[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
univ. 大学関連ニュース
4566
:
研究する名無しさん
:2019/02/22(金) 19:49:48
京都産業大学ってのはFランなのか、とマジレスして置く。
4567
:
研究する名無しさん
:2019/02/22(金) 19:50:52
だから同じ講義なんか出来るわけないし、講義内容の面白さも違うに決まっている。
4568
:
研究する名無しさん
:2019/02/23(土) 12:44:42
難しいことは一切教えない、最新の内容にアップデートしていない、パワポ
多用(毎年同じ)の講義をしている教員が学生からの評価が高い。
学生にも問題があるんだな。
4569
:
研究する名無しさん
:2019/02/23(土) 13:23:20
>>4566
Fランじゃないのか?とマジレスしておく。
4570
:
研究する名無しさん
:2019/02/23(土) 13:57:41
授業評価で、反対側から易しくすれば評価は高くなるというのに対して、
推進側は学生は見抜く目があるからそんなことはないという。
推進側にいくらか正しい部分もあるが、
内容を2割か3割削ってゆっくり易しくするとやはり評価は高くなり、
反対側の言うこともかなり正しい。
4571
:
研究する名無しさん
:2019/02/23(土) 17:36:16
自分の講義は基礎知識を理解するための基本技術を教えているのだからコアはアップデートしない。
見かけは変えるが基本公式は何度も繰り返して身に着けさせる。
自分にはそういう訓練がとても役に立ってきたから。教育ではなくて訓練だった。訓練であって
高尚なものはなにもない。学生の評価は授業の内容ではなく自分のやりかたが好きかどうかで
変わる。学生が礼儀正しいので8割は好意的に評価するが、尖がった学生はくそみそに書く。
それでいいと思っている。全員が×を出すような講義でなければいい。
4572
:
研究する名無しさん
:2019/02/24(日) 09:56:43
ドナルド・キーンさん死去 96歳 日本文学研究者、翻訳で国際化に貢献
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190224-00000008-mai-soci
日本文学の国際化に貢献した文化勲章受章者で米コロンビア大名誉教授のドナルド・キーンさんが24日、
心不全のため東京都内の病院で死去したことが分かった。96歳。通夜・葬儀の日程は未定。
お別れの会を後日開く。喪主は養子のキーン誠己(せいき)さん。
1922年、米ニューヨークで貿易商の家庭に生まれた。コロンビア大の学生だった18歳の時、
英訳された「源氏物語」を偶然手に取り、みやびな世界に魅了された。太平洋戦争中には、
米海軍語学将校として日本兵捕虜の尋問・通訳に従事。彼らが残した日記を解読するうちに、
日本への関心をより深めていった。
◇三島由紀夫ら多くの文学者と交流
戦後、大学に戻り、本格的に日本文学研究に打ち込み、53年には京都大大学院へ留学。
後の文相で教育社会学者の永井道雄と親交を結ぶ中、中央公論社の嶋中鵬二社長を紹介されたのを機に、
谷崎潤一郎や川端康成、三島由紀夫ら多くの文学者と交流。古典から近現代文学まで幅広い日本文学作品に精通し、
太宰治や三島、安部公房らの作品を積極的に翻訳、紹介した。谷崎、川端、三島らの名前が候補に挙がった
ノーベル文学賞の事前選考にも、大学の同僚だった日本文学研究者エドワード・G・サイデンステッカー(2007年死去)とともに関わった。
◇2012年に日本国籍取得し話題に
11年3月の東日本大震災の津波被害と原発事故を憂えて、「大好きな日本に永住し、日本人になる」と表明。
生涯独身で、後に養子に迎える新潟県出身の文楽三味線奏者、上原誠己さんと06年秋に知り合ったことが
日本国籍取得(12年)の最大の契機になったという。13年には、研究業績などを紹介する
「ドナルド・キーン・センター柏崎」(同県柏崎市)がオープンした。
日記文学を論じた「百代の過客」で読売文学賞と日本文学大賞(85年)、力作評伝
「明治天皇」で毎日出版文化賞(02年)を受賞するなど多数の論考を著した。
近年でも評伝「正岡子規」(12年)、同「石川啄木」(16年)を刊行するなど晩年まで創作意欲は旺盛だったが、
18年3月の米ニューヨーク訪問後に体調を崩しがちになり、都内の病院で入退院を繰り返していた。
公には、同年5月に埼玉県草加市で上演された「幻」の古浄瑠璃「越後国柏崎 弘知法印御伝記
(こうちほういんごでんき)」の記念座談会で元気そうな姿を見せたのが最後となった
4573
:
研究する名無しさん
:2019/02/25(月) 04:54:28
講義を受け持った1年目は頑張りすぎて難易度は高め、分量は多めとなりがち。
2年目以降力が抜けてあるいは学生のレベルに合わせて、難易度、分量ともに落ち着いてくるな。
4574
:
研究する名無しさん
:2019/02/25(月) 13:02:22
2次試験受験生ら直撃 JR中央・総武線一時見合わせ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-00000031-asahi-soci
JR中央・総武線が25日朝、一時運転を見合わせた影響で、入試がある周辺の国公立大は
対応に追われた。受験生からは不安の声が上がった。
中央線沿線にキャンパスがある東京都国立市の一橋大。試験開始まで2時間となった
午前8時半の時点でもダイヤは乱れ、広報担当者は「対応を検討中」。
同9時すぎ、ホームページ上で、試験開始を1時間繰り下げて午前11時半からにしたことを明らかにした。
千葉県浦安市の高校3年の男子生徒は運転見合わせを知り、別の路線とタクシーを乗り継いで
一橋大国立キャンパスに到着。途中にスマートフォンで開始時間が遅れると知ったといい、
「その情報で落ち着けた。最初は時間通りに着くか不安だった」と振り返った。
千葉市から国立キャンパスまで息子(19)を車で送ったという男性(44)は
「中央線が止まっていたので息子を早く起こし、仕事を休んで車で移動した」。開始時刻の繰り下げで
なんとか間に合ったという。「息子と一緒にコーヒーを飲み、落ち着かせて見送った。
当日にこういうことがあると困る」と話した。
東京都文京区の東京大。東京都府中市の親戚宅から来た男子生徒は、予定より1時間遅れで会場についた。
一緒に来た親戚の男性(74)によると、鉄道を乗り継ぎ、走って会場入りしたという。
男性は「予想外だったが、なんとか力を出し切ってほしい」。
東京都府中市の東京外国語大も、午前10時の試験開始を1時間繰り下げた。川崎市の高校3年の男子生徒は、
私鉄と中央線を乗り継いで、午前10時半前に到着。「繰り下げでなんとか間に合った。
勉強して備えて来たので大丈夫です」と足早に会場に向かった。
4575
:
研究する名無しさん
:2019/02/27(水) 16:43:12
ええ話やなー、産経エンタメ面
漫画家ちばてつやさん、大学の学長に 宇都宮の文星芸大、4月から
2019.2.27 11:54エンタメ
4576
:
研究する名無しさん
:2019/02/27(水) 17:05:57
↑教員が全員燃え尽きる
4577
:
研究する名無しさん
:2019/02/27(水) 20:43:14
私はもちろん相手によって講義内容を変えますが、それは専門家にならない人やレベルに
よって、内容を低くしていることはないです。
たとえば、専門で量子力学を使わなければいけなくなる人たちには、きちんと計算などの
細部を教えます。でも、そうではない人たちに、シュレーディンガー方程式の近似計算な
どどうでもいいことです。そういった人たちには、「色とは何か」といった問いから量子
力学を教えます。それは、レベルを低くしたわけではなく、ある意味、専門家予備軍には
教えないことも教えていたりするわけです。
4578
:
研究する名無しさん
:2019/02/27(水) 21:45:22
シュレーディンがー
4579
:
研究する名無しさん
:2019/03/01(金) 06:01:11
>>4577
>シュレーディンガー方程式の近似計算などどうでもいいことです。
教員としては、学生が講義で得た知識を使って、
新しい知識を生み出すができるように教えているわけで、
やはりそこには、レベルというものがあると思いますが。
4580
:
研究する名無しさん
:2019/03/02(土) 02:48:17
京大「独自主張を行う国がある事象述べた」入試記述めぐり釈明
2019/03/01 23:14産経新聞 ttps://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1903010063.html
2月26日に行われた京都大の一般入試(2次試験)の日本史の問題文に、「北方領土、竹島や尖閣諸島の領有権をめぐる争いが存在する」と、日本政府見解と異なる記述があった問題で、京都大は1日、産経新聞の取材に対し、「解決すべき領有権の問題が存在すると述べているのではない。日本政府見解にもかかわらず、独自の主張を行う国があるという事象を述べたもの」と釈明した。
日本政府は「他国との間で解決すべき領有権の問題」を「領土問題」と表現。日本が関わる領土問題は北方領土と竹島問題であり、日本が有効に支配している尖閣諸島については、「領有権問題は存在しない」との見解を示している。
京大の入試問題文は、日本政府見解と他国の主張を混同した表現となっており、正確性を欠いている。京大はコメントで、「このことが受験生の解答および今後の高校生の学習に影響を及ぼすものではないと考えている」とした。
4581
:
研究する名無しさん
:2019/03/03(日) 11:08:02
「学生との交流、大きなパワーに」 ちばてつやさんが学長を引き受けた理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190303-00000014-mai-soci
数多くのヒット作を生み出した漫画家のちばてつやさん(80)が、4月から文星芸術大学(宇都宮市)の
学長に就任することになった。漫画家を志す学生たちの育成に懸ける思いや、今後の漫画界への期待などを聞いた。
――大学では14年間マンガ専攻の教授を務めました。
◆母が宇都宮市出身という縁もあり、教授就任の依頼を引き受けました。大学では特別講義や
普段の交流などを通して学生に漫画を教えています。最初は1年間だけのつもりだったのですが、
教え子が可愛くなってしまい、その子たちの卒業や新入生の卒業を見届けているうちに辞めるに辞められなくなっていました。
――今回、学長を引き受けた理由は。
◆一時は不規則な生活のせいで病気になり、漫画を描くのは無理だと思った時期もありましたが、
若い学生たちとの交流は私の大きなパワーになることが理由の一つです。大学は教授の私も
一緒に研究する場です。私自身もこれからいろいろ学びたいし、先生と学生が膝を交えて
作品づくりができる環境を作っていきたいです。
4582
:
研究する名無しさん
:2019/03/05(火) 17:14:45
高野山大 文学部人間学科廃止へ 来年度から募集停止 /和歌山
ttps://mainichi.jp/articles/20190227/ddl/k30/100/406000c
高野山大、高野山高(いずれも高野町)を運営する高野山学園は26日、大学文学部人間学科について、入学募集を今年度を最後に停止し、4年後に廃止する方針を明らかにした。
同学園が同じ高野山真言宗系の大阪千代田短大(大阪府河内長野市)に2020年春、教育学科を新設することを踏まえて学科を改廃
4583
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 14:30:14
就活解禁でも「レベルの高い学生が全然いない」 ある大手企業人事部のため息
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190309-00011005-bunshun-bus_all
あなたは、次の就活生の質問をどう評価するだろうか。
質問(1)「御社の年間休日は何日ですか?」
質問(2)「TOEICは何点取っていれば大丈夫ですか?」
質問(3)「もし面接で、御社とライバル企業の違いを聞かれたら、私は何と答えるべきですか?」
これは就活解禁日、3月1日の大型合同企業説明会(幕張メッセ)で、就活生が人気企業A社へ質問した実例だ。
ちなみに就活解禁日とは、経団連による就活ルール「採用選考に関する指針」に決められた、
会社説明会などが解禁される3月1日のこと。例年この日から、一気に意欲の高まった就活生たちで
会場はヒートアップし、入場制限がかかることもあった。
ところが今年は様相が違う。まず来場する就活生が昨年より少ない。
「今年は解禁日という感覚がなかった。まるで消化試合のような雰囲気だった」
私の知人のB社人事はこう嘆いた。そしてこれらの質問である。もちろん、これらは就活生にとって
大切な質問だ。しかし人事の前で聞いたら不利になるし、立場上、人事は本音を伝えられない。
それをわかっている用意周到な就活生はOBOGに聞き、人事には聞かない。それがいわば“就活の常識”だ。
このA社ブースを訪問した、意欲の高い私の知人学生はこう感想をもらした。
「質問の半分ほどは、このようにレベルが低いか、非常識な質問でした。びっくりしました」
どうやら会場の半分ほどは意識の低い学生で占められていたようだ。これには人事も驚いたことだろう。
さて冒頭の質問だが、就活生が聞くと、人事は次のように考えることがほとんどだ。
質問(1)「御社の年間休日は何日ですか?」→仕事の中身より先に、休むことばかり考えている。
仕事のやる気はあるのだろうか?
質問(2)「TOEICは何点取っていれば大丈夫ですか?」→TOEICの目標点数はサイトに出ているのに、
事前に見てないんだな……。
質問(3)「面接で、御社とライバル企業の違いを聞かれたら、私は何と答えるべきですか?」
→なぜ、それを教えてもらえると思うのだろう? 自分自身でリサーチし、考えるべきことでしょう。
つまり、このような質問をすること自体、逆アピールになってしまう。それに気づかないことが残念である。
4584
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 14:39:23
そんな人たちしか来てくれない。それに気づかないことが残念である。
4585
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 18:28:41
就活生も世間的に名の知れた会社に殺到するんだが、業界で大きな力を有している
ものの派手にCMを打たず知名度が低めのところだと、レベルの高い人材が来ない
ということだろう。
就活生ももっと視野を広くいろんな業種・会社を選択肢の中に入れるべき。
東証一部上場企業で1000社以上、日経平均を形成している企業でさえ200社
以上あるんだからな。
4586
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 14:13:08
学士院賞に藤田誠氏ら9人 化学物質の構造解析技術
ttps://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/190312/lif19031223030029-n1.html
日本学士院は12日、優れた業績を上げた研究者に贈る日本学士院賞に、液体に溶けた
化学物質を結晶化させずにエックス線で構造解析をする技術を開発し、創薬研究に大きく貢献した
東京大の藤田誠教授(61)ら9人を選んだと発表した。藤田氏には恩賜賞も贈る。
他の受賞者は、太陽観測衛星の「ようこう」や「ひので」の開発を主導した常田佐久・
国立天文台長(64)や、東京電力福島第1原発のデブリ調査にも使われる、宇宙線による
物体の内部構造調査法を生み出した永嶺謙忠・高エネルギー加速器研究機構名誉教授(77)ら。
先の大戦時の物資動員計画を研究した山崎志郎・大妻女子大教授(61)や、骨免疫学という
新たな学問領域を開拓し、関節リウマチなどの治療法開発に貢献した高柳広・東京大教授(53)も選ばれた。
授賞式は6月に東京・上野の日本学士院で行い、賞金各100万円が贈られる。
4587
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 16:12:49
はぐれ教授純情派?
4588
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 06:39:59
はみだし教授情熱系?
4589
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 12:16:10
財務省は機関保証への一本化を文科省に提案し、昨年末に閣議決定した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」では
「一本化も視野に検討を行う」との方針を明記。
財務省幹部は「大学を卒業すれば高収入の仕事に就け確実に奨学金を返せる時代ではなくなった」と指摘する。
20年度をめどに制度を一本化したい考えだ。
だが、機関保証に一本化した場合、将来完済できる見込みの学生も含めて全ての利用者が保証料を納めなければならなくなる。
現行制度では奨学金が月5万円の場合、保証料は月約2000円。大学在学の4年間で保証料の負担総額は計約10万円になる。
また、保証協会が肩代わり返済しても学生は協会に対して返済義務を負うため、返済困難に陥った学生の状況が改善するわけでもない。
ttps://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20190313k0000m020015000c.html
4590
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 14:11:54
これって借りる学生のための制度改革じゃなくて、学生支援機構のための改革だよな。
取り立ての仕方で批判されているしね。
4591
:
研究する名無しさん
:2019/03/15(金) 11:28:50
民間の財団の奨学金や研究助成金はありがたい。額は多くないが制限が少ない給付金。
4592
:
研究する名無しさん
:2019/03/15(金) 17:48:20
「無償化は消費税増税のため」 全大教らが記者会見で批判
4593
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 02:19:05
「留学生集めても、教室がない」関係者が語る東京福祉大学
ttps://www.data-max.co.jp/article/28463
「留学生を集めるだけ集めて、教室がないし、教員も揃っていない」――そう語るのは、大勢の留学生が入学後に所在不明となっているという東京福祉大学の関係者。留学生の在籍数が日本で2番目に多い東京福祉大学で発覚した留学生失踪問題。昨年4月、学部に入る準備過程の「研究生」として入学した約2,600人のうち、約700名の留学生の所在がわからず、除籍処分となっている。2016年度からの3年間では1,400人以上の所在がわからなくなっているという。
日本学生支援機構の統計によると、平成30年5月時点で、同大の外国人留学生の受入数は5,133人で、前年から1,400人も増加。増加数では群を抜いている。
同大発表の資料で公表された学生数には、問題の「研究生」が含まれていない。平成30年度の入学者は1,069人となっているが、上記の外国人留学生受入数は1,400人増加しており、学部入学者よりも研究生が上回っていることになる。
また全学部を合わせた収容定員数は4460となっているが、同時点で外国人留学生の受入数は5,133人となっており、収容定員をはるかに超える留学生を受け入れていることになる。「教室がない、教員がいない」という関係者の話は数字だけを見ても明らかだろう。
4594
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 01:50:12
【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大「所在不明0人」と報告
3年間でおよそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学の問題です。柴山文科大臣は国会で大学側が2017年度分について、「所在不明者は0人」と文科省に報告していたと明らかにしました。
東京福祉大学で3年間におよそ1400人の留学生が所在不明となっていた問題は、18日の国会でも取り上げられました。
「過去3年間で1300人以上の留学生が、全部研究生ですけれども、行方知れずです。即刻調査を指示していただきたい」(立憲民主党 石橋通宏議員)
野党側の質問に対し、柴山文部科学大臣は驚くべき事実を明らかにしました。
「平成29年度については今委員から出された資料とは異なり、退学者数193名、除籍者495名、所在不明者0名の計688名と報告を受けていた」(柴山昌彦文科相)
2017年度の留学生の状況について、大学側は、当時、「所在不明者は0人」と報告していたというのです。しかし、JNNなどが入手した大学の内部資料には2017年度についても除籍者の多くが所在不明が理由であることが記され、大学も今年になって文科省に2017年度の所在不明者はおよそ500人だったと回答しました。
「文部科学省・法務省双方で把握している情報について情報共有を行い、早急に実地調査を行って参ります」(柴山昌彦文科相)
こうした中、東京福祉大学の元職員の男性がJNNの取材に応じ、「日本語が全くできない学生も受け入れていた」などと実態を証言しました。
「ひらがなも書けないし、読めない。簡単な単語も分からないという学生もいる。日本語ができない学生の方が、所在不明になっているイメージ」(東京福祉大の元職員)
所在不明となっているのは学部生になる準備などを目的とした「研究生」と呼ばれる非正規の留学生です。選考は書類と面接だけと、ハードルは低く設定され、大学側も「合格率は90%以上」と認めています。募集要項の条件には日本語の日常会話が理解できることなどがあげられていますが、別の現役職員からも・・・
「日本語学校での成績が悪く、進学できずに帰国するしかないような人たちも、研究生として受け入れている」(東京福祉大学現役職員)
JNNが探し出した、所在不明とされている元研究生たちも・・・
「入るのも簡単、テストも簡単だし。自分の国名とか会話を書いて(テストは)できた」(所在不明とされるモンゴル人)
Q.どうして東京福祉大学を選んだ?
「どこも行けなかったから」(所在不明とされるネパール人)
研究生は、正規の留学生と違い、定員の制限がありません。東京福祉大学は2016年度から募集を始め、これまでの3年間に正規の留学生の6倍を超えるおよそ5700人が入学。早稲田大学と比べると、研究生の占める割合が異常に高いことがわかります。
一方で、研究生の受け入れを開始して3年間で学費収入はおよそ12億円増加しました。外国人労働者の救済にあたってきた弁護士は、収入をあげるために受け入れを拡大させた結果といえ、制度の穴が浮き彫りになったと批判します。
「大学として授業料を納めてもらって、大学としてもうかるということが目的でやって、それでその環境の中で所在不明の人が(1年間で)700人もいたということだと思います。文科省が何人以上は駄目だとか、そういう基準を定めているわけではないので、今まで見過ごされてきたのだと思います」(指宿昭一弁護士)
大学側は「留学生を増やすという国策に沿ってやっている。日本語学校を出ても受け入れ先がないという現実があり、研究生の受け入れは感謝されている」としています。
また、柴山大臣が国会で2017年度分について、大学が「所在不明者は0人」と報告していたと明らかにした件について、大学側は20日、「退学、除籍、所在不明と3つの区分があるところ、除籍にマークしたうえ、措置内容として所在の確認中と報告した。つまり、文部科学省に対して留学生の所在不明を隠し立てしたことはない」とのコメントを出しました。
4595
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 16:14:43
日本私立学校振興・共済事業団は2019年3月20日、2018年度(平成30年度)の私立大学等経常費補助金交付状況を公表した。医学部医学科の不正入試問題を受け、東京医科大学が補助金不交付となったほか、日本大学などが減額された。
私立大学等経常費補助金は、日本私立学校振興・共済事業団が国から補助金の交付を受け、これを財源に全額、学校法人に対して設置学校の経常的経費を補助するもの。補助金には、各学校の教職員数や学生数に基づいた基準額を教育研究条件の状況に応じ傾斜配分する「一般補助」と、特色ある教育研究の取組みに応じて配分する「特別補助」がある。
2018年度は、私立の大学571校、短期大学291校、高等専門学校3校の計865校に補助金を交付した。交付総額は、前年度比2億2,244万5千円減の3,166億1,813万円。このうち、一般補助は2,713億9,651万9千円、特別補助は452億2,161万1千円だった。
学校種別の交付額は、大学2,960億3,143万5千円、短期大学201億7,238万9千円、高等専門学校4億1,430億6千円。交付額を学生1人あたりに換算すると15万4千円、学校種別では大学15万3千円、短期大学17万円2千円、高等専門学校が20万円となる。
募集停止や未完成などを理由に交付を行わなかった学校は計59校。このうち、東京医科大学は、医学部医学科の不正入試や役員の刑事処分を受け、管理運営が不適正と判断され、不交付措置が講じられた。
また、11法人15校は減額措置とされた。このうち、医学部医学科の不正入試問題を受け、岩手医科大学、北里大額、順天堂大学、昭和大学、金沢医科大学、福岡大学が25%、日本大学・日本大学短期大学部は35%減額された。
東京福祉大学・東京福祉大学短期大学部は、学校法人の管理運営が適正を欠くとして、50%減額交付された。
4596
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 16:18:47
神戸山手大、関西国際大の傘下に 中高存続、短大廃止
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201903/0012170419.shtml
関西国際大などを運営する学校法人濱名学院(兵庫県尼崎市)は22日、大学と中学・高校などを運営する学校法人神戸山手学園(神戸市中央区)を来春の2020年4月に統合すると発表した。濱名篤理事長と、神戸山手学園の楠見清理事長が同日、法人合併の契約書に調印した。
合併後の法人名は「濱名山手学院」で、濱名氏が理事長に就く。神戸山手大は、関西国際大の傘下に入り、関西国際大神戸山手キャンパスとなる。神戸山手女子中学・高校は名称を変えず、濱名山手学院の経営で存続する。17年度から募集停止中の神戸山手短期大は、今月末で廃止となる。
同中高の生徒募集で定員割れが続いていることから、両法人は18年2月から協力体制について話し合いを始めていたが、文部科学省との協議の中で、大学統合を含めた法人合併を決めたという。両大学の統合は、文科省が進める大学再編を踏まえ、単科大(現代社会学部)の神戸山手大が、関西国際大に学部を譲渡する全国初の取り組みになるという。同学部を加えた関西国際大は、20年4月に6学部、学生数約3千人規模になり、21年に再度、学部改編を予定している。
濱名山手学院は、認定こども園・幼稚園▽中学・高校▽専門学校▽大学▽大学院-を運営する学校法人となり、各種学校の定員は計約4500人に上る。
会見で濱名理事長は「山手の伝統を守り、初等教育から高等教育まで、地域に根ざした学校運営を実現したい」と述べた。
4597
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 04:37:31
柴山文科相 留学生の実態調査の方法 変更の方針示す
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011856491000.html
東京福祉大学の留学生をめぐる問題を受け、柴山文部科学大臣は、国内の留学生の実態をより正確に把握したいとして、今後は、全国の大学に退学や除籍の理由も報告するよう求めるなど、調査方法を改める方針を示しました。
東京福祉大学の留学生をめぐる問題で、文部科学省は、3年前から退学者や除籍者が増加傾向にあったことは把握していた一方、その理由を報告するよう大学側に求めていませんでした。
柴山文部科学大臣は22日朝、記者団に対し、「今後は、退学や除籍などの理由も提出を求め、より的確に実態を把握していく」と述べ、全国の大学に対する調査方法を改める方針を示しました。
また、「除籍者の中に所在不明者が多く含まれる大学には、個別に理由を確認していく」と述べ、所在不明の留学生が多い大学は個別に調査する考えも示しました。
一方、柴山大臣は、近く法務省と連携して東京福祉大学の実地調査を行い、その結果を踏まえて必要な改善指導を行う考えを重ねて示しました。
山下法相「早期に実地調査も」
山下法務大臣は記者会見で、「早期に文部科学省と実地調査を行うことも検討している。実態を把握したうえで、留学生の在留資格に関する審査で適切に対応するということも検討したい」と述べました。
4598
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 10:24:08
いやいや、そこは調査方法じゃなくて、
経営のチェックだろよw
4599
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 10:26:03
文系にとって入試と就職だけが重要なんだから最悪のミスだろ。
文系の勉強は、大学受験まで
留学生の勉強は入国時まで
4600
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 10:33:26
関西国際大って偏差値がそこらじゅうBFじゃね?
4601
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 11:38:54
けど関西国際はなかなかやりてだよ。田舎の短大から他大学を実質吸収合併
するまでになったんだから。一方神戸山手は経営センスないね。立地は
一等なのそれを生かす手も打てずに、こんなていたらくだから。
4602
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 11:57:20
東京福祉大ってあんだけの事やっても私学助成金減額で済むんだね・・・。
4603
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 18:53:41
まだ調査さえも始まってない時点で、とりあえずの経過措置だろ
4604
:
研究する名無しさん
:2019/03/24(日) 22:42:58
「ドMが多くなる」という声も…東京理科大で人気の学科とは?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190320-00000066-sasahi-life&p=1
なぜ経営系なのに理系の学科なのか。BE学科の下川哲矢教授は「経営の研究方法が理系に
変わっているのは、世界的な潮流」と説明する。経営の現場では、あらゆる情報が数理・数量化され、
膨大なデータを元に、科学的な分析や意思決定をすることが重視されつつある。BE学科が目指すのは
「科学的に分析し、決断できる」人材の輩出だ。AIやビッグデータなどに関する授業のほか、
ビジネスの分析で重視されてきている計量経済学やゲーム理論などを学び、経営感覚を磨いていく。
AIやビッグデータの活用に不可欠なプログラミングには特に力を入れ、アール、パイソン、
マトラボといったプログラミング言語を操るのはお手のもの。BE学科の梅澤正史教授は
「他大学の経済、経営系の学科と比較しても、このレベルの学習内容は異色と言えるでしょう。
社会に出てもプログラミングで困ることはない」と語るほどだ。
このほか、BE学科の人気を支えるのが“面倒見の良さ”だ。1、2年次は経済学や会計学、
ファイナンス、データサイエンスなどが必修となり、微分積分、線形代数、確率・統計などの授業では
90分の講義の直後に、90分の演習をし、知識の定着を図る。中間試験を実施する授業が多く、
卒論も必修だ。前出の下川教授はこう言う。
「1、2年次は朝から晩まで勉強に取り組まないとついていけない。最初は『あぁ、しまった』
と後悔する学生も多いようですが、次第に慣れてくる。学生からは『ドMが多くなる』という声が出ています(笑)」
キャリア教育にも力を入れている。キャリアデザインの授業では、1年次に経済学の知識を
駆使して科学的に自らのキャリアを考える。2年次は金融庁や銀行、証券などから専門家を招き、
お金に関する知識やそれを使いこなすノウハウを学ぶ。3年次には面接対策やエントリーシートの
書き方、適性を見いだせる企業の探し方などを学ぶ。
4605
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 07:49:56
課題が多いとドMが多くなるのか。
4606
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 08:21:45
過大な課題?
4607
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 08:31:51
課題を課しただけで赤原とか
4608
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 11:34:02
62歳男性が京大卒業式代表 経済学部、知識欲が原動力
ttps://www.daily.co.jp/society/human_interest/2019/03/26/0012182328.shtml
京都大の卒業式が26日開かれ、経済学部の代表に選ばれた62歳の男性=京都市左京区=が登壇し、
学位記を受け取った。会社員生活の傍ら受験勉強に励み、念願の京大に58歳で合格。
「この年になっても、何かが分かるということが楽しい」。旺盛な知識欲が原動力だ。
他の国立大を卒業し、千葉県内の銀行に30年以上勤めた。受験を決めてからは勤務後や
休日に1日3〜4時間の勉強を3年間続け、2015年に京大に合格。まもなく退職した。
4年間の学業が評価され、卒業式の学部代表という大役に抜てきされた。
4月からは京大の大学院生として、まだまだ知識を追い求めていく。
4609
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 16:49:30
東京医科大は基準「不適合」 不正入試受け初の評価変更
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-00000052-asahi-soci
大学の教育状況などをチェックする認証評価機関の「大学基準協会」は26日、不正入試などが発覚した東京医科大が、協会の基準に「適合」するとした2017年度の評価を取り消し、「不適合」に変更した、と発表した。大学などの認証評価制度が04年度に始まって以来、「適合」の評価が取り消されて「不適合」になるのは初めて。
同協会は女子や浪人回数の多い受験生の得点が一律に抑制されていた問題の発覚を受け、東京医科大について再調査したところ、提出書類にうその内容が書かれていたことなどがわかったという。その結果、(1)公正、適切な学生の受け入れが実施されていない(2)民主的かつ効果的な大学の意思決定プロセスが担保されておらず、適切・公正な管理運営が行われていると判断できない(3)自らの活動を点検・評価し、改善・改革を行うことのできる組織となっていない――などの理由で、協会の基準に適合しない、と評価を変更した。
4610
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 16:52:36
東京医大を不適合に変更 基準協会、不正入試で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO42905730W9A320C1CR0000/
大学基準協会は26日、教育の質や入試の公正性などを審査する認証評価で、2017年度に適合と判定していた東京医科大(東京・新宿)の判定を不適合に変更したと発表した。医学部の不正入試が発覚し、再調査していた。
東京医大は17年度の認証評価時、協会に対し「入学者選抜が適切に行われている」などと報告。協会は今回、同大関係者への聞き取りや入試に関する第三者委員会の報告書を踏まえ「公正な学生の受け入れが実施されているとはいえない」と判断した。
また協会は同日、18年度の認証評価結果を発表。法科大学院は3校を適合と判定し、定員割れや司法試験合格率の低迷が続いているとして南山大(名古屋市)を不適合とした。
経営系専門職大学院は9校を適合とし、十分な研究業績がない教員が多く教育の質に問題があるとしてビジネス・ブレークスルー大大学院経営学研究科経営管理専攻(東京・千代田)を不適合とした。
大学は26校を適合とした。いわき明星大(福島県いわき市)と天理医療大(奈良県天理市)については教員不足などを理由に判定を保留し、3年以内に再評価を受けるよう求めた。
4611
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 09:37:22
京大卒業式、62歳男性が学部代表に 「ただ知りたいだけ」旺盛な知識欲…4月から大学院生
ttps://www.zakzak.co.jp/soc/news/190326/soc1903260013-n1.html
京都大の卒業式が26日開かれ、経済学部の代表に選ばれた62歳の男性=京都市左京区=が登壇、
学位記を受け取った。会社員生活のかたわら受験勉強に励み、念願の京大に58歳で合格。
「この年になっても、何かが分かるということが楽しい」。旺盛な知識欲が原動力だ。
「また大学生活が送れたら楽しいだろうな」。心が揺らいだのは、次男が進学した北海道大に
見学に行ったときだった。キャンパスの雰囲気や生き生きした学生に接し、刺激を受けた。
他の国立大を卒業し、千葉県内の銀行に30年以上勤めた。受験を決めてからは勤務後や休日に
1日3〜4時間の勉強を3年間続け、2015年に京大に合格。まもなく退職した。
当初、周りと距離も感じたが、授業で席が近い学生らと徐々に打ち解けた。進路の悩みなど、
社会人経験のある自分を頼って相談してくれる友人もできた。
男性は1度目の大学生活を「何かに打ち込むでもなく中途半端だった」と振り返る。
専門は日本経済史だが、今回は興味の赴くままに授業を取りひたすら学んだ。
感じたのは京大という恵まれた環境のありがたさ。「疑問をぶつければ、先生が何でも答えてくれた。
学ぶ意欲がある学生に応えてくれる場所だった」
4年間の学業が評価され、卒業式の学部代表という大役に抜てきされた。「銀行員の
実体験が授業では生きたし、若い人より人生経験もある」と遠慮気味に話す。
大学で学んだことをすぐ何かに役立てたいわけではない。「ただ知りたいだけ。納得できるとうれしい」
と胸の内を明かす。「年齢を重ねて学び直せば、新しい発見もある。大学に限らず学びの場は
たくさんあるし、年齢は関係ない」と同年代にエールも。
「家族のおかげで好き勝手やらせてもらえた」と感謝を忘れず、4月からは京大の大学院生として、
まだまだ知識を追い求めていく。
4612
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 16:08:39
政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
2019/3/27 6:34日本経済新聞 電子版
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO42932250W9A320C1SHA000/
政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能(AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日本の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。
政府の統合イノベーション戦略推進会議(議長・菅義偉官房長官)で29日に公表する。
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の普及やビッグデータの活用に伴い、AIを必要とする事業は、IT業界にとどまらず様々な分野に広がっている。高度な専門技術者に加え、今後は幅広い人材がAIの基礎知識を持っていなければ、競争力ある製品の開発や事業展開は難しい。
一方、急速な実用化の速度に、大学や企業の人材育成は追いついていない。大学のAI教育の規模はまだ小さく、政府の調べでは修士課程を修了する人材は東大や京大、早大などの11大学で年間900人弱。全国でも2800人程度にとどまる。一般学生への対応はさらに遅れており、経済産業省によると、AIなどのIT知識をもつ人材は日本の産業界で2020年末には約30万人不足していると試算する。
政府は今の教育制度では十分に対応ができないとみて体制づくりに乗り出す。様々な分野で活躍する人材が「ディープラーニング(深層学習)」の仕組みやAIを使ったデータ分析のやり方といった基礎知識を持てるようにし、日本の産業競争力の底上げを図る。
目玉に据えるのが高等教育へのAI教育の導入だ。年間1学年あたり約60万人いる全大学生や高等専門学校生(高専)に初級水準のAI教育を課す。最低限のプログラミングの仕組みを知り、AIの倫理を理解することを求める。受講した学生には水準に応じた修了証を発行し、就職活動などに生かしやすくする。
そのうち25万人は、さらに専門的な知識を持つAI人材として育成する。初級水準の習得に加え「ディープラーニング」を体系的に学び、機械学習のアルゴリズムの理解ができることを想定する。「AIと経済学」や「データサイエンスと心理学」など文系と理系の垣根を問わずAIを活用できるよう教育を進める。
現状、4年制大学では各学年文系が42万人、理工系が12万人、保健系が6万人いる。このうち理工系と保健系を合わせた18万人に加え、文系の15%程度にあたる7万人がAI人材となる想定だ。
社会人の学び直しもテコ入れする。22年までに大学に専門コースを設置し、政府が費用の一部を支援する。年間2000人を教育する目標だ。AIの活用に必要な「ディープラーニング」などの習得を目指す。
教員については、まずはAI分野で修士課程や博士課程を終えた人材の協力を求めながら、将来の人員増に向けて育成する。処遇などの詳細は今回の政府の戦略を示した後に具体的に検討する。
政府は大学側に一連の改革案を順次、カリキュラムに反映するよう求める。企業にはインターンシップなどを通じてAIの技能をもつ学生の受け入れ環境を整えるよう促す。企業側がAI技能を持った学生を高待遇で受け入れるようになれば、大学側も積極的に教育課程に反映していくことが見込まれる。
4613
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 06:36:24
博士増やす →アカポス不足で高学歴プア増加
法曹増やす →司法制度改革失敗
医師増やさない →せいかい
AI人材 → そもそも必要?
日本の企業とか組織は、AIどころか、印鑑とか紙文化のところが多い。
学生の就活でも手書きの履歴書だせ、という文化の会社が多い。
AI人材より、書類申請を紙やはんこやめることから。
4614
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 07:44:09
だからもう政府は教育に関しては何もするなと。余計な口出しは一切するなと。
4615
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 07:55:13
歯科医師も凄いことになっているし、薬剤師も危うい兆候があるようだ。
4616
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 08:01:27
鹿医師、ヤクザ医師
4617
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 05:14:06
「問題あり」の大学 延べ118校 教員不足や定員割れなど 2019年3月29日 4時14分
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190329/k10011865121000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_002
新たに開設された大学などの教育体制やカリキュラムが適切かどうか、今年度、国が調べたところ、教員不足や定員割れなどの問題があった大学は、延べ118校に上ることがわかりました。
文部科学省は新たに開設された大学や大学院などに対して、教育体制やカリキュラムが適切かどうか調査しています。
調査は3段階で行われ、今年度、最も悪い「法令違反」の大学はありませんでしたが、是正が求められたのは18、改善が108でした。
このうち「是正」では、人間総合科学大学と松蔭大学がいずれも学科の定員の充足率が0.2倍を下回るなど著しく低かったこと、鈴鹿大学は学生数が定員を超過していた一方、留学生など合わせて41人が退学していたことなどが問題だと指摘されました。
また「改善」の中では、去年、国家戦略特区に基づき新設された加計学園の岡山理科大学獣医学部が、退職年齢を超える専任教員の割合が高く、教授の数も不足していたことなどが指摘されました。
文部科学省はこれら問題点の是正や改善が認められない場合は、大学に新たな学部や学科の設置を認めないことにしています。
4618
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 09:13:10
文部科学省はこれら問題点の是正や改善が認められない場合は、大学に新たな学部や学科の設置を認めないこと
ペナルティってこんなの?
不適合学科の廃止や定員削減を命令するぐらいのことしないといかんだろう。
4619
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 09:39:45
同意するが、三流省庁にそんな権力を持たせるわけには行かん。
4620
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 13:49:22
私学助成でコントロールすれば、問題を抱える大学を潰すことは容易だろう。
超底辺大とかいらないから、さっさと何とかしてくれ。
4621
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 14:23:12
早大政経学部長の憲法学者・川岸令和さん「頑張って参ります」
政府は1日、平成に代わる新元号を「令和(れいわ)」と発表した。
新元号を同じ漢字を持つ早稲田大政治経済学部の学部長で憲法学者の川岸令和(かわぎし・のりかず)さんは新元号発表後、
報道各社からコメントを求められたが、早大広報課は「多忙につき、この件に関してはお話しできません」と現時点では談話を発表するには至らなかった。
その後、ゼミのツイッターで「新元号は『令和』だそうですね! 今年度の活動も頑張って参ります」とつぶやいた。
早大政経学部は私大最難関学部として知られる。川岸学部長は憲法のスペシャリストとして多数の論文や著書がある。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000100-sph-ent
4622
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 14:52:23
カリスマ経営者が大学名変更、私財で学部新設へ
産業用モーター大手、日本電産の永守重信会長(74)が運営法人のトップを務める京都学園大(京都市右京区)が4月1日、「京都先端科学大」に改称する。「即戦力の企業人材を育てる」として、英語教育の充実や工学部の新設を打ち出し、今年の入試では志願者数が前年の1・5倍に急増。「カリスマ経営者」による大学運営がどんな変化をもたらすか、注目が集まる。
改革の目玉の一つは、2020年の工学部(定員200人)新設だ。100億円を超える私財を投じ、工学部棟や留学生向けの寄宿舎などの建設に着手。京都亀岡キャンパス(京都府亀岡市)には、小型無人機「ドローン」の演習場や電気自動車(EV)のテストコースを作る構想もある。
永守会長は「東大、京大に次ぐ水準の大学を目指す。そのためには、自分の資産を全部つぎこんでもいい」と意気込む。
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20190331-OYT1T50130/
4623
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 15:06:39
亀岡の先っぽ
4624
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 17:21:31
長浜バイオにしろ京都先端科学大にしろ最近の企業立大学はFランまっしぐらな気がするんだが。
なんで「宝酒造大学」とか「日本電産大学」に出来ないのだろう。
4625
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 19:27:45
それでも100億出すのは立派だと思うぞ。
金も出さんくせに口だけ出したがる老害がわんさといる中で。
4626
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 21:37:49
これが本当の私立大学だと思う。
税金補助金にたかるソーケー恥ずかしいよ。
寄付金集めろやどんだけ卒業生いるんだよ。
ピンキリだろうけどさ。
4627
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 21:42:49
もうめちゃくちゃや。
東京福祉大の理事になんで内閣府大臣クラスが
関係してんだよ。
議員は大学理事になるの禁止しろよ。
4628
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 22:04:31
卒業生から寄付を集めてないのは実は国立。
4629
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 22:18:33
>>4627
意向投票に負けた前文科次官が学長になった山形大学に比べたらぜんぜん大したことなし。
4630
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 22:39:15
天下ったノンキャリも厄介
4631
:
研究する名無しさん
:2019/04/03(水) 15:10:44
ノンキャリが国立大理事になるのだけはやめてほしい。せめてキャリア限定に
してくれ。
4632
:
研究する名無しさん
:2019/04/03(水) 15:25:30
>>4631
君の天下り理事の学歴、
たぶん公開されてないけど、
探ってみろ。
びっくりするから。
4633
:
研究する名無しさん
:2019/04/03(水) 17:36:31
>>4628
私は自分が卒業した国立大(文系単科)と米国大学院に、数年に一度くらいですが、寄付してます。
国立・私立を問わず、もっと寄付しましょう。
4634
:
研究する名無しさん
:2019/04/03(水) 18:27:31
高卒で門下入省、本省課長補佐クラスまで行けば最後は国立大理事になれる
ということ?
4635
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 01:23:06
張衡知らない自称文系学者の反エントリーくん、
もう少し自分で考えなさい。
ある訳ないだろ(笑)だから反エントリー反教養何だよきみは
4636
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 07:18:36
「1日の生活費677円」大学生の仕送りが過去最低に
ttps://www.fnn.jp/posts/00044538HDK
1990年度には、1日あたり2460円だった下宿生の1日あたりの生活費。
28年後の2018年度には、1783円も下がって677円と過去最低となったことが、東京私大教連の調査でわかった。
3日午後、家計負担調査の記者発表に臨んだ私大助成部長の平林宣和さんは、「私大生を抱える家庭の負担は、
もはや限界にきているということが明らかになっている」と述べた。
1日あたりの生活費 が677円。この金額で一体どんな生活をしているのか?
今どきのリアルな学生生活事情を取材した。
4637
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 07:32:36
お前、一体何人を相手に「反エントリー」とか言ってるの?
>>4635
4638
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 11:01:24
↑
反エントリーと同じ時間に書き込むもバレてないと思ってるのがまさしく
まさしく無教養、反知性、貧弱な語彙の代名詞反エントリージジイだな
お前、よっぽど悔しかったんだな(笑)
4639
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 11:23:14
>無教養 >貧弱な語彙 >よっぽど悔しかったんだな
壮大なパクリ返し。いくら馬鹿にされてもパクリ返しをやめられない。
なぜなら語彙が僅少だから。
さらに、自分が言われて悔しかったから敵にも自分が受けたのと同程度のダメージを与えられると信じているから(大爆笑
4640
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 11:29:57
悔しかったのか反エントリー(笑)
ほれ
反エントリーと同じ時間に書き込むもバレてないと思ってるのがまさしく
まさしく無教養、反知性、貧弱な語彙の代名詞反エントリージジイだな
お前、よっぽど悔しかったんだな(笑)
4641
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 12:25:56
ここでもパクリ返しで敗北宣言していた鼻糞
>>4640
1: 研究する名無しさん :2018/12/24(月) 11:47:39
複数のスレッドに同じことを延々と書き続けるのはエントリー=ゴキブリ=鼻糞の敗北宣言です。
4642
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 15:00:04
>反エントリー(笑)
これ、書き込まれてないことにして読み飛ばせば良い。
4643
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 17:26:06
と、反エントリーが逃亡してもね
4644
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 18:13:27
2019/04/04付 西日本新聞朝刊
北九州市の公立大学法人九州歯科大が2019年度の一般入試の追加合格者に電話連絡した際、30分間連絡がつかなかったことを理由に対象者の1人を辞退者扱いにしていたことが3日、関係者への取材で分かった。受験生側から抗議があり、学内で協議した結果、「丁寧さを欠く」と一転して追加合格にした。大学側は「複数回電話連絡をして30分間つながらない場合は入学辞退とみなす」との内規があったと説明するが、募集要項には記載されていなかった。
大学によると、辞退者扱いになったのは歯学部口腔保健学科の受験生。3月8日の合格発表後に3人の辞退者が出たため、同28日午前から不合格者の成績上位3人に電話連絡した。2人は連絡が取れたが、残り1人は連絡先として届け出があった親の携帯電話に2回電話したが、つながらないまま30分が経過。辞退とみなして、次点の受験生に追加合格を出した。
しかし約1時間後、辞退者扱いにした受験生の親から折り返しの電話があり、大学側は内規を説明した上で辞退者扱いになったと伝えたが、親が抗議。その日のうちに学内で検討した結果、「受験生の不利にならないように配慮すべきだ」との結論に至り、追加合格にしたという。
大学の追加合格の要項には、3月28日から同31日までに電話連絡があると記載されていたが、内規についての記載はなかった。文部科学省によると、大学入試の追加合格についての取り決めはなく、受験生の不利益にならないよう、大学の判断に委ねているという。
西日本新聞の取材に、大学は「過去にも同じ理由で辞退者扱いにしたことはあったが、その際は受験生側が納得してくれた。要項に記載すべきだった」とした上で、この内規を残すかについては「これから議論する」としている。
入試制度に詳しい佐賀大アドミッションセンターの西郡大教授(教育情報学)は「聞いたことがないルール。普通は追加合格者を決めたら、全員に連絡を取った上で意思確認する。時間内で区切るにしても、募集要項に手続きを明示しておかないといけない」と指摘している。
4645
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 20:19:50
入学させてもらう方が高飛車に出る時代w
ホント,何時からかクレーマーが蔓延るようになったなぁ。。。
4646
:
研究する名無しさん
:2019/04/04(木) 20:55:34
また別人に粘着するエントリー=鼻糞
>>4643
4647
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 04:40:58
秋元司環境副大臣が2014年4月から17年7月まで、多くの留学生が所在不明となり問題となっている東京福祉大で理事を務めていたことが分かった。4日の参院決算委員会で共産党の吉良佳子氏が指摘したのに対し、秋元氏が認めた。
答弁で秋元氏は、「同大が留学生(受け入れ)を拡大するということについて、私は直接知り得る立場ではなかった」として、一連の問題への関与を否定した。
これに関し、安倍晋三首相は「常に自ら襟を正し、説明責任を果たしていくべきだ。その上で与えられた職責をしっかりと全うしてもらいたい」と述べた。
4648
:
研究する名無しさん
:2019/04/06(土) 20:03:47
>>4647
理事会が機能していないってことは、
業務改善命令レベルで、
余計に罪が深いだろ。
4649
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 16:17:07
日本の大学卒業率は「異常」? 激化する大学間競争のなかで地方大学が果たす役割とは〈dot.〉
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190405-00000062-sasahi-life
■日本の大学卒業率は「異常」
多くの先進諸国で、20世紀末から大学進学率が大きく上昇してきた。産業の高度化にともない、
安定した職に就くには大学卒業が不可欠になっている。日本を含め、多くの国では5割を超えている。
ただ日本には、他国に見られない特徴がある。進学率の上昇が2段階で進んだことと、
卒業率の異常なまでの高さである。進学率は60年代に一度、大きく上昇し、10年余りで
25%程度まで上昇した。二回目は、バブル崩壊後の90年代から20年ほどの間で、5割を超えた。
日本の大学卒業率は、90%程度と推計されている。中退理由は、経済的事情がもっとも多い。
フランスの学士課程(3年間)では、毎年半数が脱落すると言われ、卒業率は4分の1以下である。
アメリカでは有力私大では9割以上となるが、入学のハードルの低い州立大学では5割以下とされる。
フランスは授業料が無料であり、アメリカの州立大学も州民の授業料は比較的安い。
授業についていけないことが、おもな中退理由となる。
■バブル崩壊が雇用システムを破壊
日本の特殊性を理解するには、新卒一斉採用という雇用慣行が鍵となる。60年代は、
高度経済成長により大卒の採用が急激に拡大した。所得水準の向上した家庭では、子どもに
新卒採用の機会を与えるべく、男子を中心に大学に進ませた。その社会層からの進学者が
一段落すると、80年代までの十数年間、進学率は多少低下さえした。
二度目の進学率上昇は、バブル崩壊が高卒者の雇用システムを破壊したことによる。
高校生の就職は、企業、職業安定所(現・ハローワーク)、高校の3者によって厳格に管理されていた。
バブル崩壊により、企業は一斉に高卒者の雇用を縮小させ、そのシステムに壊滅的なダメージを与えた。
高校生は、悪化する雇用環境のなか、少しでも良い雇用にたどり着くために大学に進んだ。
この時期、学力的に中下位層までが進学者に含まれるようになったが、その学力層の
高校生を受け入れたのは、おもに新設の私大だった。大学は経営上の事情からも、学力に
応じた教育を提供し、学生たちを卒業させていった。日本の卒業率の高さの理由である。
欧米では出身大学に関わらず、大卒は高卒には期待できない知識や能力を持っていると見なされる。
単位を積み重ねて卒業したことが、能力の証明となっているのだ。しかし、日本では学力水準別に
各大学が学生をリクルートし、学力水準に応じた教育を与えて、大部分を卒業させる。
その結果、大都市圏では学力(偏差値)レベル別に、ピラミッド状に大学は序列化されている。
企業側はどう対応したか。60年代から70年代にかけて、多くの企業は指定校制度を利用し、
特定大学の卒業見込み者を囲い込んだ。90年代以降は、あからさまな差別を避けつつ、
大学名によって応募者をスクリーニングにかけて絞り込むようにしてきたのだ。
4650
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 17:06:18
文系の勉強は、大学受験まで。
4651
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 17:50:51
コンプ乙。
4652
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 05:05:46
20年ぶりに紙幣刷新の方針 1万円札は渋沢栄一氏
政府は1万円などの紙幣を、20年ぶりに刷新する方針を固め、早ければ9日にも麻生財務相が発表する方向で調整を進めていることがわかった。
紙幣は、偽造防止などのため、およそ20年周期で紙幣を新しいデザインに変える改刷を行っている。
政府が検討を進めているのは、新しい1万円札に、「資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一氏。
5,000円札には、「女子教育の先駆者」と評され、津田塾大学創始者である津田梅子氏。
1,000円札の肖像画には「近代日本医学の父」といわれる北里柴三郎氏が採用される方向で、最終調整されている。
前回、紙幣が変更された2004年から20年後の2024年をめどに刷新される方向で、早ければ9日にも麻生財務相が発表する見通し。
4653
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 06:25:07
慶応系が負けたのかな。
あれがなくなるのは、人の肖像画を使うのをやめるときだと思っていたが。
4654
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 07:25:24
渋沢栄一って国立第一銀行だから要はみずほ系か。
4655
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 08:28:27
つねに福沢が最高額紙幣という点が疑問だったからまあいいや。ただし今後渋沢がいつまでも続くようならまた叩く。
4656
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 08:38:28
5千円札が津田ってマジ?
なんで津田なんだよ。津田塾の回し者かよ
4657
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 08:39:07
財界の人間が最高額紙幣という点には大いに疑問があるがね。
4658
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 08:41:56
1万円札って吉田茂の方がよっぽどしっくりくる。
普通高額紙幣って政治家が来るよね。
4659
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:03:41
一橋大学、津田塾大学、北里大学か
4660
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:13:16
聖徳太子の次って徳川家康とかでよかった気がする。
4661
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 09:24:39
竜馬とかもお札の顔でよかった気がする。
上野の銅像でおなじみの西郷は却下ってデマが流れた気がする。
4662
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 17:40:41
渋沢って結局今残ってる企業は澁澤倉庫ただ1社だけという事実を忘れてない?
そんなに東証証券取引所作ったのが偉いの?
資本主義の父って国営銀行は「社会主義」だよ(笑)
国立第一銀行って滅茶苦茶社会主義+殖産主義じゃないか。
まあ、これで深谷市の知名度とブランド力はアップするよ。つまり埼玉県の株が上がる。
4663
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 17:46:21
織田信長ってそういえばなんでお札の顔にならないんだろうね。
日本人+偉人で諭吉って時点で本当は可笑しいわけで。
4664
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 17:52:25
第一勧業銀行グループってグループごと解体されたのに...
お札の顔にするかね。
末期の第一勧銀は総会屋問題で会長が自殺した。
なのに旧富士銀行に向かって「俺の方が上だ!」とか言ってもめたせいで2002年にATMが動かないという不祥事まで起こしてる。
そういう企業の元を作った人物って忘れてない?
それとも麻生だから「あっそう」なのかな。
4665
:
研究する名無しさん
:2019/04/09(火) 18:49:08
ポケモン、セーラームーン、ドラえもん
にしておけば、世界中が円を買ってくれるだろ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板