したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Professor 古市 憲寿 社会学者 (Sociology Scholar)

210研究する名無しさん:2015/09/21(月) 17:05:52
准教授なら頑張って外へ昇進できる大学を探してくれるけど
腐り切った高齢万年助教はなあ、、、

211研究する名無しさん:2015/09/21(月) 18:25:18
おお、すばらしい!
ゴッドバード氏は今現在も高齢准教授のまま健在だ!
ttp://www.cx.kobe-u.ac.jp/group_j.html

212研究する名無しさん:2015/09/21(月) 20:44:36
あれから9年経って、62になっても准教授かw

213研究する名無しさん:2015/09/21(月) 20:45:41
他人の職位なんかどうでもいいじゃん。

214研究する名無しさん:2015/09/21(月) 20:47:11
1960年生まれらしい山椒魚博士がいまだに大学院研究生なのが不憫だ

215研究する名無しさん:2015/09/21(月) 21:16:06
山椒魚は自業自得

216研究する名無しさん:2015/09/24(木) 18:09:54

現代人はなぜ「不倫」をやめられないのか。毒をもって毒を制する独創的な提言の書 【書評】坂爪真吾『はじめての不倫学』/評者 河合香織 現代ビジネス 9月23日(水)6時2分配信
 しかし、いくら倫理を唱えようと、これまで社会から不倫がなくなることはなかった。であれば、不倫ウィルスに対抗する不倫ワクチンを開発せねばならないというのが本書の道筋だ。社会学や文化人類学、歴史を視野に入れ、不倫ワクチンのあり方を探っていく。
 毒をもって毒を制するワクチンである以上、きれい事で終わらせない。本書が提案するワクチンは、ポジティヴな婚外セックスを行うことだ。
 いわく、古代から社会には不倫を予防するワクチンが存在していた。それは「盆踊り」「歌垣」「雑魚寝」といった形での乱交だ。年に数回、一定のルールや枠組みの中で制度化された婚外セックスを行う機会があったため、日常をリセットでき、結婚を破綻させるまでの不倫に発展しなかったというのだ。
 現代にも同じように対象と回数を限定し、個人間の関係ではなくシステムの下で行う婚外セックスをする場を設けられれば、不倫を防げるのではないかと著者は論じ、デートクラブ、スワッピング、ポリアモリーと呼ばれる複数恋愛などを取材する。
 興味深いことに、これらを著者は「介護や育児の外部委託と同じ」と論を展開する。家庭を維持するために就労や家事や休息を行うために保育園やデイサービスの力を借りるのと同様に、婚外セックスについても考えられるのだという。ありきたりの論で終わらない、批判を恐れない独創的な姿勢に感嘆した。

217研究する名無しさん:2015/09/24(木) 18:24:08
結婚できないワシからすると不倫は贅沢病

218研究する名無しさん:2015/09/24(木) 19:06:02
独身でも人妻と仲よくなれば不倫ですよ

219研究する名無しさん:2015/09/24(木) 20:09:14
その手があったか

でもちんこ切られそうw

220研究する名無しさん:2015/09/24(木) 20:21:38
欲求不満の人妻の面倒を見たのだから、感謝されるべきですよ?

221研究する名無しさん:2015/09/24(木) 20:28:55
SNSのやつは人口無能だったんですよねw

222研究する名無しさん:2015/09/24(木) 20:34:05
なぜやめられないのかと言われても、別にまだ初めてないし。

223研究する名無しさん:2015/09/24(木) 22:25:47
>>216
>年に数回、一定のルールや枠組みの中で制度化された婚外セックスを行う機会
>があったため、日常をリセットでき、結婚を破綻させるまでの不倫に発展しな
>かったというのだ。

年に数回でいいのなら、ソープにでも行けばいいだけじゃないか。
あほらし。

224研究する名無しさん:2015/09/25(金) 04:11:47
>>223
んが

225研究する名無しさん:2015/09/25(金) 06:39:17
古市を採用する大学なんてあるだろうか?

226研究する名無しさん:2015/09/25(金) 07:48:31
そのままタレントでいんじゃない?

227研究する名無しさん:2015/09/25(金) 08:04:10
>>216 不倫好きな著者が頑張って自己を肯定してみましたっていう文章だな。
飲み屋で酔っ払ったついでにこういう話をするサラリーマンは多いと思う、

228研究する名無しさん:2015/09/25(金) 08:17:24
宮廷風恋愛の研究者であれば、見直すのに

229研究する名無しさん:2015/09/25(金) 09:40:15
オバサンに諂う若い騎士の話ですな >宮廷風恋愛

230研究する名無しさん:2015/09/25(金) 10:36:26
>>225
宣伝効果あるし、私立大学だと引っ張りだこだろ。
京都薬科大学だと、新聞・テレビに出ることは、論文以上の業績として判定して
いるから、コイツはいきなり教授採用だよ。

231研究する名無しさん:2015/09/25(金) 10:52:51
ていうか引っ張りだこなら今頃すでに教授になっているはず。

232研究する名無しさん:2015/09/25(金) 10:59:39
念のため東大の学位は取っておく予定なのですよ?

233研究する名無しさん:2015/09/25(金) 11:24:10
東大総合文化研究科は学位取得の審査については手続きや発表論文などの基準を重視するみたいだから
古市が学位取得の目は無いのではないか?

234研究する名無しさん:2015/09/25(金) 11:26:37
ロンダロンダー ロンダロンダロンダあ〜あぁ

235研究する名無しさん:2015/09/25(金) 12:13:39
分野外で知らんが、社会学で単著が10冊近くあれば余裕で学位くらい出るんじゃないの

236研究する名無しさん:2015/09/25(金) 12:28:26
これで学位一本なのか?

単著[編集]
『希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想』(解説本田由紀)(光文社新書、2010年)- 2011年新書大賞7位
『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社、2011年) - 第11回新潮ドキュメント賞候補
『僕たちの前途』(講談社、2012年)
改題『働き方は「自分」で決める』(講談社文庫、2014年)
『誰も戦争を教えてくれなかった』(講談社、2013年)
『だから日本はズレている』(新潮新書、2014年) - 発行部数10万部[17]

237研究する名無しさん:2015/09/25(金) 12:42:13
そこらへんの学術書よりオピニオンのほうが評価高いだろうね。
そもそも自費出版って時点で価値はないと世間が突き付けてるようなもんだ。
嫉妬はみっともないよ。
最も彼は何度も言うけど自分自身で「評論家」と言ってるし、慶應SFC出身で社会学者じゃないから。
環境情報学者という変わった分野の方だから。

238研究する名無しさん:2015/09/25(金) 12:52:09
んでも社会学者ってどこもアヤフヤだよ。
社会学部と出て社会学の先生やっている人なんてむしろ少数派じゃないかい?

239研究する名無しさん:2015/09/25(金) 13:00:07
ちゅうか100万部規模の出版ありのテレビ出演や委員歴多数ありで既に億近い収入がある
であろう彼に、学位やアカデミック職が魅力的に映るとは思えん

240研究する名無しさん:2015/09/25(金) 15:20:14
私学ならあるでしょ。
国立は文系縮小だから無理だな。
そもそも業績不足でダメだろ。

241研究する名無しさん:2015/09/25(金) 16:40:05
国立って年齢と業績にはうるさいもんな。

業績は分るんだが、私学にいる俺には変わらないんだが年齢に関しては厳格
だね。35歳以上は一律排除とか。

242研究する名無しさん:2015/09/25(金) 18:22:16
>国立って年齢と業績にはうるさいもんな。

いいことじゃないか。

243研究する名無しさん:2015/09/25(金) 18:28:53
その割には業績のある教員は有名私学に取られちゃうよね。

244研究する名無しさん:2015/09/25(金) 18:33:49
定年前に移籍しておきたいんだろ。
私学の方が定年齢が長いからさ。

245研究する名無しさん:2015/09/25(金) 18:38:29
最近はそうとも限らん。

246研究する名無しさん:2015/09/25(金) 18:55:46
本は手に取る必要はない
辞書を引くように探すこと

247研究する名無しさん:2015/09/25(金) 18:56:45
話の流れが全然読めない人がいますね。

248研究する名無しさん:2015/09/26(土) 01:40:58
そもそも古市は研究室ゼミでの発表や学会活動はしてないのか?

249研究する名無しさん:2015/09/26(土) 10:02:41
文系だから、んなことどうでもいいんじゃない?

250研究する名無しさん:2015/09/26(土) 10:12:47
学位も無いのに政府や団体のなんとか委員とか不思議だよね

251研究する名無しさん:2015/09/26(土) 10:14:59
高等教育が社会に必要とされなくなった時代の反映ですよ?

252研究する名無しさん:2015/09/26(土) 10:17:33
頭のおよろしい使えない学歴バカが持て囃されるのは鳩山でオワコン。
エラい人にはそれが分からんのです。

253研究する名無しさん:2015/09/26(土) 11:44:33
AO入試で潜り込んだロンダは小保方みたいな地雷なんだから
古市なんか持ち上げてたら大学やメディアは腐るだけでは?

254研究する名無しさん:2015/09/26(土) 12:34:09
TV番組に古市が出て来るだけでムカつく
安倍首相を年中こき下ろすヒトもそういうのに似たメンタリティなのかな?

255研究する名無しさん:2015/09/26(土) 12:46:05
古市なんかチャンネル変えるだけで消えてくれるが、
安倍の失政はスーパーで高いもの買わされるたびに
不快感が起こってくる。

256研究する名無しさん:2015/10/01(木) 17:45:55
6歳女児に暴行、頭の骨折る…母と知人の男逮捕
 北海道警札幌北署は1日、札幌市中央区、飲食店従業員の男(25)、同市東区、無職の女(31)の2人を傷害容疑で逮捕した。

 発表によると、2人は2月8日午後1時40分頃〜6時頃、男の自宅マンション一室で、女の長女(当時6歳)の足をつかんで頭から投げ落としたり、木刀のさやで体を殴ったりする暴行を加え、頭蓋骨骨折など約2週間のけがを負わせた疑い。同署の調べに対し、2人は「床に食べ物を落とすなど言うことを聞かないので腹が立った」と容疑を認めているという。

 同9日朝に長女が通う小学校の教諭が、体のあざに気付いて北区保健センターに通報。その後、札幌市児童相談所に通告した。同児相が長女を保護し、連絡を受けた同署が捜査を進めていた。2人は知人同士で、女は「男にしつけを頼んでいた」と話しているという。
ttp://news.goo.ne.jp/topstories/nation/55/553dd7a6e832e08f510d2f2076f0a1c9.html?isp=00002

257研究する名無しさん:2015/10/01(木) 18:18:27
来年は共産党に投票しなさいよ

258研究する名無しさん:2015/11/09(月) 15:50:43
社会学者とTVで紹介されるも
東大大学院に学歴ロンダリングで在学中のただの学生でしかない特亜の間接侵略工作員

埼玉県立越谷北高等学校を卒業後、慶應義塾大学環境情報学部にAO入試で入学

小中学の学歴は鮮人系学者などに多い非公開 (帰化?背乗り?朝校?通名でない朝鮮名がバレる?)

259研究する名無しさん:2015/11/09(月) 20:55:59
最近は常見氏が社会学者として頭角をあらわしている。
彼の筆力はさすが。
社会学とは経験値がものをいう世界なんだろうな。

260研究する名無しさん:2015/11/09(月) 21:03:53
インチキしかいないように見えてきたぞ。

261研究する名無しさん:2015/11/09(月) 21:16:21
在日韓国・朝鮮人か・・・・

262研究する名無しさん:2015/11/09(月) 22:31:00
>>最近は常見氏が社会学者として頭角をあらわしている。
ここは笑うところですよ?

263研究する名無しさん:2015/11/10(火) 04:31:16
せめて放送大学で社会学を講義してる奴を呼べば良いのに

264研究する名無しさん:2015/11/23(月) 15:20:04

597 :研究する名無しさん :2015/11/23(月) 08:14:57 いつの間にかナベショーが歴史学者を自称しててワロエル

「NEWS23」の岸井氏発言に抗議の意見広告 作家ら産経と読売の2紙に1ページ大
ttp://www.j-cast.com/2015/11/19251016.html

一部の作家や評論家からなる組織「放送法遵守を求める視聴者の会」は、2015年11月14日付の産経新聞朝刊と、
同15日付の読売新聞朝刊に、ジャーナリストで毎日新聞特別編集委員の岸井成格氏による
テレビ番組での発言に対して抗議する意見広告を掲載した。(ry

同会は作曲家のすぎやまこういち氏、歴史学者の渡部昇一・上智大名誉教授、
タレントのケント・ギルバート氏、経済評論家の上念司氏ら計7人が呼びかけ人となって、15年11月に結成された。

265研究する名無しさん:2015/11/23(月) 15:41:15
古市 憲寿(社会学者w)の数百倍の業績・著作があるみたい。

歴史
『日本史から見た日本人 アイデンティティの日本史』正続 産業能率短期大学出版部 1973-77のち祥伝社黄金文庫
『ドイツ参謀本部-その栄光と終焉』中公新書、1974のち文庫祥伝社新書
『神話からの贈物』文藝春秋 1976「日本神話からの贈り物」PHP文庫、「古事記と日本人」祥伝社
『歴史の読み方 明日を予見する「日本史の法則」』祥伝社ノン・ブック 1979 改題「日本史の法則」
『日本史の真髄 頼山陽の『日本楽府』を読む』全3巻 PHP研究所 1990-94「甦る日本史」文庫、改題「渡部昇一の古代史入門」『渡部昇一の中世史入門』「渡部昇一の戦国史入門」
『かくて歴史は始まる 逆説の国・日本の文明が地球を包む』クレスト社 1992 のち三笠書房知的生き方文庫「渡部昇一の日本史快読」ワック 
『逆説の時代 「日本」なくして未来なし』PHP研究所 1993のち文庫
『歴史の鉄則 税金が国家の盛衰を決める』PHP研究所 1993のち文庫、改題「税高くして国亡ぶ」
『かくて昭和史は甦る 人種差別の世界を叩き潰した日本』クレスト社 1995「渡部昇一の昭和史」ワック 
『日本人の本能 歴史の「刷り込み」について』PHP研究所 1996のち文庫
『渡部昇一の人生観・歴史観を高める事典』(編著)1996改題「わたしの人生観・歴史観」
『「南洲翁遺訓」を読む わが西郷隆盛論』致知出版社 1996
『渡部昇一の「国益原論」入門』徳間書店 1996
『渡部昇一の新憂国論』徳間書店 1997
『まさしく歴史は繰りかえす 今こそ「歴史の鉄則」に学ぶとき』クレスト社 1998
『ハイエク マルクス主義を殺した哲人』PHP研究所 1999
『渡部昇一の「国益」論 新世紀・日本のために』徳間書店 2001
『「日本が考える」ヒント 20世紀の回想から読む新世紀ニッポンの未来』ぎょうせい 2001
『不平等主義のすすめ 二十世紀の呪縛を超えて』PHP研究所 2001
『歴史に学ぶリーダーシップ』致知出版社、2001
『新世紀の国益論』徳間書店 2002
『日本を変えよう 21世紀日本の戦略・戦術』致知出版社 2002
『ローマ人の知恵』集英社 2003
『渡部昇一の時流を読む知恵 歴史力を身につけよ』致知出版社 2003
『渡部昇一のラディカルな日本国家論』徳間書店 2004
『年表で読む明解!日本近現代史』海竜社 2004
『理想的日本人 「日本文明」の礎を築いた12人』PHP研究所 2004「世界に誇れる日本人」文庫
『歴史は人を育てる 『十八史略』の名言に学ぶ』致知出版社 2004
『歴史の真実 日本の教訓 日本人になる十二章』致知出版社、2005
『昭和史 松本清張と私 大正末期〜二・二六事件』ビジネス社 2005
『中国・韓国人に教えてあげたい本当の近現代史』徳間書店、2005
『反日に勝つ「昭和史の常識」』ワック、2006 改題「続・渡部昇一の昭和史」
『日本とシナ―1500年の真実』PHP研究所、2006 のち文庫 
『この国の「義」を思う 歴史の教訓』致知出版社 2006
『図解日本人のための昭和史―昭和史は、まさに今日の時事問題だ!』ワック 2007
『東條英機歴史の証言・東京裁判宣誓供述書を読みとく』祥伝社 2006のち黄金文庫
『中国・韓国に二度と謝らないための近現代史―「敗戦利得者史観」を排す!』徳間書店 2007
『「東京裁判」を裁判する』致知出版社 2007
『パル判決書』の真実 いまこそ東京裁判史観を断つ』PHP研究所 2008
『なでしこ日本史 女性は太陽であり続けてきた!』育鵬社 2009
『歴史を知らない政治家が国を亡ぼす 緊急提言』致知出版社、2010
『裸の総理たち32人の正体 渡部昇一の人物戦後史』フォレスト出版、2010
『歴史に学ぶリーダーの研究』致知出版社、2010
『渡部昇一「日本の歴史」』全7巻 ワック、2010-11
第1巻(古代篇) 現代までつづく日本人の源流 2011第2巻(中世篇) 日本人のなかの武士と天皇 2010第3巻(戦国篇) 戦乱と文化の興隆 2010第4巻(江戸篇) 世界一の都市江戸の繁栄 2010第5巻(明治篇) 世界史に躍り出た日本 2010第6巻(昭和篇) 「昭和の大戦」への道 2010第7巻(戦後篇)「戦後」混迷の時代に』2010特別版 読む年表日本の歴史 2011 のちワック文庫『日本、そして日本人の「夢」と矜持(ほこり) 歴史を"コペルニクスの眼"で読む 歴史は"水滴"でなく、"虹"として観れば「真実」が現れる!』イースト・プレス 2010
『歴史から壊れていく日本』徳間書店 2010
『アメリカが畏怖した日本 真実の日米関係史』PHP新書 2011
『日本史 決定版』育鵬社 2011 のち扶桑社文庫 
『日本史から見た日本人 昭和編 (「立憲君主国」の崩壊と繁栄の謎)』祥伝社 2011
『人を動かす力 歴史人物に学ぶリーダーの条件』PHPビジネス新書 2011
『名著で読む世界史』育鵬社 2013
『名著で読む日本史』育鵬社 2014

266研究する名無しさん:2015/11/23(月) 17:48:08
熱帯雨林に申し訳ないと思わないのかな。

267研究する名無しさん:2015/11/23(月) 17:51:24
一条真也の新ハートフル・ブログ
2014-07-08 渡部昇一先生

これが渡部昇一先生の書斎だ!!
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shins2m/20140707/20140707160129.jpg
東洋文庫もすべて揃っています
ttp://f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shins2m/20140707/20140707161649.jpg

268研究する名無しさん:2015/11/24(火) 19:32:14
国際教養大学は反省しろよwwwww


蔵書家であり、現在その数は14万冊を優に超える(井上ひさしや阪神大震災前の谷沢永一は20万冊、立花隆は10万冊、丸山眞男は3万冊ともいわれる)。そのため本の置き場に困り妻からは「うちには人権ではなくて本権がある」といわれたことがあった。意を決して70歳を過ぎて借金をしてその蔵書全てが収まる書庫を建設したが、すでにスペースが埋まってきているとのこと

269研究する名無しさん:2015/11/24(火) 20:27:42
私は本で妻と別れましたよ?

270研究する名無しさん:2015/11/24(火) 21:00:26
うちの師匠は没後、蔵書を奥さんに全部古紙回収に出されてしまった。
稀覯書の類も相当数あったので、引き取れるものは弟子たちで引き取りたいと
思っていた矢先の出来事であった。
良い研究者だったけど、奥さんには恵まれなかったようで…

271研究する名無しさん:2015/11/24(火) 21:43:11
20万冊でも30万冊でもいいけど個人でそんなにたくさん本を抱えてどうするのかと思う。
情報を得る手段としての本じゃないよね。本を整理していたらそれだけで一生が終わる。
いわゆる稀覯書だって価値を認める人にしか価値がないし。

272研究する名無しさん:2015/11/24(火) 21:47:22
自分の所蔵物にしないとすぐに手に取れないからね。図書館にあればいいってもんじゃないんだよ。
しかし大学教員のなかには本を沢山読む必要が無いと思っている奴がいるんだよね。
本当に驚いた。

研究者になるまでに一万冊ほど読んでやっと研究者になれるとある研究者が言っていた
と聞いたが、非実験系でもそうじゃない分野があるんだろうな。

273研究する名無しさん:2015/11/24(火) 22:13:51
今はアマゾンのキンドルとか電子書籍があるじゃない。それで何万冊でもすぐアクセスできると思う。
電子図書館やアーカイブもあるけど、たぶん、それではだめなんだろうなあ。

ただ、当方は理系なので何万冊も本を読んで論文を書く商売ではない。それに、特に数学や物理関係の
本だと、読んで理解するというより、読んだものを自分の手と頭で計算しながら再構築しないと読んだ
ことにならない。時には自分で実験をすることも必要になる。おのずと読む本の量は限られてくる。
そういう意味から言えば、読めもしない量の本を自分で抱え込むのは、本人は満足しているのだろうが、
やはり首をかしげる。

274研究する名無しさん:2015/11/24(火) 22:23:35
いま教授をしているが大学院生、ポスドクのころに読んだ論文が一番、身に付いているな
教授として学生の論文ゼミを聞いて、その場で論文の中身を見てチェックとかすぐできるけど
昔の思い入れのある論文の読み方とか懐かしい

275研究する名無しさん:2015/11/24(火) 22:33:32
読めもしない量って何を根拠に言ってるんだ?w
本はすべてを読まなければならない訳じゃないんだよ。色んな使い方、読み方が
ある。必要な情報を取ってくる、など。
それどころか必要な情報がそこに無いなら無いで、無いことを確認するために
関連書籍は買って見てみるものなのだよ。これは必要な作業。
それと、これは必要(かもしれない)本は、今度にしようと思って二度と出会えずに
買いそこなって、必要なときに後悔するというのは避けるべきなのだよ。

何十年か研究していると庭に書庫を作る学者は多い。

電子書籍は買わないといけないこと知っているかな。何万冊も買うには何万冊分
のお金を払い、何万回とダウンロードするんだよ。メモリーに制限あるから
恐らくそんなに沢山入らないんだよ。

276研究する名無しさん:2015/11/24(火) 22:43:47
>メモリーに制限ある

フロッピーがとか言い出しそうだな。

277研究する名無しさん:2015/11/24(火) 22:46:42
フロッピーって犬の名前だよな。ビーグルだっけ?

278研究する名無しさん:2015/11/24(火) 22:57:38
>>276
カセットテープですよ?

279研究する名無しさん:2015/11/24(火) 22:59:36
電子書籍って無料ダウンロードではないことを知らなかった。
⇒それを指摘されると「メモリー」をネタに揚げ足取りをして、誤魔化そうとしている。

280研究する名無しさん:2015/11/24(火) 23:35:04
電子版なら無料ってどんだけ情報弱者だよ

281研究する名無しさん:2015/11/24(火) 23:43:59
出版物ならなんでも電子化されてると思ってるのかねえ。

282研究する名無しさん:2015/11/24(火) 23:45:47
「無料」を意識して連呼しているのは>>275=>>279氏だけのように見えますよ?
ハードディスクが溢れる心配に比べたらお庭の書庫スペースなど何でもない大邸宅にお住まいなんですね。

283研究する名無しさん:2015/11/24(火) 23:50:47
>>今はアマゾンのキンドルとか電子書籍があるじゃない。それで何万冊でもすぐアクセスできると思う。

どういう意味だ?

研究書が電子書籍化してると思ってるの?w

284研究する名無しさん:2015/11/25(水) 00:03:47
電子書籍だけで間に合うような分野なんじゃね?

285研究する名無しさん:2015/11/25(水) 00:08:18
俺は出張時も持ち歩きたいような良書は自分でpdf化しているな。
文字検索も出来るし意外と使える。

286研究する名無しさん:2015/11/25(水) 05:34:00
本を出版するとき、昔は紙型(印刷用の鉛版を作る堅紙製の鋳型)で保管していた
が、今は電子データ。だから、電子出版はいつでもできる。紙に印刷して製本するのは
手間がかかる。それでも紙に印刷した本で買いたい読者は多いね。でも、音楽や
映像データならダウンロードして視聴するのはかなり普通になったのでは?

287研究する名無しさん:2015/11/25(水) 05:56:34
お庭に書庫を作るより書籍データのハードディスクのほうが安上がりだと思うけどねえ。
特に辞書データとかはね。ハードディスクはバックアップが必要だけど。お庭の書庫では
ないが、お金のある人は本のためにマンションの一室を購入してそこに本を置いているね。

288研究する名無しさん:2015/11/25(水) 12:41:37
貴殿方、理系だろうけれど、まずは現実を理解することですね。

289研究する名無しさん:2015/11/25(水) 13:10:37
耐久力が最もあるのはテープ。

290研究する名無しさん:2015/11/25(水) 13:12:21
現実に本の置き場がない。だから電子データで可能なものは電子データにする。
電子データと印刷本の両方買う方も居られるがそんな余裕はない。

291研究する名無しさん:2015/11/25(水) 13:12:44
人文系は国立で研究禁止の流れ等のお寒い現実の事?

292研究する名無しさん:2015/11/25(水) 16:26:33
自炊屋でPDFにしてもらうとか。

293研究する名無しさん:2015/11/25(水) 18:13:08
で、それを紙にプリントアウトして読むと。

294研究する名無しさん:2015/11/25(水) 18:54:50
読み終わったらまたPDFに。

295研究する名無しさん:2015/11/25(水) 18:57:19
で、次に読むときはもう一度プリントアウト。

296研究する名無しさん:2015/11/25(水) 20:12:34
トナーでボロ儲けだな

297研究する名無しさん:2015/11/25(水) 21:40:05
オレも儲けないトナー

298研究する名無しさん:2015/11/25(水) 21:40:59
トナトナトナートナー 講師を乗せて

299研究する名無しさん:2015/11/25(水) 23:01:42
講師=こお・し
子牛=こ・うし

300研究する名無しさん:2015/11/25(水) 23:04:09
またつまらんマジレスだな。

301研究する名無しさん:2015/12/04(金) 05:11:31
マスコミに出まくってるのは
在日枠だから?

302研究する名無しさん:2015/12/04(金) 08:28:33

自民:歴史勉強会、年内初会合へ ttp://mainichi.jp/select/news/20151204k0000m010076000c.html

 自民党の稲田朋美政調会長は3日の記者会見で、日本の近現代を検証する安倍晋三総裁(首相)の直属組織「歴史を学び未来を考える本部」(本部長・谷垣禎一幹事長)の初会合を年内に開くことを明らかにした。

 議論の対象は明治憲法制定過程から現代まで。アドバイザーに歴史学者の山内昌之明治大特任教授、
オブザーバーとして若手社会学者の古市憲寿氏を起用する。
月1〜2回、テーマごとに有識者らを招いて勉強会を開催。本部長代理の稲田氏は「世界の中で日本がどういう歩みをしてきたかを勉強して未来に生かすことが、
本当の意味での反省に重要だ」と意義を強調した。

 同本部の設置を巡っては、「歴史修正主義」との批判が出ることを懸念し、穏健保守の代表格とみられている谷垣氏をトップに据えるなどした。


4869 :研究する名無しさん :2015/12/04(金) 07:44:19 古市wwww

303研究する名無しさん:2015/12/23(水) 05:35:37

>809 :研究する名無しさん :2015/12/23(水) 05:02:21

東大総合文化を中退したあと古市の肩書きは何になるの?

--------->   若手 社会学者

朝日新聞信頼回復と再生のための委員会外部委員。

日本の近現代を検証する安倍晋三総裁(首相)の直属組織「歴史を学び未来を考える本部」(本部長・谷垣禎一幹事長) オブザーバー

その他 多数

304研究する名無しさん:2015/12/28(月) 14:41:48
by 三浦瑠麗(みうら るり) --- 日本に絶望している人のための政治入門 (文春新書): 三浦 瑠麗 amazon.co.jp ›

ttp://i.imgur.com/ArfbCWF.jpg

ttps://pbs.twimg.com/profile_images/582806500835348480/76mhWPlj.jpg

最近、三浦瑠麗(みうら るり)という女性の国際政治学者 (藤原帰一の弟子) がマスコミによく登場しますが、この女は...

三浦 瑠麗(みうら るり、英語:Lully Miura、1980年(昭和55年) - )は、日本の国際政治学(国際関係論)研究者。 ... 同年4月、東京大学大学院公共政策学教育部(公共政策大学院)専門修士課程に入学し、国際政治学者の藤原帰一の下で学ぶ。2006年( ...

>>> この女性学者は藤原帰一の弟子であるが、本当に危ない。 日本のリベラル勢力を完全に抹殺するためにアメリカから「ニューリベラル」として育てられた人材だ。 マイケル・グリーンが上級副所長を務める戦略国際問題研究所(CSIS)パシフィックフォーラムにも安保政策に関するレポートを寄稿している。

三浦の議論は 「豊かな民主国家を好戦的にしないために老若男女を問わない徴兵制を提案する」

というもので、趣旨としては 「志願兵制を採用している民主国家では、好戦的な文民が軍の意向を無視して安易に戦争を始めることがある。徴兵制では市民が等しく戦地で死ぬリスクを負っているため、政治家に簡単に戦争させないはずだ」 -- というものである。

305研究する名無しさん:2015/12/28(月) 14:57:02
最近は、学問で正攻法勝負をしようとせず、マスコミを利用して売名でのし上がろうと言う
若い研究者が結構出始めているみたいですね。

306研究する名無しさん:2015/12/28(月) 15:27:17
古市氏、慶応の准教授に内定しているという話をチラホラ見るが本当なの?

307研究する名無しさん:2015/12/28(月) 16:40:41
それだけの実績を認められたということですかね。

308研究する名無しさん:2015/12/28(月) 17:10:40
古市を大学の常勤教員に採用なんて学問の府の自殺だろ

309研究する名無しさん:2015/12/28(月) 17:17:10
SFCあたりは奇人を集めてるから、普通にありそうだな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板