したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】

1研究する名無しさん:2017/06/13(火) 14:28:09
ただのFランク大学じゃない。
授業はアルファベットの書き方、BE動詞、分数計算、小数点・・・
偏差値算定不能のFランクまたは河合塾学部平均偏差値37.5以下のさらに2段下の大学。
もちろんNランク大学には看護学部だの児童学部といった実学系もない。
存在価値がナッシング、学生にとってはネバーランドであるいろんな意味で「N」な世界を語るスレッドです。
※大東亜帝国、城西、流通経済、桜美林、関東学院、神戸学院、桃山学院などはこのスレッドには該当しません。
これらの大学は「Eランク」大学でギリギリ大学としての体裁を持っています。
さあ、見せようではないか。「本物のFラン」という名の「Nランク大学」の世界を―
※Sブラック=スーパーブラックの略

前スレッド
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る【Sブラック大】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1396852060/

1311研究する名無しさん:2017/11/08(水) 21:46:38
>>1304 何で合格させるんだろうね

1312研究する名無しさん:2017/11/08(水) 21:47:34
馬鹿だから。超底辺だから。

1313研究する名無しさん:2017/11/08(水) 21:56:15
>>1311
某国立で非常勤をしたとき、東南アジアからの国費留学生2人が成績最下位1・2だった。
学科主任に相談したところ、落とすのはまずいとのことで、レポートで何とかつじつまを合わせた。

1314研究する名無しさん:2017/11/09(木) 00:26:28
超底辺大というのは、いずれ統廃合されることになるんだろうな。

1315研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:22:16
>>1311
銭のため

1316研究する名無しさん:2017/11/10(金) 17:31:55
>1307
職位は関係なく、誰も決定権をもっていません
もちろん、教授会も事実上機能してません
ただし、一族に取り入った人の権限は絶大です

1317研究する名無しさん:2017/11/10(金) 22:17:34
提供は、個室の研究室がなくて、相部屋だという噂を聞いたことある。
院時代の助手部屋みたいな感じかね。

1318研究する名無しさん:2017/11/10(金) 22:30:21
和田の一部学部は昔二人部屋だったよ。

1319研究する名無しさん:2017/11/11(土) 22:00:53
>>1314
どうだろうね。江戸川大みたいに付属高校は東大行って当たり前みたいなもん持ってると金持ちだよ

1320研究する名無しさん:2017/11/11(土) 22:54:59
そのうち大学が高校の名前を汚すという理由で切られるかも知れん。

1321研究する名無しさん:2017/11/11(土) 23:00:16
>>1320
それやると東洋英和とかフェリスは大学と大学院が即リストラだな・・・

1322研究する名無しさん:2017/11/12(日) 01:30:30
個室の研究室がなくて大部屋しかないなんて、舐めてるとしかいいようがない。

1323研究する名無しさん:2017/11/12(日) 01:53:15
私の都内宮廷時代もそうでしたよ?

1324研究する名無しさん:2017/11/12(日) 06:41:34
疑問符を正しく使えないと個室が貸与されない大学だったんだろ。

1325研究する名無しさん:2017/11/12(日) 07:16:26
研究室(個室)がなくて職員室なのは超底辺アルアルですよ
しかも職員室で朝礼と終礼ですよ

1326研究する名無しさん:2017/11/12(日) 07:43:35
タイムカードもちゃんと押せよクズ教員

1327研究する名無しさん:2017/11/12(日) 08:38:13
底辺文系は持ってあと5年

1328研究する名無しさん:2017/11/12(日) 09:58:41
これからの大学教員には学生に寄り添う姿勢が重要です。
そうでないから綺麗なはかまをはいて卒業するはずの学生が殺されるんです。
よってこれからは教員のスペースは各講義室の隅に常置することとします。

1329研究する名無しさん:2017/11/12(日) 10:53:20
>>1328
> 教員のスペースは各講義室の隅

理系では昔から国立でもよく見かけたな。
教授だけが個室で、助教授や助手は研究室(兼実験室)で学生と机を並べている。

1330研究する名無しさん:2017/11/12(日) 11:25:51
中国の大学は教員の個人研究室すらないからな

1331研究する名無しさん:2017/11/12(日) 11:29:40
>>1328
座間の気違いに学女が殺されたのはその大学の教員の責任だと?

1332研究する名無しさん:2017/11/12(日) 11:35:09
大和大学とか本当に教員室がないような世界だろ。

1333研究する名無しさん:2017/11/12(日) 11:40:08
>>1329

研究室じゃなくて講義室ですよ?

1334研究する名無しさん:2017/11/12(日) 11:40:58
大和大学って看護と医療の大学だろ
看護専門学校って職員室だしね

1335研究する名無しさん:2017/11/12(日) 12:26:42
>>1331

そりゃ世間では大学の先生は学生に馬乗りになって首を絞めて
死ねとか言い放つのがホトンドだと思っているよ。

1336研究する名無しさん:2017/11/12(日) 12:36:39
学女君。今日も変態だね

1337研究する名無しさん:2017/11/12(日) 15:34:38
長沼毅を知らんのか?

1338研究する名無しさん:2017/11/13(月) 12:25:13
専任講師は半人前だから相部屋でもOKという感覚の大学はあるな。
最初から准教授採用も普通にあるし、数年で准教授に昇任させるところは
そうなってもやむを得ないだろう。

1339研究する名無しさん:2017/11/13(月) 12:39:42
20世紀末に某横綱旧帝大で助手と専任講師が二人で相部屋というのがあった
助手の方が態度がでかくて神経質で口調や表情、立ち居振る舞いが威圧的だった
おとなしい専任講師はほとほと参っていた

1340研究する名無しさん:2017/11/13(月) 12:48:43
高齢助手ですね わかります

1341研究する名無しさん:2017/11/13(月) 17:04:41
非常勤講師控室みたいなものかね。何人か立ち居振る舞いが威圧的な人がいる。
頼まれて他大学に出講してるが(本務校の規則では週3コマまで可)、そういう人が
いるので、出勤の印を押すのとロッカーとレターボックスに寄る以外にはいない
ことにしてる。

1342研究する名無しさん:2017/11/13(月) 17:19:29
前にいた味噌旧帝大では助手、助教授、教授と年齢が下がるラボがあった
その助手は日がな一日、ゲームをするか文庫本を読んでいた

1343研究する名無しさん:2017/11/13(月) 17:22:34
定員1-1-2の講座制の名残が残っているところは結構まだあるね。

1344研究する名無しさん:2017/11/13(月) 18:43:18
組織の構成として112は、バランスがいいってのはあるんだよね。
権威主義的な教授とか、高齢助手とかそういう問題さえなければ・・・

1345研究する名無しさん:2017/11/14(火) 00:26:32
超底辺大には論文を書いたことがないであろう人が教員として君臨
している。そういう人は研究の話はすごく嫌がる。

1346研究する名無しさん:2017/11/14(火) 03:47:13
1-1-2の研究室でも准教授は定年間際で超マイペース、学外の非常勤講師や支部会の世話人などでラボであまり姿を見ず言動風貌は仙人のごとく飄々としていた
教授は50半ばでエネルギッシュだがアクが強かった
2人の教え子が学位を取った時、助手に採用したが、1人はまもなく教授と反発してラボのゼミにも加わらず個人ラボ状態
もう1人の助教は真面目に教授の下で勤めてるが
そろそろ外に栄転しいや、と圧力をかけられてる
外部資金で更に教え子を2人特任助教にしたが、なかなかパーマネント職は見つからない
上の老准教授は退職金が下がる前にさっさと早期退職したが
学部は不補充の方針で、教授もむやみに内部昇進させないので
ラボは1-0-2がしばらく続く

1347研究する名無しさん:2017/11/14(火) 07:14:41
>>1345
ガチで書けないのがいる。

1348研究する名無しさん:2017/11/14(火) 08:38:18
たま〜に学内紀要(形だけの査読あり)に掲載したと思ったら、論文の体裁をなしていない

1349研究する名無しさん:2017/11/14(火) 09:34:58
>>1348
ウチの日本体育大学卒のバカ教員のことか…。

1350研究する名無しさん:2017/11/14(火) 20:18:16
論文がガチで書けない教員がいるところ、それが超底辺大なんですわ。
そんな研究者未満の教員は、人を蹴落とし、権力ある者に媚びるという
能力には長けている。

こんな人がいる超底辺大に長くいるとこちらまでおかしくなるから、
数年、長くとも5年以内に出ないと大変だ。

1351研究する名無しさん:2017/11/14(火) 21:50:56
そんな大学に長くいて、論文書けない病が発症するのを恐れております。
脱出したいけど歳を取ってしまったからもうダメだ〜!

1352研究する名無しさん:2017/11/14(火) 21:55:26
超底辺大教員だから移籍は不可能じゃないよ、業績があれば採用してくれる
大学は普通に存在するよ。

超底辺大からの移籍はまず無理、なんて嘘八百を吹き込む教員が一部にいるが
そんなことはない。要は業績。年齢を凌駕する業績があればいいだけのこと。

1353研究する名無しさん:2017/11/14(火) 21:58:43
激励のお言葉ありがとうございます。
それはそれは厳しい道のりだと思いますが、結局業績ですね。

1354:2017/11/15(水) 11:25:40
もしも検索 ⇒ bit.ly/2kJFRlx

1355研究する名無しさん:2017/11/15(水) 22:10:16
Nラン大に5年以上いると、研究者としての出世コースから外れるのは事実です。
なぜなら、最初の就職先は、学会がその人の研究者としての格を認知する大きな指標となるからです。
これは論文の数、学会賞の数などよりはるかに重要です。一目瞭然だからです。
だから、最初の就職先は、横綱助教>>>>>Nラン准教授です。
判断の難しい論文の数より、一度でも権威ある先生からお墨付きをもらったという事実の方が、はるかに信頼を置けるからです。

なのでタイミングを外すと、Nラン准教授、教授はいつまでたっても上位校に移ることができません。
そうして、就職困難分野では、業績数は同年代の旧帝教授以上でも、
Nラン教員のままという人が結構います。

結局、30代のときの勤務校のステータスと、移籍のタイミングで、
その後の人生が決まっているというのが、周りを見ての感想です。
40までNランでは、横綱教授並みの業績でも、一生Nランです。

1356研究する名無しさん:2017/11/15(水) 22:45:58
束大生え抜き
ハーバート大学ポスドク留学
横綱大助手
地方旧帝大准教授
遅刻教授というのは
順調なんだろか

1357研究する名無しさん:2017/11/15(水) 22:55:00
でも遅刻なんだろ?

1358研究する名無しさん:2017/11/15(水) 23:05:55
1352の言うように、超底辺大からの移籍は「不可能ではない」のは事実なのだけど、
1355の言うように、タイムリミットがあるのも事実。
10年も超底辺大に留まっていると、たとえ業績があっても、
「この人はなぜ業績があるのに、10年もこんな所にいるのか」と訝しがられる。
業績さえあればどうにかなるわけではない。業績相応の大学に籍を置いていないという
不自然さは、移籍において重い足かせになる。

1359研究する名無しさん:2017/11/15(水) 23:09:26
稀に高齢専業でも、経歴業績とも申し分なく、なんでこれでこの年齢まで専業なのかと
いう人がいるけど、だからといって面接に呼ぼうなんて話には絶対にならないわな。
それと同じだ。

1360研究する名無しさん:2017/11/15(水) 23:12:17
赴任して2〜3年なら、最初の就職は運がなかったのだろうで済ませてもらえるけど、
これが5年10年となったら、流石にそうは受け取ってもらえないからなあ。

1361研究する名無しさん:2017/11/15(水) 23:13:16
そういうことをいつも気にしているのって疲れませんか?

1362研究する名無しさん:2017/11/15(水) 23:45:29
Nランに入職すると「研究は諦めてくれ」とか平然と言われる。

1363研究する名無しさん:2017/11/16(木) 00:48:12
分野にもよると思うんだが、研究者の出入りが激しい分野だと、最初の
本務校が超底辺大だから嫌、と拒否してたら専任になれるタイミングを
逃す。

最初の本務校は大事だが、大学の格というより学部・研究科の格が
重要じゃないかな。○学研究科出身なら、たとえ超底辺大でも○学部の
専任教員として着任して専門科目を担当しゼミを持てる方がいい。

大学の格は上でも教養科目しか担当していないとか、学際系学部に
いって専門科目をもっているようだと○学部に着任した人と競合すると
どうしても評価は低くなるように思う。

1364研究する名無しさん:2017/11/16(木) 07:20:57
>>1363
○学研究科出身なら、たとえ超底辺大でも○学部の
専任教員として着任して専門科目を担当しゼミを持てる方がいい。

ゼミがゼミとして機能しているかによる気もするが
今時、超底辺大でも「ゼミナール制の指導!」が売りのところは多いが
事実上の「担任制度」、やることは生活指導だったりするのではと

1365研究する名無しさん:2017/11/16(木) 08:15:20
超底辺大からよりましな大学に移籍する際に、ゼミ担当経験もないような教員は
プラスには働かないのではないか。ゼミ生とかかわった経験さえないのは、
よくないだろう。

1366研究する名無しさん:2017/11/16(木) 08:36:26
>>1365
経法工ならそれもありうるが、理文などは底辺にそもそもない。

1367研究する名無しさん:2017/11/16(木) 08:43:06
そう。非役立ち学部は大学のステイタスシンボル。

1368研究する名無しさん:2017/11/16(木) 08:46:26
現在は超底辺大に所属していたとしても、文学部が設置されているような大学に
最終的には移籍したいものだ。

1369研究する名無しさん:2017/11/16(木) 08:48:51
んが。

1370研究する名無しさん:2017/11/16(木) 11:50:28
>>1355

選り好みして全然公募に応募せず、学歴も業績もまあまあなのに
高齢ポスドクや専業になっていく人の希望的思い込みって感じがする。

1371研究する名無しさん:2017/11/16(木) 12:43:11
>>1370
むしろ院生だと思う。
任期制の助教やりながら公募に参戦するわけで、
助教の間にどこでもいいから転出する、が出来ないと
あっという間に任期が終わり、怪しげなPDを繰り返す
崩れまっしぐらになる確率が上がる。

1372研究する名無しさん:2017/11/16(木) 12:44:25
並べたら、こんな感じか。
偏差値とはまた別の次元のスケールかもね。

なんでもあり大

文系・理系中規模総合大

文系・理系小規模総合大

理系単科大

商経単科大

医療系単科大

1373研究する名無しさん:2017/11/16(木) 13:26:45
>>1366は鶴見大文学部とか知らないらしい。城西大理学部とかね。

1374研究する名無しさん:2017/11/16(木) 13:28:56
医療系単科大が一番下って医科大なめてんのかよ

1375研究する名無しさん:2017/11/16(木) 14:31:04
確かにそうだわな。

まあ、理学療法士とか、福祉とか、看護とか、そういうのを想定してたんだわ。
医学部は別格官幣社。

でも、私大の医学部単科大の待遇はそんなに良くないよな。

1376研究する名無しさん:2017/11/16(木) 15:03:10
福祉は医療じゃねーよ

1377研究する名無しさん:2017/11/16(木) 20:40:00
落合博満の息子だよ。

1378研究する名無しさん:2017/11/17(金) 21:31:38
超底辺大学に務めていますが、ゼミ生の中に信じられないくらい反抗してくる学生がいます。最近、無視しだしたら、すりよってきました。ただ、少しでも甘いところをみせるとまた反抗してくることが予想されます。何かいい対策はございませんか?

1379研究する名無しさん:2017/11/17(金) 23:30:35
大学なんだから距離おいておけばいいじゃないですか。

1380研究する名無しさん:2017/11/17(金) 23:40:18
超底辺大学は大学じゃないみたいですよ。

1381研究する名無しさん:2017/11/18(土) 00:02:26
>>1378
異性の学生なら厄介だね、同性でも腹が立つがまだましかな。

要するに、教員として最低限のことだけしてればいい。それ以上のことを
すると厄介なことが生ずるからさ。俺様なら、ゼミの飲み会や食事会など
学外で実施する行事はしないかな。

教員として何か心当たりはないの?

1382研究する名無しさん:2017/11/18(土) 12:38:08
>>1379
レスありがとうございます。
距離をおいてみます。

1383研究する名無しさん:2017/11/18(土) 12:44:58
>>1381

学外の行事はできる限りやらないようにします。

思い当たる節はあります。その学生が高い目標を持っていたのですが、その目標に向かう勉強をしなくなりました。
私は勉強の進捗を毎週確認していたのですが、勉強が全く進んでいませんでした。

そうすると、逆ギレですよね。勉強のやり方を押し付けられるのが嫌と言っています。

自分ができない人間というのを認めたくないので、自分に矛先を向けないで先生に矛先を向けだしたということですね。

1384研究する名無しさん:2017/11/18(土) 13:11:40
その学生は典型的なダメ人間ですね?

1385研究する名無しさん:2017/11/18(土) 13:33:36
単にあなたと合わないのかも知れないね。どうしようもないね。

1386研究する名無しさん:2017/11/18(土) 13:48:50
>>1383
お疲れ様です。底辺でよくあるパターンですね。

家庭で済ませてきてほしい反抗期を大学で教員相手にやられていると受け止めるようにしています。
理想の自己像に追いつけない現実の自分を受け止めきれない、というか…(大人にもいますね。)

自己承認欲求が異常に強いタイプである可能性がとても高いので、急に突き放すと、今度は逆上したり、本格的に病んでしまう
というような可能性も否定できず、そうなると>>1383先生にとって厄介な展開となり得るかと。

極めて面倒ではありますが、ほどほどに慰撫する姿勢も見せつつ(例えば、頑張っているのは知っているぞ、誰だって最初からできる人はいないからな、等々)
、徐々に距離を置き、よそに目が向くように持っていくというような対処が取れれば後顧の憂いを減らすことができるかもしれませんね。

個人的な経験ですが、厄介事に巻き込まれないために、
発達心理、カウンセラー技術系の手軽な本やサイトをたまに読むと、参考になるかもしれません。

1387研究する名無しさん:2017/11/19(日) 00:33:47
普通はもがき苦しむというプロセスを遅くとも大学受験までには経験するから
教員に食ってかかるような超底辺大学生というのは新種だね。

1388研究する名無しさん:2017/11/19(日) 04:52:46
底辺大あるあるですね。
似たような経験がありましたが、遅れてきた反抗期だと親も言っていましたよ。

1389研究する名無しさん:2017/11/19(日) 09:56:27
というか逆だよね。優秀な人物ほど勤務先の環境が良くなるんだよね

1390研究する名無しさん:2017/11/19(日) 09:59:57
1386さん
アドバイスありがとうございます。
仰る通り承認欲求の強い子ですね。
助言にもとづき、少しずつ距離を置いていこうと思います。
カウンセラーの本を読み、万全な対策をしていたのですか。かなり大変な学生を受け持っていたのですね。
超底辺大学から抜け出した先に明るい未来が待っていることを信じてこれからも頑張ります。

1387さん
コメントありがとうございます。
普通は大学受験までにもがき苦しむでしょうね。ただ、学生達を見ていると親が学生達に接する態度に問題があったのではないだろうかと考えてしまいます。

1389さん
コメントありがとうございます。
やはり皆さん同じような経験をしているのですね。
偏差値がどのくらい上がれば学生の質があがるのかが気になります。さすがに、偏差値50を超える大学はまともなのは非常勤をしていた時に気づきました。

1391研究する名無しさん:2017/11/19(日) 10:04:50
偏差値50ってどこの業者の
偏差値50なんだろうね。
ベネッセ偏差値50なんて
河合塾で偏差値37.5しかないってことも分からないぐらいだから
こいつらの言う「底辺」って何を指してるんだろうね?
本当に同業者なのかね?

1392研究する名無しさん:2017/11/19(日) 10:07:05
まず超底辺大に偏差値なんて無いかあっても35だから偏差値50なんて異次元だろうね

1393研究する名無しさん:2017/11/19(日) 11:54:20
>>1390
超底辺大に数年いたことがあるよ。論文をガンガン書いて公募に出していた。
そのためには、教育や大学行政、地域貢献などに多くの時間を割いてはなら
ない。同僚で友達感覚のゼミ生に悩んでいた人もいたが、その人も研究は
怠ることなく、さっさと移籍できた。

研究以外は、義務だけでいい。それ以上すると移籍するのが遅れるだけ。
周辺の教員でも熱血教員をしている人はいても僅か。人知れず研究に
打ち込むことをお勧めするよ。

1394研究する名無しさん:2017/11/19(日) 11:55:59
これ↑だから底辺大学はいつまでもよくならない

1395研究する名無しさん:2017/11/19(日) 11:59:45
底辺大学をよくする気なんかないだろ移籍できるような人には。

1396研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:05:40
というか独立研究所作ろうと言う気概すら無い。
それって理系研究者としてどうなのよ?
そんなに教務が嫌なら研究所に行け

1397研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:15:50
というか研究「だけ」したかったら研究所へどうぞと出来ない日本のアカデミックが悪い

1398研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:54:32
私は超底辺大学のために生まれたんじゃな〜い♪

1399研究する名無しさん:2017/11/19(日) 13:23:41
だから教育担当したくなければ研究所に行け

1400研究する名無しさん:2017/11/19(日) 13:26:26
教育を担当したくないとは誰も言っていないと思う。
まともに教育できる学生がいる大学に移籍したいという話だろ。

1401研究する名無しさん:2017/11/19(日) 13:41:37
>>1400
うそつけ。ニッコマは嫌だ、MARCHは嫌だとか言ってるくせに

1402研究する名無しさん:2017/11/19(日) 13:42:30
研究指導「だけ」したかったら大学院教授になってください

1403研究する名無しさん:2017/11/19(日) 13:45:06
>>1401
誰もそんなことは言っていない。今の職場からニッコマに移る気はないが、MARCHの中のいくつかなら考えてもいい。

1404研究する名無しさん:2017/11/19(日) 13:52:29
超底辺なんから大東亜帝国が楽園みたいに見える大学だぞ
「今の職場からニッコマに移る気はない」なんて言ってる時点でお前はお呼びじゃないんだよ

1405研究する名無しさん:2017/11/19(日) 13:56:49
このスレは超底辺大学の教員しか書き込んではいけないとでも?
だったら下の方で下げでやってろよ。
上から順に見て行けば嫌でも目に入る。目に入れば何かしら書き込みかもしれない。

1406研究する名無しさん:2017/11/19(日) 17:00:22
超底辺で勤務したことがある教員なら感じたことがあるかもしれない。
昨今の大学進学率向上の流れなのか何なのかは分からないが、
超底辺には、学習障害、自閉、アスペその他、学生本人の努力ではどうしようもない問題を抱えながら、
本人(としばしば親御さん)も苦しみながら、大学に進学してくる例がかなりの割合で存在する。

一般的に、大学教員は、心理学、ましてカウンセラー技術等、適切な対応をとるための
専門知識を持ち合わせていないことがほとんど。
しかし、それを教員に押し付けてくるのが、超底辺の経営体制。危ない事きわまりない。
叶うことのない理想論だが、特別支援系の大学を別途作るとか、入学をお断りすることができれば
よいが、全入Fラン底辺では、細かい事情は問わずに学費さえ納入してくれればOKというスタンス。

学生との関係で、自分と学生との間にうまくラインを引かないと、下手すると教員も飲み込まれて病む。

1407研究する名無しさん:2017/11/19(日) 17:00:51
流通経済、関東学院、桃山学院、神戸学院にレベル脱出したい

1408研究する名無しさん:2017/11/19(日) 17:01:01
アスペだったら両横と医学部にも多いぞ。

1409研究する名無しさん:2017/11/19(日) 17:03:08
それが今日の超底辺大学の現場。

1410研究する名無しさん:2017/11/19(日) 17:03:37
>>1407
望みは高く持て。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板