[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本迹に関して対話するスレッド
564
:
沖浦克治
:2009/08/15(土) 06:29:54 ID:AJ3hr85o0
本迹を最も世間で納得を得られる捉え方は、目的が本、手段が迹。でしょう。
何のため、の、何が本、ためが迹。
一言の中に本迹があります。
そして、分割はふかのうです。
セットですね。
行為と、目的です。
目的があっても、行為がないと達成は不可能ですし、目的がなければ正しい行為は起こせません。
衆生救済という目的があってはじめて菩薩の行が可能ですね。
衆生が本で、菩薩は迹ですが、菩薩の中だけでは、四弘誓願と言う誓いが本、そのための行動が迹。
然しながら、行動にも本迹があります。
誓願にそった行動が本、外れた行動が迹。
本迹はいくらでも細かく判定可能です。
仏法と衆生では、衆生のための仏法ですから、人が本、仏法全体が迹ですね。
仏は仏法の中に含まれますので、
仏が迹、衆生が本。
衆生のみにかぎると、本来は仏様ですので、仏としての立場が本、人としての立場は迹になります。
人は本来仏様ですので、自身の命が全て備えた仏であり、三大秘法も全て自身に備わったものだ。
こう決める事が本覚です。
虚空会とか、御本尊様はその説明です。
これが、仏法の基本原則です。
これを外すと、外道になります。
『但し妙法蓮華経と唱へ持つと云うとも若し己心の外に法ありと思はば全く妙法にあらず・法なり、・法は今経にあらず今経にあらざれば方便なり権門なり、方便権門の教ならば成仏の直道にあらず成仏の直道にあらざれば多生曠劫の修行を経て成仏すべきにあらざる故に一生成仏叶いがたし、故に妙法と唱へ蓮華と読まん時は我が一念を指して妙法蓮華経と名くるぞと深く信心を発すべきなり。』
(一生成仏抄)
素直に拝すれば簡単に理解が出来ますね。
所が複雑に読む職種の人がいます。
日蓮正宗の僧侶と言う生業の方です。
この人たちは、一切衆生と仏を別次元にし、その次元の狭間で受け渡しをすることがご商売です。
イタコですね。
霊界と現世の橋渡し役です。
仏法では霊界はありません。
若退若出が命の本質です。
『又云く無も有も生も死も若退も若出も在世も滅後も悉く皆本有常住の振舞なり、』
(御義口伝巻下)
イタコは不要ですね。
同じく、凡夫のことを人間と言い、仏が本来で衆生が仮の姿。
これが仏法ですから、ご本仏様と、法と、お曼荼羅があれば、誰でも成仏可能です。
すると、僧侶は不要になりますね。
指導者は必要ですが、僧侶と言う職業にはこだわる必要がありません。
過たず方向を示せるコーチングが必要ですが、仏法は現実社会で開く教えなので、在家しかいりません。
出家は不要です。
曼荼羅至上主義の眺め人は、出家待望論ですね。
邪義です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板