したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今日の不祥事2

3263研究する名無しさん:2023/02/11(土) 09:39:03
追手門学院大の入試で出題ミス、2問を全員正解に 合否に影響なし
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2215a6bc9f4d984903b2aa9ebb28c30fe3c45b3f

追手門学院大は10日、1月24、26日に実施した一般入試(3教科型・2教科型・英数型)の
英語と国語の問題で出題ミスがあったと発表した。採点処理の前に判明し、合否に影響は
ないとしている。受験者は延べ3354人。

同大によると、24日の国語では漢字の読みを選択肢から選ぶ設問で、当初正解としていた
選択肢以外にも正解になりえる選択肢があり、2つの選択肢を正答とした。24日の英語では
設問の内容が誤っていたため正答がなく、26日の英語では誤りを1カ所指摘する設問に
正答が複数あった。同大はこの2問をいずれも全員正解とした。

3264研究する名無しさん:2023/02/11(土) 09:39:51
上司に夜勤免除求める→退職を強要 名古屋市立大病院の看護師が提訴
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/45b596993b38c0eef7e5195f28a8179f4f45dbbc

 夜間勤務ができなくなることを理由に正職員の退職を強要したのは違法だとして、
名古屋市立大学病院(瑞穂区)の看護師の女性(45)が9日、大学を相手取り、220万円の
損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こした。

 訴状によると、女性は2022年8月、夫の単身赴任に伴い、夜間に子どもを世話する必要が生じた。
このため、夜勤の免除を上司に求めたところ、「家庭の都合で夜勤ができない、は認められない」
などと言われ、常勤の正職員を退職してパートになるよう強要されたという。

 女性は正職員の退職届の提出を繰り返し催促され、適応障害になり、22年10月から休職中。
記者会見で女性は「夜勤ができるかできないかの一点で雇用形態が変わるのはあまりに理不尽。
多様性を無視した働き方の強要は信じられない」と話した。

 病院の担当者は取材に「訴状が届いていないのでコメントは差し控える」としている。

3265研究する名無しさん:2023/02/13(月) 05:28:19
岡山大学病院、「病床確保料」過大受給で県が立ち入り検査…少なくとも約19億円
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23697074/

 岡山大学病院(岡山市北区)が、新型コロナウイルス患者向けの病床を確保した医療機関に交付される
国の交付金「病床確保料」を過大に受給していた問題で、県は10日、同病院に立ち入り検査を行った。

 関係者への取材でわかった。関連書類や、過大請求のあった病床の状況などを確認したとみられる。

 同病院によると、2021年1月以降、少なくとも約19億円を過大に受給。担当者が基準を誤認し、
日額約7万円とすべきところ、より高度な病床に適用される約21万円で請求していたという。
同病院の自主点検によって判明した。

 同病院は返還に向け過大受給額の精査を進めており、「額が確定した段階で新たにコメントをする」としている。

3266研究する名無しさん:2023/02/13(月) 07:29:16
学長の趣味の写真集代を稼がないといけないんです!

3267研究する名無しさん:2023/02/13(月) 09:55:50
日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d271d857f110167ca0698e68b9cb34ac5822734

 全国の大学では国による統制やトップによる独裁化が進み、弊害としてハラスメントの横行、
非常勤教職員の大量解雇などの問題が起きている。背景にある大学政策と、大学崩壊の現状をレポートする。

 大学は教育と研究の場であり、社会の規範となるべき存在だと多くの人は思っているだろう。
ところが今、全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。

 「しかも、今後さらに大学界に激震が走ると考えられています。莫大な予算を投入する代わりに
政財界が大学運営の舵取りをする『国際卓越研究大学』の制度が、令和6('24)年度からの導入を
目指して進められているからです。経済安全保障に大学の教育と研究が組み込まれるなど、
大学を国策に沿って統制しようとする動きも加速しています」(国立大学関係者)

 大学のあり方を大きく変えてしまったのは、小泉政権下で行われた'04年の国立大学法人化と私立学校法の改正だった。

 国立大学は法人化により自主性や独立性が確保できるとされていたが、実際には運営費交付金が
10年にわたり削減され、自主性も独立性も侵害されている。学長選考では教職員による選挙が廃止され、
「学長選考会議」が決定する仕組みに変わり、事実上、教職員の意向は学長選に反映されなくなった。

 私立学校法の改正では学長ではなく、経営責任者である理事長を学校法人のトップに位置づけたことで、
思いのままに大学を運営する理事長も現れている。

 この流れに拍車をかけたのが安倍政権下の'14年に行われた学校教育法改正だった。
教育や研究にかかわる事項について審議するための機関だったはずの教授会は、
学長による諮問機関へと格下げとなり発言権を失った。

 同時に行われた国立大学法人法の改正では、学長の選考方法自体を学長選考会議が決められるようになっている。
委員の多くは学長が任命するため、学長は独裁が可能だ。その結果、トップの任期を撤廃したり、
執行部が独裁化や私物化に走ったりする大学が増えている。

3268研究する名無しさん:2023/02/14(火) 07:57:56
'21年と'22年の超過死亡数は、コロナによる直接の死者数を差し引いても、東日本大震災の年を上回っている。これは戦後最大の規模です」

この事実を医学部が隠したがるのはどういうこと?
運動不足なんだよな? で、血管が詰まってアウトって話だよな

3269研究する名無しさん:2023/02/14(火) 12:21:10
九州産業大学 入試「世界史」で出題ミス 受験者167人 “合否判定に影響なし” 福岡市
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/09eb91103b520fc8908417b0da889caf01c9564e

大学入試が本格化していますが、福岡市の九州産業大学は、2月に実施した「世界史」
の試験で出題ミスがあったと発表しました。

九州産業大学によりますと、出題ミスがあったのは2月1日に行われた一般入試の、選択科目「世界史」です。

4つある選択肢から正しいものを1つだけ選択させる問題でしたが、正しい答えが2つ存在していたということです。

「世界史」の試験を受けたのは、経済学部や国際文化学部の受験者167人で、大学側は、
2つとも正解として採点するとしています。

合格発表前であるため、合否の判定に影響はないとした上で、大学側は「再度試験問題の
チェック体制を見直し、再発防止に努めたい」とコメントしています。

3270研究する名無しさん:2023/02/14(火) 12:22:16
「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、2年半放置で800人分の情報漏えいか 鹿児島大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0c16df67e1d3e7911fedbd7b41806d6ab5e59bc7

 鹿児島大学は2月9日、メールアドレスの登録ミスによって、個人情報829人分が漏えいしていた
可能性があると発表した。本来「@gmail.com」のドメインに送るはずだったメールを、
2年半にわたって「@gmai.com」のアドレスに送信し続けていたという。

 2020年6月26日から22年11月24日にかけて、702件のメールを誤送信していた。一連のメールには、
教職員の氏名、メールアドレスなど270人分、学生の氏名、学籍番号、メールアドレスなど382人分、
学外関係者の氏名、メールアドレスなど177人分が含まれていたという。誤送信した情報の悪用は確認していない。

 2つの研究室で使っていたメーリングリスト3件で登録ミスがあった。メーリングリストの用途は
研究室の近況報告や、イベントの案内用など。2022年11月に他の大学が同様のミスを発表したことから、
鹿児島大でも独自に調査したところ、誤登録が発覚したという。ミスは修正済み。

 @gmai.comなどタイプミス・誤認識しやすいドメイン名は「ドッペルゲンガー・ドメイン」とも呼ばれる。
ユーザーが誤ってアクセスしたり、メールを誤送信したりするのを狙って取得されたものもある。

 通常、存在しないアドレス宛てのメールにはエラーメッセージが返送されるので、タイプミスなどが
あった場合は誤送信に気付ける。一方、ドッペルゲンガー・ドメイン宛てのメールは全て
受信されてしまい、エラーメールが返ってこず、ミスに気付きにくい。

 WHOISによれば、gmai.comのドメインはホンジュラスのドメイン名レジストラを名乗る
「BoteroSolutions.com S.A.」が所有している(2月13日時点)。

 鹿児島大は今後、メールアドレス登録時のチェックや、ドッペルゲンガー・ドメインに
ついての注意喚起を徹底することで再発防止を目指す。

3271研究する名無しさん:2023/02/14(火) 22:28:11
世界的大炎上とはスケールが違う。
ttps://news.livedoor.com/topics/detail/23708788/

成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズ報じ世界的大炎上に
2023年2月14日 17時45分
「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」といった主張が物議を醸している。発言者は、経済学者で米イェール大学のアシスタント・プロフェッサー・成田悠輔氏だ。各界の重要ポストを高齢者が占めている日本の現状に対し、成田氏は、2022年2月1日、堀江貴文氏と対談したYouTube動画『【成田悠輔×堀江貴文】高齢者は老害化する前に集団切腹すればいい?成田氏の衝撃発言の真意とは』で、世代交代を

3272研究する名無しさん:2023/02/15(水) 07:44:17
同志社大で出題ミス、選択肢に正答なし 合否に影響なし
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a8a2221cf12bb87d111d9cc6f5547703aff2e234

同志社大は14日、5日に実施した一般選抜入学試験(全学部日程・文系)の政治・経済の問題で、
解答の選択肢に正答がないミスがあり、対象の設問(150点満点中2点)について全員を正解として扱うとした。
受験者数は618人。合格発表前のため、合否に影響はないとしている。

出題ミスがあったのは、大問Ⅱの設問10。日本の国債残高として最も適切な額を選ぶ内容だが、
4つの選択肢に正答がなかった。試験実施後に、学内のチェックで判明したという。

3273研究する名無しさん:2023/02/16(木) 07:44:10
高齢女性から500万円を詐取か…中央大4年生の女を逮捕 報酬は“アイドルの追っかけ”に使う さいたま市
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fb34b77c36229539bfd1a23925a6382110a9e94a

さいたま市の路上で、高齢女性から現金500万円をだまし取ったとして、大学4年生の22歳の女が逮捕されました。

警察によりますと、中央大学文学部4年生の佐々木緋那容疑者は先月、仲間と共謀し
「仕事の手続きのために現金を至急、必要としている」などと息子を装ってウソの電話をかけ、
さいたま市に住む70代の女性から現金500万円をだまし取った疑いが持たれています。

佐々木容疑者は先月、神奈川県藤沢市に住む高齢女性からカネをだまし取った疑いでも逮捕されていました。

1件あたり、6万円から7万円の報酬を受け取り、アイドルの追っかけなどに使ったと話し、
調べに対し容疑を認めていて「悪いことをしているという思いはありましたが、
あまり考えないようにしていた」と話しているということです。

3274研究する名無しさん:2023/02/16(木) 07:46:27
倉庫でバイトなど無許可で兼業約540件 北九州市立大准教授を処分
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bb8ba0048a2967141004a9c18db16c3d553e507c

 大学に許可を得ず配送倉庫でのアルバイトなど計約540件の兼業を行っていたなどとして、
北九州市立大学は15日、文学部人間関係学科の高西敏正准教授(55)を諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。
処分は今月7日付で、10日付で退職したという。

 大学によると、教員が兼業する場合は大学に許可を得る必要があるが、准教授は2016年から
21年の6年間で計539件の無許可兼業をしていた。305件は勤務時間中に無断で業務を抜け出して行っていた。

3275研究する名無しさん:2023/02/16(木) 08:54:48
立命館大の入試文系の「数学」で出題ミス 合否に影響なし、学習指導要領超える設問
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1adc525e8bc197b9ad73a3c1a53272bb32701217

 立命館大は15日、2日実施の2023年度一般入試「全学統一方式(文系)」の「数学」で
出題ミスがあったと発表した。該当の1問は全員正解とする。合格発表前のため、合否に影響はないという。

 解答を導く条件設定が不十分で、学習指導要領の範囲を超える設問があったという。
配点は100点中5点。受験者数は1538人だった。

3276研究する名無しさん:2023/02/16(木) 08:59:21
2月15日朝、我が家に届いたNew York Times紙のInternational Edition2面に、紙面の8割を占める大きさで、例の「醜名高い」発言の記事、Yusuke Narita (Assistant Prof. of Yale) による「高齢者集団自決Proposal」事件の記事掲載。日本のメディアで愚言と問題発言繰り返す「人気者」もう1人の写真と。

3277研究する名無しさん:2023/02/16(木) 09:00:42
因みにNew York Times紙の国際版は、世界各国の読者、特に政治家や経済界や報道人や有識者が主要な情報源として読んでいる国際メディア。つまりこの「醜悪な発言事件」だけでなく、日本国内が差別発言等に対して野放し(権力的統制ではなく報道や言論界の批判や自浄が機能不全)の惨状だと世界に広報。
なお「ひろゆき」の問題発言と民事賠償踏み倒しも全世界に公開処刑

3278研究する名無しさん:2023/02/16(木) 09:12:21
イェール大・成田悠輔氏の“集団自殺”発言、世界中で怒られるより笑われた「あなたから切腹どうぞw」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c440c294391e096abedd09524569fa9e49e20313

 気鋭の経済学者で米・イェール大学助教の成田悠輔氏の“高齢者の集団自決”
発言が国内外で波紋を広げています。


 これは2021年12月に放送されたネットニュース番組で少子高齢化問題について訊かれた際に、
<僕はもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局高齢者の集団自決、
集団切腹みたいなものではないかと>語ったことに端を発しています。2022年1月に配信された
動画でも安楽死や尊厳死を持ち出したことから、彼の持論として一部で賛否両論があったのです。

 ところが、これが今年の1月に再びネット上で取り上げられたところ、今度は瞬く間に大炎上。
ついには海外にまで飛び火してしまったというわけです。

 アメリカの『ニューヨーク・タイムズ New York Times』が取り上げると、イギリスの
『ザ・テレグラフ The Telegraph』、『デイリー・ミラー The Daily Mirror』、
ドイツの『デア・シュピーゲル DER SPIEGEL』などが続き、記事は大バズり。世界的関心事となっているのです。

 成田氏としては少子高齢化に伴い逼迫(ひっぱく)する財政や硬直化した社会システムへの
問題提起の意図があったようですが、先の大戦を軽く扱ったかのような言葉のチョイスが
大きな反感を招いてしまいました。

 では、欧米の著名人や一般読者はこの件をどうとらえたのでしょうか? ツイッターや発言をまとめてみました。
大きく4つに分けて紹介します。(以下英文ツイート、コメントはすべて筆者訳)


①ドライな反応“じゃああなたからどうぞ”
②カナダの安楽死制度を思えば他人事ではない
③優生思想、大量虐殺?悲惨な歴史を思い出す
④そもそもなんでこんなことを言ってしまったのか

3279研究する名無しさん:2023/02/16(木) 11:43:09
財政危機に瀕する東京藝大、学長の「経費節減」メールを入手「毎年4500万円も交付金が減る!」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/47c2aaaa5d9cffbe704156d5bf395a31db5335d2

 国内唯一の国立総合芸術大学である東京藝術大学が、運営費不足により危機的な状況にあることがわかった。
きっかけは、2月2日に同大学の学生が投稿したツイートだ。《藝大、本当にやばいかもしれない、、、、》
とのつぶやきとともに、1つの画像が張りつけられていた。

 その画像は、学校から学生に送られてきたメッセージで、【練習室ピアノ撤去について】と題し、
「大学の予算削減のため、(中略)2部屋のピアノを撤去することとなりました」との告知文があった。

 同大総務課は、本誌取材に《「練習室ピアノ撤去について」というお知らせを行ったのは
事実です》とツイートの内容を事実だと認めている。

 藝大関係者が、大学の苦境を明かす。

「今回撤去されるのは、音楽学部のピアノ専攻ではなく、弦楽専攻の練習室のものです。ですから、
ピアノ専攻の学生に影響はありません。

 しかし、音楽学部では、専門の楽器のほかに副科として別の楽器を履修することになっていて、
弦楽専攻の学生はそこでピアノを選ぶことがほとんどです。2台減れば、副科の練習時間が
削られることは避けられないでしょうね」

 国立大学は2004年の大学法人化以降、運営費交付金を毎年1%ずつ削減されており、2022年度、
藝大の運営費交付金は50億円弱までに減った。857億円(2022年度)もの支給を受けた
東大は別格としても、これは全国の国立大学中でも下位レベルになる。

 もっとも、今回の財政危機の要因はほかにもあった。

 2022年11月に日比野克彦学長から教職員らに送られたメールを本誌は入手。「本学の財政状況について」
というタイトルに続く文面にはこう綴られている。

《今年度の電気代について、当初の予算計画では約1千万円/月だったところ、現時点では
約3千万円/月となる見込みです。今後もエネルギー価格が高騰することが予想され、
来年度の電気代は約4千万円/月に上ることが試算されており、ガス代についても、
今年度から年間で約2千万円増加しています。

 光熱費以外にも、インボイス制度への対応に伴う支出増や、社会保険料の負担増、
人件費・資材費の高騰、基盤的な運営費交付金の削減(毎年度4,500万円減)等も重なり、
来年度以降の本学の財政状況はさらに厳しくなる見通しです》

 こうした収支の悪化に対し、緊急措置としてさまざまな財源を取り崩して対応してきたが、
これ以上は困難のため、大学全体であらゆる経費節減と、外部資金や収入の獲得に
協力してほしいと日比野学長は呼びかけた。

 先の関係者が続ける。

「格安電力会社の電気料金が、円安による石油価格等の高騰のため、大幅に値上がりしていることは
ご承知のとおりです。藝大も同じで、契約した電力会社からの請求が、当初の予想を大きく上回る金額になったのです。

 日比野学長も『とにかく節約できるところはしてほしい』と教授会などに出向いて話しています。
『この歳になってカネのことで頭を下げることになるとは思わなかった』と、ボヤいているそうです」

3280研究する名無しさん:2023/02/16(木) 14:16:47
>3276 :研究する名無しさん :2023/02/16(木) 08:59:21
2月15日朝、我が家に届いたNew York Times紙のInternational Edition2面に、紙面の8割を占める大きさで、例の「醜名高い」発言の記事、Yusuke Narita (Assistant Prof. of Yale) による「高齢者集団自決Proposal」事件の記事掲載。日本のメディアで愚言と問題発言繰り返す「人気者」もう1人の写真と。


   もう一人、って誰?

3281研究する名無しさん:2023/02/16(木) 18:35:28
ひろゆきでしょうに
紙面も読まずに投稿とかw

3282研究する名無しさん:2023/02/16(木) 18:41:17
2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき氏が、イェール大学助教授の成田悠輔氏の過去の発言に言及した。

「NYTimes東京支局の日本人が書いた記事で成田先生が海外で炎上みたいな流れを見ると、朝日新聞が従軍慰安婦のデマ記事を書いて海外で広まったのもこういうマッチポンプな流れだったんだろうなぁ、、、」と指摘。続けて「比喩で言った話が本気で言ったかのように伝言ゲームが始まってる状況」と現状を分析した。

------------------------------------
この文章も無事掲載されひろゆきも国際的に炎上

3283葉夢列島鉄工所社長:2023/02/16(木) 22:58:51
KTNテレビ長崎がまた期限切れじゃないのにニュース消してくれました。しばくぞ!

【速報】新型コロナ1024人の感染と高齢者5人の死亡発表
テレビ長崎
2023年1月24日 火曜 午後2:14
の最新記事をトップページに表示

24日、長崎県内では新たに1024人の感染と、5人の死亡が発表されました。

年代別では、最も多いのが10歳未満で163人、次いで40代が152人、10代が136人となっています。

死亡が発表されたのはいずれも高齢者で、70代の女性1人と、80代の男性と女性各1人、90歳以上の女性2人です。

22日現在、長崎県内のオミクロン株対応ワクチンの接種率は42.6%で、全国平均40.1%を上回っています。
www.fnn.jp/articles/-/475383

【速報】新型コロナ1024人の感染と高齢者5人の死亡発表
2023年01月24日 14:14
24日、長崎県内では新たに1024人の感染と、5人の死亡が発表されました。

年代別では、最も多いのが10歳未満で163人、次いで40代が152人、10代が136人となっています。

死亡が発表されたのはいずれも高齢者で、70代の女性1人と、80代の男性と女性各1人、90歳以上の女性2人です。

22日現在、長崎県内のオミクロン株対応ワクチンの接種率は42.6%で、全国平均40.1%を上回っています。
www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20230124004

3284研究する名無しさん:2023/02/17(金) 02:19:07
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23720752/

千葉大、教授を訓告処分 学術論文の査読で不適切行為に関与
2023年2月16日 18時9分
毎日新聞
 福井大子どものこころの発達研究センター長の友田明美教授が、査読を担った千葉大社会精神保健教育研究センター副センター長の橋本謙二教授らと協力し、投稿した学術論文の査読に自ら関与する「査読偽装」をした問題で、千葉大は14日付で、橋本教授を訓告の処分にした。

3285研究する名無しさん:2023/02/17(金) 07:12:31
>>3274
北九州市立大准教授を諭旨解雇 不正アクセスや無断で非常勤掛け持ち
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/17a64a6fd182f3bd0565061d4a5e49fa7b1bbde4

 北九州市立大は15日、研究費を不正に使用したなどとして文学部人間関係学科の
高西敏正准教授(55)を7日付で諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。

 市立大によると、高西准教授は研究費約35万円で購入したプリンターやファクス付き電話など物品6点を、
研究以外の目的で知人に貸していた。また16〜21年、大学の許可を得ずに他校で非常勤講師を
掛け持つなど計539回にわたり兼業し、うち305回は平日の勤務時間中に無断で勤務を離れていた。

 いずれも21年5月以降に学外からの通報があり発覚。大学の調査に対し、高西准教授は不正を認めているという。

 これとは別に、高西准教授は他人のIDとパスワードを使いチケット購入サイトにログインしたとして、
不正アクセス禁止法違反罪で略式起訴され、22年1月に罰金20万円の略式命令を受けており、大学は処分理由に含めた。

 中尾泰士副学長は記者会見で「学生をはじめ関係者や市民の期待を裏切る事態を招いた
ことを深くおわびする」と陳謝した。

3286研究する名無しさん:2023/02/17(金) 07:13:25
札幌国際大教授の懲戒解雇「無効」の判決 学長の告発会見同席めぐり
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/31650756cb4201b6ba23f0bdc38c1f8e8ea783b9

 札幌国際大学人文学部教授だった大月隆寛さん(63)が在職時に、当時の学長が開いた
大学運営を問題視する記者会見に同席したことなどを理由に懲戒解雇されたのは不当だとして、
大月さんが同大を相手取り教授としての地位の確認などを求めた訴訟の判決が16日、
札幌地裁であった。中野琢郎裁判長は「解雇は合理的な理由を欠き、社会通念上相当でない」として、
大月さんの請求を全面的に認めた。

 判決によると、当時の学長は退任直前の2020年3月、記者会見を開き、同大が受け入れている
外国人留学生の日本語能力が留学資格の水準を満たしていないと主張。同席した大月さんは同年6月、
同大から大学の名誉や信用を傷つけたなどとして懲戒解雇された。

 判決は「原告は会見で学長の後ろに座っていただけで、意見などを主体的に述べていない。
仮に会見で話された内容の一部が事実と異なっていたとしても、原告は大学の名誉や信用の
毀損(きそん)を助長していない」と指摘。懲戒事由はなく、解雇は無効と結論づけ、
これまでの賃金などの支払いを命じた。

 同大は「判決文を精査し検討する」との談話を出した。

3287研究する名無しさん:2023/02/17(金) 07:14:49
教え子との交際は「自由恋愛」か「グルーミング」か…元上智大教授の「セクハラ裁判」判決へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/52dd567b82070123b3565ab8b7c8effe31f60672

上智大元教授で、美術評論家の林道郎氏から、10年にわたりセクハラを受けたとして、
教え子だった女性が訴えている裁判の判決が3月27日、東京地裁で言い渡される。

訴状などによると、原告の女性は上智大入学後、林氏の講義を受講するようになったことから、
林氏を指導教官として大学院に進学した。

女性は、在学時に林氏から性的関係を持つよう働きかけられて、交際を余儀なくさせられたとして、
2200万円の慰謝料を請求している。林氏との交際が終わったあと、女性はうつ病と診断されたという。

裁判で、女性側は林氏による「グルーミング」(手なづけ)があったと主張している。

グルーミングとは、若年層に対して、年長者が巧みに信頼関係を築いて、性被害へと追い込むための行動とされる。

これに対して、林氏側は「自由恋愛だった」と反論し、両者の主張は真っ向から対立しており、
裁判所の判断が注目される。

●林氏「ストーリーが書き換えられている」
訴状によると、大学院に進学していた女性は2007年10月、林氏からすすめられて、
京都のゼミ旅行に参加した。夜に林氏と2人きりで食事をしたあと、林氏からホテルに誘われて、
初めて性的な行為をされたと主張している。女性は、林氏が25歳年上の既婚者であることから、
混乱してフリーズしてしまい、強く拒絶できなかったとしている。

1月13日に開かれた本人尋問で女性は次のように語った。

3288研究する名無しさん:2023/02/17(金) 08:57:29
東京で梅毒がさらに急増 なのに史上最悪の少子化へ

この国、性欲が異常すぎだろ
なのに子供を産みたくないって本格的に滅亡に向かってるだろ

3289研究する名無しさん:2023/02/19(日) 07:37:06
皆さんがそれぞれ合理的に行動した結果がこれなんだけど、何か不都合でも?

3290研究する名無しさん:2023/02/19(日) 08:39:15
関東学院大学(横浜市金沢区)の看護学部で、教員間のパワーハラスメントが3件確認され、理事会が処分を検討していることが分かった。

複数の関係者によると、パワハラは、同じ女性教員に対する女性准教授の2件と女性教授の1件。准教授は研究室への入室を拒んだり暴言を吐いたりし、教授は退職を強要したという。

 同大広報課によると、教員の申し立てを受けたハラスメント防止委員会が昨年4月27日付で3件をパワハラと認定し、同学部の教授会は1件を懲戒処分のけん責、2件を厳重注意に当たる「助言」とする案を小山厳也学長に報告した。理事会は加害者側の弁明の機会を経て処分する方針で、結果はホームページで公表するという。

3291研究する名無しさん:2023/02/19(日) 08:40:44
いじめやん・・・

3292研究する名無しさん:2023/02/19(日) 08:41:22
女性看護教員同士で?
バカじゃねえの?

3293研究する名無しさん:2023/02/19(日) 08:43:26
けん責って甘すぎだろ
減給処分ですらない

3294研究する名無しさん:2023/02/19(日) 09:10:05
「国際卓越研究大学」の存在が不祥事

3295研究する名無しさん:2023/02/21(火) 10:54:11
日大教員、パリでPC盗難被害→学生ら655人分の個人情報漏洩 大学謝罪「心よりお詫び」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f9232ba45b60b29513951ed9c1bf6460f88faeed

 日本大学(以下、日大)は2023年2月20日、同学に所属する教員がフランス・パリで
個人所有PCとUSBメモリの盗難被害に遭い、学生・OB含む655人分の個人情報が漏洩したとして、
公式サイト上で謝罪した。

 日大は20日、公式サイト上で「ノートパソコン及びUSBメモリの盗難に伴う個人情報漏えいについて(お詫び)」
と題した文書を掲載。「このたび、本学教員の個人所有のノートパソコン及びUSBメモリが
パリ(フランス)で盗難被害に遭いました」と報告した。発表時時点で、第三者への
個人情報流出や不正使用は確認されていないという。

 盗まれたPCとUSBには、生物資源科学部に平成16年度から現在までに在籍していた人の
個人データ271人分(学生証番号、学生氏名、成績評価及び令和2年度以降に提出されたレポート)と、
国際関係学部に平成16年度から平成23年度までに在籍していた人の個人データ384人分
(学生証番号、学生氏名及び成績評価)が含まれていた。

 日大は「このような事態を招いたことにつきまして、御迷惑をお掛けした学生の皆様を
はじめとする関係者の皆様に対しまして、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。今後は
「本学では、今回の事態を重く受け止め、深く反省し、再発防止対策を早急に実施するとともに、
教職員に対して、今一度、個人情報の適正な取扱いを周知徹底いたします」とした。

3296研究する名無しさん:2023/02/22(水) 07:35:39
 群馬県前橋市の国立群馬大学医学部で、現在3年目の学生の約3分の1にあたる約40人の学生がこれまでの2年半で留年が決まり、そのうち24人が1人の教員の授業で落第させられていたことで、学生の間から「アカハラだ」との声が上がっていた問題。2022年10月23日配信「 週刊文春 電子版 」でこの問題を報じていたが、今回新たに、群馬大が留年が決まっていた学生の一部に救済措置をとることが「 週刊文春 」の取材でわかった。

3297研究する名無しさん:2023/02/22(水) 07:37:41
服部教授の授業に対する学生の声
群馬大学医学部付属病院 ©時事通信社

 医学部の現役学生が語る。

「うちは必修科目を1つでも落とすと即留年決定で、しかも翌年は次の学年の授業を取ることができない。落とした科目の単位を取るためだけに1年間大学に通う羽目になるんですが、服部教授の授業は評価の基準がよく分からない。医療と関係なさそうな映像を見て感想を書いたり、即興演劇をしたりするだけで、試験もレポートもなしでいきなり成績が決まるんです」

 別の学生が続ける。

「服部教授は授業で学生に発言を求めますが自ら手を挙げる人はいません。変に目をつけらて留年させられることにおびえているからです。当てられやすい席とそうでない席があるので、学生たちは授業中に詰められることを恐れて、授業の前は1限目が始まる前から席取りをしています。活発な議論なんてありません」

3298研究する名無しさん:2023/02/22(水) 07:43:45
群馬大学大学院医学系研究科医学哲学・倫理学分野教授。
1984年旭川医科大学医学部医学科卒業。
(研修医期間は3年。あと2年は?学士入学したんか?)
1989年早稲田大学第一文学部哲学科卒業。
1993年早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。
1999年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。(D6休学3年だわ)
群馬大学医学部助教授。2002年群馬大学医学部教授。2003年〜現職

えっ?何この人?

3299研究する名無しさん:2023/02/22(水) 08:49:09
MDでなければとっくに消されとったところやな。

3300研究する名無しさん:2023/02/22(水) 11:12:31
そもそも研修医期間で何やってたのか気になる
お勉強は出来たのかもしれんが……。
普通の医師は研修医終わってからが本物の修業なんだし
医師国家試験って筆記試験だけだし

3301研究する名無しさん:2023/02/22(水) 11:32:11
なんで群馬大に就職できたんだろ?
本人か、早稲田の指導教官のコネ?

3302研究する名無しさん:2023/02/22(水) 13:07:13
早稲田の哲学って修士修了でも4-5年かけるとか
なんか勘違いしてるとこ?

3303研究する名無しさん:2023/02/22(水) 14:37:20
文系の院なんてめったに課程博士なんか出さないぞ
一生涯で論文書き上げて論文博士号もらえれば御の字
そういうとこはM3M4当たり前

3304研究する名無しさん:2023/02/23(木) 06:45:01
京大准教授が通勤手当不正受給で停職 転居を18年間隠し906万円
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b8dc6a8babb358820c91ed95cf658317f48152ae

 京都大は22日、大学院理学研究科の男性准教授(50代)を停職4カ月の懲戒処分にしたと発表した。
准教授は奈良県内から京都市内に転居したにもかかわらず、奈良から通勤し続けているように装い、
通勤手当を不正に多く受給していたという。不正期間は2004年1月から18年9カ月に及び、
総額は906万円に上る。

 京大によると、准教授が連絡先として大学に提出していた奈良の電話番号に同研究科の
関係者がかけてもつながらず、京都の番号がつながったことから発覚した。准教授は不正を認め、
全額を返済する意向を示しているという。

3305研究する名無しさん:2023/02/23(木) 06:45:56
高須克弥氏をネット中傷、大学生を在宅起訴…死亡事故起こして逮捕と虚偽投稿
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/af59001de3680a99e9ccec859323e0add978a3c8

 美容外科医の高須克弥氏をインターネット上で中傷したとして、さいたま地検が埼玉県越谷市に住む
20歳代の大学生の男を名誉毀損(きそん)罪でさいたま地裁に在宅起訴していたことがわかった。起訴は7日付。

 起訴状などでは、男は昨年2月、ネットの掲示板に高須氏が死亡事故を起こして逮捕されたとする
虚偽の投稿を行い、不特定多数が閲覧できるようにして高須氏の名誉を傷つけたとしている。

 捜査関係者によると、刑事告訴を受けて愛知県警が昨年8月、男を名誉毀損容疑で
名古屋地検に書類送検し、その後、同地検がさいたま地検に事件を移送していた。

3306研究する名無しさん:2023/02/23(木) 06:47:04
広島大教授を懲戒処分「(薬の)採用条件に寄付延長」不適切メール
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e15a47a2a390ad78d4d3e804272225cd681705ee

 広島大は22日、製薬会社からの資金提供で設けた寄付講座の教授を、大学の信用を下げたとして
停職2カ月の懲戒処分とした。この会社の薬が広島大病院(広島市南区)で採用されたことと
寄付講座の期間延長の関係を指摘する内部通報を受け、大学側が弁護士を交えて調査。
会社や教授の利益を優先させたと疑われかねない不適切なメール送信があったと認定した。
一方、期間延長と薬の採用に関連はなかったとした。

 同大によると、寄付講座は2018年度に開設し、この会社は3年間で4500万円を拠出した。
講座の教授は19年9月、同僚向けのメールに「(薬の)院内採用が条件で寄付の2年延長が約束された」と記載。
さらに、当時の病院長や薬事委員長の承諾で同社の薬を使うことが決まったと伝えた。
実際に同年12月、別の会社の薬に代わり同社の薬の院内採用が決まった。

 この日、南区で記者会見した調査会座長の木村豊弁護士は「患者より企業や教授自身の
利益を優先させているという疑念を抱かせ、大学の社会的信用を低下させた」と述べた。
他にも、教授による3件の不適切行為を認定した。一方、薬の採用は調達しやすさなどの
利点があったためで、講座延長の見返りではないとし、刑法の第三者供賄罪には当たらないとした。
教授は22日付で依願退職した。

3307研究する名無しさん:2023/02/23(木) 08:11:49
「ルフィ報道見て闇バイト辞めた」大学生男 詐欺か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ae2ad84e2b4566be5172ca84bf42c7d93b2906f8

80代の女性から現金50万円をだまし取ったとして大学生の男が逮捕されました。
男は余罪があるとみられていますが、「ルフィの報道を見て闇バイトを辞めた」と話しています。

 桜美林大学3年生の刀禰雄太容疑者(21)は去年12月、仲間と共謀し、東京・品川区の女性に
息子などになりすまして嘘の電話を掛け、現金50万円をだまし取った疑いが持たれています。

 警視庁によりますと、刀禰容疑者は友人に紹介されて闇バイトに応募し、これまでに1回5万円の報酬で4度、
受け子をしたということですが、「1月にルフィのニュースを見てからは闇バイトを辞めた」と話しているということです。

 取り調べに対し、刀禰容疑者は「おばあさんをだましたことは間違いありません」と容疑を認めています。

3308研究する名無しさん:2023/02/23(木) 09:32:13
コロナワクチンは「すでに“大薬害”」京大名誉教授が指摘 米一流紙も「ワクチンを繰り返し接種した人は感染率が上がる」

今更週刊新潮が騒いでるが遅いよ
もう遅い

3309研究する名無しさん:2023/02/23(木) 09:33:39
>>3307
ルフィの模倣犯って桜美林2年!?

3310研究する名無しさん:2023/02/23(木) 19:05:20
「利益相反の観点から問題」広島大学 “不適切なメールやり取り" を謝罪
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/55410dfe0464d298b3c8d904de976d7a56140012

広島大学は、製薬会社からの寄付で設置された講座をめぐって、担当していた教授が
不適切なメールを学内に送っていたとの調査結果を公表し、謝罪しました。


広島大学 田中純子 副学長
「本学といたしましては調査結果を真摯に受け止め、患者さんをはじめ関係者のみなさまに
多大なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げたい」

広島大学によりますと、製薬会社など4社の寄付で設置された講座をめぐって、担当していた教授が、
うち1社の製薬会社について「薬の採用が条件で寄付の延長が約束された」などと記載した
メールを学内のスタッフに送っていました。

この製薬会社からの寄付は延長されませんでしたが、薬の採用は認められたということです。

調査した木村豊弁護士は、「薬の採用と寄付に関連はなく、法令違反には当たらないが、
病院の社会的信頼を低下させる恐れがあり、利益相反の観点から問題があった」と指摘しました。

広島大学は、この教授を2か月の停職処分としました。教授は、22日付けで依願退職しています。

3311研究する名無しさん:2023/02/24(金) 17:53:24
京大准教授が通勤手当不正受給で停職 転居を18年間隠し906万円

 京都大は22日、大学院理学研究科の男性准教授(50代)を停職4カ月の懲戒処分にしたと発表した。
准教授は奈良県内から京都市内に転居したにもかかわらず、奈良から通勤し続けているように装い、
通勤手当を不正に多く受給していたという。不正期間は2004年1月から18年9カ月に及び、総額は
906万円に上る。
 京大によると、准教授が連絡先として大学に提出していた奈良の電話番号に同研究科の関係者が
かけてもつながらず、京都の番号がつながったことから発覚した。准教授は不正を認め、全額を返
済する意向を示しているという。
ttps://mainichi.jp/articles/20230222/k00/00m/040/201000c


公金横領しても、返金すれば無問題が狂大クオリティ。

3312研究する名無しさん:2023/02/24(金) 19:39:53
忙しくて引っ越し後の転居の届や現況届を提出し忘れていたら、通勤手当も扶養手当も切られてしまいしばらく
給与がかなり低額だったが、色々書類を集めて提出したら
切られた手当がまとめて支払われた

ちゃんと出すべき書類は出さないとあかんね

3313研究する名無しさん:2023/02/25(土) 09:05:15
京都産業大学の一般入試で出題ミス 選択問題で正答が二つ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e4959e7ea22081fbdd736c2442fc744ced62fe81

 京都産業大は24日、16日実施の2023年度一般入試中期日程の「政治経済・現代社会」で
出題ミスがあったと発表した。合格発表前のため、合否に影響はないという。

 ミスがあった1問は、解答を導く条件設定が不十分で、選択肢の中に正答が二つあった。
いずれも正解として扱う。配点は100点中2点。受験者数は226人だった。

3314研究する名無しさん:2023/02/26(日) 01:54:08
フォイエルバッハ!

3315研究する名無しさん:2023/02/27(月) 08:06:07
路上タバコの大学職員、注意された高齢男性の顔を複数回殴る…罰金20万円の略式命令
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230226-OYT1T50188/

 大分大は24日、大分県警に傷害容疑で逮捕された男性非常勤職員(25)を停職1か月の
懲戒処分にしたと発表した。職員は同日付で退職した。

 大分大によると、職員は1月19日午後5時10分頃、大分市の路上でたばこを吸っていた際、
高齢男性に注意されたことに腹を立て、男性の顔を複数回殴るなどして全治2週間のけがを負わせた。
傷害罪で略式起訴され、大分簡裁から2月9日付で罰金20万円の略式命令を受けた。
同大は「本学の信頼を著しく損なうもので厳正な処分をした」としている。

3316研究する名無しさん:2023/02/27(月) 09:18:35
SNSで知り合った小学生女児に「家で遊ぼう」…マンションに連れ込んだ大学生逮捕
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230226-OYT1T50116/

 警視庁練馬署は25日、さいたま市中央区、大学生の男(22)を未成年者誘拐容疑で
現行犯逮捕したと発表した。逮捕は24日。

 発表によると、男は24日午前11時半〜午後3時20分頃、SNSで知り合った東京都練馬区の
小学生の女児が未成年と知りながら、「家で遊ぼう」と誘い出し、自宅のマンション室内に連れ込んだ疑い。
調べに対し、「女の子と遊びたかった」と容疑を認めている。

 女児は同日午前10時半頃、家族に黙って外出していた。家族から「娘がいなくなった」と
相談を受けた練馬署員らが防犯カメラの映像で女児の足取りを追い、男の自宅を特定。
女児を保護した。2人は昨年秋頃にSNSで知り合い、会うのはこの日が初めてだった。

3317研究する名無しさん:2023/02/27(月) 09:26:25
本当に「単に遊びたかった」ならただの幼稚園児
でも違うよな。どうみても

3318研究する名無しさん:2023/02/28(火) 05:55:57
「学長失格」…浜松市長が静岡大学長を痛烈に批判 静岡大と浜松医大の再編めぐり「責任者としての責任を放棄している」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/795d171d97a177b7ebf9eefbc2ae7825808e0d20

 大学再編問題で、浜松市の鈴木康友市長は静岡大学の日詰一幸学長を「学長失格」と痛烈に批判しました。

浜松市 鈴木康友市長:「私は大変に、あの会見は遺憾だったと。学長として失格だと」

 27日午前、定例会見で怒り露わにした浜松市の鈴木市長。きっかけは、静岡大学・日詰学長のこの発言でした。

静岡大学 日詰一幸学長(9日):「2つの大学を1つの大学にしていくことが、ひとつの選択肢、
あるいは最善の選択肢としてあるのではないか」

 2018年に動きだした静岡大学と浜松医科大学の再編問題を巡って9日、静岡大学の日詰学長は
個人的な考えとした上で、「1法人1大学案」を示したのです。

 浜松市は県西部の自治体を中心に、大学再編の期成同盟会の発足を決めていますが、
日詰学長はこの件について「大学の主体性」を強調。困惑していると表明しました。

浜松市 鈴木康友市長:「何を考えているのかと。大学同士の話はもう終わっている。
正当な手続きを踏んで、(両大学で)機関決定をされた基本合意。(静大で)大学としての
機関決定をした上で、正式に医大に対して、基本合意は遵守しません破棄しますと。
100%浜松医大受けないと思うけど、浜松医大に申し入れをするのが筋であって、
責任者としての責任を放棄している」

 浜松市は3月2日に期成同盟会を発足し、これまでの合意書に基づく大学再編を進めていく方針です。

3319研究する名無しさん:2023/02/28(火) 06:04:01
慶応大生、不正アクセスで他の学生の履修登録を消去…停学3か月の処分に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1206d1b56f135a5bdd2a6668fd04b9330c54b07c

 慶応大の学生が他の学生の履修登録システムに不正アクセスを繰り返し、履修登録を消去したなどとして、
同大が停学3か月の処分をしていたことがわかった。処分は20日付。履修登録を消されると
単位が認定されなくなり、進級や卒業にも影響する可能性がある。

 処分されたのは法学部の2年生。慶応大では、学生が受講する科目を一定期間にオンラインで申請する。
この学生は、他の学生のアカウントでアクセスを繰り返し、履修科目を消去していたという。
削除されたことに気づかなければ、出席しても単位が認められない恐れがあった。慶応大では、
学生に向けた告示で「被害学生に多大な不利益をもたらし、プライバシーを侵害するもので、
大学に学ぶ学生の本分に著しく反する行為」とした。

 慶応大広報室は取材に「個別の学生の処分は学外に公表しない」とした上で「学生には
情報セキュリティーに関する注意を喚起しており、引き続き意識向上に向けて取り組む」と答えた。

3320研究する名無しさん:2023/02/28(火) 10:11:03
3年間授業せずに単位認定 宇都宮大大学院 男性准教授停職5カ月
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc8746feceb28648c5288dd3f6497f2b1d1026c1

 宇都宮大は27日、2019〜21年度の3年間にわたり、授業を行っていないのに大学院生計11人に
単位を与えていたとして、宇大大学院地域創生科学研究科の40代男性准教授を停職5カ月の
懲戒処分にしたと発表した。処分は24日付。

 宇大によると、3年間の履修者は計11人でいずれも准教授の研究室所属だった。
本来は週1回90分の授業を年15回実施すべきだったが、ゼミと学会発表等の指導を
授業の代わりとし、学生に2単位を与えていた。

 准教授は宇大の調査に対し、授業を行わなくても学生には基礎的な知識があると判断したとし、
「学生も自分自身も、研究に費やす時間を確保したかった」などと説明している。

 22年1〜2月に授業改善の参考とするため学生に実施したアンケートで、「授業が行われなかったのに
単位が与えられた」との記載があり、発覚した。学内関係者でつくる調査委員会の調査などで講義、
指導、評価のいずれも実施されていないと認定した。

 11人は既に卒業している。今後、対象者に謝罪し、オンラインによる補講の受講を依頼する。
元学生に不利益のないよう単位認定と修了要件を確認する。

 宇大の吉澤史昭(よしざわふみあき)理事は記者会見し、「学生の教育をないがしろにし、
大学の根幹を揺るがしかねない極めて重大な問題となる不適切な行為」として謝罪。
授業管理システムを利用した開講の確認などを徹底し「再発防止に努めたい」とした。
宇大は個人が特定される可能性があるとして准教授の氏名や授業名を公表していない。

3321研究する名無しさん:2023/03/01(水) 09:52:48
大分大学 一般入試「生物」で出題ミス 全員正解扱いに ”正解が導けない問題”  大分
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aa1f395e85808d157d7b2b6357147852c0c6df40

2月25日に実施された大分大学の一般入試で試験問題に出題ミスがありました。
合否には影響はないということです。

出題ミスがあったのは、大分大学が2月25日に実施した一般入試前期日程の「生物」の試験です。
大学によりますと、人体のホルモン分泌に関する問題文が間違っていたため、正解が導けなくなっていました。
大学側が27日、採点中にミスに気付いたということです。

生物の試験は医学部と理工学部の選択科目で、合わせて84人が受けていました。
出題ミスの問題は全員正解とし、合否に影響はないということです。

大学は、「チェック体制を一層強化し、再発防止に向け万全を期す」とコメントしています。

3322研究する名無しさん:2023/03/01(水) 09:53:47
室蘭工業大に不正アクセス、個人情報553人分漏えいの可能性 大学謝罪、セキュリティ強化実施
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5192005661281bd917ef9325b9aab7076faf8f0

 国立大学法人室蘭工業大学(北海道室蘭市)は2022年4月〜7月にかけて大学の教職員
などが利用していたパソコンが不正アクセスを受け、閲覧された可能性があるメールに
553人分の個人情報が記載されていたとして、23年2月27日に公式サイト上で謝罪した。

 大学は「不正アクセスによる個人情報の漏えいの報告とお詫びについて」の発表の中で
「令和4年4月〜7月にかけて、本学の教職員等4名が利用していたパソコンが不正アクセスを受け、
その攻撃者の遠隔操作により本学メールサーバがSPAMメール等の送信に利用される事例が発生いたしました」と説明。
調査の結果、メールサーバ内の過去の送受信メールが攻撃者に閲覧された可能性があり、
そのメールには553人分の個人情報が記載されていたという。

 発表時点で個人情報が不正使用された事実は確認されておらず、個人情報が漏えいした
恐れのある人には順次メールを送っているとした。

 大学は「今回、このような問題が発生したことは、極めて重大なことであると受け止めており、
関係の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。また、ご本人への
ご報告が遅くなりましたことを重ねてお詫び申し上げます」と謝罪。「今後はこのようなことが
起こらないよう、再発防止に努めてまいります」とした。

 また、「本学では、定期的にセキュリティ点検及び研修を実施しておりましたが、
この事例の発生を受け、改めて全教職員及び学生向けにセキュリティ点検の実施及び
システムのセキュリティの強化を実施いたしました」と対応を伝えた。

3323研究する名無しさん:2023/03/01(水) 09:54:34
【独自】男性教員が幹部教授らから“嫌がらせ”『全授業とゼミ担当外される』10年前に不備指摘がきっかけ…慰謝料など700万円求め「大阪産業大」提訴へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bdf7b73b9d60d45383a145f765b14d9a1b56038c

 大阪産業大学の男性教員が、授業やゼミから外される嫌がらせを受けているとして3月1日に
大学側に慰謝料などを求める裁判を起こすことがわかりました。

 訴えによりますと、大阪産業大学経済学部の男性教員(50代)は10年以上前、当時の学部長に対し
「留学生の単位を不正に認定しようとしている」と指摘したことなどをきっかけに、
学部の教授らから必要な経費が承認されないなどの嫌がらせを受けるようになったということです。

 2年前には授業の進め方を巡り学生から大学に苦情があったとしてゼミの担当から外され、
来年度は全ての授業からも外されるということです。

 (男性教員・50代)
 「プライドズタズタ。大学教員としての存在価値はもう無い状態ですよね、自分の存在意義がないというか」

 男性は大学側に慰謝料など700万円を求め、3月1日に提訴する方針です。大阪産業大学は
「個人に関わることなので一切お答えできない」としています。

3324研究する名無しさん:2023/03/01(水) 11:31:40
うらやましい

3325研究する名無しさん:2023/03/01(水) 11:32:13
>全授業とゼミ担当外される

3326研究する名無しさん:2023/03/01(水) 13:14:43
それで給料貰えて研究に全力投じられるってさいつよじゃん

3327研究する名無しさん:2023/03/01(水) 15:20:08
大阪公立大、入試で出題ミス 全員正解に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ea5031b9061b8b7ef5b21dc8e78976cdf946612d

大阪公立大は1日、一般入試と私費外国人留学生特別選抜、帰国生徒特別選抜の前期日程(2月25日)で、
理学部や医学部、農学部などの選択科目だった生物で、出題ミスが1問あったと発表した。
受験生476人全員を正解とする。ほかの科目を選んだ受験生に不利益が出ないように
得点を調整し、予定通り9日に合格発表する。

大学によると、問題文で「皮膚の表皮の細胞」と記載すべきところを「皮膚の細胞」としたため、
正答を選択肢から絞り込めなかった。採点者の教員が気付いて発覚した。

3328研究する名無しさん:2023/03/01(水) 22:20:57
【「借金があった」】70代の女性が被害に遭う住宅街でのひったくり事件大学生の男(21)逮捕
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fade09b379892ee9f15d0a48fe1c4cf8d0370a94

札幌・南警察署は1日、窃盗の疑いで札幌市南区の大学生の男(21)を逮捕しました。

男はことし1月、札幌市南区の住宅街で、76歳の女性の背後からバッグを奪い取った疑いが持たれています。

警察によりますと、男は、女性に無言で近づき財布や携帯電話が入ったバッグを奪い取った後、
現場から走り去っていました。

その後の捜査で、防犯カメラの映像などから男が浮上し、逮捕に至ったということです。

財布には現金1万1千円が入っていましたが、財布とバッグは捨てられていて、男は、
現金のみを抜き取ったとみられています。

調べに対して男は、「借金があった」と容疑を認めているということで、警察は、余罪についても詳しく調べています。

3329研究する名無しさん:2023/03/02(木) 07:27:39
SBI大学院大教授が論文盗用 10ページ分、元みずほFG役員
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d17f587b4b3804f053f95cb0d502bd88570d9dce

 通信制で経営学修士(MBA)を取得できるSBI大学院大学(東京都港区)は、花村信也教授(当時)
の論文に他人の論文などからの盗用が見つかったと発表した。花村氏は、みずほフィナンシャルグループ
常務執行役員などを務めた金融の専門家で、既に退職した。文部科学省に研究不正の告発があり、大学が調べていた。

 大学によると、花村氏は大学の紀要(2019年12月号)で人工知能と人間の関係などについての論文を執筆。
41ページのうち10ページの大部分で、他人の論文などをほぼそのまま引き写し、出典を示さなかった。
盗用されたのは、日本政治思想史を研究する男性による著作や専修大の紀要に掲載された論文だった。

 SBI大が設置した調査委員会に対し、花村氏は「盗用の意図はなかった」と釈明。
だが、論文の別の部分では適切な引用をしていることから、調査委は「故意または基本的な
注意義務を著しく怠った」として、盗用と判断した。大学は問題の論文を紀要から削除した。
花村氏への処分については公表していない。藤原洋学長は「研究不正で本学の信頼を失墜させ、
深くおわびします」などとコメントした。

 花村氏は立命館大ビジネススクールの専任教授も務めている。

 盗用された男性は「10ページ分もあるのに本人が盗用を認めていないことに驚いたし、
本人からの謝罪もない。処分が明らかにされていない点も気になる」と話した。

3330研究する名無しさん:2023/03/04(土) 09:13:15
福島大学入試で出題ミス 昨年度もミスで点検回数増やす対策も…高校から指摘、受験者162人全員正解に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8869ba4bc3272189291b0cd0b2c3a6eb3614066c

福島大学は、2月26日に行われた一般選抜(前期日程)で、出題ミスが判明したと発表し、
3月3日に記者会見を開きました。

大学によりますと、ミスがあったのは、2月26日に行われた共生システム理工学類・
食農学類一般選抜(前期日程)の「物理」の電解に関する設問で、条件設定の説明が不十分で、
正答が導き出せない可能性があったということです。

3月1日に、問題・回答例の照合を依頼していた県内の高校2校から指摘があり、
出題者と入試担当教員で検証した結果、出題ミスが判明したということです。

福島大学では、出題者と点検者で何度も修正を重ねて問題を作成しているものの、今回、
確認が不十分だったとしています。

ミスがあった設問については、受験者162人全員を正解としたうえで、合否を判定する
ことにしていて、合格発表は3月6日に行われます。

福島大学では、昨年度、出題ミスがあったことを受けて、点検回数を増やすなど対策を講じていましたが、
またも出題ミスに至ったことから、厳密な点検体制を構築するとともに、問題作成の仕組みや
入試の運営体制についても再度確認することにしています。

3331研究する名無しさん:2023/03/04(土) 09:14:20
学生への研究指導を拒否、神戸大が准教授を懲戒処分 被害学生は影響で自主退学に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/03a76e0c0bf03e9b09283b451c71873a8cfe639a

 神戸大は3日、学生への指導を拒否するなどした50代の男性准教授を停職4カ月の懲戒処分に、
学生に暴言を吐いたとする60代の男性准教授をけん責の懲戒処分にしたと発表した。

 神大によると、50代の男性准教授は2021年から22年にかけ、研究者を志す学生に
指導を拒むような言動を繰り返した。学生は研究分野と指導教員を変えざるを得なくなり、
大学院に進んだが、今月退学するという。このほか准教授は指導する学生に他の学生の
成績を見せていたといい、事実関係を認めている。

 一方、60代男性准教授は21年5月ごろ、指導する学生に「おまえみたいな成績の悪いやつが
研究を楽しいと思えるわけがない」などと言い、学生は適応障害を発症した。別の学生にも
20年11月〜21年7月ごろ、反論や意見を認めず「言われるまま、言うとおりにやったらいい」
などと制し、学生は抑うつ状態になった。准教授は「私はそういうことはしていない」と話しているという。

 いずれも学生が大学に相談して発覚。ハラスメント行為に該当すると判断した。

3332研究する名無しさん:2023/03/04(土) 09:15:42
「出産すれば奨学金減免」自民調査会の提言に「子供を奨学金のカタに」猛批判、ハンガリーでは出生率回復の前例も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/609e421f9c523262b0b4199e740dfb8900e95a92

 3月2日、自民党の調査会は、学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、
返済額を減免することなどを柱とする提言内容を固めた。時事通信が報じた。

 報道によると、20〜30代前半の子育て時期と、奨学金の返済時期が重なるため、
返済額を減らして子供の教育にお金をかけられるようにする狙いがあるという。
自民党の「教育・人材力強化調査会」が、子育て世代の教育費負担の軽減に向けて近く内容をまとめ、
党内で少子化対策を議論している「こども・若者」輝く未来実現会議に提言。
政府が3月末をめどにまとめる「異次元の少子化対策」の「たたき台」への反映を目指すという。

 だが、出産を条件に奨学金の返済を減免する内容が報じられると批判が殺到した。
タレントのフィフィは3月2日、自身のTwitterにこう書き込んだ。

《ダメだね…ズレてる。子供ができない人もいるし、とにかく出産に関わらず、奨学金という名の
ローン地獄から日本の学生を解放してあげたら?外国人には返済義務のない奨学金を出してたりするよね?》

 立憲民主党の蓮舫参院議員も3月3日、自身のTwitterにこう書き込んだ。

《迷走。奨学金返済の負担はすべての若者にのしかかっています。子どもを産んだら免除?
 ふざけたことを言うなと言いたい。私たちは学びたい次世代の負担軽減を提案し続けています》

 SNSではほかにも、批判の声が多く上がった。

《なぜ素直に教育費軽減できないのか。奨学金人質にして子ども産めは流石に酷い。
返済の為にとりあえず出産ってなりませんか?不妊症の人は?》

《6秒黙って深呼吸しても怒りが収まらない。借金しなきゃ受けられない高等教育の金まわり
制度そのものをなんとかするべきではないですか》

《あのさぁ……「奨学金」が「学生ローン」の言い換えに過ぎないこと自体大問題なのに、
その減免に生殖を絡めるの本当にグロテスクの極みだよ》

3333研究する名無しさん:2023/03/04(土) 09:59:58
「SNSで知らない相手から…」20歳女性のSNSアカウントに卑猥な画像送信 20歳の男子大学生逮捕 フォローリクエストも3回連続で
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5efa7336b3b6d7c501921873ca7c58acd9407036

面識のない女性のSNSアカウントに、男性の下半身の画像を送信したなどとして、大学生の男が逮捕されました。

逮捕されたのは、千葉県松戸市の20歳の男子大学生です。

警察によりますと、男子大学生は2023年1月、面識のない20歳の女性のSNSアカウントに
フォローリクエストを3回連続で行ったうえ、ダイレクトメッセージで男性の下半身の
画像を2度にわたって送った、ストーカー規制法違反の疑いがもたれています。

警察の調べに対し、男子大学生は「間違いありません」と容疑を認めているということです。

女性が「SNSで知らない相手から卑猥な画像が送られた」と警察に相談したことで事件が発覚しました。

警察は他にも被害者がいる可能性があるとみて、余罪を追及しています。

3334研究する名無しさん:2023/03/05(日) 16:50:31
正解導けない問題が… 信州大学 一般入試2次試験前期試験で出題ミス【長野】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e07c00248074d11d04a9ac9c5ad14be912f0321a

先月実施された信州大学の2次試験前期日程の入試問題に出題ミスがあり、大学が謝罪しました。

信州大学によると、出題ミスがあったのは先月25日に実施された一般入試2次試験前期日程のうち、
教育学部や医学部などあわせて6学部で出題された「物理」と教育学部で出題された「地学」の問題です。

設問はともに、問題文の中の条件設定が不足していて、正しい答えが導けないものとなっていました。

大学側はこれらの試験を受けた合わせて1018人について、この設問を正解としました。

「受験者や関係者に迷惑をかけたことをお詫びするとともに、今後このようなミスの
再発防止に努める」とコメントしています。

3335研究する名無しさん:2023/03/06(月) 11:15:05
富山大が昨年度の入試で採点ミス、不合格になった受験生も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d86440f03b5256147e4b10c1d8b4281b12149ced

 富山大学は6日、昨年2月に行われた2022年度の一般選抜(前期日程)で採点ミスがあった、と発表した。
本来なら合格していた受験生が不合格になったり、合格していた第1志望のコースで不合格に
なったりした受験生がいるという。6日午後に斎藤滋学長らが記者会見を開いて詳細を説明する。

 富山大によると、ミスがあったのは個別学力検査の「物理」の試験問題。2問に採点ミスがあり、
誤答を正答として採点していたという。

3336研究する名無しさん:2023/03/07(火) 21:54:45
医者の権力闘争
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d0841b0815b7a6d41890c78c4de4bef24aa70b0b

岡山大学病院「がん患者の半数が放り出される」異常事態に…シーメンス社と結んだ250億円契約を白紙撤回
3/7(火) 16:01配信
SmartFLASH
「問題は、私的流用だけじゃありません。この大学は多くのがん患者を “放り出そう” としているんですよ」
 こう憤るのは、名門・岡山大学の関係者だ。本誌は2023年2月14日号にて、岡山大学学長・槇野博史氏の「2000万円の私的流用」と「3億円不正経理」について報じた。
 槇野氏は、岡山大学病院長時代、約2000万円もの大学のお金を自身の趣味である写真に注ぎ込んだ。監査法人が2022年6月3日に3億円の不正経理を指摘しているにもかかわらず、大学はこのことを公表していない。本誌が明らかにした、国立大学のトップにあるまじき無責任ぶり――。
 実は、槇野学長は別の無責任トラブルも抱えているという。医療機器メーカーと結んでいた巨額契約の白紙撤回だ。

3337研究する名無しさん:2023/03/07(火) 22:18:17
北海道大の日本史で出題ミス 渋沢栄一に関連する問題 全員正解に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/66c02455905e381bd64fb13c3dfdd6c169f5ebe6

 北海道大は7日、2次試験前期日程で出題ミスがあったと発表した。ミスがあったのは地理歴史の日本史。
渋沢栄一らによって設立された紡績工場の会社名を問う問題で、設立年号が間違っていた。
この問題については受験生全員を正解とする。2月25日の試験後、出題者が問題を見直して気づいたという。

 日本史は総合入試文系と文学部に出願した計253人が受験した。配点は公表していない。

3338研究する名無しさん:2023/03/07(火) 23:08:01
研究発表でねつ造画像を使用、教え子の論文作成を妨害 元助教・教授を懲戒処分 広島大学
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/265480816c4627c2e2aba3e34b19d87f3b53b11e

広島大学の研究発表でねつ造した画像を使った元助教と、学生の論文作成をわざと
困難な状況にした教授の2人が停職処分を受けました。

停職処分を受けたのは広島大学大学院医系科学研究科の40代の元助教と50代の教授です。
広島大学によりますと、元助教は2015年9月、薬品を動物に投与した後の影響を調べた
研究をねつ造した画像を使って発表をしたということです。

調べに対し、元助教は「画像を間違えたが後で訂正した」と供述していますが、大学が
確認したところ訂正されていませんでした。
ねつ造は2020年に発覚し、その後、元助教は退職したため、大学は、6日付けで
1日間の停職処分にあたることを本人に伝えました。

また、元助教の上司である50代の教授は元大学院生の論文作成をわざと困難な状況にしたため、
5日間の停職処分を受けました。

広島大学は「今後このようなことが起きないよう全学をあげて再発防止に取り組む」とコメントしています。

3339研究する名無しさん:2023/03/07(火) 23:09:01
青森公立大学長がパワハラか…テーブル蹴ってどなるなど複数の教職員から相談
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230301-OYT1T50051/

 青森公立大の香取薫学長(70)から暴言などのパワーハラスメントを受けたという
相談が複数の教職員から寄せられ、公立大が内部調査を行っていることが28日、わかった。

 公立大によると、寄せられた相談は、香取学長が採点ミスをした教員に暴言を吐いたり、
教職員から決裁を求められた際にテーブルを蹴ってどなったりした内容という。

 香取学長は、学内のハラスメント防止対策委員会の委員長も務めている。相談を受け、
公立大は昨年12月、香取学長を外した上で、委員会が調査を開始したという。

 公立大事務局は「現在も調査中のため、香取学長の言い分など詳細は明らかにできない」としている。

3340研究する名無しさん:2023/03/08(水) 19:55:52
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6456340

学生に病院長が「お前…殺すぞ」鶴見大学歯学部“大量留年”の裏でアカハラ告発〈動画・音声入手〉文春オンライン
 多くの歯科医師を輩出してきた私立鶴見大学歯学部で、現在附属病院の病院長を務める教員が授業中、学生に向かって「殺すぞ」と発言するなどアカデミックハラスメントが横行している疑いがあることが「 週刊文春 」の取材で分かった。複数の学生が告発すると共に、発言の動画を入手した。

3341研究する名無しさん:2023/03/09(木) 06:49:28
学生に病院長が「お前…殺すぞ」鶴見大学歯学部“大量留年”の裏でアカハラ告発〈動画・音声入手〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/54238519ad904732629c486e2abd618d7d1aa5f1

 多くの歯科医師を輩出してきた私立鶴見大学歯学部で、現在附属病院の病院長を務める教員が授業中、
学生に向かって「殺すぞ」と発言するなどアカデミックハラスメントが横行している疑いがあることが
「 週刊文春 」の取材で分かった。複数の学生が告発すると共に、発言の動画を入手した。

 鶴見大は曹洞宗の大本山・総持寺が母体の学校法人「総持学園」が運営している。
歯学部は1970年に設置され、2022年度は6学年478人が在籍している。

 そんな鶴見大の歯学部の学生たちの多くが、教員によるアカハラを訴えているという。

 現役学生が明かす。

「アカハラが理由で心身に不調をきたして病院で診断書をもらった人も複数います。
除籍された後、大学を提訴した学生もいた」

 小誌は鶴見大の“アカハラ体質”を象徴する動画を入手。映し出されているのは21年6月の授業の一コマだ。
教壇に立っているのは、同大歯学部附属病院で病院長を務める小川匠氏。遅れて教室に
入ってきた学生にこう言い放った(動画は「 週刊文春 電子版 」で公開)。

「静かにしろよ、お前。遅刻してきて……殺すぞ」

 今年2月、学生から小川病院長のこの発言について問い質された大久保力廣・歯学部長はこう釈明していた。

「もちろん私は小川先生に注意しましたよ。それで多分彼も猛省したと思う。だけれども、
その局面においては『静かにしてくれ、静かにしてくれ』って言ってんのに、ゾロゾロ遅刻してきたんじゃないの?
 おーい、ちゃんとしてくれよ、殺すぞって、そんな感じで言ったんだと思うよ」

 鶴見大に小川病院長の「殺すぞ」発言について問い合わせたところ、

〈令和3年に平穏な授業が妨げられていたことから、担当教授が学生に静かにするように注意した際の発言について、
一部不適切な表現があったことから、当時学部長が担当教授に厳重注意をしています〉

 と回答した。

 だが、鶴見大の問題はこれだけではない。別の現役学生が明かす。

「卒業を控えた今年度の6年生のうち、半数が留年という“異常事態”が起きているのです」

 こうした状況の中、学生や保護者は大学側にある疑念を抱いているという。

「意図的に卒業させない“留年商法”ではないか」

 今年2月、保護者たちは大学側に“留年商法疑惑“を突きつけた。すると、前出の
大久保歯学部長はこう釈明したという。

「学納金が足りないから学生を留年させて、学納金を集めたい、と……そんなこと誰も思っていないです。
いや、経営者は思っているのかもしれません」

 近年、鶴見大は学生数減少による経営悪化に苦しんでいる。〈学納金で人件費負担を
賄えなくなっています〉(21年度「事業報告書」)などは厳しい状況が続く。

 鶴見大で今、何が起きているのか。現在配信中の「 週刊文春 電子版 」オリジナルの記事では、
病院長の「殺すぞ」発言の動画、歯学部長の釈明音声を公開中だ。さらに、88人中44人が
卒業不可とされた背景、鶴見大の“留年商法疑惑“などについても詳しく報じる。

3342研究する名無しさん:2023/03/09(木) 07:10:12
「自分に甘え」で遅刻常習 京都大学の40代女性職員を懲戒処分
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e97b20e549963a1ebe6c7c29fd530371ed3ca475

 京都大は8日、4年9カ月にわたって遅刻を繰り返したとして、40代の女性事務職員を
戒告の懲戒処分にしたと発表した。

 京大によると、女性職員は2017年4月〜22年1月、出勤日の半数にあたる約500日で1〜10分
程度の遅刻をしていた。一部は始業時刻に間に合っているように就業管理システムに入力していた。

 女性職員は部下を指導する立場にあり、「家を出るのが遅くなった。自分に甘えがあった」
と反省しているという。匿名の情報提供で昨年1月に発覚した。

3343研究する名無しさん:2023/03/09(木) 20:41:47
東大でアカハラ、大学院生に「研究者の適性ない」と博士課程入学の辞退迫る…元特任教授を停職処分
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0ddc6f5620149331b59d5e9e1581823ab813d657

 東京大は9日、学生へのアカデミック・ハラスメント(立場を利用した嫌がらせ)があったとして、
元特任教授を停職3か月の懲戒処分相当に決定したと発表した。東大によると、元特任教授は
2018年3月、博士課程に入学予定だった大学院生に「研究者としての適性がない」などと告げて、
入学の辞退を迫った。大学院生が大学に被害を申し立てるなどして発覚した。

3344研究する名無しさん:2023/03/10(金) 07:26:20
まぁ入試に合格しているのを
教授の一存で覆すわけには
いかないわな

3345研究する名無しさん:2023/03/10(金) 07:27:10
両親殺害疑い、19歳息子逮捕 佐賀・鳥栖の住宅
ttps://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2023030901001366/

 9日午後5時半ごろ、佐賀県鳥栖市の住宅で、住人の40〜50代の夫婦が死亡しているのが見つかった。
県警は同日、2人を刃物で切り付けるなどして殺害したとして、殺人容疑で大学生の長男(19)
=福岡市=を逮捕した。身柄確保の場所は山口県長門市のコンビニ駐車場で、容疑を認めている。

 県警などによると、住宅は2階建てで、夫婦と10代の娘の3人暮らし。帰宅した娘が1階の
居間で倒れていた2人を発見し、119番した。うち1人は首から血を流していた。

 改正少年法で19歳は「特定少年」に当たり、起訴されれば実名報道が可能になる。

 近所の70代女性は午後6時ごろ、現場付近にパトカーや救急車が多数止まっているのを見た。
「普段は静かな住宅街で、子育て世帯も多い。驚いた」と話した。

3346研究する名無しさん:2023/03/10(金) 09:19:17
山形大が実験装置など1100万円分不適切購入 文科省に返還へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0224d0de99fa1ab287fdfdfbaefa2dc81d14d368

 山形大有機エレクトロニクス研究センター(米沢市)で研究費3000万円の目的外使用があった問題で、
別の研究費を巡ってもセンターの教授らが補助対象外の1100万円分の実験装置などを
購入していたことが9日、分かった。

 不適切な支出が見つかったのは、2018〜21年度、県や企業と共に介護用センサーの
実用化などを進めた研究事業で、文部科学省から約5億円が支給された。

 教授らは19年度以降、事業と関連が薄い実験装置など計3品を購入。大学の調査で、
使用実績がないことなどが判明した。大学は不適切な支出だとして文科省への返還手続きを進める。

 教授らは19、20年度、国の3機関から配られた研究費を他の事業の人件費などに流用。
大学は22年、教授を停職3カ月の処分とした。

3347研究する名無しさん:2023/03/10(金) 09:20:28
3400万円を私的流用か 琉球大医学科後援会の事務職員、保護者からの会費 会は刑事告訴を検討
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/836284b3b916671689973cdd7b653f14dfb2bb44

 琉球大学医学部医学科の後援会の女性事務職員が、学生の支援などを目的に保護者らから集めた
後援会費約3400万円を目的外に流用した疑いがあることが9日、関係者への取材で分かった。
同後援会は今月、臨時総会を開催し、状況を会員らに説明した。横領などの疑いで刑事告訴を検討するという。

 同後援会は医学科の学生の保護者らでつくる任意団体。学生の教育振興や助成を目的に1982年に設立した。
会員は約720人。毎年、入学時などに1年生の保護者らが9万円を支払って入会し、卒業時に退会となる。
会費の一部は学生の国家試験対策やワクチン接種の補助などに使用するほか、関係印刷物などの費用に充てる。

 同後援会の臨時総会が2日に琉球大学構内で開かれ、後援会側が重要事案として会員らに流用を説明した。
後援会事務所は同大医学部の構内にある。

 関係者によると、後援会側は女性事務職員による約3400万円の私的流用を確認したと説明した。
女性職員は「毎月少しずつ返していきたい」と話し、私的流用を認めている。会費の積み立て
などに不明瞭な点が見られ、発覚したという。

 臨時総会では、女性職員の流用に関し具体的な説明を求める声のほか、これまでの会費の
使途について疑問を投げかける声などが上がった。

 子どもが医学科に通う母親は「医学科で使用する参考書などは高く、学費の工面に苦労する人も多い。
学生らを支援するための会費を職員自らが使い込むとは悪質で、腹立たしい。学生や
保護者への裏切りだ」と強く非難した。

 後援会は13日にも報道関係者向けの文書を出すとしている。琉球大学の上原キャンパス
事務部学務課は琉球新報の取材に、大学と後援会は別組織とし「(会費の私的流用に関し)
答える立場にない」としている。

3348研究する名無しさん:2023/03/10(金) 12:46:13
普通、進学先の研究室の教員に進学希望や研究テーマとか相談して双方で納得してから
大学院入試を受験すんじゃないの?

受け入れ予定教員がイヤイヤと言ってたのにその学生が手続き的に可能だからと
勝手に志願書類を提出して試験受けたの?
専門試験とか面接の点数で落とせるもんじゃないの?

私は何ヶ所も大学院を受験しようという学生には
今時、普通は1ヶ所の大学院を受験すれば合格するんだから
滑り止めでうちの研究室をくける必要はないよ。お金の無駄だ。
と諭したけど、知らないうちに志願書を出してた学生がいた。

3349研究する名無しさん:2023/03/11(土) 11:52:09
一族支配
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/522d33e17f21ac3d3473defc5765b8daf24c1d82

親族に仕事発注…労基が是正勧告した山梨学院大理事長「質の高い教育だけで給料上がらない」研究者教員は”いらない”
3/11(土) 9:10配信
みんかぶマガジン
 山梨県甲府市に広大なキャンパスを構える山梨学院大。「徳を樹つることを理想とする」といった高尚な建学精神をルーツとするこの大学でいま、教職員らの退職が相次いでいる。ジャーナリストの田中圭太郎氏によると、その原因は2018年に就任した理事長の暴走にあるという。「質の高い教育」よりも「金」を求める、山梨学院大のいまを問う――。全3回中の1回目。

3350研究する名無しさん:2023/03/11(土) 13:33:28
>>3348
大学受験と院試の違いを理解してない学生、うちにも結構いる。
大学院の偏差値はどこに行けば分かるのかとか、滑り止めはいくつくらい
受ければいいのかとか、宮廷の院に入れれば、ほぼ確実に大学教員に
なれるのかとか、仕様もない事を聞きに来る学生の多いこと。

3351研究する名無しさん:2023/03/11(土) 15:43:53
日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」
ttps://gendai.media/articles/105878

全国の大学では国による統制やトップによる独裁化が進み、弊害としてハラスメントの横行、
非常勤教職員の大量解雇などの問題が起きている。背景にある大学政策と、大学崩壊の現状をレポートする。

大学は教育と研究の場であり、社会の規範となるべき存在だと多くの人は思っているだろう。
ところが今、全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。

「しかも、今後さらに大学界に激震が走ると考えられています。莫大な予算を投入する代わりに
政財界が大学運営の舵取りをする『国際卓越研究大学』の制度が、令和6('24)年度からの
導入を目指して進められているからです。経済安全保障に大学の教育と研究が組み込まれるなど、
大学を国策に沿って統制しようとする動きも加速しています」(国立大学関係者)

大学のあり方を大きく変えてしまったのは、小泉政権下で行われた'04年の国立大学法人化
と私立学校法の改正だった。

国立大学は法人化により自主性や独立性が確保できるとされていたが、実際には運営費交付金が
10年にわたり削減され、自主性も独立性も侵害されている。学長選考では教職員による選挙が廃止され、
「学長選考会議」が決定する仕組みに変わり、事実上、教職員の意向は学長選に反映されなくなった。

私立学校法の改正では学長ではなく、経営責任者である理事長を学校法人のトップに
位置づけたことで、思いのままに大学を運営する理事長も現れている。

3352研究する名無しさん:2023/03/12(日) 09:48:46
“故安倍晋三のおひざ元”下関市立大で外国人研究者が市長の一存で突然学長に… 不可解人事と下村博文の影
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8236e7bdb5a2546df98d5fc6217b414525ed29fc

 多額の税金が投入される国公立大学。そんな大学を市長とその取り巻きが「私物化」してしまったのが下関市立大学だ。
教員の反対を押し切り採用した韓国人研究者はいまや学長の座につき、市職員の同大への天下りも目立つという。
訴訟や教員の退職も相次ぐ同大で起こっている「トップによる大学支配」に至るまでの過程を、
ジャーナリストの田中圭太郎氏が明らかにする――。全3回中の2回目。

「IN-Child という一つのテーマが出てきまして、沖縄県の琉球大学のハン先生という方が
それに取り組んでいる第一人者です。そういう人との出会いがあって、……市立大学で
そういった要素を何か入れることができないかという考えに少しずつ行き着いていきました」

 2019年5月30日、下関市長応接室に呼び出された下関市立大学の管理職教員は、
市長の前田晋太郎氏の発言に耳を疑った。

 IN-Child とは、障害のある子どもと障害のない子どもがともに学ぶ、インクルーシブ教育を
研究する団体が進めるプロジェクトのことだ。前田氏は、インクルーシブ教育を下関市立大学に導入し、
その主宰者であるハン・チャンワン氏を大学に招きたいと表明した。

 しかし、下関市立大学は経済学部だけの単科大学である。突拍子もない提案に、教員らは戸惑うしかなかった。

 大学で新たな学部や大学院、専攻科などを設置する場合は、通常であれば学内での審議を経て決める。
教員の採用についても同様だ。仮にハン氏を採用するとすれば、最低でも五カ月はかかるだろう。

 ところが、この日を境にすべての教員にとって思ってもみなかったことが次々と起こる。
わずか5日後の6月4日、前田氏は当時の理事長の山村重彰氏宛に、文書で特別支援教育の
専攻科の設置を要請する。山村氏は、下関市の元副市長だ。

 すると、2日後の6月6日には学内説明会が開かれ、山村氏が専攻科を2021年4月に新設し、
ハン氏を教授で採用することなど、合わせて3人の教員を採用する人事を発表した。

 必要な手続きとルールを完全に無視した方針に、教職員は大反発する。6月20日に開かれた教授会は紛糾した。
その席で山村氏は「市長の意を介して実行している」と説明したが、教員は「市長が素晴らしい人物
だと言ったら資格審査なしに内定を出すなんて、大学としてあり得ない」と反発した。

 川波洋一学長は専攻科設置と採用を決めようと教育研究審議会を招集するが、必要な審議を
経ていないとして大半の教員が欠席し、3回にわたって流会した。すると、もう一つの決定機関であり、
学外の委員中心で構成される経営審議会が、6月28日に専攻科設置と採用を決定。
市長の前田氏の発言からわずか1カ月たらずの出来事だった。

 この決定に学内の専任教員の九割が反対を表明する。学内の定款や規程に違反していることと、
採用に際して学長が教授会に意見を聞くことを定めた学校教育法にも違反しているとして、
白紙撤回を求める署名を提出した。

 この状況に文科省も苦言を呈する。採用の手続きが学内の規程に則っていないおそれがあることと、
適切かどうかに疑義があると指摘し、大学に対し「規程に沿った適切な手続きを採ることが必要」とする
「助言」を8月7日に行った。「助言」は行政上の措置で、指導に等しいものだ。

3353研究する名無しさん:2023/03/13(月) 22:20:49
山梨学院や安倍記念単科大学と並ぶトンペー
ttps://mag.minkabu.jp/mag-sogo/14101/

“無期雇用”として採用した教員を1年で解雇する東北大の是非……文科省「労働契約法に照らして望ましくない」
田中圭太郎
2023.03.10 (2023.03.13公開)
 日本で研究者の道を歩むためには、多くの場合まず非常勤のポストに就くことを強いられる。政府は研究者の雇用を守るために5年あるいは10年で無期雇用権が得られる法律を制定したが、ジャーナリストの田中圭太郎氏によると、法律を逆手に取って「雇い止め」の材料として使う大学・研究機関も少なくないという。中でも強硬な姿勢を見せ続けているという東北大の現状を、田中氏が明らかにする――。全3回中の3回目。

3354花咲20分事情聴取ひより:2023/03/14(火) 10:35:57
「仕事が遅い」威圧的な指導をした陸自隊員(50代)に停職2日の懲戒処分【長崎・水陸起動団】
3/7(火) 18:48配信
8
コメント8件
NBC長崎放送
長崎放送

部下の隊員を必要以上に大声で指導し、適応障害を発症させたなどとして陸上自衛隊相浦駐屯地の男性隊員が7日付で懲戒処分を受けました。

停職2日の懲戒処分を受けたのは、陸上自衛隊 相浦駐屯地 水陸起動団 戦闘上陸大隊の3等陸尉(50代)です。

相浦駐屯地によりますと、3等陸尉は2018年3月頃から2019年12月頃にかけて、勤務中に部下隊員に対し「仕事が遅い」「考え直せ」と大声で言うなど “威圧的な指導” を行い、適応障害を発症させたとされています。

2019年12月に部下隊員が上司に相談。
その後、上司らが他の隊員への聞き取り調査などを行った結果、事態が明らかになったということです。

陸上自衛隊 相浦駐屯地は「隊員1人1人への指導を徹底し再発防止に努める」としています。

50代3等陸尉は7日付けで依願退職しています。
news.yahoo.co.jp/articles/e63d07c17a87022bcdd0b78e5a2532b587f8046c

「仕事が遅い」威圧的な指導をした陸自隊員(50代)に停職2日の懲戒処分【長崎・水陸起動団】
「仕事が遅い」威圧的な指導をした陸自隊員(50代)に停職2日の懲戒処分【長崎・水陸起動団】 | ニュース | NBC長崎放送
2023年3月7日(火) 00:00

部下の隊員を必要以上に大声で指導し、適応障害を発症させたなどとして陸上自衛隊相浦駐屯地の男性隊員が7日付で懲戒処分を受けました。

停職2日の懲戒処分を受けたのは、陸上自衛隊 相浦駐屯地 水陸起動団 戦闘上陸大隊の3等陸尉(50代)です。

相浦駐屯地によりますと、3等陸尉は2018年3月頃から2019年12月頃にかけて、勤務中に部下隊員に対し「仕事が遅い」「考え直せ」と大声で言うなど “威圧的な指導” を行い、適応障害を発症させたとされています。

2019年12月に部下隊員が上司に相談。
その後、上司らが他の隊員への聞き取り調査などを行った結果、事態が明らかになったということです。

陸上自衛隊 相浦駐屯地は「隊員1人1人への指導を徹底し再発防止に努める」としています。

50代3等陸尉は7日付けで依願退職しています。
newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/365886?display=1

3355研究する名無しさん:2023/03/15(水) 07:04:05
前理事長が「図書館に所蔵していたバッハの自筆譜を勝手に売却…」上野学園大学、突然の“学生募集停止”のウラ側

「カップラーメンを食べていた学生を注意しなかった」視覚障害のある教員に退職を迫り…岡山短大で起きた“障害者差別”

3356研究する名無しさん:2023/03/15(水) 10:43:56
障碍者差別はゴミだね

3357研究する名無しさん:2023/03/15(水) 11:50:35
宇都宮大面接試験で担当教員が誤認発言 受験者1人が再試験
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/df36c83fd63425e5d9fa0d585b630a034071ec69

 宇都宮大は13日、12日に行った2次試験後期日程の面接試験で、受験者1人に面接者が
誤った内容の事実を伝えたため、再試験を実施したと発表した。

 宇大によると、面接は峰キャンパスで12日午前にあり、面接担当の教員が資格取得に
関わるやりとりの中で、事実とは異なる内容を伝えた。面接の後、受験者から電話で大学に
問い合わせがあり、教員に確認したところ、教員が事実を誤認していたことが発覚した。

 宇大は当該の受験者に謝罪し、その日のうちに面接をやり直した。宇大は「個人が特定される」
として受験者の性別や年齢、受験した学部を明らかにしていない。具体的な面接のやりとりも
秘匿事項に当たるとしている。

3358研究する名無しさん:2023/03/15(水) 12:15:07
「ジジイ」「偏差値40」「役立たず」…名門・山形大学の研究施設で暴言を繰り返したセンター長に下された「納得できない処分」の中身
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5eac9a3d090aac23433e9d0d2ade4ec2e6476977

 「誰が選んだ このコピー ボケが? 遅くて使えん」

 「マジックくらい買っとけ?《役立たず》」

 大学の研究室に乱暴な言葉が書き殴られた貼り紙があったことが、2017年11月に
各メディアで報じられた。山形大学の教授によるパワハラの証拠だった。

 山形大学が山形県飯豊町に設置した最先端の研究施設「山形大学 x EV飯豊研究センター」では、
2017 年3月から5月にかけて、3人の職員がセンター長の教授からパワハラを受けたとして退職した。

 そのうちの一人の職員は、前年に被害を大学に相談したことで、4年間勤務していたにも
かかわらず不自然に雇い止めされていた。

 雇い止めされた職員から相談を受けた山形大学教職員組合は、事案の重大性を考慮して、
水面下で大学の工学部長と交渉してきたが、大学側は認めようとしなかった。このため、
山形大学教職員組合がパワハラについて記者会見し、証拠の貼り紙を公開したのだ。

 反響が大きかったためか、山形大学ではパワハラの実態について調査する特別対策委員会が立ち上がった。
その後、第三者も加えて設立された調査委員会が、翌2018年6月にセンター長による
パワハラを認定した。認定した内容の一部を引用する。

----------
当該教員の行為は、責任者たる地位を背景として、その業務の適正な範囲を超えて、
職員に精神的な苦痛を与え又は職場環境を悪化させるものとして、パワー・ハラスメントに当たるものと認定した。
・取引先の前で、職員Aを「ジジイ」、職員Bを「偏差値四〇」と、他の職員を「おばさん」
「馬鹿」「小学生以下」と呼び、職員の名誉を毀損又は職員を侮辱した行為
・職員Aを、平成二九年二月頃に至る前から殊更無視した行為
(中略)
・職員Aに、「誰が選んだこのコピー ボケが ? 遅くて使えん」と、事務担当に
「マジックくらい買っとけ?《役立たず》」と、威圧的で感情に走りすぎた貼り紙をした行為
(山形大学学長定例記者会見資料、2018年6月21日)
----------

 調査委員会がパワハラと認めた内容以外にも、多くの職員がパワハラ被害を受けたとみられている。

3359研究する名無しさん:2023/03/15(水) 13:10:09
「カップラーメンを食べていた学生を注意しなかった」視覚障害のある教員に退職を迫り…岡山短大で起きた“障害者差別”
ttps://bunshun.jp/articles/-/61139

 幼児教育学科の准教授だった山口雪子氏は2016年3月、視覚障害を理由に「指導能力がない」と突然授業を外された。

 山口氏は教職への復帰を訴えたが、岡山短大が復帰を認めなかったため、法廷闘争に発展し、
2018年11月、最高裁で山口氏の勝訴が確定している。

 にもかかわらず、岡山短大は山口氏の教職復帰を引き続き認めなかった。最高裁判決後の2019年1月に、
引き続き授業を担当させない決定をした。表向きの理由は「授業の担当教員の変更」と説明するが、
障害のある山口氏への差別ではないだろうか。

 岡山短大が特に大きな問題にしたのは、授業中に教室でカップラーメンを食べていた
学生がいたにもかかわらず、山口氏が気づかずに注意できなかった、という点だった。

3360研究する名無しさん:2023/03/15(水) 13:19:56
障害のある受験生とか大学生に配慮しろとさんざんぱら周知されてるんだから
教職員の方も障害について配慮しろよ

漏れみたいな老害教員なんか目が悪くてろくに書類やモニターの文章や図面を解読できないんだぞw

3361研究する名無しさん:2023/03/15(水) 22:36:32
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f569664617deebfa0e50f64bc8900ecee7dfd1f
雇い止め訴訟で元教員ら3人が大学側と和解 「裁判、長すぎた」
3/15(水) 20:30配信
 九州保健福祉大学(宮崎県延岡市)薬学部の元教員ら4人が2018年に雇い止めに遭い、大学側に地位保全などを求めた訴訟で、3人と大学を運営する学校法人順正学園(岡山市)との和解が宮崎地裁延岡支部で成立した。原告側が15日、記者会見で明らかにし、「長引く裁判にこれ以上意義を見いだせなかった」と理由を語った。

3362研究する名無しさん:2023/03/16(木) 07:16:11
【続報】19歳男子大学生が死亡 レンタカー「トゥクトゥク」暴走 歩行者3人はねる=静岡・熱海市
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d577fb296c2c0930e059a0499fbd99488e787be

3月15日午後、静岡県熱海市の国道で「トゥクトゥク」と呼ばれる三輪自動車が歩道に乗り上げ、
次々と人をはねる事故が起きました。3人が病院に運ばれ、埼玉県内の19歳の男子大学生が死亡し、2人がけがをしました。

3月15日午後2時半過ぎ、熱海市東海岸町の国道135号で「三輪自動車が人をはねてけがをした人がいる」
と近くを通っていた人から警察に通報がありました。警察などによりますと「トゥクトゥク」
と呼ばれる三輪自動車が歩道に乗り上げ、歩行者3人に次々とはねたとみられています。

はねられた3人は、いずれも病院に運ばれ、このうち、埼玉県富士見市の男子大学生(19)が死亡し、
80代の男性と20代の男性がけがをしました。

一方、トゥクトゥクを運転していた千葉県柏市の男子大学生(22)など、トゥクトゥクに乗っていた
4人にけがはありませんでした。事故を起こしたトゥクトゥクはレンタカーでした。

目撃者によりますと、事故の直前、トゥクトゥクはハンドルを取られたような様子だった
ということで、警察が事故の原因などについて調べを進めています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板