[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本迹に関して対話するスレッド
466
:
東空
:2009/04/24(金) 17:02:27 ID:HGHiETdc0
>>463
雨煽りさん
>あのぅ…引用貼り付けの後に何か言葉(説明とか)を入れてもらわないと
>東空さんの言われたい事を判断できませんので
私の言葉は、先生の指導に同調すると言う事です。同調しているのですから、私見をはさむ余地はありません。
あえて言いますと「この引用文に私は同調しております」でしょうね。
>「相対」等しない立て分けも理論立てできる。ということでよろしいですか?
>>445
では >「相対」等しない、理論立てはできますか?
と質問されています。「立て分け」という言葉はありません。
「本迹相対せずに立て分けができるという理論は成り立つか?」という意味の質問なのでしょうか??
それなら、一つの事象を立て分けて相対するので、立て分けなければ相対しようがないので理論立ては出来きないでしょう
簡単に言えば、事は行為で、理は言葉でしょう。
五重玄は二種有ります。・仏意の五重玄 ・機情の五重玄
>最後になりましたが、文証をのせておきます。
*人が本 仏が迹* という「人と仏」の本迹相対としての、立て分けの説明にはなっていませんね。
「帰というは迹門不変真如の理に帰するなり、命とは、本門随縁真如の智に命(もとづ)くなり、帰命とは南無妙法蓮華経是なり」(御書P708)
最後になりましたが御書の御文です
「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり云云。」(御書P760)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板