したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary

2000研究する名無しさん:2020/11/07(土) 14:08:03
正しい対応だな。

2001研究する名無しさん:2020/11/07(土) 15:53:49
政治家経営者が教えると自分語りで、そのまえに授業計画も組めないだろう。

2002研究する名無しさん:2020/11/07(土) 15:55:51
そう。
1回の講義ならできる。
15回となるともたない。

2003研究する名無しさん:2020/11/07(土) 16:40:49
うちの学部はマーチだけど実務家だらけ
の魔窟だよ。会議がバカバカしくて....
ま、ボーナスで骨抜きにされるので
我慢できるがな

2004研究する名無しさん:2020/11/07(土) 22:00:34
>>2002
「私の履歴書」を順番に話して全15回とか。中身なし。

2005研究する名無しさん:2020/11/07(土) 22:53:07
みんなボーナス何か月分?
国家公務員給与法通ったから減るね

2006研究する名無しさん:2020/11/07(土) 23:52:28
減るとお前の臭い留飲が下がるのかい?

2007研究する名無しさん:2020/11/08(日) 07:34:44
公務員のボーナス0.05ヶ月カットって
教授60万の月給としても3万円のカットだけじゃん...

2008研究する名無しさん:2020/11/08(日) 08:45:23
これまでも上がったり下がったりしてきたし
そんな騒ぐような話じゃないよな

2009研究する名無しさん:2020/11/08(日) 08:55:29
たった0.05ヶ月カットって、民間なら全額カットもあり、出向もあり。
そのかわり業績が回復すれば大幅アップで支給。たぶん民間のほうがいいよ。

2010研究する名無しさん:2020/11/08(日) 09:04:46
>>1997
つい去年導入された高等教育無償化の要件に、実務家教員やら学外理事やらの比率が定められてたことすらもう忘れたのか?

2011研究する名無しさん:2020/11/08(日) 09:35:02
そのようなものは大学の自治の立場から無視してよい。
政府や門下は金は大学の要求に応じて青天井で出す必要があるし出さなければならない。
一方で大学に口を出すことは神聖な大学の自治を犯すことだから犯罪として取り締まる必要がある。

2012研究する名無しさん:2020/11/08(日) 10:46:13
今年から大学移ったから入試手当はよく分からないんだが、皆さんのとこは結構でる感じ?

2013研究する名無しさん:2020/11/08(日) 10:48:29
問題作るやつなら出るらしいがよく知らない

2014研究する名無しさん:2020/11/08(日) 15:47:40
遅刻の場合、学部の問題作成と採点委員は5万円/年度だけ出る
推薦入試とか大学院入試ではでない
監督は代休取るだけ
東京入試の監督の場合は旅費、宿泊費は大学持ちでそのほかに日当がでる
監督や採点の時の弁当とお茶代は自腹
監督休憩室、採点室のお茶とお菓子は入試委員長の偉い人からの持ち出し
センター試験でも代休取るだけ、弁当お茶は自腹

2015研究する名無しさん:2020/11/08(日) 16:08:05
ちなみにうちの入試は
学部編入入試、学科編入入試
大学院修士一次入試、二次入試、充足率が低いと三次入試
推薦入試、私費外国人入試、社会人入試
グローバル入試
センター試験
学部前期、学部後期
あと博士後期課程の入試
そういえばしばらく前に新センター入試の模擬入試監督もあった

土日開催の入試はすべて代休対応、手当てなし

2016研究する名無しさん:2020/11/08(日) 16:23:31
>>2014
>監督は代休取るだけ

裁量労働制じゃないの?私学は講義がないと自宅研修だから、
代休って言われても困る。国公立は講義コマ数が少ないし、
授業持ってない人もいたりするからしょうがないか。

2017研究する名無しさん:2020/11/08(日) 17:24:30
>>2012
都内私大ですが、入試委員や問題作成者はもちろん、
そうではない一般入試監督者、推薦入試やAO入試の面接担当でも手当は一応出ますよ。
年度末のちょっとしたお小遣い。
あと、センター試験監督の場合も一応お金は振り込まれます。

2018研究する名無しさん:2020/11/08(日) 17:53:39
増担手当ってちゃんとつく?
一コマあたり何万円が平均ですか?

2019研究する名無しさん:2020/11/08(日) 18:47:07
遅刻は入試監督では何も手当てなんか出ないぞ!wwww

2020研究する名無しさん:2020/11/08(日) 19:04:27
増コマも入試作問も入試実施も全部手当が出る。

2021研究する名無しさん:2020/11/08(日) 20:29:13
手当出るけど(微々たるものなので)手当いらないから入試業務はずしては通らない。
そういうものだと思ったほうがいいです。かわりにボーナスはけっこうはずんでくれます。

2022研究する名無しさん:2020/11/08(日) 21:02:31
うちは作問は5年に1回休めるかどうか
入試監督は絶対に外れられない

2023研究する名無しさん:2020/11/08(日) 21:21:24
遅刻では入試の監督の弁当代が自腹って聞いた時は仰天したよ。
それまでは、「1000円から1200円ぐらいの弁当しか付けねえドケチ大学め、うな重ぐらい付けろ」って自分の勤務校を罵ってたが、
それを聞いてから罵るのをやめたよ。

2024研究する名無しさん:2020/11/08(日) 21:30:29
前には手当減らして弁当代に回すだけだけどいいの?って事務長が言ってた。
今は訊きもせず「慣例」となっているで終わり。手当は出すが弁当は自腹となってる。
希望者は事前に代金を添えて申し込めば弁当の注文をしてくれることで落ち着いた。

2025研究する名無しさん:2020/11/08(日) 21:34:57
将棋の対局だって弁当代は自腹だぞ。ただしタイトル戦ではスポンサーが出してくれるらしい。
好きなもの頼んでいいがメニューにあるものだけという制限あり。
どけちスポンサーめ、特上のうな重出せってごねる棋士はいない。

2026研究する名無しさん:2020/11/08(日) 21:39:15
>>2025
メニューにカケソバとか納豆定食とか、庶民的なのもないだろw

2027研究する名無しさん:2020/11/08(日) 21:40:54
うちは作問の手当が1万円以下だわ。
100時間以上かけて気合い入れて問題作ってるのに。
まあ変な学生が入ってくるよりマシだからこれからもきちんと仕事はするけどさ。

2028研究する名無しさん:2020/11/08(日) 22:11:28
大学入学共通テストからは何人も逃れられまい。

2029研究する名無しさん:2020/11/08(日) 22:15:50
>>2023

某横綱旧帝大の時だけど入試監督は松花堂弁当支給
採点は弁当支給で採点終了後に慰労会で寿司とビールが出たぞ
出席者は会費無し

2030研究する名無しさん:2020/11/09(月) 00:31:44
団塊ジュニアバブルの頃の話だが、ついでがあったので、
系列の専門学校の卒業式に赤飯弁当目当てに参加したら、
お車代として1万円渡されてびっくりした。

2031研究する名無しさん:2020/11/10(火) 03:18:58
作問は一応2桁万円もらえる
センターや一般入試の監督は任期教員や非常勤や職員が主にやるので専任教員はあまり当たらない
非常勤の人にはいいアルバイトになるみたい

2032研究する名無しさん:2020/11/10(火) 07:46:15
増担手当は何か月分出る?

2033研究する名無しさん:2020/11/10(火) 15:00:50
ちょっと何言ってるか分からない

2034研究する名無しさん:2020/11/10(火) 15:18:24
当方痴呆尻津助詞大。作問+監督で弁当+20万の手当が出ます。前職のピロピロ大学では何もなしでした。

2035研究する名無しさん:2020/11/10(火) 15:30:55
当て字にセンスを感じない

2036研究する名無しさん:2020/11/10(火) 18:06:13
弁当なんて外に一斉に外に食べに行って何人か遅れる等の不意の事態を防止するためで
たかが1000円だのの昼食をありがたがるような話では全くないと思ってたわ

そもそもセンター試験とかまともな休憩時間ほとんどないだろ
あれ労基法に違反しないのかね

2037研究する名無しさん:2020/11/10(火) 19:31:11
労基法に違反とかいうことを持ち出すとはのんきなものだね。
あの法律がどの程度守られてるか実態を知ってるのか?

2038研究する名無しさん:2020/11/10(火) 19:50:11
仮に実態が違反だらけだとして
違反事例を指摘するとのんきという思考は頭悪そう

2039研究する名無しさん:2020/11/10(火) 20:30:02
日常のちょっとしたことに法律を持ち出すのはどうかと思う

2040研究する名無しさん:2020/11/10(火) 20:32:16
毎年のことですからね。ちょっとしたことかな?

2041研究する名無しさん:2020/11/10(火) 21:16:38
休憩時間、合計1時間以上になるのをチェックしたことがありますよ?

2042研究する名無しさん:2020/11/10(火) 22:00:24
朝早く集合させられて7時過ぎまで待機させられる方は大丈夫なの?
一日目のことだけど

2043研究する名無しさん:2020/11/10(火) 22:27:24
そんな運営を支持する某センターがね。今年もFAX使うのかな。

2044研究する名無しさん:2020/11/10(火) 22:56:52
36協定違反疑いで調査が入って以降、大学は裁量労働性のところがほとんどでは。
年数回の試験監督で「原則8時間」が多少崩れたくらい、カスリもせんと思いますですよ。

2045研究する名無しさん:2020/11/10(火) 23:53:53
裁量労働制でも休憩時間は法定されたものが適用されることも知らない偽教員

2046研究する名無しさん:2020/11/11(水) 00:24:37
真教員だけど知らなかったよ。そういうの把握するのは事務方の仕事じゃないの。

2047研究する名無しさん:2020/11/11(水) 00:28:59
>>2036

入試監督を連絡も無しに完全ブッチするという助教を何人か見てきた

高齢万年は何も怖くないのか?!

2048研究する名無しさん:2020/11/11(水) 01:02:35
>>2046
うちにもこういうこと言う世間知らず老害がいるけど
常識がなくて大事な仕事を任せられない

2049研究する名無しさん:2020/11/11(水) 01:17:25
>>2048
だからこそ事務方の仕事なんだろ?w
そんなことやらされてるとはお気の毒様。

2050研究する名無しさん:2020/11/11(水) 03:10:28
労基法に関係ないってことは無職かな?

2051研究する名無しさん:2020/11/11(水) 07:26:02
労基法は知ってるけどその規則通りにやることはあんま重視してない。
少々の無理はきいてあげるかわりにこっちの都合も聞いて貰う。仕事が回ればいいんだし。
そういうゆるい感覚なんだよ。
法は目安であってきっちり法に訴えるなんてことはしないのよ。

2052研究する名無しさん:2020/11/11(水) 09:43:09
阿呆学の人なのかな? >>2050

2053研究する名無しさん:2020/11/11(水) 09:54:35
今年はコロナもあるし年寄り(死にやすい)は辞退理由が通るかもね
突然言うと迷惑だから若い人で入試回してといっておくべし

2054研究する名無しさん:2020/11/11(水) 13:45:43
>>2051
どういう無理を聞いて
どういう都合を聞いてもらうんだ?

2055研究する名無しさん:2020/11/11(水) 17:03:05
無職だと法律は法学者にしか関わらないと思うんだな

2056研究する名無しさん:2020/11/11(水) 17:38:30
今どき教授会や委員会で法律上の問題の可能性があるという指摘があれば必ず対応されるけどな
議事録にも残るし「まあまあ細かいこと言わずに」「よく知らないんで」なんて反応はあり得ない
どこのブラック大学だろう

2057研究する名無しさん:2020/11/11(水) 18:25:44
>>2055
法律は誰にでも関わることだが、誰もがどんな法律でも知っている
べきだとキチガイじみたことを言うのは頭の悪い阿呆学者だけだろう。

2058研究する名無しさん:2020/11/11(水) 18:28:37
>>2056
事務方を通じて顧問弁護士に対応を相談するからまったく無問題。

半可通同士がああだこうだと不毛な議論で時間を潰す会議につき
あわされるとは、なんともお気の毒なことだw

2059研究する名無しさん:2020/11/11(水) 18:36:14
弁護士もけっこういいかげんだから弁護士にまかすのもそれで満足するならよし。
おれは弁護士と争うつもりはないが弁護士のいうことを聞くわけではない。
弁護士の言い分を聞いたうえで自分で判断する。

2060研究する名無しさん:2020/11/11(水) 18:38:32
だいたい法律って矛盾の塊だから。

2061研究する名無しさん:2020/11/11(水) 18:51:47
ある弁護士の言い分を別の弁護士にいうと全く判断をする。
特に、法に触れる「可能性がある」なんていってたら大体の我々の行為は
法に触れる「可能性がある」ものばかり。窮屈で仕方がない。

俺は横断歩道で歩行者が待っていると止まることにしてるが、
その歩行者が渡るのか渡らないのか不明ならこっちの判断で安全に車を動かす
ことはあるね。そこで運悪くポリスに咎められればこっちの主張をいう。

でもあまりごねない。たいていのポリスは咎めないし咎めても注意で済ます。
道路交通法で切符を切られるのは取り締まりの期間だけ。そういう了解のもとに
自分で判断するのだよ。どうしてもポリスがごねたらいうことを聞いてやるつもり。

2062研究する名無しさん:2020/11/11(水) 20:21:54
で?w

2063研究する名無しさん:2020/11/11(水) 20:24:24
何がいいたいのかよくわからんのだが、弁護士に任せるより
自分で判断したほうがリスクが少ないとでも?w
斜め上を行ってるなw

2064研究する名無しさん:2020/11/11(水) 20:43:27
弁護士の意見は聞くさ。独立した複数の弁護士の意見をね。
そして判断は弁護士には任せない。自分で判断する。
弁護士に任せるとリスクが減るとは思わんね。仮に自分に不利になっても
自分で判断したほうが納得感があるしね。

だいたいにおいて権力にはおもねるほうで、
泣く子や地頭とは争いを回避するタイプなんだよ。

2065研究する名無しさん:2020/11/11(水) 21:08:27
>>2064
複数の弁護士の意見を聞いた上で教授会や委員会で検討して独自判断
するってこと?すごいねw

2066研究する名無しさん:2020/11/11(水) 21:44:22
ほんとうにやばい事件を隠ぺいするなら剛腕の弁護士ひとりがいいよ。

2067研究する名無しさん:2020/11/11(水) 22:15:51
労基法知らなかったのが随分恥ずかしかったんだな笑

2068研究する名無しさん:2020/11/11(水) 22:31:40
Klein-Nishinaの関係式を知っているので大丈夫ですよ?

2069研究する名無しさん:2020/11/11(水) 22:43:48
>>2058
教員の指摘を会議内で解決すると思ってるんだw偽教員はこれだから

2070研究する名無しさん:2020/11/11(水) 22:49:02
なるべく親委員会に上げたりせず、出た指摘は会議内でチャチャっと解決するのは
委員長の腕の見せどころですよ?

2071研究する名無しさん:2020/11/11(水) 23:05:28
会議内で片付く問題なら片付ける
法律家の責任ある判断が必要なら問い合わせる
いずれにせよコンプライアンス軽視はアウト

2072研究する名無しさん:2020/11/11(水) 23:07:50
ま、相手をよく見て「あ、それ聞いてませんでした」でだいたいのことはOKですよ?

2073研究する名無しさん:2020/11/11(水) 23:29:32
無知は恥ではないが取り繕おうとして空回りするのは恥ずかしいね

2074研究する名無しさん:2020/11/11(水) 23:36:26
無知しか攻撃するところがないと、やっぱり無知も恥だったテヘとか言い出すタイプでしょう?

2075研究する名無しさん:2020/11/11(水) 23:45:05
何時もながら不毛な話に飽きませんね?
つまり、可笑しな彼はまた馬鹿なことを言って熱くなり止まる気配もなく、賢い(積りの)貴方は
気持ちよく一撃を決めてやった積りがまた失敗して止められず、両者とも面白くないのですよ?

2076研究する名無しさん:2020/11/11(水) 23:48:18
これは「不自然にスレが上がる」じゃなくて、ただの「晒し上げ」なんですぅ?
彼とは違うんですぅ?

2077研究する名無しさん:2020/11/12(木) 00:25:18
一人で頑張ってんの?

2078研究する名無しさん:2020/11/12(木) 00:28:55
「たぶん、君も入れて3人だと思いますよ?」

などと疑問符禿に言われるに一票。

2079研究する名無しさん:2020/11/12(木) 16:38:26
疑問符禿:ギモンフ-ハゲ
過去に「疑問符の使い方変だぞw」と言われ意固地になり常に疑問符をつけるようになってしまった魔物。
自分を真の大学教員だと思い込んでいる。

2080研究する名無しさん:2020/11/12(木) 17:31:20
偽物どもが笑える

2081研究する名無しさん:2020/11/12(木) 17:55:11
ボーナスまであと一か月。今年はほぼ影響なかったな
民間の冬ボーナスが大幅下落なんで遅れて反映される
公務員・国立はしばらく厳しくなるかもしれんが

よほどのことがなければ入試も行うだろうし
私大で今後影響出るところは多くないとみてる

2082研究する名無しさん:2020/11/12(木) 18:14:07
問題は来年度

2083研究する名無しさん:2020/11/12(木) 18:20:16
来年は、親が失業だし。本人はバイトもないし、学生続ける手段がもうないわ

2084研究する名無しさん:2020/11/12(木) 20:02:50
うちのゼミ生は今でも週5でバイト入れてるがどこの地方都市の話だろうか

2085研究する名無しさん:2020/11/12(木) 20:07:24
今年も退学者続出と叫んでいたが蓋を開けてみたら
いまのところ退学率は0・38%で去年より0・1ポイント減

2086研究する名無しさん:2020/11/12(木) 21:48:38
ttps://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/41429/result

2087研究する名無しさん:2020/11/12(木) 21:53:38
半年前の記事出してどうした?

2088研究する名無しさん:2020/11/13(金) 07:00:08
うちはもともと給与が高いほうじゃないがこういうときに給与を下げることもない。
そういうふつうの大学だ。

2089研究する名無しさん:2020/11/13(金) 07:08:11
半年前よりなにか改善した?笑

2090研究する名無しさん:2020/11/13(金) 08:20:40
酷くなってるよ。出口が見えない

2091研究する名無しさん:2020/11/13(金) 15:56:30
うちはもともと給与が高いほうだがこういうときも給与を下げたりはしない。
そういうややホワイト大学だ。

2092研究する名無しさん:2020/11/13(金) 17:32:15
給料下げてる大学なんてなくない?
ふつうだよ

2093研究する名無しさん:2020/11/13(金) 17:45:03
「もともと給与が高いほう」だから「ややホワイト」だろう

2094研究する名無しさん:2020/11/13(金) 21:31:47
賞与が-1.6ヶ月になった
月末までに振り込むことになる

2095研究する名無しさん:2020/11/13(金) 22:02:55
負のボーナス?

2096研究する名無しさん:2020/11/14(土) 00:26:47
今回初めての満額ボーナスだから楽しみやわ

2097研究する名無しさん:2020/11/14(土) 04:15:22
俺も。4月着任で夏はかなり減額されたので。

2098研究する名無しさん:2020/11/14(土) 08:09:25
>>2094
そんな大学あります!?
私立ですか?

2099研究する名無しさん:2020/11/14(土) 15:24:36
世の中には個人研究室のない「大学」もあるからね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板