[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
univ. 大学関連ニュース
6971
:
葉夢列島鉄工所社長
:2023/02/28(火) 19:26:51
慶大生が不正アクセス、他の学生の履修登録消去…気づかなければ進級・卒業に影響も
慶大生が不正アクセス、他の学生の履修登録消去…気づかなければ進級・卒業に影響も
📷️画像拡大
慶応大の学生が他の学生の履修登録システムに不正アクセスを繰り返し、履修登録を消去したなどとして、同大が停学3か月の処分をしていたことがわかった。処分は20日付。履修登録を消されると単位が認定されなくなり、進級や卒業にも影響する可能性がある。
処分されたのは法学部の2年生。慶応大では、学生が受講する科目を一定期間にオンラインで申請する。この学生は、他の学生のアカウントでアクセスを繰り返し、履修科目を消去していたという。削除されたことに気づかなければ、出席しても単位が認められない恐れがあった。慶応大では、学生に向けた告示で「被害学生に多大な不利益をもたらし、プライバシーを侵害するもので、大学に学ぶ学生の本分に著しく反する行為」とした。
慶応大広報室は取材に「個別の学生の処分は学外に公表しない」とした上で「学生には情報セキュリティーに関する注意を喚起しており、引き続き意識向上に向けて取り組む」と答えた。
【日時】2023年02月28日 05:01
【ソース】読売新聞
【関連掲示板】
東京雑談総合
雑談全国
6972
:
研究する名無しさん
:2023/02/28(火) 23:30:02
>>6970
すげえ・・・
市長の修論落としたらこうなるのか・・・
6973
:
研究する名無しさん
:2023/03/01(水) 14:15:51
出生者80万人割れでも大学が潰れないカラクリ〜2040年には大学進学率80%超えも
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230301-00339268
6974
:
研究する名無しさん
:2023/03/01(水) 14:56:58
というか潰れるのは短大と専門定期
6975
:
研究する名無しさん
:2023/03/01(水) 20:58:14
特別支援演習とか
6976
:
研究する名無しさん
:2023/03/02(木) 11:42:24
文科省は小中高の教師にサバティカル制度を設けて社会人大学院への進学で学費援助して
給料満額出すとかすれば優秀な人材が集まるよう
教育学研究科だけじゃなくて広く多様な分野への進学を推奨しろよ
6977
:
研究する名無しさん
:2023/03/04(土) 10:05:21
ここまできたZ世代親の過干渉「エントリーシート代筆」「大学の履修登録」…人生を狂わせられる子と”混乱する”高学歴親
3/4(土) 9:10配信
大学受験をする際に提出する入学願書をすべて母親が書いているという人の話を聞きました。就活の際に企業に送るエントリーシートを、子どもの代わりに書く親もたくさんいます。なぜ断言できるかというと、私の勤めている大学で経験しているからです。たとえば、大学の履修登録を子どもに代わって全部やってしまう親がいます。
ほかにも、「うちの子の精神保健福祉士の試験の願書をこちらで書いてあげました。ちゃんと封をして持たせたのですが、本当にポストに投函したかどうか見てやってください」などと電話をかけてくる親もいました。
6978
:
研究する名無しさん
:2023/03/05(日) 08:42:22
芦田愛菜、4月から大学生 女優業と二刀流へ 法学部政治学科 名門高から成績上位で内部進学
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/017211d22e5277807333cb2f0d6b13e69e1788e7
女優の芦田愛菜(18)が、4月から大学生になることが4日、スポーツ報知の取材で分かった。
中学から通っている名門私立高校の系列大学の法学部政治学科へ進学することがこのほど決まった。
桜咲く季節、芦田の新生活が始まる。関係者によると、芦田の通う高校では、3年間の成績や
内申点などの結果を総合して、上位の生徒から希望の学部に進めるかどうかが決まる。
芦田は一部で、医学部の進学を目指していると報じられたことがあったが、別の関係者の話では、
本人は中学生のころからすでに医学部は選択肢に入れておらず、自らの意思で法学部政治学科
への進学を決意。第1志望に見事クリアした。
法学部政治学科は、内部進学を目指す学生からはトップクラスの人気を集める学科。
今回の芦田の進学は、3年間常に成績上位をキープした成果によるもので、近しい関係者の話では、
芦田は学業優先のスケジュールで芸能活動も行い、日夜勉学の日々を重ねてきた。
関係者の目には、無事進学を決めた芦田の姿は、喜びとともにホッとしたように映ったそうで、
仕事と学業の両立をサポートしてくれた周囲への感謝の思いが伝わってきたという。
ここ数年は学業優先の生活を送ってきただけに、芦田の中では改めて演技への情熱が募っているそうで、
大学進学の区切りを迎えたことで、さらに役者業にもまい進していくつもりだという。
学生生活で学んだことを広く演技にも還元し、春からは役者業と大学生の二刀流で、
さらなる飛躍を遂げるつもりだ。
6979
:
研究する名無しさん
:2023/03/05(日) 15:51:56
現役アイドルの「大切なお知らせ」に注目集まる 有名私大2留を報告「誠に残念です」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4d7bb47b16d34f77dc8628d3f3c030c53c8eb71
アイドルグループ・#ドレミファソラシードの藤宮もなが4日、ファンへ「大切なお知らせ」
を自身のツイッターで発表。その内容に注目が集まっている。
藤宮は「【大切なお知らせ】」とツイッターで文書を投稿。その内容は「藤宮もな留年のお知らせ」だった。
「#ドレミファソラシード藤宮もなは、大学を2留し大学6年生になる事が決定致しました。
誠に残念です。これからも大学6年目のアイドル・藤宮もなをよろしくお願い致します。」
昨年の3月26日にも「“留年”してもう一年遊べる 藤宮もなです」と「青山学院大学 学位授与式」
と書かれた看板の前で袴姿で写った記念ショットを投稿していたが、今年も留年してしまったようだ。
藤宮は続けて、「父からもこのように怒られましたので拡散お願いします、、、、」とメッセージを紹介。
そこには父親からの「もなは『考え方』が甘すぎる!!ちゃんと自覚して反省しな!」
「ちゃんとネタにしな!」という言葉が並んでいる。
この「大切なお知らせ」には「本当に大切なお知らせで草」「留年てほんまにあるんやw」
「まさかの発表w」「こんなにも卒業が望まれるアイドルはおらんなぁ」「現役JD(6年目)」
「ファンになっちゃう」などのコメントが並んだ。
藤宮は、2020年11月までアイドルグループ・煌めき☆アンフォレントとのメンバーとして活動。
23年1月のお披露目ライブから#ドレミファソラシードとしての活動をスタートさせた。
6980
:
研究する名無しさん
:2023/03/06(月) 08:03:13
ttps://news.nifty.com/article/technology/techall/12213-2208827/
帝京大チームの自動捕獲機「蚊なり取れます」、発明コン最高賞…誘引物質に工夫
2023年03月06日 07時20分読売新聞
帝京大理工学部(宇都宮市豊郷台)情報電子工学科の学生チームが、蚊を自動で捕獲する機械を発明し、今年度の日本産業技術教育学会主催の「発明・工夫作品コンテスト」で、発明工夫部門の最高賞「学会長賞」に輝いた。作品名は「蚊なり取れます」。学生たちは「蚊による感染症を防ぐことにつながれば」と普及に期待している。(舘野夏季)
6981
:
研究する名無しさん
:2023/03/06(月) 09:28:57
芦田愛菜って誰?マルモのおきてなら2011年の話だぞ
それ以外で何があったよ?
騒ぎすぎ
6982
:
研究する名無しさん
:2023/03/07(火) 08:53:43
小倉優子、早大教育学部受験し不合格も白百合女子大に合格
いや、そこもう倍率1.0倍なんだが
6983
:
研究する名無しさん
:2023/03/07(火) 08:55:53
白百合女子大学 2022年結果
国語国文 1.1
フランス語フランス文 1.0 全入
英語英文 1.2
児童文化 1.5
発達心理 1.3
初等教育 1.1
6984
:
研究する名無しさん
:2023/03/07(火) 09:28:00
学習院女子大は補欠らしいが今日の時点で来ないということは補欠不合格だろう
6985
:
研究する名無しさん
:2023/03/07(火) 10:21:12
底辺の場合は倍率>1にするために、とりあえず不合格にして
2,3日後に補欠合格を伝えることがあると聞いた
6986
:
研究する名無しさん
:2023/03/07(火) 10:53:25
学習院女子大は1月に入試だからそれはないよ
放置不合格って奴
6987
:
研究する名無しさん
:2023/03/08(水) 07:47:18
東京外大の入試「数学2科目」必須化という大英断!前期の志願者数は前年比74%に減少のインパクト
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ae512c66e3ab1b9f922e1f9a338b8f706f7b0f44
東京外国語大学が、本年度の大学入学共通テストから数学2科目の受験を必須化した話題が、
ニュースとしても大きく取り上げられている。とくに、前期の志願者数は前年比で74%に急減し、
倍率が1.1倍の専攻もあることが注目されている(2月25日の読売新聞オンラインを参照)。
これは、早稲田大学政治経済学部の2021年度入試から数学IAを必須化した以上のインパクトがあったようである。
「経済学に数学が使われるから早稲田の件は理解できるが、外国語や文化の学びに数学と
言われても理解しがたい」という意見もあるようだ。
6988
:
研究する名無しさん
:2023/03/08(水) 07:48:15
小倉優子が合格した“お嬢様大学”「白百合女子大」どんな学校?卒業生には元SDN48や女優も…
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f6840bb6d2ad587392910124935438a599f728b4
3人の息子をシングルマザーで育てる小倉優子(39)が6日、TBS系「月曜の蛙、大海を知る。」
(月曜・後9時)に出演し、大学受験の企画が放送された。第一志望の早稲田大学は不合格だったが、
白百合女子大学に見事合格。補欠以外で唯一合格した白百合女子大学に注目が集まっている。
小倉は早大教育学部の合格を最大の目標に、白百合女子大学、学習院女子大学、津田塾大学、
学習院大学、成蹊大学の6校を受験。早大は残念な結果となったが、白百合女子大の合格を知ると
小倉は目を赤くして歓喜。スタジオではMCの「麒麟」川島明が「あなた今、女子大生です」と祝福していた。
番組終了後、ツイッターでは「白百合女子大」「白百合女子大学 小倉優子」などのワードが多く検索され、
注目度の高さをうかがわせた。白百合女子大は1965年に設立されたカトリックの女子大で、
大学のHPによると「一人ひとりを大切にする少人数教育」「生涯学習の視点に立った女性の
ライフ・デザインの支援」「他者や社会との関わりの支援」などを教育方針に掲げている。
学部は文学部と人間総合学部からなり、世間では“お嬢様大学”のイメージも持たれている。
卒業生も各界で活躍。元SDN48でタレントの芹那や、女優の蓮佛美沙子、モデルの
甘糟記子などを輩出している。
6989
:
研究する名無しさん
:2023/03/08(水) 08:00:58
もんもんは戦前からアホだったんだ
ttps://twitter.com/lotushouse/status/1632899372257280000
白百合女子大がトレンド入りしてたのでトレンドと関係ない小ネタで白百合学園はかつて仏英和女学校と名乗ったが1935年に「仏英和と和=日本を最後に並べるとはけしからん「和仏英」に直せ」と文部省にイチャモンつけられ「白百合女学校」に改称したという逸話を『太鼓』時代の壺井繁治が詩にしている。
6990
:
研究する名無しさん
:2023/03/08(水) 10:02:01
というかシャルトル聖パウロ修道女会立で敵国のフランスの学校だから
どうでもいいイチャモン付けたんだろうな。
その程度で済んでる
そのころはまだ高等教育機関持ってねえよ
白百合女子旧制専門学校国文科をなぜか戦後のドサクサの1946年に設立してる。英文ですらない。
白百合短期大学になったのは1950年。なんと4大への昇格不可になった。
4大になったのは1965年でしかも調布に移転してから
歴史が浅すぎる
だから和光大ぐらいの歴史の学校だよね
全入になるのも歴史が浅いから
中高はともかく
6991
:
研究する名無しさん
:2023/03/08(水) 12:49:51
メダカだと名古屋大か?
遺伝子組み換えメダカの拡散に関わったとして、会社員の男ら4人についても、カルタヘナ法違反の疑いで書類送検された。
逮捕された5人のうち、埼玉県・春日部市の増田富男容疑者(67)は、メダカ販売業者。古川敏一容疑者(68)は、遺伝子組み換えメダカ20匹を千葉県・九十九里市の用水路に、放流していたという。
このメダカは、かつて大学の研究所で、ミナミメダカに、珊瑚の「イソギンチャクモドキ」の遺伝子が組み換えられたもの。遺伝子の組み換えにより、体が赤色に発光するという。
大学の研究所から、その後、別の大学に渡り、2009年、書類送検された35歳の会社員の男が、大学から卵を持ち出したとのこと。
6992
:
研究する名無しさん
:2023/03/08(水) 12:54:43
もう直ぐ大学名が変わるしいいか(なわけない
09年ごろに東京工業大で研究目的で保管されていた卵を当時の男子大学院生が持ち出し、知人に譲り渡したことで拡散したという。古川容疑者は仲間から仕入れて多数の客に販売していたが、警視庁の捜査が迫っていることを察知して用水路に廃棄したとみられる。
6993
:
盗人ぼろ儲け
:2023/03/08(水) 15:23:23
遺伝子組み換えメダカ飼育容疑 全国初、5人逮捕―東工大から持ち出し・警視庁
遺伝子を組み換えた「光るメダカ」を国の承認を受けずに飼育したなどとして、警視庁生活環境課は8日までに、
遺伝子組み換え生物規制法(カルタヘナ法)違反容疑で、メダカ販売店経営増田富男容疑者(67)=埼玉県春日
部市倉常=ら5人を逮捕し、4人を書類送検した。同法違反容疑での逮捕は全国初。いずれも容疑を認めていると
いう。
増田容疑者の逮捕容疑は昨年7月1日、環境相の承認を受けずに、遺伝子組み換えメダカを自身が経営する販売
店で飼育した疑い。
同課や文部科学省によると、「光るメダカ」は研究目的で、国内に生息するミナミメダカの遺伝子を組み換えて
開発され、紫外線を当てると赤く光る。東京工業大で飼育管理していたが、2009〜10年ごろ、大学院生だっ
た男性(35)=時効成立、書類送検=が研究室から卵を持ち出し、市場に流通した。
1匹150〜10万円で販売されており、メダカを用水路に逃がした飼育者もいるという。これまでに約50人
の手に渡ったとみられ、同課は増田容疑者の店舗などから約1400匹を押収した。
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2023030800606&g=soc
6994
:
研究する名無しさん
:2023/03/08(水) 18:11:59
すでに時効なのか
悪い奴だな
6995
:
研究する名無しさん
:2023/03/10(金) 16:25:14
タレントの小倉優子が受験し、補欠となった学習院女子大が10日、HP上で2回目の補欠繰り上げ合格者を発表。その中にはテレビで映されていた小倉の受験番号はなかった。
6996
:
研究する名無しさん
:2023/03/12(日) 07:46:32
長丁場の設問作り、先生たちには嫌われがちだが…入試問題は「大学からのメッセージ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7a7993ed79a85c47133f17756c14d2b649995f28?page=1
「入試問題は、大学から高校生に向けた『こんな学力を身につけてほしい』というメッセージ。
国語の場合、教科書と並んで、高校生が様々な書き手に巡り合う『教材』の意味もある。責任は重大です」
今月、日本大教員を引退する日本近代文学研究者の紅野謙介さん(67)は言う。
大学の専任講師となった31歳から25年間、国語の入試問題作りを担当した。
「問題の出来は、素材の選択で7割決まる」が持論。専門の文学だけでなく、社会や政治、
哲学、科学評論まで幅広く目配りしないと、試験問題は作れない。「おかげで『入試で
使えないかな』と考えながら読むクセがつきました」と笑う。
入試の準備は、入学式などが一段落した5月頃から始まる。学内で作問チームができ、
会議を重ねて問題案を練り上げる。出題範囲や難易度は、高校の教科書を参考に定める。
問題案は秋口にまとめ、その後も字句の誤りや、正解が複数存在しないか、点検を繰り返す。
印刷後にミスが見つかれば、試験当日に訂正する。
出題ミスがあると、いったん不合格とした受験生に追加合格を出す必要が生じる。
受験生への謝罪や、他大学や予備校に支払った学費の弁償など、重大な問題に発展するため、気が抜けないという。
問題作りは、自分の研究や授業と並行して行う。責任も重く、大学教員には嫌われる仕事の一つだ。
それでも紅野さんは「問題作りを通じて、大学教員は高校教育や学生の実態を理解し、
大学で何を教えるべきかを考える」と語る。
1月にある大学入学共通テストは、毎年約50万人が受験する。6教科30科目の問題を、
本試験用と追試験用に2セット作るため、全国の大学教員ら約700人が関わっている。
6997
:
研究する名無しさん
:2023/03/12(日) 10:31:11
現職ではFランだから教科書の例題問題の改変を出しているが、
それでも入学生の正解率は3割とか
大学のアドミッションポリシーも建前だけの形骸だが
高校の進級・卒業判定も腐っている
6998
:
平賀エジソン
:2023/03/12(日) 10:44:35
公立小学校教諭 覚醒剤使用疑いで逮捕 大阪
03月06日 16時05分
大阪市の小学校に勤める33歳の教諭が、覚醒剤を使用したとして警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、大阪・鶴見区に住む大阪市の公立小学校の教諭、谷眞彰容疑者(33)で、警察によりますと、先月(2月)下旬から今月(3月)3日までの間に、覚醒剤を使用したとして覚醒剤取締法違反の疑いが持たれています。
今月3日に教諭から「部屋が盗聴されている」と警察に通報があり、警察官が自宅に駆けつけると、教諭の様子がおかしいことに気づいたということです。
その後、尿を調べたところ覚醒剤の陽性反応が出たということで、調べに対して「ストレス発散のために使ってしまった」と容疑を認めているということです。
警察は覚醒剤の入手経路など詳しいいきさつを調べています。
教諭が逮捕されたことについて大阪市教育委員会は「学校教育に対する信頼を著しく失墜させることになり深くおわび申し上げます。事実関係を確認のうえ、厳正に対処してまいります」とコメントしています。
www.nhk.or.jp/kansai-news/20230306/2000071600.html
6999
:
研究する名無しさん
:2023/03/12(日) 19:45:46
みんな頑張ってるね
以下は、午後8時時点での東大合格者数上位20校と、その人数。
(1)開成(東京) 146 (117) 、1学年400人
(2)灘(兵庫) 86(66) 、1学年200人
(3)麻布(東京) 78(53) 、1学年300人
(3)聖光学院(神奈川) 78(70)
(5)渋谷教育学園幕張(千葉) 74(59)
(6)西大和学園(奈良) 73(50)
(7)桜蔭(東京) 72(67) 、1学年230人
(7)駒場東邦(東京) 72(55) 1学年230人
(9)日比谷(東京) 47(33) 1学年男女合わせて346人
(10)栄光学園(神奈川) 46(38) 1学年173人
7000
:
研究する名無しさん
:2023/03/13(月) 06:23:22
MIYAZAWA QUEST
初対面の相手に対して
1.宮沢「あなたは何処を出たの」
東大→2へ
それ以外→「ふーん」bad end
2.宮沢「学部は」
法学部→3へ
それ以外→「ふーん」bad end
3.宮沢「ほう、何期卒」happy end
7001
:
研究する名無しさん
:2023/03/13(月) 07:42:41
その人、もう死んでるよね
いつの話だよ
7002
:
研究する名無しさん
:2023/03/13(月) 07:46:49
バブル崩壊直後の宮沢総理って「大国の首相」だけど
この国今や衰退国だから衰退国の最高学府に価値はないよ
アメリカのFラン大未満の価値
2023年ではw
7003
:
某国の鉱山王
:2023/03/13(月) 12:46:38
アルバイト先のコンビニから113万円盗む 大学生を逮捕 金庫から繰り返し4回も 愛知・蒲郡市
国内
再生する
CBCテレビ
2023年3月12日(日) 18:50
アルバイト先のコンビニエンスストアから現金113万円を盗んだとして、大学生が逮捕されました。
逮捕されたのは、愛知県額田郡幸田町の大学生、岩﨑海渡竜馬容疑者21歳です。
警察によりますと、岩崎海渡竜馬容疑者は、11日午後4時半ごろ、アルバイト先の蒲郡市内のコンビニエンスストアで、店内の金庫から現金113万円を盗んだ、窃盗の疑いが持たれています。
経営者の女性が金庫に金がないことに気づき、警察が防犯カメラの映像を確認したところ、岩崎容疑者がおよそ1時間のうちに4回、現金を盗む様子が映っていたということです。
調べに対し岩﨑容疑者は容疑を認めていて、警察は動機などを調べています。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/373784?display=1
7004
:
研究する名無しさん
:2023/03/13(月) 18:15:53
技術競争力ランキング、中国が米国を圧倒 「4軍」の日本、どう戦う
ttps://www.asahi.com/articles/ASR3243QZR31UHBI02J.html
――ASPIのリポートをどう見ましたか。
とてもショックでした。
日本国内でも近年、「大学の世界ランキングにおける日本の順位がどんどん下がっている」
「全体的な研究論文の数や質が低下している」などといったデータが少しずつでてきていました。
さらに、ノーベル賞をとる日本人がいても、それは「数十年前の貯金が残っているだけ
なのでは」という見方も存在しました。
また最近、「先端技術をいかに守るべきか」という経済安全保障の議論が盛り上がっている一方で、
「そもそも今の日本に守るべき先端技術はあるのか」という声があったのも事実です。
それでも、私も含めて多くの人が「日本はナンバーワンではなくても、まだ多くの分野において
先端的な研究をしているはずだ」と心のどこかで感じていたのではないでしょうか。
それが今回、実用化につながる先端技術の研究を過去5年間、実際にアウトプットしてきた国は
どこかというある程度、客観的な指標を用いたランキングが出ました。「1軍」は想像以上に
圧倒的だった中国と差をあけられてしまった米国。「2軍」で英国とインドががんばっていて、
「3軍」は韓国、ドイツ、オーストラリア、イタリア。日本が属しているのは、そのあとの「4軍」です。
44項目のうち「トップ5」に入っている項目数でいうと、イランの6項目に対して日本は4項目となっています。
トップ層でないのは分かっていましたが、2軍でも3軍でもないというのは衝撃でした。
守らなければならない技術自体がなくなってきているということです。
7005
:
研究する名無しさん
:2023/03/14(火) 11:43:44
推薦入試で“青田買い”に走る私大定員割れの深刻、早く確実に合格させたい親や高校の都合ともマッチする
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ae3e48eb7b1e61d762967c4c1774b38986bf7657
受験生が睡眠時間を削って入試当日まで必死に勉強をする――そんな大学受験の姿が
今や過去のものになりつつある。
少子化時代を反映して18歳人口は1990年代以降減り続けているにもかかわらず、大学の定員は微増を続けている。
その結果、文部科学省などが発表した数字を見ると、2021年の国公私立大学の入学定員の合計は
62.4万人だが志願者数は65.8万人。実質的な倍率は1.05倍でしかない。
つまり大学の入学定員と志願者数はほとんど同じなのだ。
大手予備校などの推計では、今後も大学の入学定員が増え続ける一方で18歳人口が減るため、
早ければ2024年に入学定員が志願者数を上回る「全入時代」に突入するという。
その先は18歳人口がさらに減っていくため、2040年には大学志願者が約44万人にまで減る見通しだという。
つまり志願者が約20万人も減少するのだ。大学入試はますます楽になっていくが、喜んでばかりはいられない。
ここで問題になるのは大学の経営だ。いくら立派なキャンパスを作っても学生が入学しなければ
大学経営は成り立たない。少子化時代は大学にとって厳しい生存競争の時代到来を意味しているのだ。
日本の大学は国立大学、公立大学、私立大学などに分かれているが、大学数や学生数が
圧倒的に多いのは私立大学で、全国約800の大学のうち私立大学は4分の3の600校以上、
学生数でも同程度の割合を占めている(2022年)。
そして私立大学のうち、実際に入学した学生が定員に満たなかった大学が2022年には
約半数の47.5%と過去最高を記録したのだ。しかも充足率が80%未満の大学が19.4%で、
前年の14.2%から大幅に上昇している。全入時代を前に、多くの私大はすでに学生確保に苦しんでいるのだ。
たいていの受験生は1人で数校の試験を受け、複数に合格すれば多くが偏差値の高い大学を選ぶ。
また東京など都市部の大学と地方の大学に合格すれば都市部の大学を選ぶ傾向が高い。
7006
:
研究する名無しさん
:2023/03/15(水) 12:46:57
【Japan Data】共学化や統廃合で減少する女子大学:少子化と「総合大学志向」が背景に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/09fc43cbdd519f9d75f493226875124f570c9f8c
女子大学の数が減少を続けている。この4月にも2つが共学化に踏み切り、全国で73校となる。
武庫川女子大学(兵庫県西宮市)教育研究所が公表している「女子大学統計・大学基礎統計 2022年度版」によると、
1998年には全国に98あった4年制女子大学は2000年前後から共学化、統廃合の動きが加速し、
2021年には75に減少した。内訳は、国立2、公立2、私立71。
大学の総数はこの20年余りで600から800に増加している。一方、女子大の数は1年1校のペースで減っている。
ことし4月には、神戸親和女子大学(神戸市、学生数1500人)と鹿児島純心女子大学(鹿児島市、600人)が
共学の「神戸親和大学」「鹿児島純心大学」にそれぞれ生まれ変わる。
最近の女子大学の動き
2023年4月 神戸親和女子大が共学化し、神戸親和大に
2023年4月 鹿児島純心女子大が共学化し、鹿児島純心大に
2021年 東北女子大(青森県弘前市)が共学化し柴田学園大に
2020年 名古屋柳城女子大が新設
2019年 清泉女学院大(長野市)が看護学部を共学化
2019年 広島文教女子大が共学化し広島文教大に
2015年 東京純心女子大が共学化し東京純心大に
出所:武庫川女子大「女子大学統計・大学基礎統計」
また、大学院を持つ女子大学のうち、すでに半数以上の36校では大学院での男子受け入れを認めている。
女子大減少の背景としては、少子化による学生数の減少が第一に挙げられる。加えて、
女子学生の共学志向や、比較的規模の大きい総合大学への志望者が増えている事情もあるという。
女子大学はこれまで、特に私立では文学部、家政学部が主で、その多くが1学部、2学部で構成されていた。
このため、1990年代以降、経済・ビジネス系の実務型学部や理工系学部を目指す女子の
ニーズを受け止められず、志望者が減った。
図は、私立女子大における学部数の変化を示したグラフだ。この20年間で「1学部のみ」の割合が大きく減り、
生き残りのために新たな学部を設置する大学が増えていることが分かる。女性の社会進出に
対応したビジネス・情報系、建築・デザイン系、資格取得に直結する看護・社会福祉系など、
キャリア直結型の学部新設が目立っている。
7007
:
研究する名無しさん
:2023/03/16(木) 08:15:06
“安倍首相に最も食い込んだ記者”解説委員の岩田明子氏がNHKと契約終了し芸能事務所「ホリプロ」所属へ
ttps://bunshun.jp/articles/-/61363
NHKで解説委員などを務めた岩田明子氏が大手芸能事務所「ホリプロ」に所属することが、
「週刊文春」の取材で分かった。
2022年7月に安倍氏が暗殺された際は、大きなショックを受けていたという。
「この月にNHKを早期退職。契約職員扱いで解説委員の仕事だけ継続していました」(同前)
その後も月刊誌や夕刊紙などへの寄稿を行ってきたが、NHKとの契約は3月終了で合意しており、
フリーランスのジャーナリストとして独立することになった。
「今後は千葉大学などの客員教授として活動するとともに、民放番組にも出演していく意向のようです」(同前)
ホリプロに岩田氏が所属することは事実か聞くと、こう回答した。
「契約に向けて調整中です」
今後、どのような活動をするのか注目される。
7008
:
研究する名無しさん
:2023/03/16(木) 10:23:01
女子大が共学になったとこはもれなくFラン大
短大→4大女子大→4大共学がFランのゴールデンルート
7009
:
研究する名無しさん
:2023/03/16(木) 18:04:08
2023年3月15日(水) 17:22
広島市立大学は、男性の教授が複数の学生らに対して体型を揶揄(やゆ)したり「〜ちゃん」付けで呼んだりしたことがハラスメントにあたるとして停職2か月の懲戒処分にしました。
処分を受けたのは、広島市安佐南区にある広島市立大学・芸術学部の60代の男性教授です。大学によりますと、この教授は2020年から2021年ごろ、女子学生に「スタイル、いいね」と声をかけるなど、見た目や体型を揶揄する発言をしたり、学生を「ちゃん付け」で呼んだりしたということで、セクシャル・ハラスメントにあたると認定しました。
ほかにも、学生を「おまえ」と呼ぶ。強い口調で注意や叱責をする。また、臨時で雇用した補助員に対して「君は雇用できない」などと伝えた行為が、アカデミック・ハラスメントやパワー・ハラスメントにあたるとしています。
複数の学生や卒業生から学内の相談室などに申し立てがあったということで、大学側が聞き取りを進めていました。
ttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/rcc/379645?display=1
7010
:
研究する名無しさん
:2023/03/19(日) 13:45:28
就活戦線は「売り手市場」継続も…“パソコン不得手学生”増加に企業はどうする?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0389682e26ff36e88a05e43f52421f0d3680da2
3月1日、2024年卒業の大学生、大学院生の就職活動が解禁された。コロナ禍で縮小していた
経済活動の回復に伴い、企業の採用状況も活発化し、学生にとっては前年に続く「売り手市場」でのスタートだ。
晴れて採用、企業人となれば仕事上パソコン(PC)は必携だろう。ところが、前回の当コラムの取材で荻原博子氏、
長田貴仁氏から、「PCを使えず、キーボードが打てない若者が増え、企業が困っている」という話を聞き驚いた。
PCが苦手なのは中高年層だと思っていたが、実は若者たちの間でも増えているというのだ。
PCが使えない学生が増えたという流通科学大学特任教授の長田貴仁氏が、その理由を説明する。
「今の学生や新入社員は生まれた時からインターネットが身近にあるデジタル世代で、
ウェブサーバーに接続するソフトやインターネットブラウザーを使いネット環境は整っていますが、
PC設定や操作ができません。要するに彼らのデジタルデビューはPCではなくスマホなんです」
さらに、「このスマホ世代の学生にPCを持つように言っても、スマホで十分と、スマホで
リポートや卒論まで書いてくる。就職も売り手市場の現在、PCのレベルが低くても、
企業側はまず人材の確保を優先させ採用する事情があるんです」。
こうした背景を、企業の採用活動や学生の就職活動の状況を調査しているディスコキャリタス
リサーチの広報担当・吉田治氏が語る。
「今春入社予定の23年卒採用では、採用予定数を充足できない企業が少なくありません。
24年卒採用も前年同様に学生の売り手市場でさらに人材獲得競争の激化が予想されます」
7011
:
研究する名無しさん
:2023/03/19(日) 16:15:18
そりゃータブレットとスマホで完結したら
プログラム組めないよね?
なのに学校教育はタブレット導入したんだよね
あほですか?
7012
:
研究する名無しさん
:2023/03/20(月) 03:40:31
フォイエルバッハ!
7013
:
研究する名無しさん
:2023/03/21(火) 13:54:11
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/17bc5ac35e372924aa3777199b4c1ac9e5c5687e
神事で使う麻糸などに用途がほぼ限られている産業用大麻の幅広い活用を考えようと、大学や企業の関係者らから構成される
「麻産業創造開発機構」(理事長・新田均皇学館大教授)などが主催する勉強会が16日、東京都内で開かれた。
勉強会には約200人が参加。
産業用大麻の活用が、脱炭素化やエネルギーの安定供給に向けて政府が掲げるGX(グリーントランスフォーメーション)の推進にも寄与することなどが報告された。
新田氏は海外の研究などを紹介し
「産業用大麻はすでに存在する二酸化炭素(CO2)を最も吸収する作物だ」と強調。
「脱炭素化に産業用大麻の活用は不可欠」と指摘した。
同機構は、今通常国会への提出も検討されている大麻取締法改正案の動向を踏まえ、わが国における産業用大麻のさらなる活用に向けた支援にも取り組む。
7014
:
研究する名無しさん
:2023/03/21(火) 13:57:16
降水量の少ない半砂漠地帯にサボテン、リュウゼツラン、ニセアカシアあたりを植栽して
バイオマスを増やして被覆植物にするのではいかんのか?
7015
:
研究する名無しさん
:2023/03/23(木) 15:14:02
恵泉女学園大が閉学へ 定員割れ続き、24年度以降の募集停止
3/22(水) 20:22配信
1245
コメント1245件
毎日新聞
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/89531c9a5ccd509890b4363331d6534c9c7d363f
学生募集の停止を伝える恵泉女学園大学のホームページ=2023年3月22日
恵泉女学園大学(東京都多摩市)の運営法人は22日、閉学を前提に2024年度以降の学生募集を停止すると発表した。入学者の定員割れが続き、運営が困難になったためとしている。
大学側は公式ホームページで、高校卒業を迎える18歳人口の減少や共学志向の高まりを背景に「入学者の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなった」と説明。23年度入学生を含む在学生の卒業までは存続し、閉学する見通しだ。
7016
:
研究する名無しさん
:2023/03/23(木) 15:34:27
博士号をとってから地方の女子短大の講師に採用されたけどもう20年ぐらい
日常の雑務に埋没して論文も業績になることを何もしてない人がいる
その女子短期大学、偏差値40ぐらいで、ずーっと定員割れ
このところいくつもの学科を募集停止にして改組してるんだけど
別に入学者も増えず、偏差値も入試倍率も低迷してる
ボヤーってしてる場合じゃないんだけどね
7017
:
研究する名無しさん
:2023/03/23(木) 16:16:57
廃校の流れってこんな感じなのか、、、
「母校・英知大学の破綻について」
ttp://alexfitzgeraldb.blogspot.com/2012/05/blog-post_13.html
7018
:
研究する名無しさん
:2023/03/23(木) 16:23:22
>>7016
そーゆーとこ、毎月入試やったり高校回りとかで時間吸い取られるんよ
7019
:
研究する名無しさん
:2023/03/23(木) 20:36:51
>>7017
貧乏ながらも楽しい学府が改革ごっこの挙句、迷走して破綻するさまが悲しい。
7020
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 08:35:45
>楽しい学府が改革ごっこの挙句、迷走して破綻
「ぼくの考えた理想の学部」やらかしたのいたわ。
7021
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 08:36:18
英知大は英知神学大学になればよかったのだ
神罰が下ったとしか思えん
貴重書は上智大が引き受けたからよかったものの
7022
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 08:39:39
>>7016
短大は存在全てが全入だから偏差値つかないよ
(なお唯一短大に偏差値つけるベネッセで偏差値40というのは河合偏差値25になる。つまり4大だとただのBF大じゃ済まなくなる)
ベネッセの偏差値60が大東亜帝国だもん
ベネッセの40ってそれは死刑宣告だよ
逆に生き残ってるのが不思議なくらい
恵泉で50くらいなんだし、ベネッセだと
7023
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 09:45:08
北大と旭川医大、第3期中期計画「未達成」 文科省評価
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE23A3Q0T20C23A3000000/
文部科学省の国立大学法人評価委員会は23日、国立大と大学共同利用機関の計89法人が
立てた第3期中期目標・計画(2016?21年度)の達成状況の評価結果を公表した。
前学長が解任された北海道大と、不適切な発言などで前学長が辞任した旭川医科大の2法人に対し、
業務運営の面で「目標を達成しておらず重大な改善事項がある」と指摘した。
2法人とも現在は新たな学長の下で「改善に向けた取り組みの実施を確認している」とした。
評価委は教育や研究、業務運営、財務内容など10項目を6段階で判定。北大と旭川医大の
「重大な改善事項がある」は最低評価に当たる。
業務運営では、地域や他大学との連携を強化している山梨大など6法人が最高評価の
「顕著な成果が得られている」となった。2番目に高い「目標を上回る成果」は13法人だった。
研究では、若手研究者の支援に取り組む東京工業大など18法人が最高評価を得た。
04年度に法人化された国立大は、国が定める6年間ごとの中期目標に基づき、
中期計画を策定することが義務付けられている。22年度から第4期に入っている。
7024
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 09:45:54
東北大1位、会津大24位 英専門誌の大学ランキング
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/48d2c9ca65d619224a65bd910d137109a937511f
英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は23日、
「THE日本大学ランキング」(「世界大学ランキング日本版」から改称)を発表した。
会津大は24位(昨年18位)に入った。トップは4年連続で東北大だった。2位は東京大、3位は大阪大。
評価対象は271校。外国人学生比率などの「国際性」、学生に授業の満足度を尋ねた
アンケートなどを基にした「教育充実度」、学生1人当たりの資金や教員数の手厚さで測る
「教育リソース」などの4分野の計16の指標をポイント化した。
会津大は、国際性と教育充実度のポイントが高く、この2分野が上位ランクインをけん引した。
宮崎敏明理事長は「これからも積み上げてきた研究成果を発展させ、世界で活躍する人材を輩出し、
復興と地域に貢献できるよう努力する」などとするコメントを発表した。
このほか県内の大学では福島医大が111〜120位(昨年121〜130位)、
福島大が昨年と同じ131〜140位に入った。
7025
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 10:10:33
それ留学生ブースト+英文ジャーナルブースト
もうインチキだから世界大学ランキングなんて
証拠にフランス・ドイツの大学なんてほぼランキング出来ない
フランス語で書くフランスの大学は不利に決まってる。ドイツもね。
7026
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 10:20:14
世界大学ランキングじゃなくて「アングロサク〇ン大学ランキング」だから
「世界」(ワールド)と付けるその神経がもう理解できない
ちなみにスペイン語圏も不利になる
だから南米の大学もランクインできない
逆にインドは英語が公用語だから余裕でランクインできちゃう
なおロシア語圏もゼロで逆に香港などの旧英国植民地だった中国も有利になる
租借地だった上海とかさ
もちろんアラビア語圏の大学なんてオイルマネーで資金が潤沢のはずなのにかすりもしない
アラビア語で論文書くからだ
7027
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 10:21:27
どの分野?経済学とか経営学とかで今時フランス語で書く研究者なんて二流三流だけど。
7028
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 10:23:04
フランスってわざと英語書かない国で有名だぞ
知らんのか?
7029
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 10:24:55
イスラエルは神学となぜか工学でブーストしてるね
7030
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 10:46:46
でも英語の論文読んで参考文献には入れるんだろ?矛盾してるよ
7031
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 10:51:17
Thomas Pikettyで検索したら英語の論文がわんさかヒットするんだが
7032
:
研究する名無しさん
:2023/03/24(金) 11:40:15
今年の志願者数もほぼ出そろって、格差がますます顕著になってきたな
中位以下の私大、特に女子大、厳しいなあ
賃上げの世の中、この業界では月給もボーナスも期待できんな
7033
:
研究する名無しさん
:2023/03/25(土) 06:49:16
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c26d4c76160f6f5c3edbbcf5863d8c286260782
松井孝典氏死去 惑星科学者、千葉工大学長
3/24(金) 20:43配信
時事通信
松井孝典さん
日本の惑星科学の第一人者として知られる千葉工業大学長の松井孝典(まつい・たかふみ)さんが22日午後9時53分、前立腺がんのため自宅で死去した。
7034
:
研究する名無しさん
:2023/03/25(土) 09:08:39
「“文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババァ”なんだそうだ。
“女性が生殖能力を失っても生きているってのは無駄で罪です”って。
男は80、90歳でも生殖能力があるけれど、女は閉経してしまったら子供を生む能力はない。
そんな人間が、きんさん、ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき弊害だって…。
なるほどとは思うけど、政治家としてはいえないわね(笑い)」
『週刊女性』」2001年11月6日号 「独占激白“石原慎太郎都知事吠える!”」より
7035
:
研究する名無しさん
:2023/03/26(日) 13:54:32
ttp://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/22/08/04/09784/
悪意のあるイラストだなw
北海道教育大に闇を感じた
北海道教育大 教授 平均 951万円 最高 1604万円、 最低 761万円
7036
:
研究する名無しさん
:2023/03/26(日) 16:49:35
発狂大ですか?
7037
:
研究する名無しさん
:2023/03/28(火) 08:40:50
大学のハラスメント調査を 学生らが文科省に要望書
ttps://www.47news.jp/9114630.html
大学内で起きるセクハラやパワハラなどの「キャンパス・ハラスメント」の根絶を目指す
大学生や若手教員による団体が27日、被害の実態調査などを文部科学省に求める要望書と
署名約2万4千筆を同省に提出した。
団体は昨年8月に現役学生や卒業生、若手教員ら約30人で結成。要望書では、ハラスメント被害の
実態や大学の相談体制を調査し、現在は大学ごとに定めている防止策や被害者支援についての
統一的な基準を策定するよう求めた。
記者会見した早稲田大大学院研究生の辻悠佑さん(31)は「ハラスメントを受けたことがある学生は数多く、
大学の対策は不十分。被害回復ができていないケースは多い」と説明した。
7038
:
みずかわじゅんみるきー
:2023/03/28(火) 23:20:50
【速報】諫早湾干拓の開門訴訟…漁業者の開門請求を棄却
テレビ長崎
2023年3月28日 火曜 午後3:02
の最新記事をトップページに表示中
諫早湾干拓事業の潮受け堤防が閉め切られて漁業被害を受けたとして、長崎県の漁業者が国に排水門の即時開門を求めた裁判。
28日、福岡高裁の森冨義明裁判長は、請求を棄却した1審の長崎地裁判決を支持し、請求を棄却しました。
www.fnn.jp/articles/-/505730
【速報】諫早湾干拓の開門訴訟…漁業者の開門請求を棄却
2023年03月28日 15:02
諫早湾干拓事業の潮受け堤防が閉め切られて漁業被害を受けたとして、長崎県の漁業者が国に排水門の即時開門を求めた裁判。
28日、福岡高裁の森冨義明裁判長は、請求を棄却した1審の長崎地裁判決を支持し、請求を棄却しました
www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20230328004
7039
:
研究する名無しさん
:2023/03/31(金) 11:26:51
「あの恵泉が」と関係者も衝撃 “名門”恵泉女学園大が「募集停止」に至った背景は?〈dot.〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d7c90b63187709942d4193072fdc914b8563b91
恵泉女学園大の学習募集停止は、教育関係者に大きな波紋を投げかけた。
大学は募集停止について、こう説明している。
「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、
大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」(大学ウェブサイト)
社会情勢の変化に対応しきれなかった、ということである。
これは昨今、女子大への志願者が少なくなったことが大きい。
女子大の多くは学生募集で苦戦している。名門とされる津田塾大、東京女子大、日本女子大も例外ではない。
10年前に比べて難易度が下がった、つまり人気が低下している。予備校関係者によれば、
津田塾大と東洋大に合格すれば、いまでは東洋大を選ぶ受験生がいるという。以前では考えられなかったことだ。
実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大のような歴史があるところでも
入学者数の定員割れが起きることがあり、大学関係者は先行きに相当な危機感を抱いている。
1980年代以降、短期大学から生まれた女子大がいくつかある。これらはさらに厳しく、
入学者数を大きく減らしている。
学習院女子大は2017年431人から2022年358人、東洋英和女学院大2019年504人から2022年327人、
そして恵泉女学園大は2019年361人から2022年162人となった。愛国学園大は定員100人で
22年入学者は11人となっている。
東京女学館大は2002年に開学したが、定員割れが続き、2013年で大学経営を断念して
募集を停止し、2017年に閉学している。
女子大離れの原因はさまざまだ。単純に「男子と学びたい」という高校生が多くなったという面
もあるだろうが、少子化で私立男子校・女子校の男女共学化が進み、女子大に対する
イメージが湧かなくなった、とみる高校教員もいる。
そして、「女子大だから」というより、「女子大には学びたい学部がなかったから」という理由も大きい。
いま、法、経済、経営、商、政策などの社会科学系学部で学びたいという学生が多い。
社会で女性が活躍する場が増えたことによって、経済や会計を学んで企業でさまざまなビジネスに挑戦したい、
法律を習得して公務員や法曹で世の中に役立ちたい、と思う女子高校生が増えたからだ。
7040
:
研究する名無しさん
:2023/03/31(金) 21:29:55
>>7037
大学に権力の介入を求めるとは学生も若手教員も無知だよね。
交渉やストなどいくらでも先にすることはあるのに。
18か19の子どもならともかく、30超えてそのレベルとはね。
7041
:
研究する名無しさん
:2023/04/01(土) 11:34:49
偏差値40台で一流大学に合格する子が続出する訳 大きく変化する入試、セオリーはこう変わった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5f410969a5bd9afb093663d0fb4e65bfa01e26a
いまや、大学生の5割は「総合型選抜」「推薦」で入学する時代です。大学入試改革によって、
「論理的に考える力」や「表現力」といった能力が見られるようになった一方で、
従来の知識詰め込み方の学習法では太刀打ちできなくなっているといいます。総合型選抜・公募推薦専門
の塾を経営し、95%以上の合格率を上げている竹内健登氏の新刊『勉強嫌いな子でも
一流難関大学に入れる方法』より一部抜粋・編集のうえ、これからの大学入試戦略を解説します。
いきなりですが、次のグラフを見てください。
これは、文部科学省が発表している、「大学入学者選抜関連基礎資料集」から抜粋したものです。
もともと7割近くの大学生が一般入試を経て大学に入学していましたが、その比率は年々下がり、
令和2年度(2020年度)ではその比率が約半分まで低下しています。この20年で、
大学入試が様変わりしていることをご確認いただけるでしょう。
特に私立大学においては、この20年での一般入試枠の減少が著しく、半分以上の学生が
一般入試以外、つまり学校推薦型選抜や総合型選抜で入学しているのです。
この変化は、
「予備校に通わせて猛勉強させれば合格できるはず」
「部活を引退してからでも大丈夫だろう」
といった、親御さんにとっての「受験の常識」を覆すものであることは間違いありません。
そして、今までは、
「うちの子は模試の偏差値が低いから、難関大学は諦めるしかない」
などと考え、諦めてきたお子さんにとっては紛れもないチャンスに他ならないでしょう。
この大学入試の変化は、すなわち、大学側が評価する人材の定義が変わってきているということ。
言い換えれば、大学入試というゲームのルールが変わったということなのです。
7042
:
研究する名無しさん
:2023/04/04(火) 06:25:04
体操の寺本明日香さんが至学館大の助教就任を報告…スーツ姿の自撮りをSNSに公開
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef172a18c76fbec4f0cc3d5f1c02d438334ea79d
昨年現役を引退した体操の寺本明日香さんが、至学館大学体育科学科助教に就任した
ことを3日、自身のインスタグラムで報告した。
スーツ姿の自撮り写真を投稿。「至学館大学 体育科学科 助教に就任しました。
体操競技部の方は昨年9月から変わらず、女子監督を務めさせていただいてます」とあいさつした。
自身の写真については「かしこまった感じで写真を撮りたかったんですが、撮ってくれる人がおらず、
自撮りでラフな感じで」と明かしつつ、4日からの大会に向け「さぁ〜頑張るぞ〜」と気合を入れていた。
7043
:
研究する名無しさん
:2023/04/04(火) 06:26:07
私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/119479671d512538628c47bf253c66ddf66d1a89
文部科学省は、私立大学を新設する際の審査を厳しくし、大学全体の規模を抑制する方針を決めた。
少子化の進展で入学者数が入学定員を下回る「定員割れ」大学が増えていることから、
学生確保の見通しを客観的なデータや分析で示すことを大学に義務づけた。2025年度
開設予定の大学から適用される。
同省の大学設置・学校法人審議会はこれまで、教員体制や施設、教育課程などに法令上
問題がなければ大学の新設を認可してきた。
その結果、大学は増え続け、文科省や日本私立学校振興・共済事業団によると、
1992年に384校だった私大は、2022年に620校となった。一方、この間に
18歳人口は4割減少し、同年5月時点の定員割れ私大は半数近くに上る。
そのため、同省は3月、私大組織の設置審査基準の一部を改正した。学生確保の見通しについて、
〈1〉新設する大学の地域的なニーズや開設後の18歳人口の推計値を踏まえ、入学希望者がどれだけ集まるかの分析
〈2〉同じような学部をもつ近隣の大学の定員充足状況〈3〉進学説明会や高校訪問、
SNSでの情報発信といった学生募集のための計画や見込まれる効果――などを審査基準に加えた。
これらの客観的なデータが示されなければ、設置は認められない。
近年大学の経営状況は厳しさを増している。同事業団の20年度調査では、私大を運営する564学校法人のうち、
78法人が経営難となった。今年3月に学生募集の停止を発表した恵泉女学園大(東京)も、
定員割れから大学経営が難しくなったという。
金子元久・筑波大特命教授(高等教育論)の話「短大や高校に学生が集まらず、4年制大学を
新設するケースも多く、私大の供給過剰を招いた。社会情勢から審査基準の厳格化はやむをえず、
大学側も意識を変えるべきだ」
7044
:
研究する名無しさん
:2023/04/04(火) 07:04:02
20年以上遅い
7045
:
研究する名無しさん
:2023/04/04(火) 07:53:04
恵泉女学園大の教訓 「氷河期」でも生き残る女子大と無くなる女子大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/56482e3e49c61e87ebd68c1c206fdb060dc26ed3
大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、毎日新聞政治プレミアの取材に応じた。
募集停止になった恵泉女学園大学(東京都多摩市)について、「女子大氷河期と言われ、
少子化がよく理由に挙げられるが、もっと別の理由がある」と語った。
石渡氏は、「恵泉女学園大の問題の一つ目は立地の悪さだ。最寄りの小田急線・京王線
多摩センター駅は新宿から30分圏内で、そこからバスで10分だ。しかし今の受験生、
保護者にとっては『バスで10分』はそれだけで敬遠する理由になる」と言う。
また、「人間社会学部国際社会学科の平和学は評価が高かった。同学部社会園芸学科も伝統ある学科だ」
としたうえで、いずれも同じ人間社会学部のなかにあり、「平和学や園芸学の素晴らしさも
一般的な学部名のなかでは埋もれてしまい、受験生には十分、伝わらなかった」と指摘した。
7046
:
研究する名無しさん
:2023/04/04(火) 09:12:24
募集停止・廃校となる大学は何が敗因か〜16校の立地・データから分析した・前編
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230330-00343462
せっかくの機会なので、2000年以降に廃校・募集停止となった私立大16校についてのデータを集計、分析してきました。
7047
:
研究する名無しさん
:2023/04/04(火) 09:42:53
安藤優子さん、椙山女学園大の客員教授に就任「新米教師ですが」「実践的な国際関係論を伝えたい」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cebf7e0164398ee8b5bd633ffbd9d43d73fea0ee
ジャーナリストの安藤優子さん(64)が、愛知・の客員教授に就任したことを4日、
自身のインスタグラムで報告した。
安藤さんは「初出勤 私も今日は新人です(笑)本日から、名古屋の椙山女学園大学の客員教授として着任致します。
比較文化論やコミュニケーションなどについて教鞭を執ります」とつづり、ネイビーの
ブレザーとパンツ姿でスーツケースを持った写真を掲載。
「これまでの自分の現場経験などを通じて、実践的な国際関係論を若い世代の後輩たちに伝えたい、
と、思っています。新米教師ですが、実のある時間を学生たちと共有できればと思います」と説明し、
「リンもお見送り っていうかオモチャに夢中ですが。(笑)」と愛犬の写真も添えた。
同校の公式HPでも安藤さんは外国語学部の客員教授として登場し、担当科目は「国際関係論」
「ジェンダーとメディア・コミュニケーション」と記述。「まだ未知な国、そしてその国に生きる
人々の言葉を学ぶことは、大きな扉をめいっぱい開け放すようなワクワク感と発見にあふれています。
ぜひ一緒に大きな扉を世界に向けて開けてみましょう」とメッセージを送っている。
7048
:
研究する名無しさん
:2023/04/04(火) 10:25:28
「国際卓越研究大」の公募に東大・京大など10大学…文科省、秋にも審査結果公表へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/59132f5730c35ec94cda965335e6417a2e6986cf
世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大」の公募に、東京大、京都大など国内10大学が申請した。
永岡文部科学相が4日、閣議後の記者会見で発表した。卓越大に認定されると、
1大学当たり年数百億円の助成が最長25年続く「異次元の支援」が受けられる。
文科省は秋頃にも審査結果を公表する予定だ。
文科省は昨年12月23日から3月31日まで公募を実施。申請した10大学はほかに、
東京工業大と東京医科歯科大が2024年度に統合を目指す「東京科学大」、早稲田大、
名古屋大、東京理科大、筑波大、九州大、東北大、大阪大。私立は早大と東京理科大の2大学で、
旧帝大からは北海道大を除く6大学が申し込んだ。
7049
:
研究する名無しさん
:2023/04/04(火) 10:27:13
藤原紀香さん出身の女子大が男女共学に 1期生467人、初めての男子は159人 神戸親和大としてスタート
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0d74527ebfa72f4d4a295f208de50f868ba332e0
神戸親和女子大(神戸市北区鈴蘭台北町7)がこの春、男女共学の「神戸親和大」として新たなスタートを切った。
1日には神戸ポートピアホテル(同市中央区港島中町6)で入学式が行われた。
会場にはスーツ姿の新入生らが緊張した面持ちで式に臨み、大学生活への期待に胸を膨らませた。
「先生になるなら、親和!」と親しまれてきた旧神戸親和女子大。多くの卒業生を送り出した
57年の歴史に幕を下ろし、「神戸親和大」として467人の新入生を迎えた。そのうち、
初めての男子学生は159人を数えた。
午前10時半からの入学式では、三井知代学長が「社会の変化に対応するのではなく、
社会の未来を変えていく人に。1期生として、自分たちの手で歴史を刻んでいってほしい」と式辞を述べた。
式後、会場に流れた「ビデオメッセージ」には卒業生の俳優、藤原紀香さんをはじめ、
同大に関係する各界の著名人が登場。新たな開学を祝った。
母親も卒業生で教師をしているという、児童教育学科の男子学生(18)は「母の勧めで行った
オープンキャンパスがきっかけで、進学を決めた。施設や学ぶプログラムなどが良かった。
小学校の先生を目指す」と話していた。
7050
:
研究する名無しさん
:2023/04/05(水) 11:08:41
英語のみで卒業できる学部86→200へ 政府が目標、留学生増へ
ttps://www.asahi.com/articles/ASR446QSDR44UTIL02D.html
政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)のワーキンググループが4日あり、
月内に取りまとめられる予定の提言の素案が示された。
教育の国際化を進めるため、大学や中学・高校段階での2033年までの目標値を示した。
留学生の受け入れをより進めるため、英語による授業の履修のみで卒業できる大学の学部を、
20年度の86から200に増やす目標を掲げた。
7051
:
研究する名無しさん
:2023/04/05(水) 11:59:51
低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/56c106a6b24757716b148be531b44ed246574527
少子化対策について議論されているが、結婚・出産をしたら奨学金の返済を減免しようという案が出ている。
その是非はさておき、奨学金の返済が若者にとって重荷になっていることは確かだ。
今では大学生の3人に1人が貸与奨学金を借り、数百万円の借金を負って社会に出る。
彼らは重い「足かせ」をはめられていて、これが未婚化・少子化に影響していないはずがない。
ところで大学と言っても、様々なタイプがある。設置主体では国立、公立、私立に分けられ、
数的に多い私立大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。階層構造上の位置付け
(ランク)によって学生の姿は異なり、上場企業への就職率も違うことはよく知られている。
学生の奨学金利用率にも差があり、誰もが知っている有名私立大学(偏差値70以上)では、
2020年度の学部学生のうち貸与奨学金を使っているのは7%。これに対して、
筆者がかつて教えていた某私立大学(偏差値40台)では40%。大きな差だ。
7052
:
研究する名無しさん
:2023/04/05(水) 16:48:34
フォイエルバッハ!
7053
:
研究する名無しさん
:2023/04/05(水) 17:15:46
>>7051
逆だったら笑えないし
7054
:
研究する名無しさん
:2023/04/06(木) 04:50:25
>>7050
これからは中国語ですよ?
7055
:
研究する名無しさん
:2023/04/06(木) 06:06:43
福岡教育大学が示す国立大学の暗い未来、教員は減るのになぜか増える役職者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23f73582b87c693fb4ce4c376d5eb2bbf2773224
教員は4分の3に削減される一方で、3人だった副学長は8人に、5人だった副理事を8人に増員された。
そして役職者に就くのは文部科学省からの出向者やOB――。福岡教育大学で実際に起きた“異変”だ。
ここ10年ほど、日本全国の大学で、耳を疑うような事件が頻発している。2000年代以降に行われた
国立大学の法人化や国の法改正により、政財界や大学経営者の権力が強化され、
教職員や学生の立場は弱くなり続けている。その一端をレポートする。
「文科省から出向してきている役職者も含め、大学の規模から考えると、他大学よりも多い
役職者数になっています。その一方で、法人化前と比べると、大学の常勤教員の数は約3割削減されました。
採用が抑制されていることで、教員は多くの業務に疲弊しています」
こう嘆くのは、国立大学法人福岡教育大学のある教員だ。福岡県宗像市にキャンパスがあり、
九州地域の教員養成の拠点となっている福岡教育大学は、1学年に約600人の学生が学ぶ。
教科ごとに専門の大学教員を揃えることで、教科ごとに高い専門性を持った教員養成を
行う特徴を持っていた。
ところが、あるときから始まった学長や理事による「改革」によって、カリキュラムは改変され、
その特徴は失われつつある。その過程で教科内容を担当する教員が削減され始めた。
2004年の法人化前、多いときには220人ほどいた学部と大学院の専任教員は、2022年度は
約150人と、4分の3以下に減っている。
もっとも、専任教員の数が減っているのは、多くの大学でも同じだ。教員は、福岡教育大学の現状を次のように説明する。
「福岡教育大学が他の大学と違うのは、理事や副学長、副理事など、役職者が増えていることです。
しかもほとんどの役職者を学長が指名します。その結果、学長を中心とする役職者たちが
教員の意向を無視して何でも決めるようになりました。その状態がエスカレートして、
教員ばかりか、学生にとっても、さらには地域社会にとっても不利益が生じる状況になっています」
大学が変質を始めたのは、2010年に寺尾愼一氏が学長に就任してからだったと教員は感じている。
2011年から教育組織の改編を強行するとともに、教員の昇任人事が停滞した。2012年には
教職員組合と労使交渉をしないまま給与の減額に踏み切ったほか、2013年には退職金の大幅な削減を行った。
拍車がかかったのは、2013年に実施された学長選考以降だ。学長選考では教職員による意向投票の結果、
1位の候補が123票、2位の候補が88票と差が開いたが、学長選考会議は2位だった寺尾氏を再任した。
すると、学長選考会議は、2015年4月には学長選考における意向投票の廃止を決定した。
意向投票がなければ、教職員の意見を反映する場は失われる。しかも、学長選考会議委員の
全員を実質的に学長が指名するので、現職の学長の意向が強く反映されることになった。
7056
:
研究する名無しさん
:2023/04/06(木) 09:05:55
他の痴呆狂淫夭逝大学も同じですよ?
7057
:
研究する名無しさん
:2023/04/06(木) 20:51:03
天下り怖いなー
7058
:
研究する名無しさん
:2023/04/07(金) 09:46:52
今は教員ってなりてが少ない。だから就職しやすい。
だから教員養成系は定員割れしない。
入ってくる学生はあんまできないが素直である。
教員にとっても学生にとってもすごしやすい学部です。
7059
:
研究する名無しさん
:2023/04/07(金) 11:34:15
私大半数「定員割れ」で新規開学を厳格化…SNSざわつくも「実は数字のトリック」本当に危ない大学は5%と識者指摘
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/354f0bda2950098e5abbf9c6014c16dfdfdabc5f
だが、石渡さんは「正直、これは数字のトリックです」と説明する。
「データ上、定員から1人でも欠ければ “定員割れ” と表現されます。しかし、入学直前になれば
辞退者は当然出てくるわけです。もちろん、定員100人で30人しかいないなら危なっかしいですが、
数人の辞退者が出た程度で経営が危ういとするのは、少々無理やりだと感じます。
では、実際に “危なっかしい大学” は何校あるのか。
つい先日、閉学を決めた恵泉女学園大学は、定員充足率が55.2%でした。2000年以降に
募集停止・廃校になった大学16校のうち、8校は定員充足率が60%未満。
つまり、定員60%に満たないというのは、大学経営において危険ラインの一つの目安ではないでしょうか。
それでいくと、2022年時点で60%未満の大学は30校で、全体のたった5%です」
この30校が即座に募集停止・閉学へ追い込まれるのかと言えば、そうとも言い切れない。
現実には、大学を運営する学校法人の経済力にかかってくる部分が大きいという。
「学校法人は、大学以外にも小中高や短大・専門学校など、他の学校を持っています。
大学単独で見れば赤字でも、法人全体が黒字であれば、定員割れでも大学を維持する学校法人は相当数あります。
一方で、大学の赤字がひどく、他の学校にも影響が出そうであれば、閉学したほうが傷が
浅いと判断する学校法人もあります。恵泉女学園大学は、まさにその流れでした。
あそこは中学・高校がなかなかの進学校ですから、大学は閉じて他の学校を守る戦略を取ったんです。
定員充足率が60%に満たないからといって、即募集停止につながるとも限らないのは、
こうした事情があります」
7060
:
研究する名無しさん
:2023/04/07(金) 12:07:26
嘆く時間があれば、焼きそばを焼け、歌え、躍れ、そして、公募書類を書きまくれ!
国立大学の未来はその先にある
7061
:
研究する名無しさん
:2023/04/07(金) 12:19:54
他大学と差別化をはかるために焼きうどんにするは
7062
:
研究する名無しさん
:2023/04/08(土) 04:55:30
48校の学部新設など諮問 文科相、24年度開設予定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1ea581993ef21edc5f4d5d7575b6e4a84d3d2e5
永岡桂子文部科学相は7日、2024年度に学部や大学院などの設置を計画している公私立の
大学・短大延べ48校の認可について大学設置・学校法人審議会に諮問した。答申は8月ごろの見通し。
学部設置を計画しているのは公立2校と私立10校。下関市立大(山口県)はデータサイエンス学部、
金沢学院大(金沢市)は情報工学部、麗沢大(千葉県柏市)は工学部の設置を申請した。
文科省はデジタルや脱炭素といった分野の人材育成を目的に、既存学部を再編して
理工系学部を新設・拡充する公私立大を支援することにしている。
7063
:
研究する名無しさん
:2023/04/08(土) 07:44:07
安倍のおひざ元で安倍の手下が介入しただけあって、いろいろ香ばしい
長周新聞 > 記事一覧 > 山口県 > ついに市職員が教授に就任 教員大量流出の下関市立大学 3年で半数が去る異常
ついに市職員が教授に就任 教員大量流出の下関市立大学 3年で半数が去る異常
山口県2022年4月15日
ttps://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/23267
教員情報
ttps://www.shimonoseki-cu.ac.jp/kyoiku/kyoin.html
新学部「データサイエンス学部(仮称・設置構想中)」について
ttps://www.shimonoseki-cu.ac.jp/info/info2022091526396.html
7064
:
研究する名無しさん
:2023/04/08(土) 13:10:16
人事が不透明なぐらいなら私立大学では当たり前じゃないかと思うけど、
唐突な新学科設立で新採用の先生がみんな縁故とか
規模が大きすぎるのか
7065
:
研究する名無しさん
:2023/04/08(土) 13:17:45
九大は准教授に年給1200万…若手人材争奪の“前哨戦”が始まった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ba1dd4fd7928a825af459556884c49311d01c0f9
大学や国立研究開発法人が若手への重点投資を進めている。10兆円の大学ファンドから
投資を受ける国際卓越研究大学が稼働すると人材獲得競争は激しくなると想定され、
その前哨戦が始まっているためだ。まずは国内の若手が恩恵を受けるが、世界から優秀な
人材を集める仕組みとして機能するか注目される。
「10年間で計20億円を超える資金を投入する。大学としていかに力を入れるか分かってもらえると思う」と、
九州大学の白谷正治副学長は説明する。「稲盛フロンティアプログラム」を創設し、
年給1000万―1200万円の好待遇で准教授を募集する。想定年齢は35歳前後。
九大の准教授は平均年齢47・6歳で、平均給与は880万円だ。同プログラムでは、10歳程度若い研究者に1―3割高い給与を払う。
年間5人ほどを採用する。研究予算や研究支援者雇用予算は5年間で3000万円以上。
対象となった研究者は、教育や入試業務が原則免除され、研究に専念できる。
九大が国際卓越研究大学の認定を目指すに当たり、打った一手だ。
理化学研究所は理研ECLプログラムを立ち上げた。(ry
7066
:
研究する名無しさん
:2023/04/08(土) 16:21:30
恵泉女学園大の学習募集停止は、教育関係者に大きな波紋を投げかけた。
大学は募集停止について、こう説明している。
「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」(大学ウェブサイト)
社会情勢の変化に対応しきれなかった、ということである。
これは昨今、女子大への志願者が少なくなったことが大きい。
女子大の多くは学生募集で苦戦している。名門とされる津田塾大、東京女子大、日本女子大も例外ではない。10年前に比べて難易度が下がった、つまり人気が低下している。予備校関係者によれば、津田塾大と東洋大に合格すれば、いまでは東洋大を選ぶ受験生がいるという。以前では考えられなかったことだ。
実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大のような歴史があるところでも入学者数の定員割れが起きることがあり、大学関係者は先行きに相当な危機感を抱いている。
1980年代以降、短期大学から生まれた女子大がいくつかある。これらはさらに厳しく、入学者数を大きく減らしている。
学習院女子大は2017年431人から2022年358人、東洋英和女学院大2019年504人から2022年327人、そして恵泉女学園大は2019年361人から2022年162人となった。愛国学園大は定員100人で22年入学者は11人となっている。
東京女学館大は2002年に開学したが、定員割れが続き、2013年で大学経営を断念して募集を停止し、2017年に閉学している。
女子大離れの原因はさまざまだ。単純に「男子と学びたい」という高校生が多くなったという面もあるだろうが、少子化で私立男子校・女子校の男女共学化が進み、女子大に対するイメージが湧かなくなった、とみる高校教員もいる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d7c90b63187709942d4193072fdc914b8563b91
7067
:
研究する名無しさん
:2023/04/08(土) 23:04:43
下関市立大学
というか山口県。
7068
:
研究する名無しさん
:2023/04/09(日) 09:30:23
チャットGPT、学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58239f796b6b21385aa2218ebb3eb74bb9a2ed08
質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を巡り、
国内の大学が相次いで対策に乗り出した。リポートでの利用を制限したり、情報流出の危険性を
学生に注意喚起したりする動きが広がっている。専門家は、教員側の対応が求められると指摘している。
上智大は3月27日、学生と教職員に対し、「成績評価における対応方針」を公式ウェブサイトで公表。
リポートや学位論文でチャットGPTなどのAIが生成した文章や計算結果などを、
教員の許可なく使うことを禁止した。AIが生成した文章を検知するソフトを使うなどして、
論文などでの使用が判明した場合、「厳格な対応を行う」としている。
チャットGPTは米新興企業「オープンAI」が昨年11月に無料公開し、すでに世界で
1億人以上が利用している。高い利便性の一方、AIの学習が不十分な分野では誤った内容で
回答することがあるほか、学習データに著作権のある文章が含まれていた場合、著作権を侵害する可能性がある。
また、企業や研究内容などの機密情報を書き込めば、その情報をAIが学び、外部に漏えいさせる恐れもある。
学生にAI自体の利用を禁止することはできないため、各大学の対応は、リポートでの
使用制限や注意喚起が中心だ。
東京大は今月3日、他の対話型AIなども含めて「生成系AIについて」と題した文書を学内向けサイトに掲載。
「リポートは学生本人の作成が前提。AIのみを用いて作成することはできない」などとした。
7日に行われた京都大の入学式では湊長博学長が、AI生成の論文には問題が多いと指摘。
「文章を書くということは、非常にエネルギーを要する仕事だが、皆さんの精神力と
思考力を鍛えてくれる」と新入生に語りかけた。
教員に対して対応を呼びかける動きもある。東北大は公式ウェブサイトで「留意事項」を提示。
学生への注意喚起のほか、「演習課題やリポートを課す前に、AIがどう回答するか確認する」
「教室で記述させる試験形式にする」など、課題の出し方や試験方法の見直しを促した。
金子元久・筑波大特命教授(高等教育論)は「単にリポートでの使用を禁止しても、
学生が本当に使っていないかの判別は困難だ。リポートを提出させた上で口頭試問するなど、
教員側の工夫がより一層必要になるだろう」と話した。
7069
:
研究する名無しさん
:2023/04/09(日) 20:34:37
ひろゆき氏も「時代に逆行」と指摘、チャットGPT「大学レポートや論文に使用禁止」は是か非か? 論争勃発
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/daffc7f0924426ef07b4fce1eeb59e48fd31dc87
実業家のひろゆき氏が4月9日、自身のTwitterを更新。
《これからは社会に出たら、ChatGPTを使いこなす能力がデスクワークで重要になります。
時代に逆行してChatGPTを使わせないようにする教育機関。 学校では「化粧禁止」なのに
社会人になった途端に「化粧は社会人の身だしなみ」とか180度変わる現象に似てる、、、》
と、読売新聞の「チャットGPT、学生の利用に対策…上智大『論文使用なら厳格な対応』」という記事を引用し、投稿した。
チャットGPTは、人間のように自然な会話ができるとして注目を集めている、対話型AI(人工知能)。
読売新聞の記事では、国内の大学で、チャットGPTなどのAIについて対策が進んでいることを紹介。
上智大は「リポートや学位論文で無許可の使用を認めない」、東京大学は「AIのみを用いた
リポート作成は認めない」などとしている。
この動きが「時代に逆行」していると、ひろゆき氏は指摘しているわけだ。この、ひろゆき氏のツイートに対して
《電子辞書でた頃頑なに紙の辞書使えみたいな話だな》
《PCが普及してきたころ、レポートは手書きじゃないと受け付けない、とかありましたね…。変わらないですね》
など、賛同するコメントが目立った。しかし、なかには
《自分の頭で文章を書く能力を高めるための教育でChatGPTを使うのは逆効果では?
ChatGPTの使い方はIT基礎科目とかで別途教えればよいかと》
《社会人になってからでも使いこなすのに、そんなに時間かからんでしょ。学生時代に
自分で考えてアウトプットする力を培えということでは》
という意見もみられる。
河野太郎デジタル大臣は、4月4日の会見でチャットGPTにふれ、中央省庁での文書作成に活かせないか、
検討を始める考えを示した。「まったくでたらめなものができ上がる場合もあるが、役立つ部分は多い。
懸念がクリアされれば、積極的に考えたい」と述べ、「(正確性などの)課題をクリアしないと、
なかなかすぐに活用するわけにはいかない」としている。
イタリアでは、個人情報収集の懸念から、チャットGPTを一時使用禁止にしているほか、
ドイツやフランスでも規制論が浮上している。
新しい技術は、それが革新的であればあるほど、大きな論争を呼ぶ。チャットGPTに関しても、
議論はまだまだ続きそうだ。
7070
:
研究する名無しさん
:2023/04/17(月) 06:30:13
どんどん増える私大の「定員割れ」問題は地方自治体の招致活動の結果…生き残り策は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb3d5edbffe10c3674f9f6f183797299bffdae94
文部科学省は、2025年から私立大学新設を抑制する方針を決めた。「定員割れ」の大学が増え、
半数近くになっているので、学生の確保ができるかどうかを客観的なデータや分析で示すことにした。
今までは、教員の体制や教育課程などに問題がなければ新設を原則的に認めてきたが、
定員割れの私大がどんどん増えているので、定員確保の裏付けを求めたのだ。
昭和では国が大学を作ることを奨励していて、私大が定員オーバーでも目をつぶることもあった。
18歳人口が急激に増加して、同時に大学進学率もアップ、その受け皿づくりに懸命だったのだ。
18歳人口がピークアウトした平成の時代に入っても、大学進学率は高まっており、
それほど志願者は減らなかった。また女性の進学志向の変化に対応し、短大が4年制の大学に移行したこともあった。
その結果、大学は増え続けた。1956年に123校だった私大は、1986年334校、2022年に620校となった。
一方、国立大は72校→95校→86校である。国は高等教育の担い手を私大に頼ったのだ。
ところが18歳人口は、200万人だった平成初期のピークから令和に入ると100万人に近づき、
進学率も横ばい傾向になってきた。それでも私大は増えているのだから、定員割れが増大するのは当然だ。
東京圏でも、東京女学館大学や恵泉女学園大学のように、大学部門を募集停止にするケースがでてきた。
名門の青山学院女子短大も2022年秋に閉学した。別に欠員が出ている状況でなくても、
将来を考えたのであろう。
半面、最近も地方の私大の新設を認めてきた。地域的なニーズがあったからだ。
企業の海外進出で地方では工場の移転が目立ち、地域振興と若者定着のために地方自治体は大学に頼った。
その多くは財政の視点から経費がかかる公立大新設より学費も高く設定できる私大招致を選んだ。
当初は有名私大との公私協力方式だったが、地元の18歳人口が減るうえ進学高では根強い
国公立志向が強く志願者減が目立ちはじめ、私学法人が撤退するケースが続出した。
その後、地方自治体"丸抱え"の公設民営の私大も生まれたが、志願増は望めず定員割れが続いて、
近年はほとんどが公立(大学)化を選んだ。
また最近の地方の新設大や新学部には看護学部など医療系が多く、志願者も集めやすく
ニーズは高いので、認可を得やすかった。
企業の赤字と違って、「定員割れ」が続いても大学の存続がすぐに危うくなるわけではない。
今後はDXのIT人材は地方にこそ必要となる。そうしたニーズに合わせたプログラムを
充実できるかどうかが、受験生が集まる条件となろう。
そのためにオンラインを通じたIT教育を全国的に展開していくシステムを充実させる必要がある。
国や地方自治体は、リカレント教育を含めて、そのサポートにこそ力を入れるべきだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板