[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary
1900
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:24:25
>>1899
みたけどオンライン・オンデマンド講義による影響は書かれていないよ?
研究者らしくないな。もしかして偽教員?
1901
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:26:54
>>1898
退職して行き先あんのかね
多少の退職金積み増しじゃ損するだろ
1902
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:29:04
>>1900
1897のどこに「オンライン・オンデマンド講義による影響」なんて書いてあるんだ?
捏造は研究者としてアウトだよ。もしかして偽教員?
1903
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:38:19
オンライン授業の普及で「地方私大が消滅」という不都合な真実……遠隔授業「60単位」を撤廃したい有名私大と地方私大の「バトルロワイヤル」の実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0d51a65adac331c2545fe40c3dadb1acb53de89
リファレンスも追えないとは。偽物確定だな笑
1904
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:42:27
タイトルだけ読んで吹き上がってる無職君か
オンラインがーとは言ってるが中身はこれまでと同じ「学生が来なくなるから潰れるー」だから
繰り返し指摘されてきたと1896で言われてるんだろ
そんな読解力もない独善体質てことは無職確定だな笑
1905
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 18:43:15
偽教員君「都内私大教員のボーナス削減!」←デマw
偽教員君「冬ナス大幅削減まったなし!」←デマw
偽教員君「問題は2021年からだ!」←願望w
偽教員君「大学倒産クルー!」←今ここw
1906
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:00:15
おっと白旗か笑
1907
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:02:56
うむ
大学倒産君は白旗のようだw
1908
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:08:04
>>1895
都内大学の定員緩和の実現が前提だからな。
地方票が大事な自民政権がやるわけない。
1909
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:21:53
無職君はこの記事がオンライン講義の影響で地方私大が潰れるなんて書いてないことも分かってないよ
いくらオンラインになろうが定員管理がある限り有名私大に入れる人数は変わらないから当たり前
偽教員だから大学に定員が定められていることを知らないのだろう笑
1910
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 19:48:47
「オンラインが主体になれば、中小大学はコンテンツ作りにお金をかけられる大学に負けてしまう」と憂慮
だって。大学は残っても教員がいらなくなるね。案山子で十分笑
1911
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 20:23:24
以上夢破れた偽教員の大学ルサンチマンでした。
1912
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 20:52:46
偽教員は気楽だな笑
1913
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:32:21
>大学は残っても教員がいらなくなるね。
学生:教員の比率はそんなに下げられないはずだけど、
補助金要らなきゃそれもありか。
1914
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:35:38
法律いじればいいだけ笑
1915
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:52:11
必死な偽教員笑
1916
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:57:08
マジで偽物なんだな笑
1917
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:58:30
法改正を簡単に口にするあたりマジで偽物に決まってるだろうw
1918
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 21:59:28
偽教員に法律いじるのは無理だと思う笑
1919
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:25:12
教員は法律いじれないだろ、馬鹿だね。さすが偽物笑
1920
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:29:32
ま、本物は苦々しく思っている段階笑
ttps://resemom.jp/article/2020/09/09/58025.html
1921
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:33:16
本物が苦々しく思ってるところ
偽物は嬉々として「法律いじればいいだけ笑」と書いてるんですね
1922
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:34:09
偽教員が妬んでくれるの気持ちいい
今年もボーナス満額だし倒産しそうにないですさーせんw
1923
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:36:57
>>1920
いや授業負担減るなら大歓迎だよ
こっちは首にならんし
これからポスト探す人は大変だろうねぇ
1924
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:41:54
教室のキャパの制限なくなったしね。今年は履修者倍増笑
1925
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:44:29
もともと履修人数に合わせて教室調整するけど何の話してるの?w
1926
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:48:32
教室調整が不要なんだけど?
うちは来年 も 教養科目はオンデマンドになりました笑
1927
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:49:39
教室のキャパが変わると履修者数が倍増すると思ってる偽教員w
どんな人気講師設定なんだろう
1928
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:51:13
教養科目だけオンデマンド決定って不思議な大学だなw
1929
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:53:29
「うち」って予備校かなんかやろ
1930
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 22:55:15
いずれにせよ今専任になれてない人は大変だねぇ。
お察しします。
1931
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 23:10:00
ちゃんとした大学だよ。この時期教養から依頼が来るんだよ。
「来年もよろしくね」って笑
1932
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 23:33:19
うちもそろそろ非常勤講師さんに連絡する時期だな
1933
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 00:01:52
専業の人に、今年度限りということを言わなきゃならないケースってのもあるのか。
1934
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 00:24:48
来年度もよろしくという連絡だろ
1935
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 03:26:33
前の大学にいたとき学会の仕事を一緒にしたことがあるくらいの別学部の老准教授の紹介で
近所の私大の次年度の非常勤講師の仕事がいつのまにか決まっていた
まあ断ったり、他の人を探すタイミングを逸していた時期に
私大の方から、来年度は先生にお願いすると決まってるそうでよろしくお願いします、と連絡が来たのでそのまま引き受けてしまった
1936
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 03:51:37
昨年は遅かったが今年はもう次年度依頼が北
1937
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 05:46:13
>>1935
「聞いていませんが?」とか言って履歴書送らなければ手続が進まず勝手に他をあたってくれると思うw
1938
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 07:54:38
結婚して物入りだったのでまだありがたく引き受けましたが何か?
1939
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 08:28:32
要は、非常勤の仕事を回す相手として、専業ではなく専任のほうが
好ましいと思われてるってことでしょ。科目が廃止になっても、ゴネ
られる心配がないし。
1940
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 10:46:46
うちも非常勤減らしていく方向に舵とってるわ。まあ地方なんでもともと候補が少ないわけだが
1941
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 11:13:42
地方ほどオンライン化で選択肢増えるな。在京の有名教授の講義をウリにできる
1942
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 11:23:16
余所の国のことだけど日本は大丈夫だよな
アメリカの大学の新入生が16%減少…多くの大学が財政危機に直面
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ad77f24dfec39a494d888834e7f22106e53ce68
1943
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 14:22:59
日本の数倍の学費だしね
1944
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 15:04:19
>日本の数倍の学費だしね
そういうこと。ローン返済の重さが半端ない。
1945
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 20:17:21
でも日本人の方が所得も低いよな。実質はそう変わらないのでは?
1946
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 22:40:19
誰が成績評価するんだ?
1947
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 22:58:17
5択の問題でいい。事務員でもできる笑
1948
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 23:46:39
直接税をやり過ぎた。ボーナスから簒奪し始めた時点でやる気が飛んでった。
1949
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 04:48:05
AIが人類の職業構造に与える影響が甚大であることは半ば常識化しつつあるが
教員は代替確率の極めて低い「残る仕事」だからな。
他のホワイト職の方が尻に火がついてる状況。
1950
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 20:01:46
西日本の大学の給料ランキングはどうなのかな
中国、四国、九州、沖縄
これだと医学部除いた学部でみると
関東、関西の中堅より低いでしょ
下手したら、九州大学とか広島大学など国立がトップクラスなのかしら。
1951
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 21:51:43
それはない
1952
:
研究する名無しさん
:2020/10/28(水) 20:28:58
中国、四国、九州、沖縄なら国立の方が高いんじゃないかな
1953
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 04:57:16
要注意!2020年の「年末調整」はどう変わったの?
ttps://news.infoseek.co.jp/article/allabout_46249/
2020年年末調整は税制改正項目がめじろ押しです。一方で「配偶者控除、扶養控除が
48万円に引き上げられた」という誤解も。算式や仕組み、実務上の注意点や記載例など
2020年の年末調整あるあるをとりまとめています。
2020年(令和2年)年末調整シーズンが開始します。年末調整を受ける立場からみると、
昨年と比較していくつか変更になった点がありますので、注意が必要です。
主なポイントは以下のとおりです。
1. 給与所得控除の引き下げ
2. 基礎控除の見直し
3. 所得金額調整控除の創設
4. 配偶者控除・扶養控除などの合計所得金額要件の見直し
5. 未婚のひとり親に対する寡婦(寡夫)控除の追加
ひとつひとつみていきましょう。
1954
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 10:36:53
増税につぐ増税だな。
せっせとふるさと納税して、少しでも税金を取り戻さないとなぁ、、、
1955
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 16:12:27
なんとか生きてるという状態はストレスはんぱない。
1956
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 16:43:54
昔よく言われてた40歳1500万を最近は見ないねえ。
1957
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 18:18:41
業績連動性の給与の話がそろそろ出てきたけど
競争的外部研究費を獲得した時の間接経費から、自分のラボへの研究費を追加できるとか
自分の給与へいくらか分与ができるらしい
でもその比率が笑えるほど低くいのに「科研費、研究費採択の際の教員へのインセンティブを増して、研究意欲を向上」って
言ってる、、、、、
それ今までよりインセンティブ減ってるやないか!?
1958
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 21:30:14
学内から一人選んで年俸10億円にして、残りは学長以下全員非常勤以下の年俸200万円にすれば
超インセンティブってことで話題になるのにねえ。
1959
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 21:37:58
最近は40歳1500万どころか1000万すら高根の花で
800万未満でも幸せだっていう強がりが目立つよ不景気だね
1960
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 21:41:21
>>1957
>自分の給与へいくらか分与
それ給与が増えるんじゃなくてその分大学が払う額が少なくなるだけで
本人に入る額は変わらないんだよね
1961
:
研究する名無しさん
:2020/10/29(木) 22:25:46
40歳1500万が普通にあるようにぶいぶい言ってたころは、45歳ならその倍の3000万、
50歳ならさらにその3倍の9000万と言ってても現実感があった。しょせんはバブルか。
バブルのころの証券会社では新規採用の窓口女子社員に数百万円のボーナスがあって
ふつうの社員は軒並み1000万を越えてた。バブルはバブル。そのあと厳しいことになるのだが。
1962
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 16:26:03
ホラ吹きおじいちゃん
1963
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 16:54:57
スガか
1964
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 22:20:51
その漢字はカンと読むんやで
1965
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 09:17:47
いちいちほらほらと言ってないほうがいい。
「それが少なくともひとつあった」と「すべてがそれだった」の間の距離はおおきいことがある。
どっちに解釈するかでほらになったりならなかったりする。
1966
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 09:41:44
ホラ依存
1967
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 11:24:28
ほらほらホラだよ
1968
:
いまや誰でも申請はできるからなあw
:2020/11/01(日) 11:42:34
俺だよ、オレオレ!
こんど科研費を申請したんだけど審査委員から審査料を振り込め!て連絡が来たんだ!
基盤Aだと300万、基盤Bだと100万、それ以下は一律50万なんだって!
今度から間接経費で給与で還付されるから
すぐに振り込まないと採択されないんだ!
お願いだから漏れの口座に審査料の100万をすぐに振り込んで!おながい!
1969
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 11:49:05
今時M資金詐欺みたいな古典的手口にひっかかる薄ら馬鹿はいないだろ
1970
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 12:05:01
といいながら振り込む
>>1969
であった
1971
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 13:00:10
審査員したけど、1件500円とか
安いよ
1972
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 14:41:23
え? 俺いつも要請に応じて振り込んでいたけどそれ詐欺なの?
てっきり振り込んだから採択されたのだと思い込んでた.
でも、振り込まずに不採択だったらいやだなあ.
1973
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 16:25:53
すべってますよ
1974
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 16:54:21
スプリンガー姉ちゃんのあるジャーナルに投稿したら
うちじゃ無理だけどこっちはどうって進められた。
掲載料はIFが2なら20万円、3なら30万円だって。
これと同じような話か
1975
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 18:23:29
IF1.7のジャーナルから、オープンアクセス代で4500ドル請求された。
もちろん無理なので支払わず、有料記事として掲載された。
2000ドルくらいなら考えるけど、基盤Cの身に4500は無理。
1976
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 21:06:53
見返りがあるなら払ってやればいいんじゃない。俺は党綱領なしにしか出さない。
うちの分野はそれなりの雑誌でも党綱領なしだよ。掲載論文は数年たてばフリーアクセス。
1977
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 07:40:28
年末調整用に計算したら結構もらっていて驚いた。
1978
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 10:00:49
固定の給与以外の収入って結構大切だよね。
あんまり頑張ると時間を取られるからセーブする必要があるけど
気分転換のつもりで臨時収入を得られる仕事で百万円ぐらいあるといいが
自分はそこまでいかない。いつも確定申告のときに明らかになるけど。
1979
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 10:36:47
学位取得後、すぐに助手に採用されて26年間、一つも論文を書かず、ノー外部競争的研究費な人が
いつのまにか講師になっていて驚いた
痴呆効率大ってスゴイ
1980
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 10:55:32
教歴26年に対する評価=講師昇格
なんちてw
1981
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 11:16:46
少しでも論文を書いている人から見ると許せないのかな? 26年も経ってまだ講師なんだから許してあげたらどう。
一方、着々と論文を書いてきたあなたは10年で教授になったでしょ。それとも専業のまま?
1982
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 12:50:12
国立大だと助手、助教で定年退職する人もいるけど、そういうのは何十年もノー論文だね
少しは論文書いている人を一時的に国際連携とかの講師にして、教育デューティの多いポジションに
回すのはアリだろう。
1983
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 12:56:23
昔の話だが、東大の某附置研では、組合が職員の待遇改善を
勝ち取って、技官が年功で助手に格上げ、定年前には退職金
だか年金を増すために講師や助教授にするという慣習が定着
していたよ。やってることは事務員さんだから、事務助教授
とか陰で呼ばれてたけど。
1984
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 13:08:17
ヌクシナさんは助手で退職したんだっけ?
確かに技官さんが助手になってそのあと講師になってから退職したのをみたことがある
その附置研だとすごく高齢助手で所属研究室が無い人がいて所長のラボに形式上所属するのが慣例で
みたことが無い助手の名札があって不思議だったことがある
階段の一番上の屋上脇とか地下の謎のスペースにそうした高齢助手さんは生息していたようだ
1985
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 13:50:05
東大の某附置研では、
階段を登ったどん詰まりの物置小屋の主の
ヌクシナさんが早朝に手書きポスターで安保反対とかアスベスト問題を書いた紙を貼ると
出勤してきた事務所課員さんが剥がす
のを繰り返していた
たまに東大内の御同類と連れ立って電車ごっこのように列を作り
安保反対!反核平和!反アスベスト!と
連呼しながら弥生キャンパスを練り歩く様子が見られた
1986
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 13:53:02
昭和だなぁ
1987
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 14:55:08
学位とった人がポストがなくてとりあえず技官で、、、って例は
稀にあるけど、
>>1983
のケースは、もともと高卒で技官採用され
たっていう人たちの話。
1988
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 15:46:40
>>1987
私の知っている例はお茶大卒の技官さんで退職間際に助手、講師に昇任して退職してた
1989
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 17:12:37
私大だと助教は任期付きだし准教授は定年が早いから
教授昇格しない高齢准教授はいない。国立特有の現象でしょ。
テニュアトラックが普及したら国立でも高齢助教・准教授はいなくなると思うけど。
1990
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 17:43:13
みんないつの話してんだよ。もう平成だぞ
1991
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 17:47:59
えっ
1992
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 18:00:54
あっ
1993
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 20:20:37
んっ
1994
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 21:25:24
>学位とった人がポストがなくてとりあえず技官で
技官ではなく,副手や教務助手だろ。
俺も学位取得後,助教のポストに就けなくて,公募に出ていた他大学の教務助手を
勧められたことがあった。
1995
:
研究する名無しさん
:2020/11/05(木) 22:29:54
それはどうでもいい。
要は学位もなんにもなくて、研究とも教育とも無縁でも、
東大の附置研では助手、講師、助教授になってる人たち
が結構いたっていう昔話。
今はどうなのか知らん。
1996
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 04:50:34
これからは実務家教員の時代
政治家官僚経営者の引退組がこぞって大学教授になる
1997
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 05:10:38
それ門下が通さないよ。
1998
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 12:54:35
大学は文科に命令する立場だから通さなくても通る
1999
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 13:22:23
国会議員経験者が教授になりたいと言ってきたが
せいぜい研究員なら、ということになりそれっきり
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板