したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

6871研究する名無しさん:2022/08/24(水) 10:46:31
一般向けの記事だから仕方がないのだろうけど
題と出だしの要約と本文と結論で同じ文を繰り返して字数を稼いでいるだけで
何がどう有効で何をどう改善するのかは何も書いていない記事だな

6872研究する名無しさん:2022/08/24(水) 13:18:13
マラウイで邦人死亡 関学大教授か
8/23(火) 22:17
邦人男性マラウイで死亡 湖で船転覆共同通信100
 【ナイロビ共同】在マラウイ日本大使館は23日、アフリカ南部マラウイにあるチルワ湖で船が転覆し、乗っていた日本人男性1人が死亡したと明らかにした。大使館は死亡した男性の名前などを明らかにしていないが、地元メディアは「イマイ・イチロウ」と報道。関西学院大によると同大の今井一郎教授(生態人類学)の可能性がある。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6436536

6873研究する名無しさん:2022/08/24(水) 19:49:42
去年、岩手大の教授が採集で漁船に乗って転覆して水死してたなあ
サイエンスZEROで元気な顔を見せてたすぐ後だな

6874研究する名無しさん:2022/08/25(木) 07:04:40
学部時代にお世話になった信州大教授はサハリンでの野外調査で
切れた送電線で感電死されてしまったな、、、、、

6875研究する名無しさん:2022/08/25(木) 09:52:17
中国の場合
ttps://i.imgur.com/N7OKUlu.jpg

6876研究する名無しさん:2022/08/25(木) 12:26:13
院試で英語と専門試験が致命的に低い点だったので面接試験で助け舟をだそうと
卒業研究に直接関連した用語の説明やら研究の背景、目的を質問したら
しどろもどろで何一つ答えられなかった学生を見たことがある

わけがわからないよ

6877研究する名無しさん:2022/08/27(土) 13:29:18
東北学院大の4学部5学科新設、文科省が届け出受理
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b8b9c1129014e3fe32adafc95a7f99bcfb0da11a

 文部科学省は26日、既存組織を改編し、2023年度に学部などを設置する私立の大学と大学院のうち、
今年6月分として届け出を受理した東北学院大など5校を公表した。

 同大が新設するのは地域総合学部地域コミュニティ学科(入学定員150人)、政策デザイン学科(145人)、
情報学部データサイエンス学科(190人)、人間科学部心理行動科学科(165人)、
国際学部国際教養学科(130人)の4学部5学科。現在の6学部16学科から9学部15学科に再編する。

 同大は来年4月、仙台市若林区の仙台市立病院跡地にキャンパスを新設する。今回の受理を受け、
同大は新学部学科の入学者選抜などの準備を進める。

6878研究する名無しさん:2022/08/31(水) 13:05:02
文部科学省の私立大支援事業で東京医科大に便宜を図った見返りに、同大入試で加点により息子を合格させてもらったとして、受託収賄罪に問われた元同省科学技術・学術政策局長、佐野太被告(62)ら4人の判決公判が20日、東京地裁であった。西野吾一裁判長は「入試の公平性をないがしろにした」と述べ、佐野被告に懲役2年6月、執行猶予5年(求刑懲役2年6月)を言い渡した。弁護人によると、佐野被告は控訴する意向。

監督官庁の文科省の局長が大型研究費の選定の見返りに次男の裏口とか

厳罰しかないだろ
なぜ執行猶予なんだ
次男の合格も無効だ

入試直前のセブ島旅行も利益供与らしい

この件、医学部入試ブローカーとか紹介が民主党議員がらみだからマスゴミが騒がないのかね

6879研究する名無しさん:2022/09/01(木) 12:46:26
高齢万年助教に

君、何十年うちの大学で燻ってるんだ?
年齢相応に昇任や栄転できるよう論文書きなよ!

こう教授が言ったら高齢万年助教がハラスメント委員会に駆け込んで
「論文を書くよう強要するのはハラスメント」と認定されたそうな、、、、、、

6880研究する名無しさん:2022/09/02(金) 16:26:41
「論文を書かなくても良い」とイコールではないと思うが…まあその万年助教は、
「研究しないことのお墨付きを貰えた。このまま定年までしがみついてやる」と
思っただろうな。

6881研究する名無しさん:2022/09/03(土) 21:06:26
給付型奨学金 中間所得層の理系学生にも 24年度から 文科省 [蚤の市★]

文部科学省は2日、成長分野であるデジタル人材などの育成強化を目指し、大学で理系を専攻する学生を5割に引き上げるための工程表を明らかにした。2024年度に給付型奨学金の対象を中間所得層の理系学生などに拡大。理工系学部の新設などの学部再編についても23年度以降、財政支援を始めるとしている。


 政府の「教育未来創造会議」(議長・岸田文雄首相)が5月にまとめた1次提言では、理系学生を現在の35%から経済協力開発機構(OECD)加盟国では最高水準の50%程度に引き上げる目標を掲げている。これを受け、文科省が今後10年間の工程表を示した。

 大学生への給付型奨学金については、世帯年収380万円未満が目安となっている要件を、理工系へ進む学生や子供の多い世帯に限って緩和する。学費負担が大きい理系への進学が敬遠されていることを受けた措置で、有識者会議が年内にも新たな要件に関する報告書をまとめる。

 人材不足が指摘されるデジタルや、グリーンなどの成長分野の教育・研究を充実させるため、大学の学部再編や統合も促す。23年度以降、教育プログラムの開発など理工系の新学部開設にかかる大学の初期投資を支援する。

 また、理系以外でも修学支援制度を充実させるため、卒業後の収入やライフイベントに応じ、返還額を調整できる「出世払い」方式の奨学金制度を24年度から低所得者以外にも適用するとした。【李英浩】

毎日新聞 2022/9/2 17:32
ttps://mainichi.jp/articles/20220902/k00/00m/040/156000c

6882研究する名無しさん:2022/09/06(火) 09:12:03
修士、博士後期の修了生の受け皿を増やすのも必要なんだよな

高校教員、公的文化施設、官僚、公的機関の調査研究センター、報道マスゴミ、民間開発、政治家の政策立案スタッフetc
そこが抜けてる

6883研究する名無しさん:2022/09/07(水) 09:01:40
学生が就職活動とか夏休みでラボに来ないから実験が捗るw
でも久しぶりに細かい作業したらだいぶ忘れてて
間違えてしまいやり直した

講義や実習の始まる時期だとそんなこと言ってられないからありがたい

でも科研費やら査読、成績つける仕事をサボっててまずいw

6884研究する名無しさん:2022/09/08(木) 05:31:47
今ある大学での仕事も忙しいのに給与も増えず、補助のスタッフもなしで兼任とか
アホか

専任教員、複数大学で在籍可能に 文科省が10月

文部科学省は7日、国公私立大の教員が専任教員と同等の身分で、複数の大学に在籍できるよう大学設置基準(省令)を変える方針を中央教育審議会の分科会に示し、了承された。データサイエンスや人工知能(AI)など成長分野での教員不足を補い、教育カリキュラムの編成など学部運営にも携われるようにする。10月1日に省令を改正する。

 政府は、イノベーション創出のため、研究者が複数の大学や公的研究機関、企業で働くことができる「クロスアポイントメント制度」の拡大を掲げている。

6885研究する名無しさん:2022/09/08(木) 08:28:23
専任教員、複数大学で在籍可能に 文科省が10月省令改正
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6db1924db422003fafbd82af2b0d1d4f6ed1d6f8

 文部科学省は7日、国公私立大の教員が専任教員と同等の身分で、複数の大学に在籍できるよう
大学設置基準(省令)を変える方針を中央教育審議会の分科会に示し、了承された。
データサイエンスや人工知能(AI)など成長分野での教員不足を補い、教育カリキュラムの
編成など学部運営にも携われるようにする。10月1日に省令を改正する。

 政府は、イノベーション創出のため、研究者が複数の大学や公的研究機関、
企業で働くことができる「クロスアポイントメント制度」の拡大を掲げている。

 大学設置基準では、一つの大学でのみ研究教育や運営に携わる「専任教員」の設置が定められている。
大学や学部の規模に応じて必要最低数が決められ、専門性を持った教員が不足している
先端分野の学部開設などの障害になってきた。

 文科省は、不足に対応するため「基幹教員」と名称を変更した上で二つ以上の大学に在籍できるよう基準を改める。
これにより高い専門性を持つ教員が授業だけでなく、カリキュラムの編成など複数の大学の運営にも関われるようになる。

 また非常勤などで複数の組織に所属する教員についても年8単位の授業を受け持つことなどを条件に基幹教員として認める。
必要最低数の4分の1まで算入できる。非常勤教員は企業出身者が多く、民間の知見を学部の
教育プログラム策定などに生かすのも狙いだ。

 文科省は、改正によって「教員の働き方の多様化に対応するほか、多くの学生にとって
専門性の高い内容を学ぶ機会が増えることも期待できる」としている。

 一方、日本私立大学教職員組合連合(日本私大教連)など3団体は6日、永岡桂子文科相らに
改正を再考するよう求める要望書を提出した。「基幹教員」制度は、大学教員に占める
非常勤の割合を拡大するものだとして「教員の雇用を不安定化させる。教育や研究の質
低下も招きかねない」などと指摘している。

6886研究する名無しさん:2022/09/08(木) 08:53:21
教えるだけなら複数の大学でもいけるけど
研究のことを忘れてないか?

東大と理研を兼任して二つのラボを精力的に運営してるスーパー教授は両方に常勤の研究スタッフ、優秀な事務補佐を置いて
報告を受けて指示指導するのが仕事

教員1人で兼任してて教育研究を充分にできるもんかよ

6887研究する名無しさん:2022/09/08(木) 09:17:09
採用時に各種の卒業証明書、学位証明書、資格証明書を提出させるもんじゃないのか?

灯台の助手に採用時には人事係に耳を揃えて提出したぞ


今年7月から作家の林真理子氏を理事長に迎え、新体制をスタートさせたばかりの日本大学でまたもや騒動勃発である。日韓問題の論客としてテレビに多数出演していた危機管理学部の准教授が“経歴詐称”を理由に懲戒解雇になったのだ。だが、本人は取材に「経歴詐称なんてしていない。不合理な対応だ」と主張。いったい真相は……。

「ひるおび」「ワイド! スクランブル」などテレビ出演多数
 9月2日、日大はホームページで「教職に対する懲戒処分について」という文書を発表した。

〈本学は、令和4年9月2日付けで,危機管理学部准教授の懲戒解雇を決定しました。当該教員が提出した履歴書に記載された学歴、職歴及び資格の一部について、虚偽であること等が判明したことから、就業規則の懲戒事由に該当するため、懲戒解雇処分としました〉

 この准教授は金惠京氏(47)。韓国・ソウル生まれの国際法学者で、日韓問題のコメンテーターとして「ひるおび」「ワイド! スクランブル」「ビートたけしのTVタックル」など多数のテレビ番組に出演していた人物である。

「明治大学法学部の助教だった金氏を、日大は当時創設準備中だった危機管理学部の看板教員として招くために、15年に総合科学研究所へ呼び寄せた。そして16年の危機管理学部創設と同時に移籍。以来、金氏は同学部の准教授として教鞭を取ってきました」(日大関係者)

辞表は受理されなかった
 日大のホームページにあった金氏のプロフィールは現在見られなくなってしまったが、以前はこのように記載してあった。

・経歴
04年〜05年 韓国・建国大学師範学部教育学科非常勤講師
06年〜07年 ノーザン・バージニア大学国際経営学部 (MBA) 非常勤講師
06年〜07年 モリソン・フォースター法律事務所本部 ニューヨーク州弁護士
07年〜09年 ジョージ・ワシントン大学総合科学部専任講師
09年〜12年 ハワイ大学韓国研究センター客員教授
12〜15年 明治大学法学部助教
(以下略)
・学位
00年 明治大学法学部法律学科卒業
02年 早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係学専攻修士課程修了
10年 早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係学専攻博士後期課程修了
・免許、資格
95年 日本語検定1級
06年 ニューヨーク州弁護士

 この中に“ウソ”が発覚したというのだ。

「ニューヨーク州の弁護士資格を有していなかったことが問題になったと聞いています。早稲田の学位も問題視されていたようだ」(前出・日大関係者)

 きっかけは第三者からの通報で、大学が調査している最中に本人から学部長に辞表が提出されたという。

「学部長は一度辞表を受理してしまったのですが、逃げ得は許されないと学内で問題視され、人事給与委員会に諮られた。そして審議の結果、懲戒解雇に。本人は『病気で余命宣告を受けている』などと訴え、穏便な処置を願い出ていたという話も出回っています」(同)

6888研究する名無しさん:2022/09/08(木) 10:16:32
米国でH1ビザを取得するときに大学に書類一式と学位取得証明書を提出する
その時、大学の指定する司法事務所に学位取得証明書と300ドルを送って
この学位取得証明書は米国内のハイレベルの大学の学位と同等の資格を証明している
という確認書を弁護士がサインして返しくれる

日本でも外国人の留学生や教員応募者にも同じシステムで詐称を防止すべきだな

6889研究する名無しさん:2022/09/10(土) 08:16:27
2022年09月09日 19時11分 公開 [松浦立樹,ITmedia]

同志社大学は9月9日、他者の論文を盗用する不正行為があったとして同大学大学院司法研究科の教授を懲戒処分にしたと発表した。問題の教授は「ネット上の学生の文章には、著作権は存在しないと誤解していた」と弁明したという。教授はすでに退職している。

2021年7月21日、同大学に対して「司法研究科の教授が不正行為をした疑いがある」と告発があり、調査を実施。盗用の疑いがあった論文3本に、他人のデータや研究成果などを不適切に使用したことが認められたという。

6890研究する名無しさん:2022/09/10(土) 15:19:33
盗用大学

6891研究する名無しさん:2022/09/10(土) 15:30:42
京大が無料公開動画「終了」表明 学内外から異議「時代に逆行」
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASQ99319VQ91PLZB00T.html

 誰でも無料で国内外の大学のオンライン講義が受講できる仕組み「MOOC(ムーク)」をめぐり、
京都大学が揺れている。京大は国内では先駆的にムークに取り組んできたが、突如、撤退を表明。
「時代に逆行している」などと反発の声が続出し、一部講座を継続する方向へ転換した。

6892研究する名無しさん:2022/09/11(日) 11:33:43
私立大入学者、接種普及で都市部の大規模校へ回帰か…全体では定員割れ校47・5%
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4e7f0bee74385cc59b31e7dabd69a4da7b610b46

 日本私立学校振興・共済事業団は9日、全国の私立大学のうち284校で、今年度の
入学者数が定員を下回っていたと発表した。回答のあった598校の47・5%が定員割れの状態となり、
1999年度の調査開始以来、最も多かった。

 事業団は、5月1日時点の数字を集計した。

 定員に対する入学者の割合を示す充足率を私大の規模別にみると、定員100人未満が
82・18%(前年度比5・05ポイント減)、100人以上200人未満が89・64%
(同4・93ポイント減)で、小規模校ほど入学者が落ち込んでいた。一方、定員3000人以上は
104・07%(同4・17ポイント増)と、大幅に回復していた。私大全体の充足率は
100・84%(同1・03ポイント増)だった。

 地域別では、東京や愛知など都市部で改善傾向がみられた。事業団は「2021年度の入学者は、
新型コロナウイルスの感染が拡大した時期と志望校選びの時期が重なり、地元の大学を選ぶ傾向が強かった。
今年度の入学者は、ワクチン接種の普及などで、都市部の大規模校に戻ったのではないか」とみている。

6893研究する名無しさん:2022/09/11(日) 15:52:13
修士をロンダしようと旧帝大の院試を受験して不合格、滑り止めの方も不合格

卒業研究は実験もろくにしないしそもそもラボに来ない
面接試験では研究テーマの目的も背景も方法も進捗状況もろくに説明できない

大学院を目指すことがそもそも間違いなんでは?
と喉元まで言葉が出そうになる

筆記試験が壊滅的だったからせめて面接試験で挽回させてあげようと
助け舟をだしたら更に支離滅裂な解答をして藪蛇

これが遅刻の平均レベルとは思いたくないのだが、、、、

6894研究する名無しさん:2022/09/11(日) 21:19:48
平均の意味がわからないが、中位レベルだとすると、宮廷でも学力が危ないことは往々にしてある。

6895研究する名無しさん:2022/09/11(日) 22:00:23
必ずしも正規分布とは限らないでしょ。歪んでるとか。

6896研究する名無しさん:2022/09/12(月) 09:36:53
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c8516382797af908d70032418c63baf2912ae58f?page=2

 新型コロナウイルスの感染拡大、ロシアのウクライナ侵攻で発言する専門家たちは、顔と
名前がすっかり売れたという意味では、「大学スター教授」といっていいだろう。
大学の存在意義はこうしたところで発揮される。

 メディアでよく見かける大学教授には情報番組のコメンテーター、ベストセラー作家も多い。
獨協大教授の森永卓郎さん、明治大教授の齋藤孝さん、慶應義塾大の岸博幸さんらだ。
バラエティー、クイズ番組に出ることもあり、視聴者によっては人物を知ってはいるが
大学教授だという肩書は知らないという人もいるかもしれない。

 大学教員という本業以外で著名になったことによって、「タレント教授」と呼ばれることがある。
本人たちにすれば、俳優、芸人、歌手などのタレントと同じように扱われたくはない、
という思いを抱く人もいるだろう。

 しかし、大学教員の発信はわたしたちを知の世界に誘い込んでくれる。天変地異、
戦争や貧困、事故が起こったときにやさしく丁寧に解説し、思考の道筋を示してくれる。

「タレント」性を帯びることによって、大学教員が身近で頼りになる存在になっていることはたしかだ。
メディアへ精力的に発信し、社会貢献を続けてほしい。

6897研究する名無しさん:2022/09/16(金) 09:22:03
全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb93d1a82d7bf4b2e2dfdfe97e4df2147f736f10

1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、
研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。
読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、
佐藤和俊さんのケースを紹介する――。

■千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」
 1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。
 「飛び入学 3人合格」
 当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。

 「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。
「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、
中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。

 合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」
と意気揚々と大学の門をくぐった。

 あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。



 大学院を出ると、宮城県にある財団法人の研究機関に職を得た。働きながら論文を書いて、
博士号も取りたいな。科学者への道は前途洋々――かと思われた。

■研究者としては「食べていけない」現実
 しかし、初任給を受け取った佐藤さんは目を疑う。
 「え、手取りが15万円?」

 就職した前の年、中学の同級生だった妻・裕子さんとの間に長女が生まれていた。
 学生時代の奨学金の返済に加え、郊外に借りたアパートの家賃や通勤のための車の維持費もかかる。

 ご飯と、おかずは1品にして食費を切り詰めた。月に1回、千葉の実家から米やレトルト食品を
送ってもらうだけでは足りず、知人に野菜を分けてもらったり、カップラーメンで済ませたり。ギリギリの生活だった。

 仕事はやりがいがあった。専門知識を生かしてベンチャー企業と偏光カメラも開発した。だが、
「食べていけない」現実はつらかった。

 この時、佐藤さん25歳。企業の研究職で良さそうな求人を見つけても、面接に行くための
新幹線代すら工面できない。家族で実家に戻り、古巣の千葉大に非常勤講師などのポストを
分けてもらいながら、予備校の講師もかけもちした。

 1年、また1年と契約更新を続ける日々。「来年も契約してもらえるだろうか」という不安は年ごとに募った。
もっと安定した研究職はないか、社会保険を心配せずに暮らせないか――。

6898研究する名無しさん:2022/09/16(金) 20:17:58
ここに出てくる人たちは物理の研究者にこそならなかったが立派に働いているんだけどね。

6899山添DMM.COMグレープ寛:2022/09/16(金) 20:28:11
「配属ガチャ」不安で内定辞退や早期退職も 就活生55%が「職種も勤務地も自分で」……マイナビ調査
この記事をシェア
Twitter

Facebook

LINE
東京 2022.09.16 10:54
マイナビが「配属ガチャ」に関する意識調査を発表しました。就活生の半数以上が「職種も勤務地も自分で決めたい」、4人に1人が「転勤の多い会社には行きたくない」と答えています。希望と違う配属になった時はどうするのか、学生たちに聞きました。
■不安な就活生…「配属ガチャ」とは
セミナー帰りの就活生に15日、都内で話を聞きました。

大学院生
「(志望は)IT系。理系なので、そういうことを生かせるようなものがあれば」

大学4年生
「事務職、総務とか。縁の下で支える方が合ってるのかなと」

マイナビが15日、「配属ガチャ」に関する意識調査を発表しました。「配属ガチャ」とは、新入社員として入社後、希望する職種や勤務地に配属されるか分からない、という意味で使われる言葉です。

調査結果によると、多くの就活生が「配属ガチャ」に不安を抱えていて、54.9%と半数以上が、配属先は「職種も勤務地も自分で決めたい」と回答しました。「配属ガチャ」への不安が結果的に、内定辞退や早期退職につながるケースもあると分析しています。

また、約4人に1人である26.6%が、「転勤の多い会社には行きたくない」と考えているということも分かりました。

勤務地へのこだわりの背景には、男女とも共働き希望が増えたことや、安心して働きたいという意識があるといいます。
■希望と異なる配属なら…どう行動?
配属先が希望と違ったらどうするか、大学生に聞きました。

事務職志望の大学4年生は「実家が東京なので、実家から離れたくない。(勤務地が東京でない場合)抗議すると思うけど、転職を視野に入れたい」と言います。

事務職を志望する別の大学3年生は「自分に合っていたり、やりがいを見つけられたら、そのまま働いてもいいかな」と話します。
■退職…「配属後に分かる面白さも」
去年「配属ガチャ」で会社を辞めた男性に話を聞きました。営業を希望していましたが、実際の配属は、工場での溶接の仕事でした。

「(入社したのは)重機の外装パーツを製造している会社です。手先が非常に不器用で、溶接はミリ単位の精度がいる仕事なので、自分は向いてないなと思いました」

「今見つけた仕事の方がやりたい仕事かなと思っていますが、配属されてから分かる面白さもあるので、何とも言えないという感じです。ただ精神的・肉体的にしんどかったのであれば、辞めるのが一番賢い選択なのではないでしょうか」

(9月15日『news zero』より)
h
www.nib.jp/nnn/news919yl1rrllzvmy5wwe.html

6900研究する名無しさん:2022/09/19(月) 11:01:40
52歳の大学新入生が話題に「退職後にもう一度学生生活が送りたかった」―中国
ttps://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_901275/?tpgnr=world

湖北省武漢市にある湖北軽工職業技術学院に最近入学した52歳の新入生・盧新林さんが
中国のネット上で検索のトレンド入りしている。

湖北省武漢市にある湖北軽工職業技術学院に最近入学した52歳の新入生・盧新林
(ルー・シンリン)さんが中国のネット上で検索のトレンド入りしている。

「保護者の方は中に入ることはできません。入ることができるのは学生だけです」。
13日、校門前で学校の職員にそう言われた盧さんは、「僕は学生で、入学手続きに来ました」と説明していた。

湖北軽工職業技術学院の職員は、子供に送って来てもらった親が入学手続きをするのを見るのは初めてのことで、
校門に立っていた教師5人のうち3人が盧さんに、合格通知書を見せるように求めたという。

報道によると、湖北省襄陽市出身の盧さんは80年代に大学生だった。そして、健康上の理由で昨年10月に早期退職すると、
受験勉強を始め、一度の受験で見事志望校に合格した。「退職後、毎日、太極拳をしたり、
釣りをしたりして過ごすのは嫌だと思い、もう一度学生生活を送ることにした」と盧さん。

そして、「昔、大学に通っていた時は 漢語言文学を専攻していたので、語文(国語)はほとんど復習しなかったが、
150点満点で100点を取ることができたので満足している。他の科目、特に英語と数学は苦労した。
体力的にも高校3年生のように、勉強に打ち込むことはできず、試験の成績はいまいちだった」と話す。

411点(750点満点)という中国大学統一入学試験(通称「高考」)の成績について、「満足していない」と話す盧さんは、
「今回は時間があまりなく、しっかり勉強できない科目が多かった。将来的には、
専科から本科への編入試験を受ける計画」とする。

また、「もっと充実した生活を送り、娘の模範になりたい。若者には人生を通して勉強し続けて欲しいから」と話す。

盧さんの娘も「父は退職する前から、将来はもっといろんなことを勉強したいと言っていたので、
『高考』を受験すると言った時も、それほど驚かなかった。受験勉強の準備の時には
私が高校生の時に使っていた教科書や参考書を渡した」とした。

6901研究する名無しさん:2022/09/22(木) 12:37:49
東大法学部を首席で卒業し在学中に司法試験に合格したという最高の優等生たるみずほたんをみれば
日本で最高の優等生になるという事がいかに知性を放棄し人間性を放棄しなければいけないものか理解しやすいだろう
偏向教育とは、げに恐ろしい
そしてそれはたった今も進行しているのかもしれない

6902研究する名無しさん:2022/09/23(金) 07:54:59
岸信介もそんな学生だったな
あれは在学中から右翼運動に関わってたが

6903研究する名無しさん:2022/09/23(金) 08:58:21
主席ではないだろうが、丸山穂高とか片山さつきとか、役所は手放したかったんだろうな。

6904研究する名無しさん:2022/09/23(金) 11:08:50
豊田真由子とか、官庁を辞めて議員になってくれて元同僚は胸を撫で下ろしたのかも

6905研究する名無しさん:2022/09/23(金) 11:10:14
さらに、そーゆーのの天下り先として実務家教員枠てのがこしらえられらえてな

6906研究する名無しさん:2022/09/23(金) 12:19:56
汚染者負担の原則で東大が引き取ればいいだろ。

6907研究する名無しさん:2022/10/24(月) 08:41:58
というか中国って55歳で年金もらえるから52歳ってアーリーリタイヤってだけじゃん
日本よりもずっと豊かでしょ
日本なんて70歳になっても50%超が働いてる有様だし
GDP以外の面でも豊かさを考えるとこの国の豊かさ、中国未満だよ

6908研究する名無しさん:2022/11/08(火) 12:01:49
慶応大学商学部の教授として順風満帆だった彼の人生が「超孤独」に陥るまで
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43727c1f6d105c4a283ffe434562f9d66053e16c

今年のノーベル経済学賞はベン・バーナンキが受賞した。日本で数少ないバーナンキ門下生の一人が
慶應大学商学部元教授の渡部和孝氏(49歳)だ。本誌編集者はノーベル賞の取材のため渡部氏に連絡を入れた。
ところが、渡部氏は9月末に大学でのポジションを失ったばかりだった。2019年に脳梗塞で倒れ、
今も言語障害に苦しんでいる。

「経済的な不安の中で、この先どう生きていったらいいかわからない」。初めて連絡を取った編集者に、
渡部氏はそう吐露した。他に相談できる相手がいないからだ。突然の病によって、誰にでも起きうる孤立と孤独。救いの手はあるのか。

 ハロウィンで飾られたかぼちゃの絵を指さして、渡部和孝は言う。

 「あれは何て言うんでしたっけ?  あの、そこにある、丸い……」

 「かぼちゃのことですか?」と記者が聞くと「そうでした。そんなこともわからなくなっていて」と口ずさみ、うつむいた。

 言葉が出てこない。文字を正しく認識できない。脳梗塞の後遺症による失語症だ。第一線の研究者として活躍し、
語学も堪能だった渡部にとって、これほどつらいことはない。「えーと、言葉が出てこなくて……」。
簡単な言葉を思い出せず、何度も沈黙が流れる。それでも長い時間をかけて記者の質問に答えた。

 渡部が病に倒れたのは2019年5月。マンションの管理人と話していたところ、呂律が回らなくなった。
歩くことはできたため、タクシーに乗るかのように救急車で搬送された。持っていた本を病院で開くと、
まったく文字が読めなくなっていた。

 脳梗塞の手術を受けたが、言語障害や注意力障害といった障害が残った。入院直後のまったく
字が読めないという状況からは回復し、退院後は出向していた内閣府の経済社会総合研究所で
非常勤として働き始めた。しかし、文字を読むスピードが遅く、ひらがなやカタカナを単体で認識できなくなっていた。

6909研究する名無しさん:2022/11/19(土) 04:23:43
東大が女性教員300人採用計画、異例規模で5年後に比率25%に引き上げ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e34dc5b6152c054a1b21bf4e9100cfd290a4451

 東京大学が、今年度からの6年間で、女性の教授や准教授約300人を新たに採用する方針を固めたことがわかった。
教員の女性比率を引き上げるのが目的だが、女性教員の大量採用計画は異例で、他大学の採用にも影響を及ぼしそうだ。

 関係者によると、女性の教授141人、准教授165人を採用するという。東大には現在、
講師や助教らを含め約5000人の教員がいる。女性比率は16%と低く、講師や助教の女性採用も増やし、
2027年度までに25%に引き上げる計画だ。東大本部は、人事権を持つ各学部に採用計画の策定を求めている。

 経済協力開発機構(OECD)加盟国で、20年の高等教育機関における教員の女性比率は平均45%だった。

 東大は昨年公表した行動計画で「多様性と包摂性」をキーワードに、学生の30%以上
(現在は学部生で20%)、教員の25%以上を女性とする目標を掲げた。

6910研究する名無しさん:2022/11/24(木) 14:50:06
専門職大学作るのなら
もう専門学校を廃止にしてくれ

6911研究する名無しさん:2022/12/03(土) 09:25:00
> 終始無言で切り付け 顔に深い傷、強い意志か 宮台さん襲撃事件

絶対に私は言論弾圧を許さない
それは学問の自由に対する重大な危機に直面する
なのに今の学者は滝川事件の時のように抗議声明すら出さない
あの時の京都帝国大学って全員が反対して一部の学者は立命館に行ったんだぞ
学問の自由を軽く考えすぎでは?

6912研究する名無しさん:2022/12/26(月) 03:41:12
ラジオ「百万人の英語」の御園和夫さん、横浜市内で車にはねられ死亡
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c16f0afd5bee906c9f2aa0b1be07a0004301149d

 25日午前8時50分ごろ、横浜市金沢区釜利谷西3丁目の市道で、横断歩道を歩いていた関東学院大名誉教授で、
近くに住む御園和夫さん(80)と妻の陽子さん(74)が乗用車にはねられた。
市内の病院に搬送されたが、御園さんは死亡し、陽子さんが肋骨(ろっこつ)を折る重傷を負った。

 金沢署によると、横断歩道の手前で停車していた乗用車に、別の乗用車が追突。
押し出された前の車が、御園さん夫婦をはねたという。

 署は、後ろの車を運転していた同区能見台6丁目、会社員岩佐駿(すぐる)容疑者(32)を
自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕し、容疑を同致死に切り替えて調べている。
岩佐容疑者は容疑を認め、「視線を下に落としていて気付かなかった」と話しているという。

 御園さんは言語学博士として英語の音声教育に力を注ぎ、ラジオ「百万人の英語」や
「旺文社大学受験ラジオ講座」など英語番組で活躍した。著書も「聴く話―耳から覚える場面別英会話」(旺文社)など多数発表した。

6913研究する名無しさん:2022/12/30(金) 10:17:39
またオンラインたたきが出てくるだろうな。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d94a46a0ddc4c601cd84c48be13e8126df81fea6
対面授業なじめず「大学に行けなくなった」 学生から相次ぐ相談、その理由は
12/29(木) 10:31配信 京都新聞
 京都と滋賀の大学で、オンライン形式から戻った対面での授業に「なじめない」との学生からの相談が相次いでいることが、京滋地区私立大学教職員組合連合のアンケートで分かった。新型コロナウイルス禍で友人関係を築けないまま人前に出ることをためらったり、オンライン授業に慣れてしまったりするケースが多いためではないかという。

6914研究する名無しさん:2022/12/30(金) 10:54:08
>>6912
旺文社大学受験ラジオ講座の放送時間直前だったので、多少聞き覚えあり
合掌、

6915研究する名無しさん:2022/12/30(金) 13:30:05
「学問の自由」とか「言論弾圧」っていうけれどたいていのひとは
「言うだけなら礼儀正しく言ったらいいだろう」って思っているよ。
人を罵るような言い方をすればそれは感情的な反発を挑発してるから衝動的に相手に危害を加えることもありうる。
普通の人はそれを避けるために礼儀正しい言い方をする(それでも感情的な反発は起きるが)。

6916研究する名無しさん:2022/12/30(金) 20:07:49
滝川事件とブルセラ援交「学者」を比べてる人がいますねw

6917研究する名無しさん:2023/01/11(水) 15:57:35
仙台青葉学院大学新設
仙台青葉学院短大募集停止へ

6918研究する名無しさん:2023/01/11(水) 16:01:14
専門学校 1980
短大 2009
大学 2024

なんだ。出世してるね仙台青葉学院

6919研究する名無しさん:2023/01/12(木) 09:01:14
理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/177ab05a6abc0fc38e11fb1c766606b787e61b31

 文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、
私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。
今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を
理系に学部再編するよう促す構想だ。

 同省は、希望する私立や公立の大学を公募し、学部新設や転換に向けた検討や設備費用など最長7年にわたり、
1校あたり数億円〜約20億円を支援する方向だ。公募期間は今年3月からの10年間とし、
250学部程度の新設や学部転換を見込む。1校に1学部新設された場合、私立と公立の
全721校の3分の1にあたる規模となる。

 また、情報系の高度専門人材の即戦力を養成するため、国立大と高専も対象に含める。
専門人材の育成に実績がある学部・研究科などの定員を増やすための人件費や施設整備費として
最大10億円を助成し、60校程度を見込む。

 同省では毎年私大に対し、基金と同程度の補助金を交付している。学部設置後も安定して運営ができるよう、
この補助金の仕組みも変える。理系学部の優遇措置として私学助成を引き上げる。
理系学部での教員や学生1人あたりにかかる経費は文系学部と同額で算定されていたが、
理系学部の経費を高めに設定する。2023年度にも始める予定だ。

 背景にあるのは、日本の理系人材育成の停滞だ。大学で理系を専攻する学生は経済協力開発機構
(OECD)の平均の27%より低い17%にとどまる。OECD諸国が増加しているのに対し、
日本はほとんど変わっていない。経済産業省は、30年にはIT人材が最大79万人足りなくなると試算する。

 ただ、東京23区の大学には、地方創生の観点から学部増設への規制がかかる。18年度からの10年間、
東京23区の大学は定員増を伴う学部の新設が法律上禁じられている。これに対し、
東京都や日本私立大学連盟は規制撤廃を要望している。

 政府は昨年9月から、内閣官房の有識者会議で規制のあり方について議論を進めており、
私大関係者からは成長分野に限り例外的に学部の新設などを認めるべきだとの意見も出ている。
22年度中にも結論が出る見通しだ。

6920研究する名無しさん:2023/01/12(木) 09:55:59
流行りものは、流行りが廃れたら、あまりものになるだけなんだけどな。

6921研究する名無しさん:2023/01/12(木) 11:08:23
そもそも情報系って
プログラムは数学の知識無くても組めるって事すら分かって無さそう
数学が必要するのは地図とかゲームソフトかスーパーコンピューターを使うレベルのもんか
組み込みソフトというハードの延長だよ

頭80年代か!

6922研究する名無しさん:2023/01/19(木) 07:31:17
東工大と医科歯科大の統合、新名称は「東京科学大」…学内外からの提案を参考
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc256d3aaef6a9201d4219c94c7601fba70e8859

 2024年度の統合を目指す国立の東京工業大(東京)と東京医科歯科大(同)は、
新大学の名称を「東京科学大学」とする方針を固めた。複数の関係者への取材でわかった。
きょう19日に公表する。国立大が統合し、新たな名称となるのは、03年に東京商船大と
東京水産大が統合して誕生した東京海洋大以来となる。

 両校は昨年11〜12月、学内外に新大学名の提案を募集。提案を参考にしながら、
新大学の目指す姿や組織文化にふさわしいかを検討した。その結果、新名称を「東京科学大学」とし、
略称は「科学大」とすることにした。

 両校は将来の統合を前提に「国際卓越研究大学」の認定を目指している。認定が実現すれば、
政府の10兆円規模の「大学ファンド」から年に数百億円の支援を受けられ、研究環境の整備が飛躍的に進む。

6923研究する名無しさん:2023/01/19(木) 08:21:20
東京科学大?
もっとましな名前はねえのかよ?

だって、東京工科大というものが既にあるんだぞ

6924研究する名無しさん:2023/01/19(木) 08:39:37
東京国際卓越研究大学でどうだ

6925研究する名無しさん:2023/01/19(木) 09:02:18
英語名が理科大と被りそう。

6926研究する名無しさん:2023/01/19(木) 10:07:49
東京国際大学って池袋にあるの知らんのか?
※去年までは埼玉にあったし今でも一部学部は埼玉

6927研究する名無しさん:2023/01/19(木) 10:08:46
「東京医科工科大」だろうな

6928研究する名無しさん:2023/01/19(木) 10:13:52
池袋って埼玉じゃなかったか?

実質は群馬の東京福祉大学も池袋にキャンパスがあったような。

6929研究する名無しさん:2023/01/19(木) 13:55:37
豊島区だよ!失礼な!

6930研究する名無しさん:2023/01/22(日) 08:33:12
大阪維新「大阪公立大の学費、府民無償に」 統一選公約
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF20BP20Q3A120C2000000/

大阪維新の会は20日、春に予定される大阪府知事選など府内の統一地方選の公約として、
大阪公立大学・大学院に通う府民の入学金と授業料の完全無償化を盛り込むと明らかにした。
現在は所得制限を設けており、対象拡充に必要な財源は約30億円と見込む。
大阪市の小・中学生向けの塾代の助成制度についても所得制限を撤廃する方針を示した。

6931研究する名無しさん:2023/01/22(日) 08:44:02
都立大の都民割引は、とうに廃止なのだが

6932研究する名無しさん:2023/01/22(日) 09:31:54
東京工科大学が「東工大」を名乗れるということだな。

6933研究する名無しさん:2023/01/22(日) 10:15:32
私立の京都芸大と京都市立芸大。実際に名称争いが起きた。

6934研究する名無しさん:2023/01/27(金) 06:59:39
元早稲田大総長の西原春夫さん死去 94歳 刑法学専攻
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bfb2d0cdec8fecccb2d04c0fab66098486f2ceef

 元早稲田大総長で学校法人国士舘元理事長の西原春夫(にしはら・はるお)さんが26日、
死去した。94歳だった。刑法学専攻。1982〜90年に早大総長を務めた。

6935研究する名無しさん:2023/01/27(金) 11:12:51
韓国の一部大学「来年、新入生が消えるかも」…学齢人口の絶壁
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/77f7b83c3226a39f23552df7993ad0913a04fa6d

【01月27日 KOREA WAVE】韓国で国家レベルの課題として浮上した「人口絶壁」の副作用が、
教育現場の随所で明らかになっている。小学校1年生から高校3年生まで学齢人口が急激に減少し、
約20年前に予告されていた少子化危機が目の前に広がっているのだ。

今年の大学修学能力試験(修能=日本のセンター試験に当たる)の受験者数はかつてない
落ち込みをみせると予想されている。小学校入学生数も来年は初めて40万人台を割り込むという悲観的な見方が出ている。

新入生数の減少が最も早く体感されるのは大学だ。最近実施された2023学年度の定時募集で
14大学26学科に志願者「ゼロ」となるなど、大学の新入生募集が難航している。

ただ、これは前哨戦に過ぎないというのが入試業界の見方だ。今年の受験生数を考慮すれば、
一部の大学では2024年度の新入生の姿を見つけるのが難しくなるという。

予備校「鍾路(チョンノ)学院」が韓国教育開発院(KEDI)発表の学生数推計に基づいて
推定した結果を見ると、今年の修能受験生の人数は41万5502人から41万9357人と予測される。
昨年(44万7669人)より3万人ほど減った規模だ。

予測通りなら修能が初めて導入された1994年以降の最低値を記録することになる。

6936研究する名無しさん:2023/01/28(土) 17:27:16
普通は宛先が書いてある封筒というのは「〇〇係 行」と印刷してあって
志願者が「行」を消して「御中」と書くものでなかろうか

【悲報】「阪大に出願するぞ〜…ん?」 →
ttp://himasoku.com/archives/52210919.html
阪大セルフ御中は草
御中って最初から書いてるんか
阪大さぁ…w

6937研究する名無しさん:2023/01/28(土) 17:31:59
アイウォンチュー

6938研究する名無しさん:2023/02/05(日) 22:26:58
大往生
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d200e8d5ce191421396d50b12c5de0578671a237
名大名誉教授の水田洋さん死去 アダム・スミス研究の第一人者

2/5(日) 21:30配信
共同通信

水田洋さん

 英国の経済学者アダム・スミス研究の第一人者として知られる社会思想史学者で名古屋大名誉教授の水田洋(みずた・ひろし)さんが3日午後10時半、老衰のため名古屋市中区の病院で死去した。103歳。東京都出身。遺族によると葬儀は行わない。

6939研究する名無しさん:2023/02/06(月) 10:31:58
屋久島でサルの調査 大学院生の女性が死亡 海岸で倒れているのが見つかる 鹿児島県
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b6e517a2fa02e7d2b7212dc0060eff00999bd03c

サルの調査で屋久島を訪れていた大学院生の女性が5日午後、海岸で倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。

屋久島警察署によりますと、死亡したのは愛知県の大学院生、田中美衣さん(25)です。

田中さんは4日朝、屋久島のサルの調査に1人で出たまま行方がわからなくなっていました。

警察や消防などが捜索し、5日午後1時半ごろ、屋久島町永田の海岸の岩場で田中さんが
うつぶせで倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。

警察で死因などを調べています。

6940コーポテラス丸山:2023/02/06(月) 21:40:16
他人のアカウント乗っ取り 商品購入 中国人専門学校生を逮捕
2023年2月6日 17時51分

スマートフォンの決済サービス「メルペイ」の他人のアカウントを乗っ取り、商品を不正に購入したとして、警察は中国人の専門学校生を詐欺などの疑いで逮捕しました。「フィッシング詐欺」の手口で盗んだIDやパスワードで不正なログインを繰り返していたとみられ警察が詳しく調べています。

逮捕されたのは東京 港区に住む、中国籍の専門学校生で、胡奥博容疑者(29)です。

警察の調べによりますと去年3月、他人の「メルペイ」のアカウントに不正にログインして表示させた決済用のバーコードを仲間に送り、東京 江戸川区内のコンビニエンスストアで、6万円相当のたばこを購入したとして詐欺などの疑いが持たれています。

警察はバーコードを使ったメンバーを逮捕し捜査を進めた結果、容疑者がアカウントの乗っ取りに関わった疑いがあることがわかったということです。

これまでの調べによりますと容疑者は「メルペイ」の利用者にメールを送り、偽のウェブサイトに誘導する「フィッシング詐欺」の手口で、IDやパスワードを盗み取っていたとみられています。

警察は捜査に支障があるとして認否を明らかにしていません。

スマートフォンの決済サービスを巡っては、アカウントが乗っ取られる被害が相次いでいて、警察はグループの全容解明を進めることにしています。

www.nhk.or.jp/news/html/20230206/k10013972371000.html

6941研究する名無しさん:2023/02/07(火) 05:45:27
教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に…短大向け「2種免許」の教職課程を新設へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f57bef81fd695649499e0615f2cf1a2bad91d95d

 文部科学省は2025年度から、最短2年で小中学校などの教員免許を取得できる教職課程を
4年制大学に新設する方針を固めた。従来短大の教職課程で得られる「2種免許」を特例的に
4年制大学にも拡大するもので、留学などを経験した多様な人材を教員として確保する狙いがある。

 現状の教職課程では、4年制大卒で1種免許を、短大卒で2種免許を取得できる。
1種免許では幼稚園から高校まで、2種免許では幼稚園から中学校まで、それぞれ教えることができる。
1種免許の取得には51〜59単位の修得が必要なのに対し、2種免許は31〜37単位で済むが、
どちらの免許でも小中学校で担当できる教科や業務は変わらない。

 これまで4年制大学では、教育学部以外の学生が教職に関心を持っていても、留学や
他の資格の勉強などとの両立が難しいことを理由に、教員免許取得を断念するケースが多々あったという。
文科省は、2種免許の教職課程を大学に導入することで学生の負担を軽減し、福祉や心理などの
専門分野の勉強や語学力の習得と、教員免許の取得をともに目指せる態勢を整えたい考えだ。

 文科省は25年度の新設に向け、来年度に課程認定基準などを改正したうえで、希望する
大学から申請を受け付ける方針だ。

 教員確保を巡っては、近年は全国的に教員志願者の減少傾向が続いていることから、
高い教育の質の維持が喫緊の課題となっている。22年度の公立小学校教員の採用試験の
倍率は2・5倍で、過去最低を記録しており、教員のなり手不足は深刻化している。

 こうした状況を受け、文科省の中央教育審議会は昨年12月、2種免許の取得を念頭に
置いた教職課程の開設を4年制大学にも認めるよう答申していた。

6942研究する名無しさん:2023/02/07(火) 06:32:20
スペック

中学受験で城西川越中学に進む
高校受験で埼玉県立浦和高校に進む
卒業後は現役で高崎経済大学と学習院大学に合格
学習院大学法学部を中退

パチンコ屋の店員をしながら公務員試験を受けるも
28歳で年齢制限に引っかかってしまい
モラトリアム延長を目論み

慶應義塾大学環境情報学部と早稲田大学教育学部心理学科に29歳で合格

立地から早大を選択して
埼玉のアパートで独り暮らしを続けながら早大に通う日々
卒業後は早稲田大学大学院文学研究科に進むも修士課程中退

35歳で予備校講師の非常勤になり今に至る

貯金は320万円
家賃4万5千円

6943研究する名無しさん:2023/02/07(火) 08:10:07
29歳で大学1年
馬鹿じゃないの

6944研究する名無しさん:2023/02/07(火) 08:42:53
城西川越中学→県立浦和の時点で社会不適応だろう
だって中高一貫校って高校2年で履修終えるのが最大のメリットで1年まるまる受験対策に充てられるのが目的なんだし

6945研究する名無しさん:2023/02/07(火) 10:47:42
>学習院大学法学部を中退

パチンコってこういうことあるから怖い(ギャンブル依存症か?)
法学部なんだから宅建士でも取ればよかったのに(大学入試が人生のゴールになった奴の末路)
でもこういうタイプは短期離職するのかねえ?
だって一度も社会に出てないじゃん

ちなみに公務員ほどパチ屋勤務は嫌うよ
バイトでも、ね

6946研究する名無しさん:2023/02/07(火) 15:38:34
教員免許を2年で撮るようにとか
そうじゃねえだろ
業務量減らせよ
クラスの定員を20名未満にするんだよ
アホじゃないかと。
それと「職員室」制度辞めて教員ごとに研究室作るんだよ
その代わり修士以上じゃないと教員になれないようにする

6947研究する名無しさん:2023/02/11(土) 09:37:10
福原愛 准教授就任から15カ月でついに講義決定!青森大学は「誇りに思う」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f644b09a1b4f4e2cefc4d64e3f49efcdf2e4543e

卓球女子で4度の五輪出場をはたした福原愛(34)。21年11月には母校・青森山田高校の
系列校である青森大学の客員准教授に就任したことも話題を集めた。

だが、福原准教授がすぐに教壇に立つことはなかった。

「福原は21年7月に江宏傑(33)と離婚したばかりでした。離婚前には、既婚男性と横浜で
デートをしていた姿も報じられており、“学生を教育する人物としてふさわしいのか?”
といった声もありました」(スポーツ紙記者)

昨年、青森大学の学生は本誌にこう話していた。

「学内で、“このまま一度も講義をせずに解雇されちゃうのでは”と、ささやかれているのです」

しかし就任から15カ月、ついに福原の講義の開催が決定したという。2月上旬、
青森大学の広報担当者は本誌の取材に対して次のように語った。

「まだシラバス(講義・授業の授業計画)が出来上がっていないので、詳しいことは公表できません。
ただ昨年は実現できなかった客員准教授の福原愛さんの講義を、今年前期(4月から9月)に行うことになりました。

福原さんは(系列校の)卒業生であり、著名な准教授の授業が開講できることを誇りに思っています。
学生にとって有意義な授業をしていただければと期待しています」

前出のスポーツ紙記者によれば、

「昨年、福原は交際相手の元妻から提訴されましたが、11月15日付で取り下げられました。
その際、HPには代理人弁護士の名前で《福原愛と原告が同居していた夫との関係が不貞行為
であったというのは誤解であったこと……》といった文章も掲載されました。

福原サイドとしては、訴えの取り下げを潮目とし、今後はもっと活動の場を増やしていこうということなのでしょう」

“不倫疑惑”を払拭し、准教授解雇危機も回避した福原。学生たちには、どんなことを語るのか――。

6948研究する名無しさん:2023/02/12(日) 21:29:17
体育じゃないの?

6949研究する名無しさん:2023/02/15(水) 19:35:30
「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」といった主張が物議を醸している。発言者は、経済学者で米イェール大学のアシスタント・プロフェッサー・成田悠輔氏だ。

 各界の重要ポストを高齢者が占めている日本の現状に対し、成田氏は、2022年2月1日、堀江貴文氏と対談したYouTube動画『【成田悠輔×堀江貴文】高齢者は老害化する前に集団切腹すればいい?成田氏の衝撃発言の真意とは』で、世代交代を本気で考えようとして、次のように述べている。

「(高齢の偉い人々を)1ミリも尊敬していないかのような雰囲気をみんなが醸し出すようになると、やっぱり誰しも周りに必要とされていない感をガンガン出されるとつらいと思うんで、少し世代交代につながるんじゃないか」

 その後、高齢化が進む日本社会の解決策として、「安楽死の解禁・強制」などにも触れている。

「成田氏の発言は、2021年12月17日の『少子化ってダメなこと?人口減少で60代が労働力の中心に?ひろゆき×成田悠輔』(ABEMA)などでも触れられており、持論なのは間違いないでしょう。この意見に対し、侃々諤々の議論が巻き起こっています」(週刊誌記者)

6950研究する名無しさん:2023/02/16(木) 08:02:06
東京23区内の大学、デジタル系学部の定員増を容認…IT人材育成へ政府方針
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f08604215045ce2b4a51535ec9ce9486329242b7

 政府はデジタル分野の人材を育成するため、東京23区内の大学の定員増を認めない規制を
2024年度にも緩和する方針を固めた。デジタル系の学部・学科に限り、定員を増やせるようにする。
IT人材が不足するなか、政府は理系300学部の新設や定員増を支援する事業を進めており、
規制緩和により動きを加速させたい考えだ。

 16日に開かれる内閣官房の有識者会議で示される。

 特例を認める要件には、〈1〉高度なデジタル人材を育成する情報系学部・学科の定員を増やす
〈2〉一定期間後には増加前に戻すことを前提とする〈3〉学生が地方企業でインターンシップ
(就業体験)するなど地方の就職促進策を組み込む――を入れる方向だ。政府は会議での
取りまとめを受け、必要な制度改正を行う。

 大学の規制を巡っては、地方創生の観点から、18年に東京23区の大学が今後10年間定員を
増やすことを原則禁止する法律が成立した。背景には地方の大学の定員割れ問題があり、
16年に全国知事会が「大学の東京一極集中の是正」を政府に要望していた。

 これに対し、有力私大などが加盟する日本私立大学連盟や東京都は「時代に対応した
人材を育成できない」などとし、早期撤廃や例外措置を設けることを求めている。

 政府は私立や公立大での理工農系学部の新設や拡充を支援する計画で、3月中に公募を開始する予定だ。
計画の実現には、東京23区の大学の規制が課題の一つとなっていた。

6951研究する名無しさん:2023/02/16(木) 21:53:43
札幌国際大教授の懲戒解雇「無効」の判決 学長の告発会見同席めぐり

2/16(木) 19:00配信
朝日新聞デジタル

判決後、会見する大月隆寛さん(左)=2023年2月16日、札幌市中央区、平岡春人撮影

 札幌国際大学人文学部教授だった大月隆寛さん(63)が在職時に、当時の学長が開いた大学運営を問題視する記者会見に同席したことなどを理由に懲戒解雇されたのは不当だとして、大月さんが同大を相手取り教授としての地位の確認などを求めた訴訟の判決が16日、札幌地裁であった。中野琢郎裁判長は「解雇は合理的な理由を欠き、社会通念上相当でない」として、大月さんの請求を全面的に認めた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/31650756cb4201b6ba23f0bdc38c1f8e8ea783b9

6952研究する名無しさん:2023/02/18(土) 15:22:22
息子を東京医大に裏口入学させてた佐野太元文科次官は退職後に天下り高給ホクホクの予定だったんだろうが逮捕収監されてる

文科役人の退職金や貯金だけで私立大医学部の学費や寄付金を支払うのって難しくないか?
嫁の実家が太いとか
私大ブランディングの選考とその後の文科からの便宜を図かる見返りなので入学費や学費が大幅ディスカウントとかなのか?

そのへん知りたい

6953研究する名無しさん:2023/02/18(土) 15:34:40
>>6950
認めるも何も特例で桜美林の移転とか許してきたじゃん
東京国際とか
つまりあってないようなもの

大規模私学抑制中に23区内へ移転して来た大学
・桜美林
・東京国際
・中央-法
・東洋-栄養(※群馬から)
・文教

6954研究する名無しさん:2023/02/19(日) 20:28:57
息子を東京医大に裏口入学させてた佐野太元文科次官は退職後に天下り高給ホクホクの予定だったんだろうが逮捕収監されてる

文科役人の退職金や貯金だけで私立大医学部の学費や寄付金を支払うのって難しくないか?
嫁の実家が太いとか
私大ブランディングの選考とその後の文科からの便宜を図かる見返りなので入学費や学費が大幅ディスカウントとかなのか?

そのへん知りたい

6955研究する名無しさん:2023/02/20(月) 22:35:14
赤楚衛二、「あさイチ」で父親の職業を明かす…「大学の学長をやっていて」
2/17(金) 9:30配信
 赤楚の父は、名古屋学院大学の赤楚治之(あかそ・なおゆき)学長。大学のホームページによると、経歴は「1959年大阪府守口市生まれ。同志社大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程前期を修了。1989年名古屋学院大学外国語学部専任講師に就任、1999年同外国語学部教授。外国語学部長、大学院外国語学研究科長、学生部長を歴任し、2020年4月に学長就任」と紹介されている。

6956研究する名無しさん:2023/02/21(火) 06:31:38
赤楚氏の 出自をちゃんと 明かそう

6957研究する名無しさん:2023/02/21(火) 11:44:31
赤楚衛二 って初耳だな

2023.02.03   福原遥ちゃん 裃で赤楚衛二くんをドン   大阪成田山 豆まき

6958研究する名無しさん:2023/02/22(水) 11:15:25
受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e2208d4c30fc4b4f2993f182f561dd224f7cf27

今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、
昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。

40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。
当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。
同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。
筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。

だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、
大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると
<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。

合格者数は青色、不合格者数はオレンジ色の面で示している。赤色の線は不合格率で、
両者の合算に占める不合格者のパーセンテージだ。

この不合格率が大学受験競争の激しさの指標となるが、1960年代後半と1980年代末では4割を超えていた。
人数が多い団塊世代と団塊ジュニア世代が受験に挑んだためだ。観察期間の中でのピークは1990年で、
入学志願者88万7000人のうち39万5000人(44.5%)が不合格になっていた。

その後、不合格率は滑り台よりも急な角度で下がり、2000年には20%、2008年には10%を割り、
直近の2022年春ではわずか1.7%だ。グラフを見ても、オレンジ色の不合格者の領分はほぼ無くなっている。
「大学全入時代」の視覚化と言っていい。半分近くが落ちていていた1990年代初頭の
「受験地獄」の頃とは隔世の感がある。

これは大学全体の話で、有力大学に限ったら競争はまだ激しいのではないか、という疑問があるかもしれない。
確かにそうで、「四当五落」(4時間睡眠なら合格、5時間睡眠なら不合格)の紙を貼って
勉強に勤しんでいる受験生もいるだろう。しかし今後、少子化がますます進むにつれ、
有力大学にも入りやすい時代がくる。

昨年(2022年)の出生数は77万人ほどで、これが2040年の18歳人口となる。この年の大学進学率が60%と仮定すると、
大学進学者は46万人。国公立大学と有力私大の入学者数が今と変わらないとすると、
どういう事態になるか。<図2>を見てほしい。

四角形全体を18歳人口(77万人)と見立て、その中において、有力大学入学者数がどれほどの
シェアになるかをグラフにしたものだ。大学進学者(46万人)の中でのパーセンテージにすると4割近くにもなり、
5人に2人が国公立大ないしは「MARCH」以上の私大に入れる計算だ。その他の私大、
とくに入試難易度の低い私大は退場させられている可能性が高い。

2040年の大学進学者数46万人というのは、今の63万5000人と比べて3割近く少ないことになる。
進学率が上がれば今のパイを維持することはできる、というのは楽観的に過ぎる。2040年の18歳人口は77万人なので、
大学進学者63万5000人を確保するには、同世代ベースの進学率が82.5%にならないといけない。あり得ないことだ。

今後の人口ピラミッドの変化を見越して、社会人のリカレント教育(学び直し)に重点を移すことも必要になる。
やせ細る18歳人口を奪い合うことだけに躍起になっている大学は、淘汰されるほかない。

6959研究する名無しさん:2023/02/22(水) 11:20:23
>>6958
それさんざん聞いたが淘汰されてるのは短期大学と専門学校定期(あと2部)
短大は定員分も含めるとピーク時の1992年比で約80%も消えてる
淘汰されたのは「短期」大学と大学「2部」だよ

6960研究する名無しさん:2023/02/22(水) 11:25:56
そもそも高度成長期って短大に機械科とか電子科置いてたし
短大二部まであった
なんで短大の絶滅を誰も問題視しないのだろう
こういうとこにも男尊女卑が出てると思うんだよね
つまり高度成長期末期に短大から男を駆逐して「嫁さんの修業の場」にさせたことが大きいし
韓国と日本以外では見られない「専門学校」という市場を作った変な国だったという部分も大きい
専門学校を認めず短大一本にすればもしかしたら欧米諸国のように留学生ベースカレッジ(母国語を叩き込む場)として生きていたのかもしれない

6961葉夢列島鉄工所社長:2023/02/22(水) 13:42:26
日本テレビ出入り禁止のみならずTBS「噂の東京マガジン」読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」にも出禁をダウンタウンの番組「ガキの使いやあらへんで」で言い渡された笑福亭鶴瓶、じゃなかった笑福亭笑瓶が死んだ

6962研究する名無しさん:2023/02/26(日) 00:02:50
DS人気
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7499aedf7996ebd2a516d2502e2049553c8d29c3

数学2科目を必須にした東京外国語大、志願者が74%に急減し1・1倍の専攻も
2/25(土) 12:16配信
読売新聞オンライン
 国公立大2次試験の前期日程では今年、情報・データサイエンス系学部が人気を集め、志願倍率が10倍近くの狭き門となる大学もある。また、難関大が志願者を増やす一方、地方大では倍率の低下が目立ち、専門家は「入試の二極化が鮮明になってきた」と分析している。(上田詔子、古郡天)

6963研究する名無しさん:2023/02/27(月) 23:18:35
背景がよくわからない
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/795d171d97a177b7ebf9eefbc2ae7825808e0d20

「学長失格」…浜松市長が静岡大学長を痛烈に批判 静岡大と浜松医大の再編めぐり「責任者としての責任を放棄している」
2/27(月) 19:06配信

6964研究する名無しさん:2023/02/28(火) 06:32:51
合併後の静岡大学医学部が
浜松キャンパスにあるなら
浜松市長が怒る必要はないと思うが、
浜松市から引き上げることになっているのかな

6965研究する名無しさん:2023/02/28(火) 08:00:47
学長がパワハラ疑い、調査 青森公立大、教員に暴言か
2023/02/27
ttps://nordot.app/1002880492599476224?c=724086615123804160

6966研究する名無しさん:2023/02/28(火) 08:55:47
下関市立大が今、下関市のガバナンスが過剰になって危ないという話だが
本当なんだろうか

6967研究する名無しさん:2023/02/28(火) 09:01:08
研究室ごとのゼミの形式とか教員に一任されてるからグレーゾーンでまずいね
ウチの大学でもゼミを毎週やってるか、学生の課題提出や発表とかの根拠資料があるか、など改善の検討をしている

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc8746feceb28648c5288dd3f6497f2b1d1026c1
3年間授業せずに単位認定 宇都宮大大学院 男性准教授停職5カ月
2/28(火) 7:02配信


20
コメント20件


下野新聞SOON

1
/
2

宇都宮大大学院教授らの懲戒処分を公表し、謝罪する宇大の吉澤理事(左)ら=27日午後、県庁記者クラブ

 宇都宮大は27日、2019〜21年度の3年間にわたり、授業を行っていないのに大学院生計11人に単位を与えていたとして、宇大大学院地域創生科学研究科の40代男性准教授を停職5カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は24日付。

 宇大によると、3年間の履修者は計11人でいずれも准教授の研究室所属だった。本来は週1回90分の授業を年15回実施すべきだったが、ゼミと学会発表等の指導を授業の代わりとし、学生に2単位を与えていた。

 准教授は宇大の調査に対し、授業を行わなくても学生には基礎的な知識があると判断したとし、「学生も自分自身も、研究に費やす時間を確保したかった」などと説明している。

 22年1〜2月に授業改善の参考とするため学生に実施したアンケートで、「授業が行われなかったのに単位が与えられた」との記載があり、発覚した。学内関係者でつくる調査委員会の調査などで講義、指導、評価のいずれも実施されていないと認定した。

 11人は既に卒業している。今後、対象者に謝罪し、オンラインによる補講の受講を依頼する。元学生に不利益のないよう単位認定と修了要件を確認する。

6968研究する名無しさん:2023/02/28(火) 09:20:45
講義は手持ちのパワポを使って15分遅く開始、15分早く終了で、レポートかミニテストを課しておけよ
ゼミと学会発表で講義受講として認めるとか、平成でもちょっとマズイ

6969文科役人:2023/02/28(火) 10:22:58
講義を実施したという根拠資料が出ないか不足してる事案は全て処罰対象です

6970文科役人:2023/02/28(火) 10:45:30
下関市立大なら市職員でも教授になれるのに、、

ttps://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/23267

ここ数年は教員が次々と他大学に転出していく流れに歯止めがかからず、今年も3月末で8人(うち2人は定年退職)の教員がやめた。一部の定年退職者を除いて多くの教員が大学運営に嫌気がさして、逃げるように次の勤務先へ転出している。教員に対する恫喝や処分がくり返され、「もうやってらんない…」というのが本音だろう。
一方、新規採用者は10人と発表された。うち4人は数学やデータサイエンス、経済学を専門とする教員で、山口大学大学院や帝京大学、防衛省海上自衛隊小月教育航空隊などから赴任した。そして残り六人が一年契約の「特命教授」「特別招聘教授」だ。驚くのは3月末まで事務局長で副学長も兼務していた砂原雅夫氏(市役所OB)が公共マネジメント学科の特命教授となっていることだ。また3月まで学長だった川波洋一氏が、学長ポストを追われて姿を消すのかと思いきや、大学院の特別招聘教授となった。お役御免と思われたところ、しっかりと下関市立大学のなかにポストを得ている。

 その他、九州大学の年配の関係者が3人と、クジラ研究者の市役所職員が早期退職して特命教授となっている。砂原と合わせると市役所職員が2人も大学教員デビューを果たしたことになる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板