したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】

3097研究する名無しさん:2016/09/19(月) 20:06:18
後背位でな。

3098研究する名無しさん:2016/09/19(月) 22:02:43
学校は荒廃する。

3099研究する名無しさん:2016/09/20(火) 00:08:11
いやいやプラトンのアカデミアのような隆盛を極めるかもしれない。

3100研究する名無しさん:2016/09/20(火) 07:40:13
そんなような名前のナッツを朝食代わりにしている今日のオレ

3101研究する名無しさん:2016/09/20(火) 08:10:20
ハワイ土産にもらったんですね、わかります。

3102研究する名無しさん:2016/09/20(火) 09:09:32
「こうはい」は何処へ?

3103研究する名無しさん:2016/09/20(火) 17:46:08
ハワイのナッツ:
旅行土産で貰ったのではないだろ。見栄貼っても貼っても無駄。
年老いた親のところに送られてくる、遠い親戚からの支援物資だったんだろ。
海外送金もありか?

3104研究する名無しさん:2016/09/20(火) 17:46:46
変な日本語だな。

3105研究する名無しさん:2016/10/05(水) 02:58:04
呼び出されて研究業績が少なすぎると怒られた。
昇進にひびくそうだ。
それなのに寮の宿直してるオレの底辺人生って

3106研究する名無しさん:2016/10/05(水) 08:45:33
そんなに少ないのかよ?

3107研究する名無しさん:2016/10/05(水) 13:21:00
>>3105
どれだけ少ないんだ?
そもそも研究業績についてだが、何が足りないんだ?
国際的な学術論文の数?
国内論文の数?
国内なら、査読のある数?
それとも査読あるなしに関係なく、基本的な論文数?
もしも基本的な論文数が足りないのなら、お前がサボりすぎなだけでは?

3108研究する名無しさん:2016/10/06(木) 03:56:13
論文数がない教員なんていっぱいいる。
科研費当たったことない先生も大勢いる。
正直言って、英語の論文を筆頭著者で書いてる教員なんて全校で10人もいない。
それなのに、おれは専攻科の特例審査と認証評価の両方の個人審査が駄目だった。
おれのようなダメ教員が学科では4名いたが、全員校長室でおこられた。

3109研究する名無しさん:2016/10/06(木) 05:55:50
英語の論文を書いていて、設置審で英語担当不可になった教員がふたケタ
留学もしていなくても、設置審を優秀で通るのもいる

3110研究する名無しさん:2016/10/06(木) 11:06:22
>>3108
あなたは英語論文をファーストで書いてるの?
それなら審査結果に納得いかないのはわかる。

3111研究する名無しさん:2016/10/06(木) 11:16:37
>>3110
文系なら英語で全部書く人自体が珍しいよ(あろうことか英文ですらこんな感じ)。
まず文系か理系かを聞かないと・・・

3112研究する名無しさん:2016/10/06(木) 22:06:50
>>3111
専攻科の特例認定ってことは専門の教員でしょ。
専門ってことは理系だから英語論文が標準的。

3113研究する名無しさん:2016/10/07(金) 03:02:18
化学系や電気系の一部は英語論文出すこともありますが、
環境(土木)系、機械系、情報系の先生は日本語論文がデフォルトです。
っていうか、日本語論文でさえ数年に1件程度ですが。

審査で落ちたおれのような教員が、何言っても遠吠えですが。

3114研究する名無しさん:2016/10/07(金) 20:47:43
うちはそんなことないけどな。
自分もそうだけど専門学科の論文は英語が多い印象。
全体的に論文数自体は決して多いとは言えないけど。

ただ文系教員は和論文どころか、ほとんどの教員が全く論文を書いてない。

3115研究する名無しさん:2016/10/07(金) 21:35:15
芝浦360?

3116研究する名無しさん:2016/10/09(日) 14:39:41
大阪クルクルパー?

3117研究する名無しさん:2016/10/16(日) 19:36:55
国立高専の先生で経験あられる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
内地研究に出た場合、変形労働とか研究費の清算の仕方とかどのようになるのでしょうか?

3118研究する名無しさん:2016/10/16(日) 21:16:18
高専の先生でポスドクを採用されている人っていますか?

3119研究する名無しさん:2016/10/20(木) 00:06:12
>>3117
研究費(科研費と個人で獲得した研究費)は出先へ移管されて使用できます。
ただし、教育研究費は移動前・後のどこからも出ませんでした。

>>3118
ときどき新任の校長がポスドクを雇おうとしますが、クソミソに言われてよくくじけていますw

3120研究する名無しさん:2016/10/20(木) 00:06:52
高専は研究機関としては終わってるよ

3121研究する名無しさん:2016/10/20(木) 19:24:09
>>3119
うちの場合、出ている間も教育研究費は使えるよ。

任期付きの教員で構成されている
研究のみの講座を作ってる高専もあるよね。

3122研究する名無しさん:2016/10/20(木) 20:13:13
>>3120
研究機関として終わっているところは高専以外にもある。短大、Fラン、Nラン。
そんなことを言うよりも、もっと建設的な発言をしろ。

3123研究する名無しさん:2016/10/20(木) 20:14:19
高専が終わっていると言われて気分を害したのか?

3124研究する名無しさん:2016/10/20(木) 20:18:42
ていうか>>3122の発言がひとつも建設的でない件。

3125研究する名無しさん:2016/10/20(木) 22:29:47
就職いいんだろ。

3126研究する名無しさん:2016/10/21(金) 13:56:25
レンズ磨きは機械ではできない(低価格コンデジなどに装着されているレンズは別)。正確に言うと、レンズ磨きの最終仕上げは職人による手作業なのだ。
カメラの命はレンズの性能、それは光の透過率と屈折率であり、いかにレンズ表面を凹凸なく磨くかという技術にかかっているわけで、
いまだこの部分は機械ではできないのだ。職人の指先の感触にかかっていると言っても過言ではない。
キヤノン、ニコンの2社が一眼レフカメラを独占してるが、これはデジタルでは真似できない。
結局、日本のものづくりってアナログの世界でしか通用しない。
その職人養成に最も適したのが高専なんだ。

3127研究する名無しさん:2016/10/21(金) 15:21:25
職人技が発揮されるのは、正しい曲面に仕上げるとこだろ。
一様で正確な曲率をもつ表面の形成ね。

3128研究する名無しさん:2016/10/21(金) 19:13:29
曲率が場所によって異なる非球面レンズの時代ですよ?

3129研究する名無しさん:2016/10/21(金) 22:06:46
ようは現場要員の輩出学校な

3130研究する名無しさん:2016/10/21(金) 23:45:52
現場要員にすらなれない学生を輩出している大学・短大も研究機関であることが問題。

3131研究する名無しさん:2016/10/21(金) 23:55:02
短大は保育士という巨大な現場養成員校じゃん。栄養士もな。

3132研究する名無しさん:2016/10/23(日) 12:53:47
「他人は他人、自分のことをしっかり考えましょう」は、幼稚園でも小中高でも教えてる。
短大は短大、高専は高専だよ。
で、高専教員たちは現場要員の輩出で満足してるの?

3133研究する名無しさん:2016/10/23(日) 13:15:03
>>3132
そういいながら、煽るとは、おぬしも悪よのう

3134研究する名無しさん:2016/10/23(日) 14:00:51
>>3132
現場要員というとライン工をイメージするから正確じゃないな。
悪意を感じる。

満足してないから今全体的に研究をテコ入れしてんでしょ。
高等教育機関では珍しく予算が増やさてるし。
君が知らないだけだよ。

3135研究する名無しさん:2016/10/23(日) 19:03:21
で、高専教員はレンズの磨き方を教えているの?
レンズ磨きの奥義を会得していないと高専には就職できないの?

レーザー高専とかだとホントにそうなのかもしれんが。

3136研究する名無しさん:2016/10/24(月) 12:37:20
スピノザの趣味兼実益がレンズ磨きだったんでは

3137研究する名無しさん:2016/10/24(月) 20:27:08
>>3135
今時そんなことを教えている高専はないよ。

3138研究する名無しさん:2016/10/25(火) 04:40:37
旭川高専生の「挑戦状」に教員が応戦 熱く微笑ましいやりとりが話題に
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12173054/

北海道・旭川高専での生徒と教員の「挑戦状」のやりとりが話題になっている
鬱憤を晴らしたい生徒たちが、教員にソフトボールでの勝負をつきつけた
教員側は「青二才の分際で…」と応戦状を提示し、申し出を受けた

3139研究する名無しさん:2016/10/25(火) 07:10:55
どっちも馬鹿、に一票。

31403117:2016/10/26(水) 14:46:07
>>3119
>>3121

お返事遅くなりまして誠に申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。

高専によって違うんですかね・・・?なんだかうちの事務はよくわかっていない感じでした・・・。

3141研究する名無しさん:2016/11/04(金) 00:32:53
>>3140
たぶん高専によって全然違うと思うよ。
事務にきちんと問い詰めたほうがいいんじゃないかな。

3142研究する名無しさん:2017/01/02(月) 18:43:32
富山高専で火事 けが人なし 2017/01月02日
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065724271.html?t=1483338397243

1日夜、富山市の富山高等専門学校で、キャンパス内の実習棟の一部が焼ける火事があり、けが人はいないということです。
2日朝から警察と消防が合同で現場検証をするなどして、原因を詳しく調べています。
1日午後7時半前、富山市本郷町の富山高等専門学校本郷キャンパスで「実習棟から煙が出ている」と、警備員の男性から消防に通報がありました。
警察によりますと、実習棟は、鉄骨平屋建て、一部2階建ての建物で、消防車12台が消火活動にあたった結果、火はおよそ1時間後に消し止められましたが、1階の1部屋およそ30平方メートルが焼けました。
けが人はいないということです。
警察によりますと、焼けたのは、ふだん、学生の実習や研究に使われている部屋で、実習用の工作機械などが置かれているということです。
1日は学校は休みで、警察によりますと、キャンパス内で不審な人物が目撃されたり、実習棟に人が立ち入ったりしたなどの情報はこれまでに確認されていないということです。
警察と消防は、2日午前9時半から合同で現場検証をするなどして、火事の原因を詳しく調べています。

3143研究する名無しさん:2017/01/02(月) 18:47:24
ttp://www.asahi.com/articles/ASJDN54P7JDNPJLB00N.html
石川)金沢高専から「国際高専」へ 18年度から 2016年12月26日

 金沢高専(金沢市久安2丁目)は20日、2018年4月の白山キャンパス開設にあわせ、校名を国際高等専門学校に変更すると発表した。基本的に英語で授業をするという方針に基づいて、国際化を意識した名前に決めた。
 金沢高専は1962年創立。2018年4月に白山市瀬戸に新キャンパスを開き、3年次に全員がニュージーランドに留学するなど、新たなカリキュラムを導入する予定だ。こうした国際化を目指す改革の一環として、校名も変える。担当者は「国際化を打ち出すため、思い切って『金沢』という名前も外した。学生募集の対象を世界中に広げていきたい」としている。
 また、校名変更にともない現在の電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科の3学科を一つに統合して国際理工学科とすることも発表した。

3144研究する名無しさん:2017/01/02(月) 18:55:04
>国際 >国際化 >グローバル情報学科

やれやれ。

3145研究する名無しさん:2017/01/02(月) 19:14:47
百万石もグローバル化にイヤに熱心だし、お上の意向とやらに従順なのは
江戸時代からの伝統なのかねw

3146研究する名無しさん:2017/01/02(月) 19:45:36
幕府の犬、糞文科の犬

3147研究する名無しさん:2017/01/03(火) 10:41:30
>また、校名変更にともない現在の電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科の3学科を一つに統合して国際理工学科とすることも発表した。

高専教育オワタ・・・

3148研究する名無しさん:2017/01/03(火) 10:48:49
文系が社会を壊すって本当だな。
というか技術系の授業をどうやって英語で教えるんだ。数学はどうするんだ。
国際理工学科とか横浜市立大かよw

終わったな。横浜市立大コースか。

3149研究する名無しさん:2017/01/03(火) 10:49:33
新年早々文系コンプ全開。乙。

3150研究する名無しさん:2017/01/03(火) 10:51:29
>>3149
物理や化学を英語で教えることがナンセンスという事分かってて言ってます?
高専って中堅技術者養成校だってこと、分かってます?

3151研究する名無しさん:2017/01/03(火) 10:52:23
高専の話はどうでもいいんだよ。お前のコンプが面白いという話をしているだけで。

3152研究する名無しさん:2017/01/03(火) 10:53:32
3151の訳「私は荒らしです」

3153研究する名無しさん:2017/01/03(火) 10:55:10
高専コンプ全開乙。

3154研究する名無しさん:2017/01/03(火) 10:56:02
ちょっと書き換え鸚鵡返し乙。

3155研究する名無しさん:2017/01/29(日) 20:53:45
高専にきてはや数年。
今年も脱出がかないませんでした・・・
もう死にたい

3156研究する名無しさん:2017/01/29(日) 21:00:56
無職よりはましだと思えに一票。

3157研究する名無しさん:2017/01/30(月) 01:36:45
ttp://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/81757
 【名護】沖縄工業高等専門学校(名護市)は27日、入試問題を誤って在校生40人が見られる状態にしていたと発表した。漏えいの可能性もあるとして、この試験を受けた16人全員を合格とした。他の試験の定員や合否に影響はない。

3158研究する名無しさん:2017/01/30(月) 07:19:58
どのみち全入なんだろ。

3159研究する名無しさん:2017/01/30(月) 11:36:04
高専間で研究環境などの格差とかあるの?
A高専はましだけど,B高専はひどいとか

3160研究する名無しさん:2017/01/30(月) 12:46:37
一番ひどいのは蟹高専

3161研究する名無しさん:2017/01/30(月) 13:40:40
殺人高専もあるでよ。

3162研究する名無しさん:2017/01/31(火) 07:31:22
女子高生ユニフォームくんくん高専や
窓から突き落とし高専もあるよ

3163研究する名無しさん:2017/02/15(水) 21:22:42
今年も公募は全敗でした・・・
いつになったら大学に出られるのやら・・・
もう死にたくなってきます。

3164研究する名無しさん:2017/02/15(水) 21:26:58
まあ定食があるだけいいじゃないか。

3165研究する名無しさん:2017/02/15(水) 21:33:23
30代准教授でも年収約700万、給料だけならまあ悪くない

3166研究する名無しさん:2017/02/15(水) 21:36:08
研究日だってなんだかんだで最低週二日は取れる。
私大だとこうは行かないところも多いのでは?

31673163:2017/02/15(水) 23:50:51
>>3164

そうなんですけどね・・・


>>3165
え?30代准教授ですけどそんな遠く及びませんよ・・・


>>3166

2日?土曜日も含めるとってことですか?

3168研究する名無しさん:2017/02/16(木) 00:00:44
>3161

殺人高専?

3169研究する名無しさん:2017/02/16(木) 01:40:49
>>3167
いや平日だよ、前期は週三日だった。

3170研究する名無しさん:2017/02/16(木) 01:58:03
>>3164
准教授の平均年齢が43.7歳で、平均717万だから、
700万切ってても遠く及ばないってことはないでしょ。
30代入ってすぐってこと?その年齢で准教授ってのもえらい早いけど。

本当に教員?

3171研究する名無しさん:2017/02/16(木) 01:58:34
>>3167への間違い

3172研究する名無しさん:2017/02/16(木) 02:24:10
高専教員の平均年齢
教授 54.8歳
准教授 43.2歳
講師 37.4歳
助教 34.2歳
助手 49.1歳

したがって30代そこそこで准教授など、はったりもいいところ。
ちなみに俺は、33歳のときに准教授で採用されたがな。

3173研究する名無しさん:2017/02/16(木) 15:47:29
>>3172
うちは35で講師、39で准教授、50で教授が平均的なルート。
早い人は30で講師、34で准教授、40で教授というのもいる。

3174研究する名無しさん:2017/02/17(金) 12:19:38
講師を4年もさせるのは酷いね。しかも准教授11年しないと教授になれない
なんてどれだけ教員を舐めてんだよ。それが平均的とは・・・
通常は3年以内に准教授にするだろ。准教授を5年〜7年すれば教授になる。

昇進の早い遅いはあまりないけどね。高齢で採用した人は、やや早めというのは
あるくらいだ。

3175研究する名無しさん:2017/02/17(金) 12:51:30
遅刻で20年講師やって殺人事件起こして逮捕、心神喪失で不起訴になったのがいる。
おかしくなってしまって研究業績が出なくなったのに昇任はおろか首を切れることもできなかったんだろう。

3176研究する名無しさん:2017/02/17(金) 15:14:42
>>3174

講師と准教授は枠としては同じだから、それほど問題ではないな。
それに講師はおいていない学校も最近は珍しくない。
最近は助教ー(講師)-准教授ー教授となっている。
しかも、うちでは助教を27,8歳のDで盾を採るので、准教授にあげる時は
35,6でやはり8年〜9年でさせるね。教授は枠次第。だから、早く准教授
になっても、上が詰まっていたら、准教授歴が長くなる。逆に、枠があけば、
准教授から教授へのスライドが早くなる場合もある。

3177研究する名無しさん:2017/02/17(金) 21:32:31
准教授も教授も結局枠次第だよね。
枠が開けば上がれるし、そうじゃなければ上がれない。

ただ、学位もまともな研究業績もない一般教養の教員を上げるのは辞めてほしい。

3178研究する名無しさん:2017/02/17(金) 22:40:37
医学部とかだと、パンキョー教員は教授になれない大学もある。

3179研究する名無しさん:2017/02/17(金) 22:45:18
うちの医学部はパンキョーの方が教授になりやすいよ。
医学系講座の方は上が詰まって慣れないのに対し、
パンキョーは全学がらみの仕事させるのに職位が必要だから。

3180研究する名無しさん:2017/02/17(金) 22:52:28
大学によって違うんだなあ。
うちは業績カウントが分野関係なく理系基準なんで、人社系のパンキョー教員は、
大半が殉教止まり。
ギフトオーサーシップが蔓延している医学部で業績数主義で判断されたら、人社系の人は
たまったもんじゃないな。気の毒。

3181研究する名無しさん:2017/02/18(土) 00:52:54
最近は、准教授になるのが以前よりも時間がかかるような気がする。
助教制度を採用しつつ、講師の職位を残していたりするとなかなか准教授に
なれないようだ。

3182研究する名無しさん:2017/02/20(月) 17:24:14
高専の大学化とか一時期言っていましたけど、結局立ち消えですか?

3183研究する名無しさん:2017/02/20(月) 18:51:45
>高専の大学化

もちろん笑うところですよね?

3184研究する名無しさん:2017/02/21(火) 00:52:42
高専の先生たち、学生指導は頑張ってるんですがねぇ
なんせ研究がねぇ

3185研究する名無しさん:2017/02/21(火) 07:29:21
実態は「学生指導」ではなく「生徒指導」だけどね。

3186研究する名無しさん:2017/02/21(火) 10:06:39
>>3184
>>3185
今時、そんなのは高専に限った話ではないだろうに。
特に短大やFラン、Nランの大学はもっとひどいじゃないか。
研究業績も高専未満だし。
誤解のないように言うと、俺は高専を美化しているわけではないよ。
ただ、高専よりもミジメ過ぎる短大や大学をどうにかしてほしいだけ。
まずは、こういった短大や大学を全廃して大学の格付けの正常化をしてほしい。
正直、今の大学教員は昔の大学教員と比較して社会的地位が落ちてしまった。
それも、これも、ほんとうにどうでもいい大学を乱立させたからだよ。
本当に迷惑だよ。しかも博士の学位も乱発したしね。
もうこれからは、大幅定員割れしている大学に補助金をカットして、倒産に
追い込むべきだな。
そして、設置基準を厳しくして、簡単に大学を作れないようにしてほしい。
大学院重点化計画もそろそろ終わりにして、昔のように、定員を少なくするべきだね。
とにかく、今は同でもいい大学が多すぎる。300校ぐらいは廃校にしてもなんら問題ないな。

3187研究する名無しさん:2017/02/21(火) 10:17:38
高専の話をしているときに短大とかFランとかNランの話はどうでもよろしい。

3188研究する名無しさん:2017/02/21(火) 11:03:13
まあ、所詮高専は全部集めたところで、それほどたいした規模にはならんから
どうでもいいって言えば、いいよな。実際、全国立高専の1学年の募集定員数は
国立大学3校分程度。この100倍もある、定員不足の大学300校をどうにかしてほしいな。
こいつらがいなくなれば、国立大学に配分される運営交付金も增えるかもしれないし。

3189研究する名無しさん:2017/02/21(火) 11:06:39
実際、この300校に配分されている補助金がなくなったら、結構な額になるとおもわないか?
まあ、いずれ高専も淘汰されるのだろうけど、額の問題を考えたら、高専未満で定員割れしている
大学を潰すほうが現実的だよな。

3190研究する名無しさん:2017/02/21(火) 11:14:10
例えば、こんなデータがある。
ttp://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_h24-1.pdf#search=%27%E7%A7%81%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6+1%E6%A0%A1%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91%E3%81%AE%E9%A1%8D%27
これを見ると大学1校あたり、5億円も配分されている。
これが、300校分なくなるとなんと1500億円も浮くんだぞ。
とっとと、無駄な学校は潰すべきだよな。

3191研究する名無しさん:2017/02/21(火) 11:27:14
高専から話題を逸らそうと必死な人がいますね。

3192研究する名無しさん:2017/02/21(火) 14:05:57
もし高専が問題なら、高専以下の大学がさらに問題なのは自明のことじゃないのか?

3193研究する名無しさん:2017/02/21(火) 14:22:43
だかここは高専のスレだから。高専以下の大学について語りたいなら該当するスレに行け。

3194研究する名無しさん:2017/02/21(火) 14:22:44
だかここは高専のスレだから。高専以下の大学について語りたいなら該当するスレに行け。

3195研究する名無しさん:2017/02/21(火) 14:22:44
だかここは高専のスレだから。高専以下の大学について語りたいなら該当するスレに行け。

3196研究する名無しさん:2017/02/21(火) 15:12:02
大学の実態を伴わない大学もどきを何とかしなければならないのは
よく分かる。せめて大学進学率40パーセントのときには存在しなかった
大学・学部は存在意義が厳しく問われるかもしれない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板