したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

iwakan ことばの違和感を大切にしよう!iwakan

282研究する名無しさん:2020/12/25(金) 08:03:24

以前エアコンは冷房機能しかないものがほとんどでした。そのため冷やす機械=クーラーと呼ばれるようになったのです。

エアコンという単語は昔からあるのですが、今では冷房以外に暖房もできますし空気清浄などいろいろな機能が付いていますのでクーラーではなくエアコンと使うようになったということになります。

戦後復興以降の高度経済成長期の日本で生活に必要な三種の神器ということで3Cとよく宣伝されていました。 3Cとはカラーテレビ(Color TV)、車(Car)、そしてクーラー(Cooler)です。 こんな経緯もあって年配の方がエアコンのことをクーラーと言い、その子供、孫まで伝わって今でもクーラーと呼ぶ人が多いのです。 だから方言でもなんでもないと思います。強いて言えば時代語といった感じでしょうか。


   ↑ 良い説明!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板