[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】
3197
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 15:14:05
だがここは高専のスレだから。高専以下の大学について語りたいなら該当スレに行け。
3198
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 15:52:15
>>3197
そこまで向きになる理由が分からん
3199
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 15:58:03
ここで高専を貶めようとしている人たちは高専未満の大学に勤めている人か専業非常勤がほとんど。
自分達は「大学」という名がついているところに就職できているから高専教諭よりは偉いんだ」と
アピールしてみたりするものの、実態は全てにおいて高専未満でしかないので、第三者に真実を言
われると悔しくてむきになるしかないというところだろ。
3200
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 16:09:45
大学という名のついているところの専任であれば、いずれまともな大学に移籍
することも少なくない。
高専さんの場合、まともな大学に移籍する教員はそこそこおられるのか?
3201
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 16:27:54
確かに高専も高校に近いし、決して威張れる学校ではないのは事実。
でも、高専未満で、大学及び大学教員の価値を貶めた小中学レベルの
大学は必要ない。そもそも定員を確保できなかったり、大幅に割れている
時点で存在価値はないな。底辺私大300校と短大の250校をあわせた550校は
補助金カットして潰した方がよっぽどいい。これだけで、年間1800億位
浮くぞ。その浮いた金額で国立大学の運営交付金を増やしたり、優秀な
大学に補助金を投入したほうが、税金の使い方としては正しいよな。
少なくとも、高校に毛のはえた高専未満の大学は潰すべきだな。
3202
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 16:32:21
>>3200
いるよ。
俺の知り合いは高専から某教育大学、旧制高校系大学、某有名私大等に移転している。
かれらは大体3年以内に転出しているね。まあ、長くいる人は……というひとが
多いけど、優秀な人は皆転出しているね。
3203
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 16:32:37
私大文系の大半と門下をつぶすというのには賛成。
シャープ、東芝、東電とか有名理系企業が没落している有様をみると、
英語教育より、義務教育で理数系教育を充実させないと、日本の将来はないではないか。
あと20年もすると、アジアの中でも貧乏国としてしか話題にならないような気もする。
3204
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 16:39:29
一度誕生した大学を潰すのはなかなか大変だろう。補助金で締めあげていくほか
ない。補助金のカットをしだすと、国立大だけに手厚くという訳にはいかなく
なる。
気持ちとしては、大学もどきは潰れないといけないとは思うんだが、現実的には
難しい。
3205
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 16:40:14
>>3200
本当かい?俺の別の知り合いはFラン大学で教員をやっているのも何人かいるけど、
彼等は雑務が忙しすぎて、採用以来まともに研究できていないよ。頑張って、研究
して転出するように勸めているのだけど、もはや生きる屍状態。
理由?研究室もなく、研究費もなく、毎日馬鹿な学生の相手をさせられ、アホ高校に
学生募集のどさまわり。科研費の申し込みも出来ず、校内紀要すらない。そんな状態
だから、研究する気も起きないらしい。
正直、俺は3200のように、「大学という名のついているところの専任であれば、いずれまともな大学に移籍
することも少なくない。」と思っていたし、「高専なんかに行っても研究なんか出来るはず
がない」と思っていたけど、実態は逆だったぞ。
3206
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 16:45:44
いわゆるFラン大でもいろいろあると思う。
俺の知るFラン大では、5年程度で若手教員は半減する。まともな大学に移れて
いるんだな。ただ、残りの半分程度はFランに人生を共にするしかない人だ。
上でも書かれているように、出る人は早いよ。1年でFランを出る人もいる。
3207
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 16:48:32
国立大学はもともと国の機関だし、やはり優秀な人材も多いのだから、もっと手厚くて良いと思う。
それよりもあほな私大に税金を投入する意味が分からない。時間と金の無駄だろ。そういう私大には
最低限の補助金しか出さなければいい。金がないなら、まずはその大学が持っている
資産でまかなわせるべきではないのか?その次に、条件付きで補助金を出して、
その条件をクリアできなかった場合は、それまでの補助金を返還させればいい。
変換できなければ倒産で仕方がない。正直、無駄な学校に補助金を無条件で渡せるほど
今の日本は裕福ではないからね。
3208
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 17:06:47
高専君が必死に底辺大学を貶めて相対的に高専を持ち上げようとしています。
みっともないですね。
3209
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 17:26:20
参考にどうぞ。
科研費獲得数ランキング
旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大
ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf
国公立大学、有名私立に混ざって高専はずっと助成金を受けているが、
底辺私立や短大は過去にもほとんどなし。
マツダ助成金2016一覧
ttp://mzaidan.mazda.co.jp/results/science_serach/index.html
3210
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 17:27:21
つい先日、誰かが朝日を批判したら「産経の方がひどいのになぜ朝日ばかりを叩くか」と言った奴がいたよね。
3211
:
研究する名無しさん
:2017/02/21(火) 17:57:21
>>3200
毎年誰かしら移動していくよ。
週に2、3日は授業のない日があって研究ができないことはないから、
まあ、こつこつ論文も書いている。
3212
:
研究する名無しさん
:2017/02/22(水) 09:46:05
>>3208
高専がどうのではなく、広く大学全体のことを言っている気がするのだが、気のせいか?
正直、高専も決して襃められたものではないのだが、高専未満の大学に大幅な助成金が
流れていることが許せない。そんな金があるなら、もっと別のことに使ってほしい。
小中学レベルの再教育センター程度の学校になぜ、一校当り、5億も金をあげる必要がある?
あほくさくて、話にならない。
3213
:
研究する名無しさん
:2017/02/22(水) 11:24:12
いずれにしても今の社会を考えたら、高専は大半が残るけど、大学は大半が消滅。
35才以下なら高専のほうが得かもよ。
3214
:
研究する名無しさん
:2017/02/22(水) 11:27:59
高専にいると、学会や研究会等で肩身の狭い思いをしないか?
この業界、肩書きだけで判断する人って多いじゃんか。それだけが心配かも。
3215
:
研究する名無しさん
:2017/02/22(水) 11:30:39
>>3214
分野によるのでは?
3216
:
研究する名無しさん
:2017/02/22(水) 15:00:42
工学系の学会だと高専教員は多いから問題ないが、
文系の場合は差別というか高校と勘違いされる事が多いみたいだよ。
3217
:
研究する名無しさん
:2017/02/22(水) 18:34:12
ノシ
高専だからって差別されてる文系教員です。
高専だから出せない研究助成とかたくさんあって・・・
もうヤダ。
早く出ていきたい。
3218
:
研究する名無しさん
:2017/02/22(水) 18:36:07
>>3214
発表の質が著しく低い場合な、つまりお前さんだよ。
3219
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 00:39:00
>>3217
氏の指摘からすれば、文系教員に高専への着任を勧めるのは罪深い。
結局、どこかで線引きが必要なんだよ。Fランでも大学の方がまだまし
と考える人が一定数いるのは無理からぬことだと思う。
高専がどうこうじゃなくて、社会のシステムとして大学と高専は別物と
考えられているということの重要性に目を向けてもらいたい。
3220
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 01:22:06
まぁ一般人からすれば、高専は大学の仲間というよりは、高校の仲間だからね。
残念だけど。
3221
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 02:32:20
>>3220
一般人の印象で言うなら、私立Fランの教員よりも、
国立高専のほうが上と感じるんじゃないかな?
一般の人は学歴的なものを偏差値でしか見ないよね。
3222
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 02:48:27
Fラン大学だって、高専教員の研究業績に比べたら大したものだよ。
高専教員の研究のできなさと言ったら、Fランク大学のことを言えるような状況ではないだろうに。
3223
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 02:51:03
高専が高校と間違えられるのは、教員の実力が高校レベルだからです
3224
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 07:30:10
現状から言えば、Fランは研究なんかどうでもいい人、高専は研究も教育もそこそこできる人、で住み分ければいいのだけどね。
3225
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 07:39:16
部活だらけの光線に研究できる人は行きたくないだろう。
3226
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 07:57:43
>>3221
頑張ってるところ悪いがそれは断じてない
高専は毛がぽわぽわ生え始めた工業高校という印象
短大以下だな。だって短大は大学の(´д`)人(´д`)ナカーマ
高専は大学じゃない
3227
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 08:38:11
Fランや短大は世間では頭が悪いというイメージしかない
3228
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 08:45:16
Fランとか短大と比較しなければ語れないこと自体が高専の惨状を如実に示しているに一票。
3229
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 09:54:42
それは単なる印象の問題であって、
実質的な社会からの評価は短大やFラン大では、高専と比較にもならないと思うが。
3230
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 10:23:24
もしそれが本当ならこのスレで高専が批判されるたびにいちいちFランや短大の話題を持ち出す必要はない。
3231
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 11:01:15
そもそも小中高の教員にそれぞれ別の資質が求められるように
高専と大学の教員にも本来は別の資質(適性)が求められるはず。
(実際は,そうなっていないけど)
高専を大学の劣化版くらいにしか考えない人間が多いから
高専がおかしくなる
3232
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 11:12:29
ていうか高専教諭が大学と同等に扱われたがってるのが問題なんじゃね?
3233
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 11:18:24
>>3230
いちいち持ち出すのは批判している側のように見えるが。
>>3232
のように。
>>3232
おたくのように対立を煽るやつが一番の問題だと思うがね。
3234
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 11:24:31
高専と大学が別物であることは言うまでもないこと。対立を煽る気など皆無。
3235
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 13:53:39
>>高専を大学の劣化版くらいにしか考えない人間が多いから
違うな。
高専はより上級の高校。
短大は大学の劣化版。
というイメージだろ。
なので争いが起こる。
3236
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 20:35:59
学校のランクが上とか下とかは教員には関係なくてさ、それと教員の質をリンクさせているバカはさ、仮に宮廷の教員だったとしてもバカでしかないんだよ。
3237
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 20:51:34
そんなに必死にならなくてもいいよに一票。
3238
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 21:39:05
みなさんの高いご見識により、
「大学教員の仕事は教育・研究」、
「高専教諭の仕事は子守り」
でようやく収束したね。
はじめからそうだとは思ってたけど。
3239
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 22:04:40
高校教員なんですが、大学教員のバカさ加減が改めてよくわかりました。
3240
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 22:26:50
妬み乙。
3241
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 22:30:02
高専なんか早く潰れればいいのに
3242
:
研究する名無しさん
:2017/02/23(木) 23:57:01
>>3241
心配しなくても、高専よりもFラン大学・短大のほうが早くつぶれるからご心配なく。
>>3238
では高専未満の大学・短大はどうするの?
研究費もなく、科研費も取れず、授業内容は小中学のところは?
しかも、定員割れがはなはだしく、私学助成金に頼っているところは?
確かに、高専も大したことないけど、高専にも勝てない大学なんて、大学ではないよ。
短大?短大なんて、高専同等レベルは全体の6分の1程度。奇しくも高専と同数。
あとはゴミ。大学も下位200校は高専未満。つまり,ゴミ。
正直、高校レベルの高専にかてないところは大学ではない。
こいつらのせいで、大学の地位が、大学教員の地位が著しく低下した。
そんな学校のほうがいらない。
それに、そういった学校は単純に門下の天下り先。
そんなクズ大学短大はいらないな。
こいつらがなくなるだけで、年間1500億円が無駄にならずに済む。
まずはクズ大学短大をつぶせ。
3243
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 00:06:36
どうしてもこのスレでFラン短大の話をしたい人がいるようですね。
3244
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 00:19:26
>>3242
科研費、教員の研究業績、特例認定や学生の進路などを考えると、
高専と同等と言える短大は数える程もないと思う。
3245
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 00:23:09
>>3242
ライバルは高校だから高校の話をすればいいのに、
なぜかFラン短大の話にもっていこうとするのね。
君の言う下位200の大学だって、設置審を通った立派な大学ですので。
高専高校とはまるで違いますポ
大学からすると、高専高校への運営費交付金だって、とっても無駄に思えますポ
3246
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 00:41:43
高専の先生方は研究することが職務上の義務なのか?
義務として研究をしなければならない立場なのか否かを明らかにすべきだ。
そのうえで高専の問題を論ずべきであろう。
3247
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 00:49:31
>>3245
理屈になっていない。
法律を言うなら高校は中等教育機関、高専は高等教育機関。
3248
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 00:55:11
>>3246
最近トップから教育、研究それぞれ50%のエフォートで行えとのお達しがあったところだよ。
人事も博士号が必須で、論文数、特許数などの研究業績で判断される。
この状況で研究が義務でないなら、仕事の半分が趣味ということになる。
3249
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 02:08:51
>>3248
それにしては技術士だけで教授昇進とか、遅刻の助教がおきなり高専教授とか普通にある。
なんだか大学並みのことを言ってるようだが、実はFラン工学部未満の研究レベルってオチなのが失笑w
3250
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 02:11:14
>>3247
高専の専攻科なんて1割もいないんだから、
実際は中等教育が9割以上ってはっきり言えよ
3251
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 02:18:29
>>3249
,3250
現実を見なさい。
科研費獲得数ランキング
旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大
ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf
国公立大学、有名私立に混ざって高専はずっと助成金を受けているが、
底辺私立や短大は過去にもほとんどなし。
マツダ助成金2016一覧
ttp://mzaidan.mazda.co.jp/results/science_serach/index.html
3252
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 02:40:13
<天下り>人事課あっせん裏付け 違法認定27件全関与
毎日新聞2月23日(木)
文部科学省の天下りあっせん問題で、文科省が中間報告で違法と認定した27件中、人事課職員の違法行為は25件に上ることが分かった。残り2件でも大学関係者から求人情報が伝わるなど人事課職員が関与。人事課が違法なあっせんの中心的存在だったことが中間報告から裏付けられた。
中間報告などによると、文科省出身の国立高専校長が千葉敬愛学園に再就職したケースでは、校長が人事課長に面会して再就職を相談。人事課の室長級職員経由で面談内容が調整役の人事課OB、嶋貫和男氏(67)に伝えられた。人事課長と室長級職員の行為が違法と認定された。
局長や人事課以外の部署があっせんに関与したケースもあった。2016年4月、文科省OBの全国公民館連合会副会長に後任者推薦を頼まれた同省生涯学習政策局長は部下を通じて人事課に相談。人事課の選んだ元文科省職員が後任の副会長に就任し、生涯学習政策局長らの行為が違法と認定された
3253
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 07:17:48
>マツダ助成金
これが高専教師の心の支えのようですね。
3254
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 07:24:36
>>3251
だからそうやって底辺大学と短大に勝って喜んでるから馬鹿にされるとそろそろ気づけ。
3255
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 10:10:12
位置付けをはっきりさせることは悪いことではない。
3256
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 10:19:13
高専を全否定はしないが、大学とは根底に流れる文化が違うような気がするんだ。
中堅技術者を養成するというある種の職業人養成学校だと思うんだ。現在の大学の
実態はともかく、基本は真理の探究をするところだからさ。
だから比較するのは大学じゃなくて、○○大学校みたいな門下所管外のところと
性質が近似しているように思えるんだが、違うならその旨教えてくれ。
3257
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 10:44:47
>>3256
教育についてはその通りだと思うけど、
研究については、研究レベルはさておき、国立大学と変わりないと思う。
というのも国立大学の要職を経験した教授が校長として赴任して、
各校の研究推進の指揮を取っているところが多いから。
3258
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 10:48:09
しかも、専門の教員は、ほとんどが国立大学工学部出身で、
大学校がどんなものかは知らないけど全然違うと思う。
3259
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 14:57:08
>>3247
どういうこと?
国立高専はどこも専攻科を持っているよ。
むしろないのは短大だね。
短大は全300校のうち専攻科を持っているのが全体の6分の1
つまり、高専と同数。
>>3249
一体いつの時代の話をしているかな?
今時、その程度では採用されないよ。
.
>>3245
設置審がなんだって?(笑)
そんなに立派なのに、科研費で高専に勝てないのはなぜだい?
しかも、定員が大幅にわれるのはなぜだい?
さらに、それなりに優秀な人がいるのに、小中学レベルの教育をして
むなしくはならないのかい?
3260
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 14:58:30
>>3258
それを言い出したら、私立短大は公立小中学教師あがりが多いぞ。
あ、そうか、短大は小中学レベルだからいいのか。
3261
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 16:50:03
どうしても短大に勝ってることにしておきたい高専教諭君でした。ありがとうございました。
3262
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 17:24:01
逆にどこをどう見れば短大が勝っていると思えるのか不思議なんだが。
3263
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 20:25:59
短大は短期「大学」だから一応大学の類似品だが、高専は高等「専門学校」だからちょっと高度な専門学校に過ぎない。残念。
3264
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 21:25:04
残念、正式の英語名称は、
短大は、Junior College
高専は、National Institute of Technology
どにらが上か明らか
3265
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 21:26:33
へー。このタイミングで書き込むってことは、やっぱり高専君もエントリー君だったんだね。
3266
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 21:28:03
「へー。」に違和感。
3267
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 21:29:47
エントリー君の新しい特徴
9.ぐうの音も出なくなるとどうでもいいことに見当はずれな違和感を表明する。
3268
:
3217
:2017/02/24(金) 21:32:45
>>3248
>最近トップから教育、研究それぞれ50%のエフォートで行えとのお達しがあったところだよ。
それ本当ですか?お恥ずかしながら初耳です・・・。
うちの学校の上層部が都合悪いから下々の教員に伝えないだけだったりしてwww
3269
:
研究する名無しさん
:2017/02/24(金) 22:32:30
>>3268
忘れているだけの可能性もあるねw
うちは校長経由で全教員に報告があったよ
3270
:
3217
:2017/02/24(金) 22:39:49
>>3269
確かにその可能性もございます。
ただ、うちの学校で研究に50%のエフォート割いたら間違いなくなりたたないですw
3271
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 00:30:57
笑わせるぜ。
科研費でさえエフォートが50%以上だったら落選させるのに、高専高校ごときがエフォート50%だってさwww
能力無いから時間ばかりかかってるんだろ、高専教諭の連中は。
3272
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 00:31:15
今の日本の大学で研究に50%もエフォートを割くことのできる大学は
少ないだろう。研究30%でもいい方だと思うよ。
それくらい高専が素晴らしいところであるのなら、一流研究者のキャリア
パスとして若手の頃に一度は高専勤務を経験する、となるべきだね。
しかし現実はそうではない。その原因はどこにあるのだろうか?
3273
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 00:43:53
高専がよく使う『ウソ』
・あなた方は大卒と同じです・・・本当は現場要員じゃん
・あなたがたは生徒じゃなくて学生です・・・15歳のガキに言うことかよw
・高専はNational Institute of Technologyです・・・まーた、お得意の嘘っぱち。本当は専門学校(ポリテクでさえ怪しい)じゃん。
3274
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 00:51:13
エフォート50%なのに5年で1報も書けない先生が多いのって、そもそもイカレテルよ
3275
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 00:56:48
>>3269
そもそも文科省の天下りや高専教諭出身の校長が多いのに、研究のことなんてわかってないじゃん。
天下り校長なんて学位もなけりゃあ教員歴さえないし、高専教諭出身の校長だってほとんどが社会人
ドクターで研究なんてほとんどしていないのが多い。
3276
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 02:21:08
>>3272
一流とまでは言わないが、最近の若手教員は優秀。
教育も研究もちゃんとやっている。
3277
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 04:05:38
多分、昔も若手は優秀だったんだと思う。
そしてそういう人は移籍していなくなる。
3278
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 06:50:02
遅刻だけど、科研に出すときの絵フォートは20%にするようにと指示があるな。
3279
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 08:21:58
高専が短大と同レベルとか大笑いw
大学院博士課程 博士 ←学位
大学院修士課程 修士 ←学位
大学 学士 ← 学位
短期大学 短期大学士 ← 学位
高専 準学士 ← 称号()
3280
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 08:25:27
準学士は1991年(平成3年)、学校教育法の改正により同法第70条の8に規定された称号である。
それまで卒業を証明する学位が与えられなかった短期大学及び高等専門学校の卒業生に対して
その教育修了を証明する概念として創設された。
基本的には学位と同等に扱われるが、厳密には学位に準ずる称号であって学位そのものではない。
その後、学校教育法のさらなる改正により2005年10月1日以降に短期大学を卒業した者には
新たに創設された学位である短期大学士が授与されることとなったため、準学士号は高等専門学校に
おいてのみ授与される称号となった。
また、学校教育法の一部を改正する法律(平成17年法律第83号)附則第3条の経過措置規定により、
当該制度改正前に短期大学が授与した準学士の称号は短期大学士の学位とみなされることとされたが、
制度改正前に高等専門学校の卒業生に与えられた準学士の称号については従前の通り準学士のままとされた。
>学位に準ずる称号であって学位そのものではない。
>学位に準ずる称号であって学位そのものではない。
>学位に準ずる称号であって学位そのものではない。
3281
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 08:26:51
〔要約〕
高 専 は 短 大 未 満
3282
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 09:49:19
高専では幅広い教養の上に専門を教授する機関ではなく、専門的な
ことのみを詰め込む機関であるので、準学士しか授与されないので
あろうか?
3283
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 09:58:35
だって研究するところじゃないからw
大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする
短期大学は、大学のうち、「深く専門の学芸を教授研究し、職業又は実際生活に必要な能力を育成する」事を目的とする
高専は、「深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成する」
(学校教育法)
3284
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 09:58:54
短大で幅広い教養が教授されているとも思えないが、まあ建前上はそういうことになっているということか。
3285
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:05:02
>>3281
その高専に勝てない短大って…
ちなみに現在の国立高専専攻科は特例認定専攻科なので、独自に学士をだせる。
短大?全体の6分の1しか専攻科を持っていないし、特例を持っていないところもある。
つまり、学士の学位を出せない短大は高専未満。
研究機何でもないところに負ける研究機関って、本当に研究機関なの?(笑)
3286
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:07:05
大学も同じ。研究機関でもないところに負ける研究機関って、いったい何?(大笑)
そんなところはとっととつぶして、浮いた補助金を大学無償化の資金源にしたほうが
はるかにまし。
実態の伴わないバカ大学・短大はいらないよ。
3287
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:09:22
お前がいらなくても世間には専門学校より馬鹿大学や短大を好む人たちがいるということだ。
いずれにせよ短大と必死に張り合っている限りここでは高専は笑い者。
3288
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:10:17
>>3285
くやしいのう
くやしいのう
短大未満の組織の人なの?
プークスクス
3289
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:12:37
>>3287
それは嘘。それなら、下位200の大学で、あんなに定員割れなんかするものか。(笑)
短大だって、ごく一部を除き、定員割れしまくり。
しかも、そういったバカ大学や短大にはまともな就職先も来やしない。
つまり、世間的にはどうでもいいという証。
もっと、現実をみなよ。(笑)
3290
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:14:15
>>3288
さすが、短大教員(笑)
小中学生並みの学生しか指導していないから、言動もそれに近くなってしまっているね。(笑)
3291
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:15:38
例えば自分の分野の優秀な後輩が底辺大学と高専から同時に内定をもらったらどうするか。
俺様なら迷わず底辺大学を勧める。
もちろん踏み台としてだ。すぐに脱出する準備と努力を怠らないよう助言した上でだ。
高専という選択肢はあり得ない。
短大と高専でも迷わず短大だ。当然だろ。
3292
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:16:01
高専教員もはやぐうの音も出なくなって必死に反撃してるつもりも盛大なブーメランというw
3293
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:17:47
どう言い繕っても高専が短大未満であるという事実が覆るわけではないしな(笑)
3294
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:18:23
んが。
3295
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:21:21
一つ真面目に答えてくれ。
短大は高専よりも上なはずなのに、なぜほとんどの短大で特例認定専攻科をとれないんだ?
なぜ、学士の学位をだせないんだ?
なぜ、科研費をとれないんだ?
なぜ、就職先が中小企業が多いんだ?
なぜ、進学先が日東駒専・大東亜帝国レベルが多いんだ?
なぜ、学内研究費が少ないんだ?
なぜ、研究室のような研究環境が整っていないんだ?
なぜ、学生は小中学生レベルしか来ないんだ?
なぜ?なぜ?なぜ?
マジレスしてくれ。
3296
:
研究する名無しさん
:2017/02/25(土) 10:22:06
「高専教員です」とか学会で言えない
恥ずかしくて
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板