したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

企業で研究する人生

201研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:28:11
ヤクザだからかも

202研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:48:21
見栄えを良くするためだと関係者から聞いたことがある

203研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:52:32
そういうことじやね?

204研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:53:28
キヤノンの事業所って下野毛にあるよね。

205研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:53:37
シヤチハタ、キユーピーと同じで、昔、「カップヌードル」の「ド」が小さかった
のと同じ理由ですよ? まあいやらしい?

206研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:54:36
ヌードルってのは脱ぎOKのアイドルね。

207研究する名無しさん:2016/07/16(土) 21:12:00
Hカップヌードル

208研究する名無しさん:2016/07/16(土) 21:27:29
俺様はBかCぐらいが好みだけどね。

209研究する名無しさん:2016/07/16(土) 21:30:30
>>195
つかないつかないwww

210研究する名無しさん:2016/07/16(土) 22:13:18
二回言うほどのことではないな。

211研究する名無しさん:2016/07/23(土) 18:58:04
キヤノンって今度無人工場作るらしいな。
高卒の受け皿が全くなくなるわけだ。

212研究する名無しさん:2016/07/24(日) 08:52:38
なのにこの国は教育に力を入れてません

213研究する名無しさん:2016/07/24(日) 08:57:21
>>212
本当にAI社会、ロボット社会になった時にニートの社会的地位が逆転するだろうな。
あと哲学とか芸術とか「役に立たない」ものが実は人類の文化や精神に貢献していたということも判明するだろ。
世界中で180度社会の規範が変わろうとしてるのに、日本だけ変われない。情けない。

あと確実に21世紀は宗教の時代だから過激派テロ宗教を撲滅して健全な宗教に持って行かないとダメだな。
ロボットやAIに「魂」「心」「救い」は理解できないから。

214研究する名無しさん:2016/07/25(月) 08:16:23
衰退国ほど文系の学問(特に外国語)が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。
企業研究所は、どんどん衰退する。

215研究する名無しさん:2016/07/25(月) 08:34:46
また「高度成長国」ですか、文系コンプ君?

216研究する名無しさん:2016/07/26(火) 04:13:31
>>213
>本当にAI社会、ロボット社会になった時にニートの社会的地位が逆転するだろうな。
>あと哲学とか芸術とか「役に立たない」ものが実は人類の文化や精神に貢献していたということも判明するだろ。

そんなことはないと思いますが。

217研究する名無しさん:2016/07/26(火) 07:41:01
たしかに。アメリカは、高度成長しながら映画という文化コンテンツを海外に売って
きたじゃないか。イタリアは文化コンテンツを一貫して発信しているが
一方で工業国なわけだし。「どらえもん学」とか「ぴかちゅう学」だけ
やってればいいとも思わないけど。

企業研究所が衰退するというのは、結局日本には当てはまらなかったねw

218研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:20:44
>>217
イタリアなんて北と南じゃまるで別の国と言ってもいいのだが。
しったかぶり乙。

それとハリウッド映画は失業者救済の側面もあるから。エキストラだけで大量に人を雇うのだし。
今はCG処理だから、そんな波及効果ないけどね。あとアメリカは20世紀の覇権国家だったから米国文化も輸出できたという特殊な国なので、
特殊な例を言われてもね。あと21世紀に入ってから米国映画は衰退の一途だよ。

219研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:28:01
アメリカほどくだらない映画を世界に垂れ流す国は他にないと思うぜ。
インド映画の方がよほど面白い。

220研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:28:25
近畿圏で「40歳年収が高い」上場企業ランキング

東洋経済オンライン 7月26日(火)6時0分配信
1位キーエンス1793万
2位朝日放送
3位伊藤忠商事
4位プレサンスコーポレーション
5位日本エスリード
6位ダイビル
7位武田薬品工業
8位岩谷産業
9位因幡電器産業(※イナバ物置ではありません)886万
9位阪和興業886万

221研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:34:38
1:聞いたことない会社がほとんど。阪神経済界の重鎮で名前が出たのは3社だけ
  (伊藤忠、朝日放送、武田)
2:京セラ、任天堂、パナソニック、各地方銀行、朝日放送以外の準キー局、川崎製鉄などがランクインできず。
3:ガスコンロの岩谷産業がランクインするほど、関西経済は厳しい。神戸製鋼とかどこに行ったんだ?

関西の未来は、暗い。

222研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:35:50
>>219
インド映画ってインド神話がかなり多いよね?

223研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:27:22
インド映画はつまらんよ、って引導渡してやれ。

224研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:28:51
だからアメリカ映画はそれ以上につまらんという話だろ。

225研究する名無しさん:2016/07/26(火) 23:13:16
>>221
あんたが関西の会社を知らんだけだろ。
有名な会社と待遇の良い会社は別だろ。

関西の未来が暗いのは同意する。維新にすがるくらいだし。

226研究する名無しさん:2016/07/27(水) 08:20:21
てか、ほとんどの重工業は工場を持ってるから平均所得は低いでしょ。

関西は闇を抱えているから大変なんだろうね。
たとえば芦屋市の平均所得は、東京23区や愛知県のいけてるところより低い。
海側の人々が足を引っ張っているのだろう。

227研究する名無しさん:2016/07/27(水) 08:20:27
>>223
いや、おもしろいよ。少なくとも日本の萌えアニメなんかよりもずっと。
ラーマーヤナとか阿修羅王マハーバリ王の物語とか。
昔の王道RPGまんまのストーリーを実写化したようなもんだ。
アニメ映画では「トリプラ」というマヤースラのシヴァ神の物語があるよ。
でも宗教色が強すぎて日本ではTV上映不可だよ。

228研究する名無しさん:2016/08/18(木) 11:53:12
企業研究者
製薬(要薬剤師免許)>航空宇宙機器>重工>自動車>化学>ここから学部卒でもOKライン
>>>食品(管理栄養士持ってるとなお良い)>バイオ・醸造>弱電メーカー>中小企業の鉄鋼等

229研究する名無しさん:2016/08/28(日) 17:33:26
民間企業で研究している者ですが、科研費に応募することはできますか?
【A】 民間企業、財団、県の研究所などに所属している研究者の方が科研費に応募するためには、所属している機関が、「科学研究費補助金取扱規程(昭和40年3月30日文部省告示第110号)」第2条第1項四や同条第8項に定める「文部科学大臣が指定する機関」になる必要があります。この指定機関になるためには、文部科学省に必要事項を記載した申請書を提出していただく必要があります。申請は通年で受け付けていますが、文部科学大臣の指定を受けるまでは、少なくとも3ヶ月程度の日数を要します。申請を希望される場合には、機関の事務担当者を通じて、下記担当までご連絡願います。

230研究する名無しさん:2016/08/28(日) 17:34:31
これって「民間企業には科研費あげないぞ」と言ってるのと同じだな。
なんか情けないね。

231研究する名無しさん:2016/08/28(日) 17:36:23
四 国若しくは地方公共団体の設置する研究所その他の機関、特別の法律により設立された法人若しくは当該法人の設置する研究所その他の機関、国際連合大学の研究所その他の機関(国内に設置されるものに限る。)又は一般社団法人若しくは一般財団法人のうち学術研究を行うものとして別に定めるところにより文部科学大臣が指定するもの
→企業研究者は科研費自体に縁がない。

232研究する名無しさん:2016/08/28(日) 18:49:45
>>230
海外と比べて、日本のR&D投資は、民間資金にかなり依存しています。
民間企業は、科研費なしで、自前でやっていくことを前提にしていますよね。
しかし、それで困るのは、科研費の案件に、
民間研究者が共同研究者として参画できなくなること。
だから、いくつかの民間の中央研究所は科研費を受け入れられるように機関登録しているのです。

233研究する名無しさん:2016/08/28(日) 23:07:30
スズメの涙のくせに使い勝手の悪い文科や厚生の科研費など、潤沢な資金の民間から見れば
仕事の妨害以外の何物でもないけれど、頭ごなしに断るのも可哀想で角が立つので、お情けで
そういう事になっているのですよ?

234研究する名無しさん:2016/08/28(日) 23:36:11
ですよまで長いわ

235研究する名無しさん:2016/08/29(月) 06:35:29
>>233のいう通り。
俺は企業から大学に移ったけど、科研費ほどいらない金はない。
申請書は長々と書かせるし、かといって平気で落とすし、
額は少ないし(基盤B以下は)、最悪なのが使い勝手が悪い。
企業の普通の研究費の方が全然いい。

でも、科研費を欲しがる企業研究者は少数ながらいて、
組織の意向からは独立したテーマでもらえる金なので、その意味では
自由があると考えられている。よって、会社から出たい人をあぶりだす
役目を持っているw

まあ、俺も大学と共同研究で出そうということで申請してeRad登録して
サクっと却下された。そのせいで、大学に移ってから事務手続きを移管する
のが多少面倒になり(前職が開放してくれないと大学側で登録できない)、
何より困ったのが、スタートアップを申請する権利がなかったことだ。
スタートアップは、過去に申請あるいは採用歴があると権利がなくなる。
まあ若手じゃないから、国プロ、普通の科研費や企業から金をもらえって
ことなのだろうけれども、実はスタートアップはありがたい。年度途中に
移ると、次の年の4月まで何もできなくなるので。お前らも注意してください。
その代わり、科研費をはじめとする公的資金で購入したものは
大学に転職しても持っていけるので、上手に転職を計画してください
(といわれても、いきなり声がかかることが多いだろうからアレだがw)。

236研究する名無しさん:2016/08/29(月) 13:15:44
起業に戻れや,カス。

237研究する名無しさん:2016/08/29(月) 19:09:45
見なきゃいいじゃんw

238研究する名無しさん:2016/09/25(日) 15:19:45
>>200
元は「観音」だから仏教と関係があるのかも?

239研究する名無しさん:2016/09/25(日) 15:24:17
>>64
人文系の研究する人生は「学校で研究する人生」だと思う。
もっとも最近の学校教師は研究どころか教科対策すら出来ないほど雑務と部活に追われているけど。

240研究する名無しさん:2016/10/13(木) 14:00:25
【研究専任】研究開発・技術者相当
空気質制御技術の研究開発【三菱電機株式会社】(求人No.UVD010618)
【必須条件】
・調湿、脱臭、集塵など空気質制御に関する開発あるいは研究経験があり、空調技術の開発に熱意のある方
・対象の解析/モデリング、装置設計に対応できる方
・デバイスだけでなく、空調システム全体への理解がある方

【歓迎条件】
・企業経験3年以上 (ポスドクの応募も歓迎しております)
・海外での業務に支障のない英語力をお持ちの方

【求める姿勢】
・自ら課題を設定でき、解決に向けて積極的に取り組める方
・バイタリティがあり、積極的に周囲の人とコミュニケーションを取れる方
①年収:350万円〜700万円(経験・役割等による)
②月収:23万円〜43万円(基本給ベースのモデルベース)

241研究する名無しさん:2016/10/14(金) 08:43:56
普通に中小企業がラボ作って製品開発してドクターを採用する時代になれば、
アカポス、アカポスと喚く人間も減るのかなと。
東芝とか三菱電機が1〜2名採用したとこで年間15,000名も出るPD問題が解決するわけじゃない。

242研究する名無しさん:2016/10/21(金) 13:02:36
日本の技術革新はほとんど企業がなしとげたもの。

243研究する名無しさん:2016/10/21(金) 18:10:23
IHは松下電器が発明したものだしな。

244研究する名無しさん:2016/10/25(火) 10:38:30
というかまともな研究者は大学(というか博士後期に)に行かない。
企業研究所の方が資金潤沢だし。
無能だから博士後期に行ってる。ただそれだけ。要は世間に通用しないゴミ。

245研究する名無しさん:2016/10/25(火) 10:53:07
土木工学なんて大学行くより熊※組に行った方がよっぽど最先端技術学べるらしいね。

246研究する名無しさん:2016/10/25(火) 11:02:21
たぶん機械も電気も同じなんだろうな。
博士後期に行く奴は、バカって分野。

博士に行ってよかったなんて分野は医者だけじゃね?

247研究する名無しさん:2016/10/25(火) 11:08:00
でも、会社はしんどいからな。若いうちはいいけどね。

248研究する名無しさん:2016/10/25(火) 11:17:34
>>247
理学は大学に残ったほうがいい分野ばっかりだけど、
そもそも理学自体、就職が大変。
こどもが多かった時代は真っ先に教員になった分野だけど。

ということはPDになる人って本来社会がまともだった時代は学校教師になってたんじゃね?
というか1クラス40人とか35人でどうやって授業やってるのか不思議でならないわ。

249研究する名無しさん:2016/11/23(水) 11:47:10
横行する盗聴、密告、怪文書…だから「合弁会社」はうまくいかない! ウソみたいな本当の話

現代ビジネス 11/23(水) 10:01配信
うまくいかないのは「人的理由」がほとんど

 去る10月31日、日本郵船、商船三井 、川崎汽船の海運大手3社が定期コンテナ船事業を統合する合弁会社を設立すると発表しました。

 こうしたニュースを見るたびに、「いつか来た道」を感じざるをえません。過去の事例を見てもこうした大企業同士が作る共同出資会社がうまくいった例がとても少ないからです。

 エステーと住友スリーエムの合弁会社はわずか6年で解散していますし、三菱重工業と日立製作所が火力発電システム事業を統合した三菱日立パワーシステムズなど、発足そのものが当初予定より遅れるなど、発足前から親会社同士のゴタゴタが絶えず、今も大きな成果が出たようには見えません。

 合弁会社の発足に至る議論は、ごく健全な発想から始まります。規模が利く事業だから規模を大きくしようとか、それぞれの強みと弱みを補完させようといった狙いです。今回の海運大手の合弁でも、船隊規模は世界で第6位になり、年間約1100億円の統合効果を見込んでいるといいますから、それ自体はまったくもって利にかなっています。

 ではなぜ、合弁がうまくいかないと考えているのか、説明しましょう。

 第1の理由は法人格としての理想と、親会社から合弁会社に出向する個人の理想が大きく食い違っているからです。

 当然ですが、合弁会社の初期メンバーは、親会社からの出向者で固められます。彼らにとって合弁会社への出向は、ある日突然通達が降ってくるもので、自分の意志と反したものであることも少なくありません。そんな時、当事者たちはなにを考えるでしょうか。

 会社としての短期的・中期的・長期的な目標を達成するために、自分が何をするべきか、という発想はほとんど生まれません。彼らの頭の中は、ひたすら「何が何でも成果を認めてもらい親会社へ凱旋復帰してやる」ということが圧倒的なモチベーションになるのです。

 さらに質が悪いのは、合弁会社で新規採用したプロパー人材が、その事業領域における知見や実績がどれだけ豊富でも、出向者達は「俺は親会社から来ているのだから、問答無用で俺に従うように」という姿勢で臨みます。プロパー人材による成果が出そうになっても、それを潰しに係る出向者さえいるのです。

 なぜなら親会社に「あの成果はお前がやったんじゃないだろ? と思われでもすれば、出向者にとっては1ミリの得にもならないどころか、「お前は何をやっていたの? となってしまいかねないからです。

 したがって出向者から見たプロパー人材の理想は、力があり、一所懸命頑張るけれど、結果が出たら「全部出向者のおかげでございます」と献上・演出してくれる人材なのです。プロパー人材がまともであればあるほど、そんなことは馬鹿馬鹿しいと思いますから、定着しません。

250研究する名無しさん:2016/11/23(水) 18:55:55
実際の研究は企業研究所がリードしてる。これは間違いない。

251研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:15:47
高卒が研究所に入って世界初の自動改札機を作り上げたのか。
ここの連中に爪の垢煎じて飲ませたいわ。
研究は学歴じゃないわ。

本当、博士はバカセだよね。

252研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:17:55
そういうことは頂点を極めた学歴の人が言うと説得力あるんだけどね。

253研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:23:33
>>252
役に立たないもの作ったって企業研究所じゃ捨てられるだけだからね。
徹夜もざらだった。おまえらはいいよな。ガラクタ作っても給料もらえるんだからな。
おいらには遊びにしか見えないんだわ。お客に怒られたら終わるし、プロジェクト失敗で何千億という損失だって出る。
いかに大学の研究がガラクタなのか、よくわかるってもんだ。鼻で笑ってたもんね、大学の博士連中を。
「あいつら、頭おかしい」

254研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:25:03
で、お前は役に立つものを作ってたのに捨てられたんだっけ?

255研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:26:32
一番使える人材は高専だったよ。高専卒にだけは頭上がらなかった。

256研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:28:10
何だいつもの高専教諭君か。

257研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:29:45
>>255
文系の哲学科卒なんて試用期間解雇だったよ。
のろまで使えなくてプライドだけは超一流。
会社に要らないんだよね、そういう人。

258研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:31:10
文系コンプ君が少しずつ正体を露呈させています。

259研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:33:59
何言ってるんだコイツ

260研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:34:52
と、とぼけています。

261研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:37:51
高専出身のAは本当に出来るやつだった。
プロダクトマネジメントから研究まで全部こなした。変なプライドも無い。
ああいうのがエクセレントなんだ。

262研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:40:22
千葉工業の経営工学出た奴も最強クラスで出来るやつだった。
ちなみに1人に対し100社分の求人がきゅる操舵。ラインの無駄を徹底的に省いた。
あそこまでいくともはや芸術だね。だから文系の経営学なんて潰して経営工学に改組すべきなんだ。
メシが食える人材になれる。出世も早い。

263研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:41:35
と、文系コンプ君の独り言が続いています。

264研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:42:38
>>260
お前が入社したら1か月ともたないんじゃね?
お酌も出来なさそうだ

265研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:43:16
ていうか社畜になる気なんか学部時代から皆無だったから。

266研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:44:45
穀潰し

267研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:45:36
>>264みたいな気持ち悪い禿オヤジに酌なんか誰もしたくないわな。

268研究する名無しさん:2016/11/25(金) 18:45:29
三菱電機で残業隠し 研究職男性が精神疾患で労災認定「15時間職場にいたのに残業は2時間?」

BuzzFeed Japan 11/25(金) 16:35配信
三菱電機の元研究職男性(31歳)が、精神疾患になったのは長時間労働が原因だったとして、藤沢労働基準監督署に労災認定された。男性は11月25日に厚生労働省で記者会見し、解雇の撤回と職場環境の改善を訴えた。男性は会社から「病気休業の期間が終わった」として解雇されている。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】

2014年1月以降、著しく業務量が増加

男性は2013年4月、研究職として入社した。配属先は、神奈川県鎌倉市の情報技術総合研究所。半導体レーザーの研究開発をしていたという。

労基署は、男性が2014年4月上旬ごろ、「適応障害」を発症したと認定。2014年1月以降、研修論文作成業務で著しく業務量が増加し、それまでの倍以上、月100時間を超える時間外労働があるなど、心理的負荷が「強」だったとして、11月24日付で労災を認めた。

ところが男性の場合、会社に記録された残業時間は、2015年11月16日〜12月15日が37時間30分。翌月以降も37時間、59時間30分、52時間、32時間だった。

男性は、残業時間を「自己申告」するルールだったが、時間通りの申告が許されなかったのが原因だと主張。「会社による残業隠しだ」と批判している。
.

IDカード「入退室記録」と「残業記録」に大きな差

男性の職場はIDカードで入退室が管理されていた。その「入退室記録」と、残業記録の数字には大きな差があった。

例えば2014年6月13日、男性は職場に午前8時17分に入室、午後11時19分に退室していた。しかし、残業記録は2時間だった。

なぜこんなに差があるのか。組合との交渉の場で会社は、残業になっていない分は「自己啓発時間」だと説明したという。勝手にやっていることだから、労働時間にはならないという理屈だ。

男性が所属する労働組合、よこはまシティユニオン書記次長の川本浩之さん「もっと仕事をしろと叱責されていたのに、会社で自己啓発する時間があったはずはない」と指摘する。
.

時間通りの申告「許されなかった」

男性は2014年2月に、およそ月160時間の残業をした。その月は休みが2日間しかなく、その休みの日にも寮で仕事をしていた。この時には上司が「70時間まで付けていい」と伝えてきたので、59時間と申告したという。

男性は「『残業は40時間未満でつけろ』と、直属の上司から言われていました」と語る。39時間、39時間、39時間だと怪しまれるので、35時間とか、36時間とか、不自然にならないようにしろ、とメールで指導されたこともあった。

同じ職場の先輩たちに、みんなちゃんと付けているのかを尋ねたところ、「ごまかしている」との答えがあった。自分より仕事ができる先輩たちが時間通りに付けていないのに、新人の自分は付けられないと、考えたそうだ。

269研究する名無しさん:2016/11/25(金) 18:46:30
三菱終わったな。
というかちゃんと残業代出せよ。修士や博士の研究員が泣いてるぞ。

270研究する名無しさん:2016/11/25(金) 22:35:57
三菱電機のパワハラか〜。

知り合いが就職してたな〜(遠い目

271研究する名無しさん:2016/12/03(土) 12:11:48
女性というだけで特権階級、それが会社社会

272研究する名無しさん:2016/12/03(土) 21:48:41
女性コンプ乙。

273研究する名無しさん:2016/12/07(水) 19:02:08
日本の研究はいつも企業が主導してきた。

274研究する名無しさん:2016/12/07(水) 19:41:45
企業に主導できる程度の分野はな。

275研究する名無しさん:2016/12/07(水) 20:55:43
この板を企業戦士がリードできるのは、ボーナスだよ!

俺っちボーナス500万!

ボーナス、ざまあみろwww

276研究する名無しさん:2016/12/07(水) 21:25:14
社畜の妄想乙。

277研究する名無しさん:2016/12/07(水) 22:02:49
世間知らず乙

教授クラスに相当する次長や部長だと、普通に500万になるのが
この世界。

278研究する名無しさん:2016/12/07(水) 22:11:58
どの世界だよ。500万ウォン?

279研究する名無しさん:2016/12/08(木) 01:45:42
悔しいのおw
大学教員。

280研究する名無しさん:2016/12/08(木) 08:20:12
>>274
自動車もロボットも製薬もみんな企業主導ですが。
今年の特許取得数日本一(見込み)はトヨタグループだそうですが。どこに大学名が来るんでしょうね。
そもそも大学主導の研究トップって何んだよ。おまえら医学・歯学・獣医学以外基礎研究すら碌に出来てないじゃないか。
あとは金にならない、しかも紀要論文業績しかない文系分野かw

281研究する名無しさん:2016/12/08(木) 08:20:17
ていうかいまどきボーナスを500万ももらえる会社が実在するわけないことはいくら世間知らずな大学教員でも知ってる。

282研究する名無しさん:2016/12/08(木) 11:38:34
ふはは。愉快だねw

「そんな凄い奴がいるわけがない!」って言ってもらえるの。

まあ、ボーナスなんかで勝っても仕方がないけどねw

283研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:56:37
生涯年収では大卒、高専卒にすら負ける大学教員。
博士後期行く奴は、バカ

284研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:57:50
大学教員に対する妬みとコンプ全開。エントリー君かっこ悪い。

285研究する名無しさん:2017/01/03(火) 21:54:43
東芝やシャープを壊したのも文系馬鹿だよな。
そういう日本企業がうじゃうじゃある。

特にドクター取って東芝に行った人がかわいそう

286研究する名無しさん:2017/01/03(火) 21:56:03
あちこちに 同じこと書く コンプ禿 しかも無職の 真性包茎

287研究する名無しさん:2017/03/19(日) 18:07:15
東芝で研究する人生送ってた奴ってその後どうなるんだろうな。
あと日本でドクターを大切にする企業って東レと日立の2社ぐらいだなw

288研究する名無しさん:2017/04/03(月) 14:20:11
ロボティクスがいま、空想の世界を飛びだして、現実の世界で新しい可能性を切り拓いています。IoTプラットフォームとつながる日立のロボットは、リアルタイムデータへのアクセスや相互に情報共有を行うことで、人に寄り添い、より豊かなくらしに貢献します。ともに、新しい明日をつくっていくために。

289研究する名無しさん:2017/04/04(火) 00:49:03
日立工作員が出没するようになったか

290研究する名無しさん:2017/04/04(火) 01:09:08
研究室の後輩が、4月から生命保険会社のシンクタンクに研究員で就職した。
本人はここからアカポスを狙うつもりで、シンクタンクは所詮つなぎだと言っていたが、さて。

291研究する名無しさん:2017/04/04(火) 04:58:40
>>290
研究業績と教歴をつければ大丈夫だと思いますよ。

292研究する名無しさん:2017/04/17(月) 12:53:34
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ              三菱はワシが帝国陸海軍にいた頃に軍人精神を叩き込んでやった企業だ。
            | ノ  凶授 ヽ       (  )      貴様はこのスレをきちんと見てきたのか?
           /  ●   ● |    (  )        だが三菱はあまい。ワシならば必ずこう言う。  
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )       「貴様の生命そのものを絶つのは簡単だ。」
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛         「貴様は言われたことしか出来ないのか?
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/            ワシから言われる前に潔く自決しろ。」
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄           わかったかこの腐れヒネブタ野郎が!!
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /         ダーッハッハッハッハッハッハッハッハ
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

293研究する名無しさん:2017/04/27(木) 12:47:44
生命保険のシンクタンク...

294研究する名無しさん:2017/05/05(金) 09:02:28
研究実力
理系博士<<<<<<<<修士で企業研究所に行った研究員

295研究する名無しさん:2017/05/05(金) 09:15:59
アカデミズムに対するルサンチマン乙。

296研究する名無しさん:2017/05/05(金) 09:17:06
>>295
だったら研究報の1つぐらい、特許の報告書ぐらい1つでもいいから出せや

297研究する名無しさん:2017/05/05(金) 09:18:21
また特許の話ですか関東学院君?

298研究する名無しさん:2017/05/05(金) 09:20:15
真の実力は知らんが、私の研究室には企業から来ている
課程博士学生が4人います。

299研究する名無しさん:2017/05/05(金) 09:25:11
>>297
そんなに特許私大トップの大学が羨ましいの?
震災前は東海大だったけどね。
今や東海なんてランク外だから特許の世界なんて甘くないよ。
被牽制数では東海がトップだけど逆に言うと無効審判を起こされるほど怪しい特許が多いってことだしね

300研究する名無しさん:2017/05/05(金) 09:25:53
はいはい。次はメッキの話かな?

301研究する名無しさん:2017/05/05(金) 11:47:34
特許って研究成果だから特許の否定は研究者失格なのですよ?

302研究する名無しさん:2017/05/05(金) 11:53:30
誰も特許そのものは否定してないよ、疑問符禿君。

303研究する名無しさん:2017/05/05(金) 11:57:09
特許に拘泥する方が研究者失格だと思いますよ?

304研究する名無しさん:2017/05/05(金) 12:00:43
修論やD論の公聴会で、特許絡みで論文化していないが成果はあるので通せみたいな話はよくありましたが、
先日は、研究の一部が軍関係のclassified informationで内容については発表すらしないというのを聞いて
流石にそれはどうかと思いましたよ?

305研究する名無しさん:2017/05/05(金) 12:55:49
あるある

306研究する名無しさん:2017/05/05(金) 18:36:34
なんでそんな研究を認めるかね?
大学教員の本分は論文出版だから、論文にならない共同研究は出来ません、と、
俺は企業に宣言してるよ。秘密にしたいことは、御社の中でこの後やってください、
と理解していただいてる。

307研究する名無しさん:2017/05/05(金) 19:13:39
理解が大事でござる。言ったつもりはアウト。

308研究する名無しさん:2017/05/05(金) 20:14:34
何が言いたいかよくわからんが、まず、学位をとるためには
論文が数報必要でしょ。その前に学会発表。
基本的には全部オープンでいきまっせ、と言って、
納得してもらった相手としか共同研究契約を結ばないんだよ。

簡単なことだ。

309研究する名無しさん:2017/05/06(土) 00:59:36
> まず、学位をとるためには論文が数報必要でしょ。

つ 東大の伝統  例:セルカン

310研究する名無しさん:2017/05/21(日) 15:06:39
賢い奴:保育・看護・理学療法→修士課程→実務5年→アカポス
おまえら:生物学科→生物学修士→生物学博士→PD→人生終了

311研究する名無しさん:2017/05/21(日) 15:07:18
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

312研究する名無しさん:2017/06/21(水) 16:39:38
大企業に行けば人生勝ち組

だったはずなんだけどな

313研究する名無しさん:2017/06/21(水) 16:45:52
勝ち組かどうかを気にする奴は無条件で負け組。

314研究する名無しさん:2017/06/26(月) 20:34:49
「東芝のフラッシュメモリの発明者は、日本の会社は発明者に十分な対価を与えないので企業との関係が悪化して東北大の教授になってる」ってシリコンバレーのコンピュータ歴史博物館の展示に堂々と書かれてて、日本企業の闇を感じた

315研究する名無しさん:2017/06/26(月) 21:06:56
『東芝の冷蔵庫「VEGETA」とべジータ様が再びコラボ』←企業って壊れると本当に頭おかしい事するんだな
次はNECかな?三菱重工業かな?日立かな?リコーかな。ニコンも赤字だな。
もう日本お先真っ暗じゃないか

316研究する名無しさん:2017/07/01(土) 18:59:26
エネルギーとエレクトロニクスで経営難になった東芝の提供でお送りしますってなんで言わないんだろうね。
あと東芝家電はなんで「東芝家電は中国美的集団の一員です」ってCMのクレジットに出さないんだろうね。
CMではまるで東芝家電が日本企業に見えるかのようだ。
CMまで偽装してどうするんだ

317研究する名無しさん:2017/07/01(土) 19:04:55
海芝浦。

318研究する名無しさん:2017/07/05(水) 10:12:08
修士出て学校教員になって趣味程度に母校の紀要論文に投稿する「研究する人生」が一番最強。
文系の場合は。

319研究する名無しさん:2017/07/05(水) 13:05:28
お前にとって最強でも誰もそんな人生を理想とは考えない。

320研究する名無しさん:2017/08/06(日) 22:08:20
中学生、高校生の皆さん。またはその親御さんへ。

【高校】英国社を中心とした暗記作業
【大学】文系学部に入ってバイトとサークルで遊び呆ける
【就職】銀行保険証券の一括大量採用で営業ソルジャー

こんな典型的な文系人生ルートは崩壊に向かっています。今のうちに、人生の進路を真面目に考えましょう。

321研究する名無しさん:2017/08/06(日) 22:09:36
>>317
駅の外に出れない袋小路

322研究する名無しさん:2017/08/09(水) 17:37:18
2013〜15年の3年間に日本の大学などが出版した自然科学系の論文数が、世界4位に転落したことが文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。05年までは米国に次ぐ2位だったが、中国、ドイツに追い抜かれた。
ttp://i.imgur.com/B6ZUL0Z.jpg

日本の論文数は03〜05年時点で、世界で出版される論文の8%以上を占めていたが、13〜15年は4.7%に低下した。
引用数が多い論文について分析すると、93〜95年と03〜05年は米英独に次ぐ4位だったが、13〜15年は9位でイタリアやカナダにも抜かれ、影響力低下をうかがわせた。

ttps://mainichi.jp/articles/20170809/k00/00m/040/211000c.amp

大学に限定すると9〜10位

323研究する名無しさん:2017/08/09(水) 20:13:39
>大学に限定すると9〜10位

ここのevidenceを教えてください。

324研究する名無しさん:2017/08/13(日) 09:54:43
ttps://mainichi.jp/articles/20170809/k00/00m/040/211000c
自然科学論文数 日本4位に転落 中、独に抜かれる 
毎日新聞2017年8月9日 05時00分
日本の論文数は03〜05年時点で、
世界で出版される論文の8%以上を占めていたが、
13〜15年は4.7%に低下した。引用数が多い論文について分析すると、
93〜95年と03〜05年は米英独に次ぐ4位だったが、
13〜15年は9位でイタリアやカナダにも抜かれ、影響力低下をうかがわせた。
各国の研究予算も比較したところ、
15年の日本の研究開発費の総額は18.9兆円で、米中に次ぐ3位だった。
『しかし、大半は企業が占めており、基礎研究を担う大学の分が少ないことが論文低迷の原因とみられる。』←超重要
同研究所は「予算のほか、修士や博士を目指す若手の減少など複数の要因が絡んでいる可能性がある」としている。【酒造唯】

325研究する名無しさん:2017/08/13(日) 09:56:30
>>323
引用数では大学入れてもイタリアにすら抜かれており
しかも企業が論文の大半を占めるということは
9〜10位では済まない

326研究する名無しさん:2017/08/13(日) 10:18:00
人口当たり論文数では2012年の時点で1人当たり世界37位、
高注目度(TOP1%)論文数は世界12位と散々たる状況。
総論文数は粗製乱造すればいいので「質」状況で見ると
1人当たり論文数で調べるとイタリアはおろか
ギリシャ、クロアチア、ハンガリーにも抜かれる。
間違いなく日本は研究面でも先進国から脱落してる。

327研究する名無しさん:2017/08/13(日) 10:25:31
ちなみに8割は大学発の論文である。いいことじゃない。日本の科学は企業から壊れていったのだ。
物質科学と化学論文数はインドにすら抜かれており、微生物学はインドに抜かれそうだ。
社会科学分野は主要先進国ほぼすべてに抜かれている。
紀要論文のみで大学教授というアホばっかりだからだよ。
総じて日本は「研究大嫌い、大学受験大好き」という中等教育で終わり(完成)という情けない発展途上国
いや、衰退国なんだよ

328研究する名無しさん:2017/09/13(水) 09:39:42
【バイヲの現実】
27歳で博士号を取ってPDに。34歳でギリギリ2度目のPD応募して39歳で任期付助教授になって5年満期2回やれば49歳で失業、50歳無給研究員の出来上がり。
50歳高学歴無職だ!!

→修士出て企業で研究する人生が一番勝ち

329研究する名無しさん:2017/09/13(水) 10:38:36
と、企業で切られたコンプ爺が言ってもね。

330研究する名無しさん:2017/10/06(金) 18:50:37
内部留保でため込むぐらいなら研究所に投資してほしい

331研究する名無しさん:2017/10/24(火) 11:24:03
おまえらに爪の垢煎じて飲ませたい
理論物理学者から転身、下請け社長が常識破りの発電機 川に沈めるだけ、「ヒマラヤの山村に電気届けたい」
10/24(火) 7:00配
withnews
ヒントはF1、常識破る
「だから、水力業界は目の前を流れる川の水流には目を向けて来なかったんですが、本当にそうなのか? 何か工夫はないのか? って考えたんです」
 で、レース好きの菊池さんが思い出したのが、留学先のオックスフォード大学の近所に有名チームの拠点が居並んでいたF1のことでした。
限りなく高速を追求するモータースポーツでは、車体にかかる風の力もスピードに変える工夫がされています。菊池さんが応用したのは、ディフューザーと呼ばれる車体の形状で、車の下を通り抜ける風の速度を上げることで気圧を下げ、車体を地面に押しつける仕組みです。
要するに、発電用の水力をとらえるプロペラにより早い水流を当てるため、プロペラが入る管の形を工夫する、というのが、流水での水力発電を可能にした技術でした。その結果、元の水流をそのまま使った場合の3倍超の発電が可能になりました。
. 電気のない世界へ届けたい
そうして得られたCappaの発電能力は約200ワット。それでもさほど大きな発電力ではありません。「でも、LEDなら十分な照明を得られますし、スマホなら40台同時に充電できます。電気の通っていない地域なら、十分に役立ちますよね」と菊池さんは言います。
Cappaが目指す市場は、そうした電気の通わない国外の貧しい地域。普及準備に入っているネパールでは、電気が通らず、歩いてしかいけないようなヒマラヤの山村でも携帯電話の電波が届く地域は多く、電気が届くだけで、現代の情報世界にグッと近づけます。
ネパールでは、2015年から国際協力機構(JICA)の支援を受け、地元企業と共同で普及に取り組んでいます。すでに現地試験も済み、現地生産の準備を行いつつ、11月から実際の設置が始まる予定です。

332研究する名無しさん:2017/11/02(木) 14:41:34
ピペット奴隷を開放へ、双腕ロボットと自律走行装置の組み合わせで
tp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1711/01/news054.html

333研究する名無しさん:2017/11/12(日) 16:14:08
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D117050835&ln_jor=0
【正社員募集】再生医療用受託細胞製造 検査スタッフ
日立化成株式会社
再生医療事業部
【業務内容】
細胞培養技術を中心としたバイオ系実験技術をもとに以下の業務に従事していただきます。
・細胞製造事業におけるフローサイトメーター、PCR等を使用した材料、中間製品、製品の検査業務 
・検査業務に係る文書の作成、GCTP関連文書の作成(逸脱記録、変更管理記録、不良時の是正処置記録など)
・検査業務で使用する機器の管理、製造クリーンエリアにおける清浄
度検査(環境モニタリング)
・同僚作業者の教育サポート、非常時対応

【着任時期】
7月以降随時

【勤務地】
7月に神奈川県横浜市に開設される新事業所にて勤務していただきます
【必須条件(MUST)】
・細胞培養技術に習熟している方
・生物系分野学士卒以上またはバイオ系専門学校卒
・パソコンで文書作成、表計算ソフトの使用が可能な方
・製造対象である血液検体の取り扱いに抵抗の無い方
・長時間クリーンルーム着を着ての作業に問題のない方
・勤務中の化粧不可、貴金属の着用不可

【歓迎条件(WANT)】
・GMPまたはGCTP準拠の製造施設で血液および動物細胞を対象に 検査業務、品質管理業務の経験のある方(2年)
・過去に検査業務でフローサイトメーター使用経験
・大学・企業にてクリーンルームでの作業経験者
・品質管理のための統計学の知識、実務経験があること(2年程 度)
・禁煙可能な方
・休日勤務可能な方、歓迎
・午後シフト(15:00-12:00PM)可能
 (将来交代勤務シフトの可能性あり)
・長期間勤務可能であること(勤続最低5年)

334研究する名無しさん:2017/12/21(木) 06:43:41
修士→企業研究所が理系で最も優秀

335研究する名無しさん:2017/12/23(土) 13:48:07
私をスキーに連れて行ってという映画は俺の会社の本社で撮影された。

336研究する名無しさん:2017/12/23(土) 14:08:48
大政奉還は俺の殿様の主君がやった(足軽)

337研究する名無しさん:2017/12/23(土) 14:14:36
母校の卒業生にノーベル賞受賞者は普通に居る(ポスドク談)

338研究する名無しさん:2018/02/25(日) 07:21:04
旧日立本社での撮影だよな?

339研究する名無しさん:2018/05/02(水) 18:16:26
研究費は企業9:大学1じゃなかったっけ?
要は大学の研究なんておこちゃまレベル。
それが日本だから

340研究する名無しさん:2018/05/02(水) 18:53:55
大学コンプ乙。

341研究する名無しさん:2018/05/26(土) 18:24:48
理系は修士→研究所が一番有能

342研究する名無しさん:2018/05/26(土) 19:45:42
元社畜研究者もどきのエントリーがみっともない我田引水。

343研究する名無しさん:2018/05/27(日) 07:52:22
企業で研究する人生なので、大学人はお帰りください

344研究する名無しさん:2018/05/27(日) 10:07:57
みっともない我田引水を嘲笑されて元社畜研究員が気分を害したようですね。

345研究する名無しさん:2018/05/27(日) 10:08:49
というわけでこれだ。

(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図(83)

346研究する名無しさん:2018/05/27(日) 10:29:29
企業で研究する人生なので、大学人はお帰りください

347研究する名無しさん:2018/05/27(日) 10:36:46
言われたくないんだな。

348研究する名無しさん:2018/05/29(火) 09:52:05
>>347
企業で研究する人生なので、大学人はお帰りください

349研究する名無しさん:2018/05/29(火) 15:38:54
塾講師として研究する人生

350研究する名無しさん:2018/05/29(火) 17:54:39
専業はそうだよ

351研究する名無しさん:2019/01/14(月) 17:26:21
まともだから、大企業に行けた。

352研究する名無しさん:2019/01/14(月) 17:28:53
>大企業

また日立の話したいの?(失笑

353研究する名無しさん:2019/01/16(水) 06:48:59
スマホや液晶パネル(更に有機ELパネル)なんて日本は完全に韓国に負けてしまった現実を直視しようぜ(´・ω・`)
企業の研究費9:大学の研究費1で大学の研究は「おまけ」

それが、日本社会

354研究する名無しさん:2019/01/16(水) 07:14:16
(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図(137)

355研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:40:46
今のF1の衰退ぶりを見ると、そのホンダもどうなる事やら。リーマンショック時、一抜けしたのはホンダでしたから。あの時、本田宗一郎氏が生きてたら怒って居たでしょうね。(笑)日本に本当の意味でモータースポーツを根付かせるのは・・・大変でしょうね。

356研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:58:39
自動運転システム「アポロ」
計画展示館の隣に位置する駐車場には、奥には電気自動車が整然と並び、手前に自動運転の小型バスとレーダーを乗せたセダン数台が並んでいた。百度(バイドゥ)の自動運転システム「アポロ」である5。
「apollo」の文字のオブジェのある建物は行政サービス館である。いわゆるワンストップサービスの提供の場であり、カウンターが並ぶ。ただし、現在ここには地元企業以外は一般の企業は投資できず、域外への投資についてはハイテク、新エネルギーなどの企業に限られるとのことであった。
ttps://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Overseas/2018/ISQ201830_014.html

日本国政府自体が言ってるな。
「日本、遅れてる」

357研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:59:38
記事コピペ=敗北宣言(爆笑

358研究する名無しさん:2019/01/27(日) 11:01:54
中国はバスも自動運転で無人化だと。
これなら運転士の労苦も解消何だとさ。

そもそもミリ波作ったのはデンソーと関東学院なのに実際使われるのは中国で特許使用企業は百度(バイドゥ)なんだから、
本当に呆れるよ。

359研究する名無しさん:2019/01/27(日) 11:02:26
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

日本語も変だし(爆笑

360研究する名無しさん:2019/01/27(日) 13:36:12
その時々の都合で『誇りに思う』と日本スゴイを利用する政治家やメディアは日本の恥。

361研究する名無しさん:2019/01/27(日) 13:37:51
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞=うんこ君の敗北宣言です。

362研究する名無しさん:2019/01/27(日) 13:45:09
もう町工場の職人さんらも後継者を育てられないでしょ…技術を誇れる日本とかいう売り文句は、通用しない。
それは中国に技術を抜かれたという話じゃない。
継承できないで終わってる所ばかり。

363研究する名無しさん:2019/01/28(月) 14:24:25
マスコミでけんきゅうする人生

364研究する名無しさん:2019/02/02(土) 08:23:25
衰退国日本は企業の衰退=研究の衰退。
大学はおまけ。

365研究する名無しさん:2019/02/02(土) 08:24:20
(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図(137)

366研究する名無しさん:2019/02/10(日) 09:46:06
リピートアフタミー
企業の研究費9:大学の研究費1
企業の研究がすべての国、それが日本
はい、

367研究する名無しさん:2019/02/10(日) 09:46:45
「リピーターアフターミー」じゃなかったのかい、うんこ君?

368研究する名無しさん:2019/10/12(土) 10:43:53
今回のノーベル賞受賞者はまさに「企業で研究する人生」

369研究する名無しさん:2019/11/24(日) 16:55:02
企業の研究費9:大学の研究費1で大学の研究は「おまけ」

それが、日本社会

370研究する名無しさん:2019/11/30(土) 15:48:11
企業の研究費9:大学の研究費1

大学の研究は「おまけ」

それが、日本社会

371研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:26:48
研究所教授は正義

372研究する名無しさん:2019/12/10(火) 18:05:40
敗北宣言乙>>371

373研究する名無しさん:2019/12/11(水) 13:13:36
民間研究所のほうが給料も高く研究に集中できるのに、なぜ諸君は大学に拘泥するのか?

374研究する名無しさん:2019/12/11(水) 14:16:43
部長や事業部長や担当重役やらにいちいち資料作って
ご説明申し上げにゃならんから。
それがなくなって精神的には楽になったな。

375研究する名無しさん:2019/12/11(水) 17:36:24
敗北宣言乙>>373

376研究する名無しさん:2019/12/13(金) 08:16:07
無能衰退ゴミ国家日本を打倒する第一歩は、日本企業で働くことを拒否して、外資に移ること。
海外に行くとかなんとか言う前に、これが第一歩。

377研究する名無しさん:2019/12/13(金) 08:28:01
下手な日本語だな。まず本を読め。

378研究する名無しさん:2020/07/08(水) 16:39:22
企業の研究費9:大学の研究費1

大学の研究は「おまけ」

379研究する名無しさん:2020/07/08(水) 16:40:22
はい大学コンプ(嘲笑

しかも7か月沈んでたスレを糞スレ上げ=敗北宣言(嘲弄

380研究する名無しさん:2020/07/11(土) 07:24:42
nature6月18日の「回復期にある新型コロナウイルス感染症の患者の血液中の抗体の解析」論文について。
「高い中和活性を有する抗体が非常に少ない」と述べています。僅かな高活性抗体の解析こそがワクチンへの光。
つまり企業研究所がやっぱり研究の中核。大学はゴミ。

381研究する名無しさん:2020/07/11(土) 09:00:56
大学コンプ乙。

382研究する名無しさん:2020/12/24(木) 15:12:35
韓国未満の所得水準国家(失笑)
それが日本。

博士なんて企業で研究して当たり前なのが先進国なのにw

383研究する名無しさん:2020/12/27(日) 10:34:43
企業への開発補助金がNEDOとかエネルギー、次世代計算機、医療、環境保護、脱炭酸ガス、IT社会インフラに注ぎ込まれてるわけだけど
参画する企業の人材に一定割合以上の学位持ちスタッフの専従を指示するだけで
博士持ちの民間採用を後押し出来るわけで

これ、誰も政府から言わないのは不思議だよね

384研究する名無しさん:2021/01/06(水) 11:20:14
熊谷組とNECが“ローカル5G”活用で、VR遠隔操作の無人化施工
家に居ながら工場の機器を操作!

ブルーカラーもリモートワークの時代に

385研究する名無しさん:2021/01/06(水) 15:07:57
ラララ無人君ラララ無人君ララララ(嘲笑

386研究する名無しさん:2021/01/11(月) 09:23:57
ドコモも無人店事業に参入。 無人店で効率経営 コロナに対応:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…

387研究する名無しさん:2021/01/11(月) 20:54:04
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

388研究する名無しさん:2021/01/11(月) 20:54:05
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

389研究する名無しさん:2021/03/27(土) 14:15:49
ものづくり日本と言えたのは90年代前半まで
その後に技術者ポイ捨てをやって当時の技術の継承もなし
今でも文官が偉くて技術者が最底辺な国なんだから衰退して当然なんだよな

390研究する名無しさん:2021/05/01(土) 11:44:48
企業で研究する人生なので、大学人はお帰りください

391研究する名無しさん:2021/05/01(土) 14:38:41
研究所上がりがアカポスに応募するなよ

392研究する名無しさん:2021/06/25(金) 11:08:28
最強の「研究する人生」

修士→大企業研究所が本当に優れた研究者

393研究する名無しさん:2021/12/25(土) 12:41:29
ファミマの無人店舗すごいな…。
適当に商品取ってレジ行ったら、自分が何を取ったか全部解析されてて、バーコードのスキャンとかする必要なく支払い出来た。
Amazon Goの支払いだけする版みたいな感じ。

394研究する名無しさん:2021/12/26(日) 16:05:19
ってかあんじゃん。企業研究所スレッド

395研究する名無しさん:2022/02/02(水) 11:38:34
三菱電機が博士後期の募集かけたとき
博士は任期付きで修士は正社員で募集という時点で
この国の博士の価値ってゴミ何だなと思った。

みんな中国企業に応募したほうがいいよ。年収が日本円で1500万前後行くから

396研究する名無しさん:2022/02/02(水) 15:15:54
理系の研究は、修士論文までw

397研究する名無しさん:2022/03/02(水) 17:56:23
企業の研究費9:大学の研究費1

大学の研究は「おまけ」

398研究する名無しさん:2022/04/28(木) 18:43:29
勝ち組

399研究する名無しさん:2022/05/16(月) 09:21:10
何で理系は「修士まで」なんだろうね。

400研究する名無しさん:2023/01/23(月) 10:09:06
この国が馬鹿だから

401研究する名無しさん:2023/02/06(月) 08:33:49
ホンダが二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に減らせる航空燃料「SAF」の製造に乗り出すことがわかった。原料となる藻類の培養事業を国内外の工場で拡大し、2030年代の実用化を目指す。航空業界の脱炭素化で注目されるSAFは海外からの輸入に頼っており、国産化に弾みがつくことが期待される。

402研究する名無しさん:2023/02/06(月) 08:34:32
これは素直に凄い

403研究する名無しさん:2023/03/04(土) 11:29:59
パワー半導体ってやっぱSiCなん?

404研究する名無しさん:2023/10/27(金) 16:05:17
日本の研究レベルが衰退してるから仕事先見つけられないのであれば、アメリカや中国で見つければよかったのでは?

405研究する名無しさん:2024/10/08(火) 13:19:12
川越市にある曰立基礎研究所ライフサイエンス部門は理研の高齢博士研究員の
最終処分場として常日頃から非常にお世話になっています。

理研が40過ぎの遺棄場の無いポス毒で溢れ返らないのはひとえに曰立さんのおかげです。
曰立には博士持ちが不遇のお互いの身を慰め合う「変人会」という親睦会があり
社長が会長を兼ねており社内の厨二病を患う学位持ちという不穏分子を常時監視しております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板