[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
univ. 大学関連ニュース
6471
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 15:11:36
研究業界における貧乏クジ世代の悲劇ですね。
一昔前、人材流動化が叫ばれ任期制が興隆を極め若手向け安定ポストが激減したところ、
次は得意の手のひら返しで若手比率が大学評価の重要指標となり若手囲い込みが始まり、
当時若手だった今40歳以上は次の職を見付ける道が絶たれたというお話でした。
6472
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 17:12:22
論文を書かない高齢万年助教が講師に昇任とか
お花畑な大学ですね
6473
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 04:30:11
男女の学生への嫉妬から2人の車をパンクさせたとして、三重県警津署は6日、
器物損壊の疑いで三重大学大学院医学系研究科助教、杉村和人容疑者(32)=同県亀山市小下町=を逮捕した。
津署によると、杉村容疑者は2人と顔見知りで、うち三重県の女性(26)は、
同じ研究科の教え子だった。「仲が良さそうだったので嫉妬していた」と供述し、容疑を認めている。
逮捕容疑は昨年11月24日夜から26日早朝にかけ、それぞれ津市内の駐車場と
三重大の構内に駐車してあった、当時三重大の学生の奈良県の男性(24)と、
女性の車の後輪タイヤ計4本をパンクさせた疑い。タイヤには刃物で切ったような跡が残っていたという。
三重大は「捜査の推移を見て厳正に対処する」とのコメントを出した。
ソース:MSN産経west
6474
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 09:23:35
【三重大大学院】元准教授、ドア23枚を棒状の金属製実験器具でたたき壊す 「職場に不満」 器物損壊容疑で逮捕
男女の学生への嫉妬から2人の車をパンクさせたとして、三重県
三重県 とか田舎の人は 屈折せずに、「ストレートに」異常行動が出来るのかな?
というのは、田舎の人 に対する偏見に成るのか?
6475
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 09:26:37
三重大医学部のガラス割り准教授の事案で
メンター制度や更新審査委員会で事後の処遇について
なんかしら就職先の斡旋とか、特任研究員として1〜2年は継続して就職支援とからそういう話はなかったのかな?
高丼義美教授に相談するとかできなかったんか?
6476
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 17:14:07
日本の「人口あたり論文数」が先進国で最下位に 研究者が中国に向かう背景とは
「千人計画は、中国におけるハイレベルな人材を招致する計画であり、さまざまな報道や議論があることは承知している。政府としては引き続き高い関心を持ち、動向を注視していきたい」
そう語ったのは加藤勝信官房長官。10月22日の定例会見で、記者から「日本学術会議」問題で一躍その名が知れ渡った「千人計画」について、政府の見解を問われた際の発言である。
本来なら日本で後進の育成にあたるはずだった優秀な研究者らを、言葉巧みに中国が奪っていったことで何が起きたか。
20年前、我が国の自然科学系の論文数は、アメリカに次ぐ世界2位を誇ったが、今や1位は中国。
2位はアメリカ、そしてイギリス、ドイツと続き日本は5位に転落したのだ。むろん論文は数のみならず「質」も重要だが、目安となる「引用数」でも大幅に低下する始末。
材料科学の分野に限っても、およそ20年前は東北大が世界1位だったところ大幅に順位を下げ、代わりにトップに立つのは中国科学院である。
(中略)
科学立国を担う国立大の現状は、貧すれば鈍すると言っても過言ではない。
植物分子遺伝学が専門で静岡大学農学部教授の本橋令子氏(53)に聞くと、
「国からの運営費交付金は研究室にとっての基礎体力。それが法人化以降、半減かそれ以下になりました。私の研究室では年間25万円くらいしか貰えず、コピー代もままなりません。
学生からプリントはカラーの方が見やすいと言われても、予算が足りないとインク代は持ち出しになってしまう。それで仕方なく白黒で刷るしかないのです」
大学との決まりで研究室の電気代は半額自己負担、実験用マウスの飼育室や植物の栽培室にも「スペースチャージ」、つまり場所代を支払わなくてはいけなくなった。
お金がないことで、学生への教育にも余裕がなくなっていると明かすのだ。
「試薬代などで1回5千円かかるような実験だと、予算の都合から学生には“失敗しないでね”とつい言ってしまう。
大きな発見には、膨大な失敗や偶然の結果から生まれたものが多くある。本来は学生の思いつくまま、自由な発想で実験をさせてあげたいのですが、予算不足で叶いません」
続き
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a12887fab151a6409d30f3f2c1e8a61eb44d8cd1?page=2
6477
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 18:36:45
横綱では使い切れないくらい金があってしょーもないことにジャブジャブ使っている。こんなのおかしいよ?
6478
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 18:41:07
校費が毎年100万円くらいあったら、わりとチャレンジングな実験やコンスタントにショボい論文出すには十分なんだけどね
6479
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 18:44:22
宮廷教授に忖度する一握りの院生が研究室に残り、
大多数の修了生は遅刻などに期限付きで就職、
国立大の雑用と貧乏に消耗して命尽きるの繰り返し。
私学卒官邸周りはその実情を知らずムーンショット!w
いい加減にしろや。
6480
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 18:45:49
>>6478
法人化前はそれが普通だったからポンポン芽が出た。
まあサボってた教授がいたのも事実だが。
6481
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 01:19:18
ツイッターは馬鹿ッター
でも騒ぐほどか?
民主党のジョー・バイデン氏(77)の勝利宣言に沸いているアメリカ大統領選挙。そんななか、福井県立大学・島田洋一教授(63)のツイートが波紋を呼んでいる。
「WILL」や「正論」といった雑誌に寄稿し、FM福井の番組審議会委員も務めている島田教授。9月5日、自身のTwitterにこう投稿していた。
《民主党の顔は実はバイデンでもカマラ・ハリスでもない。アレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(31)である。4年後の大統領選には出るだろう。極左だが(すなわち視野が狭いが)明るく、蓮舫や辻本清美のように人を一瞬にして不快にさせるえぐみがない……》
《……本来どうでもよいことだが、細身ながらいわゆる巨乳で、そこがまた軽薄な男性ファンを惹きつける要素となっている》
6482
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 06:45:04
東大入試、コロナで2次試験受けられない時は3月に追試験
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0124a7dddc16bcf32e1e71fa5be18edd0d66b11c
東京大は9日、新型コロナウイルスに感染するなどして、来春入試の2次試験(2月25日から)を
受けられなかった受験生に対し、3月22、23日に追試験を実施すると発表した。
国立大の2次試験の追試については、国立大学協会が来年3月22日以降に実施することを決めており、
これに合わせて実施する。東京大は、感染拡大で受験生の移動が制限されるなど、
2次試験を予定通り実施できない場合、追試日程に振り替えて実施する方針も示した。
このほか、東京大は来春入学の学校推薦型選抜の出願状況を発表。10学部計100人程度の募集枠に、
前年度比94人増の267人が出願した。今回から各高校2人の推薦枠を4人に増やしており、
出願者の在籍校187校のうち8校が4人を推薦した。
6483
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 11:44:41
入試中止と一斉休校「現段階では考えてない」 文科相
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4fe9404e06e2b1cb2dc26dc211b2beedcc70da71
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した場合の大学入学共通テストや各大学の個別試験の対応について、
萩生田光一文科相は10日の閣議後会見で、今年度実施分については「今の段階で中止は考えていない。
受験ですから中止というのはなく、どう延期するかだと思う。関係者といろいろなパターンを
想定しておきたい」と述べた。
萩生田氏は、感染状況には地域差があるため、一律に判断するのは難しいとの考えを示した。
来年度以降については「受験シーズンの真っ最中に、学校施設をロックダウンしなければならない
大きな感染拡大が広がったときにどうするかも含めて、様々なシミュレーションをしている」と述べ、
予備日程の追加などの対応もありうるとした。
学校の一斉休校の可能性については、感染状況を注視しているとしつつ、「現段階では考えていない」
と否定的な考えを示した。今後、学校現場のコロナ対策のマニュアルを改訂し、冬場の
換気方法などを示すことも検討するという。
感染者の急増を受け、政府の分科会は9日、専門家による緊急提言をまとめ、政府に対策の強化を求めていた。
6484
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 23:39:20
文学部でも…数学と理科を必須に 京都府立大、来春から
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a308e53bd462a2cedf17d3c87bdb51763aa9d5bd
京都府立大(京都市左京区)は、来春の入学者を対象に行う一般選抜入試(前期日程)で、
文学部のすべての学科について、大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストの数学と理科を必須とする。
10日から募集要項の配布を始める。文系でも数学や理科を重視する国公立大は多く、
同大学は「世の中の流れとして、文系の学科でも理系の発想が必要」などとしている。
同大学によると、前期日程で、新たに大学入学共通テストの数学と理科を必須とするのは、
文学部の日本・中国文学科、欧米言語文化学科、歴史学科の3学科。学部・学科が再編された2008年度以降、
数学と理科を受験せずに入学できていた。19年度に開設した和食文化学科では既に必須としており、
これで文学部の全4学科で数学、理科の受験が必要になる。
公共政策学部では以前から、数学、理科を課している。学務課の担当者は「これからは
『文系だから理系のことは分からなくてもいい』という時代ではない。専門として扱わないかもしれないが、
理系的な発想や考え方は必要だ」と説明する。ただ、受験生にとっては教科が増える形になり、
「負担増ととらえる人もいるかもしれない」と話す。
6485
:
懲役ノブシコブシ吉村崇
:2020/11/11(水) 04:50:20
利用規約更新に伴う重要なお知らせ
利用規約が更新されました
GREEのサービスを引き続きご利用いただくには利用規約への同意が必要です。
利用規約
コイン利用規約
プライバシーポリシー
デジタルコンテンツポリシー
2020年11月2日
GREEコイン利用規約を変更しました
■改定対象となる規約および削除概要
GREEコイン利用規約:
・3.5.1コインの都度購入の支払
(m)GREEまとめて払いによる支払
ユーザーは、当社が提供するGREEまとめて払いを利用してコインを購入し、ウェルネット株式会社が提供する電子決済システムを通じて購入代金を支払うことができます。ユーザーがGREEまとめて払いを利用した場合、当社及びウェルネット株式会社がその支払に係る情報及びそれに関連する情報を保存することを承諾したものとします。ただし、ユーザーの利用状況により、本支払方法の1か月の利用上限額は異なります。
利用規約に関するご質問は、ヘルプよりお問い合わせください
ttp://m.gree.jp/?action=term&guid=ON&gree_mobile=aa32c87b5c3954818b94ae843ca7d679&gree_mobile=aa32c87b5c3954818b94ae843ca7d679
6486
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 14:14:17
ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊さん死去 94歳
物質のもとになる素粒子のひとつ、「ニュートリノ」の観測に成功し、「ニュートリノ天文学」と
いう新しい分野を切り開いたとしてノーベル物理学賞を受賞した東京大学特別栄誉教授の小柴昌俊さ
んが12日夜、老衰のため都内の病院で亡くなりました。94歳でした。
小柴さんは愛知県豊橋市の出身で東京大学理学部を卒業したあと、昭和62年まで東京大学理学部の
教授を務め、この間に、岐阜県の神岡鉱山の地下に観測施設「カミオカンデ」を設置し、ニュートリ
ノという物質のもとになる素粒子のひとつを観測することに世界で初めて成功しました。
小柴さんの業績は「ニュートリノ天文学」という新しい分野を切り開くものとなり、平成14年にノ
ーベル物理学賞を受賞しました。
小柴さんは、基礎科学の振興に役立てたいと、ノーベル賞の賞金などを元に平成基礎科学財団を設
立し、高校生や大学生を対象にした「楽しむ科学教室」を全国各地で100回余り開催しました。
また、小柴さんの教え子で、東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長は、小柴さんが観測に成功した
ニュートリノに質量があることを、「カミオカンデ」の後継施設である「スーパーカミオカンデ」で
発見し、平成27年にノーベル物理学賞を受賞しています。
さらに、「スーパーカミオカンデ」の後継施設となる「ハイパーカミオカンデ」の建設も進んでい
て、日本の素粒子研究が世界の先頭を進む土台を築いたという功績も高く評価されています。
小柴さんの家族「家族にみとられ最期を迎えました」
小柴昌俊さんの家族によりますと、「家族にみとられて最期を迎えました。近親者で葬儀を行う予
定で、今後、落ち着いたところでこれからの予定などを公表したいと思っています」と話しています。
世界初「ニュートリノ」観測など小柴さんの業績は
小柴昌俊さんは宇宙の成り立ちなどを明らかにする「素粒子物理学」の第一人者で、理論を観測で
証明することで高い業績をあげ、日本の素粒子研究が世界の先頭を進む土台を築いたと高く評価され
ています。
小柴さんは岐阜県の神岡鉱山の地下に観測施設「カミオカンデ」を設置し、1987年重い星が一生
を終える時に起こす大爆発・超新星爆発によって放出された「ニュートリノ」と呼ばれる物質を構成
する最も基本的な粒子をとらえることに成功しました。
ニュートリノは極めて小さく観測が難しい素粒子ですが、小柴さんは巨大なタンクに水を入れニュ
ートリノが水素や酸素の原子核に衝突したときに出るごく弱い光を高感度のセンサーで検出しました。
そして、ニュートリノが飛んできた方向や時刻などを正確に把握することに世界で初めて成功し、
天文学の中に、ニュートリノの観測を通して星の進化や銀河の誕生のメカニズムなどを探ろうとする
「ニュートリノ天文学」を誕生させました。
今ではニュートリノは宇宙論などの研究に欠かせないものとなっています。
また、小柴さんの「一番弟子」とされた教え子の戸塚洋二さんは、小柴さんの後を継いで研究をさ
らに進め、「カミオカンデ」の規模を大きくした「スーパーカミオカンデ」を建設し、「ニュートリ
ノ」に質量があることを世界で初めて突き止め、1998年に発表してそれまでの定説を覆しました。
この研究チームで、中心メンバーとして活躍した梶田隆章さんはこうした業績が高く評価されて2015
年にノーベル物理学賞を受賞しています。
小柴さんの研究への情熱と鋭い洞察力に加え抜群の指導力と企画力は、高い業績を生み出しただけ
でなく、優秀な研究者も多く輩出し、教育者としても高く評価され、日本の素粒子研究が世界の先頭
を進む土台を築きました。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20201113/k10012709941000.html
6487
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 09:20:02
志願者が1年で5000人増加 実学重視の理系総合大学「東京工科大学」とはどのような大学なのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/546e0e263927b7399aecaabe46ec85c3e543298c
季節は冬へと移り変わり、2020年も受験シーズンが近づいてきました。ここ数年、
私立大学の定員厳格化の影響で受験生の安定志向が強まっています。加えて2019年は
大学共通入学テストを避けるため、例年以上に現役志向も加わりました。
そんななか、確実に合格するためにAO入試・推薦入試を利用する学生が増加しており、
一般入試組にとっては厳しい状況が続いています。結果として、人気が高い有名私立大学の
志願者は軒並み減少しました。
一方、安定志向の影響を受けて志願者が急増した大学もあります。そのひとつが東京工科大学(八王子市片倉町)です。
AO入試やセンター試験利用入試を含む、計6回の入試への志願者数は2019年よりも5256人増加し、2万1095人となりました。
東京工科大学はバブル景気で日本中が活気をみせていた1986(昭和61)年、八王子市に創立されました。
大学を運営する片柳学園(大田区西蒲田)はこのほかにも日本工学院専門学校(同)などを有しています。
そのため「技術系の学校法人」というイメージが強いですが、その前身である創美学園は戦後まもない1947(昭和22)年、
絵画科と洋裁科からスタート。現在の東京工科大学のイメージとは大きく異なっていました。
戦後の混乱期、生計を立てられる技術が身につく専門学校は需要がありました。その後、創美学園は
日本で始まったばかりのテレビ放送を支える技術者の育成を目指し、日本テレビ技術学校を1953(昭和28)年に開校。
この設立が、後の東京工科大学へとつながることになります。
開学当時は工学部のみの単科大だった東京工科大学は現在、6学部を擁する理系総合大学にまで成長しました。
なお同大の理念は「生活の質の向上、技術の発展と持続可能な社会に貢献できる人材を育成する」で、実学重視の校風となっています。
6488
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 09:24:29
M&Aの手法で「半数近くの学生が寝ている」大学を変える
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6176a7a8a06a2612f2c1d53519dff790e2a6389b
日本電産会長CEO(最高経営責任者)の永守重信による京都先端科学大学の改革が2018年、
本格的にスタートした。だが、それ以前の大学は志願者の確保にも苦労し、学生の学習意欲も
高いとはいいにくい厳しい状況だった。ぶち当たった壁は厚い。破綻寸前の企業を買収しては立て直した永守は、
得意の組織再生手法を生かしながら、専門科目の英語講義の導入や体育を必修化、
教員に対する評価制度の採用など大胆な改革に取り組んだ。そして大学は変わり始めた。(敬称略)
「こりゃあ大変だ」
2017年4月、京都府亀岡市の京都学園大学(現・京都先端科学大学)亀岡キャンパスで行われた
入学式に出席した浜田忠章は、その光景に思わず息をのんだ。浜田は、日本電産専務などを務めた後、
大学を運営する学校法人・京都学園(現・永守学園)の非常勤理事になったばかり。
私費を投じて大学改革に取り組む意志を示していた同社会長CEO(最高経営責任者)の
永守重信から送り込まれての入学式出席だったが、驚いた。
「式の間、新入生の半分くらいは居眠りしている。理事長や学長が挨拶をしていても
後ろを振り向いておしゃべりする学生もいた」(浜田)。まるで“学級崩壊”のような状態。
永守の大学改革は、そこから始まった。
まず動き出したのは、カリキュラムの徹底した作り直し。永守の理想である即戦力となる人材育成のためだ。
1つ目は英語教育である。専門以外の共通科目の必要単位数をそれまでの30から50へ倍近くに増やす中で、
その2割を英語の科目とした。しかも、講義は大手英会話学校に委託。正確な発信力をつけるため文法や読解も教えるという。
意識しているのは世界で働ける人材づくり。前田は、その基礎力の一つを「自分の考えを持って、自ら動く力。
そして人とのコミュニケーションをとって、目標達成に動く力」と言う。当たり前のようで、
スマホとSNSでかなりのことができる今は、それが苦手な若者が多くなったとされる。
そこでもう一つ永守が言い出したのが体育の必修化だ。毎回の授業ごとに、学部を問わず
見知らぬ学生が出席する形にした。コミュニケーション力や雑談力を養えるようにするのが狙いだ。
「毎回、いろんな学生と話して一緒に動ける方法を考えないといけなくなる」(永守)という環境に否応なく放り込むわけだ。
3つ目は、1年生が参加するスタートアップゼミ。従来の大学では、3年生になって少人数で教員と
研究をするゼミに参加するのが一般的だが、入学してすぐに入ることで「教員と対話し、会話や考える力を養う」(前田)。
さらに4つ目が国内外で、学生が企業などの現場に行って働くことを学ぶインターンシップの拡充だ。
例えば経済経営学部の場合、国内金融機関などに3カ月程度、インターンとして働く。「取引先の財務データから問題点を見つけて、その企業は解決のために何をすればいいかを
一緒に考えるというようなことも始めた」(インターンシップを担当する経済経営学部准教授の三保紀裕)という。
「ちょっと大学で話そうか」。経済経営学部准教授の阿部千寿子は、複数回、無断で授業を欠席した学生を呼び出しては、
“面談”を繰り返している。19年から同大学は、1つの科目で半期に3回無断欠席をするとイエローカード、
5回でレッドカードとなり単位を与えない制度を導入した。経済経営学部では1人の教員で
40〜50人の学生を受け持ち、こうした指導もしている。
「昨日欠席したね。次来ないと、進級できないよ」。阿部は、注意を促しながら支援もしているという。
1人ずつ、例えば何かの検定や資格試験を受けるといった短期の目標を聞いて、それに受かるには、
どんな情報を得て何をしたらいいかといったアドバイスをする。
その永守がたどり着いた答えは、教員と職員への評価制度の導入だった。企業では当たり前のことだが、
大学でしかも教員相手の精緻な評価制度を設けているところは多くない。それを職員向けで19年4月、
教員向けでは20年4月に導入したのである。
具体的には、学生の指導やインターンシップの世話、クラブ活動の顧問など「大学への貢献」と、
論文提出など「研究者としての貢献」、そして学会や地域の委員会などで役職を務めるなど
「社会への貢献」といった軸で、自己評価に評価委員会の判定などを加えて決めるという。
もちろん研究、あるいは教育中心など教員のタイプによって評価の仕方を変えるなどの工夫も凝らしている。
6489
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 11:31:52
都市部で教育学部志願者減も地方は人気復活 どうなるコロナ禍の“ブラック教職”〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6826c8ccb797ccd16c1cab8ad2dcb71274f458ac
コロナ禍での長時間労働などで「ブラックな職種」として敬遠されている教職。中学、
高校教員は慣れない消毒やリモート作業などで疲弊している。教育学部の志願者数も都市部では減り続けている。
一方、地方ではコロナ不況による民間企業の採用控えで人気の復活の兆しがあるという。
既に定着した「教職はブラック」という労働環境に加え、新型コロナウイルスの感染対策、
ICT(情報通信技術)教育化が加わり、ネット環境が脆弱な公立校の教員はさまざまな苦労を強いられている。
国公立大学教育学部系志願倍率は2011年以降低下し、近年は4倍前後だ。教育学部人気について、
駿台教育研究所進学情報事業部長の石原賢一さんはこう説明する。
「1974年に田中角栄内閣が、一般の公務員より教員の給与を優遇することを定めた『人材確保法』を公布。
5年間で段階的に給与の改善を行ったため、あの当時は教員志望者が多かった。しかし、90年代に学級崩壊、
2000年代には理不尽なクレームを言うモンスターペアレントが話題になりました。
近年は教育を取り巻く厳しい環境のため、教育学部の人気が低下しています」
「景気が悪いときには、安定した職業である教員が人気になります。10年に志願倍率が上昇したのは、
リーマンショックによる経済不況の影響です」(石原さん)
では21年の動向はどうなりそうなのか。模試の志望動向を見てみよう。
9月に実施した第1回駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試の受験者数は約40万人。
コロナ禍の影響もあってか前年より3%減少し、教育学部の志望者も6%減少した。
「昨年は前年より8%減だから、昨年よりは少し教育学部の人気が戻ったと言えそうです。
小中学校の教員の負担が重すぎるため、大都市部では教育学部志望者は減少しています」(同)
6490
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 19:19:46
本当にスマホが悪いのか? 大学生の約半数が「読書時間0分」の衝撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7aabf35a19b4e1d51b29f21d12bca44eda02bdc9
現在はスマートフォンでいつでもどこでもインターネットやゲームができ、本を読まずとも余暇を楽しめます。
そのため、「最近の若者は本を読まない」は現実味を帯びています。
文部科学省が全国11万人の大学生を対象に実施した令和元年度「全国学生調査(試行実施)」
(2020年6月発表)によると、大学生が1週間に利用する平均的なスマートフォン利用時間は13時間でした。
これは授業やサークル、アルバイト以外にスマートフォンを使用する時間が「1日平均1時間30分以上」
という計算になります。数字だけを見ると、大学生の読書時間は少ない印象を受けます。
実際、全国大学生活協同組合連合会(杉並区和田)が実施した「第53回学生生活実態調査」
(2017年、調査対象:30大学1万21人)では、「1日の読書時間が0分」の大学生が53.1%となったことが話題となりました。
スマートフォンが普及した2000年代から2010年代初頭までは30%台で推移していたことを踏まえると、
2010年代半ばから本を読まない大学生が加速度的に増えたのは、スマートフォンが原因のひとつだと考えられます。
一方、変化の見られない層もあります。
それは、「1日1時間以上本を読む」大学生の割合です。この15年近く一貫して20%から
25%までで推移しており、大きな変化がありません。
つまり、読書習慣が元々ある大学生はスマートフォンの浸透率と関係なく本を読み続けているのです。
そのことからも、1番スマートフォンの影響を受けているのは日頃からあまり本を読んでいない大学生ということになります。
このことはメディアで大きく取り上げられることも珍しくありません。しかし、読書習慣のある
大学生はその風潮と距離を置くように、今も読書量を維持しているのです。
本を読まないことの弊害は、リポート提出時に参考文献を読み込む力、語彙(ごい)力や本を読む
スピードなどさまざまなところで出ます。また、就職活動時の面接で愛読書を質問された際に
付け焼き刃の知識を披露し、メッキが剥がれることも。
文明の利器であるスマートフォンが、学生の成長の機会を奪っているのは実に皮肉なことです。
6491
:
研究する名無しさん
:2020/11/17(火) 06:14:36
羽生結弦「卒論は3万字」ゼミ教授語った凄すぎ大学生活7年
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a8e359a10bb4ac02a525e9864adb097f631cc90
「入学時は今ほど有名になられる前でした。でも数年たったら“国民栄誉賞を”なんて言われる
人間になっていったので。これは無理難題な課題を出してスケートがうまくいかないってことに
なったら大変だと。むちゃをさせたらいけないなぁと思いましたね(笑)」
穏やかな口調で羽生結弦(25)の大学時代を話してくれたのは、早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授。
羽生は、'13年に入学した早稲田大学の人間科学部通信教育課程を7年半かけて今年9月に卒業。
在学中は五輪で2度の金メダルを獲得し、数々の世界大会で優勝するなど、フィギュア選手として
輝かしい活躍を見せてきた。
西村教授は、そんな羽生が所属したゼミの指導教員で、卒業論文まで研究を見守ってきた人物だ。
初めて羽生と顔を合わせたのは'12年の秋のことだという。
「大学入学前にパソコンを使ってスカイプで面接を行ったんです。そのときから“この人は
ただスケートだけをやればいいとは思ってないんだな”という印象でしたね。たとえば、
彼は帰国すると積極的に日本の伝統芸能を見学していたようです。フィギュアだけでなく、
それに関連するさまざまなことに興味を持っていたんです。
少し話しただけでも“勉強したい、研究したい”という彼の熱意がひしひしと伝わってきました」(以下、「」内は西村教授)
当初から、広い視野としっかりした考えを持って勉学に励む覚悟があったようだ。本人がインタビューで、
大学進学について次のように語っていたこともある。
《陸上や野球はすごく科学的にも証明されていることが多いのに対し、スケートは、
これだけ人気になってもまだまだ解明されていない部分が多いように感じます。だからこそ、
自分で考えなきゃいけないし、それゆえの面白さもある。スケーターとしての視点の幅を
広げたいというのが、大学進学を決めたきっかけです》('14年1月1日の産経新聞)
■「抑えめの課題を出しても3倍はやる」
在学中は、オフの日にまとめて授業をオンデマンド受講し、遠征の移動の飛行機の中で
レポートを書く日々が続いていたという。そして、'16年ごろから西村教授のゼミへ所属。
「カナダにいる羽生さんとは時差の関係もあり、基本的に毎週月曜日に、研究の進捗報告を
彼にメールしてもらい、私がフィードバックを返信するというかたちを繰り返して、
授業を進めていきました。ほとんど個別指導でしたね」
羽生はどんな内容の研究に取り組んでいたのだろうか。卒業論文は、「フィギュアスケートに
おけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」というものだが……。
「モーションキャプチャといって、体中や指先に30本くらいのセンサーをつけ、動きを3Dで
記録したり分析する技術があるんです」
羽生は研究のために、自らの体にセンサーをつけてジャンプを跳び、デジタルデータ化したという。
「これはなかなか1人で設定するのは大変で。でも、『仙台まで行って手伝おうか?』と私が言っても、
『いやいや、なんとか自分でやります』と。彼はすぐに機械の使い方を理解して、
使いこなせるようになっていましたね。私だったら、“そんなにセンサーをつけて1人で
データをとるなんて嫌だな”と思うのですが、彼はしっかり1人でやっていたから、すごい人だなぁと思いました。
やっぱり自分が納得しないと気が済まないみたいで、抑えめの課題を出しても私が言った3倍はやるんです。
だから、羽生さんに『そんなにやらなくていいよ。もっとゆるく、ゆるく』と言うのが私の仕事になっていましたね。
彼の卒論も文字数にして3万字ほど。平均的な学生の倍はあります。完璧を目指している人なので、
本当は10万字くらいは書きたかったんじゃないかと思いますね」
常に努力を惜しまない、実に羽生らしいエピソード。選手としてだけでなく、研究者としての姿勢も
“超一流”レベルといえそうだ。
6492
:
研究する名無しさん
:2020/11/17(火) 14:03:00
えっ、学生の平均は1万5千字?
そんなに少ないのか?
6493
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 01:48:05
>>6492
ヒント:早稲田
6494
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 07:20:12
大学生の就職内定率69.8%に急落
来春卒業予定で就職を希望する大学生の10月1日時点の内定率は前年同期比7.0ポイント減の69.8%となったことが17日、
文部科学、厚生労働両省の調査で分かった。
リーマン・ショック後の2009年の7.4ポイント減に次ぐ下落幅で、新型コロナウイルスの影響が鮮明になった。
ttps://this.kiji.is/701297236937131105?c=39550187727945729
6495
:
研究する名無しさん
:2020/11/19(木) 23:30:39
医学部定員、23年度から段階的に減らす方針…「地域枠」は拡充
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f2b0b63081a6482ba090853f0fd408e60cb063ed
厚生労働省は18日、医学部の入学定員を2023年度から段階的に減らす方針を決めた。
医師不足の地域で人材確保を目的に設ける「地域枠」は拡充し、一般枠の割合を下げる方向で調整する。
同日の有識者会議に提案し、了承された。
厚労省の推計では、23年度の入学者が医師になる29年頃、全国の医師数は約36万人に達し、
必要な医師数を確保できる見通し。その後は人口減などの影響で医師の需要が減るため、
現在9330人の医学部定員を減らすことにした。
地域医療に一定期間の従事が求められる地域枠の入学者は、卒業後も地域に残る割合が高く、
医師の偏在是正に有効とされる。同枠などによる医学部定員の臨時増員は08年度から続いており、
20年度は933人と総定員の1割を占める。
同省は今後、卒業後に地域にとどまった医師数などから、都道府県ごとに必要な地域枠の
定員の目安を示すことにしている。
6496
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 08:36:45
【独自】トヨタ、技術系新卒の大学推薦全廃…幅広い専門知識を募集
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/256a5370d27bb347b30499f78b5ccd5e900f2854
トヨタ自動車は技術系の大学生・院生の新卒採用について、学校推薦を全廃し、事務系と同様に自由応募に一本化する。
トヨタが今月、全国の大学に文書で伝えた。2022年春に卒業・修了予定の理系大学生・院生から対象となる。
自動運転の開発や電動車の普及など自動車業界が変革期を迎える中、幅広い人材を採用して競争力を高めたい考えだ。
トヨタは20年4月、高卒などを含め約1200人を採用し、このうち約3割が大卒・院修了の技術職だった。
技術職の大半は大学・大学院の研究室などの推薦を得て入社しており、自由応募は一部にとどまっていた。
今後は自由応募に一本化し、自動車関連以外の技術や知識を持つ学生を広く募集する。
自動運転など次世代技術の開発力を強化し、新規事業分野の開拓を進める狙いがあるとみられる。
トヨタ関係者は「学生から選んでもらえる企業になるための変更だ。多様な人材が不可欠で、
社内の意識改革にもつながる」と話す。
6497
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 05:34:38
今日、これから一般公募型推薦入試の試験で早出。
今日明日と、採点。
こっちは、Go Toどころじゃねぇーっつの!
6498
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 06:30:42
めん・せつ・か〜ん
6499
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 10:46:08
北海道教育大学函館校で「もってけ市」 学生へ食材無料配布
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a57e24ddc245b12c454c9842430f370253932063
函館の有志でつくる「学生食糧支援プロジェクト実行委」(鈴木亙委員長)は22日、
新型コロナウイルス禍で生活に困窮する学生を支援する初のイベント「食材もってけ市」を
道教育大函館校の敷地内で開いた。コロナ禍でアルバイトが減り、収入減を強いられた
学生が続々と訪れ、食材を無料で持ち帰った。
道教育大名誉教授で函館校に非常勤講師として勤務する田中邦明さん(65)が、学生から
「3食カップ麺で過ごしている」「食費を削って生活費や学費を工面している」などの話を聞き、
今年7月に学生寮(男子寮と女子寮)に段ボールで野菜を届けたのがきっかけ。評判が良く、
ニーズも高いと感じた田中さんが道中小企業家同友会函館支部に食材提供を呼び掛けた。
今回集まったのは、カップ麺や野菜(ジャガイモ、カボチャ、タマネギ、キャベツなど)、
米、缶詰、菓子、ジュース類などで、学生が希望の品を持ち帰った。この中で、はこだて
・ブリ消費拡大推進協議会(事務局・渡島総合振興局)は、函館産ブリのPRも兼ね
「ぶりのオイル漬けほぐし身缶詰」100缶を提供した。
同校4年の横山好(このみ)さん(22)は「教育実習や就活でバイトができず、感染の恐怖もあって
バイトに行くのを躊躇(ちゅうちょ)したこともあった。収入が減り、貯金を切り崩して
生活していたので、企画はありがたい。函館の人の温かさを感じる」と話していた。
鈴木委員長(39)は「学生がバイトしていた本町の居酒屋が閉店するなど、収入が大幅に減少し
修学の継続が困難になっている人もいる。道外出身者も多く、バイトをしないと親の仕送りだけで生活するのは厳しい。
息の長い支援を続けたい」と話した。実行委では今後、公立はこだて未来大のある赤川方面、
函館大や函館短大、函館高専が近い湯川地区でも企画を検討しているという。
6500
:
研究する名無しさん
:2020/11/25(水) 07:03:51
東洋大板倉キャンパス跡地に新大学構想 元マイクロソフト・西氏ら設置準備委、土地建物取得の意向
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3273170c28d7a13adf23ff8c2d0c5937d2a1008d
東洋大(東京都文京区)が2024年4月の県外移転を発表した群馬県の板倉キャンパス(板倉町)を巡り、
米マイクロソフト副社長などを歴任した西和彦氏らで組織する日本先端大学(仮称)設置準備委員会が、
新大学の開設に向けて土地と建物を取得したい意向を東洋大側に伝えていることが、24日までに分かった。
既存の施設を「居抜き」で活用し、外交や安全保障などの分野で活躍できる人材を育成する構想。
学生寮や教員宿舎を増築し、24〜26年ごろの開学を目指している。
準備委が設置を目指すのは「日本先端情報大(仮称)」。構想では (1)ビジネス (2)セキュリティー
(3)国際関係史―の3学科を置く。1学年100〜200人程度で、全学生数は大学院を含めて1000人規模とする。
国際情勢を学びつつ、国家レベルの危機管理、情報解析などについて知識を深めてもらう。
1、2年次は全寮生活で語学を身に付け、3年次に米国や英国に留学する。教職員は100人規模で、半分を外国人とする。
板倉キャンパスは県企業局が整備した板倉ニュータウンの中核施設として誘致され、
地域活性化に重要な役割を担ってきた。西氏は同キャンパスについて「のどかな田園都市で安定した環境。
建物もよく手入れされ、(新大学に)ぴったり」と評価する。
西氏によると、10月上旬に東洋大理事に跡地取得の意思を伝えた。合意でき次第、町側にも伝えたい考え。
準備委は同地での開学を「第1希望」としつつ、取得できない場合には関西圏の別の候補地を当たるとしている。
準備委の構想について東洋大広報課は上毛新聞の取材に「課としてコメントできない」とした。
板倉町の栗原実町長は東洋大の移転後の板倉キャンパスの活用について、複数の企業からも
跡地進出を希望する声が寄せられているとし「県と調整しながら、町の発展のための方策をじっくり考えたい」とした。
西氏らの準備委は板倉町での構想のほかに「工科」「芸術」の各分野に特化した二つの専門大学の設置を目指す。
今年4月には西氏と規矩(きく)大義・関東学院大学長、加藤憲一・神奈川県小田原市長(当時)が会見し、
市内の関東学院大キャンパス内への工科大(仮称)設置を公表している。芸術大(仮称)は都内に設置する予定。
西氏は早稲田大在学中の1977年にアスキー出版を創業、79年に米マイクロソフト副社長に就いた。
87〜98年にアスキー社長。現在は東京大大学院工学系研究科のIoTメディアラボでディレクターを務める。
6501
:
研究する名無しさん
:2020/11/26(木) 10:59:56
東洋大板倉キャンパスの教員公募に応募したことがあったなぁ(遠い目)
6502
:
研究する名無しさん
:2020/11/27(金) 05:08:02
23年にも慶応大と東京歯科大が合併へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/84a01aab38d9e309bbdd75514083056ea569dd14
慶応大と東京歯科大は26日、2023年4月をめどに東京歯科大歯学部を慶応大に統合し、
両大学を運営する学校法人の合併協議を始めたと発表した。
6503
:
研究する名無しさん
:2020/11/27(金) 10:23:50
どんどん慶應と早稲田の差が広がっていく、、、、、
6504
:
研究する名無しさん
:2020/11/27(金) 13:55:43
>>6501
俺はそこの元教員だと言ったら驚く?
6505
:
研究する名無しさん
:2020/11/27(金) 14:04:06
>>6504
だいぶ昔の先生だけど
Halobacteriumの堀越先生をご存知?
6506
:
研究する名無しさん
:2020/11/27(金) 14:16:39
共立薬科に続いて東京歯科も慶應の傘下に…
6507
:
研究する名無しさん
:2020/11/27(金) 14:45:38
>>6505
知らない。俺はそっちじゃないほうの学部だった。
6508
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 16:25:52
都市封鎖まで想定 コロナ対応で入試のシミュレーションを重ねる各大学
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a05f50b676670fb587ac9b8a2709f4bc736bac9c
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、来年1月以降に個別入試を控える大学では
ロックダウン(都市封鎖)などの事態も想定し、会場や試験方法の変更などシミュレーションを
重ねる動きが出ている。ただ、日程の延期は会場確保などの観点から難しく苦慮している。
学生を中心に今春、クラスター(感染者集団)が発生した京都産業大(京都市)は、
2021年1月末から始まる一般入試では徹底した感染対策を実施した上で予定通りの日程で行う方針だ。
11月21〜23日の3連休に実施した推薦入試(志願者約1万2000人)では、試験会場を前年度から増やした。
これまでもカンニング防止で左右の間隔は空けているが、今回は前後も1席おきに着席してもらい間隔を保った。
一般入試は推薦入試と同規模の人数が受験するが、大阪府や京都府舞鶴市などの地方会場を
前年の約20カ所から28カ所に増やした。
関西大(大阪府)は10月、新型コロナ大流行を想定した入試に関する事業継続計画(BCP)を策定した。
ロックダウンレベルに達した場合は2月上旬に予定している一般入試を3月に延期し、
最大28都市の試験会場を6、7都市に絞り込むほか、さらに感染が広がった場合は大阪のみで
入試を行うことも検討する。BCP策定に関わった関大社会安全学部の安部誠治教授(社会安全学)は
「最悪の事態を想定した上で、できる限り入試を行えるように備えたい」と話している。
札幌国際大はコロナ対策として、入試日を複数設け、会場での小論文試験から志望理由書の
提出に変更するなどの対策を練ってきた。「都市封鎖、一斉休校、北海道全体の活動自粛など
今後想定されるパターンを考えて、オンライン入試への変更などシミュレーションを重ねている」(広報担当者)
ただ、大学にとって入試の延期はハードルが高い。京都産業大の入試担当者は「延期になれば
短期間で準備する必要があり、かなり難しくなる」、法政大(東京都)の入試担当者も
「2週間にわたる入試の全てを3月に丸々移すことは教室の確保や日程を考えてもかなり厳しい」との認識を示す。
千葉工業大(千葉県習志野市)は、隣接する東京都で感染がさらに深刻になった場合など
さまざまな事態を想定し、対応を検討しているが、日下部聡・入試広報部長は「仮に入試日程全体を
延期するのであれば、入学時期も例えば5月にずらすなどの対応が必要になるかもしれないが、
大学だけで決められる話ではない」と話す。
一方、来年1月の大学入学共通テストに関して、萩生田光一文部科学相は27日の閣議後記者会見で、
新型コロナウイルスの感染拡大によって緊急事態宣言が出た場合でも「予定通り実施する
方向で準備を進めている」と語った。
6509
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 10:44:22
コロナ禍で学生募集に「影響大」 大学の78%が回答
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1695f715b721aa94bb2ae83084555626b1a403fc
コロナ禍は、学生募集も直撃している。10月上旬時点で、「学生募集」に「大きな影響がある」と
回答した大学は78%に上る。中長期的な影響について「学生の確保」を挙げた大学も72%に上った。
東京都の私立大は、オープンキャンパス(OC)のオンライン化や地方高校生の訪問見送りが
「志願者獲得に大きな影響を及ぼすことを危惧している」。千葉県の私立大は「学生募集活動の
オンライン化や入試の大きな改革で学生募集の予測が立てにくい」、関西の国立大も
「OCの中止などにより学生確保(募集)に与える影響を懸念している」とした。
コロナ禍特有の不安を抱える大学もある。関西の医療系私立大は「コロナ禍が長期化すれば、
医療機関が疲弊する可能性が大きい。その影響が受験生にどう受け止められるか。
医療系大学としては、学生確保のうえで大きな問題になってくる」と心配する。
6510
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 11:29:14
190大学、年度末に休退学増加を予想 コロナで生活苦
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71e64eee3a5e8370cf4f5629e8f241d98540b0bc
コロナ禍の影響で、全国の国公私立大のうち少なくとも190大学が、「経済的理由による退学・休学者」が
今年度末に増えると予想していることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。
不況による学生の家計悪化が続き、今後、「経営が困難な大学が増加する」と予想する大学も
回答者の8割を超えた。
調査は9月25日〜11月24日、国公私立の767大学を対象に「新型コロナウイルスによる影響」などを尋ね、
82%にあたる631大学が回答した。6〜7月の緊急調査と同じ「就職活動」「経営状態」など14項目の選択肢を示し、
「現時点(10月上旬)」と「年度末ごろ(来年3月)」について、特に大きな影響があると考える問題を、
学長に五つまで選んでもらった。
10月上旬で最も多いのは「学生募集」で78%、「授業の実施方法」が60%、「就職活動」が57%で続いた。
来年3月の予想については、卒業式などの「行事」75%に「学生募集」55%が続き、コロナ不況で
採用を減らす企業が相次いだことを受け、54%が「就職活動」を挙げた。
不況で家計が苦しくなり、学費を払えない学生が増えるとみる大学も多い。「退学・休学の増加」は
緊急調査時の7月に9%だったが、今回は10月に15%、来年3月には30%に急増。特に、国公立より
学費が高い私立大は35%に達する。岐阜県の小規模私立大は「すでに経済的理由で退学した者がいる。
今後も同様の理由で退学・休学する者も出てくると考えられる」と危機感を募らせる。
6511
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 02:12:02
志願者減少、約500大学が「懸念」 コロナ禍の入試
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1deb048de6227de0b0e58f3d118407e4b0dd06c4
新型コロナウイルスの感染拡大で、年明けの入試に対する大学の不安が高まっている。
朝日新聞と河合塾の共同調査によると、感染リスクや家計の悪化を受け、志願者の減少を心配する大学が約500校と、
回答者の8割を占めた。集団感染は起きないか、複雑になった日程を無事にこなせるか……。
コロナ下での入試シーズン到来に神経をとがらせている。
共同調査「ひらく 日本の大学」は9〜11月、国公私立の767大学を対象に行い、631大学が回答した。
「コロナ禍による志願者の減少」を懸念する大学は499校と、回答者の79%にのぼった。
私立大では85%が減少を心配し、大都市圏や大規模校ほど危機感が強い傾向が出た。
大手予備校によると、感染リスクや家計の悪化などから、地方の高校生の間では、
首都圏でなく実家近くの大学を選ぶ傾向が強まっているという。
東京理科大は「受験生の地元志向は昨年度より強まると予想しており、志願者の減少は
避けられない」との見方を示す。山梨学院大はコロナ禍による経済状況の悪化をふまえ、
「大学進学者が全体として減少してしまうことを危惧している」と答えた。
感染拡大に歯止めがかからないなか、「感染リスクに配慮した試験運営」を危惧する
大学も505校(回答者の80%)あった。感染が急拡大した北海道の大学では9割を超えた。
5千人規模の受験生を同一会場で受け入れる中央大は「感染リスクへの不安が大きい。
受験生が安心して受験できる体制を整える必要があり、例年以上に対応に時間を要する」と答えた。
会場でのクラスター(感染者集団)の発生を心配する意見も散見された。
岩手大は「万が一、教職員に感染が広がった場合には試験実施が困難になる」。
立教大は「既往症のほか、高齢や持病のある家族との同居などの事情で、入試関連業務に
抵抗感を持つ者がおり、試験当日の運営体制の確保に不安がある」と回答した。
6512
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 13:31:58
商業施設内で自分の下半身を触り、その様子を女性店員に見せつけたとして、兵庫県警西宮署が県迷惑防止条例違反の疑いで、豊田理化学研究所フェロー、川村光容疑者(66)=名古屋市名東区=を逮捕していたことが7日、県警への取材で分かった。川村容疑者は日本学術会議の会員。
逮捕容疑は5日午後0時15分ごろ、同県西宮市の商業施設の飲食店内で、ズボンの上から下半身を触る姿を女性店員3人に見せつけたとしている。「股間は触ったが女性に見せてはいない」と容疑を一部否認している。
豊田理化学研究所(愛知県長久手市)によると、川村容疑者は統計物理が専門で、大阪大教授や日本物理学会会長などを歴任した。平成29年に日本学術会議会員に選出され、今年4月から現職。同研究所は「事実関係を確認し、しかるべく対応する」とコメントした。
ttps://www.sankei.com/affairs/news/201207/afr2012070018-n1.html
6513
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 23:00:17
東京都立大、秋入学を検討 海外から優秀な留学生確保狙う
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c5287e4eb627c46f41c1c1af2d795c3da752b34
東京都の小池百合子知事は8日、東京都立大(八王子市)で学部の秋入学導入に向けて
検討を始める考えを明らかにした。グローバル社会で活躍できる人材を育成するため、
秋入学が主流の海外から優秀な留学生を確保することなどが狙い。今後、実施に向けた
課題の検討に着手する。
同日の都議会本会議で答弁した。小池氏は「従来の延長線上の取り組みでは世界の潮流から取り残されてしまう。
都立大の国際競争力の抜本的強化に向けた改革に取り組んでいくことが重要だ」と話した。
都立大では大学院で秋入学を認めているが、学部では認めていなかった。今後、政治や
経済などの各分野で世界の最新動向を感じられるような教養を学ぶ授業を企画するとともに、
英語で学位が取得できるカリキュラムの拡充も検討していく方針。都立大には現在、
人文社会学部、法学部、理学部などの7学部がある。
大学の秋入学を巡っては、東京大が2012年、国際競争力の向上を目指し、全学部の秋入学への移行を
検討する構想を明らかにしたが、社会環境が整備されていないことを理由に頓挫した経緯がある。
新型コロナウイルスの感染が拡大した今春、長期休校に伴って授業が遅れたのをきっかけに、
小池氏や大阪府の吉村洋文知事らが学校の9月入学の導入を主張。政府も検討を始めたが、
教育現場から慎重論が相次ぎ、導入が見送られた。就職をはじめ4月をスタートとする
制度が社会に根付いており、導入のハードルは高い。
6514
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 23:02:41
南三重への大学誘致に意義 松阪市議会で市長答弁 三重
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e9029aeb622fab266679a5090066085ddd9e7f5b
【松阪】三重県の松阪市議会は8日再開し、六議員が一般質問した。大学誘致を巡り、
津市が設置する三重短期大学(津市一身田中野)の4年制大学化を提案した濱口高志議員に対し、
竹上真人市長は人口流出が激しい南三重地域への大学設置に意義があり、「短期大学の
4年制化とは議論が違う」と話した。
昨年度の県内の4年制大学進学者数に対する県内7大学の総定員数はその39・6%で全国最下位レベルにあり、
進学者の8割が県外に流れた。鈴木英敬知事は9月17日の県議会本会議で「感染症の影響で人々の関心が
地方に向き始めているこの機会に、県立大学設置の是非の検討に着手したい」と表明している。
同じく最下位レベルの長野県は平成30年4月、県立短期大学(長野市)を4年制化した
県立大学を新設しており、濱口議員は「大学誘致は三重短大の4年制化の方が早いと思う」と質問した。
竹上市長は「話の大本はコロナ後の東京一極集中の是正で、ピンチをチャンスに変えていく事業。
松阪市以南の南三重地域の人口流出が非常に激しく、そこに県立大学をつくることに大きな意義がある」と指摘し、
「三重短大の所在地は南三重でない。短期大学の4年制化とは議論が違う」と述べた。
竹上市長は平成27年10月の市長選で大学誘致を公約に掲げ初当選している。
6515
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 23:09:52
国立大、22年度から定員増 地方の若者定着で政府
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/010c6ad27ab39951578462fdd504a2ad0439ebde
政府が2020〜24年度に取り組む地方創生の施策を示した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改定案が9日、判明した。
若者の地方定着を促すため、地方国立大の定員増を最短で2022年度から認めると明記。
将来の移住を見据え、都市住民が現地を訪れずに特定の地域と関わる「オンライン関係人口」の拡大や、
地方でのテレワーク推進も盛り込んだ。月内に閣議決定する。
文部科学省が定員増を認める要件を来年3月ごろ具体的に示し、各大学からの増員申請は
来夏ごろとなる見通しだ。
6516
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 23:48:48
学生増えても教員増えず
給与も増えず
なにもいいことない
6517
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 08:44:21
松阪が南三重なのか。普通に考えたら神宮より裏側だと思うが。
6518
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 09:20:31
松阪様に堕ちてDesire by中森明菜(一部改変)
6519
:
研究する名無しさん
:2020/12/14(月) 07:56:26
岡山で洞窟探査の男性死亡 京都の大学生
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7eed478ed8003f496b1c7231c156f96a8b68942d
13日午後1時55分ごろ、岡山県高梁市川上町高山市の山中で、洞窟探査をしていた京都市右京区の
大学生磯野祐紀さん(24)が崖下で倒れていると119番があった。磯野さんは病院に運ばれたが、
約2時間後に死亡が確認された。高梁署が詳しい状況や死因を調べている。
署によると、磯野さんは大学の探検部に所属。他団体と合同で、13日午前10時半ごろから
7人で洞窟の調査や新たな洞窟の探査をしていた。同行者が倒れている磯野さんを発見した。
6520
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 06:50:21
【独自】政府、博士課程1000人に年230万円支援へ…先進分野の研究支援
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0bfc8306b7defb7cdc5174b1c0ff5e1afe3943d
政府は、博士課程に進学する大学院生に対し、支援を拡充する方針を固めた。先進分野を専攻する
院生約1000人に、生活費や研究費として1人あたり年230万円程度を支給する。
多くの院生はコロナ禍でアルバイト収入が減ったり、進路が限られたりして不安を抱えており、
日本の科学技術力を支える若手研究者の「博士離れ」を食い止めるのが狙いだ。
2020年度第3次補正予算案と21年度予算案に関連経費計28億円を計上する。
支援対象は、情報技術や人工知能、量子技術、物質・材料の成長分野で延べ30大学程度、
人文・社会科学を含む革新性が期待できる分野で延べ25大学程度を想定している。
支給額のうち3分の2を政府が補助し、残りを大学が負担する。
大学が補助金を受けるには、博士号を取得した院生の就職支援計画を提出し、政府の審査をパスする必要がある。
院生に企業への就職に関心を持ってもらうため、政府は計画にインターンシップ(就業体験)の
機会を設けるなどの取り組みを盛り込むことを期待している。
18年に博士課程へ進んだ院生は約6000人で、15年間で半減した。博士号を取得して
大学で職を得ても任期付きのケースが多く、生活面や将来への不安が強いためとみられている。
院生は大学の研究職に就くことを優先しがちで、日本企業も専門分野へのこだわりや年齢の高さを理由に
採用を敬遠する傾向がある。企業の研究者のうち博士号を持つ人は4%にとどまっており、
政府は企業などへの就職を推進する大学を積極的に支援したい考えだ。
6521
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 06:51:52
紙で稟議や出張申請……大学・専門学校職員の7割、勤務先のデジタル化に「満足せず」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/08a51752d9856ed3ea8b940849b8e0038013e9b5
大学・専門学校職員の68.7%が、所属する学校法人のデジタル化のスピードに満足していない――
社内申請システムを開発するエイトレッド(東京都渋谷区)は12月14日、こんな調査結果を発表した。
紙で各種申請を行う業務フローを課題だと感じる人が多かった。
調査によると、デジタル化できていない作業は「稟議書」(74.4%)、「出張申請」(53.7%)、
「物品購入・管理」(42.3%)、「預かり金管理」(34.4%)、「出退勤管理」(33.5%)など。
これらのデジタル化が進まない理由は「現場が保守的すぎて、ペーパーレスを受け入れられない」
「紙ベースの書類とハンコの文化を変えようとする意気込みが(職場に)ない」などの意見が集まった。
一方、「デジタル化に満足している」と答えた3割の職員は、自身の職場環境について
「出退勤管理や休暇などの申請決済は全て電子化している」や「コロナ禍でペーパーレス化が進んだ」と回答した。
日本政府による「デジタル庁」発足の動きを受けて、学校法人の紙文化が変わることを期待する職員は75.3%。
「日本でデジタル化が進めば、学校も変わらざるを得ない」(55.6%)、「行政が変われば
学校内の意識も変わる」(53.2%)などと予測する人が多かった。
調査は12月3〜4日に実施。大学や専門学校の職員249人にインターネット上で意見を聞いた。
6522
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 08:05:27
学部長が留守でハンコをもらえなくて滞ったりするもんな
6523
:
研究する名無しさん
:2020/12/17(木) 08:59:43
地方大の定員増、22年度から 創生戦略で改定案 政府
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/57b1f31730ab6bc9d710e78d1aca1d3319f9accf
政府は16日、有識者らでつくる「まち・ひと・しごと創生会議」の会合を首相官邸で開き、
地方創生に関する総合戦略の改定案を了承した。
若者の地方移住を後押しするため、地方の国立大学の定員増を早ければ2022年度から
特例的に認めることなどを明記した。近く閣議決定する。
会合で菅義偉首相は「新型コロナウイルスを機に、地方への関心が高まっている。
こうした動きを東京一極集中の是正に確実につなげ、活力ある地方をつくっていかなければならない」と強調した。
6524
:
研究する名無しさん
:2020/12/17(木) 22:09:58
>若者の地方移住を後押しするため、地方の国立大学の定員増を早ければ2022年度から
特例的に認める
地方底辺大に入っていた学生が、その地方の遅刻に来るようになるだけのことでしょう。
6525
:
研究する名無しさん
:2020/12/18(金) 07:43:58
プラットフォームとか作ってるだろうから地方底辺大は吸収されるんでしょう。
6526
:
研究する名無しさん
:2020/12/18(金) 10:35:25
東京の各大学の定員を減らさなければならないのに。
地方の大学に入りきらなくて東京に流れる訳ではないからなぁ
6527
:
研究する名無しさん
:2020/12/18(金) 12:52:55
地方から大学生が東京の私立大学に進学するには下宿、仕送りとか学費とか随分とかかるじゃない?
コロナ不況で親御さんの経済状況を考えたら、地元の国立大学に家から通えるように
国が配慮して、高等教育を受けられる若者を数を維持するように動くのは当然じゃないのかな
6528
:
研究する名無しさん
:2020/12/21(月) 19:26:48
エズラ・ボーゲル氏死去 ジャパン・アズ・ナンバーワン
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4deae476a759d398f413bd71726151b5c34d85c6
米有数の知日派で、1979年の著書「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が大ベストセラーと
なったことなどで知られるエズラ・ボーゲル・ハーバード大名誉教授が20日、マサチューセッツ州
ケンブリッジの病院で死去した。90歳だった。クリスティーナ・デイビス同大日米関係
プログラム所長が明らかにした。ボーゲル氏は手術を受けたところ、予後が思わしくなく、急逝したという。
ボーゲル氏は1958年にハーバード大で博士号を取得した後、日本に2年間滞在。その後も日本滞在を重ねた。
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」では、戦後日本の高度経済成長の要因を日本人の学習意欲の高さや
日本的経営などにあると読み解き、米国の対日観に大きな影響を与えた。
6529
:
研究する名無しさん
:2020/12/21(月) 22:50:28
ヒッチハイク女子学生に「大人しくしろ」包丁で全治2カ月のケガ…37歳男を起訴【高知】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b41b64041a1d4e7d925ce22ded464da123c7a94
ヒッチハイク中の女子学生を誘拐しケガをさせた、わいせつ誘拐や強制性交等致傷などの罪で、
南国市の畜農業作業員・北岡卓矢被告(37)が起訴されました。
起訴内容によりますと、北岡被告は11月29日、高知県内でヒッチハイクをしていた
20代の女子学生をわいせつ目的で誘拐し全治2か月のケガをさせました。
北岡被告は室戸市方面に行こうとしていた女子学生に「室戸に行く」などと嘘を話して
信じこませた上で、自分の軽自動車に乗せ、一旦、車を走らせた後、停車した車内で
強制的に性交する目的で女子学生に「大人しくしろ」と包丁を突きつけ脅迫したとされます。
女子学生は突きつけられた包丁を奪い取るなど抵抗した際に、腹や膝などに全治2か月のケガを負いました。
高知県警は認否を明らかにしていません。
6530
:
研究する名無しさん
:2020/12/21(月) 23:57:23
大学生の新卒採用数、11年ぶりに増加ストップ。1割超の企業が「新卒減らす」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d88d5d3c1b2e837bf7d81113451d222ebc549315
2022年卒業の大学背の新卒採用に、コロナの影響が出始めている。
2022年に卒業予定の大学生の新卒採用の数について、前年よりも「減る」と答えた企業が
11.6%にのぼり、11年ぶりに「増える」と答えた企業を上回った。
.リクルートワークス研究所が行ったアンケート調査で分かった。
「分からない」という企業も26.1%で4社に1社以上の割合になっており、採用数の決定が遅れており、
新型コロナウイルスの感染拡大が、現在の大学3年生の就職にも大きな影響を与えていることが分かる。
調査期間は10月〜11月12日、毎年同じ企業を対象にFAXか電話で調査実施し、2020年は4516社が回答した。
調査の結果、2022年卒の大学生・大学院生を対象とした新卒採用見通しは、「減る」とした
企業は前年よりも4ポイント増えて、11.6%。「わからない」は6.4ポイント増えて26.1%だった。
新型コロナの影響で、採用を抑制したり、採用計画そのものを立てられない企業が多いことが分かる。
一方で新卒採用見通しが「増える」と回答した企業は3.8ポイント減って7.7%。「変わらない」も
5.8ポイント減って45.0%だった。
「増える」から「減る」を引いたポイントは、マイナス3.9ポイント。リーマンショック後では初めてマイナスとなった。
リーマン・ショックの影響が直撃した2010 年卒では、「増える」が8.3%で「減る」が15.7%となり、
ポイント差はマイナス7.4ポイント。リーマン・ショックほどの悪化とはなっていない。
2011年卒もマイナスだったが、その後は新卒採用が増えている。企業にしてみれば年々
採用数は増やし続けたいが、2022年卒は11年ぶりに「減る」が上回った。
6531
:
研究する名無しさん
:2020/12/23(水) 21:17:33
大学でも進む「変人」教育 研究所や講座設置の意図は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5068ccd7114f36e4e01e1ef2a9517f29f07f2c66
近年、大学を取り巻く環境も大きく変化している。進学率の上昇により、「大学全入時代」と
呼ばれるようになって久しい。もはや大学への進学は、人生における大きな決断から、当たり前のものへとなりつつある。
また、産業界の要請に即した「社会に役立つ」人材の育成を大学に求める風潮も強まっている。
文部科学省による文系学部再編の提言は大きな話題となった。そうしたなかで、大学においても
「変人」がフォーカスされるようになってきている。
2016年4月、中央大学で「変人学部」が設立された。もちろん大学の正式な実際の学部ではないが、
筆者を含む、当時、中央大学に在籍していた学生有志によって創設された組織だ。
「変人」の再定義と価値観や大学生活の多様な選択肢を提示することを目指し、大学当局や卒業生会、
企業などともコラボレーションしながら活動していた。
高校生までの間、教師や両親が提示したいわゆる「正解」を信じてきた学生たちだが、
大学に入学して、突然自由を得たことで、右往左往してしまうことが多い。
どの講義を取るかも自分で決められず、履修相談には長蛇の列ができる。そのままなんとなく大学生活を過ごして、
就職活動で自らの独自性を問われると、漫然とアルバイト経験などを話す。
そんな主体性の欠如した同世代の学生たちに危機感を抱いたことが設立のきっかけだった。
学生たちは、他人に決められた判断軸に沿って生きることに慣れ、自分が決めるということを忘れてしまっているような印象だった。
毎月、複数回開催される変人学部の「講義」では、「受講者」と同じ中央大学の学生たちに登壇してもらい、
拙い言葉ながらでも、自らの考えを語るスタイルを厳守してもらった。
仮に著名人や教授による「講演」では、学生たちは「自分とは違う別次元の話」として聞き流してしまう恐れもある。
同じ立場の人間からの発信だからこそ、中央大学の学生でもこんなに価値観は多様なのか、
自ら決断してこんなことをやっているのか、という良い意味でのリアリティや刺激を与えることができると考えたのだ。
現在、中央大学変人学部は、大学という冠を取り「変人学部」と名称変更し、活動の幅を
大学生のみならず若手社会人などにも広げている。
2017年2月に東京学芸大学で設立された変人類学研究所は、東京学芸大学内に設置された共同研究機関である。
研究所のメンバーは、同大学の教授や准教授などを中心に、他大学や社会人メンバーも加わり、構成されている。
活動は、「変」という言葉が象徴してきたような異質さや辺境さ、マイノリティの持つ特異な視点が、
社会・文化空間においてどのように扱われてきたのか、包摂と排除の力学がどのような文脈において
発動するのかを研究することで、包摂性(インクルーシブ)をベースとする教育の基礎研究とプログラム化を促進している。
6532
:
研究する名無しさん
:2020/12/23(水) 22:21:46
日立にも変人会という親睦会があって
社長が会長
博士持ちの社員が入会資格
6533
:
研究する名無しさん
:2020/12/23(水) 23:26:04
日立(嘲笑
6534
:
研究する名無しさん
:2020/12/25(金) 16:33:51
私立大授業料、8年連続の増加 平均91万円、文科省調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b92fe90128cba9c4caf1661791bdab92d5d0749c
2019年度に入学した私立大学部生が初年度に支払った授業料の平均額は前年度比0.8%増の91万1716円で、
8年連続の増加となったことが25日、文部科学省の調査で分かった。全国586校分を集計した。
入学料については0.5%減の24万8813円で、施設整備費は0.9%減の18万194円。
実験実習料などを含めて初年度に支払う総額は0.4%増の146万6530円だった。
学部別で授業料を見ると、最も高いのは歯学部322万5206円で、医学部266万6458円が続いた。
低額なのは神・仏教学部73万5724円、社会福祉学部75万3689円の順だった。
6535
:
研究する名無しさん
:2020/12/25(金) 18:06:28
大卒就職、10年ぶり減 コロナ影響か 文科省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/203f3e0abdea8ca237cb69aa8a6703f9ada3c826
2019年度の大学卒業者に占める就職者の割合は、前年度比0.3ポイント減の77.7%で、
10年ぶりに低下したことが25日、文部科学省の学校基本調査(確定値)で分かった。
文科省は「新型コロナウイルス感染拡大が影響した可能性もある」としている。
文科省によると、大学を卒業した約57万3000人のうち、就職したのは約44万6000人で、
このうち約1万3000人は有期雇用だった。就職者の割合は、09年度の60.8%から18年度の
78.0%まで9年連続で上昇していた。
一方、18歳人口に占める20年4月の大学進学者の割合は7年連続で上昇し、過去最高の54.4%だった。
大学のほか短大、専門学校も含めた高等教育機関への進学者も83.5%と過去最高を更新した。
6536
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 14:00:14
紀平梨花、早大進学“先輩”羽生と同じ道で北京金へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0dbc581e9b6e77f16f0151fc7063f7650537aed7
フィギュアスケート女子で全日本選手権(25〜27日、長野)2連覇を飾った紀平梨花
(18=トヨタ自動車)が来春、早大人間科学部(通信教育課程)へ進学することが28日、分かった。
現在は通信制の「N高」3年で、21日に合格通知を受けた。9月には同じ学部を五輪男子2連覇の羽生結弦(ANA)が卒業。
紀平は日本とスイスを拠点にしており、羽生同様、競技と両立ができる環境で、22年北京五輪金メダルを狙う。
◇ ◇ ◇
全日本選手権2連覇の6日前、紀平はもう1つの喜びを手にしていた。eスクール(通信教育課程)である
早大人間科学部の合格通知。関係者によると海外で競技に集中しながらでも、学べる点を重視したという。
来季は22年北京五輪シーズン。紀平にとって、最適な環境が整った。
何より説得力のある“お手本”がいる。男子で五輪2連覇を果たした羽生は、ソチ五輪前年の13年春に
宮城・東北高を卒業し、同学部に入学。カナダを拠点としながらオンライン授業などで勉強を進め、
今年9月に卒業した。卒業論文は「考え得る限りの研究をした」とし、練習への相乗効果も期待できる内容だったという。
羽生は人間情報科学、紀平は健康福祉科学と学科こそ異なるが、スケートで五輪の頂点に
2度立った先輩は道標となりそうだ。
6537
:
研究する名無しさん
:2021/01/05(火) 13:17:22
新型コロナウイルスによる医療体制のひっ迫を受け、厚生労働省は全国の看護系の大学に対し、
看護師の免許を持つ大学院生や教員を医療現場に派遣するよう要望しました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/93f6a6990bca9240f27ea09220d7f40fb08926ce
6538
:
研究する名無しさん
:2021/01/05(火) 15:07:37
新型コロナウイルスによる医療体制のひっ迫を受け、厚生労働省は全国の看護系の大学に対し、
看護師の免許を持つ大学院生や教員を医療現場に派遣するよう要望しました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/93f6a6990bca9240f27ea09220d7f40fb08926ce
6539
:
研究する名無しさん
:2021/01/10(日) 08:09:06
私大の数は今の1/3で十分? 堀紘一「大学は合併・再編を進めるべき」〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c440cc602198c207896c28f8e0805da51517114
18歳人口の減少により、私立大の経営がさらに厳しいものになると予想される。
淘汰されないためには、何が求められるのか。ドリームインキュベータ創業者の堀紘一氏が語る。
* * *
私大は教育力で学生を集めるべきです。最近はスポーツで知名度を上げて学生を集めようとする大学が目立ちますが、
正攻法ではありません。商業主義が先行しているのではないでしょうか。
世の中に必要とされる教育を積極的にするべきです。例えば、多くの企業でIT人材が不足しています。
もっとIT教育を充実させるべきです。また、文系学生には理系の素養が、理系学生には
文系の素養が求められるようになっています。
大学はこうした教育を実現する手段として合併・再編を進めるべきです。文科省も
こうした大学に補助金をつけるべきでしょう。自分たちの生活のためだけに経営をしている
大学に税金を投入する必要はありません。
これからの時代、私大が発展するには特徴を出していくことが重要です。
同じ大学に似たような学部が二つ、三つあるところがある。学生も特徴がなくて、
みんなサークルとバイトと交際に力を入れている。この点では専門学校のほうが、
アニメ専門校をつくるなど時代のニーズを捉えています。子供たちの興味関心が強いことを
教えることで才能を育んでいます。
欧米のように卒業生も大切にするべきです。寄付をしてもらうためには「支援したい」
と思ってもらえるような独自の取り組みをする必要があります。そのつながりから、
卒業生が教えに行くということもあるでしょう。こういうところから、その大学の特徴が生まれてくるわけです。
私大は約600ありますが、200もあれば十分ではないでしょうか。これまで量ばかり追いかけて、
質が置き去りにされてきたと見ています。
6540
:
研究する名無しさん
:2021/01/10(日) 08:29:08
日本の大学は世界から遅れているのか? コロナが浮き彫りにした「本当の現実」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d4cda4bf9dbbe5fbd3f5af76af3754c3d2e45a4f?page=4
大学教員の「本来業務」とは何か
もっとも、日本の大学では、教員側にも、研究よりも学生とのコミュニケーション重視という発想が
一部にあるのは否めないし、大学教員の業務が海外の大学よりも多岐にわたっているという相違がある。
教育、研究以外の行政的な職務を教員以外の専門担当者が担う海外の大学の場合、教員は教育、
研究に集中しやすい。私がお世話になったドイツの大学でも、大学教員の教育・研究職としての
認識が一般化しているので、大学院生とのコミュニケーションは比較的濃いとしても、
限られた研究室行事以外には、大学教員が学部生と居酒屋等でしばしば会食を伴う懇親を
するという習慣はなかった。
だが、社会関係における、酒飯を伴う懇談会の重視は、日本では政界トップから企業、
一般市民を含む根強い社会的習慣であって、私自身、日本の大学教育をうけたため、
先生方と喫茶店でお茶をしたり、飲み会などで懇談したりしたことは、楽しい思い出となっている。
とはいえ、関係が悪い意味で“なあなあ”になると、客観的な授業・成績評価が下しにくくなる
懸念もゼロではない。日本型“呑みニュケーション”は、教員学生間、教員間、教職員関係でも
暗黙の必須項目のように思われがちだが、それは必ずしもグローバル・スタンダードではないのである。
コロナ禍で“呑みニュケーション”もおあずけではあるものの、勉学に集中という意味では、
大学本来の授業重視に回帰しているという見方もできるし、教員側も、教育、研究以外の人間関係構築や、
自己流に解釈した「本来業務」で学生の評判をごまかさずに、授業の質で勝負する、
つまりは授業の質を維持、向上させることで、結果として授業料にみあう授業を提供する
ことにつながる。それこそが教員の「本来業務」、社会的責務ともいえるのではないか。
6541
:
研究する名無しさん
:2021/01/15(金) 20:46:46
創価大学の箱根快走 学会員はテレビの前でお題目を唱えていた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d180aac0c011aea667dffb193ec8a2cd72548b86?page=2
創価大の躍進を語る上で外せないのが、2019年に就任した榎木和貴監督だ。中央大時代に
4年連続で箱根を走り、そのすべてで区間賞を受賞したエリートランナーは、旭化成で
競技を引退し、その後はトヨタ紡織で指導者となり、44歳の時に創価大の監督となった。
榎木監督にコメントを求めると「チーム作りにおいて、宗教を問うということはしていません。
箱根で戦えるチーム作り、ひとりひとりの力を引き出すトレーニングをセールスポイントとし、
高校生に声をかけています」と話したが、こう続けた。
「聖教新聞紙上で選手たちの頑張りが広く伝わり、創立者と創価学会の皆さんが喜んで
くださっていることを知り、嬉しく思っています」
古参学会員が語る。
「熱心な現役信者は、創価大の学生が、たとえば司法試験の合格率が高いとか、箱根駅伝で活躍するとか、
喜ばしいニュースがある度に池田先生の威光を感じている。今回の箱根を応援していた
婦人部の学会員はテレビの前で必死にお題目(南無妙法蓮華経)を唱えていたそうです」
6542
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 08:40:40
来春、教育学部に昇格 金沢学院大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d89ca4444a230e8f7307447dea2f9b68349f0cf
学校法人金沢学院大学は15日の理事会で、大学文学部教育学科を2022年4月、
教育学部に昇格させる方針を決めた。今春にも文部科学省に届け出、認められれば、
大学は7学部8学科体制となる。
同大は18年4月、文学部に「教育学科」を開設し、教科化される小学校英語をきちんと指導できる
小学校教員やグローバルな視点を持った幼稚園教諭、保育士の養成に取り組んで来ている。
ただ、教育現場は、ICTの活用やインクルーシブ教育、さらに新型コロナウイルス感染症への対応などの
課題が山積してきており、教育学部として各課題に取り組む教育、研究体制を拡充することにした。
同日の理事会では、このほか、22年4月、大学院に体育学、栄養学を追究する人間健康学研究科を
開設する計画を承認した。同大では15年、大学院に体育領域に特化したスポーツ健康学研究科
(修士課程)を設けているが、21年4月に大学の人間健康学部を改組し、スポーツ科学部と
栄養学部が誕生するのに合わせ、体育学、栄養学の両分野で博士前期課程(修士課程)、
博士後期課程(博士課程)を併せ持つ大学院の開設を検討していた。
このほか、同日の理事会では、大学学長の秋山稔理事長、飛田秀一学園長の再任も承認した。
任期満了に伴う理事・監事・評議員人事は次の通り。任期は19日から2年間。(〇は新任)。
▽理事・評議員 秋山稔(大学学長)飛田秀一(学園長・北國新聞社会長)安宅建樹
(北國銀行相談役)太茂野直利(副理事長)山本正美(常務理事・入試広報部長)川村美笑子
(短大学長・大学健康栄養学科長)村中幸子(金沢学院高校長)水洞幸夫(大学副学長・
大学院人文学研究科長・文学部長)高橋啓(大学副学長・経済学部長)〇飯田栄治(芸術学部長)
▽監事 織田明彦(弁護士)樫田修(元法人職員)▽評議員 馬場先恵子(基礎教育機構長)
〇河内久美子(短大副学長・教学部長)藤原勝夫(人間健康学部長)市島明子(芸術学科長)
桑野裕昭(経済情報学部長)多田孝志(教育学科長)蔀際子(文学科長)福井卓也
(スポーツ健康学科長)下置宏子(大学同窓会長)日根野幸子(短大同窓会長)角谷健(高校同窓会長)
6543
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 10:46:34
文学部から教育学部になるなら降格だな。
6544
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 10:46:35
文学部から教育学部になるなら降格だな。
6545
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 11:36:23
教育学部コンプ乙wwww
6546
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 13:43:37
「MARCH」より地元私大 コロナ禍で強まる地元志向
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f362e6cd02dc9feb076da0176348b1f4ffb35791
新型コロナウイルスの感染が広がる中で迎える今春の大学入試で、北海道の受験生の
地元志向が例年以上に強まっている。感染が拡大する首都圏への進学を嫌う保護者の意向のほか、
オンライン授業が中心になりがちなマンモス大学に進学しても、人間関係が築きにくいとみて
避ける意識が働いている可能性もある。
全国の18歳人口が本格的な減少期に入る今春は、大学志願者数も連動して減るとみられ、
大学入試は全体として競争が緩和される見通しだ。
そのうえ今回からは、思考力・判断力・表現力が問われ、従来のセンター試験より難易度が
上がるとみられる「大学入学共通テスト」が導入される。前年の受験生の多くがこれを避けようと
浪人せずに大学に入ったため、例年になく「浪人生が少ない年」となった。
そんな中で北海道内の受験生にみられる傾向のひとつが地元志向だ。河合塾札幌校の北山健一校舎長によると、
北海道大を目指す受験生の場合、併願先としてMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)と呼ばれる
東京の有名私立大を選ぶ人が多いが、今年はこれに加え、札幌市内の北海学園大や北星学園大を選ぶ動きが出ている。
昨年10月に全国で行われた河合塾の「全統共通テスト模試」は、コロナ禍で会場確保が難しくなり
受験者は全国で前年の8割余りとなったが、道内では今春地下鉄駅の近くにキャンパス移転する
日本医療大(札幌市)を志望先に挙げる受験生が前年と比べ82%増となり、北翔大(江別市)も41%増となった。
一方、東京にある東洋大は30%減、中央大、日本大は16%減だった。
地元志向が強まっている理由として、北山さんは「感染が広がっている東京に子どもを
行かせたくない保護者の意向があるようだ」と説明する。
さらに、こう推測する。「首都圏の大規模私大では全国のさまざまな人と知り合うチャンスも多く、
サークル活動などで交流を広げたい受験生も多い。しかしコロナ禍で授業がリモート中心になり、
大学という空間自体を楽しみづらくなっていることが影響しているのかもしれない」
駿台予備学校札幌校の斉藤剛・教務マネージャーは、地元志向とともに安全志向も強まっているとみる。
「共通テストという新しいテストが始まるのに加えて、コロナ禍があり、安全志向に拍車がかかった」。
旧帝大など難関国立大を目指す成績上位層を除けば、その傾向が強いという。
兆候は、新型コロナの感染拡大から間もない昨春の入試から見えていた。道内の受験生で、
MARCHの一つと道内の私大に両方受かったが、道内を選んだ人がいたという。斉藤さんは
「本人というより保護者の意向だったようだ。コロナ禍でなければMARCHに行っていただろう」とみる。
受験をめぐる受験生と保護者の関係性の変化も背景にありそうだ。駿台予備学校の校内アンケートで、
「合格・不合格は保護者の協力と関係があると思いますか」との質問に、「保護者の協力が不可欠」
と答えた受験生は、1995年は33・1%だったが、20年後の2015年には59・7%になった。
「受験は本人の実力と努力だけ」の回答は逆に37・6%から12・1%に減った。「進路選択でも
保護者の意向が強く働くようになった」と斉藤さんは言う。
6547
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 13:58:50
何か気に障ったかい、鼻糞君
>>6545
?(嘲笑
6548
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 13:58:50
何か気に障ったかい、鼻糞君
>>6545
?(嘲笑
6549
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 14:41:36
在宅で対応できるのに……「何で、我慢して出勤」私大職員の嘆き 大学側「忙しい部署を『全学で支援』」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8404b73710fc201d61da5cc2ed2ab7b656d8066b
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、政府は「出勤者数の7割削減」を呼びかけています。
ただ、医療や介護、保育といった現場はもちろん、中小企業など事情があって出勤の続く職場もあります。
同じ組織内でも、出勤の必要性に差がありそうです。モヤモヤする働き手も多いのでは?
入試が本格化する都内の私立大学では、週3日程度の出勤が続きます。職員の1人は
「職場に行く必要がない部署でも出勤している」と嘆きます。
この大学は昨年4月の緊急事態宣言を受け、キャンパスを閉鎖。教職員を「原則在宅」としました。
昨年の宣言解除にあわせ、「原則」をあらため、大学に出勤する人を増やしてきました。
在宅勤務の必要性を訴える職員の仕事場では、昨年の緊急事態宣言以降、交代で週1回程度出勤するほかは
在宅が続いていました。学生とのやりとりはあまりありません。仕事相手のほとんどが在宅勤務のため、
オンラインで十分対応できたそうです。
ところが昨秋、通常業務に戻すとの方針が示され、出勤を求められました。
大学では、秋から対面授業を再開したため、職員の対応もより必要になりました。
ただ、在宅勤務を継続できる職員とそうでない職員との格差があると学内でささやかれていた、
という指摘もあります。
「在宅勤務の解除後も、大学で複数の感染者が確認されました」。職員はそう話します。
「在宅でも業務がまわる」「何で、我慢して出勤を続けないといけないのか」「家族もいるし言い出せない」――。
職員の周囲ではそんな声があがっていました。学内の組合も、職員の在宅勤務継続を大学側に申し入れています。
今月に入り、政府は2度目の緊急事態宣言を出しました。ただ、大学は、本格化する入試にも
備えなくてはなりません。3〜4割程度の削減にとどめ、週3日程度の出勤体制にしました。
その上で「繁忙期や緊急時対応の際には全員出校も可」としています。
職員は、入試対応のために出勤が必要な部署があることを理解し、出勤する職員には頭の下がる思いと話します。
その上で、「出勤が不要な部署まで、事実上一律に出勤させることは、感染リスクを下げる上で納得がいかない」と話します。
対して大学側は、業務が忙しい部署を「全学で支援」していくことも念頭に置いています。
大学は「学生と教職員の健康と生命を護り」つつ、「どのような環境でも教育を提供し、
どんなに厳しい条件下でも研究を継続する」ことが使命としています。さらに「想定される
最大のダメージを最小にとどめる」などの原則があるとし、取材にこう回答しています。
「教職員は、大きな不安を抱えているであろう学生が安心して大学へ通い、日常を取り戻せるために、
最大限の努力をはかる必要があると認識しています。受験生に安心して受験できる場を
提供できるように体制を整えていく必要があります」
6550
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 14:44:15
大学運営や受験産業に影響大 日本の「難関」大学が減る理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/80bf40e8c22017574dab5ada58241dcf6c1f7f57?page=2
難関名門大学に入れたのは、第2次ベビーブームで偏差値65に相当する人達で、
全体のトップ5.3%。大学進学希望者の19人に1人だ。
それが20年の受験世代に関しては、偏差値62と「難関」のハードルを下回る。全体の9.3%。
つまり、11人に1人は難関有名大学に入り込めるようになっているのだ。
最近生まれた世代(19年生まれ)に至っては、このままの状況が続くと、偏差値61で入れるようになる。
有名大学は、明らかに「難関」ではなくなっている。
では、近年評価を高めている明治大学などを含めた、「有名大学」ではどうだろうか?
前述の難関有名大学に、関東での台頭が著しい明治大学を含むMARCH(青山学院大学・
立教大学・中央大学・法政大学)、関西では、関関同立と同列に扱われる関西学院大学、
関西大学の定員を加えた。すると、約9.1万人になる(実際の合格者数でいうと、
14万〜15万人になると見られるが、真水である定員数を使う)。
第1次ベビーブーム世代、第2次ベビーブーム世代では、実際の定員はもっと少なかったが、
人口が多いだけに偏差値がそれぞれ68、67となる。有名大学に入ることも「難関」だったことが伺える。
名目値とは別に“現実”の進学率から見てみた数値では、次のようになる。
世代人口が多かった第2次ベビーブームの世代まで、有名大学に入ろうとすると、
偏差値63が必要となる。難関大学に近い学力が求められていた。
20年の受験世代にとって、有名大学に入る難易度は偏差値60。6.5人に1人は合格できる計算だ。
これまでの数字をもって、「難関」でないという見解には、異論もあるだろう。しかし、
実際の世代人口に、偏差値の意味を照らし合わせると、入学試験における難易度は上記の通りになる。
難易度を維持しようと思えば、大学の定員を人口に応じて削減させるか、入学可能な生徒を増やして
(英語や中国語などで入試・授業を行うなど)、入学するための「ハードルの高さ」を維持するしかない。
しかしながら、定員の削減は、大学教員や職員のリストラに直結する。人員削減を伴う
構造改革をやり遂げる困難さを考えると、最近生まれた世代が受験年齢になる時期まで、
定員が維持される可能性は十分あるのではないか。
同様に、大学教員や職員の外国語のレベルを考えると、世界中から大量の学生を受け入れることが
果たして10年や20年で可能だろうか。
現状に対しての「良い」「悪い」の評価は読者に委ねたい。しかし、人口減少が現状のペースで進めば
「日本には有名大学はあるが、難関大学がない」という未来図が描けるのは間違いない。
6551
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 15:41:24
やっぱり偏差値に興味津々の鼻糞
>>6550
(爆笑
6552
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 15:41:26
やっぱり偏差値に興味津々の鼻糞
>>6550
(爆笑
6553
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 21:23:22
前園泰徳元特命准教授!キッチリ払って殺人の罪を一部でも償え!!!
【赤とんぼ】院生殺害、8500万円賠償命令 民事は「嘱託」認めず―千葉地裁 [ぐれ★]
2021/01/13 ※jiji.com
福井県で2015年、東邦大大学院生の菅原みわさん=当時(25)=が殺害された事件で、嘱託殺人罪で有罪が確定した元福井大大学院特命准教授の男性(48)に遺族が約1億2000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、千葉地裁(高取真理子裁判長)は13日、殺害依頼は真意ではなかったとして計約8500万円の支払いを命じた。
6554
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 21:36:48
ただの学生実習に出席していただけの被害者をいきなり「赤トンボ季節移動の第一発見者」とおだて上げ、
大学側に働きかけて学内賞を受賞させ、さらに新聞取材まで受けさせて有頂天にさせる。
職権乱用もいいところだよ、この加害者のやってることはさ。下心だけでそこまでやるもんかね普通?
6555
:
マギボー藤本敏史
:2021/01/18(月) 12:34:10
>>422
デコポンベースの野菜生活が出るシーズンだからかな?
近所にはまだ無かったけれどくまモン好きだから期待
情報ありがとう
@イオン
アサヒペットボトル4本で、
ポムポムプリン巾着全2種
ベージュ→ピンクのグラデーションと、片面ピンク・片面ベージュ
サントリーペットボトル4本 またはカフェベース2本で
五等分の花嫁ff A5ノート 第2弾 全5種
女の子たちが勉強してて端にサントリーのジュースがドン
メルティーキッス2個お買い上げで
新垣結衣クリアファイル
6556
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 07:10:12
大学入試内容の変更相次ぎ、文科省が一覧で公表へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5062abfca474662138cb7cfd686ea5e5599fa2f2
新型コロナウイルスの感染拡大で、国公私立大が募集要項の発表後に入試の内容などを変更する
ケースが相次いでいる事態を受け、文部科学省は、変更内容を一覧にして公表することを決めた。
20日から同省のウェブサイトに掲載する。2月から個別入試が本格化するのを前に
受験生の参考にしてもらうためで、こうした公表は初めて。
文科省によると、募集要項は昨年12月15日までに各大学が発表した。例年、その後の変更はほとんどないが、
今年度は▽追試験の設定▽試験会場や時間の変更▽対面からオンライン試験への切り替え
▽面接の取りやめ▽掲示板での合格発表の中止――などの対応を取る大学が増えている。
今月25日からは国公立大の出願が始まり、私大の入試が続く。文科省は、変更した
大学や学部・学科と変更前後の試験実施日・内容を一覧で掲載する。掲載までに時間差も
あることから「最新の情報は大学に確認してほしい」としている。
6557
:
研究する名無しさん
:2021/01/22(金) 09:09:21
2次試験直前の中止「ルール違反では」 宇都宮大決定に戸惑う塾や高校
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b7c63e0c37de00ec3c898740a3ef3e637391b2eb
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、地元宇都宮大の個別学力検査の中止が21日、明らかになった。
大学入学共通テストを終え、受験生が志望大学への出願を目前にしている時期。
生徒の努力を間近で見ている学習塾や各高校の関係者からは決定への戸惑いや疑問のほか、
進路指導への影響を懸念する声が上がった。
宇都宮市内の学習塾で高校3年生を担当する男性(51)は「中止が分かっていれば志望者は
共通テストに絞って対策ができた。それを今になって個別学力検査を中止するのはルール違反では」
と憤りを隠せない。他大学では個別学力検査の中止を早い段階で決めたところもあったという。
「宇大志望者にはあまりにも気の毒。コロナ禍に翻弄(ほんろう)され、生徒の負担は
増すばかりだ」と志望者の個別学力検査対策に費やした時間と労力を思いやった。
毎年20人前後が宇都宮大に進学する石橋高の担当教諭は「生徒は入試を最後まで諦めずに
頑張り抜くという決意を持ち続けるからこそ、終盤に一気に学力が伸びる。個別学力検査が
あった方がありがたいのは確か」と残念がる。一方で「コロナ感染の現状を踏まえ、
大学側も苦慮した上での結論だろう」とも。
「受験生は当然個別学力検査のことも考えて勉強してきた。ただ、コロナの現状や出願前の
中止の決定であることを考えれば受け入れるしかない」。宇都宮東高の外舘孝(とだてたかし)教頭は
一定の理解を示し、今後、細かな進路指導に力を入れる考えだ。
栃木高の長谷川剛(はせがわたけし)教頭は「仕方のない側面もあるが、ほかの国立大で
昨年夏に中止が決まった例とは異なり、共通テスト後なので驚いている」とし、「今後、
ほかの大学の状況も細かく情報収集する必要がある」と影響を注視している。
6558
:
研究する名無しさん
:2021/01/22(金) 18:56:52
他の国立大が夏に決定して此処だけいまけっていしたというのは確かに遅いが、
個別学力検査と共通テストで勉強法が違うものなのだろうか?
二次試験の科目が少なくて、英語しか勉強しないとか国語しか勉強しないとかしていたのかな?
そんな人は大学に入ってきて欲しくないよねぇ
6559
:
研究する名無しさん
:2021/01/22(金) 23:38:24
文科省、個別入試の中止・変更をけん制 全大学に「慎重な検討」促す
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/75140b461a68e27526eafc902ad249e0ec1a3336
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、個別入試を取りやめたり、中止の可能性があることを
予告したりする大学が相次ぐ中、文部科学省は22日、すべての国公私立大に対し、
個別入試の中止や変更については慎重に検討するよう文書で求めた。個別入試の実施方法が
直前に変わると、受験生が大きな不利益を受ける可能性があるとしてクギを刺したかっこうだ。
特に出願開始後は予定通り実施するよう要請した。
16、17日の大学入学共通テストの第1日程が終わった後、個別入試の中止に言及する大学が相次いでいる。
宇都宮大は21日、個別入試を中止して共通テストのみで合否判定することを発表した。
広島大や信州大なども、今後の感染状況によっては個別入試を取りやめる可能性があることを公表した。
国公立大の出願は25日から始まる。
6560
:
研究する名無しさん
:2021/01/22(金) 23:45:30
じゃ試験でクラスターが発生したら責任取れよな糞文科。
6561
:
研究する名無しさん
:2021/01/25(月) 09:35:33
相次ぐ大学入試の方法変更 頭抱える受験生
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/70b4f1229dbc6b1dfe826bd0538a9effe90c50c6
2月から本格化する国公私立大の個別入試について、文部科学省は新型コロナウイルスの
感染拡大の影響で試験方法などに変更があった大学をまとめ、同省のホームページ(HP)で公表した。
情報は今月15日現在で変更があったのは70大学。ただ、その後も試験中止を公表する
大学などが出ており、同省が出願開始後は変更を控えるよう求める通知を出す事態となっている。
同省が公表したリストでは、大学ごとに変更内容を確認できる。面接試験がオンライン方式に
変更されるケースが目立ち、ほかに試験会場や出題範囲の変更、追試日程の新設など内容は多岐に及んでいる。
中には公立の山口東京理科大(山口県)のように個別試験自体を中止とした大学もみられた。
同大は大学入学共通テストの成績で合否判定を行う。
一方、20日のリスト公表後も21日に宇都宮大(宇都宮市)が学力検査の中止を公表。
さらに信州大の一部学部や広島大などが今後の感染状況によっては、共通テストの成績のみで選抜する可能性を予告した。
ただ、既に多くの私立大は出願が始まり、国公立大の個別試験(2次試験)も25日から願書受け付けを始める。
そのため、文科省は「大きな変更は受験生に多大な不利益を与える恐れがある」として、
出願開始後の大きな変更は原則として控えるよう求めた。変更が相次ぐ中、受験生には
各大学のHPで最新の情報を確認するよう呼びかけている。
■共通テストで合否判定、試験を午後のみに…
新型コロナウイルスが各大学による個別入試の通常実施に暗い影を落としている。個別試験を中止して
大学入学共通テストの成績による合否判定としたり、受験生が日帰りできるよう試験を午後のみとしたりするなど、
実施方法を変更する大学が相次いでいる。今後も影響は広がる恐れがあり、受験生は最後まで情報収集を強いられそうだ。
「1月14日に栃木県内で緊急事態宣言が出たことを踏まえ、受験生の健康と安全を守ることを最優先に考えた」
2月25日の前期日程と3月12日の後期日程のいずれも個別の学力検査を中止とした宇都宮大。
アドミッションセンター事務室の渡辺文彦事務室長は中止の理由をそう説明した。代わりに
共通テストの成績などで合否判定を実施し、その際には重視する教科・科目を学部ごとの方針に合わせて調整、評価するという。
今月25日に出願開始を控える中での変更に「直前の決定となって申し訳ない」(渡辺事務室長)
と陳謝したが、受験生らの混乱は必至だ。
東京芸術大(東京都)は音楽学部の複数学科で予定していた副科(専攻以外に履修する楽器など)の
ピアノ試験を中止とした。担当者によると、複数の部屋で実施するものの、1台のピアノを
数十人が入れ代わり立ち代わり弾くことになる上、1人ごとに消毒作業を行う必要がある。
「日程の都合上、難しい。それに密集が生じやすい」と説明した。
一方、東京外国語大(同)は遠方から来る受験生が日帰りできるように、全ての試験科目を
午後に実施することにした。その影響で、午前から午後に繰り下げた外国語の試験時間は
150分から90分に短縮。問題数は減るが、300点満点の配点は変わらない。担当者によると、
例年、受験生の6割が1都3県から来ているが、今回の措置で日帰り可能な受験生は8割程度になる見込みという。
個別試験をめぐっては、昨年3月に新型コロナの影響で北海道大などが実施を取りやめた。
平成23年3月には東日本大震災の影響で多くの東北や関東の国公立大なども中止となった。
ただ、過去はいずれも私立大入試の多くが終わり、国公立大も受験者数が少ない後期日程の時期だった。
今回、前期日程や私立大の個別試験で中止が相次げば影響は大きい。
北大の入試担当者は「都道府県をまたぐ移動の規制などが強化されれば、実施は再検討する必要がある。
ただ、頑張ってきた受験生たちのためにも、このまま前後期日程とも何とか予定通りにやりたい」と話す。
文科省の担当者は実施の可否について「より急速に感染状況が悪化した場合は(国としての対応が)
どうなるか分からないが、現時点では試験をやるということ」と強調した。
6562
:
研究する名無しさん
:2021/01/30(土) 10:45:59
栃木県は緊急事態宣言が解除されそうだぞ。
そもそも失礼ながら宇都宮大に県外からどれだけ受験生が受けに来るんだよ。
でも田舎はコロナ感染者への差別がきつくって
大学入試にもヒステリックに騒ぐ人がいるんだろうな。
6563
:
研究する名無しさん
:2021/01/30(土) 14:43:25
下手な文章だな(冷笑
6564
:
研究する名無しさん
:2021/02/01(月) 09:04:59
共通テスト実施、私大入試も大変革へ「問題を作れる教員が減った」〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/93abd1ad50b3a0772bd95000d241251ba19da988?page=2
一方で、検討会議の関係者は「民間試験も記述問題も実施しないという結論もあり得る」という。
実際、受験関係者の間では実施に関して否定的な意見が多い。ある大手予備校幹部はこう語る。
「50万人もの受験生をブレなく採点するのは人間には不可能です。英語の試験についても
平等な環境をつくるのは難しい。環境が劇的に変わらない限り、共通テストでの実施はないでしょう」
現実的な落としどころとして考えられているのが、各大学の個別試験での導入だ。
実際、共通テストを利用した上で英語民間試験や記述問題を導入する動きが出ている。
早稲田大では今年の入試で政治経済学部が外国語、国語、数学I・A、選択科目(地理歴史、
公民、数学、理科のいずれか)を共通テストに置き換えた。これに加えて学部独自の試験を実施し、
記述問題が入る予定だ。上智大でも日本英語検定協会のTEAPを利用した入試に加え、
学部学科試験と共通テストを併用した入試などを実施する。青山学院大や立教大でも
共通テストや英語民間試験を活用する動きがある。
今後、各大学で同様の動きが出てきそうだ。それは別の要因も絡む。大学入試に詳しい
教育ジャーナリストの神戸悟さんは「中小の大学では試験問題を作れる教員が減ってきている」と見る。
予備校などに外注する大学も増えていると言われる。
背景にあるのは、一般教育科目を学ぶ教養教育の廃止だ。1991年に大学設置基準が緩和され、
大半の国立大で教養部が廃止され、私大でも姿を消した。その結果、高校教育と専門教育を
橋渡しできる教員が必要とされなくなり、入試の作問をできる教員が減ったと見られている。
入試問題の作成には、相当な時間や労力がかかる。ある有名私大では各教科に10人程度の作問担当者、
さらに10人程度の校正担当者をつける。春から作問がスタートし、秋ごろに一通りの問題を作成。
校正担当者が解き、修正を入れて何度も作り直す。年内には内容が固まる段取りだ。
誤字脱字などの基本的な校正に加え、大学の教育方針に合致しているか、解答が二つにならないかなど、
細かなチェックも入る。特に近年は出題ミスが大きく“炎上”する。担当者は神経をとがらせており、やりたがらない教員も多いという。
神戸さんは指摘する。
「試験を実施するのにも、試験監督や誘導員の人件費、複数の会場費、運送費といったお金がかかる。
採点や合否判定にもかなりの人手がかかる。最近は私大の入試が多様化し、そのコストも大きい。
他方で、共通テストや英語民間試験を利用すれば、この手間がかなり省ける」
6565
:
研究する名無しさん
:2021/02/04(木) 07:10:08
コロナ対策分科会「卒業旅行控えて」に猛反発 学生は「いつまで我慢しろと」と悲鳴 大人も「つけを若者に回すな」と同情
ttps://news.infoseek.co.jp/article/iza2102030010/
2日に開催された政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」が、
医療体制の負荷軽減のために、若者に卒業旅行や謝恩会を控えるよう呼びかけたことに対し、
3日午前からツイッターや検索トレンドで「卒業旅行」が長く上位に留まり、ネットで波紋が広がっている。
この春に卒業を控えた現役の学生からは、「人生で一度のことを控えないといけないのか?」
などと反発の声が多くあがっており、「卒業旅行は当然いきます!」「スキー予約しちゃったよ」
とすでに計画済みの旅行を決行するとの“宣言”も見受けられる。
たまりにたまった鬱憤を吐き出すかのような長文のコメントも目立つ。「去年高校卒業、
卒業式には両親も来れず、最後の校歌も歌えず、友達とほぼ会話もできず学校を追い出されました!
卒業旅行も行けませんでした! 大学は始まらず、入学式もできず、結局一年の中で
登校できたのは健康診断の一回だけ! 学生はいつまで我慢しなきゃいけないんですかね!」
「奨学金等で使ってない施設費とか払って、住めていないアパートの家賃払って、未来の借金増やして、、。
何もできない現状が本当に無駄で仕方ない」「21卒舐められすぎ。最後の学生生活なのに
1年間大学へは通えず友人と会うこともNG、サークルもなし、送別会も中止。就活は難航した上
卒業旅行はNG。仕方の無いことだと分かってはいるけどもはや人災になりつつあるコロナのために
ここまでされなきゃいけないの、本当にキツイ。鬱になってる友人もいる」など、
新型コロナウイルスの感染拡大以降、青春を謳歌していたはずのさまざまな場面で我慢を
強いられ続けてきたことへの不満が鬱積していることがうかがえる。
社会人や親の世代から寄せられた同情のコメントも少なくない。「昨年度に中学を卒業した長男達も、
卒業遠足が中止になってしまったなぁ。その後もコロナ禍で集まることもないまま。
子供達は一生の思い出となるはずだった修学旅行や卒業旅行の中止等で我慢を強いられているのに、
大人はどうでもいい会合すら我慢できないなんて、あまりにも恥ずかしすぎる」
「社会人になったらそんなに長い期間休めることほとんどないから卒業旅行は行かせてあげたい」
「卒業旅行行かせてやりたい。謝恩会も開かせてやりたい。医療体制を整えなかったつけを
若者に回すのはやめてあげてください。1年かけても医療体制一つ整えられない政治家は
なんの仕事をしているのですか?」など、思い出を作る機会を奪われた若者の心情を思い、
政策や政治家を批判するコメントが散見される。
6566
:
研究する名無しさん
:2021/02/04(木) 07:10:48
信州大2学部、個別試験を中止 共通テストのみで判定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4656493f9b1d076573b7383d2f26e7673894fe1f
長野県の信州大は3日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長を受け、
人文学部と経法学部の2学部で2021年度一般選抜の2次試験に当たる個別試験を実施せず、
大学入学共通テストの結果で合否を判定すると発表した。
信州大によると、人文学部の前期と後期日程、経法学部の前期日程で、個別試験を取りやめる。
その他の学部で選考方法に変更はないという。
個別試験は、前期日程は両学部とも2月25日、人文学部の後期日程は3月12日の予定だった。
1月21日に、緊急事態宣言延長が発表された場合に選考方法を変更すると予告していた。
6567
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 05:38:15
早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f1a4485bd104181736ca36837649304f8835bb85
私立大学の入試が本格的に始まったが、主要大学の志願者数に大きな変動が起きている。
長年、10万人以上の志願者を集めてきた早稲田大は9万1000人台にとどまり、受験関係者の間で
「まさかの10万人割れ」と驚きが広がっている。他にも選抜方法を大きく変えて入試改革に
乗り出した青山学院大などで志願者が減っている。
早稲田大は2月4日に志願者数を確定した。最終志願者は9万1659人で、昨年より約1万3000人(12%)減った。
早稲田大は1989年に16万人を超える記録的な志願者を集め、その後、受験人口の減少とともに減ってはきたが、
少なくとも1970年代半ば以降に10万人を割ったことはなく、この数年も10万人半ば〜11万人半ばで推移してきた。
それだけに9万人ちょっとという数字は、衝撃的だ。大学通信の安田賢治・常務取締役は
「驚くべき数字。10万人を切るとは夢にも思わなかった」と話す。
特に一般選抜(一般入試)を大きく変えた看板学部の政治経済学部は、学部全体で昨年より28%減った。
共通テスト利用入試の志願者数は昨年のセンター試験利用入試とほぼ変わらないが、
日英両言語の長文を読解して解答するなどの独自試験を導入した一般選抜は37%も減った。
また共通テストを必須にした国際教養学部も37%減った。一方で、入試方法を変えなかった
法学部は昨年より6%増えている。
安田氏は「共通テスト元年になった今年は浪人生が減っていることが大きい。早稲田大は
浪人生や学部併願が多い大学なので影響したのでしょう。入試を改革したことも志願者数には
マイナスに働いているようです」と言う。
早稲田大は国の入試改革に先駆けて今年から政治経済、国際教養、スポーツ科学部で共通テストを
必須にするなどの入試改革を行った。政治経済学部で共通テストの数学1・Aを必須にしたことは話題にもなった。
志願者数が減ることは覚悟した上での改革だったと思われるが、ここまで減るとは想定していなかったかもしれない。
青山学院大は一般選抜の個別学部日程で共通テストを併用したり、論述・総合問題の独自試験を導入したりするなど、
入試方法を大きく変えた。2月4日に確定した志願者数は、個別学部日程が昨年より43%減った。
従来型の全学部日程は昨年より7%増えており、対照的な結果になっている。
上智大は昨年までセンター試験を使っていなかったが、新たに共通テストを導入した。
学部学科試験・共通テスト併用型は昨年の一般入試から大きく減ったが、新たに共通テスト利用型を設けたことで、
大学全体の志願者は昨年を若干上回った。
4月以降の授業形態が志願者数にも影響か
一方で、安田氏が注目しているのは、4月以降の授業形態が志願者数にも影響しているのではないかということだ。
安田氏はこう話す。
「原則対面授業にすると打ち出している大学は志願者が堅調です。上智大もそうだし、
駒沢大も順調です。関西では関西学院大や龍谷大がそうです。大学によって『7割対面』
『オンラインも併用』と表現はいろいろですが、早い段階で『原則対面』と強く打ち出した
大学が受験生には支持されているように思います」
新型コロナウイルスや入試改革に直面した今年の大学入試に、異変が起きているのは間違いなさそうだ。
6568
:
研究する名無しさん
:2021/02/06(土) 07:55:39
底辺大のうちは入試を何も変えていなくて
志願者が半減したわ
6569
:
研究する名無しさん
:2021/02/08(月) 12:38:01
栗城の本は生協書籍部に平積みになってて、こんなのを大学に置くのか?
と思ったけど、死んでからも故人をネタに本出してしゃぶり尽くすとか
マズゴミはひどい
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/61a65b6cf7dcbd643f8a31dd33a5edbbf2e8a9c3
第18回開高健ノンフィクション賞は『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』が受賞した。
著者はかつて栗城史多のドキュメンタリー番組を制作したこともある、北海道放送のディレクター・河野啓。
本書の主人公である栗城史多は、私にとって同郷の3学年上の先輩にあたり、地元の体育館の武道場でよく顔を合わせていた。
その様な関係性もあり、序盤はここに書かれている“栗城史多”と、自分の知っている“栗城くん”のギャップに驚き、
そして本人が反論できないのをいいことに、あまりにひどく書きすぎではないかとも思った。
しかし、読み進めていくうちにその感情は徐々に変化していく。
本作は、河野啓自身が「栗城史多を担ぎ上げてしまったのは自分でないか?」という自責の念と葛藤しながら、
正面から栗城史多と向き合った(あくまで「河野啓からの視点」ではあるが)、“ノンフィクション”作品だ。
著者である河野啓に、関係を絶っていた栗城史多の取材を始めた理由、そして本書に書ききれなかった彼の実像について聞いた。
■インターネットが大好きだった
――本書によって栗城さんが救われた部分もある。というのが率直な感想です。何も知られないまま、ネット上で「プロ下山家」などと
揶揄され続けるより、あくまで河野さん視点ではありますが、何が起こっていたのかを知ってもらうことで、栗城さんに対する印象が
変わるのではないでしょうか。
河野啓(以下、河野):そのように言っていただけると嬉しいです。本書にも登場する、栗城さんと同郷の友人である齋下さんには
「あいつも喜んでいると思います。目立ちたがり屋だったので」というコメントも頂けました。
――河野さんはなぜ、10年近く関係を絶っていた栗城さんのことを書こうと思ったのですか?
河野:彼が挑戦中に山で死んだというのが、本当に意外だったからです。栗城さん自身も「下山する勇気」「また山に登るために下山するんだ」
と僕にも、そして講演でも言っていました。加えて“山で死ぬ”というのは、登山を心から愛している、登山しかできないような選ばれた登山家の
心情だと思っていました。栗城さんは山を舞台にしてエンターテインメントを発信したいという、そういう方だと思っていたので。
――凍傷で指を9本切断したことは、知っていましたか?
河野:ずいぶん後になってから知りました。そのときに久しぶりに栗城さんのブログにアクセスしたのですが、
見たことのないような長文をあげていたんですよ。それも自分を叩くネット民への反論を。
栗城さんはネットが大好きでした。いつもパソコンを持ち歩いて暇があると電源を入れていた。
「今、テレビ局って大変みたいですね。これからはネットですよ」とテレビ・ディレクターの私に言うくらい(笑)。
そんな彼がネットで批判され、それに反論しているという構図を見たときに、鳥肌がたちました。やりきれないですよね。
――信じていたネットに「裏切られた」と感じていたのかもしれません。
しかし登山界の反応、そしてネット上の批判の中にも真っ当な「指摘」もあったのではないでしょうか?
河野:そうですね。そもそも栗城さんは「単独」という意味を深く考えていなかったのかもしれないです。
その言葉の意味で、こんなに叩かれるとも。ひとりで登っているという感覚で、シェルパを雇う登山を最初からやっていますので。
それを止める人も、登山を勉強し直す時間もなく、「夢です、夢です」と次の挑戦に向かっていった。
ですが、自分にもそういうところはあって、20代前半や半ばでこれだ!と感じたものがあったら、
人の意見に耳を貸さなくなるというのは理解できますよね。
――初の海外登山挑戦でマッキンリーに登れたとあれば、そうなるのも無理はないかもしれません。
河野:栗城さんはお笑い芸人を目指してNSC(吉本総合芸能学院)に入学したくらいなので、サービス精神が旺盛だったと思うんです。
だからこそ人が喜ぶように話を盛ってしまう。登山の中継などで「苦しい」「もうダメだ」というセリフを吐いていましたが、
それを地上で言えたら、あのような結末にはならなかったかもしれません。
※以下、全文はソースで。
6570
:
研究する名無しさん
:2021/02/10(水) 10:17:25
大学進学の家計負担は増す一方。私大の平均授業料は9年連続で過去最高更新
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/67e94dd6d5386448dc42d9a95689fc03428f650d
先日、初の施行となった大学入学共通テストも終了し、大学受験は最後のヤマ場を迎えています。
既に私立大学の入試が始まっており、その後は国公立大学の2次試験が待っています。
今回はコロナ禍の受験で体調管理など難しい点が多々あるかと思いますが、こうした厳しい条件は皆一緒。
受験生の皆さん、最後の力を振り絞って頑張ってほしいところです。
さて、現実問題として、おめでたい合格後に待ち受けるのが授業料などの経済的負担です。
特に初年度は入学金や施設設備費などの費用に加え、私立大学では寄付金の納付もあります。
多くの場合、家計への負担は決して小さくありませんが、昨今における大学の授業料はどうなっているのでしょうか。
文部科学省が昨年(2020年)発表した調査によれば、2019年度(令和元年度)入学の私立大学の
平均授業料は91万1,716円(対前年比+0.8%増)となり、9年連続で過去最高を更新しました。
また、入学金24万8,813円や施設設備費18万194円など諸費用を合わせた初年度納入額は134万723円(同+0.4%増)でした。
これに、表向きは“任意”という寄付金を加えると、さらに数十万円(学部によっては百万円超も)は増えると考えられます。
なお、この授業料等の金額は全学部平均です。学部によって大きな差がありますが、後述する国立大学との比較の関係上、
この平均値を用います。ちなみに、2019年度の私立大学の授業料(約91万2千円)を少し細分化すると、
文系が約79万4千円、理系が約111万7千円、医歯科系が約286万8千円、家政・芸術その他が約96万円となっています。
いずれにせよ、受験勉強に打ち込んできた新入生が支払える金額でないことは明らかであり、
一時的かどうかは別として、親(家計)の経済負担が大きくなることは間違いありません。
ここで、初年度特有の費用(入学金など)がなくなった後の年間授業料(平均額)だけを見てみましょう。
私立大学は前掲したように91万2千円ですが、国立大学は前年と変わらずの53万5千円でした。
ちなみに、私立大学、国立大学の順序で授業料の推移を見てみると、以下のようになります。
・1975年度:18万2千円、 3万6千円
・1980年度:35万5千円、18万0千円
・1985年度:47万5千円、25万2千円
・1990年度:61万5千円、33万9千円
・1995年度:72万8千円、44万7千円
・2000年度:78万9千円、47万8千円
・2005年度:83万0千円、53万5千円
・2010年度:85万8千円、53万5千円
・2015年度:86万8千円、53万5千円
・2016年度:87万7千円、53万5千円
・2017年度:90万0千円、53万5千円
・2018年度:90万4千円、53万5千円
・2019年度:91万2千円、53万5千円
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板