したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北極報道の検証と地球温暖化問題

1管理人:2008/11/16(日) 04:28:48 ID:YCT9Yzq60
今まで、こんなに北極が注目されたことがあるだろうか。
一ヶ月に何本もの北極に関する記事が出る。

もちろん、温暖化脅威論の文脈の中で、北極は語られるのだ。

いわく、
北極の氷が溶けたら、洪水になるかもしれない。
北極熊は絶滅の危機だ。
北極の気温は、異常高温だ。
北極の氷が史上初なくなるかもしれない。

報道と現実がずれていないだろうか?
報道に嘘が混じっていないか?
検証してみたいと思う。

20管理人:2008/11/16(日) 04:42:11 ID:YCT9Yzq60
3)誤報
「世界自然保護基金(WWF)は15日、北極海の氷が観測史上、厚さなど最小レベルになったとして、」
★WWFは、「北極海の氷が観測史上、厚さなど最小レベルになった」と断定していない。報道文として、断定か推定かは重要な区別である。これをきちんと区別しなければ誤報と言っていいであろう。

麻生首相離婚か?(断定を避ける表現であれば、人の噂程度の根拠でもって報道するのは可。)
麻生首相離婚!(断定してしまえば、相当の根拠を持っていなければ誤報)

21管理人:2008/11/16(日) 04:42:42 ID:YCT9Yzq60
4)ミスリードにより導かれる可能性のある誤解
Ⅰ)北極の氷は今夏、観測史上最低のレベルになった
Ⅱ)北極は、どんどん暑くなっている
Ⅲ)ホッキョククマの生活圏がなくなるかもしれない
Ⅳ)北極圏の異常な気温上昇は、地球温暖化の予想以上の加速を証明する

22管理人:2008/11/16(日) 04:43:02 ID:YCT9Yzq60
5)誤情報の拡散と固定
多くのブログに転載され、誤報は固定されている。

23管理人:2008/11/16(日) 04:43:51 ID:YCT9Yzq60
6)結論
英文記事は、WWFの発表を何の検証もせずに載せている。その記事を誤訳し、日本語記事は地球温暖化の危機を扇動する。

24管理人:2008/11/16(日) 04:45:59 ID:YCT9Yzq60
【検証3】【北極圏で気温が5度上昇、温暖化へのドミノ現象が原因 米報告】 10月18日AFP
日本語記事(A)
 米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は17日、氷床の溶解が進んだことなどで今秋の北極圏の気温が平年に比べ5度高い記録的な水準になったと報告書で発表した。

 報告書をまとめた海洋学者ジェームズ・オーバーランド(James Overland)氏は、「さまざまな要因によって引き起こされるドミノ現象が、北極圏ではほかの地域に比べてより明らかに見られる」と述べた。

 地球温暖化などで北極圏の氷床が溶解すると、より多くの海水が太陽光を受けて温められるために気温が上昇すると報告書は警告している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2529904/3442737 (一部訂正済み)

25管理人:2008/11/16(日) 04:46:38 ID:YCT9Yzq60
該当英文記事(B)
Arctic autumn temperature hits record high
WASHINGTON (AFP) – Autumn temperatures in the Arctic region are a record 5.0 degree Celsius (9.0 Fahrenheit) higher than normal due the melting of the ice cap, a National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) report said Friday.(後略)
http://news.yahoo.com/s/afp/20081017/sc_afp/usclimateenvironmentarcticwarming;_ylt=AieuKKZW38iBUMb2DEE8zI0PLBIF
-------------------------------------------------------------
記事の元ネタは、NOAAが10月16日付けで発表したニュース(C)
 Annual Arctic Report Card Shows Stronger Effects of Warming
http://www.noaanews.noaa.gov/stories2008/20081016_arcticreport.html
--------------------------------------------------------------
このニュースは、10月6日付けの"Arctic Report Card"のレポートをもとにしている。(D)
 5° C temperature increases were recorded in autumn
http://www.arctic.noaa.gov/reportcard/atmosphere.html

26管理人:2008/11/16(日) 04:47:11 ID:YCT9Yzq60
1)比較
日本語記事(A)
 米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は17日、氷床の溶解が進んだことなどで今秋の北極圏の気温が平年に比べ5度高い記録的な水準になったと報告書で発表した。
英文記事(B)
WASHINGTON (AFP) – Autumn temperatures in the Arctic region are a record 5.0 degree Celsius (9.0 Fahrenheit) higher than normal due the melting of the ice cap, a National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) report said Friday.

27管理人:2008/11/16(日) 04:47:59 ID:YCT9Yzq60
2)分析検討
★Autumn temperatures を今秋と訳したのは、明らかに誤訳。しかし、秋季と訳してもいったいいつの事なのか?時期がはっきりしない。報道として失格。
★そこで、この記事のもとになっている(C)さらに(D)を見ると、「2005〜2007年の10〜11月期」ということが分かる。

28管理人:2008/11/16(日) 04:48:26 ID:YCT9Yzq60
3)誤報
「今秋の北極圏の気温が平年に比べ5度高い記録的な水準になったと報告書で発表した。」
★平年と比べて5度高かったのは、【今秋】ではなく、「2005〜2007年の10〜11月期」である。明らかな誤報。 実際には、2008年は、2007年より気温は低下している。

29管理人:2008/11/16(日) 04:48:57 ID:YCT9Yzq60
4)ミスリードにより導かれる可能性のある誤解
Ⅰ)今秋の北極圏の気温は平年より5℃高かった
Ⅱ)北極は、どんどん暑くなっている
Ⅲ)ホッキョククマの生活圏がなくなるかもしれない(写真)
Ⅳ)北極圏の異常な気温上昇は、地球温暖化の予想以上の加速を証明する
★日本語記事、英文記事、さらに、英文レポートでさえ、あいまいな語句が多く、誤解を招きやすい表現が散見される。科学の報告書としても、報道としても質の悪い文章である。意図的なミスリードではないかと疑われても仕方あるまい。

30管理人:2008/11/16(日) 04:49:19 ID:YCT9Yzq60
5)誤情報の拡散と固定
多くのブログに転載され、誤報は固定されている。

31管理人:2008/11/16(日) 04:49:41 ID:YCT9Yzq60
6)誤報の訂正
TSUNE氏が上記の誤報を発見し、すばやく当日(10月18日夜)AFPとNHKにメールをした。AFPは、翌日(10月19日)、誤報を訂正(今秋→秋季)。NHKは訂正されぬままニュースはリンク切れになる。

32管理人:2008/11/16(日) 04:50:17 ID:YCT9Yzq60
7)メールの返信
【TSUNE氏の指摘に対する返信メール1 AFPより 10月20日】

AFPBBNewsをご利用いただきましてありがとうございます。

お問い合わせの件ですが、
編集部では、○○さまのご指摘を受け、
今秋の北極圏の気温が→北極圏の秋季の気温が
と表現を訂正させていただきました。

この度は貴重なご指摘を頂き誠にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

取り急ぎご報告と御礼まで、
---------------------------------------------------------

【TSUNE氏の指摘に対する返信メール2 NHKより 10月31日】

いつもNHKの番組やニュースをご覧いただき、ありがとうございます。
お問い合わせの件についてご連絡いたします。

先日10月18日のニュース「北極の気温 平均より5度上昇」について誤りのご指摘をいただきました。
あらためて調べてみたところ、ご指摘のとおりでした。NOAAの書き方がいささかあいまいだったため、当方が誤解したものです。
ご指摘ありがとうございました。また、お返事が遅れてしまい、まことに申し訳ございませんでした。併せてお詫び申し上げます
以後このようなことがないよう、十分注意いたします。

今後とも、NHKをご支援いただけますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。

NHK報道局
NHK視聴者コールセンター

33管理人:2008/11/16(日) 04:51:26 ID:YCT9Yzq60
8)結論
科学報告書を元に、あいまいな英文記事が書かれる。あいまいな英文を誤解して、日本語記事は誤報する。マスコミは、誤報を認めても訂正記事を出さない。

34管理人:2008/11/16(日) 04:51:54 ID:YCT9Yzq60
9)付記
ロイターは、AFPよりも先に同様の記事を掲載している。
日本語 
北極圏の気温が5度上昇、記録的な水準に=米報告書
http://jp.reuters.com/article/jpEnvtNews/idJPJAPAN-34375320081017
英語
Arctic air temperatures climb to record levels
http://www.reuters.com/article/environmentNews/idUSTRE49F9OE20081016
★英文記事には、fall air temperatures とあるが、日本語記事では、秋という言葉が抜けている。秋と言う言葉を抜いてあるので、いつの話かわからない、あいまい記事になっている。
★時期を特定していないので、通年の平均気温と読むのが普通だろう。そうなると事実に反する誤読となるが、普通に読んで誤読するのであれば、誤報と言っていいのではないかと思う。

35管理人:2008/11/16(日) 04:52:36 ID:YCT9Yzq60
*1)どこかで論文を発表していると思いますが見つかりません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板