[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生物学
1
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 02:09:23
基礎医学も含めた生物学のスレッドです。
2
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 02:10:19
WWF:希少動物、ありのままの姿を動画で
www.wwf.or.jp/campaign/2015_camera/
大学にもカメラを設置すると面白いかもしれんw
3
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 05:07:44
狂獣会の時間なんか良いかもね
4
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 04:00:34
タコは「エイリアン」だった!?世界初の全ゲノム解読結果に驚愕
tabi-labo.com/178121/octopus-alien/
5
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 04:11:36
羊毛40キロ、世界一か 豪、5年は伸び放題の1頭から
www.sankei.com/images/news/150903/wor1509030066-p1.jpg
6
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 04:26:14
豪毛・・・
7
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 04:34:14
Ovis aries用座布団1枚
8
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 07:59:25
羊毛40キロじゃ、今に動けなくなって死んじゃってたかも。
下を向けなくて草食べられなくなるとか。
9
:
研究する名無しさん
:2015/09/15(火) 12:37:55
有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明
www.afpbb.com/articles/-/3001079
10
:
研究する名無しさん
:2015/09/15(火) 20:59:12
腹上死みたいなものか?
11
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 16:56:14
末は教授か麻薬屋か
scienceinjapan.org/topics/061615.html
大学の予算削減でポストを失った37歳の生物系研究者。彼が次の稼業として選んだのは、元アカデミアのメンバーを集め、これまでの知識を生かし、危険ドラッグを作って売りさばくことだった‥
12
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 15:40:15
眞子さま、留学生活を公開 教授「意欲的で理想の学生」
www.asahi.com/articles/ASH9M04SZH9LUTIL0BN.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
13
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 02:36:32
>>11
>「博士号の取得者を5年で倍にする」
これは、企業研究者がこれまで修士がメインだったのを
博士がメインという状態にしたいんだと思うよ。
だから日本のバイオ系には関係ない話かも。
14
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 03:41:21
>>12
スレ違いでは?
皇室関連スレがありますよ。
眞子内親王殿下のご帰国はもうすぐですね。
12月には中米2カ国を訪問されるとか。
「うみへびがいるよね〜、お父様。」の姫君が大きくなられましたね。
15
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 20:52:45
嚢頭類の化石 日本で初発見
www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20150922/5111751.html
宮城県南三陸町で、およそ2億5000万年前の地層から、日本で初めて、甲殻類の一種の、「のう頭類」と呼ばれる生物の化石が見つかったと、東北大学の研究グループが発表しました。
「のう頭類」は、エビやミジンコといった甲殻類の一種で、シルル紀から白亜紀にかけて海の中に生息していたと考えられ、いまは、絶滅しています。東北大学の永広昌之名誉教授らの研究グループが、4月ごろから南三陸町歌津で復興工事に関連して発掘調査を行ったところ、およそ2億5000万年前の三畳紀の地層から、3種類の「のう頭類」の化石を発見したということです。
のうぐらい漢字で書けや
16
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:49:19
生物学というくくりで材料や手法や分野を節操無く渡り歩いて
メインな専門が何か分からなくなってる
ポスドク10年なピペドには明日は有るんですか?
17
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:50:13
いいから自分のことを心配しろよ。
あ、それが自分のことなのか?
18
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:55:28
ポスドクして意味があるのはせいぜい5年
イイですか!?ポスドクは5年以上やったらマイナス経歴ですよ?
19
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:56:07
最後の疑問符はいらんね。
20
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:57:18
>>15
御意。「陰のう」とかも嫌だね。
21
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 14:11:19
人件費の付く大型研究費っていうのは成果報告とか事後調査で
若手研究者をどれだけ育てたか、博士号取得者数やその後のアカポス就職
プロジェクトで雇ったポスドクの就職なんかも報告する
伸びしろがない、論文だしても年齢でアカポスに就けなさそうな高齢ポスドクが来ても意味が無いともいえる
論文を量産して使い潰すつもりのPIならスキルがそこそこあるテク代わりの高齢ポスドクを雇うかもしらんけど
ブラック研究室そのものだわな
22
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 15:46:30
テニユトラ助教とかは更新の際に揉めると困るので
旧帝大出身のサラブレッドが採用される傾向があって
流石にサラブレッドがポスドク10年するはずも無く、、、
23
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 17:19:01
十数年ノー論文の特任助教、四十代半ばというのが立派に生息しているから
そもそも温い世界なのかも
24
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 05:13:41
4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」
www.sankei.com/wired/news/150923/wir1509230001-n1.html
25
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 05:14:16
STAP論文:不正問題 虚偽、立証 ハーバード大・理研、ネイチャーに報告
mainichi.jp/shimen/news/20150924ddm041040135000c.html
26
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 05:15:38
↑これも業績としてカウントされるのだろうか?
27
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 05:25:37
当然だろ。
しかし人騒がせだな。無駄に蕩尽された時間はどれだけなのか。
28
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 07:40:04
STAP細胞「再現できず」 米中などチームが論文発表 2015年9月24日05時34分
昨年科学界を騒がせたSTAP細胞論文をめぐり、米国や中国などの研究チームが「STAP細胞は再現できなかった」とする論文をまとめた。七つのグループがそれぞれ再現に臨んだがいずれも成功せず、STAP細胞の存在を改めて否定する結果となった。24日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表する。
米ハーバード大のグループは、STAP細胞論文の共著者チャールズ・バカンティ教授の研究室で再現実験をした。公表された作製法に従いマウスの細胞を酸などで刺激したが、STAP細胞の特徴を示すデータは得られなかったという。他のグループも様々な条件で試み、計133回の実験をしたが失敗に終わった。
ネット上に公表されたSTAP細胞の遺伝子データについても別の細胞が混じったものと分析。STAP細胞の作製法は「再現可能ではない」と結論づけた。
また、理化学研究所などの研究チームが「STAP細胞はES細胞に由来する」とした論文も同日付でネイチャーに掲載される。作製時にES細胞が混入したと認定し、STAP細胞の存在を事実上否定した昨年末の理研調査委員会報告書の根拠を論文にした。
STAP細胞論文は理研などのチームが昨年1月に発表。マウスの体の細胞を弱酸性の液体につけるだけで、どんな細胞にもなれる万能細胞が作製できるとしていた。
29
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 18:02:26
「オーロラ見て雪の中で生息」…最北の新種恐竜
www.yomiuri.co.jp/science/20150924-OYT1T50058.html?from=ytop_top
「破骨細胞」の働き、宇宙で強まる…骨密度減少
www.yomiuri.co.jp/science/20150924-OYT1T50074.html?from=ytop_main1
30
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 19:40:18
どの段階でES細胞が混入したのだろうか?
31
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 20:03:21
ハンドパワーですw
32
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 21:24:07
女性の場合は自分の体内の細胞を使って実験ができるのかな
33
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:48:34
かつては中村氏も…ノーベル賞候補に日本人2人
www.yomiuri.co.jp/science/20150924-OYT1T50101.html?from=ytop_main6
米国の情報調査会社トムソン・ロイターは24日、ノーベル生理学・医学賞の有力候補者として、京都大の森和俊教授(57)と大阪大の坂口志文(しもん)教授(64)を選んだと発表した。
34
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 03:12:37
381 :名無しゲノムのクローンさん:2015/08/05(水) 08:12:46.00
研究者らしい人のブログをみつけた。
つい最近まで学生だったみたい。
入ったばかりのラボのことを馬鹿にしていて、
そもそも尊敬する人のラボになんか入らない(入れなかっただけ?)とか、
そこの周囲や、上司の考え方とか、そこに来ている学生
に対する罵詈雑言みたいなのを、
書いてるんだけど、
ペンネームが、実名をひらがなにしてる。
こういうのって、本人だとわからせて書いてるんだよね。
俺を怒らせるとブログでかいちゃうぞ!みたいな。
だけど、「ブログに書くな」とうっかり注意しようものなら、
俺だという証拠はない、と。
いやはや、ラボ運営も大変だなっておもうわ。
382 :名無しゲノムのクローンさん:2015/09/22(火) 22:45:04.86
Dr Kazuは東邦辞めてどこいった?
ttp://www.drkazu.com/
35
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 19:27:41
電気で生きる生物、初めて確認…理研と東大
www.yomiuri.co.jp/science/20150925-OYT1T50084.html?from=ytop_top
2015年09月25日 19時03分
理化学研究所と東京大の研究チームは25日、電気をエネルギー源として直接利用し栄養分を合成する微生物を確認したとスイスの科学誌で発表した。太陽光を使う植物の「光合成」、メタンなど化学物質を利用する細菌の「化学合成」に加え、生物の第3のエネルギー利用法が見つかったことになり、理研の中村龍平チームリーダー(物理化学)は「光が届かず、利用できる化学物質もない場所で、新たな生物圏が存在する可能性を示すものだ」と話している。深海の熱水噴出孔近くの岩石には、熱水と触れることで電流が生じる。研究チームは、噴出口周辺にすむ「鉄酸化細菌」の一種に着目。ガラス電極の上に置いて0・3ボルトの電圧をかけ、二酸化炭素や水、アンモニアなどを加えて観察したところ、8日間で菌の数が2割増え、栄養となる糖分が作られた。体内で電圧を1ボルト以上に高め、微弱な電気エネルギーを活用する仕組みも分かり、研究チームは「電気合成」をしていると結論した。
Thermoelectricity Generation and Electron–Magnon Scattering in a Natural Chalcopyrite Mineral from a Deep-Sea Hydrothermal Vent
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201505517/abstract;jsessionid=B34CB741F82F4F80EE1461B5CCEC2894.f04t04
将来的にノーベル賞をとっておかしくない発見だと思う
36
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 19:34:38
↑ごめん、下の論文は上野記事とは著憶説関係ない
37
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 12:33:29
>>35
の論文が出た!
journal.frontiersin.org/article/10.3389/fmicb.2015.00994/full
38
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 12:36:33
ヒ素をリンの代わりに利用するバクテリアの話に近いような気がする
39
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 12:57:12
つまりガセってこと?
40
:
研究する名無しさん
:2015/09/29(火) 00:00:16
なにわホネホネ団
www.geocities.jp/naniwahone/
41
:
研究する名無しさん
:2015/09/29(火) 04:32:51
副教材:「がん」項目でも不適切グラフ「配置、誤解招く」
mainichi.jp/select/news/20150929k0000m040090000c.html
文部科学省が作製した高校生向け保健副教材で、不適切なグラフの使用などが相次いで判明した問題で、さらに別のページに、がんの知識に関してグラフが不適切に配置されていることが28日、分かった。大学の教員らで作る「副教材の使用中止・回収を求める会」(共同代表・西山千恵子青山学院大講師ら)が同日、記者会見で発表した。
新たに判明したのは、がんの基礎知識をまとめた項目。表題や説明文で「がんの発生原因の6割は普段の生活と関係している」などと示したが、説明文に添えられた喫煙や飲酒など、生活と関係の深い原因によるがんの発生割合を示したグラフでは、計51.4%にしかならず、説明と食い違っていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板