したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

∫∫釧路管内の温泉・サウナ・スーパー銭湯&町の銭湯スレ∫∫

11名無しさん:2018/11/29(木) 09:29:54 HOST:M014009229128.v4.enabler.ne.jp
>>9
スタンプ1個に55円の価値があったこと以上に
今回の値下げで1回入浴につき110円得してることのほうが
はるかに利用客のメリットになってるのにねw

12名無しさん:2018/11/29(木) 21:17:44 HOST:softbank126141192241.bbtec.net
>>11
確かに。

ポイント制度には不思議な魔力が存在しているようです。

13名無しさん:2018/11/30(金) 23:05:33 HOST:152.24.102.121.dy.bbexcite.jp
それまで果敢に「ささやかな規模ではあるが、イノベーションを!」と張り切っていた企業だったのに

ある日を境に「自分はもう若くないんだ」と思い至ってしまった経営者さんが一転、ひたすら守りばかりで
無難な事しかやらなくなる。粋など微塵も無くなる。

あれ? 前にもこんな会社無かったっけ?

komやフクハラ愛国店やポスフールに入居していた某洋風雑貨屋さん........

14名無しさん:2018/11/30(金) 23:07:39 HOST:M014009229128.v4.enabler.ne.jp
結果的に利用客のメリットが増したからイイじゃんw

15名無しさん:2018/12/01(土) 09:42:11 HOST:softbank126141194237.bbtec.net
休憩室に釧路新聞と「聖教新聞」が置いてあるから、
創価学会員なのかな?

16名無しさん:2018/12/04(火) 21:42:22 HOST:152.24.102.121.dy.bbexcite.jp
一緒に赤旗も置いておけば、カモフラージュ出来たのに

17名無しさん:2018/12/09(日) 07:17:03 HOST:softbank126141217237.bbtec.net
漫画本もカラーボックス1個に並べているけど、店主の趣味性が色濃く出ているように思う。

18名無しさん:2018/12/25(火) 22:44:48 HOST:i114-184-18-198.s41.a007.ap.plala.or.jp
YouTubeのグレーゾーンTVの足湯ってどこ?

19名無しさん:2018/12/30(日) 20:11:36 HOST:softbank126242135132.bbtec.net
グレーゾーンのトップ・バリューって何?
イオン・グループじゃないの?
もしかしてIYグループ???

20名無しさん:2019/02/23(土) 18:46:50 HOST:softbank126161158191.bbtec.net
大喜湯の湯は温泉の運搬に変更はないとのこと。

21名無しさん:2019/06/15(土) 18:42:11 HOST:89.145.210.220.dy.bbexcite.jp
ジャングル風呂復活を希望

22名無しさん:2019/06/18(火) 21:51:38 HOST:softbank126242179026.bbtec.net
ジャングル風呂と言えばスカイランドといなせランド。
あの時代はジャングル風呂が流行りだった。

ジャングル風呂さえあれば他に何もいらなかった。

23名無しさん:2019/06/19(水) 22:02:32 HOST:89.145.210.220.dy.bbexcite.jp
シノハラ園芸店が、あの大きなサンテラス風店舗で足湯を置いてくれたら、即プチジャングル風呂

24名無しさん:2019/06/20(木) 00:24:23 HOST:p294152-ipngn5501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
EGGでいいじゃないかw

25名無しさん:2019/12/21(土) 21:06:13 HOST:174.147.210.220.dy.bbexcite.jp
大喜湯、無事で良かった

26名無しさん:2019/12/24(火) 02:26:31 HOST:123.230.208.127.er.eaccess.ne.jp
>>25
何かあったの?

27名無しさん:2019/12/24(火) 12:46:56 HOST:223.171.210.220.dy.bbexcite.jp
>>26
不自然な利用料大幅値下げで「現金かき集め」ではとか一時期心配したので。サッポロファクトリー入居スパ(温水プール付き)が潰れる直前や、ブルーハウス潰れる前にちょっと似てるなとハラハラしてました。

28名無しさん:2019/12/24(火) 16:59:53 HOST:softbank126094235087.bbtec.net
さっき行って、今帰ってきたが全然変わりなかったねぇ。
銭湯の価格に合わせたようだね。

シャンプーとボディシャンプーの設置サービスは廃止したね。
あと、サウナの尻に敷くタオルも廃止して、尻に敷くマットはセルフサービスで
ジョイントマットに変更された。

サウナルームに頻繁におばちゃんが入ってこなくなったから反って良くなったんじゃないのかな?

29名無しさん:2019/12/24(火) 23:37:37 HOST:M014009229128.v4.enabler.ne.jp
大喜湯はスーパー銭湯から普通の銭湯に業態を変えてコスト削減したから
むしろ銭湯料金になって経営上の負担が軽減されたっぽい。

30名無しさん:2020/01/03(金) 18:47:48 HOST:softbank126242151255.bbtec.net
大喜湯は元旦から営業、えらい!

31名無しさん:2020/01/10(金) 23:39:58 HOST:123.230.61.13.er.eaccess.ne.jp
最近はパコの風呂ばっかり行ってるな〜
文苑湯は混みすぎてイマイチなんだよな

32名無しさん:2020/01/13(月) 12:49:55 HOST:softbank126003051012.bbtec.net
せっかくリラックスしたいから銭湯に行っているのに、
混んでいてアズマシクナイのは絶対いやだね。
文苑湯周辺は人口密度が高いからいつでも混んでいそう・・。

春採・大喜湯は混みすぎる場面はめったにない。
まぁ、パコも穴場なんだろうね。

33名無しさん:2020/01/15(水) 07:02:55 HOST:123.230.61.13.er.eaccess.ne.jp
>>32
パコは設備も立派だし充実してるからなかなかいいよ
ただ、駐車場が小さいのと学生が一杯居るときはちょっと邪魔くさい感じがするわ

34名無しさん:2020/01/15(水) 10:02:10 HOST:softbank126003024134.bbtec.net
なるほど確かに。
文苑、大喜のように広くはないからね。
ウリはあの高さからのロケーションだね。

35名無しさん:2020/10/15(木) 16:47:44 HOST:softbank126225069168.bbtec.net
鳥取北の「かつら湯」の状況はどうなの?

36名無しさん:2021/01/26(火) 10:45:32 HOST:softbank060066036123.bbtec.net
>>31
大喜湯も良いよ。 ただ、決まって60半ば過ぎのおっさんがサウナや浴槽の中で大きな声で
話し込むのが常連の中に何人かいて目につき、大いに気になる。
ふみぞの湯のいいところは、大きな声で話をしないよう貼り紙が貼っているし、大声を出す人がいない。
大喜湯もこの良いところを見習って注意書きの貼り紙をしてほしいと思う。

37名無しさん:2021/02/23(火) 09:31:30 HOST:softbank060066034201.bbtec.net
大喜湯はふみぞの湯に比べるとマナーが悪い。
洗い場で場所取りをしていて、洗い場が使えない。
空いているときは気にならないが、12月の土日祝日の混雑時もこれをやられると閉口。

洗い場に洗面道具を置いてサウナや冷水に繰り返しはいり30分戻らない、戻って実際に
洗い場を使うのは5分程度で、大半の時間が使えない状態で場所が死んでいる。

洗い場は実際に人が体を洗っている、人がいないところは洗面道具が置く場所取りのどちらかで
全てが埋まり、使いたい人が使いたくても使えない状態が続く、全くの無駄だ。
洗面道具を持ってきた来場者が洗面道具を置いておく場所は入り口に用意されているのに。

まぁそういう輩は、完全に自分の事しか考えていない、自分さえよければ良いという考えで他人のへの思いやりがない輩なんだろう。
残念なことだ。

38名無しさん:2021/03/01(月) 13:02:25 HOST:softbank126242172014.bbtec.net
2月28日(日曜)
今日の大喜湯春採は混んでいた。
今日もマナーの悪い奴を見た。痰を飛ばしていた、唾ではなく痰だ。
誰もが歩く浴室内で、「カ〜ッ、ペッ」と1m以上飛ばしていた。
ここまで派手なのはここ最近見たことが無かった。
普通に考えて汚いと思う、痰の上を裸足の状態で歩きたいとは思わない。

39名無しさん:2021/03/01(月) 13:10:39 HOST:softbank126242172014.bbtec.net
2月28日(日曜)大喜湯春採店
珍しいのを見た。
浴槽の中で文庫本を読んでいる・・。
そこまでして本を読みたいものなのだろうか、風呂に入るときは集中して風呂に入る
本を読むときはしっかり本を読む、飯を食うときはしっかり飯を食うで良いのでは?
と余計なことを思ってしまった。

風呂上がりの休憩室で、爺さんが休憩室に入るなり10㎝程の開いた窓を閉めてしまった。   
「じいちゃん、それはコロナ対策で換気しているのだから・・」
とも言えず、そっと部屋を後にした。
コロナ禍は、じいちゃんには理解できない世界なのだろう。

40名無しさん:2021/03/01(月) 13:58:41 HOST:softbank126242172014.bbtec.net
大喜湯昭和店にフィンランド式サウナが導入された、
低温高温湿度で体の芯からぽかぽかになるらしい。
現在は女性浴場のみだが、今月には男性浴場にも導入する予定とか。

春採店の導入予定の情報はまだないが、春採店にも必ず導入してほしい。

でも何で昭和店にまず導入したのかな?昭和店に行ったことがあるが狭くて、
客数も春採店の方がずっと多い気がしたのだが、昭和店の方が売り上げが高いのかな?

41名無しさん:2021/03/01(月) 15:23:43 HOST:softbank126242172014.bbtec.net
ちらしに、大喜湯
「年内、館内飲食ブース リニューアル予定」
と、書いてあった。

春採店のことだろうか? 
春採店は2年くらい前に飲食ブースを廃止した、以前は食券を求めてから
生ビールやそば、えだまめやフライドポテトがあり、徒歩で出かけては
入浴後の生ビールと枝豆を目当てにしたものだ。 フライドポテトはしょっぱかった。

利用客は少なかった、採算が合わなかったのだろう。 廃止になったが残念に思ったものだ。
復活になるとするなら、それは嬉しい。
それにしても「年内・・」というのは気が長い、今はまだ3月1日だ。 仮に12月に再オープンとなると、半年以上先の話になる。

42名無しさん:2021/03/01(月) 21:18:37 HOST:108.149.210.220.dy.bbexcite.jp
>>41
無くなって2年も経つなら、改装を意味するリニューアルという言い方は多分しないでしょうね・・・。

かつてはハードオフもあったのに、これも無くなり、コーチャンフォーからはレンタルも消え、寂しくなるばかりです。

蕎麦屋と安い服屋と菓子店と床屋は、生き残り率高いんですけどね。

43名無しさん:2021/03/02(火) 19:46:56 HOST:softbank126242172014.bbtec.net
>>42
成程。 とすると、「年内、館内飲食ブース リニューアル予定」というのは、昭和店の事だったのか・・
ざるそばを食べたことがあったが、安くてそこそこ旨かった。  復活してくれれば良いのだが・・。
何分、車での来店者が多いのでビールを飲む人もいないし、風呂を上がったらさっと帰る人が多いので需要が無いのかもしれない。
昭和はその辺のところ、春採とは違うらしい。

コーチャンフォーからはレンタルも消えたのは非常に残念だ、パッケージを見てみたいDVDを選びたいものだ。


>「かつてはハードオフもあったのに、こ・・」

え!?どこの話? 
どこにハードオフがあったの?

釧路町や鳥取、星が浦には今もあるよね?

44名無しさん:2021/03/03(水) 04:30:29 HOST:KD182251253003.au-net.ne.jp
>>43
>どこにハードオフがあったの?
ザ・ビッグ並びの、現ダイソーの所。

45名無しさん:2021/03/03(水) 11:01:16 HOST:softbank126242172014.bbtec.net
え!? あそこにハードオフがあったの??
全然、記憶にない!
このダイソーには良く行くし、マックスバリューの記憶もあるけど。

ハードオフの期間は超短かったとか??

46名無しさん:2021/03/03(水) 20:07:24 HOST:108.149.210.220.dy.bbexcite.jp
私は一時期(しかも数回)、市釧路管内の外で仕事をしていた事があり、ちょうど居なかった期間の事もあり、後になって春採下町イオン敷地内にハードオフが存在していた事実を知った一人です。

44さんの書き込みがされるまで、てっきり現ユニクロ建物にでも入ってたんだろうなと思ってました。

ダイソーが無かったのか・・・どっちか”良いかと問われたら、ダイソーの方で、むしろ良かったかも。

壊れてると分かってるオーディオ機器を「えっ!これが部品取り目的需要満たすジャンク品価格?」と唖然とする強気価格で売ってたりするトコが高齢者のシャクに触ったのかなとか、勝手に想像したりしてました。

47名無しさん:2021/03/03(水) 20:17:50 HOST:M014009224128.v4.enabler.ne.jp
1年くらいしかやってなかったね

48名無しさん:2021/03/04(木) 04:44:01 HOST:KD182251253012.au-net.ne.jp
春採のハードオフを閉めて、木場に移転したんじゃなかったかな?
因みにハードオフの前は、靴屋だったような気が・・・。

49名無しさん:2021/03/04(木) 08:54:46 HOST:softbank126242141123.bbtec.net
1年程度で撤退とは、相当苦戦したんでしょうね。
マックスバリュー春採店は会計システムを自動にしたとたん、高齢者から不評で
客数が減り、その後ビッグに変わったようです。

同敷地内の飲食業も以前は違う店が何度か入れ替わったと思いますが、何だったか思い出せない。
ツルハはオープン当初からツルハなのだろうか、変わってしまうと思い出せなくなってしまうね。

50名無しさん:2021/03/04(木) 20:05:16 HOST:108.149.210.220.dy.bbexcite.jp
>>49
ポイントを貯める為や支払いの為のカード挿入が異常にやり辛いですよね、あの機械。

トライアルだと購入商品バーコードと同じ読み取りに統一(つまり、かざすだけでOK)なのに、

ビッグの方はカード読み取りが独立してて、しかも何故だかそれが2箇所(左上隅と右)。

使うのは右だけなんだけど、個人的には頻繁に利用していない店なので、どっちだったか、すぐ忘れます。

読み取る際のカードの向きも、普通の感覚なら右手で持つ際、自分側(つまり内側)に表側を向けて読ませるのが直感的に思い付く所作なのに、そうでなかったり・・・・。

51名無しさん:2021/03/04(木) 20:06:19 HOST:softbank126003006199.bbtec.net
なんだかんだ言って、私は大喜湯の春採店が一番のお気に入りです。
大喜湯・春採店の良いところは、

1、ぬるい風呂を用意してある
  ふみぞの湯は熱い湯しかない、これではのぼせてしまい、早々に風呂を上がらなければならなくなる。

2、蛇口に湯温設定があり、好みの温度の湯のシャワーや湯を噴射できる。
  ふみぞの湯は調整できず、一定の温度の湯が出るだけ。

1、2、これは深刻な問題だ。 各々の体に合った湯温に調整できるのと出来ないのとでは大きな違いだ。
特に自分にとって、これは選ぶポイントとして大きい。

52名無しさん:2021/03/07(日) 21:15:09 HOST:softbank126003019006.bbtec.net
>>42
今日、大喜湯春採店に行ったので、番台のおばちゃんにインタビューしました。
「年内、館内飲食ブース リニューアル予定」とあったけどと聞いてみましたが、
「春採店はそのような予定はない」とのことです。

昭和店のみがリニューアルするようです。
リニューアルしたら、久しぶりに昭和店まで行ってみるとするか。

53名無しさん:2021/03/09(火) 20:09:31 HOST:softbank126003058126.bbtec.net
大喜湯・春採店は、風呂上りに髪の毛を乾かすドライヤーが2台用意されています。
パコもドライヤーが用意してあります。
ふみぞの湯にもドライヤーがありますが、3分で10円のコイン式です。
男性であれば、3分使用で十分乾くかと思いますが、無料であれば時間を気にせずに
ゆったりとした気持ちでドライヤーを利用できます。

54名無しさん:2021/03/11(木) 12:23:12 HOST:softbank126003001123.bbtec.net
大喜湯で頭を洗うとき、蛇口をポンと押すと洗面器で1杯分の湯が出て自動で止まります。
シャンプーを洗い流すには10杯分が必要なので10回押さなければ成らない、
これは結構面倒です。

ふみぞの湯は次に操作するまではいつまでも湯が出ます。
この部分はふみぞの湯がうらやましくなります。

55名無しさん:2021/03/13(土) 20:34:24 HOST:softbank126209207087.bbtec.net
今日の大喜湯は場所取りする人がほぼ0人でした。
あの年末の場所取りの多さは一体何だったんだろうか?
年末は普段来ない一元客が多かったのが原因かもしれません。

今日はサウナ内や洗い場で話し込む人が多かった。
まぁ、どうしても知人が横に座ったら話をしてしまうのかもしれないが・・・。

今日、サウナ内で初めてマスクをした人が入って来たのを見た、ぎょっとした。
呼吸は大丈夫なんだろうか??
やはり、短時間で退室していった、5分程度入っていたくらいか・・。

56名無しさん:2021/03/14(日) 15:20:41 HOST:softbank126209223161.bbtec.net
昨日、大喜湯の泡ぶろで目をつむって瞑想状態で湯に浸かっていたら、
若い女性の声が聞こえてきた、「え!」確かに目の前に、すっぽんぽんの女性!

ここ、男湯だよね!?   若い女性は、美人。双児なのかな瓜二つ。
突然だったのでドキドキした。  混浴状態だ。
歳の頃なら4つだろうか、混浴っていいものだなぁ。
コロナが収束したら道内の20代ギャルと遭遇できる混浴温泉にでも行ってみたいものだ。

57名無しさん:2021/03/29(月) 10:32:54 HOST:softbank126209232222.bbtec.net
ふみぞの湯はサンエス電気(株が経営していたんだね
1日の来店客数は
平日 約1100人
土日 約1500人
ただ、このコロナで3〜4割減だとか。 北方ジャーナルの記事にありました。

コロナに感染するのでは?と心配して銭湯を控える人もいるんだろうね。

58名無しさん:2021/04/17(土) 12:07:34 HOST:softbank126209219225.bbtec.net
4月7日に大喜湯のぬるい風呂に気持ち良く浸かっていたら、男二人の会話が聞こえてくる。
「黙ってここで入ってくる奴らっを見てたら皆、ちんぽもケツも洗わないで湯に入ってる、湯が汚いから俺は湯に入らない」
70歳を少し超えたくらいの爺さんだろうか。

この爺さんはドアを開けて入ってくる男達を目で追い、ジッと観察しているらしい。
超暇な爺さんが居るものだ、つか気持ち悪いわ。 自分の場合は中年男の汚い体はできるだけ視界に入らないよう
視線を避けているが。  
そう言われれば、時々視線を感じて顔を向けると見られていると感じたことはあった。

こういうじじいは大喜湯に限らず、どこの銭湯にもいるのだろう。

59名無しさん:2021/04/21(水) 17:43:07 HOST:softbank126209215138.bbtec.net
20日火曜日夕方、大喜湯に行ったら日曜日と変わらないくらい混んでいて
びっくりした。

60名無しさん:2021/04/23(金) 11:56:13 HOST:softbank126209200159.bbtec.net
大喜湯昭和店で今日、新しいラーメン店がオープンする。
東京のラーメン店で働いてきた岡田花瑠さんが作る。
塩、醤油ラーメン、800円

61名無しさん:2021/04/23(金) 12:08:20 HOST:softbank126209200159.bbtec.net
昭和まではいかないからなぁ〜、春採店に作ってくれないかな。
飲食スペースはある、厨房もそのままの形で残っているから、改造費は無く
すぐに始めれる。   風呂を利用しない一般客の利用も見込める。

昭和店で軌道に乗れば、春採店も検討に入るかも。
ただ、駐車場が狭い。  今でも土日は風呂の客だけで満車になることが多い。

62名無しさん:2021/05/12(水) 20:07:46 HOST:softbank126209248031.bbtec.net
最近、大喜湯もコロナ対策を前よりも厳重になってきた。 館内放送で、
「浴場以外はマスクをしてくれ、黙浴してくれ、検温してくれ」と放送しているのだが、
今日も、サウナ内で30代の男が終始大きな声で会話してるし、泡ぶろで70代爺さんがずっと話し込んでいた。
まぁ、知り合い同士で来ればそうなってしまうわな。

63名無しさん:2021/05/12(水) 20:18:37 HOST:softbank126209248031.bbtec.net
大喜湯・春採店、来週月曜から3日間お休みするようだ、張り紙があった。
17(月)、18(火)、19(水)の3日間
となると、16日と20木辺りは混むのではないだろうか?

64名無しさん:2021/05/18(火) 19:11:19 HOST:softbank126209235040.bbtec.net
16日(日曜日)の大喜湯春採店はそんなに混んでいなかった。 天気のせいもあるかも知れない。
何か工事でもするのかな、3日間も休むなんて。

65名無しさん:2021/05/21(金) 18:13:45 HOST:softbank126243151170.bbtec.net
20日(木)の大喜湯春採店は混んでいなかった。
目についたところで何の変化も無かった。

3日間休んで何をやっていたのだろ?
ボイラーの修理とかかな。

66名無しさん:2021/05/26(水) 11:46:01 HOST:softbank126243151101.bbtec.net
23日の大喜湯春採店は混んでいた。
気が付いたんだけど、元・食堂にパーティションが設置されていた。
臨時休業期間中に設置したのだろうか?   
稼働していない食堂には必要が無いと思うが。
ということは、食堂を再開する準備ということになるが、さて・・・。

67名無しさん:2021/05/27(木) 18:22:21 HOST:108.149.210.220.dy.bbexcite.jp
>>66
春採店の公式ホムペ見ると、食堂コーナーが普通に掲載されてますね。

もしかしたら、HP更新を長年怠ってただけかもしれませんが。

68名無しさん:2021/05/27(木) 19:03:06 HOST:softbank126243173107.bbtec.net
見ました、最新の写真ですね、パーテーションが写っていました。
このホームページを見て理解しました、この食堂は宿泊プランの為の物と思います。

一般客(ただの入浴客)向けの飲食は、1年以上前に辞めてしまいましたが、
また復活してほしいです。  
生ビール、そば、枝豆、フライポテト、ソフトクリーム、たくさんのメニューがありましたが、
絞って少ないメニューで良いので、復活してほしい。

69名無しさん:2021/06/02(水) 19:56:33 HOST:softbank126243144081.bbtec.net
今日、大喜湯に行ったら、下足ロッカーが新調されていた。
新しい靴ロッカーは気持ちがいい、前のロッカーだってまだまだ使える新しいものなのに、
大喜湯春採店、資金に余裕があるな。

70名無しさん:2021/06/09(水) 19:40:19 HOST:softbank126243130121.bbtec.net
今日の大喜湯は空いていた。
気兼ねなく自由にサウナや風呂に入ったせいで、整った。

71名無しさん:2021/06/20(日) 17:34:55 HOST:softbank126243165158.bbtec.net
18日金、混んでいた。

3人グループの60歳くらいのおっさん三人組が、サウナの中〜湯船〜洗い場
終始づ〜〜っとしゃべりっぱなし、勘弁してほしかった。
しかもでかい声だったからうるさいウルサイ。

72名無しさん:2021/06/27(日) 18:08:19 HOST:softbank126243138097.bbtec.net
26土曜、久しぶりに大喜湯の朝風呂に行った。
7時に行ったらびっくり、混んでいた。

空いていると予想していたのに、こんな朝早くから需要が有るんだね。
1時間入って、上がるところで急にガラガラになったので、もったいないので
そのあと30分入った。
同じ日でも、時間帯によってこれ程違いがあるなんて。

73名無しさん:2021/07/01(木) 10:40:02 HOST:softbank126243140013.bbtec.net
28日、山花リフレに行ってみた。
お昼頃だったけど、男風呂の客は5人しかいない。
あの広いスペースに5人はほぼ貸し切り状態だ。

風呂はジェットバス、泡ぶろに勢いが有って心地よい。
サウナ、露天もあるし、これで650円は申し分ないと思う。

74名無しさん:2021/07/05(月) 12:19:54 HOST:softbank126243136010.bbtec.net
7月5日(日曜日)夕方、大喜湯春採店に行ったが、めちゃめちゃ混んでいた。
年末を思わせる、同程度の混み具合。
今年に入ってからここに100回近く来たけど、今年一番の込み具合。

75名無しさん:2021/07/14(水) 20:25:31 HOST:softbank126243183224.bbtec.net
昨日、夕方大喜湯でロッカー前で服を脱ぎ始めて、ふと後ろを見たら
ベンチに座ってスマホをいじっている若い奴がいた。

万が一を考えて、裏へまわって別のロッカーを使った
壁に張り紙で書いているけど、脱衣所でのスマホの使用はやばいだろ?

76名無しさん:2021/07/26(月) 12:11:05 HOST:softbank126243135113.bbtec.net
25日7時に大喜湯の朝風呂に行ったらすごく混んですごく
8時を過ぎると急に空いてきた。
前回もそうだったので、毎回そうなんだろう。

オープンしたばかりの奇麗な湯を求めて、休みの早朝にオープン早々入る人が多いのだろう。
ただ「あずましくはない」。  ゆったりと湯に浸かりたい人は8時から9時の間がお勧めだ。

77名無しさん:2021/07/31(土) 19:14:19 HOST:softbank126243146078.bbtec.net
大喜湯春採店で、肩から手首にかけて紋々をいれた70半ばのお爺ちゃんがいた、
大昔やんちゃしていたんだね。

78名無しさん:2021/08/07(土) 15:37:59 HOST:softbank126243154056.bbtec.net

8月4日大喜湯、混んでいた。 つか、小学生の子供がやたら多い。
大人の数はほぼ通常期と同じだが、子供の分が上乗せされている。

ポスターを見てその理由が分かった、
「家族で銭湯に行こう、大人1名に対して小学生以下2名の入浴無料!」。
7月25日から8月10日までキャンペーン中の様だ。

8月10日までは小学生が多いのを覚悟せねばならない。

79名無しさん:2021/09/06(月) 08:55:38 HOST:softbank126243168174.bbtec.net
9月4日、今日は土曜日だから大喜湯も混んでいるだろうから、山花温泉へ行ってみた。
6月28日に行ったときは平日と言う事もあって客は5人ほどで、非常にゆったりと入れて最高だった。
今日は客が30人近くいて混んでいた印象だ、そりゃそうだよなあ毎日貸し切り状態では経営も成り立つまい。

驚いたのは若い客のウエートが高いことだ、大喜湯は客層が50代以上が8割を占めているが、
ここは逆に20〜30代で7割を占めており、50代以上は2割以下である。

80名無しさん:2021/09/07(火) 08:23:35 HOST:softbank126243178211.bbtec.net
今回山花温泉に入ったら浴室のレイアウトが変わっていた。
恐らく男女入れ替えたのではないか。
前に行った時のサウナは乾式だったのに、今回はミストサウナだったので
「おや?」と気づいた。

81名無しさん:2021/09/11(土) 10:04:30 HOST:softbank126243149106.bbtec.net
山花温泉の水風呂は超冷たかった。
心臓の弱い人は麻痺する温度だ、ゆっくりゆっくり入ったら
湯気が立ち上っているのが見える。
え? 水風呂に湯気が!? 
そ、気嵐が上がっている・・。

82名無しさん:2021/11/27(土) 08:55:48 HOST:softbank126243235100.bbtec.net
11月27日金、平日の午前中だというのに30人近く入っていてちょっとびっくり
でも昼くらいになったら10人以下のほぼ貸し切り状態。

入浴料は520円だけど、動物園の年間パスポートを持っているから100円引きの420円で入れる。
しかも今日は野菜デーとかで、帰り際にごぼう2本を貰った。 この野菜は買えば200円くらいすると思う。
すると風呂代は実質220円位か? や・・安い!

衣類を脱いだロッカーの料金が100円必要だ、ただし使用後に戻るリターン式。
ただ、これが曲者だ。  返却の100円を忘れて帰ってしまった( ^ω^)・・・

83名無しさん:2021/12/07(火) 19:24:04 HOST:softbank126161133139.bbtec.net
山花温泉のドライヤーはしょぼすぎる。
30年前に買ったようなドライヤーが1台あるだけ。
電熱線が赤々としているが風は弱く、髪の毛は乾かないし地肌が熱く火傷しそうだ。
気になる人は自宅からドライヤーを持ち込みした方が良いだろう。

84名無しさん:2021/12/17(金) 13:52:11 HOST:softbank126161188219.bbtec.net
山花温泉は1日置きに男女風呂を交互に入れ替える。
従って、あのしょぼいドライヤーを置いている洗面所を女性が使うこともある。

短髪の男が使っても十分に乾かすことが困難であれば、女性は気の毒だ。
しかも、洗面台は2個あるのにドライヤーは1個とか有りえない。
男は結構使わない人も多い、しかし女性は頭を洗ったら多くの人が使うと思う。

今日はいった温泉にまた来たいと思うか? は、こんな小さなところにある、
サービスとはこういうところに気が付くか否かだ。

85名無しさん:2021/12/17(金) 13:55:57 HOST:softbank126161188219.bbtec.net
ふみぞの湯は1月1日はお休みらしい。

86名無しさん:2021/12/17(金) 13:57:48 HOST:softbank126161188219.bbtec.net
大喜湯春採店あ毎年、1月1日は営業している。
やはり元旦、新年の最初の日に風呂に入って身を清めるものは良いものだ。

経営者は大変だと思うが、これがサービスというものだ。

87名無しさん:2021/12/17(金) 14:12:33 HOST:softbank126161188219.bbtec.net
12月16日夕方の大喜湯は、平日としては混んでいた。
日曜日位の混み具合だった。

17日の雪予報が絡んでいるかもしれない。
それと、毎年年末は平均して混雑する。
それに伴い、洗面道具を洗い場に置いての場所取りも増える。

案の定、昨日は場所取りが目についた。
普段は来ない客が増えているのかもしれない、困ったものだ。
従業員が巡回しているので、こういう場所取りの道具は強制撤去して貰いたい。

88名無しさん:2021/12/21(火) 14:51:24 HOST:KD106128127047.au-net.ne.jp
勝手にどかしていつも遣ってるぞ

89名無しさん:2021/12/23(木) 18:15:48 HOST:softbank126161134065.bbtec.net
>>88
文句言われない?

90名無しさん:2021/12/23(木) 18:24:38 HOST:softbank126161134065.bbtec.net
18日頃、大喜湯に行ったときに
「22日冬至はゆず湯です」というような張り紙を見た気がした。

ゆず湯はいいものだ、こういう何気ない小さな楽しみを大切にしたい、
22日、冬至の日に大喜湯に行ってみたが、ゆず湯は無く普通だった。
勘違いしたのだろうか、見間違いだったか。   がっかりした。

91名無しさん:2021/12/24(金) 09:32:57 HOST:KD106128126180.au-net.ne.jp
>>89
おいてる奴が悪いし、気にしないわ

92名無しさん:2021/12/24(金) 18:06:23 HOST:softbank126161191079.bbtec.net
>>91
そっか、今度挑戦してみるか。

93名無しさん:2021/12/24(金) 18:12:26 HOST:softbank126161191079.bbtec.net
去年の12月の日曜日の大喜湯は激混みだった。
洗い場は体を洗っている人と場所取りでほぼ全部が埋まっている状態だった。
今年は日曜日を避けているのでそんな光景はまだ見ていない。

そろそろ学校も冬休みだし、26日日曜日辺りは混雑するのではないだろうか?
時間帯にも拠るので何とも言えないが。

94名無しさん:2021/12/24(金) 18:34:51 HOST:softbank126161191079.bbtec.net
今日の新聞に年末年始ガイドがあった。
スーパー、病院、ごみ収集のスケジュールが乗っていた。

山花リフレ、赤いベレーは無休と書いてあった。
浜中町のゆうゆも無休だが、市内のその他の温泉や先頭についての記述は無し。

95名無しさん:2021/12/27(月) 13:38:57 HOST:softbank126161178014.bbtec.net
26日、久しぶりに日曜日の大喜湯に行ってみた、驚いたことに平日のように空いていた。
時間帯なのだろう、11時から12時の間だったからか。

昨年の12月は夕方ばかりだった、何時も混んでいた。
時間帯によってこんなに違うのか、この時間帯狙いでまた行ってみようと思う。

96名無しさん:2021/12/28(火) 21:07:11 HOST:softbank126161145125.bbtec.net
今日の夕方大喜湯に行ったがそんなに混んではいなかった、
只、冬休みに入ったと見え、やたら高校生が多い。

今日、年末年始の営業状態を聞いてみた。
明日からは平日でも朝6時から営業するとの事。
そして、今度の元旦も6時から営業すると言う事だ、ご苦労様です。

97名無しさん:2021/12/31(金) 10:22:53 HOST:softbank126161131095.bbtec.net
28日の夕方に行ったとき混んでいなかったので、30日夕方にも行って見て後悔した、激混みだった。
サウナは常時満室で入ることはできず、どの浴槽も混みあった状態。
日曜日の日の2倍の人がいる状態だ。
ロッカーも洗面所も休憩室も、いつもの2倍の人がウロウロしている状態で、ゆっくりはできない状態で
30分で早々に引き上げて帰った。
自分としては今年1番の混み具合に遭遇した。
来年は年末の3日間の利用は避けることにする教訓が出来た。

98名無しさん:2022/01/06(木) 11:37:07 HOST:softbank126161161123.bbtec.net
5日夕方の大喜湯の混み具合は通常通りだったが、小学生が多かった。
小学生でも一人なら難はないが、友達同士でつるむとはしゃぎ回って煩いこと煩いこと。
休憩室にまで長時間たむろって煩くてゆっくりできなかった。

99名無しさん:2022/01/27(木) 16:56:25 HOST:softbank126161163100.bbtec.net
1週間前の大喜湯春採店で夕方、海水パンツをはいた20代の男がウロウロ歩いているのを見てぎょっとした。
手拭いで前を隠すのは良くあることだが、海水パンツは初めて見た。
黒色のショートトランクスだ、何か訳があるのだろうけどびっくりする。

100名無しさん:2022/01/31(月) 17:00:26 HOST:softbank126161158122.bbtec.net
1月29日土曜日15時〜16時の大喜湯は空いていた。
いつもの3分の1しか客が入っていなくて驚いた。
このくらいの客数だったら、非常にゆったりして居心地が良い。
なんだろ、コロナが増えているから警戒しているのだろうか?

101名無しさん:2022/02/19(土) 19:56:54 HOST:softbank126161159052.bbtec.net
18日の大喜湯は臨休(臨時休業)だった。
知らなかった、着いてから知った、がっかり。

19日は混んでいた、昨日が臨休だったのと、日曜日は大雪予報で
今日に集中したのでは。

102名無しさん:2022/03/05(土) 08:41:22 HOST:softbank126161141118.bbtec.net
知り合いの話で、大喜湯が臨時休業した翌日に入浴代を半額にしたので
すごく混んでいたと知人から聞いたと言ってた。

へ〜そうだったんだ〜と何気なく聞いていたが、良く考えたら自分もその日に行っていた。
ただ自分は回数券を使っているので、半額だったのかどうかは気が付かなかった。

103名無しさん:2022/03/05(土) 10:46:11 HOST:w180158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
半額なんてやってなかったような
その日いったけど

104名無しさん:2022/03/06(日) 20:34:14 HOST:softbank126161139255.bbtec.net
だよね、自分もその日に行ったけどそんな感じは無かった。 ただ、確かにすごく混んではいた。
いつもの2倍くらいの混雑だった。 
サウナは何度か満席で入れなかったし、風呂も洗い場も混雑していたのは覚えている。

今日、知人に会ったのでもう一度聞いてみたが臨時休業した翌日か翌々日で、券売機は使えないようにしていたとのこと。

105名無しさん:2022/03/06(日) 20:38:32 HOST:softbank126161139255.bbtec.net
6日大喜湯9時〜10時、すごく空いていた。
サウナは一人もはいっていなくて、しばらくの時間貸し切り状態。
あわ風呂もぬる湯も貸し切り状態で、ゆったりできた、最高。

106名無しさん:2022/03/17(木) 11:41:38 HOST:softbank126161174054.bbtec.net
2011年2月下旬に山花温泉リフレで、それまで無色だったお湯が突然「茶色」に変わった。
それはやはり驚く変化で、新聞の記事にもなった。
そして、翌月3月11日の東北沖の大震災が起きた。

温泉の色が変わった事と、地震との因果関係が有ったのだろうか。
2か月前に行ったときには温泉の色は無色だった。
昨夜、また東北沖の大きな地震が有った、震度6強。
最近のリフレ温泉山花の温泉の色は変わったのだろうかどうなんだろう?

107名無しさん:2022/04/04(月) 20:28:59 HOST:softbank126194151106.bbtec.net
4月3日日曜日の夕方の大喜湯は混んでいた、自分的には今年一番の混雑に遭遇した。
年末に匹敵する混雑だった。

108名無しさん:2022/04/10(日) 20:50:01 HOST:softbank126194152031.bbtec.net
赤いベレーは、施設内機器整備のため4月11日(月)〜13日(水)まで休館する。
ここは2月に1回3日程休館するから、行く前にTEL確認は必ずした方が良い、近所の住民はまだいいが、
釧路市内から30kmも車を走らせて休館して無駄足で帰るのは空しい。

109名無しさん:2022/04/13(水) 18:45:24 HOST:97.160.210.220.dy.bbexcite.jp
沼尻湯 跡地
https://www.google.com/maps/@42.9669512,144.3960004,3a,75y,237.24h,87.7t/data=!3m6!1e1!3m4!1sUPuQuXt2IuHWy6akrE7RIQ!2e0!7i16384!8i8192

↓の辺りにも銭湯がああた様な話を聴いたことあるけど、ちょっと場所がズレてる気が
https://www.google.com/maps/@42.9675474,144.3999564,3a,75y,111.46h,92.22t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVsLXXqCMPhi8MwFe43pGpg!2e0!7i13312!8i6656

110名無しさん:2022/04/13(水) 18:59:13 HOST:97.160.210.220.dy.bbexcite.jp
桜ヶ岡地区で炭鉱直営銭湯があった辺り
https://www.google.com/maps/@42.9672941,144.4212535,3a,75y,272.12h,87.12t/data=!3m6!1e1!3m4!1swgQj7nlAkdt4rh9mMM09pw!2e0!7i16384!8i8192

111名無しさん:2022/04/23(土) 20:48:12 HOST:softbank060069147253.bbtec.net
>>109
沼尻の端の横にあった銭湯は竹の湯じゃなかったっけ? 市営でアイヌの人たちのために
建てられたお風呂と聞いたことがある。 ここから坂を上がって紫雲台方面に長生園があるけど、
ここも元は市営の施設で養老院だった。

112名無しさん:2022/04/23(土) 20:56:02 HOST:softbank060069147253.bbtec.net
コーチャンフォー向かいの高台に介護施設「ときわヒルズ」があるけど、ここは昔は
炭鉱の娯楽施設太平洋クラブがあった。 隣に映画館があって、映画館の隣(坂を上がったところ)には汐見湯があった。

汐見湯が有った場所は現在は公園に成っていて、汐見湯からの名前を取って「汐見公園」になった。
汐見公園と大通りの中間に映画館が有ったが、現在は民家が建っている。

113名無しさん:2022/04/25(月) 08:06:34 HOST:KD106128063202.au-net.ne.jp
>>112
こういうの結構大事な情報だよなぁ
釧路で28年住んでるけど知らんかったし

114名無しさん:2022/04/26(火) 15:36:35 HOST:softbank060069136085.bbtec.net
白樺地区に一軒あった「白樺湯」が密かに閉店していたようだ。
昭和50年代に白樺地区に3軒は有ったと思う、「高山湯」だったかな、もう一軒はよく覚えていない。

昭和50年頃、自宅に風呂が無い家庭は多かった。 白樺の市営住宅にも風呂は付いていなかったから皆銭湯に通った。
昭和40年半ばから住宅ブームが始まり、昭和40年末から昭和50年代にかけて新しい家が次々建てられて銭湯に行かなくなった人が多かったことだろう。
炭鉱の社宅にも風呂が付いていなかったから、炭鉱の社宅付近に炭鉱に勤めている家族の人のための無料のお風呂が点在していた。
汐見公園の場所にあった「汐見湯」もそのひとつ。

家の中にお風呂が有ってもたまに広い銭湯はいいものだ。 足を延ばしてゆっくり入れる。
露天や泡ぶろ、サウナ、冷水もあるし湯も気兼ねしないでジャンジャン使って450円は安いものだ。

115名無しさん:2022/04/26(火) 15:52:12 HOST:softbank060069136085.bbtec.net
4月23日土曜日の北海道新聞に銭湯の特集記事が有った。
昭和7年、釧路市の人口が7万人で、市内に25軒あったらしい。
岬湯、真砂湯、春の湯、人参湯、東湯、入船湯、草津湯、たから湯・・

武佐に合った春の湯は一度閉店したけど、経営者が変わって復活した。
宮本町にも春の湯が有ったはずだけど、宮本町の春の湯はまだ残っているのだろうか。

道新記事
s://www.hokkaido-np.co.jp/article/673022

116名無しさん:2022/04/26(火) 15:57:17 HOST:softbank060069136085.bbtec.net
元釧路市教育長角田憲治さんは幼いころに北大通の「亀の湯」に通ったが、
「東北から集まる漁船団の漁業者で男湯はごった返し、午前中だけ女湯も男性に開放したことも有った」
と振り返った。

117名無しさん:2022/04/26(火) 16:05:10 HOST:softbank060069136085.bbtec.net
住吉の高台に戦前から「養老温泉」があったが、角田さんの祖父が大正末期に建てて親族で経営していたらしい。
温泉周辺には市役所などの官公庁が集中しており、職員や家族で賑わった。
地下水を沸かした湯が神経痛に効くと評判になり遠方から湯治に来る客もいたとか。
養老温泉は高台で河口に沈む夕日が見える絶景だったようだ。

118名無しさん:2022/04/26(火) 16:17:40 HOST:softbank060069136085.bbtec.net
釧路駅近くに「七富久温泉」という銭湯が有ったようだ。
木村浩章さんの話によると食堂、ビリヤード場、理髪店も入りスーパー銭湯のようだったそう。
更に、70年代赤羽まで営業していたと言う事だが、1975年だと昭和50年だが私は記憶が全く無い。
1970年だとすると昭和45年だから幼少で記憶に残らない。
レジャービル・パルコ(サウナ、ボーリング場、ゲーセン、映画、寄り合いデパート、BGホテル)ビルの
道路を挟んだ向かいに今井ランドというのが有って、そのビルもレジャービルとか謳っていてサウナとかが有ったはずだが
「七富久温泉」については記憶が無いので、今度ゆっくり場所を突き止めてみたい。

119名無しさん:2022/04/26(火) 20:16:22 HOST:softbank060069136085.bbtec.net
118
「更に、70年代赤羽まで営業していたと言う事だが」→訂正
「更に、70年代半ばまで営業していたと言う事だが」

120名無しさん:2022/04/28(木) 21:20:56 HOST:softbank060069134021.bbtec.net
27日(木)夕方の大喜湯春採店は空いていた。12〜13人は入れるサウナ風呂に2人しか入っていなかった、
自分が1番乗りで入って座っていて、3人目に入って来た70歳くらいの爺さんが自分の隣に座った。

「はぁ?」なぜ…? こんなに広いスペースがあるのに? 空いているんだからもっとゆったりしようや・・。
つか、怖いわ。    ・・すぐに出たのは言うまでもない。

121名無しさん:2022/04/29(金) 11:02:08 HOST:softbank060069134021.bbtec.net
>>118
釧路駅近くに「七富久温泉」というスーパー銭湯が1970年半ば(昭和50年頃)まで残っていたという話を聞いたので
昭和40年頃発行された釧路市内住宅地図で存在を調べてみたが見つからなかった。

「七富久温泉」については私も何かの本で読んだことが有るのでその存在は知っていたし、釧路駅近くというのも聞いたことが有った。
記憶では北大通12〜13丁目辺りでは無かったかと思う。 ただ、昭和50年頃まで残っていたというのは驚いた、残っていてもせいぜい昭和30年代まででは無いだろうか。
木村浩章さんは市民グループ「真砂町倶楽部」代表、「釧路観光ガイドの会」副会長、「釧路地方の地名を考える会」副会長で面識があるのでいつかあった時に聞いてみたい。

122名無しさん:2022/04/29(金) 11:09:30 HOST:softbank060069134021.bbtec.net
末広町13丁目、現在釧路サウスビルが建っている箇所に昭和40年代「鶴の湯」というのが有った。
昭和50年頃には「釣り堀」に変わり、現在はビルが建つ。

釣り堀というのは大量の水が必要とするが、湧き水でもあったのだろうか。
もしかして「七富久温泉」がかつてここに建っていて、温泉はやめたが温泉の水を利用して「釣り堀」に業態変更したとかかな・・。

123名無しさん:2022/04/30(土) 08:54:00 HOST:softbank060069140191.bbtec.net
昭和11年の地図に「七富久湯」の文字を見つけた。 
場所は北大通13丁目、パチンコ・チャンピオン、喫茶ローリエが入っていた石田ビル辺りだ。

ここは昭和50年には既に石田ビルに成っていたはずだし、この隣付近も「七富久湯」は無かった。
1970年丁度まで遡っても「七富久湯」は無かったと思うのだが、どうだろうか?

124名無しさん:2022/05/05(木) 20:52:27 HOST:softbank060069144147.bbtec.net
今日午前中の大喜湯春採店は非常に空いていて驚いた。
今年一番空いていたというか、ここまで空いていたことは今までに無かった、初めてのことかもしれない。
大浴場に8人程度、サウナは1人か2人、更衣室は3人程度。
大喜湯で「空いている」、「混んでいる」の私の基準はこうだ↓

大浴場 10人程度 空いている
大浴場 20人程度 通常通り
大浴場 30人程度 混雑している
大浴場 40人程度 超混雑

10人はめったにないが極稀にある、40人もめったにないが年末など極稀にある、こういう時に遭遇したら早めに切り上げるしかない。
サウナはもちろん満室だし、露天もどこも駄目だ。ロッカーも混雑して大変な目に遭う。 
入場してしまったら返金は無理だから、さっとはいって30分で切り上げるしかない、
諦めるしかないのだ。 空いていても混んでいても料金は同じ450円、空いているほうがいいに決まっている。

125名無しさん:2022/05/07(土) 21:47:01 HOST:76.156.210.220.dy.bbexcite.jp
凄い貴重な情報が沢山書かれている! 書いてくださった方、感謝します。

>>111
「沼尻湯」ではなく「竹の湯」なんですね。長生園は市営だった、これも知りませんでした。
>>112
> コーチャンフォー向かいの高台に介護施設「ときわヒルズ」があるけど、ここは昔は炭鉱の娯楽施設太平洋クラブがあった。 隣に映画館があって、映画館の隣(坂を上がったところ)には汐見湯があった。

> 汐見湯が有った場所は現在は公園に成っていて、汐見湯からの名前を取って「汐見公園」になった。汐見公園と大通りの中間に映画館が有ったが、現在は民家が建っている。

汐見公園って、ここですね。
https://www.google.com/maps/place/%E6%B1%90%E8%A6%8B%E5%85%AC%E5%9C%92/@42.9769565,144.41724,17z/data=!4m5!3m4!1s0x5f7217f97d1f4ed3:0xc4617956ebf4f0d8!8m2!3d42.9771057!4d144.4162744
ttps://www.google.com/maps/place/%E6%B1%90%E8%A6%8B%E5%85%AC%E5%9C%92/@42.9769565,144.41724,17z/data=!4m5!3m4!1s0x5f7217f97d1f4ed3:0xc4617956ebf4f0d8!8m2!3d42.9771057!4d144.4162744

「炭鉱の娯楽施設太平洋クラブがあった。 隣に映画館」と「汐見公園と大通りの中間に映画館」
どちらも同一の映画館「春採オリオン座(https://www.city.kushiro.lg.jp/www/common/003hp/genre/card3/3323.htm)」という認識で良いでしょうか?

126名無しさん:2022/05/08(日) 21:38:25 HOST:softbank060069151243.bbtec.net
工業高校からバスに乗り武佐へ向かうと、次の停留所は「ユースホステル」でした、このバス停から40m位坂の上に
ユースホステルが有りましたが何年か前にやめたので現在のバス停名は「春採公園」に変わりました。
次のバス停は「療養所前」ですが、バス停のすぐ前には療養所は無く北へ坂を上る事80m位の所にありました。現在は
工業高校のグラウンド東側部分に成っています。 この療養所は国立の施設で結核患者などの施設だったと思います。
昭和50年までにはもう取り壊されていました。 
次のバス停は「春採球場前」、現在は「春採アイスアリーナ」というバス停でユニクロ、西松屋、ザビッグが建っていますが
昭和初期は春採湖部分で埋め立てられ、球場や陸上競技場の施設が有りました。
次のバス停は「第一相談所前」でバス停のすぐ目の前に「相談所」の建物が有りました、現在のバス停は「コープさっぽろ中央店」
この相談所の道路を挟んだ向かいに「佐々木床屋」が有りますが、この床屋は超古くからありました。
昭和初期にはもうここにあり、この床屋の前には橋が架かっていて橋を渡って春採駅や元町へ歩いたようです。また、この橋をボートでくぐる事もできたようです
春採湖は現在のコープさっぽろ駐車用や、選炭所まで且つては広がっていました。

127名無しさん:2022/05/08(日) 21:57:52 HOST:softbank060069151243.bbtec.net
次のバス停は「太平洋商事前」で現在は「あけぼの団地入口」です。
かつてこのバス停前に「太平洋商事株式会社売店」がありました。 その後「太平洋生協」と
合併し「釧路生協」に変わりましたが倒産し、現在はコープさっぽろに変わりました。 バス停前には
コープさっぽろ中央店が有りましたが10年位前に移転しました。 移転した場所はかつて太平洋炭鉱の白亜の事務所が有ったところです。
現在の生協のある周辺はかつて「宮下町」でした。 この地の上に「春採神社」という御宮が有り、御宮の下なので「宮下町」と名付けられました。
次のバス停は「昭栄町」ですこのバス停の北側に東仲町、東側に曙町、南側に昭栄町が有りました。
社員とその家族のためのお風呂は「東湯」「曙湯」「栄湯」が有りました。

128名無しさん:2022/05/09(月) 20:03:00 HOST:softbank060069153167.bbtec.net
1952年(昭和27年)3月4日 十勝沖地震が発生してこのバス停の近くのずり山が崩れて、湖畔小学校の児童が数名亡くなっています。
千代ノ浦で2.2㍍の津波(釧路新聞)https://kushironews.jp/kushiro_history1/
死者28人、行方不明者5人。家屋の全壊815棟、半壊1324棟、流出91棟(NHK)
https://www2.nhk.or.jp/archives/311shogen/disaster_records/detail.cgi?das_id=D0010060196_00000

次のバス停は「桜が丘」現在のバス停名は「桜が岡入口」です、「岡」の文字が変わりました。
次のバス停は「双葉寮前」このバス停の前には太平洋炭鉱の従業員の独身寮が有りました、建物は昭和45年頃まで残っていました。
隣には「太平洋生協第7売店」が建っていました。
次のバス停は「ひばりヶ丘」炭鉱のひばり社宅は現在「パークゴルフ場」として使われています。 ここからトライアル辺りの野地は丁度今の季節になると「ひばり」が活発に
活動しています。 雲雀が良く観察できることから「ひばりが丘」という名付けたのでしょう。
次のバス停は「十字路」、現在のバス停名は「コールマイン」です。このバス停付近には「太平洋生協」「益浦相談所」「平尾自転車」などが有りました。
次のバス停は「益浦」、現在のバス停名は「益浦1丁目」現在トライアルが建っている敷地にはここにも「太平洋生協」が建っていました。桜が岡3丁目から益浦1丁目の間に「太平洋生協」は4軒建っていました。
炭鉱の風呂は「第一万寿湯「第二万寿湯」「ひばり湯」「しらかば湯」←白樺団地の白樺湯とは別物 がありました。

129名無しさん:2022/05/09(月) 20:34:02 HOST:softbank060069153167.bbtec.net
>>125
すみません間違えました「竹の湯」ではなく「隣保浴場」でした。建物は10年近く前まで残っていましたよね。
隣が「隣保会館」で風呂跡地は隣保会館の駐車場として現在は使われて居ます。現在は「隣保会館」とは言わないのかな、
「隣保会館」は昔も今も葬儀会場として使うけど「生活館」というのかもしれません。
汐見公園は貼り付けの場所です。 
春採会館→春採劇場→釧路オリオン座の認識で大丈夫です。

130名無しさん:2022/05/11(水) 10:46:50 HOST:softbank060069147157.bbtec.net
益浦入口から白樺方面に向かった場合は、次のバス停は「桜が岡104番地」でした。
現在のバス停は「桜が岡6丁目」に変わっています。
次のバス停は「桜が岡70番地」現在は「付属小学校」、次のバス停は「白樺台入り口」
付属小学校から白樺入口の間には斎藤牧場が有りましたが、現在は付属小中学校と住宅が建っています。
次のバス停は「住宅横」この近くに白樺湯が有りましたが、数か月前に廃業しました。
次のバス停は「白樺ターミナル」この近くには小さな商店街が有って、生協や妹尾商店が有りました。
次のバス停は「白樺台」で現在は「東雲小学校」で、付近一帯は風呂無しの市営住宅が広がっていました。
このバス停から数十メートルの所に高山さんの経営する「高山湯」というのが有りました。
すぐそばにはスーパー相長と生協第2白樺店が。

131名無しさん:2022/05/14(土) 01:15:15 HOST:76.156.210.220.dy.bbexcite.jp
>>129
>すみません間違えました「竹の湯」ではなく「隣保浴場」でした。建物は10年近く前まで残っていましたよね。
>隣が「隣保会館」で風呂跡地は隣保会館の駐車場として現在は使われて居ます。現在は「隣保会館」とは言わないのかな、
>「隣保会館」は昔も今も葬儀会場として使うけど「生活館」というのかもしれません。
「隣保浴場」!? そんな硬苦しい名前・・・でしたっけ?(もっと普通の銭湯っぽい名前では無かったでしょうか?)

向かいの公園の奥に井戸みたいなのがあって、そこに近所の少女が落ちて亡くなられた痛ましい事故があったと聴き、暫く幽霊が怖くてバスが公園と同銭湯の間を通る度、公園から目を背けてたなぁ・・・。

132名無しさん:2022/05/14(土) 09:15:54 HOST:softbank060069143129.bbtec.net
改めて昭和50年代の地図を見たら「隣保会館」「隣保浴場」と書いてありました。が、指摘を受けて
平成10年の地図を見たら「沼尻会館」「沼尻ゆ」と書いてありました。 変わったんですね、すみませんでした。
「隣保会館」「隣保浴場」は市営だったと思うのですが変わったのかもしれませんね。
「沼尻会館」は現在は町内会で運営しているのではないかと思っています。 
沼尻湯はどうなっているのだろうか、もう少し詳しく調べてみますね。

133名無しさん:2022/05/14(土) 09:30:08 HOST:softbank060069143129.bbtec.net
>>132
>向かいの公園の奥に井戸みたいなのがあって、

へえ、そんなことが有ったんですか、知りませんでした。
確かに、生協春採店からこの公園までは「中ノ沢」という沢に成っていて小さな川が流れており、
沼尻川に流れ込んでいます、途中何か所かに井戸のような排水桝のような形状のものが何か所か有って、
2年くらい前に沼尻公園奥の桝の傍まで近づき観察してきました。 金網の柵が有ったかも知れません。
今思い出してみれば「危険、入るな」という看板が有ったかと思いますが、蓋が有るので入れる感じでも無かったようにも思います。
桝の周辺はうっそうとした固い葦のような雑草で覆われて桝に触れることはできなかったような感じがします。

134名無しさん:2022/05/14(土) 09:55:45 HOST:softbank060069143129.bbtec.net
>>132
春採生協の裏の方に昔(明治から大正にかけて)安田炭鉱の竪坑が有って、掘り出した石炭を馬鉄で
中ノ沢通って沼尻駅近くまで運んでいました。 そのルートを歩いたりしたものです。

井戸のような排水桝のようなものは旧生協中央店の道路を挟んだ向かい(旧ツルハ駐車場あたり)にも有って、
散歩していたらゴーゴーという大きな音がして「なんだろう?」と思って見つけました。
現在の武佐1丁目の急坂はアイヌの人たちがトーエトックと名付けた沢でした。昭和40年代までトーエトック川がこの付近まで続いていて
春採湖まで流れていたようです。 今は川は目視できませんが暗渠となってここまで流れてきていると思います。
大正時代はこの辺り一帯は水が溜まって湖のようになって春採湖とつながっていたはずです。
昭和50年ころまで臨港鉄道が通って踏切が有って、道路が交差する丁度この部分の脇に桝が有ります。

135名無しさん:2022/05/14(土) 10:11:50 HOST:softbank060069143129.bbtec.net
>>132
つい最近ですが、釧路町「セツリ橋」を徒歩で渡っていてた時に別保川上上流側の橋の袂に石碑が有るのを見つけ
近くに行ってみてきました。 「昭和54年3月に別保川で小学生が遊んでいて3〜4人が次々川で流されて死亡するという事故」が
有ったのですがその慰霊碑でした。古い記憶で曖昧ですが別保小学校の児童だったような気がします。
別保川と一口に言っても距離が長いので「一体どの辺だったんだろうか?」と思ってはいました。
ただ、当時はこの辺りは釧路村で民家や建物なんて殆ど無いし(民家は今もない)、低学年がここまで歩いてくるだろうか?とも思います。
この橋から別保駅までは6kmはあります。 思うに、別保川の氷が割れて6km位この橋のたもと近くまで流され発見され、ここに慰霊碑が建てられたのかと。

136名無しさん:2022/05/14(土) 10:26:44 HOST:softbank060069143129.bbtec.net
>>132
昭和54年3月‥、2月の厳しい凍れから比べるとすごく暖かく、元気に氷の上で遊んでいたのでしょう。
同時に氷も脆くなっていて簡単割れて冷たい水の中に落ちてしまった。
知床沖の遊覧船の事故が起きたのは4月、水の温度も同じくらいだったかもしれませんね、つい連想してしまいます。

処で、春採公園の井戸のような所に落ちて亡くなった事故は昭和何年頃の事ですか?

137名無しさん:2022/05/14(土) 14:42:37 HOST:softbank060069143129.bbtec.net
>>110
>桜ヶ岡地区で炭鉱直営銭湯があった辺り

「第一桜湯」が有ったところはもう少し東側に成ります。 今の「はくよう台3号公園」の西
道路を挟んだところが「第一桜湯」です。第一桜湯の南側に太平洋炭鉱鉱山鉄道の線路があり、更に南側に桜が岡ボイラー、
「はくよう台3号公園」の南側に線路、更に南側に桜が岡アパートが有りました。
この晴海通りを北側に坂を上がるとす「すき家」が有りますが、ここに「診療所」があってすぐ上に「太平洋炭鉱学生寮」
すき家の道路を挟んだ東側にさくら何とかという介護の会社が有りますが、ここに「太平洋商事桜が岡売店」がありました。

138名無しさん:2022/05/17(火) 18:45:11 HOST:76.156.210.220.dy.bbexcite.jp
>>132
>改めて昭和50年代の地図を見たら「隣保会館」「隣保浴場」と書いてありました。が、指摘を受けて
>平成10年の地図を見たら「沼尻会館」「沼尻ゆ」と書いてありました。
名前が変わってたんですね。

>沼尻湯はどうなっているのだろうか、
当時の建物を解体して、跡地に別の建物(たぶん町内会館施設)を建て替えてる様です。

139名無しさん:2022/05/17(火) 18:52:40 HOST:76.156.210.220.dy.bbexcite.jp
>>136
>処で、春採公園の井戸のような所に落ちて亡くなった事故は昭和何年頃の事ですか?
話を知ったのは、1985年頃で、私の家族や同級生(複数人)から聴きました。その時点で既に5年〜下手したら10年以上経過してる様な言いっぷりでしたね。

140名無しさん:2022/05/17(火) 19:03:21 HOST:76.156.210.220.dy.bbexcite.jp
>>137
>「第一桜湯」が有ったところはもう少し東側に成ります。
>今の「はくよう台3号公園」の西道路を挟んだところが「第一桜湯」です。
>第一桜湯の南側に太平洋炭鉱鉱山鉄道の線路があり、更に南側に桜が岡ボイラー、「はくよう台3号公園」の南側に線路、更に南側に桜が岡アパートが有りました。
>この晴海通りを北側に坂を上がると「すき家」が

参考までに

1977年(昭和57年) 春採・桜ヶ丘・興津・益浦 空撮画像
http://web.archive.org/web/20051217025349/http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/77/cho-77-46/c19/cho-77-46_c19_7.jpg

茅野公園 - 炭鉱トロッコ列車線路 - 晴海通り - (白樺線や益浦線でおなじみ)桜ヶ岡富士見通り、これらに囲まれた炭鉱住宅長屋群の東半分&中央部分の大半が更地化されてて、ポツンとその中に残ってる建物、これが桜ヶ岡地区西部の炭鉱直営銭湯建物(第一桜湯)です。

141名無しさん:2022/05/17(火) 19:11:34 HOST:76.156.210.220.dy.bbexcite.jp
何故か、周辺の長屋住宅建物より数年遅らせて建物を解体してました。

もしかしたら、再び銭湯を再開する考えもあったのかなーとか思っちゃいますね。

142名無しさん:2022/05/17(火) 21:00:49 HOST:softbank060069139161.bbtec.net
>>140
空撮有難うございます。 空撮を見ると晴海通りから西へ2本目の小路の辺りになるようですね。
https://www.google.com/maps/@42.9668191,144.421278,3a,75y,31.88h,63.25t/data=!3m6!1e1!3m4!1s6pU0G-MBOW9IHXgh92eoxw!2e0!7i13312!8i6656
この辺りでしょうか?

143名無しさん:2022/05/17(火) 22:06:49 HOST:76.156.210.220.dy.bbexcite.jp
>>142
私は、むしろここじゃないかなと見てます。

https://www.google.com/maps/@42.9667704,144.4218298,3a,75y,306.41h,92.44t/data=!3m6!1e1!3m4!1sHeoF8ix812JdtrNNYvd-5w!2e0!7i13312!8i6656

144名無しさん:2022/05/17(火) 22:34:03 HOST:softbank060069139161.bbtec.net
>>143
あぁ、そうですね。 晴海通りから2本目だと>>142に成ります。 私が貼り付けたのでは3本目に成ってしまいます。間違えました。
当初は1本目辺りの道路上かと思っていましたが、この空撮を見ると2本目の道路上から西へ1軒目の辺り、ここだと思います。

145名無しさん:2022/05/17(火) 22:45:18 HOST:76.156.210.220.dy.bbexcite.jp
釧路炭田の歴史HPに掲載されている「雲雀湯」画像を見る度、「これは第一桜湯では?」とつい疑ってしまう程、当時の建物・周辺風景が似てます。

https://www.city.kushiro.lg.jp/www/common/003hp/jidai/card3/3329-3i.htm

これ、昭和35年撮影と正直思えません・・・。

同HPの「太平洋病院」
https://www.city.kushiro.lg.jp/www/common/003hp/jidai/card3/3329-14i.htm

昭和32年とは思えない時代の車が並んでますw(しかもカラー)

カラー写真やカラー映画は戦前にすら存在してたので、白黒でないとおかしいと言い切れるものでもありませんが、カメラマニアで写真を撮りまくってた私の父(暗室も自作)が撮った数々の家族写真でもカラー写真は昭和40年代以降で、個人ではなく企業が所有してたカメラでなら・・・んーでも太平洋病院前駐車クルマ、やはりおかしいし・・・。

やはりいい加減な情報がかなり混じったホムペかも。

146名無しさん:2022/05/18(水) 00:31:54 HOST:softbank060069139161.bbtec.net
>>145
それは雲雀湯かなと思いますが、昭和50年以降の廃止する頃かなと。雲雀湯は10回くらい要ったことが有ります。
大平洋病院も昭和50年代でしょうね、カラー写真であることと車のデザインから考察して。
https://www.city.kushiro.lg.jp/www/common/003hp/jidai/card4/4319-19i.htm
これは「朝陽小学校界」としている写真ですが、実際は「興津小学校」です。
その他にも変なのが幾つかあったはずです。

147名無しさん:2022/05/18(水) 00:36:03 HOST:softbank060069139161.bbtec.net
>>145
同HPの「太平洋病院」は、昭和60年代末から「太平洋病院」末期、みなみ病院になる少し前かなと思います。

148名無しさん:2022/05/18(水) 19:40:39 HOST:softbank060069141063.bbtec.net
>>141
空撮を見ると、周辺は取り壊されましたが茅野公園付近や北側には、まだまだ社宅が残っているので
その社員と家族のために残したんでしょうね。 この桜湯は私の家からは遠かったので私はここに入ったことはありません。
dy.さんはこの風呂に思入れが強そうですね。

149名無しさん:2022/05/18(水) 20:15:46 HOST:19.131.210.220.dy.bbexcite.jp
>>148
社宅がここまで盛大に解体される前に、既に第一桜湯は閉湯してました。

茅野公園に近い所に残されている炭住長屋は実は係長以上専用でして、浴室も完備されていました。

第一桜湯は結構、親に連れられて入りましたね。熱湯の蛇口栓は赤いボール型、冷水蛇口線は水色ボール型だったと思います。

150名無しさん:2022/05/19(木) 17:01:09 HOST:softbank060069141141.bbtec.net
茅野公園東側の炭住長屋は実は係長以上専用で浴室完備は知りませんでした。
私は雲雀、益浦地区の炭住住みで4か所の風呂の中心に住んでいましたので4か所の風呂にまんべんなく行きました。

151名無しさん:2022/05/24(火) 17:53:30 HOST:softbank060069131221.bbtec.net
大喜湯(春採店)は臨時休業で明日まで3日間のお休みです

152名無しさん:2022/05/24(火) 17:55:14 HOST:softbank060069131221.bbtec.net
23日、赤いベレーに行ってみた。 ゴージャスに体に絵を描いたお兄さんたちが3人入っていた。

153名無しさん:2022/06/16(木) 15:55:45 HOST:softbank060098052084.bbtec.net
>>135 城山小学校の児童の悲しい事故の碑だと思います。クラスは違いましたが同学年でした。当時別保とかの子もバスで城山小に通っていて、でもある時一斉にバス通の子たちが転校したのであちら側に新しい小学校ができたのかなぁと当時思ってました。自衛隊の家庭の子が何人もいたのを覚えてます。

154名無しさん:2022/06/21(火) 17:48:54 HOST:softbank126161160043.bbtec.net
>>153
>「別保とかの子もバスで城山小に通っていて」<
へえ、そうだったんんですね。小学生がバスで通学とは全く思いもしませんでした。
バスの便の本数も多くなかっただろうし。
昭和54年であればもう釧路町に成っていたかもしれないですね、昭和52年は釧路村だったと思いますが、
昭和52〜3年あたりで村から町に変わった頃かと。

155名無しさん:2022/06/21(火) 18:05:24 HOST:softbank126161160043.bbtec.net
>>153
釧路図書館で当時の新聞を読んできました。 事故は昭和54年3月9日「釧路川別保原野氷遊び、小学生・幼児5人」
暖気で氷が割れ、水深1.7mに転落。 自営業者の長男・剛君(城山小2)賢二君5歳、会社員の長男賢二君5歳、自衛官の三男剛君(城山小2)

3人が遺体で見つかって、3月13日に合同告別式をし、野辺送りの途中城山小により児童がバスを見送った様子の写真が掲載してありました。
城山小学校の亡くなった2人ともに名前が剛君だったようです。 結局2人は見つからないまま捜索は打ち切られました。
3月30日までの新聞を読みましたが、残る二人の遺体が見つかった記事は見当たりませんでした。

156名無しさん:2022/06/22(水) 19:29:50 HOST:softbank060098052084.bbtec.net
>>155
新聞記事があったのですね。校長先生が涙声で全校集会で事故を知らせてる中、テレビ局と新聞社のカメラが号泣してる児童にぐいぐい近づいてドアップで撮ってるのを見て嫌な気分になったのを覚えてます。
 
図書館では古い新聞記事は誰でも閲覧可能なのですか?別の件ですが昭和51年ごろで知りたい新聞記事があるので釧路に行った時に図書館で探してみたいと思いました。

157名無しさん:2022/06/23(木) 07:38:41 HOST:softbank126161165168.bbtec.net
>>156
今でもそうですが、昔はもっと取材はぐいぐい入って来ていたんでしょうね。

古新聞は無料で誰でも閲覧可能です、職員に何新聞なのか、読みたい日付を言って申し込めば大丈夫です。
申込用紙に住所氏名を記入しなければなりませんが。 昭和54年より古い新聞は原紙で読むことが出来ず、マイクロフィルムに成ります。
パソコンを操作してソフトから閲覧する形に成ります。

158名無しさん:2022/06/23(木) 07:47:16 HOST:softbank126161165168.bbtec.net
今ストリートビューを見たら慰霊碑が確認できました。 車でここを通った時には全く気づきませんでした。
釧路川に架かるこの橋も昭和54年完成だったことが分かりました。 事故があった時、この橋が工事途中だったようです。
https://www.google.com/maps/@43.0036061,144.418445,3a,20.1y,43.65h,83t/data=!3m7!1e1!3m5!1sez4FU4FHjNej9jfIBQDZ4Q!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3Dez4FU4FHjNej9jfIBQDZ4Q%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D343.179%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja

159名無しさん:2022/06/23(木) 20:05:30 HOST:softbank060098052084.bbtec.net
>>157
詳しく教えていただきありがとうございます。
昔のことなので日付けを調べるのは難しいかもしれません…。身内に関わることなのですが当時のワイドショー?ウィークエンダー?にも出た事件らしく、でも親も親戚も詳しく教えてくれずでずっと気になっていて。

160名無しさん:2022/06/23(木) 20:19:43 HOST:softbank060098052084.bbtec.net
>>158
こういう慰霊碑だったんですね…。
お地蔵さんがあるのは知っていましたが…。
教えていただきありがとうございます。

161名無しさん:2022/06/24(金) 09:42:33 HOST:softbank126161150220.bbtec.net
>>159
すみません言い方が悪かったです、日付はピンポイントでなくて大丈夫です。 新聞は1か月綴に成っているので
「昭和54年3月の新聞を閲覧したい」或いは「昭和54年1月から4月まで4か月分を」と。
地元の記事を読むなら釧路新聞の方が詳しいですが、道新と読み比べるのも良いと思います。
その当時の薬局の事件で有れば8月上旬だったはずです、夏休み期間中の事件だったので覚えています。5日とか7日辺りだったか。

162名無しさん:2022/06/24(金) 10:04:15 HOST:softbank126161150220.bbtec.net
昨日、山花リフレに行って来た。大喜湯と同じくらいの広さに客が10人弱だからゆったり快適
貸し切り感覚で素晴らしい。土日は倍の客数に成るんだろうけど。 ごみごみしていたらリフレッシュできないよね。

2011年3月11日東北巨大地震の3週間くらい前に、この温泉の色が透明から茶色に変わって話題になったけど昨日確認したら
温泉の色は茶色かった。 外のは露天はグリーンに見えた。 あとレモン風呂(日替わり入浴剤入り)←これどうなんだろうな、
温泉地に入浴剤は要らないと思う。 やるなら、白湯に本物のレモンをたくさん浮かべるとかなら有なんだと思うけど。

163名無しさん:2022/06/24(金) 10:17:02 HOST:softbank126161150220.bbtec.net
山花リフレは男女の風呂を日替わりで交換している。
昨日は乾式サウナだった。 反対側はミストサウナ。
無料使用ドライヤーが2台あった。 他に100円使用のドライヤーもある。100円入れてのドライヤーは高いと思う。
ふみぞの湯では10円で3分間使えるが、やはり大喜湯など無料は有りがたい。 2月の昼間の最高気温がマイナス5度の極寒時に
夕方に歩いて20分初めての銭湯に行ったとき、風呂上りにドライヤーが無いことに気付きビビった。
あの時は寒かったので毛糸の帽子をかぶって行ったので事なきを得たが。

164名無しさん:2022/06/24(金) 10:51:24 HOST:softbank126161150220.bbtec.net
昨日山花リフレには釧路駅から歩いて行った。
車で行ってはアルコールは飲めないが、徒歩か公共機関でなら昼間でも問題ない。
釧路駅から山花温泉までは18km、とことこ自転車道路を通って約3時間。

到着までに結構汗を流す、更に2時間温泉で汗を流す。
風呂代は630円だが動物園のパスポート、JAFの会員証を提示すれば110円引きの520円に成る。
風呂上がりの生ビールは620円、自販機のスーパードライ500mlは420円。
阿寒バスで帰りの釧路駅までの乗車賃は890円。 釧路駅の最終便の16時06分に乗れば16時45分頃駅に到着だ。

山花温泉入浴+釧路駅往復=1,640円というのもある。

165名無しさん:2022/06/24(金) 13:44:19 HOST:softbank126161150220.bbtec.net
風呂上がりのビールはうまい、体が熱くなり水分が抜けて体が冷たい水分を自然に要求しているからなのだろう。

思えば大喜湯の春採店にも昔は飲食ブースがあり、生ビール、そば、枝豆、フライポテト、ソフトクリーム、たくさんのメニューがあった。
ここまでであれば自宅から歩いても30分も掛からない。 時々徒歩で行き自販機のビールを飲むが、ここでビールを飲む人をめったに見る事は無い。

利用客が少なくて、人件費が出なかったのだろう。 昭和店ではラーメンを提供しているらしいが。昭和店の周辺は住宅が密集しているから
春採店よりも若干客数は多いかもしれないが、それでも徒歩10分となると車で風呂に入るのだろう、となるとビールを飲む人はいないな。
昭和店に最後に行ったのはもう10年前か、久しぶりに行ってみるとするか。

166名無しさん:2022/07/01(金) 20:25:27 HOST:softbank126209007122.bbtec.net
6月28日火曜日の夕方大喜湯春採店は混んでいた、大浴場には30人。サウナはずっと満室状態。
平日にこれだけ混でいるのは珍しい。

167名無しさん:2022/07/07(木) 12:58:51 HOST:softbank126209005011.bbtec.net
7月6日木曜日夕方の大喜湯春採店は混んでいた、大浴場に25人程度で
サウナは満室状態では入れないことも度々。 タイミングによっては2〜3人の時も有ったが、
変動が激しい。 空いている露天に入っていたのにいつの間にか10人も入る混雑状況に成ったりで。

168名無しさん:2022/07/07(木) 13:02:06 HOST:softbank126209005011.bbtec.net
春採6-4-5の望洋湯は設備メンテナンスのため、7月7日から8月7日まで1か月間
休業するようだ。
望洋湯から一番近い銭湯は大喜湯春採店だから、その客がなだれ込んで混む影響があるかも知れない。

169名無しさん:2022/07/10(日) 22:04:39 HOST:softbank126209033017.bbtec.net
先日大喜湯春採店に行ったら、表にお知らせの張り紙が貼ってあった。
帰りに写真を撮ろうと思ったけど、撮るのを忘れて帰ってしまった。
内容は「7月〇日〜8月〇日 小学生入浴代無料」のような内容だった。
期間は10日間位だったような記憶。
今度行ったときに確認しておかなくては。

昨年も同じような時期にこのような「キャンペーン?」をやっていて、大変混んで酷い目に遭った。
子どもたちが夏休みの期間に企画をぶつけているのだろう。 お風呂屋は1割2割客が増えても経費はそんなに上がらない、
子どもを連れて来る大人の客数が増えればむしろ売り上げが上がるメリットになる。
だが、客側で子供を連れてこない人たちにはメリットが無いどころか、混雑してゆっくりできないというデメリットになる。

残念だがキャンペーン期間は。私は大喜湯春採店は避けて、望洋湯、春の湯、パコ、リフレまたは自宅の風呂でやり過ごそうと考えている。
もう1年にもなるのか・・、1年前のこのキャンペーン時にいい思い出は無いのである。

170名無しさん:2022/07/14(木) 19:51:32 HOST:softbank126209042115.bbtec.net
大喜湯春採店に行って来た。 小学生入浴代無料の張り紙を見てきた。
「7月25日から8月10日まで、小学生以下2名無料」と書いてあった。
何と、16日間もだ。 去年より長いと思う。 小学生の夏休み期間の大部分だ。

春採6の望洋湯は設備メンテナンスのため、7月7日から8月7日まで休業する。
こう考えた場合、7月25日から8月10日まで大喜湯へ行く場合混雑を予想して置かなくてはなるまい。
特に土日であるとか、8月6〜10日辺りは混雑が予想され要注意だ。

171名無しさん:2022/07/15(金) 10:16:48 HOST:KD106128062067.au-net.ne.jp
夜行けば子供はすくないんじゃないん

172名無しさん:2022/07/16(土) 08:20:59 HOST:softbank126209003217.bbtec.net
19時から晩酌が始まるので、18時:30までに風呂を上がりたいので。

173名無しさん:2022/07/16(土) 08:23:50 HOST:softbank126209003217.bbtec.net
今朝の道新に道内銭湯値上げへ向けて審議会が開かれているとの事。
燃料高騰により東京都では、今月15日から既に入浴料500円に変更されており、
北海道も値上げは必至と思われる。

174名無しさん:2022/07/26(火) 09:10:41 HOST:softbank126209052150.bbtec.net
24日日曜日17:30過ぎの大喜湯春採店は混みすぎてビビった。
駐車場が満車だったから嫌な予感はしたが、想像以上に混んでいた。

大浴場に40人以上、サウナは満室でドアの所に数人が並んで待っている状態。
20分で撤退した。

175名無しさん:2022/08/02(火) 15:33:00 HOST:softbank126209057033.bbtec.net
7月27日水曜日夕方、大喜湯春採店
全体の客数は普通だったが、夏休み期間とあって子供の数が目立つ。
小学生数名、中学高校生合わせて10数名位。 これらの客がいなかったら空いていた状態だったのだろう。
後で気が付いたが、この学生さんは休憩室の横の階段から2階に上がっていったので、
スポーツ合宿か何かで宿泊する人たちだったのだろう。
他、雰囲気的に始めてきた客が数名。
やはり、お盆期間中まで混みそうなのは間違いがない。

176名無しさん:2022/08/03(水) 03:18:41 HOST:aj105253.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
九州大学の学生でごったがえしてた

177名無しさん:2022/08/04(木) 18:01:12 HOST:softbank126209040105.bbtec.net
へえ、九州大学の学生さんたちだったんだ、良くわかったね。
それは遠いところから来たものだ、スポーツ合宿かな。

178名無しさん:2022/08/04(木) 18:08:08 HOST:softbank126209040105.bbtec.net
8月2日火曜日の大喜湯春採店、14時50分から15時50分、空いていた。
小学生2人を連れたお父さんはいたものの、大浴場は15人程度でサウナも満室の半分程度。
やっぱり空いている風呂は良いものだ、ゆっくりできた。
この間は混んでゆっくりできなかったので、今日その分を時間をかけてゆっくりした。
サウナに4回入ったし、風呂上り外へ出ると乾いているけどひんやりした空気で、気持ちがよく最高だった。

179名無しさん:2022/08/04(木) 20:43:44 HOST:KD106128060148.au-net.ne.jp
大学名の書いてる服来てるからわかるよ

180名無しさん:2022/08/05(金) 20:15:58 HOST:softbank126209014186.bbtec.net
成程!思いつかなかった、迂闊w

181名無しさん:2022/08/07(日) 08:01:47 HOST:softbank126209027184.bbtec.net
春採の望洋湯は明日から営業を再開する。

182名無しさん:2022/08/07(日) 13:03:47 HOST:softbank126209025188.bbtec.net
8月7日日曜日9時半から10時半の大喜湯春採店、空いていた。
午前中から風呂の入る人は少ないから、日曜日は午前中が穴場かもしれない。
夕方はぜったい混んでいるはず。

183名無しさん:2022/08/12(金) 20:27:07 HOST:softbank126074105011.bbtec.net
昨日、山の日の祝日午前中の大喜湯春採店は空いていて快適だった。
大浴場に10人、サウナも平均2〜3人。
大喜湯は土日は朝の6時から開店しているのは知っていたが、「祝日」はどうだったっけ?と前の日に検索したら、
祝日も朝6時からオープンしていることが分かったので、行ってみた。

もしかしたら、祝日は朝6時から営業していることを知らない人が多いのかも知れない。
それにしても、昨日のすいていた湯は最高だった。  今年一番の最高気分を味わえた気がする。

184名無しさん:2022/08/14(日) 09:01:53 HOST:softbank126074098230.bbtec.net
>>111>>125>>129>>131>>132
今年の春、沼尻橋たもとにかつてあった風呂が「沼尻湯」「隣保湯」「竹の湯」と意見が分かれてりましたが、
住宅地図では「沼尻湯」「隣保湯」と書かれてありました。 なぜか私は「竹の湯」と記憶していた。

数日前に図書館で「先住民アイヌの曙光」堀内光一(社会評論社)という本を偶然に読んでいたら沼尻橋横の銭湯について
詳しく書いてあった記事を見つけました。  なんと、「竹乃湯」と書いてました。

住宅地図では「沼尻湯」なのに、なぜ「竹乃湯」なのかは分かりませんでした、そして私は何故「竹の湯」だと知っていたか、
いつから「竹の湯」と記憶していたかについても分からず、謎が残ります。

185名無しさん:2022/08/14(日) 10:00:01 HOST:softbank126074098230.bbtec.net
「先住民アイヌの曙光」堀内光一(社会評論社)2013年6月発行によると、

1961年11月、国の「不良環境地区改善施設整備事業」として建てられた。
1976年に「竹乃湯」の大規模な修繕が行われたけれど2007年6月、老朽化した給湯ボイラー
が壊れて使用不能となり「竹乃湯」はほぼ半世紀の歴史に終止符を打ち閉鎖した。 (P.358)

186名無しさん:2022/08/15(月) 10:22:47 HOST:softbank126074079153.bbtec.net
2007年6月当時の竹乃湯の入浴料金は大人260円でだが、市内の銭湯は390円であったため
週3回以内他の銭湯に行く場合は差額分の130円を市が助成するする事が決まった。

しかし事前に市に申請し、定期券のような証明書を発行する必要があることと、証明書に貼る写真代がかかること、
定期券を持っているということはアイヌだと証明するようなものであること、他の銭湯へ行くと多毛であることを晒すこと、
他の銭湯へ行くには交通機関の交通費がかかることから利用者から文句が出たようです。 (P.359)

187名無しさん:2022/08/15(月) 10:49:02 HOST:softbank126074079153.bbtec.net
この本の著者は阿寒町の生まれで、春採に居住していたアイヌのエシカ(長老)武利誠氏を取材して本にしたもので、
古い釧路市でのの出来事が詳しく載っています。

知人や幣舞に住んでいたアイヌたちに農業をさせようと鶴居村に集めたが、うまく行かず皆釧路に帰ってしまったため、
アイヌたちを春採に住まわせた。 春採2丁目の中ノ沢辺りに多く住んでおり武利氏も中ノ沢で生まれた。
この辺りの市営住宅には風呂が無いため、また毛深いアイヌたちが和人の目に晒されないようという配慮の元、国の「不良環境地区改善施設整備事業」
としてウタリの共同浴場として建設されたようです。

188名無しさん:2022/08/15(月) 20:41:47 HOST:softbank126074122129.bbtec.net
今日、大喜湯春採店に行ったら張り紙があった。「お盆の13日から16日は6時から23時まで営業します」と。
まぁ、13,14日は土日だからお盆関係なく朝6時から営業は分かる。  今日、明日も6時から営業だったら
午前中は空いていたはずだから、午前中での入浴を狙いたかった。

迂闊だった、お盆は朝早くから営業するのか、てかこういう通知は1週間前に貼り紙を貼ってほしい。
8月1日から貼ってもらっても構わない。 11日に行ったときには貼っていなかったからぎりぎりに貼ったのだろう。
今日の混み具合はやや混んでいたけど、いつもの客とは違う層が来ていて、マナーの悪い変なのが多かった。
ドライヤーを一人で30分以上使っているキモイやつ、休憩所も乱れていた 床はべたべたで使った座布団はそのまま状態、
テーブルの上に紙コップや空き缶が置きっぱなし、ごみ散乱などいつもと違う異常さが垣間見えた。

189名無しさん:2022/08/23(火) 19:48:43 HOST:softbank060087221211.bbtec.net
8月15日、大喜湯春採店。 前から不思議に思っていたのが今日もいた。
洗面道具のかごを洗い場に置いて「場所取り」をする輩は時々いる。が、特殊な場所取りを今日も見た。
並んでいる鏡と鏡の中間にその洗面道具を置いて場所取りをしている。
洗面道1個で2か所の場所を取っているのだろうか? 子連れとか?

このパターン、鏡と鏡の丁度中間に洗面道具を置くパターンは実は前から気になっていた。
今年に入ってからでも5〜6回見ている。 とりあえず隣に座ったのでシャンプーと体を洗って10分待ったが現れなかった。
どんな奴がそうしているのか気になったので浴槽に浸かって更に粘って20分待ったが現れず根負けして後にした。

少なくとも30分場所取りをして2か所が閉鎖されてしまっていた。 おそらく1時間近く戻らなかったのではないだろうか。

190名無しさん:2022/08/23(火) 19:54:01 HOST:softbank060087221211.bbtec.net
釧路市内で自分が一番気に入っている湯は大喜湯春採店だ。
しかし、気になる点もある。

不思議なことに、ロッカーに脱いだズボンを置いて、風呂から上がってそのずぼんを履くと
ズボンが埃で白くなることが5回に1回ある。 しかし不思議だ、毎日お客が使っているはずだし、
扉があるから埃が入り込むことは考えづらいのだが、一体なぜそうなるのだろうか???

191名無しさん:2022/08/23(火) 19:59:08 HOST:softbank060087221211.bbtec.net
8月22日湯型の大喜湯春採店は空いていた、大浴場に10人程度だから快適だった。
サウナにも2〜3人しか入っていない、水風呂に入って露天に行くと涼しい風が通り抜けて最高だった。

8月19日はまだお盆を感じさせる人込みだったが、今日は完全にお盆の非日常は終了していて本当にゆっくりできた。
60分風呂に滞在した。 気分的にはもっとゆっくりしたかった、こんなに空いていて爽快な時はゆっくりしないともったいない。

192名無しさん:2022/09/06(火) 08:51:28 HOST:softbank126242177220.bbtec.net
大喜湯春採店男湯の洗面所のドライヤー1台が新調された。
風力が強くなったのでありがたい。 2台備わっているが、混雑時は2台塞がって使えないことがあるので、
ありがたい。  風力が強ければ髪が早く乾くので回転も早くなる。
山花リフレは風力が弱くていただけない。

193名無しさん:2022/09/17(土) 07:31:19 HOST:softbank060080115194.bbtec.net
大喜湯春採店の昨日、また鏡と鏡の中間に風呂道具を置いて2つ場所取りをしているのを見つけた。
近くで体を洗っていると、70歳少し手前の白髪の爺さんが来た。
ついに見つけた、横着な場所取り爺さん。

なんと、その爺さんは風呂道具をそのままの場所に置いたまま体を洗い始めた。
鏡の前に置くと鏡が見えなくなるので鏡の横に置いていたのだろう、横着な爺さんだ。

194名無しさん:2022/09/19(月) 10:54:02 HOST:softbank060080101232.bbtec.net
いよいよ、10月1日から入浴代が値上げになる。 450円が480円になる。

195名無しさん:2022/09/21(水) 18:42:59 HOST:softbank060080106082.bbtec.net
9月21日夕方、空いていた。
今日、またロッカーに入れたズボンが埃で白くなった。

196名無しさん:2022/09/21(水) 18:44:01 HOST:softbank060080106082.bbtec.net
10月1日から入浴代が30円値上がりするが、回数券はそのまま使えるということだ。

197名無しさん:2022/09/27(火) 18:22:47 HOST:softbank060080112170.bbtec.net
昨日大喜湯春採店、回数券を1枚買った。 来月からは4800円になるけど今月中は4500円で、来月になっても
そのまま使えるようだ。

198名無しさん:2022/10/01(土) 07:40:53 HOST:softbank060080113072.bbtec.net
今日10月1日から入浴代が値上げになった。 450円が480円になった。

199名無しさん:2022/10/03(月) 19:05:47 HOST:softbank060106254218.bbtec.net
山花リフレは10月31日から11月9日の間、総点検設備補修のため臨時休館する。

200名無しさん:2022/10/06(木) 08:19:57 HOST:softbank060106251055.bbtec.net
今年の夏に標茶町のオーロラ温泉キャンプ場に行ってきた。
温泉の湯はモール温泉で茶色い色した源泉で、コテージに一泊宿泊込みで500円と安かった。
もしかして1カ月滞在しても15000円しかかからないのだろうか? だとしたら民間2万円のアパートに住むよりも安いぞw

201名無しさん:2022/10/07(金) 17:38:38 HOST:softbank060106240181.bbtec.net
大喜湯春採店、6日木曜日17時〜18時、混んでいた。 日曜日並みの混雑、駐車場もほぼ満車。
前日から急な冷え込みで、体を温めようとしての行動だろうか?

202名無しさん:2022/10/12(水) 17:40:46 HOST:softbank060106255163.bbtec.net
大喜湯春採店、10月11日(火)夕方混んでいた。
最近は平日でもなぜか混んでいる。

203名無しさん:2022/10/17(月) 11:23:41 HOST:softbank060106244211.bbtec.net
阿寒の赤いベレーは17日(月)から19日(水)まで3日間お休みする。

204名無しさん:2022/10/18(火) 09:44:15 HOST:softbank060106246175.bbtec.net
1958年創業の川湯公衆浴場が老朽化で10月11日休業を決定した。
新しい経営者は左官業の中野吉次さん(76)で、来年GW前に開業予定。
入浴料は250円、子供100円で、平日50〜60人が来ていたとのこと。

205名無しさん:2022/10/21(金) 21:19:24 HOST:softbank060106248014.bbtec.net
21日の大喜湯春採店は空いていた。
23日まで抽選で入浴代が無料になる抽選をやっている。

206名無しさん:2022/10/30(日) 18:52:06 HOST:softbank060106245003.bbtec.net
10月23日、また例の洗面道具で2場所場所取りがあった。 前回、前々回と同じ場所での2場所織なので
前回と同じ輩の爺さんなのだろう。

207名無しさん:2022/10/30(日) 18:54:54 HOST:softbank060106245003.bbtec.net
山花リフレは10月31日から11月9日の10日間、全館総点検のため臨時休業する。

208名無しさん:2022/12/09(金) 16:46:15 HOST:softbank060106250243.bbtec.net
12月9日15時、大喜湯春採店は空いていた。
今年も24日以降は大変な混雑が予想される。
24日以降は土日関係なく混雑するが、特に土日の午後は混雑が激しい事だろう。

209名無しさん:2022/12/09(金) 16:48:38 HOST:softbank060106250243.bbtec.net
ふみぞの湯の年末年始の営業案内が出た。
12月31日から1月3日は10時オープンの21時閉店(31日は20時閉店)
元旦はお休みのようだ。

210名無しさん:2022/12/09(金) 16:56:34 HOST:softbank060106250243.bbtec.net
大喜湯春採店はふみぞの湯に比べたら本当によくやっていると思う。
年末年始の営業案内はまだ確認していないが、毎年のことだが恐らく
朝6時オープンで23時まで営業するのではないだろうか?
そして元旦も営業する、ふみぞの湯に比べたら営業時間はずっとずっと長いし、
元旦営業が凄い。
元旦に体を清められるのは何よりうれしい、今年の元旦に確か入った気がする。
元旦は混んでも空いてもいない普通だったと思う。
昔、東京に10年弱住んでいたが元旦営業の店(飲食店やレジャー)はお正月料金で
大体5割り増しとか倍の金をとられたがここは普通の料金では入れた。

211名無しさん:2022/12/09(金) 17:00:02 HOST:softbank060106250243.bbtec.net
大喜湯春採店は以前は夜24時まで営業していたが、燃料費高騰でやむを得ず23時閉店の
1時間短縮でずっと来ている。 自分としてはそんな夜遅くに入ることは無いが、そういう施設が有ることはありがたいと思う。
ここの施設はいつまでも残ってほしいと願っている。

212名無しさん:2022/12/09(金) 17:03:22 HOST:softbank060106250243.bbtec.net
阿寒赤いベレーは日帰り入浴を無期限で停止すると発表した。
詳しい理由は分からない。
ボイラーが壊れたのではないだろうか?
宿泊者は停止としていないので、2階の客室とか小浴場の宿泊者は入れるのだろう。
赤いベレーや山花リフレは時々点検とかでお休みすることがあったからね。

213名無しさん:2022/12/16(金) 12:00:33 HOST:softbank060106242191.bbtec.net
今月1日から日帰り入浴を無期限で停止すると発表した阿寒赤いベレーは
昨日から再開したと発表した。  配管の点検だったらしい。

214名無しさん:2022/12/21(水) 07:50:25 HOST:softbank060106249025.bbtec.net
昨日夕方の大喜湯春採店は混んではいなかったものの、洗い場ではいつもの3倍くらい
体洗い道具を置いての場所取りが目立った。
普段は家の内風呂に入っているが、こういう公衆浴場に慣れていない田舎者気質の者の行動と考えられる。

215名無しさん:2022/12/23(金) 10:25:51 HOST:softbank060106242054.bbtec.net
入浴料改訂のお知らせ
1月1日より
赤いベレー 大人540円

216名無しさん:2022/12/23(金) 10:33:05 HOST:softbank060106242054.bbtec.net
入浴料改訂のお知らせ
1月1日より
山花温泉リフレ 大人660円

217名無しさん:2022/12/23(金) 10:43:05 HOST:softbank060106242054.bbtec.net
米町4丁目に「プラザ米町」と言うのがある。
ここが建つ前にはこの地に臨港鉄道米町駅があった。

プラザ米町には展望浴室と言うのがあって、この施設は60歳以上の人が入浴できる。
入浴料金は530円だが私は行ったことが無い。 60歳に成ったらぜひ行ってみたいものだ。

展望浴室と言うくらいだから、4階くらいの10数メーターの高さから太平洋を一望できるのだろう。
ヒルトップのように太平洋を一望できるかもしれない。
営業時間:正午から19時まで
月曜祝日お休み
年末年始は29日から1月3日まで休業

218名無しさん:2022/12/28(水) 17:49:01 HOST:softbank060106240188.bbtec.net
25日パコ温泉釧路、そこそこ混んでいた。  まぁ、年末に大喜湯の混雑ぶりに遭遇するよりはいいか。
パコにしては混んでいるだけで、どの湯に入ってもほぼ貸し切り状態。 サウナ風呂だけが7割埋まった状態。
タオルセットをレンタル(360円)して、風呂上りに生ビール2杯と食事したら3000円を少し超えてしまった。
それでも山花リフレバス往復生ビールからの2杯飲むより安くついた。

219名無しさん:2023/01/06(金) 19:52:03 HOST:softbank060106255086.bbtec.net
12月31日午後、大喜湯春採は非常に混雑していた、場所取りも多く普段来ない客が大半だった。
普段は一人客が単独で入っているが、この日は若いのが多く3人4人、5人のグループ客が殆どだった。
5人セットでぞろぞろサウナに入る、出て水風呂、露天風呂、またサウナという感じなので
そんなグループが2組サウナに入ってきたら一気に混雑、出たらガラガラになりという感じだった。

グループ出来たのは分かるが自分の好みの風呂にバラで自分の快適な時間出入りし、帰り時だけ集合すればいいと思うのだが、
不思議と若いグループ客はなぜか皆集団行動を乱さなかった。

220名無しさん:2023/02/08(水) 20:53:48 HOST:softbank060106252238.bbtec.net
今日2月8日夕方、大喜湯春採店に行ったら「エコ銭の日」とかで「200円」で入浴できた。
回数券を使うつもりで用意していたが勿論使わずに現金200円で入浴券を買った。
半額以下では入れて嬉しかったけれど、反面燃料費高騰のおり経営の心配をしてしまう。

221名無しさん:2023/02/16(木) 20:02:51 HOST:softbank060111187060.bbtec.net
2月20日(月)大喜湯春採店は臨時休業すると張り紙があった。
因みに今日は混んでいた、昨日一昨日は寒かったから体を温めに来たのかな。
夕方の時間帯でいつもはいない若い奴が多かった。

222名無しさん:2023/03/21(火) 19:39:00 HOST:softbank060111179052.bbtec.net
3月21日、午前の大喜湯春採店。
驚いた、これまでの大喜湯で一番空いていた。 8人くらいしか入っていなかった。
サウナも常に空か多くて2〜3人の状態。 快適だ、貴重な状態だ。
後でよく考えたら、WBCをやっていた時間帯だったから、みんな家で野球を見ていたのではないか?
ということはその反動で午後からはいつもよりその分混んだのではないだろうか?

223名無しさん:2023/03/26(日) 20:11:45 HOST:softbank060111191255.bbtec.net
3月26日9時30分の大喜湯春採店、少し混んでいた。 しかし、1時間近く過ぎて上がるころ急に空いた。
久しぶりに休憩室で缶ビールを飲んでくつろいでいたら消防車が2台来て大喜湯の前で止まったから焦った。
火事ではないようだし、としたら浴室での事故? 隊員が中に入り5分後に出てきて担架に男性を乗せて救急車へ運んだ。
消防車しか気が付かなかったけど正面出入り口に救急車も1台待機していたようだ。

休憩室にいたので倒れた現場を見てはいないが、サウナから出て水風呂に入ったところで倒れたらしい。 (周囲の人の会話が耳に入った)
風呂に入るときは体調確認、水を飲む、長風呂はしない、無理はしない、体調が悪いときは入らない の注意が大切だ。

224名無しさん:2023/03/30(木) 19:25:28 HOST:softbank060111182185.bbtec.net
今日夕方の大喜湯春採店混んでいた、平日なのにいつもの3倍の混雑だったので早めに上がった。
小学生や高校生などが入っていたことから、春休み与件で混んでいたと思われる。

225名無しさん:2023/03/31(金) 11:05:11 HOST:softbank060111185101.bbtec.net
道の駅・赤いベレー温泉は4月17日から19日まで温泉配管清掃のため休館する。
RVパークも休業。 レストランは17日臨時休業、18,19日は昼間だけの営業。

226名無しさん:2023/03/31(金) 11:37:12 HOST:softbank060111185101.bbtec.net
3月26日、大喜湯の水風呂で倒れた方は亡くなったようだ。
真っ白な髪だったから70代かと思ったが、まだ60代前半だったみたいだ。

227名無しさん:2023/04/14(金) 13:25:19 HOST:softbank060106247228.bbtec.net
4月11日火曜日夕方の大喜湯は混んでいてびっくりした、日曜日の午後並みだった。
明日は雨予報で、黄砂の飛来もある予報から明日の外出を控えて前倒し来店したのかも知れない。

228名無しさん:2023/04/17(月) 07:46:19 HOST:softbank060106246126.bbtec.net
幣舞橋の横にある温泉のあるホテル、ラビスタがずっと休んでいる。
配管老朽化云々の貼り紙があった、今月末まで休むようだ。

229名無しさん:2023/04/24(月) 09:21:55 HOST:softbank060106254025.bbtec.net
4月22日土曜日の大喜湯春採店、午前中はいつも通りやや混んでいる程度
4月23日日曜日の大喜湯春採店、午後4時半前後は非常に混んでいた。
年末並みだった、駐車場は満車だが駐車場の空き待ちの車が8台も待機していたりして。
そんな状態だから浴場は非常の混雑が想像できる。
駐車場については大喜湯とセブンイレブンの間にも第2駐車場が有るのだけど、知らない人が多のか
知っていても30秒ほど歩くのが嫌なのか、止めている人は殆どいない。30台は止められるのに。

この混雑は予想出来ていたから避けたかったが外にしばらくいて体が冷えてしまったので、
体を温めたくて入ってしまった。

230名無しさん:2023/04/28(金) 08:20:01 HOST:softbank060106241231.bbtec.net
大喜湯から春採店から臨時休業のお知らせ、5月8日から10日までシステム変更のため
お休みする。昭和店は営業するようだ、貼り紙が有った。

久しぶりに昭和店へ行ってみようかな。

231名無しさん:2023/05/11(木) 19:46:17 HOST:softbank060106249143.bbtec.net
今日の夕方の大喜湯春採店やや混んでいた、3日休業で明けの営業のせいもあるのだろう。
昨日、大喜湯春採店にあやうく行くところだった、てっきり月火曜の2日間の休業と勘違いしていた。

配管設備の修理での理由だったようだが、露天風呂の壁が白く奇麗なものに変わっていた。
それと、サウナ時に尻に使うマットが新しいものと交換されていた。
確かに尻敷マットは前のはくたびれていて気になっていたので、交換されて清潔になったので嬉しい。

232名無しさん:2023/07/07(金) 19:46:16 HOST:softbank060105240138.bbtec.net
道外の銭湯では追加で20〜30円の値上げの動きがあるようだ。
北海道の銭湯でも2段目の値上げを検討しているらしい。

私の予想としては1〜2か月後に20円値上げの500円に成るのではないかと思っている。

233名無しさん:2023/08/06(日) 08:15:43 HOST:softbank060102052053.bbtec.net
夏休み恒例の子供無料キャンペーンが始まった。
大人一人につき子供2人まで無料で入れる。  7月25日から8月10日までだったと思う。 
この時期急激に子供の数が増える。

5日、土曜日の午前中に行ったが、子供は0人でほっとした。
流石に午前中から風呂に入りに来る子供は少ない、午後は要注意だ混雑する。

234名無しさん:2023/08/06(日) 08:17:48 HOST:softbank060102052053.bbtec.net
北海道でも銭湯料金の値上げが決まった、秋に10円上げるらしい。 
10円でほっとした。 大人入浴料金490円に成る。

235名無しさん:2023/08/13(日) 08:42:13 HOST:softbank060102054197.bbtec.net
大喜湯の場合、11回入浴分回数券が4800円で買える。
風呂代が490円に値上げする前に買っておけば100円節約できる。

236名無しさん:2023/08/13(日) 08:44:24 HOST:softbank060102054197.bbtec.net
12日土曜日午前中の大喜湯春採店は空いていて快適だった。
お盆期間中15日まで毎日朝の6時から営業すると張り紙があった。

237名無しさん:2023/08/31(木) 12:15:16 HOST:softbank060102051214.bbtec.net
9月18日は敬老の日で、65歳のお年寄りは「200円」で大喜湯に入れると貼り紙が。

238名無しさん:2023/09/08(金) 13:07:39 HOST:softbank060102056017.bbtec.net
>>237
訂正:65歳のお年寄りは←65歳以上の
「以上の」が抜けていた

239名無しさん:2023/09/23(土) 19:20:04 HOST:softbank060102053010.bbtec.net
10月1日より入浴代が10円値上げの490円になる。

240名無しさん:2023/09/29(金) 09:30:05 HOST:softbank060102052059.bbtec.net
10月23〜25日、阿寒赤いベレー温泉施設整備で休館

241名無しさん:2023/10/10(火) 12:33:26 HOST:softbank060102061199.bbtec.net
今日、10月10日は何の日だったか忘れたが、大喜湯で抽選でティッシュペーパーひと箱当たる抽選ができるらしい。
店内の貼り紙に書いてあった。

242名無しさん:2023/10/10(火) 19:00:43 HOST:softbank060102061199.bbtec.net
いまTVでやっていた。 今日は銭湯の日だってさ。

243名無しさん:2023/10/27(金) 07:59:46 HOST:softbank060102050151.bbtec.net
2023年10月23日(月)、24日(火)、25日(水)は赤いベレーのお風呂、宿泊、RVパークはお休みになります。
その為レストラン、阿寒マルシェを除く施設を臨時休館

244名無しさん:2023/10/27(金) 08:06:03 HOST:softbank060102050151.bbtec.net
2023年11月9日〜15日の一週間、山花リフレは施設点検と整備のためお休みする。

245名無しさん:2024/01/22(月) 08:12:10 HOST:softbank060124188213.bbtec.net
大喜湯春採店のロッカーのカギを持ち帰る人がいるようで10か所くらい使えない状態だ。
張り紙に「ロッカーのカギを持ち帰れないでください、大変困っています。カギを返却しいてください」
と、強い口調から困却した様子がうかがえる。

246名無しさん:2024/03/12(火) 07:51:47 HOST:softbank060124183117.bbtec.net
最近に成って大喜湯のサウナのドアに「新聞・雑誌の持ち込みは厳禁!」と張り紙を貼っている。
大喜湯へはこれまでに300回くらい入ってるが、新聞雑誌を持ち込んで読んでいた人は一度も見たことがない。
女湯でそのような人がいたのだろうか??

247名無しさん:2024/04/17(水) 13:46:45 HOST:softbank060109213252.bbtec.net
赤いベレーは4月15〜17の3日間臨時休業する。
温泉配管清掃、施設点検のため。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板