[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【安全】三鷹の住民【安心】
652
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/20(月) 15:45:56 ID:J6gIHNyg0
借金や賃貸住宅などの「保証人紹介ビジネス」でトラブル増加
http://moneyzine.jp/article/detail/188243/
自分で保証人を探すことができない消費者に保証人を紹介するサービスに落とし穴。詐欺まがいのトラブルが前年の2倍に。
アパートやマンションを借りるときや、借金、就職の際など、保証人を必要とする場面がある。そのようなとき、自分で保証人を探すことができない消費者に保証人を紹介し、その手数料等を得る事業者を保証人紹介業者という。最近、この保証人紹介ビジネスを悪用したトラブルが増加しているという。国民生活センターは今年5月に保証人紹介ビジネスによるトラブルについて報告している。
インターネット上では「自分で保証人を探すことができない人に保証人を紹介」とうたったサイトが多数見られる。もちろんきちんと保証人を探して、紹介する業者も多いが、中には悪質な業者もあるようだ。
国民生活センターによると、インターネットを通じて保証人紹介業者に申し込みをしたところ、「保証人を紹介されなかった」「キャンセルを申し出たら拒否された」といったトラブルが増加傾向にあるという。
「保証人紹介ビジネスのトラブル」に関する相談件数は、2004年度から2009年度の6年間で827件となっている。2009年度に受け付けた相談件数は209件で、前年度(108件)と比べると約2倍の件数となる。男女別にみると、男性は女性の約2倍の件数となっており、年代別では30代が36%と最も多く、それに次ぐ40代を合わせると6割を占めている。
悪質なケースでは、保証人が必要な消費者同士を保証人として紹介するケースがあるという。また、保証人が必要な人を広告で募集し、一方で債務は紹介業者が負担するとして名義を貸してくれる人を募り、報酬として一定の名義登録料を支払う仕組みによって、名義登録した人が多額の債務を負わされてしまったというトラブルも発生している。
国民生活センターでは、トラブルが発生した場合「保証人としての名義登録は絶対にしない」「金銭等を請求されても根拠のない請求には絶対に応じない」「保証人不在のため契約ができない場合は、最寄りの行政窓口に相談をしてみる」「トラブルにあったらすぐに消費生活センター等に相談すること」など、対処法を紹介している。また安易に保証人紹介業者へのインターネット登録をしないよう呼びかけている。
653
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/20(月) 15:53:54 ID:J6gIHNyg0
女性自宅で首締められ金奪われる 東京・小平
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100920/crm1009200856002-n1.htm
19日午後9時15分ごろ、東京都小平市小川西町の牛乳販売店経営の女性(68)方に男が押し入り、女性の首を絞めて現金約7万円の入ったバッグを奪い逃走した。女性は頭などに軽傷を負った。警視庁小平署は強盗致傷事件として男の行方を追っている。
同署によると、女性は自宅の台所でテレビを見ていたところ、隣の居間の高窓から入ってきた男に首を絞められた。高窓は無施錠だった。女性は1時間ほど意識を失っており、気が付いてから自ら110番通報した。男は30歳代で黒っぽい上下の服装だったという。
654
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/20(月) 15:55:31 ID:J6gIHNyg0
東京・練馬区で15分間にオートバイなどが燃える不審火3件相次ぐ 連続放火事件か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184752.html
20日朝、東京・練馬区で、わずか15分の間にオートバイなどが燃える不審火が3件相次ぎ、警視庁は、連続放火事件とみて捜査している。
午前4時ごろ、練馬区関町北の住宅の敷地内に止めてあったオートバイが燃えているのを近所の人が見つけ、119番通報した。
オートバイは全焼したが、けが人はいなかった。
その後、およそ15分の間に、半径50メートル以内の火の気がないところで、自転車のタイヤやごみ置き場のネットが燃える不審火が相次いであった。
警視庁は、同一犯による放火の疑いがあるとみて調べている。
655
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/23(木) 13:32:47 ID:UoKs93hE0
“逆ギレ”電話勧誘が急増 投資用マンション、動揺のすき突く
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100922/biz1009222325022-n1.htm
投資用マンションの電話勧誘をめぐり、「興味がない」と切ったところ、「なんで切るんだ」などとすごまれ、その後、何回も電話がかかってきて面談を強要されたといった被害相談が急増している。相手の“逆ギレ”に動揺した心理につけ込むという悪質な商法で、国民生活センターへの相談件数は、今年度4〜8月の累計で前年同期比に比べ3割近くも増えた。
マンションの場合、金融商品などで禁止されている電話勧誘が認められており、違法な強引で脅迫的な勧誘との線引きが難しく、業者への行政処分などの対応も遅れている。
国民生活センターによると、マンションの電話勧誘のうち「強引・脅迫」に関する相談は、昨年度に前年度比26.8%増の3891件と大幅に増加。今年度も8月末時点で27.4%増の1403件とさらに増えており、年度の相談件数が5千件に迫る勢いだ。
最近、特に増えているのが、「電話を切ると何回もリダイヤルしてきて、『対応が失礼だ』などと逆ギレするケース」(同センター相談部)。突然、相手が怒り始め、戸惑っていると直接会う約束をさせられ、言葉巧みに契約を迫られる。
40代のある男性は業者と面会したところ、怒鳴られるなどの脅迫的な勧誘を受け、3千万円程度のマンション購入契約書にサインしてしまったという。
30〜40代の職業を持つ男性の被害が多く、「職場に繰り返し電話し、面談を強要するのが常套(じょうとう)手段。同僚や上司の手前もあり、面談をOKしてしまう人が多い」(同)と警告する。
一昨年のリーマン・ショックで、マンション・ブームが冷え込み、「値崩れした物件を安く買いたたき、投資として強引に売りつける業者が増えている」(都内の不動産業者)という。なかには「想定問答集を作成し、電話勧誘だけを請け負う業者もいる」(同)とされる。
こうした消費者が希望しない訪問や電話は「不招請勧誘」と呼ばれ、一部の金融商品では禁止されているが、不動産取引を規制する「宅地建物取引業法(宅建業法)」では認められている。国土交通省は「長時間の勧誘や相手を困惑させる勧誘は宅建業法に抵触し、行政処分の対象になる」(不動産業課)と説明するが、その定義はあいまいだ。「電話勧誘を一律に禁止するのは営業規制になり、慎重に考える必要がある」(同)としている。
656
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/23(木) 13:49:56 ID:UoKs93hE0
改正貸金業法:施行3カ月 悪質ビジネス横行も クレジットカード、現金化勧誘
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100922ddm008010007000c.html
貸金業者からの借入総額を年収の3分の1までに制限する「総量規制」を柱とした改正貸金業法が6月18日に完全施行されて約3カ月。足元では利用者からの苦情・相談件数が減少し、政府は「深刻な影響は出ていない」とする。ただ、新規借り入れが困難な利用者を狙い実質的に高利で資金を融通する「クレジットカードの現金化」など悪質な商法も目立つ。
日本貸金業協会によると、7月の無担保ローン貸出額は前年同月比42・9%減と過去最大の下落幅を記録。総量規制導入で貸金業者が貸し出しを大幅に絞り込んでいることを裏付けた。一方、同協会への苦情・相談件数は8月で3528件と同改正法完全施行直後の6月(4561件)から減少。政府は「(完全施行前に)懸念されたような深刻な状況にはなっていない」(大塚耕平前副内閣相)としている。
しかし、業界は「総量規制の影響が本格化するのは秋以降」と指摘する。総量規制に伴い、貸金業者には借入総額100万円超の利用者からの年収証明の取得が義務付けられたが、最大5カ月の猶予期間があり、すべての利用者の借入上限額が判明するのは11月になるからだ。無担保ローン利用者(約1537万人)の半数が規制に抵触するとみられ、年収把握が進めば、借り換えが困難になるケースが急増しそうだ。
国民生活センターによると、総量規制の対象外の「クレジットカード現金化」商法をめぐるトラブルの相談が4月から先月20日までで141件と前年同期比2・7倍に拡大。貸金業者から融資を受けられなくなった消費者を狙った悪質商法が横行し始めている。ヤミ金融が物品販売業者などと結託し、消費者にカードのショッピング枠で品物を購入させ、安く買い戻す形で現金を渡す一方、カード会社から正規の代金を受け取るもの。消費者にはカード会社への返済負担が生じ、金利に換算すれば、出資法の上限金利(年20・0%)を大きく上回るケースがあるという。
657
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/23(木) 14:02:29 ID:UoKs93hE0
「別れさせ屋」ご注意を 高額、契約トラブルも
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003458827.shtml
違法性が高いとされながら法規制がない探偵業者の「別れさせ行為」に対し、業界や警察当局が警戒を強めている。男女を別れさせるため、どちらか一方に素性を偽って接触し“恋愛関係”を結ぶ離別工作をするが、エスカレートして刑事事件になるケースもある。「別れさせ屋」を営む業者は兵庫を含めて250以上あるといい、社団法人日本調査業協会は「公序良俗に反する」として自粛を促すとともに、利用者に注意を呼びかけている。(飯田 憲)
別れさせ屋は1993年、東京・銀座の探偵業者(44)が始めたとされる。夫の浮気に悩む妻の「浮気相手と別れさせて」という依頼が多く、本来の素行調査に加えて、調査員を接触させる手法を考え出したという。
一般的には、依頼者と相談してシナリオを作り、男性調査員が浮気相手の女性を誘惑したり、女性調査員が夫に接触したりして、疑似恋愛をしかけ、別れさせる。
こうした業者は、テレビ番組やドラマで紹介されたことで急増。大半が探偵業者が手がけており、2〜3カ月の期間で、費用は一般の調査業務の10倍以上にあたる200万円前後という。
ある探偵業者は取材に応じ「依頼人の7割弱が女性。メールを含め1日の相談件数は150件を超える」と需要があることを強調。「高い成功率を広告でうたう業者もあるが、大半の業者が成功率1割を切っているのでは」としている。
一方で、契約トラブルも起きており、国民生活センターには「着手金を払ったのに何もしてくれない」という相談が寄せられている。昨年4月には、東京都中野区で「別れさせ屋」による殺人事件が摘発された。
ネット検索サービス大手「ヤフー」は今年に入り、別れさせ行為に関する広告の掲載中止を決めた。兵庫県警も立ち入り調査に加え、業者を集めた研修を開き「法令違反があれば、厳正に対処する」と指導を強める。
大阪弁護士会の有志でつくる「探偵・興信所問題研究会」の中森俊久弁護士は「人の感情を操作すること自体、成功する保証が疑わしい。警察が探偵業法を駆使し、対処すべきだ」としている。
【探偵業法】他人の依頼を受け、調査対象者の所在や行動を調べるために聞き込みや尾行をする業務を「探偵業」と定義し、規制する法律。高額な料金請求やずさんな調査が相次ぎ、2007年6月に施行。開業届や契約書作成を義務づけている。「別れさせ行為」は、同法が定める探偵業務「身辺調査と依頼人への報告」にあたらず、規制は難しいのが現状だ。
658
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/26(日) 19:29:05 ID:1LSlgC6k0
外国通貨の投資勧誘に注意を
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100926/t10014200511000.html
外国通貨の買い取りをめぐる投資トラブルが相次ぐなか、先月末から、アフリカのスーダンの通貨の購入を持ちかけられたという相談が増え始め、国民生活センターが注意を呼びかけています。
外国通貨の投資トラブルをめぐっては、全国の消費生活センターなどに去年8月以降、イラクの通貨の買い取りを勧められトラブルになったという相談が350件余り寄せられています。トラブルの多くは、「イラクの通貨を買えば必ずもうかる」などと勧誘され購入したものの、支払った金額よりも大幅に価値が低いイラクの紙幣しか送られてこないうえ、日本円への両替もできないケースがほとんどだということです。こうした手口に加えて、8月末ごろから新たに、アフリカのスーダンの通貨「スーダンポンド」の購入を持ちかけられたという相談が出始め、スーダンの通貨を買うよう勧める業者と、スーダンの通貨を高額で日本円に両替すると持ちかける業者が、交互に電話してくるというケースが目立つということです。国民生活センターは「イラクやスーダンの通貨は日本の銀行では取り扱われておらず、日本円への両替は難しい。簡単にもうけられるかのような誘いには注意してほしい」としています。
659
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/29(水) 11:42:11 ID:f8JfJlgU0
「ホメオパシー」問題の行方 科学者「治療効果ない」、信奉者は反発 1
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/28/news020.html
植物などを希釈させた水を砂糖玉にしみこませて作る「レメディー」を服用する代替療法「ホメオパシー」をめぐる議論が活発化。科学者は「有効性はない」と否定するが、ネット上では信奉者による体験談の投稿などが絶えることはない。
植物などを希釈させた水を砂糖玉にしみこませて作る「レメディー」を服用する代替療法「ホメオパシー」の有効性などの議論が活発化している。8月末に日本学術会議が、ホメオパシーの治療効果を否定する談話を出したことがきっかけだ。これを受け、ホメオパシー関連団体が「科学的根拠はある」などと反発。厚生労働省も実態把握に乗り出した。ホメオパシー利用者が現代医療を拒否したために死亡したとされるケースもあり、議論の行方は予断を許さない。
医師会なども学術会議に賛同
8月24日、各省庁などに政策提言を行う内閣府の特別の機関、日本学術会議は、金沢一郎会長(神経内科学)名で「ホメオパシーについての会長談話」を出した。
談話は、ホメオパシーで摂取するレメディーについて、「植物などを水で10の60乗倍希釈してつくったものを砂糖玉にしみこませたもので、元の物質が含まれないのは誰でも理解できるはず」と指摘し、医学誌の論文を提示した上で「効果はプラセボ(偽薬)と同じで、有効性がないことが科学的に証明されている」と切り捨てた。
日本医師会など9団体も日本学術会議の会長談話に賛同する声明を発表したほか、厚生労働省はホメオパシーなどの代替医療の実態把握に乗り出している。厚労省では「個別の代替医療の有効性についていいとかダメとかは言えないが、学術会議の意向は重く受け止める」としている。
これに対して、日本の代表的なホメオパシー関連団体の1つ「日本ホメオパシー医学協会」(東京都世田谷区)は、会長談話について反論を展開した。「ホメオパシーの有効性を否定する論文の数は、ほんのわずかしかありません。しかも、学術会議が(効果がないことの)根拠とした論文は欠陥論文です。一方、有効性を肯定する論文は山ほどあります」。
相次ぐ死亡ケース
そもそも学術会議が談話を発表した背景には、ホメオパシーにからんだ死亡事故が相次いだことがある。
新生児の頭蓋内出血の予防に必要とされるビタミンK2の代わりにレメディーを投与されていた山口市の生後2カ月の女児が、昨年10月にビタミンK欠乏性出血症で死亡したとして、女児の母親が、レメディーを投与したホメオパシー療法家の助産師を相手に、損害賠償を求めて提訴していたことが今年7月発覚した。
また、今年5月には、東京の多摩地区のホメオパシー利用者の悪性リンパ腫の女性=当時(43)=が、通常の医療をほとんど受けずに死亡したとみられるケースもあった。女性は、症状の悪化をホメオパシーでいう「好転反応」ととらえていたとされる。ホメオパシーでは、レメディー使用後の症状の悪化は、健康を回復するための一時的なものととらえている。
660
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/29(水) 11:43:24 ID:f8JfJlgU0
「ホメオパシー」問題の行方 科学者「治療効果ない」、信奉者は反発 2
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/28/news020_2.html
こうした死亡事故が起きているにもかかわらず、ホメオパシー利用者のネット上での体験談の投稿などが絶えることはなく、“信奉者”は減る気配を見せない。
日本ホメオパシー医学協会の会長が学長も兼務するホメオパシー専門学校のHPの掲示板には、娘がやけどをしたという母親の投稿に「やけどには蒸気をあてる方が効果的」などのホメオパシー療法家のアドバイスが書かれている。
中には“医療ネグレクト”だとネット上で騒動になった書き込みもあった。腎臓病の子供を持つ母親が7月15日に「(子供が)レメディーをとると顔がはれて足がむくみ、尿蛋白も出る。このままレメディーで腎臓をケアしたい」と書き込んだ。山口市の新生児がビタミンK欠乏症で死亡した事故が報道された直後だったため、ネットでは再びホメオパシーで子供の命が失われかねないなどとして、掲示板を見た複数の人が警察や児童相談所に通報した。実際には、子供の症状は書き込みよりも軽かったため、騒動は収まったが、体験談の掲示板には現在、ホメオパシー療法家からのアドバイスは停止されている。
現代医療の側の問題も
なぜ利用者は減らないのか。日本ホメオパシー医学協会の回答はシンプルだ。「第一に有効であること、第二に安全であるという単純な理由によります」。しかし、学術会議の唐木英明副会長(農学)は「ホメオパシーはまじないや祈祷(きとう)に過ぎない。一般人が自分でホメオパシーを選択するなら自己責任だが、医療を生業にする人が患者に薦めたために、山口のような訴訟問題になった」とする。実際、日本助産師会の調査で、開業助産所433カ所のうち36カ所で、過去2年間に新生児に必要とされるビタミンK2を投与せず、レメディーを投与していたケースがあったことが判明している。
しかし、唐木副会長は、ホメオパシーが広まるのは「現代医療のすき間を突かれている」と現代医療の側の問題点も指摘する。「ホメオパシー療法家は、利用者の悩みをきちんと聞いている。現代医療も心のケアをどうするのか真剣に考える段階に来ている」。
ホメオパシー療法家の健康相談は、約1時間かけて相談者に適合するレメディーを指示するもので、費用は大人で8千円から1万5千円だという。レメディーの価格はさまざまだが、一例としては、約30粒の小瓶に入ったもので580円のものなどがあり、36種類のセット販売もされているようだ。砂糖玉だと考えれば非常に高価といえる。唐木副会長は「高価なレメディーをめぐるビジネスを手放したくない人がたくさんいるのは事実だ。ホメオパシーが広まる背景にはこうした事情もあることは多くの人が指摘している」と話している。
661
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/01(金) 13:54:24 ID:nyZTP2xc0
携帯ネット接続20万円!「法外」と提訴
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100930-OYT8T00606.htm?from=yoltop
携帯電話でインターネットに接続した料金として法外な額を請求されたのは、事業者に説明義務を課すなどした消費者契約法に違反し、無効として、京都市在住の女性(31)が、ソフトバンクモバイル(東京都港区)に支払い済みの約20万円の返還を求める訴えを地裁に起こした。提訴は3日付。
訴状によると、女性は同市に転居してきた直後の2008年3月下旬、インターネットの接続環境が整っていなかったため、自宅周辺の情報を調べるのに携帯電話をパソコンにつないでデータ通信。約1週間、同様の使い方をしたところ、その通信料金として同社から約20万円を請求された。
女性は「インターネット接続でどの程度の料金がかかるかについて、契約時に具体的な説明がなかった」「これほどの高額になる契約プランそのものが欠陥商品」などと主張。同社は「こちらの主張は訴訟で明らかにする」としている。
国民生活センター(東京)によると、同社の通信料金を巡っては、「息子が携帯電話をパソコンにつないで長時間ゲームをしたら150万円近く請求された」など、05〜08年度の4年間に、全国で約1100件の苦情が寄せられているという。
662
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/01(金) 15:15:45 ID:uy4AKLec0
「地デジテレビが1000円台」?──激安出品のペニーオークション、手数料取られ損に注意
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/01/news019.html
新品の家電などが市場の9割引きで買えることもあり、ユーザーが増えている「ペニーオークション」。だが落札できなければ入札手数料だけが取られることになり、利用には冷静な判断力が必要だ。
出品価格が安い代わりに、入札をするたびに手数料がかかるインターネットオークション「ペニーオークション」が広がりをみせている。新品の家電などが市場の9割引きで買えることもあり、利用者は増加。だが、落札できなければ入札手数料だけが取られることになり、利用には冷静な判断力が必要だ。
いつまでも終了せず
ペニーオークションのサイトを見ると、新品の商品が破格の値段で出品されていることにまず驚く。
大手ペニーオークションサイトでは、市場価格約6万8千円の「iPad」が401円、市場価格約8万円の富士通のノートパソコンが575円で落札された、とある。中古品ではなく、いずれも新品だ。
どうしてこのような価格で落札できるのか。仕組みを理解しようと、実際に入札に参加してみた。
名前や住所などの登録を済ませ、750円で模擬通貨の「コイン」を購入する。入札手数料は1回75円のため、これで10回の入札が可能だ。
市場価格は10万円近い地デジ対応薄型テレビが、なんと1千円台。残り5分ほどでオークションが終了するというので、まずは1回、入札してみた。
しかし、終了間際になると、次々に入札が入る。入札が入ると終了時間が20秒延びるため、一気に終了予定時間が1時間ほど延びた。午前0時を回っても、画面は「終了間近→誰かが入札→終了予定時刻延長」を繰り返す。明け方まで待ったが、オークションが終わる気配はなかった。
結局、このテレビが落札されたのは2日後。落札価格は1万円を超えていた。私は最初に75円を消費しただけだったが、本気で落札しようとすれば時間もお金もかかってしまう。
相談も増加傾向
国民生活センターによると、こうしたペニーオークションに関する相談は今年に入って増えている。「落札していないのに参加費(手数料)がかかるのはおかしい」「なかなか落札できないが、販売方法に問題はないか」といった内容が多いという。
日本でペニーオークションが広がったのは、ここ1年ほど。次々と新しいサイトがオープンするものの、サイトが有名になれば参加者も増える。“ライバル”が増えて落札が難しくなると、利用者は別の新しいサイトに流れる。利用者が減って閉鎖するサイトもあり、せっかく入札のために買った模擬通貨が無駄になるケースもある。
また、「お金を払って入札したからには入札手数料を回収しよう」と、意地でも落札しようとするケースも多い。その結果、落札額がはね上がり、多くの参加者が多額の手数料をとられることになる。
国民生活センターは7月、「安く落札できると入札を重ねても、入札手数料が積み重なり、最終的に落札できたとしても、手数料と落札価格を合計するとさほど安くなかったということになる可能性がある」とホームページで“警告”。利用規約を理解し、熱くなりすぎないよう呼びかけている。
ネットで入札のたび50〜80円
ペニーオークションとは、入札のたびに料金が発生する新型のネットオークションの総称。0円など破格の値段で新品の家電などが出品され、入札1件ごとにおよそ1〜20円単位で価格が上がっていく。落札するには、手数料として各サイト内のみで使える“模擬通貨”を購入する必要がある。入札1回につき、模擬通貨代として約50〜80円がかかる。
例えば、0円で出品され、入札1回で1円ずつ価格が上がる「iPad」の例を見てみよう。入札には3人が参加し、最終的に500円でAさんが落札したとする。
入札には1回50円が必要で、Aさんが250回入札したとすると、手数料を含め計1万3千円を支払うことになる。
ほかのオークションと大きく違うのは、落札できなかったBさん、Cさんも入札手数料を取られる点だ。落札額だけを見れば、「iPad」が500円で落札された格好だが、出品者(オークション運営者)側には3人分の入札額を含めた計2万5500円が入る。
663
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/01(金) 20:11:16 ID:67mD1jJU0
違法サイトを全件捜査へ 発信エリア割り出し 警察庁
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY201009300203.html
わいせつ画像や薬物の売買など、インターネット上に掲載されている違法な情報をめぐり、警察庁は通報があったすべての事案の発信エリアを調べ、管轄する都道府県警に通知する方針を決めた。ネット犯罪の捜査に長じた警視庁に分析を依頼して発信元のIPアドレスを割り出し、都道府県警に書き込んだ人物の特定を進めさせる。ネット社会の拡大に伴って違法情報も急増しており、どの警察が取り扱うべき事案かを明確にして捜査を促すねらいがあるという。
警察庁はネット上の違法情報について、かねて財団法人のインターネット協会に情報収集を委託。同協会が運営する「インターネット・ホットラインセンター」が一般からの通報を受け付けている。
2009年の違法情報の確認件数は2万7751件で、通年のデータを取り始めた07年の2倍強になっている。しかし、一方で立件に至ったのは110件と全体の0.4%にとどまる。寄せられた違法情報については、これまで容疑者にたどりつくような詳しい分析がされておらず、件数も多いため、具体的な捜査につながりにくかったという。
警察庁は今後、「ホットラインセンター」に寄せられた情報を警視庁に提供。警視庁はサイトの管理者に照会するなどしてIPアドレスを調べ、違法情報を書き加えた場所を都道府県単位で割り出す。解明した情報は所管する警察本部が引き継ぎ、書き込んだ人物の捜査に役立てるという。各警察本部に対しては、捜査結果の報告を求めるとしている。新方式の導入に合わせ、警察庁は地方警察官350人の増員を来年度に向けて予算要求している。
警察庁によると、今年上半期(1〜6月)に見つかったネットの違法情報は1万8542件で、前年同期比で75%増えた。大人のわいせつ画像が半分を占め、児童ポルノ(14%)、覚せい剤など規制薬物の売買(13%)も目立つ。
664
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/09(土) 13:07:15 ID:EltL3S5s0
ベビーカーの脱輪が頻発 消費者庁が注意促す
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101007/sty1010071255004-n1.htm
ベビーカーのネジのゆるみなどで車輪が外れることがあり、転倒などの事故につながるおそれがあるとして、消費者庁は7日、利用者に注意を促すとともに、業界団体に品質管理の徹底を依頼した。
消費者庁によると、脱輪によるけが人はいないが、平成13年〜今年6月までに国民生活センターに、「左右の車輪をつなぐフレームがとれた」などの車輪をめぐる苦情が45件寄せられているという。
消費者庁は使用する前に車輪やハンドルがしっかり固定されているか、ネジが外れていないかなどを確認するよう呼びかけている。
665
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/09(土) 13:11:15 ID:EltL3S5s0
サクラ紹介・返金拒否…結婚相談所とのトラブル相次ぐ
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201010060171.html
結婚したい人たちの「婚活」(結婚活動)を巡り、結婚相談所と利用者の間でトラブルが絶えない。中には、初めから結婚する気のない女性を紹介されたり、金を払った直後に女性が姿を消したりする例もあり、注意が必要だ。
「あいつらの目的は金」
岡山市に住む自営業者(60)は怒りをあらわにした。
海外出張が多く、仕事に追われ独身を貫いてきた。だが、独り身の知人が自宅で一人、病死したのを機に、誰かにそばにいて欲しいと思うようになった。
4年前、雑誌広告で見た県内の業者に入会。40代女性を紹介されたが、数回のデートの後、「私はサクラ、業者に頼まれて来ただけだ」と告白された。それでも業者を疑わず、次に紹介された小顔で細身の中国人女性に会った。
30〜40代とみられる女性は、片言の日本語で「ルー」と名乗った。初対面で20分ほど話した翌日、業者から「女性もあなたを気に入っている」と言われ、結婚を決意。業者からは年齢や連絡先、出身地などを教えてもらえなかった。すぐに業者から成婚料120万円を請求され、「払わないならこの話はなかったことにする」と言われ、金を払ってしまった。
その2日後、やってきた業者は「結婚はダメになりました。金は返せません」と言った。男性は「ルーが本名だったのかすら疑問です」と肩を落とした。
岡山市に住む無職男性(60)は、県内の業者に紹介された中国人と数回のデートの後、結婚。成婚料や結納金として約200万円を請求された。業者に抗議したが「二度と金額のことを言うな」と脅され、怖くなって払った。だが半年で離婚。この間、「妻」が家にいたのは3〜4日だった。
自分の年齢、収入では日本人と結婚できない――。繰り返し言われ、今度は広島の業者を通し中国・上海でお見合いをした。結婚への焦りから、言葉も通じず性格も分からない女性との結婚を決意。が、その女性も来日2週間後、渡した生活費を持って姿を消した。
摘発された業者も。7月、倉敷市内の業者が、男性客から35万円をだまし取った詐欺容疑で逮捕された。中国人女性(27)との婚約を破談にした男性に「女性の家族が裁判を起こし、慰謝料を求められるかもしれない。中国への渡航や滞在費を貸して」とうそをついたとされる。
経済産業省によると、結婚相談業・結婚情報サービス業は約60万人が利用し、市場規模約500〜600億円とされる。約3700〜3900社が参入し、約7割は個人経営。「届け出も資格もいらない。荒っぽい商売をする業者もいる」(県内の経営者)という。
県消費生活センターに寄せられる苦情・相談は2005年度の29件から、09年度には55件にまで増えた。国民生活センターへの苦情・相談も、「解約金を求められる」「解約できない」「結婚の意思のない人ばかり紹介される」などが目立つという。
結婚相談所「ジェイエム岡山」(岡山市)の森次五男所長は業者選びの注意点として、ホームページなどで公表している料金と実際の料金が同じ▽入会を強要せず、システムの説明や成婚のアドバイスを十分する――を挙げる。森次所長は「簡単に結婚できるわけじゃない。相手を紹介することはできるが、一方で会話力を磨くなど努力も必要」と話す。
666
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/09(土) 13:28:38 ID:EltL3S5s0
“電話帳から名前の削除を”
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101006/t10014425001000.html
個人の自宅の電話番号を載せたNTTの電話帳が振り込め詐欺事件に悪用されていることから、東京都は、6日、高齢者を対象にした催しの中で、必要がない場合は電話帳から名前を削除するよう呼びかけました。
この催しは東京・墨田区で開かれ、振り込め詐欺に電話帳が悪用されている実態を東京都の職員などが演劇で紹介しました。詐欺グループが高齢の女性を狙うため、電話帳の名前に「枝」や「子」の漢字が含まれる人を探して電話をかける手口も紹介され、都の職員が、訪れた高齢者に対して、電話帳から自分の名前を削除するための手続きなどを説明しました。振り込め詐欺で最近目立つのは、犯人側が銀行協会の職員などを装って被害者の自宅を訪れ、現金やカードをだまし取る「手渡し型」と呼ばれる手口で、警視庁によりますと、東京都内でことし1月から8月に被害にあった451人のうち、9割が電話帳に自宅の電話番号を載せていたということです。こうしたなか、NTT東日本も、電話帳に個人の電話番号が載っている人に今月中旬以降、文書を送り、掲載をやめたい人は削除する対応に乗り出すことを決めています。
667
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/09(土) 14:55:51 ID:EltL3S5s0
みんなでつくろう 安心の街〜全国地域安全運動〜
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201010/1.html
子どもや女性、高齢者が被害者となる犯罪や住宅侵入犯罪、自転車盗など、身近な地域の安全を脅かす犯罪は依然として多く発生しています。こうした犯罪の抑止力になるのが「地域住民の目」です。自分たちの地域の安全を守るため、全国各地で、まちぐるみで取り組む地域安全活動が展開されています。
身近な地域の安全を脅かすさまざまな犯罪
ひったくりや自転車盗などの街頭犯罪、空き巣などの住宅侵入犯罪、振り込め詐欺や万引きなど、私たちの周りでは、日常生活の安全を脅かすさまざまな犯罪が、毎日のように発生しています。刑法犯の認知件数自体は、近年減少していますが、それでも平成21年中の刑法犯認知件数は約170万件にも上っています。
犯罪が多発する中で、私たちのだれもが、犯罪の被害者に遭う危険も高まっています。なかでも、被害者となりやすいのは、女性や子ども(20歳未満の者)、高齢者です。平成21年中の刑法犯被害件数では、刑法犯被害件数に占める女性の割合は34.2%、子どもの割合は20.2%、高齢者の割合は10.6%となっています。
女性、子ども、高齢者とも、被害件数で最も多いのは「窃盗」です。そのほか、女性や子どもでは、「強制わいせつ」や「略取・誘拐」などの被害者となる割合が高くなっており、高齢者では「詐欺」の被害者となる割合が高くなっています。
また、一番安心して暮らせるはずのわが家の安全を脅かす「住宅侵入犯罪」も、依然として発生しています。
地域ぐるみで犯罪防止に取り組む「地域安全活動」
犯罪の多くは、地域の中でも、人が見ていない場所、人の目につかないような場所で発生しています。逆に言うと、人の目がある場所では、犯罪は起こりにくくなるものです。犯罪を防ぐためには、警察が犯罪の取り締まりを強化することも重要ですが、その地域で暮らす住民自らが周囲に目配りをし、地域ぐるみで犯罪を抑止していくことが重要です。
こうしたことから、警察、防犯協会などの関係機関、町内会や自治会、PTAなどの団体が連携し、地域ぐるみで犯罪に強いまちづくりに取り組む「地域安全活動」を実施する地域が全国各地で増えています。
現在、全国で地域安全活動に取り組んでいる団体は約4万3千団体あり、それぞれの地域の実情に合った取り組みを行っています。
警察庁では、そうした各地域の取り組みを支援するため、「自主防犯ボランティア活動支援サイト」を開設して、地域での自主防犯活動の始め方や、他の地域の参考となるような取り組み事例の紹介など、さまざまな情報を提供しています。
全国の活動事例を参考に、自分のまちでも始めてみよう
地域安全活動を行っている人は、その地域に長く住んでいる年配の人が多いのが現状ですが、同じ地域で暮らす幅広い年代の住民が、こうした活動に積極的にかかわっていくことが重要です。全国の地域安全活動の中には、学生などの若い人たちや、企業などで日中働いている人たちが参加している事例もあります。
10月11日〜20日は「全国地域安全運動」、10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」
警察庁では、地域安全活動の効果を最大限に上げて、安心して暮らせる地域社会の実現を図るため、防犯協会を始めとした関係機関とともに、毎年10月11日〜20日までの10日間、「全国地域安全運動」を実施しています。
平成22年度は「みんなでつくろう安心の街」をメインスローガンに掲げ、「子どもと女性の犯罪防止」「住宅を対象とする侵入犯罪の防止」「万引き、自転車盗の防止」を全国的な重点として取り組んでいくこととしています。
平成22年9月29日には、「全国地域安全運動」の中央行事として、全国地域安全運動中央大会が行われ、防犯活動に貢献してきた個人や団体の表彰などが行われました。
また、運動の初日である10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です。この関連行事として、内閣総理大臣表彰が10月8日に行われるほか、10月23日には「防犯ボランティアフォーラム2010」、10月27日には「安全・安心なまちづくりワークショップ」が開催されます。
関連行事に関する詳しい情報は、「自主防犯ボランティア活動支援サイト」をご覧ください。
警察庁「自主防犯ボランティア活動支援サイト」
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/
(財)全国防犯協会連合会
http://www.bohan.or.jp/index2.htm
668
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/14(木) 11:54:10 ID:IV0tjcN60
国勢調査偽り不審電話
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20101014-OYT8T00088.htm
日野で3件「税還付受けられます」
国勢調査をかたる不審電話などが都内で相次ぎ、都が注意を呼びかけている。
都によると、日野市内で12日、「国勢調査で確認したところ、税の還付が受けられます。後日書類を送付するので申請してください」という不審電話が3件相次いだ。調布市内では、9月12日、調査員と名乗る女性が腕章や調査員証を示さず、マンションのオートロックを解除してほしいと要求し、同月30日には、大田区の会社に区役所職員をかたって、「国勢調査に必要なので役員名を教えてほしい」との電話があったという。
669
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/14(木) 11:58:45 ID:IV0tjcN60
「強盗です」…のこぎり凶器の“敬語強盗”8万5000円奪う 東京・杉並
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101012/crm1010122208048-n1.htm
12日午後6時35分ごろ、東京都杉並区阿佐谷北のゲームソフト販売店で、客を装った男がアルバイトの女性店員(22)にのこぎりを示し、「強盗です。お金をください」と脅迫。男はレジから現金約8万5000円を奪って逃走した。女性店員にけがはなかった。警視庁杉並署で強盗事件として捜査している。
杉並署の調べでは、男は20〜30歳で身長約175センチ、やせ型で頭に白いタオルを巻いていた。
670
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/14(木) 20:20:44 ID:uXV2wUig0
寝返り防止グッズ、使用に注意=窒息リスク高いと米当局−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010101400681
消費者庁は14日、うつぶせ寝による乳児の窒息予防用に販売されている枕やクッションなどの寝返り防止グッズが、逆に窒息事故を引き起こす恐れがあるとして、使用者に注意を呼び掛けた。
寝返り防止グッズは、乳児の体や頭の両側にクッションを当てて姿勢を固定し、うつぶせ寝を防ぐ仕組みになっており、ベビー用品店などで販売されている。
米国ではうつぶせや横向きになった乳児が、寝返り防止グッズに顔を押し付けた状態で窒息死する事故が過去13年間で12件発生。米消費者製品安全委員会(CPSC)と米食品医薬品局(FDA)は「柔らかい素材に顔が埋まって窒息するリスクの方が高い」として、今年9月、使用中止を推奨した。
国内での事故はまだ報告されていないが、消費者庁は、同グッズは親の目が届きにくい夜間なども使われており、国内流通品でも同様の事故が起きる危険性があるとしている。
671
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/17(日) 07:21:22 ID:iFUwMJdk0
角膜感染症が若年化傾向
http://www.daily-eye-news.net/news_pmmPCVQdQ.html
日本コンタクトレンズ学会緊急レクチャー
zakzakによれば、日本コンタクトレンズ学会は「MPSの普及にともない深刻化!コンタクトレンズ、レンズケースの微生物汚染による感染症と対策」と題した緊急レクチャーを開催した。
MPSとは、ソフトコンタクトレンズ用消毒剤のことである。昨年12月に国民生活センターが、その消毒性能の調査結果を発表。「こすり洗いを行わないと消毒剤の消毒効果だけでは“アカントアメーバ”を完全に消毒することはできない」としている。
アカントアメーバとは水道水や蛇口などの水回りにいる環境菌のことであり、水道水でソフトコンタクトレンズを洗うと付着する。レンズに付着したアカントアメーバが、角膜のわずかな傷から入り、増殖してアカントアメーバ角膜感染症を引き起こすことがある。
角膜感染症は年々若年化
角膜感染症は年々若年化がすすんでおり、子どもの失明も増える可能性があるという。zakzakの取材によれば同レクチャーに参加した、道玄坂糸井眼科医院の糸井素純院長は以下のように話している。
MPSでこすり洗いをし、装着前にもすすぎ洗いをすることで、コンタクトレンズの安全性を10倍高めることができる
日本コンタクトレンズ学会
http://www.clgakkai.jp/
672
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/17(日) 07:43:57 ID:iFUwMJdk0
子どものサプリ利用 多用避け慎重に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010101502000083.html
栄養補給だけでなく、学習能力の向上や便秘などの改善を目的に、子どものサプリメント(栄養補助食品)利用が浸透しつつある。しかし、健康被害などに関する苦情が寄せられるなど、成長途中の子どもの利用には注意が必要だ。 (安食美智子)
「毎日の塾通いで、子どもなのに『疲れた』を連発したので、飲ませ始めました」
埼玉県入間市の主婦(45)は、長男(13)の中学受験期に複数のサプリを与えた。
視力が低下し「眼精疲労に効く」とブルーベリーのサプリを用い、テレビなどで「頭が良くなる」と聞けばドコサヘキサエン酸(DHA)を与えた。「塾でお弁当を食べる時間も十分でなく、栄養面でも不安。夜食は体に良くない」とビタミン剤も与えた。「薬剤師の友人に相談したので心配ない。効果は分からないが気が楽になった」と語る。
東京都江戸川区の会社役員(42)は偏食気味の長男(11)に、五年前からカルシウムの錠剤を与えている。今では長女(8つ)も摂取している。特に量は決めず、気がついたときに与えているが「お菓子感覚で際限なく食べてしまうので注意が必要」と言う。
サプリメントはビタミンや、カルシウムなどのミネラル、アミノ酸など体が必要とする栄養補給を補完したり、ハーブ類など薬効を目的にした錠剤やカプセル製品だ。米国では法的な定義があるが、日本ではあくまで一般的な健康食品。
ただ一九九六年度以降、規制緩和で主にビタミン類が医薬品からはずれコンビニ店などでも市販できるようになり一気に市場は広がった。現在、国内で七千億円以上の市場規模といわれる。利用者増に伴い二〇〇〇年ごろから、子どもへの利用も進んだという。
子どもの利用率が子ども全体の三〜五割と高い米国のサプリを紹介するインターネットサイトも増え、外国製品を個人で入手できるようにもなった。
国立健康・栄養研究所の調査(〇九年)によると、未就学児の保護者の15%が、サプリを子どもに与えている。栄養補給を補完するビタミンやミネラルのみを与えている保護者が多く67・5%いた。残りの保護者は、DHAを含む魚油や筋肉増強を助けるプロテイン、虫歯予防に効果があるキシリトールなど特定の効果があるサプリも与えていた。利用開始時期はビタミン・ミネラルで三歳、それ以外は一歳だった。
だが、同研究所の梅垣敬三情報センター長は「国が安全性や有効性に関する基準を満たすと判断した保健機能食品(特定保健用食品=トクホ=と栄養機能食品)でない場合が多い。特に幼児は摂取した物質の影響を受けやすく、特定の栄養素を濃縮したサプリは有害に働く恐れもある。利用は慎重になるべきだ」と訴える。
実際、国民生活センターにも二〇〇〇年からの十年間に、サプリを利用した小学生以下の子どもの皮膚炎や腹痛、吐き気、発熱といった健康被害などの苦情が二十二件寄せられている。
梅垣さんは「あくまで普段の食事のバランスを考え、いろいろな食物から栄養素を摂取するように努めるべきで、サプリが本当に必要かを見極めてほしい」と説明。購入の際は保健機能食品かどうかや栄養成分などの表示の確認、科学的に確立した情報を集めるよう勧めている。
673
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/21(木) 19:53:29 ID:lh2Vd2fg0
被害者が語る『投資詐欺』 “劇場型”の勧誘で信用
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010102102000055.html
実体のない会社の社債や、上場予定のない企業の未公開株を勧める投資被害を八月二十六日の生活面で報道したところ、「社債を購入した後に業者と連絡が取れなくなった」と、実際に被害に遭った読者から情報が寄せられた。複数の業者を名乗って電話をかける“劇場型”の勧誘で信用してしまったという。
六月上旬、三重県の六十代の男性の自宅に、液晶テレビや携帯電話などに欠かせない「レアメタル」を中央アジアや中国から輸入しているというA社のパンフレットが届いた。社債の購入申込書も同封されていた。届いた前後、買い取り業者を名乗る六、七社から「投資家が高値で買う。社債を譲ってほしい」とする電話が相次いでかかってきた。
以前から、先物取引などで投資をした経験があり、社債は「より安全な投資」と思っていた。退職金の投資先としても興味があった。有名な証券会社の子会社を名乗る会社からも電話がかかり、「二十口、二百万円分でいいから買ってもらえば、三倍で買い取る」と勧められ、購入を決めた。
A社に電話し「なぜ、自分のところに届いたのか」と聞くと、「社長の出身地でお世話になったお返しで送っている」と説明。勧められた社債は、毎月利息を受け取れる上、決められた金額で株式に転換もできる仕組み。株価が上がれば社債自体の価値も上がる。九月に上場予定で、会社の倒産時に投資額を補償する仕組みもあるとも聞き、二回に分けて二十口分二百万円の社債を購入。社債券が送られてきた。
その後も同じ買い取り業者から電話があり、買い取りを求めると「五十口集めてほしい」と、条件を引き上げて応じなかった。利息は七月に一度振り込まれたものの、八月の振込日には振り込まれなかった。不安になりA社に電話すると「現在使われておりません」とアナウンスが流れた。買い取り業者とも連絡が付かなくなった。
男性から情報提供を受け、パンフレットに書いてある東京都港区の住所に出掛けると、オフィスビルではなくマンションだった。住所の階にあったのは秘書代行会社。受け付けのドアに二十以上の社名が掲示してあったが、A社の名前はない。
女性の事務員に聞くとA社とは四月ごろ契約し、八月に突然連絡が取れなくなったという。A社の人間は一度も姿を見せず、電話だけで契約。事務員は「登記簿などで確認はしているんですが…」と言葉を濁した。法務局で登記簿の閲覧を試みたが、港区内にA社の登記はなく、実体は確認できなかった。
国民生活センターによると、こうした詐欺まがいの社債による被害は二〇〇九年度に急増し、前年度比十倍の千二百六十八件の相談が寄せられた。本年度は九月末現在で千六百四十八件が寄せられており、前年を上回るペースだ。
「上場間近で必ずもうかる」と未公開株を売り付ける被害の相談も〇九年度に急増。前年度比二倍の六千百十二件が寄せられ、本年度も九月末現在で二千九百五十八件に上っている。被害者は六十代以上が八割で、高齢者が狙われている。
こうした詐欺的な投資で、最近は複数の業者が電話をかけてきて購入欲をあおる「劇場型」の勧誘が登場して巧妙化。同センターに寄せられた相談では、複数業者から電話がかかってきたのにファクス番号は同じで、実は同一業者だったケースもある。多くが共謀して消費者をだまそうとしているとみられる。
事例の男性の自宅には「イラクディナールを買えばもうかる」などといった投資を勧める電話が毎日のようにかかってくるという。以前に未公開株の被害に遭った人に「あなたの未公開株を買い取り、被害を回復してあげる」と持ちかけ、別の未公開株を買わせたり、手数料を支払わせたりする「被害回復型」の事例もあり、同センターは注意を呼び掛けている。
674
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/24(日) 17:25:50 ID:c1RBB5GY0
消火器破裂:注意を呼びかけ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101023ddm012040175000c.html
消火器などのメーカー「ヤマトプロテック」(東京都港区)が01〜02年に製造したスプレー缶タイプの消火器の破裂が相次いでいる問題で、消費者庁は22日、改めて注意を呼びかけた。今月12日までに3832件の破裂や変形などが発生、9件は破片が当たるなどの人身事故といい、同社は回収を進めている。対象製品は「ヤマトボーイKT」と「FMボーイk」。同社の窓口の電話番号は平日午前9時〜午後5時が0120・801084、平日夜間と土休日は072・361・2101。
675
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/25(月) 09:51:49 ID:z3ZjFd360
バーチャル交番:よくある質問、ホームページに答えあります 警視庁が全国初開設
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101025ddm041040106000c.html
警視庁は11月から、同庁のホームページ(HP)に「バーチャル交番」を、全国で初めて開設する。市民の利便性向上と警察官の負担軽減を狙っており、同庁は、浮いた時間を職務質問や地域のパトロールに充てることで、犯罪抑止や検挙率の向上につなげたい意向だ。
バーチャル交番の名称は「ふれあい交番K太くん」。地域部の職員が約半年間かけて制作した。内容は、交番勤務のマニュアルともいうべき「交番実務必携」を一般向けに分かりやすく掲載したもので、警視庁のキャラクターのK太くんが、車庫証明や運転免許証の更新手続きなど交番によく寄せられる質問に答える形の「Q&A」集だ。
質問の検索機能も備える予定で、例えば「犬」と打ち込めば「犬を拾った場合にどうすればいいか」「飼い犬がいなくなった」などの質問と回答が表示される。さらに詳しく知りたい場合のために、東京都動物愛護相談センターの連絡先なども併せて見ることができるようにする。
警視庁によると、都内の交番は島しょ部を除く全署にあり全829カ所。駐在所も含めれば約1100カ所(09年)に上る。1日あたりの当番勤務が1〜2人の中小規模の交番が大半で、メリットは小さくないとみられる。
アイデアを出した臼井祐一地域部長は「ネットなら気軽だし、特に若年層には親和性が高いのでは」と話す。警視庁のトリビア(豆知識)を紹介する「K太くんの日記」というコーナーも設け、親しみをもってもらう工夫も凝らす予定だ。
HPアドレス
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
676
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/26(火) 13:47:10 ID:X9nsXFbM0
iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101025-OYT8T00221.htm?from=navlk
高機能携帯電話・スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」で携帯サイトにアクセスしたら、他人の会員ページに入り、個人情報を“盗み見”してしまった――。アイフォーン利用者の間でそんなトラブルが起きている。
本来、携帯サイトの閲覧はできないスマートフォンに、携帯電話の識別番号(携帯ID)を付与して一般の携帯電話に「なりすまし」て、サイト閲覧を可能にするソフトが原因だ。会員の情報が漏れていた宅配大手「ヤマト運輸」(東京都)では、サービスの一部を停止し、被害状況の調査を始めた。
トラブルが起きたのは、ヤマト運輸の「クロネコヤマトモバイルサイト」。サイト上で集荷や再配達の依頼をできるサービスで、9月末現在、パソコンでの利用者を含め約560万人が登録しているが、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの登録情報を他人が閲覧できるケースが確認された。
少なくとも2人から閲覧されていたことが分かった首都圏の女性会社員(28)は「便利なサイトだと思っていたのに、情報が漏れていたとはショックだ。これから迷惑メールや電話が来るのではと不安」と語る。同社では「情報が漏れてしまったことは大きな問題。25日までに対策をとりたい」としている。
同サイトを含め、日本の多くの携帯サイトは携帯IDなどによって閲覧者を識別しているため、携帯IDを持たないパソコンやスマートフォンでは基本的に閲覧できない。しかし、アイフォーンの公式サイトで販売されているソフト(アプリ)「エスブラウザ」を使うと、アイフォーンに任意の携帯IDを割り当て、接続したサイト側に「携帯電話」と認識させるため、閲覧できるようになる。今回のトラブルは、このソフトが複数の利用者に同一のIDを割り当てていたことが原因だ。
アイフォーン以外のスマートフォンでも、エスブラウザと同様のソフトが販売されており、ヤマト運輸では、現在詳しい被害を調査している。
一方、ヤマト運輸以外にも、個人認証を携帯IDのみで行っているサイトでは、同様の問題が発生しているとみられる。エスブラウザの販売元「さいこち」(大阪府)では、「本来、携帯サイトの開発者がアイフォーンを使ってサイトの機能を検証するためのソフトで、今回は想定外の使われ方だ」としているが、エスブラウザは既に約2万5000本を販売。実際には、多くの一般の利用者が携帯サイトを見るために購入しているとみられ、同社では今後、同じID番号を提供しないような対策をとるという。
アイフォーン販売元で、公式サイトでのソフト販売を認めている米アップル社の日本法人「アップルジャパン」は「著作権法違反など反社会的な内容でなければ認めている。販売後のトラブルは販売業者と購入者で解決してほしい」としている。スマートフォンの利用者は拡大を続けており、調査会社「MM総研」(東京都)の調査では、スマートフォンの予測販売台数は、2010年度は携帯電話全体の1割強だが、5年後には5割を超えるとみられる。
677
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/26(火) 14:12:45 ID:X9nsXFbM0
「カラオケ特許」でトラブル多発=1300万円支払いも−消費者庁など注意呼び掛け
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010102500020
カラオケの特許権が買えると誤解させ、高額の証書を売り付ける業者とのトラブルが増えている。「人が歌うたびに配当がもらえる」などと勧誘され1300万円を支払った高齢者もおり、消費者庁と国民生活センターが注意を呼び掛けている。
消費者庁によると、カラオケ発明者の著作権の一部とされる証書を1口約150万円で買うよう迫られたとの相談が、昨年7月以降、全国で53件あった。「ロイヤルティー(特許権・著作権などの使用料)が年60万円入る」などと説明され、うち13件は実際に購入。1300万円払った人もいた。
文化庁には、カラオケの発明者として知られる井上大佑さんの発明メモなどの著作権が2万口に分割され登録されており、業者はこれをもとに勧誘しているとみられる。井上さんはカラオケの特許は取得していない。
もし証書が本物でも、著作権はメモそのものに限定され、カラオケ装置や楽曲には及ばない。メモなどから本を出版して収益を得ようとしても、2万口の権利保有者全員の同意が必要で、非常に困難という。
相談の8割は60代以上の高齢者で、消費者庁は悪徳業者が虚偽の説明で金を集めている疑いもあるとみて、今後井上さん本人や販売している業者から事情を聴く方針。
678
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/28(木) 14:30:32 ID:rg2vSq9c0
女性に体液入りコンドーム投げた容疑逮捕
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101028-694937.html
車で擦れ違いざまに歩行中の女性に自分の体液が入ったコンドームを投げ付けたとして、警視庁小金井署は27日までに、暴行の疑いで東京都昭島市、塗装工今井康貴容疑者(42)を逮捕した。
小金井署によると「性的欲求を満たすため3年間で100件くらいやった」と容疑を認めている。
同署は、今井容疑者が東京・多摩地域周辺で、出勤途中に若い女性を狙って同様の行為を繰り返したとみて裏付けを進めている。
逮捕容疑は5月23日午前8時ごろ、東京都日野市日野本町3丁目の路上で、運転していた軽トラックから歩いていた女性(20)にコンドームを投げ付けた疑い。
679
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/28(木) 14:37:13 ID:rg2vSq9c0
消費者庁、初めての実名公表で注意喚起
http://www.mbs.jp/news/jnn_4561892_zen.shtml
「アフリカで金を採掘する」などとうたって多額の社債を販売し、解約に応じないなどのトラブルが相次いでいる会社に対し、消費者庁は29日にも、法律にもとづき、初めて会社名を公表して注意を呼びかける方針です。
問題の会社は東京・港区の「ワールド・リソースコミュニケーション」で、これまで「アフリカントラスト」などと名乗っていました。
この会社は、「アフリカで金の採掘事業をしている」などとうたい、社債を「必ず儲かる」などといって販売していましたが、購入者が解約を求めても応じないことなどから、トラブルが相次いでいました。
「(政府の)許可が出るまでは金を採ることはできない」(「金の採掘場」とされる村の族長)
国民生活センターにはこれまでに37億円に上る、被害相談が寄せられていましたが、消費者庁は被害がさらに広がっているとして29日にも消費者安全法に基づいて初めて会社名を公表することにしています。
680
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/28(木) 14:39:04 ID:rg2vSq9c0
「利息高いプレミアム口座に」振り込め詐欺に新手、警察が注意呼び掛け/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010280021/
「口座をプレミアム会員に変えると利息が高い」とかたり暗証番号を聞き出してカードをだまし取るという、新手の振り込め詐欺4件事件が発生しており、県警は注意を呼び掛けている。
従来見られた「手渡し詐欺4件」の手口では、詐欺グループが金融機関職員や警察を名乗って暗証番号を聞き出し、直接カードを受け取りに来た。
新手の手口は10月に入り、横須賀市内で2件の被害が把握され、被害額は計250万円。いずれも息子を装って高齢女性に電話をかけ、「通帳をプレミアム会員にすると利息が高い。手続きは銀行協会でやってくれる」などと言って暗証番号を聞き出し、「手続きが終了したので、銀行協会が古いカードを預かりに行く」とだましていた。
県警は「暗証番号を聞いたり、カードを預かるという電話はすべて詐欺」と注意を喚起している。
681
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/31(日) 13:30:43 ID:gFEbRkEA0
署長感謝状:線路転落の男性救出 調布消防署、2人に /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101030ddlk13040202000c.html
調布市の京王線つつじケ丘駅ホームから転落した男性を救出した会社員2人に対して調布消防署は29日、署長感謝状を贈った。
今月28日午前6時40分ごろ、同市西つつじケ丘4、会社員、門馬正幸さん(38)と狛江市東野川3、同、松延豊男さん(65)が出勤途中、つつじケ丘駅上り3番ホームで電車を待っていたところ、反対側の下り2番ホームから男性が線路に転落するのを目撃。門馬さんらは駅員に連絡するとともに線路に降りて男性をホーム上に救出した。当時数分間隔で電車が走っていたが、間一髪で電車との事故は避けられた。男性は頭に打撲傷を負ったが命に別条はなかった。
松延さんは所用で欠席した。菊田秀二署長から感謝状を受け取った門馬さんは「『ばたっ』という物音で気付いたら人が転落していてびっくりした。警備会社に勤務していてとっさの場合の対応は訓練しているので自然に体が動きました」と話した。同消防署は門馬さんらのほかに救出を手伝ったもう一人の男性を探している。
682
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/31(日) 13:43:39 ID:gFEbRkEA0
女性が指切られる 世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101030/crm1010301312010-n1.htm
東京都世田谷区弦巻の路上で29日午後11時5分ごろ、帰宅途中の30代会社員女性が男に羽交い締めにされ、左手の親指を切られる事件があった。警視庁世田谷署は傷害事件として男の行方を追っている。
同署によると、29日午後11時5分ごろ、会社員の女性が歩いて帰宅していたところ、突然、男に口を押さえられ、羽交い締めにされた。女性が抵抗したところ、男は持っていた刃物のようなもので女性を切りつけた。女性は左手の親指を切られたが、軽傷。女性の叫び声を聞いた近所の住民が駆けつけ、男は逃走した。
女性は男と面識はなく、黒っぽい服装で若かったという。
683
:
太宰治@走れメロス
:2010/10/31(日) 14:19:21 ID:gFEbRkEA0
卵の販売サイト アレルギー患者向け表記に注意
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1031&f=national_1031_034.shtml
消費者庁は「アレルギー患者が食べられる」と称した「卵の販売サイト」がいくつか確認できたとして「サイトの表現を信じて卵を購入し、摂取しないよう」注意を呼びかけている。
消費者庁では「サイトの表現を信じて卵を購入し、摂取することがあれば、患者の生命に関わる可能性があるものとして、保健所を通じて、事業者に対し、卵アレルギー患者に誤解を与えない表現へ修正するよう指導しており、(問題のサイトの表現は)食品等に関して、公衆衛生に危害を及ぼすおそれがある虚偽又は誇大な表示又は広告をしてはならないと規定する食品衛生法第20条に違反するおそれがある」と指摘。
「卵アレルギー患者は専門医の指導の下によるもの以外は、卵や卵を原料とする加工食品を食べないようにしてください」と呼びかけている。
消費者庁によると、問題と見られるサイトでは「卵アレルギーの方にも食べていただいている、子供さんのアトピー(卵アレルギー)が出ない、安心して生で食べられる卵。アレルギーの方もぜひ試してほしい、など卵アレルギー患者でも食べられると受け取られる内容になっている」としている。
684
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/01(月) 12:04:40 ID:e6aN3Eqg0
廃棄物処理法違反:無許可で不用品回収 容疑で全国展開の業者逮捕へ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101101ddm041040059000c.html
「先積み」強引営業も捜査
「再生工房」の名で不用品を回収していた「グローバルマネジメント」(本社・神奈川県藤沢市)が客に高額な料金を請求していた事件で、宮城、埼玉、千葉、愛媛の4県警は来週半ばにも、グ社幹部らを廃棄物処理法違反(無許可営業)などの容疑で一斉逮捕する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。グ社は北海道から九州まで計16支店を置き、09年10月期に17億円余りを売り上げたが、各地で苦情が寄せられていた。4県警は強引な営業手法をマニュアル化していたとみて合同捜査を進める。
捜査関係者によると、グ社は軽トラックでアナウンスを流しながら住宅街を巡回し、不用品引き取りを勧誘する廃品回収業を無許可で営業した疑いが持たれている。4県警は幹部ら十数人の立件に向け、詰めの捜査を進めている。
グ社を巡っては宮城県警が今年6月、廃棄物処理法違反容疑で本社などを家宅捜索したほか、愛媛県警も7月に同容疑で愛媛支店(松山市)を家宅捜索するなど、各県警が捜査していた。消費者庁も8月5日、特定商取引法違反(迷惑勧誘など)で6カ月間の一部業務停止を命じた。
消費者庁によると、グ社の従業員は今年2月、客の不用品をトラックに積み込んだ後に「7万4800円になります」と請求。無料と思っていた客が驚いて回収を断ると「ふざけんなよ。もう積んだんだよ。おれの手間はどうなるんだよ」とすごみ、その後も数回にわたり客の自宅を訪問。「荷物はもう会社に降ろしたからないよ」「特別に半額にするよ」と言って計3万4000円を支払わせた。こうした「先積み」と称される行為を繰り返していたという。
同庁によると、グ社は07年11月に設立され、札幌、宮城、千葉、愛知、兵庫、福岡などに支店を置き、従業員数は687人(今年7月現在)。国民生活センターによると、全国の消費生活センターに寄せられた同社を巡る相談は07年度9件、08年度33件、09年度130件、10年度67件−−の計239件(10月29日現在)に上る。
一方、民間の信用調査機関によると、グ社の09年10月期の売上高は約17億4000万円で、前年同期比の3倍に急増していた。
神奈川の本社、看板もなく 事務員「仕事は、もうしていません」
神奈川県藤沢市にあるグローバルマネジメント本社は国道467号沿いの住宅街にある3階建てビル。会社の看板はなく、窓は内側から紙などが張られ、様子はうかがえない。10月27日に事務所を訪ねると、内部には段ボール箱や書類が乱雑に積み上げられていた。
中にいたのは女性事務員4人だけ。最近の様子を尋ねると「6月に警察が来てから社長ら幹部はだんだん来なくなり、しばらく会っていない」「弁護士らとの相談で忙しいんでしょうが、私たちも指示待ちで、どうなるのか分からない」「(不用品回収の)仕事は、もうしていません。事務員だけなので、仕事に関する難しい話に答えられる者はいない」などと不安そうに語った。
埼玉県和光市にある埼玉支店は既に閉鎖されており、近所の人は「一時期は三十数台の軽トラックが止まっていた。従業員は『軽トラック1台満タンにしてくると10万円ぐらいになる』と言っていた。随分もうけていたんじゃないか」と話していた。
685
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/04(木) 11:07:17 ID:2SnqrkO20
子供への性犯罪、再犯者の過半数が「出所後1年未満」 26人が所在不明 警察庁調べ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101104/crm1011041019007-n1.htm
13歳未満の子供に対する強制わいせつや強姦などの暴力的性犯罪で服役した者について、過去5年間で警察に出所情報が提供された740人のうち、105人が性犯罪で再び検挙され、その過半数が出所後1年未満だったことが4日、警察庁の調査で分かった。また、再検挙者の4分の1に当たる26人が所在不明になっていたという。
警察庁が情報提供制度が始まった平成17年6月〜今年5月の再検挙者を詳細に調査した。今後、分析結果を精査し、法務省などと連携して再犯の防止に生かしたいとしている。
結果によると、再検挙者105人のうち暴力的性犯罪は63人、さらに子供を対象にしていたのは49人だった。また、制度対象前の性犯罪の検挙暦は1回が24人で最多。続いて3回18人、2回15人と再犯傾向が顕著に表れた。13、18回もそれぞれ1人おり、検挙暦なしは10人にとどまった。
出所時の年齢をみると、20代が22人(21%)、30代が44人(42%)と若年層が6割以上を占めた。最年長は76歳だった。出所時年齢が1歳高くなると、再検挙の可能性が3・6%低下するという。
さらに、再検挙者の7割の74人が満期出所者だった。残りの仮釈放者も大半が保護観察が付く仮釈放期間終了後に再検挙されており、自由になると再犯を起こしやすい傾向が浮き彫りになっている。
また、再検挙までの期間は平均444・3日で、1カ月以内8人▽1〜2カ月4人▽2〜3カ月10人▽3〜6カ月12人▽6カ月〜1年23人▽1〜2年14人▽2〜3年8人▽3年以上1人。性犯罪の検挙暦が多いほど、再検挙までの日数が短くなる傾向もみられたという。
686
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/04(木) 11:38:52 ID:2SnqrkO20
「古い消火器は爆発」何度も言われた…悪質訪販
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101103-OYT1T00351.htm?from=area3
古い消火器は爆発するなどと脅し、有料回収契約を執拗(しつよう)に求めたとして、防犯設備会社「ユウキニッショー」(本社・大阪市)の京都支店(京都市伏見区、8月末に閉鎖)の元社員の男5人が府警に特定商取引法違反容疑で逮捕された事件で、被害に遭った京都市上京区の無職女性(78)が2日、読売新聞の取材に応じた。
女性は5人のうち4人に、自宅玄関先で数十分間も取り囲まれて契約を迫られたといい、「『爆発する』と何度も言われ、困惑した。年寄りから金を巻き上げようとするなんて許せない」と語った。
事件があったのは今年5月初旬の昼頃。男らは突然現れ、消火器が爆発したことを報じた新聞記事を見せながら、「お宅の消火器は期限切れだ」「爆発するぞ」などと矢継ぎ早に言い、途中には、いらだった様子で「このばあさん、なんぼ言ってもわからん」と声を荒らげた。拒み続けると、最終的にはあきらめて引き上げたが、国民生活センターによると、同社への約700件の苦情のうち、60〜80歳代が7割近くに上った。
一方、京都、大阪など近畿6府県は合同で2日、同法に基づき、同社に9〜3か月間の業務停止命令を出した。同社はすでに先月下旬に解散、現在は清算中で、取材に対し、「事件により営業の継続が困難になった。被害を受けた人への補償は引き続き行う」としている。
687
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/04(木) 12:18:10 ID:2SnqrkO20
東京・中野区のあわせて5カ所で自転車が燃えるなどの不審火 放火か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187299.html
東京・中野区で3日未明、自転車や物干しの衣類が燃えるなどの不審火があった。
3日午前2時半ごろ、中野区中央のアパートの駐輪場で、自転車が燃えているのが見つかった。
警察官が調べたところ、同じアパートで物干しの衣類が燃えていたほか、近くの住宅では、自転車にかけてあった毛布が焼け焦げていて、あわせて5カ所で不審火の跡が見つかった。
警視庁は、放火事件とみて捜査している。
688
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/05(金) 15:31:29 ID:wdqsXVP60
空き巣容疑で中国人3人逮捕=20件、1550万相当か−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010110400438
民家で現金などを盗んだとして、警視庁捜査3課は4日までに、窃盗容疑などで、いずれも中国籍で、東京都中野区中野、私立大学1年施文波容疑者(20)ら3人を逮捕した。
同課によると、3人は容疑を認め、施容疑者は「日本語ができないため、アルバイトができず、仕送りだけでは生活が苦しかった」と供述。7月以降、杉並、練馬、中野区などで空き巣約20件(計1550万円相当)を繰り返したとみて調べている。
逮捕容疑は8月15日午後8時5分から9時10分ごろの間、杉並区の無職女性(76)宅に侵入し、現金50万7000円と財布など8点(時価66万円相当)を盗んだ疑い。
同課によると、3人は夕方、JR中央線沿線の住宅街を物色し、インターホンを鳴らして不在を確認。窓ガラス数カ所に穴を開け、防犯センサーがないのを確認して鍵を開けていた。
689
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/05(金) 15:36:21 ID:wdqsXVP60
イラン人と中国人の密売グループが摘発
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4568746.html
イラン人と中国人による覚せい剤などの密売グループが警視庁に摘発されました。イラン人の男が売人役の中国人を雇っていたということです。
覚せい剤取締法違反などの疑いで逮捕されたのは、イラン国籍のザビヒオラ・トラビ容疑者(41)と中国国籍の李シン容疑者(23)ら3人です。
警視庁の調べによりますと、トラビ容疑者らは、今年9月、中野区のマンションで覚せい剤およそ46.5グラムなどを営利目的で所持した疑いが持たれています。
トラビ容疑者は李容疑者ら中国人を雇って中野区や世田谷区などの住宅街で客と接触していたということです。
取り調べに対し、トラビ容疑者は、容疑を否認し李容疑者は「ネットカフェでイラン人に仕事を持ちかけられ月30万円の報酬を貰った」と容疑を認めていて警視庁はおよそ2000万円を売り上げたとみて調べています。
690
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/07(日) 18:32:11 ID:97b2gGGg0
電車通過まで5秒、間一髪救助 男性2人に感謝状贈呈へ
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201011060374.html
京王線仙川駅(調布市仙川町1丁目)で5日午後8時27分ごろ、杉並区の男性(64)がホームから線路内に転落した。居合わせたさいたま市南区のフリーター大上洋治郎さん(27)が同駅を通過する橋本発新宿行き急行電車(10両編成)の接近に気づき、線路に飛び降りて男性を救助。電車はその5秒後に通過し、男性は頭などに軽傷を負ったが、間一髪で助かった。
調布署や調布消防署によると、男性はふらついて線路に転落。男性の後ろに並んでいた大上さんは、約150メートル先に接近中の電車を見てすぐ線路に飛び降りた。男性のジャンパーとズボンのベルトを持ってホーム下の退避溝に運び、一緒に電車をやり過ごした。男性は酒に酔っていたという。
ホーム上では、中野区弥生町の会社員久保田昌司さん(43)が電車に向かって走りながら雑誌を振って事故を知らせ、電車は急ブレーキをかけたという。
東京消防庁は大上さんと久保田さんに8日、消防総監感謝状を贈る。
691
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/07(日) 18:52:18 ID:97b2gGGg0
電気あんか 発火注意呼びかけ
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101106/t10015068561000.html
寝るときに使う「電気あんか」が発火し、布団が焼けたなどという相談があとを絶たないことから、消費者庁が注意を呼びかけています。
消費者庁によりますと、先月、近畿地方の住宅で電気あんかが発火し、布団が焼けたという相談が寄せられたということです。
国民生活センターの調べでは、電気あんかが発火して布団やベッドが焼けたという相談や、長時間体にあてて低温やけどをしたという相談は、昨年度までの10年間であわせて123件に上り、ここ数年、増加傾向にあります。電気あんかの発火は長期間使っている古いもので起きるケースが多く、長年使っているうちにコードの取り付け部分が折れて断線するのが主な原因だということです。消費者庁は、これから冬にかけて電気あんかを使う人が増えることから、
▽電気あんかをしまうときにはコードの断線を防ぐためにコードを本体に巻きつけないようにすることや、
▽電気あんかを体の同じ場所に長時間あてないよう、
注意を呼びかけています。
692
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/11(木) 20:00:37 ID:N4lQTwp20
ひったくり容疑少年5人を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101111-OYT8T00521.htm
帰宅途中の女子大生からリュックをひったくったとして、警視庁は10日、東京都調布市在住の私立高校3年の男子生徒(18)ら少年5人を窃盗の疑いで逮捕したと発表した。
5人は狛江市や調布市などでひったくりやバイク盗を繰り返していたといい、被害総額は約65万円に上るという。
発表によると、5人は9月4日未明、狛江市内の路上で、帰宅途中の女子大学生(19)の自転車の前かごから、現金約4000円などが入ったリュックサックを盗むなどした疑い。
ひったくりで17歳の少年ら5人逮捕 東京
http://news24.jp/articles/2010/11/11/07170371.html
オートバイを盗んでひったくりをしたとして、警視庁は東京・西多摩郡に住む無職の少年(17)ら5人を窃盗の疑いで逮捕した。
警視庁によると、少年らは今年9月、東京・狛江市の路上で、自転車で帰宅途中だった女性(50)の前に立ちふさがり、自転車の前カゴから現金1万8000円の入ったカバンをひったくるなどした疑いが持たれている。少年らは盗んだオートバイで逃走していて、警視庁の調べに対し、容疑を認めているという。
少年らは今年8月からひったくりやオートバイの盗みを繰り返していたとみられ、警視庁は余罪についても調べている。
693
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/11(木) 21:25:07 ID:4k4Y788U0
窃盗:母校の高校で盗み…容疑の大学生3人逮捕 警視庁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101111k0000e040026000c.html
母校の高校で現金などを盗んだとして、警視庁少年事件課は11日、東京都世田谷区の私立大2年の男子学生(19)ら18〜19歳の男子大学生3人=別の建造物侵入容疑で逮捕=を窃盗容疑で再逮捕したと発表した。3人は体育や化学など教室から移動する授業で生徒がいなくなった教室に忍び込んでいたといい、「母校は私服だから、侵入しても目立たないと思った」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は、9月4日午前10時半ごろ、杉並区の都立高に侵入し、高校3年の男子生徒(18)ら5人のバッグから現金計1万3600円やゲーム機、健康保険証など計9点(3万2800円相当)を盗んだとしている。
少年事件課によると、3人は世田谷区の都立高や、うち1人が通った新宿区の学習塾でも盗みを繰り返した疑いがあり、被害総額は逮捕容疑を含めて6回で計11万円に上るという。
694
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/11(木) 21:34:39 ID:4k4Y788U0
除菌商品の一部、未承認でウイルス予防うたう
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101111-OYT1T00919.htm
国民生活センターは11日、二酸化塩素による除菌をうたった商品の一部に、医薬品として承認されていないのにインフルエンザウイルスや病原性大腸菌O(オー)157などへの感染予防効果をうたった表示があると発表した。
薬事法に抵触する恐れがあり、製造・販売元に改善を要望した。
同センターと全国の消費生活センターには、こうした商品について「効果はあるのか」といった相談が2005年4月〜10年3月に計20件寄せられた。
国民生活センターは7月、二酸化塩素を放散させる据え置きタイプのうち、ドラッグストアなどが扱う計9銘柄について表示を調べた。
その結果、「ウイルス感染予防に効果的です」など、感染症に対して予防効果をうたった表示が4銘柄で見られた。二酸化塩素は、紙の漂白や水道水の殺菌などに使われている。
695
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/11(木) 21:40:20 ID:4k4Y788U0
出会い系サイトで高額利用料 1000万円超の被害も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010111102000047.html
有料でメール交換させる出会い系サイトで、高額の利用料を請求されるトラブルが多発している。サイト運営者の仲間が“サクラ”としてメールの相手をしているとして、弁護士が「出会い系サイト被害弁護団」を結成した。弁護士が交渉して業者やクレジットカード会社から返金させたケースもある。
「今から思えばなぜ途中でサクラと気付かなかったんだろうと思うんですが…」。岐阜県の三十代男性はこう振り返る。
男性は昨年六月、出会い系サイトに登録。女性らしい相手からメールが届き、メル友になった。メールの交換を続けた後、何度か会う約束をして待ち合わせ場所に行っても会えずじまい。逆に、女性から「会えないから自殺未遂をした」とのメールが、手首を傷つけた画像とともに届いた。女性の母と称する人物も加わって男性を責めた。
サイト関係者を名乗る人物も登場。相手のメールアドレスを表示するとして「情報開示料」を要求してきた。精神的に追い詰められた男性は女性に直接会って謝罪したいと考え、要求されるまま複数回にわたり数十万〜百万円を指定口座に振り込んだ。一年以上のサイト利用料を含め、運営会社に約千二百万円を支払ったという。
国民生活センターによると、出会い系サイトについての相談は今年に入って急増。全国の消費生活センターなどの窓口には、十月末時点で二千八十七件の相談が寄せられ、前年同期の八百五十件を大幅に上回っている。二〇〇五年度以降、今年八月中旬までに寄せられた五千三百八十二件で傾向をみると、二十〜三十代が57・5%、女性が66・7%。若い女性が被害に遭いやすく、サイトに費やしたお金は平均で約七十八万円にも上っている。
最近は、出会いを求めて自ら登録する以外に、会員制交流サイト(SNS)を利用していてメールで誘われた例や、懸賞サイトや無料占いサイトに登録したところ、出会い系サイトにも登録されたケースが増加。芸能人のマネジャーを名乗る人物が「本人が精神的にまいっているので悩みを聞いてほしい」とメールを送りつけたり、「あなたと話したい。その代わり金銭的に援助する」と誘ったりして、大量のメールを交換させるのが手口だ。
メール交換で多額の利用料を請求され、やめたいと思っても相手が「会ったときに費用を払う」「迷惑を掛けたままにできない」などと続けさせようとする。被害者は使った金額を取り戻したい思いもあって続けてしまうという。
さらに、相手と直接やりとりするため連絡先を交換しようとすると、業者は「システム作動費用」などと称して数万円を請求。表示させる手続き中に「エラーが起きた」などと再び費用を要求するなどして、金額を膨らませてくる。同センターは、サクラがこうしたやりとりを続けさせているとみるが、「サービスを提供しただけでメールの中身は知らない」と、認めるサイトはないという。
多発する被害を受けて愛知県弁護士会の弁護士三十一人が弁護団を結成。相談を呼び掛け、約百十件の被害を確認した。弁護団は、メール交換費用やさまざまな名目の請求が詐欺にあたるとみている。
弁護団事務局長の鵜飼雅成弁護士は「自動的に会員になってしまったケースなど、自らの意思でサイトへ登録していないときは、そもそも契約が成立していない」と指摘。業者と直接連絡が取れない場合は、支払いに使ったクレジットカード会社に対し「サイトとの契約自体が公序良俗に反しており無効」などとして、請求を止めさせる交渉を進めている。
実際に請求を止めさせたり、返金させたりしたケースもある。返金に応じない業者は提訴する方針だ。
696
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/11(木) 21:57:14 ID:4k4Y788U0
アフリカで金や原油採掘? 社債発行の会社に異例の「警告書」
http://www.j-cast.com/2010/11/07079690.html?p=2
「確認しようのないことを持ち出すのが常套手段」
2010年3月にワールド社の社名公表に踏み切り、注意を呼びかけていた国民生活センターによると、このときには社長が自主的に再発防止策を提出したという。国民生活センターは「その後、返金に応じたケースもあったのですが、結局、相談件数は減ることはありませんでした」と明かす。
未公開株や為替取引をはじめ、最近は高齢者への投資トラブルが相次いでいるが、「今回の件では、ガーナでの採掘権など、消費者が確かめられないことを掲げて、強引にお金を出させていました。そういった手口が常套手段のようで、投資トラブルにほぼ共通しています」と話す。
一方、金融商品を所管する金融庁が「警告書」を発出するのも今回が初めて。ただ、ワールド社の社債販売について、国民生活センターが社名を公表した3月の段階でトラブルがあることを知り、「実態解明をしていく必要がある」と認識していた。それから半年経つまで有効な手立てを打てなかったことについて、「事実の解明はなかなかむずかしく、確証を得るまで時間がかかる」と説明する。
ワールド社の経営実態の把握に向けて、近く証券取引等監視委員会が検査に入る。「捜査当局への情報提供も行う」と話す。
697
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/11(木) 22:15:09 ID:4k4Y788U0
消費者庁発足1年 不満の声も 市民団体が開設 独自サイト 店名も公開
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010111102000046.html
消費者庁が発足して1年余り。消費者目線の運営への期待が高まる一方、情報が公開されないなどとして、不満の声も聞かれる。行政の不備を補おうと、複数の消費者団体は「食」の分野で連携を強化。データベース型のインターネットサイトを開設し、独自に情報を収集・公開するなど、新しい取り組みを始めた。
「北海道産や淡路島(兵庫県)産と思ったタマネギが、実は米国産だとレシートで初めて分かった。返品できたが、不誠実な売り方だ」。大阪府の女性が「表示の問題」として、先月開設されたインターネットサイト「食の安全・市民ホットライン」(同名で検索)に寄せた情報だ。
サイトは、産地偽装など、後を絶たない食の不祥事に対応するのが狙い。運営には、「コア団体」として食の安全・監視市民委員会(東京都新宿区)など五団体、「協力団体」として五団体が名を連ねている。
サイトは誰でも閲覧可能。匿名になっている情報提供者、スーパー名と所在地は、情報の正しさが確認された後、実名に切り替えられる。体調不良を招いた食品を含め、さまざまな食の情報を募っている。
運営にかかわる団体は、最初から、実名の生データにアクセス可能。事業者に警告し、行政に法的措置を求めるなど、積極活用して被害拡大防止を図るためだ。
同市民委代表の神山美智子弁護士は「消費者の正しい選択には情報が必要。皆さんからの情報が力になる」と意義を語る。協力団体の食政策センター・ビジョン21(横浜市青葉区)主宰の安田節子さんも「四月にできた消費者庁の事故情報データバンク(同名で検索)は、商品名、企業名が得られず、消費者運動につながらない。自分たちで管理できるデータが必要」と強調した。
事故情報データバンクには、消費者庁のほか国民生活センター、農林水産省などから集めた事故やヒヤリとした事例約二万一千件が登録されている。このうち「食」にかかわる情報は約三千六百件だが、製品、業者名の掲載はわずかだ。
同庁消費者安全課は「相談的な情報が多く、事実確認ができずにいる。発生公表時は実名の食中毒も、長く記録の残るデータバンクでは匿名」と説明する。
698
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/12(金) 20:17:08 ID:iiTLPGzk0
使い捨てライター:火遊び防止機能、来秋から義務化 都が安全対策CM /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101112ddlk13040245000c.html
サイト、JR放送向けに制作
子どもの火遊びを防止する「チャイルドレジスタンス(CR)機能」が付いていない使い捨てライターを、国が来年9月27日以降販売禁止にするのを受け、都もライターの安全対策の必要性を訴えるコマーシャルを独自に制作した。18日から都の消費生活情報サイト「東京くらしWEB」の中
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/lighter.html
で見られるほか、12月6〜19日には都内のJR線の車内でも放送する。
東京消防庁管内では99年からの10年間に、12歳以下の子どもの火遊びによる火災が711件発生。そのうち火遊びに使用したものは、ライターが最多の511件、72%を占めた。
都では09年7月、学識経験者らによる「都商品等安全対策協議会」でライターの安全対策について検討を開始。同年11月には、「ライターにCR機能を付加することについて、法による規制を検討する」との提言をまとめ、消費者庁や経済産業省に提出していた。
都のコマーシャルは、「5歳未満の子供がライターで火遊びをした場合、約8割で死傷者が発生」との文章と、火災現場の映像から始まる。ライターの取り扱いや「重い着火スイッチ」「ストッパー機能付き」などとCR機能について説明。不要なライターの破棄の仕方にも触れている。
699
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/14(日) 15:49:11 ID:47.Ej6vo0
こんにゃくゼリー:窒息死事故17日判決 危険性争点に
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101114k0000e040008000c.html
死亡事故が起きたと国民生活センターから発表されたマンナンライフのこんにゃくゼリー「蒟蒻畑 マンゴー味」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20101114k0000e040016000p_size5.jpg
こんにゃくゼリーで窒息死した兵庫県内の男児(事故当時1歳9カ月)の両親が製造元のマンナンライフ(本社・群馬県)に対し、「商品に欠陥がある」などとして製造物責任法(PL法)などに基づき約6240万円の損害賠償と製造差し止めを求めた訴訟の判決が17日、神戸地裁姫路支部で言い渡される。こんにゃくゼリーは、寒天などの代わりにこんにゃく粉末を用いた食品で、崩れにくく口の中でも溶けない。乳幼児や高齢者の窒息事故が相次ぎ、過去にも企業責任を問う訴訟があったが、いずれも和解し、判決は初めて。
訴状によると、男児は08年7月、凍らせたミニカップ入りゼリー「蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)マンゴー味」をのどに詰まらせて脳死状態となり、約2カ月後に多臓器不全で死亡した。両親は(1)寒天やゼラチンのゼリーよりも硬く、弾力性が強い(2)のどをふさぎやすい大きさ(3)吸い出すと、のどに詰まりやすい(4)いったん気道にはまると、除去が困難−−と指摘する。
マ社は「餅よりも危険性が低く、食品として通常の安全性を備えている」と反論。凍らせて食べたことや、大人が見ていなかったことを指摘し、過失相殺も主張している。
消費者庁把握のこんにゃくゼリーによる窒息事故は94年以降54件(うち死亡22件)。最新の死亡がこの事故で、発生の2カ月後に国民生活センターの公表で発覚した。マ社は翌月、製造を休止し、包装袋の警告表示を大きくするなどして2カ月後に再開した。
一方、EU(欧州連合)や豪州、カナダなどでは、内外の事故を受けてゼリーへのこんにゃく使用を禁じ、米国は製品の大きさなどを規制した。日本では、管轄官庁がないことが09年の消費者庁発足の一因となった。消費者庁は今年9月、安全指標づくりを始めたが、危険性が「餅やアメよりも高い」とする同庁と、「アメと同程度で餅に次ぐ」とする国の食品安全委員会の見解が対立し、足踏みしている。判決は指標の行方にも影響しそうだ。
700
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/16(火) 15:13:50 ID:ohv3NxAs0
警視庁が暴排条例でパブリックコメント
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101115/tky1011152324003-n1.htm
都の暴力団排除条例制定に向けて検討している警視庁は15日、有識者会議の提言を受けて骨子案を策定、都民から意見を募集するパブリックコメントを開始すると発表した。
条例制定をめぐっては、警視庁の有識者会議が9月、暴力団と悪質な取引をした業者名の公表をすることなどを盛り込んだ提言をまとめた。警視庁はこの提言を受けて、骨子案を策定。都民からもパブリックコメントを募集することにした。
28日まで警視庁ホームページの意見募集フォームか郵送で受け付ける。警視庁ではこれらの意見にもとづき条例案を策定し、来年1月の都議会に提出、夏ごろの施行を目指す。
同種の条例はすでに福岡や佐賀、長崎などの各県で施行されている。
701
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/19(金) 13:59:59 ID:254Jei1.0
東京・武蔵野市と三鷹市2900軒一時停電
http://news24.jp/articles/2010/11/18/07170798.html
東京都の武蔵野市と三鷹市で18日、約2900軒が一時停電した。
「東京電力」などによると、18日午前9時ごろ、武蔵野市のマンションの外壁工事で、掘削作業中に地下のケーブルを傷つけたという。この影響で、武蔵野市で約2600軒、三鷹市で約300軒が停電したが、午前10時46分に全面的に復旧した。
702
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/21(日) 16:08:55 ID:MtjyEwH.0
発信者番号を偽装=新手の振り込め詐欺−NTTが警戒呼び掛け
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010111900990
NTT東日本と西日本は19日、電話の液晶画面に発信者番号を表示する「ナンバー・ディスプレー」機能を悪用した振り込め詐欺が発生しているとして、注意を呼び掛けた。任意の番号を相手の電話に表示させることができる海外通信会社のサービスを利用し、末尾が「0110」と警察署の番号を電話機に偽装表示させて、相手を信用させる手口という。
NTT東日本によると、海外からの電話の場合、着信番号の先頭は「0」以外となるよう設定されている。国内の携帯電話や固定電話から受けた着信は、番号の先頭に必ず「0」が表示されるため、この違いが偽装発信を見分ける手掛かりの一つになるとしている。
同社広報室は「『0』以外から始まる番号が表示されているのに、国内から発信しているよう装っている電話があったら、注意してほしい」と話している。
703
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/23(火) 10:01:57 ID:pg4M9Nto0
「抵抗され、乱暴あきらめた」 容疑の会社員逮捕 東京・世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101122/crm1011221737011-n1.htm
乱暴目的で女性を襲い負傷させたとして、警視庁北沢署は22日、強制わいせつ致傷の疑いで、東京都杉並区和泉の会社員、川島勧容疑者(25)を逮捕した。同署によると、「被害者に抵抗され、あきらめて逃げた」と容疑を認めている。
同署によると、管内では昨年3月以降、帰宅する女性の跡をつけて、自宅に押し入る似た手口のわいせつ事件が数件発生しており、関連を調べる。
逮捕容疑は9月24日午前5時55分ごろ、世田谷区内の自宅アパートに帰宅した20代の女性が施錠し忘れた玄関から室内に押し入り、両手で首を絞めるなどして1週間のけがを負わせたとしている。
704
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/24(水) 20:16:46 ID:LRQQSqFU0
追い抜きざまに自転車女性の胸触る 容疑の会社員逮捕「触りやすかった」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101124/crm1011241455015-n1.htm
自転車の女性の胸をバイクで追い抜きざまに触ったとして、警視庁さくらポリス(生活安全部子ども・女性安全対策室)は東京都迷惑防止条例(卑わい行為)違反の疑いで、調布市小島町、会社員、佐伯勉容疑者(41)を逮捕した。
同部によると、佐伯容疑者は「ストレスがたまっていた。ほかにも6、7件やった」と供述。自転車の女性を狙った理由については、「ハンドルを握っていたので、(脇の下が空き)触りやすかった」と説明しているという。
同部では、9〜11月にかけて京王線調布駅周辺で同じ手口の被害を7件確認。佐伯容疑者の犯行とみて裏付け捜査を急いでいる。
逮捕容疑は2日夕、調布市の路上で自転車のアルバイト女性(23)の胸をバイクで追い抜きざまに触ったとしている。
705
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/26(金) 14:26:56 ID:sTFJfTrw0
契約断ると「車でひき殺す」…マンションの悪質勧誘急増2010年11月26日10時37分
http://www.asahi.com/national/update/1126/TKY201011250586.html
国民生活センターは25日、電話などによるマンション販売の勧誘トラブルが急増している、と発表した。「契約を断ると胸ぐらをつかまれ、足をけられた」など、刑法に触れる悪質事例もあり「絶対に業者と会わず、脅されたら警察に被害届を出してほしい」と呼びかけている。
同センターによると、2005年度に2837件だった相談件数は年々増加し、09年度は5355件だった。特に目立つのが、電話で投資用マンションの購入を迫られ、断ると脅されるケースだ。
全国の消費生活センターに寄せられた相談例では、午前10時〜翌日午前1時まで勧誘され続けた(静岡県・50代女性)▽源泉徴収票などを持っていかれた(神奈川県・30代男性)▽一度断った後も4、5回続けて電話があり、「車でひき殺す」と脅された(静岡県・40代男性)などがあった。実際に契約させられたのは05年度以降で計3405件、契約金額の平均は約2500万円だった。
相談で寄せられた業者は数百社あったが、同一業者が名前だけ変えて勧誘している可能性もあるという。また、名前を名乗らない業者も多く、実態は把握できていない。宅建業法は、消費者を困惑させるような勧誘を禁じているが、規制対象は登録業者のみだ。
706
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/28(日) 12:51:50 ID:.plC03JM0
公園で女性襲われる、男は逃走 東京
http://news24.jp/articles/2010/11/28/07171358.html
警視庁によると、東京・世田谷区の公園で27日午前1時ごろ、男が突然、帰宅途中の女性に刃物を突きつけ、「騒ぐと殺すぞ」などと脅して女性を押し倒した。女性が大声を上げたため、男はそのまま逃げたが、女性は抵抗した際に手に軽いケガをした。
付近では、約1か月前にも手口の似た事件が起きていて、警視庁は同一犯の可能性があるとみて捜査している。
707
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/28(日) 12:59:55 ID:.plC03JM0
犯罪被害に「一人で悩まないで」
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001011280001
犯罪の被害者や遺族への理解を深め、支える「犯罪被害者週間」(25日〜12月1日)が始まっている。認定NPO法人「長野犯罪被害者支援センター」(事務局・長野市)によると、日常生活もままならなくなる被害者らが少なくないといい、被害者らに「一人で悩まないで」と相談を呼びかけている。
同センターは1999年から電話相談を開始。約50人がボランティアで相談にのり、場合によっては警察や裁判所まで付き添ったり、臨床心理士や弁護士を紹介したりする活動をしている。
「振り込め詐欺で多額の被害に遭ったショックから、食事や外出も出来なくなった」「性犯罪の被害に遭ったが、家族にも言えず、警察にも相談できない」「犯罪被害者給付金をどうやったら受け取れるか」――。被害者らからは多様な悩みが寄せられる。
09年度は198件の相談があったが、うち面会して直接支援をしたケースは67件。加害者が裁かれる刑事裁判の傍聴に付き添うほかにも、自宅を訪れて食事を作って生活を支えることもあるという。
ただ、同センターの活動を知らない人も多いだろうとみており、間中寿一事務局長は「周りに悩んでいる人がいたら、相談するように勧めて欲しい」と話す。
27日は、日弁連犯罪被害者支援委員会の松畑靖朗弁護士(東京第2弁護士会所属)が長野市で講演。被害者が犯罪に遭った時のことを警察や検察から繰り返し聞かれ、「2次被害を受けるケースがある」と指摘。捜査過程でも被害者の人権を守ることの重要性を訴えた。
電話相談は、長野(026・233・7830)、中信(0263・73・0783)、飯田(0265・53・0783)へ。
708
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/28(日) 13:35:41 ID:.plC03JM0
流出「公安テロ情報」出版 第三書館、実名や顔写真掲載
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201011260556.html
警視庁などの内部資料とみられる国際テロ関係の情報がネット上に流出した問題で、流出データを収録した本が出版された。警察官や捜査協力者の住所や氏名、顔写真などがそのまま掲載されている。出版した第三書館(東京都新宿区)は「警察の情報管理のルーズさを問題提起したかった」としている。
タイトルは「流出『公安テロ情報』全データ」(469ページ)で、25日発行。データは編集部が作成した項目に整理されているが「内容には手を加えてはいない」という。
第三書館によると、書籍取り次ぎ大手には「個人情報が含まれている」として書店への配本を拒まれたが、一部書店からは直接注文が入っているという。ネットでは購入できるサイトもある。
第三書館の北川明社長は、「流出により日本の情報機関の信用が失墜した。イスラムを敵視する当局の姿勢も浮き彫りになった」と説明。個人情報を掲載する是非や著作権については「すでに流出しているデータである以上、出版の重要性が勝る。警察は自らの情報と認めておらず、我々には流出情報として出版する権利がある」としている。
実名や顔写真などを掲載された都内のチュニジア人男性は「情報を漏らした警察よりもひどい。書店で売られたら生きていけない」と話した。
専門家によると、警察の文書であっても創作性があれば著作権が認められるが、情報提供者の名前を抜き出したメモや捜査の人員配置を記した計画書など事実を列挙した文書であれば、創作性がないと判断され、著作権は認められない可能性が高いという。
警視庁は流出発覚から約1カ月が経過した現在も「内部資料かどうか調査中」として、内部資料とは認めていない。ある警察幹部は「書籍になればより多くの人の目に触れることになり影響は大きい。情報流出の原因を突き止めるしかない」と話した。
709
:
太宰治??れメロス
:2010/11/28(日) 13:50:59 ID:FHVCB4qQ0
エロい体してやがるぜまったく
http://at-misty.com/asp/books/thumb/230_345/BUNKA-00177.jpg
http://sokusoku.youpage.jp/get.php?u=ec2.images-amazon.com/images/I/21YHKHS3PQL._SL500_AA160_.jpg
710
:
太宰治@走れメロス
:2010/11/30(火) 09:14:33 ID:jCCU/a1U0
海老蔵さん大けが、傷害容疑で26歳男に逮捕状
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101130-OYT1T00001.htm
歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(32)が顔などに大けがをして病院に運ばれた事件で、市川さんを殴ってけがをさせた疑いが強まったとして、警視庁は29日、傷害容疑で東京都内の飲食店で一緒に酒を飲んでいた杉並区在住の男(26)の逮捕状を取った。
警視庁は男の所在を確認し次第、事情を聞き、容疑が固まれば、逮捕する方針。捜査関係者によると、男は25日未明、東京・西麻布のビルに入っている飲食店で、市川さんとトラブルになり、殴るなどの暴行を加えて、ほお骨にひびが入るなどの重傷を負わせた疑いが持たれている。
市川さんは25日朝、タクシーで目黒区内の自宅に帰宅後に救急搬送され、現在も港区内の病院に入院中。
素行不良でJリーガーの道から外れ…有名女優の子供とも交流
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20101130008.html
【海老蔵顔面骨折】市川海老蔵が殴られ重傷を負った事件で、警視庁が逮捕状を取った杉並区に住む26歳の男。この男は元サッカー選手で、Jリーグの有名クラブのジュニアユースでFWとしてプレーした経験がある。将来を有望視されながら、普段の素行の悪さが問題となり、上部組織への昇格が見送られ、Jリーガーへの道から外れていったという。
また、男は有名女優の子供と交流が深かった時期があり、芸能界にも知人がいたようだ。
伊藤リオン 海老蔵を怪我させた相手と噂に…
http://ameblo.jp/sonsinai1/entry-10721893608.html
711
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/05(日) 19:42:31 ID:GgH0SwdI0
健康食品の誇大広告、規制強化へ=勧告で業者名公表も−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010120500059
「がんが消えたと評判」「飲むだけで○○キロ減」−。効果を誇大に宣伝した健康食品の苦情が後を絶たない中、消費者庁は広告内容を監視する職員を増員し、取り締まり強化に乗り出す。悪質な事例は健康増進法に基づいて勧告し、業者名を公表する。来年初めには違反事例をまとめ、消費者や広告掲載元に向けた指針を定める予定。
「効果がない」「飲んで体調を崩した」。国民生活センターには健康食品に関し、年間約1万5000件の苦情や相談がある。
効能がある病名を挙げ、医薬品と誤認するような広告は薬事法違反に当たるが、体験談や「〜とされている」といった表現で違反を避け、商品を売る業者は多い。
健康増進法は、著しく事実に反したり消費者を誤認させたりする表示を禁じている。消費者庁は今年3月に約550業者、11月も約300業者に内容の修正を求める指導をしてきた。
指導より厳しい勧告で業者名を公表するには、違反を証明する検証作業が必要。勧告は所管官庁が厚生労働省だった時も含め、1件も出されていない。しかし、誇大広告が後を絶たないため、消費者庁は勧告ができる体制の強化を決めた。
712
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/11(土) 14:36:59 ID:GSyP91Xw0
国民生活センター:携帯使った在宅バイトご注意
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101210ddm041040111000c.html
携帯電話を使った在宅アルバイトで、「仕事に必要だから」と高額の携帯電話用ホームページ(モバイルサイト)の作成料を求められる被害が相次いでいる。応募の際に免許証のコピーを出したため「逃げられないぞ」と脅されることもある。国民生活センターなどには今年231件の相談があり、注意を呼びかけている。センターによると、平均請求額は約60万円で、800万円を支払った人もいるという。業者は新聞の折り込みチラシやタウン誌に「メールの受付業務。時給1500円。好きな時間に仕事ができる」などと掲載。履歴書や免許証のコピーのファクスを求める。採用連絡後に作成料を要求し、「システムのバージョンアップが必要」とさらに支払いを迫る。クレジットカードや消費者金融で金を用立てるよう指示され、借金を背負った人もいた。
713
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/14(火) 22:15:16 ID:DOZ8ogss0
携帯電話販売店に覆面調査=全国1500店で実施へ−閲覧制限説明実態把握・警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121400131
警察庁は14日、有害サイト閲覧制限サービス「フィルタリング」の利用促進に向け、携帯電話販売店の実態調査をすると明らかにした。同サービスの利用率は低い水準にとどまっており、同庁は販売店の説明不足が背景にあるとみて、調査結果を分析し、取り組み強化を働き掛ける。
青少年インターネット環境整備法は、子どもが「非出会い系サイト」などで犯罪被害に遭うのを防ぐため、18歳未満が使用する携帯電話はフィルタリングを原則として利用させることを携帯電話会社に義務付けている。しかし内閣府によると、10〜17歳の利用率は48.2%にとどまっている。
調査は、全国警察本部の警察官やボランティアが身分を明かさずに販売店を訪問する覆面方式で実施。「携帯電話を買いたい」と申し出た際、店員は利用者が子どもかどうかを確認するか▽ フィルタリングの正確な知識を持っているか▽利用しない場合の危険性を説明するか−などを調べる。
調査期間は14日から年内で、対象は携帯電話専売店や家電量販店など全国の約1500店舗。携帯電話会社には事前に覆面調査をすると説明するが、対象店舗は知らせない。
また警察庁は、フィルタリングの普及には保護者の理解が欠かせないとして、学校やPTAへの働き掛けも強化。学校の入学説明会などに警察官を派遣し、携帯電話による子どもの犯罪被害の実態などを説明し、有害サイトの危険性の認識などを高めてもらう取り組みに力を入れる。
714
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/17(金) 12:07:11 ID:HaVe6LZ20
こたつ火災死者、5年で27人…洗濯物は禁物
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101217-OYT1T00136.htm?from=navlp
再現実験で発火したこたつの中の洗濯物=NITE提供 経済産業省所管の独立行政法人「製品評価技術基盤機構」(NITE)は16日、こたつで起きた火災や発煙事故が2005年からの5年間に179件発生し、死者が27人に上っていると発表した。
こたつの中で乾かそうとした洗濯物などが熱せられて発火するケースが多く、寒さが本格化するのにあわせ、NITEは注意を呼び掛けている。
NITEによると、電気や練炭を使うこたつで発生した火災・発煙事故のうち、31件は、熱源部分に洗濯物などを一定時間以上、近づけたことによるものだった。こたつの中に衣類を重ねて置いた再現実験では、約30分後に衣類の表面の温度が270度にまで上がり、発火したという。
このほか、電源コードがこたつの脚に押しつぶされるなどして断線し、ショートを起こして火災になるケースも26件と目立った。
715
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/17(金) 14:24:36 ID:HaVe6LZ20
国交省、パワーウィンドウ指挟み事故で自工会などに協力依頼
http://response.jp/article/2010/12/17/149446.html
国土交通省は16日、自動車のパワーウィンドウに指を挟まれて骨折したなどの事例が多数寄せられていることから、パワーウィンドウの使用に関する注意事項をまとめ、日本自動車工業会など自動車関係の5団体に対し注意喚起に関する協力依頼を文書で行った。
今年7月に国民生活センターが公表した資料によると、2005年度以降の5年間でパワーウィンドウに指を挟まれて骨折をした等の事例が23件寄せられ、消費者庁が「パワーウィンドによる挟み込み事故に係る検討会」を開催。同検討会が事故の未然防止のため、パワーウィンドウの使用に関する注意事項の消費者への注意喚起が重要との結論をまとめていた。
国交省の協力依頼はこれを受けたもので、具体的には、
(1)パワーウィンドウの構造上の特性や、自らが所有する自動車の操作方法を理解すること、
(2)後部座席等に子どもが乗っている状況では、パワーウィンドウのロック機能およびチャイルドシートを使用すること、
(3)他席のウィンドの操作の前には、声かけや確認をすること
を求めている。
716
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/17(金) 15:09:45 ID:KLHiX2AM0
「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と来る“高額本”の訪問販売
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8268.htm
国民生活センターは、「戦時中の話を聞きたい」と、あたかも取材だけが目的であるかのように高齢者宅を訪問し、長時間話を聞き、断りにくい状況にした上で、体験談を載せたと称する本を高額で売りつける、というトラブルが発生していると警告している。
事例として紹介されていたのは、70歳代の男性からの相談で、以下のようなものだった。
「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と、突然男性が来訪した。初めは玄関で対応していたが、メモを取るのに家に入れてくれと言われ、座敷に通した。2時間ほど話した後、「今の話を記事にして載せた本を作るので、買わないか」と急に本の購入を勧められた。6万8,000円と高額だったが、自分の話を長時間熱心に聞いてくれた相手に対し、断るのは悪いと思い、2万円を申込金として支払った。以前出席した行事の名簿を使って、他の出席者にも勧誘をしていたことが後日わかった。不審なので、解約したい。
このほかにも、シベリア抑留時の苦労話、国鉄職員や教員の時の体験談など、本のテーマは様々のようだ。同センターは、このような訪問者があった場合の対応法として、「長い時間、話を聞いてくれたからと言って、相手に遠慮することはありません。必要がなければきっぱりと断りましょう。見知らぬ人を家に上げることに対しては慎重に判断しましょう。 」と呼びかけている。
また、万一契約してしまっても、法律で定められた契約書面を受け取ってから8日以内であればクーリング・オフが可能なので、同様の被害に遭った方は、居住する自治体の消費生活センター等に相談することをすすめている。
717
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/17(金) 15:13:44 ID:KLHiX2AM0
「自主申告制」を条文化 警視庁の暴排条例案 調査・罰則を免除
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101217/crm1012170131001-n1.htm
警視庁が策定を進めている都の暴力団排除条例案に、暴力団への利益供与などを自主申告した事業者には調査や罰則を免除する条項が盛り込まれることが16日、捜査関係者への取材で分かった。暴排条例はすでに福岡や京都など全国8府県で制定されているが、「自主申告制」の条文化は初めてという。
暴力団との取引がある事業者が自ら申し出やすい態勢を整え、暴力団の資金源を封じる狙いがある。条例案は来年の都議会に提出される予定だ。
条例案では事業者が暴力団に債権取引などを依頼して謝礼を支払ったり、みかじめ料などの資金提供をしたりした場合、都公安委員会が通知した上で、警視庁が主体となり取引実体を調査。中止命令に従わないなど悪質な場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科すことが検討されている。
このほか青少年の暴力団事務所への立ち入りや、暴力団組員に株や不動産の名義を貸すことなどが規制される見通し。
事業者に対する規制については、相手が暴力団関係者であることを知らずに取引を深めたり、暴力団関係者と知りつつ取引を止められない事例などを考慮。事前申告なら調査自体を免除、調査開始以降でも申告があれば罰則を科さないとの条文を盛り込むという。
捜査関係者は「自主申告をした事業者には暴力団からの保護も同時に行い、暴力団排除に向けて共同歩調を取りたい」としている。
718
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/18(土) 23:59:38 ID:gUsy5fpw0
くっ!!
http://ascii.jp/elem/000/000/027/27721/3_c_600x900.jpg
http://monok.hp2.jp/url.php?u=www.zakzak.co.jp/gei/2008_02/image/g2008020122shihono04_b.jpg
719
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/20(月) 13:23:41 ID:0jPGQYx20
【世田谷一家殺害】怨恨か金目当てか絞り込めぬ動機 迷走続く捜査
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101220/crm1012200131003-n1.htm
事件は30日で発生から10年を迎える。長く続く捜査でも、怨(えん)恨(こん)か金目当てか、動機は絞り込めていない。警察の威信を懸けた捜査は迷走を続けている。
捜査本部がここ数年着目しているのは、犯人の遺留品から見つかった3種類の染料だ。捜査本部は犯人が染料を専門的に扱う工業関係者だった可能性を視野に、これらの染料の製造でトップシェアを占めるドイツの化学メーカーにも捜査員を派遣するなどして、流通ルートをたどっている。
染料は、犯人が現場に残したヒップバッグの中から3種類、トレーナーの胸付近から、2種類を検出。宮沢さん方の車庫にある木製の収納家具からも3種類の染料が見つかっているが、犯行時はシャッターが閉まったままで犯人が出入りした形跡はなかった。犯人は、事件前に宮沢さん方に出入りしていた顔見知りの可能性もある。
ただ、これまでの関係者への聞き込みで、一家をめぐるトラブルは確認されておらず、捜査関係者は犯行動機について、「子供2人まで殺害する残虐さは『怨恨』を感じさせるが、『金目当て』の線も捨てきれない」と話す。
現場からは宮沢さんの財布から現金がなくなるなど、約15万円が奪われたとみられている。さらに、2階居間のソファにキャッシュカードと免許証が並べられ、暗証番号を探っていた可能性もあるという。
一方、捜査本部は犯人が取った犯行後の行動の意味を図りかねている。犯行時間帯とみられる12年12月30日午後11時半ごろから翌31日朝まで宮沢さんのパソコンを操作し、冷蔵庫のアイスクリームを食べるなどしていた。
また、海外との関わりも浮かび上がっている。遺留品のヒップバッグからは米ロサンゼルスとラスベガスの間にある砂漠のものと酷似する砂が見つかった。
日本で流通していない外国製洗剤や、日本に存在しない放射性物質「モナザイト」も検出されたが、ヒップバッグを他人から譲り受けていたり、盗んでいたりしていれば、犯人と直結しない可能性も出てくる。
捜査本部は現場から検出された犯人の血液のDNA型から人類学的解析を進め、父系が日本を含むアジア系で、母系は南欧系民族だったことが明らかになっている。
宮沢さんの母、節子さん(79)は「10年たっても悲しさや寂しさは変わらない。犯人には罪の大きさを知ってほしい。私自身、犯人がなぜ、あんなことをしたのかを知りたい」とくちびるをかみ締めた。
720
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/23(木) 10:21:59 ID:D159A/E60
帰宅途中の女性を尾行、マンションに上がり込み無理やりキス 32歳男逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00190101.html
帰宅途中の女性を尾行して、女性のマンションに上がり込み、無理やりキスをしたとして、32歳の男が警視庁に逮捕された。
強制わいせつなどの疑いで逮捕された東京・世田谷区の会社員・宮本浩二容疑者(32)は12月17日夜、帰宅途中の30代の女性を駅から尾行し、女性のマンションの玄関先で、無理やりキスをするなどした疑いが持たれている。
女性は、腕などに軽傷を負った。
女性のマンションから逃走した男は、現場から1.7kmほど離れた路上で、警察官に身柄を確保された。
宮本容疑者は、調べに対し、「後ろ姿が自分のタイプだった」と供述しているという。
721
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/23(木) 10:38:12 ID:D159A/E60
10万円の宝石「1700円で」 訪問買い取り相談4倍2010年12月22日0時42分
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY201012210476.html
国民生活センターは21日、訪問販売ならぬ「訪問買い取り」を巡る消費者トラブルが、昨年の約4倍に急増していると発表した。家に来た業者が宝石類を安く買いたたき、強引に奪い去っていくのが手口。クーリングオフなどを定める特定商取引法は訪問販売の規制で、買い取りには適用されないため、返品を求めてもほとんど回復できないのが実情という。
全国の消費生活センターへの訪問買い取りの相談は、2009年度の137件に対し、10年度は11月末で538件と急増。約7割が60歳以上で、昼間自宅にいる高齢者が狙われている。
「不用な着物を買い取る」と、業者から電話を受けた兵庫県の70歳代の女性は、家に来てもらったところ、業者は「貴金属の鑑定もしてあげる」と言い、女性が身につけていた母親の形見の指輪を無理やり外しにかかったという。ほかのものも見せるよう脅され、合計10万円ほどした宝石類3点を見せた。すると業者は1700円で買い取ると一方的に決め、代金を渡されたという。
「『不用な貴金属はないか』と訪問してきた業者に母親の形見の指輪を見せたところ、あっという間に1万円を置いて持ち帰ってしまい、業者の名前すらわからない」(北海道の50歳代女性)といった相談も多いという。
貴金属などの買い取りについて定めた法律に古物営業法があるが、特定商取引法と違い、業者は会社名や名前を消費者に名乗ったり、クーリングオフに応じたりする必要はない。法律の抜け穴をついた手口で、同センターは「買い取ってもらうつもりがなければ絶対に応じず、脅されるなどした場合は警察に連絡してほしい」と呼びかけている。
722
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/23(木) 10:40:21 ID:D159A/E60
おむつ台事故、5年で18件 国民生活センター
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101222/sty1012220014000-n1.htm
消費者庁は21日、鹿児島市の保健センターで11月、生後4カ月の女児が女子トイレに設置してあったおむつ交換台から転落して頭に軽いけがをしたと発表した。
国民生活センターによると、過去5年間で乳児がおむつ台から転落した事故は他にも17件発生。消費者庁は、子供から目を離さないように注意を呼び掛けている。
消費者庁によると、鹿児島市で11月16日、母親がおむつ交換台に女児を乗せ付属の安全ベルトを締めた。母親が女児の兄(2)のトイレの世話をするため、目を離したすきに女児がベルトからすり抜け、床に落ちたという。
723
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/23(木) 10:44:29 ID:D159A/E60
回転ハンガー、安定性や強度不足に注意!
http://news24.jp/articles/2010/12/21/07172815.html
大掃除の時期を前に、国民生活センターは21日、回転ハンガーの中に安定性や強度が足りないものがあるとして、注意を呼びかけた。
国民生活センターが、インターネットなどで販売されている回転ハンガー16銘柄を調査したところ、安定性に問題があるものが13銘柄、強度に問題があるものが6銘柄あることがわかった。決められた重さの衣類を掛けても、キャスターが横向きになって移動できないものや転倒するものもあったという。
国民生活センターは、衣類を掛けすぎないなど使用方法に注意するよう呼びかけるとともに、メーカーや販売者に対して強度や安定性の改善を求めることにしている。
724
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/23(木) 11:02:13 ID:D159A/E60
こんにゃくゼリーに安全指標 消費者庁、製品改善要請へ
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY201012220255.html
ミニカップのこんにゃく入りゼリーによる窒息事故を防ぐため、消費者庁は22日、窒息リスクを減らす、ゼリーの硬さや弾力性、大きさについての考え方をまとめた安全指標を決めた。メーカー側に、これに基づく製品改善を働きかけていくが、強制力はなく、どこまで協力を得られるかははっきりしていない。
指標はまず、今より軟らかくして弾力性を下げるか、子どもが吸い込みにくいよう容器を大きくすることを提案。ゼリーそのものも直径5センチ以上を目安に大きくするか、子どもの気道に合わせて同1センチ以下にすることを示した。
指標を決めたこの日の研究会には、シェア9割近くの業界最大手「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の永井孝社長も「協力者」として参加。同庁はマ社が率先して製品改善を始めることを期待するが、永井社長は会合後、「いまのところ、『こう対策をとる』と言うのは難しい。資料を持ち帰って検討したい」と述べた。
内閣府によると、こんにゃく入りゼリーが原因の窒息死亡事故は過去13年間に22件。2008年7月に兵庫県で1歳男児がのどに詰まらせ約2カ月後に亡くなったのを最後に、それ以降の死亡事故は報告されていない。この男児の両親が製造物責任法に基づいてマ社に損害賠償を求めた訴訟の判決で、神戸地裁姫路支部は今年11月、「通常の安全性を備え欠陥はない」と両親の請求を棄却した。
こんにゃくゼリーに安全指標決定 「直径1センチ以下」「弾力性を小さく」
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101222/sty1012222033009-n1.htm
こんにゃくゼリーの窒息事故防止策を検討していた消費者庁の研究会は22日、直径を1センチ以下の大きさにするなどの安全の指標を正式に決めた。同庁は年内に製造業者に対し、指標に沿った商品に早期に改善するよう要請する。一定期間をおいた後でも改善されない場合は、消費者安全法に基づき、業者名を挙げて注意喚起する方針。
指標では、大きさは気管より小さい直径1センチ以下にするか、逆に一口で飲み込めないほど大きくすることを求めた。また、性質については、弾力性を小さくしたりかみ切りやすくすることが必要だとした。
食品の硬さや形状については法規制も検討されてきたが、末松義規消費者担当副大臣は22日の定例会見で、「法規制を否定はしないが、直ちに法規制になるものではない」と述べ、法規制は指標で実効性が上がらなかった場合の手段だとの認識を示した。
研究会に参加した、こんにゃくゼリー製造業者最大手のマンナンライフ(群馬県富岡市)の永井孝社長は報道陣の取材に、「資料を持ち帰って検討したい」と話し、改善要請に応じるかは明言しなかった。
研究会座長の向殿(むかいどの)政男明治大教授は「科学的に窒息リスクを少なくする指標が示された。改善をせず、もし事故が起きたらメーカーは社会的に糾弾される」と話し、自主的な取り組みに期待する考えを示した。
725
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/23(木) 11:32:12 ID:D159A/E60
健康食品の虚偽・誇大表示、ネット上に175社302商品
http://ascii.jp/elem/000/000/578/578750/
消費者庁は12月20日、インターネットにおける健康食品の虚偽・誇大表示の監視結果について発表した。
同庁では、健康増進法第32条の2に基づく業務の一環として、今年6月から8月の期間、インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大等表示の監視を実施。11月8日に、ショッピングモール運営事業者を通じ、当該事業者に対して、表示の適正化について要請を行っている。
調査結果によると、175事業者による302商品の表示において、「ガン(がん、癌)」「脳梗塞」「動脈硬化」「肝炎」「心臓病」「動脈硬化」などの疾病に関連する文言より、消費者を誤認させるおそれのある文言を確認。同庁では11月8日に、これらを掲載しているショッピングモール運営事業者を通じて、当該表示の適正化について要請を行っている。
さらに、直ちに改善がみられない事業者に対しては、必要に応じて直接指導を行った結果、302商品全ての表示に改善措置(健康増進効果等の表現の削除など)が取られたことを確認した。
726
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/28(火) 12:42:14 ID:.eswujZA0
「マグロの味見」ご注意 強引な訪問販売相次ぐ
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122701000949.html
「マグロの味見しませんか」などと自宅を訪問した業者から、魚介類を強引に買わされたとの相談が相次ぎ、国民生活センターは27日、「いらない場合はきっぱりと断るように」と消費者に注意を呼び掛けた。包丁でまな板をたたいて脅す悪質な例もあった。
生鮮食料品の訪問販売は、契約書の作成を義務付けた特定商取引法の規制対象だが、業者が契約書を作成しないため連絡先が分からなくなるケースが多いという。
同センターによると、魚介類の訪問販売に関する相談件数は、2005年度の20件から増加傾向にあり、10年度は既に44件。被害者の多くは高齢者という。
727
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/28(火) 12:46:22 ID:.eswujZA0
国民生活センター 「ドア下部のすき間(アンダーカット)で子供が足を負傷」 お知らせ&注意喚起
http://www.recall-plus.jp/info/15059
部屋の通気のために設けられているドア下部のすき間(アンダーカット)で、子供が足にケガをする事例が発生しているとして、(独)国民生活センターが注意を呼びかけている。
建築基準法のシックハウス対策で、2003年から機械換気設備の設置が義務付けられていることを受け、部屋の内外で空気が流れるよう、ドアの下部にすき間を設けたドアが増えている。東京都が2010/03に発表した幼児の身の回りのヒヤリ・ハット体験に関する調査結果によると、近年普及してきた製品等による事例を2,000人を対象に調査したところ、自宅に通気用のすき間のあるドアがある人は50%。うち27%の子供が通気用のすき間に足を挟まれるなどし、そのうち12%は足の爪がはがれるケガだったという。他にも足にすり傷や切り傷を負うケガが発生している。
アンダーカットは1cm程度で、大人にとっては問題のないすき間でも、足の小さな幼児にとってはちょうど挟まりやすい。アンダーカットでケガをしたり、しそうになったりした子供の年齢は、1〜3歳が大半を占めており、危ない状況として最も多いのは、子供が自分でドアを開閉していたときだという。
同センターは、アンダーカットによるケガを防ぐため、子供がドアを開閉するときは足元に注意するようできるだけ声をかけ、意識させるよう呼びかけている。
728
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/28(火) 12:58:58 ID:.eswujZA0
ホメオパシーだけじゃない 民間療法規制に壁(1)
http://www.asahi.com/health/feature/homoeopathy_1228_01.html
砂糖玉をなめれば、病気に効くというホメオパシーなど、科学的に効果が証明されていない民間療法や健康食品によるトラブルが後を絶たない。国はようやく、健康食品の広告規制の強化に乗り出した。しかし、いまの規制の仕組みでは、健康被害があっても法律違反に問うのは、ハードルが高いのが実情だ。
◇ 健康食品 国の監視強化 ◇
「ご不便をおかけし、大変心痛く感じております」
今月上旬、ホメオパシー療法の利用者らに療法で使う砂糖玉の販売業者から手紙が届いた。今夏以降に相次いだ報道による影響や、砂糖玉の販売方法の変更で苦労、不便をかけたとして、わびていた。
ホメオパシーをめぐっては、がん患者らが「効く」と信じ込み、通常の医療を拒否する例が相次いで発覚。死亡する人まで出た。東京都は8月上旬、販売業者に薬事法に基づき立ち入り検査を実施。8月下旬には、日本学術会議が医療現場からの排除を求める会長談話を出した。
普及団体の日本ホメオパシー医学協会は10月から、使うべき砂糖玉を利用者に伝える療法家が、利用者に直接販売できないようにした。
薬事法では、医薬品として認められていないものを効果があるように宣伝する広告行為を禁止している。厚生労働省の基準によると、広告とは「顧客の購買意欲を刺激する」もの。利用者が療法家の「顧客」でなければ法に触れない。
療法家は砂糖玉の種類を伝えるのにとどめ、利用者は販売業者から直接買う仕組みになり、「利用者が療法家の顧客だと証明するのは困難」(厚労省)になった。
また協会は全国の療法家に利用者本人の意思に反して、通常医療にかかることを妨げないよう指示。利用者が医療を拒めば「私自身の判断と選択により、現代医学の治療を受けません」と記した確認書に署名させるよう徹底した。
ホメオパシーは、患者を通常医療から遠ざける行為が問題になった。慶応大の磯部哲准教授(医事法)によると、正常な医療の機会を奪うことも、医師法などの違反とする考え方は、広がっている。
磯部さんは「だが、個人がきちんと判断し、民間療法を信じるのは自由。患者から正常な判断力が奪われていたことを立証する必要があるが、何をもってそう認定するか、が難しい」と話す。
健康食品については、消費者庁は来年度から虚偽・誇大広告を取り締まる態勢を強化する。砂糖玉や水などの食品を「著しく誤認させる方法」で広告した業者への監視を強め、命令に従わない業者には罰則を科す。
729
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/28(火) 13:00:00 ID:.eswujZA0
ホメオパシーだけじゃない 民間療法規制に壁(2)
http://www.asahi.com/health/feature/homoeopathy_1228_02.html
◇ 「香りの水」信じて医療拒否 ◇
効果が証明されていない民間療法は多い。国民生活センターには2001年度以降、健康食品の苦情や相談が年間1万数千件寄せられている。
昨年10月に肺がんが見つかった神戸市の女性(61)は「もって2年」と診断された。代替療法の本を書いた福岡県の開業医を受診。「抗がん剤は要らない。3カ月で治る」と、植物の香り成分を入れた水を勧められた。信じて通常の医療を一切受けなくなり、1本0・5リットルが2万円の水を毎月26万円分購入。今春、脳への転移が分かった。
闘病中の女性は「命がけだったのに許せない」と憤る。開業医は取材に「治るとか抗がん剤が要らないなどとは、言っていない」と話した。
販売会社の幹部は「顧客は全国に3万人。米国でエイズやがんへの効果も証明済み」という。
指の開き方で、病気を診断するという療法もある。助手が診断用のカードと一緒に患者の患部を触り、もう片方の手の指で輪を作る。診断者がその輪を引っ張って開けば、がんなどの病気がわかるという。がんの刺激が脳に伝わり、指が開くというのだ。
この療法をめぐり、国民生活センターには「歯科医に『肩こりの原因は金属アレルギー』と、治療済みの銀歯を抜かれ、かみ合わせが悪くなった」「『心臓が悪い』などと、高額な布団やネックレスなどを売りつけられた」といった苦情が寄せられている。
療法を広める協会創始者は「効果は証明済み。著名な医学誌に効果を示す論文が掲載された例はないと思うが、一般の医者が原理を理解できないからだ」と主張した。
厚労省研究班の調査によると、がん患者の2人に1人が健康食品などを利用し、うち半数が「体力・免疫力が高まる」「病気の治療につながる」と期待。利用者の2割が効果を実感していた。しかし利用について、医師から聞かれた人は2割にとどまる。
民間療法の問題に詳しい福岡市の内科医、酒井健司さん(39)は「多忙な医師が患者の不安や悩みを受け止めきれていない一方、民間療法の療法家はよく話を聞くようだ。患者の心の支えにもなることもある。ただ、現代医療を否定したり、高い対価を払わせたりするようなものは許されない」と話している。
730
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/29(水) 11:58:55 ID:Ly7IcClg0
子供への性犯罪:出所時住居不明、108人 警察庁、面談実施へ課題
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101228dde041040037000c.html
子供への性犯罪歴を理由に警察庁が「再犯防止措置対象者」に登録した人のうち、刑務所から出所する時点で帰住先が不明だった人が108人に上ることが同庁の調べで分かった。全員が満期出所者だった。警察庁は、措置対象者のうち再犯のおそれの高い人に警察官による面談を実施することを検討しているが、導入に向け、満期出所者の所在把握が課題になりそうだ。
05年6月〜10年5月に出所した措置対象者740人について、刑務所から法務省を通じて警察庁に提供された帰住先情報を調べた。内訳は刑期満了による出所者が440人、仮釈放による出所者が297人、病気などによる刑の執行停止が3人。このうち、満期出所者の4分の1にあたる108人の帰住先が、「不明」や「未定」だったり、市や区のレベルの情報にとどまっていた。
仮釈放者には、更生保護法に基づく保護観察所長への住居の届け出義務がある。満期出所者にはこの義務はないが、出所前に刑務所職員が任意で聞き取りをしている。
ただ、出所後の受け入れ先が見つからないまま刑期を終える受刑者もあり、帰住先不明の108人にはこうした人も含まれるとみられる。
措置対象者の所在確認について警察の現行の運用は、原則として本人や周辺への接触を避け、表札など住居の外からの状況を見る程度にとどめている。しかし、再犯防止への効果に懐疑的な見方も強く、警察庁は11月、警察官による訪問や、同意に基づく面談の導入の検討を始めた。実施には居住地の把握が欠かせないため、その資料となる帰住先情報を重視している。
一方、法務省の担当者は「措置対象者の帰住先は刑務所で特に配慮して把握に努めている。だが、満期出所者には、家族などから見放されて帰る場所の定まらない人が多いのも実態だ」と話している。
性犯罪者対策として、韓国は全地球測位システム(GPS)で所在を監視する制度を導入。欧米諸国で、警察や司法機関による住所登録や薬物療法の措置が行われている。米国ではインターネットでの市民への情報提供が行われているが、プライバシー侵害に当たるとの批判もある。
◇再犯防止措置対象者
性犯罪の再犯防止を目的に、定期的な所在確認の対象として警察庁が登録している出所者。13歳未満を対象にした暴力的性犯罪(強姦=ごうかん、強制わいせつ、わいせつ目的の誘拐など)で服役した人に限られ、出所時に帰住先情報が法務省から提供される。奈良市の小1女児誘拐殺人事件の犯人に性犯罪歴があったことが問題になり、05年6月に運用が始まった。警察庁科学警察研究所は、措置対象者のうち満期出所者の再犯リスクが仮釈放者の約2倍であるとの分析結果を出している。出所後の転居などで居住地が分からなくなった人も含めると、所在が確認できていない措置対象者は5月末時点で200人いるとされる。
731
:
太宰治@走れメロス
:2010/12/29(水) 12:19:42 ID:Ly7IcClg0
吸い込み事故10年で11件 入浴施設の排水口
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122801000556.html
温泉や銭湯の浴槽内で、ふたが外れた排水口に足などが吸い込まれけがをする事故が10年で11件起きていたことが28日、消費者庁のまとめで分かった。同庁は業界団体に排水口の安全点検を徹底するよう要請した。
同庁によると、11件の事故は2000年4月〜10年11月までに発生。
08年11月、70代の女性が入浴施設の排水口に足を吸い込まれ、太ももの神経を損傷する1カ月のけがをした。
ことし11月には神奈川県の入浴施設で、カバーが外れていたジェットバス内の排水口に女児(4)が足を吸い寄せられ、軽い打撲をした。
消費者庁は、温泉や公衆浴場の業界団体に対し、排水口のふたを金具で固定したり二重構造にするなどして外れないよう要請した。
732
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/01(土) 08:23:47 ID:oN0eR97M0
携帯電話の「無料」ゲーム アイテム購入→高額請求 平均9万5000円 苦情が急増
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101229/crm1012292128012-n1.htm
「無料」とうたった携帯電話のゲームサイトをめぐるトラブルが急増している。「子供に使わせたら高額な利用料を請求された」という親からの相談が目立つ。国民生活センターは「本当に無料かどうか確認を」と注意喚起している。(大矢博之)
請求額に愕然
今春、都内に住む20代の女性は携帯電話会社からの請求額に驚いた。「無料」だったはずが、請求金額は約3万円に上っていた。
仕事が忙しかった女性は、小学校低学年の息子を楽しませるため、携帯電話の無料ゲームで遊ばせていた。ところが、ゲームで使用する特別アイテム(道具)を得るためのくじは1回300円と有料。夢中になった息子は十数日間で100回近く有料くじを購入していた。
思わぬ請求に女性はゲームサイトの運営会社と交渉。だが、運営会社は「子供のせいにしている」と反論し、減額に応じなかったという。
平均9万5千円
国民生活センターによると、携帯電話とパソコンの「無料オンラインゲーム」をめぐるトラブルの相談件数は、統計を取り始めた平成21年度は555件。22年度も12月14日現在で407件とすでに前年同期を106件上回っている。相談者の請求額の平均は約9万5千円にも上るという。
また、21年度にアイテム購入などの有料契約を結んだ当事者を年代別でみると、最多が10代の165件。30代が124件、20代が82件と続き、10歳未満も39件あった。
約15万円を請求されたという40代の母親からは「小学生の息子は無料と思い、私も支払い時は規制がかかると思っていた」との相談が寄せられるなど、無料と思い込んでいたケースが大半を占めるという。
たらい回しも
東京都消費生活総合センターの木村嘉子相談員は「画面に表示される『購入』という文字は小学校低学年の子供には読めず、ボタンを押せばアイテムを取得できると思ってしまう。CMで無料とうたっているので、子供はそう思い込んでいる」と指摘する。
相談者がたらい回しにされるという問題点も。携帯電話会社は「収納代行をしているだけ」、サイト運営会社は「ゲームの場を貸しているだけ」、ゲーム製作会社は「ゲームを作っているだけ」と応じるという。
トラブルが増加するなか、大手ゲームサイト運営会社のグリーは一部のCMで「無料」という音声を取りやめた。
総務省の調査では、21年の携帯電話ゲーム市場は884億円で前年比1・7%増とほぼ横ばいだが、ゲーム内などのアイテムやキャラクター販売市場は447億円で184・7%増と急拡大している。
木村相談員は「消費者を守る制度がまだ未熟。サイト運営会社は、子供に簡単に課金できない仕組みにすべきだ」と指摘。その上で「親も『知らなかった』では済まされない。子供に遊ばせる前によく確認を」と呼びかけている。
733
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/08(土) 12:13:31 ID:rC.2qdc60
2001年の東京・杉並区女性暴行強盗事件 別事件で服役中の男を強盗と婦女暴行の罪で起訴
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00190840.html
東京・杉並区で10年前に当時30歳の女性を暴行し、現金を奪った疑いで時効直前に逮捕された34歳の男について、東京地検は7日、強盗と婦女暴行の罪で起訴した。
起訴されたのは、別の罪で服役中の青山幸一被告(34)で、起訴状などによると、青山被告は2001年1月、当時30歳の女性に暴行を加え、現金3万円余りを奪ったという。
青山被告のDNAと現場に残されていたDNAが一致したことなどから、6日、警視庁に逮捕されていた。
734
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/08(土) 12:35:37 ID:rC.2qdc60
安心・安全ナビ:生鮮食品などの表示違反への対応が強化されました。1
http://mainichi.jp/life/food/news/20110105ddm013100149000c.html
◆生鮮食品などの表示違反への対応が強化されました。
◇情報訂正へ実施要領 「消費者目線」を重視、事業者の信頼回復も
◇JAS法指針の運用を改善
生鮮食品や加工食品の産地などの表示が事実と異なった場合、製造や販売をした事業者は自ら、正しい情報を購入した消費者に知らせるという取り組みが1月から強化された。農林水産省と消費者庁がJAS(日本農林規格)法に基づく「指示・公表の指針」の運用を改善した。どのような内容なのか。
農水省が所管していたJAS法は、09年9月の消費者庁発足とともに両省庁の共管になった。JAS法に基づく現行の「指示・公表の指針」は09年1月に農水省が決めて公表。事業者の営業範囲が一つの都道府県内に限られる場合は、両省庁ではなく当該都道府県が指針に従って対応する。
指針に基づく食品表示違反への対応は、事業者名や違反内容を公表する「指示」が基本となる。だが、「常習性がなく過失による一時的なもので、かつ直ちに『改善方策』を講じている場合」は、公表をしない「指導」にする。
「指導」となるのは、スーパーが「A県産」のナスをうっかり「B県産」と書いてしまい、50袋を販売したが、その日のうちに担当者が気づいてすぐ表示を書き換えた−−などのケースが想定される。良心的な店は、店頭に「おわび」を掲示するなどの対応をしてきた。だが、対応しない店では、どのような誤表示で不利益を被ったか購入者には分からずじまいだった。
改善策を協議した両省庁は「食品表示が商品選択のよりどころ」(両省庁から都道府県への通知)であり、「指導」とするとしても、事業者が購入者に正しい情報を伝えるべきだという結論に達した。事業者が購入者に十分伝えず、注意しても実行しない場合は「指示」に格上げし、事業者名や違反内容を公表する。
「購入した消費者は『不利益者』。正しい情報を知る権利がある」。昨夏に民間から就任した福嶋浩彦消費者庁長官の「消費者目線」重視の方針が運用改善を後押しした。
背景には、表示違反のほとんどが「指導」という実情もあった。両省庁による10年度上半期(4〜9月)のまとめでは、「指導」が261件あったのに対し、「指示」は11件にとどまる。「指導」は計290商品に及んだが、このうち原料原産地の誤表示や欠落は計151商品あった。
表示違反があった場合、購入者への情報提供の方法は事業者に任されているが、両省庁は情報提供の方法、期間・回数などについて実施要領を定めた。
今回の運用改善について、全国消費者団体連絡会の阿南久事務局長は「食品表示の誤りは時々起きているだろうし、購入した消費者にどれだけ正しい情報が伝わるか、実効性には疑問がある。ただ、情報を見た消費者は『誤表示したことを愚直に伝えている』と事業者を認めて、信頼回復につながるかもしれない」とみている。
735
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/08(土) 12:36:47 ID:rC.2qdc60
安心・安全ナビ:生鮮食品などの表示違反への対応が強化されました。2
http://mainichi.jp/life/food/news/20110105ddm013100149000c.html
■違反事実の情報提供の方法と回数・期間
◇購入者を特定できる場合
Eメール、ファクス、郵便などで少なくとも1回
◇購入者を特定できない場合
(1)店舗内での表示、店入り口の掲示板などでの告知
(2)ウェブサイトに掲示
(3)農林水産省の自主申告ホームページに掲示
(4)一般日刊紙に社告を掲載
(5)その他確実に情報提供できる方法
※(1)〜(3)は少なくとも2週間、(4)は少なくとも1回
■提供する情報の内容
(1)違反した事業者の氏名・名称、住所
(2)違反した店舗、事業所、工場などの名称、住所
(3)違反内容(A県産をB県産と表示して販売、など)
(4)違反したすべての商品名
(5)違反商品の販売期間、販売数量
736
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/11(火) 13:31:21 ID:3fhhpLsQ0
回転ハンガー「転倒」の苦情相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110111-OYT8T00163.htm
狭いスペースで多くの服を収納できる「回転ハンガー」について、「安定性が悪く服をかけたら倒れた」といった苦情が相次いでいることが、国民生活センターのまとめでわかった。
同センターは販売業者などに対し、強度や安全性を改善するよう要望した。
同センターによると、2005年4月から昨年10月末までに、計77件の苦情が全国の消費生活センターに寄せられた。購入後1か月で支柱が曲がってしまったケースもあり、倒れたハンガーが足や頭などにぶつかり軽傷を負った人も2人いた。
回転ハンガーの多くは組み立て式で、リング状や棚型の金属パイプなどに衣服をかける構造。インターネットの通信販売などで購入されている。
同センターで商品テストをしたところ、計15社が製造・販売する16種類の商品のうち、13種類で問題が見つかった。表示された重量の衣類(20〜49キロ)をかけると、移動時に転倒したり、キャスターの不具合で動かなくなったりしたという。
737
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/13(木) 20:29:41 ID:qjpcvFig0
競馬予想:「当たらない」相談急増 高額の情報料被害
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110114k0000m040047000c.html
競馬の勝ち馬を予想するという情報サービス業者に「絶対にもうかる」「八百長レースを仕込んである」などと勧誘され、高額の情報料を支払った消費者が「当たらない」と訴える相談が急増している。全国の消費生活センターに、10年4月から12月までに前年度同期の約2倍に当たる1667件の相談が寄せられ、約6000万円をつぎ込んだという男性もいた。国民生活センターは「詐欺的な勧誘には惑わされないで」と呼び掛けている。
新聞に掲載されている競馬情報の広告やインターネットサイトを見て連絡したり、業者からのメールに返信して勧誘を受けるケースが多い。情報料は初めは低額だが、いったん連絡を取ると「次は必ず当たる」「着順を話し合いで決めるレースがある」などと繰り返し勧誘される。相談者の平均契約額は約89万円で、ほとんどの場合、業者と連絡がとれなくなり支払った料金も取り戻せない。「金がない」と断っても、クレジットカードの現金化など金策まで指南することもあるという。
国民生活センターは、日本中央競馬会(JRA)に消費者向けの注意喚起を強化するよう要望している。
738
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/16(日) 19:39:00 ID:igsL0jy20
4歳の男児、入浴剤を誤飲、一時意識不明に
http://www.spotlight-news.net/news_djekuQL9FO.html
14日、消費者庁は、愛知県の男児(4)がペットボトル入りの入浴剤を誤飲して、意識不明になる事故があったと発表した。男児は病院に搬送され現在は意識を取り戻し無事だという。
関係者などによると、男児は今月3日、自宅で600グラム入りのペットボトルに入った入浴剤を誤飲。男児は呼吸困難で一時意識不明になるものの、病院に搬送され、胃の洗浄後に意識を取り戻した。誤飲した入浴剤は褐色の液体のうえ、ペットボトルに入っているため、お茶のような清涼飲料水にそっくりだった。入浴剤の原料は石灰や硫黄などだという。
国民生活センターによると、食べ物によく似た石鹸やシャンプーを食べたり、飲んだりする事故が、2006年以降12件報告されており、消費者庁は製造会社に対策を取るように呼びかける方針だ。
739
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/20(木) 11:21:14 ID:xcuyOdjc0
まつげパーマで結膜炎 女性が業者を損賠提訴
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110120/news20110120781.html
目元をぱっちりみせる「まつげパーマ」の施術で結膜炎になったなどとして、松山市の女性が19日までに、市内の美容業者に医療費や慰謝料など計約400万円の損害賠償を求め、松山地裁に提訴した。国民生活センター(東京都)によると、まつげ美容に関する苦情は全国で相次いでいる。
訴状によると、女性は2007年12月23日午後、被告の店舗でまつげパーマをした際、パーマ液が左目に入り、痛みを感じた。帰宅後に鏡で、まぶたの上が赤く腫れているのを確認。その後、結膜炎やドライアイになり、現在も症状が改善していないという。保健所への相談で、被告の美容業者はまつげパーマ用の液を使っておらず、美容所としての開設届を出していないため指導したことが分かったとしている。
被告の美容業者は19日、取材に対し「コメントできない」と話した。
740
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/20(木) 11:30:44 ID:xcuyOdjc0
シルバー人材センター名乗る押しかけ庭師にご注意
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8386.htm
国民生活センターは、社会的に信用のある機関を名乗り、消費者を安心させた上で契約をさせる訪問販売の手口の中で、今回は「シルバー人材センター」を名乗った庭木のせん定のトラブルについて、ホームページで注意を呼びかけている。
相談は九州・沖縄地域在住の80歳台の女性から寄せられたもので、内容は以下のようなもの。
庭掃除をしていたら、シルバー人材センターを名乗る男性が、「木のせん定をするけど、どうか」と勧誘してきた。庭の垣根と2本の木をせん定後、1万円を請求され、その場で支払った。「後でゴミを片付けに来る」と言って帰ったきり来ないので、シルバー人材センターに問い合わせたところ、全く関係のない人物だった。自分でせん定バサミも持ってないなどおかしい点はあったが、シルバー人材センターの人だというので信用してしまった。せん定の仕上がりも満足のいくものではないし、領収書や契約書もない。
通常、訪問販売で契約した場合、制度としてはクーリング・オフがあるが、今回の場合は連絡先が分からず、実質的に被害の回復が困難な状況だという。
シルバー人材センターでは、通常、電話で依頼を受け、見積もった上で契約を結ぶもので、飛び込みで勧誘することはなく、支払方法は金融機関の口座への振込みで、作業員と直接現金のやり取りをすることは基本的にはない。そのため、万一、同様に「シルバー人材センター」の名前をかたって勧誘があった場合は、その場で契約や支払いをすることは避けるよう呼びかけている。
741
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/21(金) 14:52:30 ID:AdZMDRyQ0
「おれおれ詐欺」44%増加 10年警察庁まとめ
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012001000327.html
警察庁は20日、子や孫を装い高齢者らから金やキャッシュカードをだまし取る「おれおれ詐欺」の認知件数が昨年、2009年に比べ44・5%増の4418件、被害額は約79億2千万円に達したとの集計を発表した。
警察庁はおれおれ詐欺や架空請求詐欺など4類型を「振り込め詐欺」としており、全体の件数は9・6%減の6637件、被害額は100億8800万円だった。振り込め詐欺は09年に前年の3分の1に激減し、昨年も減少傾向が続いたが、おれおれ詐欺だけが反転増加した形だ。
警察官や銀行員を装いキャッシュカードなどを手渡しでだまし取り、現金を引き下ろす犯行が1333件あり、警察庁はおれおれ詐欺に含めて集計。おれおれ詐欺の約3割をこの手口が占めた。
742
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/24(月) 13:51:08 ID:IUWHmjLg0
アパート火災、1人暮らしの80歳女性死亡 東京・三鷹
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110124/crm11012412100171-n1.htm
24日午後7時55分ごろ、東京都三鷹市井口のアパートで、2階に住む無職の中村正子さん(80)方から出火、鉄筋コンクリート3階建てアパートの一室約10平方メートルを焼いた。中村さんが病院に搬送されたが、死亡が確認された。警視庁三鷹署は出火原因を調べている。
同署によると、中村さんは1人暮らし。台所が燃えていたという。
743
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/24(月) 13:57:24 ID:IUWHmjLg0
東京・調布市の多摩川河川敷で枯れ草約8,000平方メートル燃える火事
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00191689.html
東京で23日連続で乾燥注意報が出される中、東京・調布市の多摩川河川敷で22日午後、枯れ草が燃える火事があった。
22日午後2時半ごろ、調布市国領町の多摩川河川敷で、枯れ草およそ8,000平方メートルが燃える火事があった。
東京消防庁は、ポンプ車など6台を出動させたほか、上空にヘリコプターも飛ばして消火にあたった。
けが人はいなかったということで、東京消防庁は出火原因を調べている。
744
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/27(木) 13:56:07 ID:2hx.TvvM0
婦女暴行致傷容疑で27歳逮捕=「無職のストレス解消」−似顔絵が決め手・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011012600439
女性を倉庫に連れ込んで乱暴し、けがをさせたとして、警視庁世田谷署は26日までに、強姦(ごうかん)致傷容疑で、東京都世田谷区下馬、無職小田広紀容疑者(27)を逮捕した。
同署によると、容疑を認め、「無職のため、働いている家族がいる自宅が煩わしく、ストレス解消にやった」と話しているという。
同容疑者宅周辺では昨年秋以降、女性が体を触られるなどの被害が約10件発生。「7、8件やった」と供述しており、関連を調べている。
逮捕容疑は昨年12月25日午前2時すぎ、世田谷区の倉庫で、都内の20代のアルバイト女性を暴行し、軽傷を負わせた疑い。
同署によると、自転車で帰宅途中の女性に「何しているの」と声を掛け、「死にたいのか」と脅迫したという。
同署は女性の話を基に、似顔絵を作成。今月3日、同区内の路上で痴漢事件が発生した際、付近にいた同容疑者が酷似していたため、事情を聴いたところ、強姦致傷容疑を認めたという。
745
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/27(木) 14:01:35 ID:2hx.TvvM0
盗んだスポーツ自転車20台でひったくり男逮捕 「60件」自供 着替え持ち歩き変装
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110127/crm11012712320162-n1.htm
速度の出るスポーツタイプの自転車を悪用して女性のバッグをひったくりをしたとして、警視庁捜査3課は窃盗の疑いで、住所不定の無職、天野真澄容疑者(31)を逮捕した。容疑を認め「60件くらいやった」と供述。同課は、昨年1月ごろから高齢女性を狙い、中野、杉並、練馬各区などで被害総額500万円以上の犯行を重ねたとみて、裏付けを進める。
同課によると、天野容疑者は着替えを持ち歩き、犯行時は長髪を結ぶなどして容姿を変えていた。逮捕当日は、被害続発を受けてスポーツ自転車に乗り警戒にあたっていた捜査員が、天野容疑者を取り押さえた。
天野容疑者は一昨年、妻とけんか別れして浜松市から上京。新宿の漫画喫茶を転々とし、盗んだ自転車約20台を使い分け、ひったくりを繰り返していたといい、「生活費が欲しく、手っ取り早いひったくりをやった」と供述している。
逮捕容疑は21日午後5時20分ごろ、杉並区天沼の路上で、無職の女性(77)の手提げバッグをひったくり、現金約1万1千円を盗んだなどとしている。
746
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/27(木) 14:03:03 ID:2hx.TvvM0
東京都内、昨年の振り込め詐欺被害9億円増の32億円 前年比約40%増
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110127/crm11012712420163-n1.htm
警視庁は27日、東京都内の昨年の振り込め詐欺被害額が前年比で約9億円増え約32億円(前年比38・6%増)になり、認知件数も1771件(同31・8%増)だったと発表した。同庁では息子などを装うオレオレ詐欺が前年比65・2%増の1520件となったことが大幅増の主な原因とみている。
オレオレ詐欺のうち、警察官や金融庁職員などを装って、被害者宅に現金やキャッシュカードを受け取りに行き詐取する手口が前年比で約6倍の341件に上った。また、一時期は減少傾向だった妊娠トラブルを装う手口も再び増加傾向という。
一般人の協力のもと、不審な電話に対してだまされたふりをしてもらい、手渡しの現場で検挙した事案は昨年、57件68人(前年比25件26人増)と一定の成果を残した。同庁では今後も、不審な電話についてはささいなことでも110番通報や相談をするよう呼びかけていく。
747
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/27(木) 14:05:37 ID:2hx.TvvM0
ペニーオークションのトラブル相談が増加、国民生活センターが注意を呼び掛け
http://is702.jp/news/874/partner/101_g/
独立行政法人国民生活センターは2011年1月24日、「ペニーオークション」の利用に関するトラブルの相談が急増しているとして、注意を呼びかけました。
ペニーオークションとは、商品を競売形式で購入できるネットオークションの一種です。2009年以降、この形式で電化製品やブランド品などを販売するサイトが増加し、市価より大幅に安く購入できるとの謳い文句で利用者を集めています。
しかし一般的なネットオークションと異なり、入札には1回につき50〜75円程度の手数料がかかり、落札できなかった場合でも返還されません。入札価格も利用者が決められず、入札のたびに1〜数十円単位で上がるといった仕組みです。また、終了間際に入札があると期限も数十秒延長されます。そのため、入札頻度でオークション時間が左右されることになり、オークションの終了時間が予測できません。
同センターによると、こうしたペニーオークションの仕組みを理解せずに利用したことによる相談が寄せられているとのことです。PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)のまとめでは、ペニーオークション関連の相談件数が2009年度は19件だったのに対し、2010年度は12月までに173件と急増しています。
主な相談事例として、入札に没頭してしまい手数料が15万円に膨らんだケースや、支払った手数料が無駄になってしまうことを恐れて入札を止められなかったなどのケースを紹介しています。デジタルカメラを1円で落札したにもかかわらず、一方的に購入をキャンセルされた例もあるとのことです。
同センターは、手数料が膨らむ恐れがあるペニーオークションの利用には慎重を期し、冷静な判断力を失わないよう呼び掛けています。また入札手数料として事前に購入するコインは払い戻しできないサイトが多く、サイトが閉鎖されると未使用のコインが無駄になる恐れがあることにも注意すべきとしています。
748
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/27(木) 14:31:54 ID:2hx.TvvM0
リコール:トヨタが120万台、国内2番目の規模 ノアなど16車種、燃料漏れの恐れ
http://mainichi.jp/enta/car/news/20110127ddm041040042000c.html
トヨタ自動車は26日、燃料漏れの恐れがあるとして、ノア、ヴォクシー、アイシスなど16車種約120万台のリコールを国土交通省に届け出た。車のリコール1件あたりの台数は近年、経費節減を目指すメーカーの部品共通化で増加傾向にあるが、今回は69年の制度創設以来2番目に多い台数となった。同社は同日、クラウンなど3車種約7万台の別のリコールも届け出た。2件とも輸出分計約42万台についても対応する方針。
国交省によると、2件とも燃料が漏れ、エンジン周辺がにおうなどの不具合だが、構造的に出火に至る危険性は低い。ノアなど120万2800台(00年5月〜08年10月製造)は、エンジンに燃料を送るパイプの加工状況のばらつきによる強度不足に経年変化が加わり、08年8月以降33件の不具合が報告された。
また、燃料の逆流を防ぐ部品のねじが緩んだケースも05年8月以降86件発生。いずれも走行距離4万〜5万キロを超えた車両だった。国交省は09年秋以降、調査を進めていた。
一方、クラウンなど7万4590台(07年8月〜09年8月製造)も、燃料パイプに取り付けるセンサーの固定が不十分で、09年1月以降不具合23件が報告された。
同社は使用者にダイレクトメールなどで連絡、無料で部品交換に応じる。
749
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/30(日) 13:07:48 ID:TfsDTWlo0
泥酔警官、線路に入り駅員暴行…同僚には首絞め
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110129-OYT1T00024.htm?from=navr
酔って線路内に立ち入り、注意した駅員に暴行を加えたとして、警視庁は28日、同庁調布署交通課の巡査部長(34)を傷害と公務執行妨害の容疑で東京地検立川支部に書類送検した。
同庁は同日、巡査部長を停職1か月の懲戒処分とし、巡査部長は同日付で辞職した。
発表によると、巡査部長は昨年12月17日夜、東京都調布市布田の京王線踏切近くの線路内で駅員2人を投げ飛ばすなどし、軽傷を負わせた疑い。同署に連行するパトカー内でも「しっかりしろ」と注意した同僚署員の首を絞めるなどしたという。傷害容疑で現行犯逮捕されたが、翌18日に釈放された。巡査部長は柔道有段者だった。
750
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/30(日) 13:10:54 ID:TfsDTWlo0
市川 海老蔵さん暴行事件 伊藤 リオン被告の初公判、2月18日に行われることが決定
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00192064.html
歌舞伎俳優・市川 海老蔵さん(33)が暴行を受けて重傷を負った事件で、海老蔵さんに対する傷害の罪で起訴された伊藤 リオン被告(27)の裁判が、2月18日に東京地方裁判所で行われることが決まった。
東京・杉並区の職業不詳・伊藤 リオン被告は、2010年11月、東京・港区の飲食店で海老蔵さんに殴るけるなどの暴行を加え、全治およそ2カ月の重傷を負わせたとして傷害の罪で起訴されている。
東京地裁は28日にまでに、伊藤被告の初公判を2月18日に開くことを決めた。
一方、海老蔵さんと妻・麻央さん(28)は28日、歌舞伎俳優で人間国宝の中村 富十郎さんの告別式に夫婦で参列した。
海老蔵さんが公式の場に姿を現すのは、2010年12月28日の記者会見以来、1カ月ぶり。
751
:
太宰治@走れメロス
:2011/01/30(日) 13:21:52 ID:TfsDTWlo0
「押し買い」に注意…国民生活センターが注意喚起1
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0129&f=column_0129_003.shtml
国民生活センターは2011年1月26日、昨年12月21日に発表した貴金属などの買い取りサービスに関するトラブルについて一部を修正すると共に、再度の公知を行った。昨今の貴金属価格の高騰を受け、不意に自宅を訪問して鑑定を行うと偽るなどの手口で口車に乗せ、強引な勧誘の上、貴金属やアクセサリー、和服などの高級品を買いたたく、俗に言う「押し買い」に対する注意喚起である。センター側では消費者に対し、買い取るつもりが無い場合には毅然とした態度で断ると共に、古物商許可証などの提示を求めたり、複数人数で対応すべきなど、留意事項をアドバイスしている。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101221_2.html
【環境省、「自治体で不用品回収業者をもっとチェックして」との通達】などでもお伝えしているが、貴金属も含めた素材物品の価格高騰を受けて、「無料で廃品を回収する」とうたっておきながら色々と難癖をつけて料金を請求したり、回収した物品の不法投棄を行う業者が増加、苦情もそれと共に増加を見せている。これに類する動きといえるのが、今回の貴金属などの買い取りサービスに関するトラブル。
金やプラチナなどの貴金属価格の高騰は世間一般に知られるところであり、それだけ話題に一般性があると踏んでか、自宅を突然訪問、強引な勧誘や冷静な判断をさせる間もなく売買契約を結ばせてしまうという事例が相次いでいる。最近では件数も増加したため年齢が拡散する傾向にあるが、それでもなお高齢者に対する事例が圧倒的であるのが事実。
このような事例の場合、消費者側が業者に代金を払ってサービスの提供を受けるわけでは無く、たとえ業者が自宅を訪問して契約した場合であっても、特定商取引に関する法律の規制を受けないとの考え方が一般的。いわゆる「クーリング・オフ」を提起するのは困難となる。
リリースには具体的な事例も多数寄せられているが、例えば
・着物の買い取りのはずなのに、「ついでに」とばかりにいきなり指につけていた形見の指輪などを奪い取るかのように鑑定。ネックレスと指輪、ブレスレット(それぞれ10万円以上の品)を合わせて1700円で買い取ると断じて、業者は代金と領収書を一方的に手渡した。さらに業者は古銭や切手はないかと詰め寄ってきた。納得は出来ないが怖くて断れなかった。
・貴金属の出張買い取り業者が認知症の母親の元に勝手に上がり込み、タンスを家探ししていた。
・集合住宅の各戸を夜8時から9時までの間、毎日のようにドアを激しく叩いたりチャイムを何度も押して来訪。しきりにその場でネックレスなどを鑑定して現金で買い取ると主張。断ってもしつこく要求してくる。
など、「押し売り」ならぬ「押し買い」のような話が挙げられている。
センター側では「不意に勧誘される」「特商法の適用は困難」「執拗な勧誘、強引な買い取り」「書面、明細を出さない」「個人情報の扱いが問題」「一度業者に品物を渡すと返品を受け付けてもらえない」などの傾向・問題点を指摘。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板