したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

関空アクセス・鉄道についてのスレ2

1かんり★:2017/05/18(木) 09:30:55 ID:???0
新スレです。

630名無しさん:2019/05/03(金) 17:47:55 ID:y/RLpep60
>>626
あと東大阪市にも少し延びてんな。
ただ、東京メトロ東西線の千葉区間のように、ガッツリ市域を越している路線はないね。

>>629
それらの路線・施設と地下鉄長堀鶴見緑地線、JR学研都市線、近鉄けいはんな線(地下鉄中央線)、近鉄奈良線を連絡する役割があるんやで。
その先も近鉄大阪線、JR大和路線、地下鉄谷町線(南区間)、近鉄南大阪線、地下鉄御堂筋線、JR阪和線、南海高野線、南海本線と連絡できるから必要やと思うよ。環状路線として。

631名無しさん:2019/05/03(金) 20:55:37 ID:SDnyct7c0
大阪の鉄道需要は殆どが大阪市内向き、特に南大阪は
それにそれらを連絡するにはモノレールじゃ距離が有りすぎる
鉄軌道じゃ無ければ無理
東京ほどの人口があれば武蔵野線のような使い方もあるが
それでも武蔵野線の需要が有るのは東京駅に直通してるからもある

632名無しさん:2019/05/03(金) 21:15:58 ID:B2/hUO/U0
武蔵野線的な立場の路線としては、JRおおさか東線ですかね
ただ、阪和貨物線は廃線にしちゃったんで、堺まではつなぎようが無くなってしまいましたが

後は、地下鉄今里筋線を美原方面まで延伸という構想も一部にあるようですが、杭全までの延伸すらBRTで様子見している現状では限りなく望み薄でしょうね

633名無しさん:2019/05/03(金) 22:24:00 ID:U0GDDj2g0
久宝寺から杉本町に通じる線路をおおさか東線に組み入れても効果のほどは今一か

634名無しさん:2019/05/03(金) 22:40:56 ID:U0GDDj2g0
>>627
いや、近鉄があっても、先が吉野だからどん詰まりってわけよ。せめて橿原神宮前から直に伊勢志摩名古屋に通じていれば。

635名無しさん:2019/05/03(金) 23:09:25 ID:B2/hUO/U0
直通ですか・・・
南大阪線ブロック(南大阪、道明寺、長野、御所、吉野線)を標準軌に改軌するか、フリーゲージトレインを開発するかしないと

636名無しさん:2019/05/04(土) 10:52:04 ID:GKYywmfc0
おおさか東線の役割は若干の他路線への乗り継ぎ客もあるが東大阪方面の客を新幹線に運ぶだけ
奈良方面と堺方面に分けらる本数が無い
阪和線直通するにしても阪和線が飽和状態
JRは新幹線の客を奈良方面へと言ってるが、直通快速の本数を見れば本気とは思えん
おおさか東線が大阪の武蔵野線的な立場?
いっぺん武蔵野線に乗ってみたら

637名無しさん:2019/05/05(日) 09:31:56 ID:nheCDesI0
>>632
大阪モノレールの更なる南伸しかないでしょうね。ルートは大阪中央環状線に沿って!!
門真市〜(延伸決定)〜瓜生堂〜近鉄久宝寺口〜美原ロータリー〜JR南海三国ヶ丘〜南海堺

638名無しさん:2019/05/19(日) 23:06:56 ID:K7LmSI/M0
北港観光バス、サミット期間中は一部路線で運休及び経路変更を実施
http://hokkohbus.co.jp/news?id=id1136

639名無しさん:2019/05/28(火) 23:50:02 ID:KJUiPQGI0
G20大阪サミット開催に伴うOsaka Metro及び大阪シティバスの運行計画について
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20190528_g20_nakafuto_nr.php?_ga=2.246408836.1684127945.1559043126-946409320.1552520546

大阪メトロのサミット中の対応
中ふ頭駅通過のみという意外すぎるほどにあっさりとした対応ですね
中央線のコスモ折り返し、NTのポート西折り返し(中ふ頭まで回送の上折り返し)くらいは想定してましたが

640名無しさん:2019/06/21(金) 15:52:06 ID:rpDdjQwQ0
はるか増結用の新車だとよ

今後は9両基本で運転みたいだな。ただ既存の281がどうなるのかはわからん。

641名無しさん:2019/06/27(木) 07:57:17 ID:AhoLK9pA0
梅田から関空に向かう時、JRで新今宮乗り換えの方が早いの?メトロだとなんば乗り換えで15分はかかるけど新今宮乗り換えはどれくらいかかるの?

642名無しさん:2019/06/27(木) 10:08:18 ID:DiYzgTXE0
なんでそのまま関空快速で直行しないの
南海がよほど好きなのですか

643名無しさん:2019/06/27(木) 16:18:43 ID:1CixhaW20
南海沿線に用事があるので。

644名無しさん:2019/07/05(金) 08:55:35 ID:tcDif80.0
>>642
南海安いし、土日回数券なら難波・新今宮〜関空1枚当たり600円台!

645名無しさん:2019/07/05(金) 08:57:21 ID:tcDif80.0
>>641
御堂筋線なんば駅⇔南海なんば駅
乗り換えに15分? 半分で十分だよ。
スーツケースを持っててもね。

15分は近鉄・阪神の大阪難波駅から
十分余裕を見ての乗り換え時間だよ。

646名無しさん:2019/07/05(金) 09:51:02 ID:ZrCzuCNU0
御堂筋線も乗る位置によってかなり差が出るな

647名無しさん:2019/07/05(金) 10:21:25 ID:/p.8n9420
御堂筋線の先頭出口はめちゃくちゃ狭くてエスカレーターに人が集中する上に
エレベーターもかなり小さくて、スーツケースありだと物凄い移動に時間がかかる。
仮に先頭の1番で出られて、エスカレータ使っても改札まで2分近くはかかるし
ちょっとでも出遅れれば改札まで5分近くかかることもある。

そこから更に地上3階レベルにある南海改札に向かうまでにエスカレーター3回
(三井住友前+なんばシティ→1階+1階→3階)は最低でも使うことになるし
スーツケース引いてる状態だとどんなに急いでも10分近くは要する。

生身だけなら5分台だと思うが、荷物でかいと色々大変なんだよなあ。
しかも同じような大荷物客が増えてるから更に遅くなるし。

三井住友前の段差潰す工事とかはじめるらしいけど
どんなに良くしてもB2〜3Fの移動が手間過ぎるので、なにわ筋線早くしてくれ…

648名無しさん:2019/07/05(金) 14:12:15 ID:QTkc.64g0
>>647
言えてる。思った以上に時間かかるね

649名無しさん:2019/07/10(水) 01:10:00 ID:2j2WtgZQ0

★なにわ筋線の鉄道事業、国交省が許可 北梅田〜JR難波・南海新今宮間

開業予定は2031年春

国土交通省は2019年7月9日(火)、なにわ筋線の鉄道事業を10日(水)付けで許可すると発表しました。
なにわ筋線は、大阪市中心部の梅田・中之島・難波を南北に縦貫する鉄道の計画路線です。大阪府やJR
西日本などが出資する第三セクターの関西高速鉄道が建設主体となり、JR西日本と南海電鉄が線路など
設備の使用料を支払う「上下分離方式」が採用されます。

整備区間はJR東海道本線(梅田貨物線)に接続する北梅田から、関西本線に接続するJR難波と、南海
本線に接続する新今宮まで。途中には、中之島、西本町、新難波の3駅が設置される計画です(駅名は
いずれも仮称)。事業延長は計約7.2km、費用は約3300億円。開業目標は2031年春です。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00010007-norimono-bus_all

650名無しさん:2019/07/10(水) 22:49:12 ID:PGj9EcoQ0
あと12年か。生きてるかな
しかし時間かかったな。
首都圏なら3年ほどだろうけど、15年はかかった?

651名無しさん:2019/07/11(木) 15:09:00 ID:YjgNDgjQ0

なにわ筋線が2030年開業、吉村知事「着実に整備を進める」

この日の会見で吉村知事は、「府と市をまたぐ工事となるため、両者が連携できていなかったのが、30年遅れた大きな要因だったと思う。
同じ方向を向いている今、協力して進めていきたい」と言及。国土交通大臣により鉄道事業が許可され、本格的に事業がスタートする。

吉村知事は「事業が動き出すことをうれしく思う。関西空港から大阪を縦断して中之島やうめきたエリアに直行できる路線は広域戦略で大きい。
次の世代の大阪の成長につなげ、着実に整備を進める」と語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00071399-lmaga-l27

大阪は府市、東京は都。 この違い…かな?

652名無しさん:2019/07/12(金) 10:48:55 ID:A2oN3Ow20
大阪空港交通、消費税率改定に伴いバス運賃の値上げを申請

関西国際空港と京阪神圏各地を結ぶリムジンバスを運行する大阪空港交通は、2019年10月1日(火)から実施される消費税率の改定に伴い、国土交通省に運賃改定に係る認可申請を行いました。

対象路線は、伊丹空港を発着する新大阪、難波、大阪駅前(梅田)、あべの橋(天王寺)、上本町、神戸、京都、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、西宮、東大阪の各線です。

このうち大人運賃では、新大阪線、難波線、梅田(大阪駅前)線、あべの橋(天王寺)線、上本町線、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン線、西宮線は10円値上げ、神戸線と東大阪線は20円値上げ、京都線は30円値上げを予定しています。

https://flyteam.jp/news/article/112288

653名無しさん:2019/07/30(火) 20:44:07 ID:89mN/IrM0
今里筋線延伸検証のBRTが走り始めてはや4ヶ月が経ちますが、
4〜6月分までのデータが取りまとまったようです

いまざとライナーの運行による社会実験開始後3か月の利用状況(暫定値)について
https://www.city.osaka.lg.jp/toshikotsu/page/0000475978.html

徐々に認知度が高まったのか、徐々にですが利用は増えてはいるようです
しかし、1便当たり10人程度では、地下鉄建設どころかバス路線としても微妙
どうにかして利用を増やす方法は無いものでしょうか

私自身は、地元民であることもあって積極的に利用していますが、
確かに平日昼間など、空席が目立つこともちょくちょくありますからねぇ・・・

654名無しさん:2019/08/01(木) 12:50:54 ID:x6krvkfg0
いらないって結論でいいんだよ

655名無しさん:2019/08/14(水) 11:56:44 ID:C3SfVXoA0
JR西日本が明日の運行計画を発表
山陽新幹線は新大阪〜小倉間で始発より終日運休、在来線についても、山陽線、阪和線、関空線などで運休の可能性ありとの情報です
https://trafficinfo.westjr.co.jp/list.html

656名無しさん:2019/08/14(水) 19:15:58 ID:a6ati0js0
雨台風なんだけど運休必要なのか?

657名無しさん:2019/08/14(水) 20:10:45 ID:MTBnvp4Y0
関空閉鎖やで

658名無しさん:2019/08/15(木) 15:18:59 ID:AgV9JFnk0
台風が徐々に近畿地方にも近づき、各交通機関運休や減便が拡大しつつあります
また、高速道路でも通行止めの可能性のある線区を阪神高速、NEXCO西の各社が発表していますので、十分ご注意ください

661名無しさん:2019/10/31(木) 20:21:58 ID:sFYQQBII0
なにわ筋線って結局、多くの会社が使う共有線路ていうことで特定の会社の持ち物じゃなくなるのだよね

663名無しさん:2019/11/01(金) 09:41:02 ID:BIEN.GlA0
ラピードの客が減ってるのって

はるかが増えてるのでは?
それとリピーターが関西の交通網に詳しくなって、特急を使わず関空快速を使ってるとか

664名無しさん:2019/11/01(金) 10:02:48 ID:R/pU6RMw0
いつ乗っても満席に近いから、もう前回の時点で上限が来てたのかな。で予約が取れないなら空港急行でいいや的な…
成田のスカイライナーみたいに日中は20分おきにできないかな?関空橋は南海/JR共に毎時最大6本(特急2本+非特急4本)だけどこれが限界?ラピートを増やすと空港急行を減らさないとなら難しいところだけど…

665名無しさん:2019/11/01(金) 11:06:00 ID:BIEN.GlA0
沿線住民の足を確保しないとね。

666名無しさん:2019/11/01(金) 11:12:19 ID:FZuvn1i20
空港線自体の利用者は増えているらしいので、要は単純にラピート離れが起こったってことです
もっとも、その理由は実に単純で、途中で急行を追い抜くことが無いため、わざわざ追加料金を払ってラピートを選ぶ理由が限りなく薄くなってしまっているから、です

かつてのように、和歌山発着急行と空港発着普通車を泉佐野で接続という形にすれば、乗り換えを嫌う空港線利用者を無理やりラピートに誘導することも出来ますが、
それをやると空港線自体の利用者が激減しかねません。JRもあるしバスもあるのです。

だから難しいんですよねぇ
上手いこと空港利用者と地元利用者を分離しつつ、ラピートに適度に客を流す方法は無いものか・・・

667名無しさん:2019/11/01(金) 12:52:31 ID:SwYFNwu.0
増発可能なら毎時8本(ラピート4本・空港急行4本)がいいと思うんだけど、不可能ならラピート3本(00/20/40)・空港急行3本(10/30/50)?
ラピートの利用者は増えそうだけど、空港急行の編成を長くしないと利用者離れがより進みそう。
ただ現状の「難波からラピートに乗らなくても3分後の空港急行で座れるから十分だね」は問題だと思うんだよなー。

668名無しさん:2019/11/01(金) 22:00:12 ID:v1Nk6UF.0
MaaSってそんなに凄いの?

669名無しさん:2019/11/04(月) 21:15:02 ID:CTrC4apw0
ラピートの利用者減は、韓国人観光客急減が理由だな。
韓国人は個人ツアーだからね。

670名無しさん:2019/11/04(月) 23:59:43 ID:FGZ0fPuw0
個人ツアーだったらなおさら特急使わないのでは?

671名無しさん:2019/11/07(木) 13:00:04 ID://Y5ToZc0
いやいやいや、分母が大きいし、団体ツアーはバスで空港島を離れるけど
個人は鉄道が分かりやすい。もちろん空港急行の利用が一番だと思うけど
訪日韓国人は1日往復で1万人として、1割がラピートに乗車したとしても
その数1千人、韓国からの訪日客が半減だと大きな影響が出るのは必然だね。

672名無しさん:2019/11/07(木) 16:32:07 ID:RwpbNqCM0
そうそう、ラピートは韓国人がすごい利用してた。
夏まではね。
韓国のNO,JAPAN以降はガクッと落ちて半分以下の利用率。
中国や台湾の人は空港急行が多いな。

しかたないこと。またカウンターで買うセット券1150円くらいに安くしたらいいわ。
混雑でいい気になってしらーっと値上げするから仕返しが来たんだよ。
俺も空港急行しか乗らないし。

673名無しさん:2019/11/13(水) 13:14:33 ID:HYhW0tTY0
阪神高速湾岸線、今月20日から30日までの間通行止めを伴う大規模工事を実施
それに伴い、期間中は関空発着のリムジンバス各路線で大幅な減便となります。利用予定の方はご注意を

【大阪・兵庫・中四国方面への路線】阪神高速道路 湾岸線の工事に伴う運行への影響について(11/6-29・11/1内容更新)
http://www.kate.co.jp/info/detail/318

674名無しさん:2019/11/13(水) 22:39:15 ID:N98YNG3o0
マジ?この前工事やったばかりでは?

675名無しさん:2020/01/11(土) 20:46:45 ID:.J.X25vA0
大和川線と接続するため?

676名無しさん:2020/02/14(金) 14:43:25 ID:jipd69vM0
今新阪急ホテル前のリムジンバス乗り場にいますが、
関空行き、伊丹行きとも閑散としています

特に関空行き、コロナ騒動前は乗り切れるか心配なほど並んでいたのに、
今は10人くらいしかいません
これは減便も検討かもしれないですね…

677名無しさん:2020/02/14(金) 14:52:39 ID:43k0qlHg0
仕方ないな

679名無しさん:2020/02/17(月) 11:30:01 ID:3.26zRlQ0
大阪IR 応募1社に不安な船出 交渉面で不利との懸念
https://www.sankei.com/west/news/200214/wst2002140039-n1.html

元々MGMにほぼ内定、みたいな空気もあったので、
他の事業者からすれば「負け戦に突っ込むバカなどいない」ということなんでしょう
しかし、こうなってしまっては記事にもあるようにMGM側に足元を見られる可能性は大いにあり、
どこまで落としどころを探りあえるかというところでしょうか
日本側のパートナーであるオリックスは、関西エアの時もほぼ独り勝ちの状況で国交省に条件を妥協させた経緯があるだけに、
府市側の担当者としては気が気でないでしょうね

681名無しさん:2020/02/20(木) 10:29:40 ID:pvYaqOK20
>>679
MGM以外が弱すぎだったよね。
MGMは関西財界巻き込んできたから、ほかは勝ち目がなかった。

682名無しさん:2020/02/20(木) 11:30:10 ID:e/assDNA0
先ずは大阪、一都市で様子を見てみよう。
これで良いんだけどね。

大阪じゃなく東京だったら今の現状なら
そうなりそうだけど地方は平等に!と、
霞が関の官僚が考えていても可笑しくないね。

683名無しさん:2020/02/20(木) 11:45:53 ID:pvYaqOK20
まず東京、横浜、大阪でならどこも文句を言わない。
その状況を見て、次回他の地域を募集する。

684名無しさん:2020/02/20(木) 12:50:24 ID:e/assDNA0
今の東京は五輪のことで頭が一杯だし、横浜は立地場所が反対
すぐにでもGOできるのは大阪だけなんだけどね。

関西は中・韓シェアも高い。でも首都圏・関西圏以外は中・韓で
ほぼ独占。政治や疫病の発生でカジノ倒産とかの心配もある。

685名無しさん:2020/02/20(木) 13:10:41 ID:pvYaqOK20
問題は夢洲アクセスやなー
地下鉄の工事もう始まってるの?
トンネル補強してレール敷くだけでしょ?

686名無しさん:2020/02/20(木) 13:15:24 ID:Kqd9tkkY0
在来線車両の新製投入・車内の情報提供の充実
https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/02/page_15645.html

網干車両区に残っている221系を奈良車両区に転属
奈良に残っている201系を全廃しようということですが・・・

結局中古なんですよね
環状線、阪和線はおろか、桜井線、和歌山線にも新車が入ったというのに
しかも、京都車両区(山陰線、湖西線、草津線)の113系はそのまんま残るという・・・

JRは何がしたいんでしょうか
まず113を221で置き換えて、残った221を関西本線に
221が不足する分は新造車投入、これなら分かりますが・・・

687名無しさん:2020/03/01(日) 01:08:51 ID:2gRtzxRE0
速度の速い東海道山陽から221系を排除して大和路奈良の車両の種類をそろえているわけで、特に不思議でない置き換えと思いますけどね
京都の方は別の置き換え計画が存在していることが既に知られています

688名無しさん:2020/03/02(月) 09:04:10 ID:oxMa3Iq60

国土交通省は、新大阪駅から関西空港までの所要時間を短縮するための新たな路線、「なにわ筋線」について工事の施行を認可しました。

28日、近畿運輸局長から、関西高速鉄道に認可書が渡されました。

なにわ筋線は、梅田エリアから関西空港までの所要時間を20分程度短縮する新しい路線で、大阪府と大阪市、JR西日本、南海電鉄が2031年春の開通を目指しています。

大阪駅北側の「うめきた」エリアの地下に建設中の新しい駅、「北梅田駅(仮称)」を経由して難波まで結ぶルートが想定されています。

関西高速鉄道は、地元への説明会などを行い今年度中に工事に着手したいとしています。

689:2020/03/02(月) 09:04:55 ID:oxMa3Iq60

国土交通省は、新大阪駅から関西空港までの所要時間を短縮するための新たな路線、
「なにわ筋線」について工事の施行を認可しました。

28日、近畿運輸局長から、関西高速鉄道に認可書が渡されました。

なにわ筋線は、梅田エリアから関西空港までの所要時間を20分程度短縮する新しい
路線で、大阪府と大阪市、JR西日本、南海電鉄が2031年春の開通を目指しています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-19222409-kantelev-l27


大阪駅北側の「うめきた」エリアの地下に建設中の新しい駅、「北梅田駅(仮称)」を経由して難波まで結ぶルートが想定されています。

関西高速鉄道は、地元への説明会などを行い今年度中に工事に着手したいとしています。

690名無しさん:2020/03/02(月) 20:59:31 ID:Ykrp9r/g0
これで新大阪からのリニアに弾みがつきますね!

691名無しさん:2020/03/03(火) 00:47:13 ID:b4bX4yCM0
>>690
具体的になにわ筋線とどういう関係があるんです?

692名無しさん:2020/03/05(木) 20:40:11 ID:Cmc2fpG20
(速報)
大阪シティバス、空港リムジン参入へ
既存の守口線を天満橋経由に変更し、同路線へ参入の模様です
https://citybus-osaka.co.jp/kuko

また空港リムジン全体では、これとは別に日本橋経由大阪城線も開設
また、既存路線の増減便等も実施されます
https://www.kate.co.jp/info/detail/353

693名無しさん:2020/03/05(木) 22:16:16 ID:zeNUDgjk0
中之島〜夢洲〜関空線が必要

694名無しさん:2020/03/06(金) 08:46:16 ID:hgwTS/2M0
>>692
マジか

梅田線に参入して価格競争起こして欲しいが…

695名無しさん:2020/03/06(金) 14:56:29 ID:26l/NinY0

成田と違って関空は大阪メトロ+南海の鉄道が安いからね。
空急は1時間に4本あるし大阪メトロ各駅から関空までの
企画切符まである。関空への格安路線バス参入が消極的に
なるのも理解できる。

698名無しさん:2020/03/20(金) 21:42:51 ID:k6RHqd3w0
特急「はるか」号の新型車のレビュー動画、なんですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=EJ2MxqOq5rs

一切の遠慮なく撮影できるほどガラッガラもいいところです
これは厳しすぎる。減結や減便、ともすれば運休、なんてことも考えられますね

699名無しさん:2020/03/20(金) 21:48:46 ID:AbA0PP4c0
臨機応変に減便でも運休でもやってた方がいいと思いますね
もう非常態勢が長くかかることは確実です

700名無しさん:2020/03/21(土) 15:49:33 ID:oIQv5oE20
この状況だと3両付属のみでもありでしょうね

701名無しさん:2020/03/26(木) 11:58:17 ID:Cv4p7LA.0
高速道路無料化案来ましたね。

702名無しさん:2020/03/27(金) 13:39:52 ID:8W2CIx.k0
「うめきた(大阪)地下駅」と「大阪駅」の改札内連絡通路の整備
並びに「うめきた(大阪)地下駅」の駅名について
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200325_01_umekita.pdf

うめきた新駅は大阪駅の一部扱いとなるようです
とはいえ、改札内で繋がるだけで、東京駅の京葉線ホームくらいに長距離の乗り換えにはなるでしょうが

703名無しさん:2020/03/27(金) 19:39:25 ID:IY1/upmo0
それでも"大阪駅"に特急はるかや特急くろしおが乗り入れることのインパクトは大きいと思いますよ!

704名無しさん:2020/03/27(金) 19:47:09 ID:ZVWNGweI0
京葉線は400m〜500m近く離れてるし別格の遠さだよ。

精々東京駅の総武線くらいか、下手すりゃ品川駅の総武線よりも近いくらいかと。

705名無しさん:2020/03/27(金) 21:01:40 ID:OX/FK0yY0
地図で実測したら500mでしたんで、京葉線以内、総武線以上といったところでしょうか

706名無しさん:2020/03/28(土) 00:24:09 ID:CEmwvalg0
>>701
道路族議員ここにありって感じやね。
JR3島への援助も必要。

東京駅は上下移動も凄いんです! 距離に加えて高低もあるから
東京駅よりストレスは少ないと思う。

707名無しさん:2020/03/28(土) 10:34:14 ID:UKaIXSQ20
大阪駅に西側改札作るって言うた時に、改札内接続するって、みんな思ったでしょ。
おいらは賛成ですよ。

708名無しさん:2020/03/28(土) 11:16:54 ID:eCIoEwVw0
>>706
確かに東京駅よりはマシっぽいですね

東京駅(6層降下)
 在来線ホーム 2F → 総武線ホーム B5F
大阪駅(4層降下+1層上昇)
 在来線ホーム 2F → 改札内連絡通路 B2F → なにわ筋線改札フロア B1F → なにわ筋線ホーム B2F

709名無しさん:2020/03/28(土) 13:18:29 ID:WWjEZ5760
>>705
そんな離れてないよ、どことどこを取って500mになったんだ…
桜橋口よりも更に西のAlbiと梅三小路のあたりが新改札になって
更にそちらに向かって現大阪駅のホーム延伸するんだから、そこから取れば
直線距離では環状線からでも150〜200mくらいの距離にしかならないのだが。

桜橋口から、更に西に向かってホーム延伸もセットだぞ?
停車位置がどのへんになるかはわからんが12両の新快速なら神戸方最後尾に乗れば
今の停車位置から考えるとほとんど新改札の真上くらいに降りられるんじゃないの。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/12/page_15368.html

710名無しさん:2020/03/28(土) 21:21:42 ID:tTLh1Kvg0
どうして東京と比べるんですか?
遠いものは遠く感じるのですが。

711名無しさん:2020/03/28(土) 22:10:17 ID:1ilL8WjA0
東京駅のそれよりは近いが、十分に遠い。
ただそれでも大阪駅に特急が止まるようになるインパクトは大きい。
これでF.A.かと。

712名無しさん:2020/03/28(土) 22:25:56 ID:25nD2sgY0
これをみる限りは、どっこいどっこいでしょう。というか、総武線はこんなに近かったんですね
https://i.imgur.com/gF2kp4P.gif

713名無しさん:2020/03/29(日) 00:20:29 ID:kxdQdOko0
ニュースソースの>>702から読むと、(在来線ホームから)遠いということ自体には誰も異存ないようですし、
大差もないようですし、>>710さんのおっしゃる通り別に東京と無理に比較しなくてもとは思いますが…

714名無しさん:2020/03/29(日) 06:26:47 ID:6ELd8fts0
>>712
わざわざ中央口まで行かないと乗り換えられないわけじゃないのだからその比較は明らかにミスリード
東京駅は高架ホームから京葉線と乗り換えやすい位置方向に階段はない

明らかに近いものを無理やりどっこいどっこいにと言い張らなくていいと思いますが・・・

715名無しさん:2020/03/29(日) 08:29:45 ID:6EdeyZ6s0
>>714
それ結局、駅のホームで歩くか構内・連絡通路で歩くかの違いの問題じゃないですか。
東京駅も出口次第で100m、200m変動しますが、それって近い改札や近い出口に「ゴールポスト」を動かしてるだけじゃ

まあ無論、中央口が大阪駅の代表的出口だとは思いませんが。
(とはいえ、それを言い出して、御堂筋口が起点になったら大変ですが)

716名無しさん:2020/03/29(日) 08:37:11 ID:6ELd8fts0
>>715
違いますね
ホームに上がれれば中央まで行かなくてもかなくても電車に乗れますから

717名無しさん:2020/03/29(日) 09:23:01 ID:RSP94/bQ0
>>712
東京駅の方が大阪駅より混雑が激しい、新幹線があるからカートを
所持している人も多いからフツーの速さで歩けない。これも加える
必要がある。

感覚的に見て京葉線⇔総武線の乗り換えは阪急梅田駅4両目下車⇔
西梅田ホームと同じぐらいかな。

718名無しさん:2020/03/29(日) 09:47:54 ID:2rMq3fNo0
・どこをスタート地点とするか(ホームなのか、最寄り(または代表的な)改札なのか)
・上下移動をどう考慮するか
・混雑具合を加味するか

皆さん条件がバラバラなので、そりゃ話になりませんよ笑

719名無しさん:2020/03/29(日) 10:29:33 ID:6ELd8fts0
ホームとホームの距離がどんな時に問題なのかと言えば乗り換えです
改札内連絡通路の話しているわけだし
中央口やまして御堂筋口にゴールポスト置く理屈がありません

720名無しさん:2020/03/29(日) 10:54:43 ID:WPTJPnYY0
>>716
それ結局着いた先でホームの端っこに降ろされてまた歩くわけですが。

「駅のホームで歩くか構内・連絡通路で歩くかの違い」というのは、つまるところそういう問題で、
だから、こういう距離の利便性評価では万人に通じる指標として、駅内の代表的地点(ホーム、改札、出口)を統一起点にするか、「○○口からなら〜」と但し書きを付けるかされてるわけです

721名無しさん:2020/03/29(日) 11:00:57 ID:6ELd8fts0
>>720
着いた先もホームの端っこに降ろされた方が都合がいい駅なら中央からだとさらに歩かされてしまうわけですが

だから先の駅の話まで言いだしても意味がない

722名無しさん:2020/03/29(日) 11:08:05 ID:WPTJPnYY0
>>721
如何にも、どの出口が選べるかor選びたいか利用者ごと出発点・到着先ごとでケースバイケースだから統一起点で評価する
…という話なんですが。

723名無しさん:2020/03/29(日) 11:24:15 ID:6ELd8fts0
>>722
それで比較していい導線でないからその発想を問題視しているんですが。
東寄りが都合のいい乗客には同じくらい遠くなるかもしれないけど、西よりが都合がいい乗客にとっては無駄に一旦東に行ってまた西に戻ってくる2度手間を強いられる差がまったく考慮されない

結局降りた先の都合などケースバイケースなのだから電車に乗れるまでの距離で考えるのが正解

724名無しさん:2020/03/29(日) 11:30:15 ID:CTQAaXhY0
ムービングウオークをあちこちに設置

725名無しさん:2020/03/29(日) 13:05:20 ID:WPTJPnYY0
>>723
東寄りのホームからの乗客はほぼホーム全体を縦断する
西寄りのホームからの乗客は西側目的地には直行できる
平均すると、乗客はホーム全長の半分程度は歩く
よって、駅ホームの中央あるいは中央改札あたりを移動起点にすると、個人の全体傾向を反映する

…と言えば、だいたいご理解頂けますか?

726名無しさん:2020/03/29(日) 13:38:17 ID:6ELd8fts0
>>725
それは大阪駅の場合のみに当てはまること
東京駅は西寄りのホーム(ほぼ南北だが東海道線の東西基準)からの乗客は西側京葉線ホーム側に直行できずに一旦中央寄りに行ってそこから戻る形




地下ホーム

727名無しさん:2020/03/29(日) 13:44:06 ID:6ELd8fts0
>>726は書きかけになってしまったけど、西寄りの場合は導線がこうなる

大阪駅

地下ホーム
    ↑
    └→★
    高架ホーム


東京駅

京葉ホーム
    ↑
    └──────┐
        ★←───┘
    高架ホーム

728名無しさん:2020/03/29(日) 14:08:39 ID:WPTJPnYY0
>>726
少なくとも大阪駅でホーム中央が起点となることに理解頂けたようで、何よりです。
ちなみに、東京駅ですが。どんなに長い編成でも在来線ホームの南口へ降りる階段は前から2〜3両目位置には在りますよ。

729名無しさん:2020/03/29(日) 14:16:03 ID:6ELd8fts0
>>728
中央起点での比較は正しくないと言ってるわけですが?
東京駅の一番西側の階段は東向きです

それに位置は電車の中でも移動できるわけで、急いでいるときもとりあえず乗れる心理的距離もどこの距離が問題になるのかって




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板