したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

4866研究する名無しさん:2019/06/09(日) 17:19:49
もう国立大である必要性がない。
私立にしろ。民営化しろ。
地方国立なんて国立→私立になったとたん偏差値BF〜偏差値40.0になったりして。
国立ですらセンタースコア見る限り日東駒専よりはるかに下だしな。

4867研究する名無しさん:2019/06/09(日) 18:53:37
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

4868研究する名無しさん:2019/06/09(日) 20:40:10
>>4862
一橋は第二外国語が必修じゃないのか!もう大学じゃないね。

4869研究する名無しさん:2019/06/09(日) 22:00:11
第二外国語が必須ではい大学が多いでしょう。必須ではなくとも履修者はいる。
第二外国語の必須化をやめて、第三外国語を履修させるのが狙いだという大学も
あるようだ。

4870研究する名無しさん:2019/06/09(日) 22:48:05
政府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI、議長=安倍晋三首相)は、大学や国立研究開発法人が産学共同研究の新法人を設立する新制度の方針を正式発表した。これを含め政府全体で研究力強化を推し進める「研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ」(仮称)を2019年内に策定。大学教員の研究職と教育職への分業化、研究事務の原則外部委託化などの項目を詰める。

4871研究する名無しさん:2019/06/10(月) 00:55:19
>大学教員の研究職と教育職への分業化

いくつかの大学で進んでるあれだな

4872研究する名無しさん:2019/06/10(月) 05:29:45
>>4868
20年前は今で言うFランでも第二外国語は必修だった。
そのくらい大学は劣化した。
たとえ一橋であっても。

4873研究する名無しさん:2019/06/10(月) 05:54:44
劣化もなにも漢文とラテン語や古典ギリシャ語が必修になっていない大学なんてありえんぞ。
教育は論語の素読から始まるのだ。アリストテレスを原典で読むのも必修だ。

4874研究する名無しさん:2019/06/10(月) 06:08:14
>>4873
お前が80/50問題のロールズ君?
働けよ。

4875研究する名無しさん:2019/06/10(月) 08:41:03
>>4865
え、私学で研究は無理だろ。

4876研究する名無しさん:2019/06/10(月) 08:44:30
>>4862
おれも同じ道を通ってそうだったが、
脱出先の私学では、もっと病んだ。
そしてなんとか国立大に戻れた。

4877研究する名無しさん:2019/06/10(月) 08:47:26
>>4875
ここには関東学院の「研究成果」を必死に「自慢」してる奴がいるぜ。

4878研究する名無しさん:2019/06/10(月) 08:49:40
さらに病が進行する前に大学を辞めたほうがいいかもねえ。

4879研究する名無しさん:2019/06/10(月) 08:51:40
>>4877
関東学院て何?

4880研究する名無しさん:2019/06/10(月) 08:52:14
と、とぼける鼻糞=関東学院ゴキブリ>>4879

4881研究する名無しさん:2019/06/26(水) 09:05:33
盗まれても使えないビニール傘 大学生考案
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190619-00000309-nnn-bus_all

「盗まれても使えないビニール傘」を、九州大学の学生が開発し、SNSなどで反響が広がっている。

秘密は傘のこの部分にある。通常はワンタッチでストッパーが外れて傘が開く。ここにダイヤルキーを設置。
傘を閉じたときに鍵をかける。これで、ストッパーが外れても、暗証番号を入れないと
傘を開くことができない。使う時は暗証番号をセットしてロックを外す。

他の人に使われてしまいがちなビニール傘だが、持ち主しか使えなければ盗まれないと考え、
誕生したのがダイヤル付き傘だ。

製作者は、九州大学芸術工学部の2人の3年生だ。暮らしに役立つアイデア商品をテーマに
した学内の展示会で発表した。

製作期間は1か月。2人は傘の解体を繰り返し構造を研究した。他とは違うビニール傘だとわかるように、
柄の部分をまっすぐにしている。傘はSNSで発信すると、すぐに話題になった。
反響をもとに2人は傘をさらに改良し商品化も目指している。

製作者の藤田友貴さん「傘の盗まれるという問題をなくせたらいいなと考えて、もっと上の段階まで
作品を仕上げられるなとわかったので(商品化に向け)もっと上のことも考えられるなという感じです」

4882研究する名無しさん:2019/06/26(水) 09:06:15
「盗まれても使えない」に違和感。

4883研究する名無しさん:2019/06/28(金) 06:00:24
“女性装”の東大教授が「れいわ新選組」から参院選出馬へ 山本太郎代表と会見
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00000106-dal-ent

 政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表(44)は27日、都内で会見し、参院選の候補予定者として、
“女性装”で知られる東大教授、安冨歩氏(56)の擁立を発表した。「やすとみ歩(あゆみ)」として出馬する。
北朝鮮による拉致被害者・蓮池薫さんの兄、蓮池透氏(64)に続く2人目の予定者となる。

 安冨氏は大阪府出身。京大卒の経済学者として「『満州国』の金融」「原発危機と『東大話法』」
など数多くの著書があるが、メディアで注目されたのは、「50歳頃から始めた」という“女性装”。
昨年、7月には埼玉・東松山市長選挙に立候補して落選したが、その際、馬の手綱を引いて
街頭を練り歩くなど、従来にはない選挙戦を展開していた。

 この日の会見は当初、25日に予定されていたが、延期となっていた。安冨氏は「子どもを守る」を公約に掲げ、
年金問題などについての質問に対しても、経済学者として独自の理論を展開した。

 一方で、同氏は「東松山市長選の時のように、国政選挙でも馬に乗るか」という質問に対し、
「馬は昭和30年代まで人間の生活に密着していた。モータリゼーションを経て、
(再び)馬を都市に引き込もうと。皇居の回りを馬と回ってみたいです」と予告した。

 「れいわ新選組」は「消費税の廃止」を政策のメインに掲げ、4月の結成から約2カ月で寄付金が2億円を突破。
山本代表は「2億円を超えたということで、10人は確実に擁立できる。自分も各選挙区で
応援に駆け付けたい」と抱負を語った。

4884研究する名無しさん:2019/06/28(金) 08:18:52
>女性装

また変な言葉作りやがって。

4885研究する名無しさん:2019/06/28(金) 11:30:59
西日本新聞

内ゲバが招いた自滅 元職業革命家が語る60年代 全共闘世代の今

社会の矛盾と向き合い、あらがった60年代末の学生運動から半世紀が過ぎた。運動の渦中に身を置いた全共闘世代の若者はどんな人生を経て、今という時代をどう見詰めているのか。そんな先人の姿を、行動する現代の若者はどう受け止めるのか。一人一人の「私」の「ダイアリー」をめくる。

あのとき襲撃されていたら、今の自分は存在していなかったかもしれない。

 かつて革マル派の活動家だった大藪龍介さん(80)は50年近く前、内ゲバの標的になった。「しばらくどこかに身を隠した方がいい」。仲間に忠告され、自宅に帰らずホテルを転々とした。当時、大藪さんは既に所属するセクト(党派)を離れ、「革命」を目指す実践運動からも遠ざかっていたが、対立セクトにその現状は伝わっていない。結局、対立セクトのメンバーを知る先輩が間に入り説得した、という話もあった。大藪さんは襲撃を免れた。
30代になるころ、セクト間の内ゲバが頻発した。思想の違いや主導権争いを理由に、過激な暴力を正当化し、繰り返されるテロやリンチ。自らが追い求める革命像と懸け離れ、セクトを辞めるきっかけとなった。

 その後、理論研究による「革命」を目指そうと思い直した。大学院生を経て、45歳で富山大助教授に。17年前に引退し、現在は福岡市の自宅で論文執筆を続ける。マルクス主義を題材にこれまで計15冊を著した。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00010008-nishinpc-soci

4886研究する名無しさん:2019/06/28(金) 20:39:28
>>4881
近所の本屋は、雨が降り出すと、店先にビニール傘を並べて、
「自由にお使いください」と無料で貸してた。
借りた人は、当然、翌日には返しに来ていた。
ビニール傘なんて、みんなでシェアすべきだと思う。

4887研究する名無しさん:2019/06/28(金) 21:29:22
馬鹿なこと言うな。シェアすべきものとして置いてあるのと
個人の物ではまったく違うわ。盗られた奴はどうすんだ?
頭おかしいんじゃねえの。

4888研究する名無しさん:2019/06/28(金) 21:54:51
ビニール傘ぐらい買え。

4889研究する名無しさん:2019/06/29(土) 01:44:22
散歩してたら突然の夕立で土砂降りになったので、ある家の軒先で雨宿りしてたら
そこの女性がビニール傘を「返さなくてもいいですから」といって貸してくれた。
翌日、手作りの野菜を持ってお礼とともに傘をお返ししたけど、
返さないほうがよかったのかな。相手は捨てるつもりでくれたのかも知れないし。

ビニール傘ってほんとは使い捨ての傘なんだろ。

4890研究する名無しさん:2019/06/29(土) 01:54:14
うちの大学の傘立てには忘れられた傘がいつも5〜10本ぐらいある。ビニール傘は
そのうち半分以下。取りに来る様子もない放置傘。そういえば放置自転車も多い。

4891研究する名無しさん:2019/06/29(土) 05:09:53
>>4887
ちゃんとした傘なら、勝手に持ち出すな、となるけど
ビニール傘は急な雨のために仕方なく購入したその場しのぎのものだから、
シェアできるに越したことはないよ。

4892研究する名無しさん:2019/06/29(土) 07:47:09
ビニール○はシェアしたくない。

4893研究する名無しさん:2019/06/29(土) 07:57:04
ちゃんとした一戸建ての家なら、勝手に住むな、となるけど
集合住宅タイプは急な居住のために仕方なく購入したその場しのぎのものだから、
シェアできるに越したことはないよ。

4894研究する名無しさん:2019/06/29(土) 11:05:44
>>4891
お前はそれでよくても、他人は嫌なんだよ。
お前は自分のが盗まれたら、関係ない人のを盗み返すのか?
平然と物を盗むことのできない人は、毎回買うのか?

シェアって、合意の上で一定の料金を払って利用するものだろう。

4895研究する名無しさん:2019/06/29(土) 12:13:20
傘は天下の回りものw

4896研究する名無しさん:2019/06/29(土) 12:21:17
駅には山ほど忘れ物の傘が溜まっていて、
処分にも費用がかかるはず。
リサイクル傘コーナー置けば万事解決。

4897研究する名無しさん:2019/06/29(土) 13:32:24
忘れものの傘ではあるが、実際は放置傘。放置されると駅の景観を悪くする。時々始末するのがいい。

4898研究する名無しさん:2019/06/29(土) 14:13:33
リサイクルは大いに結構。窃盗はダメ。
簡単なことです。

4899研究する名無しさん:2019/06/29(土) 15:01:01
その行為がリサイクルの行為か窃盗行為なのか、これは排他的ではないように思う。
傘を放置した時点で廃棄したと考えられるならそれは窃盗ではないようだし。

しかし、何日も放置してある傘を黙って持っていけばそれは窃盗だと言われるリスクはあるわな。
自転車のように、放置したのを一定期間保管して引き取り手がなかったらリサイクル
っていうのが普通の方法だろうね。放置してあるから廃棄品と考えるのは無理だろう。

4900研究する名無しさん:2019/06/30(日) 06:45:54
>>4894
シェアについてよく勉強してください。

4901研究する名無しさん:2019/06/30(日) 09:44:54
上から目線だねえ。相手がシェアについてどういう理解をしてるか推測する能力がないのか? 
自分の理解がすべてっていう唯我独尊の考え方はいまや授業ですら通用しないぞ。
自分を宗教の指導者や教祖のように考えるのは感心できない。

4902研究する名無しさん:2019/06/30(日) 09:54:50
窃盗犯がシェアしただけですって、笑えるね。

4903研究する名無しさん:2019/06/30(日) 10:07:54
実際に「放置」してある傘を持っていったら窃盗だろうが、
「放置」が長いので片付けてリサイクルしたって考えも可能だろう。
放置自転車は定期的にそうしてる。

4904研究する名無しさん:2019/06/30(日) 21:35:47
放置自転車のリサイクルはしかるべき手続きを経て行われる。
なぜそれがビニール傘は勝手に持って行ってもいいという論法につながるのか。

窃盗をなぜシェアやリサイクルと言い張るのか?そういう人は実際に窃盗を
繰り返しているんだろうか。

4905研究する名無しさん:2019/07/01(月) 09:26:49
「しかるべき手続き」はしたほうがいいだろうが、傘のごときではコストが
かかりすぎ。駅の放置傘は係員が捨てられたごみとして撤去している。
なぜなら駅がごみに埋もれるから。

たしかに、これはビニール傘を勝手に持っていくのとは違うが、だったら
キミは置き忘れた傘を交通費自腹ですぐに取りに来るかね?何日もあとに行ったら
誰かが持って行ってしまっていたなら、置き忘れたほうにも責任があろう。
それを「窃盗」としか考えられないのはちょっと甘えすぎ。まず、置き忘れない
ことと置き忘れたらすぐに取りに行くこと。それで「窃盗」はかなり防げる。

4906研究する名無しさん:2019/07/01(月) 09:38:37
最近は、放置自転車は撤去して保管し、取りに来た人間から罰金(保管金)を取る。
こうしないと放置自転車はなくならない(こうしてもなくならないけど少し減る)。
傘と違って場所をとって迷惑だし。

4907研究する名無しさん:2019/07/01(月) 17:34:13
1日食費300円、週5バイト、大学除籍も…大学生ら6000人中3割が仕送り・小遣いゼロの現実
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010002-binsiderl-bus_all

大学進学などの進路を決める際、約6割の学生が「学費」を判断基準にしていることが、
学生団体の調査で分かった。 大学進学をあきらめて働いている、学費が払えず除籍になった、
バイトと勉強で毎日2時間睡眠、学費値上げの撤回を大学に要求している……。


調査を行ったのは、学費値下げと奨学金制度の改善を目指して活動する学生アドボカシー・グループ
「高等教育無償化プロジェクト」、通称「FREE」だ。

インターネットや知人のつてを通じて行ったというアンケート調査には7449人が回答(6月23日時点)。
うち、6226人分を集計した速報値を紹介する(小数点以下切り捨て)。

大学(専門学校)や学部を選択するにあたって学費を判断基準にしたかという質問には、
「非常にした」25%、「少しした」33%と、約6割の学生が進路を選ぶ際に学費が影響していることが分かった。

また、アルバイトをしている学生は84%で、33%が仕送りや小遣いがゼロだと回答した。

2.7人に1人の学生が利用している(2017年度・日本学生支援機構調べ)奨学金の影響も大きく、
FREEの調査では3割以上が将来の進路を考える上で学費や奨学金の返済による影響があったとしている。

全国の学生たちから寄せられた声を、いくつかの課題に分けて紹介する。

1.大学進学を左右するのは「学費」
「私の妹は絵(イラスト)を学びたいという希望があったけれど、専門学校の学費が高く、
母子家庭の収入では支払いが困難だったため、進学を諦めて働くことを決めました。
姉である私がまだ大学院で学ばせてもらっているのに、妹に夢を諦めさせてしまったことが
本当に苦しくて悲しい」(中央大学大学院・経済学研究科)

「二部に入ったのは学費の問題。学費が安ければ、もっと可能性があった」(東洋大学・社会学部)

2.学費・生活のための「アルバイト」で悪影響も
「学費を払うために深夜の夜勤バイトをせざるを得ず、体調を悪化させながらも働いている。
体調が悪化し大学の授業を休まざるを得ないときもあり、学生生活に支障をきたしている」(立教大学大学院・経済学研究科)

「バイトを週5で行っており、体力・睡眠時間ともに削られてしまうため、学習時間がほとんど取れない。
授業中も眠い、集中できない。栄養ドリンクの量が増えている」(上智大学・ドイツ語学科)

3.「奨学金の返還」を理由に職業を選択
「院に行きたいが、研究者として生計を立てられるようになる前に(奨学金の)返済は始まるだろうし、
家族にも反対されることは分かっているから言い出しにくい。やはり『安定でそれなりの給料』
ということしか進路の決め手にならない」(東京大学・文学部)

「自分が借りている奨学金は、県で10年働けば返済不要になるものだから、それまでちゃんと生きなければ、
親に経済的負担を与えてしまうかもしれないので、命を大切にしたい。 正直、将来がもう
奨学金返済のために決められていることは、自分の自由が狭まった気がしてとてもプレッシャーであるが、
自分の家庭や学力ではこうするしかなかったというコンプレックスに悩まされる」(山形大学・医学部)

また、「服にお金をかけられないので大学の人に『ダサい』と陰で言われている」(津田塾大学)
「右膝の怪我で『場合によっては手術が必要』と医者に言われているが、生活費を捻出するのに
精一杯で詳しい検査も受けられていない」(埼玉コンピュータ&医療事務専門学校)という声も。

「学費が無償になったら?」という質問には、「1日の食費を300円から増やす」(東京工科大学・工学部)
「下のきょうだいたちの進学に心配がなくなるのでとても嬉しい。いま身体にも影響がでるほど
働いている母の治療費に充てたい。自分も病院に行くかも」(勤医会東葛看護専門学校)という回答があり、
食事や医療すら満足に受けられない学生もいるのが現状だ。

4908研究する名無しさん:2019/07/01(月) 18:13:12
きちんと国立大学にはいって、
授業料免除になればいんじゃね?
簡単だよ。

4909研究する名無しさん:2019/07/01(月) 18:19:40
そもそも日本の大学生は勉強する代わりにバイトしている存在。
企業も学生バイトを主戦力として小売りや飲食店などは成り立っている。
そんな体制自体がおかしいだろう。
勉強しない、勉強が嫌いな人が高等教育に来ること自体が間違っている。

4910研究する名無しさん:2019/07/02(火) 06:20:27
勉強しない人に単位を与えることも間違っている

4911研究する名無しさん:2019/07/02(火) 07:25:55
文系の勉強は、大学受験まで

だから4年間インターンシップでいいんだって

4912研究する名無しさん:2019/07/02(火) 07:43:06
>>4908
御意。
きちんと勉強して地元の国立に入って授業料免除になるように努力しなかった馬鹿の自己責任ですよね。

4913研究する名無しさん:2019/07/02(火) 07:48:16
>>4912
そんな例外を言われても。

4914研究する名無しさん:2019/07/02(火) 08:12:18
地元の国立大医学部に地元枠の奨学金支給学生で入学しても、10年間地元に勤めないと
奨学金免除にならず親に迷惑をかける、(より上のクラスより)
自分の家が裕福でないのと自分の成績がたいしたことないから自己責任、
生き続けて無事に勤めあげなければいけない、なんてこんな学生もいるんだね。

4915研究する名無しさん:2019/07/02(火) 08:15:00
朝からコンプ乙>>4911

4916研究する名無しさん:2019/07/02(火) 08:31:45
学力の担保は「偏差値」で保障されている。
学生の意義は1年間の就職活動期間と3年間のアルバイト期間。
それ以外何もない

4917研究する名無しさん:2019/07/02(火) 17:53:46
法人化前と比べると、国立大学生への授業料免除はかなり厳しくなった。
以前は4分の1免除など楽勝だったが、最近はとてもじゃないが厳しいね。

4918研究する名無しさん:2019/07/02(火) 17:58:09
よぉ鼻糞>>4916

本気でそんなこと信じてる奴は大学コンプのお前だけだから。

4919研究する名無しさん:2019/07/05(金) 01:44:51
群大医学部が認める 単位認定方法を見直し /群馬
毎日新聞2019年7月4日 地方版 ttps://mainichi.jp/articles/20190704/ddl/k10/040/303000c
 群馬大医学部で学生が男性教授からアカデミックハラスメント(アカハラ)を受けていた問題で、石崎泰樹医学部長は3日、毎日新聞の取材に応じた。アカハラの一部を認め、この問題を契機に、進級や単位認定の方法を見直したことを明らかにした。
 石崎氏は、学生が申し立てた教授の行為のうち、再試験を受けさせなかったことと、補習を受けさせなかったことの2点をアカハラと認定したことを認めた

4920研究する名無しさん:2019/07/06(土) 06:19:57
大学は鉄道駅前から歩いていける場所にあって当然と思ってたんだが
なぜかワザワザ、大学建設地をやたらと不便でどうしようもない場所に建てる例が多いのだろうか?

金沢大、福井県立大学、岐阜大、宮崎大、九大、鹿屋体育大、広島大、埼玉大、国際教養大、

鉄道の横に建てて新駅を作るとかでもいいのに

4921研究する名無しさん:2019/07/06(土) 07:49:21
ふつうの人にとって大学が迷惑施設だから、駅前には置けないんだろう。
まじめに答えると、モンカの大学施設のむだな無意味ないろいろな基準、規制を満たすためには
田舎にでも作るしかないとなる。
あと、地方自治体が若者呼び込み政策として、都心よりも不便な場所につくってくれと、横槍をいれることも多い。
モンカや周辺自治体とかの余計な口出しや規制がなければ、大学の歴史の短い日本では、便利な場所にもっと集中したことであろう。
欧州や米国のような大学を中心とした街づくりなんていうのは、日本では実現できなかった、そもそも無理だったことがわかっていない。

4922研究する名無しさん:2019/07/06(土) 07:53:22
つくばエクスプリスが出来て筑波大は随分と良くなったよ
つくば鉄道に歩いてアクセスできる場所に筑波大を作れば
つくば鉄道は廃線を免れたんじゃないかな
文科省と国鉄、JR、私電の関係が良くないとか?

4923研究する名無しさん:2019/07/06(土) 07:57:16
生涯教育という観点から言えば
駅前留学みたいにビル形式のサテライトキャンパスに講義室、カフェテリア、集会所、生協、公園アトリウムを設ければよくね?

4924研究する名無しさん:2019/07/06(土) 08:36:47
大学や研究施設を中心とした街づくりはつくばがそれだったんだろ。
研究学園都市構想だな。ただ、あんまりうまくいかないみたいよ。
短期にそこに住むならよくてもね。

4925研究する名無しさん:2019/07/06(土) 08:45:13
便利なところにあっても、他の用途に使いたければ政治家は平気で取り上げる。
維新なんか完全に土地ころがしじゃないか。自民党しかり。
金沢大はシンキロウのやったことだよ。

子どもが減って私立は戦略として便利なところにキャンパスを作ろうとするが、
その点で国公立はやはり政治家や役人の言いなりになってしまう。

4926研究する名無しさん:2019/07/06(土) 08:48:23
>子ども

やれやれ。

4927研究する名無しさん:2019/07/06(土) 09:00:12
国公立大の場所について県の職員に
今の国立大の移転先は不便でバスも本数が少ないしJR駅から5キロとかありえんだろ!?
と聞いたら、軽自動車か原付買えば良いじゃないですか
とかこともなげに言う
高校生に毛の生えたような大学生に車通勤を当然とするバカ公務員に移転計画とか丸投げするのがお菓子い

ハーバード、MIT、バークレー、UCサンフランシスコ、スタンフォード
みんな駅前だぞ

4928研究する名無しさん:2019/07/06(土) 09:03:47
>高校生に毛の生えたような大学生

高校生も毛は生えてるけどね普通。

4929研究する名無しさん:2019/07/06(土) 09:12:34
毛の抜けたような大学教員ならここにいるけど?

4930研究する名無しさん:2019/07/06(土) 09:17:20
お前、大学教員じゃないじゃん。しかも語尾の疑問符間違ってるし。

4931研究する名無しさん:2019/07/06(土) 09:28:49
国立大の大学祭のイベントで、恒例の学科ごとの神輿を中心街の大通りでわっしょいさせてたら
住民から邪魔だと苦情が出てやらなくなった

市のメインのイベントに大学から誰も参加してなくて
これでは地域貢献大学とか成り立たないよ、中心市街からバスで1時間のところに大学キャンパスを追い出したからだが

4932研究する名無しさん:2019/07/06(土) 12:33:14
中心市街からバスで1時間のところに大学キャンパスを移転したことが
最大の地域貢献ってことだろ

4933研究する名無しさん:2019/07/06(土) 15:05:18
東西か南北方向の2時間以内のJRで通える
駅前の大学がまともやな
バスで1時間とかなんの罰ゲームだよ

4934研究する名無しさん:2019/07/07(日) 21:54:06
だから今さらながらどこも
駅ビルにサテライトをつくってる

4935研究する名無しさん:2019/07/08(月) 09:24:52
学閥王・慶應義塾「三田会」ばかりに権威と金が集中する理由
ttps://diamond.jp/articles/-/207914

 日本の大学は3種類。国公立と私立、そして慶應だ」──。
名門国立大学の同窓会幹部がそううらやむように、慶應閥の力は別格だ。

 慶應義塾大学における最高意思決定機関、「評議員会」。その4年に1度の改選が2018年に行われ、
評議員101人が同年11月に着任した。
この評議員の改選システムが、三田会を最強たらしめていると言っても過言ではない。


 三田会の学閥再生産システムにおいてまず特筆すべきは、慶應出身社長の人数だ。
上場企業の社長は260人(18年6月時点)と2位の東京大学、早稲田大学の各172人を大きく引き離す。
しかも、単なる上場企業ではない。年商が大きくかつ老舗の企業になるほど慶應出身社長は強い。
つまり、量と質の双方に優れる。必然的に、日本を代表する大企業の経営者が多く輩出されることになる。
今で言えば、トヨタ自動車の豊田章男社長やサントリーHDの佐治信忠会長など、そうそうたる面々だ(図参照)。

 彼らの多くが評議員に就くことで、経済界における慶應ブランドが高まる。
一方、清水氏や岡野氏のようにブランドを損なうとの烙印を押された候補者は、
三田会ネットワークからはじかれるわけだ。

 そして、この慶應ブランドを背にする学生は、無論のこと就職に有利だ。例年、多くの新卒者が
金融を始めあらゆる業界の大企業に散り、その企業の三田会に入会して各企業の学閥を強化する(図参照)。

 加えて、この慶應ネットワークにどっぷり漬かることで、企業経営者にせよ会社勤めにせよ、
ビジネスが有利になり、結果、塾員に金銭的な成功をもたらす。事実、慶應の集金力は群を抜き、
大学の寄付金収入でも学生数で勝る早稲田の2倍以上を集めている(図参照)。

4936研究する名無しさん:2019/07/08(月) 11:33:01
世襲政治家みたいに
親の金で遊んで暮らしているうちに外交力が付いて
さらにコネもあるっていうことなのかな

4937研究する名無しさん:2019/07/09(火) 12:14:58
>中心市街からバスで1時間のところに大学キャンパスを移転

広島大学?

4938研究する名無しさん:2019/07/09(火) 22:32:25
九大に比べれば・・・

4939研究する名無しさん:2019/07/09(火) 23:32:16
>>4935
個人ではへなちょこだが、群れのパワーでのしてる奴ばかりのような。
中には個人でもそれなりの能力持ちもいるはいるが。部外者からすると厄介なネットワーク。関わるとロクな事ないわ、桑原桑原…

4940研究する名無しさん:2019/07/10(水) 05:52:37
近畿大学は7月9日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を全教員向けに導入する計画を発表した。
まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員が利用を始め、他学部にも順次展開する。
卒業式や入学式などを準備・運営する際の打ち合わせで活用するという。

近畿大の教員はこれまで、電話の他、メールや教職員向けポータルサイトの伝言機能を連絡手段として使っていた。
だが、返事が遅れる場合が多かった他、「○○様〜」と書き始めるなど「堅いやりとりが多かった」(同大総務部、以下同)という。

Slackの導入によってこうした課題を解消し、コミュニケーションを円滑にする狙い。
同大のキャンパスは大阪府東大阪市、奈良県奈良市、和歌山県紀の川市などに点在しているため、拠点や学部をまたいだ連絡をスムーズにする目的もある。

同大は2017年度から職員へのSlack導入を始めており、18年度は約600人が通常業務や入学試験の運営などで同ツールを活用。
1カ月当たり約6万件のメッセージをやりとりしたという。19年度からは全職員に拡大している。

全職員に加え、全教員がSlackを利用した場合は、日本の大学で初めてのケースになるという。
大学側と学生の連絡手段としてSlackを活用する計画は「今のところない」としている。
ttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/1907/09/news128.html

4941研究する名無しさん:2019/07/10(水) 08:27:17
slack:ゆるみ、たるみ、憩潮

4942研究する名無しさん:2019/07/17(水) 20:50:04
今,ネットの夕刊フジみていたら,参院選の「主なタレント・著名人候補予定者」に
にしゃんた(49)大学教授
というのが載っていたのだが,全く知らない存在だったわ。同じ関西地区なのに。。。

4943研究する名無しさん:2019/07/25(木) 20:51:00
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1404601854/

「フェイス」の作者として有名な、美術学院理事長で県美術協会副会長で洋画家の某巧容疑者、運転中に47年下の女人を愛でて逮捕

1 :水星虫 ★:2014/07/06(日) 08:10:54.24 O
専門学校理事長 逮捕

*ソース元に画像あり*

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035771441.html?t=1404600176000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

長崎県美術協会の副会長を務める長崎市内の専門学校の67歳の理事長が、ことし2月、長崎市内で、
知り合いの20歳の女性の体を触ったなどとして強制わいせつの疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは県美術協会の副会長で、長崎市にある専門学校
「長崎美術学院」の理事長を務め、洋画家として活動している
小川巧容疑者(67)です。

警察の調べによりますと、小川理事長はことし2月5日の午後8時すぎ、
長崎市西山4丁目で車を運転中に同乗していた知り合いの20歳の女性に対し、
体を触るなどのわいせつな行為をしたとして強制わいせつの疑いが持たれています。

小川理事長は、女性を車で送る途中だったということで警察では、女性からの相談を受けて、
捜査を進めた結果、容疑が固まったとして、5日、理事長を逮捕しました。

警察の調べに対して、小川理事長は、
「車には乗っていたが、わいせつ行為はしていない」
などと容疑を否認しているということです。

小川理事長は、老人の顔を描いた「フェイス」という作品のシリーズで知られ、
3年前から長崎県美術協会の副会長を務めています。

07月05日 20時09分

4944研究する名無しさん:2019/07/28(日) 08:27:12
日本最北端の大学が廃止の危機 入学39人、補助金も…
ttps://www.asahi.com/articles/ASM7D54L1M7DIIPE014.html

 北海道稚内市の私立稚内北星学園大学を運営する学校法人「稚内北星学園」(理事長、斉藤吉広学長)は、
大学の存廃について近く市と協議に入る。少子化で学生の確保が難しく、厳しい経営が続く中、
国の補助金削減が追い打ちを掛けた。秋までに結論を出すが、再建は厳しい状況だ。

 同大は1987年、短大として開学し、00年に情報メディア学部1学科の4年制に移行した。
大学経営の柱は授業料収入だが、入学者の確保は当初から苦戦。定員割れを防ぐため、
募集定員を180人から段階的に減らしていった。

 04年に東京サテライト校を設置したが、入学者は右肩下がりで13年3月に閉鎖。
14年度から定員を50人にしても充足率は30〜70%台で、今年度の入学者も39人にとどまった。
外国人留学生を積極的に受け入れ、現在121人の在籍者中、ネパール人留学生が約3割を占める。
ただ授業料は年間25万円で、留学生3人で一般学生のほぼ1人分にしかなっていない。

 そこに国の特別補助金減額が重なった。痛手となったのは文部科学省の経営強化集中支援事業。
15、16年度は年約4千万円を受けたが、17年度は約1千万円に減額。定員の充足率や
顕著な経営改善がみられないとして、18年度は補助金の申請自体が出来なくなった。

 同大は、市が「日本最北端の大学」として誘致し、校舎の建設費用なども負担して開学した。
経営の悪化を受け、市は16年度から運営補助金として年5千万円(20年度まで5年間)を支出している。
同大もアトピー性皮膚炎を治すため、豊富温泉を利用する学生の授業料減免やカーリング特待制度など学生の確保に工夫。
ロシア語やパソコンの市民講座、大学図書館の無料開放など地域とも深く関わってきた。

 だが、今後も少子化は進み、授…

4945研究する名無しさん:2019/07/28(日) 09:20:04
廃止になるかどうか稚内

4946研究する名無しさん:2019/07/28(日) 09:58:55
ドウガネブイブイ用座布団一枚。

4947研究する名無しさん:2019/07/28(日) 15:08:51
経営母体の北星学園大学も、かつては道内有力私学の一角を担っていましたが、
今はエンジェル大とか北海道医療大とかに取って代わられ、北海ともども没落気味ですな。

4948研究する名無しさん:2019/07/28(日) 15:10:41
今調べたら、別法人で関係はないのね。
ということは支援はなしで、補助金頼みなのか。

4949研究する名無しさん:2019/07/28(日) 15:29:21
北海学園も工学部はBF、北星学園もBFか37.5ぐらいじゃん。特に福祉系。

4950研究する名無しさん:2019/07/29(月) 09:10:31
福祉系は、そもそも、資格系なのに、民主党政権下で景気が悪いときでも、大したことなかったしな。
高齢化社会って展望だけで、みきりでどこも定員増やしたんじゃない。
アベノミクス以降は、どこも、がたがた。

4951研究する名無しさん:2019/07/29(月) 15:56:45
社会で求められているものと
学生が求めるものとは
解離しているからな
「だらだら遊んで人生勝ち組学部」でも作れば学生が集まるよ

4952研究する名無しさん:2019/07/29(月) 20:44:19
解離でも意味が通じないわけではないが

4953研究する名無しさん:2019/07/29(月) 21:54:30
片桐?

4954研究する名無しさん:2019/07/30(火) 18:51:02
金沢医大が卒業生の子ども対象枠

 金沢医科大学は来年度、入学する医学部の学生の募集にあたり、卒業生の子どもを
対象にした試験を新たに設けることが分かりました。
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20190729/3020002336.html

4955研究する名無しさん:2019/07/30(火) 19:25:48
>子ども

やれやれ。

4956研究する名無しさん:2019/08/08(木) 23:30:14
大学進学率53・7%、最高更新…男女差最小に
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00050207-yom-soci

 今春の大学進学率は53・7%で過去最高になったことが8日、文部科学省が発表した
2019年度の学校基本調査(速報値)でわかった。前年度比0・4ポイント増で、
過去最高の更新は4年連続となった。一方、高校では、全体の生徒数が減少する中で
通信制の生徒数の増加が目立った。

 調査は5月1日現在。大学進学率は、男子(56・6%)が女子(50・7%)を上回ったが、
その差はこれまでで最小の5・9ポイントだった。来春始まる「高等教育の無償化」で
学生数の増加が見込まれ、大学進学率の上昇は続くとみられる。

 大学・大学院で女子学生が占める割合は増加しており、大学の学部では45・4%
(前年度比0・3ポイント増)、大学院の修士課程31・6%(同0・3ポイント増)、
博士課程33・8%(同0・2ポイント増)で、いずれも過去最高になった。

 文科省調査企画課は「キャリア志向が高まっていることに加え、女子の進学先となってきた
短大が減っていることも背景にある」とみている。

 今春の大学卒業者の就職率は78・0%(同0・9ポイント増)と、9年連続で改善した。
正規雇用の割合は75・3%で、前年度比1・2ポイント増となった。卒業者のうち、
進学も就職もしなかったのは6・7%だった。

 一方、高校の生徒数は316万8262人で、前年度に比べ6万7000人以上減ったが、
通信制は19万7779人と、前年度より1万1277人増えた。不登校だった中学生らの
進学先の一つとなっている影響もあるとみられる。

4957研究する名無しさん:2019/08/13(火) 13:10:51
子供の数が減り大学定員割れ
ttp://world.kbs.co.kr/service/contents_view.htm?lang=j&menu_cate=lifestyle&board_seq=368816

出生率の下落で大学に入学する年齢の人口が急速に減っています。そのため政府は大学の定員数を
人為的に政府が主導してきたこれまでの方針を取りやめ、定員の調整は大学の自主性に任せることにしました。

来年、史上初めて大学に進学する学生が、大学の入学定員よりも少なくなるものと予想されます。
そして5年後の2024年には大学入試人口が37万人と、はじめて40万人を割るものと予想されます。

6日教育部は

「学齢人口が減り、来年には史上はじめて大学の新入生が入学定員よりも少なくなるものと予想され、
大学の定員削減方法を変えることにしました」

と発表しました。2014-2016年の間に行われた大学構造改革評価を通じて政府は大学入学定員を
4万4千人削減しました。また去年も教育部はさらに1万人の削減を行いました。

これは大学の数が増えすぎ、経営不振、質の低下した大学が増え、これらの大学を整理することを
目標に政府が人為的に定員を調整してきたものです。教育部長官は

「2024年まで現在の大学の定員に比べて入学者数が12万人以上足りなくなるというのは、
政府の予想よりも遥かに早い速度です。これまで政府主導で定員の削減をしてきましたが、
これからは大学が自主的におこない、政府はそれを支援する方向に政策を転換します」

面白いことに、2024年という年には日本でも全く同じことが起きるといわれています。
日本の週刊現代2018年3月13日号によれば

「18歳の人口は、'24年ごろまでにさらに12万〜13万人減るといわれています。大学進学率が
5割強であることを踏まえると、大学進学者はいまより6万人ほど減少するでしょう」

日本ではすでに「誰でも望めば大学に入学できる全入の時代」が始っており、定員割れ、
廃校になる大学も出ています。韓国はこれまでは財政支援と連携して政府主導で大学の
入学定員を左右してきました。しかし今後は大学も自由競争の時代が始ると言えます。

誰でも大学に入学できる時代の到来は、果たして韓国の大学受験に大きな変化をもたらすのでしょうか。
もう修学能力試験のために国中が大騒ぎすることも、大学入試制度が改革されるたびに
親子で頭を抱えることもなくなるのでしょうか。よく就職の際に売り手市場、買い手市場など
という言葉が登場しますが、大学入試にも受験生中心の売り手市場の現象が出てくるのか注目されます。

4958研究する名無しさん:2019/08/14(水) 11:25:18
ttps://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2019/08/sirabee20190811avhongyo1-768x543.jpg

ttps://sirabee.com/2019/08/11/20162139998/
社会における性の意識が変化したためか、長引く不況の影響か、AV出演は女性にとって以前より身近な選択肢となっている。AVの視聴経験率は、男性で8割を超えるが、毎月のように覚えきれないほどの新人女優がデビューしているのを知っている人も少なくないだろう。



■本業を持つ女性の「素人AV」も
しかしそれにとどまらず、いわゆる芸名をつけて「AV女優」としての活躍を目指すのではない、「まゆみ」「ゆうな」といったような仮名で、
少ない場合は1作品だけ出演するような「素人AV」も増えている。出演しているのは、もちろん本業がある女性たちだ。

先日は、彼女たちの応募動機について「8割の女性は最大の目的がお金ではない」という調査結果を報じたが、その本業はどのようなものなのだろうか。
素人女性専門の成人向け動画配信サイト『シロウトTV』を運営するMGS動画に聞いた。
ttps://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2019/08/sirabee20190811avhongyo2-768x479.jpg

学生全体の61.6%を占めたのは、4年生大学。
つまり、女子大生だけで出演者全体の18.1%にのぼる。一方、短大生は1.3%ときわめて少なく、
音楽大学、美術大学や大学院といった回答もわずかに見られた。

派手な仕事の人でもなく、ごく普通の女性がAV出演しているように思われる今回の調査結果。応募してきた素人女性たちの実態について、MGS動画の担当者に聞いたところ…

「『AVに出演する子なんて、どうせほとんどキャバ嬢や風俗嬢でしょ?』ってよく訊かれるんですけど、実態は全然そんなことなくて、学生や昼職が中心ですね。


他に例をあげると、地下アイドルやユーチューバー、個人的に驚いたのは、豆腐屋と竿竹屋ですね。思わず『本当かよ!』って言っちゃっいましたもん(笑)」

学生の2割を占めるのは専門学校生で、その中では美容系専門学校生の割合がもっとも高い。

4959研究する名無しさん:2019/08/16(金) 19:01:18
投資家の瀧本哲史さん死去 京大客員准教授
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000052-asahi-soci

 瀧本 哲史さん(たきもと・てつふみ=京都大学客員准教授・起業論)が10日、
病気で死去した、47歳。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻茜(あかね)さん。

 東京大大学院助手を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーに就職。独立して投資家として活動する一方、
京都大では起業論などを講義した。著書に「ミライの授業」「僕は君たちに武器を配りたい」など。

4960研究する名無しさん:2019/08/22(木) 15:25:13
>>4944

最近の温暖化で北海道の気象が作物や果樹生産に適合してきているから
農業大学校とか農学部を新設したらあかんのかな?
JAとか農水省に補助金をおながいする
もちろん東南アジアからの留学生をたくさん入れるw

4961研究する名無しさん:2019/08/22(木) 17:31:30
札幌農学校とか

4962研究する名無しさん:2019/08/22(木) 20:23:52
近大農学校とか立命農学校とかって細菌出来てなかったか?

4963研究する名無しさん:2019/08/23(金) 09:03:30
衰退国日本は農業も衰退してるんだが。

4964研究する名無しさん:2019/08/23(金) 09:22:10
坊主 Be アデランス!

4965研究する名無しさん:2019/08/23(金) 10:06:03
農業もNO業に


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板