したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

関空アクセス・鉄道についてのスレ2

1かんり★:2017/05/18(木) 09:30:55 ID:???0
新スレです。

371名無しさん:2017/09/18(月) 07:31:42 ID:ks09w.3M0
>>365
今でもパンタグラフは畳めば電車の屋根にある冷房装置の
高さと同じには出来る。

372名無しさん:2017/09/19(火) 22:54:45 ID:E4jSnNFw0
大阪府市がそれぞれ590億円支出! 早く工事開始しろよ!!

市も今里筋線や住之江公園や南港・動物園前のハコモノで
無駄遣いしたけど、今回は大阪府・市に必要な物への支出だ。

373名無しさん:2017/09/20(水) 08:24:45 ID:dJqmG2mU0
>>305
地下鉄の屋根の冷房装置実物見て来い
車両の屋根と天井の隙間見て来い

374名無しさん:2017/09/20(水) 08:25:53 ID:dJqmG2mU0
>>305>>371

375名無しさん:2017/09/20(水) 16:24:49 ID:W0BVfV5U0
>>370
大甘な収支予測にしか思えないこの辺の資料でも
関空需要は大して多くないと認めてしまっているぐらいだからなあ
なにわ筋線利用者の1割にも満たないと

https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/kikaku/kikakuka/pdf/gaiyou.pdf

376名無しさん:2017/09/20(水) 22:45:03 ID:BxMMcGS.0
仮に関空の年間利用者数3000万に到達したとして、1日8万人程度。バスや自家用車等無視して、JRと南海に、とりあえず五分で分けて4万人程度。
しかもこれは鉄道駅で言うと乗降客に相当するので、乗車客で勘案したら2万人程度。空港労働者等をどんなに甘く換算したとしても、1日の乗車旅客は2.5万人くらいしかいない。
JR吹田よりちょっと多いくらい。売上は圧倒的に関空のほうが多いだろうけども、利用者としてはそんな程度。それも今より増えて、大甘の見立てで。

377名無しさん:2017/09/20(水) 22:52:01 ID:UpPcCOF60
なにわ筋線を「空港アクセス鉄道」と考えると話がややこしくなるんですよ

JRと南海に繋がるから空港アクセスが注目されてこそいますが、
普通に「大阪市西部を盾に貫通するJRと南海による都市鉄道」と考えて、この路線が有意義かどうかですよ

そういう総合的な検討の結果GOサインが出たんですから、
それはやはり総合的に有意義な路線であったということでしょう

378名無しさん:2017/09/21(木) 04:04:47 ID:vehu4ccw0
>>377
採算の怪しい所に大きな予算を付けるため関空を理由に使ってるだけでしょ
出来上がった後で不満がほとんど解消されて万々歳とはならないのも判っている。

はるかの料金設定への不満も、ほんの少し良くなっても、大きいままでしょう。スカスカ具合はそう変わらないかと思われます。

梅田の発展の演出にはなるでしょう。大阪南部や和歌山北部は、利便性が少し上がると思われます。

しかし、その発展する梅田やベッドタウンへのストロー現象で若い人が減り、税収が低下して苦しめられるかもしれません。

しかも、大阪はそれでも東京に吸われた本社機能は取り戻せないと思われます。
不動産事業を収益とする資本家は物凄く儲かりそうですが。

379名無しさん:2017/09/21(木) 10:02:41 ID:Q/P7NShM0
>>375
関空アクセス新線の客を増やす特効薬は伊丹廃止!!
比率は低くても客単価で勝負!!

東海道新幹線>>>>>>>>>>>>>>関西圏の鉄道全社
儲けは圧倒してますからね。利用者は関西圏が圧倒してますけどね。

380名無しさん:2017/09/21(木) 10:12:40 ID:Q/P7NShM0
>>377
関空へのアクセス新線だからこそ必要性があるということ。
大阪中心部であっても四つ橋線と並行する新線は必要ない。
少子化で通勤・通学需要は確実に減るんだから…。

新線開業で今でも空いてる四つ橋線が更に空くのは確実!
地下鉄1区・2区料金の値下げは維新の功績だけど、それ
以上に短距離区間でのJR運賃は安い!しかも直通運転!

381名無しさん:2017/09/21(木) 17:27:55 ID:QW9mZu1A0
>>379
伊丹廃止なんて実現しないから
いい加減に諦めよう

神戸新聞NEXT|社会|日航が伊丹空港に低騒音機 19年秋、羽田路線で
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201709/0010573904.shtml

2017/9/21 11:43

382名無しさん:2017/09/21(木) 17:51:43 ID:gL8lCZKY0
所在場所的に伊丹は廃止世論が突然爆発する危険は常に抱えているので、
伊丹に投資してこれからも使い続ける方針で固めるなら、あらゆる大参事を想定しておくことと、地元は泣き言を言わない確約を取りつけておく必要は有ると思う
今はなんとなく飛行機は落ちないつもりになっていて、その覚悟があるとは思えない
着陸コース的に新大阪が道連れになる可能性も考えておかなくてはならない

383名無しさん:2017/09/21(木) 21:26:28 ID:cYjTzuG.0
>>382
福島の原発にしても、事故が起きれば世論は一気に「原発なくせ!」に傾いたしな。

384名無しさん:2017/09/21(木) 21:34:41 ID:.BGd8qdE0
定期便旅客機で着陸数分前で滑走路手前の墜落事故は凄く少ないのだけどね。
オーバーランとかバランス取り損ねて斜めに突っ込んでも手前には被害はない

逆噴射とか戦争中やテロの人為的な破壊行為を除く

部品落下は途上国で希に起こってるし、外国じゃ揉み消しもあるだろうけど、死人が出る可能性は低い

あまり確立の低い事まで怖がって規制すると、ダウンバーストとかどうするのとなってしまう。
陸地上空を一切飛べない事になるし、車どころか自転車も使用禁止になって、家すら建てられなくなる。

385名無しさん:2017/09/21(木) 21:51:38 ID:cYjTzuG.0
こうやって原発事故が起きる前も「絶対に起きない!」と言い続けてた人々がいたんだろうなって。

386名無しさん:2017/09/21(木) 22:15:55 ID:gL8lCZKY0
離着陸時の事故は相変わらず起きている
2008年のヒースローの事故なんか手前に落ちて本当に危なかった
手前でなくても伊丹近辺でろくに対処できない低空で問題が起きたら大惨事になる可能性が高い

で、言いたいのは伊丹を使うなら 「事故が起きる事も想定して覚悟を持って使え」 ってこと

考えたくないことは 「どうせ起きないだろー」 前提なのがダメなんだよ
あらかじめ想像付く事態なのに起きてから想定外想定外と言い出すアレ

387名無しさん:2017/09/21(木) 22:18:00 ID:cYjTzuG.0
壊れたラジオのように「ゼッタイアンゼン!」「ゼッタイアンゼン!」ってか。

388名無しさん:2017/09/22(金) 04:18:31 ID:ZqimolDs0
テロリストにハイジャックされたジャンボ機が原発に突っ込むことも想定外。
実際に起きれば超法規的処置で撃墜するしかないだろうな。

389名無しさん:2017/09/22(金) 16:15:41 ID:QPeiJ/YA0
何でジャンボ限定なんだ。

390名無しさん:2017/09/23(土) 09:14:33 ID:z7JCaENE0
何で鉄道スレで原発の話なんだ

391名無しさん:2017/09/23(土) 12:04:17 ID:n7zYk3SU0
米原発「はるか」

392名無しさん:2017/09/25(月) 11:24:47 ID:g.PJPsCI0
大阪府、大阪市/なにわ筋線早期事業化へ幹部会議/17年度に環境アセス検討調査着手
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201709211001

1時間当たりの運行本数はJR西日本が特急3本、快速4本、南海電鉄が特急2本、急行4本を計画している。


JR西日本
特急3本→はるか2本 くろしお1本
快速4本→関空快速4本

南海電鉄
特急2本→ラピート2本
急行4本→空港急行4本

日根野〜和歌山、泉佐野〜和歌山市駅間は支線化の上、系統分断

393名無しさん:2017/09/25(月) 11:48:11 ID:D1DT4M020
帰れ

394名無しさん:2017/09/25(月) 17:01:19 ID:e83N2fmY0
特急は、JRが阪和線特急3本、南海はラピート2本で確定でしょう
一般列車も、南海は恐らく空港急行で決まりだと思います。高野線の可能性は限りなく低いでしょう

問題はJRです。関空紀州路を4本全部流すのか、はたまたそれを2本にとどめ、関西本線からの難波止まりの快速を持ってくるのか・・・

395名無しさん:2017/09/25(月) 19:40:33 ID:uQo0UqtM0
なにわ筋線後の南海難波地上駅の配線ってどうなるかな
1番乗り場:通常不使用、あさイチのみ錆取り
2〜5番:高野線
6番:和歌山市逝き急行、準急
7番:同普通
8番:サザン

396名無しさん:2017/09/25(月) 20:35:55 ID:JGbDntZo0
>>395
えっ、なんば駅から空港行きはないって前提なの?

397名無しさん:2017/09/25(月) 20:38:31 ID:FmgJmeBs0
>>396
地下駅から出るでしょ

398名無しさん:2017/09/25(月) 20:38:56 ID:e83N2fmY0
特急2、急行4なので、空港行き全部流れるという計算かと
あったとしても、特急1をサザンと入れ替えて1:1にするくらいですが、
それもなんとも中途半端な感じがする上に、一般車併結のサザンをなにわ筋線に流すでしょうか?

399名無しさん:2017/09/28(木) 10:54:20 ID:jau6y8oc0
いったいどこで本線と合流するんだろう

400名無しさん:2017/09/28(木) 16:52:23 ID:P/ExjsOs0
なにわ筋線の乗り入れは
はるか2
くろしお1
関空快速4

ラピート2
空港急行4
で確定
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/cmsfiles/contents/0000411/411945/290919_naniwasujisen.pdf

401名無しさん:2017/09/28(木) 18:42:06 ID:dJvzQMAQ0
ちっこいとこ見ると確かにそう書かれてるな。

しかしこの資料上海間違ってるんだけど。上海の7分はリニア利用の時間だろうけどリニアの到着するのは���飜路だし、関空で言えば新今宮、成田なら日暮里みたいなもん。
都心や繁華街へはここから地下鉄で20分くらいかかるから、適切な比較とは言えない。

402神戸人:2017/09/29(金) 01:31:52 ID:7grxT6sw0
関空快速は8両必要になるな、南海空港急行は8両なんだから。では和歌山はどうするか?

区間快速を和歌山まで伸ばせば問題はない。
関空快速も日根野の切り離しがなくなる分到着が早くなるし。

403名無しさん:2017/09/29(金) 17:37:38 ID:YjIRWp3k0
>>402
関空快速5両+紀州路快速3両 5+3 昔に戻しましょうか。
これを固定すれば関空快速と紀州路快速の車体の色を変えることも出来る。
乗り間違い防止にもなる。

利用者は、関空快速じゃなくて、早くて安い空港急行に流れると思うけどね。
これは料金徴収の「はるか」と「ラピート」にも当てはまる。ただ「はるか」
は京都からの利用者が見込める、新幹線や在来線特急との企画切符での利用者
もあるから「うめきた」からの乗車が無くてもそれなりに席は埋まるでしょう。

404名無しさん:2017/09/29(金) 18:10:44 ID:Wew25iGo0
阪急は色々と盛り上げてくれるな
やる気の度合いは不明だけど

関空で来日、伊丹から地方へ 新「黄金ルート」誕生か
空港間のアクセス向上へ、阪急が新線乗り入れなど検討
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO20684500R00C17A9LKA001

2017/9/28 日本経済新聞 朝刊

405名無しさん:2017/09/29(金) 18:44:37 ID:t4cfmBrg0
関空快速の8両化はまだですか?

和歌山?区間快速日根野行きを和歌山に伸ばせばいいだろ

日根野で乗り換えて大阪行けばいいし。
大阪からは和歌山へは日根野で乗り換えたらええし

406名無しさん:2017/09/30(土) 09:31:46 ID:is1ADbAg0
>>405
現状の利用者数、日根野〜関空<日根野〜和歌山
なにわ筋線が開業したら日根野〜関空は増えて、
少子高齢化で日根野〜和歌山は減るのは想像できる。

でも、紀州路快速を廃止して、区快を延伸させるまでの
事はない。うめきた〜関空は空急>関快になると思うし

407名無しさん:2017/09/30(土) 12:58:57 ID:is1ADbAg0

大阪駅〜(40.5㌔)〜和田岬駅〜(5.5㌔)〜神戸空港駅  大阪駅〜関空と殆ど差がないね。

JRは伊丹の廃止を条件にしないと大阪駅からの直通列車は走らせないでしょう。そもそも和田岬線の
空港アクセス化すら呑まないでしょうね。

航空機の部品落下を防ぐために車輪の出し入れを海上で出来る関空と神戸は最良だ。

408名無しさん:2017/09/30(土) 13:17:33 ID:is1ADbAg0

JR神戸線(大阪〜姫路)

新快 毎時4本 大阪以東〜播州赤穂・姫路
快速 毎時4本 大阪以東〜神戸空港
普通 毎時8本 大阪以東〜姫路・西明石

快速と普通は兵庫で連絡。

409名無しさん:2017/09/30(土) 13:19:09 ID:is1ADbAg0

普通は、京都・高槻〜姫路・新三田と四条畷〜西明石

410名無しさん:2017/10/01(日) 00:19:32 ID:mflrj/G.0
>>408
明石加古川方面の客から大ブーイング必至だなw
阪和線とは輸送量も全然違うから、そんな粗末なダイヤじゃ運びきれんよ

411名無しさん:2017/10/01(日) 16:42:02 ID:cXxlU3f60
ただ新快速の終日12編成化で、新快速に客を集約させるダイヤも組める。
そう兵庫駅に新快速停車。ダイヤを上手く組めれば朝霧〜新長田の乗客が
新快速乗車で今の快速より早く大阪に行けるようになるんじゃないかな?

412名無しさん:2017/10/02(月) 14:23:17 ID:LOm5G5fs0
関空快速→8両なにわ筋線直通〜関空4本
区間快速→6両天王寺〜和歌山4本
普通→4両か6両天王寺〜鳳4本
はるか→京都〜なにわ筋線〜関空2本
くろしお→京都〜和歌山まで2本、白浜まで1本、新宮まで2時間1本、西九条停車

でいいよ。

413名無しさん:2017/10/02(月) 16:41:59 ID:Zh7afO2U0
>>412
それなら、区間快速を紀州路快速にして、
各停を日根野まで伸ばさないと、和歌山方面があまりにも不便になり過ぎて南海にごっそり客持っていかれるぞ

414名無しさん:2017/10/02(月) 17:31:05 ID:PEni8IHc0
南海が新今宮から地下に潜って御堂筋を新大阪まで北上したほうがいいのにね
最短距離だし

415名無しさん:2017/10/03(火) 23:22:05 ID:t5PixKno0
釣られるが、線路幅と集電方式が異なる!

416名無しさん:2017/10/04(水) 08:35:33 ID:NKwsY/AQ0
南海と併用区間でJRに乗る人って? 

関空特急の方は、京都や新幹線・在来線特急⇔関空の役割があるから空港特急
との棲み分けが出来ると思うけどさ。併用区間は安い・速い南海が圧勝。

関空快速は、現状通りの京セラやUSJへのアクセス、大阪駅でJR各線への
乗換アクセスに徹すれば良いと思うんだけど。こちらも併用区間は安い・速い
南海が圧勝。

うめきた駅と大阪駅はラッチ内乗継が出来るような構造にするのかな? するなら
駅名は大阪駅にしないと(地方・外国人の)乗り換え客が迷う。

417神戸人:2017/10/04(水) 23:40:53 ID:JasGLAxs0
>>413

なにわ筋線ができたら,天王寺〜日根野間はJR関西空港線に改称され,日根野〜和歌山間はきのくに線に編入され,阪和線という名称は消滅するのではないか。

日根野〜和歌山間は,別に区間快速を延長したり,各停を設定したりしなくても,現在和歌山〜御坊間のきのくに線普通列車を日根野まで延長すれば足りる。

特急以外に天王寺〜和歌山間を直通する列車はなくなるが,現在の利用状況からすると,やむを得ないだろう。

418名無しさん:2017/10/05(木) 17:01:02 ID:5k360cOc0
>>415
南海が御堂筋線に乗り入れるんとちゃう
南海が大深度地下に新線掘って北進するんや

419名無しさん:2017/10/07(土) 11:40:29 ID:kMOF/RsE0

なにわ筋線が出来ても乗客数は、日根野〜関空<<日根野〜和歌山
なにわ筋線が出来たら乗客数は、空港急行>>関空快速

420名無しさん:2017/10/23(月) 15:36:37 ID:OQEDIXeM0
阪和線、運転再開の見込みが立ったようです
大阪駅からは、15時53分の関空・和歌山行きから運転見込み

421名無しさん:2017/10/23(月) 22:18:44 ID:2ECcQ9V.0
南海本線の復旧は数か月を要する恐れが出てきました
尾崎〜樽井間の橋が、橋脚ごとやられたようです

大阪・阪南市の南海線で線路陥没…乗客1人けが
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171023-OYT1T50084.html

せっかく、加太線にこんな観光列車を入れたばかりなのに、ついてない・・・
http://www.nankai.co.jp/kada/medetai/dia.html

422名無しさん:2017/10/24(火) 09:37:40 ID:bD1sUKLU0
阪和分断・関空本線化厨が大喜びしそうだな。

実際のところ羽倉崎折り返ししかできないのかな。

423名無しさん:2017/10/25(水) 20:35:49 ID:ir/RsiuU0
>>422
台風21号の影響による列車の運休区間について(振替・代行輸送)
http://www.nankai.co.jp/traffic/info/transfer.html

424名無しさん:2017/12/07(木) 22:17:37 ID:1if9tUUg0
地下鉄今里筋線延伸計画に動きです
市は、当該区間である今里〜湯里6丁目間にBRTを走らせ、延伸の可否を探りたいという方針で話を進めていましたが、
このほど、そのBRTの運航計画案がまとまった模様です

大阪市BRT社会実験 市内2ルート案判明
http://www.ytv.co.jp/press/kansai/D17689.html

こちらの報道によりますと、ルート案は2つ
いずれも今里〜杭全間は今里筋をまっすぐ下り、1つは本来計画通りに湯里方面に延伸する案
もう一つは、国道25号線方面に曲がり天王寺を目指す案

運行本数は地下鉄と同等程度、運行開始は再来年2019年までに、ということのようです

425名無しさん:2017/12/26(火) 12:08:05 ID:v7OVVXi20

★彡 なにわ筋線で南海「5割超を負担」 JR西と330億円…総工費3300億円、関空20分の短縮

JR大阪駅北側の北梅田駅(仮称)と難波、関西国際空港を結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」(7・4キロ)について、共同運行する南海電気鉄道と
JR西日本が負担する330億円のうち、南海が5割超を負担する意向であることが25日、分かった。途中の西本町駅(仮称)で分岐後の路線
距離が1駅分長いことが理由といい、年明け以降に協議を始める。

なにわ筋線は平成43(2031)年春開業予定で、大阪・梅田-関空のアクセスが約1時間から、約40分に短縮される見込み。南海電鉄は、
なにわ筋線によって新大阪駅まで乗り入れ、西本町駅で分岐して新難波駅(仮称)を通り新今宮駅に接続、JR西はJR難波駅に接続する計画だ。

総工費3300億円。線路などは、路線を整備する第三セクター「関西高速鉄道」が保有し、鉄道事業者が利用料を支払って運行する上下分離方式
をとる。関西高速鉄道には、大阪府と大阪市が計1割、鉄道2社も計1割出資することで合意。残りは、国と大阪府・市の補助金計1620億円を
見込んでおり、不足分の1020億円は関西高速鉄道が借り入れ、鉄道事業者の線路利用料から40年で償還する計画だ。今後、大阪府・市や両社
が路線ルートと工事費を詰め、30年夏頃までに出資額を決定し、31年度の国の予算計上をめざす。

http://www.sankei.com/west/photos/171226/wst1712260049-p1.html

426名無しさん:2017/12/26(火) 12:11:18 ID:v7OVVXi20

ちなみに、関西高速鉄道

主要株主
大阪府 23.91%
大阪市 23.91%
西日本旅客鉄道株式会社 23.91%
兵庫県 4.25%
株式会社日本政策投資銀行3.39%
(2017年3月31日現在)

427名無しさん:2018/01/06(土) 09:38:59 ID:D5VgfAf20

阪急→なにわ筋線の連絡線 阪急電鉄会長が実現に意欲

角氏が副会長を務める関西経済連合会の年頭会見で「阪急からなにわ筋線への連絡線を整備すれば、なにわ筋線自体の
採算性も上がる」と述べ、意義を強調した。なにわ筋線の建設計画は、2017年5月に大阪府・市と鉄道3社が合意し、
31年春の開業をめざす。路線は大阪駅北側に建設中の「北梅田駅」(仮称)からJR難波駅と南海新今宮駅を結ぶ約
7・4キロで、主に幹線道路のなにわ筋の地下を通る。阪急は十三駅の地下に新駅をつくり、北梅田駅とつなぐ連絡線の
建設を検討している。

https://www.asahi.com/articles/ASL1554VJL15PLFA002.html?iref=comtop_latestnews_03

なにわ筋線を大成功させるには、阪急乗り入れも大事だが伊丹空港の機能を関空に移設させる。
これこそが最大の特効薬!!

428名無しさん:2018/01/06(土) 11:30:23 ID:adzKdGQk0
現状、鉄道だけでは蛍池、梅田、最低でもこの2回
南海経由ならさらに難波で3回目の乗り換えを強いられる両空港間が、
十三1回の乗り換えのみで済むようになればそれだけでも効果は大きいでしょうね

なにわ筋連絡線、伊丹空港連絡線、両方共の実現を願いたいものです

429名無しさん:2018/01/06(土) 12:47:16 ID:kDqCMThM0
>>428
本当にそうですね。
ターミナル駅から15分の都市型空港、40分の国際空港があれば、
たとえ拠点とするFSCがなくても大阪は間違いなく発展しますね。

430名無しさん:2018/01/06(土) 13:43:34 ID:yYyflrak0
伊丹新線などできるわけがないだろ、アホくさ

431名無しさん:2018/01/06(土) 14:32:49 ID:LdYCqErM0
>>430
関空第3滑走路よりは現実味があります(笑)

阪急伊丹空港支線は現地を見れば分かるけど引き上げ線として準備工事済みなので作れますよ

432名無しさん:2018/01/06(土) 14:52:45 ID:yYyflrak0
落ち目の阪急が喚いてるだけで誰にも相手にされてないでしょ
跡地開発目当てならともかく、完成する頃にはリニアで需要がなくなるのに、意味が無いっしょ

433名無しさん:2018/01/06(土) 15:35:24 ID:PATtRzsc0
http://www.sankei.com/west/news/171228/wst1712280017-n1.html?view=pc
>今年度内に国土交通省の有識者検討会を開き、事業性の可否を判断する。

とあるからこれを待ってればいいよ。
関係者でも専門家でもない一般人が何か言ってても…

434名無しさん:2018/01/06(土) 16:05:31 ID:sZFDcnmo0
素人目には豊中の高架降りたところから作ればすぐなのに
なんで曽根から分岐なのか疑問だったが準備工事されてたとは初耳だ
地図見れば確かに服部から真っ直ぐ行けば滑走路と並行に引けるな

435名無しさん:2018/01/06(土) 18:39:49 ID:8F7jXVHw0
>>427
スピードアップしづらくなる

436名無しさん:2018/01/07(日) 09:16:53 ID:0YxaVgPo0
>>>432
ボロ急行で万年負け組イメージの強い南海よりはマシでは?
南海は少子化で沿線人口減少も著しく本線系統は空港線とし実質本線短縮化が避けられないのではないか
JR阪和線も同様だが

437名無しさん:2018/01/07(日) 14:26:04 ID:n.i6p6.g0
伊丹のは、、、採算があわんやろな。
伊丹空港跡地開発と絡めないとね。
鉄道敷設と宅地開発の同時進行、
これが阪急の伝統ww

>>436
南海は安心して空港アクセスに専念できる。
阪急は、既存の利用者が迷惑するだけ。

438名無しさん:2018/01/07(日) 14:33:10 ID:n.i6p6.g0
>>428
>>429
際内乗継は空港内に限る。こんなの常識。関空に足りないのは
国内線。関西圏の航空需要を考えると伊丹の便を関空に持って
来るしかない。国内人口は減少、中央リニア開業。伊丹の土地を
空港で使うのは非効率。

そもそも成田⇔羽田の高速化なんて航空側は希望してません!

439名無しさん:2018/01/07(日) 14:34:16 ID:n.i6p6.g0
>>428
>>429
際内乗継は空港内に限る。こんなの常識。関空に足りないのは
国内線。関西圏の航空需要を考えると伊丹の便を関空に持って
来るしかない。国内人口は減少、中央リニア開業。伊丹の土地を
空港で使うのは非効率。

そもそも成田⇔羽田の高速化なんて航空側は希望してません!

440名無しさん:2018/01/07(日) 14:37:28 ID:n.i6p6.g0

まあ伊丹空港B滑走路跡地の端から端まで線路を敷くには
服部天神から伸ばす必要は確かにあるね。

441名無しさん:2018/01/07(日) 19:17:21 ID:zJ2iZgcI0
だから年度末まで待てって早漏ビックリマン。
プロが事業性の可否を判断する前に素人が喚いても誰にも相手にされてないよ。意味が無いよ。

442名無しさん:2018/02/07(水) 09:07:19 ID:xu7/J3SA0

石川県内

北陸新幹線 平常運転
北陸本線 本日運休

新幹線の威力絶大!

443神戸人:2018/02/22(木) 04:41:34 ID:pVjvnpFM0
くろしおは、通勤特急になる傾向になりますね
白浜〜新大阪も高速バスがありますので予断出来ないと思います。
今までは道路整備が遅れていたので良かったですが今後高速道路が延伸されて高速バスが大阪〜新宮とかに運行されるとくろしおも白浜以南廃止、なんてことになるかもしれませんね…
現実になりそう
高速道路延伸の暁には高速バスに長距離利用を譲ってくろしお廃止+紀勢本線の第3セクター化or廃止をし、存続させるなら地域主体の路線にするのがいいかと思います。同じ事は伯備線にも言えます。

444神戸人:2018/02/22(木) 04:42:35 ID:pVjvnpFM0
そうなりますね。くろしおは通勤主体に切り替えていくのがいいでしょう。値上げとグリーン車の廃止を行い、283系を非振り子車に置き換え、阪和線内にも数駅停車させる事で所謂「通勤ライナー」となるのではないでしょうか?
現在京都/新大阪〜新宮での運転となっている列車は、天王寺〜和歌山/御坊/紀伊田辺/白浜での運行とするのが良いでしょう。なにわ筋線と北梅田駅の開業を見据えるならば半数は新大阪発着としても良いかもしれませんが

445神戸人:2018/02/22(木) 04:51:13 ID:pVjvnpFM0
【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518436345/l50
2018.2.12 19:54
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/180212/wst1802120033-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/180212/wst1802120033-p1.jpg

446神戸人:2018/02/22(木) 04:52:01 ID:pVjvnpFM0
関西のインバウンド消費 平成26年→平成29年
大阪 2420億円→→8708億円
京都 1133億円→→2331億円
奈良  102億円→→ 144億円
兵庫  359億円→→ 292億円
和歌山  89億円→→   68億円
滋賀   33億円→→  38億円
http://www.sankei.com/west/news/180212/wst1802120033-n1.html

447神戸人:2018/02/22(木) 05:25:43 ID:pVjvnpFM0
紀州屋@nantatu
1月6日
東京2位、京都は33位。外国人旅行者がお金を落とす県ランキング(文春オンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180106-00005301-bunshun-bus_all
#和歌山県 は43位。旅行消費単価は11,537円で訪問率は1.4%。→とても観光立県とは言えない。#wakayama
https://twitter.com/nantatu/status/949472837089181701

448名無しさん:2018/02/22(木) 09:07:56 ID:gidObhj60
南紀や北近畿への特急は安い高速バスに喰われていくでしょう。
JR九州並の企画チケットが必要かな?

天王寺〜白浜 定価の4割引きとかね。3000円程度なら居住性を
考慮すれば鉄道圧勝でしょう。

449名無しさん:2018/02/22(木) 12:44:27 ID:W/ILuboc0
四ツ橋と御堂筋の間だな

450神戸人:2018/03/01(木) 04:27:02 ID:0xW.dCgU0
関空快速と紀州路快速分けて、さらに今の本数となると、天王寺〜新今宮が許容オーバーになるんよね
関空快速を全区間単独8両にしたいらしい。インバウンド対策で

451神戸人:2018/03/01(木) 04:30:01 ID:0xW.dCgU0
関空快速と紀州路快速をそのまま分けたら、天王寺〜日根野で昼間快速が8本/hになるし、まぁないな。
8本になるって区間快速が和歌山まで伸びて、全部関空快速になるってこと
もうちょっと無駄にしてもいいなら、区間快速廃止で普通を日根野まで延長って手もあるが

さすがに純増はない

452神戸人:2018/03/01(木) 04:34:27 ID:0xW.dCgU0
天王寺ー日根野間の快速需要は関空快速(8両編成)に集約して、日根野ー和歌山間は日根野で普通列車(もしくは区間快速)に接続でいいんじゃないの
和泉砂川以南の需要はしれてるし
和歌山まで乗り通す人や着席需要はくろしおを日根野に全停車させて対応すればよし
ただで着席できると思わせるな

453名無しさん:2018/03/01(木) 08:43:28 ID:ltR0Zuao0
なにわ筋線が出来れば大阪駅〜関西空港を料金不要の列車を使う際、
早くて安い南海本線経由が主流になると思うけどね。

454名無しさん:2018/03/01(木) 08:44:57 ID:ltR0Zuao0
ただ、南海本線経由で行くには大阪駅に隣接する新梅田駅になるから
詳しくない人は、大阪駅1番乗り場からの関空紀州路快速を利用する
ことになるかな。

455名無しさん:2018/03/01(木) 08:55:59 ID:ltR0Zuao0

ラピートα7号 満席(禁煙・スーパーシート共)
改めて、、、客が多いんやね。

456名無しさん:2018/03/01(木) 10:22:55 ID:6p9S3l4U0
>>455
そのおかげで阪急の関空アクセスきっぷでの
ラピート割引特急券300円がなくなったよ。

457sage:2018/03/01(木) 14:23:30 ID:H59GuBcc0
しばらく南海本線利用していないから知らなかったけど、
あのラピートが満席とか想像できない…。

458神戸人:2018/03/03(土) 23:48:31 ID:S0pQp.nc0
阪和線が関西空港本線に改名せれそうな勢いの空港輸送に特化した路線になり和歌山は忘れられ勝ちなJR
南海も和歌山市方面の列車の大半が途中駅止まりで速達系列車は激減

もう捨てられた土地なんです

459名無しさん:2018/03/04(日) 10:36:08 ID:d.AMl8CA0
神戸の人間でもないのに勝手に他地域のヘイトを煽るのはやめてもらえませんかねぇ

誤字だらけだし、ただただ神戸の品位を落とすだけ。

460名無しさん:2018/03/05(月) 20:36:40 ID:TFMg9rkQ0
>>458
実際にそういう計画があったな。
国体開催の翌年のダイヤ改正で、朝の通勤快速だけを残してという話は、聞いてた。

どこかで、話が拗れたんだろうよ。

できれば、特急はるかを全便、日根野停車させてくれれば、京都が近くなる。

紀州路快速の下り列車が、日根野で分離した際、今でも、案内人(ガードマン)が、車内で、乗り間違いの案内をしている。

関空快速を全区間単独8両にしたら、そういう費用も削減できる。

名ばかり紀州路快速は、日根野ー和歌山間は各駅停車だから、分割すればいい

461名無しさん:2018/03/05(月) 21:38:14 ID:.bT2u3M60
和歌山からの直通列車無くしたら、
それこそ南海に根こそぎ持って行かれますよ

関空快速を単独にしたいなら、普通車を日根野まで持ってくるという前提で、
今の区間快速を紀州路快速に置き換えるくらいしかないですね

ただ、鳳〜日根野間の輸送量がそこまで達していないのが問題なわけで・・・

462神戸人:2018/03/05(月) 22:34:28 ID:MZ.gVZxc0
客数の少ない羽倉崎〜和市間はもはや単線で構わない

463名無しさん:2018/03/06(火) 14:26:03 ID:kLhVv.JY0
>>461
日根野以南は南海と離れてる駅も多く
日根野以南の きのくに線 化は無駄な経費減は得られるが旅客減は無視できる範囲だろう。

日根野〜和歌山・和歌山以遠の列車は原則として日根野で8連の関空快速と接続させるのが前提だとは思うが。

464名無しさん:2018/03/06(火) 20:55:56 ID:uiSvIAzY0
>>460
関空快速も日根野ー関西空港間は各駅停車だねw

465名無しさん:2018/03/07(水) 10:25:17 ID:WGTrLOho0
>>464
ついでに、日根野-りんくうタウン間にも中間駅作ったほうがいいかも。
26と交差するあたりに新駅作ったらそれなりに需要あるかも?
駅名も今津線からパクって「阪和国道」はどうでしょうか??

…などという戯言はいいとして、りんくうタウン-熊取間の線形悪すぎませんかねえ。
和泉橋本から、府道64号線の地下にでも通して何回泉佐野あたりで合流させれば、
用地買収のコストもそこまでかからなかったと思うのですが。

466名無しさん:2018/03/07(水) 20:15:24 ID:DxMucJPw0
>>465
後半の文の方がよっぽど戯れ言なんですがそれは…

467名無しさん:2018/03/07(水) 23:18:16 ID:Equ41Rf.0
りんくうタウン駅から日根野駅までの営業キロは確かに4.2キロと長いんですけども、
間に新駅と言っても、需要が見込めそうな場所が・・・

強いて言えば南海との交点に新駅を作って乗り換え・・・と行きたいですが、
それすら、南海の泉佐野駅までは1キロほど離れており非現実的です

南海側も新駅を作って、というのも無いことは無いですが、そこまでするならりんくう駅で乗り換えてくださいというのが両社の結論でしょうね

468名無しさん:2018/03/08(木) 07:17:06 ID:l.Byw8J20
地下鉄造るのになんぼ金かかるか知らんのか

469名無しさん:2018/03/08(木) 08:38:09 ID:914dP9kA0

そもそも日根野〜関西空港はJRじゃなく関西エアの持ち物なんだけどね。
新駅で空港へのアクセス時間が増える。関西エアが造るはずないww

470名無しさん:2018/03/08(木) 08:55:29 ID:SaUTdk9Q0
>>469
間違いだらけの認識ですよ・・・

関西エアはあくまでも運営だけを担う会社で、土地の管理は前の新関空が土地管理会社として残ってますし、
その新関空の管轄も、連絡橋部分のりんくうタウン〜関西空港間のみ
日根野/泉佐野〜りんくうタウン間は鉄道事業者の自前ですよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板