したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

地球科学

1研究する名無しさん:2015/06/26(金) 14:07:44
かつて地学、地質学、鉱山学と呼ばれたこの学問は今は宇宙全体をスケールに研究する学問である。
地球科学科学徒よ、集え!!

69研究する名無しさん:2015/11/23(月) 20:52:27
少女売りのマッチ

70研究する名無しさん:2015/11/23(月) 21:07:05
少女買いのマッチ

71研究する名無しさん:2015/11/23(月) 21:34:01
マッチでえ〜す。

72研究する名無しさん:2015/11/23(月) 23:06:02
マッチョで〜す

73研究する名無しさん:2015/11/24(火) 12:44:04
三波春夫でございます。

74研究する名無しさん:2015/11/24(火) 18:57:49
近藤ぉぉぉ〜です。

75研究する名無しさん:2015/11/24(火) 19:18:58
としちゃんだよ

76研究する名無しさん:2015/11/24(火) 19:21:36
敏いとうとハッピー&ブルー?

77研究する名無しさん:2015/11/24(火) 19:26:15
マカロニほうれん荘?

78研究する名無しさん:2015/11/25(水) 04:20:17
マッチコムは婚活に役立たなかった

79研究する名無しさん:2015/11/25(水) 07:00:43
地域指定が鼓膜できるのに、遠すぎる人ばかり紹介する
高すぎる
レスがなさすぎ

80研究する名無しさん:2015/11/25(水) 07:36:43
ちょい美人なアラサーオンナが写真掲載して

高飛車な事故アピールしててわロタ

81研究する名無しさん:2015/11/25(水) 20:14:09
婚活のことは婚活スレに書き込んでくだされ

82研究する名無しさん:2015/12/13(日) 17:43:21
火星の衛星フォボスが崩壊し始めている

ナショナル ジオグラフィック日本版 11月20日(金)7時10分配信
最新の分析によれば、火星の衛星フォボスは崩壊しつつある。

 NASAのゴダード宇宙飛行センターに所属するテリー・ハフォード氏らのチームは、11月11日の米国天文学会惑星科学部会の年次総会で、フォボスの表面に何本も走る長く浅い溝が火星の潮汐力でゆっくりと引き裂かれている最初の兆候だと発表した。フォボスの溝は天体の衝突によってできたと長らく考えられてきたが、火星の潮汐力によって引き裂かれる際の「ストレッチマーク」のようなものだという
フォボスは火星の上空約6000kmの軌道を回っており、惑星との距離は太陽系の衛星のなかでもっとも近く、火星の重力によって100年に2メートルずつ「落下」しているという。科学者らは3000万年から5000万年の間にフォボスが引き裂かれるのではないかと予想する。

 同様の説は、NASAの探査機バイキングがフォボスの画像を地球に送った何十年か前にも提案された。だが、当時はフォボスがもっと硬い天体と考えられており、これを引き裂くには潮汐力では弱すぎるとされた。しかし最近は、フォボスの内部は辛うじて形を保っている厚さ100メートルほどの堆積物の集まりかもしれないと考えられている。

 フォボスと同じような表面を持ち、海王星に落下中の衛星トリトンも同じ運命にあるかもしれない。研究者らによれば、今回の研究は太陽系外の惑星にもあてはまるという。

83研究する名無しさん:2016/01/25(月) 00:47:44
沖縄県名護市と久米島で雪 久米島は39年ぶり、沖縄本島では初の観測
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160125-00010000-wmap-soci
沖縄県久米島と名護市でみぞれを観測した。みぞれは雪の観測となり、久米島での雪の観測は1977年以来39年ぶり、名護市では初めてとなる。なお、両観測地点とも自動観測となっているので、初雪の観測とはならない。日本付近は、強い冬型の気圧配置となっており、雪を降らせるような寒気が沖縄地方まですっぽりと覆っている。このため24日の日中には、鹿児島県奄美市の名瀬で115年ぶりに初雪を観測した。

なんでも自動化すればええってもんやないで

84研究する名無しさん:2016/01/25(月) 08:16:13
昨日は3号線はツルツルに凍ってて25キロ時で走ったけど横滑りとかブレーキしても停止線で止まれないとか凄かったよ

85研究する名無しさん:2016/01/25(月) 09:02:19
そんなときに車を使うなんて気が知れないな。スタッドレスなんて効果ないよ。
どうしてもというときはタイヤチェーンを装着してゆっくり走ることだね。

86研究する名無しさん:2016/01/25(月) 09:10:51
ていうか唐突に3号線と言われてもね。

87研究する名無しさん:2016/01/25(月) 10:10:24
どこの3号線だよ。

88研究する名無しさん:2016/01/25(月) 10:15:08
Wikipedia内で検索すると
首都高3号線渋谷線
横浜環状3号線
北九州高速3号線
福岡高速3号線
なんてのが上位に出るな。

他の都市高速には3号線はないのか?

89研究する名無しさん:2016/01/25(月) 10:18:38
> 3号線
ドナ地を花の東京と結ぶ代表的一桁国道ですよ?

東京→(1)→大阪→(2)→北九州→(3)→鹿児島
東京→(4)→青森
東京→(6)→仙台

90研究する名無しさん:2016/01/25(月) 13:37:35
機能は九州の雪が凄かったから、国道3号だろうね

91研究する名無しさん:2016/01/25(月) 13:44:18
県道かも知れんぞ。道道かも知れんし。

92研究する名無しさん:2016/01/25(月) 13:52:56
ドードーよりモアの方が良いな

93研究する名無しさん:2016/01/25(月) 15:42:20
百々と書いて「どうどう」と読む苗字の人がいるよね。

94研究する名無しさん:2016/01/25(月) 15:45:32
>>92は比較級だから「モア」と言っているのか?

95研究する名無しさん:2016/01/26(火) 07:16:15
>>95
どど、なら教え子にいた

96研究する名無しさん:2016/01/26(火) 08:27:28
>>92 >>94
> .... ドラえもん』単行本第17巻収録の「モアよドードーよ永遠に」にて、絶滅する前の時代からドードーなど人類によって絶滅した動物を現代へ連れ帰り、新たに作った無人島へ放たれ ...

> 『モアよドードーよ、永遠に』というエピソードを取り上げたいと思います。この話は映画ドラえもんの『のび太と奇跡の島』の元になった話のようです(私は未見ですが(^_^;))。 ついでに ...

モア(Moa)は、ニュージーランドにかつて生息していた鳥類で、ダチョウ目モア科に属する構成種の総称。現在ではすべてが絶滅した。恐鳥とも言う。 哺乳類が生息していなかったニュージーランド島において、6属10種以上に進化して独自の繁栄を遂げていた。

97研究する名無しさん:2016/02/10(水) 08:15:19
トワ・エ・モア

98研究する名無しさん:2016/02/10(水) 08:18:12
隕石落下で男性死亡 1825年以来初の犠牲者か
www.excite.co.jp/News/world_clm/20160209/Techinsight_20160209_231793.html
隕石? 男性1人が死亡 専門家ら調査
mainichi.jp/articles/20160210/ddm/041/030/099000c
インド人が世界で初めて隕石で死んだのは(おそらく)誤報である、現実は大しておもしろくもない
ibenzo.hatenablog.com/entry/2016/02/08/230756

99研究する名無しさん:2016/02/10(水) 08:36:32
toi et moi ですよ?

100研究する名無しさん:2016/02/10(水) 08:51:14
今月6日午後12時半頃、バーラットヒダサン・エンジニアリング大学のカフェテリアの近くで爆発のような衝撃音があり、同大学に勤めるバス運転手カーマラージャルさん(40)が病院に搬送される途中で死亡、近くにいた3名が負傷した。



今月X日午後X時半頃、XX大学のカフェテリアの近くで爆発のような衝撃音があり、同大学学長XX教授(60)が病院に搬送される途中で死亡、近くにいた3名が負傷した。

こんなことが、そのうち起こる悪寒…

101研究する名無しさん:2016/02/21(日) 18:51:38
瞬間風速90メートル! フィジーに史上最大規模のサイクロン直撃…政府、被害把握できず
www.sankei.com/world/news/160221/wor1602210020-n1.html

102研究する名無しさん:2016/04/17(日) 21:00:38
震源、ひずみ集中帯と重なる 専門家「警戒が必要」
www.asahi.com/articles/ASJ4K04XDJ4JPLBJ00Z.html?iref=comtop_6_01
熊本地震の震源が、大地がぶつかり合ってひずみが集中している一帯と重なっていることが、京都大防災研究所の西村卓也准教授(地震学)の、GPS(全地球測位システム)を活用した地表の動きの分析などから判明した。

起こってから気がつく、簡単なお仕事です

103研究する名無しさん:2016/04/18(月) 07:03:02
これでまた研究費上積み。やっぱり地震研究は強いねえ。地震予知ぐらい
あたらないものは珍しいのだけどね。まあ、いろんなデータを出してつねに
「警戒が必要」といっておけばいいのだし。

今回の地震で書ききれないほどの論文ネタができた。現地に行って調査すれば
それでいいのだし、あるいみうはうはだよ。

結論:日本にいるかぎりどこにいてもかならず地震は起こる。耐震補強をしても、
今回のように、何度も強い揺れがくれば必ず建物や道路、橋は崩れる。そして、
それが数千年の周期でおき、時期が数百年ずれるのはあたりまえ。

まあ、そういうしろーとでもわかることをデータをもとに小難しくいえばよい。

104研究する名無しさん:2016/04/18(月) 07:14:59
緊急地震速報とかいうやつも、当たった試しあるのかね。無駄に
不安を煽ってるだけのような気もするが。

105研究する名無しさん:2016/04/18(月) 09:14:04
緊急地震速報というのは「起こった後」の話なんですが・・・
実は地学の学力が14歳、それが大学教員

106研究する名無しさん:2016/04/18(月) 11:27:58
それがあっても間に合わない意味のない速報だった、というのが今回の例。
震源が浅かったので本格的な揺れが速報が出る前に来たあ〜、ということ。

我々にできることは、防災グッズをそなえて3日ぐらいの食料と水を確保せよ、
ってことだったが、今回のようにいつまでも余震が続けば3日ぐらいすぐに
過ぎる。避難先だって崩れないという保証はないし、車のなかの寝泊りも限界
が来る。

いっそのことキャンピングカーを買ってそこを住まいにしようかな。

107研究する名無しさん:2016/04/18(月) 11:59:42
速報は震源が直下なら間に合わない、そんなことは作る前からわかってた。
一番必要としている人に役に立たない、それが緊急地震速報。

108研究する名無しさん:2016/04/18(月) 12:19:04
>>104 ちょっと恥ずかしいが、ドンマイ

109研究する名無しさん:2016/04/18(月) 13:23:42
東日本大震災の時に某鉄道に乗っていたが、何もないところで電車が急停止して、少し
してから大きな揺れが来たよ。緊急地震速報で脱線だけでも相当防いだんじゃないの。

110研究する名無しさん:2016/04/18(月) 16:52:08
プレート型地震だけでも被害を押さえることができれば、それはそれで良い

111研究する名無しさん:2016/04/18(月) 17:17:24
東日本の時の余震では結構予報が当たっていたような気がする。

112研究する名無しさん:2016/04/18(月) 17:23:39
良くは知らんが、緊急地震速報ってps時間によるもんじゃないの?
当方文系。

113研究する名無しさん:2016/04/18(月) 17:27:42
ナマズが怒って,にょろにょろドン!

114研究する名無しさん:2016/04/18(月) 18:51:31
昨日NHKみてたら緊急地震速報が出て、熊本で大きな地震が起こる可能性
がありますから注意してくださいとか言って、しばらくして大分のほうで
しょぼい震度2の地震が起こっただけだったぞ。

115研究する名無しさん:2016/04/18(月) 18:56:01
あの音を着メロにしてるやつがいるな

116研究する名無しさん:2016/04/18(月) 19:40:38
前震と本震の区別もつかないくせに、地震予知なんて詐欺みたいな
ものだろう。

117研究する名無しさん:2016/04/18(月) 21:10:03
政府やマスメディアは阿蘇噴火の可能性について隠していないか?

118研究する名無しさん:2016/04/18(月) 23:42:28
もうちょっとだけ噴火してるでしょ

119研究する名無しさん:2016/04/18(月) 23:45:19
カウパー線液みたいなもんやね

120研究する名無しさん:2016/04/19(火) 00:06:59
我慢汁ね。

121研究する名無しさん:2016/04/19(火) 00:14:40
>>117 はあ?

122研究する名無しさん:2016/04/19(火) 00:24:13
はあ はあ Beautiful Sunday・・・

123研究する名無しさん:2016/04/19(火) 00:24:43
すばー すばー すばー・・・

124研究する名無しさん:2016/04/19(火) 05:07:18
瓜生島沈没ふたたび

125研究する名無しさん:2016/04/19(火) 06:38:05
【熊本地震】美人すぎる地震研究者・大木聖子さん「役所や専門家を待つのではなく、命を守るために何が必要なのか住民自ら考えて」

おおき さとこ 78年生まれ。地震防災啓発や実践的な防災教育に取り組む。著書に「地球の声に耳をすませて」など。

ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160416000153_comm.jpg

126研究する名無しさん:2016/04/19(火) 08:52:09
大きさ床?

127研究する名無しさん:2016/04/19(火) 09:02:00
美人すぎる "サイエンスコミュニケーター" ですか ?

128研究する名無しさん:2016/04/19(火) 12:54:48
「地震研究者」と言っても科学者(理系の研究者)ではない?
地震予知とかには関係ない人?

129研究する名無しさん:2016/04/19(火) 15:28:59
ゲラー先生はもともと計算物理が専門らしいな

130研究する名無しさん:2016/04/19(火) 16:30:46
μタソは今回の地震は予言してたのかな。
東日本の時は、有効な予知ができていたのは自分だけだと喧伝しまくってたが。

131研究する名無しさん:2016/04/20(水) 13:27:41
>>125
> 美人すぎる地震研究者
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160416000153_comm.jpg

お前ら美人ちゃんに弱すぎw
お前らが叩きまくってる古市と、この美人ちゃんは
どちらも似たようなチャラい一般向けの書籍や記事しか業績がないだろw

132研究する名無しさん:2016/04/20(水) 13:30:14
>>131が男なら:
お前は美人に弱くないのかよ蛸。自分に正直になれよ蛸。

>>131が女なら:
僻むなよみっともない。

133研究する名無しさん:2016/04/20(水) 20:42:31
きょうびメイク術で簡単に美人になれるのを知らんのかな

134研究する名無しさん:2016/04/20(水) 20:51:59
メイク術程度では、どうしようもないご面相の女性も多い。
メイク術で美人を装えるならまだましな方だよ。

135研究する名無しさん:2016/04/20(水) 21:47:41
偽装とも言う。

136研究する名無しさん:2016/04/20(水) 23:50:14
お前の母ちゃんや奥さん、ひどいんだろうな。

137研究する名無しさん:2016/04/21(木) 00:08:03
何か気に障ったのか?

138研究する名無しさん:2016/04/21(木) 00:48:36
毛少を化粧で誤魔化せると聞いてすっ飛んで来ました!

139研究する名無しさん:2016/04/21(木) 06:20:14
ワロタw

140研究する名無しさん:2016/04/21(木) 08:41:09
座布団やれよ。

141研究する名無しさん:2016/04/21(木) 09:50:24
デバハダカネズミ用座布団1枚進呈

142研究する名無しさん:2016/04/21(木) 16:58:36
■地震予知は害悪ですらある

「地震は予知できない」――著書を通じて、あるいは学会の場で情報発信を続ける人がいる。

ロバート・ゲラー東京大学理学系教授。専門は地球物理学で、地震は地球の内部構造を理解する一分野として研究してきたが、「予知できる」という前提のもと、国から年間平均で約100億円の予算を獲得してきた「地震村」のなかで、そう発言し続けるゲラー氏は、「異端の人」である。 .......................


----------   スプーン曲げてる人が言ってもな w

143研究する名無しさん:2016/04/21(木) 18:29:48
>>141
「ハダカデバネズミ」じゃね?

144研究する名無しさん:2016/04/21(木) 19:00:26
舛添のことか?

145研究する名無しさん:2016/04/21(木) 20:09:37
舛添の髪を増添してあげたい

146研究する名無しさん:2016/04/27(水) 21:31:26
中央構造線沿いに震源が更に移動する可能性はどうなん?
阿蘇山のマグマ溜まりはどれぐらい溜まってる?

147研究する名無しさん:2016/04/27(水) 21:35:29
道南?

148研究する名無しさん:2016/04/28(木) 03:03:23
宇宙線でマグマ溜まりを透視する研究が迅速に進んでくれないかなぁ。

149研究する名無しさん:2016/04/28(木) 03:16:57
しかし、桝添さん、出張費などの使い方が叩かれているね。
都知事になったのだからもう少し大人しくやればいいのにあの性格上無理なんだろうね。
橋下は市長を辞めたほうがやりやすい、と思ってホントに辞めた。
橋下をかついで利用していたほうはあてがはずれただろうねえ。

150研究する名無しさん:2016/04/28(木) 11:53:26
都民のカネでとんでもない豪邸を建てている

151研究する名無しさん:2016/04/28(木) 13:51:12
片山さつきはあいつを見放して正解だったが、代わりにに東京都があいつに食い物にされる。

152研究する名無しさん:2016/04/28(木) 15:59:58
丸山珠代が総理から打診された時に断らないで都知事選に出とけば良かったのにね。
同じ傀儡でも原発大臣よりは向いていたでしょうよ。

153研究する名無しさん:2016/04/28(木) 20:27:55
強欲都知事。

154研究する名無しさん:2016/04/28(木) 20:34:34
ハゲデバネズミだっけ?

155研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:40:13
【解説】3つの太陽をもつ奇妙な新惑星の意味

ナショナル ジオグラフィック日本版 7月8日(金)20時24分配信
影は3重になり、空からは鉄の雨

 太陽系の外に、変な惑星が見つかった。

 その星では、1つの季節が約140年も続き、影はときどき3重になり、空から鉄の雨が降ってきて、日の出と日の入りが見事なまでにばらついているかもしれない。空に見える太陽の数は、1つのときも、2つのときも、3つのときもある。


これが、ケンタウルス座の方向に地球から340光年離れたところにある惑星HD 131399Abだ。
.

大きな恒星と2つの連星が描く複雑な軌道

 7月7日に科学誌『サイエンス』に発表された論文によると、この惑星HD 131399Abは大きさが木星の4倍もあり、直接画像を撮影することができた数少ない太陽系外惑星の1つ。そしてこの星から見上げる空では、3つの「太陽」(大きい方から順に131399A、B、C)が複雑怪奇な動きをしているという。

 原因は、3つの恒星と惑星の軌道にある。惑星は、青白く巨大な恒星Aのまわりを550年の周期で軌道運動している。小さい恒星BとCはお互いのまわりを公転する連星で、さらにそれがAのまわりを公転している。この入り組んだ軌道のおかげで、惑星から見る3つの恒星の動きはとても複雑になるという。

 これまでも連星や三連星のうち1つの恒星のまわりを公転する惑星は数多く見つかっているし、連星系の外側を回る「周連星惑星」の存在も知られている。けれども今回の惑星HD 131399Abが特別なのは、天文学者が超大型望遠鏡VLTの観測装置SPHEREを使って直接観測できる点と、この星がそう長くは生きられないかもしれない点だ。

 太陽系外惑星を探していてこの惑星を発見した米アリゾナ大学の大学院生ケビン・ワグナー氏は、「この惑星系は、安定しているとは断定できません。近い将来、惑星がはじき出されてしまう可能性も否定できません」と言う。
.

絶妙なバランスで成立

 実は、宇宙ではわれわれの太陽のような単独星の方が珍しい。太陽の近傍にある恒星のほとんどが、一緒に生まれ育った別の恒星とペアになっている。そのため天文学者は、多くの惑星は連星のまわりを周回していると予想している。「太陽の近傍にある恒星の約50〜60%が連星系を作っています。現在の統計にもとづいて考えると、そのうちの10%が惑星をもっていると考えられます」と、研究者の一人、米ハワイ大学のナーダー・ハギギプールは言う。

 しかし、このような系を形成するには、惑星の軌道と材料の分布の間に絶妙なバランスが取れている必要がある。そのバランスが崩れると、多重星系の中で生まれようとする惑星は、お互いのまわりを公転する連星に引き込まれて消滅したり、外にはじき出されて果てしない銀河の暗闇の中を永遠にさまようことになったりと、悲惨な運命をたどることになる。

 惑星が多重星系の中で生き残るためには、一定の要件を満たす必要がある。惑星HD131399Abは、少なくとも1600万年は生き残っているため、こうした条件をかろうじて満たしていることになる。

 惑星は現在、恒星Aから平均122億km(太陽から冥王星までの距離の約2倍)のところを公転している。これは厄介な距離である。同じく恒星Aのまわりを公転している連星BCに近すぎるのだ。

156研究する名無しさん:2016/09/13(火) 09:52:58
当時は出ずっぱりだったが、はたして「社会の役に立った」のだろうか? ともかくも合掌。

阿部勝征さん死去…地震・津波研究の第一人者
読売新聞 9月12日(月)21時24分配信
 地震・津波研究の第一人者で東京大名誉教授の阿部勝征(あべ・かつゆき)さんが9日、肺がんのため死去した。
 72歳だった。現職は「地震予知総合研究振興会」会長。葬儀は近親者で済ませた。
 東京都出身。1973年に東京大大学院を修了後、米カリフォルニア工科大学上級研究員や東京大地震研究所教授などを歴任した。海底の断層がずれ動くことで津波が起こるという仕組みを解明した。2011年の東日本大震災当時は、政府の地震調査委員会の委員長を務めていた。南海トラフ地震や首都直下地震の想定の検討でも中心的役割を担った。
 08年には、防災功労者として内閣総理大臣から表彰された。

157研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:05:18
阿蘇山噴火「熊本地震の影響」指摘も 火口下でマグマ膨張

西日本新聞 10月8日(土)12時34分配信
8日に熊本県・阿蘇山の中岳第1火口で発生した爆発的噴火は、マグマの熱が地下水に伝わって起こる「水蒸気噴火」か「マグマ水蒸気噴火」との見方が強い。熊本地震との関連を指摘する専門家もいる。
気象庁によると、火口下の浅い部分でマグマが膨張し、噴火につながったと考えられるという。爆発的噴火だったことから、マグマの熱が伝わり、地下水が沸騰して爆発する「水蒸気噴火」の可能性があるという。58人が死亡した2014年の御嶽(おんたけ)山(長野、岐阜各県)はこれに当たる。昨年9月14日にあった中岳第1火口の噴火と同じく、マグマが直接地下水に接触し沸騰、新鮮なマグマの成分が噴出する「マグマ水蒸気噴火」の可能性もある。

 京大火山研究センターの大倉敬宏教授は「最近、ガスの噴出量が多く、圧力も急激に上昇していたのに加え、火口に比較的多い湯だまりがある状態であったのが爆発の原因になったのではないか」と分析。「火山灰などの噴出量は昨年9月の噴火より桁違いに大きい」という。

 気象庁は、4月に発生した熊本地震との関係は不明としているが、鹿児島大の井村隆介准教授(火山地質学)は「地震の影響で、ガスの圧力が高まった可能性がある」。火山噴火予知連絡会会長の藤井敏嗣東大名誉教授(マグマ学)は「地震の影響は証明できないが、地震によってマグマだまりが絞られて浅い所まで上がってきたことなども考えられる」としている。

158研究する名無しさん:2016/10/21(金) 15:30:30
阿蘇山のマグマ、熊本地震の断層のずれ止めた? 京大
www.asahi.com/articles/ASJBN4HGNJBNPLBJ001.html?iref=comtop_8_08
熊本地震で本震を起こした布田川(ふたがわ)断層帯のずれが、阿蘇山直下にあるマグマだまりで妨げられた可能性があると、京都大の林愛明(りんあいめい)教授(地震地質学)らのチームが21日、米科学誌サイエンスで発表した。マグマだまりが無ければ、被害がより広い範囲に及んだ可能性があるとしている。

159研究する名無しさん:2016/10/21(金) 16:08:37
鳥取地震が起きてるのに今更阿蘇の事言ってるのは嫌がらせか?
いい加減にしろ

160研究する名無しさん:2016/10/21(金) 16:56:52
阿蘇の話をしてはいけないとでも?

161研究する名無しさん:2016/10/21(金) 22:40:54
>>159 あっそ

162研究する名無しさん:2016/10/21(金) 22:46:51
で、マグマ溜まりが刺激されて、カルデラ噴火が起きて九州全滅てなことにでもならなきゃいいが。

163研究する名無しさん:2016/10/21(金) 23:57:36
九州でカルデラ噴火が起きたら日本全滅だろ

164研究する名無しさん:2016/10/22(土) 00:45:43
NHKスペシャル <巨大災害 MEGA DISASTER Ⅱ> 第3集 「火山列島 地下に潜むリスク」
www.at-douga.com/?p=14676
ameblo.jp/skyblue-junior/entry-12080920881.html

165研究する名無しさん:2016/11/11(金) 01:37:48
M7・5地震後、周辺火山の噴火増…東北大調査
www.yomiuri.co.jp/science/20161110-OYT1T50063.html?from=ytop_main9
マグニチュード(M)7・5以上の大地震が起きた後は、周辺の火山の噴火が増えるとの調査結果を、東北大の西村太志教授(火山物理学)がまとめた。地震でマグマにかかる力が変化することが原因と考えられるという。西村教授は、米コロンビア大や米スミソニアン博物館が集めている地震と火山のデータを分析。1976年から2010年に世界で起きたM7・5以上の110の地震について、地震前後の周辺の火山の活動状況を調べた。その結果、地震後の10年間は、震源から200キロ・メートル以内にある火山の噴火の回数が、地震前の10年間より約1・5倍に増えていた。

166研究する名無しさん:2016/11/14(月) 02:13:58
巨大地震 月の引力と関係か 大潮の日に多く
mainichi.jp/articles/20160913/k00/00e/040/274000c
東日本大震災のような巨大地震は、潮の満ち引きの原因となる月の引力が強く働く大潮などの時に発生しやすくなるとの研究結果を、東京大の井出哲教授らのチームが12日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。月の引力によって海の水位が変わるように、地面の中の圧力にも変化が起きる。この変化は地震によって解放されるエネルギーと比べると非常に小さいが、大地震へ進展する一押しとなり得ることを示した。チームは「力が大きな日には、小さな岩石の破壊が大きな地震へと成長しやすくなるのかもしれない」としている。月の引力が地震と関係しているとの研究は過去にもあったが、今回は1万以上の地震データを使い、地震前からの変化を詳しく調べたのが特徴。チームは約15日周期で変化する潮の満ち引きを起こす力が、地震の前日に震源付近でどのように働いていたかを分析した。すると、2004年のスマトラ沖地震や11年の東日本大震災を含むマグニチュード(M)8.2以上の巨大地震12例のうち9例は、15日間の中で特に力が強い日だった。M5.5レベルの地震の場合、この力が強い時も弱い時も起きており、明確な関連は見られなかった。

167研究する名無しさん:2016/11/14(月) 02:41:02
御嶽山の噴火は悲惨だったな

168研究する名無しさん:2016/11/14(月) 09:31:06
今日未明のニュージーランドの地震もそういうことかもな。
今日はン十年振りに大接近する満月だから(潮汐力は距離の3乗に反比例して大きくなる)やばいよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板