したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【夢への】競合作品スレ第二十四楽章【旅路と共に】

1数を持たない奇数頁:2022/02/09(水) 20:55:58 ID:gSn1Q0VQ0
・サラスヴァティ競作企画の進行全般、および関連作品の感想などを書き込むスレです。
・投稿、投票などの期間は基本的に締切厳守。第一回は犠牲になったのだ……
・好みに合わないものを無理に褒める必要はありませんが、生産性のない叩き・煽りはNG。
・ぶつかり合う厨二力の共鳴! 君も競作に参加しよう!(プロパガンダ風に)
・作品の価値を引き出すのは読者の特権。感想、批評、お待ちしております。
・メロディレーンちっちゃすぎだけどドリームジャーニーも十分ちっちゃいと思うの

<よくあるかどうかはわからない質問>
Q.具体的に何やってるの?
A.期限を決めて作品を出し合い、各作者+その他読者がそれぞれ面白いと思った作品に
 投票したり、感想・批評を交わし合ったり、全然関係ない雑談に興じてたりします。
Q.競作ってどういう感じに進行してるの?
A.誰かが「やろうぜ!」と発破をかけます→住人の邪気が充分溜まってると「おうやるか」な雰囲気になります→祭りじゃああああああ!
 →進行計画策定、参加者募集、作品制作、投稿、投票、集計がそれぞれ期限を取って行われます
 →しばし作者たちが読者からのコメントに一喜一憂七転八倒するところをお楽しみください
 →ひとときの平和→住人の邪気が溜まってきます→誰かが「やろうぜ!」と(ry
Q.その競作とやらには誰でも参加できるの?
A.競作スレは荒らし野郎でなければ誰でもウェルカム……!
 年齢、性別、職業、趣味嗜好、創作経歴、実力etcを問うことはありません。
 ただし集計などの関係もあり、毎回参加表明の可能な期間が決まっている点には注意。
Q.作品形式や分量なんかに規定はあるの?
A.現在(第十三回開催中)の時点では、形式は小説。分量の規定は設けられていません。
 ただあまり短すぎると評価不能ってことになったり、逆に非常識なほど長いものを出しても
 読者が投票期間内に読み終わらなかったりする可能性があるので、その辺は作者各自のバランス感覚で。
Q.読者投票で一位になると何か特典とかあるの?
A.栄誉。そして気恥ずかしさ。
Q.凶作?
A.いいえ、豊作です。

まとめwiki:http://www42.atwiki.jp/saraswati/pages/542.html

147数を持たない奇数頁:2022/08/20(土) 18:55:33 ID:Fet6mtDI0
タクティカルトリアージも、緑・黄・赤(新兵・ベテラン・エースぐらいの大雑把な戦力評価)は
敵個体が友軍に与えた被害スコアから機械的にタグ付けできるけど、
黒タグ(現有戦力で撃破不可能)だけは人間の指揮官が判断しないと付けられないとか、そういう特例もあったり

148数を持たない奇数頁:2022/08/21(日) 22:21:06 ID:r5Uhx3aM0
◆メモ?◆
とりあえずの課題というか、俯瞰的な指標として『物語のディティール(本筋ではないが、読書体験に直結する情報源の密度と質)』を上げる小技を習得したい
ここまで来て登場人物の行動や脚本を変えることは無いが、そうなった時に指摘されてる設定の整合性や(作者の)倫理観への不安といった問題について、
常識的な反応や解釈を行う第三者(の存在)を描写することで、作中の設定や登場人物の行動のラディカルさをある程度相対化できる(少なくとも、常識の線引きはできる)
例えば冒頭のクローズドコミュニティ問題に対して、幾度となく真っ当なアプローチや問題提起が失敗した後に『一掃』が行われる、という形にするだけでも違うはず
そこで問題になるのは、やはり出来事を変えずに情報量を増やす方法で、これに関しては映画や漫画に通ずる『脚本』より小説専門の技術として何か足りてない
そして小説専門の情報伝達方式でめいでんが一番システム化されてる方法論を持っていて、とりあえず上記の『人を用意する』というアプローチは>>141から少し見えてきた

149 ◆e2usW7RJMY:2022/08/28(日) 20:02:14 ID:Rkj4Tjeo0
頭を創作一色にできる時間が一週間ほど欲しい( ´ω`)

シンブレ追加分の感想もお待ちしてもす……。

150数を持たない奇数頁:2022/08/29(月) 00:27:36 ID:yJKrDkZY0
逆に自分は暫定完結の追い込みで創作酔いしたので、現実の諸々をやりながら改稿のために何をすべきかの草案だけ出してるフェーズですな
追加分も読んではいるので、どういう方向性の感想が欲しいか教えてくれたら書けるかも、展開面については競作感想に書いた部分のことが大きかったが
(大まかに読んで、大まかに物語の方向性の話をする癖があるので、最近は具体的な文章部分の引用から方向性に繋げるように努力はしてる)

151数を持たない奇数頁:2022/08/29(月) 00:35:27 ID:5i9xtuGg0
うーん、方向性、方向性ねえ……
このあとルイスとヘルマンについても個人戦闘パートを入れる予定だけど、
やはりアクター勢の個別掘り下げと機体の性能開示を兼ねたパートなので
キャラとメカについての認識というか印象というか、そのへんがどんな感じになってるかをざっくり伺いたいですかねえ
作者の想定とどの程度離れているか、みたいなデータが欲しい段階

152数を持たない奇数頁:2022/08/29(月) 02:00:04 ID:yJKrDkZY0
>>151 まず凄く割り切って『どう書きたいように見えるか』の記号性として語るなら、
エドワードは『強い復讐心を持ち、その成就を狙撃兵という職務として両立しながら、対外コミュニケーションを取るための表の顔と使い分けられる男』で、
ハンスは『大企業の御曹司でありながら敬意ある扱いを受けることができず、そのことへの不満が攻撃的な言動として発露しているが、誰よりも自分自身がその能力や精神面での不足を自覚している』というような感じ。
前者に関してはその認識で安定しているが、後者は加筆部分で思った以上に鬱屈しているというか、めいでんの手癖(負の感情が強めの独白)に振れたかなって思った。言葉を借りるなら『視座の標準器』には使いづらくなった

153数を持たない奇数頁:2022/08/29(月) 02:43:16 ID:yJKrDkZY0
(※こっから先は感想の方向性として恐らく求められてない部分:なおかつ脳が疲れてるので文章にまとまりがないので、話半分で)

その上で、この話の構成も分かってない上で『このパートここで要る?』って言う。かなりピンポイントで、毎回ハンスとエドワードが視点主である場面ごとにこれ言ってる気がする。
書き手の視点として『情報に齟齬があるか』が質問の方向性ということだが、そもそも『彼らに興味を持たせられているか』を外付けの思考機械こと他人の感想に通しても良いかもしれない。

現状彼らは作品の中から消してしまっても物語が成立する人物のように見えていて、そう思われないためには分かりやすい物語内での影響力のベクトル(トラブルメーカー、精神的ケアが必要な存在etc)を先に出すなどして、
彼らについて知る必要性があると読者にまだ思わせられていないことが、彼らに対する言及が少ないことの一因であるように思える。平たく言えば『彼らに興味を持たせる』という段階での下準備に手落ちがある、というのが正しいだろうか?

今何故かストパンのことが頭にあるから話すが、あれだったら日常パートで何やかんやある→戦闘が起こって能力や戦闘に際して内面がどう作用するかの開示→戦闘後に何やかんやの部分が解決なり和解して〆、という昔ながらの手法を用いられているが、
めいでんは『場面単位での積載情報量を可能な限り齟齬なく高める』方に意識が行き過ぎて、ある人物に関して興味(問題提起)→理解(情報開示)→納得(事態の解決)みたいなのを一場面で全部やろうとするのが問題なのではと思ったりする

登場人物全員がそうである必要はないんだが、知りたいと思う動機付けがあってこそ開示パートは引き込まれる(前に言ったカミソリ式とか)
そういうのでなくとも『そいつが焦点として掘り下げた描写をされる≒その物語の行く末にその人物の決断や能力が関与する』のが読者に明確でない場合、一度その人物についてその時点で掘り下げること自体の損得を考えてみても良いかもしれない。

総体として課題が示されているのは政争的な側面であって『直接的な戦闘』における技術試験艦の面子が優秀過ぎることが一話で開示されてるから、少なくとも現状においてハンスが足を引っ張ろうがエドワードが活躍しようが、作戦は多少の想定外に見舞われつつも彼らの存在に関係なく成功するんだろうな、という悪い意味での安心感も一因かも。

これは情報と解釈についての質問の時に書こうか迷ったことなんだけど、逆にめいでんの作品でハンスとエドワードが視点主となるパートに関して、情報の付け足しと開示を独白という形で無理やり捩じ込むよりも、物語的にフォーカスされる必要のある行動だけを客観的に描写した上で、
政治的側面におけるミハイロヴィチのような『情報を最も知る者』による背景知識を下敷きにした解釈、によって印象付けることで本当に物語的に焦点の当たる時まで温存しておくのでは何か問題があるのか?ということにも繋がる。ニラヤマが物語の推力材的であるとしたら、現状の上記二人はそれですらないと思った。

154数を持たない奇数頁:2022/08/30(火) 09:46:37 ID:3WBMNSlA0
めいでんの追加分も後で読む……
(冬コミ合同誌の企画1件と寄稿3件で死んでいる人)

155数を持たない奇数頁:2022/08/31(水) 00:03:26 ID:nuECoUQg0
ふむ……( 'ω')
「キャラに謎を持たせたまま引っ張る」手法、読者としては大好物ながら
書く方としては苦手分野の一つなので、情報開示を焦ってしまうというのは確かにあるのう
「どう書きたいか」が分からない/著しく想定と違う理解をされる、というレベルではないようだが
期待される動きについてはわりと予定と違うものがあり、現状の予定だとその期待を活かせそうにない

ハンスもエドワードも、現時点で本筋と見えるもの(政争に絡んだ大戦略)に直接関わらない固有のストーリーを持ったキャラだが
ここはどっちかというと群像劇的なキャラの活かし方をしたいので、なんか銀英伝とかを参考にした方がいいかものう……

156数を持たない奇数頁:2022/08/31(水) 00:23:57 ID:eKesLl7A0
>>155 ハンスとエド他の掘り下げを現時点で行うとしたら、それぞれの視点における文章が『じゃあ何が起こってる場面なんだ?』という問いを持ち続けるのが正しいかも。
つまりその場面は該当する話の物語全体(≒あらすじ)の中において、どういう意味合いや役割を持っているのか。
ボトムから読み上げてる身として現時点で意図を知ることはできないんだけど、そこにキャラ性の開示以外に『確かに意図が存在する』と言えるのであれば、
つまり全体の展開においてフェーズを進めるのに必要だと言えるのであれば、その場面は書いて良いって感じで

157数を持たない奇数頁:2022/08/31(水) 00:31:36 ID:eKesLl7A0
(補足)戦場の盤面がその場面の前後で有利になったり不利になったり、或いはその行動や言動に触れて別のキャラクターが心情的に影響を受けたり、という場面単位での変化がないとも言い換えられる?
現状ハンスとエドの場面がそれぞれ自己完結し過ぎていて、これはルイスとアンジェラの時には何かしら進展があるから余計に目立ってる感じがする
自分も群像劇の引き出しは多くないけど、映画のスナッチとか見るに全く異なる場所や人物の出来事や意図が、
『風が吹けば桶屋が儲かる』レベルの因果関係であっても、常に相互作用し続けていることが必要なんじゃないかとは思う
描写の深度というより、全く因果レベルでの繋がりがないことに問題があるというか

158数を持たない奇数頁:2022/08/31(水) 12:22:23 ID:wvcYog8Y0
(こっちの創作について、ある意味感想への返答になるか?)
第一話の改稿のために前々回(第十七回)からの感想を浚ってるんだけど、やっぱ朝日殿もめいでんも各々の得意分野に関しての嗅覚が流石だなって思う
まあ致命的なレベルの情報齟齬は流石に前々回の指摘を受けてから直してるんだけど(この辺で『災厄』とかの造語を切った)
とはいえ現在の暫定完結稿に、この時のverの『災厄』を明確にコロナ禍の名前に差し替えた派生稿との擦り合わせも考えてるので参考になる
めいでんの提案してくれていた方法論としての
>もしくはプロットから密度高めのフローチャート(作中事実ベース)を作って、本文に抜け漏れがないことを随時チェックするとか。
の部分とか、備考追記のあらすじ叩き台がある程度その骨の部分は担ってくれていると考えても大丈夫だろうか?(枝分かれする派生情報の密度は別として)

あと朝日殿⇒めいでんのアンジェラ評で
>それにしてもトンデモムーブで展開をガンガン回しているのにキャラへのヘイトが溜まらない塩梅がうまい。
>(あとは作中でもしっかり"道化"として書かれているからか……?)
という部分があって、この作者が『道化』という解釈を明文化するかに関わらず、ニュアンスとして伝えられるよう書いている/それを読み取れる嗅覚を持ってるのは、
両者と自分のこれから埋めるべき差だなと思った(この辺が上手くやれるようになったら、読書体験を阻害するツッコミどころの半分くらいは抑え込める気がする)

159数を持たない奇数頁:2022/09/07(水) 16:27:51 ID:DLT9FBHo0
◆進捗◆改稿案、ニラヤマ周りで結構ドツボってる

そもそもの行動原理が『物事を想像で補完(酸っぱい葡萄や逃した魚)したくない』という、平たく言えば『幻滅』という言葉の肯定的な側面を背負ってるのだが、
そのために『逃した魚』としての幻想を強制するカナンを破壊しようとするラディカルな対応であったり、傍若無人さばかりが作中で受け取られるのは本意ではない

この辺、正直『運営が神』を終盤まで明かすつもりのなかった初期稿と同じ失敗で、必須の情報が共有されていない読者との間で前提条件の齟齬があるやつっぽい
なので最終話のラストで書いた『近々VR-EDENを去ることになる』という話とか『優等生』周りの開示、まとめて前半に持ってくる改稿を考えているが、
『運営が神』の時の『偶然という体裁ではなく直接干渉できるから』みたいな、そういうものかと納得させて次に行ける理屈の類いがまだ不足していそう

160数を持たない奇数頁:2022/09/11(日) 17:07:26 ID:osEXNFKk0
>>156-157
お出しした段階だと二人の戦闘シーン書いた後に直前のブリーフィングパートを追加して、
そこを連結するような改稿ができてなかったので、連続性がまったく意識されていないのは確かである
(読んでてわかるレベルなんやな……という感想)
場面の機能というか、たぶん「先行する二機との間を分断されないように母艦を守る」くらいの短期目標でも明示しておけば
一応は接着できるところだと思うんよな( 'ω')

161数を持たない奇数頁:2022/09/11(日) 17:21:04 ID:osEXNFKk0
>>159
ニラヤマのアレは正直、本人の情報開示を早めるだけでは読者の共感性をさほど上げられんと思うびょ( 'ω')
ヒロアカとかでヴィランの悲しい過去が明らかになっても、結局やってることは身勝手な破壊活動だから
「文脈は理解できる」ようになっても「同情の余地」はあんまり生まれないのと似たような感触がある。

対策としてすぐに思いつくのは「エレンにとってのフロック」みたいなポジションのキャラを出すことで、
エゴのためにすべてを薙ぎ倒していく彼の在り方によって救済される他者の視点から
「社会通念上の模範解答とは異なる正義」の解釈可能性を示すことは強力な相対化の作用力を持つ。
(その期待あるいは信仰がニラヤマ自身の意図や望みに合致するかどうかはさほど重要でない)

既存キャラで一番それ(支持者・信奉者)をやれそうなのはミズナラなのだが
当人の主張(いわば、政治的側面)がニラヤマと同軸ってわけではなさそうだしなあ……。
アナーキスト寄りの新キャラを生やすというのも手ではある。

162数を持たない奇数頁:2022/09/11(日) 19:31:33 ID:Cj1w4Ncc0
>>161 例によってというか『書けないと誰かに言うと書けるようになる』という現象が起こった(多分だが他人に伝わるよう問題点を言語化する工程が役に立ってる)ので、
自分の中で解決手段はもう見えているんだけど、その上で言うとニラヤマに関して必要なのは当人やその行動原理への共感ではないな、という気がしてきている

>>158で書いたが貴作で一話前半のアンジェラは、既に開示された組織の歪さに気付かない幼さ、ストレスに対して真っ先に薬物を使用する不健康なポジティブさに関して、
朝日殿が『道化』と解釈したような『ニュアンス』が文中に散りばめてあったから、彼女の言動について作者の意図通りに受け取れているという安心感があったわけで
穿った言い方ではあるが、共感できないキャラクターも状況や行動描写の中に、役割の『ニュアンス』を含ませることで、プラスにならずともマイナスは消せると思う

或いは逆に、そういう登場人物の背景となる思想や意図をちゃんと開示することで、ヴィランに限らず『共感の余地がない存在』なんだと納得できれば気持ち悪さは減るはず
全ての登場人物に共感することは不可能で、ならば読書体験のノイズとなるのは『共感されることを期待しているような書き方の登場人物の行動に全く共感できない時に、
作者と前提知識の隔絶を感じてしまう』ことであり、それを避けるためには『共感を期待している』と誤解されないようなニュアンスを含めることも選択肢になるかも

163数を持たない奇数頁:2022/09/11(日) 19:45:35 ID:Cj1w4Ncc0
すごく乱暴に言うと『頭がおかしくない』と擁護する百の描写より『どういう風に頭がおかしいのか』を解釈して正当性や常識から突き放す一つの文が足りていなかった
その上で、何故そいつは頭がおかしいのに生活やそいつの目的をそれなりに実行できるのかが『どういう風に』の中で解釈されていれば良くて(ex.ボ卿)、
そういう意味でフロックのような別の正義による人望は目的を果たせる『一つの説明』だと思うが、あんま字数は増やしたくないので今回は似た別の方法を使うことにする

164数を持たない奇数頁:2022/09/11(日) 20:24:08 ID:osEXNFKk0
あとはまあ、ミズナラやムロト以外のEDEN民(名無しの『大衆』)から見たニラヤマの
客観的評価・一般的認識みたいな像があると、キャラの社会的相対座標を定めやすいかな〜とも思う

豆腐に言ったようなことを誰彼構わずぶっちゃけていれば「頭のおかしい奴」「危険人物」といった方向性になるだろうし
普段はそういう過激さを隠して活動しているなら「変わったコンセプトのワールド作成者」くらいに納まるかもしれない
あるいは人との関わり自体が少なくて「定まった印象がない・よくわかんない人」という声しか聞かれないこともあり得る
なんにせよ、キャラクターが外界とどのようなインターフェースを持っているかという重要な指標になるのじゃ( 'ω')

165数を持たない奇数頁:2022/09/11(日) 20:50:41 ID:Cj1w4Ncc0
>>164 例えばで言うと、ボ卿の話で途中にハボさんから地上の子供組への解説パートを挿入するような感じかな
良くも悪くも主人公という役柄には一般的でない存在が選ばれがちで、それに相対する人物も普段通りの側面を見せる可能性も高くはないわけで、
場所や時間を移しての噂話という形が一番丸いのは納得がいくけど、自作だと噂を話すモブはともかく誰がそれを聞くのかを考える必要がありそうだ

166数を持たない奇数頁:2022/09/11(日) 21:05:09 ID:osEXNFKk0
テンプレナーロッパファンタジー風に言うと「冒険者ギルドの酒場で噂話を小耳に挟むイベント」みたいなのが必要なんやな
いや別に情報の取得経路として自然なら何でもいいのだが……

167数を持たない奇数頁:2022/09/11(日) 23:31:48 ID:MDnqwfCY0
めいでん側の作品について
>>160 繋げるための理屈を捻出するのも選択肢の一つではあると思うんだけど、ハンスとエド関連は良くも悪くも『文章のパーツ』としての浮動性が高い(どこにでも置けて、そこに在る意味が薄い)場面だと思うので、
とりあえず塩漬けにしたまま展開を進めて『戦闘の勝敗によって物語が進行する』必要のあるタイミングで使うのもアリじゃないかと、出来合いの文章をパズルみたいに使う悪(?)癖に定評のある自分から提言してみる

168朝日:2022/09/22(木) 19:58:18 ID:lhlOtkAE0
そういえば今さらだけどめいでんからの感想にあった描写の省略について、
ダイヤのくだりは実はトランプのダイヤマーク的な縦長の八面体のつもりだったのだ

ただまあブリリアントカットを想像しても進行上は一切問題ないし
そこに描写を裂く必要性がない&詠唱なので語呂優先という理由で「ダイヤ」という語をチョイスしていたりする

169数を持たない奇数頁:2022/09/25(日) 19:13:17 ID:18wmJxNw0
「イメージが完全一致しなくてもよい部分には低解像度・小情報量の語句を当てて文章をスリム化する」というテクなのだな( 'ω')

170数を持たない奇数頁:2022/10/19(水) 20:28:27 ID:/1wEVHAY0
今ここに、何かを書いてる人は居るのだろうか
(やたら大きい主語だが、それでも当てはまる人が居ない可能性あるのが怖い)

171数を持たない奇数頁:2022/10/19(水) 21:59:30 ID:9NKU4Mms0
ここに、っていうのが競作スレに限って言うのであれば不明だけどサラス全域を指すならYESだね

172数を持たない奇数頁:2022/10/19(水) 22:26:22 ID:LWdIYc6U0
掌編はちょくちょく書いてるけど長編を書く余力が……

173数を持たない奇数頁:2022/10/19(水) 22:28:07 ID:3QvLilKw0
書きかけの小説は何本もあるが、おしごとが落ち着くまで創作に充てる余力がない( ´ω`)

174数を持たない奇数頁:2022/10/23(日) 11:22:37 ID:jXjTqXms0
忙しい時は創作のことを脳に住ませておく余裕が無いんだが、いざ時間が出来てから書こうとすると創作周りの考え方とか知識を修復していかないといけなくて、
忙しかった期間の半分くらいの時間はかけないと本調子に戻らないジレンマ(尚、忙しい時に創作のことを考え続けるのは現実の立場が破滅するので不可能)

175数を持たない奇数頁:2022/10/23(日) 18:46:16 ID:yM3O626A0
ウマ娘の三次で菊花賞を書いてた
いい加減一次をやれよと我ながら思うが、展開が欠片も思い浮かばないんだよな……

176数を持たない奇数頁:2022/11/06(日) 21:22:06 ID:SuXBJw060
今、競作に出した完結作の第一話改稿RTAをやっているのだが、どこまで出来事とかに手を加えるかが非常に悩ましいな
根本的に『現実の姿』という設定が後から生えてきた以上、加筆されるシーン自体は多くあるが既存の展開まで差し引きする必要はあるかどうか
展開はそのままに、生身側の設定でその展開や出来事を衝撃的に受け取るような設定を生やしてブースターにするべきか

177数を持たない奇数頁:2022/11/28(月) 21:39:51 ID:XME5vgP20
競作で出した完結作( >>101)の大規模改稿に際して、完全にゼロから書き直した第一話(三万字)が書き上がったので投げておきます
https://ux.getuploader.com/saraswati2/download/1582
ジャンプ+とかの『連載前の読み切り一話』的に起承転結を入れたので単体作品としても一応読めるのと、競作の備考追記に書いた要素を軸に作中で突っ込まれてた部分もある程度補完した
あんま意見やアドバイスを貰って手直しするような余裕は無いんだけど、他人の書いた文章に飢えてる奇特な方とか居たら読んでいただけたら幸いです

178数を持たない奇数頁:2023/06/20(火) 12:24:19 ID:CFb5BcxI0
今競作やろうぜ!って言ったら何人くらい参加できそうなんだろ
前から大分開くし九月〆切くらいで一回やりたい気持ちがある

179数を持たない奇数頁:2023/06/20(火) 12:26:03 ID:CFb5BcxI0
今競作やろうぜ!って言ったら何人くらい参加できそうなんだろ
前から大分開くし九月〆切くらいで一回やりたい気持ちがある

180数を持たない奇数頁:2023/07/05(水) 23:03:36 ID:TFaORGGA0
来週末くらいに掛けて一応募集開始するかもしれないので上げておこう

181Kの人 ◆avfQDSfPg2:2023/07/10(月) 17:04:27 ID:i8l49D4g0
とりあえず投げておこう

【第二十回サラスヴァティ競作会要項  立会人:Kの人 ◆avfQDSfPg2 】
───────────────────────────────────
スケジュール
 ・参加者募集    …… 7月10日〜(以降8月31日まで飛び入り可)
 ・執筆       …… 7月10日 〜10月1日
 ・作品投稿期間   …… 9月15日〜10月1日(事前投稿/遅刻は要相談)
 ・感想レス解禁   …… 10月2日〜(ネタバレを含む感想は投票結果発表後にお願いします)
 ・投票期間     …… 10月2日〜10月14日
 ・集計発表     …… 10月15日(予定)
───────────────────────────────────
投稿要項
 ・参加人数 … 無制限
 ・文字数  … 下限無し〜最大5万文字程度を目安
 ・二次創作 … 可     
 ・投稿サイト等との重複 … 制限なし
 ・未完成作品の投稿可否 … 可
 ・他人の作品の一部を流用する場合、ちゃんと明記しておくこと
───────────────────────────────────
新規参加者向け:競作の流れ
 ①コテ・酉を付けてこのスレで参加表明する
 (募集期間が過ぎても飛び入り参加可能です)
 ②執筆期間内に小説を書いて晒し合う
 (テキスト・Word・PDFファイル等を専用ロダに上げてください)
 ③参加者は他の全作品を読み、専用の様式で感想と点数評価を行う
 (点数は持ち点方式で、それを5点満点で振り分ける形になります)
 ④投票・集計後は自由。適当に語り合いましょう
───────────────────────────────────

182黒井ひしお ◆hm3LsfVrgE:2024/03/03(日) 21:19:38 ID:mwTwiZmo0
◆告知◆
タイミングを合わせて作品を出し合う競作のシステムが(平均年齢上昇による仕事の繁忙、前提字数の増加etcによって)上手く働いてないので、
試験的にライトな作品投稿&感想投げ合いシステムを開催してみようという発案がありました。

・期間は3/1〜5/31
・媒体不問。文字媒体の場合は3万文字を目安上の上限とする
・参加条件は「投稿された1作品以上に感想等を書く意志があること」。
・なお感想は参加前、参加後どちらでも可とする。

ディスコードのサラス鯖で提案されたものだけど、こちらでやりたい方が居れば作品へのリンクや感想は自分が繋ぎます。
◆よろしくお願いします◆


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板