したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

6771研究する名無しさん:2022/03/29(火) 17:04:09
女子大生というにはあまりにもお年、とか森に言われそう

6772研究する名無しさん:2022/03/30(水) 06:48:14
教職科目をとって教育実習にもいって教員免許を取ったのに
大学の研究室にほとんど来ない修士院生がいる
実験も研究もほとんどしていない
教員採用試験や公務員試験の勉強をしているらしい

学生支援機構の奨学金をもらっていて、返還免除の申請をしたいから真面目に研究して学会発表や論文書きをまじめにやります
とか言っていたが、まるでそうには見えない

そもそも来ない奴には指導出来ない

この院生は本当に高校教員になれるのだろうか

学部との時に教員採用試験に落ちたから仕方なく大学院進学したから、研究が好きなわけではないのは分かるが

ひどすぎる

6773研究する名無しさん:2022/03/31(木) 17:49:03
就職が決まるまで浪人を回避するための院進学なんて
よくあることよ

6774研究する名無しさん:2022/04/01(金) 04:58:30
奨学金「出世払い」検討を…首相が指示、就職後に一定年収になったら返済
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20220331_yol_oyt1t50095/?tpgnr=poli-soci

 岸田首相は30日、「教育未来創造会議」を首相官邸で開き、大学などの授業料を国が一時的に肩代わりし、
学生が就職後に一定の年収に達した段階で返済する「出世払い」方式の新たな奨学金制度の
創設に向けた検討を指示した。5月中に制度設計を含めた提言をまとめるよう、末松文部科学相に求めた。

 首相は会議で、「より踏み込んだ提言のとりまとめをお願いする。教育人材育成、
人への投資は成長の源泉だ」と語った。

 「出世払い」方式は、オーストラリアなどが採用している。政府が授業料を立て替えて大学に支払うため、
学生は在学中、授業料を支払う必要はない。卒業後、一定の年収を超えたら、所得に応じた額を
給与天引きで分割納付する仕組みだ。

 日本では、返済不要の給付型奨学金の対象外となった学生は、貸与型奨学金を利用するが、
卒業後、年収が低く返済に苦しむ人が少なくない。自民党内では、卒業後、年収300万円に
達してから返済を始める制度案などが検討されている。

 首相は会議で、デジタルなど成長分野での学部再編や、高校・大学での文系、理系の横断教育の推進のほか、
社会人の学び直しによるキャリアアップの促進策などの検討も求めた。

6775研究する名無しさん:2022/04/09(土) 12:44:42
首都圏の私立大、自宅通学が67%…「地方からの進学が難しくなっている可能性」

 2021年度に首都圏の私立大に入学し、下宿している学生の割合が33%と、過去2番目の低さだったことが6日、
東京地区私立大学教職員組合連合の調査でわかった。

 調査は昨年5〜7月、早稲田、明治など計11大学の新入生の保護者に行い約5000件の回答があった。

 下宿生の割合が最も低かったのは20年度の32%だった。
下宿生の受験から入学までにかかった家賃や学費などは計223万3780円(20年度比1万7257円増)で、過去最高額となった。
自宅通学は67%と過去最高の20年度の68%に次ぐ高さだった。
同連合は「負担増で地方から首都圏への進学が難しくなっている可能性がある」としている。

 下宿生への仕送り額は月8万6200円で、過去最低の20年度から3800円増えたが、
過去最高だった1994年度の12万4900円と比べ3割減ったままになっている。

ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220406-OYT1T50172/

6776研究する名無しさん:2022/04/09(土) 16:30:07
「モンスター学生」はますます増長 学生を過剰に“お客様扱い”する大学の窮地
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8d426fca3c1393e80ead26a8705787d316321

 選り好みさえしなければ、誰でも大学に進学できる「大学全入時代」がすぐそこまで来ている。
文部科学省の学校基本調査によると、2020年度の大学進学率は過去最高の54.4%を記録。
少子化の一方で大学・学部の新設も相次いでおり、2023年か2024年にも大学の定員総数が
志願者を上回る見込みだ。

 そうしたなか、各大学は志願者の確保に躍起だ。特に地方の低偏差値私立大学などは
定員割れが相次ぎ、ライバル大学から受験者を奪うべく、熾烈な争奪戦が繰り広げられている。

 その打開策として、学生を過度に「お客様」扱いし、イメージアップに腐心する大学も少なくないのが現実だ。
こうした事態の弊害なのか、大学教員からは「近年、モンスター学生が増加している」
という声も聞こえてくる。私立大学の経済学部で教えるAさん(50代男性)が語る。

「長いこと大学教員をしてきましたが、ここ5年ほどでしょうか、学生の要求がどんどん
エスカレートしているのを感じます。昔の学生であれば、単位が落とされたら自分の成績が
悪かったせいだと納得したものですが、今では『なんで落とされたのか説明しろ!』
と攻撃的に訴えかけてくる学生が少なくありません。

『あなたのレポートはコピペだからです』『要件を満たしていないからです』などと個別に説明すると、
それには一切返事がなく、なかにはSNSに教員へのクレームや悪口を書く学生すらいる始末。
いつからこうなったのか、悲しいですね」(Aさん)

 私大に勤務し、母国の文化産業などについて講義をしている外国人教員のBさん(40代女性)も、
学生から過剰な苦情を受けることは少なくないという。

「私が勤務する大学は偏差値50を少し下回るくらいの私立大学です。日本で大学教員が
できることは母国の両親もとても喜んでいて、私も誇りに感じていました。しかし、
いざ働き始めたら、学生たちの実態は想像とは大きく異なっていた……。

 たとえば、レポートを課すと、外国人以上に日本語が書けない学生も珍しくないのです。
先日、ある学生にレポートの再提出を求めたところ、大学の事務に『外国人教員がパワハラをする』と訴えられました。

6777研究する名無しさん:2022/04/09(土) 22:22:53
「殺す」とか結構安直にメールに書いてくるよね

6778研究する名無しさん:2022/04/10(日) 08:39:44
社会学者の見田宗介さん死去 84歳 「現代社会の理論」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3270282bcd43f6ee67fdf1801a65a2130212a915

 著書「現代社会の理論」「気流の鳴る音」など幅広い著述活動で知られる社会学者で、
東京大学名誉教授の見田宗介(みた・むねすけ)さんが1日、敗血症で亡くなった。84歳だった。葬儀は近親者で営んだ。

 1937年東京都生まれ。60年に東京大学文学部社会学科を卒業。65年に同大学院を満期退学後、
東京大学教養学部で講師、助教授を務め、82年に教授に就任。退官後、98〜08年には共立女子大学教授を務めた。

 社会心理学、現代社会論が専門。社会科学的な分析の明晰(めいせき)さとともに、
詩的で直観的な対象の把握と文体が結びついた独自の視点とスタイルの研究、評論活動で注目された。
60年代には流行歌や文学作品、映画、新聞の人生相談欄など、数量化されない質的データの
社会学的分析を試み、「価値意識の理論」「近代日本の心情の歴史」などにまとめた。

 70年代には論文「まなざしの地獄」で連続射殺犯の永山則夫を考察。真木悠介(まきゆうすけ)のペンネームで
「人間解放の理論のために」「現代社会の存立構造」を発表し、現代における個人と社会構造のつながりを論じた。

6779研究する名無しさん:2022/04/13(水) 05:06:34
そこは国境を越えて侵略したロシアを非難するところだろ、、、、、JK

「『ロシア』という国を悪者にすることは簡単である」河瀬直美とかいうBBAが東大入学式で祝辞


東京大学の入学式に来賓で訪れた映画監督の河瀬直美さんが祝辞で「『ロシア』という国を悪者にすることは簡単である」と述べて、一方的な側からの意見で本質を見誤っていないかと訴えた。

祝辞で河瀬さんは、ロシアによるウクライナ軍事侵攻に言及し、「例えば『ロシア』という国を悪者にすることは簡単である。けれどもその国の正義がウクライナの正義とぶつかりあっているのだとしたら、それを止めるにはどうすればいいのか」と述べた。

その上で、「一方的な側からの意見に左右されて本質を見誤っていないか。」「誤解を恐れずに言うと「悪」を存在させることで私は安心していないか」と訴えた。

そして「自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性がある自覚をしておく必要がある。そうすることで、自らの中に自制心をもって拒否することを選択したいと想います」と述べた。

ttps://www.fnn.jp/articles/-/345817

6780研究する名無しさん:2022/04/18(月) 06:34:02
給付型奨学金、理工農学系や子供3人以上の世帯で拡充へ…年収上限600万円目安に
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20220417_yol_oyt1t50242/

 政府の「教育未来創造会議」(議長=岸田首相)が5月にまとめる提言に、中間層世帯の
大学生らを対象とする新たな修学支援が盛り込まれることが分かった。既存の給付型奨学金や
授業料減免の支援制度を拡充し、世帯年収の目安が380万?600万円の家庭への支援を新設する。
理工農学部系の学生や子どもが3人以上の多子世帯が対象となる見通しだ。中間層の教育費負担を軽減する狙いがある。

 現在、大学の学部生などが対象の給付型奨学金制度は、主に低所得層向けで、中間層の多くは
貸与型を利用している。現行の給付型奨学金制度は、親の年収や学校の国公私立の別などに応じて、
授業料や入学金の減免額と生活費などを賄う奨学金の支給額が決まる。

 現行制度では、私立大学に通う独り暮らしの学生の場合、全額支援を受けられる住民税非課税世帯で、
給付型奨学金が年約91万円、授業料減免が年約70万円となる。新たに拡充される、
年収の目安が380万?600万円の世帯の学生に対する支給額は、全額支援の4分の1程度になる見込みだ。

 理工農学部系は実習や実験が多く、授業料が高額になる傾向がある。多子世帯では、
高卒後の大学進学希望の割合が平均より低く、就職の割合が高いとの調査結果もある。
理工農学部の女子学生に支援を手厚くする案も出ている。

 岸田首相は3月の教育未来創造会議で、学生が就職後、一定の年収に達した段階から授業料を返済する
「出世払い」方式の奨学金制度創設に向けた検討を指示した。5月の提言に向け、対象範囲などに関する検討が続いている。

6781研究する名無しさん:2022/04/18(月) 08:45:25
私立大学の経営改革が行き詰まっている。全国600校以上ある私大の運営法人の4分の1が慢性的な経常赤

www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2788A0X20C22A1000000/

6782研究する名無しさん:2022/04/18(月) 11:32:14
【スクープ告白】日大・田中英寿前理事長「新体制で大学は崩壊する」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a58f3df322484928551474d2edd2e45dff307f6d?page=1

 こうしたなか、有罪が下された判決に際して弁護人を通じ「判決を厳粛に受け止めております」
とのコメントを出しただけで、これまで口を閉ざし続けてきた田中氏が筆者の取材に応じた。

「いまさら日大に戻る気はまったくないよ。ただ、この再生案では日大が崩壊してしまう。それだけが気になっている」


 開口一番、日大の新体制への懸念を表明した田中氏。理由を問うと、こんな答えが返ってきた。

「今回の再生案の背後には、外部から日大を乗っ取ろうとする意図が見え隠れしているからだ。

 ポイントは、理事会の改編にある。外部から理事長を連れてきたうえ、現在36人の理事を20人に減らして、
その3分の1以上を外部から連れてくるとしているが、少なくとも7人は外から来ることになる。
新理事長の息のかかった人間がちょっと集まるだけで過半数だ。簡単に外部主導の出来上がりというわけだ。
ちなみに外部からの登用を掲げる現理事長の加藤氏は学長も兼任していて、理事長は辞めても学長には留まる可能性もある」

 田中氏は、そう説明したうえで、さらに続けた。

「こうなれば、外部から来た面々が外部の利益優先の大学運営をするだろう。結果、医学部や
歯学部を切り売りするなどという事態が起こり得るし、他大学との連携という形で浸食されることも考えられる。
うちの医学部や歯学部を欲しがっている大学は多々ある」

 田中氏には他にも懸念材料があるという。

「文科省の介入も気にかかっている。以前、天下りについてあれこれ要求してきた文科省の
次官を怒鳴り飛ばしてやったが、いまはそんなことはできないだろう。相当な数の天下りを
入れてくる可能性は否定できない。これも、日大をダメにする大きな要因となり得る。

 何より俺が言いたいのは、130年かけて作り上げた学校運営の規則を無視して、好き勝手に
ルールを変えるなということ。例えば、ロシアが日本に攻めてきたら即座に徴兵制を敷いて軍隊を持つか?
 まず憲法を改正してからだろう。ちゃんと段階を踏むべきなんだ」

 田中氏は、そう訴えた。だが、それもこれも自身の脱税や側近だった元理事らの背任行為が
招いたことではないのか。そう問うと、一瞬、色をなしたものの、とつとつと話し始めた。以下、田中氏とのやり取りである。

6783研究する名無しさん:2022/04/24(日) 07:02:35
千々石ミゲルの墓「確定」、諫早に 天正遣欧少年使節 民間調査
4/24(日) 6:30配信


毎日新聞

千々石ミゲル墓所調査プロジェクトが「ミゲルの墓と特定した」とする2号墓の内部=長崎県諫早市で2021年9月12日午前10時53分、杉山恵一撮影

 16世紀の天正遣欧少年使節団の一人、千々石(ちぢわ)ミゲル(1569年ごろ〜1633年)の埋葬地について調べている民間チーム「千々石ミゲル墓所調査プロジェクト」(浅田昌彦代表)は23日、長崎県諫早市で発掘調査してきた埋葬施設跡が千々石ミゲル夫妻の墓と確定したと発表した。天正遣欧少年使節団の4人はいずれも埋葬地が分かっておらず、墓が特定されたのは初めて。

【千々石ミゲルの肖像画】

 千々石ミゲルは九州のキリシタン大名・大村純忠のおいで、16世紀後半、純忠らがキリスト教布教の支援を得ようと伊東マンショ、中浦ジュリアン、原マルチノと共にローマに派遣した天正遣欧少年使節団の一人。帰国後、禁教令下でイエズス会に入会したが、使節団の4人の中でミゲルだけが脱会し、棄教したと伝えられている。帰国後の後半生には謎が多い。

 浅田代表はミゲルの子孫で、同プロジェクト調査統括の石造物研究者、大石一久さん(70)らと「埋葬施設跡はミゲルの墓所の可能性が高い」とみて調査してきた。2014年からは4次にわたる発掘調査に取り組み、17年の第3次調査では「1号墓」から女性の人骨とキリスト教の副葬品・ロザリオとみられるガラス玉を発見。21年夏の第4次調査では隣の「2号墓」から約1・4メートルの木棺と成人の骨を発掘した。

 この人骨を鑑定したところ、このほど「男性の骨」と判明。同プロジェクトの調査を指導している谷川章雄・早稲田大教授(前日本考古学協会会長)は、墓石にミゲル夫妻とみられる男女の戒名や寛永年間の年代が刻まれていた▽出土遺物が墓石に刻まれた年代のものだった▽埋葬されていたのが男性と女性だった――ことなどから、男性はミゲルで「ミゲル夫妻の墓と確定して間違いない」と結論づけた。

 調査では、1号墓からロザリオが見つかったことや、ミゲルの埋葬方法が仏式ではないとの見方が強まったことから、ミゲルが棄教したとの通説に対する異論も出ていた。現時点で通説を覆すには至らなかったが、大石さんは「そこについては今後、出土品や文献、資料の研究を進めることになる。今回はミゲルの墓を確定できたことに調査の意義があった」と話した。浅田代表は「先祖の伝承通り、歴史上の人物がこの墓所に眠っていたことは驚きだ。これまで祭ってくれていた地域の人に感謝し、今後の活用も一緒に考えていければと思う」と話した。【杉山恵一】

6784研究する名無しさん:2022/04/26(火) 15:30:59
福祉学科 2023年度以降の学生募集停止について

関係者の皆様におかれましては、本学の教育研究活動に対し、日ごろよりご理解とご協力を賜り厚く御礼申しあげます。

このたび、2022年2月21日に開催された学校法人真宗大谷学園の理事会・評議員会において、福祉学科の2023年度以降の学生募集を停止することを決定しました。本年4月に入学する学生が卒業する2024年3月をもって、福祉学科を廃止する予定です。

福祉学科は、1999年度に開設して以来、専攻科福祉専攻(保育士資格取得者対象・1年課程)と共に、地域社会の福祉環境の維持向上、介護人材の慢性的な不足という地域の切実な課題に対し、福祉関係行政や地域の介護施設等と協力し、福岡県筑後地区を中心に介護人材を多数輩出してまいりました。

しかしながら、近年の志願者数・入学者数減少により、今後、継続した入学定員充足は難しいとの判断に至り、福祉学科の学生募集停止を決断いたしました。

2022年度の入学生が福祉学科最後の入学生となります。すべての在学生を卒業生として送り出すまで、教育はもちろんのこと、学生生活、就職支援等に万全を尽くしてまいります。

なお、九州大谷短期大学としては、専攻科福祉専攻において、引き続き、介護人材の養成を継続してまいります。

今回の学生募集停止に至りました事情をご理解いただき、今後とも温かいご支援とご協力をお願い申しあげます。

    2022年3月11日

九州大谷短期大学
学長 三明 智彰

6785研究する名無しさん:2022/04/26(火) 15:31:56
というか

表現学科 情報司書フィールド
新たな出遇いと想像力の場である文化の現場において、人と人を結ぶコミュニケーション能力を身につけることを教育内容とする。劇場と図書館を教育の場として活用し、現場を動かす力の開発を重視したカリキュラムにより、身体と言語による表現能力を身につけた専門家として、共に歴史と世界を生き、深く問い続ける表現者を育成する。

短大で司書とかこの国頭おかしくね?
諸外国は最低でも修士なのに。

6786研究する名無しさん:2022/04/27(水) 10:33:20
海外でも日本でも、司書資格を取るのに学位は不要だけど
就職が狭き門で、就職に司書資格+博士号が必要ということ

資格だけ取っても就職できない事情を隠して学生を募集しているのは
良くないことだけど

6787研究する名無しさん:2022/04/28(木) 11:16:32
困窮家庭の受験生、46%が受験1校 56%が塾・予備校に通わず
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a244695b3993ae02775dc18604466591382d2cad

 認定NPO法人「キッズドア」(東京都)は27日、困窮家庭の子どもの大学進学に関し、
2021年度に実施したアンケートの結果を公表した。新型コロナウイルスの感染拡大後2回目の調査で、
20年度より「受験校数を減らした」が9ポイント増えて67%となり、全体の46%が受験校数は「1校」と答えた。
受験料の負担を抑えるため、複数校の受験を迫られがちな一般入試を避けて、推薦入試に絞ったケースも多いという。

 キッズドアが運営する基金が、21年度に奨学金を支給した受験生と保護者を対象として
3月にアンケートを実施し、601件の回答を得た。奨学金を支給した家庭は、96%が年収200万円以下で、
84%がひとり親世帯。コロナ禍による失業や収入減などの影響を受けた家庭が46%だった。

 受験校(学部)数は1校が46%で最多。2校(16%)、3校(12%)、4校(12%)と合わせ
全体の86%が4校以下だった。保護者に対し、経済苦による進学への影響を聞くと、56%が
「塾・予備校に通わなかった・減らした」と答え、推薦入試を受験した人のうち47%は「一般受験でなく、推薦を選んだ」とした。

 自由記述欄には「受験料が3万5000円もするのでお金は水のようになくなる。頑張る受験生に
優しい世の中になって」「両親がお金のことで毎日言い争いをしている」などという声が寄せられた。

6788研究する名無しさん:2022/04/28(木) 18:41:51
>>6786
嘘だ。アメリカの司書は最低でも修士だ。

6789研究する名無しさん:2022/05/05(木) 17:20:43
とうとう高校の国語の古文や漢文は、今年4月から選択になるようだ。
理由は「役に立たない」から。実用的な国語にシフトしていくらしい。メールの文章とか。
これでいいのだろうか。でも世間は実学に流れており、さらに世界史なども高校教育から必修から消された。
いったいどうなるのか。皆さんは、どうお考えなのだろうか?

6790研究する名無しさん:2022/05/05(木) 17:49:40
時代は変わるのさ。ただそれだけ。

6791研究する名無しさん:2022/05/05(木) 18:03:51
変わる変わるよ時代は変わる

6792研究する名無しさん:2022/05/06(金) 09:31:53
理系だけど古文漢文は大好きだったから
世の中の役に立たなくて何故勉強したくないのか
高校レベルの古文漢文なんて「世の中の役に立たない」と怒るほど難しいものでもないでしょうにと
あきれるばかり

進学率が高くなりすぎて、勉強についていけない子が進学して
学校のカリキュラムの方を変えてしまうんだろうね
悪貨が良貨を駆逐するというか

6793研究する名無しさん:2022/05/06(金) 11:35:55
>>6792
現代文だって小説が事実上の追放だからな。
もっとも教科書会社側が抵抗して異例の事実上の存続になったが。
現古融合文や明治擬古文どころか現代小説が高校国語から追放って安倍政権の害はすさまじいよ。
それを止めない岸田も岸田だけど。

6794研究する名無しさん:2022/05/06(金) 11:37:30
それどころか麻生は「中学って義務教育でなくていいでしょう?」とか言ってるしな。
ヤバいよ。教育水準が戦前レベルに下がりそう。

6795研究する名無しさん:2022/05/06(金) 12:53:42
義務教育でないはずの高校が実質的に義務教育レベルの進学率だから、
中学校を義務でなくしても実態は変わらないと思うけどね

中学を義務でなくす代わりに、教育内容を高く保って
「因数分解で買い物ができますか!?」レベルの
日常生活以上の教養を求めていない生徒を排除するのも良いと思うよ

高校も現状では病気欠席以外ならどんなに成績が悪くても
あれこれ屁理屈をこねて救済して留年しないから
もはや勉強を教える機関ではなく学童保育の延長になっている
もっと厳しくして、勉強が不要と思う生徒を排除するべき

6796研究する名無しさん:2022/05/06(金) 22:32:01
勉強が不要と思っているのが生徒だけならまだしも教員にもいたりする。

部活がしたいなんて言っている新卒教員から、教科指導もできないのに部活に入れ込んでいる中堅・年配教員まで、
もはやそんなのしか教員になってくれない。

6797研究する名無しさん:2022/05/07(土) 08:13:49
Zoom、無料プランは2人の会議でも40分制限に 変更前に設定した会議にも適用
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20220506112/?tpgnr=it

 ビデオ会議のZoomは5月2日、無料アカウント(ベーシックプラン)がホストとなる
ミーティングの時間を2人(1対1)の場合を含めて一律40分に制限すると発表した。
これまでは無料アカウント同士でも2人までは時間制限がなかった。

 5月2日以前に設定したものを含め、無料アカウントがホストとなる全てのミーティングに適用する。
時間切れを避けたいユーザーに対しては有料プランへのアップグレードを勧めている。

 併せて「プロ月額プラン」を半年間50%引き、「プロ年額プラン」1年間を40%引きで提供する
キャンペーンを実施している。期限はPacific Timeの15日午後11時59分まで(日本時間では16日午後4時59分)。

 Zoomではミーティングを設定したアカウント(=ホスト)が加入しているプランによって
制限時間の有無が決まる。利用者が現在加入しているプランはZoomのプロフィールページで確認できる。

6798研究する名無しさん:2022/05/07(土) 10:40:12
日本で初めて博士号を授与されたのは、カレーライスの生みの親だった? 博士の日|5月7日
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2213cc1aba5216b80b8e7467b66002ac6f17b2e8

5月7日は「博士の日」です。1888(明治21)年5月7日、文部省によって、日本で初めて、
25人の学者に博士号が授与されたことに由来します。

この時の顔ぶれは、法学博士5人(箕作麟祥、田尻稻次郎、菊池武夫、穂積陳重、鳩山和夫)、
医学博士5人(池田謙齋、橋本綱常、三宅秀、高木兼寛、大澤謙二)、工学博士5人(松本荘一郎、
原口要、古市公威、長谷川芳之助、志田林三郎)、文学博士5人(小中村淸矩、重野安繹、
加藤弘之、島田重禮、外山正一)、理学博士5人(伊藤圭介、長井長義、矢田部良吉、山川健次郎、菊池大麓)でした。

そのうちの1人、医学博士であり海軍軍医総監だった高木兼寛(たかぎかねひろ)は、
脚気(かっけ)の治療法を研究するため、世界初の疫学調査を行った人物です。

脚気とはビタミンB1の欠乏により、末梢神経の障害や下肢の痺れなどを発症する疾患のこと。
当時は、特に軍艦乗組員たちに脚気患者が多く、伝染病と考えられていました。

高木は、そんな脚気の原因が、白米中心でおかずが少ない食事を続けたことによる栄養不足にあることを発見。
肉や野菜中心の食事に変えることで、特に軍艦乗組員らの脚気患者を大幅に減らすことに成功したのです。
彼の研究がのちのビタミンの発見につながったとして、高木は「ビタミンの父」とも呼ばれることとなりました。

そして、脚気の予防食として考案されたのが「海軍カレー」だったのです。栄養が豊富な麦飯や肉、
野菜などを乗組員らに食べさせるために、英国海軍のシチューをもとに発明され、
それが一般に広まったと言われています。

そのほかにも、「おしべ」「めしべ」「花粉」といった用語をつくった伊藤圭介(理学博士)や、
気管支喘息などに効果があるとされるエフェドリンを発見した「日本近代薬学の祖」長井長義(理学博士)ら、
多くの博士らが、多大な功績を残しました。

6799研究する名無しさん:2022/05/07(土) 15:23:05
こうして見ると、工学博士は歴史に名が残りにくいことが分かる。
誰も知らんぞ。他は二三人はどこかで見たか聞いたかしてる。
工学博士の俺にしてからがこんなもんだ。

6800研究する名無しさん:2022/05/07(土) 16:23:02
>>6797
最近実感したが、有料に変更するまでもなく、つなぎ直せばいいだけでは?

6801研究する名無しさん:2022/05/11(水) 06:26:54
大学教授かくあるべし
ttps://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM301Z20Q1A131C2000000

6802研究する名無しさん:2022/05/14(土) 16:57:22
球場で「よしっ」とつぶやき立ち去る男、東大野球部員は「怪しい」と直感…猛然と走って逃げ出す
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b2629033d2ffb0017af329de93fc8eaad1b19e89

 東京大学野球部の投手3人が、東大球場(東京都文京区)の観客席から財布入りの荷物を盗んだ男(71)を取り押さえた。
男は大学施設を狙う窃盗の常習者とみられ、警視庁本富士署から3人に感謝状が贈られた。

 3人は、法学部3年の青木麟太郎さん(20)と、教育学部4年の小高峯(こだかみね)
頌大(おとはる)さん(23)、経済学部4年の松島司樹(かずき)さん(21)。

 事件は4月23日土曜日の昼前に発生。午後からの練習試合に備え、球場に入った青木さんが、
「TOKYO」と印字された野球部員のリュックサックを右肩にかけて屋外に出ていく高齢の男とすれ違った。

 一瞬、「誰かの父親か」と思ったが、「よしっ」とつぶやいて立ち去る男に「怪しい」と直感した。
「リュック、どうしたんですか」と尋ねると、男は「間違えた」と言ってリュックを投げつけ、猛然と走って逃げ出した。

 青木さんが追う。近くにいた小高峯さんと松島さんも気づいて加わり、数十メートル先で追いついた。
男は観念したのか、「警察に連絡してくれ」と言い放ち、その場に座り込んだ。

 捜査関係者によると、駆けつけた警察官に窃盗容疑で逮捕された男は、4年前にも愛知県内の国立大で
学生の荷物から現金を盗み、4月に刑務所を出たばかりだった。この日は都内の別の国立大でも更衣室などを物色していた。

 リュックは2年生がバックネット裏の観客席に置いたもので、現金約1万5000円が入っていた。
13日に感謝状を受け取った青木さんは「警察官が来るまで、男が逃げないかドキドキした。
後輩の荷物を守れてよかった」と話した。

6803研究する名無しさん:2022/05/14(土) 18:16:01
>>6801
有田さんのところは

6804研究する名無しさん:2022/05/20(金) 08:41:23
2030年危機で大学教授も大量失業へ 私大腐敗“諸悪の根源”は何か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71652e601bb1662d09449fc99414721b3e062f18

 私立大学が潰れる。大学倒産と教授失業時代が来る。私大は建学の精神を失い、経営も苦しいのに、
文科省の大学改革に従わない。いま話題の私大は、京都先端科学大学しかない。国際教養系の学部も
早稲田の成功だけで、注目を集めた秋田国際大は、創設者の中嶋嶺雄学長を失い失速した。
私大は、話題の講義と魅力ある教員が、不足している。一流私大志願者も毎年減少し、
借金が増える。2030年以降は教員の給与は確実に下がり、大学倒産が起きる。

 日本経済新聞は4月に、全国私大616校の三年分の財務諸表を検討し、およそ50%が赤字で、
慢性赤字校が4分の1に達していると診断した。さらに、21年度は定員割れ大学も46%だという。

 私大経営者の間では、8年後の「2030年危機」が語られる。2030年の大学志願者予想は約50万人で、
10万人もの余剰定員が見込まれ、倒産が日常化する可能性がある。数年前、筑波大学大学院の社会科学系学科が、
廃止された。学生が来ないのだ。「失職」した教授たちが、ある大学の教員一人の募集に群がり、哀れを誘った。

 2040年には大学定員が20万人も余る見通しだ。昨年生まれの推計人口は、約85万人。
大学進学率は50%強だから、18年後の大学志願者は40数万人にしかならない。国公私大の定員総数は
60万人を超える見通しだから、単純計算で約20万人の定員枠が余る。学生が来なければ、
教授はいらない。倒産と教授失業は必ず起きる。

 なぜ、大学は魅力を失ったのか。改革しないからだ。キリスト教は、宗教改革で生き残ったとの
学問の真理に学ばないから、改革できない。日大理事長の隠し金事件は、私大の不正腐敗だ。
私大はかつて理事長、総長の清貧さを誇ったのに、多額の報酬を取る理事長や学長がいる。

 文科省は2014年からの大学改革で、教授会の権限縮小、経営の透明化を求めたが、
赤字大学の増加が現実を物語る。財務諸表の公表も及び腰だ。私大倒産、教授失業の原因は、
大学数が700校を超えるまでに放置した政治にある。

 新設大学の教員審査も、問題が多い。あるオンライン大学の設置審査では、専門職経歴もなく、
博士号もなく単著の論文業績数もないのに、大学講師の「実績」だけで「准教授」に認定した。
業績審査は、論文タイトルだけの提出で、論文そのものの提出義務はない、論文をチェック
しないで認定する「大学設置審査委員会」は、不真面目だ。

 大学諸悪の根源は「教授会全体主義」にあるとされたので、文科省は学校教育法93条の
歴史的な改正を断行した。教授会から決定権を奪い「学生の入学、卒業及び課程の修了について意見具申」する機関にした。

 ところが、私大はこの改正を実行しない。法改正以降に認可された大学でも、改正93条を全く無視し、
教授会が権限を行使したオンライン大学もある。早慶や有名私大では、なお教授会が既得権として権限を行使している。

 権限を全て「学長」に与えたのも、問題だ。改革とガバナンス意識のない「学長」が、報告をごまかし
「学長独裁」の事態が生まれた。文科省は私大では「理事会が最終権限を持つ」と通達したが、
無視されている。93条違反の大学への処罰規定を作ると同時に、「学長」への全権付与をやめ、
私大では「理事会」や「評議員会」に権限を与えるべきだ。

 これ以上に問題なのが、大学教員の「教える力」だ。博士号は、研究者としての単なる運転免許証だが、
絶対的な教育資格と誤解されている。教える力のない博士号取得者は、排除すべきだ。

6805研究する名無しさん:2022/05/20(金) 09:38:07
うちにもいるぞ、トンデモ教員。あやしい新興宗教の教祖みたいなやつ。
仲間をどんどん増やしているが、そのうち、みんな化けの皮が剥がれるだろう。

6806研究する名無しさん:2022/05/20(金) 09:45:14
大学が情弱ビジネスはじめるとは世も末だは。

6807研究する名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:10
うちも今年の春で内部留保を食い尽くして
これからは土地などの資産の分だけ借金して経営する状態になるらしい

6808研究する名無しさん:2022/05/28(土) 09:48:50
マグロ漁船員、大卒の志望者増 3Kイメージ変化 「奨学金返済したい」の声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9cb14b0d92077d37985f07aab045a8ee6dcc9bc9

 宮城県気仙沼市の遠洋マグロ漁船員を志す大卒者が増えている。若い世代でマグロ漁船に対する
かつてのきつい、汚い、危険の「3K」イメージが薄まりつつあることに加え、
新型コロナウイルス下での価値観の変容や経済停滞が背景にありそうだ。

■「好きなことに挑戦」
 気仙沼港を基地とする遠洋・近海漁船の乗組員採用を担う宮城県北部船主協会(気仙沼市)によると、
東日本大震災後に仲介した漁船員161人中、大卒者は12人。このうち昨年度だけで
遠洋船乗組員に仲介した大卒者は5人いる。問い合わせ全体に占める大卒者の割合も増加傾向という。

 大東文化大を卒業し、船主協会での研修を終えて22日に出港する男性(22)=米沢市=は
「好きなことに挑戦し、世界を広げたかった」と話す。

 今春、早大を出て30日に出港する男性(23)=横浜市=は「就職活動ではやりたい仕事がなかった。
世界を巡り大きなマグロを取る漁師に憧れた」と目を輝かせる。

 これまで他にも防衛大、筑波大、東北大などの卒業生や大学院出身者から志願があった。
大卒者はこれまで希少だったが、受け入れた船頭からは「仕事の覚えがいい」と好評という。

■職場環境を発信
 担い手確保に向け、船主協会がブログや動画で仕事のやりがいや労働環境の改善状況を
発信してきたことが3Kイメージの変化に貢献しているようだ。事務局長の吉田鶴男(たづお)さん(51)は
「みんな明るく前向き。誇れる職業の一つと捉えられている」と手応えを語る。

 新型コロナの影響も見え隠れする。ある大手ゲームメーカー勤務の20代男性からは
「生きている実感が欲しい」と就労相談があった。乗船には至らなかったが、リモートワーク続きで
ゲーム制作の気力を失ったと吐露していたという。

 コロナで経済が打撃を受ける中、「奨学金の返済に充てたい」と高い収入に魅力を感じる大卒者も少なくない。
コロナ流行後、船主協会への問い合わせは月に10件以上と高水準が続く。

 一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター(東京)によると、1年ほど前から全国的に
大卒者の遠洋マグロ漁船への関心が高い傾向が見られる。担当者は「大きな夢を抱いて船に乗る
若者を定着させるのが課題。受け入れ態勢をより充実させたい」と話す。

6809研究する名無しさん:2022/05/28(土) 20:48:22
国公立大や公的機関の研究者 来年3月に約3000人が大量雇い止め危機 岐路の「科学立国」

 国立大学や公的研究機関に勤める任期付き研究者の大量雇い止めが問題化している。法定の雇用期間の上限規定(10年)が、来年3月末に迫っているからだ。対象の研究者は約3000人。無期雇用への転換も可能なルールだが、経営状況が厳しい大学などが雇い止めを選択する恐れが出ている。科学力低下や海外への頭脳流出も懸念されるのに、文部科学省の動きは鈍い。研究者の大量雇い止め危機の2023年問題。うまく対処する方法はないのか。

◆研究機会を与えないのは社会的損失
 文科省によると、来年3月末で契約期間が10年に達するのは国立大86校などで3099人。うち契約期間の上限が就業規則などで明示されている1672人は、雇い止めに遭う可能性がさらに高い。中でも東大は346人と最も多い。
 しかも、有期雇用の研究者が期限を迎えるのは来年3月だけのことではない。以降も続々と発生する。

◆有期雇用は人件費の「調整弁」、ハラスメントの温床にも
 研究者のキャリア問題に詳しい「科学・政策と社会研究室」代表の榎木英介さんは「文科省はやる気のない問題には『学問の自由』を理由に逃げる。今回がまさにそうだ。研究者の雇用の安定のために導入された制度のはずなのに、雇い止めの口実になっている」と厳しい目を向ける。
 榎木さんによると、国から国立大学などへの運営費交付金が減少し財源が減った反動で、研究者の有期雇用が増えた。研究者が人件費の「調整弁」になっている構図が、問題の背景にある。「文科省は問題に踏み込むと、交付金の在り方を追及される。財務省との板挟みになるのが嫌なのではないか」と推し量る。
 文科省は、有期雇用は研究者の流動性を高め、切磋琢磨せっさたくまにつながる意義があるとするが、北海道大の光本滋准教授(教育学)は「メリットが現れていない。40代でも落ち着かない研究者がかなりいる。契約を切られたくないため(無期雇用の)教授に物を言えず、ハラスメントの温床になっている」と疑問視する。

東京新聞 2022年5月28日 06時00分
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/179934

6810研究する名無しさん:2022/05/29(日) 21:23:55
円城塔氏の「ポスドクからポストポスドクへ」に寄せて
ttps://hirokoyoshida.wordpress.com/2013/03/23/円城塔氏の「ポスドクからポストポスドクへ」に/

円城塔「ボ ス ドクか らポ ス トポ ス ドクへ」日本物理学会mt. Voj,63, No、7,p564-566, 2008
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri/63/7/63_KJ00004980445/_pdf/-char/ja

6811研究する名無しさん:2022/06/01(水) 11:48:23
15年に渡る私のアカハラ体験と対策について
2019年1月6日 2020年2月6日
ttps://21c-union.com/226/

自分自身は、最終的に着任した若い助教に目をつけられてしまい、
この助教を寵愛していた教授からも見捨てられた。
この助教からされたハラスメントは以下の通りである。

ハラスメント
何千文字にも及ぶ、人格否定や退学勧奨のメールや口頭での指示
登校すると、罵声や物(辞書等)を投げつけられる
研究指導はほとんどなし
実験台がいつの間にかなくなる
実験ができない(装置が壊れても対応してもらえない、試薬を買ってもらえない)

以下、略

6812研究する名無しさん:2022/06/01(水) 13:00:29
にわかに信じがたい内容ではあるな

6813研究する名無しさん:2022/06/01(水) 16:52:33
順調に迷走しているなぁ、KK


「コムロケイ氏が国連職員を目指すのであれば、『国連事務局ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)』という制度を小室さんは利用すると思われます。

基本的な応募資格は、応募対象に関連する分野で学士号に相当する学位を取得していること、32歳以下、英語またはフランス語に堪能であること、などです。選考方法は書類審査・筆記試験・面接です。合格者名簿に掲載されれば、職員の空き状況によって、勤務することになります。とりあえず任期は2年間ですが、優秀であれば引き続き雇用されるとのことです」

だが“国連職員”への道は、簡単ではないという意見もある。

「国連の正規職員にはハーバード大学やスタンフォード大学といった名門で修士号以上の学位を取得した人や、国連の活動に関連した分野での経験を持つ人も多く、東大ほどの学歴であっても、あまり評価されません。小室さんにとってはハードルが高いはずです。

ただ外務省が全面的にバックアップすれば、状況はかなり変わるでしょう。“専門職”にこだわらなければ、一般事務や庶務などに従事するために採用されるスタッフもいます。

また国連が認可するNGOは多数ありますので、外務省の息がかかったNGOに“押し込む”ことは考えられますね」(外務省担当記者)

自分の背後には皇室の権威と外務省の後押しがある、そんな思いが小室さんの揺るがぬ自信の源泉になっているのか。
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12268-1656115/

6814研究する名無しさん:2022/06/02(木) 07:30:59
日大理事長に林真理子氏…直木賞作家・大学OG、あすの理事会で承認へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5823379fec2fb6c04699cf940b735910dd804581

 前理事長ら幹部の刑事事件に揺れた日本大学の次期理事長に、日大芸術学部出身で作家の
林真理子氏(68)が内定したことがわかった。日大の選考委員会が1日、理事会に推薦する
次期理事長候補として林氏を選出した。3日の理事会で承認され、7月に正式に就任する見込みだ。

 複数の関係者によると、選考委員会は外部の4人と学内の2人で構成している。他大学の
学長経験者や元官僚らを軸に人選を進めたが、辞退が相次ぎ、卒業生の林氏が浮上したという。
取材に対して、林氏の事務所は「お答えできない」としている。

 日大では、付属病院を巡る背任事件で元理事が起訴されたほか、田中英寿・前理事長(75)が
所得税法違反で有罪判決を受けた。事件後に設置された第三者委員会は3月、田中前理事長の
「専制的な体制が根本的原因」とする報告書をまとめた。日大は4月、日大の運営に関与した
経験のない人材から次期理事長を選ぶとする、ガバナンス(組織統治)改革の報告書を文部科学省に提出していた。

 林氏は1986年、「最終便に間に合えば」「京都まで」で直木賞受賞。2018年には
紫綬褒章を受章した。20年から日本文芸家協会理事長を務めている。

6815研究する名無しさん:2022/06/02(木) 08:23:09
象徴理事長?

6816研究する名無しさん:2022/06/02(木) 10:13:54
紫綬褒章を受賞する現役東大教授って多いなw

6817研究する名無しさん:2022/06/02(木) 10:39:10
【岸田総理】理系の女子学生3割目指すと明言

岸田総理は、理工系分野の学問を専攻する女性の割合を男子学生と同等の3割程度に引き上げることを目指すと明らかにしました。その上で、「女性活躍に積極的に取り組む大学をしっかり支援をしていく」と述べました。

衆議院・予算委員会の集中審議で公明党議員からの質問に答えました。

ttp://news.yahoo.co.jp/articles/98b75a8d97079fb840f9d1ad32e90243c816d60b

研究開発分野への投資と待遇改善しないと誰も行かないよ

女性の生物系研究の場合

国立大学医学部医学科から医師国家試験受けて合格
→臨床分野行かずに基礎研究分野に行く→希少(海外では女性もかなりいる)
学年に数人いたら多い方

→博士号後期課程修了
→日本では食えないから、しばらく名のある国立大学大学院ポスドクで実験貧乏生活して論文何本か上げたあと
実績、TOEFL9割などを引っさげ奨学金に応募しまくり、通れば海外の大学院や研究機関で研究者になるため留学、就職→
そのまま研究室所属し研究者へ
そこそこいる
むしろ研究者同士既婚も多い(収入的な安全策)
最先端研究だと競争激しくて育児でキャリア中断はするが海外ならまだ復帰余地がある

海外も研究費奪い合いやポスト出世争いはあり
志半ばで折れて帰国しても
日本人は更に更に僅かなポストの奪い合いだ

しかし米中欧のが厳しくても日本より待遇が良い

留学から先は理工系の人も合流してくるけど

6818研究する名無しさん:2022/06/02(木) 11:09:38
素人理事長に78歳の学長か。
実際に仕切ってるのは結局誰なんや

6819研究する名無しさん:2022/06/02(木) 12:46:45
謝罪会見の時の司会者

6820研究する名無しさん:2022/06/03(金) 12:25:25
京大生の男(22)知人女性12人を盗撮し動画投稿「友人を盗撮した動画を知らない人にさらすと興奮」 [ぐれ★]

知人女性を盗撮し、動画をツイッターに投稿するなどしたとして、京都府警は2日、左京区、京都大生の男(22)(起訴)を府迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁止)、リベンジポルノ被害防止法違反(公然陳列)などの容疑で最終送致し、捜査を終結したと発表した。容疑を認めているという。

 発表では、男は昨年2月〜今年2月、自宅や居酒屋、キャンプ場のトイレなどに小型カメラを仕込み、知人の女性計12人(20歳代)の裸などを常習的に盗撮。うち1人の動画をツイッターに投稿したほか、児童ポルノ動画3点を所持していた疑い。

読売新聞オンライン: 京大生、知人女性12人を盗撮し動画投稿「知らない人にさらすと興奮」.
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20220602-OYT1T50253/

6821研究する名無しさん:2022/06/03(金) 12:26:14
アタマの中は自由だが
実行しちゃいかんだろw

6822研究する名無しさん:2022/06/05(日) 16:48:35
奨学金返済、過払い2千人に10億円返金へ 日本学生支援機構
ttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ626W6TQ62UTIL02V

 奨学金の返済をめぐり、半額の支払い義務しかない保証人2人に全額を請求した日本学生支援機構に対して、
過払い分と利息の計約200万円の支払いを命じた札幌高裁判決について、機構は2日、
最高裁への上告を断念したと発表した。原告も上告しない方針で、判決は確定する。
機構は、原告と同様に半額を超える返済をしてきた保証人約2千人に対して、
過払い分として計約10億円を返金する方針も明らかにした。

 機構によると、返金対象は、機構にデータが残る2017年4月以降に返済を終えた保証人や返済中の保証人ら。
返済義務のある半額を超えて機構に払った分を返す。対象者には、今月中旬から7月上旬にかけて簡易書留で連絡する。
17年3月以前に返済を終えた保証人についても、返済を証明する資料などがあれば、
返金に応じる可能性がある。今後の保証人への請求も半額に改めるという。

6823研究する名無しさん:2022/06/05(日) 21:06:28
親が借金の肩代わりをするのは別に悪いことじゃない。
義理堅いとほめてやればよい。

6824研究する名無しさん:2022/06/07(火) 16:00:02
過払い金とか完全に消費者金融やんけ。
そもそも銀行の学資ローンよりも金利高いんだぞ。

6825研究する名無しさん:2022/06/09(木) 01:09:07
10数年前に大学生が槍投げの練習をしているグラウンドの端を歩いていた女子高生が
飛んできた槍投げの槍を頭部に受けて貫通した事故があって
救急車で運ばれて治療を受けたが命に別状はなかった、というニュースがあった

その後どうなったのかどこを探しても追加記事がでない

大学当局の安全管理義務違反で訴訟とかありそうな事案なのに
謎だ

6826研究する名無しさん:2022/06/09(木) 13:23:02
クラブ活動関係の死亡事故を種目別に調べた統計を見たことがあるけど
そんなにたくさんの死亡事故がある割にニュースになる事故は少ないんだから
そんなものじゃないの?

6827怖い:2022/06/09(木) 14:19:24
やりが高1女子の頭を直撃 重傷、広島の大学
2012年7月16日 21:00

16日午前11時25分ごろ、広島県福山市御幸町の福山平成大のグラウンドで、同大学2年の陸上部の男子学生(19)がやり投げの練習中、やりが高校1年の女子生徒(15)の左側頭部に刺さった。女子生徒は重傷で、意識レベルは低い。
福山北署によると、長さ約2.6メートルのやりの一部を消防の救助隊員らが切断し、女子生徒はやりが刺さったままの状態で病院に搬送された。男子学生は2人で練習しており、楕円形のトラックがあるグラウンドで、砂場に向けて投げようとしていた。
男子学生がやりを投げた地点から砂場までは、約60メートル離れていた。やりが外れ、砂場の近くを歩いていた女子生徒の左側こめかみ辺りを直撃した。
女子生徒は福山市内の高校の陸上部のマネジャーで、同大学で練習を終え帰宅する途中だった。高校のグラウンドが工事中のため、同大学で同じ高校の陸上部員約50人が練習していた。
同署は業務上過失傷害にあたる可能性があるとみて、男子学生から事情を聴いている。〔共同〕
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1601I_W2A710C1CC1000/

>長さ約3メートルのやりの一部を切断し、刺さったままの状態で女子生徒は病院に搬送された。
>警察によると、女子生徒は意識レベルが低く、重傷だという。

6828またかよ!:2022/06/09(木) 14:20:25
2022/05/23 18:37共同通信

長野県警は23日、長野市内の中学校のグラウンドで20日、部活動で練習をしていた生徒が投げた砲丸が、別の男子生徒(14)に当たり、頭の骨を折る重傷を負ったと明らかにした。生徒は脳挫傷の症状もあり治療を受けているが、命に別条はない。

ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2022052301001069

6829研究する名無しさん:2022/07/22(金) 10:34:05
薬学部急増、2025年度以降は新設認めず…将来的な「薬剤師余り」に対応
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/32b6b55e9873947bf7c9877e49280e7244c34665

 文部科学省は2025年度以降、原則として大学の6年制薬学部の新設や定員増を認めない方針を固めた。
将来的な薬剤師余りや、近年の薬学部の急増による定員割れなどに対応する。

 22日の有識者会議で、薬学部の新設・定員増の抑制案を示し、今年度中の設置認可基準の改正を目指す。
早ければ25年度から、6年制薬学部の新設や定員増加は原則、できなくなる。

 厚生労働省によると、薬剤師の総数は45年には、病院や薬局で必要な人数(33万〜40万人)を10万人程度、
上回るとみられる。薬剤師が過剰になると、就職難や待遇の悪化などを招きかねない。

 「薬剤師余り」の背景には、近年の薬学部の急増がある。医療の高度化などに伴い、
薬剤師を養成する薬学部は06年度、4年制から6年制になった。この前後から6年制薬学部の新設が相次ぎ、
06年度の66大学67学部から、21年度は77大学79学部となった。このうち26大学には、
薬学の基礎を学ぶ4年制も併設しているが、薬剤師国家試験受験には原則、6年制課程の履修が必要となる。

 医師や歯科医師、獣医師を養成する大学は原則、新設や定員増は認められていない。
薬学部は大学が自由に申請でき、法令に適合すれば認可されてきた。

 6年制薬学部を持つ私大58校(60学部)の3割は、入学定員充足率が80%以下にとどまる。
また、6年で卒業し、ストレートで国家試験に合格できる学生は私大では6割に満たない。
薬剤師には、医師らと連携し、患者への薬物療法や健康増進に関わるなど専門性が期待されるが、
薬学教育の質低下も指摘される。

 一方で、薬剤師は都市部に偏在しており、特に地方の病院で不足している。厚労省の調査では、
病院の薬剤師充足率は、愛知県や兵庫県の98%に対し、群馬県や青森県は5〜6割台だった。
このため文科省は、25年度以降も例外として、薬剤師不足の地域では新設や増員を認める方針だ。

 文科省は、定員充足率や国家試験合格率が低い私大に改善を促してきた。今後は定員割れの大学に対し、
助成金の減額や不交付も検討する。

6830研究する名無しさん:2022/07/28(木) 18:44:43
「資質否定発言」アカハラやセクハラ言動、京都大が教授と助教を懲戒処分
7/26(火) 19:24配信 京都新聞

2人を懲戒処分にした京都大

 京都大は26日、指導していた学生を誹謗(ひぼう)中傷するなどのアカデミックハラスメントをしたとして、化学研究所の50代男性教授を減給半日分の懲戒処分にした。またセクハラ行為をしたとして同研究所の30代男性助教を停職10日の懲戒処分にした。
京大によると、男性教授は、研究所に所属していた学生に対し、資質を否定するような発言を学内で複数回繰り返した。男性助教は研究所の別の学生に対し、不快にさせる性的言動をした。
いずれも昨年7月、大学側に第三者から申し立てがあって発覚した。男性教授は「指導の一環だった」、男性助教は「激励する意味で行った」などと話し、おおむね行為を認めて反省しているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ed4591511f1b631420a9293ef675c5be0874d1eb

6831研究する名無しさん:2022/07/29(金) 12:51:18
じじつを指摘するとハラスメントとかポイズンな世の中だ

6832研究する名無しさん:2022/07/29(金) 12:52:54
資質を否定する発言がだめというのもね
視点を変えれば、「資質があるのに本人が努力が足りない」と、相手の誠意を疑うのも
酷い話だと思うけどね

6833研究する名無しさん:2022/07/29(金) 13:03:37
前に勤めていた大学で、指導能力のない凶獣が院生の指導を放棄して
辞めろ辞めろと連呼していたから
指導者側に落ち度がある可能性も分かるけどね

俺がパワハラで告発されたときは、
自分がどんな指導をして奴が如何に応えなかったかを
並べ立てて反論したよ
(でも中立に持ち込むのがやっとで、返り討ちにまではできなかった)

この事件の先生は、
指導相手の資質が如何にないか、自分の指導が如何に正当でかつ効力なかったかを
客観的に説明できなかったんだろうね

指示した実験の結果がお気に召さなくて、相手の技術のせいにし続けたとか

6834研究する名無しさん:2022/07/29(金) 16:10:47
教員も学生も人数が多くなればこういうトラブルも定期的に出てくる。
俺はそういうトラブルは一度もないよ。でも学生には厳しいことも言ってるつもり。
だから学生に感謝されることはないが恨まれることもない。

そういうのが普通なんだよ。

6835狂獣:2022/07/29(金) 17:49:05
漏れは学生のすることをいつも生暖かく見守っている
色々アドバイスとか指摘ややり方を教えても
全く耳に入らない学生がいてギリギリでテンパっているとき
「もう仕方がないから恥をかいてもいいからできるだけ最後まであがいて恥をかきなよ」と言ってあげる

もう発表前日までpptがまともに作れない学生に23時近くまで一緒に作る手伝いをしたこともある

痛い目を何度も見る、豆腐の角に頭をぶつけて瀕死な状況になる
若い学生はそういう経験が必要なんだよw

6836研究する名無しさん:2022/07/29(金) 19:07:37
句読点付けないってその筋のものじゃないな。

6837研究する名無しさん:2022/07/29(金) 20:19:39
ほんとだね
そう思うよ

6838研究する名無しさん:2022/07/30(土) 06:51:08
博士院生、ポスドク、若手研究者、大学教員はSNSでの発信や話題提供には慎重であるべきだわな

バカ発見機とかコンプライアンス違反の傾向が垣間見える、反社な傾向、
思想信条党派の性向、ネットや社会の情報やウワサ、扇動への耐性能力
そんなものが見えてしまう

6839研究する名無しさん:2022/07/31(日) 06:59:18
真面目で勉強や実験をそれなりに頑張る学部生がいて
過去の卒業学生のデータも抱き合わせで学会発表や研究会発表をさせて
発表賞もとって原著論文の2nd著者にも入れておいた
最近、浮かない顔をして「就職がうまくいきません、二次募集で大学院に進学も考えてるんですけどいいですか?」
と聞く

おいおい学会発表を1stで複数会やって、発表賞をとって、原著論文もあるじゃないか
履歴書のその他の欄や、エントリーシートや面接でその辺、研究のことに言及したの?
と聞いたら、「全くしてません。思いつきませんでした」

君、それお菓子いだろ!と5分くらい説教してしまった。

いわなきゃわからないのか?いちから?

6840研究する名無しさん:2022/07/31(日) 14:03:32
それを言われなきゃ分からない学生に
研究をアピールさせては行けないよ
先生が全部お膳立てして
学生本人は自分で頑張っていないんだよ
「この結果から何を考察すれば良いかを指示して下さい」みたいなクズを
送り出さないで

6841研究する名無しさん:2022/07/31(日) 14:50:32
修士に入ってどうゆう研究するのか何も相談しないで志願理由書を書いて大学院入試願書を出した学生がいた
面接でどういう質疑応答をするんだろうか

6842研究する名無しさん:2022/07/31(日) 15:36:54
偉くなるまではリベラル的な(立憲民主党風の)政治信条に賛成しとくのが無難
無意味に自民寄りの発言をすると危ない
呉座みたいになる

6843研究する名無しさん:2022/07/31(日) 16:24:28
大学っていまだにそういうところあるね。

6844研究する名無しさん:2022/07/31(日) 17:55:07
応募書類を提出後に太宰府に参拝して教授公募の採用祈願の祈祷をおながいした
さらに面接後に大学の所在地の神社に参詣して
一般参賀に行って靖国神社に初詣にいって
年明けには教授採用の通知が来た

八百万の神々は実在する、これは確かなことだ

6845研究する名無しさん:2022/08/01(月) 08:34:29
教員免許の授与数、20万件割れ 「過労死ライン」の労働環境影響か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2cdcf27bf55e1b7f87ae271f88bf2f92be30f506

 学校で教員不足が問題になるなか、教えるのに必要な教員免許状の授与件数が大きく減っている。
文部科学省が6月に発表した2020年度は計19万6357件(前年度比7440件減)で、データのある
03年度以降では初めて20万件を切り、最少となった。特に中学や高校での落ち込みが激しく、
文科省は「過労死ライン」を超える教員の長時間労働の実態が広く知られ、教職が敬遠されている可能性があるとみている。

 文科相の諮問機関、中央教育審議会の部会では、免許件数の減少に歯止めをかけるため、
教職課程の履修負担を軽減する案が議論されている。文科省は年内に答申を受け、制度改正に乗り出す方針だ。

 文科省によると、20年度の普通免許状の授与件数は小学校が2万8187件(前年度比146件減)、
中学が4万4297件(同1712件減)、高校が5万2629件(同2355件減)、特別支援学校1万2300件(同1094件減)、
幼稚園4万4225件(同1928件減)など。

 03年度以降で最も落ち込み幅が大きいのは高校で、最多だった06年度の約8万3千件から4割近く減り、
中学も06年度の約5万8千件から2割以上減った。一方、小学校は03年度と比べて4千件増え、
近年はほとんど変動がなかった。

6846研究する名無しさん:2022/08/04(木) 03:14:46
「性欲を満たすために…」カウンセリングと称し20代女性の体を触る 元大学准教授の男(50)逮捕
札幌・北警察署は3日、準強制わいせつの疑いで札幌市南区の無職・佐々木智城容疑者(50)を逮捕しました。

佐々木容疑者はことし2月13日午後3時半ごろ、札幌市北区の共同住宅で20代の女性に対し、カウンセリングと称して体を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれています。

事件当日、女性の家族から「カウンセラーにわいせつな行為をされた」と警察に通報があり発覚しました。

当時、佐々木容疑者は臨床心理士として共同住宅でカウンセリングルームを運営していて、女性は別のカウンセラーからの紹介で、佐々木容疑者のカウンセリングを複数回受けていたということです。

また当時、佐々木容疑者は北広島市の大学の准教授で心理学などを教えていましたが、ことし6月に「大学に迷惑をかけるかもしれない」と依願退職していました。

調べに対し佐々木容疑者は「性欲を満たすためにやりました」と容疑を認めていて、警察は余罪を含め捜査を進めています。

6847研究する名無しさん:2022/08/05(金) 04:22:49
学生が英語を勉強するのに良い教材はないですか?と聞くので

TEDをyoutubeで視聴したら?と答えた

「TED-Edが英語学習に最強コンテンツだと思った話」
ttps://arasalife.com/ted-ed/


そうしたら学生は、あの下品な目つきの悪いティディベアが悪ふざけする映画のDVDを見ろってことですか?
と答えた

違う、そうじゃない!

6848研究する名無しさん:2022/08/05(金) 04:46:06
グローバル対応講義でリモートオンデマンド講義のmp4ファイルを日本語版、英語版でこさえるのが面倒
対面だと日本語、英語の両対応で説明キャプションを日本語英語併記でごちゃごちゃし過ぎ

ぶっちゃけ英語キャプションのみでええかな?
とか思わなくもないけど日本人学生から不評がでる

なんにせよ日本人学生、外国人留学生の混在の講義で日本語、英語のチャンポンで話せ
とか制度設計がお菓子い

6849研究する名無しさん:2022/08/08(月) 13:41:05
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/72473ae457e4d5b0116f91148bb6aa4916ea246a
>東京医科歯科大と東工大が統合へ…「医工連携」で研究や収益力強化
>統合の主な目的は、政府が選ぶ「国際卓越研究大学」に指定されることだ。

これで国際卓越研究大学競争で地底が苦境に陥るかな?

6850研究する名無しさん:2022/08/08(月) 15:04:01
阪大が大阪公立大と統合すんじゃね?

6851研究する名無しさん:2022/08/08(月) 16:07:19
京大と1法人2大学で統合するとかないかな?

6852研究する名無しさん:2022/08/09(火) 08:58:28
ヤバい、心当たりはあるw


男なんか、性欲に振り回されて生きてるから愛とか全く関係ないんよw

それこそちょっとおっぱいがでかいとか、笑顔が可愛いとか、会話が(相手の気遣いによって)弾んだとか、超くだらないことで簡単に惚れ込んでくる。
毎回まともに相手なんかしてられないんだわ。一度でも普通の女に産まれたらわかるよね?この感覚。美人なんか苦労しまくってると思うよ。

6853研究する名無しさん:2022/08/09(火) 10:34:51
6852 ってコピペ?

どれにレスしてるんだ?

6854研究する名無しさん:2022/08/11(木) 16:00:45
大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/030d7590aff76e7114e8c4b7f80b7fc29ad582fa

 現在、大学の教員に「実務家教員」と呼ばれる存在が増加している。文部科学省によれば
「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、
かつ高度の実務の能力を有する者」と定義されている。

 大学がこうした実務家を教員として雇用するようになった背景には、学部段階から企業との
有機的な連携を求める声や、実践的な教育へのニーズの高まりがあると言われている。
関西の有名私大に勤務する大学教員(40代・男性)は、実務家教員の存在について、次のように説明する。

「現在、私立大学では、どこも学生たちの就職率を非常に重視しています。学生生活に関する
アンケートを実施すると、『内定が取れるか不安』『ちゃんと行きたい業種に就職できるか』
といった回答が多くを占めます。またオープンキャンパスで個人面談をすると、
保護者の質問もその大半が就職に関するものです。

 各大学にはキャリアセンターがあり、そこでイベント開催や面談などをしていますが、
それだけではサポートが十分とは言い難い。実務家教員を雇用するメリットは、
現場経験が豊富な教員を雇用することで、早くから学生に業界への関心を持たせ、
就職活動に励んでもらうということがあります」

 しかし、実務家教員を増やすことにはデメリットも感じるという。

「もちろん、メリットだけではありません。大学教員は研究と教育の二本柱が基本ですが、
研究を疎かにしている実務家教員は少なくありません。昇任人事の際に、『論文審査よりも
教育活動を重視してほしい』と要望を出す方もいました」(同前)

 実務家教員による事件も起こっている。今年7月、勤務先の女子大で、女子学生に睡眠薬を
混ぜたお酒を飲ませわいせつ行為を行ったとして逮捕されたのは、民放キー局で解説委員などを
務めた元大学教授だった(逮捕直前に大学に懲戒解雇されている)。

 はたして学生たちは、実務家教員についてどう感じているのか。そのリアルな声を集めた。

6855研究する名無しさん:2022/08/13(土) 17:42:20
理工系学部に「女子枠」、文科省が創設促す…名古屋大工学部は学校推薦定員の半数を女子限定
ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220813-OYT1T50139/

 文部科学省は2023年度入学の大学入試から、理工系分野に「女子枠」を創設するよう各大学などに促している。
理工系専攻の女子学生が少ない現状を変えたい考えだ。

 文科省によると、21年度は女性のうち大学で理工系を専攻する割合は7%で、
男性の28%よりも低い水準にとどまっている。

 6月に文科省が通知した大学入試実施要項では、「多様な背景を持った者を対象とする選抜」を
工夫することが望ましいとし、その例として「理工系分野における女子」を明記した。
一般入試ではなく総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜での活用を想定しているという。
名古屋大工学部は同省の通知に先立ち、23年度入学の学校推薦型選抜で募集定員の半数を女子に限定した。

 ただ、医学部の不正入試問題を受け、文科省は入試での性差別には厳しく対応している。
このため同省は、各大学が女子枠を導入する際には、導入の必要性や選抜方法について
十分に説明するよう求めている。

 この他にも、文科省は学部設置基準を緩和するなどし、女子大の理工系学部の設置を後押しする方針だ。

6856研究する名無しさん:2022/08/13(土) 20:43:49
理科大、全固体マグネシウム電池用の実用的なイオン伝導体の開発に成功
東京理科大学(理科大)は7月27日、高イオン伝導性を示す新たな
「固体マグネシウム(Mg2+)イオン伝導体」の開発に成功し、バッテリー電解質として
必要とされる実用的なイオン伝導度である約10-3S cm-1を室温で達成したことを発表した。
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20220728-2410413/

6857研究する名無しさん:2022/08/14(日) 14:33:15
年収400超えるまで返済停止OKだし、利息少ないし…
詰む理由がわからん
東京新聞はわかってて嘘書くのやめてほしい



【東京新聞】貸与奨学金、返済に苦しむ社会人…「無理ゲー」「生きるのがしんどい」「取り立てが怖い」との声も
今、大学生の半数近くが利用する奨学金。多くは返済が必要な貸与型だが、経済の低迷で収入が不安定化し、日本学生支援機構(JASSO)の取り立てに苦しむ社会人も少なくない。岸田文雄首相は「出世払い型」の検討を指示したが、中身はこれから。専門家からは「返済し続けるのが前提の構造が問題」との声も上がる。少子化対策の面からも、給付型の拡大を含め、早急な見直しが必要なのでは。(特別報道部・大杉はるか)

◆40歳まで支払い「結婚考えられず」

「以前は具体的に人生設計をしていたが、40歳ごろまで支払いがあるため、結婚して子どもを持ちたいと考えることすらなくなった」

若者の貧困問題に取り組むNPO法人POSSE(東京都)が、7月半ばからオンラインで実施した奨学金に関するアンケート。20〜30代を中心とした男女約3000人の回答は、返済に苦しみ、人生プランが崩れたという悲痛な叫びであふれている。

ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/195265

6858研究する名無しさん:2022/08/15(月) 06:23:06
大学講義90分が耐えられない学生たち 「倍速視聴や飛ばし見ができないのは苦行」
ttps://www.moneypost.jp/937196

 動画を長く鑑賞することが「辛い」と感じる若い世代が増えている。「映画館で2時間近く動画を見るのはきつい」、
「倍速視聴に慣れてるので、通常再生だと見る気がしない」などの声も聞こえてくる。
では、短尺動画や倍速視聴に慣れたZ世代の若者にとって、「90分間の大学講義」は、
どう感じているのだろうか。そのリアルな声を探ってみた。

 今年の春から大学に通っているAさん(19歳女性)は、90分間という講義時間に不満の色を隠せない。

「最近ではTikTokの流行だけでなく、YouTubeにもshorts動画機能が追加され、私たちの世代は
短い動画を見る機会が圧倒的に増えています。私もそうですが、周りもアニメやドラマは必ず
1.25倍か1.5倍速で見ていますし、20分もある動画を見ることすら、辛いと感じます。
なので、大学の授業も、正直『早くオチを教えてよ』という気持ちになってしまう。
オチがないなら、90分間も話を聞いていられない、コスパが悪いという気持ちになる」

 90分が耐え難いという学生が増えているのを横目に、ここ最近では「100分授業」を導入する大学も増えている。
これは、半期「90分15週」に設定されている授業時間を、「100分14週」に改編するというものだ。
2017年から導入している明治大学を筆頭に、その後は法政大学、東海大学、上智大学、
中央大学、立教大学などでも運用され、2023年からは早稲田大学でも導入される。

 100分授業を実施する大学に通うBさん(19歳女性)は、こう話す。

「私はK-POPが好きなのですが、韓国のオーディション番組も初めに合格したグループを知ったうえで動画を見ます。
そういう環境に慣れているので、大学の授業は長すぎます。映画ですら90分以上も座っているのが
耐えられなくて見に行かないのに、倍速視聴も飛ばし見もできない講義で黙って座っていること自体が苦行です。

 実際、大教室の講義だと冒頭で出席確認をしたあとは、授業中に友達と一緒に外に出て生協まで散歩したり、
10分くらい教室の外で適当に話して、終わる頃にこっそり教室に戻る学生もいます。
講義時間にイヤホンつけて字幕で“推し”の動画を見ている人もいます。
“推し”の動画でもない限り、授業のような“長いコンテンツ”に耐えられないんです」

6859研究する名無しさん:2022/08/15(月) 08:45:56
さりげなくK-POPの宣伝を混ぜるな

6860研究する名無しさん:2022/08/17(水) 10:30:58
大幅定員割れの大学、学部新設認めず
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1b15edfd6f79e2de0e7bbd6002c3c5d259f1a894

 文部科学省は15日、在籍する学生が定員の5割以下となった学部を持つ大学について、
新たな学部設置を認めない方針を決めた。
近く文科省告示を改正し、2025年春に予定する組織改編から適用する。

6861研究する名無しさん:2022/08/18(木) 11:17:21
中国のサッカーリーグが高給で海外有名サッカー選手を集めたけど、給与はらいが滞って
出て行く選手が多数いた
日本の有名教授も高給で中国に渡ってラボを構えていたけど、そのうち同じ経緯になるのか?


資産運用会社の香港離れ顕著-頭脳流出懸念、強まるばかり
8/16(火) 18:18配信 Bloomberg
(ブルームバーグ): 香港の金融センターとしての地位がますます危うくなっているようだ。が7月に実施した調査が示唆している。
基金管理(資産運用)会社36社を対象にした同調査によれば、3分の1余りが地域およびグローバル事業の役割全てもしくは一部を香港から他の地域に移したと答えた。
回答の7割近くが香港で外国人の駐在員を採用したり、引き留めたりするのが「非常に困難」または「困難」としており、そのほぼ2割が香港駐在のため特別手当を提供しなければならなかったと明らかにした。
厳格な新型コロナウイルス対策の影響もあり、香港の人口は6月までの1年間に過去最多の12万1500人減少。中国の統治強化を踏まえ香港を離れる人も増えており、頭脳流出懸念が強まっている。
調査参加企業の約13%が香港で人員を削減し、55%が香港以外で雇用を増やしたことも分かった。
香港投資基金公会の黄王慈明行政総裁は調査に答えた企業を特定しなかったが、キャピタル・グループやFILインベストメント・マネジメント、ブラックロックなどグローバル企業が会員として名を連ねている。

6862研究する名無しさん:2022/08/19(金) 08:40:42
大学などの研究機関が女性研究者の採用を増やせば、その分の人件費を補助する優遇政策を文部科学省が実施している。
計画では、女性の割合が特に低い理・工・農学系を対象に、人件費の一部と初期の研究費として、女性研究者の新規採用
1人あたり年600万円を3年間補助している。

問題なのは,女性研究者を雇用することで,雇用側の男性教授たちも優遇されてしまう事にある。
女性利権に群がる脂ぎった中高年研究者という構図見える。

誰からも認められている優秀な男性研究者がポスドクとし使い捨てにされ,
確固たる業績もない女性研究者が次々にアカポスに登用されている現実。

6863研究する名無しさん:2022/08/21(日) 10:00:58
【ハエ】 米国の大学で「ハエの脳」遠隔操作に成功 人間の医療への活用が期待される一方、軍事利用も懸念 [朝一から閉店までφ★]
ハエの脳を遠隔操作して、人間にも活用しようという研究があるという。ジャーナリストの深月ユリア氏がその内容を紹介し、新たな可能性や今後懸念される課題点などを報告する。
学術誌「Nature Materials」(2022年6月27日付)によると、米・ライス大学の研究チームが「シンジョウバエの脳」を遠隔操作する研究に成功したという。

 囲いの中に入れたシンジョウバエの脳の電気信号を読み取り、ハエの脳にナノ粒子(※100ナノメートル以下の直径となる粒子。1ナノメートルは1メートルの10億分の1)を注入する。
そして、囲いの中の磁場を変化させることでナノ粒子が脳のニューロン(※神経細胞)を活性化させる、という方法だ。この方法で、研究チームはハエを操り、0・5秒で翼を広げた「交尾のポーズ」をとらせることに成功した。

 ライス大学の電子工学・コンピューター工学の准教授であるジェイコブ・ロビンソン氏によると、「特定の神経回路を遠隔操作することは神経工学の究極の目標である」「今後の研究の長期目標は、手術を行わずに、人間の脳の特定領域を活性化させる方法を作ること」。
1990年代よりMRI等といった人間の脳の活動を生きたままを観測する技術ができたが、今回の研究は「脳を遠隔操作できる」という点で画期的な技術である。

ttps://yorozoonews.jp/article/14694206

6864研究する名無しさん:2022/08/22(月) 20:51:13
私大医学部、相次ぐ学費値下げのワケ 昨年度より670万円値下げの大学は人気急騰か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ec53e48c3ec50c2b0c1dac270e0939b3107e7e5

“医学部医学科”と言えば難易度の高さだけではなく学費が高いことでも知られている。
特に私立は6年間で約4700万円という高額の大学もあり、親にとっては大変な負担となる。
東京大学など国立大学医学部医学科は6年制のため6年間でかかる学費は計350万円ほど。
これに比べると私立医学部医学科の学費がいかに高額か分かるだろう。

 そんな中、近年注目を集めているのが国際医療福祉大学だ。6年間で約1900万円と私立大学医学部では
最も学費が安いことで知られている。2位は順天堂大学の約2100万円、次いで慶応大学、
日本医科大学、東京慈恵会医科大学が2200万円台と続く。全国の医学部医学科の中で私立御三家と
呼ばれているのが慶応、東京慈恵会医科、日本医科だ。これら3大学に共通するのは学費が
私大医学部の中で比較的安いこと。近年は、御三家より学費が安い順天堂が日本医科を
上回る人気を集めているという。国際医療福祉はさらに学費が安いため医学部進学を
目指す受験生にとっては必須の受験先となっている。

 同大学は「日本初の医療福祉を専門とする総合大学」として95年に栃木県大田原市に設立。
“国際”とうたっているだけに医学部は新東京国際空港(成田空港)から近い成田キャンパスに17年、開設された。
医学部医学科は定員140人のうち20人が留学生特別枠。1年生から2年生にかけてほとんどの授業が英語で行われ、
6年次には1か月以上の海外臨床実習も組まれている。また、地元の農家が留学生、外国人教員に
コシヒカリを寄贈するなど国際交流も盛んだ。志願者数(定員17年度100人、以降105人)は17年度2769人、
18年度2529人、19年度2948人、20年度2887人、21年度2881人、22年度3009人と概ね増加傾向だ。

 予備校講師がこう話す。「国際医療福祉大学は来年、第1期生が卒業します。医師国家試験の
合格率が良ければさらに人気が高まりそうですが、慶応大学医学部の背中はまだ遠いです。
近年は東京医科歯科大学を蹴って慶応医学部に進む受験生が多いといわれているほど慶応の
ブランド力は圧倒的で、私立医学部御三家でも群を抜いています。これら御三家の学費について振り返ると、
順天堂は08年度入試から約900万円値下げし、日本医科も18年度から約570万円値下げしたことで
志願者数と偏差値が上がりました。関西医科大学は23年度から670万円値下げして2100万円
とすることを発表して話題となっています。これにより東日本在住の受験生の参戦も増える見込みです。
関西圏で見ても3000万円台の大阪医科薬科大学、近畿大学、兵庫医科大学より志願者が増えるのは確実です」。

6865研究する名無しさん:2022/08/23(火) 11:44:21
東京工業大学が8部局同時の「女性限定公募」に踏み切った理由。理事が語る危機感
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a303c3a7f3f4409c5df63f37c3dc5841f0759e08

東京医科歯科大学との統合に向けた協議を開始することで大きな話題となった、
日本最高峰の工業大学である東京工業大学(以下、東工大)。

実は、統合が話題になる前、7月25日に発表された、“ある公募情報”にも注目が集まっている。

「東京工業大学8部局で女性教員の公募を開始」

東工大の教育研究に携わる主要8部局全てにおいて、同時に女性教員を採用しようというのだ。
しかも、全て教授・准教授ポストで、任期もなし。

日本の研究者に占める女性の割合は約17%。国際的に見ても、日本のアカデミアの男女バランスの
不均衡さが際立っている現状から、昨今では、女性研究者限定の公募を見かけるようになってきた。
この5月には、東北大学の工学研究科でも、5つの教授ポストに対して、女性限定公募を発表し大きな話題となったばかりだ。

ただ、こういった公募情報は、部局単位で公開されるのが通例。

なぜ東工大は8部局という大学全体にわたって、同時に女性限定公募に踏み切ることができたのか。

男女問わず「ポスト不足」が嘆かれるアカデミアの中で、大学全体で女性研究者を公募する意味を、
東京工業大学の佐藤勲総括理事・副学長に聞いた。

「増やさなければならない」危機感

── 今回の女性限定公募は、8部局、つまり東工大の全部局同時の取り組みです。
どういった経緯でこの取組が実現したのでしょうか?

佐藤勲統括理事・副学長(以下、佐藤):まずは、東工大の現状を説明させてください。

東工大の教員は、教授・准教授・助教を全部合わせて1000人強ほどいるのですが、
女性研究者の割合は約10%(約100人)程度です。

これまでの取り組みもあり、女性教員は順調に増えてきました。

ただ、2030年までに女性教員を20%にするという目標に対して、今のペースではどうやっても届かない。
「飛躍的に増やさないといけない」という危機感があるのが、今回の取り組みを進めた理由の一つです。

理工系に限りませんが、学術界隈で新しいことにトライするには多様性があることが大前提になります。
そういう観点で、いま東工大では、ダイバーシティを充実させようとしています。

その「1丁目1番地」として、まず、女性の割合をどうにか増やしたいと考えていました。

6866研究する名無しさん:2022/08/23(火) 12:29:36
【画像】ガチのドスケベ・エッチ・ザ・東大生wwwwwww
ttp://vippers.jp/archives/9912447.html
ttps://i.imgur.com/u6uUfZC.jpg

ていうか男が女を顔でしか選ばんからエリート家系が美型になって東大こそ美男美女多いやろ

6867研究する名無しさん:2022/08/23(火) 13:48:07
【画像】ゆるキャンオタク、劇場版にブチ切れ「なんでメインキャラを全員大卒にした?田舎は高卒就職が普通だろ」
ttp://www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-53057.html

全員が一定の成功を収めてる(大卒)のが気持ち悪いって言いたいのかもしれんけど
大学に行くのが普通のコミュニティにいればどんなド田舎だろうが普通は大学に行くよ

一人くらい高卒公務員とかJAおってもええかもな

ある程度の偏差値の高校なら同窓会で集まったら全員大卒では?

県レベルやと意外と山梨ってめちゃ進学率高いんよね
女子は東京、京都、奈良に次いで全国4位や

既婚者ですないだけありがたく思えよ

むしろそのカレピ臭わせないのが気色悪いんだよな
あの年齢設定でそれはないじゃん普通
そういう設定の噛み合わないキメラ感に作り手の都合しか見えない

生々しい大人像描いたらそれこそ炎上しそう

6868研究する名無しさん:2022/08/23(火) 13:49:31
ゆるキャンの娘たちの進路

大卒で教師
大卒で底辺マスコミ
大卒でトリマー
大卒で小売店員
大卒で転職を繰り返す契約社員

これは確実に文系学部で遊んでましたわ
真面目に勉強したのは犬子だけやね

6869AKB48倉野尾二度コロナ成美:2022/08/23(火) 23:14:26
オスマン・サンコンさんも注目セラミックで大村湾の水質改善
2022年07月26日 19:34

日本財団が進める、海と日本プロジェクトです。
無機物を加熱処理して作ったセラミックを使って、大村湾の水質を改善するプロジェクトが2022年秋から始まる予定です。
26日、デモンストレーションが行われました。

デモンストレーションは長崎空港近くの海岸で行われました。

海の水質改善に一役買うのは、「水質浄化セラミック」というバラや菊など、7種類の植物からとったミネラル分を凝縮したものです。

東京に本社を置くサンタミネラルは、4年前から大村湾の水質環境の改善を目指し、日本財団や大村市から支援を受けて実験を行ってきました。

海中にセラミックを置くことで、ヘドロの解消やアオサによる悪臭が減るなど、一定の効果が出ているといいます。

この技術に興味を示している人がいます。

タレント オスマン・サンコン さん 「1コン、2コン、3コン!へっへー」

タレントのオスマン・サンコン さんは、水質浄化のシステムを母国ギニアに持ち帰り、農業を発展させたいと意気込んでいます。

タレント オスマン・サンコン さん 「アフリカは50の国がある。日本から教えてもらったらアフリカ人は助かると思う」

大村市は2022年10月から企業版のふるさと納税だけを使って大村湾の水質浄化に取り組むとしていて、藻場の再生や生き物が生息しやすい環境を整えたい考えです。

大村市 園田 裕史 市長 「本当に大きく(水質浄化を)やる前とやった後では改善した。シンボリックな大村湾だからこそ事業の効果が広く認知されて、全国に、世界に広がっていくことを期待したい」

この技術を使って2022年10月以降、月に1回のペースで東京大学と長崎大学が共同で水質環境を調査し、大村市にフィードバックする予定だということです。
h
www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20220726008
jp.sunnews.site/local/2022/07/26/535146.html

6870研究する名無しさん:2022/08/24(水) 06:30:43
石井四郎率いる731部隊の主な任務は井戸や河川の水を浄水して清浄な水を部隊に供給して
伝染病を防ぐさまざまな防疫業務

ここを勘違いしてる人は多い


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板