したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【安全】三鷹の住民【安心】

1038三調めの@エントツくん:2013/02/24(日) 20:21:08 ID:Biw8/zzI0
「リコール製品、チェックを怠るな」 重大事故・火災が年間125件も発生
http://www.j-cast.com/2013/02/24166691.html

長崎市で起きた4人死亡のグループホーム火災は、リコール対象製品を再確認することの大切さを思い起こさせた。対象製品が身近に多いことが消費者庁の調べで分かった。

2012年6月に開設された消費者庁の「リコール情報サイト」にアクセスしてみると、リコール製品の多さに驚く。13年2月上旬までの1年間で新たに追加されたリコール商品は自動車、家電、寝具、食品など150件以上に上り、2月中だけで30件以上を数える。

重大事故発生、一流企業製品も多く

「重大事故(火災)が発生しています」――。

こうした注記を付けてメーカー・機種名の確認を消費者に促している製品だけでも複数ある。長府製作所「石油ふろがま・追焚付石油給湯器」、パナソニック(旧松下電器産業)「電気こんろ」、ノーリツ「石油給湯器」、フランスベッドやパラマウントベッドを含むメーカー7社の「介護ベッド用てすり」など。製造元は、一流メーカーも多い。高齢者・子供向け商品もベビーシートやベビーシャンプー、前出の介護ベッド用手すりなど10件が表示されている。

2月中の新規のリコール登録としては、千葉県の幼児が重傷やけどを負うなどの被害事例が相次いだ携帯型「ウイルスプロテクター」、コーヒーメーカー、食料品や化粧品など33件が加わっていた。

内閣府の資料によると、リコール情報を知らずに欠陥・不具合製品を使い続けたことが原因で、2011年度は命にかかわる重大事故・火災が125件も発生している。 長崎市のグループホーム火災で問題となっているTDKの加湿器も、14年前の1999年1月にリコールを届け出て回収を進めてきたものの、回収率は販売した約2万1000台のうち74%で残る約5500台は未回収の状態だった。

政府の「リコール情報サイト」認知は、2割以下

製品に欠陥などが確認された際、メーカーは国への報告義務を負うほか、場合によってはリコール情報を公表して回収を進めなければならない。だが、企業規模によって製品回収や危険性について周知の度合いは異なってくる。

パナソニック(旧松下電器)の石油ヒーターで一酸化炭素中毒事故が相次ぎ、05年4月にリコール製品となった際、同社が回収や修理作業に手間取る中で新たな死亡事故が発生。国からの命令もあって同社はその後、国内全世帯にはがきを送ったり、テレビCMを危険性の訴えなどに切り替えて大々的な回収作業を行った。

このケースと今回を比べて「リコールと回収情報の周知が手ぬるかった」と指摘する声は少なくない。TDKは「新聞広告などで周知に努めてきた」とするが、長崎市の火災以外にも全国でこれまで46件の事故が起きていた。

一方、公的機関を通じたリコール製品に関する周知活動も心細い状態で、前出の「リコール情報サイト」の認知度も12年10月の内閣府のアンケート調査では8割以上がその存在を知らなかったという。

リコール製品の周知や回収をめぐり、消費者問題の専門家らはこう指摘する。

「製品がリコール対象となって回収の必要が出てきた場合、メーカーは新聞広告ばかりでなく、もっときめ細かな広報態勢を敷くべきだ。家電についても、メーカーと販売店が知恵を出し合ってどの製品を誰に売ったか分かるような態勢作りが今後必要になってくる」

ネット上では「高齢者を預かる施設なら、使用している家電がリコール対象かどうか、定期的に確認すべき」「製造元が一流メーカーということで過信は禁物」といった声もでている。

1039三調めの@エントツくん:2013/02/26(火) 17:07:38 ID:iV4XVvQg0
三鷹警察の吉村は違法捜査しているよ。

1040三調めの@エントツくん:2013/02/26(火) 23:43:59 ID:PQoCxD6E0
放射性物質含む排水漏れる 東京・狛江の電中研
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130225/dst13022522230024-n1.htm

 東京都狛江市にある電力中央研究所狛江運営センターで、敷地に埋まった排水管に亀裂が入り、放射性のコバルトやセシウムを含んだ水が漏れていたと文部科学省が25日、発表した。

 文科省は複数地点の土壌分析の結果から、汚染は敷地外には広がっていないとみている。亀裂近くでは土壌1グラム当たり0.044ベクレルのコバルト60、0.014ベクレルのセシウム137が検出されたが、職員の被曝(ひばく)はないという。電中研には排水管の使用中止と汚染除去、再発防止を指示した。

 文科省によると、配管は、放射性物質を使った実験を行う建物と、約1メートル離れた排水をためる設備を地中で結ぶもので、直径15センチの塩化ビニール製。23日の定期点検で水漏れの疑いが浮上し、24日に土を掘り返して調べた結果、亀裂が見つかったという。

1041三調めの@エントツくん:2013/03/04(月) 15:12:51 ID:hejzumus0
中学生と19歳少年逮捕、振り込め詐欺未遂
http://www.sanspo.com/geino/news/20130304/tro13030412580000-n1.html

 警視庁町田署は4日までに、詐欺未遂の疑いで東京都調布市の中学3年の男子生徒(15)と、世田谷区の職業不詳の少年(19)を逮捕した。

 逮捕容疑は2月21日、町田市の無職男性(74)に息子を装い電話で「会社の額面2000万円の小切手を無くした」とうそを言い、300万円をだまし取ろうとした疑い。

 男性の通報を受けて自宅に張り込んでいた町田署員が、現金を受け取りに来た生徒を現行犯逮捕。運転役とみられる少年は逃走したが、その後の捜査で関与が浮上した。

 町田署によると、生徒は「小遣いをもらえるからやった」と供述し、少年は「詐欺とは知らなかった」と否認している。

 同署は事件を主導した人物がいるとみて捜査している。

1042三調めの@エントツくん:2013/03/06(水) 15:20:16 ID:h1zZFnew0
三鷹市 |危険です!余った灯油等は下水に流さないで!
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/037863.html

1043三調めの@エントツくん:2013/03/07(木) 23:48:31 ID:FtIKYvWw0
カラーコンタクトで目に障害 昨年3カ月間で約400人
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030701001860.html

 瞳を大きく見せたり色を変えたりするカラーコンタクトレンズを使って目に障害を負った事例が昨年7〜9月で395人に上ったとの調査結果を、日本コンタクトレンズ学会が7日、発表した。全国の学会員に報告を要請し、まとめた。

 症状は角膜や結膜の炎症が主で、角膜潰瘍などの重いものもあった。女性が98%と大部分で、特に若い女性に多かった。

 全体の80%は買う前に眼科を受診せず、81%が通販や雑貨店などで買っていた。30%が1カ月を超えて使っていた。

 酸素を透過しにくい素材でできたレンズの使用や、レンズから漏れた色素などによって障害が起きたとみられる。

1044三調めの@エントツくん:2013/03/09(土) 21:24:42 ID:ln3msB4k0
子宮頸がん ワクチン重い副反応
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013030902000134.html

 子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種を受けた東京都杉並区の女子中学生(14)が、歩行障害や腕のしびれなどの症状が出て一年三カ月間、登校できない状態だったことが分かった。無料接種した区は「予防接種の副反応」と認め、救済制度を設けて補償する方針。法定ではなく任意の予防接種で、自治体が独自に補償するのは異例。開会中の区議会で明らかになった。

 ワクチンは三回接種する「サーバリックス」。母親によると、二〇一一年十月、区内の病院で二回目の接種を受けた直後からしびれなどの症状が出た。その後、歩行困難な状態になった。入院も二十日間に及んだ。今年一月には登校できるようになった。

 厚生労働省によると、英社製のサーバリックスは〇九年十二月に販売開始。昨年八月末までに六百六十三万人が接種し、九百五十六人の副反応が報告され、うち一人が死亡している。症状は失神が多く、運動障害、手足の痛みなどもある。

 区は一〇年から、同ワクチン接種を無料で実施。現時点で、この中学生以外に補償の対象になる副反応は把握していないという。国は法定接種として進める閣議決定をしている。



杉並、ワクチン接種で副反応 「早く認めてほしかった」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130309/CK2013030902000104.html

 「ワクチン接種でがんにかからないなら」。そう思って受けた接種だった。杉並区で子宮頸(けい)がんの予防ワクチン接種を受けた女子中学生(14)に、歩行障害などの副反応が現れた。区は補償する方針だが、見守っていた母親には割り切れ無さが残る。「もっと早く副反応と認めてほしかった」

 ワクチンは区による任意の無料接種。区がPRしていた事業だから信頼もしていた。

 母親によると、接種した二〇一一年十月の直後から、痛みやしびれのほか、吐き気や睡眠障害にも悩まされた。八つの病院で受診したが、なかなか快方に向かわない。「学校に行きたくないのでは」「心の問題ではないか」。医師の言葉に傷つけられたこともある。

 今年一月からやっと学校に通えるようになった。でも、割り算ができない。計算障害のほか、頭痛や関節痛もある。それでも表情は明るくなったと感じる。学校に行けば支えてくれた友だちに会える。長女は「交換日記を顔を見ながら渡せるのがうれしい」と笑ったという。

1045三調めの@エントツくん:2013/03/09(土) 21:27:58 ID:ln3msB4k0
薬ネット販売「成長戦略に」 規制改革会議が解禁求める
http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY201303080497.html

政府の規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)は8日、インターネットでの一般用医薬品(市販薬)販売の全面解禁を求める見解をまとめた。6月に政府が打ち出す成長戦略の柱にすえる狙い。ただ、全面解禁には安全性の面から慎重論も根強いため、見解では「安全性を適切に確保する仕組みを設ける」という条件をつけた。厚生労働省には半年以内の仕組みづくりを求めている。

 規制改革会議は2月下旬の会合で医薬品ネット販売を最優先課題に決め、10日余りで見解をまとめた。急いだ背景には、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の3本の矢のうち、最後の「成長戦略」を早く軌道に乗せたい思惑がある。保育などの規制緩和の実現には時間がかかり、消費者にアピールしやすい目玉政策として「医薬品ネット販売しかない」(首相周辺)と判断。最高裁が1月に医薬品ネット販売を原則禁じた厚労省令を「無効」としたことも後押しした。

 ただ、解禁に慎重な立場の自民党議員らは7日に会合を開き、今国会で薬事法を改正して規制を強める方針で一致。参加した尾辻秀久元厚労相は「規制改革会議の先制攻撃が来るのは目に見えている。議員立法を用意した方がいい」と述べ、対抗手段を取る考えを示した。



一般用医薬品ネット販売 全面解禁に慎重な自民党議員らが会合
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00241807.html

一般用医薬品のインターネット販売について、政府の規制改革会議が全面解禁の方針を打ち出す見通しとなったことについて、全面解禁に慎重な自民党の議員らが7日、国会内で会合を開き、全面解禁を認めるべきではないとの意見が相次いだ。
医療品のネット販売に関する議員連盟・尾辻会長は、「特に気になるのは、規制改革会議がこのことについて、えらい無責任な物言いをしそうな感じがある」、「あの人たちは、人の命より、金が大事な人たち、そんなやからに、薬のことでものを言わしたくはない」と話した。
「医療品のネット販売に関する議員連盟」の会合には、全面解禁に慎重な自民党議員ら十数人が出席した。
出席者からは「非対面のネット販売の全面解禁が、いかに国民の生命、身体に危ないかということをわかっているのか」、「規制改革会議が『対面販売の方が安全だという根拠がない』と言っているいるのは本末転倒で、死人がでなければいいのか」などと、規制改革会議に対する批判が相次いだ。
議員連盟の尾辻会長は、「議員立法を用意せざるを得ない」と述べ、ネット販売の全面解禁を認めない考えを示した。

1046三調めの@エントツくん:2013/03/11(月) 00:00:48 ID:XCD.7XaY0
関東南部、大気かすむ…黄砂ではなく「煙霧」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130310-OYT1T00400.htm
煙霧の影響でかすんで見える新宿副都心(10日午後2時27分、東京・練馬区で)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130310-OYT9I00409.htm

 前線と北海道付近の低気圧の影響で、10日の日本列島は全国的に強風が吹いた。気象庁によると、関東南部では午後、大気が煙のようにかすんで視界不良となる気象現象「煙霧」が発生。

 東京都心は一時、視界が2キロ未満となった。同庁は「関東地方の土ぼこりによるもので、首都圏では中国大陸からの黄砂は観測されていない」としている。

 微小粒子状物質(PM2・5)の濃度も、関東各地で環境省の暫定指針値(1立方メートル当たり1日平均70マイクロ・グラム超)を一時的に超過。東京都清瀬市で291マイクロ・グラム、埼玉県幸手市で251マイクロ・グラムだった。

 また、昼頃までは南から暖かい風が吹き込み、東京都心で6月中旬並みの25・3度(平年12・7度)を観測した。1876年に観測を開始して以来、最も早い「夏日」となり、3月の最高気温も更新。東京都練馬区で28・8度、さいたま市で26・9度を観測した。

1047三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:57:17 ID:42j2MKLI0
4種ワクチン接種後に死亡/男児、他ワクチンも同時
http://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/20130311000625

 厚生労働省は11日、昨年11月に定期接種が始まった不活化ポリオ(小児まひ)、ジフテリア、百日ぜき、破傷風の4種混合ワクチンと他のワクチンの同時接種を受けた男児の死亡例が報告されたと明らかにした。4種混合ワクチン接種後の死亡例としては初めて。同省が詳しい経過など情報収集を進める。

 厚労省によると、死亡したのは生後6カ月未満の男児。今月上旬に4種混合ワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン、インフルエンザ菌b型ワクチン、ロタワクチンの同時接種を受けた後、死亡した。医療機関から6日に報告があったという。

1048三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:58:24 ID:42j2MKLI0
風疹 近年にない大流行 妊婦は特に注意
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2013031202000140.html

 関東地方を中心に、風疹(ふうしん)が流行している。特に妊娠初期の女性が感染すると、胎児が「先天性風疹症候群」になる場合があり、注意が必要だ。妊婦はワクチンを接種できないため、厚生労働省は家族などがワクチンを接種するよう呼び掛けている。 (稲熊美樹)

 感染症や予防接種に詳しい国立病院機構三重病院(津市)の庵原俊昭院長によると、国内で今回のような大きな流行があったのは、三十年以上も前。その間も局地的に小さな流行はあったが、「三十代以下は、ほとんどの人が感染した経験がないと考えたほうがいい」と話す。

 過去に、風疹と確定診断された場合以外は、感染したと思っても、実は別の疾患だった可能性もある。突発性発疹など、似たような症状が出る病気があり、間違って診断されることも少なくないという。

 国立感染症研究所の集計によると、今年に入ってから千二十九人(二月二十七日現在)の発症が報告されている。昨年の同時期に比べると、二十倍以上に激増している=グラフ。本来、冬は流行の季節ではなく、今後も増える可能性が高い。特に発症報告が多いのは東京、埼玉、神奈川、千葉。大阪や兵庫、愛知、静岡などでも報告があり、感染地域もじわじわと拡大している。

 発症報告の多くは十代〜四十代の男性。集団接種が女子中学生に限られていたり、一九九五年に個別接種に切り替えられたりした後の世代だ。せきやくしゃみなどで感染する。

 最も心配なのは、妊娠中の女性が感染した場合の胎児への影響だ。中枢神経障害のほか、心疾患、白内障や緑内障といった先天性風疹症候群になる可能性がある。昨年は五人、今年も一人報告されている。難聴は母体が感染したときに妊娠一カ月だと、発生率が八割以上になる。妊娠四カ月でも五割ほど。ただ、妊娠五カ月ごろになると、いずれの障害も発生率はゼロに近くなる。

 胎児以外でも風疹は侮れない。子どもは一般的に症状が軽いが、重くなることもある。「脳炎が一番怖い」と、あいち小児保健医療総合センター(愛知県大府市)保健センター長の山崎嘉久医師。大人も発疹、高熱、血小板減少、関節炎などの症状が出る可能性がある。

 一方、ワクチンの副作用は「ほとんどない」と庵原医師。接種後、五年ほどは抗体価が下がるが、それ以降はほとんど下がらず、生涯にわたって免疫が持続する。風疹の免疫があるかどうかは、採血して「HI抗体価」を調べると分かる。八倍や十六倍の場合は免疫が低く、ワクチン接種が必要だ。

 ただ、検査は必ずしも必要ない。「抗体がある人がワクチンを打っても問題ない。さらに免疫が高まる」と山崎医師。風疹の免疫が低い年代は、風疹だけでなく、麻疹(はしか)の予防接種もしていない人が多い。費用は少し高くなるが、流通量の多いMR(麻疹と風疹の混合)ワクチンの接種を勧める。

 妊婦自身はワクチンを接種できないため、妊婦の周囲の人がワクチンを打って、先天性風疹症候群を予防する。山崎医師は「同症候群は防げる障害。周りの人がワクチンを接種し、生まれてくる赤ちゃんの病気を防いで」と呼び掛ける。

 ワクチン接種後は、ウイルスが三〜四週間は体内にとどまるため、女性が接種した場合は二カ月間避妊する。ただ、接種後に妊娠が判明した場合でも、庵原医師は「ワクチンに含まれるウイルスは病原性が弱く、ウイルス量も少ないので、妊娠は継続しても大丈夫」と話す。米国で多くの妊婦にワクチンを接種した年があったが、先天性風疹症候群は一例も報告されなかったという。

中1、高3無料接種 助成は3月末まで

 現在、MRワクチンは公費助成の対象で、一歳児、小学校入学前一年間の幼児、中学一年生、高校三年生は、多くの自治体で、無料で接種できる。ただし、中一と高三の助成は三月末まで。大人は自費。費用は医療機関によって異なる。

1049三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:59:30 ID:42j2MKLI0
東京都 風疹ワクチン接種経費補助へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130314/k10013192391000.html

妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害が出るおそれがある「風疹」の東京都内の患者数が、すでに去年1年間の数を上回り、大流行していることから東京都はワクチンの接種にかかる経費の半分を補助する支援を始めることになりました。

東京都によりますと都内でことしに入ってから風疹と診断された患者は合わせて762人にのぼり、過去5年間で最も多かった去年1年間の患者数の672人をすでに上回っています。
風疹は妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害が出るおそれがあります。
東京都は今回の大流行を受けて市区町村が予防接種を希望する人を対象に風疹のワクチンか風疹とはしかの混合ワクチンの接種を行う場合、かかる経費の半分を補助する支援を14日から始めることになりました。
14日から支援の対象となるのは、妊娠している女性の夫で、来月1日からは妊娠を予定、または希望している女性にも対象が広がり、都は7万人から8万人が支援の対象になると見込んでいます。
東京都は予防接種を行うよう呼びかけるとともに職場や家庭で感染を広げないためにマスクを着用するよう注意を呼びかけています。

1050三調めの@エントツくん:2013/03/17(日) 22:17:49 ID:RNTvPHQs0
三鷹市 |平成24年市内地区別刑法犯認知件数
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/037713.html

1052三調めの@エントツくん:2013/05/27(月) 22:56:30 ID:ozHRAJfw0
送り付け詐欺急増
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136963298843.html

「ご注文いただいた健康食品を送ります。代金を」―。電話をかけ、注文していない商品を送り、買い取らせようとする「送り付け詐欺」が急増している。県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)には4月以降、40件以上の相談が寄せられた。担当者は「注文した覚えがなければはっきり断って」と注意を呼び掛けている。

 アイネスの相談員によると、業者はまず電話で「注文があった商品を送る」と切り出す。「注文した覚えがない」と返事をしても、「こちらには記録が残っている。キャンセルできない」などと、強引に健康食品などを送り付けようとする。商品代金は3万円前後のものが多いという。
対処法は「まずははっきり断ること。業者が引き下がらない場合は連絡先を聞き出したり、注文の証拠を求めるなど毅然(きぜん)とした対応が必要」と相談員。その際「いらない」という意思を伝える「結構です」という言葉は、OKの返事と受け取られかねないので避けたほうがいいという。
アイネスの調査では、契約後に交渉で戻った金額と、購入や支払いに迷って相談し支払わずに済んだ金額の合計「被害救済額」が昨年6月から今年3月までの10カ月間で2億677万701円に上っている(相談数3157件)。
相談員は不審な業者の情報提供を呼び掛け「払った後でも取り戻せるお金は多い。まずは相談を」としている。

丁寧な口調…終始しつこく

大分市中心部の80代女性宅に業者から電話があった。電話の主は20代くらいの若い男だった。丁寧な口調だったが、終始しつこかったという。

 ―以下、電話やりとり

男「○○○子さんですか?オーガニック○○会社ですが、お宅の住所は大分市△町○番地○号で間違いないですね」
女性「そうですが?」
男「注文頂いた健康食品をお送りしたいのですが」
女性「私は注文していない。それは何ですか」
男「コンドロイチンなどが入った健康食品です」
女性「絶対に頼んでいません」
男「記録があるし、私どもには整合性がある。お忘れになっていませんか」
女性「いいえ。受け取るわけにはいかないので、(キャンセルの)手続きをしましょう。そちらの電話番号を教えてください」
女性がそう言うと、電話が切れた。相手は住所、氏名を知っていたので「どこかで名簿を入手したのでは」と女性。商品の詳しい内容や値段は言わなかったという。

1053三調めの@エントツくん:2013/05/31(金) 22:27:57 ID:ZOC/qg0M0
<民法大改正>第三者による「連帯保証」どうする?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130531-00010002-wordleaf-pol

 政府はいま、120年ぶりの民法の大改正を準備しています。そのなかで、借金をする際の個人保証(連帯保証)を制限することが検討されています。これはどういう意味なのでしょうか。

連帯保証というのは、お金を借りた人や会社にかわって借金を返す義務のことです。それが主に使われてきたのは、中小企業が銀行や貸金業者から融資を受ける場面です。不動産など担保になるものがない中小企業に融資をする際、銀行は回収を確実にするため、会社が返せなければかわりに払うという契約を、経営者やそれ以外の人(第三者保証人)と交わしてきました。

弊害が顕著なのは、経営者ではない第三者が個人保証した場合です。

「迷惑は掛けないから名前を貸して」などと頼まれて融資契約書の保証人欄にハンコを押すと、ある日突然、銀行から「融資残1億円と金利5000万円を一括で返せ」などと通知がきます。びっくりして融資を受けた会社に電話するとなぜかつながらず、払えるはずもない「借金」を前に途方にくれる、といった悲劇が繰り返されてきました。「保証人に迷惑をかけたくない」と経営者が思いつめ、自殺するケースも後を絶ちません。

他人の借金で年2万5000人が破産

 日本弁護士連合会(日弁連)の調査では、個人破産の原因の約25%は「他人の借金」の負担です(「2011年日弁連破産事件及び個人再生事件記録調査)。2011年の個人破産は約10万件ですから、毎年2万5000人もが他人の借金のために破産しているのです。

そうした弊害をなくそうと、2006年、各都道府県の信用保証協会が第三者保証を原則廃止し、金融庁も2011年に改正した銀行向け監督指針から、第三者保証を取らないよう指導を始めます。

そして今年2月26日、法務大臣の諮問機関・法制審議会の民法(債権関係)部会は「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」http://www.moj.go.jp/content/000108853.pdf
)を決定、連帯保証制度について「経営者であるものを除き、無効とするかどうか」と問題提起しました。

経営者の個人保証は?

これは第三者保証廃止の方向を示唆したもので、時代の流れに沿ったものですが、「経営者の個人保証をどうするか」が残された論点の一つです。

事業が一度失敗しただけで経営者が私財を失う現状は起業意欲を削ぎ、再チャレンジや事業承継も難しくしています。経営者の個人保証にも制限をかけるべきだとの意見も、弁護士や商工業者団体から出されています。

他方、中小企業のなかには会社資産と個人資産がはっきり区別されていないところが多いから、経営者の個人保証を外すと資産隠しをされてしまうとか、リスクが高まって融資が受けられない企業が増えてしまう(貸し渋りが起きる)との指摘も、おもに金融機関側から出ています。

その点は、法改正のあり方だけでなく、担保や個人保証に頼らない融資慣行や中小企業経営の透明性の問題としても考える必要があるでしょう(中小企業庁・金融庁「中小企業における個人保証等の在り方研究会報告書」)。

法制審議会では中間試案について、6月17日まで広く意見(パブリックコメント)を募っています。※

※「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」に関する意見募集(電子政府の総合窓口)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080106&Mode=0

1054Mitsuyoshi Kondo★:2013/06/07(金) 20:40:29 ID:???0
飲みかけのペットボトル、製氷機にも潜む菌たち〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130606-00000000-sasahi-life

 湿気の多い季節になると、気になるのがカビやダニ。冷蔵庫などの低温下ではダニの活動も鈍くなるというが、何でも冷蔵庫や冷凍庫に放り込んでおけばいいのかというと、そうではない。

 東京都内に住む会社員のAさんは最近、こんな怖い光景を見た。自動製氷機でつくった氷に黒い粒々が入っていたのだ。

「水はカビないと思い込んでいたのでショックでした……」(Aさん)

 食品衛生が専門の小西良子・麻布大学教授は「冷蔵庫、冷凍庫の過信こそ危ない」と指摘する。例えば、冷蔵庫に入れたままの飲みかけのペットボトル。直接、口をつけて飲んで放置したペットボトルからはカビや大腸菌が検出されているという。

「適温であれば、大腸菌は20分で2倍に増えるという報告もあります。『日本茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるから腐らない』なんて思い込んでいる人もいますが、そんなことはない。グラスに移し替えるか、口をつけた場合は、すぐに飲みきって下さい」(小西さん)

 長時間放置して菌が繁殖したペットボトル飲料を飲んで、気持ちが悪くなった、という健康被害も出ているという。

 食中毒予防の3原則は(1)(原因となる菌やウイルスを)つけない(2)増やさない(3)やっつける。菌を増やさない工夫はできそうだが、家庭内に持ち込まれた食品がすでに汚染されている場合はどうしたらいいのだろうか。

 昨年3月、真空パックに入った「あずきばっとう」という、ぜんざいに似た岩手の伝統食品を食べた男女がボツリヌス菌による食中毒を発症するという事例が起きた。製造段階で混入していたボツリヌス菌が増殖した結果だった。冷蔵保存という表示があったのだが、見た目が常温保存可能なレトルト食品に似ていたために常温で放置されていたという。

「ボツリヌス菌は真空パックのような酸素がほとんどない環境下で増殖し、毒素をつくります。重篤なケースになると、呼吸困難などで死に至ることもある。パックは発生したガスでパンパンになっていたそうですが、『真空パックは安全』と思い込んでしまった。賞味期限内でも、開封していなくても、変だなと思ったら、食べるのはやめたほうがいい」

1055三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:02:04 ID:..TO4zas0
水筒に注意! 怖い「金属中毒」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2013060400028.html

 湿度が上がる6月は熱中症になりやすい。そこで重要なのが水分補給だ。水筒は種類や機能が豊富になり、「マイ水筒」を持つ人も増えてきた。しかし、実は注意が必要だ。選び方や使い方をうっかり間違えると、金属中毒などに見舞われる危険もあるのだ。

 金属中毒は恐ろしい。同じ金属製容器ということで、やかんを例にとって説明する。保育園で、アルミニウム製の古いやかんで乳酸菌飲料をつくり、それを飲んだ複数の園児が嘔吐した。保健所が調べたところ、飲み残しの乳酸菌飲料から、高濃度の銅が検出された。

 お茶などを沸かすのに使っていたやかんの一部が腐食して銅がたまり、酸性の乳酸菌飲料に溶け出したようだ。銅は酸に溶けやすい。

 つまり、「容器の劣化+酸性の飲み物」が不幸な化学反応を生みだしたのだ。これに対して大手メーカーは腐食しにくくする新技術などを開発した。それでも使い方によっては完全に防げるものではない。

 そもそも水筒は2006年前後からのエコブームの影響もあり、以前は持ち歩かなかった大人の世代にも浸透した。特にいまの時期は暑さ対策としての需要も高まることから、スーパーなどに水筒がずらりと並ぶ。保冷専用、スポーツ飲料タイプ、片手でふたが開く……など種類も機能も驚くほど増えた。全国魔法瓶工業組合によれば、ステンレスボトルを含む水筒は昨年、2千万本も売れたという。

 多様化したからこそ、「思わぬ事態」が起きないように正しい買い方、使い方を知っておきたい。

1056三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:09:43 ID:..TO4zas0
薬ネット販売に反対相次ぐ 自民、成長戦略を議論
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130607/stt13060715000004-n1.htm

 自民党は7日、政務調査会の会合を開き、政府が示した成長戦略と経済財政運営の指針「骨太方針」の素案を議論した。一般用医薬品のインターネット販売解禁に関して「党として認めることには反対だ」と議員から慎重な対応を求める声が相次いだ。

 会合に政府から出席した甘利明経済再生担当相は、成長戦略により「企業収益や賃金が向上する好循環につなげたい」と強調した。

 薬のネット販売では「薬の需要増加につながるのか考える必要があり、成長戦略に入れるのはおかしい」などの反対意見が出た。来年予定されている消費税率の引き上げをめぐっては「(日本経済の)最大のリスクなので、来年度予算で十分な財政措置を講じると明記すべきだ」との発言もあった。

 成長戦略や骨太方針は最終的な取りまとめの段階に入っており「大幅な変更は難しい」(甘利氏)状況だが、政府は会合の内容を踏まえ、14日の閣議決定に向けて詰めの作業を急ぐ。



薬のネット販売解禁に反対続出 自民合同会議
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0700C_X00C13A6EB1000/

 自民党が7日午前に開いた日本経済再生本部などの合同会議で、政府が成長戦略に盛り込む一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売解禁について「ネット販売で需要増にはつながらない。成長戦略に入るのはおかしい」などの反対意見が続出した。会議には議員約120人が出席した。

 同党は昨年の衆院選公約で「医薬品のネット販売の安易な規制緩和は行わない」と明記しており、議員から「政策転換をどう説明するのか。容認することに反対する」との指摘が出た。政府は成長戦略などを14日に閣議決定する方針で、自民党執行部は11日までに党内の了承を得る考えだ。

1057三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:24:54 ID:..TO4zas0
問題だらけの「児童ポルノ禁止法改正案」
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/148841/

 ゾンビのように消えてはよみがえる「児童ポルノ禁止法改正案」が国会に提出され、成立が現実味を帯びてきた。だが、同案は児童ポルノの単純所持を禁止しているだけでなく、将来的にマンガやアニメの規制を可能にできるため、施行されれば「表現の自由」が侵されかねない。簡単に言うと「ドラえもん」のしずかちゃんの入浴シーンもNGになる可能性もあるという。この問題に詳しい、みんなの党の山田太郎参院議員(46)が「すでに自主規制が始まっています」と問題点を指摘した。

 5月29日に提出された改正案は自民党、公明党、日本維新の会の有志による議員立法だ。中でも自民党の高市早苗政調会長(52)が熱心で、今国会での成立を目指している。だが、これまでも「表現の自由」を侵害しかねないと、何度も浮上しては消えた経緯がある。

 改正案では、現行法にプラスして児童ポルノの単純所持の禁止を明記。インターネット上での児童ポルノの所持や提供を防止する努力をネット事業者に求めている。これで済めばいいのだが、山田氏は「それだけでなく付則に『検討』という形で『児童ポルノに類するマンガ等と児童の権利を侵害する行為との関連性に関する調査研究をする』とあります」と問題点を解説する。

 調査研究は3年をめどとしており、その結果、非実在を扱ったマンガ等であっても、実在の児童ポルノと同じと結論が出たら規制の対象にする。


「もしそうなったら、ドラえもんのしずかちゃんの入浴シーンも駄目になり得る」(山田氏)。キューティーハニーやセーラームーンの変身シーンもダメ出しされるかもしれないのだ。

 ネット事業者には努力規定が新設されるが、改正案にはグレーゾーンが多く、何がセーフで何がアウトなのかがハッキリしない。3年後に規制の対象になるとなれば、ネットにデータが残ることを考え、事業者らは今から自主規制を始めないととても対応できない。

「努力規定というが、事業者は困ってます。女性の画像はもうネットに載せるのはやめようというのが無難な判断になる。現実的にどうしていくのか改正案は考えていないんですよ」(同)

 既に弊害も出ている。

「お絵かき教室のサイトが(検索エンジンから)遮断されたというんです。人間を描くときに骨格から描いて、そこに色をつけると裸のように見えてしまうと。それがダメだと。また、大手ネットオークションも(改正案に合わせた)規制を考えています」(同)

 児童ポルノの定義は相変わらず不明確だ。現行法にも「衣服の全部または一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させまたは刺激するもの」とあるが、これがマンガやアニメに適用されたら影響は計り知れない。服を着ていてもアウトになりかねないのだ。

 実在する人間の裸でも意見が割れている。2009年に改正案が議論されたとき、宮沢りえ(40)が18歳当時に撮影されたヘアヌード写真集「サンタフェ」が児童ポルノに当たるかどうかが、国会で議論された。法案提出者の自民党議員は「なり得る」との発言をして問題になったのだが…。

「(今年4月に)高市氏がみんなの党の政調会議に説明に来られた際、『サンタフェは芸術性が高いからOK』と言っていてビックリした。そもそも芸術性なんて法案に書いてない。何をもって芸術性が高いのか分からないし、興奮したらそれまでと法案にはある。ばかばかしい」(同)

 女優の写真集について判断が不明確なのに、ましてマンガやアニメについて線引きは困難を極めるだろう。そもそもこの法律の目的は何なのか。

「児童ポルノの被害者が出ないようにするとか、傷ついた児童を救いたいとか、すでに(写真など)撮られたとしても流通しないようにするとかの目的は分かります。しかし、なぜマンガに飛び火するのか分からない。むしろマンガ規制が狙いなのではないか」(同)

 日本のアニメは世界中から絶賛される優良コンテンツも多いだけに、表現規制に利用されている点が大問題といえそうだ。

1058三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:26:59 ID:..TO4zas0
児童ポルノ法改正に反対=映演労連 .
http://jp.wsj.com/article/JJ12294071566792623834116868293793725777278.html

 映画、映像、演劇産業関係者で組織する映画演劇労働組合連合会(映演労連)は7日、自民、公明、日本維新の会の3党が5月29日、衆院に提出した児童ポルノ禁止法改正案について、「過剰な表現規制は創作者の萎縮を招く」として反対する声明を発表した。

 声明は同改正案を「言論・表現の自由に対し国の規制を促す内容」と批判。特に付則には「被害児童が実在しない『漫画・アニメ・コンピューター映像』の世界に規制を及ぼす」条項があり、「国が促進しようとする『クールジャパン』は土台から破壊されかねない」と訴えている。



禁止法の改正案提出で注目される“児童ポルノ”の定義とは?
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/06/03/19514/

5月29日、国会に提出された児童ポルノ禁止法改正案。これが今、大きな注目を集めている。その内容に踏み込む前に、実は10年以上の歴史を持つ日本の「児童ポルノ禁止法」について、基本的な知識を整理しておこう。

そもそも「児童ポルノ禁止法」とは、1999年に「性的搾取、性的虐待から児童を守る」「児童の権利を擁護する」という目的のもと、議員立法によって成立した法律。児童ポルノの提供および、それを目的とした製造や所持などを禁止したものだ。

この法律では18歳未満を“児童”とし、その「児童が性交もしくは性交類似行為(口淫全般)をしている(1)」、「児童が他人の性器等(局部、胸、肛門)を触ったり他人に触られたりしている(2)」、そして「衣服のすべて、もしくは一部をつけない児童の姿(3)」、これらで「性欲を興奮させ又は刺激するもの」を指している。この中で(3)は定義が曖昧として、たびたび議論になっている。

なお、2013年5月30日現在においては、実在の児童(男女問わず)を撮影した写真やビデオなどが対象となっており、マンガやアニメ、CGといった“創作物”は含まれない。

では、それがどのように改正されるのか。今回の改正案で最も大きなテーマは、児童ポルノを「所持」することに関する罰則規定だ。

【何人も、みだりに、児童ポルノを所持し、またはこれに係る電磁的記録を保管してはならない(罰則なし)】

【自己の性的好奇心を満たす目的で、児童ポルノを所持した者、児童ポルノに係る電磁的記録を保管した者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金】

これらの条文が加わる。つまり、「児童ポルノを所持するだけ」なら罰則はないが「性欲を満たすために所持」したら罰せられるということ。写真などの“紙媒体”だけでなく、パソコンのハードディスクやDVDなど、電子媒体に保管すること(電磁的記録)も規制の対象として明文化される。

本来であれば、法律の世界では「何人も、実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問われない」(日本国憲法39条)のが原則。しかし、今回の改正案の場合は“所持している”という状態自体が法に触れることになるので、過去に発売された写真集やマンガ、アニメ、ゲームであっても、持っていたら逮捕、罰金の可能性がある。

このように、罰則範囲を非常に広く定義し直すことになる改正案。今のうちからパソコンのハードディスクや本棚をチェックしておいたほうがいいかもしれない。

1059三調めの@エントツくん:2013/06/09(日) 05:32:58 ID:nKM/TzZY0
改正道交法:成立 運転に影響する病状の虚偽申告に罰則
http://mainichi.jp/select/news/20130608k0000m040023000c.html

 車の運転に支障を及ぼす可能性のある病状を申告せずに、免許を取得・更新した場合の罰則新設などを柱とする改正道交法が7日、衆院本会議で可決、成立した。悪質な自転車運転や無免許運転の罰則強化も盛り込まれ、公布後半年〜2年以内に順次施行される。

 改正法は、運転中に意識を失う可能性のあるてんかんや、統合失調症などの持病を隠して免許を取得・更新した人の罰則を「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」とした。

 悪質な自転車運転については、一定期間に酒酔いや信号無視などの違反で2回以上摘発された運転者に、都道府県の公安委員会が安全講習の受講を命じる規定を新設。従わない場合は「5万円以下の罰金」。現在は双方向通行できる路側帯について自転車が通る場合は道路の左側に限定する規定も盛り込んだ。

 無免許運転の罰則は「1年以下、30万円以下」から「3年以下、50万円以下」に引き上げた。無免許と知りながら車を提供した人も同じ罰則。無免許者に運転を依頼した同乗者には「2年以下、30万円以下」を科す。

 病状の虚偽申告は公布から1年以内、悪質自転車の講習義務化は2年以内、無免許運転の規定は半年以内に施行される。

1060三調めの@エントツくん:2013/06/12(水) 22:39:31 ID:Z1e3y6HA0
ジャンプ式折り畳み傘、注意表示義務化 事故相次ぎ消費者庁
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1203G_S3A610C1CR8000/

 消費者庁は12日までに、ボタンを押すと自動で開くジャンプ式折り畳み傘について、「開閉時は顔や体から離す」などと取扱上の注意表示を義務化することを決めた。表示基準を定めた家庭用品品質表示法に基づく規定を11日に改正。11月30日までを準備期間として販売業者らに表示を求める。柄が勢いよく伸びて顔を直撃するなどの事故が相次いでいた。

 開閉時や柄を伸縮する際に、顔や体から離して使うといった内容の注意をタグなどに表示する。同庁によると、ジャンプ式折り畳み傘の事故は2008年以降で11件発生。傘が急に開いて指や顔を負傷した利用者が目立つ。バネ仕掛けの柄が目に当たって重傷を負った事例もあった。

 同庁の阿南久長官は「(ジャンプ式は)混雑時や子供が近くにいるときに目に入る恐れもある。場所や方向を注意して使ってほしい」としている。

 11日の規定改正ではこのほか、全ての洋傘でも「周囲の安全を確認してから使う」などの注意表示を義務化。

1061三調めの@エントツくん:2013/06/18(火) 00:02:43 ID:XLyfLtb60
三鷹市 |子宮頸がん予防接種積極的接種勧奨の差し控え
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_anzen/039/039936.html

1062三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:23:03 ID:eKdeUtp60
“中国産”依存の実態 ファストフード大手に直撃! 中小零細の外食店は…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130619/dms1306191811018-n1.htm

 硫酸銅まみれの「毒ピータン」が発覚するなど中国の食汚染が収まらない。昨年末には現地メディアが、抗生物質などが過剰投与された鶏肉が流通していたと伝え、今年1月になって実際に現地の米国系ファストフードが使用を認め、謝罪する事態となった。鶏肉などは外食に欠かせない食材だけに日本も他人事ではない。居酒屋チェーンに続く、外食調査第4弾は、そのファストフードチェーン。大手5社に中国食材の使用状況を直撃した。

 汚染油にカドミウム米、そして今度は毒ピータンだ。現地メディアによると、江西省南昌県で、アヒルなどの卵を熟成させるピータンづくりに、工業用硫酸銅が使われていた疑いが浮上。同県が30社のピータンの加工場を閉鎖し、生産を停止した。

 中国の食汚染は想像以上に根が深く、今年になって「ケンタッキー・フライド・チキン」を現地で展開する米外食大手ヤム・ブランズの中国法人が、中国内の養鶏場で成長促進剤や抗生物質を過剰投与された鶏肉の使用を事実上認め、検査が不適切だったと謝罪した。この問題では現地の「マクドナルド」も同じ業者から鶏肉を調達していたことが判明し、慌てて取引を停止する騒ぎになった。

 こんな鶏肉が日本に輸入されようものならたまったものではないが、「鳥インフルエンザなどの影響で、中国からの生鶏肉の日本への輸入は基本的に認められていない」(厚生労働省関係者)という。ただ、それも生の鶏肉に限ってのこと。不安がないと言えばウソになる。

 本紙では第4弾として、このファストフード業界に着目。「マクドナルド」、「ケンタッキー・フライド・チキン」(KFC)、「ロッテリア」、関東・中部・関西などが中心の「ファーストキッチン」と、日本発祥の「モスバーガー」の運営5社に緊急アンケートを実施した。

 求めた内容は
(1)商品に占める中国産食品の割合と使用状況
(2)その内容
(3)使用する中国産食品はどこで作られ、どうやって輸入しているのか
の3点
※回答は要旨。HACCPは、技術・科学的な根拠に基づき連続的に管理状態をモニターし、製造ロット内のすべての製品を保証しようとする方法。米アポロ計画で、宇宙食の安全性を確保するために構築された
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/photos/20130619/dms1306191811018-p1.htm

 日本国内のマクドナルドを運営する日本マクドナルド(東京都新宿区)とモスバーガーを展開するモスフードサービス(品川区)は、メニューの一部で中国産を扱っていると説明。日本マクドナルドは「チキンメニューの鶏肉原材料の一部」などで、「認証を受けたサプライヤー(製造業者)で製造し、専用の物流システムを通じて輸入している」とした。

 モスフードサービスは「チキン商品など」で、「種鶏世代からの一貫生産された鶏肉に限定して使用」と答えた。

 KFCの日本ケンタッキー・フライド・チキン(渋谷区)は、パン製品の「トルティーヤ」について、「中国、アメリカ、カナダ産の小麦を使って、米国メーカーの上海工場で製造」としている。

 店舗名と同じロッテリア(新宿区)は「さくさくソーセージロール」と「フレンチトースト」の2品を中国で製造。ハンバーガー、エビバーガーの「つなぎ」として使われる「玉ねぎ」と、テリヤキバーガーのソースに使われる「オイスターソース」などが中国産という。

 「中国製造商品は扱っておりません」と回答したのは、店舗名で展開するファーストキッチン(新宿区)。ホームページ(HP)で公開する原産国情報にも中国産の表示は見当たらなかった。

 中国食材を輸入していると回答した各社は、その際に、厳しい安全管理を行っているとも説明した。

 食品ジャーナリストは「正直なところ、個別の管理とチェックができる外食大手の商品は、それほど神経質になることはない。注意すべきは、それが難しい中小零細の外食店。日本が行う検疫検査は、コストなどの問題で、全体の取引量の10%しか検査できていないため、検査をすり抜けて国内に流入している危険はゼロではない」と実情を明かす。

 食の安全を揺るがす中国産。自身の健康を守るには、もはや細心の注意と徹底した自衛しか方法はない。

1063三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:32:46 ID:eKdeUtp60
風疹患者1万人超え、流行広域化の恐れ 首都圏から関西移行か
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061812060002-n1.htm

 今年の全国の風疹患者数が累計で1万人を超え、1万102人となったことが18日、国立感染症研究所のまとめで分かった。9日までに全国から報告された患者数を集計した。全ての患者が報告対象となった平成20年以降では最も多く、患者が激増した昨年1年間の2392人を大きく上回った。

 3〜9日の週に新たに確認された患者は速報値で517人。都道府県別では大阪(129人)が東京(82人)を上回り、鹿児島(34人)や宮城(8人)などは前週よりも新規患者が大幅に増えており、流行の中心が首都圏から関西など広域化している恐れもある。

 風疹は妊娠初期の女性が感染すると胎児が難聴や白内障、心臓病などの「先天性風疹症候群」になる恐れがある。患者は4分の3が男性で、20〜40代が中心。一部の自治体では、妊娠を希望する女性や妊婦の夫らに予防接種の費用の助成を始めている。



今年の風疹患者1万人超える 先天性風疹症候群は11人
http://apital.asahi.com/article/news/2013061800006.html

風疹の今年の患者数が1万102人となり、患者全数の集計が始まった2008年以降、初めて1万人を超えた。国立感染症研究所が18日発表した。昨年同期の30倍以上。妊婦が感染して障害のある赤ちゃんも11人生まれた。

感染研によると、週に500〜800人ペースで推移している。最新の1週間(3〜9日)の報告では、全国で517人の患者が報告された。都道府県別では大阪府が129人と最も多く、次いで東京都の82人、神奈川県の59人、兵庫県の52人と続く。

妊娠20週ごろまでの妊婦が風疹に感染すると、目や耳、心臓に障害が出る「先天性風疹症候群」の赤ちゃんが生まれることがあるが、新たに東京都で1人報告された。昨年から続く流行期では昨年10月以降で計11人となり、1999年に調査を始めてから最も多かった04年の10人を超えた。

予防接種を受ける人が急増しているため、厚生労働省は早ければ夏にもワクチンの供給不足になる恐れがあるとして、免疫が十分ではない妊娠希望者やその家族が優先的に受けられるよう協力を呼びかけている。

これに対し、先天性風疹症候群と診断された子どもの親らが17日、厚労省を訪れ、まだ予防接種をしていない人がより多く受けられるような対策を要望した。岐阜県の女性(59)は「妊娠初期は自分が妊娠しているか分からない。(家庭以外でも)バスや職場でうつるかもしれない」と訴えた。

1064三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:33:14 ID:eKdeUtp60
免疫持たない20〜40代男性に流行 予防接種の制度変更で
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061822450014-n1.htm

 国立感染症研究所などによると、風疹の予防接種は昭和52年8月に中学校で始まった。しかし、接種対象は平成6年度までは女子に限定。7年4月からは中学生の男女と生後12〜90カ月未満の男女の幼児に変更となったが、幼児の接種率は高かったものの、中学生の接種率は激減した。

 制度が変わる中で、風疹の免疫を十分に持たない世代となったのが現在流行の中心となっている20〜40代男性だ。23年度の感染症流行予測調査では、20代の男性の10人に1人、30〜50代前半の男性の5人に1人が免疫を持っていなかった。

 風疹の予防接種は現在、原則として男女とも1歳時と小学校就学前の1年間の2度。今年3月末までの5年間は、2回目の接種を受けていない中1生と高3生への無料接種も行われたが、高校生の接種率は低調で、流行が繰り返される恐れも指摘されている。



妊娠中感染「医師から中絶迫られた…」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061822320013-n1.htm

 「風疹はたいしたことない病気といわれるが、赤ちゃんに重い障害が出ると迫られて人工中絶をした人は多いのではないか。そう考えると、風疹は沢山の命を奪っている」

 長女を妊娠中に風疹にかかった神戸市の西村麻依子さん(30)は、そう訴える。風疹は、一般的に症状は軽く、後遺症や合併症の危険も低い。それでも感染拡大の防止策が必要なのは、妊娠初期に女性が感染すると、胎児の心臓や聴力などに障害が出る「先天性風疹症候群(CRS)」になる可能性があるからだ。

 西村さんも、医師から「ほぼ100%障害が出るのに、産むなんてとんでもない。私があなたの旦那なら産ませない」とつらい言葉を投げかけられ、中絶を迫られた。病院を変えて産んだ長女には現時点で障害はないが、定期検診は欠かせない。

 感染を拡大させないためには、風疹と診断されたら外出を控えることが必要だ。しかし、ウイルスに感染しても症状が出ない人もいる。また、発疹の出る2〜3日前から感染力があるため、自分が風疹だと知らない間に感染を広げている恐れもある。

 そのため、予防接種が最も有効な選択肢となるが、国は成人の予防接種への財政的補助には否定的だ。厚労省は「風疹患者が1万人を超えたといっても、水ぼうそうは年間100万人で、症状も重い。水ぼうそうなどの対策を優先せざるを得ない」としている。

1065三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:35:56 ID:eKdeUtp60
風疹 都内で妊婦が20人感染
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130619/k10015416981000.html

風疹の流行が止まらないなか、都内では去年からこれまでに風疹に感染した女性のうち3%に当たる20人が妊婦だったことが東京都の調査で分かりました。
専門家は「妊婦がどこで感染するか分からない状況なので、多くの人がワクチンを打つことが大事だ」と話しています。

東京都感染症情報センターは、去年からことし5月までの間に都内の医療機関から届け出があった風疹の患者のデータを詳しく分析しました。
その結果、女性の患者667人のうち、3%に当たる20人が妊娠中に感染していて、このうち10人は生まれてくる子どもに障害が出るおそれがある妊娠18週までに感染していたということです。
また、これらの妊婦の感染経路を調べたところ、夫からの感染は6人で、半数に当たる10人は身近に風疹の感染者がいないなど感染経路が分からなかったということです。
さらに、男性の感染者を合わせた2917例のうち、感染経路を推定できた617例を調べたところ、▽41%が「職場」で、▽23%は「家族」から感染したとみられることが分かりました。
これについて東京都感染症情報センターの杉下由行課長は「妊婦の感染が非常に多く、赤ちゃんに障害が出る『先天性風疹症候群』のリスクが高まっている。どこで感染するか分からない状況なので、多くの人がワクチンを打って妊婦を守り、流行を止めることが大事だ」と話しています。



ワクチン足りない? 輸入承認には数年 費用補助する自治体は増加
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061823050015-n1.htm

 風疹の感染を防ぐもっとも効果的な方法は、ワクチンを接種して免疫を作ることだ。風疹と麻疹の混合ワクチンが最も流通しているが、自治体が補助する「定期接種」ではないため、接種には1万円程度かかる。しかし、昨今の流行を受け、費用を補助する自治体も増えてきた。

 これに伴い、接種者は増加。厚生労働省によると、風疹ワクチンの任意接種回数は、4月は約9万回だったが、5月には約32万回に急増。6月以降も月35万回のペースが続いた場合、8月末にはワクチンが不足する。厚労省は検査で抗体が不十分だった妊娠希望者や、妊婦が近くにいる男性らが優先して接種できるよう各都道府県に通知した。

 だが、感染症を研究する理化学研究所の加藤茂孝氏は「流行の主体は成人男性。働く女性が増え、女性や妊婦の家族だけに予防接種をしても防げない。足りないならワクチンの輸入も検討に値する」と話す。

 世界的にはワクチン不足は起きていないが、日本の薬事法で承認されている海外の風疹ワクチンはない。「日本で使うには国内で治験を行い、新たに承認する必要がある」(厚労省)。これには数年かかり、国内でワクチンを増産するにも1年半ほどかかる。

 都内の内科医は「ワクチンが不足するという厚労省の発表を受けて、医療機関の間で在庫を確保しようとする動きが出ている。海外からワクチンを個人輸入するなどの方法も考えないといけない」と話している。

1066三調めの@エントツくん:2013/06/22(土) 20:59:18 ID:lVEav.xw0
食品添加物のアルミ規制へ 菓子パンやケーキに含有
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130622/ecb1306221112000-n1.htm

 厚生労働省は21日、菓子パンやケーキの一部に添加物として含まれるアルミニウムに関し、許容摂取量の基準値を設定して規制する方針を決めた。当面は関連業界に自主的に使用量を減らすよう要請、バランスの良い食事を心がけるよう消費者に注意を呼び掛ける。

 厚労省によると、アルミニウムは菓子パンやケーキの膨張剤、ウニなどの形状安定剤に含まれている。多量に摂取すると腎臓障害などを起こす可能性があり、世界保健機関(WHO)などの専門家会議は1週間当たりの摂取量の上限として体重1キログラム当たり2ミリグラムと設定している。

 厚労省が平成23〜24年度に1〜6歳の摂取量を調査した結果、平均値は体重1キログラム当たり0・86ミリグラムで、5%の子どもが2ミリグラムを超えていた。

1067三調めの@エントツくん:2013/07/19(金) 22:37:23 ID:d.BVG1.U0
熱中症対策に「常温ドリンク」が適している理由〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130717-00000003-sasahi-hlth

 梅雨明けから猛暑が続き、熱中症への注意が必要だ。熱中症対策には水分を十分に補給することがまず大事だが、「高齢者や病気を持っている人は、冷たい飲料を飲むのは逆効果になる場合がある」という。むしろ、「常温飲料がおすすめ」と話すのは日本薬科大学学長で百済(ひゃくさい)診療所院長の丁宗鐵(ていむねてつ)氏だ。

「熱中症になった人に話を聞くと、『水分をとっていた』という人が結構います。ただ、お年寄りや体の弱い人は、氷水のような冷たいものだと量を飲めないので、十分な水分補給になっていなかったのです」

 消化器官は約37度を下回るとうまく機能しないといわれる。冷えた水などを飲んで胃が冷えると、温度を戻そうと体内の血液や水分が急速に胃の周辺に集まる。もともと猛暑で体は脱水症状ぎみ。それなのに水分や血液が一部の器官に集中することで、さらに脱水症状が進むという。そのうえ脳や心臓、腎臓などで血液が足りなくなるので、高齢者や、動脈硬化などの基礎疾患がある人の場合だと、最悪、死につながることもあるというのだ。

「水分を吸収すること自体、体に負荷を与えます。若くて元気な人は冷たいものを飲んでもかまいませんが、高齢者などにとっては15〜20度、ちょうど井戸水くらいが適正な温度です」(丁氏)

 外は連日の猛暑だが、一歩屋内に入るとエアコンが利いている。そして、外に出て冷たい飲み物を飲む。こうして暑さと冷えを繰り返すことによって、自律神経が変調をきたし、夏バテにもつながると丁氏は指摘するのだ。「冷房は仕方がありませんが、体の中は冷やさないことが重要なのです」(同)。

 コンビニ業界でも、「飲料は冷えているもの」という常識を覆して常温飲料を販売したところ、静かなヒット商品になっているという。山崎製パンが運営するデイリーヤマザキは7月1日、全国約1600店舗のうち約600店舗で常温のお茶と水を販売するコーナーを設けた。

「ある大手飲料メーカーのアンケートによると、『常温飲料を買いたい』という消費者が4割以上いました。3月から4店舗で実験的に販売したところ、常温の飲料に需要があることがわかりました」

1068三調めの@エントツくん:2013/07/19(金) 22:43:32 ID:d.BVG1.U0
解体現場で作業員2人死亡=CO中毒か−東京・世田谷
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013071900888

 19日午後4時10分ごろ、東京都世田谷区船橋のアパートの解体現場で、男性作業員2人が意識不明の状態で倒れていると119番があった。2人は心肺停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁成城署は安全管理など詳しい状況を調べている。
 同署によると、2人は20代と30代。アパート1階で窓を閉め切ったまま、発電機を使用して解体作業を行っていたことから、密閉された状況で一酸化炭素(CO)中毒になった可能性が高いという。
 現場は小田急線千歳船橋駅から北に約500メートルの住宅街。

1069三調めの@エントツくん:2013/07/24(水) 00:34:10 ID:cwgkk1Io0
「まだらに白くなる」被害者2250人に カネボウ美白化粧品の被害拡大
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130723/biz13072318570022-n1.htm

 カネボウ化粧品は23日、美白化粧品を使って「まだらに白くなる」症状が顕著に出た利用者が19日までに2250人に上った、と発表し、消費者庁に報告した。自主回収に引き続き、全国に50〜150人規模で専任担当者を配置し、症状の出た人に対応する。

 同日会見した夏坂真澄社長によると、白斑症状の問い合わせをしてきた人は19日までで6808人。うち、3カ所以上の白斑、5センチ以上の白斑、顔に明らかな白斑のいずれかに該当すると申し出たのが2250人だった。同社は申し出のあった人すべてを訪問して対応する。

 また、社内に夏坂真澄社長を本部長とする「ロドデノール対策本部」を設置。日本皮膚科学会の協力を得て、原因究明や治療方法の早期確立を図る。また全国に50〜150人規模で専任担当者を配置して症状の出た人を継続的にフォロー。医療費などを過去分も含めて回復まで負担するほか、慰謝料は実態を確認後に基準を定めた上で、回復時に支払う方針だ。

 夏坂社長は「大変重く受け止めている。完治するまで対応するのが責任」として、引責辞任などは否定した。

 カネボウ化粧品のこの美白化粧品には医薬部外品の有効成分「ロドデノール」を含んでいる。



お詫びと自主回収についてのお知らせ | カネボウ化粧品
http://www.kanebo-cosmetics.jp/information/

1071三調めの@エントツくん:2013/08/10(土) 22:32:03 ID:2k8kJN9g0
だいじょうぶキャンペーン:子どもに危険回避能力を 三鷹で31日「地域安全マップづくり教室」参加者募集 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130807ddlk13040118000c.html

 子どもたちが、自ら危険回避能力を身に着ける「地域安全マップづくり教室」(明治安田生命保険相互会社主催、「だいじょうぶ」キャンペーン実行委員会後援)が31日、明治安田生命三鷹ビル(三鷹市下連雀4の15の45)で開かれる。子どもが犯罪の被害者になる事件が相次ぐ中、子どもたち自身が、地域に潜む危険な場所や犯罪が起きやすい場所を見分ける力を身に着けられるようにする。発案者の小宮信夫・立正大教授が講師としてマップづくりを指導する。

 教室は午前9時半〜午後2時半(昼食は主催者用意)。無料で、保護者同伴が参加条件です。小学1〜6年生35人程度を募集(先着順)。保護者氏名、住所、参加児童氏名、学年、電話番号を明記し、〒100−0005 千代田区丸の内2の1の1 明治安田生命保険相互会社広報部「地域安全マップづくり教室新宿支社係」まではがきでお申し込みください。23日消印有効。問い合わせは毎日新聞社広告局ビジネス開発部(03・3212・3215)。

1072三調めの@エントツくん:2013/08/10(土) 23:08:53 ID:2k8kJN9g0
バイク盗み乗り回し、ガソリン切れたら川にポイ…中高生ら少年4人
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130809-OYT8T00844.htm

 警視庁は8日、東京都調布市の塗装工の少年(15)と、14〜16歳の中高生の少年3人を窃盗などの疑いで逮捕したと発表した。

 少年らは盗んだバイクを乗り回して遊び、ガソリンがなくなると多摩川に投棄していたといい、同庁はバイクの回収を進めるとともに余罪を調べている。

 同庁幹部によると、4人は今年5月、府中市の会社員男性(32)と、調布市の自営業男性(48)の原付きバイク計2台(計約6万円相当)を盗んだ疑い。塗装工の少年は、盗みに気付いた自営業男性をバイクではね、右足に重傷を負わせた疑い。

 調べに対し、4人は大筋で容疑を認めており、塗装工の少年は「これまでに数十台盗んだ」と供述しているという。

1073三調めの@エントツくん:2013/08/15(木) 12:17:58 ID:cMjaoIH.0
カメを触って胃腸炎? 厚労省がサルモネラ症に注意呼びかけ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130814/bdy13081418440000-n1.htm

 カメを触ったことによるサルモネラ症の集団発症が米国で相次いでいることを受け、厚生労働省が都道府県にミドリガメなどペットの取り扱いに注意を呼びかける文書を出したことが14日、分かった。サルモネラ症は急性胃腸炎が主な症状だが、重症化すると髄膜炎や敗血症を引き起こす恐れもあり、日本でも爬(は)虫(ちゅう)類から感染したとみられるサルモネラ症が毎年のように発生している。

 厚労省によると、サルモネラ症はサルモネラ菌に汚染された食品を食べたり、爬虫類を触ってサルモネラ菌が付着した手指が口に入るなどして起きる。抵抗力の弱い乳児やお年寄りは特に注意が必要で、海外では死亡例もある。米国では2011年5月以降、サルモネラ症の患者が41州で391人報告されており、3割が入院するなど重症化。患者の7割はカメと接触していた。

 カメなどの爬虫類の50〜90%はサルモネラ菌を持っているとされ、菌を含んだ糞(ふん)を排泄(はいせつ)した水槽の水を通じて感染することもある。国内ではこれまでに、ミドリガメやケヅメリクガメ、イグアナなどから感染した例が報告されている。

 厚労省は都道府県へ注意文書を出すとともに、爬虫類の世話をした後は十分に手を洗うことや、飼育する爬虫類を自由に動き回らせないなどの対策を呼びかけている。

1082三調めの@エントツくん:2013/09/22(日) 16:02:33 ID:BziQBM6w0
自転車事故を再現し、交通安全考えるイベント 東京・三鷹市
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00254339.html

秋の全国交通安全運動の初日の21日、東京・三鷹市で、自転車の事故を再現し、交通安全を考えるイベントが開かれた。
21日のイベントでは、自転車とバイクや車が接触する事故がスタントマンによって再現される、「スケアードストレイト」が行われた。
再現を見た女の子は「怖かった。歩くときに気をつけようと思った」と話した。
都内では、2013年に入って自転車の事故で21人が死亡していて、警視庁は、交通ルールの順守と反射材用品の使用などを呼びかけている。

1083三調めの@エントツくん:2013/10/06(日) 06:16:44 ID:jr.uUJI20
立教大教授が覚醒剤使用、自宅に注射器
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131003-OYT1T00353.htm

 厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部が立教大社会学部教授、江上渉容疑者(55)(東京都三鷹市中原)を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕していたことがわかった。

 逮捕は9月23日。江上容疑者は容疑を認めているという。

 同部幹部によると、江上容疑者は9月中旬、都内などで覚醒剤を使用した疑い。自宅からは注射器が見つかった。同部は、江上容疑者が2011年秋頃から覚醒剤を使用していたとみている。

 立教大の吉岡知哉総長は「誠に遺憾で、重く受け止めている」とのコメントを発表した。

1084三調めの@エントツくん:2013/11/22(金) 20:30:26 ID:uhblr8BQ0
都内で、東電を装い偽の工事費用などを請求する詐欺事件急増
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00258332.html

東京都内で、詐欺の被害が相次いでいる。犯行は、東京電力の社員をかたり、偽の工事費用などを請求するというものだった。
東京電力の福島第1原発4号機で始まった、核燃料の運び出し作業。
こうして廃炉に向けた動きが新たな段階に入った一方で、福島から遠く離れた東京・多摩地区で、ある事件が続発している。
東京電力を装って、一般家庭を訪問し、多額の工事費などを請求する詐欺事件が、東京・多摩地区で急増しているという。
高齢者などを狙って相次ぐ詐欺事件。
犯人が装ったのは、東京電力の社員だった。
東京電力多摩支店の鶴田 隆氏は「10月で8件発生し、11月で2件発生している」と語った。
東京電力の社員などを装った男1〜3人が、ブレーカー調査などと称して、家に上がり込み、住民の隙を見て、金品を盗むのだという。
さらに、隠していた焦げたケーブルを住民に見せるなどして、多額の修理費用をだまし取るケースもあるという。
被害に遭った85歳の女性は、東京電力の作業員を装う男から、「工事費用は6万円だが、2万円まけて、4万円でいい」と言われ、お金を払ってしまったという。
鶴田氏は「たとえば、1軒のお宅で、16万円を請求されるという事案も出ている。通常は、こういった多額の金額はないと」と語った。
同様の詐欺事件は、4月から9月にかけて、10件発生。
さらに、被害は10月だけで8件にのぼるなど、深刻化している。
立川市民は、「やっぱり東京電力ともなれば、一応、話を聞くかもしれないですよね。怖いですよね」、「制服着てこられたら、信用しちゃうよね」などと話した。
新たな被害を防ぐため、東京電力は、警察や行政と連携し、ビラを配るなどして注意を促しているという。
警視庁と立川市と連携しての街頭活動。
東京電力は、「職員は必ず勤務証を携帯しているので、確認してほしい」と注意を呼びかけるとともに、「ブレーカー調査や漏電調査の名目で、事前連絡なしに訪れたりすることはなく、費用をいただくことはありません」としている。

1085三調めの@エントツくん:2013/11/22(金) 20:30:57 ID:uhblr8BQ0
古い灯油ご注意!火消えない恐れ 国民生活センター
http://www.asahi.com/articles/TKY201311220110.html

 石油暖房機器を使う季節を迎え、国民生活センターは21日、長期間保管したり不純物が混入したりした不良灯油を使わないよう呼びかけた。ストーブの中に残っていた昨シーズンの灯油をそのまま使うと、消火できなくなったり煙が出たりする故障につながる恐れがあるという。

 灯油は長期間保管すると紫外線や熱の影響で酸化して黄色や茶色に変色し、酸っぱいにおいがする。ふたの閉め忘れで雨水が入るなど不純物が混じることもある。このような灯油を使うと、暖房機器の着火部の芯にタールが付着し、緊急消火ボタンを押しても火が消えづらくなる。

 同センターには、このようなトラブルの相談が2008年度以降123件寄せられている。「シーズンを持ち越した灯油は使わないようにし、捨てる場合は購入した店に相談してほしい」と話している。

1086三調めの@エントツくん:2014/01/19(日) 07:12:23 ID:tb81ZqkQ0
東京・杉並の薬局に強盗 36万円奪って男逃走(01/17 01:15)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000019738.html

東京・杉並区の薬局に包丁を持った男が押し入り、約36万円を奪って逃走しました。

16日午後7時半ごろ、杉並区の薬局に客を装った男が押し入りました。男は薬剤師の女性(43)に「俺は包丁を持っている騒ぐな」と書かれた紙や包丁を見せて脅し、レジにあった現金など約36万円を奪って逃走しました。当時、店内にはもう1人薬剤師がいましたが、2人にけがはありせんでした。警視庁によりますと、男は30歳ぐらいで、身長約160センチ、フード付き灰色パーカーでマスク姿だったということです。警視庁は、強盗事件として逃げた男の行方を追っています。

1087三調めの@エントツくん:2014/04/09(水) 20:49:52 ID:IomHfMcc0
三鷹市 |平成25年市内地区別刑法犯認知件数
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/044/044176.html

昨年1年間の市内の刑法犯認知件数は1,585件で、一昨年に比べて182件の減少となりました

 内容別に見ると、自転車盗の件数が全体の約4割近くを占め依然として高い水準にあり、ほかに空き巣などの侵入窃盗、駐車した車の車内にある金品を狙った車上ねらいが増加傾向にあります。

 また、高齢者の大切なお金を奪う振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の被害も42件と増加し、被害総額は約1億6千万円となっており、引き続き注意が必要です。

 安全で安心して暮らすことができるまちをめざし、市民一人ひとりが「自分たちのまちは自分たちで守る」という防犯意識を持ち、できる範囲で自主的な防犯活動や防犯対策を進め、犯罪発生件数を減少するためにご協力をお願いいたします。

1088三調めの@エントツくん:2014/04/13(日) 15:57:12 ID:ai909nDM0
昏睡強盗、世田谷でも同様の事件
http://news.tbs.co.jp/20140411/newseye/tbs_newseye2171732.html

警視庁が容疑者の女の映像を公開している昏睡強盗事件で、世田谷区でも、特徴が良く似た女による同様の事件が起きていたことが分かりました。

被害者の男性が、女から睡眠薬入りの酒を飲まされ、高級腕時計や財布などを奪われる事件。女は「芸能関係のアイコ」、「声優のアイコ」と名乗っていました。

その後の警視庁への取材で、去年のクリスマスにも、世田谷区に住む男性が、女に声をかけられ、女は「酒を一気飲みしよう」と誘って男性を泥酔状態にさせ、男性の自宅から現金およそ30万円を奪って逃走したということです。

男性の身体から、睡眠導入剤が検出されたほか、女が「声優のアイコ」と名乗っていることなどから、警視庁は、目黒区と品川区で起きた事件と同一犯の可能性が高いとみて捜査しています。

1089三調めの@エントツくん:2014/04/13(日) 17:52:53 ID:HRrwQ0U20
三鷹市 |4月9日の井の頭3丁目の不審者情報について
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/045/045116.html

4月10日午前11時現在、その後の不審者の目撃情報、被害情報はありません

4月9日午後にお知らせした、井の頭3丁目の不審者の目撃情報について、4月10日午前11時現在、その後、不審者を目撃した、被害に遭ったなどの情報は入っていません。

これまでに発信した情報は以下の通りです

過去情報の掲載にあたり、一部加筆修正を入れています。

4月9日午後6時ごろ発信

4月9日午後にお知らせした、井の頭3丁目の不審者の目撃情報について、4月9日午後6時現在、その後、不審者を目撃した、被害に遭ったなどの情報は入っていません。

4月9日午後2時ごろ発信

4月9日正午ころ、井の頭3丁目周辺において、サバイバルナイフを所持した男が、井の頭公園方向へ向かって歩いていると、一般人からの通報がありました。


不審者の特徴

•年齢25〜30歳くらい
•身長160センチメートルくらい
•髪は赤色
•黒色上下の着衣、リュックサック所持
•一見南米風の外国人

問い合わせ先

武蔵野警察署
電話 0422-55-0110(内線2612)

1090三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 10:11:23 ID:4Czt.JC20
信金前で強盗、4300万円被害か東京・世田谷
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0302Y_T00C14A4CC1000/

 3日午前11時ごろ、東京都世田谷区玉川3の世田谷信用金庫玉川支店の入り口前で、会社役員の男性(62)が男に顔面を肘打ちされ、ショルダーバッグを奪われた。警視庁玉川署によると、男性は「現金約4300万円が入っていた」と話しており、強盗致傷事件として捜査している。

 玉川署によると、男は身長約170センチ、40〜50歳くらいで走って逃げた。

 男性は昨年12月にも、世田谷区奥沢5の路上で約4400万円が入ったバッグを奪われたと通報しており、玉川署は関連を調べている。

1091三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 22:32:47 ID:E4VfLbLM0
包丁突きつけ強盗、逮捕の男が同様の事件の関与認める
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2176252.html

 先月、東京・杉並区の薬局で男性の店長(36)に菜切り包丁を突きつけ、およそ70万円と商品券を奪ったとして、三鷹市の無職、市川智和容疑者(43)が警視庁に逮捕されました。

 市川容疑者は犯行の際、「頭を割られたくなかったら声をだすな、金を全部出せ」と書いた紙を見せていました。都内では去年11月から菜切り包丁を突きつける同様の手口の事件が3件、相次いでいましたが、取り調べに対し、市川容疑者は関与を認めているということです。

 警視庁は、市川容疑者が4年ほど前から10件以上の強盗を繰り返していたとみて裏付け捜査を進めています。

1092三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 22:34:26 ID:E4VfLbLM0
薬局強盗で男逮捕 都内各地で余罪多数か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140415/k10013758181000.html

3月、東京・杉並区の薬局に包丁を持った男が押し入り現金およそ66万円を奪って逃げた事件で、警視庁は43歳の無職の男を強盗などの疑いで逮捕しました。
警視庁は、手口などから男が10件以上の強盗事件に関わったとみて捜査しています。

逮捕されたのは東京・三鷹市上連雀の無職、市川智和容疑者(43)です。
この事件は、先月20日杉並区天沼の薬局に男が押し入り、店長に「頭割られたくなかったら声出すな。金を全部出せ」などと書かれた紙を手渡したうえ包丁を振り上げて脅し、現金およそ66万円を奪って逃げたものです。
警視庁が防犯カメラの映像を解析するなどして調べた結果、市川容疑者が関わった疑いが強まったとして強盗などの疑いで逮捕しました。
調べに対し容疑を認めているということです。
現場の周辺では、ことし1月にも1キロほど離れた別の薬局で同じ手口でおよそ36万円が奪われる事件が起きています。
警視庁は、手口などから市川容疑者が1月の事件を含め都内各地の10件以上の強盗事件に関わったとみて捜査しています。

1093三調めの@エントツくん:2014/04/23(水) 23:14:59 ID:IHM/fgmc0
同僚の頭を包丁で…「殺してやろうと思った」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025559.html

刃渡り30cmの包丁で突然、切り付けられ、男性が重傷です。

金属加工会社の従業員・大庭武司容疑者(46)は22日午前11時半前、東京・三鷹市にある会社事務所で、同僚の男性(52)の頭を包丁でいきなり切り付け、殺害しようとした疑いが持たれています。男性は大けがをしましたが、命に別状はありません。通報を受けて駆け付けた警察官が大庭容疑者を取り押さえました。警視庁によりますと、大庭容疑者は自分の待遇などに不満を持っていたとみられ、取り調べに対し、「殺してやろうと思った」と容疑を認めています。警視庁は、会社でトラブルが無かったか調べています。

1094三調めの@エントツくん:2014/04/26(土) 21:28:22 ID:HXmbEgRA0
三鷹市 |「振り込め詐欺の電話撃退体験談」を配布中
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/045/045149.html



電話かけたら自分が名乗って…振り込め詐欺撃退
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140426-OYT1T50011.html
振り込め詐欺の電話を撃退した体験談をまとめた冊子(三鷹市提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20140426-OYT1I50003

 振り込め詐欺の防止に役立ててもらおうと、東京都三鷹市は、実際に詐欺電話を“撃退”した市民の体験談をまとめた冊子を発行した。

 都内自治体では初めての試みで、市役所などで無料配布しているほか、市のホームページでも公開している。

 同市では、昨年1年間に42件の振り込め詐欺などが発生、被害額は前年比1・8倍の約1億6000万円と過去最高を記録した。

 市は、不幸にもだまされてしまった人がいる一方で、手当たり次第に犯人がかけてくる電話を見破り、撃退した人も多数いることに着目。広報誌などで市民から1〜2月に体験談を募ったところ、市内外の66〜77歳の男女10人から事例が寄せられた。

 冊子では、このうち
〈1〉「僕なんだけど」と孫を装う電話に、「○○ちゃん、電話をかけたらまず自分が名乗らないとダメよ」と注意し、最終的に詐欺を見破った
〈2〉息子の上司を名乗る電話の相手に、息子の名前と年齢を聞いたところ、相手はしどろもどろになり電話を切った
など5件の事例を紹介。「いつ怪しい電話がかかってきてもいいように、警察署の電話番号をボードに貼っている」「家族間の電話は携帯電話に限定している」など、撃退体験者が取っていた対策にも触れられている。

 市安全安心課は「だまされずに切り抜けた体験は、他の市民にも必ず参考になる。高齢者だけでなく、家族や若い世代にも読んでほしい」と話している。

 冊子はA4判8ページで、5000部作成。三鷹市民以外にも無料配布している。

1095三調めの@エントツくん:2014/04/29(火) 04:17:57 ID:zypp.zWo0
スーパーの食品にヘアピンや画びょう 東京
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20139408.html

 今月、東京・三鷹市のスーパーで販売された肉や魚の切り身からヘアピンや画びょうが見つかり、警視庁は、威力業務妨害の疑いで捜査している。

 警視庁によると、今月14日、三鷹市野崎の「サミットストア・三鷹市役所前店」で、女性客が牛肉のパックを購入しようとした際、中にU字型のヘアピンが入っているのが見つかった。ピンは、長さ5センチほどで、ピンの先端の部分がパックから飛び出していたという。

 さらに、今月25日、別の女性客がサーモンの切り身を購入し、自宅で調理しようとしたところ、切り身の中から、針の部分が1センチほどの画びょうが見つかった。

 いずれも購入した客にケガはなかったという。

 警視庁は、何者かが混入させたとみて、威力業務妨害事件として、店内の防犯カメラなどを調べている。(04/29 01:28)



生鮮食品からヘアピンや画びょう 三鷹のスーパー
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2805O_Y4A420C1CC1000/

 東京都三鷹市のスーパー「サミットストア三鷹市役所前店」で、生鮮食品からヘアピンや画びょうが相次いで見つかったことが28日、警視庁三鷹署への取材で分かった。同署は何者かが混入したとみて、威力業務妨害容疑で捜査している。

 三鷹署によると、14日に女性客が牛肉の切り落としを購入しようとした際、U字型のヘアピンが刺さっているのを見つけた。長さ約5センチで内側から突き出ていたという。

 25日にも、同じスーパーでサーモンの切り身を購入した別の客から、約1センチの画びょうが入っていたと店に連絡があった。

 いずれも包装に破られたような跡はなかった。三鷹署は何者かが混入したとみて、防犯カメラの解析などを進めている。

1096三調めの@エントツくん:2014/05/08(木) 20:58:35 ID:JFL5l.Bk0
坂道でシフト操作誤ると…AT車もエンスト注意
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0500W_V00C14A5CR8000/

 オートマチック(AT)車でもエンスト――。急な上り坂でAT車のシフトレバーを「D(前進)」レンジにしたまま後ろに下がったり、下り坂で「R(後退)」で前に進んだりすると、エンジンが停止して事故につながる恐れがあるとして、国土交通省が注意を呼び掛けている。

 シフト操作によるエンジンの動力伝達方向と車輪の回転が逆になると、過大な負荷がかかってエンジンは止まり、さらにブレーキやパワーステアリングの利きが悪くなる。こうしたトラブルが2011〜13年、メーカーから計111件報告されており、委託を受けた交通安全環境研究所(東京)が詳しく調べた。

 それによると、坂道でエンストし、ドライバーが焦ってブレーキを数回踏むと、ブレーキを踏む力を補助する「倍力装置」のパワーが減り、ブレーキペダルが硬くなって停車しにくくなる。

 また油圧式パワステのAT車が坂道でエンストすると、ハンドル操作を補助する力が減り、ハンドルが重く、切りにくくなる。

 これらが原因で衝突や転落事故につながり、死亡したケースもあった。

 国交省担当者は「坂道ではシフトレンジを確認して運転するのが大事」とくぎを刺す。仮にブレーキペダルやパワステがおかしくなっても慌てず、いつも以上の力でペダルを踏み込み、ハンドルを強く握れば、安全に停車、操作できるとアドバイスする。

1097三調めの@エントツくん:2014/05/09(金) 15:06:50 ID:IWg5tBKI0
エスカレーターで3人けが=JR三鷹駅通路、転倒で軽傷−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014050900536

 9日午前11時ごろ、東京都武蔵野市のJR三鷹駅北口の通路にある上りエスカレーターで、「人が転倒した」と119番があった。警視庁武蔵野署によると、3人が転倒し頭を打つなどしたが、いずれも軽傷という。



三鷹駅でエスカレーター事故
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140509/4323261.html

東京消防庁によりますと、午前11時すぎ東京・武蔵野市のJR三鷹駅につながるエスカレーターで事故があり、3人がけがをしているということです。
3人ともけがの程度は軽く、自分で歩くことができるということです。
警視庁で詳しい状況を調べています。
JR東日本の八王子支社によりますと、上りのエスカレーターで乗っていた人の荷物が落ちて後ろにいた人が転倒し、けがをしたという情報が入っているということです。
事故のあったエスカレーターの脇にあるスーパーの店長は、事故直後の状況について「大きな音がしたので店の外に出ると、エスカレーターの途中で高齢の男性が倒れていて、その後ろの人も何人か転んでいたようだった。ふだん事故が起こるようなエスカレーターではなく驚いた」と話していました。

1100三調めの@エントツくん:2014/06/20(金) 21:55:00 ID:SbvY.o0w0
東京・三鷹のスーパーで食品にヘアピンや画鋲が混入 警視庁が捜査
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140428/crm14042819570017-n1.htm

 東京都三鷹市のスーパーで販売されていた肉や魚から4月中旬以降、ヘアピンや画鋲が混入しているのが相次いで見つかっていたことが4月28日、警視庁三鷹署への取材で分かった。ケガ人はなく、同署が威力業務妨害容疑で捜査している。

 同署によると、14日午後8時ごろ、同市野崎の「サミットストア三鷹市役所前店」で、パックに入った牛肉の切り落としを購入しようとした50代の女性が、ヘアピンが中から外に向かって露出していることに気づき、レジの店員に連絡した。ピンは鉄製のU字型で長さ約5センチだった。

 25日午後9時ごろには、30代の女性客が同店で購入したサーモンの切り身を自宅で調理したところ、中から画びょうが見つかった。針の長さが1センチほどで、プラスチックの柄がついていた。

 同署によると、牛肉とサーモンは店内の作業室で店員が包装していた。精肉担当と鮮魚担当はそれぞれ12人ずつ計24人おり、同署は当日に出勤していた店員らから詳しく事情を聴く方針。

 同店では事件後、警備員の数を増やしたほか、金属探知機を使って1日2回、異物が混入していないかどうかを調べている。全国108店舗のうち、これまでに別の店からの被害報告はないという。

 サミットストアを運営するサミット(杉並区永福)は「あってはならないことで、警察の捜査に全面的に協力する。再発防止に全力を挙げたい」としている。

1101三調めの@エントツくん:2014/06/20(金) 21:57:25 ID:SbvY.o0w0
ボタン電池誤飲、重症化の恐れ 消費者庁が注意呼び掛け
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1803Z_Y4A610C1CR8000/

 玩具やリモコンなどに使われるボタン電池を、子供が誤飲して重症化するケースが2010年12月以降、報告されたとして、消費者庁は18日、注意を呼びかけた。国内外ではそれ以前に死亡事例もあり「誤飲した疑いがあれば直ちに医者の診断を受けてほしい」としている。

 同庁によると、10年12月から14年3月までに医療機関から同庁に寄せられたボタン電池の誤飲や誤飲の疑いを含めた事故情報は93件で、うち1歳児が54件で最多。被害の程度では、入院を必要としたケースが10件あった。

 乳幼児がボタン電池を誤飲した場合、多くは食道のあたりにとどまり、粘膜と接触して放電。1時間程度で食道の壁に潰瘍ができたり、穴が開いたりする恐れがある。実際にそのような状態になり、1〜2カ月入院したケースもあった。

 一方、同庁が乳幼児の保護者約3200人を対象としたアンケートでは、ボタン電池の誤飲による重症事例の存在を知らなかった割合は約6割に上ったほか、子供が「飲んでしまった」「なめていた」「手にしていた」などと回答した割合も1割以上あった。

 消費者庁は、家庭内でボタン電池を使用している製品をチェックするほか、電池の取り外しや保管場所は子供の目が届かないところでするよう注意を促している。



消化管に穴…ボタン電池の誤飲に注意! 消費者庁
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/6/2/6271.html

 消費者庁は18日、子供のボタン電池の誤飲に関する意識調査の結果を公表し、短時間で消化管に穴が開くなど重症化するケースについて「6割の保護者が知らない」として警鐘を鳴らした。

 ボタン電池はおもちゃや時計、LEDライトなどに広く使用されており、直径が数センチと小さいため、子供が誤って飲み込んでしまうことがある。

 消費者庁によると、誤飲に関して2010年〜2013年度の4年間で93件の報告(誤飲の疑いも含む)があった。3歳以下が大半を占め、中でも1歳児の誤飲が54 件(約58%)と最も多かった。

 ほとんどが軽症で済んだが、食道に詰まった電池から電流が流れて潰瘍ができたり、穴が開くなどして重症化したケースも。11件では入院が必要になったという。

 しかし、消費者庁が乳幼児の保護者約3200人にアンケートしたところ、約8割は「子供が誤飲することがある」と認識していたものの、重症化するケースは62%が「知らない」と答えた。

 実際に子供がボタン電池をなめたり、口に入れていた経験がある人と答えた人は418人で全体の1割以上に上る。

 小児科の専門医は「最悪の場合、死に至ることもある。ボタン電池を誤って飲み込んだら、一刻も早く医療機関を受診することが重要」と指摘。消費者庁も「家庭内のボタン電池の使用状況を確認し、子供の手の届かないところに保管を」と呼びかけている。

1102三調めの@エントツくん:2014/06/25(水) 11:01:53 ID:GPjFmkqc0
ひも付き子ども服、事故防止のためJIS認めず
http://www.asahi.com/articles/ASG6S43PSG6SULFA00T.html?iref=com_alist_6_02
JISで認めない子ども服の例
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140624005339.html

 経済産業省は24日、頭や首回りなどにひもを使った子ども服について、工業製品の国内統一規格である「日本工業規格(JIS)」として認めないと発表した。ひもが子どもの首などにからまる事故を防ぐためだ。来年12月から適用する。

 JISは、製品の品質や安全性などを保証する国内の統一規格。JIS以外の製品も売ることはできるが、衣料品を売るスーパーなど小売り大手の多くはJISを基準に製品を仕入れているため、今後はひもつきの子ども服は大幅に減るとみられる。

 経産省の審議会「日本工業標準調査会」が23日に決めた新しい規格案によると、7歳未満の子ども服ではパーカのフードなど、頭や首回りにひもを使うことを禁じる。13歳未満の服では、車のドアなどに挟まるおそれがあるとして背面にひもを使うことも禁じた。

 経産省によると、欧米では子ども服のひもが原因の死亡事故が起きている。国内では事故の報告はないが、東京都のアンケートでは、保護者の8割近くが「危険を感じたことがある」と回答したという。

1103三調めの@エントツくん:2014/07/26(土) 10:13:48 ID:4x4YejHI0
「第3の洗剤」乳幼児の誤飲が多発 ゼリーと誤認?発売2カ月半で23件
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140725/trd14072511060013-n1.htm

 日用品大手「P&Gジャパン」(神戸市東灘区)が今年4月に発売した「ジェルボール」と呼ばれる1回使い切りタイプの洗剤について、乳幼児が誤って飲み込む事故が発売後2カ月半で23件と多発していることが24日、分かった。弾力があるなど形状がゼリーのように見えるため、菓子などと間違えたとみられる。強い吐き気などの症状があり、日本中毒情報センター(茨城県つくば市)が25日、日本中毒学会で事例を報告、注意を呼びかける。

 P&Gによると、ジェルボールは、洗濯1回分の液体洗剤を、水に触れると溶ける透明フィルムで包んだ製品。緑色の洗剤「アリエール」と赤色の「ボールド」の2種類があり、欧米での先行販売後に、4月中旬に全国発売された。

 1回の使用量を測る必要がないため、欧米では市場の2割を占めるヒット商品となっており、同社は粉末、液体に続く「第3の洗剤」と位置づけて販売に力を入れている。

 だが、子供による誤飲事故が多発。日本中毒情報センターや日本小児科学会によると、「容器が落ちたときにジェルボールが転がり出て、乳児が口に入れた」「5歳の子供が商品で遊んでいたら、下の子供が食べてしまった」などの被害報告が複数あった。

 死亡や後遺症が出るような重篤な被害はないが、水に触れるとフィルムが破れ、洗剤が口内に入ることから、繰り返し吐くなどの症状が出るという。

 P&Gによると、同情報センターからの報告を含め、同社には、6月末までに顧客などから計23件の被害報告があった。製品の回収や形状変更などの対応を行う予定はないという。

 P&Gジャパンは国内発売前、専門家から「菓子と間違えないよう、ボールを透明や暗い色にすべきだ」などとアドバイスを受けていた。アドバイスしたのは、子供の事故に詳しい「緑園こどもクリニック」の山中龍宏院長。ジェルボールの誤飲が海外でも多発していることから昨年11月ごろ、同社から防止策について助言を求められた。

 山中院長は同社の担当者に、「食品と間違いやすい色はやめ、透明や暗い色など口に入れにくい色にする」「口に入らないサイズにする」などと要望したが改善されなかったという。

 同社によると、海外での実験では子供が好む色に一貫性はなく、「色によって誤飲の危険が増すとは考えにくい」と判断。容器の形状を、子供には蓋が開けにくいようにしたり、中が見えにくいよう半透明にしたりといった対策にとどめたという。

 また、「子供の手の届かないところに保管するよう注意を呼びかけている」としているが、子育て世代の使用が多く、誤飲の危険は高い。山中院長は、「これまでなかった製品が子供の周りに現れると、必ず子供の誤飲事故が起きる。完全に防ぐことは無理だが、誤飲させないための工夫は必要だ」と指摘している。


P&G広報担当者の話


 「誤飲事故は粉末洗剤、液体洗剤でも多発しており、ジェルボールが特に多いとは考えていないが、事故が起きないよう呼びかけていきたい

1104三調めの@エントツくん:2014/07/26(土) 10:15:33 ID:4x4YejHI0
ジェル状洗剤、乳児の誤飲相次ぐ ゼリーと勘違い?
http://www.asahi.com/articles/ASG7T5V05G7TULBJ00T.html

 洗濯用のパック型液体洗剤を子どもが誤って口に入れるなどの事故が今年4月の発売以降、相次いでいることがわかった。日本中毒情報センター(本部・茨城県つくば市)には3カ月間で24件の事故の情報が寄せられた。25日、東京都内で開かれた日本中毒学会で発表した。

 この洗剤は、生活用品大手「P&Gジャパン」(本社・神戸市)の「ジェルボール」という形状のもの。水に溶ける透明フィルムで洗濯1回分の液体洗剤を包んでいる。計量の手間が省け、液だれもなく使うことができる。1個の大きさは、縦約4センチ、横約3・5センチ、高さ約2センチ。一口大のゼリーのようなお菓子にも見える。

 情報センターにはパック型液体洗剤の誤飲などの事故に関する情報が7月10日までに25件寄せられた。高齢者の誤飲1件以外は、0〜6歳の子どもだった。子どもの事故24件のうち、19件が誤飲による嘔吐(おうと)やせきなどの症状が出た。11件は医療機関を受診したが、いずれも症状がないか軽症で入院の必要はなかったという。

 きょうだいで、上の子どもが洗剤を入れる箱のふたを開けて、そのままにしていたところに、赤ちゃんが口に入れてしまった例などがあった。また、子どもがパック型洗剤を握りつぶし、洗剤が目に入った例などもあった。これまでの液体や粉末の洗剤の事故は0〜2歳の子どもが中心だが、パック型液体洗剤は3〜5歳でも事故を起こすことが多かった。

 情報センターの波多野弥生さんは「洗剤は口に含むと違和感を感じるので大量に飲むことは少ないが、飲んだ量や飲んでからどのくらい時間がたっているかで対処法が違う。医療機関や情報センターに相談してほしい」と話す。情報センターは「中毒110番」(072・727・2499)で相談を24時間受け付けている。(福宮智代)

消費者庁、発売前に対策求める

 P&Gジャパンによると、欧米では複数社が同種の商品を販売していて、英国ではシェアの2割を占めているという。海外では子どもの誤飲事故が多発し、同社も日本での販売前に認識していた。

 消費者庁も販売前から、同社に複数回、懸念を伝え対策を求めていた。これに対し同社は、容器に誤飲の注意書きを記し、容器のふたのツメを増やして海外の商品よりも子どもが開けにくくするなどした。P&Gの海外の商品は、一個の形状を大きくするなどの対策をとっているという。

 消費者庁消費者安全課は「発売から短期間に事故情報がある。今のところ重大事故はないが、P&Gの対策が十分か今後も注視していく」としている

1105三調めの@エントツくん:2014/09/01(月) 22:14:35 ID:W2gf3iww0
警察「パチンコ換金存ぜぬ」に衝撃
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140830-00000004-rnijugo-sci
web R25 8月30日(土)7時0分配信

パチンコ店が、いわゆる“三店方式”により事実上の換金行為を行っているのは、誰もが知る事実。ところが、パチンコへの課税を目論む自民党に対し、警察庁の担当者が「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげない」と回答したとして、話題となっている。

現在、パチンコ店で行われている三店方式とは、店が出玉に対して金地金、カード、ライター石、ボールペン、アトマイザー(香水入れ)、文鎮などの“特殊景品”を渡し、客がそれを交換所に持ち込んで換金するというもの。あくまでも交換所はパチンコ店と無関係であり、パチンコ店は換金には一切関与していないというのが建前だ。

話題となっている発言は、自民党が発足した「時代に適した風営法を求める会」に名を連ねる議員と、パチンコ業界を管轄する警察庁とのやりとりのなかで登場したもので、8月25日付の朝日新聞で報じられ、明らかになった。同紙によれば、客の換金額に1%の税金をかけて税収増を目論む自民党に対し、警察庁側は「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげないことでございまして」と返答。換金の存在を認めれば、パチンコが賭博であると認めることになるため、警察庁も簡単に建前を崩すわけにはいかないという事情があるようだ。

しかし、警察庁の発言にはいかにも無理があるため、ツイッターユーザーからは、

「白々しすぎて笑える」
「ここまで開き直れるのはある意味スゴいわw」
「おいおいおい。いくらなんでもしらばっくれ過ぎだろ…」

など、一斉にツッコミが入れられており、朝日の記事のツイッターへの引用数は3400件を超えている(28日14時現在)。自民党同会はパチンコ課税への議論を続けていく方針を明らかにしており、今回の警察庁側の「換金存ぜぬ」発言は、今後もしばしば蒸し返されそうだ。

1106三調めの@エントツくん:2014/09/01(月) 22:22:43 ID:W2gf3iww0
ギャンブルに依存する「病的ギャンブラー」は日本に536万人、ネット依存も急増421万人―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000004-xinhua-cn
XINHUA.JP 8月22日(金)6時19分配信

厚生労働省の研究班が20日公表した日本の成人の「依存症」に関する調査報告で、パチンコなどのギャンブルに依存し、やめられない「病的ギャンブラー」が全国で推計536万人に上ることが分かった。インターネット依存の傾向がある人も421万人とした。中国・人民網が21日伝えた、

調査は2013年7月、無作為抽出した全国の成人を対象に行い、4153人から回答を得た。国際的な基準に沿って、ギャンブルに依存する「病的ギャンブラー」に当たる人を調べた結果、男性では8.7%(約438万人)、女性では1.8%の人が該当すると推計された。

インターネットの普及に伴い、ネット依存の傾向がある人も大幅に増えている。こうした人は現在、421万人と推計され、2008年に比べて約1.5倍となった。



ギャンブル依存症大国の日本、全国に536万人=韓国ネット「日本もまだまだ」「朝早く並ぶ姿はもはや観光名物」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000019-rcdc-cn
Record China 8月22日(金)10時19分配信

2014年8月20日、厚生労働省の研究班は日本でギャンブル依存症の人が536万人に上ると発表した。これは成人人口の4.8%に当たり、1%程度の諸外国に比べてかなり高い数字となっている。研究班の関係者はその原因について、パチンコやパチスロが普及し、誰でも気軽に入れる環境を挙げた。

これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「麻薬中毒よりはマシじゃない?」

「国でしっかり管理するべき。日本の社会もまだまだだな」

「朝早くにパチンコ店の前に並ぶ日本人の姿はもはや観光名物の一つ」

「日本人はすごい。パチンコ施設があふれている環境で、大多数の人は適度に楽しみ、依存症になっていないということ。韓国ではそうはいかないだろう」

「日本に行った時、パチンコ施設のきれいで明るい雰囲気に驚いた」

「日本人たちは自己抑制力が強い。会社帰りにパチンコをして、次の日には普通に出勤する」

「こんな環境で、パチンコ絡みの事件が少ないことにびっくり」

「日本人にとってパチンコは、ギャンブルじゃなくてスポーツだ!」

1107三調めの@エントツくん:2014/10/12(日) 10:18:01 ID:UyihEoY60
「全国地域安全運動」 都内で防犯を呼びかけるイベント
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141012-00000556-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 10月12日(日)0時47分配信
11日から「全国地域安全運動」が始まり、防犯を呼びかけるイベントが開かれた。
全国地域安全運動にともない、東京・三鷹市では、地域安全の集いが開かれ、特殊詐欺撲滅のため、警察と地域の連携が訴えられたほか、振り込め詐欺の警戒を呼びかける寸劇が行われた。
また、台東区上野では、地元アイドルグループなどが、危険ドラッグの撲滅などを訴えた。

1108三調めの@エントツくん:2014/12/08(月) 11:23:06 ID:5B804jx.0
東京・三鷹駅近く 営業中の焼き肉店で火事(12/08 05:56)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000040197.html

7日夜、東京・三鷹駅近くの焼き肉店で火事がありました。焼き肉店は営業中でしたが、客と従業員は全員逃げて無事でした。

 午後8時20分ごろ、武蔵野市の焼き肉店「焼肉めお三鷹本店」から火が出ていると119番通報がありました。消防などが駆け付け、火は約4時間半後に消し止められましたが、焼き肉店が入る建物の2階約110m2が全焼しました。警視庁などによりますと、店内には客と従業員合わせて13人がいましたが、全員逃げて無事で、けがはありませんでした。客が肉を焼いていたところ、換気用のダクトから天井に火が燃え移ったということで、警視庁などは火事の詳しい原因を調べています。現場はJR三鷹駅から150mほどの人通りの多い場所にあり、辺りは一時、騒然となりました。



JR三鷹駅前の焼き肉店で火事 けが人なし 東京
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141208-00000233-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 12月8日(月)8時56分配信
東京のJR三鷹駅前で、営業中の焼き肉店で火事があったが、けが人はいなかった。
7日午後8時半ごろ、JR三鷹駅北口近くの2階建ての焼き肉店から出火した。
この火事で、店の2階部分およそ110平方メートルが焼失した。
当時、店は営業中だったが、けが人はいなかった。
警視庁などは、調理中の煙を吸い込むダクトから出火した可能性があるとみて調べている。

1109三調めの@エントツくん:2014/12/19(金) 22:54:20 ID:cORXFLGg0
新聞販売員かたり詐欺…09年以降330件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00050107-yom-soci

読売新聞 12月19日(金)22時40分配信

新聞販売店のスタッフをかたる男が「前払いしてくれれば購読料が安くなる」などと持ちかけ、公営住宅のお年寄りたちから現金をだまし取る事件が2009年以降、東京都内だけで約330件発生していることが警視庁幹部への取材で分かった。

被害総額は約330万円に上り、同庁は連続詐欺事件として捜査している。読売新聞社でも昨年3月以降、埼玉、千葉両県を含めて109件(被害総額約147万円)の被害を確認している。

東京都品川区の都営住宅では今年6月、読売新聞を購読する70歳代女性が、読売新聞販売店のスタッフを名乗る男から「いつも読んでいただいている方には安くできるんです」などと購読料の前払いを持ちかけられ、2年分の代金として2万2000円をだまし取られた。

10月には、三鷹市の都営住宅で、80歳代女性が、別の新聞社のスタッフをかたる男から「契約を延長してくれれば月1000円でいい」などと1万円をだまし取られていた。新聞販売店で使われている購読契約書が悪用されたケースもあった。

男は40〜60歳代で身長1メートル70前後。色が黒く、前歯が欠けており、マスクをしていることが多いという。別の男の目撃証言もあり、同庁は、複数犯の可能性もあるとみている。

読売新聞グループ本社広報部の話「読売新聞の販売店が購読料の前払いを求めることはありません。また、読売新聞の販売店スタッフは身分証を携帯しており、普段見かけないスタッフが来たら身分証を確認してください」

1110三調めの@エントツくん:2014/12/26(金) 21:19:16 ID:asZ0FyX60
寒さ厳しい季節… 暖房機器の事故にご注意
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20141225-00000037-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 12月25日(木)15時13分配信

  寒さが厳しくなるこの季節に、電気ストーブやこたつなどの暖房機器の事故が起きやすいとして、NITE(=製品評価技術基盤機構)が注意を呼びかけている。

 NITEが再現した映像では、電気ストーブの近くで男性が寝ていて実際に起きた事故を再現。男性が寝返りをうつと、布団がストーブに接触し、炎があがる。

 NITEによると、暖房機器による事故は、昨年度までの5年間で1217件起きていて、そのうち死亡事故は32件に上るという。

 こたつの中で乾かそうとした洗濯物がヒーター部分に触れて火が出たり、ストーブの近くに置いたソファや雑誌が燃えたりするなど、可燃物が電気暖房機器に接触したことによる火災が多く、NITEは、周りに可燃物を置いたり就寝時に使用したりしないよう呼びかけている。

1111三調めの@エントツくん:2014/12/26(金) 21:28:40 ID:asZ0FyX60
ナイナイ岡村、新手の振込め詐欺に注意喚起
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20141226-1414053.html

 お笑いコンビ、ナインティナインの岡村隆史(44)が25日深夜放送のラジオ番組「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、新手の詐欺にあったことを明かした。

 岡村は、「すごいのが僕のとこにまわってきたんですよ」と最近あった振込め詐欺について語りだす。あるとき、岡村の車のワイパーの部分にメモが挟まっていた。なんだろうと読んでみると、なんと「あなたの車のなかなか見つからない場所に覚せい剤を隠し入れました。明日の午後3時までに下記の口座に10万円を振り込まなければ、警察に通報します」と書かれていたという。

 岡村は、「こんな新手の荒い詐欺があるんですよ」と呼びかける。「そんなわけない」とわかりつつもつい車中を探してしまったそうで、「怖くないですか?」と訴える。

 そして、「もしこんな紙あっても振り込まんといてくださいね」「こういう手口もあるということだけお伝えしておこうかなと思って」と注意喚起した。

1112三調めの@エントツくん:2015/01/11(日) 21:24:56 ID:ITDgXs5g0
“午後2時に子どもをできるだけ殺す”―世田谷区で何が起きた?
http://irorio.jp/jpn_manatee/20150110/194658/

1月9日午前11時52分、区民の問い合わせ窓口「せたがやコール」に、1通の物騒なメールが届いた。

「できるだけたくさんのガキを殺す」

そのメールの内容は、「明日(1月10日)午後2時できるだけたくさんのガキを殺す」というもの。世田谷区では世田谷署に届け出をしたほか、区の教育委員会からお知らせを流すなど、対応に追われた。

いたずらか本物の犯行予告か判断がつかないまま、当日を迎えた世田谷区。いったい何が起こったのだろうか?

イベントや部活動が中止に

当日、下北沢で予定されていた、芸能育成スクール「アクターズスタジオ」のライブは中止に。

区立の小中学校では10日は登校日。集団下校や保護者の付き添いなどが行われたほか、放課後の部活動やマラソン大会が中止となったところが多いようだ。

学校周辺は厳戒態勢

子どもたちの集まる学校周辺は、警察や消防などが警戒に当たっていたようだ。

そして予告時刻の午後2時

予告時刻の午後2時、通りに子どもの姿はなかった。

とくに何も起こらなかった

予告時刻が過ぎた現在、とくに子どもを狙った事件は報告されていない。しかし世田谷区では引き続き警戒するようにと住民に呼びかけている。

人騒がせなこのいたずら。早く犯人が捕まることを祈るばかりだ。

1113三調めの@エントツくん:2015/01/14(水) 22:03:23 ID:4EQ7lSv.0
スナック菓子につまようじ突き刺し、動画を投稿
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150114-OYT1T50118.html?from=ycont_top_txt

2015年01月14日 20時03分

 東京都内のスーパーの店頭に並んだ商品のスナック菓子に、何者かがつまようじを刺す様子を撮影した映像が動画サイト「ユーチューブ」に投稿され、警視庁が、威力業務妨害容疑などで捜査を始めたことがわかった。

 動画は、男性とみられる撮影者が、武蔵野市や調布市のスーパーでパンの袋を開けて陳列棚に戻したり、スナック菓子の容器につまようじを刺したりする内容。「店の商品にいたずらしてみた」という題名で、今月投稿されていた。

 警視庁幹部によると、動画を見た人や店側から同庁に連絡があったという。



つまようじ混入ユーチューバーが新動画を投稿、逃亡先を示唆する内容
http://snn.getnews.jp/archives/523274

スーパーで販売するスナック菓子につまようじを差し込むいたずらをした事件の犯人と思われる人物が1月14日、YouTubeに「どこへ行く?」と題した動画を投稿しました。説明文には「どこに逃亡するか考え中です」と記してあります。

東京・調布市のスーパーでスナック菓子につまようじを混入させた事件は、1月13日から14日にかけて、フジテレビ、TBS、日本テレビ、テレビ朝日が次々に報じました。犯人が堂々と犯行に及ぶ実況動画をYouTubeに投稿し、視聴回数が30万回を突破するなど、ネット上でも話題になっていました。

悪質ないたずらの実況動画を投稿してきたユーザー「narukami793」は、最新動画の中で、「どこに逃走…逃亡しようか考えてるんですけど、どこがいいですかね」「もう有名人なっちゃったからさ」「市橋達也(リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件の犯人)になった気分なんですよ」「北陸新幹線乗りてぇな」などと発言しています。

「narukami793」が最新動画を撮影した場所は、「線路が途切れている」「京王線の新宿行き快速が発車した」「山梨信用金庫の支店が左手に映っている」ことから、神奈川県相模原市の橋本駅とみられます。もしつまようじを混入させた犯人が逃走を続けているとすれば、警察による一刻も早い逮捕が待たれます。

画像: 「narukami793」投稿動画のキャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=1PpcYb6_NDc

1114三調めの@エントツくん:2015/01/15(木) 14:51:34 ID:6DGYNPBM0
「菓子に楊子」動画投稿、三鷹市の19歳少年と断定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000020-sph-soci

スポーツ報知 1月15日(木)7時6分配信

 東京都調布市内のスーパーで、商品の菓子につまようじを突き刺す様子がユーチューブに投稿された事件で、警視庁は動画を投稿したのは三鷹市に住む少年(19)と断定した。別の動画では、コンビニで万引きする様子も映っており、窃盗や威力業務妨害容疑でも調べを進める。

 異物を混入したとみられる少年は14日午前、駅ホームで「7万円を持ってこれから電車で逃亡する」などと話す動画を投稿した。少年のアカウントはいったん停止されたが、その後復活。スーパーに入り、店内の菓子に1円玉を入れたり、チョコレートを万引きする動画を立て続けに投稿した。動画では、「警察は無能だ。私を捕まえられるのか。父親からは、『出頭しろ』とメールが来た」などと挑発している。

 被害を受けたスーパーによると、12日に客から情報提供があった。客に被害は出ていないという。担当者は「詳細は答えられない。警察の捜査に全面的に協力する」と話している。



“つまようじ突き刺し”19歳少年に逮捕状
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150115-00000018-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 1月15日(木)14時20分配信

 スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり、万引きをしたりするなどの悪質な動画が相次いでネットに投稿された問題で、警視庁は、窃盗などの疑いで都内に住む少年の逮捕状を取った。

 この問題は、動画サイト上で、スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり万引きをしたりする悪質な動画の投稿が相次いでいたもので、警視庁は、動画や防犯カメラの映像を分析するなど捜査を進めていた。これらの動画のうち、東京・武蔵野市のコンビニで紅茶が万引きされた動画について、警視庁は、三鷹市に住む無職の少年(19)が実際に万引きした疑いが強まったとして、窃盗などの疑いで逮捕状を取った。

 警視庁は、この少年が一連の動画を撮影して投稿したとみており、つまようじの混入などへの関与についても裏付け捜査を進める方針。

1115三調めの@エントツくん:2015/01/15(木) 14:54:50 ID:6DGYNPBM0
「ようじ男」さらなる悪質動画を投稿 「三鷹市に住んでいた19歳」と自称、警察は逮捕状取る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000001-jct-soci

J-CASTニュース 1月15日(木)13時2分配信

 スーパーの商品にようじを突き刺したり、万引きしたりする動画をYouTubeに投稿していたとみられる「犯人」は2015年1月14日夜以降も新たな動画を投稿し続けている。

 相変わらず反省している様子はなく、悪質動画も2本公開した。

悪びれず「いっぱいやったほうが得」

 1月11日に投稿されたスナック菓子へのようじ混入動画がきっかけとなり、同じYouTubeアカウントで公開されていた悪質動画の数々が問題視されることとなった今回の騒動。いずれも撮影者の顔は映っていないが、声や撮影手法が似通っていることからすべて同一人物によるものとみられる。

 「犯人」はテレビで取り上げられるなどして騒ぎが大きくなると、14日未明に逃亡宣言し、同日昼ごろには逃亡先について悩む動画を投稿していた。その後アカウントはいったん停止されたが、間もなく復活。14日夜には新たな悪質動画を2本投稿した。

 1本目は、スーパーのスナック菓子に1円玉を入れる様子を映したもの。選んだのはようじ事件と同じ商品で、蓋から1円玉を押し込み元の棚に戻した。店を出た後には「いくらああいう悪い事やっても少年院に入っている期間はだいたい変わらないんですよ。そしたらいっぱいやったほうが得ですよねぇ」などと語っていた。

 2本目はスーパーからペットボトル飲料とチョコレートを万引きするというもの。振り袖姿の女性が複数映っていることから数日前に撮影したもののようだ。商品を手にしたまま店を出ると「まぁこんなかんじ、余裕ですわ」と簡単にできたことをアピールする。その後の語りでは自身も来年、新成人になると明かした。

  「自分も立派な大人になれますかね、なれるとおもいます?あと1年で。もしこれが最後の万引きにしてさ、今から猛特訓、更生しちゃってさ、ま、そんなことはありえませんけれどもね、はぁーー!成人式、成人式...」

などと饒舌に語り、本当かどうかわからないが、自身の出身中学校名を出しながら昔を懐かしんだ。

「警察は無能」「バカ警察」と挑発

 「犯人」は過去に少年院に入っていたと説明しており、15日午前には「少年院の教育で更正出来なかった訳」というタイトルの動画を公開した。少年院では「更生する気がない、被害者に反省していない」という本心を語ると成績を下げられてしまうため嘘をつかざるを得ず、根本の問題が解決されないと力説。「成績制度がなかったらもしかしたら私は更生していたかもしれない。(中略)だから全責任は国にあり、私にはないんですよ。わかります?」と述べた。

 YouTubeのコメント欄には相変わらず「自首しろ」「早く捕まって欲しい」といった意見が目立つ。「犯人」は父親から「出頭してくれ」といった内容のメールが届いた際には「一瞬迷った」というが、「警察は無能」「バカ警察」「私は反省なんかしません」などと挑発的な発言を繰り返している。

 15日のNNNや産経新聞の報道によれば、警視庁は三鷹市に住む無職の少年(19)がようじ混入や万引きの動画に関与した疑いが強まったとして、窃盗容疑で逮捕状を取ったという。

 なお「犯人」は15日正午ごろの最新動画で「私、三鷹市に住んでいた19歳なんですけれども」と語っている。居場所については14日夜の動画で「神奈川県の某所にいる」とヒントを出していたが、最新動画は電車内で撮影されており、すでに移動した可能性もある。

1116三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 12:31:34 ID:3KF0AWzs0
“逃走”少年を確保 抵抗せず「私です」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150118-00000021-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 1月18日(日)12時8分配信

 スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり、万引をするなどの悪質な動画が相次いでネットに投稿されていた事件で、警視庁は指名手配していた19歳の少年を逮捕した。

 少年は、滋賀県のJR米原駅で身柄を確保された。その際、捜査員に本人確認されると、少年は「私です」と答え、抵抗する様子はなかったという。

 確保された少年を見た人は−

 「観念した感じだった。(Q:暴れたりは?)おとなしいです」

 東京都三鷹市に住む無職の19歳の少年は、18日午前7時半ごろ、JR米原駅で滋賀県警米原署の捜査員に身柄を確保された。警視庁などによると、少年が名古屋方面から大阪方面に向かう普通電車に乗っているという情報が警察に寄せられ、終点の米原駅で待ち構えていた捜査員が身柄を確保したという。警察はその後、少年を米原署で、建造物侵入の疑いで逮捕した。



<ようじ動画投稿>19歳少年逮捕「間違いない」容疑認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000015-mai-soci

毎日新聞 1月18日(日)11時34分配信

コンビニ不法侵入の建造物侵入容疑で

 東京都内のスーパーで菓子容器につまようじを突き刺す様子などを撮影した動画が相次いでインターネットに投稿された問題で、警視庁少年事件課は18日、都内のコンビニに不法侵入したとして、建造物侵入容疑で三鷹市の無職少年(19)を逮捕した。少年は同日朝、滋賀県米原市のJR米原駅に停車中の東海道線車内で、同県警の捜査員に身柄を確保された。同課によると、少年は「少年法を改正するために(コンビニに)入ったことは間違いない」と容疑を認めているという。

 ネット上には都内の店舗で商品のパンを万引きするなど、少年の投稿とみられる動画が多数確認されており、窃盗や威力業務妨害容疑などでも調べる。

 逮捕容疑は今月5日午後7時ごろ、万引きをしたように装う動画を撮影する目的で、武蔵野市のコンビニに侵入したとしている。

 捜査関係者によると、投稿された動画には「万引きしたいと思います」と言って店内に入り、飲料水を冷蔵庫から取り出した後に代金を支払わないまま店を出る様子が映っていた。しかし、同課が店の防犯カメラを確認したところ、この飲料水は少年が自分で持ち込んだものだったと判明したという。

1117三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 22:45:31 ID:OJML.fbo0
誤認逮捕を狙う? つまようじ混入動画、偽装の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000040-asahi-soci

朝日新聞デジタル 1月18日(日)21時33分配信

 スーパーで菓子の容器につまようじを入れたり万引きしたりするような動画がインターネットに投稿された問題で、警視庁は18日、不正な目的で店に侵入したとして、東京都三鷹市の無職少年(19)を建造物侵入の疑いで逮捕した。

 「(万引きは)楽勝にできますね」。1月5日夜に撮影された動画では、撮影者がコンビニの冷蔵庫に並ぶ紅茶飲料を手に取り、代金を支払わずに店を出る様子が映されていた。

 しかし、警視庁が店の防犯カメラを解析したところ、実際の動きはこうだ。動画に投稿された場面の前に、少年とみられる人物が入店し、飲料を冷蔵庫の陳列棚に放置。いったん店を出た後、約3分後に再び入店し、自ら置いた飲料を取り出し立ち去っていた。



異物混入動画 自宅からつまようじサイズの穴の開いた菓子の容器
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150118-00000615-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 1月18日(日)18時2分配信

スナック菓子につまようじを入れたり、万引きを装った悪質な動画が相次いでネットに投稿された事件。逃走をしながら、ネットへの動画投稿を続けていた少年は、18日朝、2日ぶりに新たな動画を投稿した。しかし、そのおよそ30分後、滋賀県のJR米原駅で、警察に身柄を確保され、逮捕された。
逮捕状が出されてから3日間、逃走を続けていた少年は、18日正午ごろ、複数の捜査員に連れられ、JR品川駅に到着し、午後1時に武蔵野警察署に到着した。
逮捕されたのは、警視庁に指名手配されていた東京・三鷹市に住む19歳の少年で、1月5日、武蔵野市で万引きを装った動画を撮影するために、不当にコンビニに侵入した建造物侵入の疑いが持たれている。
少年は、18日午前7時半ごろ、JR米原駅に停車中の車両内で、滋賀県警の警察官に名前を聞かれると、うなずき、素直に任意同行に応じたという。
少年は、容疑を認めている。
少年の部屋からは、つまようじサイズの穴の開いたスナック菓子の容器が出てきたという。
少年の自宅からは、穴の開いた空の菓子の容器が見つかったという。
調布市のスーパーでは、商品のスナック菓子の容器につまようじを入れたあとに、その容器を持ち帰っていた可能性があるほか、武蔵野市のコンビニの防犯カメラには、少年が自ら置いた紅茶を持ち去る様子が映っていたという。
警視庁は、警察に犯行を誤認させる狙いがあった可能性もあるとみて、慎重に調べている。

1118三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 22:48:18 ID:OJML.fbo0
逮捕直前にも動画投稿「つまようじ男」 常軌逸した4日間の「逃亡生活」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000002-jct-soci

J-CASTニュース 1月18日(日)17時54分配信

 スーパーの商品に異物を混入したなどと称する動画を投稿し、逃亡していた東京都三鷹市の19歳少年が2015年1月18日朝、滋賀県内で身柄を確保され、建造物侵入の疑いで逮捕された。

 今回の事件は、少年がYouTubeに動画を投稿し続けながら逃走するという異例の展開をたどった。その4日間の「逃亡生活」はどんなものだったのか。

「俺様は神様以上の存在だ」とつぶやくも...

 2015年1月18日、午前6時過ぎ。名古屋駅を出発した電車に、黒のジャケットを着た少年の姿があった。YouTubeを通じて警察を挑発しながら逃亡を続ける、通称「つまようじ男」だ。

 14日未明に投稿した「逃亡宣言」から、丸4日が経っていた。テレビは連日、その逃走劇を大々的に報じ続けている。そして今、彼は2日にわたって潜伏した東海圏から、JR東海道本線を利用し、西へ向かっていた。

 電車に揺られながら、彼は1本の動画を投稿した。逃亡開始以来18本目、前日までに名古屋駅で撮影した恒例の「万引き動画」だった。そこには盗んだペットボトルのお茶を片手に、高揚した様子でつぶやく少年の声が収められていた。

  「俺様は神様以上の存在だ」

 公開から間もない7時30分ごろ、電車は滋賀県の米原駅に到着した。辺りは雪模様。このまま乗り続ければ、あと1時間30分で京都、2時間で大阪に着く予定だ。

 しかし、彼の前に現れたのは、米原駅から乗り込んできた警察官たちだった。「神様以上」を自称した少年は抵抗することもなく身柄を確保され、4日間の逃亡生活は幕を閉じた。

ネットカフェを利用しながら逃亡4日

 逃亡生活が始まったのは14日未明。11日付で公開されたいわゆる「つまようじ混入動画」で注目を集めた少年は、東京都三鷹市の自宅から「逃亡宣言」を投稿し、生活保護費として手に入れたと称する7万4000円を手に行方をくらました。

 まずは神奈川県内に移動したと見られ、橋本駅で「市橋達也になった気分」などとうそぶいたのち、川崎市内のスーパーで再び異物混入を行っている。この日は夜になるまで動画撮影を繰り返していた模様だ。

 翌15日には、さまざまな地点で撮影した動画を立て続けに投稿した。品川に向かう電車に乗っていたかと思えば、羽田空港で万引きをし、さらには成田空港に現れる、といった具合だ。捜査をかく乱する意図があったと見られるものの、警察などは映りこんだ時計や電車などから、動画の撮影時刻と投稿時刻に「時間差」があることを早々に見破っている。

 その後、再び川崎市へ移動し、所持していたゲーム機を売却して逃走資金に充てるとともに、川崎駅前にあるネットカフェに入店し、ビールを飲みつつ、自分の事件に関するネット上の書き込みなどを確認して一夜を過ごした。

次第に追い詰められていく

 16日、午前4時にネットカフェを出発した。この時の様子が防犯カメラに残されており、テレビなどで放映されているが、足取りはおぼつかなく、しきりに背後を気にする様子が見られる。動画で見せる強気の態度とは、ひどく対照的だ。

 首都圏での逃亡に限界を感じたのか、少年は西へ向かった。朝のうちに静岡県浜松市に到着、ここでさっそく万引き動画を撮影した。さらに愛知県豊橋市を経て、名古屋周辺に向かったと見られる。この間、前日にネットカフェで撮影した動画3本、そして道中撮影した2本の動画を投稿している。「無能警察」としきりに挑発を続けているものの、その撮影ペースは落ち気味だ。この日、警察は少年を全国に指名手配している。

 17日、名古屋周辺に潜伏していたと見られるが、動画の投稿はない。そして18日朝、少年は関西方面へ向けて名古屋駅を出発した。7時前、久しぶりに投稿したのが、上述した「神様以上の存在」と自称する動画だ。自らを奮い立たせながら、さらに関西で逃亡生活を続けるつもりだったのだろうか。

 だがこの時すでに少年の目撃情報を警察は把握しており、乗り換えの拠点である米原駅でその到着を待ち構えていた。

 7時30分、少年は電車内で身柄を拘束された。

1119三調めの@エントツくん:2015/01/21(水) 20:23:27 ID:AOI.GORU0
警視庁が明かした意外な「変質者出没ランキング」
http://www.asagei.com/31128

 自分の住む最寄りの警察署に登録すると、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供してくれる警視庁の「メールけいしちょう」というサービスが好評だという。東京がそれだけ犯罪件数が多いことの証左でもあるが、実は警視庁のホームページでは、「変質者」の出没情報が各行政区分別に閲覧できる。それをつぶさに見ていくと「アブない地域」をランキング化できるのだ。その意外な順位は‥‥。

 警視庁のホームページ内の「警視庁管内不審者情報」は〈特別区〉と〈多摩地域・島部〉とに大別され、それぞれ〈千代田区〉〈中央区〉〈港区〉‥‥、〈八王子市〉〈立川市〉〈武蔵野市〉‥‥といったように同庁の各管轄を示す地名をクリックできるようになっている。そこで、例えば世田谷区を見ると、昨年12月2日の情報として、こうある。

〈成城警察署

 12月1日(月)午前6時52分ころ、世田谷区成城4丁目の公園内で、児童が登校途中、男に写真を撮られました。

 声かけ等の内容

・スカートの中にスマホを差し入れられたもの

 不審者の特徴:30から35歳くらい、髪茶髪、体格ぽっちゃり、灰色ニット帽、黒色ダウンコート、チャコールグレーズボン、黒色〉

 また足立区を見ると、11月10日(月)に寄せられた情報はこんな記述だ。

〈綾瀬警察署

 11月9日(日)、午後1時30分ころ、足立区綾瀬7丁目の公園内で、児童が遊んでいたところ、男に声をかけられました。

 声かけ等の内容

・うちに来ない?

 不審者の特徴:60歳代、170cm位、やせ型、茶色っぽいYシャツ、黒色っぽいズボン、帽子、自転車利用、白色っぽい軽快車(通称ママチャリ)〉

 淡々と記述されているがそれが何とも生々しい。さらに昨年の9〜12月における管内で発生した、主に男女の児童の通報によるものと思われる「不審者情報」をチェック。現在公表されている情報を管内ごとに見てみると、多い順に世田谷、足立、練馬、江戸川、葛飾、板橋、文京、北の各区、そして八王子市の順だった。

 それにしても意外なのは、高級住宅地のイメージが強い世田谷が1位であることだ。もちろん人口が23区中でいちばん多い(約88万人、2位は練馬区の約72万人)のだが、ジャーナリストの窪田順生氏が言う。

「不審者情報が寄せられる件数が多いのは都心部を除きドーナツ状に広がっている。いわば東京と接する埼玉、千葉、神奈川県などとの境界線上にあるわけです。これは県と都の境では、犯人が警視庁管轄外にすぐ逃げ込めることを意味しています。これまでも幼女をさらうような変質者は県境に住んでいたことが多かった事実がある。また、世田谷区で言えば、かつての暴走族『関東連合』メンバーも世田谷区出身者が多い。世田谷が治安がいいというのは作られた虚像ではないですかね」

 元兵庫県警刑事の飛松五男氏も、世田谷、杉並はイメージほどは治安はよくない、とこう話す。

「治安がいい、防犯意識が高いというのは家を売るために作られたイメージだと思いますよ。首都圏でも住みたい場所として人気の高い武蔵野市の吉祥寺駅近辺は事件が多く、2年前にも若い女性が通り魔に襲われ殺害された。私も取材で訪れたが、治安の悪さを感じましたよ。住みやすいというのは幻想です」

 飛松氏によると「治安が悪い」地区というのは、住民の防犯意識が薄く、警察力が弱いという傾向がある。そこを変質者が狙ってくる。特に幼い子供や年頃の娘を持つ親は、自分の子は自分で守るぐらいの意識を忘れないようにしたいものだ。

1120三調めの@エントツくん:2015/01/21(水) 20:35:54 ID:AOI.GORU0
名古屋市ホームページ「殺害予告」の男を送検
http://www.nagoyatv.com/news/?id=97483&p=1

名古屋市のホームページに殺害予告を書き込んだとして逮捕・送検された男が、パソコンにアクセス履歴を残さないよう設定していたことがわかりました。

13日、名古屋市のホームページに「子どもを殺害する」と書き込んだとして逮捕された千種区の無職、大谷剛巳容疑者(34)が21日朝、送検されました。警察によりますと、大谷容疑者は過去にコンピューター関連会社に勤務していて、犯行に使ったパソコンにアクセス履歴を残さないよう設定していました。警察は、東京・世田谷区のホームページに書き込みがあった事件についても、大谷容疑者の関与を調べています。



HP殺害予告男は、自宅パソコンから投稿か
http://www.news24.jp/nnn/news86222999.html

 今月13日、名古屋市のホームページに「子どもを殺害する」と投稿したとして、名古屋市千種区に住む無職の男が逮捕された事件で、男は自宅のパソコンから市のホームページに投稿したとみられることが新たに分かった。この事件は、千種区に住む無職・大谷剛巳容疑者(34)が今月13日、名古屋市の公式ホームページに「あす午後2時に子どもを殺害する」と計32回投稿したなどとして、威力業務妨害の疑いで逮捕、送検されたもの。その後の取材で、警察が大谷容疑者の自宅のパソコンを解析した結果、名古屋市のホームページにアクセスした記録が残っていたことが新たに分かった。調べに対し、大谷容疑者は容疑を否認しているというが、警察は大谷容疑者が自宅から名古屋市のホームページに脅迫文を投稿したとみて追及するとともに、東京都の世田谷区役所に今月9日、同様のメールが届いた事件にも関与している可能性があるとみて調べを進めている。

1121三調めの@エントツくん:2015/03/01(日) 20:55:27 ID:KPzab2mA0
三鷹市 |北野小学校の通学路に防犯カメラを設置します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/050/050348.html

1122三調めの@エントツくん:2015/03/01(日) 21:16:23 ID:KPzab2mA0
世田谷で不審火3件=連続放火か、男性軽傷-警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015030100095

 1日未明、東京都世田谷区でマンションに置かれていた自転車や店舗外壁などが燃える不審火が3件相次いだ。約1時間半の間に半径約400メートルの範囲で発生しており、警視庁世田谷署は連続放火の可能性もあるとみて、出火原因を詳しく調べている。
 同署などによると、1日午前2時ごろ世田谷区三軒茶屋のマンション外階段の下で自転車などが燃えた。同区若林や太子堂でも午前3時半ごろまでの間に、店舗外壁や雑居ビルの3階通路に置いてあった段ボールなどが燃える不審火があった。
 同署によると、消火活動をした男性が左手にやけどを負い軽傷という。

1123三調めの@エントツくん:2015/03/08(日) 16:44:16 ID:U7jjpKIQ0
やみるまし はやくいそげよ かたみわけ
がばあさま しんできゅうねん おそすぎだ

1124三調めの@エントツくん:2015/04/12(日) 20:39:04 ID:VDUqb1j20
東京・三鷹市で3棟焼ける火事、視聴者が撮影
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0407/tbs_150407_7731931144.html

 7日夕方、東京・三鷹市で住宅やアパートなど3棟170平方メートルを焼く火事がありました。東京消防庁のポンプ車など合わせて22台が出動し、火はおよそ2時間後に消し止められました。
 この火事で、アパート2階から逃げ遅れた男性1人が助け出されました。けが人はいないということです。警視庁と東京消防庁が、詳しい出火の原因を調べています。

1125三調めの@エントツくん:2015/04/12(日) 20:41:56 ID:VDUqb1j20
住宅火災で行政書士が死亡 東京・三鷹
http://www.sankei.com/affairs/news/150410/afr1504100053-n1.html

 10日午後6時10分ごろ、東京都三鷹市下連雀の行政書士、長内真人さん(61)方から出火、木造モルタル2階建て住宅約170平方メートルが焼けた。長内さんは消防隊に救出されたが、搬送先の病院で間もなく死亡が確認された。

 警視庁三鷹署によると、長内さんは1人暮らし。死因は一酸化炭素中毒とみられる。同署が出火原因などを調べている。

 長内さんは同市で行政書士事務所を経営。事務所ホームページによると、外国人の在留手続きや帰化などを主に手掛け、平成23年からは都行政書士会理事も務めていた。



火災:事務所兼住宅を全焼、男性が死亡…東京・三鷹
http://mainichi.jp/select/news/20150411k0000e040178000c.html

 10日午後6時10分ごろ、東京都三鷹市下連雀2、行政書士、長内真人さん(61)方から出火、木造2階建て事務所兼住宅約170平方メートルを全焼した。1階にいた長内さんは消防隊に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。一酸化炭素中毒とみられる。

警視庁三鷹署によると、長内さんは1人暮らし。1階から煙が出ているのを発見した通行人の男性が119番した。同署で出火原因を調べている。

1126三調めの@エントツくん:2015/05/12(火) 22:03:19 ID:6luNMw2g0
消費者生活センターへアダルトサイトに関する相談 2014度は10万件を突破して過去最多に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150423-00000098-it_nlab-sci

全国の消費者生活センターに寄せられたアダルトサイトに関する相談数が2014年度は過去最多となる10万件超えとなったことを、国民生活センターが発表しました。トラブルの拡大を防ぐため、同センターでは最新の相談事例や対策方法を紹介しながら消費者へ注意を呼び掛けています。

アダルトサイトの相談は毎年たくさん寄せられており、2014年度は10万6279件と過去最多に。そのうちスマートフォンでトラブルにあった割合は年々増加しており、2011年度の1割未満から2014年度には約5割まで膨らんでいます。また最近では男女を問わず相談が寄せられており、最近では60歳以上の消費者からのケースも増えているそうです。

相談内容はネットの利用中にアダルトサイトの利用料金を請求されたというものがほとんど。「有料だという認識がないままサイトを見ていたところ、突然、料金の請求画面が表示された。支払わなければならないか」など、業者へ支払う前の問い合わせが多数です。ただしすでに支払ってしまったという相談も3802件と増加しており、1件当たりの既払い金額も平均約27万と高額化しています。

事例では「タブレット端末で歌手の動画を見ようとしたら、アダルトサイトに登録された」「アダルトサイトを見ていたら、請求画面の表示と同時にシャッター音がした」など、比較的新しい手口も紹介されていました。

同センターでは大きく分けて次の3つのアドバイスを提示。「無料だと思っていても、料金を請求されることがあるので、不用意にアクセスしない」「業者に決して連絡しない」「金は支払わずに、最寄りの消費生活センター等に相談する」。料金の請求画面でIPアドレスやスマートフォンの個体識別番号が表示されるケースも増えていますが、業者がこれらを使って消費者の名前や住所、連絡先などを特定しているわけではないと説明しています。

公式サイトでは相談の傾向や事例、アドバイスを具体的に公開中。一度目を通しておくと、いざトラブルに遭遇した時にも安心して対処できるかもしれません。

1127三調めの@エントツくん:2015/05/24(日) 06:23:00 ID:UUR9dqJw0
最大1万3000戸で一時停電=調布、三鷹など4市―東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00000004-jij-soci

時事通信 5月24日(日)1時22分配信

23日午後10時40分ごろ、東京都調布、三鷹、小金井、狛江の4市で停電が発生した。東京電力によると、一時最大約1万3700戸が停電した。
同社によると、同日午後9時ごろにも、調布市で一時最大約3200戸が停電し、約1時間後に復旧した。
東京消防庁によると、23日午後9時10分ごろに調布市菊野台で、マンションの電気設備の配線が燃える火災が発生し、約30分後に消し止められた。東京電力は、この火災との関連も含め詳しい停電の原因を調べている。

 

東京・調布や三鷹などで停電、最大1万3700戸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000047-asahi-soci

朝日新聞デジタル 5月23日(土)23時49分配信

東京電力多摩支店によると、23日午後10時40分ごろ、東京都調布、三鷹、狛江、小金井の4市を含む地域で、最大で1万3700戸が停電、約2時間後に復旧した。調布市菊野台周辺などで同日午後9時ごろにも約3200戸が停電した。同支店によると、調布市内の変電設備に何らかのトラブルが発生したためという。

一方、調布市菊野台2丁目のマンション付近では同日午後9時10分ごろに火災が発生、近くにある東京電力の変電設備の一部が焼損したといい、調布署や消防などで停電との関連を調べている。

1128三調めの@エントツくん:2015/07/05(日) 05:57:29 ID:CMHjZ53s0
【地域防犯の取り組み】海老名市、防犯カメラの設置及び運用に関する条例を制定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000002-rbb-sci

RBB TODAY 7月3日(金)9時30分配信

 神奈川県海老名市は「海老名市防犯カメラの設置及び運用に関する条例」を制定し、1日から施行した。公共の場所での防犯カメラ設置と運用に関して詳細を規定し、市民の権利・利益の保護と安心して暮らせる地域社会の実現を目的としている。

海老名市の条例では、防犯カメラの画像データは、プライバシーへの配慮や、管理責任の所在を明確化しており、保存期間は基本7日間などと細かく規定されている

 昨今、防犯カメラは、犯罪抑止効果と犯罪発生時に証拠映像として使えることからさまざまな場所で設置が進んでいるが、一方でプライバシーへの配慮や、運用及び映像管理の面でのリテラシーが必要とされていた。そうした背景の中、近年ではさまざまな自治体が条例という形で運用のガイドラインを示している。

 1日より条例を施行した海老名市の場合は、設置の目的、市の責務、防犯カメラ設置者の責務を明文化することで、責任の明確化、設置、管理、運用をしていく上で留意すべき点を中心にまとめている。詳細に関しては、海老名市のwebページからPDF形式で閲覧することが可能。

 こうした防犯カメラの設置や運用に関する条例は、海老名市のほかにも、東京都三鷹市、狛江市、荒川区、千葉県市川市などで既に施行されていて、現在、素案などをまとめている自治体も複数あり、今後も増えていくことが予想される。

1129三調めの@エントツくん:2015/07/05(日) 06:28:22 ID:CMHjZ53s0
偽「母乳」ネット販売:さらに6カ所 「安全な飲料」明記も
http://mainichi.jp/shimen/news/20150705ddm041040106000c.html

 インターネットの偽「母乳」販売問題で、母乳売買をうたう業者のサイトや個人のブログが少なくとも他に6カ所あることが毎日新聞の調査で分かった。厚生労働省や消費者庁がネット販売母乳に衛生上問題があると注意を呼びかけたが、業者は「新鮮、安全安心」をうたっていた。ビタミン類やミネラルなどを列挙して「母乳の効果」を強調し、情報不足から出が悪くても母乳だけで育児をしなければならないと考える母親たちに、巧みに訴える表示にしていた。【鳴海崇】

 「母乳とは人の命の源です」「質が良く栄養価の高い母乳を必要とする方に迅速にお届けします」−−。

 母乳の売買業者を名乗るホームページ(HP)には、こんな表記が並ぶ。「赤ちゃんはもちろん、子どもや大人にも素晴らしい飲料」と明確に飲用をうたい、母乳の栄養としてビタミン類やミネラル計18種類を挙げた。

 さらに「母乳が減らすリスク」として、「気管支ぜんそく」「アレルギー」などの病気や症状を例示し、健やかな成長を願う親心に訴えている。

 また、販売価格は、提供する母親の出産からの経過時間で設定する。短い方が高くなる。目安として、出産から6カ月の母のもので50ミリリットル当たり1200円、12カ月は800円とした。

 「日常の栄養不足が気になる人は、濃厚で栄養価の高い、母乳月数(初乳開始からの月数)が短い母乳」「隠し味や母乳せっけんに利用する予定なら、母乳月数1年以上の格安の母乳」と、購入希望者のニーズによって勧める母乳を変更していた。有料のオプションとして、自作レシピなどが示されていた。

 また業者の存在を宣伝した人に対しては「専属契約」して母乳の買い取り価格をアップすると明記。このため、母乳の取引を呼びかける個人ブログには、業者のHPに誘導するものもあった。

 この業者は6カ所の中で唯一、住所表記があった。法人登記はされておらず、利用規約に記載されていた東京都三鷹市に実在する住所に行くと、築約40年の2階建てアパートだった。郵便受けや表札に、業者の名前は見当たらなかった。

 毎日新聞は全10部屋の住人に接触したが、業者の存在を知る人はいなかった。業者に対し、複数回メールを送ったが4日までに応答はなかった。

 ある消費者庁幹部は「母乳の基本情報だけでなく、価格の根拠や選び方まで載せることで、母乳の取り扱いに精通している『プロの業者』という印象を与えようとしているようだ。この業者を核にして個人が希望者を集めている形跡があり、売買が組織化している可能性もあるのではないか」と話している。

1130三調めの@エントツくん:2015/10/02(金) 20:42:32 ID:rws1avQk0
2歳児が誤飲で手術 水で膨らむ飾りに注意
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151001-00000062-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 10月1日(木)18時55分配信
 水分を含むと膨らむボール状の飾りを誤って子供が飲み込み、おなかの中で直径が4倍に膨らんで手術を受ける事態になったとして、国民生活センターが1日、会見で注意をよびかけた。

国民生活センターによると今年6月、2歳の女の子が嘔吐(おうと)が続いたため医療機関で手術を受けたところ、ボール状の飾りが膨らんだ状態で十二指腸に詰まっていたという。この飾りは、水に入れて膨らませ、ディスプレーとして室内に飾る高吸水性樹脂製品で、元は直径1センチほどのものが、直径4センチにまで膨らんでいたという。

高吸水性樹脂は、芳香剤や消臭剤などにも使われており、国民生活センターは、小さい子供や認知症の高齢者などが誤って飲み込まないように、保管場所には気をつけてほしいと注意を呼びかけている。

1131三調めの@エントツくん:2015/11/27(金) 10:55:36 ID:DswpZs8Y0
高齢者見守りにスマホなど活用 福岡市が実証実験へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000046-san-l40

産経新聞 11月27日(金)7時55分配信

福岡市は26日、独り住まいの高齢者らの見守り活動にスマートフォンなどのICT(情報通信技術)を活用した実証実験を12月15日から始めると発表した。少子高齢化が進む中、ICTは高齢者支援の強力なツールとして期待される。

城南区の別府小学校区で一部住民の協力を得て行う。高齢者はスマートフォンなどを使い、1日に1回、元気なのか、支援が必要なのか、情報を支援者に送り、支援者は必要に応じて電話をかけ、訪問する。

支援者は対応時の状況を発信し、メンバーで共有する。

高島宗一郎市長は26日の記者会見で「見守りが必要な人が増える中、支える側の負担軽減も重要だ。技術革新を取り入れ、持続可能な社会を作りたい」と強調した。

調査はNTTデータと連携し、来年3月末まで、福岡市のほか、神戸市や東京都三鷹市でも行われる。

1132三調めの@エントツくん:2015/12/02(水) 15:29:00 ID:pe7tXzLc0
解体中「日本無線」倉庫から出火、1人病院搬送
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151202-OYT1T50092.html

2015年12月02日 13時17分

 2日午前9時25分頃、東京都三鷹市下連雀の「日本無線三鷹製作所」敷地内の倉庫付近から出火した。

 東京消防庁によると、2階建て倉庫の1階部分約340平方メートルを焼き、30歳代の作業員男性が右手にやけどを負うなどして、病院に搬送された。

 警視庁三鷹署によると、出火当時、倉庫の解体作業が行われていた。同署で出火原因などを調べている。

 現場はJR吉祥寺駅の南約2キロで、マンションや工場などが立ち並ぶ地域。



日本無線、旧三鷹製作所の倉庫で火災
http://www.logi-today.com/202737

2015年12月2日 (水)

日本無線は2日、同社三鷹製作所で同日9時30分頃に解体工事中だった建物で火災が発生した、と発表した。

火災が発生した建物は移転で遊休化した施設の一部で、倉庫として利用されていたが、現在は事業活動を行っていない。

同社の従業員には被害がなかったものの、解体作業を行っていた作業員1人が煙を吸い込んだため、病院に搬送されて治療を受けているという。

火災の発生原因など詳細は現在調査中としている。

1133三調めの@エントツくん:2016/01/21(木) 21:16:20 ID:o.ZjXaB20
家庭用マッサージ器で頭痛・骨折・内出血 国が初調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160121-00000234-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 1月21日(木)17時44分配信

疲れを癒やすはずの家庭用マッサージ器に潜む危険。骨折、内出血の相談が相次いでいる。
東京都内の家電量販店で、来店客を気持ちよくおもてなししているのは、家庭用電気マッサージ器。
「ヤマダ電機 LABI品川大井町店」では、マッサージチェアのほか、いすに置くタイプや足専用のものなど、およそ100点のマッサージ器を扱っている。
近年、売り上げが増加し続け、2013年には、およそ195万台が販売された家庭用電気マッサージ器。
しかし、使い方を誤ると、「気持ちいい」が、「痛い」に変わってしまう危険も指摘されている。
21日、国民生活センターが注意喚起を行ったのは、家庭用マッサージ器の使用によって起こったトラブル。
その内容は、「マッサージチェアを、ほぼ毎日、15分使用していたところ、頭痛がし、吐いた。医者に『マッサージチェアが原因だろう』と言われた」、「フットマッサージ器を使用していたところ、太ももが内出血した」、「通販でマッサージチェアを買い、使用したところ、挟まれて肋骨(ろっこつ)が3本折れ、45日間入院した」などというもの。
トラブルを訴える人の6割が60歳以上で、7割が女性だという、家庭用マッサージ器によるトラブル。
およそ5年間で、253件の相談が寄せられている。
中でも、治療期間が1カ月以上となった事例は38件あり、神経・脊髄の損傷が10件、骨折が6件と、重篤なものもあった。
こうした相談は、増加傾向にあるとして、注意を呼びかけている。
マッサージを使っていると起きる、もみ返しや頭痛。
70代女性は「(マッサージ器を)やりながら、(主人が)寝たんでしょうかね」と話した。
20代女性は「もみ返し、すごくあるんですよ。主人が強くやっているやつを、一緒に強くやっちゃうと、もみ返しがきて、体がだるくなる」と話した。
もみ返しや頭痛を防ぐには、どうすればいいのか。
専門家は、マッサージ器を使う前がポイントだという。
久我山整形外科の佐々木 政幸院長は「ストレッチですね。筋肉を緩めることによって、万全の準備をしてから乗ると。ゆっくりと息を吐くようなイメージで、前に(首を)曲げたり、返ったり、右にしたり。できることなら、少し温めながら」と話した。
固まっている筋肉をほぐしてから、マッサージ器を使用することで、もみ返しを防げるという。
しかし一方で、マッサージでもみ返しなどが起こった場合には、そのあとストレッチをすることは逆効果になるという。
久我山整形外科の佐々木院長は「もう、あまりいじくらない。痛くなった直後は、熱を抑える、炎症を抑えるという意味で、冷やした方が楽な方が多い」と話した。
体の疲れを癒やすマッサージ器が、体に毒とならないよう注意が必要。

1134三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 21:56:22 ID:45s1eVZ20
三鷹で「きょうは日曜?金曜?」質問攻めのママチャリ男
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/2/12456.html

 警視庁三鷹警察署によると、2日午後3時40分ごろ、三鷹市新川6丁目の路上で、自転車に乗った不審者が帰宅途中の小学生に声をかけた。

男は突然「きょう何曜日だっけ、日曜、金曜、あれ?」などと訳のわからないことを尋ねたため、小学生は怖くなって逃げたという。

男の年齢は70代くらいの初老で、髪は短く白髪頭で、黒っぽいジャンパーに眼鏡をかけており、いわゆるママチャリ自転車に乗っていたという。

現場は杏林大学や大学病院の周辺で、三鷹市立第一小学校や都立中学などの児童や生徒の通学路にもなっている。

1135三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:05:54 ID:45s1eVZ20
女性のあとをつけ路上で押し倒し負傷させる 27歳男逮捕 杉並区
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316008.html

駅前で目をつけた女性のあとをつけ、路上でわいせつ行為をしようとして負傷させた疑いで、男が逮捕された。
会社員・吉安裕史容疑者(27)は、2015年12月、東京・杉並区の路上で、帰宅途中の女性(30代)に後ろから近づき、両手をつかんで押し倒して、わいせつ行為をしようとして、負傷させた疑いが持たれている。
吉安容疑者は、酒を飲んだ帰りに、JR中野駅前で女性を見つけ、およそ700メートルにわたってあとをつけ、人けのない路上で犯行に及んでいた。
警視庁は、吉安容疑者が、1月にも同じ手口で女性を襲い、負傷させた疑いがあるとみて、調べている。

1136三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:11:37 ID:45s1eVZ20
「ぶつけてやろうか?」子供のボールを取り上げる不審者 杉並
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/2/12447.html

 警視庁高井戸警察署によると2日午後3時ごろ、東京・杉並区和泉2丁目の公園内で、遊んでいた小学生に不審な男が「ボールを貸して」などと声をかけた。

 男は子供からボールを借りたとたんに「(ボールを)ぶつけてやろうか」などと脅すしぐさを見せたということで、警察で行方を追っている。なお子供にけがは無かった。

 警察が発表した不審な男の特徴は、30代くらいで身長は170センチ前後、やせ型で短髪、黒っぽい背広を着て黒っぽいズボンを履いおり、一見すると会社員風だったという。

【問合せ先】高井戸警察署 03-3332-0110(内線2162)

1137三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:12:19 ID:45s1eVZ20
東京・狛江市でまた不審火 バイクのシート燃える
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315553.html

不審火が相次ぐ東京・狛江市で、5日夕方、バイクのシートが燃える不審火があった。
午後6時前、狛江市和泉本町のマンションの駐輪場で、バイクのシートの一部が燃える不審火があった。
付近では1月22日以降、不審火が7件続いていて、警視庁は、放火の疑いがあるとみて調べている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板