したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

English 英語 翻訳 誤訳

42研究する名無しさん:2014/11/23(日) 03:13:08
Thank you!  
見当が付きましたが、ネットでは誤訳、悪訳… の話題が無いみたい。

文学の翻訳は難しいので、少し情状酌量の余地があるかも。 例えば:

martello.exblog.jp/8353561/

2009 - 『眺めのいい部屋』の誤訳. E. M. Forsterの A Room with a View のちくま文庫版翻訳の比較級関連の誤訳を二つだけ指摘しておく。
まずは第4章冒頭の比較級を使った文章。 Lucy never knew her desires so clearly as after music.

43研究する名無しさん:2014/11/24(月) 06:47:41
>>41
あいつの場合は誤訳・悪訳のレベルではなく、そもそも翻訳なんかできないレベル。
アマゾンでも酷評されていたはずだな。イエスペルセン自叙伝なんて目も当てられないよ。

44研究する名無しさん:2014/11/24(月) 11:28:43
マンスフィールドの秘密の生涯 単行本 – 1989/12 --- クレア・トマリン (著), ..........

翻訳がひどい。 --- 投稿者 小谷野敦 投稿日 2013/10/16 -- 形式: 単行本

 ooooooo という人はキャサリン・マンスフィールド研究の第一人者のはずなのだが、このひどい翻訳は何であろうか。

「それはロレンスが実際に決して回復しなかった恥ずべき挿話であった」
「キャサリンは、たった一つの誇りのコットへの自慢にもかかわらず、一週間以内に再びマリの損なわれた信頼の状態へ追いやられた」
「残っている断片は演技がかなり原文を活気づけたにちがいないことを感じさせるけれども、それはその時陽気に考えられた」。

これは通読不可能である。本当にこの oooo 氏が自分で訳したのだろうか。

45研究する名無しさん:2014/11/24(月) 11:34:41
「それはロレンスが実際に決して回復しなかった恥ずべき挿話であった」

原文? It was a shameful episode that Lawrence could not really recover from.

原文が以上のような感じとすると、 really を誤訳してる。 (>>26にもreally の誤訳あり)

「回復しなかった」は、どういう表現にすれば良いのか?

46研究する名無しさん:2014/11/24(月) 13:13:54
アマゾンのレビューなど当てにならんと思っていたが、この人の翻訳に関しては
すべてのレビューが星1つなのだから、推して知るべしだな。

47研究する名無しさん:2014/11/24(月) 23:49:55
そもそもマンスフィールドは英文学の中でもマイナーな部類。たまに、日本でも新訳がでるが、それほど重要視されてはいない。

48研究する名無しさん:2014/11/25(火) 11:14:13
超マイナーな分野を選んで「第一人者」ぶる、というのが
クソ学者の王道(常套手段)だと思うが、
この人の場合、それで見事に逃げ切った模様ですね。

49研究する名無しさん:2014/11/25(火) 20:21:43
そうか、そういう手があったか。

おれもクソ学者の王道を行くことにするよ。

50研究する名無しさん:2014/11/25(火) 21:13:07
わしも早くうんこ学者になろう

51研究する名無しさん:2014/11/27(木) 08:23:37

原文 == It was a shameful episode from which Lawrence never really recovered. (Page 139)

「それはロレンスが実際に決して回復しなかった恥ずべき挿話であった」

52研究する名無しさん:2014/11/27(木) 09:33:06
「〜ところの」訳を未だにしているとは。

それは恥ずかしいエピソードであり、ローレンスがここから立ち直ることはなかった。
直訳にしても、流れをきちんとつけてくれよ。

漢文の読み下しを、幕末期?に、欧文にまで適用したのは凄い。
だが今は、そんな語学者、いらね。

53研究する名無しさん:2014/11/27(木) 09:51:45
ジョンワイリーアンドサンズだったっけ。
英訳をそっちに任せたらとんでもないのを勝手に作られてpublishされてしまったので、
あとから訂正させて、自分で訳したのを送ったわ。

翻訳者なんてインチキなやつが多いよ。

54研究する名無しさん:2014/11/27(木) 10:59:17
(英訳をそっちに任せた) って、どういう状況なんだろうか? 論文・記事の要約のみの話?


「それはロレンスが実際に決して回復しなかった恥ずべき挿話であった」 ← 普通の直訳? 意味は分かるし。

「キャサリンは、たった一つの誇りのコットへの自慢にもかかわらず、一週間以内に再びマリの損なわれた信頼の状態へ追いやられた」  (かなり苦しい)

     マリ=Murryという人

「残っている断片は演技がかなり原文を活気づけたにちがいないことを感じさせるけれども、それはその時陽気に考えられた」

  戯曲の断片が残ってる話なのかな?

55研究する名無しさん:2014/11/27(木) 11:05:45
The structure of English: an introduction to the construction of English sentences -- by Charles Carpenter Fries  Harcourt, Brace, 1952

古い本の序文で、陳腐な内容:  (Page 9)  More than two hundred different definitions of the sentence confront the worker who undertakes to deal with the structure of English utterances.

The common school grammars continue to repeat the familiar definition,   "A sentence is a group of words expressing a complete thought," although this ancient definition (which antedates Priscian c. 500 a.d.)  quite evidently does not furnish a workable set of criteria by which to recognize sentences.

In actual practice we often ignore the definition with its "complete thought" as a criterion.

If, for example, a reader attempts to count the number of sentences that occur on this or any other page of print, he usually does not stop to decide whether each group counted expresses a "complete thought."

In fact he may not read a single word of the material nor even attempt to discover what the discourse is about.

He simply gives attention to the marks of end punctuation and to the capital letters with which, in our conventions of writing, we begin sentences.

56研究する名無しさん:2014/11/27(木) 11:11:36

まぁ、どんな本でも 序文の一節だけ取り出すと、こんな感じでツマラン内容になるだろう。

要約:

センテンスの定義は200もあり、 学校教科書には、相変わらず「ある、まとまった考えを表現する語の集まり」 という古臭くて役に立たない定義が載っている。

例えば、1ページにあるセンテンスの数を数える際には 「ある、まとまった考え」の部分を無視して、文頭の大文字と文末のピリオドだけに注目する事になろう。

57研究する名無しさん:2014/11/27(木) 11:15:25

で、 いま本スレで人気の O先生にかかると、この当たり前の 英文が 大江健三郎ふうの難解な哲学的(?)考察へと変身する。


> 問4:以下の日本語は、The Structure of English (C. C. Freis)の翻訳書『英語の構造』(xxxxx訳、文化書房博文社、p. 9)からの抜粋である。この文を手がかりに原文の英語を類推しつつ、まともな日本語に変えなさい。


II. 文とは何か

200以上の異なった文の定義は英語の発話の構造を取り扱うことを引き受ける研究者に直面する。普通の学校文法は「文とは完全な思想を表す語の集まりである」というありふれた定義を繰り返し続ける。もっともこの古い定義(それは西暦およそ500年のプリスキアヌスよりも先である)は全く明らかに、それによって文を認める、一組の実行可能な基準を与えないが。実際の習慣ではわれわれは基準として「完全な思想」を持つ定義をしばしば無視する。もし、例えば、読者がこれや印刷のいずれか他の頁に生じる文の数を数えようとするならば、彼は通例数えられたそれぞれの集まりが「完全な思想」を表すかどうか決定することをやめない。事実彼は材料のたった1つの語も読まないかもしれないし、また談話が何についてか発見しようとさえしないかもしれない。彼は単に終止符と、われわれの書く慣習において、われわれが文を始める大文字に注意を払うだけである。

58研究する名無しさん:2014/11/27(木) 11:33:58

 レビューが見たいのでAmazonで見たら:  まだカスタマーレビューはありません。

英語の構造 単行本 – 2009/7   (初めは1985年刊だっけ?)

59研究する名無しさん:2014/11/27(木) 12:40:07
>>56
吉田兼好さんは?

60研究する名無しさん:2014/11/28(金) 04:10:05
完全な誤訳と言えるのはこの訳文だけか? > 彼は通例数えられたそれぞれの集まりが「完全な思想」を表すかどうか決定することをやめない。

  (… he usually does not stop to decide … w)  (機械翻訳のように直訳したら誤訳になったのか! ちょっと面白い。)

      しかし(他の部分もすべて)悪い訳文もあったもんだ。  この「完全な思想」が特に目障り。

>>56 (改訂版)  まぁ、どんな本(1960年以前くらいの英米の少し学術的なような本) でも 序文の一節だけ取り出すと、こんな感じでツマラン内容になるだろう。

要約:

センテンスの定義は200もあり、 学校教科書には、相変わらず「ある、まとまった考えを表現する語の集まり」 という古臭くて役に立たない定義が載っている。
実際には 「ある、まとまった考え」の部分は無視する事が多い。
例えば、1ページにあるセンテンスの数を数える際には、文頭の大文字と文末のピリオドだけに注目する事になろう。

61研究する名無しさん:2014/12/11(木) 10:41:49

> 37 :研究する名無しさん :2014/12/09(火) 16:08:47   文系L型人生の「L」はlag(のろま)のL
     
      lag(のろま) に違和感

62研究する名無しさん:2014/12/16(火) 07:00:35
■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言:

原文:  "I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."

(翻訳書) == 「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」

--------- 文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 w w w

63研究する名無しさん:2014/12/17(水) 07:15:52

柄谷行人 って、ずっと英語の講義してたの?

> 高田里恵子氏の『グロテスクな教養』(ちくま新書)に こんな話があります。

筒井康隆の小説『文学部唯野教授』に柄谷行人をモデルにした人物が  「評論家として売れっ子でありながら、大学では教養の語学の教授に甘んじている」 旨の記述があるのだけれど、

柄谷自身が  「それはまったく間違っている。文学部に来いと言われたら断るね」 と言っている、というのです。

そして高田氏はこう分析します。  >> 筒井と柄谷の発言を混ぜあわせて、もっとポジティブに言えば、語学や文法の授業は案外、文学の講義なんかより手ごたえがあって、まさに教養のためのディシプリンなのである。

64研究する名無しさん:2014/12/17(水) 07:20:32
 
「 程度の低いガキと文学談義なんてウザい。
  正誤のハッキリしてる語学や文法の授業の方がマシだ。」

↑ こんな感じか?

65研究する名無しさん:2014/12/23(火) 05:09:18

>203 :研究する名無しさん :2014/12/20(土) 20:08:05 文系L型教育再生会議の「L」はlowly(腰が低い、卑しい、転じて商売人)のL

  lowly=腰が低い って今でも使われてる?

↓こういう昔の用例しか見つからん:

3.Not lofty or sublime; humble.  [quotations ▲] ##Dryden these rural poems, and their lowly strain

4.Having a low esteem of one's own worth; humble; meek; free from pride.  [quotations ▲] ##Bible, Matthew xi. 29  Take my yoke upon you, and learn of me, for I am meek and lowly in heart.

66研究する名無しさん:2014/12/23(火) 09:25:33
馬鹿なんだから相手にするなよ。

67研究する名無しさん:2014/12/24(水) 02:29:58
誤訳の粗を見つけて首取ったようにぬかす奴に限って
単訳本など一冊も出してない
一冊でも単訳出せば ここで突かれてるもんの程度がわかるわ

68研究する名無しさん:2014/12/24(水) 06:47:07
>>1 に出てる例( Chip x 3 )が、かなり凄いと思わないの?

69研究する名無しさん:2014/12/28(日) 05:27:23
短いリンク ttp://is.gd/DrKK_choose_to_self_die_Jpg  --- 「研究室の公用語は英語」... 「研究室内部は、日本語は厳禁にしました。会話はもちろん、報告書から何から全部英語」 --- と豪語されてる、世界的に有名な先生の教授室入口には、学生への訓示(日本語、英語、中国語)パネルが掲げてある。

   オンリーワンなどありえず    この研究棟にて研究と研鑽を積みし者は    ナンバーワンとして 社会変革のリーダーたれ    ナンバーワンに成れず者は自死を選べ   (「成れぬ者」が正しい?)

There cannot be a person, etc. of only one. Average Joe must be an only one.
The student who did the research and study in this laboratory should become the number one's existence as a leader of a social revolution by the design methodology.
If it cannot be done, you should choose to self-die.

完全無欠の三段論法:

1. 日本全国の大学教員の少なくとも9割は、以上の英文をドヤ顔で公表するDr.KKより英語力が高い。

2. Dr.KKは  「研究室の公用語は英語」 …  「研究室内部は、日本語は厳禁にしました。会話はもちろん、報告書から何から全部英語」 にしている。

3. 結論 : 日本全国の大学教員の少なくとも9割は、大学での全業務を英語で自由に行える潜在的能力を所有している。

70研究する名無しさん:2014/12/28(日) 09:18:21
それなら完全無欠の一段論法
われわれは、ノーベル賞に価する研究を成し遂げる潜在的能力を所有している。

71研究する名無しさん:2015/01/13(火) 17:27:46
> この風刺画の意味が普通に分からない。  「すべては許される」ってのは、「襲撃して人を殺したこともイラスムの教えの下では許されるんだね」っていう皮肉なのか?
> それは分かるとして、じゃあムハンマドが「私はシャルリー」って言ってるのは何?   意味が分からない。

ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/3/500x400/img_13d5f944cdce999b39422c0079f77ccd133314.jpg
> 仏風刺週刊紙シャルリー・エブドが公開した、2015年1月14日に発行予定の最新号の表紙。
> 「すべては許される」とのメッセージの下で「私はシャルリー」と書かれたカードを掲げながら涙を流す
> イスラム教の預言者ムハンマドを描いている(2015年1月12日公開)。

英語で言うと、 All is forgiven.  だから、 「すべては許される」は間違いだよね?

正しくは、 「すべては許された」 (=私は全て許した)  (=私ムハンマドは仏風刺週刊紙シャルリー・エブドを完全に許した)

72研究する名無しさん:2015/01/13(火) 19:10:40
↑これ分裂君?

73研究する名無しさん:2015/01/24(土) 01:55:25
> 【イスラム国】後藤健二氏の母、解放を求め「反原発」訴え★

通訳の人の英語が完璧で驚いた。

「奥さんと名乗る人と今回はじめて電話で交信した」 と、 「初めて」 と言い切ってるのに、通訳の人が勝手に

......."for the first time -- in a long time  と、 「in a long time」 とフォローを入れてた w

他の場所では、 そのまま直訳してたよね?

74研究する名無しさん:2015/01/29(木) 13:32:53

大問題: 英語に比べて日本語では 暗喩、Metaphor、提喩… が少ないと言えるのか?

提喩(ていゆ)は、修辞技法のひとつで、シネクドキ(synecdoche)ともいう。隠喩の一種 ...
      【例:】 手(人手)が足りない」:仕事をする「人」が足りないという意味。
     【例:】... 人はパンのみに生くるにあらず」:  「パン」は「食べ物」、あるいは広く「物質的充足」の意味で用いられる。

> 「日共」との呼称は批判的立場から使用される場合が多い[8]。また党本部の住所は千駄ヶ谷だが最寄り駅が代々木駅のため、暗示的に「代々木」と呼ばれる場合もあるが、これは日本共産党(の現執行部)を日本の正統な共産党と認めない新左翼などの他の共産主義者から使用される場合に多い[9]。

小問題: 「代々木」と言って、共産党本部を意味する。これは提喩、シネクドキ(synecdoche)なのか?

75研究する名無しさん:2015/01/29(木) 13:36:58
永田町
ウォールストリート
シリコンバレー   は?

76研究する名無しさん:2015/01/29(木) 14:48:29
駒場とか本郷とかもその用法だな。

77研究する名無しさん:2015/01/29(木) 14:58:36
ロールズ君が今頃、英単語の暗記を集中的に勉強していて、日記に今日の英単語リストをだらだらと掲載している
学位論文も放置、就職活動も無期限延期、非常勤講師も永久レッドカード、法政大学大原研究所の無給研究員もしているのか怪しい

こわれたのか?

78研究する名無しさん:2015/01/29(木) 15:43:23
法政大の大原研究所って伝統ある研究所だよね。そこの研究員なら、それなりの
給料を貰えるのかと思っていたよ。

79研究する名無しさん:2015/01/29(木) 15:48:08
正規の研究員ならね

80研究する名無しさん:2015/01/29(木) 17:28:16
ロールズくん
一緒にカラオケを楽しんでくれる飲み仲間がいるらしいから
素での友達には普通に振る舞えるのかも
就職はそもそも興味が無いのか、公募の話題すらでない
謎だ

81研究する名無しさん:2015/01/29(木) 18:04:33
山椒魚博士は、自分がアカポスに就けないことについて多少恨みがましいことを
言っていたりもするけど、ロールズ君は、今の自分の境遇に対する焦りとか不満とか
全然口にしないよなあ。

82研究する名無しさん:2015/01/29(木) 18:13:52
山椒魚 はブログさえやらなければ就職でけたんでは

83研究する名無しさん:2015/01/29(木) 18:38:37
山椒魚ってどなた?

84研究する名無しさん:2015/01/29(木) 18:45:40
新潟大学の大学院研究生を22年続けてる55歳のサンショウウオ研究者

85研究する名無しさん:2015/01/29(木) 20:15:26
やれロールズ君だの山椒魚博士だの、ばかにして可哀そうじゃん。

86研究する名無しさん:2015/01/29(木) 23:20:32
カエルを材料にした研究者の中で山椒魚博士のレベルはどれほどなんだろ?
井筒ゆみ、浅島誠、塩川光一郎あたりと比較したうえで山椒魚の不満が正当なのか知りたい

87研究する名無しさん:2015/01/30(金) 00:26:44
専業生活10年の同期とたまに会い時間があれば飯くらいは一緒に食うが、
専任に対する恨みがましい言動はあるね。
何とか努力して専任になろうというのなら理解できるし応援出来る限りは
応援するんだが、こちらを仇敵のように見ている。嫌になるよ。

88研究する名無しさん:2015/01/30(金) 01:02:49
その専業さんって何で専任になれないの?業績不足?

89研究する名無しさん:2015/01/30(金) 06:42:44
大学教員を仇敵のように見てコイツらが辞めたら自分にポストが回って来るのに
とか、思ってそれを口にだしてる人

大学教員公募の趣旨を理解してるのか?
選考する教員とか推薦者の心象とか気にしないのかな

実際、そういうポスドクがいて何時迄も就職できないでいるのを見てる

90研究する名無しさん:2015/01/30(金) 07:48:37
ヌコを被ることが出来ないか、被っても言葉の端々から人間性が
透けて見えるくらいの社会不適合者ってことか。

91研究する名無しさん:2015/01/30(金) 10:02:39
専業なら不平不満は少なからずある。7年専業やった身としても分かる。
自分でも気づかないところで恨みっぽく、僻みっぽくなっていることも
あるわけだから、発言には気をつけないと。
不遇なときにこそ、その人間の真価が問われる。
それにネガティブな言葉は、自身の精神衛生上もよろしくない。

92研究する名無しさん:2015/01/30(金) 11:03:26
こつこつ研究を進めている専業が僻みっぽくなるのはわからないでもない。
でも初めから研究に適性がなく、やる気もなく、専任になれるはずがないのが
よくわかってる専業が、失うものが無いからといって好き放題するのはねえ。
ずっと専業の人ってそれなりの理由がある、業績以前に社会性が欠如してる
からだって、皆言ってるよ。

93研究する名無しさん:2015/01/30(金) 11:24:56
御意

94研究する名無しさん:2015/01/30(金) 11:31:01
92の通りだね。

95研究する名無しさん:2015/01/30(金) 16:08:13
ここ数年、役職上、非常勤の先生方と接する機会をもつようになった。
専任をもっている人はそうではないが、専業の人にはおかしいというか
常識がない人が少なからずいる。若い人はそうでもないが、40を越えた
人には、挨拶からしておかしいし、コミュニケーションもうまくとれない
人もいる。本当に話ひとつできない。そういう人に限って学生には厳しい。
業績も惨憺たるもの。こりゃ決まらないよねと思う。

96研究する名無しさん:2015/01/30(金) 17:02:31
おれを基準に見れば大学の先生のかなりの部分はどっかおかしい。
専任専業を問わず。しかしあっちからみればこっちがおかしいのだと思う。

97研究する名無しさん:2015/01/30(金) 18:01:52
んが

98研究する名無しさん:2015/01/30(金) 18:46:04
いいんだよ。奇人変人がいないような大学は面白くないから。

99研究する名無しさん:2015/01/30(金) 18:52:45
激しく御意

100研究する名無しさん:2015/01/30(金) 18:55:36
FDとか認証評価とかが大学から奇人を駆逐したのかも知れんな。

101研究する名無しさん:2015/01/30(金) 19:33:16
んが

102研究する名無しさん:2015/01/30(金) 21:21:39
俺の恩師は愛想のよさ・政治力・過去の遺産だけで教授生活を終えた
ような人間だ。研究は大嫌いだというのが弟子にもよく伝わる人だ。
こんな人間がFDや自己点検自己評価やらの下らない雑用をいぱい
増やしたようだ。わが恩師ではあるが、庇えないよ。あまりに酷いから。

103研究する名無しさん:2015/01/30(金) 21:30:23
今採用される若手って本当に、普通の勤め人でも務まりそうな「まとも」なタイプが
多い気がする。
一昔前は、こいつは到底まともな社会人にはなれそうもないなという奴が
結構居たけど、最近は本当にそういうタイプの人がいなくなった。

大学にとってそれが、本当にいいことなのかどうかはわからないが。

104研究する名無しさん:2015/01/30(金) 22:49:55
大学の先生なら子供のままで居られる時代は終わった

105研究する名無しさん:2015/01/31(土) 06:07:13
御意

106研究する名無しさん:2015/01/31(土) 06:39:22
昔の大学のセンセイに失礼な発言だ。

107研究する名無しさん:2015/01/31(土) 07:18:28
とも思わんが
喜ぶ鴨

108研究する名無しさん:2015/01/31(土) 10:22:43
なんでもいいからとにかく
卓越した業績をあげろということだ

109研究する名無しさん:2015/01/31(土) 10:29:50
んが

110研究する名無しさん:2015/01/31(土) 10:45:46
本人は卓越してると思っている。

111研究する名無しさん:2015/01/31(土) 11:32:15
御意

112研究する名無しさん:2015/01/31(土) 12:22:27
ポスドクで中二病とか
せめて東大京大生え抜きなら
指導教員のコネでなるかも知らんが、、、

113研究する名無しさん:2015/02/02(月) 23:37:08
社会学系の殉教。海外一流誌への投稿を目指しているが、著名雑誌へ英語論文投稿するのは初体験。
(日本語であれば、国内の有名どころの査読誌はほぼすべて掲載経験ある)
同僚のネイティブの先生に校閲してもらう程度では不十分だろうか。
どなたか英語校閲の良い業者ご存じありませんか。
例えば以下の経験者とかいたら、感想をお聞かせください。
特に文系の方、ぜひ。
ttp://www.editage.jp/ppc/eibunkosei.html?gclid=CPXBxsO7w8MCFdcjvQodFBYAPg
ttp://www.enago.jp/?gclid=CKy0tdm7w8MCFRVvvAodxkYAng

114研究する名無しさん:2015/02/03(火) 00:05:56
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

115研究する名無しさん:2015/02/03(火) 00:19:37
>>114
すみませんでした。公募スレの方で聞いてみます。

116研究する名無しさん:2015/02/03(火) 03:51:40
(まともな質問だから少しくらいのマルチ(ポスト)は許せるだろう。)

(以前はえらく筒井康隆を誉めてた)SF評論家の巽孝之(慶応大 教授)が
   以前に、どこかの、そういう校閲業者の推薦文を書いてた。

   「英語の論文を投稿する際にその業者を使ったら、凄く良かった」と。


英文著作[編集]
Literary History on the Road: Transatlantic Crossings and Transpacific Crossovers (PMLA January 2004)
Full Metal Apache: Transactions between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America (Durham: Duke UP, 2006)
(With Christopher Bolton, Istvan Csicsery-Ronay, Jr.)Robot Ghosts and Wired Dreams: Japanese Science Fiction from Origins to Anime (Minneapolis: U of Minnesota P, 2007)、編著
Race and Black Humor: From a Planetary Perspective(Journal of the Fantastic in the Arts 21.3 2010)
Planet of the Frogs: Thoreau, Anderson and Murakami(Narrative 21.3 October 2013).

117研究する名無しさん:2015/02/03(火) 06:18:41
> 俺は社会科学、親しいネイティヴの先生は英文学。。。なんだか不安。。。

日本の大学にいるアメリカ人教師って、
論文執筆の経験がまるで無いのがかなりいる。

118研究する名無しさん:2015/02/03(火) 07:27:10
こんだけいたら、当たり前じゃん

119研究する名無しさん:2015/02/03(火) 07:56:23
>>116
おお、情報提供ありがとうございました。

>>117
たしかに。私がお願いしようと思っているネィティヴの先生もそれにかなり近い。

120研究する名無しさん:2015/02/03(火) 09:17:23
ネイティヴ崇拝もそろそろやめた方がいい。日本人の英語でどこが悪い、と強気に行け。

121研究する名無しさん:2015/02/03(火) 09:34:00
英語に規範はない
通じればいい、では中国語未満

122研究する名無しさん:2015/02/03(火) 09:45:05
1. まず低・中ランク誌に論文を通して勘を鍛える方が堅実だろうな。

2. 論文執筆において最も重要なのは、重点、章立て、全体の構成など。(笹井氏はこれが上手だったらしい。)
    専門外のネイティヴの先生や校閲業者だと表現を直すだけだろう。

123研究する名無しさん:2015/02/03(火) 09:46:29
んが

124研究する名無しさん:2015/02/03(火) 12:16:02
ネイティヴがネガティヴに見えてしょうがないw

125研究する名無しさん:2015/02/03(火) 12:44:40
>>122
ありがとう。
そうだね。英訳以前に、論文それ自体の論理構成がきちんとできてなきゃ話にならんもんね。

126研究する名無しさん:2015/02/03(火) 13:06:04
重点ってなあに?

127研究する名無しさん:2015/02/03(火) 15:00:03
門下が予算んを集中投入する場所のこと

128研究する名無しさん:2015/02/04(水) 04:38:54
(Bold) ・・・・   > だったら「ボウルド」だな。「ボールド」は「禿」

じゃあチミは、 サントリーオゥルド、 郵便ポゥスト、 アカデミックポゥスト、 フレンチトゥスト ・・・ と表記し、発音してるかね?  あ〜ん?

そこまで言うなら、 今までずっと、以下のように表記し、発音してきた証拠を見せて貰いたいモノだね。

ヘッドフォゥン  ノゥラ・ジョゥンズ  ダウ・ジョゥンズ  アイスクリームコウン  スクリーントウン   ソウダ水 苛性ソウダ

ソウプランド  賢者モウド  コウディング  ロウドショウ  野球コウチ  ロウドランナー(ゲイム)   

【デイタベイス】!   デイト  デイブ  ウォーターゲイト  カセットテイプ ・・・

129研究する名無しさん:2015/02/04(水) 06:30:39
レープクーヘン (独: Lebkuchen)  ← BaumKuchenのレイプ事件みたい


Rape のカタカナ表記としては、 レープ より
   レイプ の方が数百〜1千倍くらい定着してるみたいだが:

1. これって音韻(学)的に説明できる?

2. 他にも似た例ある? (「ー」と伸びずに「イ」になってる例)  

> レイブ(英語: Rave)とは、ダンス音楽を一晩中流す大規模な音楽イベントやパーティーの事である。毎週決まった場所で行われるクラブイベント等とは異なり、屋外や特別な会場で行われる、一回限り(もしくは年一回など)のイベントであり、また規模も通常の ...

スレイブ

130研究する名無しさん:2015/02/04(水) 08:57:07
「シェークスピア」ではなく「シェイクスピア」

131研究する名無しさん:2015/02/04(水) 09:57:54
デイト の方が古臭い。 ( ヘイタイススメ   ヘータイは昭和軽薄体 )

   室生犀星 > 一文なしだから、ななえとデイトするにしても悉く金の拂ひは、しぜんにななえの方で持つてゐたのである。 

   三好十郎  > 勇敢でしつような抵抗論者としての 清水幾太郎 ( しみずいくたろう ) を、私はかねて尊重しているが、正直のところ、この人はただ単なるアップ・ツウ・デイトなジャーナリストにすぎないのではないかと思うことが、ときどきある。

[ei] に関しては、(昭和、終戦後?) 最近ほど伸ばすようになったのだろう

【※デイタベイス】  データベース が良い例   (昔はデエタも有った)

ゲート、デート なのに、 なぜ「ヘイト」になるのか少し不思議。

132研究する名無しさん:2015/02/04(水) 10:26:02
分裂君、復活。

133研究する名無しさん:2015/02/04(水) 10:44:01
「鋭利」と「絵入り」は別音
昭和軽薄体?

134研究する名無しさん:2015/02/04(水) 16:08:41
「講師」と「子牛」だって別音

135研究する名無しさん:2015/02/05(木) 06:46:02
>>> ヘータイ は昭和軽薄体

そーゆーふーに

昭和軽薄体の文体の形式的な特徴としては、以下のような例が挙げられる。なお、上記の作家の文体がこれらの特徴をすべて備えているわけではない。
口語調の文末(例:もんね)。
長音を「ー」で表記(例:そーゆーふーに(=そういうふうに))。
擬音語・擬態語の多用(例:ギトギト、ハフハフ)。擬音語・擬態語を続けて使うこともある(例:ハグハグモグモグ)。

そーゆーふーに

136研究する名無しさん:2015/02/05(木) 08:45:09
> 「講師」と「子牛」だって別音 < 「講師」は、発音が、いかにも「こーし」だよな。


完全に同じ発音? > ケーキ、計器、契機、計器   アクセントが違う:景気、

完全に同じ発音? > セーキ、世紀、生気、正規、性器・・・


((ミルク)セーキとは?  牛乳に卵・砂糖・香料・氷を入れ,強く振って泡立てた冷たい飲物。)

137研究する名無しさん:2015/02/05(木) 09:35:06
和語か漢語かの違い

138研究する名無しさん:2015/02/05(木) 10:07:07
セーキはシェイクじゃね?

139研究する名無しさん:2015/02/05(木) 12:45:05
んが

140研究する名無しさん:2015/02/09(月) 04:17:20
  (Rezanov文)   レザノフ文

■ (カナダの大学院(英語圏)に2年留学した後、阪大で数年間、東大で数年間、英語を教えていた) 東大英語講師サマの英作文実力:

     d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060422 (もちろん削除済み)

But important is that from this story, the fact Rezanov was dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.

Rezanov, after refused the demand, got angry with Japan, ordered two subordinate captains attack Japan, and they attacked Sakhalin and Etorof island, killed some people: Juno and Avos were the name of the ships used for the attack.


初級問題: 高校生でも判るような間違い数箇所を指摘(訂正)せよ。
中級問題: 文法的な誤りを全て指摘(訂正)せよ。
上級問題: 全面的に書き直して良い英文にせよ。

141研究する名無しさん:2015/02/09(月) 10:01:17

 1: 平均以下の大学1年生    の英語能力
 9: トップクラスの翻訳者、学者  の英語能力
 10: 日本人でトップ千人くらい   の英語能力

      のように英語能力を10段階評価すると、以下のような感じか?

>>23  you should choose to self-die.  とか書いてるDr.KK == 1

>>1   ( Chip x 3 )の東大と留学が自慢のプロ翻訳者 == 6 == ごく平均的、平凡な能力の産業翻訳者

>>140  (Rezanov文)の、東大・阪大で英語を教えていた先生 == 7


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板