[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
1
:
研究する名無しさん
:2017/06/13(火) 14:28:09
ただのFランク大学じゃない。
授業はアルファベットの書き方、BE動詞、分数計算、小数点・・・
偏差値算定不能のFランクまたは河合塾学部平均偏差値37.5以下のさらに2段下の大学。
もちろんNランク大学には看護学部だの児童学部といった実学系もない。
存在価値がナッシング、学生にとってはネバーランドであるいろんな意味で「N」な世界を語るスレッドです。
※大東亜帝国、城西、流通経済、桜美林、関東学院、神戸学院、桃山学院などはこのスレッドには該当しません。
これらの大学は「Eランク」大学でギリギリ大学としての体裁を持っています。
さあ、見せようではないか。「本物のFラン」という名の「Nランク大学」の世界を―
※Sブラック=スーパーブラックの略
前スレッド
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る【Sブラック大】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1396852060/
2322
:
研究する名無しさん
:2018/03/02(金) 22:58:07
教員審査に合格しないような教員を排除すべく、1年に1本は何か書け
というのを義務付けている大学って最近増えたんじゃないか。
2323
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 00:05:59
だが人間は義務感をともなうとやる気をなくす。
2324
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 00:15:55
それわかるなー
言われなくてもやる奴はやるし、言われてようやくやる奴の研究って
結局しょうもないのばっかだし。
2325
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 01:08:32
拘束しないと書かない馬鹿のおかげで、まともな教員が犠牲になっている。
超底辺大なんかだと、論文があろうがなかろうが理事長様のご機嫌を損ねたら
一発で大変なことになる。
論文が教員評価の基準となっている大学は、まだまだまともな方だよ。
2326
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 06:42:52
>>2325
ほんとそれ。
超底辺大では、研究業績は大して意味を持たず、指標化されていても
運用が無茶苦茶。
かくして、超底辺では、昇任人事が近くなると、低俗なネガティブキャンペーン活動に
走る輩が続出する。
そういった活動に与するようになると、超底辺大のカルチャーに
どっぷり浸かっていき、人間性も腐っていく。
人の足を引っ張ることでしか、上に上がれない情けないタイプになっていく。
2327
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 07:34:43
研究能力ある人は事務処理能力も高くて、無研究教員は無能揃い
したがって雑務が研究能力のある教員に集中して、結果彼らの研究時間を奪って、みな研究出来ない、と
2328
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 07:51:48
設置審に違反する卒業判定教授会が行われた
2329
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 08:11:09
超底辺大学の教員が審査を受けたら、諸事情で赴任せざるを得なかった若手研究者以外審査に落ちますよ?
2330
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 13:42:20
>>2328
大体想像はつくが、詳しく聴きたい
2331
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 13:55:36
外部試験で卒業資格、なのに、補講で解答公表の追試模試を受ければ合格
2332
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 13:56:12
>>2327
そうなることが分かっている真の「研究能力のある人(或いはちゃんと研究をしたい人)」は、
敢えて凡庸を装う、という特殊能力を身に着けるようになる。
2333
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 16:25:12
ところが凡庸を装うと、どうせ他大学に移籍できない馬鹿だと足下を
見られて雑用テンコ盛りになるし、足を引っ張る手伝いまでさせられる。
やはり大喧嘩して研究時間を確保して論文書いて数年で出ていくしかない。
それができなければ、元々無能だっということで諦めもつくだろう。
2334
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 16:41:31
御意
2335
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 16:42:27
どうせ出て行くつもりの大学で馬鹿な同僚にいくら嫌われても別にいいもんな。
2336
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 17:04:09
馬鹿な同僚でも人格者で(亀のように)コツコツ論文を書いている人なら
尊敬するが、馬鹿だと往々にして人格的におかしなのが多いし研究面でも
尊敬できない。
2337
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 17:19:52
馬鹿は研究・教育・校務・地域貢献全てにおいて無能ですね。
2338
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 17:20:21
>>2335
そりゃできれば、同僚とはよい関係を保てれば、とは思う。
ただ、同時に、主観的な「嫌い」or「好き」の感情や「あいつはどうだ、こうだ」の
印象論に振り回される同僚とは距離を置きたいから、
結果としては、
>>2335
のいうとおりとなるのかも。
2339
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 17:24:38
>>2333
凡庸の装い方にもう少し磨きをかければ、回避できるのでは。
雑用なんでもござれのゴミ箱扱いを受ける0点クラスではなく、
かといって、何でもこなせる100点でもなく、
合格点に近いけど、やっぱ頼りないよね、という50点位を目指してみるとか。
もちろん、ここははずすと他人に大迷惑というあたりは、きちんとするのは大事だけども。
2340
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 19:13:27
他人に大迷惑をかけるくらい外した無能宮廷出身の教員がいた。
よくよく聞けば、わざとやっているらしい。それで雑用を回避している。
50点レベルの装い方をしても同じで、使えるか使えないかのどちらと思われる
かが重要。50点レベルで使えると判断されるでしょ。元々ギリの人数で回して
いるので。
2341
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 21:55:45
どの点数のラインが妥当かは、教員の人数、事務方の能力やサポート、学内業務の多寡等々、
その職場ごとに異なるてのはあるかもね。
50点レベルの狙いは、まったく使えない訳ではないけど、まぁまぁ使えるね、重たい仕事は無理だろうね、
というような認定を得るところにあるのでは。
2342
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 22:01:29
それで、何の意味もないけど時間だけやたら拘束される仕事をどっさり押し付けられるわけだな。
AO入試の面接官とか。
2343
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 22:24:27
入試はまだまし
2344
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 22:53:58
入試はまだまし、か、まあそうかもしれん
雑務としてもっとも腹立たしいのは、あれだな、門下さまあて書類書きとかだな
あとは高校への営業とかかね
2345
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 22:56:02
入試はとりあえず通常業務だろ。たとえAOみたいな糞入試でも。
2346
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 23:36:06
高校への営業はドナ地だと地獄だわ。県内はもとより隣県まで車でいくから
時間的にかなり潰れる。研究しようにも体力的時間的にかなりきつい。
超底辺大では、わざわざマイカーを売りとばして営業から回避しようとする
人もいるくらいだ。
2347
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 23:47:42
>>2346
>マイカー手放す
それ、ガチの田舎だと日々の生活に支障をきたす。
2348
:
研究する名無しさん
:2018/03/03(土) 23:52:12
大学のすぐそばに住めばへーきへーき
そのかわり土日だろうと夜中だろうと呼び出されるようになるけどなw
2349
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 02:02:49
マイカーを売却すると、田舎では生活に支障をきたすが、その代わりに
チャリを利用することになるのだろう。大学から少し離れた、チャリで
なんとかなる距離が理想。
2350
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 02:50:23
雪国ドナでは、チャリを使えるのは半年ですよ?
2351
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 03:27:20
そういやいよいよ2018年だな。
ここ数年は血の雨が降るんだろうな・・・
いまの本務校はとりあえず大丈夫そうだが、確実にアカポスの倍率は高まるだろうし、今後の移動も大変になりそうだ。
2352
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 04:06:03
遅刻や地溝がどの程度持ちこたえるのかが焦点ではないか。
超底辺私大のいくらかは2018年問題で消滅するかもしれない。
2353
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 08:53:53
この2月3月の入試の結果がどうなるかだね、まず
2354
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 08:59:21
2018年問題とか以前からずっと言われていたようだが、まともな大学はどこも大して受験生減ってないぞ。
2355
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 09:31:20
そりゃあ、まともでないところから影響受けるから
2356
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 12:43:01
そのまともな大学にいられるやつなんて研究者全体の何%だと思っとるんだ。
2357
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 13:00:11
>>2354
ウチは、今年は増えました。
去年減ったから、その反動かな。
2358
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 13:44:42
遅刻のうちは1.5倍切った
追加募集の覚悟を決めた
2359
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 15:45:43
1.5倍なんてマシだって。
うちみたいな私学は合格者が上からごっそりいなくなるんだから。
2360
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 15:51:17
超底辺大とか底辺大が募集停止しても、門下様は上の方で高笑いを
していることだろう。うちの理事長様が定員充足としつこく繰り返すのも
分からんではないが、その前に給料を上げろ。
2361
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 17:34:53
門下様は門下様で計算show様に小突かれている三流省庁。
三流省庁の小役人がつぶれそうな大学いじめて精神の均衡を保ってるのよ
2362
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 17:40:45
財務省じゃなくて?
2363
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 18:00:24
三流省庁に好き好んで入省するのは何故かね?理解に苦しむ。
2364
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 18:51:36
非東大で教員になるが如しですよ。
2365
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 19:52:04
超底辺大で質の悪い論文を書いている同僚が散見されるが、何を考えて
いるのかね。査読誌は無理で、紀要に掲載するが酷いもんだよ。
数だけはあるから、遅刻・地溝・底辺大ちょい上のレベルに移籍できれば
いい方。
2366
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 20:14:29
書いてるだけましと思えに一票。
2367
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 20:21:07
さらに一票。
2368
:
研究する名無しさん
:2018/03/04(日) 21:54:13
てか、そういう同僚に囲まれている2365はどちらの大先生様ですか?
2369
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 04:08:36
底辺大にいたとき思ったのは、5年以上居続けると抜け出せなくなるな、ということ。
やっぱ人間、環境の生き物だから、その劣悪な環境に慣れちゃうんだよ。
みんな雑務に追われて、みんな研究やってねえ。そういうところの一員として生活してると、同じようになってしまう。
着任してしばらくはまだよそ者扱いなのだから、染まりきる前にとっとと出ていかないと大変なことになる。
俺のいたところも本当にひどかったが、先生たちはいい人が多くて出ていくときはつらかった。
でもそこでもっと仲良くなってたらと思うと、やっぱり数年で脱出してよかったのだと思う。
2370
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 08:42:28
学問の超底辺国家日本も5年以上いると抜け出せなくなるぞ。
2371
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 10:58:27
それはてぇへんだ
2372
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 11:51:26
底辺×研究の高さ÷2≒0
2373
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 12:04:35
>>2372
おれもこういう面白いことが言えるようになりたい。
2374
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 12:41:12
底辺大の業績÷教員数<1
2375
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 13:28:01
底辺大から移籍できるのは5年前後が限界だね。とにかく論文数を稼いで
研究者が集うところには出ていくこと。論文がないと研究者コミュニティー
に入っていくことは難しいからな。縁遠くなる底辺大教員は多い。
それに、学会や研究会に出席してもろくに知り合いがいない底辺大教員も
いた。それなりの年齢なら、少しは知り合いがいるもんでしょ。若手でも
学会で知り合いに会わないことの方が珍しいのではないかな。
2376
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 13:43:34
知り合いがいても、それほどコミュ力ないので懇親会出ない。
2377
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 14:16:14
コミュ力は僕らの友達
2378
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 14:50:07
コミュカってコミュケと似てるな
2379
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 15:41:16
地方底辺大に行ってわかったのは、生活ベースから研究が遥か遠くに行ってしまうこと。
東京で専業やってたときはなんだかんだ研究会や研究仲間の飲み会で、研究者としての思考がベースにあった。
地方底辺大にいるとそういうコミュニティからまるっと隔絶される。
研究費なんて皆無に等しいし、金銭面をやりくりしてもそもそも都心に出張する時間を与えてもらえない。
ほかの先生は会議の合間をぬって研究調査に出たのに、偶然トラブルが起きてそのときいなかったというだけで怒られていた。
どんなときでも対応できるよう出張なんかするな、調査で旅行なんて身勝手なことするなと。
長くいるとそういう思考に染まってしまい、ただの労働力として安い賃金でその大学に人生を捧げてしまう。
この春底辺大に着任する諸氏らは、そこはあくまで腰掛けなのだと、ゆめゆめ忘れないで励んでほしい。
2380
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 16:19:42
今春、底辺大に着任する人は少しでも早くここからましな大学に移籍するのだ
という強い意思がなければ移籍なんて無理だよ。
安い賃金で単なるマンパワーとしてこき使われていることに気付いた時点では
もはや手遅れのことが多い。初めての専任で教育や大学行政に力を入れたく
なるのは分かるが、1年目に論文が書けないと移籍は難しくなるという傾向は
ある。1年目から研究中心で励んでほしい。
2381
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 17:10:32
昨今の若手は赴任早々大学の仕事をたっぷりさせられるんだけどな
2382
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 17:29:50
ある程度無能を装うのも必要。
雑務処理がスムーズだと、次から次へと雑務が舞い込んでくる。
「真面目なやつ」と思われるに越したことはないが、「使えるやつ」とは思われないほうがいい。
2383
:
研究する名無しさん
:2018/03/05(月) 19:47:29
能ある鷹は爪を隠すと言いますからね?
2384
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 00:39:29
爪を持ってないことを隠す能無し鷹はけっこういるよね。論文書けないだけなのに書かないだけと言い張る。
2385
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 00:43:18
田舎大学で文献を集めることができないから、論文を書きたくても書けない
なんて馬鹿なことをほざいている超底辺大教員がいた。
そいつは着任後1本の論文も書いていない。未だに超底辺大教員なんだな。
結局、研究能力が超底辺レベルだったんだな、ということ。
2386
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 01:56:22
とはいえ地方に移って痛感するのは文献の乏しさだな。海外のジャーナルなんか望むべくもない。
国内の主要ジャーナルすら揃ってない。
Webに上がるのにはタイムラグがあるし、なにより文献ってのは書庫に潜ってパラパラめくってたらたまたま良いのをみつけた、なんて出会いのものだったりする。
院生時代はめちゃくちゃ恵まれた環境にいたんだなと痛感するよ。
2387
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 05:19:11
えー、今時、紙の海外ジャーナルなんてまず読まないし、大物はpublishされる前に
アーカイブで話題になって押さえてるでしょ?
2388
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 07:09:19
分野による。
2389
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 07:43:33
正論言ってきて面倒なやつだと思われた場合も雑用回避できる
2390
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 09:03:43
口コミ情報が大切なんだろ。研究者同士が集まる集会での雑談と情報交換。
それが地方では難しい。孤立して研究しても注目してくれないから。
2391
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 11:26:40
>>2389
それは諸刃。
2392
:
研究する名無しさん
:2018/03/06(火) 11:28:09
中間電動車で普通車とグリーン車の混合か。
2393
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 01:17:25
研究者同士が集う場にいることができるのか否かは大きい。雑用にみえて実は
情報交換をしていることも多い。だから、地方在住者は交通費をけちっては
ならないんだよ。交通費をけちることは、将来の芽を摘むのと同じだから。
時間に関しては、最大限の努力をして捻りだすことだよ。そういう努力が
移籍の際に実を結ぶ。
2394
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 05:15:09
>>2393
言ってる内容はまったく同意。
ただな、学習性無力感ってやつか?
鎖につながれてないのに逃げなくなる犬のあれ。
いや、無力感ですらないな。
ひどい環境に飼い殺しにされてると、その飼い殺しの身に適応しちゃうんだよ。
砂の女のラストみたいに、逃げようと思ってたその世界にはまりこんでしまう。
人間の正常な判断能力ってのはかなり眉唾でさ、はたからみたらこうすればいいのにってのが、実はかなり非現実的な神の視点の思考なんだよ。
正常といえそうな思考は正常な環境でしかもてない。不合理と思える思考がその環境にいると自然な感覚だったりする。
俺はそうなる前に脱出できてよかった。
2395
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 07:14:13
ドナ時代の方が足しげく学会に出席していた。
2396
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 09:12:36
1年中、平日はもちろん土日も行事などで大学に出勤させるのが、真の超底辺大学ですよ。
2397
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 10:12:25
>>2394
今いる環境に不適応を感じ、そこからさらに前向きに闘うって莫大なエネルギーがかかるからね
時間もお金も精神力も知力も
不適応で病んじゃったら終わりだが、だったら慣れてしまえば病まなくてすむ 楽なんだよ
そして、危機的状況であってもそれがあまりに日常だと「正常性バイアス」も働く
いやまだここはましなんだ大丈夫なんだ、と
革命が難しい所以だ 気力のあるやつは逃げ出すし、そこにとどまる奴はもう飼いならされているから
2398
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 13:27:38
>>2397
大いに納得。面白いな。
専門は心理学か何かですか?
2399
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 14:17:24
いや、ただのエア教授です
2400
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 14:18:39
超底辺大から抜け出すことって、短期決戦じゃないと無理か。
そうなると1年目は忙しいから論文を書かないなんて、愚かだな。
2401
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 14:18:45
>エア教授
笑た。
2402
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 14:48:44
>>2397
なるほど。授業にも使えそうな話だ。
2403
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 14:55:50
エア授業に?
2404
:
研究する名無しさん
:2018/03/07(水) 23:59:50
超底辺大だけの現象ではないかもしれないが、今度、超底辺大から移籍
する教員は卒業式の3日前までには研究室を明け渡せという告知が来た
らしい。
定年退職者は3月末日までいていいらしい。
この差は、なんだ。移籍する者への嫌がらせとしか思えん。最後くらい
気持ちよく送り出そうという気が、一部の教員と事務方には欠片もない。
2405
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 01:18:02
むしろ一部の教員と事務方だけでよかったじゃないの。
移籍が決まってからほぼすべての教職員に総スカン、
あの手この手の嫌がらせが繰り返され続けるなんてのはよく聞く話。
俺のいたところもひどい底辺大だったが、移籍が決まっても「おめでとう」
「よかったね」と言ってもらえた。
だけどそれまでよくしてくれた先生が、送別会でベロベロに酔っぱらいながら
「ひとが働いてるところをこうやって踏み台にしていく人間の気が知れない」
とつぶやくように言ってきたことは忘れられない。
自分の働いている環境を否定され、なおかつそいつはより良い環境に行ってしまうのだ。
そして自分はその劣悪な環境で働き続けるんだ。
気持ちよく送り出せってほうが無茶といえるだろう。
2406
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 02:25:51
たとえ良好な関係だった同僚でも、良好だったらなおさら、立場が決定的に異なってしまうことを簡単には祝福できんだろうな
まあそれは仕方ないことだ、お互い聖人君子ではないのだし
2407
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 02:39:06
研究への情熱で嫉妬を殺す
そんな人間に俺はなりたい
2408
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 03:03:53
他人の幸福を自分の幸福のようにしたいもの
2409
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 03:07:12
身近に移籍できた同僚がいたが、祝福できたよ。公募戦線でそれなりの
手ごたえを感じていて数年先には出れるだろうという確信があった、
というのはあるな。
2410
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 03:30:25
妬みそねみは自然な感情。
それに支配されている人間は生涯その境遇から脱却できないのだから、妬まれて嫌なこと言われたとしてもそいつを憎んだり蔑んだりするべきではないな。
2411
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 08:21:26
つまり文系コンプとか大学コンプとか日本コンプとかを暖かく見守れと?
2412
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 08:39:17
鮹愛
2413
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 10:43:02
少子化が進む時代、大学院なんか行ったら人生終わるかもしれない
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180307-00054528-gendaibiz-bus_all
文部科学省と内閣府が公表した予測によれば、大学進学を控える18歳人口は今後減少を続け、
'31年には100万人を切る。
教育ジャーナリストで『大学大倒産時代』の著書がある木村誠氏が言う。
「大学進学率を現在の約52%のままで計算したとしても、10万人もの受験生が減ることになり、
1000人規模の大学が100校消滅することになります。まず地方の中堅私立大学が倒産の危機に直面し、
その後首都圏の私大下位校にも連鎖していくことになる」
専任教員1人あたりの受け持ち学生数を30人として計算すると、これだけで、3000以上の
常勤ポストが消える計算になる。
日本の大学数は、'71年から'74年にかけて生まれ、一学年200万人を数えた団塊ジュニア世代が
入学する時期を境に、右肩あがりに増えつづけてきた。
18歳人口が当時の半分まで減少する'30年代には、大学の数も、教授や准教授のポストも、
半減してもまったく不思議はない。
2414
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 15:06:04
超底辺大が消滅するのは2030年以降ということか。結構なことじゃねえか。
それまでに移籍したければ移籍すべきだし、移籍できないのなら諦めも
つくかもしれん。
現在も存在するであろう、大学が潰れて大学教員の職を失った人は
どういう仕事をして食いつないでるんだろう?
2415
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 16:43:30
2030年以降ということなら、今50代前半の世代まで逃げ切れるということか。
今現在、超底辺にいる50代なんて、一部の分野細りとかの訳ありの人以外は、
基本ゲテモノばかりなのを考えると、上から順にリストラしていくべきだな。
定年はきっかり60で延長なんて絶対にさせないこと。
2416
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 20:21:03
>>2414
遅刻だけど全然他人事じゃないんだよな。
もしこの職を失ったらどうにもならなくなる。大学を終われて場末の予備校講師なんてのは従来はよくあるパターンだったが、
大学自体がなくなっていくのだから予備校なんてもっと未来がない。
2417
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 20:47:34
奧さんがパート、契約社員、正社員。
元教員は細々非常勤で偏屈に磨きがかかりお荷物に、というパターン知ってる。
2418
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 21:47:29
>>2405
はなかなか深い話だな。どちらの気持も分かるだけに。
おそらく、出て行く方と残る方の両方ともいい先生なんだろう。
ただ、残る方はもう出て行くのは難しいんだろうね。
2419
:
研究する名無しさん
:2018/03/08(木) 23:52:04
遠く離れる者 ここに残る者
僕が決めても構わないなら 何も言わないけど by佐野元春
2420
:
研究する名無しさん
:2018/03/09(金) 01:04:30
底辺私大ならともかく、天下の遅刻教員様なんだ。首を切られることはまず
考えにくい。ただ、仕事内容は大きく変容するかもしれない。
2421
:
研究する名無しさん
:2018/03/09(金) 08:10:55
いつの時代の話ですか。遅刻はもうアルカディアではない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板