したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

医学・歯学

361研究する名無しさん:2017/09/08(金) 11:02:21
358は若いのかね。それとも健康診断を受けない無職なのか。

362研究する名無しさん:2017/09/08(金) 11:08:44
>>361
いまどき国保でも義務検診ありだよ。もちろん無料だよ。オプションつけたら+500あるとかおとといのためしてガッテン!で放映したばっかりでしょ。
今の社会はメタボ、メタボって五月蠅いくらいにしつこいよ。
バリウムやってるとこは相当医学的に遅れてる病院だよ。
ぼったくられてる。組合健康保険ほど逆にお粗末。要はカモだよ。

363研究する名無しさん:2017/09/08(金) 11:37:27
バリウムだろうが胃カメラだろうが負担額はほぼ一緒だから単にこいつは胃カメラから逃げてるおこちゃまだろ。

364研究する名無しさん:2017/09/08(金) 11:46:33
今の時代怖いのは胃がんじゃなくて大腸がんと子宮がんだろ。
日本人=胃がん大国ってもはや過去の話だろ。
どんだけ今の日本人は減塩、減塩言ってるのやら。本当、管理栄養士の成果ですよ。
バリウムバカはさては雪国だな?
青森とか秋田あたりに住んでね?
あるいは納豆天国の国とかw
悪いけどお里が知れるよ。

365研究する名無しさん:2017/09/08(金) 13:43:08
作業員が内部被ばく=汚染水タンク解体で―福島第1
9/8(金) 12:54配信
東京電力は8日、福島第1原発で汚染水タンクの解体作業をしていた下請け企業の作業員が内部被ばくしたと発表した。

 被ばく量は最大で0.009ミリシーベルトとみられる。

 東電によると、8日午前8時20分ごろ、現場から戻った30代の男性作業員の全身を検査したところ、鼻の周辺で汚染が見つかった。体調不良は訴えていないという。

 作業員は直ちに除染措置を受けた。作業中はマスクを着けており、東電は汚染物質が付着した経緯を調べている。

366研究する名無しさん:2017/09/30(土) 01:44:25
ヘルスケア大学「医療記事の大量削除」が判明 信頼性批判に無言の対応
9/29(金) 20:10配信
ヘルスケア大学の1399本の記事を対象とした調査で、631記事が説明なく非公開になっていた。

例えば、同サイトは「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」という病気について、左のように複数の記事を公開していた。

これらは9月29日現在も検索エンジン・Googleの検索結果には表示されるものの、実際にアクセスすると、すべてについて「ご指定のページが見つかりません」と表示される。

調査は病名を検索した際に表示される、同サイトの1399本の記事についておこなった。そのうちこの表示があるのは、631記事だった。

また、調査対象のうち、31記事については、「内容を再検討しております」「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」という説明が表示がされた。

削除・非公開の対応がなされていた記事には、「がん」など、命に関わる病名をタイトルにしたものも複数、確認された。

同サイトは網羅的な内容の記事を短期間で大量に用意することで、Googleのシステムへの対策をして、検索結果の上位に記事を表示させていた。しかし、その内容に誤りが含まれることが度々、問題になっていた。

また、BuzzFeed Newsでは、一時5000 人以上と謳った「参画」医師に、ほとんど実体がなかったこと、実際に記事を監修した医師が、運営の姿勢を疑問視していることなどを報じた。

DeNAが同様の手法で運営していた健康・医療サイトの『WELQ』は、大きな批判を浴び、2016年に閉鎖。南場智子会長(当時)と守安功社長が謝罪する事態となった。

一方、『ヘルスケア大学』を運営するリッチメディアは、『WELQ』閉鎖後も、抜本的な対策はしてこなかった。

367研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:07:37
薬の濃度・効果を生きた動物の脳や内耳からリアルタイムに計測するセンサー
9/1(金) 15:10配信 MONOist
新潟大学は2017年8月10日、同大学大学院 医歯学総合研究科 教授の日比野浩氏らと慶應義塾大学理工学部 教授の栄長泰明氏らの合同研究チームが、針状の「ダイヤモンド電極センサー」を用いた薬物モニターシステムを開発したと発表した。さらに、東京大学大学院 薬学系研究科 教授の楠原洋之氏、同工学系研究科 教授の高井まどか氏のチームと共同で、生きた動物の脳や内耳の狭い空間(1mm以下)でのさまざまな薬の濃度と作用をリアルタイム計測することに成功した。

 今回開発した薬物モニターシステムは、2つのセンサーで構成される。1つは先端のサイズが40μmの「針状ダイヤモンド電極センサー」で、薬の濃度を敏感に測定する。もう1つの「微小ガラス電極センサー」は先端が1μmで、細胞の電気信号を直接観察できる。

 針状ダイヤモンド電極センサーには、ホウ素を含んだ特殊なダイヤモンドを活用。同素材は体に優しく、特殊な分子構造のため汚れがつきにくく、安定した反応が得られることから体内での計測に適している。他素材よりも水の電気分解が起こりにくく、それによるノイズが少ないため、薬の濃度に比例した電極センサーの反応を観察できた。また、電極センサー自身が持つノイズも非常に低く、複雑な脳や内耳でも少量の薬を鋭敏に測定できる。

 動物実験では、これら2つのセンサーを薬が標的とする細胞の塊の近くに入れることで、刻々と変化する薬の濃度と細胞の働きを同時かつリアルタイムにモニターすることに成功した。抗てんかん薬ラモトリギンをラットに静脈注射した場合、脳でのラモトリギンの濃度が上がり始めると同時に、神経細胞の電気活動が強く抑制された。薬の濃度はその後ゆっくり増加し、投与後約15分で減少に転じることが分かった。

 さらに、同モニターシステムは、さまざまな抗がん剤、抗うつ薬、抗生剤の計測にも使える可能性があるという。今後、針状ダイヤモンド電極センサーの性能を上げ、細胞の信号を観測するさまざまなセンサーと組み合わせれば、副作用を抑えて効果を最大にする投薬法や、安心・安全・有効な創薬の開発が期待される。また、心臓や腎臓などでの測定にも応用できる可能性があるとしている。

368研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:07:51
記事コピペ

369研究する名無しさん:2017/10/21(土) 16:51:04
これだけふんだくって、保険からさらにふんだくって、他学部からもふんだくるんだから、医者ってすごいよな。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/13779299/

「死なせてくれ!」の声なき叫び 

 和男さん(仮名)の父親は80歳のとき、脳出血に見舞われ、救急搬送された。ICUに運ばれ、すぐに手術が行われたが、父親が一般病室に戻ってきたときは、意識のない状態だった。

 現在は、日本尊厳死協会にも加入し延命治療の知識もある和男さんだが、当時は延命に関する知識もなく、自分の無知さに腹が立つと話す。

「親父が倒れたことだけで、わたしたち兄弟は動転してしまい、すべての判断は医師任せでした」

「先生! 親父を助けて! 助けてください!!」。兄弟そろって、医師にそう懇願した。まさか、父親が植物状態のまま生かされ続けることになるとは……。

 父親の鼻から入れられたチューブは、2年後の死ぬときまで外されることはなかった。鼻からの栄養注入だけでなく、腕には点滴も行われ、和男さんはそのときの様子を思い出し顔を伏せた。点滴は延命治療と捉えにくいが、実は点滴も延命治療の一つなのだ。父親の手は2年間に及ぶ点滴の針のせいで、真っ黒でまるで炭のようになり、針を刺す1点の場所もなく、ついには最も神経過敏で痛い場所、手の甲や足の甲にまで刺したと言う。

 皮膚は真っ黒、日に日にやせていく父親の残酷な姿に、息子の彼は、ただそばにいて声をかけるしかなかった。父親の反応はまったくなかったが、「早く死なせてくれ!」と言っていたに違いないと振り返る。

 さらに、恐ろしいことがある。和男さんの家は資産家で病院に顔が利いたため、3か月しかいられない病院に2年置かせてもらったのはいいが、病院側としては、点滴するだけでは長く置くことができないため、3か月に一度、なんらかの手術を試みたというのだから驚く。ちなみに2年間で病院に支払った金額は、約2500万円である。

 声も発せず、ただ生きているだけのようだった父親。家族の延命に対する無知と病院にお任せしたとことによる、父親の悲惨な最期と言わざるをえない。もし、自分が逆の立場だったら? こんな最期を望むだろうか。良かれと思って頼んだ延命治療が、父親を苦しめた。生きていてほしいと家族が望んだこととはいえ、残酷な最期を父に強いてしまった。愛情のつもりだったか、家族のエゴだったのか……。

370研究する名無しさん:2017/12/23(土) 10:57:22
医学は理系の頂点

371研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:10:11
歯周病が認知症に関与しているという説は本当か
1/30(火) 6:00配信 週刊ダイヤモンド

近年、歯周病とアルツハイマー型認知症との関連性が指摘されている。どうして口の中の病気である歯周病がアルツハイマーと関係しているのか。だとすれば、予防はいつ頃から有効なのか、歯科医師の立場から解説する。(歯科医師・歯学博士・日本歯科総合研究所代表取締役社長 森下真紀)

● アルツハイマー型認知症に 歯周病が関係している

 差し迫る超高齢社会を目前に、医療や介護、社会保障を脅かす”2025年問題”として非常に緊迫感を増しているのが、認知症患者の増加である。

 厚労省によると、認知症高齢者数は2012年の時点で全国に約462万人、そして2025年には認知症患者が700万人を超えると推計している。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患するという計算にあたる。

372研究する名無しさん:2018/03/21(水) 16:38:54
これが医学部大量留年の驚くべき実態だ
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_6586/

 異常な医学部受験ブームのために、医師になるモチベーションの低い人や、医師に向かない人たちが
医学部に入ってくるようになりました。そのために、一部の医学部では別の問題も抱えています。それは「留年」です。

 とくに一部の私立大学では、大量の留年が発生しています。ある私立大学を卒業した研修医は、
私の取材に次のような衝撃的な事実を打ち明けてくれました。
「ストレートに国試に受かったのは3分の1」

「私の大学は同級生が120人いたのですが、1年目で20人ほどつぶれました(筆者注・留年のこと)。
ストレートに6年間で卒業して、医師国家試験(国試)に合格できたのは40人ぐらいではないでしょうか。
最終的に80人は国試に合格できると思いますが、他の人たちはいつの間にか転部して医学部から消えたり、
卒業できずに放校されたりします」

 その大学では卒業はできたものの、医師国家試験に受からず浪人している学生が200人ほど
溜まっているという話も、ある医学教育関係者から聞きました。医学部に入りさえすれば、
誰もが簡単に6年で卒業して医師になれるわけではないのです。


 実は同じ私立でも、大学によって大量に留年が発生するところと、そうでないところに大きく分かれています。
とくに医師国家試験の合格率が高い大学では、「1学年約100人のうち6年で卒業できないのは2、3人」
というほど留年が少ないのです。なぜ、そんなにも差が出るのでしょうか。


 一方、大量留年が発生している大学は、かつて「金を積めば入れる」と揶揄された70年代に設立された
私立の新設校に見受けられます。そうした大学でも偏差値が上昇し、現在では裏口入学はほとんど
できなくなったと言われています。大手予備校・河合塾の大学入試サイトKei-Netで確認すると、
私立大学医学部の偏差値は最も低い大学でも62.5となっています。単純比較はできませんが、
これは早稲田や慶應の理工系学部と同程度の偏差値です。つまり、早稲田・慶應かそれ以上の学力がないと、どの医学部にも入れないのです。


「国立大学の医師たちはみんな海外の論文を一生懸命読むなど、よく勉強していると感じました。
一方、僕の母校では開業医の子弟が多いせいか、『医師にさえなれればいい』という感じで、
試験に受かる以上の勉強はしない学生が多かったと思います」


 それに、医学部関係者から、こんな噂も聞きました。一部の大学では「経営的な思惑もあって、
学生を留年させているのではないか」というのです。私立大学医学部の学費は、6年間で
2000万円から高いところで4000万円以上かかります。1年間の学費が500万円だとすると、
20人留年させれば、それだけで1億円も収入が増えるのです。

「授業料稼ぎ」の真偽は不明ですが、医学部に合格したと喜んだのもつかの間、留年を繰り返されたとしたら、
保護者はたまったものではありません。そのうえ国試浪人されたら、国試予備校に通うのにも
数百万円の授業料がかかります。大金を叩(はた)いたのに、もし医師になれなかったら……想像しただけでも悲劇です。

373研究する名無しさん:2018/03/21(水) 16:51:47
餅ベーション

374研究する名無しさん:2018/03/31(土) 09:59:15
「欲しいのは敬意」 医学部教授秘書が告発する医療界の見下しの構図
ttps://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/metoo-kyoujuhisho

大学の文系学部を卒業し、大学のあった都市での就職活動に失敗したマリさん。
「ぶらぶらしているよりは就職してしまおう」と、実家のある西日本の街で改めて職探しをし、
今いる大学医学部の教授秘書という仕事に就いた。

父親は医者で、事務職だった母と職場結婚をしました。私も、『医師と結婚しよう』と思い、
最初は正直言って結婚狙いの就職でした。

教授はすぐにカッとなっては怒鳴るパワハラ気味の人ですが、それでもまだましな方で、
女好きの部下の先生の方が、飲み会の席では隣に座り体を密着してくる人でした。
職場で立ち話をしていると、いつもどんどん体を寄せてきて触ってくるのです。ある時、
逆にぐいっと一歩前に踏み出して睨んだらようやく身を離してくれるようになりました。
「可愛いね」と職場なのに見た目のことを言われるのも不快に感じていました。

学位審査の後や開業の時など教授室に挨拶に来る医師たちからは、周りに人がいない時に
名刺を渡され、食事に誘われます。

ある医師からは何度も誘われたので、食事に出かけたことがあります。数回の食事の帰りに強引にキスをされて、
真剣に付き合っても大丈夫な人なのか周りの医師に尋ねてみました。すると、既婚者だということがわかったのです。

次の約束が入っていたので、これが最後と思って会いに行ったら、「今度旅行に行こう」と誘われました。
「でも結婚しているんでしょ?」と尋ねると、悪びれもせずに、「まあね。でもうちの妻は気にしないから」と返され、呆れました。
帰り道に全ての連絡手段をブロックし、相手もそれ以上連絡を取ってくることはありませんでした。遊び慣れていたのでしょう。

学生たちからは下の名前でちゃん付けで呼ばれ、少し親しくなると、「誰の愛人なの?」「教授の愛人なんでしょ?」と言われます。
ドラマなどの影響で「秘書は愛人」というイメージを抱いているのかもしれません。

それを言われるたびに不快になりながらも、「そんなことないよー」と笑って受け流していました。
「学生にちょっかいをかけられたぐらいで」と狭量に見られるのが嫌でしたし、カッとなるとすぐ怒鳴り散らす教授なので、
言いつけると大ごとになるかもしれないと思ったからです。

年齢も近いので学生たちからも食事に誘われたり、食事した帰りに性的に誘われたりしたことさえあります。
学生同士で「あの秘書を落とそう」と競争しているという噂も聞いたことがありました。
アカデミック・ハラスメント(大学内の嫌がらせ)の処分は厳しくなってきているので、
どれだけ不快でもお客さん待遇で目をつぶろうと我慢していました。

周りを見渡してもひどいものです。ある既婚者の診療科の教授は研修医を妊娠させ中絶させたと
医局の医師たちや他科の秘書、上司から聞きました。学内では公然の秘密です。
入職した時に秘書仲間から「あの先生は女性スタッフだけでなく外来患者にまで手を出す人だから気をつけて」と注意されていた医師でした。

375研究する名無しさん:2018/03/31(土) 11:35:28
> 正直言って結婚狙いの就職でした。

結婚狙いならいろんな誘いをうまく利用するのかと思っていた。
ぜんぜん誘われないなら目的が達せられないしね。

376研究する名無しさん:2018/03/31(土) 13:31:07
イケメンで玉の輿候補であれば、免罪なのだろう。。
動機が不純で尊敬できまそん。

377研究する名無しさん:2018/03/31(土) 13:36:50
私尊敬なんて求めてない。動機が不純でもいい結婚がしたいの。なのに、変な人ばっかり。

ってことでしょ。

378研究する名無しさん:2018/04/03(火) 10:05:20
731部隊将校の学位取り消しを 人体実験疑い論文で京大に
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180402-00000033-kyt-soci

 ペストを投与した人体実験の疑いがある論文を執筆した旧関東軍731部隊の将校に
京都大が医学博士号を授与したとして、池内了名古屋大名誉教授らが「満州第731部隊軍医将校の
学位授与の検証を京大に求める会」を設立、2日に京大で記者会見し、検証の必要性や
学位の取り消しをアピールした。
 旧満州で細菌兵器を研究し、捕虜らに人体実験をしたとされる旧731部隊には、
部隊長の石井四郎中将を始め京大医学部出身者が所属していた。京大は約20人の731部隊関係者に
学位を授与しているという。731部隊の問題で、大学に対し学位撤回を求める運動は全国で初。
 問題になっている論文は、京大医学部出身の平澤正欣軍医少佐(1945年戦死)による
「イヌノミのペスト媒介能力に就(つい)て」。
 検証を求める会事務局長の西山勝夫滋賀医科大名誉教授は「特殊実験で用いられた実験動物は
人間だった疑いが強い。人体実験が事実なら論文はねつ造であり非人道的だ。京大はヒトだったか
検証する義務がある」と指摘。今の科学で論文の妥当性を検証すべきとした。
 会は検証を求める署名を集めており、7月にも京大学長や医学部長に検証を要請するという。

379研究する名無しさん:2018/04/03(火) 10:17:01
本当は僕らも冷たい外国人 そうさ冷たい冷たい外国人 by長渕剛

380研究する名無しさん:2018/04/29(日) 10:42:10
医学の論文情報募集

381研究する名無しさん:2018/04/30(月) 11:44:48
東大医学部卒の超エリートを待ち受ける「現実」とは?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180430-00007170-bunshun-soci

 あらゆる大学、学部の中で偏差値の頂点を極めるのが、東京大学医学部医学科に進むコースの
「東京大学理科3類」です。日本の宝ともいえる天才たちが集まる名門ですが、臨床や
研究の業績を見るともの足りないところもあるのが事実です。高偏差値の人には発達障害が
多いとも言われますが、彼らのような“超エリート”は日本の医学界でどんな役割を果たすべきなのか。
また、天才たちの能力を生かすためには何が必要なのか。?


鳥集 拙著 『医学部』 の第1章に書いたんですが、私立大学の医学部教授を務める東大医学部OBが、
「このところ、東大医学部の卒業者が教授選に通らなくなって、危機感を持っている」
という話をされていました。岩波先生も問題だとお感じですか。

岩波 僕は自然な流れだと思います。日本の医学教育は、どの大学の医学部もレベルアップ
していますから。昔みたいに東大、旧帝大プラス慶應が医学界の主流を独占するようなことは、今はほとんどありません。

鳥集 先生がお勤めの昭和大医学部も、1980年には東大医学部出身の教授が半数近くを占めていました。
ところが調べてみると、今では東大出身の教授が減って1割未満となり、その代わりに
自校出身の教授が半数近くとなっています。

岩波 各大学が設立された最初の頃は、東大、京大から教授を呼ぶしかなかったかもしれませんが、
次の世代が育ってくれば、「母校出身者でいい」ということになりますよね。だから、
当然のことだと思うんです。それに、臨床教育の中身は旧帝大も私大もそんな変わりません。
むしろ臨床医を育てる面では、私大の方がいいところもいっぱいあります。

鳥集 東大医学部のOBの方々には、「自分たちのポストがなくなる」という危機感はないんですか。

岩波 あると思います。東大医学部のOBが集まる大学教授の会に出たときに、「学会に行っても
東大出身の教授がいないので、すごく寂しい思いをしてます」なんてことを言う人がいました。

鳥集 ある50代の東大医学部出身の方に聞くと、同級生の半分ぐらいは大学教授をしているとのことでした。
あとは有名病院の部長や院長を務める人が多く、開業医になる人が1〜2割ということです。
しかし、今、東大理3に入ってくる学生たちは、もしかしたらそんなに簡単には教授にはなれないかもしれません。

岩波 どんどんポストが減るんじゃないでしょうか。

382研究する名無しさん:2018/04/30(月) 16:29:43
本来、東大まで出て高級奴隷の医者になるなんてってバカの証だった。
いつから東大医学部が理系の頂点になったんだろう

383研究する名無しさん:2018/04/30(月) 18:42:19
入試偏差値が至上の価値を持つようになってから。

384研究する名無しさん:2018/05/04(金) 00:01:36
ドラマ「ブラックペアン」の治験コーディネーター 「現実と全く違う」「侮辱」と日本臨床薬理学会がTBSに抗議
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000029-it_nlab-ent

 TBSの医療ドラマ「ブラックペアン」に登場する「治験コーディネーター」の描写が、
実際の職業とあまりにも懸け離れているとして、5月2日に日本臨床薬理学会はTBSに対し
現実と乖離(かいり)した描写を避けるよう求める意見文を公開しました。

【日本臨床薬理学会の意見文】
 「ブラックペアン」は4月22日から毎週日曜21時に放送中の、大学病院における天才外科医と
医療問題との戦いを描いたドラマ。劇中では、治験コーディネーターの木下香織(演:加藤綾子)が
主人公の外科医・渡海征司郎(演:二宮和也)に協力する姿が描かれます。

 開発された薬が現場でも有用かつ安全かどうか確認するため、事前に人へ治療も兼ねて行う
臨床試験を「治験」といいます。治験コーディネーターとはその治験が適切に行われるよう、
医師や製薬企業と被験者の間に立って調整する専門職。責任医師などの指示の下、治験までの
準備や被験者への対応、検査データの整理、医師への報告などあらゆるサポートを行い、
新薬導入を円滑にする上で重要な役割を果たします。

 「ブラックペアン」の第1話・第2話では治験コーディネーターがスーツ姿で担当医師を
高級飲食店で接待したり、治験を決めた被験者に同意書を取らずその場で負担軽減費として
300万円を手渡しするシーンが登場しました。放送後Twitterではこれらの描写に対し、
「現実と違いすぎる」「知られる機会がない職種でデタラメを描かれると大迷惑」と批判が相次ぎました。

 日本臨床薬理学会は治験コーディネーターとほぼ同義である「臨床研究コーディネーター」(CRC)の
認定制度を運営しており、放送を受けてTBSへの意見文を公式Facebookで公開。「ブラックペアンにおいて
登場する治験コーディネーターとは、まったく非なるものであります」「患者さんのために、
医療の発展のために真摯に努力しているCRCの心を折り、侮辱するものであった」と描写を非難しました。

 接待シーンについては「CRCは医療機関のスタッフとして患者様をサポートしており、
スーツを着てかっこよくこなせる業務ではありません。担当医師を高級レストランで接待する
CRCも100%おりません」と否定。患者へ負担軽減費300万円を手渡す場面にも、一般的には
一回あたり7000円〜8000円であり、「高額の軽減費で治験への参加を誘導することは
厳に戒められております」「別の費用を誤解されたのでは」と乖離を訴えています。

385研究する名無しさん:2018/05/04(金) 00:07:26
「コーティネートはこうでねえと」と言って欲しいのか?

386研究する名無しさん:2018/05/28(月) 18:47:27
731部隊に対して謝罪しろよ

387研究する名無しさん:2018/05/28(月) 19:29:49
謝罪し731と言って欲しいのか?

388研究する名無しさん:2018/06/05(火) 12:17:28
【AFP=時事】進行性の乳がんを患い、化学療法が効かずにがん細胞が他の臓器に広がっていた女性患者に対し、免疫系に働きかける実験的治療を施したところ、がんが完治したとの研究結果を、米国の研究チームが4日発表した。

【写真】小さなしこりも触知、目の不自由な女性が行う乳がん検診

 女性は2年間にわたりがんのない状態を維持しており、研究チームはこの結果を末期乳がんに苦しむ患者の治療における「新たな免疫療法アプローチ」と説明。研究に関わっていない専門家からは、「胸躍る」結果だとの声も上がっている。

 免疫療法はこれまで、肺がんや子宮頸がん、白血病、メラノーマ(悪性黒色腫)、膀胱がん患者の一部で効果があることが示されていたが、腸がんや乳がん、卵巣がんでは突破口を開けていなかった。

 医学誌ネイチャー・メディシン(Nature Medicine)に掲載された論文によると、当時49歳だった患者の女性は、従来型の治療が何度も失敗したことを受け、臨床試験に参加。研究チームは、女性から免疫細胞の一種であるリンパ球を取り出し、調整を施した上で体内に戻す治療を施した。

 研究チームは、女性の腫瘍から取り出したリンパ球を調べ、がん細胞に反応するリンパ球の種類を特定。特定されたリンパ球は研究室で再活性化され、別の種類のがんに対する治療で効果が示されている免疫治療薬「免疫チェックポイント阻害剤」と共に体内に戻された。

 この方法により、「個人に合わせた」抗がん治療を実現し、「完全な腫瘍の退縮」につながったと、研究チームは述べている。カナダ・オンタリオがん研究所(Ontario Institute for Cancer Research)の専門家、ラースロー・ラドバーニ(Laszlo Radvanyi)氏は、同じくネイチャー・メディシン誌が掲載した解説記事で、女性が治療に対し示した反応は、ここまで進行した乳がんとしては「前代未聞」だと指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

389研究する名無しさん:2018/06/06(水) 07:59:42
愛欲を独占する淫らな石プレミアムのことは知っていますか?

390研究する名無しさん:2018/06/15(金) 16:00:28
【2000年度を100とした場合の各国の科学技術関係予算の推移 】
中国1121
韓国474
米国163
ドイツ159
英国152
-----------------
日本106
結論:衰退国日本

391研究する名無しさん:2018/06/15(金) 19:38:36
2000年基準で日本のGDPは5%弱しか伸びていないのに、科学技術分野は甘やかされ過ぎだな。

392研究する名無しさん:2018/06/16(土) 11:14:48
18年間で+5%ってことは・・・
5年で+1.0%で10年で+0.5%で15年で+0.25%で・・・
もうほぼ毎年0%じゃねーか

世界最悪の経済政策って経済史に書かれるだろうね

393研究する名無しさん:2018/06/16(土) 11:19:03
こうやって見ると1995年よりも国富が減少って日本は戦争もしてないのに
一体何やってるんだって話になるぞ。

394研究する名無しさん:2018/06/16(土) 13:58:54
30万を1年定期預金にしていたら、税金をひかれて25円の利息が付いた。
それを62円のはがきで知らせてきた。

395研究する名無しさん:2018/06/16(土) 15:22:34
自腹で37円足してお礼のはがきを送るのだ。

396研究する名無しさん:2018/06/16(土) 16:21:34
30万預金して25円・・・
やっぱこの国の経済死んでる

397研究する名無しさん:2018/06/16(土) 21:30:49
日本は高度経済衰退期まっただ中

398研究する名無しさん:2018/06/17(日) 13:55:15
なんで定期にしてんだ? 普通預金でいいだろ。

399研究する名無しさん:2018/07/05(木) 04:01:57
「恥を知れ」「フェアに」=学生から怒りの声-東京医大
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018070401165&g=soc

 文部科学省の局長が便宜を図った見返りに自身の子どもを入学させていたとして逮捕されたことを受け、
東京医科大(東京都新宿区)に通う学生からは4日、怒りや疑問の声が相次いだ。

 医学部医学科に通うある男子学生は「ばれないと思ったのだろうが、あまりに軽率。
大学のイメージが悪くなる」と不快感をあらわにした。
 教育改革に率先して取り組む文科省の幹部が不正入学の疑いで逮捕されたことについては
「恥を知れと思う」と批判。「不正入学だったことは父親しか知らなかったのではないか。
そうなら、入った本人はかわいそうだ」とも語った。
 キャンパスではこの日、不正入学の報道が大きな話題になったという。看護学科に通う4年生の女子学生は
「入学試験をするのならみんながフェアに受けられるようにしてほしい」と眉をひそめた。
 大学は職員が門の前で報道陣にコメントを配るなどして対応。事務局が入るビル内では
事件をめぐって職員らが会議を開くなど慌ただしい様子で、集まった報道陣には
「事実関係が確認できていない」「よく分からない」などと繰り返した。

400研究する名無しさん:2018/07/05(木) 08:15:58
東京烏賊大学?

401研究する名無しさん:2018/08/24(金) 08:46:03
サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポン
榎木英介 | 病理専門医かつ科学・技術政策ウォッチャー
8/22(水) 15:19
嘘の大波に飲み込まれる日本

 見慣れた葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」かな。あれ、ちょっと違うぞ…よく見ると白波が論文になっている…

 全米科学振興協会(AAAS)が発行する、世界を代表する科学週刊誌サイエンスに掲載された絵は、日本を強く意識させるものになっていた。

 「嘘の大波(TIDE OF LIES)」と題されたその記事は、サイエンスの2018年8月17日号に掲載された。紙面では見開き2ページに渡り、上述の北斎風の絵が掲載されている。

 記事は骨の研究者で医師の佐藤能啓氏を取り上げている。

 佐藤能啓氏は、骨折とビタミンなどに関する大規模な臨床試験を行ったとして論文を発表してきた。佐藤氏の論文はほかの論文にも引用され、骨折予防の治療指針の根拠となっていた。その論文にデータの捏造、改ざんという研究不正(研究ネカト)があったのだ。



本学の元医学部教授が筆頭著者である論文14本に研究不正行為があったことが認められました。研究者は、科学研究の成果の正確さや正当性を科学的に示す最善の努力をはらわなくてはなりません。このたび、調査対象の研究論文14本に不正が認定されたことは、社会からの信頼を損なうことです。調査結果を真摯に重く受け止め、深くお詫び申し上げます。

出典:弘前大学 研究活動の不正行為に関する調査結果について
•弘前大医学部の元教授が論文不正 症例数などデータ捏造
•佐藤能啓、佐藤敬 弘前大学学長らの研究の悪質さについて
•佐藤能啓、佐藤敬 弘前大学長らの33論文に対する不正や不適切さを調査した論文発表!

 記事は、佐藤氏の研究ネカトを「科学史上最大」とさえ言う。

402研究する名無しさん:2018/08/24(金) 08:47:18
サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポン
榎木英介 | 病理専門医かつ科学・技術政策ウォッチャー
8/22(水) 15:19 2ページ目
撤回論文数上位10人の半数は日本人

 記事は、論文監視サイト「リトラクションウォッチ」が作成した、撤回論文数の研究者別ランキングを引用し、研究論文の5%しか作成していない日本人が、撤回論文が多い研究者上位10人のうち半分の5人を占めることを指摘する。
記事執筆時点でのランキングでは、トップは183本の論文を撤回した、元東邦大学麻酔科准教授の藤井善隆氏だ。今回取り上げられた佐藤氏は6位に位置する。佐藤氏の共同研究者だった岩本潤氏が9位、藤井氏の共同研究者だった斎藤祐司氏が10位に位置している。そして13位には、いまだ現役の琉球大教授である森直樹氏が入る。ここで取り上げた研究者6名のうち5名が医師だ。

 記事には明示されていないが、日本は研究不正大国、いや医学研究不正大国と言われても仕方ないだろう。

403研究する名無しさん:2018/08/24(金) 08:49:10
サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポン
榎木英介 | 病理専門医かつ科学・技術政策ウォッチャー
8/22(水) 15:19 3ページ目
死んでも論文は残る

 記事のなかで、佐藤氏が自死していたことが明らかになる。また、共同研究者も、精神的に参っていて自死する可能性があるからと取材を受けようとしない。STAP細胞の問題で笹井芳樹博士が自死したことにも触れ、不名誉で自死する日本の特異な文化を驚きをもって伝えている。

 しかし、記事は死の可能性があるからと追及を緩めることはしない。「死んでも論文は生き残る」、「他の科学者の時間を盗み、研究方法の選択や、治験の選択に影響を与える」という。佐藤氏の疑義を追及したアヴェンル氏らの膨大な労力のみならず、佐藤氏の論文を引用し作成された治療指針が無駄になり、その治療指針に基づいて治療された患者さんの時間を奪う…

 記事には日本の文化に対する不信がにじみでている。

404研究する名無しさん:2018/10/12(金) 05:56:14
日本の看護師さんたちはみんなオーストラリアやアメリカに移住して永住権取ってそこで働くべきだね。看護師なら簡単に移住出来るから。

405研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:44:33
日大にも“不適切な点”...文科省調査 「合格」抑制 不正入試問題
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181014-00403126-fnn-soci

東京医科大学が、医学部医学科の一般入試で、女子受験生らの合格者数を抑制していた問題で、
新たに日本大学でも不適切な点があった可能性が浮上し、文部科学省が調査していることがわかった。

東京医科大学の不正入試問題を受け、文部科学省は、医学部医学科がある全国の大学81校を
対象に緊急調査を進めている。

関係者によると、順天堂大学のほかにも、日本大学や昭和大学でも合否判定に不適切な点があった
可能性が浮上し、文科省が、大学側に説明を求めるなどの調査をしていることがわかった。

日本大学は2018年8月、FNNが独自で行ったアンケート調査において、「入試で、女子や浪人生の
合格者数を抑えるような調整をしたことはあるか」という質問に対し、「ありません」と回答している。

406研究する名無しさん:2018/11/26(月) 19:19:11
ピーナッツアレルギーの人に朗報 ー 開発中の新療法が成功の見込み
11/23(金) 6:10配信 Esquire

ピーナッツアレルギーを持つ人は、ピーナッツやピーナッツオイルを含むあらゆる食品の摂取により引き起こされる「アナフィラキシーショック」を起こさないため、日々の食生活に最新の注意を払っていることでしょう。

 しかし、最近新たに発表された治療法を受ければ、少量であれば食べられるようになる可能性があると言うのです。
.

 2018年11月18日(現地時間)に、米医学誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン(New England Journal of Medicine)』に掲載された研究によると、ピーナッツアレルギーを持つ患者を対象に、ピーナッツ由来の経口免疫療法「AR101」を実施したところ…4〜17歳の患者がピーナッツのタンパク質600mg(約ピーナッツ2粒分)を摂取することができたというのです。

 この実験療法には、計551人の患者が参加していましたが、同じ療法を実施した18〜55歳の患者には、大きな変化は見られなかったそうです。
 
 ですが、今のところ米食品医薬品局(FDA)に承認されているピーナッツアレルギーの治療法は存在しないため、革新的な発見と言えるのです。
.

 この研究の共同研究者であり、アレルギー専門医として活躍するスティーブン・ティルズ(Stephen Tilles)氏は科学ニュースサイト『ユリイカアラート!(EurekaAlert!)』に対して、こうコメントしていました。

  「ピーナッツアレルギーを持つ子どもたちや若者たちを、『ピーナッツを含んだ食べ物を意図せずに摂取してしまう』という危険な事態から、これで守ることができるかもしれないと興奮しています。 9〜12カ月にわたる実験的療法に参加した患者のうち3分の2が、結果として1日当たりピーナッツ2粒に相当する量を摂取できるようになったのです。これは非常に嬉しいことです。また患者の約半数は、1日当たり4粒に相当する量を摂取できるようになりました」とのこと。

407研究する名無しさん:2018/12/09(日) 15:52:40
医師不足の地域、残業時間の上限を緩和 厚労省が提案

厚生労働省は5日、医師の働き方に関する検討会で、2024年4月をめどに罰則つきで適用される、医師の残業時間の上限の設定方法を提案した。
医師不足地域の診療に大きく影響するため、一部の医師の長時間労働を認める内容で、一般労働者に適用される上限より規制を緩和する。
その一方、終業と始業の間に一定の休息を確保する「勤務間インターバル」や連続勤務の時間制限を義務付ける。

対象となるのは、地域医療への影響が懸念される特定の医療機関に勤める医師や、集中して技能向上のための診療が必要な研修医ら。
厚労省によると、インターバルの義務づけを条件に残業の上限規制を緩和するのはこれまでにないという。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000052-asahi-soci

408研究する名無しさん:2018/12/11(火) 08:37:54
学校が堂々と差別してんじゃ無いよ。
女性だからこそ女性の医師が多く必要なのに。
女性にも意地悪な人はいるけど、ちゃんと助け合えるようにシステム作れる筈だよ。
日本の女性医師が世界的に見て最低なの、衰退国であるとしか言えない。
日本のお金は国内の勤勉な若者に使ってあげてくれ。

409研究する名無しさん:2018/12/15(土) 18:03:53
医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る緊急調査
最終まとめ
www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1409128_005_1.pdf

文科がどのように聖マリアンナ医大を今後指導するのか、見ものだな。

410研究する名無しさん:2018/12/16(日) 10:03:38
粗悪学術誌 掲載で博士号 8大学院、業績として認定

インターネット専用の学術誌に論文審査がずさんな粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、
佐藤翔(しょう)・同志社大准教授(図書館情報学)が医学博士論文106本を抽出調査したところ、7・5%に当たる8本にハゲタカ誌への論文掲載が業績として明記されていた。
ほとんどの大学が「査読(内容チェック)付き学術誌への論文掲載」を博士号授与の要件としており、要件を満たすためハゲタカ誌を利用した可能性がある。(3面にクローズアップ)

ttps://mainichi.jp/articles/20181216/ddm/001/040/133000c

411研究する名無しさん:2018/12/16(日) 10:35:17
医学やべえな。

412研究する名無しさん:2018/12/16(日) 19:12:30
判断基準を公表していたら、ぶっ叩くくせにこういうダブルバインド状況を平気で作り出すのがジャップランド。とにかくその場その時の空気が支配する国。根本的な医師の労働環境、医療体制を改善しようとせずに、空気に乗っかって叩く奴も裏差別をしていた医大以上にクソ。

413研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:20:43
「幼児期のピーナッツ摂取はアレルギー予防になる」と米国立衛生研究所が発表
1/13(日) 12:13配信 GIZMODO
「3才になるまで食べさせてはいけない」は間違いでした。

ピーナッツ・アレルギーに関して、アメリカの国立衛生研究所が発表したガイドラインが大きな話題となっています。それは「幼少期にピーナッツを食べさせるとピーナッツ・アレルギーの予防になる」というもの。
画期的な大転換

なぜこれが大ニュースになるかというと、アメリカでは長くにわたって「赤ちゃんにピーナッツを食べさせてはいけない」と信じられてきたからです。2000年に米国小児科学会が発表したガイドラインでは「幼児期にピーナッツを食べさせると深刻なアレルギーにつながる恐れがある」とされており、それを信じた全国の親たちは3歳になるまで赤ちゃんにピーナッツを食べさせるのを控えていたわけです。

それが長い年月を経て、「実は早い段階から食べさせたほうがアレルギー予防になります」と180度方向転換をするに至ったわけですね。ニュースになるのも当然です。New York Times、Washington Post、TIME、CNNと大手メディアはどこも大きく取り上げています。

しかし、Fortuneが記事に「ようやくピーナッツ・アレルギーに関して新しいアプローチ」とタイトルをつけているように、この動きは長く待たれたものでもありました。

というのも、2000年の小児科学会のガイドライン発表以降もピーナッツ・アレルギーの子どもたちの数は増え続け、専門家の中でも「3歳以下に食べさせたらいけない」というガイドラインに疑問を抱く人たちが多く出てきていたのです。米国疾病予防管理センターによると2007年の段階で食物アレルギーを持つ子どもたちの数は300万人にまで増加。これは1997年から比べると18%の増加になります。小児科学会も2008年には証拠が不十分であったとして前述のガイドラインを取り下げています。この時にはすでに「ピーナッツを早い段階から食べさせたほうがアレルギー予防になる」ことを示唆する研究結果が出始めていました。

しかし小児科学会がガイドラインを取り下げた後も多くの家庭が心配して、赤ん坊にピーナッツを食べさせるのを避けていました。1997年にはピーナッツ・アレルギーを持つ子どもが全体の0.4%だったのに対して、2010年には2%を越えるに至ったのです。そして今回、国立衛生研究所によってようやく正式に発表されることになったわけです。

414研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:21:22
はい記事コピペ=敗北宣言(爆笑

415研究する名無しさん:2019/01/27(日) 18:44:30
“虫歯治療の古い常識 先進国で「銀歯」が主流なのは日本だけ…” htn.to/sJkgKyHL

416研究する名無しさん:2019/01/27(日) 18:48:00
「銀歯」の素材は、金・銀・パラジウムなどの合金だが、パラジウムが、レアメタルとして国際的に高騰。現在では金と同等の価格になった。もう「銀歯」は決して安い金属ではないのだ。
また、銀歯を装着するために、虫歯が小さくても健康な歯を大きく削る。それが、歯の寿命を縮める結果を招いていた。
歯科先進国のスウェーデンでは、「コンポジット・レジン修復」が虫歯治療の基本だ(虫歯のサイズによる)。
レジンは、歯の色に近いプラスチック系素材なので、治療部分が目立たない。
固める前はペースト状なので、小さい虫歯でも余計に削る必要はない。

コンポジットレジン(CR)はプラスチックメッキである。日本でこの研究を進めているのは非歯科大学ただ1校だけ。
もっとも慌てて歯科大とコラボしたようだが・・・。

417研究する名無しさん:2019/01/27(日) 19:01:27
>非歯科大学ただ1校だけ。

それがどこか訊いて欲しいんだろうけど、訊いてないからな。言わなくていいからな。

418研究する名無しさん:2019/08/29(木) 08:24:29
面接で親の学歴や職業を聞かれ… 医学部入試に根強く残る「男女差別」と「鈍感力」
ttps://dot.asahi.com/aera/2019082300068.html?page=1

 東京医科大に端を発する医学部の不正入試問題発覚から、およそ1年が経過した。
今年6月末には文部科学省が「不適切」と指摘した10大学について今年度入試の結果を公表し、
多くの大学が「改善した」との評価を受けた。しかし、ナビタスクリニック新宿院長の濱木珠恵医師は、
2019年度入試の結果をみても「多くの大学は男性優位を続けている」と明かす。

*  *  *
 大学病院で不祥事が相次いでいる。対応もいただけない。降圧剤ディオバン事件では、
5つの大学病院で利益相反の隠匿、データ捏造や改ざんなどが指摘され、該当する論文は全て撤回された。
この事件で、大学からの処分を受けた医師がいる一方で、千葉大学で責任者をしていた人物は、
そのまま東大の教授職を続けている。

 同じように白血病治療薬の医師主導臨床研究においても不適切な行為が行われていたが、
責任者の教授に対する東京大学内での処分は曖昧だ。

 東大医学部を卒業した優秀な人物でも、こんなことをするのかと思った。研究不正も問題だが、
それ以上に、その過ちを認め、正していくことこそ重要なのに、そこを有耶無耶にしてしまう。
タチが悪い。『白い巨塔』と揶揄されるのも仕方ない。

 昨年、東京医科大学が入学者選抜で、女子学生の入学数を極端に抑えていた問題が発覚した。
この行為が許しがたいのは、誰かを優遇したからではない。意図的に不特定多数を貶める不正行為だからだ。
実力による絶対評価と信じられていた入学試験でこのような悪意をもった操作が行われている
ことに多くの受験生が戸惑ったはずだ。

■入学者選抜で行われた「女性差別」
 その後、文部科学省が行った調査では、女性合格者を減らすような点数配分を行った4大学
(東京医科大学、順天堂大学、北里大学、聖マリアンナ医科大学)を含めて、少なくとも10大学
(上記に加え、神戸大学、岩手医科大学、昭和大学、日本大学、金沢医科大学、福岡大学)で
不公正な入学者選抜が行われていた(または疑いがある)ことが指摘された。
一方、残りの71大学では不適切な事案はなかったとされた。

 この調査は、どこまで信頼すればいいのだろう。冒頭でも紹介したが日本の医学部は「しらばっくれる」。

419研究する名無しさん:2020/01/06(月) 06:22:32
医者コンプ乙。
論文被引用のほとんどは医学が稼いでるだろ!

420研究する名無しさん:2020/01/06(月) 07:11:22
それは論文被引用の指標が無意味ということにしかならないのだが。

IFの考案者が信じられないような濫用を嘆いていたとか。

421研究する名無しさん:2020/01/08(水) 11:01:17
F欄歯学部→歯科医→歯学部教授最強じゃん。
文系は負け組。

422研究する名無しさん:2020/01/08(水) 11:02:01
複数のスレに同じことを書くのはゴキブリ=鼻糞=うんこ>>421の敗北宣言です。

423研究する名無しさん:2020/01/30(木) 08:13:59
衰退国はそれでも明日満員電車でコロナちゃん拡散すんだよね
メデテーなあ

424研究する名無しさん:2020/01/30(木) 12:51:41
8万円払ってジャップ国民に罵倒される権利を得た武漢在住日本人の皆様

425研究する名無しさん:2020/01/30(木) 15:19:09
飛行機代、無料じゃないの?

426研究する名無しさん:2020/01/31(金) 10:48:37
無料に「なった」

427研究する名無しさん:2020/02/16(日) 16:52:48
中国が日本に調査キット提供してくれたのに「中国が原因を作ったのになぜ感謝しなければならないのか」「ますごめんなさいだろうが」的なコメントを見かけて、
本当人として終わってる

428研究する名無しさん:2020/04/01(水) 19:10:34
日本で新型コロナ感染例が確認されてから約2ヶ月半たった今、流れた速報は「一世帯に布マスク2枚配布」

429研究する名無しさん:2020/04/03(金) 07:14:22
日本医師会は昭和の昔からずっと「医者を減らせ減らせ」と言い続けて来た。その結果日本の医師数は先進国でさいか最下位グループ。そりゃ崩壊もするさ 今回のコロナ騒動で誰もそれを指摘しないのが終わってる

430研究する名無しさん:2020/04/19(日) 09:41:28
院内感染で病院終了

431研究する名無しさん:2020/04/19(日) 09:41:56
敗北宣言乙。

432研究する名無しさん:2020/04/19(日) 11:18:11
医師数を増やしまくると食えない医師が出て来るだろ。弁護士みたいになったら
医師になる者の資質が低下しまくるだろうよ。
適正数というのがあるのだ。こういう非常時と平常時を混同してはならない。

433研究する名無しさん:2020/04/19(日) 11:29:41
じゃこの非常時にどうするの?医者様の既得権益バンザイ?

434研究する名無しさん:2020/04/19(日) 11:33:11
海外の医師に来てもらうという訳にはいかないのか?英語圏なら、問題なかろうよ。
医師は英語得意な人、多いし。

435研究する名無しさん:2020/04/19(日) 11:50:12
そもそも英国の2級医師レベルを認定看護師(看護学修士)が診察するのでは?

>医師数を増やしまくると食えない医師が出て来るだろ。

じゃあなんで認定看護師制度作ったんだよ。

436研究する名無しさん:2020/04/19(日) 12:35:19
限られた医療なら認定看護師でもできるとするしかないね。もともと、風邪なんて
大部分がほっとけば治る。軽度の風邪を診察して薬を処方するだけなら医師でなくても差し支えない。
ただ、町医者の大部分がこれで食っているんでこのおいしい部分を手放したくない。
大学教員だってやりたい人が増えすぎてポストを得るのがたいへんになってるだろ。

437研究する名無しさん:2020/04/19(日) 13:34:58
慢性期の老人医療も大半は医師以外で済みそう。

438研究する名無しさん:2020/04/19(日) 13:41:52
薬を処方して治らない場合、医師の技量が問われる。藪医者はろくでもない
ことしかしないが、いろいろと創意工夫して回復に導くのが名医。

これは医学教育を受け十分な修練を経ていないとできない代物ではあろう。

439研究する名無しさん:2020/06/23(火) 07:26:55
看護修士なら簡単にアカポス

440研究する名無しさん:2020/06/23(火) 07:29:06
と鼻糞=IFM>>439が敗北宣言。

441研究する名無しさん:2020/07/10(金) 16:09:15
東京都の新規コロナ感染者が過去最多の243人に達したというニュースと、観光分野のGoToキャンペーンが22日からスタートするニュースがほぼ同時に流れる日本って凄い国だな。

完全に日本政府による「新型コロナを全国に拡散しよう」キャンペーンじゃん。狂ってる。

442研究する名無しさん:2020/07/10(金) 16:09:50
これ医学スレ。

443研究する名無しさん:2020/07/10(金) 22:24:28
補助金入れないと病院がつぶれまくるんだよね。
それを狙っているのもいそうだけど。

444研究する名無しさん:2020/07/11(土) 07:01:46
新型コロナウイルス感染後に陰性になってからも続く三か月間での体の主な変調一覧
①咳28.30%
②眩暈28.60%
③安静時の心拍数増加30.10%
④動悸32.70%
⑤肩甲骨間の痛み35.20%
⑥筋肉痛36.20%
⑦頭痛39.80%
⑧胸部圧迫感45.40%
⑨息切れ又は圧迫感74.20%
⑩倦怠感87.80%
ttps://wickedprepping.com/recovered-doesnt-mean-healthy-the-untold-truth-about-covid-19/
から

445研究する名無しさん:2020/07/13(月) 11:24:44
現時点でのCOVID-19のまとめ

平均潜伏期間は5日、ほとんどは11.5日以内
リンパ球減少やLDS上昇が多いが非特異的
PCRの偽陰性は20〜67%で、検査の質とタイミング次第
感染者の5%、入院患者の20%が集中治療を要する
治療の中ではデキサメサゾンとremdesivirが有望

446研究する名無しさん:2020/07/14(火) 07:51:52
加藤厚労大臣が、本当に無能無知だ。
東京都の感染率を低く見せようと、ロッシュ検査法で0.3%、アボット検査法で0.2%を、両方陽性で0.1%という、だが、偽陽性と偽陰性があり、偽陽性は除くが、偽陰性はそのまま。
カットオフも知らず。訂正もナシ。

文系はもう政治家やっちゃダメ。

447研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:12:41
はい文系コンプ(嘲笑

448研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:24:33
文系は消費者としては優秀。

449研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:29:29
はい文系コンプ&文系ルサンチマン(嘲笑

450研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:45:04
褒めてもらってこの対応。基地外か?

451研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:47:29
褒めてねえから。お前のコンプとルサンチマンが滲み出ているから。いずれにせよ鼻糞に褒めてもらいたくねえし(爆笑

452研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:48:20
ああ、適応障害ね。薬もらいに行けば?

453研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:50:22
すぐ病名を出して悦に入るところもまさに鼻糞>>452(爆笑

454研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:53:48
汚言症

455研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:54:40
出た「汚言」(嘲笑 

鼻糞の貧困語彙(爆笑

456研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:55:46
汚いものについて言うのが「汚言」だよな。鼻糞を罵倒するのも鼻糞を嘲笑するのも「汚言」だな(爆笑

457研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:56:53
お大事に〜。

458研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:57:51
と、鼻糞がぐうの音未満の負け惜しみ(爆笑

459研究する名無しさん:2020/07/14(火) 09:04:37
連戦連勝おめでとー。

460研究する名無しさん:2020/07/15(水) 11:39:06
完全に第二波。パンデミックの上に封鎖が経済的に不可能。
日本は敗戦確定。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板