したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

百合ごっこ 政治・経済・社会・処世術とかのスレ

9名無しさん@秘密の花園:2009/05/10(日) 23:54:50
さて、それでは、この「なぜビジネス書は間違うのか」と言う本の「内容紹介」に便乗して、
色々と妄言を繰り広げて見たいと思います…。

…えっと、まず、「なぜビジネス書は間違うのか」の「内容紹介」を掻い摘むと、

・何故、本質を理解出来ないのか
 →以下の妄想が存在する事が要因だ

 ・「ハロー効果」と言う妄想
  →利益を上げている企業の「全ての取り組み」が素晴らしい様に錯覚する

 ・「相関関係と因果関係の混同」と言う妄想
  →相関から一意的に因果を導き出したくなる誘惑に負けてしまう

 ・「理由は一つ」と言う妄想
  →利益を上げている理由が、「解り易い物一つ」だと信じ込む

 ・「成功例だけを取り上げる」妄想
  →母集団に「成功例」のみを選択し、「失敗例」を顧みず、盲目に陥る

 ・「徹底的な調査」と言う妄想
  →「徹底的」と称される調査は概ね、初めからバイアス(ハロー効果等)に因り片寄っている

 ・「永続する成功」と言う妄想
  →何時までも「成功」を運んで来る方程式が存在すると思い込む

 ・「絶対的な業績」と言う妄想
  →業績は同業他社のアクションに左右される物で有り、「相対的」なパフォーマンスが良くなければ、破綻する

・ベストセラーの秘訣
 →単純に「ストーリーテーリング」が上手い物が売れるのみで有る
  (…私としては、此処に「広告の上手さ・強さ」を挙げたい所だけどね…)
  しかし、その様な「解り易い話」は、得てして人を盲目や短絡思考へと突き落とす

・ビジネスの最大の疑問
 →「企業の業績を向上させるには如何すれば良いのか?」
  この疑問に対する答えとして、「戦略の選択」と「実行」が有るだろう
  だが、その二つは何れも、将来の不確定性より、リスクを必ず伴う
  それ故、知恵有る経営者は、成功が確かな物だとは決して考えていない
  飽くまで、成功の確率を如何に高められるかを追い求めるのみで有る
  結局の所、将来の、そして同業他社のアクションの不確実性により、
  「解り易い話」に出て来る様な「成功の公式」など、何処にも存在はしないのだ

…って事になると思う…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板