したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

4766研究する名無しさん:2019/04/29(月) 04:23:50
ご飯食べ放題にするから「授業出ろ」 油そば店の“成績がヤバい大学生向け奨学制度”が何かおかしいけど根は真面目
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000039-it_nlab-life

 早稲田大学近くにある飲食店が、奨学金ならぬ「奨学“米”制度」を設けるとTwitter上で発表。
対象者は優秀な学生……ではなく、「目も当てられない」ほど成績が悪い学生という意外な
内容が話題になっています。

 自主休講などで単位を落としまくっている皆さん、ご飯をもりもり食べられるチャンスですぞ〜!

 油そば店「武蔵野アブラ學会」は先日、「無限ライス(ご飯お代わり自由)」のサービスが
受けられる奨学米制度をTwitter上で発表しました。対象となるのは4年制大学に通っており、
先期の総合GPAが1.0以下の学部生で、7月末日まで利用できるとのこと。

 GPAとは、各科目の成績を0〜4までの数値に置き換えた評価方法。「近年は、就職活動でも
重視される傾向がある」というニュースも目にするようになりましたが、1.0以下は
「それ以前に、授業に出ているのか」「ちゃんと卒業できるのか」とつい心配になってしまう水準です。

 それほど成績が悪いとかえってお得になるという変わった取り組みに、Twitter上では
「やべえ制度」「とんでもねぇことしやがる」といった驚きの声が。しかし、それ以上に多いのが
「やったぜ」「あれ僕対象じゃん」「応募できる!」などとコメントする人たち。
け、けっこういるんだな、ある意味ですごい成績の学生さん……。

 同店は、なぜこのような奨学制度を行うことにしたのか、話を伺ってみました。

―― なぜ奨学米制度を設立することに?

 他の飲食店では、「奨学肉」(※)という企画を行っているところもあるのですが、
大学の学費が高騰している一方で、マトモに授業にも出ないで無駄にしている方々がいらっしゃるのを
深く憂慮してしまったのです。100万円くらいの授業料を溶かしておいて、のんきにTwitterやってる場合ではないぞと。

 少しでもかような学費の浪費という親不孝を減らすには、ささやかな馬ニンジンみたいなことをして
大学まで連れ出すしかないと思い、奨学米という制度を作ることにしました。

※奨学肉:東京都内で焼肉店を経営するファクトが行っている取り組み。飲食事業だからこそできる
奨学制度として、対象者に食べ放題サービスを提供している。

―― あえて成績が悪い学生を対象にした理由は?

 成績が良い方々には給付系の奨学金とか、何かに選考されるとか、お褒めのお言葉を受けるとか、
いろいろと報われるチャンスがあると思います。そういう優良な方はそちらの方で。

4767研究する名無しさん:2019/04/29(月) 07:10:55
>>4765
神奈川県内で保育系最難関は関東学院。
ベネッセ偏差値42、河合偏差値推定28じゃっそりゃ閉鎖するでしょ。

4768研究する名無しさん:2019/04/29(月) 09:16:09
出た馬鹿ガエル!

4769研究する名無しさん:2019/04/29(月) 09:48:37
移民大量受け入れや緊縮で日本を衰退させているのに、歴史戦や少子化対策の話されてもね。
というか少子化対策も出来ないから聖セシリア短大閉鎖になる。
カリタス女子もだな。

4770研究する名無しさん:2019/04/30(火) 18:28:47
日本私立大学連盟(鎌田薫会長)が「私立大学の国際的なプレゼンス向上のために―世界大学ランキングの活用と課題」と題したリポートをまとめた。

加盟大学を対象にしたアンケートでは、ランキングの活用で対応が二分したが、国が政策決定で活用することには6割が肯定的だった。
個別記述ではランキングを評価する意見もあった半面で疑問や不信の声も相次いだ。

ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO44301300W9A420C1CK8000

4771研究する名無しさん:2019/04/30(火) 20:16:52
そんなことより膨大な卒業生から
寄付金どーやって増やすかが先だろ私学はw
世界ランキングとか関係ねーよw

4772研究する名無しさん:2019/04/30(火) 20:30:17
国立も東大以外は寄付金集めないと持たないんですが。

4773研究する名無しさん:2019/05/01(水) 07:11:59
東大だって寄付金ほしい。ハーバードがうらやましい。

4774研究する名無しさん:2019/05/01(水) 09:39:16
2018年度の大学・短期大学進学率が前年度を0.6ポイント上回る57.9%に達し、過去最高を更新した。
短期大学は4%を切る見込み

4775研究する名無しさん:2019/05/01(水) 09:41:55
大学:53.3%
短大:4.6%
2019→55%、短大3.8%〜4.2%程度

4776研究する名無しさん:2019/05/01(水) 12:18:10
寄付金を集められるようするには税金の控除を米国並みにすることがまず必要。

4777研究する名無しさん:2019/05/01(水) 15:24:22
オリンピック誘致の意義としてスポーツ健康への国民の関心を高めるとともに
スポーツを日常的に奨励して生活習慣病を抑制して医療費を減らしたりQOLを高める
そのための国民向けのスポーツ振興予算を得てスポーツ参加の機会や団体を支援する
はずなんだが
そういう方向の議論が政府やマスゴミからもほとんど出ないのは不思議だ
ボランティアで大学生や医師をタダ働きさせたりべらぼうな建設費の競技場のネタばかりで辟易する

4778研究する名無しさん:2019/05/01(水) 15:29:04
ベトナム反戦運動とか、学生運動の流れで徴兵忌避のために不健康なタバコ、マリファナ、自堕落な生活をしよう!
とか言うブサヨの成れの果てがマスゴミや野党にいるからなのか?

4779研究する名無しさん:2019/05/01(水) 15:31:35
とネトウヨが言ってもね

4780研究する名無しさん:2019/05/01(水) 15:36:04
大学教員でネトウヨは少ないだろ。専業は知らんが。

4781研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:02:48
4779の秀逸なカキコミを期待

4782研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:02:59
>>4777
エビデンスもないし、費用対効果も悪そう。

4783研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:04:25
>>4780
多くはないけどいるな。
筑波大准教授とか北大教授とか阪大教授とか。
理系ばっかりだ。

4784研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:30:01
ドイツでは車に乗らず自転車による通勤通学することは
トラックの荷台いっぱいの医療費に勝る健康増進効果がある
と言うコメントがある
何万人ぶんの自転車の話か分からんが

つまりスポーツ振興による医療費削減は可能と言うことでは無いのか?

4785研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:30:51
何を今更?

4786研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:32:24
なんとなくよさそうで予算つけていたら、
日本は鉄道と道路に埋め尽くされるよ。

4787研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:39:00
廃線跡を自転車遊歩道と道の駅にして廃線マニアと泣き虫ペダルとマラソンマニアに解放して、図書館、博物館、美術館、歴史館、音楽ホール、鉄道駅、高校、大学に自転車遊歩道を敷き尽くすんだよ
透水グラウンド素材ならそんなに高く無いだろw

4788研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:44:17
何が廃線跡だと。
自動車税高くしろよ

戦わなきゃ、現実と

4789研究する名無しさん:2019/05/01(水) 16:51:24
自動車税については自動ブレーキとドラレコ装備を減税にするとか
高齢免許返上で10万円の一時金とか5年間バス無料パス支給とかやれば?

4790研究する名無しさん:2019/05/01(水) 20:39:41
で、70歳だったか? 高齢運転者扱いされるのは。でも年金支給は70以降に延ばすんだろ。
それまでは働けと。今は65が定年だが年金が延期されれば70まで働かされることになる。

4791研究する名無しさん:2019/05/01(水) 21:01:13
>>4789
そのカネでシルバーカーを買ってやればいい。
メーカーも潤うだろ。

4792研究する名無しさん:2019/05/01(水) 21:48:00
>今は65が定年だが年金が延期されれば70まで働かされる

逆に大学は70定年だった私大が、次々と65に定年年齢を下げている。
現行65定年の大学も、定年を70にはしないだろうね。
良くて特任か嘱託で安くこき使う、悪ければ5年位自分の才覚でなんとかしろとなる。

4793研究する名無しさん:2019/05/01(水) 21:54:19
でもな、法律で圧力かけるだろ。特任でも嘱託でも正規でも、とにかく給与はおおきく下げてもいいから70まで雇えって。
これは年金の支払いの肩代わりをさせるのが目的なんだから。年金支給より少なめでいいんだ。
今は定年の長い私大に移っている国立の教員も私大に移ってもそう変わらんとなれば国立に残る。

4794研究する名無しさん:2019/05/01(水) 22:28:42
大手企業は役職定年を50代後半に設けて、その後の定年までは給与を下げる。
定年を延ばすならもっと下げるだろう。大企業も使えない老人に払うカネはない。
そのカネで若手の優秀なやつを取らないと企業がもたない。

一方、中小企業はもともと給与水準が低いが、そのかわり手に職を持ってるものは
その企業の有力な働き手だから70越えても本人が希望する限り長く雇う。
これは地方の弱小私大にもみられる傾向。

4795研究する名無しさん:2019/05/01(水) 22:42:57
東大や京大、早慶といったところが50歳教授定年を打ち出すと日本の大学は再生するかも知れない。
その後は特任雇用で任期を付ける。

4796研究する名無しさん:2019/05/02(木) 00:49:04
>>4795
東大ですら人が逃げているのに?

4797研究する名無しさん:2019/05/02(木) 04:36:34
そりゃ東大が魅力的じゃないからさ。東大はゴールじゃなくて踏み台にするのが普通になれば世の中変わる。
現実には東大のゴールにすら届かないのが大部分なんだ。

実は俺もなんだ。考え方と変えて転身しないとこれから厳しいな。

4798研究する名無しさん:2019/05/02(木) 19:23:20
10連休、五月病に注意 「間違えると元に戻れない」
ttps://www.asahi.com/articles/ASM4V4Q4JM4VTIPE025.html

10連休明けの「五月病」に注意を――。
九州大の総合臨床心理センターが、ホームページで呼びかけている。
連休の前半はしっかり心と体を休めて、後半は徐々に生活リズムを戻すのが理想という。

増田健太郎センター長によると、5月はもともと年度初めの疲れが出て、心身の不調が出やすい時期。
不登校の相談も例年、連休明けに増える。ましてや今年は最長10連休。

「過ごし方を間違えると元に戻りにくくなる」と話す。
特に心配なのが、新1年生や新入社員など4月に大きく環境が変わった人たちだ。

4799研究する名無しさん:2019/05/02(木) 20:34:38
10連休中、研究しましたか?

4800五月病?:2019/05/02(木) 21:06:59
文系の勉強は、大学受験まで

4801研究する名無しさん:2019/05/02(木) 21:37:45
コンプ乙。

4802研究する名無しさん:2019/05/05(日) 15:31:26
GW10連休に"休めない"大学生が続出!? その理由とは?
ttps://dot.asahi.com/dot/2019042500070.html?page=1

 今年のゴールデンウィークは暦の上で10連休となる。4月27日(土)〜5月6日(月・振り替え休日)の10日間。
これほど休みが続くのは、5月1日が「即位の日」として祝日(休日)になり、祝日法に基づいて
その前後の4月30日、5月2日が休日となったことによる。


 ところが、ゴールデンウィークで休日が多くなると、15回を確保するのが困難となる。
そこで、休日に授業を実施するという措置が講じられることとなった。大学にすれば、
大学設置基準を厳守しなければ、文部科学省からペナルティーを科せられるかもしれない、
という思いを抱く。たとえば、私学助成の打ち切りだ。

 大学関係者は頭を抱えた。「15週ルール」を守るためには、祝日授業、あるいは、補講を増やすしかない。
いつ授業を行うかは、個々の大学の判断に任される。それゆえ、連休中の祝日授業扱いにバラツキが見られるのだ。

 おもな大学の学年暦(2019年度の授業スケジュール)を調べてみた。ゴールデンウィーク
期間中の授業実施日は次のとおり。

●6日間
南山大(4月29、30日 5月1、2、3、6日)
●5日間
龍谷大(4月29、30日 5月1、2、6日)
●4日間
国際基督教大(4月29日 5月3、4、6日)
立教大(4月29、30日 5月4、6日)
●3日間
東京大・教養学部<駒場キャンパス>(4月27、30日 5月2日)
一橋大(4月29、30日 5月6日)
立命館大(4月29、30日 5月2日)
学習院大(4月29、30日 5月2日)
中央大・文系学部、国際情報学部<多摩、市ケ谷田町キャンパス>(4月29、30日 5月6日)
甲南大(4月27、30日 5月2日)
福岡大(4月29、30日 5月6日)
●2日間
京都大(4月30日 5月2日)
東洋大(5月4、6日)
駒澤大(4月29日 5月6日)
●1日のみ
東京外国語大、お茶の水女子大、横浜国立大、神戸大、青山学院大、慶應義塾大、上智大、
専修大、法政大、明治大、早稲田大、中京大、同志社大、関西学院大(すべて5月6日)
●なし
東北大、東京工業大、金沢大、名古屋大、広島大、首都大学東京、大阪市立大、北星学園大、
東北学院大、津田塾大、西南学院大

4803研究する名無しさん:2019/05/05(日) 15:34:13
だーかーら15周ルールとか糞みたいなこと言ってんじゃねえよと俺様があれほど言ったんだ。

4804研究する名無しさん:2019/05/06(月) 00:28:29
全員再試験なく合格してくれるか
後期が始まる頃に前期の成績が確定していなくても良いなら
前期の試験をもっと遅くできるんだけどな

4805研究する名無しさん:2019/05/06(月) 18:25:23
 2015〜17年の質の高い科学論文の国別シェアで、中国が理工系の151研究領域のうち71領域で首位を占めていることが、国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)の分析で分かった。
残りの80領域は米国が首位で、最先端の科学研究で米中両国の2強体制が鮮明になった。一方、日本は上位5位以内の研究領域の数が約20年前に比べ激減しており、相対的に研究力が低下している現状が浮き彫りになった。

 論文は他の論文に引用される回数が多いほど注目度が高く、優れているとされる。JSTはオランダの学術出版大手エルゼビアの論文データベースを使い、引用回数が3年間の平均で上位10%に入る論文群を分析。
対象は臨床医学を除く理工系の151領域で、内訳は、生命科学(領域数46)▽工学・化学・材料(同39)▽コンピューター科学・数学(同26)▽物理・エネルギー・環境(同40)。

 中国が首位なのは、工学や材料科学、計算機科学の基礎となる数学などの分野に多かった。中国は約20年前(1995〜97年)には上位5位以内に入るのは2領域のみだったが、
約10年前(2005〜07年)は103に急増、最近(15〜17年)は146とほぼ全領域を占めるまでになった。

 米国は中国に抜かれた領域も多い半面、生命科学分野の大半などで首位を堅持。約20年前から一貫して全領域で上位5位以内に入っており、トップレベルの研究力を維持している。

 一方、日本は約20年前は83領域で5位以内だったが、最近は18領域に減少。「がん研究」と洗剤や医薬品などに幅広く応用される「コロイド・表面化学」の3位が最高だった。従来、日本が強いとされてきた化学や材料科学でも徐々に上位論文の割合が減少していた。

 JSTの伊藤裕子特任研究員は「2領域での3位が最高という日本の現状には驚いた。質の高い論文の本数がこの20年で世界的に増加する中で、日本の研究力が世界の伸びに追いついていない可能性もある」と指摘する。

ttps://mainichi.jp/articles/20190505/k00/00m/040/238000c

4806研究する名無しさん:2019/05/10(金) 09:54:10
運営費交付金のコスパ悪いって書き換え財務省がほざいてるけど、
これほとんど人件費とか教育費とかやん。

4807研究する名無しさん:2019/05/12(日) 20:44:49
青学大「系属校」で志願者3倍増&偏差値アップ 「高大連携」のメリットとは?〈AERA〉
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190508-00000048-sasahi-life

 大学と中学・高校の連携が、中高一貫校を中心に急速に進んでいる。中学や高校進学時から、
大学選びを視野に入れる時代になった。

 青山学院横浜英和(当時・横浜英和女学院)は2016年に青山学院大の系属校になった。
提携後、年600人程度で推移していた出願者数は3倍に増えた。今春入学の中1生に志望理由をアンケートすると、
「青山学院の系属校だから」との回答が72%(複数回答)にのぼった。

 大学と高校や中学が教育協定を結ぶ「高大連携」が急速に進んでいる。文部科学省が
「高大接続改革」の推進で後押しするなか、今年に入ってすでに5組が締結された。

 高大連携には、学校に大学名をかぶせた準付属化、連携大学コースの設置、教育のやりとりを行う
ゆるやかな連携などがある。各協定により内容は違い、推薦条件が厳しい、人数制限がある
などのケースもある。だが、協定があるということは、特定の大学に進学しやすい高校や中学があるということだ。

 どの大学とどんな協定を結ぶかで、その中高の志願者数が大きく変動することもある。

 現在、青学との連携プログラムでは、横浜英和の生徒が大学で「学問入門講座」を受けたり、
青学教授が高校で訪問授業を行ったりするほか、一部クラブ活動や教師の研修などで交流する機会も設けられている。

 16年当時、教頭として連携締結の実務にあたった小久保光世校長は言う。

「青山学院大学には、メソジスト系のキリスト教学校という共通のルーツがあり、声をかけていただいた。
女子校人気が全体的に低迷するなか、本校も生徒募集で苦労していた。学院が発展するならとお受けしました」

 横浜英和にも創立139年の歴史があり、大切にしている建学精神がある。話し合いを重ね、法人合併はせず、
校舎も移転しないことに。提携に伴い、18年に女子校から共学校に転換した。

「抵抗を感じる在校生がいたかもしれませんが、時代を考えると共学化の流れは必然だった。
志願者数が増え、教師のモチベーションも上がりました」(小久保校長)

 青学に推薦入学できる「系属校推薦」は、高校3年間の学校と外部学力試験の成績、面接で決まる。
生徒が勉強するようになり、偏差値がわずか数年で10ポイント上がって54になった。

「学力試験は大変ですが、生徒のためには結果的によかった。系属校として、優秀な生徒を
大学に送り出す責任もあります。7割以上の生徒に系属校推薦の条件をクリアできる学力をつけて送り出してあげたい」(同)

 大学側には早い時期から入学者を確保できるというメリットがあるが、中学受験の月刊専門誌
「進学レーダー」編集長の井上修さん(51)は、「それだけではない」と言う。

「連携先の生徒を総合型選抜(AO入試)で採りたいと考えているようです」

 AO入試は、大学のアドミッションポリシーに合う生徒を採りやすい。中学高校時代の活動歴や小論文、
面接など複数の選考を行い、受験生を総合的に判断することになるからだ。年々定員が厳格化するなか、AO入試は、
歩留まりの読みづらい一般入試よりも入学者数を把握しやすいというメリットもある。

「大学の方針を理解し、目的を持って入学すれば、授業にもまじめに取り組むでしょう。
いくつかの大学では、AO入試で入学した生徒は成績が伸びることもわかっています」(井上さん)

4808研究する名無しさん:2019/05/12(日) 21:27:48
系列校になったとたんに丸腰ではどこの大学にも受からないような奴を押し付けて来る高校も少なくない。

4809研究する名無しさん:2019/05/13(月) 05:34:40
大学にとっては優秀な高校生を獲得する手段
高校にとっては一般入試でどうにもならない生徒を大学に入らせる手段

4810研究する名無しさん:2019/05/13(月) 08:12:12
矛盾してるだろ。

4811研究する名無しさん:2019/05/13(月) 10:12:02
横浜英和って要は東洋英和・山梨英和の系列校だろう。
だったらもう東洋英和女学院も山梨英和も青山学院大学に吸収されたら?
同じメソジストでしょう?

4812研究する名無しさん:2019/05/13(月) 13:25:49
盗用英和は院長免職でちょうどいいタイミングかも

4813研究する名無しさん:2019/05/13(月) 13:36:49
もうええわ

4814研究する名無しさん:2019/05/13(月) 14:31:48
山なし落ちなし

4815研究する名無しさん:2019/05/13(月) 15:19:32
「就職するより儲かる」、「相談してもムダ」は危険なサイン〜就活生を狙うマルチ商法勧誘に注意
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20190513-00125701/

 ある駅前の喫茶店で、一際甲高く話す若い男性の声。若い女性を相手に熱弁を振るっている。

 「これがやりたいというので、君が就職活動をしているっていうのなら、尊敬するよ。
でもさ、あれでしょ、親から言われてとか、周りが就活しているからなんじゃないの。
それってさ、ムダじゃ無い?やっぱさ、やりたいことをやってさ、楽しくさ、お金も稼ぐって
いうのが一番じゃ無いかなあ。オレはそう思って、大学中退して今のビジネス始めたんだけどさ。」

 時々、喫茶店やファミレスで目にするマルチ商法の勧誘だなと思ったが、いつもと少し様子が違う。

 「絶対に成功するなんては言わないよ。ビジネスだからさ、厳しさはあるよ。でもさ、
そんな気持ちで中途半端な就活するよりさ、やりたいことしてさ、夢かなえようよ。
うちのグループの社長も、元々、親が公務員で自分も堅い会社に入んなきゃって就職したけど、
なんか違うって、会社辞めて、今のビジネスやって、いつも半分は海外で生活しているよ。
外車も二台くらい持ってるし。オレはまだまだだけど、ビッグになれると思ってる。」

 若い女性は就活中の大学生らしいが、男性はいかに就職活動がムダなのかを力説する。
そして、SNSを利用したビジネスで、誰でも簡単にできて、就職してもらう給料よりずっと良いという話をしている。

 「縁って大事じゃない。こうやって君とここでさ、ビジネスの話できんのもすっごい縁でしょ。
でさ、まずさ、この出会いに感謝してくれて、オレが師匠で、君は弟子っていうことで、
交流会に出てもらうことから初めて欲しいなあって。うちの交流会さ、すっごくて、
普通の学生じゃ会えないような人がいっぱいくるんだよね。参加費がさ、少しかかるんだけど、
そういうビックな人たちと縁を持てるって考えたら、大学の授業とかめじゃないっていうか。」

 話しながら自らが興奮しているのか、声がどんどん大きくなっている。

 「でさ、本音で言うとさ、ノルマっていうんじゃないんだけどさ、オレも毎月、弟子を
入れなきゃいけなくてさ、君みたく優秀な子が入ってくれると、すっごい助かるんだよね。
師匠として、ちゃんと支えていくから。」


 どうやら、本音が出てしまったようだ。さらに最初の交流会と勉強会の参加には3万円の会費が
必要だと説明している。最初は簡単に払えそうな低額や無料の会費で誘い込むのも定石通りだ。
しかし、今回、目撃した事例のほかにも、ここ数年、就活生をターゲットにしたマルチ商法の
勧誘が激しくなっている。

4816研究する名無しさん:2019/05/14(火) 03:37:23
新潟大学が来春、「経済社会科学部(仮称)」設置へ
教育学部、人文学部、法学部も専門性を強化
ttps://www.niikei.jp/16348/
新潟大学は13日、2020年4月に文系4学部を再編すると発表した。教育学部、人文学部、法学部の専門性を強化するとともに、経済学部を改組して新たに「経済社会科学部(仮称)」を設置する。4月26日、設置計画書を文部科学省に提出しており、6〜8月に結果が分かるという。もし計画通りに認可されれば、速やかに来春受験を控えた高校生などに告知していく。
経済学部は現在、「経済学科」と「経営学科」があるが、受験生には両学科の違いが分かりにくい。だが、じっさいに入学して希望通りの学科でなかったとしても変更できないという。
そこで経済社会科学部では、1学科制にし、1年終了時に、「経済学プログラム」「経営学プログラム」のいずれかを選択できるようにする。加えて、「学際日本学プログラム」「地域リーダープログラム」の2プログラムも新設。経済社会科学部の学生は、上記の4プログラムの中から選択できるようになる。
以下略

4817研究する名無しさん:2019/05/14(火) 22:01:25
要は数学が大の苦手なのに経済学部に入ってしまって、にっちもさっちも行かなくなった学生に、
新しく2つプログラムを作って、逃げ道を作ろうということなのだろうな。

4818研究する名無しさん:2019/05/14(火) 22:21:30
校費3万円で、校費の単位として
1新潟=3万円
と評判の新潟大学でしょ。

4820研究する名無しさん:2019/05/16(木) 20:26:00
北大阪急行の箕面延伸が3年延期 阪大「学生・教職員の利便性確保を検討中」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00027794-mbsnews-l27

 大阪府北部を走る「北大阪急行」を箕面市まで延伸させる計画は開業目標が当初の2020年度から
3年延期されることになり、周辺には影響も出ているようです。

 2016年度から工事が始まり、2020年度開業を目指していた北大阪急行の新駅「箕面萱野駅」と
「箕面船場阪大前駅」。今年の公示地価で駅近くの土地が大阪府内でダントツの上昇率
1位となるなど、期待度が現れていましたが…。

 「3年間ほど工期が延長ということになりました。予想外のことですね」(箕面市鉄道延伸室 川岸英夫室長)

 その原因は…。

 「工事の中で基礎杭を打ち込むために地下を掘ったところ、予定外のものが出てきたということです」(記者リポート)

 地中から現れたコンクリートの壁。昔ここにあった国道に沿って作られた擁壁とみられています。
鉄道の基礎杭を打ち込む予定だった場所に、厚さ最大1.4メートルの壁が全長150メートルにわたり
残っていることがわかったといいます。この想定外の撤去工事や用地買収の遅れも重なり、
2020年度だった開業目標は2023年度まで延期されることになったのです。

 「そのコンクリート擁壁は民地の部分の下にあったので、当初やったボーリング調査には当たらなかった。
延期は3年を目標としているが、1日でも早い開通が望ましいのはわかっているので、
そこに向けて関係者一同努力していきたい」(箕面市鉄道延伸室 川岸英夫室長)

 しかし、この延期で最も影響が大きいのが、新駅の名前にも入っている大阪大学です。
2021年度から外国語学部のキャンパスを新駅前に移設して、3000人以上の学生や
教職員が北大阪急行で通う予定でしたが、駅開業が間に合いません。

 「最初、正直驚きましたよ。うわっと思いましたよ、本当に。ただ怒っても開通が早くなるわけでもないので。
あとはどうやって学生・教職員の利便性を確保すべきなのかと、一生懸命考えているところです」(大阪大学施設部 板野晃治課長)
 Q.移転はどうする?
 「バスなどの交通手段を確保できるとするならば、多少の影響はあると思いますが学生にとっては
それほど大きなダメージはないだろうと判断させてもらって、予定通り進めます」

 大学に通う学生は…。

 「駅が近くにないのに移転されてもな、というのがちょっと正直な気持ちです」(大阪大学の学生)
 「便利になると思っていたのでちょっと残念でしたけど、千里中央駅から歩けると聞いたのでそこまで影響はないかな」

 箕面市は工事が延期になっても総事業費650億円に変更はないとしていますが、期待が
集まっていただけに各方面に影響が出てくるおそれもあります。

4821研究する名無しさん:2019/05/16(木) 20:56:47
箕面←これなんて読むの?

4822研究する名無しさん:2019/05/16(木) 21:03:39
すのこづら

4823研究する名無しさん:2019/05/16(木) 21:31:09
きめん。ハイスクールの組

4824研究する名無しさん:2019/05/17(金) 04:51:26
ttps://www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/article/510181/
保健医療経営大募集停止へ みやま市、来年度以降 =2019/05/15付 西日本新聞朝刊=

 学校法人ありあけ国際学園が運営する保健医療経営大(福岡県みやま市)が、2020年度の新入生募集を停止することが14日、関係者への取材で分かった。同大は08年4月の開校以来、定員割れが続いており、今後も学生の確保が難しいと判断したとみられる。西日本新聞の取材に、同大事務局は「近く正式に発表する」と答えた。
 関係者によると、11日に理事会を開き、来年度の学生募集の取りやめを決定。今年4月に入学した学生が卒業する23年に閉校し、学校法人も解散する方針で、既に教職員や学生にも伝えているという。
 大学のホームページなどによると、08年度は定員150人に対し、入学者は27人。その後も定員割れが続き、11年度32人▽12年度18人と推移。13年度からは定員を80人に減らしたが状況は変わらず、今年5月現在の学生数は130人にとどまっている。
 同大は病院経営者や医療コンサルタントを育成する単科大学で、聖マリア病院(同県久留米市)を運営する社会医療法人「雪の聖母会」が中心になって設立した。

4825研究する名無しさん:2019/05/17(金) 05:59:02
病院専門の経営学部か…

4826研究する名無しさん:2019/05/17(金) 16:30:04
>福岡県みやま市

福岡出身なのに、そんな市、知らんと思ったら元は瀬高か…。
春の選抜高校水泳大会が毎年そこであったなぁ。

4827研究する名無しさん:2019/05/17(金) 18:28:39
経営している法人はそこそこ体力ありそうだけどね。
ここの運営のために毎年相当学の寄付金出してたみたいだけど、ついに見限ったか。

4828研究する名無しさん:2019/05/19(日) 10:59:06
あーまた財務省がヘタこいてて笑えるw
小規模地方国立を槍玉に挙げたところ、
同じ内容が部会委員の私学でも存在することが発覚w
おまえねぇ、そんなことやってる暇あったら、
改ざんの反省文書きなおすのが先だぜw

4829研究する名無しさん:2019/05/19(日) 11:01:10
しかもこれ、問題でもなんでもないし。
どこでもやってる手厚いサポートだし。
しかもAO推薦増やしたためにやらざるをえなくなったことだし。
文科はきちんと援護しろよ、なにやっとんねん。

4830研究する名無しさん:2019/05/19(日) 13:48:44
財務の仕事は税金とって予算削ることだからねえ。給与上がると税金は取られる取られる。
また来年も税金も社会保険料も上がるんだろうなあ。

4831研究する名無しさん:2019/05/20(月) 17:38:04
文芸評論家の加藤典洋さん死去

「敗戦後論」などの著作で戦後日本の本質を問い続けた文芸評論家の加藤典洋さんが16日、
肺炎のため東京都内の病院で死去した。71歳。山形市出身。

ttps://this.kiji.is/503121343086183521?c=39550187727945729

4832研究する名無しさん:2019/05/26(日) 12:11:27
日経「内定辞退」記事が炎上。企業が呆れるモンスター辞退者の実態
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190526-00161614-bizspa-bus_all

 学生有利と言われる「売り手市場」も、ここまで――。

 株式会社ディスコが行った2020年卒の就活生にまつわる調査によれば、5月上旬時点で
内定率はすでに50%を超えているという。本来、就活の選考解禁は6月1日だが、それより
1か月近く早いタイミングで、これだけの学生が内定を得ているのだ。

 学生のなかには「いかにして本命外の内定辞退するか」と悩んでいる人もいるだろう。
特に6月以降は大手企業の選考も進むため、内定辞退者数が急増する時期でもある。

 リクルート就職みらい研究所が、2019年卒を対象に行った調査では、内定解禁日の6月1日時点で、
内定辞退を経験したことがある学生の数は、32.8%(17年卒)→36.5%(18年卒)→43.2%
(19年卒)と年々増加している。

 そんななか、日経産業新聞の記事「内定辞退の正しい伝え方、『直接会って、まず感謝』を」(5月15日)が炎上した。

 記事では、リクルートで営業経験もある、学習院大学キャリアセンター担当事務長の男性が
「自分を選んでくれた企業に感謝の心を持ちましょう」と述べている。さらに、本命以外の企業の内定を辞退する際に、

「メールの送りっぱなしや電話で完結してはダメ。必ずその企業に足を運ぶことが重要」

「内定をくれたことへの感謝を、いの一番に伝えること」

「そもそも入社する可能性がないなら最初から内定を受諾してはいけない。選考途中の企業も含め、
優先順位をしっかりつけるように」

 などと、直接会って「内定をくれたことへの感謝」の意を伝えることの大切さを説いている。
これに対し、ネットでは「直接会うのが礼儀ではない。むしろ余計な時間とられて困る」
「メールでいいと思う。変に時間をとらせないほうがマナーだ」といった批判の声が相次いだ。

4833研究する名無しさん:2019/05/26(日) 13:51:03
不景気のときは、求職者に対して好き勝手なことを言ったり、パワハラまがいの
面接をしたりしたことのツケが、回ってきたのですよ。

まあ、この先また景気が悪くなって雇用状況が悪化したら、企業の方が同じことを
学生に対してやるんだろうけどね。因果は巡る。

4834研究する名無しさん:2019/05/26(日) 14:03:38
ローラ・因果留守・ワイルダー

4835研究する名無しさん:2019/05/26(日) 14:24:49
大草原の小さな草

4836研究する名無しさん:2019/05/28(火) 23:59:37
やれやれ、やっぱりって感じだよw

三流官庁、全課家宅捜査な。

4837研究する名無しさん:2019/05/29(水) 00:49:00
今回の件、事務次官の引責辞任とかになるのか?

4838研究する名無しさん:2019/05/29(水) 08:19:46
ならなきゃおかしいだろ。
職場のデスクの引き出しだぜ。
フラフラして民間試験のポンチ絵描いてたんかよ。
この国の将来、大麻で描かれたんかよw
サイケデリックかよって話w

4839研究する名無しさん:2019/05/29(水) 21:31:42
高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況 これからの社会は,より変化の激しい世の中となることが様々な専門家から予想されている。高大接続改革は,このような次代を担う若者たちに,新たな価値を創造できる力(学力の3要素)を育むことを目的として,高等学校教育,大学教育,そして大学入学者選抜の三者を一体的に改革するものである。 本稿では,多岐にわたる改革の中から,大学入学者選抜の改革の一つであり,平成29年5月16日に公表された「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況を中心に,お伝えするものである。
FUKUZAWA Mitsuhiro福 澤 光 祐文部科学省高等教育局高等教育企画課高大接続改革プロジェクトチーム 専門官

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/7/65_318/_pdf/-char/ja

4840研究する名無しさん:2019/05/30(木) 09:42:49
なんで教育の本番は大学院からというグローバルスタンダードを入れないのか。
本当「世界標準」って言葉は都合がよすぎる。

そもそも高校なんて30年前の中学レベルだろう。

4841研究する名無しさん:2019/05/30(木) 10:39:44
え、待って待って、
今回の入試改革、
この中毒者が回してたんじゃないのか?
やばいだろw

そもそも、60万人の記述式をどうやって1週間で採点すんだよ、
公平を担保できるのか?
いま以上に混乱するだろ。
責任者決めとけよ門下。

4842研究する名無しさん:2019/05/30(木) 10:44:31
「新たな価値を創造できる力」なんて大学院修士でようやく身に付く力ですって
なんで有識者会議で言わないんだ?

4843研究する名無しさん:2019/05/30(木) 13:35:51
>60万人の記述式をどうやって1週間で採点すんだよ

覚せい剤打って徹夜しろ,と言っているんだろ,福澤光祐は。

4844研究する名無しさん:2019/05/30(木) 14:20:26
>>4841
道理で・・・

4845研究する名無しさん:2019/05/30(木) 16:37:06
>>4839
文系の勉強は、大学受験まで

4846研究する名無しさん:2019/05/30(木) 20:45:30
コンプ乙。

4847研究する名無しさん:2019/05/31(金) 01:30:52
福澤某は絶命館出身のようだね。

4848研究する名無しさん:2019/05/31(金) 03:43:01
福澤某、ノンキャリなの?

4849研究する名無しさん:2019/05/31(金) 08:28:20
玉砕分かってるのに突っ込まなきゃならない。
審議会決定は誰にも止められない。
デジャヴ感が。。。

4850研究する名無しさん:2019/06/01(土) 12:07:57
中核派のセブン社員を逮捕 信州大に侵入疑い
ttps://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190528/CK2019052802000012.html

 県警警備企画課などは二十七日、建造物侵入の疑いで、過激派「中核派」の活動家の
長野市栗田、会社員河野正史容疑者(45)を逮捕した。

 逮捕容疑では、昨年十二月二十日、中核派の機関紙「前進」を置いて配布したり張り出したりする目的で、
長野市の信州大教育学部の施設内に、大学の許可を得ず侵入したとされる。

 県警によると、河野容疑者は黙秘している。大学側から昨年末、被害届が出ていた。

 信州大の広報担当者は、無許可の掲示禁止を呼び掛ける張り紙を二〇一七年末からしているとし
「許可された掲示物以外は大学の判断で撤去し、教育や研究に関係の無い配布物などは
発行元に返すこともある」と説明。被害届や「前進」の配布状況については「警察に対応を
お願いしている」と明らかにしなかった。

 河野容疑者は労働組合「千曲ユニオン」(千曲市)副委員長で、社員として勤務する
コンビニ最大手セブン-イレブン・ジャパン(東京)が有効な労使協定(三六協定)がないまま
時間外労働させているとして、同社役員らを長野労働基準監督署に告訴している。

 逮捕を受け、長野市内で会見した千曲ユニオンの鎌倉玲司書記長(65)は、接見した河野容疑者が
「事実無根。十二月二十日は教育学部に行っていない」と話していたと紹介。
「機関紙が置かれていたとしても、組合ではなく、個人の活動」とした上で「不当逮捕だ」と主張した。

 セブン-イレブン・ジャパンは「社員が逮捕されたことは大変遺憾。関係各位に多大な
ご迷惑をお掛けし、心よりおわび申し上げる」とした。

4851研究する名無しさん:2019/06/01(土) 12:55:14
別件逮捕・微罪逮捕

7はあまり使わないが、銀行もやめようかな。

4852研究する名無しさん:2019/06/02(日) 15:09:53
「男性の下着に興味があった」大学体育館の更衣室に侵入容疑 小学校教諭を逮捕
ttps://www.sankei.com/west/news/180602/wst1806020029-n1.html

 佛教大(京都市北区)の体育館の更衣室に侵入したとして京都府警北署は1日、建造物侵入容疑で
自称私立光華小学校(京都市右京区)教諭、沢村高士容疑者(34)=同市北区鷹峯土天井町=を現行犯逮捕した。
「シャワーを借りにきた。男性の下着に興味があった」などと供述し、容疑を認めているという。

 逮捕容疑は1日午後7時20分ごろ、佛教大の体育館2階にあるハンドボール部の男子更衣室に
侵入したとしている。

 同署によると、更衣室で男性用下着の盗難が相次いでおり、学生らが防犯カメラを設置していた。
この日も監視していた学生数人が更衣室に侵入する沢村容疑者に気付き、取り押さえたという。

4853研究する名無しさん:2019/06/02(日) 15:52:33
体育館の床に押収品の下着を並べるのだろうか?

4854研究する名無しさん:2019/06/02(日) 16:01:11
その様子を思い浮かべて涎を垂らしているのか?

4855研究する名無しさん:2019/06/03(月) 01:43:16
「先生は優しくない!」 増殖する「大人になれない大学生」たち
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190602-00000005-moneypost-bus_all

 大学全入時代と言われるようになって久しいが、そこで学ぶ大学生たちの「質」も大きく変化しているようだ。
「Fラン大学」(Fランク大学)と言われる低偏差値大学の学生たちの授業態度が問題となっているが、
近年では、偏差値60以上の大学であっても「大人になれない大学生」が増えているのだという。

 都内の有名私立大学で教鞭を取る女性講師・Aさん(40代)が語る。

「私が大学生だった時代は、よくも悪くも『大人に見られたい』『もう自分たちは子どもじゃない』
という意識があったように思うのです。しかし、今の学生は逆で『甘やかしてほしい』
『もっと優しくしてほしい』という意識がとても強い。

 それをはっきり示すのが、教員に向かって『先生は優しい!』『優しくない!』という言葉を発することです。
『厳しい大人』を『性格が悪い大人』と解釈し、注意を人格否定と捉えて、講義に来なくなる学生もいます」

 実際、彼女のゼミでは、依存傾向の強い学生も少なくなかったという。

「以前、ゼミ生に『優しく』接していた頃は、依存してくる学生がとても多かった。
家族関係、友人関係とプライベートの悩みを友達感覚で話してきたり、『テストやりたくなぁい』
『先生って彼氏いんの?』とタメ口で絡んできたり。すぐに『LINE交換して』『相談があるので
LINEしてもいいですか?』などと言い出します。これはまだかわいい話ですが、間違えて
『ママ』『お母さん』と呼ばれたことも何度もあります(笑)。

 ある程度、親身になりたい気持ちはありますが、それはカウンセラーや学生相談室など専門職の方がやる仕事です。
今では心を鬼にして距離感をしっかり保つように心がけています」(Aさん)

 また一見マジメな学生のなかにも、教員に依存する「かまってちゃんタイプ」の学生もいるようだ。
全国でもトップレベルの有名私大に勤務する男性教員・Bさん(50代)が語る。

「大教室の講義でつねに最前列に座り、熱心にメモを取る学生は一定数います。しかし、
そのなかには講義の前後に毎回教員のもとにやってきて長時間教員を拘束するタイプの学生がいます。
長年、大学教員をしていて気づいたのですが、彼らは『質問』というタテマエで教員と話したいだけ、
というのが本音ではないでしょうか。あるいは教員と親しいことを周囲の学生にアピールすることを目的としている。


 講義内容について答えているうちに、プライベートな相談をして2人で会おうとする学生も少なくありません。
男子学生、女子学生ともにいます。話していると、彼らは自分に関与してくれる大人の存在を欲しているだけで、
学問に関心があるわけではないことがわかります。私はふざけて騒いでいる学生よりも、
このような自己肯定感のために教員に依存するタイプの学生に、より注意を向けるようになりました」

 Bさんは、彼らに注意を向ける理由について、こう続ける。

「彼らには悪意がない。その分、こちらが距離を縮め過ぎたり、突き放したりすると精神的にダメージを負いやすい。
いきなり恨みへと転化することもあります。精神的に未熟な学生ほど『この人なら自分の
気持ちを分かってくれる』と思い込み、心酔しやすいのでしょう」(Bさん)

 女性教員に過剰な母性を求める学生や、自己肯定感のために教員を独占しようとする大学生まで、
「甘え」の種類はさまざまだ。大学の偏差値にかかわらず、いつまでも「子ども」として
扱われたいと願う学生が増えているのかもしれない。

4856研究する名無しさん:2019/06/03(月) 10:39:31
3年前の偏差値60は私学抑制前。
よってMARCHどころか早慶の下位学部まで含まれる。
今でこそ早慶は偏差値70近いが。

4857研究する名無しさん:2019/06/05(水) 08:17:55
まあだけど半分以上推薦AOだし。

4858研究する名無しさん:2019/06/09(日) 03:53:31
千葉大 来年度から授業料値上げ、15年ぶり 2019/6/7 ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45835650X00C19A6L71000/

千葉大学は7日、学部生や大学院生の授業料を2020年4月から引き上げると発表した。授業料値上げは15年ぶりで、引き上げ幅は学部と大学院の修士課程が20%、博士課程は23%とする。千葉大は20年度から全学生に留学を体験させる制度を導入する予定で、値上げで得た財源を留学費用の一部や学内での英語教育充実に充てる。
現在の年間授業料は学部や修士課程が53万5800円、博士課程が52万800円だが、20年4月の入学者からは一律64万2960円に引き上げる。千葉大によると、今年度から授業料を値上げした東京芸術大学と並び、国立大学で最高額になる見込みだという。
授業料引き上げによる増収額は20年度に3億9000万円、25年度には13億6000万円に上る見通しだ。留学費用のほか、留学先から千葉大の単位を取得できる「スマートラーニング」システムの導入、英語でのプレゼンテーションや討論などを学ぶカリキュラムの強化に充てる。
千葉市内の西千葉キャンパスで記者会見した徳久剛史学長は「グローバル人材を育てるしくみを発展させるためには(不安定な)国の補助金や交付金ではなく、安定した財源確保が必要だ」と述べた。

4859研究する名無しさん:2019/06/09(日) 06:42:14
64万2960円ってそこらの文系私大の院の学費と変わらないな。

4860研究する名無しさん:2019/06/09(日) 08:57:10
医学部だけ高くする手はあると思う。

4861研究する名無しさん:2019/06/09(日) 09:11:52
うちは授業料も教員の給与も上げないよ。

4862研究する名無しさん:2019/06/09(日) 13:05:56
私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088

 私事で恐縮なのだが、私河野はこの新年度に、昨年度まで勤めた一橋大学大学院
経営管理研究科(旧商学研究科)を退職し、専修大学法学部に着任した。

 大学教員がキャリアの間に何度か大学を移ることは珍しいことではない。
だが、私の今回の移籍のニュースを聞いた知人の中には「なんで?」という反応をする人もいた。

 そう反応した人の言いたいことはなんとなく分かる。つまり、言いにくいことをはっきり言えば、
一橋大学といえば研究者が望みうる最高の所属先のひとつであり、なぜわざわざ中堅どころの私学に移籍するのか、
と考えたのだろう。これから私が勤める専修大学に対してとても失礼な話だが。

 しかし、そのように考えるのも無理はないかもしれない。というのも、私の今回のような移籍は、
確かに一昔前であればあまりないことだった。

 かつて、国立大学から私立大学に移るケースと言えば、国立を退職した教員、もしくは退職直前の高齢の教員が、
国立よりも定年が遅い私学に移って、キャリアの最後を過ごす、というのが大勢だったし、
今でもある程度はそうしたケースがある。一方で、40代半ばの働き盛りとも言うべき年齢の人間
(私は今44歳だ)が同じ異動をするのは、かつてであれば珍しいことだっただろう。

 しかし現在においては、私の例はかなり典型的で一般的な現象の一部なのだ。私の直接知る範囲でも、
一橋だけではなく東大や東京外国語大学といった国立大から都内の中堅私大(中堅、
という言葉が何を意味するにせよ)への異動が多く起きている。今年度、一橋から私大へと
「流出」した若手〜中堅の教員は私だけではない。そしてそれは、国立大学と、
さらに広く大学一般や学問が直面している危機をよく表している。

 本稿では、国立大学から私立大学へと移籍した私の体験から出発しつつ、その私個人の体験が
ここ30年ほどの大学の変化の表現となっていることを示したい。私の異動など非常にローカルな
話に聞こえるかもしれない。しかし、これは大学と学問研究一般の危機の問題に、
ひいてはこの国の高等教育がどこに向かうのかという由々しき問題につながっている。

4863研究する名無しさん:2019/06/09(日) 14:47:49
俺ももはや感覚が麻痺している。してないと大学なんか勤められない。

「辞めてやる」という気持ちは前の国立大のときはあった。とにかく辞められて
わかったことは、自分がメンタルを病んでいたということ。異動して数年して
やっとそれがわかった。

4864研究する名無しさん:2019/06/09(日) 14:54:00
授業料を上げることができないような国立大学は、授業料の安さでしか
私大に対抗できないということだろう。そんな国立大学は潰れても止むを
得ない。

4865研究する名無しさん:2019/06/09(日) 15:41:04
安かろう悪かろうの国立大学。
優秀な研究者は大手私学へ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板