「子供や高齢者は食べない」などの注意を呼びかけた。

 こんにゃくゼリーでは、平成20年に兵庫県で凍らせたゼリーを与えられた1歳9カ月の男児が死亡するなど多くの死亡事故が発生し、一時、商品の販売が中止されるなど問題になった。21年に消費者庁が発足する一因にもなっている。

 国は「子供やお年寄りは絶対に食べない」「凍らせて食べない」という注意を行い、メーカーも形状を工夫するなど窒息事故を防ぐ取り組みが進められてきた。

 消費者庁は昨年12月、「こんにゃくゼリーの大きさは気管より小さい直径1センチ以下にする」「弾力性を小さくする」「かみ切りやすくする」などの安全の指標を作成。メーカーに改善を求めていたところだった。

 同庁は男児が食べていた製品名などは「不明」としているが、改めて「一口サイズのこんにゃくゼリーは子供や高齢者には不向きである」との注意表示をよく確認することや、食べやすい大きさにしてよくかんで食べることなどを呼びかけている。

829太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:44:16 ID:caiGN5cc0
男児窒息「こんにゃくゼリー原因でない」 消費者庁
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E3E2E2E6958DE3E2E2EAE0E2E3E39191E3E2E2E2

 新潟県柏崎市で男児(6)がゼリーで窒息し、意識不明になったとされた事故で、消費者庁の福嶋浩彦長官は10日の定例記者会見で「こんにゃくゼリーが原因の事故ではない」と話した。事故原因について福嶋長官は「男児のプライバシーに関わることなので言えない」と明らかにしなかった。

830太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:46:08 ID:caiGN5cc0
褒め上げ商法:消費者庁、5社に業務停止命令
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110810k0000m040040000c.html

 消費者庁は9日、絵画、短歌、俳句などが趣味の高齢者らに、作品を褒めながらインターネットでの無料掲載話を持ち掛け、実際には掲載料を振り込ませる「褒め上げ商法」をしていたとして、東京都立川市の「アートライフ」など5社に対し、特定商取引法違反で業務停止命令(9カ月)を出した。同庁によると、5社は同一の事務所で、10年6月から1年間で約400人から計約2億円を集めた。

 他の4社は「現代通信」▽「東宝堂」▽「東広通信」▽「アドクリエイト」。同庁によると、5社は電話で勧誘し、「掲載承諾契約書」を記入・返送させ、掲載料を請求、現金を振り込ませた。振込額は平均約50万円だが、計約1800万円のケースもあるという。

831太宰治@走れメロス:2011/08/21(日) 17:32:46 ID:4.OpEtWo0
「干したキャミソール見てムラムラ」 工事業者装い24歳女性を性的暴行 会社員逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110817/crm11081712010011-n1.htm

 工事業者を装って女性宅に侵入し、性的暴行を加えたとして、警視庁高井戸署は強姦などの疑いで、東京都足立区西保木間、会社員、藤来(ふじき)裕也容疑者(26)を逮捕した。同署によると、藤来容疑者は容疑を認め、「仕事帰りにキャミソールが干してあるのを見て、ムラムラした」と供述している。

 逮捕容疑は7月21日午後7時ごろ、杉並区のマンション2階に住む女性(24)宅に、「建物の掃除をやるからベランダを見せてください」と工事業者を装って訪問し、玄関のドアを開けさせ、侵入。直後に女性の首を絞めて「騒いだら殺すぞ」などと脅し、性的暴行を加えたとしている。

 同署によると、マンション1階の防犯ビデオに映っていた男の姿や外に駐車してあった車の画像から藤来容疑者が浮上した。

832太宰治@走れメロス:2011/08/21(日) 17:35:12 ID:4.OpEtWo0
熱帯魚店の水槽大量に割られる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110816/t10014944641000.html

14日、東京・世田谷区の熱帯魚店で店内に展示してあった水槽が大量に割られて、中にいた魚が死んでいるのが見つかり、警視庁は器物損壊の疑いで捜査しています。

警視庁によりますと、14日午前6時ごろ、世田谷区奥沢2丁目の熱帯魚店で、ガラス張りの店内にあったおよそ40個のガラス製の水槽のほとんどが割られているのが見つかりました。水槽は魚の販売用に棚に並べて展示してあったもので、ガラスが割られて水が流れ出し、中にいた魚も死んでいたということです。発見時、店の扉の鍵は開いていて、鍵は店の中から見つかったということです。警視庁によりますと、当日の午前3時半ごろ、店の経営者の男性が路上にいた不審な男を目撃し、交番を通じて110番通報しましたが、警察が到着した時には男の姿はなかったということです。その後、午前5時半ごろになって、熱帯魚店が入るビルの4階に住む人がガラスが割れるような音に気づき、店の経営者に連絡して発覚したということです。警視庁は何者かが故意に水槽のガラスを割ったとみて、付近の聞き込みをするなどして器物損壊の疑いで捜査しています。

833太宰治@走れメロス:2011/08/21(日) 17:38:16 ID:4.OpEtWo0
塀に挟まれ8時間、82歳男性救出
http://news.tbs.co.jp/20110815/newseye/tbs_newseye4801959.html

 15日午後、82歳の男性が炎天下の中、およそ8時間にわたって住宅とブロック塀の間に「挟まった」状態となりました。

 現場は世田谷区上北沢の住宅で、この家に住む82歳の男性が建物とブロック塀の間に挟まっているのを帰宅した妻が発見。男性を救出しようとしましたが、うまく抜け出せず、2時間半後に通報で駆けつけた東京消防庁のレスキュー隊により救出されました。男性は軽い脱水症状を訴えているということです。

 警視庁などによりますと、男性は目が不自由で、誤って自宅と塀の間に入ってしまったとみられるということです。

834太宰治@走れメロス:2011/08/21(日) 18:06:00 ID:4.OpEtWo0
イヤホン女性ご注意!生パンツ強盗が続発
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110819-822252.html

 町田市や八王子市など東京都西部で6月から今月にかけ、帰宅途中の若い女性が男に顔などを殴られた上、無理やり「生パンツ」を奪われる事件が相次いでいることが18日、警視庁への取材で分かった。同庁では同一犯の可能性もあるとみて、強盗致傷などの疑いで調べている。

 町田署によると、6月8日午後9時過ぎ、帰宅途中の女子高生(18)が近づいてきた黒ヘルメットの男に口をふさがれ、顔を数回殴られた。男は弾みで転倒した女子高生のスカートをまくり下着をはぎ取ると、そのまま逃走したという。また2日後の10日夜には、約4キロ離れた住宅街の路上で、女子大生(19)が突然ニット帽の男に押し倒され、下着を脱がされた。

 いずれのケースも犯人は身長165センチほど。犯行は無言のうちに進められ、数十秒の早業だった。下着を奪った後は女性に危害を加えることなく立ち去っていることから、あくまでパンツの入手が目的だったとみられる。女性はともにイヤホンで音楽を聴いており、直前まで男が近づくのに気付かなかったという。

 警視庁によると、町田市に隣接する八王子市などでも同様の手口で下着を奪われる事件があり、周辺の「生パンツ」被害は、今月上旬までに少なくとも計5件(5枚)。町田署などは夜間のパトロールを強化するとともに、目撃者捜しなどを急いでいる。

835太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 18:10:58 ID:hJSh79Aw0
東京で女児死亡 「里親に支援・理解を」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110824-OYT8T01090.htm

関係者訴え 自治体フォロー充実へ

 東京都杉並区の自宅で里子の女児を死なせたとして、里親が傷害致死容疑で逮捕された事件。様々な理由で親元を離れた里子の養育は、通常の子育てより難しい点も多い。県内の里親関係者は「いつ虐待が起きてもおかしくない」と、里親支援の充実や、里親制度への社会的な理解の必要性を訴えている。

 2011年3月末現在で、県内の里親登録数は424世帯で、里親に委託されている子供は237人。都道府県別で見ると、10年3月末時点でいずれも、全国で3番目に多い。

 2人の実子を育てながら、この20年間で、短期間の子も含め40人を超える里子を養育してきた大和市南林間の清水三和子さん(67)は、「里親になる人は『人の役に立ちたい』とまじめな人も多く、子育ての失敗者になるまいと頑張りすぎて悩みや疲労感を抱え込んでしまう。いつ虐待などの問題がおきてもおかしくない」と指摘する。

 親からの虐待などで心に傷を負った子供たちは、必ずと言っていいほど里親を挑発したり困らせるような言動をとる時期があるという。清水さんも、里子たちのウソや反抗、過食、拒食などを経験。仕事から早めに帰ってきた夫を、就学前の里子が「もっと働いてこい」と足蹴にしたこともあったという。

 児童相談所を設置する横浜、川崎、相模原、横須賀市と、その他の市町村を管轄する県は、里親の相談に乗ったり、定期的な家庭訪問をするなどの支援策を講じている。今回の事件を受け、「精神面も含め恒常的支援の重要性を再認識した」(相模原市)、「里親のフォローをきめ細かくする」(横須賀市)などと支援の徹底を図る考えだ。

 ただ、里親の中には「育て方を失敗していると思われるのでは」と、行政への相談をちゅうちょし、悩みを抱え込んでしまうケースもあり、清水さんは「里親同士のざっくばらんな交流が大事」と話す。地域ごとに「里親会」が組織されているほか、県は清水さんらベテラン13人を「里親相談員」に任命。里親による里親のための支援策も展開している。

 欧米と比べ、血縁を重んじる日本ならではの課題もある。里親であることを公言しにくい雰囲気があるといい、清水さんは「子供を社会的に養護するという制度に対する世間の理解が必要」と訴える。県の児童福祉審議会施設里親部会長を務める松原康雄明治学院大教授(児童福祉論)は「里親に限った支援だけでなく、地域全体で子育てを支援していくことも必要だ」と話している。

836太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 18:14:24 ID:hJSh79Aw0
「混雑いやだった」バスの架空予約で男逮捕
http://www.sanspo.com/shakai/news/110824/sha1108241344007-n1.htm

 警視庁久松署は24日までに、偽計業務妨害の疑いで、東京都世田谷区の無職、高沢裕哉容疑者(24)を逮捕した。

 逮捕容疑は4月26日〜5月15日、氏名や連絡先を偽ったメールアドレスを使い、羽田空港へのリムジンバスを運行している東京都中央区のバス会社の予約サイトで計16回にわたり、架空の予約を繰り返した疑い。

 久松署によると「混雑するのが嫌で、ゆったり座りたかった」と容疑を認めている。実際に乗ったのは5回だった。羽田空港には飛行機を見に行っていたという。

 昨年秋以降、誰も乗らないのにキャンセルされない予約が相次ぎ、バス会社が久松署に相談していた。

837太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 18:21:17 ID:hJSh79Aw0
男が突然スタンガン押しつけ逃走 OLが軽傷 東京・世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110821/crm11082118350008-n1.htm

 21日正午ごろ、東京都世田谷区上馬の路上を歩いていた女性会社員(29)が背後から近づいてきた男に突然、スタンガンのようなものを突きつけられ、背中に軽いけがを負った。男はそのまま逃走しており、警視庁世田谷署は暴行事件として捜査している。

 同署によると、男は20代くらいで茶色の上着に黒色のズボン姿だったという。現場は、環状7号線沿いの交通量の多い通り。

838太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 18:26:57 ID:hJSh79Aw0
医療機関債の勧誘に注意〜国民生活センター
http://news24.jp/articles/2011/08/25/07189274.html

 医療法人が市民などから金を借りる際に発行する「医療機関債」の勧誘に関するトラブルが高齢者を中心に増えているとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 医療機関債とは、医療法人が資金を調達するための方法の一つで、医療器具の購入などを理由に、市民や金融機関などから金銭を借り入れる際に発行される証券のこと。

 国民生活センターによると、医療機関債販売の勧誘について、これまでは年間数件だった相談が、今年度は今月15日までにすでに127件寄せられており、特に高齢者の女性が多いという。

 手口としては、「国債と同じで元本割れしない安全な商品である」といった勧誘や、「厚労省のお墨付きで倒産することはない」などと、事実とは違う説明で勧誘する事例もある。また、東日本大震災に便乗し、「被災地域の患者が避難先で治療を受けるための医療機械などの購入資金として発行する」といったケースもあるという。

 医療機関債は国債や預貯金のような金融商品とは異なり、医療法人との金銭の貸し借りについての契約で、医療法人が破産などした場合は全額損失となるリスクがある。国民生活センターは、リスクや契約内容について業者から適切な情報提供がされなかったり、正しく理解できなかったりした場合は契約せず、不要であればきっぱり断るように注意を呼びかけている。

839太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 19:26:26 ID:hJSh79Aw0
紳士録販売で執拗に勧誘、帝国人事に業務停止命令
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E1E68DE0E1E2EAE0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

 企業の役員や著名人などの情報を掲載している紳士録の販売を巡り、購入の意思を示していない顧客に対し、執拗に電話勧誘していたなどとして、消費者庁は23日、帝国人事(東京・北)に対し、特定商取引法違反(不実告知など)で9カ月の一部業務停止命令を出した。

 消費者庁によると、帝国人事は他社の紳士録などをもとに得た主に紳士録に掲載されている人物の自宅に電話勧誘。購入の意思がないことを告げたのにもかかわらず、購入申込書などを自宅に送りつけ、購入しないことを告げた後も「人事名鑑予約特価 20万円 2月○日までに下記口座宛お振込承諾下さい」などとする請求書を勝手に送りつけていた。

 帝国人事は会社設立の2006年ごろから、全国の消費者約400人を相手に計約8千万円を売り上げていた。中には複数冊契約して計約50万円を支払った人もいるという。

840太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 19:40:39 ID:hJSh79Aw0
「静かにしろ」無施錠の窓から侵入、20歳の男、刃物で女性脅し乱暴 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110824/crm11082413370015-n1.htm

 アパートの室内に侵入して現金を盗み、部屋に住む女性を乱暴したとして、警視庁捜査1課は強姦と窃盗の疑いで、東京都西東京市富士町、自称アルバイト、橋本圭祐容疑者(20)を逮捕した。同課によると、容疑を認めている。

 同課の調べでは、西東京市の現場周辺で、平成22年10月から今年6月下旬にかけ、同様の婦女暴行事件が3件発生。遺留物のDNA型や犯行の手口から、橋本容疑者が関与した疑いがあるとみて調べる。

 逮捕容疑は、同月下旬、同市の30代の女性が住むアパート1階の部屋に無施錠の窓から侵入。現金約15万円を盗んだ上、寝ていた女性に刃物を突きつけて「静かにしろ」と脅し、乱暴したなどとしている。

841太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 19:44:04 ID:hJSh79Aw0
すき家に強盗 30万円奪い逃走
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110827/crm11082709580004-n1.htm

 27日午前2時15分ごろ、東京都小平市上水本町の牛丼店「すき家小平上水本町店」に男が客を装って入り、男性店員(27)に刃物のようなものを突きつけて「金を出せ」と脅迫。レジから現金約30万円を奪い逃走した。男性店員にけがはなかった。警視庁小平署が強盗事件として男の行方を追っている。

 同署によると、男は30〜40歳ぐらいで、身長は約170センチ。白いTシャツに黒っぽい半ズボンをはいていたという。

 東京都内では今年に入り、青梅市や町田市内でも「すき家」を狙った強盗事件が発生していた。

842太宰治@走れメロス:2011/09/04(日) 16:50:06 ID:MfnZHnNM0
ウナギ輸入者偽装に有罪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110830-OYT8T00063.htm

 イトーヨーカ堂(東京・千代田区)が中国から輸入した冷凍ウナギかば焼きを、輸入者を改ざんして転売したとして、食品衛生法違反に問われた海産物販売会社「高山シーフード」(東京・三鷹市)社長の高山智広被告(55)と、法人としての同社の判決が29日、横浜地裁であった。成川洋司裁判長は「消費者の信頼をないがしろにする悪質な行為」と述べ、高山被告に懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)の有罪判決、同社には求刑通り罰金100万円を言い渡した。

 判決によると、高山被告は2009年6〜10月、ヨーカ堂が輸入した冷凍ウナギかば焼き計1620箱(計約15トン)について、輸入者や販売者を「高山シーフード」と表示して計634万円で販売した。

 検察側は、高山被告が「高山シーフード」元社員らと共謀し、冷凍ウナギをヨーカ堂の箱から、「輸入者高山シーフード」などと記された箱に移し替えたと主張したが、判決は「詰め替えについて(元社員から)報告を受けていなかった」と認定。そのうえで、「表示が偽装されていることに気付きながら、会社の損失を少しでも埋め合わせようと犯行に及んだ」とした。

843太宰治@走れメロス:2011/09/04(日) 17:54:13 ID:MfnZHnNM0
ますます巧妙!カード詐欺の手口
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110901/dms1109010921002-n1.htm

 オレオレ詐欺の手口が知れ渡ってきたので、犯罪グループは新たな手口を次々に考案している。今回の裁判で明らかになったのは、キャッシュカード詐欺だ。「カードが偽造されて別人に使われている」とお年寄りに嘘をつき、共犯者が大胆にも自宅を訪問。直接、カードを騙し取るのだ。

 昨年8月15日、東京都世田谷区の村岡君江(86、仮名)の家に電話がかかってきた。大手都市銀行員を名乗る男からだった。

 「大変です。上野のコンビニで、村岡さん名義のカードを使って30万円が引き落とされました。カードを再発行しますので、古いカードを提出してください。今、人を向かわせています」

 その直後、岩手と名乗るスーツ姿の男が「銀行の者です。カードを受け取りにきました」と玄関先に現れた。気が動転していた君江は疑いもせずに、手持ちのカード2枚を渡した。

 もちろん、この2人は銀行員などではない。指定暴力団のメンバーによる詐欺集団だった。岩手と名乗る男は、すぐに「出し子」と呼ばれる別の男にカードを手渡した。この男が銀行に行き、カード2枚から上限一杯に金を引き出し、マンマと百万円をゲット。チームプレイでアシがつかないようにしたのだ。

 岩手と名乗っていた石山徹(29、仮名)は、後に覚醒剤取締法違反で逮捕。取り調べの結果、キャッシュカード詐欺も発覚した。東京地裁に出廷した石山は、スポーツマン風でラフなTシャツ姿。もはや実刑は免れないと観念しているのか、憮然とした表情だった。

 今後は所属する暴力団から受けた破門状を提出。母親も証人として出頭し、情状酌量を訴える予定だ。しかし、暗証番号までなぜ分かったのか。実は最初の電話の際に「念のため暗証番号も変更しましょう。前の番号は何ですか?」と巧みに聞き出していたのだ。

 ますます巧妙になる詐欺の手口。あなたの親族も被害に遭わないようにご注意あれ。

844太宰治@走れメロス:2011/09/04(日) 17:54:43 ID:MfnZHnNM0
汚染疑い牛肉 給食で7区16小中学校が使用 東京都
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110901/tky11090121220012-n1.htm

 東京都教育委員会は1日、放射性物質に汚染された稲わらを食べた可能性のある牛の肉が、都内7区の区立小中学校計16校で給食に使われていたと発表した。1人当たりの使用量は最大約30グラムといい、都教委は「量が少なく、健康に影響するものではないと考えられる」としている。

 都教委によると、使用が判明したのは台東、墨田、江東、品川、大田、杉並、江戸川の7区。すでに該当する学校の保護者らには通知されているという。

 調査は4月5日から7月25日まで実施。この期間、34区市町村では牛肉そのものを使っていなかった。

845太宰治@走れメロス:2011/09/04(日) 18:05:25 ID:MfnZHnNM0
知りたい!:悪質震災商法ご用心 「老人ホーム、被災者殺到」「風力発電未公開株」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110903dde001040004000c.html

全国で相談相次ぐ

 東日本大震災の被災者支援や有望ビジネスをうたい、有料老人ホームの利用権や未公開株の購入を持ちかけ、トラブルになるケースが頻発している。国民生活センターや消費者庁は、震災絡みの問題商法が全国に広がる恐れがあるとして注意を喚起している。その「手口」とは?

 「神奈川県箱根町に開設される温泉付き有料老人ホームのパンフレットを送りたい」。九州北部に住む60代の男性にある日、そんな電話がかかった。承諾すると、間もなく資料や申込書が届いた。

 後日、別の人物から電話で「パンフレットが届かなかったか。震災で困った人たちが入居したいと応募が殺到している。利用権を購入すれば転売も可能」と、高値での買い取りをもちかけられた。怪しんで断ると「ニュースを見て何も感じないのか。人でなし、悪いことが起こるぞ」。そうすごまれ、電話を切られた−−。

 震災後、同様の報告が相次ぎ、国民生活センターが箱根町に問い合わせると、老朽化した元保養所の建物は存在するものの、ホーム開設に必要な町との事前協議が行われていないことが分かった。

 センターによると、この「商法」にはホームの運営業者と販売業者、買い取り業者の3者が登場。販売業者が消費者に接触するタイミングに合わせ、買い取り業者が「利用権を半年後に1・6倍の価格で買い取る」などと持ちかける。利用権は1口20万円程度で、申込書には「配当金(利払い金年6〜8%)」などの記述も。ところが実際は、指定口座に金が振り込まれた後も業者が買い取りに応じたケースは確認されておらず、連絡すら取れないことも多い。

 温泉付き老人ホームの利用権を巡り全国の消費生活センターに寄せられた相談は、3月から8月11日までに423件。既に金を支払ったのは72件で、500万円以上が3割を超える。国民生活センターは全件数中、少なくとも54件が「震災」を口実にしたケースと確認している。

 担当者は「高値で買い取るなどのうまい話は信じないで」と呼びかける。

 「福島第1原発事故の影響で、今後は風力発電が注目される。政府高官も視察に行くような有望な会社の未公開株を特別優待で安く買える」。未知の業者から勧誘の電話を受けたのは千葉県在住の70代の女性。40万円を支払うと、証券会社を名乗る業者から「1・5倍で買い取るので、買い増しを」と追加購入を迫る電話が何度もかかるようになった。女性は消費生活センターに相談。アドバイスを基に業者と返金交渉を続けているという。

 「被災地を支援する会社の未公開株を買わないか」。そう電話で誘われ、株を買った埼玉県の70代女性も。

 震災関連の未公開株を巡る相談は48件(8月11日現在、以下同)。代金を支払ったのは23件で、平均695万円と高額だ。11月末には、改正金融商品取引法が施行され、無登録業者による販売契約は原則無効となる。「施行が迫るにつれ、悪質な勧誘・販売が駆け込み的に増えると予想される」(国民生活センター)

 一方、福島第1原発事故による放射線被ばくへの不安に乗じた商法も多い。広告で「放射能が除去できる」と宣伝する浄水器や線量計など、関連の相談は全国で3428件も寄せられている。特に通信販売はクーリングオフの対象外とされており、慎重な判断が求められる。

846太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 17:42:00 ID:w5bfwCyg0
警視庁、監禁容疑で45歳男逮捕 数年前の事件逆恨みか
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090701000848.html

 以前に逮捕された事件の被害者の女性らを逆恨みし、出所後に自宅などに監禁したとして、警視庁竹の塚署は7日までに、監禁の疑いで東京都杉並区上高井戸、職業不詳奥良聡容疑者(45)を現行犯逮捕した。

 竹の塚署によると、奥容疑者は「話し合っていただけだ」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は、4日夜から6日午後5時ごろの間、都内に住む40代と20代の母娘に包丁を突きつけて「懲役くらったのはおまえらのせいだ。殺してやる」などと脅し(奥容疑者の)自宅アパートなどに監禁した疑い。

847太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 17:45:40 ID:w5bfwCyg0
ポリオワクチン 「生」か「不活化」か、来年まで待つか
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110907/ecb1109071133000-n1.htm

 定期接種の生ワクチンか、自費での不活化ワクチンか、それとも来年まで待つか−。自治体で秋のポリオ予防接種が始まる中、対象年齢の乳幼児(3カ月〜7・5歳)を持つ保護者には悩ましい問題となっている。国は早ければ来年度中に不活化ワクチンを組み込んだ4種混合ワクチンを導入する予定だが、今秋のワクチン接種をどうするかは保護者が判断するしかない。保護者から相談を受ける小児科医や自治体担当者も「今の情報だけではアドバイスが難しい」と困惑している。

 広がる接種控え

 鹿児島市ではこれまで常に9割以上だったポリオの接種率が、今春は7〜8割に下がった。同市内の小児科医は「今年の初め頃から、保護者からポリオワクチンについての相談が増えた。自費で不活化ワクチンを接種したいというお母さんもいるが、未承認のワクチンを接種して何かあったときのことを考えると勧めにくい。さらに、4種混合に間もなく切り替わるとすれば、今秋の生ワクチンを積極的に勧めにくい」と頭を抱える。

 保護者からの問い合わせが多いのは自治体も同じだ。今春の接種率が約8割だった東京都調布市にも、「生ワクチンと不活化はどう違うのか」「不活化が定期接種になるまで待ちたいが大丈夫か」などの相談が寄せられている。

 同市は対象者には来年度中に不活化ワクチンに移行することを通知。そのうえで、生ワクチンを希望する保護者には秋のポリオ期間(9〜11月)で2回の接種を勧めている。同市福祉健康部健康推進課は「春から接種控えが始まっている。今秋の接種率はさらに下がる可能性があるが、来春から切り替わるとすると、急いで接種するよう勧めにくい」と話す。

 推定で15万人にも

 定期接種の接種率が全国で2割低下した場合、対象でありながら接種しない乳幼児は約20万人に上る。ワクチン輸入会社によると、この1年で輸入された不活化ワクチンは約15万本。1人が3回接種したとすれば約5万人が自費で接種していることになり、定期接種も自費接種もしていないのは約15万人と推定される。

 接種控えは、保護者一人一人が悩んで選択した結果ともいえる。しかし、ワクチンを接種せずに免疫のない子が増えることは、海外から持ち込まれたウイルスで発症者が出るリスクが高まることにもなる。

 国立感染症研究所感染症情報センターの岡部信彦センター長は「ポリオを根絶した中央アジアのタジキスタンで昨年、海外から入ってきたポリオウイルスが流行し、死亡者も出た。ワクチン接種をしない選択をする人が増えれば、日本でも同じことが起こる可能性がある。日本の子供をポリオから守るために、社会としての免疫を保つことは大事。ワクチンを接種しないことは最悪の選択であることを知ってほしい」と訴える。

【用語解説】生ワクチンと不活化ワクチン 生ワクチンはウイルスの毒性を弱めてつくる。経口接種で、免疫効果は強く、長期間にわたる免疫ができるが、ごくまれに接種者にポリオを発症させることがある。一方、不活化ワクチンはウイルスの毒性を無くしてつくる。生ワクチンに比べて免疫効果は弱く、免疫をつけるためには注射で3回以上の接種が必要だが、ワクチンによるポリオの発症はない。不活化ワクチンは自費で、3回接種で1万3500円程度。

848太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 17:47:01 ID:w5bfwCyg0
窃盗:ひったくり男、容疑で逮捕−−警視庁 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110907ddlk13040239000c.html

 盗んだバイクでひったくりをしたとして、警視庁捜査3課は6日、川崎市高津区久末、無職、松崎亜亀人容疑者(38)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。捜査3課は、昨夏から川崎市や世田谷区などで起きた約50件のひったくり事件への関与を追及する。

 逮捕容疑は、8月14日午後10時20分ごろ、世田谷区玉川4の路上で、自転車で帰宅途中の女性(22)をバイクで追い抜く際、自転車の前かごにあった現金約1万円入りのバッグを盗んだとしている。

 捜査3課によると、松崎容疑者は調べに対して「ひったくりで簡単に金が手に入ると思った。生活のためにやった」と容疑を認めているという。防犯カメラの映像などから松崎容疑者が浮上したという。

849太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 17:53:49 ID:w5bfwCyg0
安価な放射線測定器の使用に注意……国民生活センター
http://www.rbbtoday.com/article/2011/09/10/80849.html

 国民生活センターには、震災以降2011年7月末までに「放射線測定器」に関連する相談が391件寄せられた。同センターでは9日、放射線測定器に対する関心が高まっていることを背景に、比較的安価な放射線測定器の性能テストを実施し、その結果を公表した。

 テストに使われたのは2011年6月下旬に楽天市場、Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピングで、「売れ筋」「おすすめ」などで上位に掲載されていた1万円以上10万円未満の放射線測定器9銘柄(参考品として校正済NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータについても同様にテスト)。

 結果、自然放射線の測定試験では、参考品を除く9銘柄は通常の環境程度以下の自然放射線を正確に測定できなかった。また、セシウム137由来のガンマ線測定試験については参考品を除く9銘柄は、ばらつきも誤差も大きいため、正確な測定はできなかったとしている。なお、インターネット通信販売サイトには、放射線を正確に測定できる旨の表示がされていたが、4銘柄は仕様に記載のある誤差範囲を超えていたという。さらに2銘柄で充電器にPSEマークの表示がなく、プラグの栓刃に穴がなかったため電気用品安全法に抵触するおそれがあると考えられた。

 国民生活センターでは、今回テストを実施した放射線測定器では、食品・飲料水などが暫定規制値以下かどうかの測定はできないので、こうした目的で購入・使用することは避ける、環境中の放射線を測定する場合、公表されているデータ等を参考にし、測定器の示す値を直ちに信頼することは避けるよう注意を促している。

 また、同センターでは行政に対し、比較的安価な放射線測定器では、食品や飲料水等が暫定規制値以下かどうかの判定はできないことを周知徹底するよう要望している。

850太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 18:12:06 ID:w5bfwCyg0
都の雇用対策 地域パトロールを民間に
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201109078.html

 警視庁は都の緊急雇用対策の一環として警備会社に委託して新しく警備員を雇用してもらい地域の防犯に役立てることになり、きょう出発式が行われました。
 これはひったくりなど街角での犯罪防止に向け都内15の警察署の管内で行われるもので、地域の防犯パトロールの民間委託はことしで3年目です。しかし今回は都の緊急雇用対策で200人の警備員のうち150人が新しく雇用された人です。また、これまでは徒歩によるパトロールが主体でしたが今回からはより効果が高いとされる青パトも本格導入され、きょうの出発式には青パト40台がずらりと並びました。代表警備員は「都民の皆さまのため被害の事前防止に努め、抑止効果向上の一助になるべく業務にまい進していく」と決意表明しました。
 青パトによる防犯パトロールは昼2時から翌朝7時までで、犯罪の発生が多い深夜の時間帯にも運用されることになっています。

851太宰治@走れメロス:2011/09/21(水) 16:54:38 ID:rnC6ZFgQ0
強盗:世田谷のATMに 警備員がけが /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110914ddlk13040265000c.html

 13日午前3時25分ごろ、世田谷区経堂1の「みずほ銀行経堂支店経堂農大通り出張所」で、警備システムが作動した。約10分後、警備員の男性(26)が駆けつけると、後ろから男に刃物で切りつけられた。警備員は首に全治10日のけが。男は逃走し、北沢署が強盗傷害容疑で捜査している。

 北沢署によると、男は上下黒っぽい服装だった。出張所内には無人ATM(現金自動受払機)コーナーがあった。当時は営業時間外でシャッターが閉まっており、男が裏にある通用口の鍵穴を開けようとして警報が鳴ったとみられる。

 現場は小田急線経堂駅南口近くの店舗やビルが密集する地域。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板