したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

6571研究する名無しさん:2021/02/10(水) 19:38:43
早稲田志願者は10万人割れも、立教は4000人増 混迷する「都内難関私大」を取り囲む複合的要因とは
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/532a2cdb41541646f5080610b9ed881b7b7a3b45

 大学生の東京一極集中を是正するため、私立大学の定員厳格化が導入されました。これにより、
大学が合格者数を規定より多く出すと国からの助成金が削減されることとなり、その結果、
私立大学の入試難易度は上がりました。

 それを受け、受験生の安全志向は加速。早慶(早稲田大学、慶応義塾大学)や上智大学(千代田区紀尾井町)、
東京理科大(新宿区神楽坂)に始まり、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、
中央大学、法政大学)を敬遠する動きが広がりました。

 流れは日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)にも及びます。アメリカンフットボール部の
不祥事による志願者減少から回復した日本大学(千代田区九段南)を除き、2020年度試験の
志願者は軒並み2019年を割りました。

 また2021年から始まった大学入学共通テスト(以下、共通テスト)を回避しようと、
受験生の現役志向も高まり、安全志向はさらに顕著なものとなりました。

 そこに、新型コロナウイルスの感染拡大や地方に住む受験生の地元志向の高まりも加わり、
大学入試にまつわる状況は混迷を極めています。

 2021年の早稲田大学(新宿区戸塚)の志願者数は9万1659人と、2020年の10万4756人から
1万3097人減り、10万人を切り話題を呼んでいます。

 また、明治大学(千代田区神田駿河台)の学力試験の志願者数は9万9009人に。
これは共通テスト利用入学試験の後期日程の志願者数が含まれていませんが、3学部
(商学部、理工学部、総合数理学部)の募集人員は合計52人と少なく、2020年の同試験の
志願者は約430人ということを考慮すると、志願者は10万人を割り込みそうです。

 一方、立教大学(豊島区西池袋)の志願者は2020年より4000人以上増加し、有名私立大学のなかで
ほぼ唯一減少しませんでした。

6572研究する名無しさん:2021/02/12(金) 13:41:25
新聞活用して自分の考えを 別府大退官の佐藤教授、最後の時事問題講座
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2b58d216fdc0646952446fc10fe51a54a7f8a637

 別府市の別府大を本年度で退官する佐藤敬子文学部教授は3日、最後の時事問題対策講座を開いた。
約8年前から学生の就職活動支援の一環として、年数回実施してきた人気の講座。
同日は定員30人だったにもかかわらず1〜3年生約80人が出席した。学生からは、
講座がなくなることを惜しむ声が多く聞かれた。
 佐藤教授は同大キャリア支援センター副センター長も務め、長年にわたり学生たちに
社会人として必要な能力や職業観を育むキャリア教育に携わってきた。時事問題に敏感に
なってほしいとの思いから、教材に新聞を活用した同講座を企画した。自治体職員や警察官、
新聞記者らさまざまな職種の社会人をゲスト講師として招き、生の声に触れる機会を設けてきた。

 同日の講座では、実際に就職試験で出題された問題などを取り上げ、最新の社会情勢を知る大切さを説明。
「GAFA」「持続化給付金」「テレワーク」など、これから出題が予想される用語の解説もした。
日頃から新聞に親しみ時事問題に対する考えを、自分の言葉でしっかり説明できる力を
身に付けてほしいと訴えた。
 参加した小野瑞風さん=3年=は「新聞を活用して社会人としての基礎力をしっかり身に付けて
就職活動に臨みたい」。佐藤教授は「時事問題は堅い、難しいと思われがちだが、
新聞などを使って知識をどんどん取り込んでもらいたい」と話した。

6573研究する名無しさん:2021/02/15(月) 18:43:01
早稲田大、共通テストで合否判定 東北6県の受験生に特例
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9174e5c52ef5341a0467b36b1c42ec04acc25305

 福島、宮城両県で最大震度6強を観測した地震の影響で受験が困難となった学生について、
早稲田大は15日、災害に伴う特例措置として、来校しての受験を求めず、大学入学共通
テストの成績による合否判定を行うと発表した。

 特例措置を行うのは、15日以降に一般選抜が実施される政治経済学部や法学部など計11学部。

 対象となるのは、東北6県在住で、東北新幹線の運転見合わせなどにより入試当日に
来校して受験ができない志願者。24日まで申請を受け付ける。

6574研究する名無しさん:2021/02/16(火) 04:55:36
東大の象徴、赤門が閉鎖 コロナ禍で苦しむ学生に打撃「東大に入った気にならない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/828a8c0782ef6756cf1fa2a710fbc16fa9074873

 国内最難関の国立大学として知られる東京大学(東京・文京区)が、大学の象徴である「赤門」を閉鎖した。

 東大施設部保全課によると、「赤門」の耐震基礎診断を複数の仮定に基づき実施した結果、
一部で耐震性能の低下が判明。さらに詳細な診断を行うため赤門の通行を禁止・閉鎖する
措置が12日から実施されている。

 東大本郷キャンパス周辺には「赤門そば」「赤門餃子軒」「本郷赤門前鍼灸院整骨院」
「東大赤門前スドウ写真スタジオ」のほか、販売する菓子に登録商標として「赤門」の
2文字を取り入れる菓子店もあるなど、「赤門」は地域文化として根付いている。
コロナ以前は大勢の中国人観光客がバスで訪れ、「赤門」を背に記念撮影をする光景も日常的だった。
「赤門」はアジアの観光名所の1つとなっていたのだ。その「赤門」の閉鎖に学生からは
「赤門が“開かずの門(アカモン)”になってしまった」と落胆する声が上がっている。

「赤門」は西暦1827(文政10)年に加賀藩13代藩主の前田斉泰に嫁いだ11代将軍徳川家斉の娘・溶姫のために
建てられた朱塗りの御守殿門で、国指定重要文化財にもなっている。東大構内に常駐している大学関係者は
「赤門は東大の象徴。赤門をくぐらないと東大に入った気がしないでしょうね」と学生を気の毒がり、
「修復に1〜2年、長ければ3年かかると聞いています。今年の東大合格者もさぞがっかりでしょう」と表情を曇らせた。

 現在、「赤門」をくぐって構内に入るためにはネットの健康管理報告ファームに体温や体調を入力して
【入構可】のメールをもらい、それを守衛にスマホで示すことでやっと通行許可となる。

 本郷キャンパスを拠点としている学生はこう明かす。「今年度は授業がすべてオンラインになったため、
学校に行く必要はなかったのですが、それでも何度もキャンパスに出かけました。赤門をくぐり、
総合図書館前の噴水の水しぶきの音に癒され、銀杏並木を歩いて壮観な安田講堂を仰ぎ見る。
そして講堂地下にある中央食堂の名物メニューである激辛の『赤門ラーメン』を食べると、
東大に来てよかった!という喜びがわいて来るんです」。

 そしてこう続けた。「“赤門をくぐる”こと自体が東大生のアイデンティティーの確認になっている。
ただでさえコロナで構内が閑散としているのに、赤門まで閉鎖だなんて…。やるせないです」。

「赤門」閉鎖の代替措置として約70メートル南に位置する伊藤国際学術研究センター門や
約270メートル北の正門からの入構が指示されているが、ある大学院生は「地下鉄の本郷三丁目駅から
東大に来る学生のほとんどは近道となる伊藤国際学術研究センター門を利用することになると思いますが、
どこかショボくて東大に来た感じがしませんね。コロナでキャンパスライフを謳歌(おうか)
できない学部生にとって赤門閉鎖は追い打ちにも近い。彼らのモチベーションがさらに下がりそうで心配です」と語った。

6575研究する名無しさん:2021/02/16(火) 09:39:08
大学の「単位」とは何か 1単位の決め方、学士=卒業に必要な努力量は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5a121b2669764a21391ec60ac0a1e1ec1cc6652a

 現在は週休2日が当たり前になりましたが、その昔のサラリーマンは「月〜金+土曜半ドン(半日が休み)」
という労働時間が一般的でした。つまり、8時間×5+半日なので、ざっと45時間になります。
大学の単位はこの「フルタイムの人の1週間分の労働」を基準に決まったとされます。
つまり、丸々1週間、しっかり勉強に打ち込むと得られる知識と学力が「1単位」と決められたということです。

 大学の授業は通常、1コマ90分、半期の授業は15回です。大学の授業の形態はさまざまですが、
講義タイプの授業では、この半期15回の授業に2単位を出すのが一般的です。ここで計算が得意な人は
「あれ?」と思ったのではないでしょうか。1単位は45時間なので2単位は90時間です。
しかし、1回90分の授業を15回受けても22時間半にしかならず、67時間半も時間が足りません。
つまり、本来は授業1回あたり、予習と復習を4時間半ほどしなければ単位はもらえない計算になるのです。

 この基準はどこかの大学や教授が勝手に決めているものではなく、文部科学省の基準です。
大学卒業には124単位が必要ですから、124週間、一生懸命働いたのと同じくらいの努力をして勉強したら、
「学士」の学位を与えましょうということになっているのです。

 しかし、20世紀に大学生だった読者の中には驚く人もいるかもしれません。「最終回の課題だけ聞きに行って、
適当にリポート書いて出したら単位取れたよ」なんて経験をした人はザラにいるのではないでしょうか。
この場合の学習時間は多めに見積もっても10時間未満でしょう。

 このような状況は学生個人にとっては「楽して単位が取れて卒業できてラッキー」なのかもしれませんが、
あまりよいこととはいえません。楽した分、「力」はついていないわけですから、学費を出す親だけでなく、
彼らを採用して国際競争しなければならない企業にとっても、彼らから税金を取ろうとする社会にとっても困った話です。

 そんなわけで、21世紀になってから、この辺りが徐々に厳しくなり始めます。筆者も
「楽勝科目にしちゃダメ、勉強していない学生から泣きつかれても単位出しちゃダメ、
休講したらその分補講しなきゃダメ、授業時間はちゃんと90分確保しなきゃダメ」という
趣旨の通達を何度も読んだ記憶があります。学生がどの授業を受けるのかを選ぶための
「シラバス」と呼ばれる文書にも、各授業1回4時間半必要なはずの予習復習で何をやれば
よいかを書くことが求められるようになりました。

 筆者の授業はもともと、楽勝な科目ではなかったし、15回きっちり授業をしていたので、
通達があっても特に中身や評価法は変えませんでしたが、このような通達を受けるようになってからは、
この記事に書いたようなことを授業の最初に話すようにしました。また、出席や遅刻の回数にも
文科省が決めた厳密なルールがあるので、定量的な基準を満たしていない場合、
どんなに泣きつかれても筆者の権限ではどうすることもできないことも初回に伝えるようにしました。

 そのおかげで、出席していないくせに「就職決まってるんで単位なんとかしてください〜」
みたいなことを言われるのはまれですが、ネット上の大学の先生のぼやきを見ていると、
今でもそういう学生はそれなりにいるように見えます。

6576研究する名無しさん:2021/02/17(水) 06:08:13
年度末の教授会の卒業判定のとき
どいつもこいつも卒業単位ギリギリしか単位を取ってない

せっかく学費を払ったんだから教育サービスを存分に受けろよ!と1年のオリエンテーションや入門セミナーで散々言ったのに

漏れは他学科、他学部の講義もたくさん余計に取ったし、野外実習や外部講師の単位にならないセミナーも視聴したり、サークル活動も
大学の募集した研究室アルバイトや理研でのアルバイトもした

今の学生はその辺、もっと教育サービスを受ける側の利益を考えて行動しなよ、とは思う

6577研究する名無しさん:2021/02/17(水) 12:48:13
キミの個人的経験を一般学生に適用しようとしてる時点で、既に (ry

6578研究する名無しさん:2021/02/17(水) 16:01:50
キミの個人的経験では違うのか?

6579研究する名無しさん:2021/02/17(水) 17:30:54
そもそも
将来、重要な発見をしたり
珠玉の論文を書くことになる学生なら (ry

6580研究する名無しさん:2021/02/17(水) 20:53:21
しゅぎょくいいこと言うね

6581研究する名無しさん:2021/02/19(金) 07:11:32
私大志願者最終速報 早大が50年ぶり10万人割れの衝撃 数学必須化の影響甚大…来年度以降のコロナ対策でも明暗
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf67a24d9acabe1642c9013e320b424a18c05ce8

 私大志願者数の最新情報が判明した。8日時点の主要55校のランキング(別表)では、
志願者が10万人を超えた学校は近畿大のみで、志願者数を減らす大学が相次いだ。
3位の早稲田大は昨年から1万人以上減の約9万1600人で確定、10万人割れは
約50年ぶりだというが、何が起こっているのか。

 「早大の志願者数は少なくとも1975年以来、10万人以上で推移してきた。
減少の要因として考えられるのは、一部の学部で大学入学共通テストの受験を必須とし、
数学I・Aを必須科目としたことではないか」と指摘するのは、受験関連の分析に定評のある
「大学通信」の安田賢治ゼネラルマネジャー。

 共通テストの数I・Aを必須科目とした政治経済学部は一般入試の志願者数が昨年から約38%減少。
同じく共通テストを必須とした国際教養学部も昨年から約37%減だった。対して、
入試方式を変更しなかった法学部では志願者数がわずかに増加した。「政経を敬遠した
受験生の受け皿として法学部が機能したのだろう。来年度は共通テストが難化する見通しもあり、
しばらくこの傾向が続きそうだ」と安田氏。

 一部学部を除き、個別学部日程入試の合否を共通テストの得点と大学独自試験の得点で
判定する方式に変更した青山学院大も、昨年から約3割減で確定した。安田氏は「青学の場合、
数学科目が必須とされているわけではない。その意味では、今が狙い目ともいえる」と語る。

 来年度以降のコロナ対策でも明暗が分かれた。昨年の志願者数が10万人を超えていた
立命館大と東洋大は、いずれも8日時点で約7万5000人にとどまった。安田氏は
「立命館大と東洋大は、対面授業を『できる限り実施』とするにとどめたが、すでに
『原則実施』の方針を発表した関西大や駒沢大に人気が集中している。レベルの近い大学群では、
対面授業やキャンパス利用に積極的な大学に志願者が移っているようだ」みる。

 昨年は過去最大の8校で志願者数が10万人を超えたが、今年の志願者数が10万人を超えた学校は
現状で近大の1校のみだった。安田氏は「全体的な志願者減少は、浪人生が減り受験生の
母数が縮小したことにある。明治大があと1000人で10万人に届くが、出願締め切りまで
余裕のある後期日程は募集人数も少ないため応募が殺到すると考えにくい」と指摘する。

 共通テストの影響は大きかったようだ。

6582研究する名無しさん:2021/02/19(金) 07:14:39
記事コピペ=鼻糞>>6581の敗北宣言(嘲笑

6583研究する名無しさん:2021/02/19(金) 15:35:06
前年中止の大学入学式 4月は「新2年生」も入学式開催
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f06250903954dfe72c7ae4c7c1fa5e7554b8ef1e

神戸大学は新型コロナウイルスの感染拡大で2020年中止になった新2年生の入学式を、
4月に行うことを決めました。

神戸大学は2020年、新型コロナの影響で入学式を中止しました。その後、大学内で
「入学を許可する大切な式典で、1年遅れでも開催したい」といった声が上がり、
新2年生対象の入学式を4月6日に開くことを決めました。新入生の入学式もこの日に行われますが、
いずれの式典も学生のみの参加にし、保護者らに向けてはインターネットでの動画配信を予定しています。

6584研究する名無しさん:2021/02/23(火) 13:13:31
鎮西学院大学の初代学長に姜尚中氏
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d58fac3837133cfe52ea9150e9b434b27c38e1f4

4月に校名を変更する長崎ウエスレヤン大学で初代学長の就任会見が行われた。

諫早市の長崎ウエスレヤン大学は4月から校名を「鎮西学院大学」に変更する。運営する鎮西学院は22日、
初代学長に作家で学院長を務める姜尚中さんの就任が理事会で承認されたと発表した。
学長と学院長を兼務することになる。リモートで会見した姜初代学長は「平和教育などに
力を入れていきたい」と豊富を語った。

6585研究する名無しさん:2021/02/23(火) 21:24:29
九州人は鎮西という言葉になじんでるのかね。鎮西八郎だって今は知らん方が多そうだしな。
チンダイとかチンガクとか言われんことを祈るわ

6586研究する名無しさん:2021/02/23(火) 21:47:18
鎮西為朝って沖縄の王朝発祥とか
八丈島に流されたとか
弓の名手で八丈島から矢を射って
船を沈めた
とか逸話が面白いよね

6587研究する名無しさん:2021/02/24(水) 04:58:47
羽生結弦 卒業論文が学術誌に異例の掲載へ!担当教授も絶賛
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0313dab2c5b6cc17699aa4dbd5fc10f4342ee811

「地震があってから、まだ羽生さんから返事はないです。けっこう停電があったり、
断水があったりして、大変じゃないかと思っているんですけど……」

こう案じるのは、羽生結弦(26)の大学時代に指導教授を務めた早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授。

'11年3月11日に発生した東日本大震災からまもなく10年を迎えようとしているさなか、
東日本がふたたび恐怖に包まれた。2月13日深夜、宮城県と福島県を中心に強い地震が発生した。

「宮城県と福島県の一部で震度6強を記録しました。この地震による死者は出なかったものの、
停電や地割れが起こる事態となりました」(全国紙記者)

昨年9月に大学を卒業した羽生。フィギュアスケートのモーションキャプチャについて
執筆した卒業論文は専門性の高い内容からも話題になっていた。

今回の地震の少し前、西村教授はちょうどその論文について羽生と連絡を取り合っているところだったという。

「羽生さんの論文が今度、学術雑誌に掲載されることになって、その打ち合わせでやり取りをしていました。
通常、卒論は掲載しないのですが、羽生さんの論文について知りたいという声も多く、
何より出来がよかったので特別寄稿してもらうことになったんです」

コロナ禍によって拠点であるカナダを離れ、現在は生まれ故郷である仙台で生活しているという羽生。
西村教授は地震が発生すると、すぐにそんな羽生の安否を気遣うメールを送ったという。

先の地震後、まだ羽生からのコメントは発表されていない。3月の世界選手権では被災地への
思いとともにまた飛翔することだろう――。

6588研究する名無しさん:2021/02/26(金) 07:00:12
「その値上げ、疑義あり!」学食の価格改定を大学院生が理詰めで追及 店長の真摯な回答にも注目
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/85f72eb56a4e7f6d6916b111c81c3d302d881fc3

大阪大学内にある図書館下食堂で一番人気のメニュー「天津麻婆丼」が値上げされたことに対して、
値上げ前後の豆腐の数を根拠に鋭く疑義を呈した大学院生からの「ひとことカード」が注目を集めています。
「統計では、ここ5年で豆腐の価格に大きな変動はないはず。それなのに値上げ後に豆腐の数が減っている。
質が低下しているのではないか」と理詰めで迫る院生に、食堂側はどう答えたのでしょうか。

天津麻婆丼は、その名の通り、ふんわり卵の天津飯に餡と麻婆豆腐をかけた中華料理です。
阪大生の“ソウルフード”として絶大な支持を得ていますが、2020年3月1日、499円から515円に値上げされました
(いずれも税込み、他のメニューも同時に価格見直し)。食堂はその後、新型コロナウイルスの影響で
イレギュラーな営業が続いたため、多くの学生にそのことが認知されたのは10月に入ってからだったといいます。
問題の「ひとことカード」が掲示されたのは12月下旬のことでした。


曰く――、

「昨年度(値上げ前)の4〜8月と今年度(値上げ後)の11〜12月にかけて、天津麻婆丼の(豆腐の)個数を調査した」

「丼の中で7割以上の形状を保持している豆腐の数を各年度21サンプルずつカウントして統計をとったところ(中略)、
値上げ前と値上げ後で天津麻婆丼の一食あたりの豆腐の数が減少しているという結果が示唆された」

「この結果が正しい場合、考えられる原因としては、原材料である豆腐の分量が減らされたこと、
あるいは丼に麻婆豆腐を入れるときの分量が減らされたことかのいずれかが考えられる」…云々。

さらには総務省統計局の小売物価統計調査を踏まえ、豆腐の価格にはこの5年で大きな変動がなく、
「他の材料価格が高騰したとしても、豆腐の分量を減らす理由が存在しないはず」と追及。
「値上げは致し方ない」と一定の理解は示しつつ、「安くて美味くてお腹いっぱいになる天津麻婆丼の質を維持」するよう求め、
「このような豆腐の数にさえ敏感な人たちが生協会員の中にいるということをお忘れなきよう
重ねてお願い申し上げる次第です」と異例の長文をわざとらしいくらい(笑)慇懃に結んでいます。

これを受けて立ったのは、図書館下食堂の店長Mさん。「天津麻婆丼が本当に愛されているんだとあらためて思い知った。
きちんと、真摯に説明しなければならぬ」と覚悟を決め、2、3日考え抜いた末、「商品価格改定と食材費高騰」と
「豆腐の盛り付け量」という2点に分けて事情を包み隠さず回答しました。

曰く――、

「価格改定は食材費の高騰に伴うもの。『食材自体の価格は変わらない』というご意見でしたが、
店舗に納品されるまでに付随する費用(物流費、人件費の高騰・変動など)が高騰しているのです」

「値上げ前と後でレシピに変更はなく、盛り付けに差が出てしまったことは大変申し訳ございません。
スタッフ全員に改めて周知し、規定量での提供を実施します」

そして、「これからも学生の食を支える食堂として、日々努めてまいります。ご利用をお待ちしています」と決意表明。
さらに、阪大生協フードサービスのTwitterアカウントでは「中の人まで通知が届きました(意味深」と
ユーモラスに投稿し、天津麻婆丼をあらためて宣伝していました。

6589研究する名無しさん:2021/02/26(金) 07:09:06
阪大の大学院生ともあろう者が原価厨とは情けないね

6590研究する名無しさん:2021/02/27(土) 10:22:16
そう言ってやるな。ギャグのつもりだろう。値上げは致し方ない、って書いてあるのだから、ほかの要因も有るのだろう事は理解しているんだろ。

6591研究する名無しさん:2021/03/02(火) 05:38:10
浦和レッズレディースのFW安藤梢が筑波大助教に就任。11年W杯優勝メンバー
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/17746cbf58189ff522cbb75f412039e3b5e2157f

 元なでしこジャパンで今季からWEリーグに参入する浦和レッズレディースのFW安藤梢(38)が
筑波大学体育系の「助教」に就任した。1日、自身のツイッターで公表したもので
「女子サッカー、日本スポーツの発展や社会に少しでも貢献できるような研究を進めていきたいと思います。
選手としてもチャレンジしていくので、引き続き応援よろしくお願いします」と投稿している。

 安藤は11年女子W杯の優勝メンバーで昨季は浦和のなでしこリーグの優勝にも貢献した。
浦和とプロ契約を結ぶ安藤は今後「二足のわらじ」での新たな挑戦を続けていく。

6592研究する名無しさん:2021/03/02(火) 10:21:46
「学長選考・監察会議」に改称へ 監事が不正通告、チェック強化
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5a7f85b29fc3e2a4fb3a69e27a6049f201b984d

 政府は2日、国立大の学長の職務状況に対するチェック機能を強化するため、各大学に設置される
「学長選考会議」を「学長選考・監察会議」に改称する国立大学法人法改正案を閣議決定した。

 2022年4月の施行を目指す。

 文部科学省によると、会議のけん制機能を強化し、学生や学界、産業界など多様な関係者からの
信頼を獲得するのが狙いという。

 改正案では、文科相が任命する監事のうち、少なくとも1人を常勤とし、学長の不正行為や
法令違反を把握した場合、学長選考・監察会議に通告するよう義務付ける。通告を受けた同会議は、
学長に説明を求めることができる。従来の学長選考会議には学長の参画が認められていたが、
新たな会議では参画を認めず、学内と学外の委員が同数になるようにする。

 学長選考会議は、職務上の義務違反があったときなどに文科相に学長の解任を申し出ることができるが、
これまで監事が不正を通告する仕組みはなかった。

 国立大の学長をめぐっては、北海道大の学長がパワハラを理由に昨年6月に解任されたほか、
旭川医科大で今年、学内情報を外部に漏えいしたとして病院長を解任した学長が学内から
解任請求されるなど混乱が続いている。

6593研究する名無しさん:2021/03/03(水) 05:51:05
地方国立大の定員増容認 22年度から 地方創生寄与が条件
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ff8ae62f7f60e27d905b1277e24602d89ebd3eab

 文部科学省は、首都圏の1都3県を除く地方の国立大について、2022年度から特例的に
定員増を認めることを決めた。04年に国立大を法人化した後、原則として学部定員の拡大は
認めてこなかったが、地方創生に寄与することなどを条件として限定的に許可する。
中央教育審議会の大学分科会が2日、要件の案を政府の有識者会議に示し、了承された。

 中教審の案によると、設ける要件は、学長のリーダーシップの下で地方創生に寄与する
▽自治体や産業界など地域と緊密に連携する▽雇用や産業の創出に貢献する▽中長期的な
評価指標を設定する――など。文科省は今後、国立大から定員増に向けた提案を募り、
外部有識者らの審査会で認めるかどうかを議論する。

 文科省はこれまで、18歳人口の減少や経営環境が厳しさを増す私立大への配慮などから、
国立大の学部定員を抑制してきた。しかし、昨年7月に閣議決定された経済財政運営の指針
「骨太の方針」は、東京一極集中の是正策の一つとして、地方国立大の定員増の方向性を打ち出した。
昨年12月に政府が示した地方創生策に定員増が盛り込まれたことなどを受け、中教審の
大学分科会が具体的な要件を議論してきた。

 大学定員に関する地方創生策としては、政府は既に大都市圏に多い大規模な私立大の
定員管理を厳しくしているほか、28年3月末までは東京23区の大学の定員増を原則認めない対応を取っている。

6594研究する名無しさん:2021/03/03(水) 10:15:03
時々、倍率1を切りそうになるうちみたいな地方大でさらに定員を増やしたら
共通テストでランダムに解答したより低い点数の受験生にも合格だすことになるのか?

悪夢だwwwwww

6595研究する名無しさん:2021/03/04(木) 08:14:57
私大入試「志願者数トップ20」 早稲田ほか軒並み激減の中で人気を集めた大学は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f08ed77837c703080cb213a8570e4e2eefb00c27

 今年の大学入試は、新型コロナの影響を大きく受けた。各大学とも感染予防に最大限の
注意を払いながらの入試実施となった。今のところ入試でのクラスターは発生しておらず、
ひと安心というところだ。しかし、受験生にとってみれば、慣れないマスクをしての受験は大変だったと思われる。

 今年の私立大学の一般選抜入試だが、志願者数が激減する事態となった。その大きな理由のひとつが浪人生の減少だ。


 大手私立大は軒並み志願者減だが、その理由としては、やはりコロナ禍がある。感染拡大する
大都市圏の大学への進学を敬遠する地方の受験生が多かった。地元の大学を目指す受験生が増え、
大都市の大手私立大の志願者が減ったのだ。

 さらに、4月以降の大学教育がどうなるかという不安な面も志願者数に影響したと見られる。
昨年入学した1年生はコロナの感染拡大、緊急事態宣言の発令で急遽、オンライン授業中心になった。

 キャンパスを訪れる機会もほとんどない学生が多かった。学生はクラブ・サークル活動や、
アルバイトもできず、1年生は友人もできない状況だった。小中高などでは授業を再開しているが、
大学だけがオンライン授業中心だ。

 この4月以降もオンライン授業中心なら、家を離れて大学進学する意味があまりない。
だから地元の大学に進学しようという意識が高まった。

6596研究する名無しさん:2021/03/05(金) 17:11:39
難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a077adc8b708393b6b968c0a4993eaa8ab27f371

 30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、
同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。

 難解な論文は査読者も理解に時間を要したとされ、審査に7年半かかった。内容に懐疑的な海外の数学者もいるが、
編集に携わった同研究所の玉川安騎男教授は「反論は出尽くしており、今後も平行線のままではないか」との見方。
「若い研究者が本腰を入れて論文を読み、改良、一般化、応用などの後続研究が現れてほしい」と期待した。

 ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの。

6597研究する名無しさん:2021/03/06(土) 20:55:07
今月卒業なのに…内定ゼロ コロナで「売り手市場」一変
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a62558ebf15a6ed4570732c63f164a4e9fbe551b

 新型コロナウイルスは、「売り手市場」だった雇用環境を一変させた。就職先が決まらずに卒業する大学4年生。
コロナ禍で「第二新卒」としての就活を迫られる人も。先が見通せないまま、新年度が迫る。

 愛知県碧南市の大学4年生の男性(21)は、卒業した4月以降の自分を想像できないでいる。
まだ就職先が決まっていない。

 就職活動を始めたのは3年生の冬だった。特に行きたい業界はなく、合同説明会でいろいろな
企業を見て志望先を決めようと思っていた。しかし、コロナ禍で説明会は軒並み中止。オンラインに切り替わった。

 就活で重視しようと思っていた一つが、会社の雰囲気だった。しかしオンラインだと、
画面の向こうは白い背景に社員1人だけ。就職情報サイトで企業を検索しても、書いてある説明は
似たような文言ばかりで違いがわからなかった。約20社エントリーしたが、いずれも内定は出なかった。

 昨年暮れごろから、2021年3月卒の求人が減っているのが目に見えてわかり、焦りが募った。
親からは「アルバイトでも生きていけるから」と言われた。「コロナで仕事がなくなった人に比べれば、
自分は何も失っていないから……。文句を言ってちゃダメかなって思います」。
卒業後は、アルバイトをしながら就活を続けるつもりだ。

6598研究する名無しさん:2021/03/13(土) 16:37:48
元日馬富士が優秀論文賞を受賞…城西国際大大学院を修了「相撲道に感謝」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f5943ffa00ac653628ce0d0c5159e749af26aff

 大相撲の元横綱・日馬富士のダワーニャム・ビャンバドルジ氏(36)が13日、
城西国際大大学院修了に際し、同大の千葉東金キャンパスで行われた卒業式に出席した。
「新モンゴル日馬富士学園創設プロジェクト-全身全霊で行う小中高一貫教育-」が優秀論文賞を受賞した。

 角帽にガウンという姿で式典に姿を見せたビャンバドルジ氏は「映画とかで見たことはあるけど、
まさか自分が着てね。ずっと着てみたかった。帽子とか投げると思って準備していたんだけど」
と冗談めかしながらも、「横綱として新しい道を作れたことがうれしい」と喜びをかみしめた。

 母国のモンゴルでは2018年9月から小中高一貫の私立学校「新モンゴル日馬富士学園」を開校し、
理事長に就任。修士論文執筆にあたり、学校の生徒や保護者、教職員ら約2000人にアンケートを実施した。
礼儀を重んじるなど、相撲で学んだことを取り入れた教育に対する感想などを聞いたという。
日本語で約7万字に及ぶ論文。担当の孫根志華(そね・しか)教授は「誰が見ても立派な
実証研究として評価されています」と、たたえた。

 論文が評価されたビャンバドルジ氏は「相撲道に感謝です」と頭を下げた。「相撲道で学んだ情操教育、
道徳教育を生かした教育が(モンゴルで)受け入れられ評価されていることが、
相撲道の教育が正しいということなんじゃないかな。日本式の教育が海外へも輸出されて、
どんどん活躍してほしい」と熱っぽく語った。孫根教授らからは博士課程でも学んでは、
という話もあるそうだが「まだ私も36歳。教育者として経験、知識を固めたあとに。
私の学校から卒業した子どもたちが、どこの大学に行って、礼儀礼節を生かした情操教育が
どこまで成長することができるか。まだ10年、20年後の話だが、そんな感じで博士号の
論文を書ければと思っている」と話した。

 また城西国際大と日馬富士学園の交流に向け、両校が提携を結ぶことも決まった。詳細はこれからだが、
日馬富士学園の卒業生の受け入れや、城西国際大の教員らの交流も計画されているという。
期間は5年間の予定。ビャンバドルジ氏は「留学生とか日本の先生たちがオンラインで
日本語を教えてもらったり、モンゴルからのうちの学生が進学してもらったりね」とのプランを語っていた。

6599研究する名無しさん:2021/03/13(土) 19:53:31
大阪公立大が英語名変更大阪大に再考求められ
ttps://www.daily.co.jp/society/human_interest/2021/03/12/0014146151.shtml

 大阪府立大と大阪市立大を統合し、2022年度に設置される新大学「大阪公立大学」の運営法人は12日、
英語表記を「Osaka Metropolitan University」とすると発表した。
当初案は「University of Osaka」だったが、大阪大が「既に大阪大を
示すものとして定着しており混乱を招く」と再考を求めていた。

 大阪大の正式な英語表記は「Osaka University」だが、
「University of Osaka」が論文の他、府作成の英語資料でも使われていた。

6600研究する名無しさん:2021/03/16(火) 08:01:35
“大学8年生”土屋太鳳 心折れず卒業のウラにパパラッチとの「激闘」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/adf795ee9cc657195498a5a1ddc96dfffe7e575d

 現役の〝大学8年生〟でもあった女優の土屋太鳳(26)が15日、在学していた日本女子体育大学を
4年留年したうえで卒業した。仕事との両立に苦労したが、持ち前の負けん気で勉強を続け、
4年越しでようやく念願を果たした。これでパパラッチの追跡からもようやく〝卒業〟できそうだという――。

【写真】土屋太鳳の艶めかしい背中

 映画やテレビドラマで主演を務めるなど、売れっ子女優のイメージが強かったため意外と
知られていなかったが、実は土屋は現役女子大生でもあった。

 土屋は15日、インスタグラムで、学位記を手にしたはかま姿の写真を添えて卒業を報告。
「8年間学んだ」と触れ、「大学で出会った方々、支えてくださった方々、近くで遠くで
応援してくださったり 見守ってくださった方々、本当に本当に本当に…ありがとうございます」と感謝した。

 2013年4月に日本女子体育大に入学して舞踊学を専攻。15年にはNHK朝の連続テレビ小説
「まれ」でヒロインを務めるなどテレビや映画に大忙しで、学業との両立に苦労した。

 4年制大学では一般的、最長で4度留年して8年生としてまで在籍可。それでも卒業できなければ除籍となる。

 土屋は昨年6月にインスタで「大学のオンライン授業を引き続き受けていて 8年生で卒業が
ラストチャンスなので がんばってはいる」と記していた通り、卒業できるかギリギリだった。
当時のインスタでは、リポート提出が思うように進まないようで「クヨクヨしたりピリピリしたりする」とも吐露。
今年1月には「正直、卒業できるかは分からないけれど」と記していた。

 近年の芸能界の〝大学生タレント〟では、女優の桐谷美玲(31)も珍しいケース。
08年にフェリス女学院大学に入学し、2年間の休学を挟み、足掛け7年かかって15年3月に卒業している。

 中退する〝大学生タレント〟が少なくない中、土屋は折れなかった。「太鳳さんは負けず嫌いなので、
中退を良しとしませんでした。また、中退を選ばなかったのは厳格な母の教えもあったと聞きます」(知人)

 4年越しでようやく卒業できたことで、週刊誌からの取材攻勢からも〝卒業〟となった。

「桐谷さんの卒業をめぐってもそうでしたが、土屋さんは人気女優のため、毎年のように
週刊誌から〝今年は卒業できるか!?〟と取材され、追いかけられました。取材対象は
大学関係者や友人にまで拡大。コロナ禍前は本当に通学しているか確認するため尾行もされていたようです」(関係者)

 今年1月には一部で、土屋はすでに大学卒業をあきらめていると厳しく報じられたが、
無事卒業できて、してやったりといったところか?

 もっとも、卒業をめぐる取材攻勢からは〝卒業〟できたが、今度は熱愛をめぐって集中的に
追われることになるかもしれないが…。

6601研究する名無しさん:2021/03/16(火) 08:59:17
教員志望者は芸人から表現力学べ 東京理科大が科目新設
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/981298a59b204f84f2e84f743604e143baf6a27e

 東京理科大は来年度から、教員を目指す学生を対象に、プロのお笑い芸人から発信力や表現力などを学ぶ選択科目
「教職パフォーマンス演習」を新設する。それに先立ち、2月にオンラインで特別講義が開かれ、
学生たちは芸人らから指導を受け「食リポ」や漫才に挑戦した。その狙いとは。

 特別講義は2月16日と25日の2日間。1〜4年生29人が受講した。講師を務めたのは、
お笑い芸人の木曽さんちゅうさんとタレントの時東ぁみさん。25日は、2人が食リポの
ポイントを説明し、時東さんが総菜パンを使って食リポを実演した。その後、学生も
準備してきた菓子などを題材に挑戦した。

 台湾のお茶の食リポに挑んだ1年生の女子学生は、台湾の風景や花がプリントされた缶を
画面に向かって見せた後、お茶をカップに注ぎ匂いをかいだ。別のカップに移し替えて一口すすって一言。
「苦みがきいていて少しすると甘みが広がる。自宅で飲んでもお土産にもいかがでしょうか?」。
2分の持ち時間内におさめた。

 木曽さんは「お茶の缶を見せたところや香りの伝え方が素晴らしい」とほめ、時東さんは
「香りをかぐカップと飲むカップを変えた理由も説明できたら良かった」とアドバイスを送った。

 受講した学生たちは「言葉でお菓子のおいしさを伝えるのが難しかった」「言いたいことは用意してきたが、
時間内に伝えきれなかった」と難しさを口にした。

 2日間で、学生たちは、司会進行(MC)や漫才をする時の効果的な「間」の取り方なども学んだ。

 講義を企画した教職教育センターの井藤元准教授(教育哲学)によると、芸人やタレントと
教員に求められる能力は共通する部分がある。例えば、ゲストの話を聞きその魅力を引き出すMCの能力は、
授業の中で各生徒が「主役」となれるようサポートする力につながるという。

 2020年度以降、小中高で順次導入される新学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」の実践を重視する。
生徒たちに課題を見つけさせ、その解決方法について生徒同士で議論させ、導いていく力が求められる。

 井藤准教授は「お笑い芸人やタレントは『表現のプロ』。その人たちがそれぞれに合った表現で
人を引きつけていることを間近で感じてもらい、自分に合った表現や伝え方は何かを考える
きっかけにしてほしかった。教壇に立った時に、授業の運営や子どもたちとの関わりの際に
生きてくるものがあると思う」と話している。

 来年度から新設する選択科目「教職パフォーマンス演習」は教職課程を履修する3、4年生が対象で全8回。
プロのお笑い芸人が講師となり、漫才づくりを通して言葉の選び方、観客に合わせた伝え方などを学ぶ。

6602研究する名無しさん:2021/03/17(水) 08:22:32
4月開学の「芸術文化観光大学」、初年度は91人合格
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3dbb26f5444314b5a5c40c64617027889fc8ec0b

 豊岡市で4月1日に開学する「芸術文化観光専門職大学」が16日、一般選抜B日程の合格発表を行い、
合格者が確定した。定員80人に対し、北海道から九州まで全国各地の91人が合格。
4回の試験日程の志願者数は計621人で、全体の志願倍率は7・8倍だった。

 同大学は「芸術文化・観光学部」だけを置き、4年制で、国公立で唯一、本格的に演劇を学べる大学となる。
演劇を基礎に芸術や文化を学び、地域で活躍する人材の育成を目指す。

 試験は昨年12月から3月4日にかけて実施した。学校推薦型は20人の枠に23人が合格(志願者数98人)。
総合型は20人枠に24人(同221人)、A日程は35人枠に37人(同163人)、
B日程は5人枠に7人(同139人)が合格した。

 合格者91人のうち女性は75人、男性は16人。出身高校の所在地をみると、兵庫県内が18人、
県外の高校などが73人だった。B日程の入学手続きは3月24日までで、締め切り後に入学者数が確定する。

6603研究する名無しさん:2021/03/18(木) 07:50:09
「子どもが一人暮らしで私立大。年間200万円かかります」世帯年収800〜1000万円の教育費事情
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/20d80892ac46937c2a07bb715cca9f228e3cb89b

子どもがいる家庭では、「教育費の負担が大きい」と感じている人は少なくないはずだ。
埼玉県の50代既婚女性は「住宅ローンや子どもの教育費がかかるので、正直いっぱいいっぱいです。
4月から大学に進学するため、学費を払っていけるか不安です」(サービス系/世帯年収850万円)
と苦しさのあまり本音を打ち明けている。

この女性と同じように、世帯年収800〜1000万円のキャリコネニュース読者からは、
教育費捻出に苦戦する声が目立った。(文:鹿賀大資)

静岡県の40代既婚男性(メーカー)は、世帯年収800万円。「うちは一人っ子。今は家を出て
県外の大学に通っています」という。また「子どもが義務教育の間は、特に不自由のない
生活でしたが」と現状について説明する。

「家賃や生活費はもちろんですが、薬科大学に通っているため学費が高いです。収入の半分はかかっていますね。
もし子どもが2人以上だったら、私の所得では大学や大学院までやるのは無理だったでしょう。
少子化対策のためにも、2人3人と安心して子どもがつくれる経済支援が必要なのでは」

大阪府の40代既婚女性(医療職/世帯年収800〜1000万円)も、「上の子が一人暮らしで私立大学に通っている」という。
その費用の総額は、最低でも年間200万円。学費のほか、家賃や生活費の仕送りも含めた額だ。

それでも「子どもには負担をかけたくない」という親心から、奨学金は借りていない。ただその分
「安い車に乗っていて、夜の外食も月に1回だけと決めている。共働きだが、昼はお弁当を
持っていく生活」と節約生活をしていることを明かした。

神奈川県の50代既婚女性(専業主婦)は、世帯年収800万円の3人家族。「子どもは私立高校に通っています」といい、
高い学費に悲鳴を上げる。女性は「旅行や外食は普通にできますが、学費は相当なものです」と切り出す。

「辛うじて行政支援は受けられていますが、その支給額は微々たるものです。『私立は手厚いので
予備校など行く必要がない』と思われがちですが、そんなことありません。学費と予備校代を合わせると、
とんでもない金額になります」

女性の子どもは理系大学への進学を希望しており、それが叶えば学費はさらに高額になる見込みだ。
女性は「これからが不安です」ともらしている。

広島県の40代既婚女性(正社員/世帯年収800〜1000万円)からは、

「子ども3人。上の子が私立高校に進学し、寮生活をすることになったので出費が増えた。
貯蓄系の保険を含め月15万円ほど預金しているとはいえ、このまま3人を大学まで行かせるとなると、やはり不安が募る」

という声が寄せられた。

6604研究する名無しさん:2021/03/19(金) 01:32:29
王林が大学卒業を報告 卒論は「伝統工芸品の販路拡大について津軽塗を中心に」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0aead6202a0b8d9143537aca6ebae8518ff9cb00

 女性ダンス&ボーカルユニット・りんご娘のメンバーでリーダー、王林(22)が18日、
自身のインスタグラムを更新し、袴姿で学位記を持つ写真を添え大学卒業を報告した。

 王林は「小学校3年生から続いた学校と芸能の文武両道という目標にも幕を閉じます。
課題で頭を抱え、手には東京への荷物を抱え、友達との時間もなかなかとれずに授業が
終わればスーツケースのガラガラという音を学校に響き渡らせ帰る日々も多く、辞めることを
考えたこともありました」と回顧。

 「そんな私がここまでこられたのは、それでも大学に行くことを許し、応援してくれた
両親といつも私の居場所をつくって待っていてくれた友達、親身になって向き合ってくださった
先生と出会えたおかげです」と感謝し「おかげで、無事、4年間で大学を卒業することが出来ました」と伝えた。

 続けて「学生終了ということが、色んなことを意味しているような気がしていて寂しくも感じます。
晴れやかながら小雨が降っているような、そんな心の天気です」と思いをつづりつつ
「大学で過ごした友達との時間も授業も全てが愛おしいですが、大学に通ったことで明確になった
私の目標があります。それは王林が考えたfashionbrandと skincarebrandを立ち上げることです!」と記した。

 「青森にこだわったものを私のフィルターを通して届けたい。卒論では伝統工芸品の
販路拡大について津軽塗を中心にかきました」とし「しっかり勉強もした上でこの2つの
目標を達成できるようけっぱります!!」と決意を新たにし「まだまだ手をつけられていないので
先のことにはなると思いますが、ここであえて私の目標を言いました。有言実行します」と誓った。

 最後は「ちなみにこの写真でつけているのは試作してもらった津軽塗のピアスです」と紹介し
「長くなったけれど、皆さんにこんな報告ができてうれしいです! これからも王林を
よろしくお願いします」と呼びかけている。

6605研究する名無しさん:2021/03/19(金) 07:48:49
【そんなことある?】「受かってますよ」→「あああああああ!」 入学手続き締め切りの1時間前に大学合格に気付いた話
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4aab362c06c8b7555cb0d5ade4c8cc4b5c04e690

 思わず「そんなことある?」と言いたくなるツイートを、イラストでご紹介。
今回は、国立大学に「落ちた」と思い込んでいたことから、入学の手続きしておらず、
大学側がわざわざ連絡してきてくれたという、心温まるお話。

東工大「入学手続きの書類の締め切りが1時間後なんですけど、入学の意思というものは
どうなのでしょうか?」
ワイ「!?!?!?!?!?あ!?!?え!?!?きっっ貴学にぃっわっ私は落ちている
はずなのですがっ」
東工大「受かってますよ」
ワイ「あああああああああ(原宿で奇声をあげる)」
実話
(Cielさんのツイートより)

・・・・・

 ツイートの主はCielさん。名門・東京工業大学の合格発表で自分の番号を見落とし、
てっきり不合格と思い込み、別の大学への入学手続きを進めていました。

 そこへ東工大から連絡が入ります。「入学手続きの書類の締め切りが1時間後なんですけど」。
「え?」となったCielさん、「落ちているはずでは?」と言うと「受かってますよ」の返事。
驚きのあまり、そのときたまたまいた原宿で、思わず奇声をあげてしまったそうです。
こんなこと、あるんですね。

 Cielさんは、ギリギリで入学金の支払いを待ってもらう「徴収猶予」の書類を出したことで、
無事、東工大への入学手続きができたのだとか。国公立大学に受かっていながら辞退することは
考えにくいので、不審に思った大学側が連絡してくれたおかげだとCielさんは言います。

 入学時の成績が合格最低点にプラス1点だったというCielさん。このできごとによって
「本気で学問を学ぶことで東工大に恩返しをしたい」という気持ちが強くなり、結果、
学内で最上位クラスまで成績があがったのだとか。

 ツイートのリプライ欄には「おめでとう」と合格を祝福するコメントのほか、「学校の誠意がすごい!」
「東工大入試事務室が神過ぎますね」と、東工大の対応を賞賛する声があがっていました。
Cielさん自身は「反面教師として頂きたくツイートした次第です」と、受験生に呼びかけています。

6606研究する名無しさん:2021/03/19(金) 08:15:36

東工大「入学手続きの書類の締め切りが1時間後なんですけど、入学の意思というものは どうなのでしょうか?」


  こんな電話を毎年かけてるとは思えないが・・・  この年に限って (ry

6607研究する名無しさん:2021/03/19(金) 17:00:21
良いな
うちなんて入学手続きをしないどころか
入学手続きまでしていながら入学式に来ないで
連絡なしのまま入学辞退っていうのすら毎年何人もいるから
確認なんてしていないだろうな

6608研究する名無しさん:2021/03/19(金) 19:25:41
俺の爺さんは京大落ちてると思って見に行かなかったそうだ。
友達が「万一ってこともある」って代わりに見に行ってくれたら受かってた。
あのころなら連絡なしに「入学辞退」で処理されて終わりだったそうだ。
国立の授業料が月1000円の時代。
その爺さんは国立大の教授を退官して今私大で教授やってる。

6609研究する名無しさん:2021/03/19(金) 20:54:42
あんた何歳?爺さんが現役ってことはえらい若造かな。

6610研究する名無しさん:2021/03/20(土) 02:59:48
80歳目前で日本語学びに大学へ 50年前にソウル大卒=韓国
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/305e6aa3bf7f5ddfe7e4170a2d6d5cd00bdfe286

韓国名門のソウル大を卒業後、50年余りを経て専門大学(短大に相当)に入学した新入生が話題を集めている。
南部・済州島の済州漢拏大の観光日本語科に在籍するクォン・ムイルさんだ。

 韓国専門大学教育協議会によると、クォンさんは1942年生まれで60年代にソウル大の
哲学科と行政大学院を卒業。社会生活を経て、2004年から済州島で暮らしている。

 済州島の歴史に関する執筆活動を行ってきたクォンさんは最近、古代耽羅史に関する
執筆に取り組んでいるが、史料が十分にないため限界を感じていた。そんなとき、
済州島に近い日本になら史料や論文が残っているかもしれないと思い当たり、まずは大学で
日本語の基礎から学ぼうと決心したという。

 80歳目前での新たな挑戦に対する周囲の激励は、大きな力になっている。

 クォンさんは同協議会を通じ、「日本の書籍を読めるほど語学力がつくかどうかも分からず、
目当ての資料を手に入れられないかもしれない」としながらも、「若者たちと青春を楽しみながら
日本語を学び、隣国日本への理解を深められるなど、得るものはあるはずだ」とコメント。
人生100年時代といわれる昨今、「80歳はもう一つの始まり」だと新たな学びに意欲を示した。

6611研究する名無しさん:2021/03/20(土) 03:12:46
神戸大・武田学長が退任「生き残るには文系・理系融合を」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/646be30e4632d9d3f657aeb53d1d13a7d49b4471

 神戸大学(神戸市)の武田廣学長(71)が19日、任期満了に伴い31日付で退任するのを前に、
記者会見した。「世界水準の研究大学として生き残れるか模索した6年間だった」と振り返った。

 武田学長は東京大理学部物理学科出身。1989年に神戸大理学部教授に就任し、理学部長、
理事などを歴任した。2015年から学長を務めた。

 この日の学長定例会見では、国立大学の法人化など大学を取り巻く厳しい環境に言及。
16年設置の科学技術イノベーション研究科などを例に、「生き残るには、神戸大で伝統のある社会系分野と、
成長してきている理系分野を組み合わせた文理融合研究が重要」と話した。

 新型コロナウイルスの影響にも触れ、「教育は対面とオンラインの併用を模索せざるを得ない。
学生の海外派遣など国際的な活動の再構築も必要」と語った。

 今後の神戸大について「すぐに役に立たなくても大切な研究分野はたくさんある。
組織にゆとりを持ち、学生や教職員が夢を語れる大学であってほしい」と話した。

6612研究する名無しさん:2021/03/20(土) 06:04:47
>国立の授業料が月1000円の時代。

それは大学紛争で東大でも京大でもまともに授業なんかやってない時代だろ。

6613研究する名無しさん:2021/03/20(土) 11:05:34
世界トップ研究者を教員に!東大がオンライン講義を海外から購入
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f496f5ccd099f405698032ae447b6ff11e1518c

 東京大学は世界トップクラスの研究者が同大の教員としてリモートで講義、単位付与、
研究指導、セミナー参加などをする新制度を4月に始める。多忙な研究者が来日することなく、
正規教員とほぼ同等の幅広い活動をオンラインで行う。新型コロナウイルス感染症を逆手に取り、
これまでの国際的ネットワークを生かし、デジタル変革(DX)による教育研究の高度化を図る。
コロナ収束後も有効な、他大学に先がけた仕組みで注目される。

 4月就任の藤井輝夫次期総長は世界の研究大学との関係強化を掲げており、この「グローバルフェロー制度」はその一環。
グローバルフェローの称号付与の対象は、外国の大学・研究機関に所属しており顕著な
業績を持つ教員・研究者だ。

 契約により多様な形が可能。単位認定も含め外国大学での1科目分の英語講義をそのまま実施したり、
学生数を特定して研究指導をしたり、研究プロジェクトの議論に頻繁に参加したりできる。
先行事例として大学院経済学研究科で米国教員2件があるほか、工学系研究科でも検討中だ。

 ポストコロナではオンライン活動の効果アップと、対面が重要な実験やフィールドワークの充実という
モデルが一般化するとみられる。同大はその先手を打ち、世界的な研究者の同大への関わりを強めていく。

<記者の目>
 先行の東大経済学研究科ではノースウエスタン大学と、カリフォルニア大学バークレー校の教員を迎え、
「研究科の教員が2人、それも世界トップク ラスの頭脳が増えた」具合なのだという。
ノースウエスタン大学からは、同大が実施する講義を「購入」し、東大の講義として実施する
「バイアウト」の契約という点もユニークだ。バイアウトは、必ずしも学内教職員が手がけなくてよい
教育研究の活動を、競争的資金の間接経費などを元手に、外部人材に支援してもらうものだ。
政府議論で数年前から出ているも、はっきりした形が見えていなかっただけに、
「なるほどこんな形で教職員の負担を抑えながら、高品質の講義・教員を丸ごと繰り入れられるのか」と感心した。

6614研究する名無しさん:2021/03/20(土) 11:09:16
このスレ、長すぎ。
そろそろ終了させるべき。新スレ作るね。

6615研究する名無しさん:2021/03/20(土) 12:36:04

6608 :研究する名無しさん :2021/03/19(金) 19:25:41  俺の爺さんは京大落ちてると思って見に行かなかったそうだ。
    友達が「万一ってこともある」って代わりに見に行ってくれたら受かってた。
    あのころなら連絡なしに「入学辞退」で処理されて終わりだったそうだ。
    国立の授業料が月1000円の時代。  その爺さんは国立大の教授を退官して今私大で教授やってる。


6609 :研究する名無しさん :2021/03/19(金) 20:54:42   あんた何歳?爺さんが現役ってことはえらい若造かな。


   ↑(爺様)現役ってことは、最年長でも80歳くらい?

    すると、本人は、 30歳〜35歳くらい?    40歳未満だな、と推理

6616研究する名無しさん:2021/03/20(土) 13:05:54
若造だから何だよ構わないだろ

6617研究する名無しさん:2021/03/20(土) 13:19:03
何歳くらいか言えよ

6618研究する名無しさん:2021/03/20(土) 13:23:47
(失礼!) 何歳くらいか教えて!

6619研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:47:27
30代に入ったばかりと推測する。

6620研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:51:18
昔はよかったな。まともに授業やってない大学を出ても教授になれたんだから。
あのころの京大は教授は休講しまくりで学生は自分で勉強して試験受けたとか。

6621研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:52:31
と、大学教員ですらない奴が言う滑稽さ(失笑

6622研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:52:33
と、大学教員ですらない奴が言う滑稽さ(失笑

6623研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:52:33
と、大学教員ですらない奴が言う滑稽さ(失笑

6624研究する名無しさん:2021/03/20(土) 14:53:32
とても大事なことなので(以下同文

6625研究する名無しさん:2021/03/20(土) 15:14:05


6619 :研究する名無しさん :2021/03/20(土) 14:47:27
     30代に入ったばかりと推測する。


「初々しい」っぽくて良いよね!wwwwwwwww

6626研究する名無しさん:2021/03/23(火) 06:14:48
白鴎大新学長に北山修氏 「ザ・フォーク・クルセダーズ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d8f9e82fa812212f1f1d334e01e319e57266a8b5

 白鴎大(栃木県小山市)は22日、奥島孝康学長の任期満了に伴い、北山修名誉教授(74)
が4月1日付で新学長に就任すると発表した。

 北山氏は京都府立医科大を卒業し、九州大教授などを歴任。専門は精神分析学と精神医学で、
2013年から17年まで、白鴎大副学長を務めた。ミュージシャン、作詞家としても知られ、
1960年代には加藤和彦氏らと「ザ・フォーク・クルセダーズ」を結成し、
「帰って来たヨッパライ」が大ヒット。「戦争を知らない子供たち」などの作詞も手がけた。

6627研究する名無しさん:2021/03/25(木) 06:11:13
志望大学を選ぶとき見落としがちな「キャンパスの条件」とは?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1becfd8e320974d0f479833f4b157210ff36905

 創刊23年目のロングセラー『大学図鑑!』で紹介している「絶対ハズせない!大学選び8つのポイント」から一部をご紹介。
今回は、志望大学を選ぶうえで一つのポイントとなるキャンパスについてだ。都会型か郊外型かで、
通学や遊び場・バイト先が変わってくる。また、学部や学年でキャンパスが分かれているか否かで、
学内の雰囲気も大きく異なる。大学選びの一つの要素として、キャンパスのあり方を考えてみよう。

● 魅力的なキャンパスは都会型と郊外型のどっち?
 大学キャンパスの立地は、大きく都会型と郊外型に分かれる。最近は、寮生活を前提とした僻地型も登場しているが、
そうした大学を選ぶ受験生は思い切りがよくて情報収集もしっかりしているだろう。

 もっと一般的な受験生が都会型か郊外型かで迷う場合、そのメリットとデメリットを右表で確認しておこう。

 都会型の利点は、社会との接点がライブで多いことだ。いくらネット社会になっても、
直接様々な人や場所と関わることの重要性は変わらない。

 郊外型の利点は、そうした都会型生活は疲れそうだというタイプが、落ちついてキャンパスライフを送れる点だと言えるだろう。

 でも、このところ郊外型キャンパスを廃止・縮小して、都会型キャンパスを拡充する大学の「移住」が増えている。
なんだかんだ言って、刺激に満ちた都会のほうに魅力を感じる若者が多いからである。

 ポイント
ネット社会だからこそライブに強い都会が人気

● 学部割れと学年割れをどう考えるか?
 『大学図鑑!』では23年前の創刊当初から「学部割れ」「学年割れ」という造語を使っている。
学部や学年でキャンパスが分かれていることを指し、これには同じスタンスを貫いている。

 基本的に、学部割れも学年割れもしていない、全学部全学年が同じキャンパスに集結している大学を推しているのだ。
なぜなら、年齢や興味の矛先が異なる様々な人から学べることこそが、大学という開かれた知的空間の最大の魅力だと考えるから。

 たとえば、新入生のうちからリクルートスーツを着た就職活動生を目の当たりにして感じるものがあれば、
それだけで自分の将来を考える貴重なきっかけだ。遊んでばかりの文系学部生と実験に明け暮れる理系学部生とが、
互いの思いを知りえたなら、それは自分の世界の大きな広がりだ。

 でも、学部も学年も割れていない大学は非常に少ないし、あったとしても規模が小さくて
在学生のタイプが似通っていたりする。なかなか理想的な1キャンパス型の大学は見つけにくい。

 そこで、この問題については、より現実的に考えたほうがいい。学部や学年の割れ方がなるべく少ない大学がいいね、
という観点から、志望大学を比較してみたらどうかと思うのだ。

 また、学部や学年が割れていても、キャンパス間の距離が近く、交流が活発ならばそのマイナス点は少ない。
逆に、キャンパス間が大きく離れていると、同じ大学でも所属学部によって別大学のような感覚でいる学生が多い。
この「感覚」については、本書の各大学紹介ページで可能な限り伝えてあるから、よく読んでもらいたい。

 郊外型から都会型キャンパスへ「移住」する大学の増加で、学部割れや学年割れのデメリットは減少方向にある。
様々な人々が顔を合わせることによって生まれる価値を見直す大学が、ようやく増えてきたのだ。

 ポイント
学年も学部も割れていないほうがいい

6628研究する名無しさん:2021/03/26(金) 09:08:15
早稲田で起きた“下剋上” 不人気だった学部が注目浴びる理由〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/da3f2d3479eff201aa28da7f349ef53355e7a91d

 私学最難関大・早稲田の内部で変化が起きている。これまで人気のなかった学部が注目を集め、学内でも人気を誇っているのだ。

*  *  *
「社学が第1志望でした」

 こう話すのは今春、早稲田の社会科学部(通称・社学)に進む女性(18)だ。同大の看板学部の一つ、
法学部にも受かったが、社学を選んだ。

「社学はさまざまな学問を広く浅く学べる点が魅力的でした。やりたいことを入学後に決めることができるのがいいですね」

 社学はもともと、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を統合して1966年に創設された夜間学部だ。
ジャーナリストの津田大介さん、ミュージシャンの小室哲哉さんやデーモン閣下らが
在籍したことでも知られるが、早稲田内の序列では下位だった。社学に合格した女性は言う。

「今、偏差値は政治経済学部や法学部と並ぶレベルだと思います。昔の社学のイメージはないです」

 何が起きているのだろうか。教育ジャーナリストで追手門学院大客員研究員の西田浩史さんと
データサイエンティストの井上孟さんに、最新学部序列を作ってもらった。過去3年間の
インターネットでの検索数や言葉の種類の多さといったデータ(約5億件)を分析した結果だ。

 データを見ると、社学は、ブランド力では早稲田トップと言われる政治経済学部の次に位置する。
慶應の看板学部である経済学部や法学部などとほぼ同等レベルだ。この背景として
「幅広く学べる学際系学部の人気がある」と西田さんは見る。

 2009年に完全昼間学部に移行した社学では、経済学や政治学など社会科学のほか、
哲学や歴史学などの人文科学、生物物理学など自然科学も学べる。英語による授業や
フィールドワーク(現地学習)もある。学部長の早田宰教授は言う。

「環境問題や貧困など社会の課題に取り組む現場に行くと、複数の専門領域の理解がないと
解決できないことに気づきます。こうした問題解決の手法を身に付けるのが世界の潮流で、
それに取り組んでいるのが社学です。社学の学びはグローバルスタンダードなのです」

6629研究する名無しさん:2021/03/26(金) 10:32:24
学歴粉飾用学部ですな。

6630研究する名無しさん:2021/03/27(土) 04:46:45
知花くらら、京都芸術大学卒業 袴姿&笑顔で報告「ゴールではなく、スタート」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e4974fe0b75a55be36345d3dd9f6c692b01de418

 タレントの知花くらら(38)が26日、自身のインスタグラムを更新。京都芸術大学を
卒業したことを報告した。2006年3月に上智大学を卒業しており、今回で2度目の大学卒業となる。

 知花は「桜の季節、みなさまいかがお過ごしでしょうか」の書き出しで「この春、無事に卒業しました。
社会人編入学で、建築科での2年の学び。振り返りたくないほど大変でしたが…笑」と報告。

 「なんといっても、思い出は卒業制作」と明かし「悪阻(つわり)の真っ只中、なんとか作品を仕上げて…。
もう少しできたような気もするけど、体調やお仕事とのやりくりのなかで、うん、精一杯やれたかなと、
最後なので自分を褒めてあげようと思ってます」と達成感をつづった。

 最後は「最短の2年で駆け抜けることができたのは、家族をはじめ、支えて下さる方々の存在があったからこそ。
感謝しかありません」と思いを伝え「これがゴールではなく、スタート。楽しいことがはじまる予感。
次なる目標へ。がむばります!」と決意を新たにした。

 知花は、2006年3月に上智大学文学部を卒業。同年にミス・ユニバース日本代表に選ばれ、世界2位を獲得。
その後は、モデル、女優、キャスターと幅広く活躍する一方、グローバルな社会活動にも熱心に取り組んでいる。
上山はダンスユニットRUN&GUNのメンバーとして2001年にデビュー。在籍時からドラマや
舞台で活躍し、14年に俳優業専念のためグループを卒業した。

 プライベートでは、俳優・上山竜治(34) と2014年から交際をスタートさせ17年10月17日に結婚。
19年10月に第1子女児誕生を報告し、今年3月に第2子妊娠を発表している。

6631研究する名無しさん:2021/03/27(土) 04:49:58
医師試験「大学別合格ランキング21」1位自治医科大、最下位は
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3ffca11c701e81d6416e814f98191343038e23ea

新型コロナ感染拡大が続くなか、治療の最前線で働く医師に注目が集まっている。
厚生労働省は2021年3月、第115回医師国家試験の大学別合格発表を行った。出願者数1万160人、
受験者数9910人、合格者数9058人、合格率は91.41%で、前年(2020年)の92.1%と比べ0.7ポイント減少。
1位は2年連続の合格率100%の全員合格した自治医科大学。大学別の合格者はどうだったのか。
ジャーナリストの伊波達也氏が大学別合格ランキングについて解説する。

2021年3月16日、第115回の医師国家試験の合格発表があった。

コロナ禍に突入した2020年3月16日の第114回医師国家試験の合格発表から1年が経ったわけだが、
誰が今の状況を予想していただろうか。

コロナ禍は終息することなく、次の医師国家試験の季節がやってきた。そんななか、
さまざまな不自由を強いられたであろう2021年の受験生たちは、この1年どのように
試験対策をおこない、医師国家試験に臨んだのだろうか。

今回の医師国家試験では、コロナで病院実習がままならなかったケースも多かったため、
実習に行かないと答えられないような問題は除外されたということらしい。

医師国家試験の結果について見ていきたい。

第115回医師国家試験は、2月6日、7日の両日で施行された。総出願者数は1万160人(新卒9359人)、
総受験者数は9910人(新卒9159人)、総合格者数は9058人(新卒8649人)だった。

ちなみに、2020年は総出願者数1万462人(新卒9317人)、総受験者数1万140人(新卒9044人)、
総合格者数9341人(新卒8583人)だった。比較してみると、若干、コロナの影響があったとみることができるのかもしれない。

全体の合格率は91.4%。新卒者の合格率は94.4%だった。平均合格率は国立が92.5%。公立が93.3%。
私立が91.1%だった(認定や予備試験その他は52.3%)。2020年は全体の合格率が92.1%と、
過去10年で最高の合格率だったのに比べると、今年はその結果には劣るがまずまずの結果と評価していいだろう。

さて、ランキングについて触れていこう。

1位は2020年同様に自治医科大学の100%だ。地域医療に力を入れるという大学の性格上、
そこに在籍する医学生たちは、臨床医として活躍しようという心構えが他大学より抜きん出ているのではないかと思われる。

今年、新卒の100%合格は、自治医科大学以外では、国立の東京医科歯科大学と筑波大学、信州大学3校だった。
昨年は自治医科大学以外に100%合格は6校(北海道大学、東京医科歯科大学、福井大学、
和歌山県立医科大学、大阪医科大学、産業医科大学)を数えたが、今年は3校のみという結果になった。

総合合格率ベスト5は、1位、自治医科大学(100%)、2位、東京医科歯科大学(99.0%)、3位、
秋田大学(97.7%)、4位、防衛医科大学校(97.5%)、5位、筑波大学(97.2%)。
国公私立別のベスト5は、別表を参照して欲しいが、やはり例年通り、“国高私低”は否めない。

6632研究する名無しさん:2021/03/27(土) 07:26:46
研究力回復へ官民で120兆円投資…政府、基本計画を閣議決定

政府は26日、今後5年間の科学技術政策の基本方針「科学技術・イノベーション基本計画」を閣議決定した。
期間中の研究開発投資の目標を政府で30兆円、民間と合わせて120兆円とするとともに、大学院生らへの支援を強化し、若手が手薄な研究人材の土台を立て直す。

5年ごとに定められる計画は、今回で6期目(2021〜25年度)。政府の目標額30兆円は過去最大となり、2016年に決定した前回の計画から4兆円を上積みした。
温室効果ガス排出を減らす低炭素技術や新型コロナ禍を契機に進む社会のデジタル化に関して、欧米諸国に匹敵する投資規模を確保して先端研究を後押しする。

21年度からは、大学の研究環境を改善するため、新たな政府系基金を設ける。早期に10兆円規模とし、株式投資などによる運用益を大学へ配分する。

日本の研究力をめぐる大きな課題が、人材育成だ。不安定な雇用環境などが敬遠され、博士課程への大学院生の進学率は、この20年間でほぼ半減した。
こうした傾向に歯止めをかけるため、人工知能(AI)などを専攻する優秀な学生に生活費を支援する制度を設ける施策などを進めて、
年間180万円以上の生活費相当額を受け取る学生の割合を現在の3倍の30%に引き上げる。

ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20210326-OYT1T50143/

6633研究する名無しさん:2021/03/27(土) 11:22:40
志願者数初の10万人超え「日本のMIT」千葉工業大学のスゴみを徹底解説
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5a601e94cc02b36e786c66a9c70f97e800d3b228

 今年の大学入試で、志願者数上位校で唯一、昨年比増だったのが、千葉工業大学だ。
志願者数は初の10万人超え、前年6位から近畿大学に次ぐ2位に躍進した。知名度は低いが、
企業のブランドイメージは高いという。一体、どんな大学なのか――。

 日本のMIT(マサチューセッツ工科大学)は、千葉県習志野市の「津田沼駅」と「新習志野駅」に本キャンパスがある。
東京駅から電車で30分ほどの理工系の単科大学で、工学部の偏差値は47.5(機械工学科=河合塾調べ)。

 1942年に興亜工業大学として設立し、46年から千葉工業大学に改称された。私大理工系大では最古というが、
一般的な知名度も低い。お世辞にも全国から学生が集まるとは思えないが、今では早稲田大、
明治大に志願者数で勝る人気を誇っている。

「入試改革に熱心な印象があります。受験料は1学科3万円ですが、4万5000円出せば全学科併願できます。
また『大学入学共通テスト利用入学試験(旧センター試験)』(通常1万5000円)に限っては、
今年度はコロナ禍の受験生の進学支援策として一律無料にしました。こうした時代に合わせた対応が素早く、
受験生や親に支持されているのでしょう」(大学通信ゼネラルマネジャーの安田賢治氏)

 単に受験しやすいだけではない。大学改革でいえば、志願者が急増した2016年に工学部の再編を実施。
工学部、創造工学部、先進工学部の3学部に改組し、学科も細かく設置した。

 これまで、学科によって300人以上の学生が在籍していたが、社会の求める研究領域のニーズが
より細分化されたこともあって、個々の学生に高い専門性を身に付けられるよう、コンパクトに絞った。

 そもそも理工系あるあるだが、同大は留年率とそれに伴う中退率が高かった。それが細かな教育をすることで
教員とのコミュニケーションを取りやすくなり、学生の理解が深まるまで教えられる環境につながった。

「結果的に留年・退学の減少、就職での実績向上に結び付き、退学・留年率とも全国の理工系大学の
平均以下になりました。この取り組みは高校教諭から高評価でした」(同大入試広報部担当者)

 12年の中退率は全大学平均2.65%に対して5.5%と2倍あったが、20年には2.4%に下がっている。

6634研究する名無しさん:2021/03/28(日) 11:39:36
東京大学が地盤沈下、ほんとうなのか
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/maeyatsuyoshi/20210328-00229563/

「東京大学は東北大学より下」と聞けば、「えっ!」とおもってしまう。東京大学は
日本では揺るぎのないトップ大学という思い込みが強いせいかもしれない。

 しかし、現実である。英国の高等教育専門誌『Times Higher Education(THE)』が、
毎年実施している「世界大学ランキング日本版」(以下、ランキング日本版)の2021年版を、
3月25日に公表している。そこで総合トップにランキングされているのは、東京大学ではなく、
東北大学なのだ。しかも、前年に続く2年連続でのトップだという。

 東京大学はといえば、2位でもない、3位である。前年には同じく3位で肩を並べていた
東京工業大学が、東京大学を抜いて2位の座を占めている。

 東京大学の地位が下がりつつあるのか。そうおもわざるをえないようなランキングである。

「THE」のランキング日本版は、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の
4分野で評価して順位付けを行っている。そのなかで東京大学が東北大学に勝っているのは、教育リソースだけである。

 そして特に劣っているのが、国際性だ。東北大学のポイントは86.8だが、東京大学は69.7でしかない。
この分野で東京大学が負けてしまっいるのは、東北大学にだけではない。国際性だけのランキングをみてみると、
東京大学は、なんと51位である。国際比較ではない。国際性だけでは、東京大学の前に
50校もの日本の大学が名前をつらねているのだ。

 揺るぎないトップという東京大学のイメージからすれば、これは危機的状況にしかおもえなくなる。
しかし、そうそう結論を急ぐわけにもいかない。

「THE」のホームページで、国際性の「ランキング指標」を確認してみる。ランキングするときの目じるしである。
評価の重点は「どれだけ国際的な教育環境になっているか」に置かれ、次の4つの指標で判断されている。

 ①外国人学生比率
 ②外国人教員比率
 ③日本人学生の留学比率
 ④外国語で行われている講座の比率

 これを見て、「そうか」とおもった。いまは、「グローバル」の言葉が肩を張ってのしあるいている時代である。
大学も、そこに巻き込まれている。グローバルに活躍する人材の育成が使命にもされているようで、
留学生を受け入れたり、外国語での授業を増やすことが奨励されてもいる。

 それを頭に、「THE」の国際性のランキングを見直してみると納得がいく。1位にランキング
されているのは秋田の国際教養大学で、ほとんどの授業が英語で行われている。
2位はキャンパスの公用語が日本語と英語になっている立命館アジア太平洋大学で、
3位は国際基督教大学で英語力をつける教育では有名すぎる大学である。以下、
英語力をつけさせる教育を特色としている大学がずらりと並んでいる。

 これらの大学に比べれば、東京大学の評価が低くなるのも当然かもしれない。
東京大学でも英語は重視されてきているようだが、英語が中心というわけではない。

 東京大学が東北大学にランキングで上になっている教育リソースは「どれだけ充実した
教育が行われている可能性があるか」が判断されており、「学生1人あたりの資金」とか
「学生1人あたりの教員比率」といった指標で評価されている。この分野で東京大学は4位だが、
その上の3位までが医科大学である。ちなみに、東北大学は4位だ。

 医科大学に比べれば、学生1人あたりにかけられている資金や教員数で東京大学や
東北大学が劣っていたとしても不思議ではない。そもそも、医科大学の学生数は少ない。

「THE」がランキング日本版で求めている大学像と東京大学がマッチしているとは言いにくい。
講義のほとんどを英語でやることが東京大学に求められているかどうかなどもふくめて、
東京大学がランキング日本版のトップにランキングされることが望ましいことかどうかにも疑問がある。
大事なことは、ひとつのランキングだけで「東京大学は東北大学より下」と決めつけるわけにはいかない、ということだ。

6635研究する名無しさん:2021/03/30(火) 17:43:34
観光人材の育成で協定 22年度「観光デザイン学類」 金大と立教大 加賀屋・小田氏が仲介
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/261b93a495ebfacaa15dee68fe9319c879fae0b5

 金大は29日、観光分野を中心とするリーダー人材の育成に向け、立教大と連携協力協定を締結した。
来年4月には融合学域に「観光デザイン学類」(仮称)を新設する計画で、観光教育の先駆けである
立教大の経験と知見を生かし、コロナ後の観光を見据えた教育研究に取り組む。立教大OBの
小田●彦(●は衣へんに貞)加賀屋相談役が橋渡しした。

 29日、七尾市和倉温泉の加賀屋で金大の山崎光悦学長、立教大の郭洋春総長が協定書を取り交わした。

 山崎学長は「観光は日本に残された最も大きな成長産業」と新学類設置の意義を強調し、
立教大と学生のインターンシップ(就業体験)の共同実施や研究者交流を進める方針を示した。

 郭総長は、優れた観光人材の育成は日本経済の再生にもつながるとし「第2、第3の小田相談役を
金大と生み出したい」と語った。

 立教大は終戦直後から観光教育に取り組み、小田相談役も同大でサービスの基礎を学んだ。
観光分野で国立大と連携するのは初めてで、同大が小田相談役に金大との連携仲介を要請し、
観光関係の学類を検討していた金大が快諾した。

 会見に同席した小田相談役は「私が大学を卒業した約60年前とは違い、今は観光がいかに
地域の元気にとって大切な存在か理解が進んできた。両大学が力を合わせ地方の発展に取り組んでほしい」と期待した。

6637研究する名無しさん:2021/03/31(水) 08:42:52
郷土史家 越中哲也さんに長崎純心大学が名誉教授の称号 「まさか私が。若いときには…」【長崎市】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bae61dc97a89eaa1279c9638861a11ee147a99ca

郷土史家の越中 哲也 さんなど4人に、長崎純心大学が名誉教授の称号を授与しました。

越中 哲也 さん(99) 「まさか私が名誉教授になろうなんて、思ってもいませんでした。若いときは飲んで食って遊んでね」

名誉教授の称号を授与されたのは、郷土史家で、長崎純心大学博物館の顧問などを務める
越中 哲也 さん(99)や 純心女子学園の 片岡 千鶴子 理事長(84)など4人です。

越中さんは、純心大学を拠点に「長崎学」を提唱し、長崎の歴史や文化を発信し続けるなど多くの功績を残しました。

越中 さん 「人間は人から導かれるというか、『せろ』と言われ、せないかんかったですよ」

KTN記者 「名誉教授の称号を受けてからはどのようなことを?」

越中 さん 「もう先がないから、考えてみてください」

純心大学が名誉教授の称号を授与するのは今回が初めてだということです。

6638研究する名無しさん:2021/03/31(水) 11:30:23
純心大学が不純な動機で送る称号?

6641研究する名無しさん:2021/04/02(金) 17:25:47
日大アメフト部「悪質タックル」から3年 「井上奨」元コーチが歯学部職員として復職
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2021/04010910/?all=1

 日本大学アメリカンフットボール部で起きた「悪質タックル事件」から3年――。
関西学院大学の選手に危険なタックルをするよう選手に指示したとして、2018年7月に
日大から懲戒解雇されていた井上奨・元コーチ(32)の処分が取り消され、4月1日付で
大学職員として復職することが、「デイリー新潮」の取材で分かった。

***
なぜ「アメフト部・元コーチ」が「歯学部」に

「いつもは新しい職員が採用されると事前に張り出しされるのですが、今回はそれがありませんでした。
ただ3月下旬には、“あの井上コーチが帰ってくる”という話は徐々に漏れ伝わってきました」

 こう語るのは、ある日大関係者である。復職する職場は「歯学部」の学生課だという。

「アメフト部の専任コーチとして雇われていた彼が、どうして『歯学部』に来ることになったのかはわかりません。
よりによって学生の相談に乗ったり、表に出て仕事をする学生課になぜ配属したのだろうと
職員たちの間で話題になっています」(同)


 なぜ一度懲戒解雇した井上氏を3年経って、再び日大は雇用することにしたのか。
別の日大関係者が経緯を語る。

「関東学生アメフト連盟、日大第三者委と、続けて二人に対して“クロ”認定が出ましたが、
翌年出た警視庁の捜査結果で、一転“シロ”となったことが大きい」

 当時、警視庁は加熱する世論を受けて、試合映像を解析するとともに、約200人の関係者を
聴取するなど慎重に捜査を展開した。すると、

「第三者委のヒアリング結果との間に多くの食い違いが出てきた。最終的には『二人からの指示はなく、
宮川選手が指導を誤認した』という結論に至ったのです。それを受け、東京地検も19年11月に両氏を
『嫌疑不十分』で不起訴処分としました」(同)


 この間の18年10月、処分に納得していなかった内田氏は、日大に解雇無効を求める訴えを
東京地裁に起こした。日大は争う姿勢を示したが、

「警察と地検の捜査結果は内田氏にとって大きな追い風となった。結局、裁判所の勧告に従い、
19年12月に、日大が懲戒解雇処分を撤回し、内田氏が退職することで和解となりました」(同)

 一方の井上氏はというと、

「日大をクビになった後、知人を頼って建築関連会社に再就職し、一度は新たな人生を歩み始めました。
ただ、ずっとアメフト一筋でやってきた彼からすれば、慣れない仕事は厳しいものだった。
内田氏の処分が撤回されたのに、なぜ自分だけという思いが募り、内田氏に続き昨年10月、
解雇無効を求めて日大を訴えたのです」(同)

 日大としては内田氏の処分を撤回しておきながら、井上氏だけ撤回しないというわけにはいかない。

「結局、裁判所の勧告を受け、内田氏同様、懲戒解雇処分を撤回することで和解しました。
内田氏の場合、すでに定年退職を迎える年齢だったのでそのまま退職となりましたが、
井上氏はまだ30歳を過ぎたばかり。本人が復職を希望したため、受け入れることになった」(同)

 とはいえ、アメフト部に戻すわけにもいかず、歯学部学生課という職場を用意したのだという。
一度は井上氏を“厄介払い”した日大だったが、

「今は暖かく再び迎えようという気持ちです。当時は世論の激しいバッシングに遭い、
庇いきれなかったというのが本音。第三者委の結論にも従わざるを得なかった」(同)


「デイリー新潮」は日大に取材を申し込んだが、

「お問い合わせの件につきましては、回答を差し控えます」(企画広報部広報課)

 と答えるのみだった。

 前出の日大関係者によれば、井上氏はこれから関東学生アメフト連盟に対しても、
処分撤回を求めて行動を起こす方向で考えているという。

 だが、仮に悪質タックルの指示がなかったとしても、宮川選手を精神的に追い込んだ
道義的な責任を問う声は消えないだろう。今回の復職で日大批判が再燃する可能性もある。
“茨の道”を進むことになった日大と井上氏の未来はいかに――。

6642研究する名無しさん:2021/04/02(金) 19:56:52
大学経営がどうしてクラブ活動偏重になるのかと思ったら、
高校の大会でスカウトしたりして
新入生獲得に具体的に成果を挙げるのも一因だよな
推薦入試もな、高校を訪問して受験生を獲得してくるから

6645研究する名無しさん:2021/04/05(月) 05:14:24
志願者数は立教大が“一人勝ち”、早大の看板学部は30%減 入試改革が分けた明暗〈AERA〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/860d46cece474b4c833875c9161ec2af30033c61

 大学入学共通テストの初年度となった2021年度入試では、早稲田大学をはじめ有力な私大が独自入試改革も実施した。
ただ、志願者数だけを見ると明暗が分かれた格好だ。AERA 2021年4月5日号の記事を紹介する。

*  *  *
 入試改革初年度といわれた2021年度入試。私立総合大学の多くが一般選抜の志願者を
1割以上減らすという異例の展開となった。駿台教育研究所進学情報事業部部長の石原賢一さんは
その理由を「既卒生の減少が大きい」とし、こう指摘する。

「今年はセンター試験から大学入学共通テストに変わるなど、変化を嫌って既卒生が2万人減少しました。
既卒生は1人当たりの出願数が多いため影響が大きかったのです」

 早慶上理、MARCHの一般選抜志願者数を昨年と比べると、早稲田大、東京理科大、青山学院大、
法政大の減少幅が大きい。石原さんは「コロナの影響で受験生が併願を絞ったため、
併願が多い大学で減少しました。法政大はその影響でしょう」と話す。



 新たに共通テストを利用したのが上智大だ。青山学院大と同様、共通テストと学部学科試験の併用方式を導入した
「個別学部日程」の志願者は減らしたものの、共通テストの得点のみで合否を判定する
方式を新たに設けたことで、大学全体の志願者は昨年を若干上回った。

 大胆な入試改革が奏功し、昨年比約107%と志願者を増やしたのが立教大だ。ポイントは二つ。
一つは独自の英語試験の廃止だ。文学部を除き、英語資格・検定試験のスコア、
もしくは共通テストの成績を利用する。英語資格・検定試験は英検やGTECなど7種が利用でき、
出願期間初日からさかのぼって2年以内のスコアを有効にしている。複数のスコアを使って出願すると、
独自換算で最も高得点のスコアが採用される。立教大入学センター入試広報担当課長の
和田務さんは、その狙いを次のように語っている。

「本学では20年度から、1年生全員を20人の少人数クラスに振り分け、英語のディベートを行う授業を必修化しました。
新しい英語カリキュラムで学ぶためには、4技能をバランス良く身につけていることが求められるが、
大勢の受験生が受ける大学入試で測るのは難しい。そこで英語資格・検定試験の活用に踏み切りました」

 もう一つが受験機会の大幅な拡充だ。一般入試を「全学部日程」方式に変更。
受験生は複数設けられた試験日のなかから自由にチョイスできるようになった。この方式により、
文系学部は最大5回(文学部は6回)受験することができ、他大学との併願も格段に組み入れやすくなった。

 試験日をすべて「全学部日程」とする方式は、関東の有力大学では立教大が初めてだという。
関西では立命館大などで実施されている。前出の駿台の石原さんは、次のように話す。

6646研究する名無しさん:2021/04/05(月) 17:29:07
他学部併願って、大学で何を勉強したいかではなくて
大学のブランド価値に依存した出願で
高校の進路指導としては正常じゃないと思うけどなぁ

俺も自分が大学入試のときにどうしたかを考えれば
他人のことを言えないが

6648研究する名無しさん:2021/04/09(金) 08:02:45

>>6646
だから国立が本命になるんだよな。
滑り止めだからどこでも良くなる。

6649研究する名無しさん:2021/04/09(金) 08:54:08
法学部+経済学部、 商学部  ・・・ 他学部併願って それほど変じゃないだろ?

さらには:
    国際なんちゃら学部とか、 国際人間なんちゃら学部とか

  人間情報なんちゃら学部とか、 環境情報なんちゃら学部とか、

6651研究する名無しさん:2021/04/22(木) 08:50:41
仏文学者、演出家の渡辺守章さん死去 多彩な舞台演出
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f665e71aaf4a71e89e7bcb0643e6f7bf8a9735b5

 フランス演劇・文学の深く幅広い研究と翻訳、多彩な舞台演出で知られるフランス文学者、
演出家で東京大名誉教授の渡辺守章(わたなべ・もりあき)さんが11日、胸部大動脈瘤(りゅう)破裂で死去した。
88歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は長男敦彦(あつひこ)さん。

 東京生まれ。東京大大学院を経て東京大教養学部教授、パリ第3大客員教授、放送大副学長、
京都造形芸術大(現・京都芸術大)教授などを歴任。専攻はフランス文学と表象文化論。

 70年に観世寿夫(かんぜひさお)らと結成した「冥の会」で「アガメムノーン」などを演出し、
79年から演劇集団円の演出家として、西洋演劇と能などの古典芸能の様式を融合させた知的で斬新な舞台をつくった。
86年のラシーヌ「悲劇フェードル」はパリでも上演。劇団外でも野村萬斎さんを起用した
90年の「ハムレット」など多くの作品を手がけた。96年から空中庭園を主宰。

 大正時代に駐日大使だった劇作家・詩人ポール・クローデルをライフワークとし、
戯曲や詩を題材にした創作能を上演したほか、16年には翻訳も手がけた大作戯曲
「繻子(しゅす)の靴」を8時間超かけて全編上演した。

 親交があった哲学者ミシェル・フーコーの日本への紹介でも知られ、フーコーとの共著
「哲学の舞台」、訳書「性の歴史I 知への意志」がある。

 ほかに著書「虚構の身体」「越境する伝統」、訳書「ラシーヌ論」「マラルメ詩集」など多数。
06年に「繻子の靴」の翻訳で毎日出版文化賞。19年レジオン・ドヌール勲章シュバリエ。
20年から日本芸術院会員。

6652研究する名無しさん:2021/04/26(月) 23:07:00
「彼の自由研究はすでに科学論文」“カブトムシは夜行性”の常識覆した小6男子、共同研究の大学講師も脱帽
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c0d099abe9e7f8a505aa7746b6f0a001738ec73e

「日本に生息するカブトムシは完全な夜行性」という常識を覆した山口大学の研究成果が話題になりました。
新知見もさることながら、論文の第一著者が小学6年男子、掲載先がインパクトファクター
(ジャーナル影響度指標)が高いアメリカの一流学術誌というドラマのような背景が、
衝撃をもって伝えられています。「小学生にやられた」「論文の著者の所属が小学校ってww」
などと界隈をざわつかせた発見は、夏休みの自由研究から生まれました。山口大学の共同研究者に聞きました。

国内に生息するカブトムシは日没後、主にクヌギの木に飛来。日付が変わってから午前2時ごろまでの間、
個体数はピークになり夜明けには飛び去ります。埼玉県の小学6年生の柴田亮さんは、
山口大学大学院創成科学研究科(理学部)の小島渉講師と共同で、シマトネリコという
外来植物に集まるカブトムシは、夜だけでなく昼間も活動することを発見。アメリカの
生態学専門誌『Ecology』に掲載されています。

柴田さんは2019年と2020年の夏、自宅庭のシマトネリコに来るカブトムシの数を1日3〜5回、毎日カウント。
その結果、夜が明け完全に明るくなっても多くの個体がシマトネリコで採餌や交尾を行うことが分かりました。
2020年にはカブトムシに油性マジックで固有の印をつけて追跡。162の個体調査から、
多くの個体は夜間にシマトネリコに飛来し、日中もそのまま同じ木にとどまり続けていることが判明。
中には24時間以上同じ木で観察される個体もおり、その活動パターンはクヌギでみられるものと
全く異なるものでした。シマトネリコは台湾やフィリピンなど東南アジアが原産で、
近年は庭木や街路樹で国内各地に植えられています。

小島さんは「不思議だらけカブトムシ図鑑」などの著書がある昆虫生態学の研究者。
「わたしのカブトムシ研究」(さ・え・ら書房)で、昼間にカブトムシがシマトネリコに集まる
可能性について触れており、それを柴田さんは読んでいたそうです。2019年夏に届いたメールをきっかけに、
柴田さんの研究の質の高さに驚き、2020年から共同で調べるようになったそうです。小島さんに聞きました。

―SNS上では『Ecology』に掲載されたことへの驚きがありました。

「生態学分野でもトップクラス(上位10%くらいに入る)の雑誌で、掲載してもらうのは容易ではないと思います」

―柴田さんの研究の価値を。

「着眼点の面白さに加え、やはり、データの重厚さが肝だと思います。私を含め、
この現象自体に何となく気付いていた人はいると思いますが、データとして示した人はいなかったからです」

―データを粘り強く集める探究心は研究者も顔負けだとか。

「彼のデータは、2年とも7月下旬から8月下旬まで、一日たりとも欠けていません。
午前1時から4時ごろの記録も多く残しています。小学生の夏休みと言えば、他に楽しいことも
たくさんあるはずなのに、それらを投げ打ってこの研究に取り組んだというのは、信じがたいことです」

―論文に対して全体的な責任を負う第一著者に柴田さんの名前があることも話題です。

「今回の論文のデータはすべて柴田さんがとられたものですし、彼の自由研究は、
文章自体も非常に論理的に書かれており、すでに科学論文に近い体裁をとっていました。
私はそれを英語に直しただけのようなものです。彼を第一著者にする以外の選択肢はありませんでした」

「なぜシマトネリコでは昼間もカブトムシが活動するのか、が彼のこれからの研究の
中心になると思います」と小島さん。2021年夏の自由研究が今から待ち遠しいですね。

6653研究する名無しさん:2021/04/27(火) 00:29:35

*


6654研究する名無しさん:2021/05/02(日) 22:58:48
57歳大学野球現役「2度諦めた夢に挑む」仕事と両立、公式戦デビュー
ttps://www.gifu-np.co.jp/news/20210502/20210502-66516.html

 還暦前の大学生、白球を追う-。岐阜県各務原市在住で57歳の加藤文彦さんは、
名古屋工業大の硬式野球部員だ。現在、工学部第二部の2年生。人生で2度諦めた野球のことが心残りで、
硬式は未経験ながら「大学で野球がしたい」と受験、進学した。「夢は聖地・神宮球場のグラウンドに立つこと」。
この春、同大が所属する愛知大学リーグ3部の公式戦デビューを果たし、夢の実現へ一歩踏み出した。
仕事をしながら、大学で学び、選手として鍛錬を重ねる。

 加藤さんは2020年春、一般入試で約5倍の狭き門を勝ち抜き入学。1982年に岐阜高校を卒業、
1浪後に滋賀大経済学部に進学していたが、部活動はヨット部。時を経て硬式野球部の門をたたいた。

 野球は、小4の頃スポーツ少年団で始めた。左投げ左打ちで、一塁手を任された。
中学でも野球部に入ったが2年生夏に退部。社会人で草野球を再開するが、40代で
「スタメン出場が減り」終止符を打っていた。

 "帰宅部"で過ごした高校時代。隣の県の、自分より1日だけ早く生まれた球児が、甲子園で躍動していた。
愛工大名電高校の工藤公康投手。ノーヒットノーランを達成するなどの活躍に、憧れの気持ちを隠せなかった。
加藤さんは子どもの頃、第一声が出にくい吃音(きつおん)があった。「からかわれたり
靴を隠されたりのいじめに遭い、ふさぎ込んでいた」。高校でも無口のまま過ごした。
以降ずっと抱えていた閉塞(へいそく)感を打ち破ったのが野球だった。

 加藤さんは今、平日は夕方まで公務員として働き、夜間の授業へ向かう日々。1日500回の素振りや
ジムでの筋トレをこなし、土日の全体練習に臨む。朝のランニングも欠かさない。
午前4時半起床、各務原浄化センターから前渡不動山を駆け上る。「動体視力が良くなるように」
と願い、頂上の寺、仏眼院の鐘を突く。

 リーグ3部といえどみな元高校野球部員で、投手の球速は135キロ以上出る。未経験者が木製バットで
硬式球を打つのは簡単ではないが、「技術は及ばずとも気持ちは負けない」と自負する。
今季、プロ現役最高齢野手のドラゴンズ福留孝介選手(44)がタイムリーヒットを打った。
気持ちが出たという渾身(こんしん)のガッツポーズを見て、自分もこうありたいと改めて感じた。

 目下、チームの目標は2部昇格。硬式野球部長の加藤禎人工学部教授(57)=各務原市出身=も
「みんながベストを尽くせば十分可能」。加藤さんはチームに貢献するため、代走での出場を視野に走塁も磨く。
盗塁は足が遅くとも、配球を読んだり、投手や捕手の隙を突いたりする技術で補える。
「相手の意表を突きたい」。年齢のせいにしたくないと練習を重ね、仲間とのダッシュの差も縮まった。

 背番号は「89」。大好きな王貞治氏のかつての背番号や「野球」の語呂合わせもあるが、
一番の理由に「四苦八苦」を挙げる。「生も死も苦、別れも苦。両親を亡くし、人生は
はかないと感じた。四苦八苦を背負って生きる決意を込めた」

 禅に由来する「即今(そっこん)充実」が座右の銘。「今この瞬間を充実させることが、将来につながる。
昨日できなかったことが明日できるようになるよう、夢を持って日々挑戦していく」。
子どもの頃は王氏の一本足打法をまねしたが、今はトップを低くして球を呼び込む自分らしい打撃で、
夢に向かってフルスイングする。

6656研究する名無しさん:2021/05/08(土) 09:11:54
「旧帝大卒なのにパート 『学歴なりの仕事』がしたい!」高学歴自慢主婦の投稿が大炎上! 専門家に聞いた
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20210507jcastkaisha202110411044/?tpgnr=life

「旧帝大卒の私が、扶養内パートなんて...。『学歴なりの仕事』がしたい!」

こんな高学歴専業主婦の投稿が大炎上している。

「プライド高すぎ、何様のつもり!」
「国立大学を出てレジ打ちしている人は山ほどいますよ」

という反発が殺到する一方、

「私も有名大学卒で元官僚のパート。共感します」
「学歴を生かして非常勤の講師を目指したらいかが」

などとエールを送る人も多い。

女性の働き方に詳しい専門家に聞いた。

「教授夫人で東大卒ですが、スーパーのレジパートです」

話題になっているのは女性向けサイト「発言小町」(2021年4月30日付)に載った
「高学歴専業主婦の扶養内パート」というタイトルの投稿だ。

「私はある旧帝大(東大や京大ではありません)経済学部を卒業した30代後半の主婦です。
税理士などの資格は持っていません。出産後まで大手企業で働いていましたが、夫が長期海外赴任となり、
会社を辞めてついて行きました。帰国後、1年間は子どもが日本の生活に慣れるまで専業主婦として暮らし、
昨年ようやく学校の事務補助の仕事を扶養内で得ました」

しかし、臨時職員のような仕事では満足できない。もとの会社への復帰なども考えたが、
ママが家にいることが当たり前で、学童に行きたくないと子どもたちが言うので踏み切れない。
数年後の中学受験準備のためにも扶養を外れるほど仕事を増やせない。

「以前は学歴なりの仕事をしていたこともあり、もっと難しいことがしたい。臨時雇いの軽作業パートでは
良い大学を出してくれた親にも申し訳ない。母親としての思いとの板挟みです。大卒専業主婦で
扶養内パートの方、どのような仕事をされていますか?」

と問いかけていた。

この投稿には、「高学歴のパートの人はヤマほどいますよ」「何様ですか」という反発の意見が多かった。

「『自分は高学歴です』と言い切ること自体、『あちゃ〜』と思います。私は昭和40年代生まれですが、
旧帝大を出てフードコートでパート、レジ打ちのパート、ファミレス、コンビニでのパート。
私たち世代ではいっぱいいます。でも、そういう仕事は嫌で、『高学歴を生かした仕事』
をしたいのですね。プライド高いな、と思いました」

「ご近所のお友だちは、大学教授夫人で東大卒ですが...... スーパーのレジパートです。
私のゼミの教授夫人も高学歴ですが、清掃パートでした。黙々とできることが良かったらしいです。
旧帝大を卒業して10年以上経って『卒業した事実以外に何が残っているのか』だと思います。
10年前の携帯電話、いくら当時の高性能と言っても今は使えませんよね? 考え方を変えたほうがいいです」


子どもにお手本を示すためにも「正社員に戻ったらどうか」という意見もあった。(ry

6657研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:53:26
早稲田の鬼速コロナ対応再び? 希望者「PCR検査無料」検討と空調投資7億円超の衝撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/383dce8afb72ac859f59a87aa874e757fd9d408e

 3度目となる緊急事態宣言発令中の東京都内。2021年度は数多くの大学で対面授業の
実施を増やしていく方針を打ち出していましたが、新学期スタート1か月目にして早くも難題に直面しています。

 大学は事業者向け要請等のうち「その他の施設」に分類。都は各大学に向けて「部活動自粛」
「オンライン活用」への協力を依頼しました。

 そんななか、早稲田大学(新宿区戸塚町)が

「希望する教職員と学生に無料で毎週PCR検査を行うことを検討中」
「早稲田キャンパスや、スポーツ科学部や人間科学部で先行予定」

と毎日新聞、日本経済新聞などのメディアが報じました。

 首都圏大学非常勤講師組合(豊島区南大塚)の公式サイトには、組合側から早稲田大学に
対面授業継続をする上で提示条件のひとつである「PCR検査の実施」が、大学側に受け入れられた経緯が記されています。

 5月10日(月)には、田中愛治総長が対面授業を基本とする方針を続行するとの声明を発表し、
教室内の換気改善のため、空調設備に7億5000万円投資して入れ替えていることも明記されています。

 PCR検査の件について大学から公式発表は出されていませんが(5月14日時点)、日本国内で
大企業や教育機関が、希望者全員に無料かつ定期的にPCR検査を実施するというのは極めて異例なことです。

 そのようなこともあり、在学生や教職員を合わせると約5万人にもなる早稲田大学の
「PCR検査無料を検討中」のインパクトはすさまじいものがあります。

 それと同時に、都内有数の学生数を誇る早稲田大学が感染症リスクを最小限に抑えつつ、
コロナ禍でも学生が通常通りの授業を受け、勉学に励む環境を維持することに本気であることがうかがい知れます。

 他大学も、東京都の要請に応じるようにオンラインへの切り替えを進めています。

6658研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:54:48
航空業界が苦境も…桜美林大「航空系学群」の志願者数が大幅増のワケ〈AERA〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/65dd1dc695c0f34d26bf459b40cd6e346e37b2d3

 コロナ禍の大学入試で、資格の取れる学部が人気だ。従来の学部だけでなく、
新興学部も独自性で受験生を引き付けている。AERA 2021年5月17日号は各大学を取材した。

*  *  *
 資格が取れる新興学部も人気を集めている。

 新型コロナウイルス感染拡大で海外渡航が制限され、航空需要が激減する中、桜美林大
航空・マネジメント学群(20年設置)は前年比188%と志願者数を大幅に伸ばした。
大学通信が調査した志願者数上位60大学のうち、学部(学群)別ではトップの数値だ。

■国家公務員もめざせる
 ANAホールディングスや日本航空は業績が悪化し、一部の職種を除き、22年度入社の新卒採用を見送った。
客室乗務員らを別の企業や自治体に出向させるなど雇用の維持に懸命だ。一方で、パイロットの採用は継続している。
専門性の高い資格職や公務員であれば、航空業界でも不況に左右されにくい。同学群では
操縦士免許や航空無線通信士などの国家資格も取得でき、国家公務員航空管制官をめざすことができる。
こうしたことが志願者数増加の理由になっているとみられる。

 桜美林大には08年からパイロットを養成するコースがあった。インバウンド(訪日外国人客)の急増や
航空機の小型化による便数増加などの航空需要に備えるため、もともとあったフライト・
オペレーションコースに加え、他大学に先駆けて「空港マネジメント」「航空管制」
「整備管理」を学べるコースを新たに作った。元日本航空機長の山崎裕和学群長は言う。

「現在、航空業界は苦境に立たされています。過去にもオイルショックや9.11同時多発テロ、
リーマン・ショックなどのイベントリスクを経験しましたが、必ず立ち上がってきました。
学生たちには現場の第一線で経験を積んだ教授陣から、専門知識やスキルばかりでなく、
プロ意識も学び、航空業界を担う人材となってほしいです」

■福祉の目で社会を改革
 総人口の3割近くが65歳以上と超高齢社会が進む中、福祉系学部も注目されている。
資格取得だけにこだわるのではなく、独自の視点で社会の課題と向き合う新たな学部・学科も人気だ。

6659研究する名無しさん:2021/05/27(木) 09:40:10
【大学入試2021】志願者ほぼ半減の横浜国大、「国公立大」入試が抱える闇
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/543c705e3b675e5b68de6c73e235fa22ec8cf528

 安田 2021年度の国公立大入試で一番志願者数が減少したのはその中の一つ、横浜国立大でした。
志願者数合計は7581人から4189人へ、▲44.7%とほぼ半減しています。2次試験をやめて
共通テストだけで合否判定したことが完全に裏目に出ました。

 後藤 これまでは2次試験(個別学力検査)で挽回しようという出願もあった。ところが、
共通テストの点数がすべてになってしまうと、もう挽回できません。2021年度はそこで諦めがついて、
他大学に出願したということです。もっと言うと、 数学のできるような受験生が横国大を
敬遠する動きがあったと思います。



 横国大の場合、かわいそうな面もあります。東日本大震災(2011年3月11日)は、
3月12日から始まる後期試験の前日に起きました。このとき、東北大など多くはセンター
試験の成績で合否を判断すると発表しました。

 ところが横国大は、2次試験の実施にこだわり、開始時間を遅らせると発表しています。
後期試験での募集定員が多かったことも背景にはあります。

 結局、3月11日の夜11時くらいに試験の延期を発表しました。その後は計画停電などもあって
電車が時間通りに動かなかったりした。後期試験を17日に本当に実施できるのか、という話になって、
結局、センター試験で合否を決めました。そういう迷走した経験があったからこそ、
今回はもしもの事態を考えて、早めに対応したのでしょうが、残念な結果ですね。

 神奈川の私立大学は大迷惑ですよ。横国大は志願者数が定員を超えたにもかかわらず合格者を絞って発表。
結果、定員を埋められずに2次募集。無責任ですよ。しかもこの2次募集の合格発表は3月31日の
合格発表の期限の直前でした。合格者を横国大に取られた私立大は慌てて追加合格を出しても
定員確保が間に合わず定員割れですよ。私大にとって定員割れは死活問題です。4年間にわたって
欠員を抱えるわけです。親方日の丸の横国大にはそうした緊張感がないのでしょうね。
横国大には、この混乱と定員割れを招いたことを私立大学に深く謝ってもらいたいですね。

6660研究する名無しさん:2021/05/27(木) 12:32:22
ヨコクニには何故かかわいそうという言葉がよく似合う

6661研究する名無しさん:2021/05/27(木) 13:24:40
歩留まり率が悪かったということは
入試戦略の都合で受験を諦められたのではなくて
入学したくないという何かがあったのではないか

6662研究する名無しさん:2021/05/31(月) 09:11:39
東京女子医大、創立者ゆかりのキャンパスから撤退へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c7b4ea10a4a0bffba1663eea7c92f4cce9ae07cd

 東京女子医科大学(東京都新宿区)は、大学創立者である吉岡弥生(1871〜1959年)
ゆかりの静岡掛川キャンパスから撤退する方針を決め、静岡県掛川市に伝えた。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、掛川への人材投入が困難なことなどを理由に挙げている。
市は、大学の意思は固いと受け止め、無償貸与している跡地の利用法などについて協議を進める方針だ。

 大学などによると、掛川キャンパスは1998年、吉岡弥生の出身地である旧大東町が誘致し、
看護学部の1年生が学んできた。2020年度からは1年生も新宿区の校舎で学ぶことになり、
掛川キャンパスには大学の施設として生涯健康支援センターが設立された。

 しかし、新型コロナの影響で、学生や教職員が掛川に出向くことが難しい状態が続いた。
大学は、施設の老朽化なども考慮し、「理事会などで議論を重ね、学校としても病院としても
継続が困難であり、キャンパスから撤退せざるを得ないという苦渋の判断に至った」としている。

 大学は2月に、松井三郎前市長に方針を伝えた。久保田崇新市長は5月20日、大学の
岩本絹子理事長から改めて撤退の意思を確認し、21日の市議会全員協議会に報告した。

6663研究する名無しさん:2021/05/31(月) 12:30:19
研究時間が減る大学教員に「裁量労働制」を導入できるのか 組合「雑務がむしろ増える」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/64666555b7ea26718723042903351f5a1ebbd687

コンプライアンスが求められる中、大学教員の働き方をめぐり、特に私立大学が頭を悩ませている。

仕事の性質上、ぎちぎちの管理は働く側にとって必ずしもプラスではない。他方、大学教員は、
実労働時間にかかわらず、あらかじめ定めた時間働いたとみなす「裁量労働制」の対象ではあるが、
無制限に導入できるわけでもない。

ポイントは「業務の中心はあくまで研究の業務であること」との条件。研究以外の業務が増え、
大学教員の仕事の性質が変わってきているのだ。

現在、私立の近畿大学では、裁量労働制をめぐって、導入を進めたい大学側と、
慎重な対応を求める一部教職員組合の間で議論が続いている。

●条件は「研究時間が半分以上」
裁量労働制には大きく分けて「企画業務型」と「専門業務型」の2種類がある。

大学教員は専門業務型の19業務の1つだが、誰にでも適用できるわけではなく、
「主として研究に従事するものに限る」との注釈がついている。

具体的な基準について、厚労省は次のようにしている。

「業務の中心はあくまで研究の業務であることをいうものであり、具体的には、講義等の授業時間が、
多くとも、1週の所定労働時間または法定労働時間のうち短いものについて、そのおおむね5割に満たない程度であること」

つまり、研究の時間が半分以上を占めないと適用できないと考えられる。

●全大学で研究時間は減少傾向 私大に顕著
では、
実態はどうなのか。文部科学省が発表している、研究者の活動実態調査(平成30年度大学等に
おけるフルタイム換算データに関する調査)をみてみよう。

この調査によると、教員の職務活動に占める研究時間の割合は、2002年に46.5%あったところ、
2018年には32.9%まで低下し、5割を大きく下回っている。

このほか教育活動が28.5%、社会活動が計20.6%、学内事務などが18.0%。研究が最大の
ウエイトを占めているものの、「主たる業務」とまではっきり言えるかには疑問が残る。

これを国立と私立で分けてみると、国立大教員は研究に40.1%の時間を割けるのに対して、
私大教員は28.5%しかない。私大の場合、業務で一番多い割合は教育(32.6%)になっている。

こうした実態を受けてか、裁量労働制を導入している私大は268校中36校(13.4%)しかないという
2017年実施のアンケート結果も存在する(「第3回 私学教職員の勤務時間管理に関するアンケート調査報告書」)。

調査を実施した公益社団法人私学経営研究会によると、裁量労働制の可否をめぐり、
私大から悩みの声が寄せられることもあるという。

●教員から「研究時間」確保求める声も
では、私立の近大の実態はどうか。

6664研究する名無しさん:2021/06/01(火) 12:35:45
追手門学院大学が2017年からの完全クラウド化を完了
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58b1a64ed001752cdcaa0618205a07c415503cf3

 追手門学院大学は、茨木安威キャンパス内の仮想サーバー群で構成された教育および
事務系システムを「VMware on IBM Cloud」で構築し、4月に運用を開始した。

 クラウド基盤の環境構築と保守ならびに運用は、IBM CloudをはじめとするIBMソリューションについて
数多くの導入実績を持つエルテックスが担当した。オンプレミスからクラウドへの仮想基盤の
移行は大きな問題もなく完了した。

 この教育および事務系システムには、学生と教職員が日常的に使う重要なシステムが
多数含まれており、約8000人が利用している。

 同大学は今回のシステム構築で完全なクラウド化を実現した。今後学生や教職員に求められる要望に対して、
さらにタイムリーな機能拡張が可能となり、IBM Cloudにより、占有環境でセキュリティが
強固なシステム基盤を高いコストパフォーマンスで運用できるようになる。

 今回IBM Cloud へは 国立情報学研究所が構築・運用する学術情報ネットワークである
SINET(Science Information NETwork)経由でも一部通信している。インターネットを経由した
キャンパス間の相互接続のため、データセンターに設置したアプライアンス群を利用できる。
これにより、一部オンプレミスの自由度を保ちながらクラウド連携したハイブリッドクラウドとして
活用できるようになり、オンプレミスとクラウドそれぞれのメリットを両立できる。

 同大学は、2017年からシステムのクラウド化を進めてきた。業務システム単位で段階的にクラウド化を進め、
2019年4月の茨木総持寺キャンパス開設においても、新規システムは全てクラウドで構築した。
しかし、最も規模の大きく重要な仮想基盤が茨木安威キャンパスにオンプレミスで残存して
いることが最後の課題となっていた。

6665研究する名無しさん:2021/06/05(土) 22:55:23
【独自】東北学院大が4学部新設検討 23年春目標「国際」「地域」など
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9dd903499d90a42b5b12aaa0d61e71f32e0d168c

 東北最大の私大、東北学院大(仙台市青葉区)が2023年4月の五橋キャンパス(若林区)開設に合わせ、
国際学部など4学部の新設を検討していることが1日分かった。既存学部の一部を改編し、
現在の計6学部から計9学部体制とすることを目指す。

 計画によると、新設を検討しているのは国際、地域、情報、人間科学の4学部。改編に伴い、
既存学部のうち教養学部は廃止する。文学部、経済学部、経営学部、法学部、工学部は存続する。
今年10月をめどに文部科学省に設置認可を申請する。

 国際系の学部は近年、グローバル人材を求める企業ニーズなどを受けて学生の人気が高い。
新設予定の国際学部は主に英語圏や東アジアで活躍できる人材の養成を目指す。地域学部は
仙台を中心に地域のさまざまな課題を解決し、発展につなげる役割を担う人材の育成を図る。

 改編後の各学部の定員や学科などは不明。東北学院大広報部は河北新報社の取材に
「学部新設を検討しているのは事実だが、詳細は今の段階で明らかにできない」と説明している。

 五橋キャンパスは若林区清水小路の仙台市立病院跡地に整備される。泉キャンパス(泉区)と
工学部のある多賀城キャンパス(多賀城市)を集約し、近くの土樋キャンパス(青葉区)を合わせた
「一つのキャンパス」とする。学生数は計1万2000人を見込む。

6666研究する名無しさん:2021/06/06(日) 00:06:33
> 新設を検討しているのは国際、地域、情報、人間科学の4学部。

「国際地域環境情報人間科学部」 で良いんじゃね?

6667研究する名無しさん:2021/06/06(日) 08:11:24
なげー
略して国恥人学部でええ

6668研究する名無しさん:2021/06/13(日) 16:56:43
山口の大学教授がスーパーヒーローに変身! 英国出身 得意技は空手キック その名は・・・
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e2e16c0d8cec8a56f1d27dc655a940fe11ea45af

 極真仕込みの空手キックが空を裂く。全身黄緑のスーツに自転車用ヘルメット、反射たすきをまとった
ヒーローの名は「ちゃりん者(ジャー)」。山口大経済学部の武本ティモシィ教授が変身した姿だ。
異形の姿で自転車にまたがり、山口市内を70キロ以上走り回ることも多い。「日本のヒーローは
変身すると真のパワーを発揮するからね」。流ちょうな日本語でおどけてみせた。

 英ロンドン出身。文化心理学が専門で欧米と日本のスーパーヒーローを題材に国民性や文化の違いを考察している。
「個人主義と集団主義」がテーマの講義では、次のような切り口を示した。

 欧米では、スーパーマンやスパイダーマンのように個性あふれる主人公が1人で悪に立ち向かう。
これに対し、日本のスーパー戦隊は5、6人のチームで協力して敵と戦い、最後は合体ロボで打ち砕く。
「欧米社会では個性が、日本社会では協調性が尊重されている。スーパーヒーローには
社会の模範とされる姿が投影されているんだ」

 変身アイテムへの思い入れも強い。学生時代から研究を続けている宗教の概念を引き合いに
「特別なパワーを引き出すという点で神の加護が詰まったお守りや御朱印と似ている」との持論を展開。
「子どもが関連グッズを集めるのと年配者が御朱印を集めて回るのもどこか似ているよね」。
ちゃりん者は変身の際、胸の前で自転車の携帯エアーポンプをかざす。

 スコットランドのエジンバラ大を卒業後、在学中に学んだ神道への関心から日本に留学した。
久留米大で1年更新の教員だった2001年に佐賀県出身の妻泰子さんと結婚。暮らしを安定させるため
任期制ではない教員のポストを探していたところ、山口大に職を得て03年に移住した。

  ヒーロー研究に目覚めたのは長男怜さんが幼い頃、一緒に見たスーパー戦隊のテレビ番組。
テレビに映るゴーオンジャーやシンケンジャーは敵の前で堂々と変身し、秘めていたパワーを解放していた。
自身の記憶にあるヒーロー像と真逆の姿に興味をひかれた。

 「スーパーマンは身近な人が狙われるのを防ぐため平凡な姿に変装し、本来のパワーを隠していた。
全く逆のヒーロー像に興味を引かれた」と話す。

 新型コロナウイルスの感染予防のため、いまはキャンパスから20キロ余り離れた山口市秋穂二島の
海辺に購入した別荘でウェブ会議システムを使ったリモート講義を続けている。「英会話」
「宗教論」「経済と法」など週8こま。落ち着いた雰囲気の眼鏡に掛け替え、ワイシャツと
ネクタイ姿でびしっと決める。モニター越しに学生を指導する姿がちゃりん者の正体だとは想像しがたい。

 週1回、別荘の裏山を上り、周囲を360度見渡せる山頂(101メートル)で無我無心に趣味の
空手の稽古に励む。引き締まった脚のラインを褒めると、「ちょっとお尻がたるんできてる
のが気に入らないんだ」。ちゃめっ気たっぷりに笑った。

6669研究する名無しさん:2021/07/01(木) 07:49:03
山田真貴子氏 大学教授オファーを拒否「学長じゃないとイヤ!」【上半期“お騒がせ美女”の今】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/14bed6bda8460c656876b714dc422d4e39505398

 外出もままならない状況が続いた上半期のニッポン。それでも美女たちは、
多くのスクープを提供してくれた。あのニュース、いったいどうなった? 近況をリポート!

 菅義偉総理の長男が勤める「東北新社」が仕掛けていた接待問題で、注目された山田真貴子内閣広報官(当時)。
同問題で、山田氏は総務審議官だった2019年に、高級ステーキや海鮮料理を “ごっつぁん” したことが、
“7万円接待” として批判を集めている。

 そして2021年3月1日、山田氏は辞職した。野党から衆議院予算委員会への出席を求められていたが、
入院を理由に欠席。代わりに菅総理が「2月28日に『体調不良により2週間程度の入院加療を要する』
と診断を受けた」と説明した。

 3月、本誌は月刊「文藝春秋」の連載「同級生交歓」で、山田氏が高校の同級生だった
精神科医の香山リカ氏との共演を断わった疑惑を報じている。以降、公の場からは姿を消した山田氏だが……。

「じつは、ある大学から山田氏に教授への招聘がありました。しかし『学長なら考えるけど……』と、
ほぼ即答で断わったそうです。外国の大学からの客員研究員のオファーを引き受け、
今秋には日本を離れるという噂が出ています」(総務省関係者)

6670研究する名無しさん:2021/07/02(金) 04:58:31

 3月、本誌は月刊「文藝春秋」の連載「同級生交歓」で、山田氏が高校の同級生だった 精神科医の香山リカ氏との共演を断わった疑惑を報じている。以降、公の場からは姿を消した山田氏だが……。

「じつは、ある大学から山田氏に教授への招聘がありました。しかし『学長なら考えるけど……』と、

ほぼ即答で断わったそうです。

外国の大学からの客員研究員のオファーを引き受け、 今秋には日本を離れるという噂が出ています」(総務省関係者)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板