したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

仏教学

158研究する名無しさん:2015/02/09(月) 12:58:13
>>154

近年の出生率低下、農業者の減少、産業立地動向など、社会構造の大きな流れを
政治、行政に問わず、仏教界に全部負わせてどうできるのか?
人が居なくなれば寺も不要になるのは当たり前。

あなたは、話をオカルト団体の「国教化」論議に持って行きたいのだろう。
仏教の議論にはならない。

159研究する名無しさん:2015/02/09(月) 13:47:46
>>156
おまえやっぱり神奈川県民だな?
疑問符君。君は東海と神奈川と関東学院の3校のどこに務めているわけ?
なんか東海というイメージが全然ないわ。疑問符君から小田急沿線の匂いがまったくしないもん。

160研究する名無しさん:2015/02/09(月) 13:50:27
相鉄線沿線住民で横国勤務

161研究する名無しさん:2015/02/09(月) 13:55:49
横国教授だったらちんけな業績じゃ無理だろ。
仮にも2期校のトップだし。

162研究する名無しさん:2015/02/09(月) 14:21:36
ていうか>>156は疑問符君の口調か?

163研究する名無しさん:2015/02/09(月) 16:43:11
>>158
>あなたは、話をオカルト団体の「国教化」論議に持って行きたいのだろう。
被害妄想か。何の話かわからない。
>仏教界に全部負わせてどうできるのか?
解釈をお聞きしたかっただけだ。産業構造およびそれに伴う社会構造の変化
と主張なされば済むことではないか。ただし、繰り返しになるが人が居ると
ころでも仏教離れは起きているのではないか。たとえば、仏式ではない家族
葬が増えているというのもその象徴ではないか。

164研究する名無しさん:2015/02/09(月) 18:51:56
>>161
ちんけな業績の横国教授なら知り合いにいる。w

165研究する名無しさん:2015/02/09(月) 19:04:05
>>162
>>156の疑問符の使い方は正しいよな。疑問符禿とは別人。

166研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:03:57
私とは別人ですよ?

167研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:31:40
と疑問符禿も言っているし。

168研究する名無しさん:2015/02/10(火) 01:13:23
>>163

>仏式ではない家族葬

どんなものか知らない。葬送儀礼がどんな形であっても何ら気にしにない。

葬儀社の食物にならないなら大いに結構だ。衛生処理が徹底できれば十分。
私は、僧侶は喜捨、布施で生きる原則さえ守り、仏法護持に努めれば良いと思う。

喜捨、布施が十分に得られない環境なら、ふさわしい兼業も出来よう。
どのような形式であれ人々と触れ合う場、機会を多く持ち、仏法の浸透に努めれば良い。

169研究する名無しさん:2015/02/10(火) 17:58:44
あなたは立派な定見をお持ちだが、私の家に来る、また親戚の法事
で出会う浄土真宗の僧侶は、仏法護持ならびに仏法の浸透に努めて
いるとはとても思えない。お経の意味を聞いても答えられない、仏教
のことを聞いてもしどろもどろ。狭い見聞なのでサンプリングの問題
と言われれば何も言えないどが、このような僧侶が多いのではないか。
私は寺とのつきあいに嫌気がさしている。離檀しようとも思っているく
らいだ。

170研究する名無しさん:2015/02/10(火) 18:48:36
時々いるよな、すごく馬鹿な僧侶。俺様もむかし嫁の実家の法事で坊主に説教したくなった。

171研究する名無しさん:2015/02/10(火) 19:07:38
法事のときに
「現状三蔵法師が日本に有って、薬師寺で祭られてますよね」
と話を振ったら
「そうですねお釈迦様の仏舎利も日本や世界中でありがたいものとして祭られてますね」
と答えられてしまった。

ちょっと違うと思うぞ

172研究する名無しさん:2015/02/10(火) 19:08:41
間違い>現状三蔵法師が日本に有って

正しい>玄奘三蔵法師のご遺骨が日本に有って

173研究する名無しさん:2015/02/10(火) 19:11:54
違う日中戦争の時に日本軍が玄奘の遺骨をさらっていった。
だから中国っていまだに根に持ってるんだよ。
遺骨は岩槻にある。

174研究する名無しさん:2015/02/10(火) 19:19:51
いや、ちゃんと汪兆銘国民政府に三蔵法師のご遺骨は遺品とともに返還した
盛大な追善供養を日中の軍民官で催した
その際に汪兆銘政権の委員から分骨の申し出が有ったので、日本側は有り難く受け取って
厚く日本で祭った
終戦後、日本から蒋介石に遺骨の返還について問い合わせたが
蒋介石は「三蔵法師のご遺徳を世界で広く顕彰することは当然のことであり、返還の必要は無い」
と返答した。

問題ない

175研究する名無しさん:2015/02/10(火) 21:55:36
深大寺で祭っているのは深瑳大将
ttp://www.reihokan.or.jp/syuzohin/hotoke/ten/jinjya.html
西遊記の沙悟浄の事である。

176研究する名無しさん:2015/02/11(水) 23:02:30
ここにいる仏教の先生は大きな仏教系の大学にいる人で、末寺のことなんかご存知ないんだよ。

177研究する名無しさん:2015/02/11(水) 23:18:14
「大きな仏教」ってどういう仏教?大乗仏教?

178研究する名無しさん:2015/02/11(水) 23:31:32
申し訳ない、大きな大学という意味。
ここにいる先生は、法然や親鸞とか言っているから、浄土宗か浄土真宗じゃないかな。

179研究する名無しさん:2015/02/11(水) 23:38:46
いや、一応ボケたつもりだったのだが。

180研究する名無しさん:2015/02/11(水) 23:53:27
ttp://handa-camera.wix.com/kyodaibutsu-in-love#!photo-gallery/c199t
「恋する巨大仏」
東北〜北陸〜関東〜東海〜近畿〜四国の厳選12巨大仏像です。

181研究する名無しさん:2015/02/12(木) 18:07:43
>>176

>末寺の

の何を、どんな実情を知ってもらいたいの?

隠されている事を、口にしたくないが、知ってもらいたい、かな。
何だろう、ワクワク 。

182研究する名無しさん:2015/02/12(木) 18:14:54
末寺って本山以外は全部末寺だけど。
おたくら何も知らないで答えてるでしょう。
馬鹿?

183研究する名無しさん:2015/02/12(木) 23:26:40
>>181
先生、悪いが、末寺の僧侶ときたら惨憺たるものだよ。
何とかしてよ。

184研究する名無しさん:2015/02/12(木) 23:34:12
末大学の教員ときても惨憺たるものだよ。
何とかしてよ。

185研究する名無しさん:2015/02/12(木) 23:35:07
どうにもなりませんw
座禅でもしてなさい

186研究する名無しさん:2015/02/13(金) 00:08:42
>>183

跡継ぎがなく、無住化する寺を多く見ている。
尤も、私の見ている範囲では、志を持って修行してきた僧侶が派遣されて
無事継承されている。

跡継ぎが無いのは、僧侶の子供が世俗の魅力に負け、親が最初からそれを許しているから。
志を持って修行してきた僧侶とは、世俗の闇に気づき道を求めて、釈迦の教えを理解しものと言える。

教えの一端を理解できれば、職業としての僧侶、住職の身分は実に魅力的だ。

187研究する名無しさん:2015/02/13(金) 05:17:53
お遍路に半島人を呼び込む
坊さんの韓国人嫁
いつの間にか自称女性僧侶だそうだが
修行や得度はどうなってるんだ

188研究する名無しさん:2015/02/13(金) 19:12:44
>>186
来る日も来る日も、月命日で毎日何回も同じお経読んで、土日は法事。
時間があるときは、御堂や境内の掃除。
こんなの俺には耐えきれん。

189研究する名無しさん:2015/02/13(金) 19:23:27
そういう変化のない生活を好む人もいるから、そういう人がなれば良い。

190研究する名無しさん:2015/02/13(金) 21:26:34
大学教員だって来る日も来る日も論文を読むか実験作業をするだけ。
ときおり小さな発見があってそれを時間のやりくりして論文を執筆。
基本は陰の仕事。

191研究する名無しさん:2015/02/13(金) 21:43:46
でも僧侶ってかっこうわるいじゃん。

192研究する名無しさん:2015/02/13(金) 21:45:46
君がカッコいい僧侶を見たことがないだけじゃないか?

193研究する名無しさん:2015/02/13(金) 21:47:43
飲みにいっても、僧侶や住職ではもてない。

194研究する名無しさん:2015/02/13(金) 21:50:57
でも禿でもばれないよ。

195研究する名無しさん:2015/02/13(金) 21:54:10
名の知れた大学の教員だと飲み屋で結構尊敬される。
だからといって何があるというわけではないが。

196研究する名無しさん:2015/02/13(金) 22:10:41
むしろちやほやされすぎて身動きが取りにくくなる。

197研究する名無しさん:2015/02/13(金) 23:34:25
ファンシーダンス
の映画に出てくる本木雅弘が演じた修行僧には萌えた
だかれてみたいと想像したら
濡れたかもしれない

198研究する名無しさん:2015/02/14(土) 02:08:10
>>195
飲んでる時まで肩書にしがみつきたくないし、ねたみでとかの対象になることもしばしば

199研究する名無しさん:2015/02/14(土) 06:46:03
警察官は、外飲みの際に、肩書を言わない
検事なら、外飲みもしない
確かに、外で飲んでてほしくないし、肩書を言ってほしくもない

200研究する名無しさん:2015/02/14(土) 08:47:10
風俗では職業を明かしますか?

201研究する名無しさん:2015/02/14(土) 18:06:34
仏教の先生いらっしゃいますか?
これを読んだら仏教が、あるいは浄土真宗がわかるという本をご紹介くださいませんか。
多少専門書であってもかまいません。
ただ、真宗聖典だけはご勘弁ください。
あまりにも難解です。
よろしくお願い致します。

202研究する名無しさん:2015/02/14(土) 19:07:17
>>201

岩波文庫の「ブッダのことば」、涅槃教の邦訳、般若心経の解説本。
多くのお経には和訳がある。漢訳経由の物は取っ掛かり易そうで、不消化を起こす。

サンスクリット、パーリ語からの和訳は口承、暗記の関わりの所為か若干くどい。
特に出だしはチンプンカンプンかも知れない。

でも一応日本語だから、自分なりの解釈できたら読み進むことができる。

浄土真宗に興味があるなら小説「蓮如」(中公文庫?)が教団成立のを含む良い教本だ。

>真宗聖典

て、何?

203研究する名無しさん:2015/02/15(日) 22:15:06
あれっ、ここに仏教の先生って何人もいるの。
別の先生なのか、真宗聖典のことを言ってたのは。

204研究する名無しさん:2015/02/16(月) 01:20:36
>>203

>真宗聖典

を誰が取り上げているのか?

205研究する名無しさん:2015/02/16(月) 01:28:03
>>204
135に対して140の方が、「邦訳を見ているのか?」と返し、
>日本語として理解できないのら、辞書を引くなり、人に教えを請えば良い。
とおっしゃっています。

206研究する名無しさん:2015/02/16(月) 02:28:14
>>205

>真宗聖典

とは何かを具体的に答えよ。
>>140 は経典などの一般的聖典を念頭に置いている。

207研究する名無しさん:2015/02/16(月) 02:39:26
手元にあるのは、東本願寺出版部が出している『真宗聖典』の18刷です。

208研究する名無しさん:2015/02/16(月) 02:59:37
>>207

それは現在の著述か?歴史的経典の抜粋か?
前者で信者向けなのか?それを勘弁しろと言うなら、日本語の問題だろうから、その教団に縁が無かったものと諦めろ。

どちらにせよ、
>>140>>202 を参考に精進せよ。

209研究する名無しさん:2015/02/16(月) 03:25:29
先生は浄土宗ですね。

210研究する名無しさん:2015/02/18(水) 18:34:56
>>208
真宗聖典とは、仏説無量寿経、仏説観無量寿経、仏説阿弥陀経の漢訳と和訳を始めとして、
教行信証をはじめとする親鸞の著作、その他覚如上人や蓮如上人の著作、歎異抄、また法然
上人の一枚起請文や聖徳太子の十七条憲法など、浄土真宗に関連する著作を一冊の本にま
とめたものです。

211研究する名無しさん:2015/02/19(木) 00:17:44
>>210

お、そうか。

>仏説無量寿経、仏説観無量寿経、仏説阿弥陀経

とてつもなく長く、大無量寿経とも呼ばれるのは仏説無量寿経かな。
これらは漢語が原典なのかも知れない。
従って、和訳は漢訳の和訳しかないのだろう。

さほど読み難いものではなかったが、これを勘弁と言われれば悲しくなるね。
ブッダの言葉や、涅槃教を読んだ後の所為か、要点と思えるものを把握するのに困難を感じる事は無かった。

求める要点の所在を見出した後に再度全体を真面目に読み進めていく内に
経典を編んだ先人の気持ちが伝わり、が心を調教してくれる不思議を感じる。

聖典と呼ばれるだけの事はあるよ。

212研究する名無しさん:2015/02/19(木) 00:30:45
>>210

>覚如上人や蓮如上人

の事績、時代背景が小説「蓮如」に詳しく描かれ、両人のお気持ちも作者の目で描かれている。

教団から抗議されたとは聞かなかったから、さほどズレタものでは無かったのだろう。

他の解説ものよりは余程優れた入門書だ。

213研究する名無しさん:2015/02/19(木) 13:37:12
>>202
「ブッダのことば」(岩波文庫)は注文致しました。
「小説蓮如」はPHP研究所発行ですが、現在注文できません。
また中公文庫には「蓮如」が丹羽文雄のものと五木寛之のものとが
あるのですが、先生がおっしゃっているのはいずれのものでしょうか?

214研究する名無しさん:2015/02/19(木) 14:17:00
>>213

私は雑誌「中央公論」の連載で読んだ記憶があるので、丹羽文雄が著者だったのでしょう。
8巻本になっている様ですが、ゆっくり読まれるのが良いでしょう。

215研究する名無しさん:2015/02/20(金) 22:30:28
koy◯s◯n大学で、ポストがあくという話か。
それはそれで、めでたい。

216名無し:2015/03/06(金) 07:45:58
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

217研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:36:18
ダライ・ラマ14世「私でダライ・ラマ制度は終わりにしたい」

NEWS ポストセブン 6月9日(火)7時6分配信
チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世はこのほど、東京都内でジャーナリストの相馬勝氏の単独インタビューに応じた。後継者の選び方について彼はどのように考えているのか? 相馬氏の質問にダライ・ラマはこう答えている。

──あなたは今年7月に80歳の誕生日を迎えますが、ご自分で完全に引退する年齢を決めていますか?

「私は2001年に政治的な責任を減らすという半分引退を宣言し、2011年には政治的に完全引退しました。これで政治的な責任は一切負わないことになりました。それから、すでに4年が経ち、私の完全引退とともに、ダライ・ラマ制度も一時的にせよ、正式にかつ自発的に、誇りを持って終わりにしたいのです。

 かりに、(私の死後)ダライ・ラマ制度が残ったとしても、新たなダライ・ラマは私同様、政治的な権限は持たないことになります」

──しかし、あなたはチベット仏教におけるシンボルのような存在ではないのですか。

「それは外国人の見方であり、チベット仏教を誤解しています。チベット仏教は一人のラマ僧に代表されるようなラマイズムではなく、純粋な仏教なのです。チベットに仏教が伝えられたのは7世紀。ダライ・ラマ制度が始まったのは14世紀で、輪廻転生制度はほぼ400年続いています。つまり、ダライ・ラマがいようがいまいが、チベット仏教の伝統は命脈を保つことになります。

 ダライ・ラマ制度がチベット仏教の発展や存続に貢献した面もありますが、仏教そのものからみれば、ダライ・ラマは必ずしも必要な制度ではないのです。私はダライ・ラマとして精一杯務めてきましたが、ダライ・ラマ最後の日がきても、まったく心配することはないのです」

──しかし、ダライ・ラマがいなくなったら、チベットの人々はどのようにしてチベット仏教を信じていけばよいのでしょうか。

「私たち仏教徒は2600年間、釈迦を信じ、釈迦の教えに従ってきました。しかし、いま釈迦はいません。チベット仏教徒である私たちは大乗仏教中観派の祖である龍樹の弟子ですが、龍樹もいません。このように、私を信じる人も、私がいなくても困らないのです」

──それでは、チベット仏教徒はあなたの代わりに、何に頼ればよいのでしょうか

「釈迦自身が語ったとされる仏典は100冊以上あり、5世紀ごろ、インドのナーランダで創設された最大の仏教学院で編纂された釈迦の教えそのものに関する教典は225冊に上ります。チベット仏教の僧はこれら300冊以上の教典を正式なテキストとして使っています。これらの膨大な教典を真剣に学べば、今後数世紀にわたってもチベット仏教の正統性が維持されるのは間違いありません。

 私は30年前から世界中の科学者と真剣に討論を繰り返してきましたが、そのなかで、仏教徒と科学者の思考が極めて似ており、仏教の教えのなかにも極めて科学的なものがあることを発見しました。私は15年前から、チベット仏教の僧が学ぶカリキュラムに現代科学を加えています。彼らは最終試験で、仏教の経典のほか、現代科学の試験も受けなければならないのです」

218研究する名無しさん:2015/08/21(金) 18:57:05
 「人文知は、趣味として生き残ればいい」東浩紀さん

聞き手・吉川一樹、高重治香

2015年8月20日20時33分朝日新聞


――(人文社会科学系学部が)社会の要請に応えられないことが大きいのでしょうか。

 この国において、大学とは明治期に輸入された歴史の浅い制度です。ヨーロッパに追いつくため、産業振興を後ろから支えるために大学を作った。そういう前提がある限り、文系不要論が出てこざるを得ない。

 ヨーロッパの場合、キリスト教と結びついた神学があり、リベラルアーツの伝統が長くあって、そこから大学の哲学部が生まれ、人文知が育ってきた。いわば、日本における寺みたいなものとして大学がある。

 人文知は、こういう知識を持っていたらこういう利益がありますよ、こんなふうに成功しますよという形の実学志向の教育とは、原理的にそぐわないものです。けれど、人間の文化のなかには、そのような実学の発想とは異なったものがたくさんある。たとえば趣味がそうです。宗教もそうですね。人文知は、趣味のひとつとして生き残ればいいし、本質的にそういうものだと思う。

219研究する名無しさん:2015/08/21(金) 18:59:56
仏教学部の偏差値がBFで廃寺だらけの国だからこの国の国民は本質的に学問とか宗教というものをバカにする民族性なんだと思う。

そもそも日本には哲学部なんてものはない。
東洋大学なんてインド哲学科を「社会の役に立たない」なんて言って潰して
再来年国際なんちゃら学部を作ると言う。終わってる。

220研究する名無しさん:2015/08/22(土) 00:44:42
仏教学科なんて寺の子しか来ないでしょ。
その寺がどんどん潰れているのだからしかたがない。

221研究する名無しさん:2015/08/22(土) 00:48:38
寺って潰れるもんなんですかね。

222研究する名無しさん:2015/08/22(土) 00:50:23
繁盛してる寺はパフォーマンスをやってるよ

やっぱり焼きそば着ぐるみの勝利ですよ

223研究する名無しさん:2015/08/22(土) 08:28:51
萌えキャラやってる寺もあるくらい。

224研究する名無しさん:2015/08/22(土) 11:18:04
高野山に空海のゆるキャラがあるよ。

225研究する名無しさん:2015/08/22(土) 14:13:21
修行の場にゆるキャラは合わない

226研究する名無しさん:2015/08/22(土) 14:27:37
きつキャラでないとね。

227研究する名無しさん:2015/08/22(土) 14:45:12
会社員が高野山で体験修行のような社員研修を受けて、

あまりにもきついので、

終わったら大阪のミナミの風俗に飛び込むそうですw

228研究する名無しさん:2015/08/22(土) 16:04:06
>>225
煩悩丸出しの萌えキャラは尚更ね。

229研究する名無しさん:2015/08/22(土) 19:30:00
>>227 修行すると煩悩が増大しちゃうんっすねw

230研究する名無しさん:2015/08/22(土) 19:39:57
まるで戦時中の兵隊みたいっすね。
恥ずかしい書き込みばかりだね。

231研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:33:37
二十八部衆のリーダーはパーンチカで妻は鬼子母神(ハーリティー)で二十八部衆の鬼子母神像は角が無い鬼母として表現される

ぐらいの事は書けや。お前ら研究者だろ。本当おまえら郷土史家未満だな。
郷土史家の方がよっぽど日本史の一般教養科目の先生に向いてるわ。

232研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:47:13
>>231

>二十八部衆

これは何時誰によって、どの様な経緯を経て仏教に持ち込まれ、どの仏典の残されたのか?
この位は書け。

233研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:11:21
>>232
中国でしょ?
で、二十八部衆の研究始めたのは龍谷だろ。
しかも中国に仏教が伝来した時毘沙門天二十八使者と混同して同時に日本に伝わったんだろ。
毘沙門天(クベーラ)は夜叉の王だから。
伝えたのは弘法だ。OK?
でも当時は二十八部衆ではなく八部衆が主流だ。鎌倉になってから二十八部衆が一般化した。

234研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:51:31
金剛蔵王権現像は日本にしかないのか?

235研究する名無しさん:2015/09/20(日) 16:27:23
>>234
修験道自体が日本独特の宗教だもの。

236研究する名無しさん:2015/09/20(日) 18:54:39
>>233

>鎌倉になってから二十八部衆が一般化した。

日本の密教に固有の物で、仏典(経、論)と呼べるものにはその記述は無い。
と云う事で良いか?

237研究する名無しさん:2015/09/20(日) 19:13:30
修験道を創始した役小角って実在の人物なのなw

238研究する名無しさん:2015/09/21(月) 08:51:00
>>236
嘘。『千手陀羅尼経』(伽梵達)→訳→『千手経二十八部衆釈』(定深)がある。
しったかぶり乙。

239研究する名無しさん:2015/09/21(月) 08:55:35
>>237
で、おそらく前鬼、後鬼も実在したんだろ。
勝手に鬼にさせてるけど。後継者は5人子供がいて五鬼だ。子孫は生駒山に今でもいる。
もちろん「鬼」だなんて嘘だけどね。
それだけ修験僧自体がアウトロー扱いされているということになる。

240研究する名無しさん:2015/09/21(月) 10:46:24
結局ここにいるのは似非研究者ばかり。『千手陀羅尼経』すら知らない。

241研究する名無しさん:2015/09/21(月) 10:51:03
専門が違えば何も知らないのが研究者。研究者じゃない人は書き込まないでね。

242研究する名無しさん:2015/09/21(月) 10:52:37
>>241
そんなの言い訳だよ。深い教養があってこそ大学人だろうが。

243研究する名無しさん:2015/09/21(月) 10:53:31
教養ってのは別に何でも知ってることじゃないからな。知らないことがあるのは当然。

244研究する名無しさん:2015/09/21(月) 10:54:25
で、君にはどんな「深い教養」があるのかな?ちょっとここで披露してみな>>242

245研究する名無しさん:2015/09/21(月) 11:00:20
>>244
私はすでに上で披露済みですが。私は仏教学の学位なんか持ってませんよ。
でも仏教学の論文くらい、隣接分野だから読むわけ。

246研究する名無しさん:2015/09/21(月) 11:04:45
「深い教養」w

247研究する名無しさん:2015/10/20(火) 11:27:29
無知の>>246
負け、己の無知は認めなよ

248研究する名無しさん:2015/11/13(金) 05:38:17
NEO仏教の教え
//youtu.be/vEjTFq0sgmY

249研究する名無しさん:2015/11/13(金) 08:53:42
>>228
ところが日本には愛染明王という愛と言う煩悩の力によって己を昇華し、
仏の道にたどり着く(悟る)という明王がいるからな。
日本独自の明王らしいよ。
普通の赤の夜叉で表現することもあればピンク色に近い夜叉明王像として表現することもあるよ。
チベットでは経典にしか見られないが、日本ではいっぱい作られた。
なんと遊女にも信仰された。日本ってそういう国だから萌え文化は必然だったんだよ。
なお、韓国、中国でも見られない信仰形態。もちろん高野山の愛染明王が一番有名。
キリスト教だと「情欲」という7つの大罪の1つになるw

250研究する名無しさん:2015/11/14(土) 07:50:01
仏教学を学ぼうとする一般の人なんてまずいないだろう。
仏教学科なんて僧侶の資格をとるために仕方がなくきた寺のバカ息子のみ。
寺の息子でもまともな奴はもっとかしこい大学に行く。
そして、これからは寺も経営が成り立たなくなってどんどん潰れていくから
来る人はますます減少していくばかり。
今でもBF状態で、まともに漢字さえ書けない奴もいる。
細々とは続いていくだろうけど、仏教学科は瀕死の状態だね。

251研究する名無しさん:2015/11/14(土) 08:30:09
おいおい、仏教学科というか仏教研究科で取れる仏教僧侶資格は最高位の高僧資格の次ぐらいの免許だぞ。
なめてるだろ、お前。あいつら、実質6年教育だぞ。

252研究する名無しさん:2015/11/14(土) 08:42:07
僧侶って食えないねとか言われてるけど、住職って年収500万位らしいよ。
充分中流家庭を維持できる年収じゃん。まあ奥さんと切り盛りして寺って運営するんだけど。
あと昭和30年くらいまで寺の住職ってエリートでインテリ扱いでは?
やっぱ高度成長期が寺とか神社への畏敬の念を壊したんだなって思うよ。

253研究する名無しさん:2015/11/14(土) 09:16:20
大卒が希少だった時代、多少バカ大だろうが、出てればインテリだし、
修士でも持っていようなもんなら、大学教員に次ぐ町のインテリ。
それが、大卒がゴロゴロいる時代になればね・・・

もっと前は、文字が読み書きできるどころか、
難解な経典を読みこなすスーパーインテリだからね。
加えて宗教的な敬意も払われれば、
そりゃあ村の上層部のご意見番くらいの地位は持つさ。

254研究する名無しさん:2015/11/14(土) 09:25:34
バカ大出であっても「でもしか教員」になれたんだからな。
なんで高卒→大卒というように今の時代は学歴デノミが起きないのだろう。
昔の学士→今の修士じゃないか。何度も言うけど。

255研究する名無しさん:2015/11/14(土) 09:28:41
>難解な経典を読みこなすスーパーインテリだからね。

これは今の住職でも変わらないのでは?
彼ら、サンスクリット語で平気で読んでるだろ。

ところで、仏教学部でも「英語重視教育」って本当?
文部科学省、これ信教の自由に反してるぜw
仏教僧侶と英語のどこに接点あるんだろ

256研究する名無しさん:2015/11/14(土) 09:38:11
サンスクリット読めるとなにかいいことあるのか? ギリシャローマの古典を読めるのも。
翻訳じゃダメなんですか? といいたくなる。

257研究する名無しさん:2015/11/14(土) 09:40:53
>>255
サンスクリットを読むことが出来る、と言えるのは旧帝大の仏教系だけ。
私学は、せいぜい概説的な講義が有るかどうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板