[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary
2401
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 17:49:51
廃止スレだと思う方は以後書き込まず
そう思わない方は書き込み続ける
それでいいじゃありませんか
2402
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 18:08:21
廃止スレだと
>>2398
が宣言してるとは思うけど、
俺はここが廃止スレだとは思ってないから書き込む
2403
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 19:43:00
俺様が横槍を入れない限り一人でやってるこのスレ。
2404
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 21:46:58
>40代から年収1500万にのった人
これは大学に勤めていたら大学の給与だけでは難しいと思うけど、
大学教員とかじゃなければ40代どころか30代で給与年収4000万とかあるんだねえ。
2405
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 11:23:44
まあ、男に生まれたからには40歳までに最低でも年収1000万は無いと論外だよ。
二級市民どころか三級以下の市民だ。そんな奴に社会で発言などさせるべきではないね。
2406
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 12:20:38
まあ、大学と呼べるのは東大京大早慶まで、それ以外は論外だよ。BY高卒OR底辺大卒AT匿名掲示板
2407
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 17:49:34
給与偏差値表まとめ
年収1500万〜 上位1.4% 偏差値72相当 横綱レベル
年収1000万〜 上位5% 偏差値67相当 宮廷総計レベル
年収800万〜 上位10% 偏差値63相当 マーチレベル
年収600万〜 上位20% 偏差値58相当 日東駒専レベル
年収500万〜 上位30% 偏差値55相当 文東立松レベル
年収400万〜 上位45% 偏差値51相当 大東亜帝国レベル
年収300万〜 上位60% 偏差値47相当 関東上流江戸桜レベル
年収200万〜 上位75% 偏差値43相当 そこらのDランレベル
年収100万〜 上位90% 偏差値37相当 そこらのEランレベル
年収〜100万 ボーダーフリー
2408
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 17:51:49
1000万も早慶も日本の上位5%なんよな
20人に一人だから大したことないと思うか
立派なことだと思うかは人それぞれ
2409
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 21:03:44
大学の偏差値と給与偏差値との相関はあまりないんだよなw
2410
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 22:21:47
リアル横綱は給与偏差値だとマーチレベルだからな
2411
:
研究する名無しさん
:2020/12/16(水) 08:33:19
マーチに失礼だよ
2412
:
研究する名無しさん
:2020/12/16(水) 12:34:37
文東立松ってなんだよ
そこの出身かアホ
2413
:
研究する名無しさん
:2020/12/16(水) 12:59:23
うちは最終的には1番上まで行くみたいだけど、俺は着任したのが遅いからそこまで行くかどうか
2414
:
研究する名無しさん
:2020/12/16(水) 16:28:35
>>2412
俺も知らないけどニッコマと大東亜の間の大学グループで検索したら出てきた
2415
:
研究する名無しさん
:2020/12/18(金) 05:21:33
大学ランキング
早慶上智:(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学)
■MARCH:(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
■関関同立:(関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)
■成成明学獨國武(成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大学、武蔵大学)
■日東駒専:(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)
■産近甲龍:(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)
■文東立松:(文教大学、東京経済大学、立正大学、二松学舎大学)
■外外経工:(京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学)
■愛愛名中:(愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学)
■大東亜帝国:(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)
■摂神追桃:(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)
■神姫流兵:(神戸国際大学、姫路獨協大学、流通科学大学、兵庫大学)
■関東中流:(関東学院大学、東京国際大学、中央学院大学、流通経済大学)
2416
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 18:05:51
次は3月の春ナスが楽しみだな。大学移って初めての入試手当だから、どれだけ出るか正確にわかってなくて楽しみ
2417
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 20:30:57
3月のボーナスって大手私大だけなんだっけ?
2418
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 12:01:20
入試監督とか採点作業のお弁当、お茶のお金を徴収するのは
どうなのかな?とは思う。
2419
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 12:39:10
>>2415
偏差値が40.0でうごめいてるだけの3大学の中に
偏差値52.5もある関東学院が混じるのは違和感しかない。
5ちゃんねるから持ってくるのはやめろ
2420
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 12:44:41
首 都 圏 中 堅 私 大
河合塾偏差値ランキング(文系主要学科)
ttp://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
○3教科入試校
東洋大学:経済57.5 経営57.5 法律55.0
駒澤大学:経済57.5 経営57.5 法律55.0
専修大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0
日本大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0
東京経済:経済52.5 経営52.5 法律52.5
独協大学:経済52.5 経営52.5 法律52.5
東海大学:経済52.5 経営52.5 法律50.0
武蔵野大:経済52.5 経営52.5 法律50.0
明星大学:経済50.0 経営52.5 法律--.-
神奈川大:経済50.0 経営50.0 法律50.0
帝京大学:経済50.0 経営50.0 法律47.5
関東学院:経済47.5 経営52.5 法律50.0←-------------------------------------------- 関東学院:経済47.5 経営52.5 法律50.0
亜細亜大:経済47.5 経営47.5 法律47.5
大東文化:経済50.0 経営47.5 法律50.0
文教大学:経済--.- 経営45.0 法律--.-
●2〜1教科入試校
国士舘大:経済55.0 経営55.0 法律52.5
立正大学:経済50.0 経営50.0 法律52.5
拓殖大学:経済50.0 経営50.0 法律50.0
亜細亜大は2教科→3教科にしたとたん関東学院に抜かれたというオチを持ってる。
2421
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 14:50:50
と、鼻糞=関東学院ゴキブリ
>>2419
=
>>2420
がま〜たまた偏差値の話(嘲笑
2422
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 18:25:41
>>2420
それでも長い目で見たら亜細亜が正解だよ
2423
:
研究する名無しさん
:2021/01/15(金) 22:42:35
某歴史アカの先生が呟いてたけど
名城大学って全ての出張に学長の許可が
必要らしい。
全ての購入する研究書籍が大学のものとなる
中部大学並みにやばいな
2424
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 11:13:50
中京圏でまともなのは南山ぐらい?
2425
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 11:34:09
>>2422
研究費が潤沢な関東大蹴って亜細亜だと?
マゾかお前?研究所キャンパスまで持ってる大学蹴って文系脳筋に行くのか?
給料も100万くらい違う。もちろん関東学院大が高い。特許奨励金もプレゼントするくらいだ。
あ、文系なら東海・関東学院はおまけなんで文系なら亜細亜に行って。
2426
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 12:07:08
出張の途中経路を事細かく、しかも経路ごとの移動距離まで書類で出させるとこもあるんだで
2427
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 12:09:50
うちの事務は何故か以前より簡素化されて、旅費申請に関しては
出張先の住所を書くだけでよくなった。なんでだろ?
2428
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 13:50:14
名城はかなり待遇いいと聞いたけど
2429
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 13:53:05
中京大は?
2430
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 14:11:50
>>2424
南山は上智と同じくカトリックだから給料安いのでは?
2431
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 16:05:55
中京もかなりいいのでは?
愛知は、愛知、愛知学院、中京、名城の中堅私大が待遇いいイメージ
2432
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 04:31:19
中京は公募要領に給与が出ていた。
俸給月額 275,800円 〜 683,300円(職名、経歴により金額が決まります。)
賞与 6.72か月
俸給上限が70万未満だとしたら悪くはないが良くもない部類では?
2433
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 08:07:16
ナス多いな
2434
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 08:16:18
良くもないって、十分良いでしょう。
これなら国内では相当上位では?
2435
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 12:54:03
そうでもないよ。この俸給だけでは年収1500万には届かないもの。
副業200万ぐらいあってやっと1500万。しかも税金がかなり高い年収。
税金が高くてもいいや、自分は稼ぐからっていう気持ちになれるのは
5000万を越えないといけない。副業で4000万ぐらいないとな。大学教員ではきびしい。
2436
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 19:01:20
>>2435
そんな不満ならさっさとそのポストどけよ
2437
:
研究する名無しさん
:2021/01/19(火) 16:45:21
給与に不満だからといってすぐ辞めるほど愚かではないよ。
給与より大学のネーム使って副業頑張るしかない。
2438
:
研究する名無しさん
:2021/01/19(火) 17:19:15
この板で、エントリーくんとか、日本は衰退とか、鼻糞とか、日本語が変だとか、罵倒ばかり書く人は
大学教員でも博士でもないんですよね?
2439
:
研究する名無しさん
:2021/01/19(火) 19:27:56
と鼻糞
>>2438
が言う滑稽さ(失笑
2440
:
研究する名無しさん
:2021/01/19(火) 19:27:57
と鼻糞
>>2438
が言う滑稽さ(失笑
2441
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 08:26:41
財務省『しつこい。お前たちは本当にしつこい 飽き飽きする 心底うんざりした。
口を開けばポストをよこせ 研究費をよこせ 学生に給料を出せと馬鹿の一つ覚え。お前たちは研究者になったのだからそれで十分だろう。
定職につけなかったから何だと言うのか。 自分は幸運だったと思い自腹を切って研究生活を続ければ済むこと』
ポスドク『お前何を言ってるんだ?』
財務省『博士課程に進学することは無職になるのと同じだと思え。何も 難しく考える必要はない。 中卒が高卒がFラン卒がフリーターが
どれだけ無職になろうとも社会に復讐しようという者はいない。普通の博士課程卒が大学でポストをとれることはないのだ。
いつまでもそんなことに拘っていないで 日銭を稼いで静かに暮らせば良いだろう』
財務省『殆どの人間がそうしている 何故お前たちはそうしない? 理由は一つ 博士進学者は異常者の集まりだからだ。異常者の相手は疲れた。
いい加減終わりにしたいのは私の方だ』
2442
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 10:20:49
二重カギカッコの使い方に違和感。
2443
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 14:50:45
東京の某M治大@神田にいたことあるけどめちゃくちゃ科研費の使い方も出張もめんどくさかった
出張については毎日なにしたか、何の成果があったか長々書いてたな
2444
:
研究する名無しさん
:2021/01/21(木) 16:34:50
いまはどこにもお金がないが給料ってのは大学の固定支出で削れない。
だから、自分のような無能教員でも照り降りにかかわらずカネが貰える。
そのカネはコロナで使い道がないから貯まるばかり。これからどうなるんだろうか?不安だ。
2445
:
研究する名無しさん
:2021/01/21(木) 18:18:47
それは単に金の使い方が下手なだけ。
2446
:
研究する名無しさん
:2021/01/22(金) 08:37:35
そうだな。金を貯めてる=溜めてるということだからね。
溜めずに全部使う、宵越しの銭は持たない=金の使い方がうまい、ということ。
2447
:
研究する名無しさん
:2021/01/24(日) 13:35:43
楽しく遊べるうちに金使って遊んでおいた方がいい
定年前後のヨボヨボになってからは遊べないからな
2448
:
研究する名無しさん
:2021/01/24(日) 21:20:03
某M治大@神田は間接経費の一部が研究費として採択者に還元されると
小耳に挟んで羨ましく思ったんだが、使用方法は面倒なのか。
2449
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 08:02:46
関西学院大学
専任教員の待遇について(経済学部)
・給与(月額):
30歳 専任講師 366,000円
40歳 准教授 517,200円
50歳 教授 660,100円
・賞 与:年6.3か月(2019年度実績)
ttps://www.kwansei.ac.jp/s_economics_taigu.html
2450
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 10:09:02
関西の私大はいいと聞いていたが意外とこんなもんなんだな
あんまりうちと変わらん
2451
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 12:08:05
国立は40歳700万〜50歳900万〜くらいだから
それに比べると10年前倒し程度だな
2452
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 13:45:17
>あんまりうちと変わらん
結局、大学教員の給与が高いのはごく一部である。
高給取りってのは都市伝説なんだよ。高給なら月額100万ぐらいないとね。
2453
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 14:03:52
これが70まで続くから高給なのはそうだろう
2454
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 14:05:11
55歳で昇給停止とか60歳以降は再雇用で収入半減とか
そういう貧困層を基準にすればな
2455
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 14:23:12
> これが70まで続く
これも都市伝説になりつつある。今の大学教員は70のじいさんには勤まらないと思う。
2456
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 18:53:55
>>2450
基本給だからでしょ
うちは都内私大だけど基本給の他に研究教育手当や職務給なんかがプラスされ結果として基本給に15万円はプラスされる
2457
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 19:28:27
志願倍率が1.0を切るような大学はどうしたらよかですか?
2458
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 20:00:42
>>2456
基本給で比較して同じくらいということだろう。手当で増えるのは当然。
2459
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 20:03:05
2455は最近の大学を知らんなw
2460
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 21:25:56
私大は基本的に在籍年数で上がっていくから、給料は早く就職しないと安くなるよなぁ
2461
:
研究する名無しさん
:2021/02/02(火) 21:44:59
そうなの?うちはそういうのないから助かったわ
2462
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 01:11:24
上の関学、30歳から40歳の昇給金額15000円あるの? 講師から准教授なるから一気に上がるの?
2463
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 01:31:31
年齢給って内部昇進を前提するとうとましいが、大学を移動したときにはありがたい。
勤続給の場合、一定経験を踏まえて採用されているのに、前からいる(往々にして業績がない)連中より低いということになる。
なので門下も教員の流動性を高めたいのであれば勤続給を廃止すればよいと思うのだが、そうはならないんだよね。
2464
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 15:16:35
確定申告すると年収は1500万を越える大学教員がめちゃくちゃ少ないということはないと思う。
これで手取り年収が1000万。高収入には違いないが、あんま高収入という気がしない高収入。
2465
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 15:27:20
年収が1200〜1300万ぐらいだと手取りは800〜900ってところかな?
2466
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 16:42:36
みなさんの、毎年の定期昇給額いくらくらい?
2467
:
研究する名無しさん
:2021/02/04(木) 11:32:46
今年は月額800円昇給した
2468
:
研究する名無しさん
:2021/02/04(木) 18:08:54
>>2450
これ手当付いてないやつだからこっから人の属性によって20万くらい手当が上乗せされる
2469
:
研究する名無しさん
:2021/02/05(金) 20:43:17
早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か
ttps://www.asahi.com/edua/article/14165751
2470
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 10:26:12
>>2468
月20万毎月上乗せ?どんな役職だよ
2471
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 11:01:59
学長じゃね?w
2472
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 21:04:46
>>2470
上の賃金って諸手当込みのモデル賃金?だとしたら安いな
2473
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 23:52:48
基本給でしょ。
諸手当は人により年度により様々。
モデル給与に反映なんてできない。
2474
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 08:40:18
>>2449
都内私大で50で教授だけど、役職手当とか諸手当込みで1300万ぐらいだから、
関学とあんまり変わらないか、少し下ぐらいかな。
非常勤、講演、印税とかのアルバイトで、1500万(手取り1000万)にいくかどうか。
子ども2人を私立に行かせれば、手取り1000万でも全然余裕はないね。
だから児童手当(特例給付)廃止は、まじでつらい。許さん、自民。
2475
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 09:30:59
>子ども2人を私立に行かせれば
公立に行かせればいいだけじゃん。あほらし。
2476
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 09:31:51
がめついにもほどがある。
>>2474
2477
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 09:34:53
いや私立に行かせたい気持ちは分かるだろ。公立中学なんて凄い荒れてるとかもあるからな
2478
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 12:50:48
それも人生経験だと思うが、どうしても嫌なら荒れてない地域に
引っ越すという手もある。
2479
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 17:15:02
>>2478
ふざけた家族の子が一人入ってくるだけで公立小中はあっさりと崩壊するからな〜
私立なら退学させられるけど、公立だとそうも行かないし、本当にガチャだよ
2480
:
研究する名無しさん
:2021/02/07(日) 19:53:28
ふざけたガキはぶん殴ってしつけりゃいいだけなのにな。
2481
:
研究する名無しさん
:2021/02/17(水) 13:30:48
3月には春ナスがあるので3、6、12とナスがあることになる。どうせなら9月も欲しいね
2482
:
研究する名無しさん
:2021/02/17(水) 16:19:58
一年中ナスはある。スーパーに行ってみろ。
2483
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 11:17:58
確定申告してるんだけど、
昨年の本務校以外の非常勤給料が100万くらい
なんだけど、追加徴税15万円と計算された。
こんなもんでいいんだっけ?高くない?
2484
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 11:18:50
>>2474
奥さん働いてないの?
2485
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 11:49:59
>>2483
総収入にもよるが、そんなもんだろ。
単純に所得税率をかけて、源泉徴収分をさっぴけばその額になるはず。
2486
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 13:35:05
>>2483
そりゃ本務校の給与によるからなんとも言えん
2487
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 06:16:49
いや、そんなもんだろう.非常勤の源泉徴収はおおむね1割ぐらいだが、
本務校の給与と合わせると本来は2割取る必要があるから、追加徴収は
1割と思ってだいたい間違いない.
2488
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 11:28:27
大学教員の給与を考えると税率は高給取りでも33%、普通は20%か23%だろ。
源泉徴収分がいくらかしらんが、15%の追加納税はまあ妥当。
2489
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 13:50:28
年収1000万ぐらいになったときから急に所得税額が上がり始めたような気がする。
もう慣れてしまったが年収2000万ぐらい欲しいなと思うのはこの急激に上がる所得税のせい。
2490
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 14:22:26
>>2483
基礎控除は?
2491
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 14:53:24
>>2489
税率は不連続(20%,23%,33%)に階段関数で上がっていくけど、
控除額を差し引いた部分に税率がかかるので、実質的な税率
(控除前の収入にかかる税率)は連続的な折れ線グラフに
なってる。そんな小細工せずに税率を所得の連続関数にすれば
いいだけだと思うんだが。
ただし、増税されてるから年度またぐと激増するってのはある。
2492
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 12:14:57
>>2491
税率の上昇を感じるのは、こういう副収入の追加納税をするときだろうね。
いきなり1割余計にとられるわけで、手取りが減ったような錯覚にとらわれる。
2493
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 12:53:29
まあ、確定申告のときに驚愕することになるが、けっこう源泉徴収されてるからそれでもたいした額ではない.
たいへんなのは,突如としてある年に大きな収入があったとき.源泉徴収は少ないのでものすごい税額になるが、
納税資金まで使ってしまって銀行から借金をする羽目になる.さらに,翌年は前年の収入に応じて予定納税なる
ものが出てくる.ここでもカネがないので銀行から借金.
慣れてくると日本の税制はけっこうしっかりしてるから,規則にしたがって納税すれば
いいんだという気分になる.確定申告書を書くのが楽しみになれば,税金が多いのは
自分が稼いだ証拠だと思って恬淡としていることができる.
それを重税などと思うのは修業が足らぬ証拠.
2494
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 13:01:25
ちなみに、予定納税とは、カネがあって使ってしまって納税できないなんてことに
ならないように、あらかじめ税務署が取り立ててくれる税金.源泉徴収の拡大バージョン.
取り立て過ぎれば確定申告のときに返してくれる.年末調整と同じだな.
予定納税もされて,年末調整もやって,確定申告もやる.これは国民の義務.
2495
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 13:25:52
忘れちゃいけない住民税
2496
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 14:36:44
本でもバカ売れしないかぎり、資産のないリーマン教授とは
無縁の話だな。>予定納税
2497
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 14:38:57
>忘れちゃいけない住民税
副収入が20万未満なら所得税の申告義務はないんだが、そう思って
ほっといたら住民税の追徴がくるんだよなぁ。ふざけた話。
2498
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 14:55:38
岡田博士みたいにコメンテイターとして売れればええじゃない
2499
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 16:22:22
非常勤やり過ぎると予定納税来るぜ。
2500
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 16:24:08
あと印税とか講演料とかな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板