[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
本迹に関して対話するスレッド
446
:
東空
:2009/04/22(水) 14:10:20 ID:BWA6azKU0
>>445
雨煽りさんへ
>「相対」等しない、理論立てはできますか?
>では、大聖人の「妙法蓮華経」ではどうでしょうかね?
・妙法蓮華経こそ“本仏”それに対して、釈迦・多宝の二仏は“用の仏”“迹仏”であると仰せられるのであります。「諸法実相抄:池田会長講義」
>「本迹」とは本門と迹門だけの事ではありませんのはご存知でしたか?
・「発迹顕本」仏が垂迹(仮の姿)を開いて本地(本来の境地)を顕すことです。「迹」とは、影、跡の意味です。「御書の世界:第2巻」
>「理と事」及び「理と智」についてもご存知でしょうか?
・「智如如真実の道に乗じて妙覚究竟の理智法界と冥合したる時理を如と名く智は来なり。」 P0409
★1質問です。沖浦さんの言われる:人が本。 仏が迹。:という説を、雨煽りさんは同調できますか?
同調できるのでしたら、文証、理証で示してください。文証は文献上の証拠です。理証は文証があるとして、
その文証が科学と矛盾せず、かつ理論としてあらゆる人が納得できるかどうかが重要です。
★2質問です。
>>445
「法華経の本門と迹門は、「本門」と「迹門」を「相対」して勝劣がありますから
言われている通りです。が、それは釈迦の「法華経」の「本迹相対」です。宗教批判として「相対」した、理論立てをすれば勝劣がある。と言うことです。」
と、雨煽りさんは述べられておりますが、雨煽りさんの発言は「勝劣」を用いるのは、
釈迦の「法華経」の「本迹相対」だけに限る、というように見受けられますが、それですと
私が
>>441
に引用した文
〜引用:伸一はこう語った。「立つ波、吹く風、いっさいの現象について、本迹、勝劣を立て分けていきなさいという御文です。:〜引用ここまで
この引用で示した先生の、ご指導は間違いだと仰るのでしょうか?そしてその根拠は何でしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板