[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態7
224
:
研究する名無しさん
:2022/06/29(水) 12:21:16
アファマ教員の公募を出すと
人気の激戦研究分野で男性なら3桁は下らないほど応募してくるはずの教員公募で
アファマ募集にすると一桁しか書類が集まらない
アファマ研究者はアカポスに困ってないんだろうね
225
:
研究する名無しさん
:2022/07/03(日) 15:05:25
マレーシアの大学に決まった
226
:
研究する名無しさん
:2022/07/03(日) 17:03:35
おめ。いいじゃん。
227
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 20:48:34
こっちをあげてみる
228
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 21:02:39
>つ高齢者雇用促進法
これはあんまりあてにならない。年金の支給開始を70歳まで遅らすのとセットの気がする。あるいは65歳から70歳までは年金を減額するとか。
その代わり雇用主に雇用機会を確保する義務を課すけど抜け道はあると思う。職種はなんでもいいからたとえば清掃業務とかでもいいとか。
少子化で人手不足なのは間違いないから高齢者にも働いてほしいが教員を続けさせろ、といっても無理かも。
229
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 21:37:40
躍りまくる大学教員が未来を拓く!
国立大学の夜明けは近い!
230
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 21:47:28
>>228
前にキャンパスの草刈りをやらされる殉教さんの話があったね。草刈り要員なら65以降でも雇ってもらえるかもね。
231
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 21:53:05
>高齢者雇用促進法
これから18歳人口が減るのに教授でも特任でも雇用する訳無いでしょ。
逆に教授職は65歳から60歳の方向に行きますわ。
232
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 22:05:54
すでに常勤(任期なしあるいはテニュア)の教員の定年を引き下げるのは無理でしょ。
これからテニュアとる人はどうなるかわからないけど。
233
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 22:10:02
ありましたよ。
234
:
山陰大学保健センター特任助教
:2022/08/15(月) 22:57:41
新スレでも躍って躍って躍りまくり!
235
:
研究する名無しさん
:2022/08/15(月) 23:38:59
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
236
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 08:56:58
BFランク大学だとここ10年間の新規採用の教員の定年退職年齢を60才にしていて
定年退職後は非常勤特任教員として理事長の最良で1年任期で更新を5回まで
というえげつない規程にしてる
もちろん特任教員だから会議や個人研究室、配属学生は無しで常勤だけど給与は
定年退職前の1/3という大学に美味しい条件
まあ、パート仕事の非常勤講師よりは1/3の給与額でも収入が確保できてるありがたさに感謝しろ、ということなんだろな
237
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 09:55:55
いちおう、65歳までの継続雇用を確保したと胸を張って言えるから問題ないだろう。
会議も学生指導もなしだから1/3の給与も非合理とは言えない。
民間だと仕事は従来通りで給与半減でそれでよければ継続雇用とやって裁判になった例もあるが
雇用主側が勝った。雇用主側は弁護士と相談して法律に違反しないようにしてるから。
こういう例が続くと裁判に訴えても勝てないとわかって労働者側がおとなしくなる。
それで、この例だがこれはあくまでも非常勤、つまり非正規雇用だから副業、別の仕事に就くのを妨げてない。
割のいい副業だと割り切ったらいい。うまくすると高年齢雇用継続給付金が貰えて大学側もそれを狙っているのかも。
238
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 10:19:23
雇用条件(この場合はカネの多寡)が悪いと思うなら努力していいところに移る
しか解決の方法はないと思う。一方で多くカネが貰えるとそれだけ多く働かされる
のも緩い真実。高齢者になるまえにうんと稼いでFIREするのもひとつの方法だよ。
239
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 10:28:06
>>236
非常勤特任教員に実験ベンチ1つと事務机、持ち込みの実験機器、共同利用研究センタを利用させてくれるならありがたいかも
科研費や民間助成金で65才まで細々研究できるならありかも
240
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 10:50:25
非常勤職じゃなくて特任職ならそのぐらいは大学との交渉次第だろ。外部資金の間接経費もいれてるんだし。
国立なら定年後に特任職をとれれば研究室も継続して使えることがあるよ。
国立は財政逼迫してるから常勤の教員を減らして定年後の高齢特任教員を採ると少しは人件費が減るだろうが
それだと若手が怒るからねえ。やっぱり非常勤かな。定年後の教員なんて体力がないから研究では使えないよ。
241
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 11:18:20
今ジョブマーケットのアラフォーの方々を慮ります。
242
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 12:23:42
SNSで自己顕示欲垂れ流しているポスドクとか日本で職を得る気あるのか?
まともな教員陣から総スカンされ始めてるの気づかないのか
243
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 13:58:43
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
244
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 13:59:20
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
245
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 15:32:29
>>242
アカハラ被害をつらつら書いている、あのアカウントかな、と思い当たります。
もしかしたら被害を受けたのかもしれないけど、
それにしてもちょいと拗らせメンヘラ地雷臭が漂っているような。
246
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 15:40:28
ああ、4月に応募書類を出した教員公募については梨の礫だった
前回、面接まで呼ばれたしそれから論文業績や教育実績、グローバルなあれこれも積み上げたけど
やっぱり卓越した論文業績と年齢がキモかな
もう次の異動はなさそうだし遅刻で骨を埋めることになりそうだ
247
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 18:19:39
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
248
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 19:55:48
年金だけで生活はムリ! 生涯現役を目指すなら「3つの要素」で仕事を選ぶ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/693a683ff438c7218d88028872abe40740b9eddc
生涯現役──。年金だけで生活できる時代は遠ざかる。安い給料、収入でも、生涯働くという意欲を持つことが必要だ。
では、定年後、定年延長後でも働ける仕事には何があるのか。
①タクシードライバー(普通自動車2種免許が必要)②警備③家事代行(高時給)④飲食業⑤清掃⑥マンション管理(管理士資格があれば最良)⑦介護職⑧軽作業⑨事務作業(入力作業ではワード、エクセル必須)⑩コールセンターなどだ。
いずれも高齢者の求人が多い仕事で、探せばまだまだある。なお、資格を生かした仕事では、必ずその仕事に就けるとは限らない。
仕事選びで大切なことは、「過去の経験にこだわらない」「体力面で無理をしない」「雇用形態を絞らない」ことの3つだ。
夫婦で働き、収入を上げる。家計に余裕が生まれたら貯蓄をする。自分のスタイルに合った「生涯現役」を見つけたい。
249
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 22:19:26
>>248
(昔に戻って)平均寿命60代後半にすれば万事OK。わかるよね?
250
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 22:38:46
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
251
:
研究する名無しさん
:2022/08/16(火) 23:18:04
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
252
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 07:38:30
480Nanashi_et_al.2022/07/10(日) 12:33:46.08
定年退職まで助手や助教をやってた人たちは
例外なく
目つきがおかしい
大学の仕事以外の妙な活動で忙しい
どこの研究室に所属してない
入試監督を無断でブッチする
10年以上、原著論文を出してない
そういう人たちばかりでした
253
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 09:17:22
>安い給料、収入でも、生涯働くという意欲を持つことが必要だ。
胸に刺さるなあ。「生涯」って死ぬまででしょ。
死ぬまでも働かなくていい時代があったんですか?
254
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 10:39:35
>>253
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
255
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 15:00:48
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
256
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 15:09:34
還暦近い恒例万年助教がSNSの表紙を差し替えた
新しい論文でも出したのかと思ったら三十年近く前に彼がポスドクとして留学していたIVY大学の
名前の看板をSNSトップにデカデカと貼っていた。
おっさん、30年近く張り付いている今の研究機関のロゴとか貼らないのか?
257
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 15:13:18
>>256
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
258
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 15:56:15
>>246
イヤ、諦めずに頑張りましょう。
必ず活路は拓かれるはずです‼️
259
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 18:11:57
うちにいっぱいいるYO! ちゃんとした人もいるけど、大体はこの報道のとおり。
査読論文なしで教授職に… 大学教員たちから噴出する「実務家教員」への懸念
「…年配になってから大学に来ているため、たとえ学術的な水準が低かろうと、
真正面からアカデミックな批判をされる機会もない。学会発表でどれだけ酷い発表を
しても、スルーされることも多い。結果的にお山の大将のようになってしまう人も
います…」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/05283f35ab6f0e6252de69072e24463490a6c12e
260
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 19:51:45
>>259
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
261
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 19:52:20
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
262
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 09:34:18
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
263
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 09:49:55
>イヤ、諦めずに頑張りましょう。
>必ず活路は拓かれるはずです‼️
「パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだか、とても眠いんだ。」
264
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 11:15:23
夏バテだな。
265
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 22:07:11
少子化で大学教員の数が減るだろう中、
テニュアも5年間隔くらいで「認証評価」してもいいかもしれない。
266
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 23:59:52
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
267
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 00:00:23
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
268
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 00:02:55
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
269
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 03:04:34
>>263
悲しいこと言わんといて
270
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 08:47:04
>>269
諦めよう。
271
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 10:33:29
>>270
悲しいね
272
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 13:36:56
>>271
悲しくはないだろ。
適性のある仕事を見つけろよ。
273
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 13:52:08
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
274
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 13:58:13
助からないと思っても助かっている
こともある。
275
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 14:19:33
芸は身をtask
276
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 15:43:46
>>272
適性のある仕事
>①タクシードライバー(普通自動車2種免許が必要)②警備③家事代行(高時給)④飲食業⑤清掃⑥マンション管理(管理士資格があれば最良)⑦介護職⑧軽作業⑨事務作業(入力作業ではワード、エクセル必須)⑩コールセンター
277
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 16:37:13
農業、漁師、エコツーリストガイド、宅配便配送、宅配集配所/amazon仕分け人、youtuber、運転代行、ウーバーイーツ
この辺もあるだろ
278
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 16:38:31
いっぱいあるな。
このスレからも卒業だね。
279
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 18:22:51
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
280
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 18:41:26
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
281
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 18:41:58
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
282
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 18:42:32
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
283
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 12:59:27
常勤(任期なし)で「将来、教授に昇任することはない。」と明記されてる公募でてる。これは殉教で定年までいてもいいよということなのだろうか。
284
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 13:17:16
>>283
面白いね。正直でいい。
若手の踏み台にしてくれて結構、ということだろうな。
285
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 13:38:24
実際に、万年助教になりかけたひとがそういうポストに応募して東京を離れたが5年ぐらいで
東京に教授のポストで戻ってきた例を知っている。今の状況を変えたいと思う人にはいいかもしれないね。
286
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 18:13:22
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
287
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 07:58:20
放射線取扱主任者資格を取ってて学位取得後すぐに
地方国立大学のRI施設の管理専任の助教になった人がいて
20年近く助教している
RIセンターの専任教員の定員が助教1人だけで
センター長は学部の教授が兼任してんじゃなかったかな
RI管理の事務や廃棄作業、検査が多忙で1stもコレスポ論文もほとんど出してない
288
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 09:00:35
助教でも任期なしみたいですね。特に今の生活を変えたくないならそれでもいいのでは?
今の生活が不本意なら
>>285
のように職場を変える努力をすることですね。
289
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 10:20:01
万年助教まっしぐらだと思ったら逃げて出るに限るよ。
290
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 10:24:18
これからは退職したらエッセンシャルワーカーだね。
291
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 11:32:07
【地雷公募】
超トップダウン、パワハラ
人材流出が止まらない学部
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071811&ln_jor=0
292
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 14:32:28
>>290
地方の放送大学の支部でスクーリングの講師で採用してくれないものかな?
JRECINで募集してたりするの?
293
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 14:32:48
早く転出したい。
294
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 14:44:15
面接呼ばれました。3敗喫した後の今年4回目。4度目の正直に向けて準備に励みます。
295
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 18:12:18
>>294
おめでとう。頑張って。
296
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 20:51:54
ありがとー!
297
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 23:19:22
>>294
がんがってください。
しっかり練習しておくと良いと思います。
298
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 23:26:57
知り合いの研究所の助手(プロジェクト雇用)が以下のことを言ってる。
「研究職はあきらめた。研究意欲ない。」(査読0で博士号なし)、「常勤の職(ようは終身雇用)に就きたい」
しかし、就職活動はまったくしていない模様・・・。
ハローワークに行けばいいのにな。
人当たりいいから非常勤職や助手の仕事は紹介してもらえていたようだ。
それに甘えて研究してこなかったんだろう。
さすがに常勤の教員職は上記の業績ではコネでなんとかなるもんじゃない。
299
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 02:29:27
>>298
自己紹介乙
300
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 05:47:54
博士号は取らないとねえ
301
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 08:13:13
298>>
それで研究職になろうとしていたところがすごい。
302
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 09:33:01
研究する人は70になっても論文書いてるからねえ。80歳は自分のまわりでは知らないが70代はいるね。
もう公募に応募する年齢じゃないし、たいていの大学では定年も過ぎてるけど
これは習慣というものなんだろうか? 無報酬の研究員でも科研費は取れるからね。
303
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 11:28:59
博士号を取ってない
今後も取る気もない
そういう人が研究者を自称するのはいかがなものか
304
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 11:31:19
面の厚さも研究者の大事な条件ですよ?
305
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 12:06:44
298の言うひとは、社会人に向いてない気がする。
306
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 13:16:14
一定数そういう人はいるのです。あなたはそういう人の分まで働いて彼らを
養っていく覚悟がほしい。そのほうが社会は安定します。そして、結局、自分の得になります。
自分が一生懸命努力して稼いだお金で怠け者に見える人たちを支えるのは納得がいかないかも知れません。
だから、直接あなたが彼らを支えるのではなく、国が税金をとってかれらを支えるのです。
307
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 13:17:25
26年間ノー論文の高齢万年助教を専任講師に昇任させちゃう痴呆公立大だってあるんですよwwwwwww
308
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 14:05:12
だって、痴呆なんでしょ?仕方ないよ。
309
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 14:39:48
大学から近所のコンビニに公共料金を支払いに行った
研究室に帰る道すがら大学近くの神社に参拝して家内安全と科研費採択を祈願した
この春に教員公募書類を提出したけれども書類審査すら通らなかった
これは漏れの信心が足りなかったからだと反省している
次に教員公募書類を出したら皇居と太宰府の方向に向かって遥拝するとともに大学近くの神社に参拝して
採用祈願の祈祷をお願いすることを誓った
310
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 15:02:17
浮きこぼれを昇任させない遅刻もありますよ?
311
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 15:21:21
正しい対応だね。浮きこぼれだろうが落ちこぼれだろうがそこにいるのにふさわしくないのだから。
312
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 15:40:36
その話題に触れるな。
313
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 00:16:25
またマッチングする公募なかった😭
314
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 00:55:20
転出したい。転出したい。転出したい。転出したい。
315
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 01:11:35
>>313
俺は見つかった。まあ、あちらさんが俺をマッチする人材と思っているかどうかは別だけどな。はーはっはっはっはー
316
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 02:08:41
たとえ意中の大学が振り向いてくれなくとも、いつまでも待てばいい。
他の誰かに意中の大学が振られる日まで。
317
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 02:50:21
>>316
それ、今の勤務先がそうだった。私は第一候補が蹴ったから繰り上げ当選した二番手だった。初めからろくなことがない。早く転出したい。
318
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 06:49:40
オレは三番手
まあ、専任になれたからよかった
319
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 07:50:42
>>316
は あみん だよ。
320
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 08:14:36
Jrecin で東京から京阪神の間で自分の分野の公募を調べた。東京から西で新幹線の駅に近ければ自分としては許容範囲。
公募開始が7月で締め切りはおおむね9月で赴任は来年4月のできるだけ早い時期。
ピンからキリといっては失礼だが文字通りそこまで含めればけっこうあるもんだ。
自分の基準でピンだけにしてしまっても10件あった。食指が動くのはなかったけどね。
今のところは、給与は普通か少し下だが大学全体が緩くて自分にあっている。パワハラもない。
上から目線の言い方だが公募はあるところにはある。ただし、縁がないところはやめたほうがいいね。
自分が行きたいと思うところに縁があるように自分を変える。無理ならスパッとあきらめる。結婚と同じだ。
結婚しない人生があるように大学教員にならない人生もある。いくら、客観的に見て魅力的でも
自分に合わないところは合わない。自分には「緩くない」職場は無理だ。パワハラも基本無理。
321
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 10:45:24
自分は可能性のありそうなところはすべて応募するという方針だったな。結果的に縁もゆかりもなかった地方にきて5年になる。
文句をいえば限りないが、↑のひとと同じで、緩い職場で居心地は悪くない。研究は科研取って、学外の研究者と共同研究してる。たまの出張は息抜きにもなってる。
採用の様子みてると、どんなに優れたひとでも、募集側の条件から外れていれば難しい。担当する講義だったり、専門分野や研究手法だったり、いろいろあると思う。応募する側も、アピールポイントがどこか見極めるの大事。
322
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 11:08:01
ポスドクのレベルで教員公募に応募する地域や大学のレベル、研究環境、職位、職務、分野などで選り好みしていて高齢化して
万事休すはよく見た
まずは常勤教員にならないとね
323
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 11:26:58
それは自分もみたことがある。そこそこ業績あるのに公募に出さないひともいた。競争にさらされるのを嫌がってのことかもしれない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板