したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

English 英語 翻訳 誤訳

141研究する名無しさん:2015/02/09(月) 10:01:17

 1: 平均以下の大学1年生    の英語能力
 9: トップクラスの翻訳者、学者  の英語能力
 10: 日本人でトップ千人くらい   の英語能力

      のように英語能力を10段階評価すると、以下のような感じか?

>>23  you should choose to self-die.  とか書いてるDr.KK == 1

>>1   ( Chip x 3 )の東大と留学が自慢のプロ翻訳者 == 6 == ごく平均的、平凡な能力の産業翻訳者

>>140  (Rezanov文)の、東大・阪大で英語を教えていた先生 == 7

142研究する名無しさん:2015/02/09(月) 14:48:23
さすがにchipさんレベルで業界平均てことはないのでは。

143研究する名無しさん:2015/02/09(月) 16:41:16
産業翻訳者 ってのはマニュアルとか社内用仕様書とか訳す仕事の人。
慣用句とか知らなくても出来る。

144研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:17:38
>>140  (Rezanov文) --- 東大英語講師サマの英語実力:
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060422 2006-04-22 Nikolai Petrovich Rezanov

I watched a Russian rock-opera Juno and Avos, written by Andrej Vozněsenskij and composed by Alexej Rybnikov. Let me cite its story from Amazon.com, DVD
. . .

This plot is fiction based on a true story. Rezanov and Conchita's love,Rezanov's death and Conchita's taking a vow seem to be true.

But important is that from this story, the fact Rezanov was dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.

Rezanov, after refused the demand, got angry with Japan, ordered two subordinate captains attack Japan, and they attacked Sakhalin and Etorof island, killed some people: Juno and Avos were the name of the ships used for the attack.

This fact is completely concealed in this opera. Apart from its value as an art, we Japanese would not like this incomplete history of Rezanov circulate all over the world.

         KOYANO Atsushi,

145研究する名無しさん:2015/02/11(水) 10:34:50
 翌日、私は背広を着て、別れを告げるつもりで、自転車でアジア・センターへ向った。私は迫水先生【鶴田先生】の部屋へ行き、日本へ帰ると告げたが、彼はそのことを予測していたように受け止め、私の答案を出して、私の論理の飛躍と破綻を、嫌らしいほど綿密に指摘し始めた。川端康成には文体がない、と三島由紀夫が書いたことについての答案もあったが、迫水先生は、 ・・・・

 答案の検討が終ると、先生は、  「君は、本当に学者になりたいのか?」
 と言い出した。あ、と私は思った。
 「小説を書いたらどうだ? 学者というのは、退屈な仕事だぞ」
 先生は、そこにあった本をぱらぱらとめくって、長い時間をかけてテクストとこつこつ格闘する学者稼業の退屈さを示してみせた。
 「君に、それができるか?」
 私は、泣きたくなった。たしかに私は小説家になりたいと思ってはいた。だがその才能がなかったために、学者の道を選んだのである。
 「君の本【カナダ大学院でのレポートの類】について、読んだ人はみな言う。着想は素晴らしい。だが論証ができていない。その想像力を小説に使ったらどうだ。君を貶めようとしてこんなことを言うのではない。私もまた、同じことで苦しんだのだ。だが、私は生き延びなければならなかった。しかし君には才能がある」
 その時、学問という枠のなかに自分を無理やりはめ込んで何とかして生きてきた、文学的感性豊かな人物が、突然私の目の前に現れた。そのことに私は軽い感動を覚えはしたが、その時の私には何の慰めにもならなかった。
 「想像力など、ありません。それは単に作品を読んで刺激されて出てくるだけです」
 「そうか、なら評論家だな、評論家」
 「評論家」のところだけ、先生は日本語で言った。そして、  「学者としての将来は暗い」・・・

> グラデュエット・アドヴァイザーは、昨夜彼を含む三人の委員会で長い議論をしたこと、私の答案が、時に質問に正しく答えておらず、英語もまずいということを指摘した。
> 私は、泣きたくなった。たしかに私は小説家になりたいと思ってはいた。だがその才能がなかったために、学者の道を選び、こうしてカナダまでやってきたのである。その道からさえ、私は蹴落とされようとしているのか?  < 英語ダメダメ君(30才)、魂の叫び(cri de coeur)

「論証ができていない」… 以前に英語(英作文実力)がまるでダメ(問題外)では?

146研究する名無しさん:2015/02/11(水) 14:09:17
>>144 の英文、いちおう言いたい事は分かる。

>>144 のような英文が簡単に書けるのは、能力レベルとしては、
「英語が好きだが上級者ではない学部生」という感じか?

147研究する名無しさん:2015/02/13(金) 04:26:31
6年生の項目に「ユーモア表現」というものがある。 作文小論文講座(参照ページ) ある意味、私が得意としている分野。 ちょっと捨て身の指導をしてみた。 電話指導での説明のとき、 「自分の失敗談をおもしろおかしく書くんだよ」 と言って、鮭が ...


... は、水中木を一瞬照らす太陽光をとらえて今年の県展の奨励賞を受賞。 同じ場所の先生の写真もいただきましたが、0,2秒の時間差勝ちです。それと知って並べて下さる先生の懐の広さを見なおしました。捨て身の指導法とお見受けします。


見事、宮内が迫真のパンチを繰り出せるようになった頃には竜の顔はすっかり腫れ上がっていたが、先輩俳優のこの捨て身の指導で、宮内はすべてを吹っ切って演技に全力投球できるようになったという。 なお、その宮内も恒例のプレ登場編として本作第148話「 ...

148研究する名無しさん:2015/02/13(金) 06:17:34
>>145
たしかに、よい読み手であることとよい書き手であることは別である、と思われてきた。

しかし、日本の英文学者や仏文学者の書くエッセイは面白いし、
最近だと、大学の文学部教員が、小説で賞を受けることも少なくないし、
逆に、著名小説家が大学の教壇に立ったりするようになっている。

読むことと書くことをそれほど切り離して考えなくてもいいのではないだろうか。

149研究する名無しさん:2015/02/13(金) 07:01:43
御意

150研究する名無しさん:2015/02/13(金) 08:00:53

> 私は、泣きたくなった。たしかに私は小説家になりたいと思ってはいた。だがその才能がなかったために、学者の道を選び、こうしてカナダまでやってきたのである。その道からさえ、私は蹴落とされようとしているのか?  < 英語ダメダメ君(30才)、魂の叫び(cri de coeur)

この人、最近 2回めの芥川賞候補になったから、立派に小説家になれたね。

良かったね。

151研究する名無しさん:2015/02/13(金) 11:15:22
最近、専業非常勤の嫁まで小説家の真似事始めてるわけだが。
崩れ夫婦でお似合いだなw

152研究する名無しさん:2015/02/13(金) 11:38:35
これが、その小説? → [私の恋愛(実話)] もやし男に恋愛中(仮) なよなよのっぽのもやし男に恋した私。@aoo_mbsp  PAGE 42ページ

> 1983年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(文化資源学)。桜美 林大学、帝京科学大学非常勤講師。アート・マネジメントに関する研究および教育普及活動 を行う。
主な論文に、「世界近代彫刻シンポジウムの成立」『文化資源学』(2009年3月)、 「アートをめぐるコミュニティの葛藤」『住宅』(2011年9月)など。

文章のサンプルが見たい。 Blogはもう削除した?

153研究する名無しさん:2015/02/13(金) 11:57:36
>>152

ttp://danryu.aoisakamoto.com/

154研究する名無しさん:2015/02/13(金) 12:35:05
Thanks! 

> 坂本葵 @aoi_skmt 作家。『吉祥寺の百日恋』(新潮社、2014年2月)。日本ファンタジーノベル大賞、最終候補(2013年)。 < 凄いジャン!  小説家の「真似事」の域は超えてるジャン!

以前のHatenaブログはもう消えてる? セヴァン川とかSevan号とかいう名前だった。

155研究する名無しさん:2015/02/13(金) 17:51:15
嫁はOberlinの非常勤でパソコンの使い方教えてるのか。

156研究する名無しさん:2015/02/14(土) 07:59:25
御婆凛大学

パソコンの使い方 ? ? ?

157研究する名無しさん:2015/02/14(土) 10:34:26

■ 今の若い奥さんは 元々 小谷野本(his books) の大ファンだったから
     チビの不細工男とすぐに結婚を決めたのか?

    謎だ

158研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:56:50
分裂君はとっとと入院しろや

159研究する名無しさん:2015/02/15(日) 06:18:59
>>140  (Rezanov文) --- 東大英語講師サマの英語実力:   (以下の解答(Original Ver.)を書いた人、ここに居ますか?)

But important is that from this story, the fact Rezanov was dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.   Rezanov, after refused the demand, got angry with Japan, ordered two subordinate captains attack Japan, and they attacked Sakhalin and Etorof island, killed some people: Juno and Avos were the name of the ships used for the attack.  ---  初級問題: 高校生でも判るような間違い数箇所を訂正せよ。

■ 初級問題への解答(ネットで見たのに加筆)

1行目。 変な倒置構文(C+V+S型)を使っている割には、that節内で主語になっていると思われる the fact に対応する述語動詞がありまちぇん。

3行目。 after refused the demand  → 【 after being refused the demand←これは変だろ?】  after having his demand refused、 when his demand was refused、 upon refusal of his demand、 など

3〜4行目。 ordered two subordinate captains attack Japan →  ordered two subordinate captains "to" attack Japan  【ただし史実に反する?】

4行目。 Sakhalin and Etorof island  →  Sakhalin and Etorof Islands (複数)  【 Islands の大文字は少し微妙? 自信なし】
     同。 the name → the names (複数)    眠いのでこんだけ。

###   初級問題への解答としては、ご指摘のものに加えて「the Netherlands」(the+複数)くらいですかね。

160研究する名無しさん:2015/02/15(日) 06:59:00
>>145
>  「そうか、なら評論家だな、評論家」  「評論家」のところだけ、先生は日本語で言った。

↑ ここ読んで、ビックリした。 鶴田先生とは英語で話してたのか!  (口語体Rezanov文の)英語モドキ がリアルタイムで小○野クンの口から噴出してたワケだ。


> 私の答案を出して、私の論理の飛躍と破綻を、嫌らしいほど綿密に指摘し始めた。川端康成には文体がない、と三島由紀夫が書いたことについての答案もあったが、

確かこの学科は日本文学の専門家が多いんだった。

これを逆にしてみると、凄くシュールな設定になる。

アメリカ人、カナダ人(英語圏の白人)が、 日本の大学院、博士課程に留学してきて、
Hemingway、Faulkner… についての、日本人による講義を 日本語で受け、 
稚拙な日本語で論文、レポートを書いて博士号を目指す。・・・・

161研究する名無しさん:2015/02/15(日) 07:14:07
おみやげ博士

162研究する名無しさん:2015/02/16(月) 06:58:30

↓ 【Wikipedia】 この語句は日本の東亜プランによって1989年に作られたコンピュータゲーム『ゼロウィング』の、1992年に発売されたヨーロッパ向けのメガドライブ版のオープニングデモから引用されたものである。
(日本語版ゲームの原文)  CATS:連邦政府軍のご協力により、君達の基地は、全てCATSがいただいた。
(英語版ゲームの英文)   CATS: All your base are belong to us.

>>23  you should choose to self-die.  とか書いてるDr.KK・・・ 川崎和男の英作文は、 「All your base are belong to us.」 と近いレベル

>>140  (Rezanov文)の、東大・阪大で英語を教えていた先生・・・ こちらは、 「All your base are belong to us.」 より、かなり上。

163研究する名無しさん:2015/02/22(日) 08:01:02
最近、O・ヘンリー短編を少し読んでる。 もちろん英語で。

↓ こいつ、 (カナダの大学院(英語圏)に2年留学した後、阪大で数年間、東大で数年間、英語を教えていた)
人間が、O・ヘンリー短編を岩波文庫で読んで、「ひねっているけれども底の浅い文体」云々と評する事の珍妙さ、恥ずかしさに気が付かない?

     ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20090615/1245776343

O・ヘンリーは、これまでまともに読んだことがなかった。通俗作家とされていたし、まともな批評家で褒める人など皆無だったからである。むろん「賢者の贈り物」「最後の一葉」などはリライトで読んだことがある。しかし、長く読まれているのだしと思い、岩波文庫の『傑作選』を入手、読み始めてびっくりした。

 といっても、よくてびっくりしたのではない。不自然な設定、大して面白くない落ち、さらに、ひねっているけれども底の浅い文体。こりゃ、ひどいと思ってびっくりしたのである。大津栄一郎ともあろう人がこんなものを訳すなんて。(大津先生、最近「右翼」になったんですかね)

 私はかつて、モーパッサンとO・ヘンリーを並べたことがあるような気がする。たぶん「贈り物」と「賢者の贈り物」を同列に置いたからだろう。しかし、とんでもない。モーパッサンは立派な藝術家だ。ひれ伏して謝りたい。

 いや、これほどの通俗作家だったとは…。

164研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:03:49
O・ヘンリーは商売敵なんだからけなしてあたりまえでしょ。

165研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:16:07
サキに一票。

166sage:2015/02/22(日) 09:18:27
岩波文庫で翻訳を読んで文体云々って、、、マジで?
あたまおかしんじゃないの?

167研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:23:18
例の童貞の人だろ。

168研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:49:41
無理に好意的に解釈してあげると、文体については、ネットで(あるいは、もちろん持ってる英語の本で)原文を見て確かめた。

O・ヘンリー  ペンネームの由来[編集] ====== ペンネームが服役中に決められたことは確かだが、その由来には、いくつかの説がある。
1.新聞の社交欄にあった平凡な名前ヘンリーに、もっとも呼びやすいOをくっつけた
2.可愛がっていた野良猫の名前を呼ぶときの「おーい、ヘンリー」から取った
3.オハイオ州立刑務所“Ohio Penitentiary”(Oh.. en ..ry) から取った
4.刑務所の看守、または逃亡中に出会った強盗Orrin Henryから取った

代表作[編集]
『最後の一葉』 (The Last Leaf) - 病床に伏せる女は、窓からみえる蔦の葉がすべて落ちたなら私の命も尽きるだろう、と告げた。それを聞き知った貧乏画家は……。
『賢者の贈り物』 (The Gift of the Magi) - クリスマスプレゼントを用意することが互いに出来なかった夫婦は、ある手段を用いて……。
『都会の敗北』 (The Defeat of the City) - 都会で金と名誉を得た紳士が妻とともに帰省する。そこで弟妹たちとはしゃぐ夫を見た妻は……。
『警官と讃美歌』 (The Cop and The Anthem) - あるホームレスが越冬策として、わざわざ刑務所に行こうと街でいろいろな悪事を試みるのだが……。
『赤い酋長の身代金』(The Ransom of Red Chief) - 二人の男がある街の町長の息子を誘拐し、身代金をせしめようとするが……。
『よみがえった改心』 (A Retrieved Reformation) - 善良な市民として人生をやり直そうとする元金庫破り。婚約者と自分の待ち合わせ場所で新型金庫に子供が閉じ込められる事件が発生! 彼をつけねらう警官の前でとった行動とは……。
『緑の扉』 (The Green Door) - 歯科医院のチラシ配りから若者が受け取った紙には、なぜか『緑の扉』の文字。冒険心をかきたてられた若者は……。

169研究する名無しさん:2015/02/24(火) 12:35:45
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』

原文:  Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
 ↓
訳書(p.75)  1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。

???  $1,000 in his pocket って、一種の慣用句?

170研究する名無しさん:2015/02/24(火) 19:43:33
>ソリッドステート大学で博士号を取得する。
おい、ここが一番おかしいだろ。「個体物理学の博士号を取得した」だろ。

171研究する名無しさん:2015/02/24(火) 19:52:15
不必要なほどまで、日本で、欧米の離島文学の研究をするのは、税金の無駄遣いである!!!!!

172研究する名無しさん:2015/02/24(火) 19:52:58
まずお前の日本語がおかしい。

173研究する名無しさん:2015/02/24(火) 20:08:05
固体物理学な。>個体物理学

174研究する名無しさん:2015/02/24(火) 20:16:01
「米」が変だな。

175研究する名無しさん:2015/02/24(火) 20:20:38
固体状態の科学が直訳かな。通常は物理に分類されるんだろうが、
材料系の科学と考えるとちょっとニュアンスが違うかも。

176研究する名無しさん:2015/02/24(火) 21:11:57
固体物理以外の何物でもない。
自由電子が介在する多様な物理以外の周辺領域をあえて別名で云々しない限りは。

177研究する名無しさん:2015/02/24(火) 22:58:46
ソリッドステート大学 w w w

>>> ... a study called {solid-state science} - EDR日英対訳辞書. 物性物理学という学問

178研究する名無しさん:2015/02/25(水) 08:45:56
   
物性科学  固体物理学  半導体工学?   {solid-state science} の実態、実体がよく判らん。


『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』  原文:  Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
 ↓
訳書(p.75)  1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。

???  $1,000 in his pocket って、一種の慣用句?

    具体的な 胸ポケット、ズボンのポケット… に関係ない 「所持金」「所持金総額」 (財布の中身) を意味する表現だろ。

179研究する名無しさん:2015/02/25(水) 08:56:00
 
いま気が付いた。

この翻訳者>>1 は、アメリカの大学留学( Ohio State )が自慢で、そこの マスコット名(Buckeyes、Buckeye )をHNにしてる。

  ※ 東大卒が自慢なので、とにかく 学歴の話に引っ張りたい、持って行きたいのだろう。

Ohio State、 Michigan State、 Cal State、 ・・・が頭にあるから、

  「earned a Ph.D. in solid-state science」 が、

「solid-state大学のScience学科(School of science)で博士号を取得する」 と読めたんだろう。

180研究する名無しさん:2015/02/25(水) 08:57:41
ユナイテッド・ステイツ大学・・・

181研究する名無しさん:2015/02/25(水) 10:04:08
Cal Stateはsolidではないと思うが…。

182研究する名無しさん:2015/02/25(水) 12:03:15
Cal State と ゲルState の発音が似てるから?

183研究する名無しさん:2015/02/26(木) 09:35:16
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』

原文:  Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
 ↓
訳書(p.75)  1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。


初級問題:  明らかな誤訳1件を見つけよ。

中級問題:  「1000ドルをポケットに」という表現の適切さについて検討せよ。

上級問題:  訳文中の、その他のヘボ訳について検討せよ。

184研究する名無しさん:2015/02/28(土) 01:59:39
>  フラッシュメモリーストレージソリューションで世界をリードするサンディスクコーポレーション・・・ > SanDisk Corporation、NASDAQ: SNDK)は、アメリカ合衆国に本拠地をおく、メモリー製品を中心に製造を行う企業である。 1988年にイーライ・ハラリ(Eli Harari)を中心とした不揮発性のメモリを専門とするチームによって設立された。

■■■> 上級問題:  訳文中の、その他のヘボ訳について検討せよ。

この訳文を見ただけで、 最後の部分は「結果のto不定詞」じゃないの? という違和感を覚える。

つまり、  × 「そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。」
ではなく、 ○ 「その後、カリフォルニアに移住して、世界を変えることになるのだ。」

ネット上に原文があるので、前後を読むと 文脈で「結果のto不定詞」であるのが確認できる。


> 「結果のto不定詞」

(1) Their youngest daughter grew up to be a famous designer.   彼らの末娘は成長して有名なデザイナーになった。

(2) My grandfather ate well, exercised daily, and lived to be 101.   私の祖父はよく食べ、毎日運動をして、101歳まで生きた。

(3) He awoke to find himself famous.   彼は目ざめたら有名になっていた。

(4) Hydrogen and oxygen combine to form water.   水素と酸素は結合して水となる。

(5) I turned the key to find that the car battery was dead.   キーを回したら、車のバッテリーが上がっているのがわかった。

あと「結果のto不定詞」の慣用句として<never to ->と<only to ->があります。

(6) He left home when he was twenty, never to come back.   彼は20歳で故郷を離れ、決して戻ることはなかった。

(7) He took a taxi to the station, only to miss the train.   彼はタクシーで駅に行ったが、結局、電車に乗り遅れてしまった。

185研究する名無しさん:2015/03/01(日) 13:23:58
Baldスレ:

> 小田島雄志のシェイクスピアの訳でも、直訳でないが笑いのとれる訳にしていたり

129 :研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:05:03   だが柳瀬訳とか、本人が思ってるほど面白くないよな。


何か良い例、 And/Or 悪い例の具体例あります?

186研究する名無しさん:2015/03/02(月) 03:04:39
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』

原文:  “Bookended by 9/11 at the start and a financial wipeout at the end, the first 10 years of this century will very likely go down as the most dispiriting and disillusioning decade Americans have lived through in the post–World War II era”; calling it “the Decade from Hell,” Time noted that the best thing we could say about the decade was that it was over.
 ↓
訳書(p.7)  タイム誌も、「同時多発テロに始まり世界的な金融危機に終わった21世紀最初の10年間は第二次大戦後、最低最悪の10年と記憶されるだろう」など終わったことしか喜ぶべきものがなかったとして、この10年間を「地獄の10年」と表現した。

とりあえず気になる点は:

● 「など終わったことしか喜ぶべきものがなかった」 って 日本語として変?

●  原文だと、最後の「that it was over.」が Jokeのオチみたいな響きなんだが、この訳者は、そういうのが いつも分かってない?

187研究する名無しさん:2015/03/02(月) 10:09:03
ま、いいんじゃないの?

素直に訳せば、

タイム誌は「〜」として、この「地獄の10年」について一番良かったことと言えそうなのは
それが終わったことだろうと記している。

って感じなんだろうけど、そんなに変じゃないと思う。

188研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:12:16

・・・ calling it “the Decade from Hell,” Time noted that the best thing we could say about the decade was that it was over.

原文だと、最後の「that it was over.」が Jokeのオチみたいな響きなので それを生かすために「that it was over.」を最後に持ってくると:

試訳> タイム誌は・・・ この「地獄の10年」について「終わってくれた事だけが良かった」と評した。

試訳> タイム誌は・・・ この「地獄の10年」について、こう評した:「良かったのは終わってくれた事だけだ」



やっぱり、 「チップなんて、僕の肩には埋め込まれて」>>1  「ソリッドステート大学」  くらい大誤訳してくれないと、 検討しても楽しくならない。

189研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:13:54
前後を読んでいないからわからんが、the best thing we could sayは「私たちに言えるのはせいぜいthat以下だけ」では?

190研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:30:37

● 訳書(p.7)  タイム誌も、「同時多発テロに始まり世界的な金融危機に終わった21世紀最初の10年間は第二次大戦後、最低最悪の10年と記憶されるだろう」など終わったことしか喜ぶべきものがなかったとして、この10年間を「地獄の10年」と表現した。

  ↑ 冗長な悪文であるのは確か。 2文に分けるべき。

● 「the best thing ・・・・ was【is】 that it was over.」 は、よく使います。「終わって良かった」の強調表現:

>  The best thing about 2014 is that it's over tomorrow.

The best thing about 2013 is that it's over in less than a week.

2014/02/27 - "The best thing about Q4 is that it's over," president and CEO Michael McCain told analysts during a conference call Thursday.

January 25, 2015. The best thing that can be said for President Obama's penultimate State of the Union address is that it's over. Seven down, a ...

191研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:36:59
"we could say"がなければそうだろうけどな。

192研究する名無しさん:2015/03/02(月) 13:39:57

"we could say" と同じような意味の  that can be said  が以下の例文に入ってます:

>  January 25, 2015.   The best thing that can be said for President Obama's penultimate State of the Union address is that it's over. Seven down, a ...

193研究する名無しさん:2015/03/02(月) 19:16:22
>>189
違うでしょ。
「私達がその10年間について言えるのは、せいぜいそれが終わったということだけ。」
なんてまったく意味が通らない。

194研究する名無しさん:2015/03/02(月) 19:46:31
だから>>189は前後を読んでないからわからんと言っている。

195研究する名無しさん:2015/03/02(月) 23:08:10
文脈関係なく、ありえない文だろ。

196研究する名無しさん:2015/03/02(月) 23:12:58
意味は文脈で成立する。

197研究する名無しさん:2015/03/03(火) 09:43:15

以下のような用例と混同してたんですね :

The best we can do is live our lives to the fullest now. 「私たちに出来るのは、せいぜい現在を精一杯生きることだけだ。」

「It's the best I can do.」 それが私がせいぜい出来ることです。 「もう、それ以上はできません。」

198研究する名無しさん:2015/03/03(火) 16:34:22
the best we can do is that 〜 とthe best thing we can say about XXX is that 〜
じゃ全然意味が違うだろ。
前者を直訳すれば「できる最善のことは〜である」だから、「せいぜい〜くらいしか
できない」と意味的に同じなのは明らか。思いっきり勘違いだよ。

199研究する名無しさん:2015/03/03(火) 20:13:42

  『ワンクリック   ジェフ・ベゾス率いるAMAZONの隆盛』

原文:  “For all its all-nighters and tattooed punks humping books in the distribution center and golden retrievers wandering the halls in the corporate office,”
     De Jonge wrote, “Amazon.com is a $20 billion, 2,100-employee company built on the thin membrane of a bubble, and this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish.”

訳書(p.167)  「物流センター内では入れ墨があるような連中が夜を徹して本の出荷作業をおこない、本社内はゴールデンレトリバーが散歩している。
      アマゾン・ドット・コムは社員2100人、200億ドルの企業だが、その土台はバブルの薄い膜であり、そのため、利益のない成長を減じてはならないという躁的な不安感が蔓延している」

200研究する名無しさん:2015/03/03(火) 20:22:41

冒頭“For all its ・・・ が訳せてない。

「バブル」が良くない。

201研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:30:08
で、君はそうやって誤訳を見つけるために日々原文と訳文を並べて読んでいるのかい?

202研究する名無しさん:2015/03/03(火) 21:59:38
「躁的な不安感」ってどういうこと?
「気も狂わんばかりの不安感」とかでいいんでないの?

203研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:00:41
不安感に苛まれる保安官。

204研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:22:07
五反田で地団駄。

205研究する名無しさん:2015/03/03(火) 22:32:07
理不尽な貴婦人。

206研究する名無しさん:2015/03/03(火) 23:45:00
貴腐好きな貴婦人。

207研究する名無しさん:2015/03/03(火) 23:48:29
上高地は観光地。

208研究する名無しさん:2015/03/04(水) 00:04:54
愛称「#先生」 → シャープ先生 → 早川先生かと思ったが違うんだな

209研究する名無しさん:2015/03/04(水) 02:58:15

「躁的な不安感」 は、OKでしょう。


> 利益のない成長を減じてはならないという躁的な不安感が

that no amount of profitless growth can diminish.” の部分が完全な誤訳

210研究する名無しさん:2015/03/04(水) 07:53:11
>>1 >>208 ...........

> 翻訳出版の締め切りの厳しさが分かる、具体的で分かりやすい一例として、稀代の経営者の伝記『スティーブ ジョブズ』(Steve Jobs)を挙げましょう。出版社は講談社、訳者はIT関連の分厚い書籍を何冊も手がけている井口耕二氏です。

...........

> 本も無事店頭に並んで、よかったよかったと締めくくりたいところですが、主としてインターネットを通じて、たくさんの誤訳があることが指摘され、井口氏は辛い立場に立たされます…

> 通常1年近くの作業期間がかかる翻訳を、3か月で終わらせたら、そりゃ誤訳・訳抜けは出るものですし、井口氏を責めるのは酷というものです。彼は、ほとんど辞書を開くいとまもなかったに違いありません。

211研究する名無しさん:2015/03/04(水) 09:11:32
>「躁的な不安感」 は、OKでしょう。
そうか?
「躁的」っていうと、不安感とは無縁のハイテンションな状況を
連想して、形容矛盾みたいな気がするんだが。
"Manic Monday"だって、躁的月曜じゃ変でしょ。内容的には鬱
の月曜だし。

212研究する名無しさん:2015/03/04(水) 09:47:55

原文:  “For all its all-nighters and tattooed punks humping books in the distribution center and golden retrievers wandering the halls in the corporate office,”
     De Jonge wrote, “Amazon.com is a $20 billion, 2,100-employee company built on the thin membrane of a bubble, and this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish.”

manic【形容詞】 === 【医学】 躁病(そうびよう)の[にかかった].

precariousness
1. 未解決の、未決定の、または偶然の (being unsettled or in doubt or dependent on chance) -------- the precariousness of his income 彼の収入の不安定さ
2. 極度に危険であること (extreme dangerousness)

>>> humping books --------
hump【他動】
1. 〔背を〕丸くする
2. 〔重い物を〕運ぶ、移動させる、背負って歩く
3. 〈性俗・卑〉(人)とセックスする

213研究する名無しさん:2015/03/04(水) 10:27:37
>this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish


いささか直訳的になるけど、こんな感じ?

 そのため、狂躁的な不安定さは収入なき成長がいくらあっても静めようがないほどであった。

214研究する名無しさん:2015/03/04(水) 11:03:52
>>213 < そうですね。


以下は、 manic precariousness について:

  manic は、(辞書にあるように) 躁的としか訳せない。 (Manic Mondayも(異常な)病的な躁状態の歌詞でしょう。)


試訳文>   ・・・ アマゾン・ドット・コムは社員2100人、200億ドルの企業だが、その土台はバブルの皮膜であり、
         社内に漂う「躁的な危うさ」は、 利益なき成長がいくら続いても払拭できない。

215研究する名無しさん:2015/03/04(水) 13:22:53
the placeはAmazon.comの会社を表すのではなく、precariousnessの
程度を表してるんじゃないの?(だったらto the pointかな?)

216研究する名無しさん:2015/03/04(水) 15:05:17
>>215  それは面白い誤読だ。

#先生は、翻訳じゃなくて自前で作文すると、 酷いことになる: 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン ――― 人々を惹きつける18の法則』

■訳者あとがき:   本書の翻訳は物欲との戦いだった。欲しくなるのだ。iPhoneが、iPodが、そして、マックブックが。

ジョブズのプレゼンテーションはすごい。私なんて、終日パソコンの前から離れないような生活で携帯はほとんど使わない上、唯一よく出かける先は「このあたりでiPhoneのキャリアは使い物になりませんよ」と言われてあきらめたはずなのに、それでも、また、iPhoneが欲しいと思ってしまった。そう思わせるほどの力があるのだ。

. . . . . . (中略) . . . . . .

「誰も思いつかなかった世界一のアイデアを思いついても、周りを説得できなければ意味がない」―本書冒頭の言葉である。そういうもったいないことが起きる原因として、著者はわかったようなわからないようなバズワードの羅列などを挙げる。個条書きにいたっては諸悪の根源と手厳しい。私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。その米国人と比較してプレゼンテーションが下手だと言われるのが我々日本人だ。周りを説得できずにいいアイデアを殺すなどというもったいないことが、きっと、毎日、たくさん起きていることだろう。

■ ------- 私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。 -------  の部分が分かりにくい。 2重否定? 3重否定? 

「だめな例」って、「個条書きが諸悪の根源」でダメなんだったら、 プレゼンテーション資料は全滅では?

217研究する名無しさん:2015/03/05(木) 04:15:27
  A commentary article in a March 1999 edition of The New York Times by book author Peter de Jonge summed up the skepticism: “For all its all-nighters and tattooed punks humping books in the distribution center and golden retrievers wandering the halls in the corporate office,” De Jonge wrote, “Amazon.com is a $20 billion, 2,100-employee company built on the thin membrane of a bubble, and this brings a manic precariousness to the place that no amount of profitless growth can diminish.”   <  この部分の大きな意味の流れ: 「活気があるように見えるが、 【しかし】 それは不安定なものである」 

Amazonレビューでの指摘>  「利益のない成長を減じてはならない」は完全な誤訳。  X that no amount of Y can diminish は、「いくらYが有っても減らないX」、「いくら Yが有っても消し去る事が出来ないX」という意味。

業界団体理事、大学講師の 偉い#先生の返答>  (結論=「私の訳文は何も問題がないので、当然、訂正する必要がない。」)

【Amazonレビューワー】さんが書かれている、「いくら Yが有っても消し去る事が出来ないX」という表現を、私の訳文の当該部分に当てはめると、

  >  いくら利益のない成長が有っても消し去る事が出来ない躁的な不安感が蔓延している

となります。これがさらっとわかるいい日本語であるのなら、それでいいのですが、私には、わかったようなわからないような日本語にしか思えません。

この訳文を普通にわかる日本語にするためには、ここで取りあげられている不安感について考えてみる必要があるのだと思います。この不安感って、どういうものなのでしょう。どうなれば消えるのでしょう。逆に、どうなるとその不安は強くなるのでしょう。

そういうことを考えた結果、私はいまの訳文にしています。このあたり、解釈が異なる人もいるかもしれませんが、少なくともいまのところ、上記の考え方を変えなければならないと思う理由はみあたりません。

218名無し:2015/03/06(金) 07:15:39
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

219研究する名無しさん:2015/03/07(土) 13:50:25
 【 Jobsの デザイン哲学 】

【 Steve Jobs : 】   “We don’t have a way to talk about this kind of a thing, “ Steve said.  “In most people’s vocabularies, ‘design’ means veneer. It is interior decorating. It’s the fabric of the curtains and the sofa.
   But to me, nothing could be further from the meaning of design.
Design is the fundamental soul of a man-made creation that ends up expressing itself in successive outer layers of the product or service.” 【原文は改行なし】
  ↓

iCon本『スティーブ・ジョブズ 偶像復活』  p.350

   「このあたりのことは、きちんと表現できる方法自体ないんだ。普通の人にとって『デザイン』と言うのはベニア板さ。インテリアだよ。 カーテンの布とかソファの材質といったね。 でも、僕にとっては、デザインの意義をこえるものなんて考えられない。 デザインというのは、すべての人工物の基礎となる魂のようなものなんだ。 人工物は、製品とかサービスとかを連続的に取り囲む外層という形で自己表現するんだ」

いろいろ問題あり。

 (#訳文) デザインの意義をこえるものなんて考えられない。 <   (#訳文)の中でも「お気に入り」

220研究する名無しさん:2015/03/11(水) 10:22:19

パウロ・コエーリョ  Paulo Coelho(著)、山川紘矢+山川亜希子(訳)、 「アルケミスト --- 夢を旅した少年」 角川書店、1997年初版。

誤植。  ・・・  問題の箇所は3ページしかない「あとがき」のなかにある。それも1ページ目だ。

英訳の『The Archemist』は間違いで、『The Alchemist』が正しい。 手元の本は、平成21年発行の33版。平成9年に初版が発行されてから13年間、 誰からも指摘されなかったのだろうか。

だいたい、ポルトガル語が「L」なのに英語で「R」になるわけがない。

それに、『「エル・アルケミスタ」の日本語訳です。』と書いてあるけど、 「オ・アルキミスタ」なんじゃないの?


↑ 以上のこれ、角川文庫でも直ってない。 どういう事だ?

誤訳を数個見つけたが、さすがに 「チップなんて、僕の肩には埋め込まれて」>>1  「ソリッドステート大学」  #先生クラスの爆笑・大誤訳は無かった。

221研究する名無しさん:2015/03/22(日) 01:52:04
ソリッドステート大学、 ( Chip x 3 )・・・など 超大胆な 大誤訳 で我々を楽しませてくれる#先生は貴重な存在だ。


『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』 の別の部分:

Inventors are, by definition, failures. They fail far more often than they succeed. British inventor James Dyson was passionate about engineering, design, and vacuum cleaners.
    [...]
The trouble is you have human resource departments and headhunters, and you have to fill out forms, and then they try to recruit people that match what’s said on the forms. I fight against it all the time, this idea that when you take someone on, you take someone on who’s had experience in your field.  There’s a horrible expression, “hit the ground running.” I hate that idea. In some cases, they might be perfect for you, but in most cases, the person’s probably had the wrong sort of experience, and you’ve got to retrain them. So I much prefer to hire people straight from university, or people who have been working in another field but did some interesting work. It’s very difficult to get recruiters to think that way.

 ↓
訳書(p.64) 問題は、本社と人事部があり、欲しい人材を書類に書いて提出しなければならないことです。そうすると、書類に書かれているような人を人事がみつけてくる。私はこれではだめだと思っています。 リクルートするとき、自分たちの分野で経験を積んだ人を連れてくるのはまちがいなのです。「即戦力」なんて最悪ですよ。大嫌いな言葉です。ぴったりとはまるケースもありますが、不要な経験を積んでいることが多く、結局、再教育が必要になります。だから私は、新卒か、あるいは、他の分野でおもしろい仕事をしてきた人を採用します。でも、採用担当者にそう考えさせるのは至難の業です。

  ↑ ヘボ訳が多数あり。 「リクルートする」 ?

222研究する名無しさん:2015/04/01(水) 10:57:46

1061 :研究する名無しさん :2015/03/30(月) 22:13:57   マン毛

1062 :研究する名無しさん :2015/03/30(月) 22:17:44    マンモスうれピー

1063 :研究する名無しさん :2015/03/30(月) 22:20:54   >>1061  下痢首相

↑ 下痢首相 が直前の二つ両方につながってるのがGJ!  Abeゲリ付き座布団1枚!

    「王手飛車取り」 みたい

(英語では Fork ?) →  fork 《the opponent's》 king and rook

223研究する名無しさん:2015/04/02(木) 07:37:59

【 マークラが Jobsのガレージに来て、 Jobs, Woz に初対面する場面 】

“When I arrived at the garage, Woz was at the workbench and immediately began showing off the Apple II,” Markkula recalled.
“I looked past the fact that both guys needed a haircut and was amazed by what I saw on that workbench. You can always get a haircut.”

Jobs immediately liked Markkula. “He was short and he had been passed over for the top marketing job at Intel, which I suspect made him want to prove himself.”

 ↓
(翻訳書) 「Jobs伝記」--- 上巻, p.133

「私が着いたとき、ガレージの作業台にはウォズがいて、すぐにアップルⅡを見せてくれました。
ふたりとも髪を切る必要があったのに、それに気づかないほど作業台の上のものに目を奪われていました。髪の毛ならいつでも切れますからね」

ジョブズは最初からマークラが気に入った。「彼は簡にして要だし、インテルのマーケティングを率いた経験もあった。その経歴から、自分の力を試したいとも思ったはずだ」

224研究する名無しさん:2015/04/02(木) 09:31:18

You can always get a haircut.”

髪の毛ならいつでも切れますからね」  < 直訳で、誤訳とは言えないが・・・

225研究する名無しさん:2015/04/11(土) 00:11:26
 【 Jobsが、Appleを出て、NeXTを始める場面 】
原文:  He was furious, and that was reflected in his passion to start what was, no matter how he spun it, a rival company.

“He was angry at Apple,”  said Joanna Hoffman, who briefly went to work for the new company. “Aiming at the educational market, where Apple was strong, was simply Steve being vengeful. He was doing it for revenge.”

Jobs, of course, didn’t see it that way.   “I haven’t got any sort of odd chip on my shoulder,”  he told Newsweek.    (原文は改行なし)

 ↓
(翻訳書) 「Jobs伝記」--- (上巻、p.340)

 ジョブズは怒り狂っていた。だから、なにをどう言いつくろおうがライバルとなる会社をしゃにむにスタートさせた。

新会社でもしばらく働いたジョアンナ・ホフマンはそう見ている。 「彼はアップルに対してものすごく腹を立てていました。アップルの強みである教育市場を狙ったのは、スティーブがさもしい復讐に燃えていたからです。あれは復讐だったのです」

 もちろん、ジョブズは別のとらえ方をしていた。だから、 「自分自身や他人になにかを証明する変なチップなんて、僕の肩には埋め込まれていないよ」 とニューズウィーク誌にコメントした。

226 「エキシビジョン」:2015/04/12(日) 13:19:42

> 21手で終わっちゃったから、超つまらんと思ってたけど、 タイムシフトをつまみ食いしてたら、結構面白かったよ --- ぜんぶ見たわけじゃないけど、
> ・時読みちゃんの色っぽい誘惑読み上げ 「10秒前よ///」
> ・エリコの食意地はった職 (食??) レポ
>  ・第2戦目の開始で、司会者?っぽい人の「いまから、え■きし△※シションまっちを行います」 <---- 言えてねーよwwww


-----------  「エキシビジョン」でも正しいみたい。 あの爺さん、何と発音してた?


エキシビション(エキジビション、Exhibition)は、公式記録としない公開演技や模範試合を意味する。スポーツの世界において、勝ち負け抜きで行われる特別実演。フィギュアスケートや体操競技などの客前で演技するものについては、ガーラ(Gala、演技会)と呼ぶ ...

227研究する名無しさん:2015/04/16(木) 13:03:03

【国内】アシアナ機事故で広島空港の閉鎖続く 復旧の見込み立たず ★ ← 3日くらい空港が閉鎖になったら被害は数億円になるのか?

【国内】アシアナ機事故について広島空港事務所「事故機パイロットが居場所不明」★


Asiana の発音だが、  米国では、エイジアナ(アジアナ)・・・ ジ と濁る発音が 絶対的大多数では?

Asia  の発音だが、  米国では、エイジア・・・  【以下、同文】

              英国では エイシャ とも発音する?

228研究する名無しさん:2015/04/17(金) 08:38:30
語源はギリシャ語の Asia 「太陽の昇る国」が原義であり、発音は「アースィァ」

..... 古典ラテン語では「アシア」だが、現代ラテン語では「アジア」とも発音する ...


>>> 2013/07/20 - フィリピン人て、スペインの影響か、zと発音すべきとこをsと発音するんだよね。だからasiaをエイシャと言うし、becauseをビコースって言ったりする。


Asia エイシャ(英)
  エイジャ(英)
    アーシア(伊)
    アシャ(西)

229研究する名無しさん:2015/04/30(木) 09:39:49

笑える翻訳   05: 名前:1投稿日:2001/08/21(火)    笑える訳注だけどさ

反抗する文学—プラトンからデリダまでの哲学を敵として��叢書・ウニベルシタス
マーク エドマンドソン (著), Mark Edmundson (原著), 浅野 敏夫 (翻訳)

で、アクション・ペインティングの代表ジョナサン [Jackson] ・ポロックが「ダッチ・マスターズ
の末裔」だって話が出てくる。訳注で「ダッチ・マスターズ:調べたが分からなかった。
ダッチ・ワイフの男性版か」みたいなことが書いてある。
正解は、「ネーデルランド派の画家たち」。
この訳者は注目して良いと思う。

230研究する名無しさん:2015/04/30(木) 16:32:32

安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」 息継ぎの箇所に赤ペン

ttp://i.huffpost.com/gadgets/slideshows/421998/slide_421998_5404692_compressed.jpg

231研究する名無しさん:2015/05/01(金) 11:15:28
カタカナで発音を書いてあるのが見られたら少し恥ずかしいが、
「カンペ」と言っても、あの程度は全世界の政治家がやってることだ。

232研究する名無しさん:2015/05/01(金) 18:45:30
ああ、なにを問題にしてるのかさっぱりわからん。>原稿に赤ペン
頭おかしいんじゃないの?

233研究する名無しさん:2015/05/02(土) 10:28:00

 皆様を前にして胸中を去来しますのは、日本が大使としてお迎えした偉大な議会人のお名前です。
 マイク・マンスフィールド、ウォルター・モンデール、トム・フォーリー、そしてハワード・ベイカー。
 民主主義の輝くチャンピオンを大使として送って下さいましたことを、日本国民を代表して、感謝申し上げます。
 キャロライン・ケネディ大使も、米国民主主義の伝統を体現する方です。大使の活躍に、感謝申し上げます。


--------- 「チャンピオン」 が、楽しい誤訳 w

234研究する名無しさん:2015/05/02(土) 11:02:55

> だから言葉遊びを含んだ外国語表現の翻訳は「解なし」だという話だろ。

33 :研究する名無しさん :2015/05/02(土) 09:19:29   数学なら「解なし」という答は存在しうるが、翻訳には
「解なし」という答は存在しないからね。よくないという
のなら、「より良い」答を提示しなければならないのは当然の話。より良い答えがないのなら、それがベストの答
ということになるわけで、ベストの答に対してよくないと表現することは間違ってる。


↑ 簡潔で非常に良い解説を有難う御座いました。


   翻訳書で、所々に【解なし】と表記があるものを想像した。w

235研究する名無しさん:2015/05/02(土) 11:18:52

マジかよ w w w

>>> 会見場 ... 記者がエジソンに質問をします。

記者 「エジソンさん。ひらめきについてどうおもいますか?」

エジソンさん 「生またばかりの赤ちゃんの頭脳にはリトルピープル(地球外生物)が住みやすい構造になっているんだ。このリトルピープルが人間をコントロールしているのだが、大人になるとこの声が聞こえなくなるのさ。しかし、この1%のひらめき(リトルピープルの教え)を感じとることができれば、99パーセントの無駄な努力をしなくとも大丈夫なのだよ。」

----------- と、理解不能な答えが返ってきたのです。

しかし、記者は努力が大切なんだ!と解釈してしまったために、この名言が誕生してしまったのです

そうだったのか〜。 エジソンさんは努力よりもひらめきが大切だ!といいたかったのですね。

236研究する名無しさん:2015/05/02(土) 12:04:48
いずれにせよ自画自賛するほどの訳ではないな。

237研究する名無しさん:2015/05/02(土) 23:30:17
>>230
安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」 息継ぎの箇所に赤ペン

ttp://i.huffpost.com/gadgets/slideshows/421998/slide_421998_5404692_compressed.jpg

>>231 「カンペ」と言っても、あの程度は全世界の政治家がやってることだ。


あの画像のリークだが、他国の政治家には絶対にしないような
嫌がらせを Jap(の酋長)に対してした、ということ?

238研究する名無しさん:2015/05/03(日) 00:30:10
そこはNYT系列で下品な記事を載せるとこだから他国の政治家にもやるんじゃね?

239研究する名無しさん:2015/05/03(日) 07:34:40
安倍首相だが、 フランスのスカトロスカーンみたいな
米国特上の「おもてなし」を受けずに済んだようだな。

240研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:26:55
>>234
数学なら「解なし」という答は存在しうるが、翻訳には「解なし」という答は存在しないからね。よくないというのなら、「より良い」答を提示しなければならないのは当然の話。より良い答えがないのなら、それがベストの答ということになるわけで、ベストの答に対してよくないと表現することは間違ってる。


原発について>  反原発派の人で、 【代換案なんて言わなくていい。 ぼくたちは反対するだけでいい、 難しいことは専門家や国がするべき、 ぼくたちは反対するだけでいい。】 ってな ことを未だに言ってる人いるね。 難しい事を彼らにまかせっきりにした結果が今で、 ...


訳文について>  【低脳クン】の人で、 【代換案なんて言わなくていい。 ぼくたちは反対するだけでいい、 難しいことは専門家や国がするべき、 ぼくたちは反対するだけでいい。】 ってな ことを未だに言ってる人いるね。 ・・・

241研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:29:07
この人一昨日ぐらいからずっとこの話してるよね。

242研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:32:43
全体のレベルが低ければ「ベスト」も大したことないんじゃね?

243研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:43:08
安倍首相の演説から学ぶことがあるとすれば、
俺らも学会発表前にあれくらいしっかり練習するべきだ
ってことだろ。

244研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:45:42
練習してあれかよ・・・

245研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:49:29
練習してから言え。

246研究する名無しさん:2015/05/03(日) 23:01:29
練習しなきゃできない奴は一人で練習しろ。

247研究する名無しさん:2015/05/04(月) 11:10:30
おまえらも練習しろよ。>>244-246

248研究する名無しさん:2015/05/04(月) 21:33:43
学生の頃に練習して、他の学生が逃げていった。

あれいらい、練習はしてないw

249研究する名無しさん:2015/05/05(火) 10:34:00
NYで働いて、カリフォルニアに留学してる2世のくせにあの程度の英語。きゃは

250研究する名無しさん:2015/05/05(火) 11:17:42
NYで働いて、< それ初耳

2世のくせに < 二世違いだろ (日系二世じゃない)

251研究する名無しさん:2015/05/05(火) 15:34:05
馬鹿をたたいてるつもりの馬鹿だからしょうがない。英語力も安倍以下だろうな。

252研究する名無しさん:2015/05/05(火) 17:21:49
>英語力も安部以下

そんな奴少なくともここにはいないと思うが。

253研究する名無しさん:2015/05/05(火) 22:49:55
安倍以下で悪かったな

254研究する名無しさん:2015/05/05(火) 23:01:10
うん、ごめんね

255研究する名無しさん:2015/05/06(水) 00:25:13
んが

256研究する名無しさん:2015/05/06(水) 11:51:27
>>252
つ鏡

257研究する名無しさん:2015/05/06(水) 12:03:23
と思いたい英語コンプの>>256

258研究する名無しさん:2015/05/06(水) 13:42:47
enter the コンプ君!

259研究する名無しさん:2015/05/06(水) 13:51:19

 注意: このスレで荒らし書き込みを続けているとアク禁になります。

260研究する名無しさん:2015/06/02(火) 03:15:49

誤訳が多い「Jobs伝記」--- 訳文のマズイところが即座に分かりますか?

Then he and Apple hired two engineers from Hewlett-Packard to conceive a totally new computer.
The name Jobs chose for it would have caused even the most jaded psychiatrist to do a double take: the Lisa.

この頃アップルは、HP(ヒューレット・パッカード)社からふたりのエンジニアをスカウトし、ジョブズのもとでまったく新しいコンピュータの開発にあたらせた。
このコンピュータにジョブズは、心理学を学んだ人間ならどれほど疲れてぼんやりしていても「えっ」と思うような名前を付ける。 リサ(Lisa)だ。


--------------------- この頃 w w w

261研究する名無しさん:2015/06/21(日) 11:37:13

 最近 規制で2chに書き込めないので 【分家スレ】(避難先) を作りました。

  ttp://next●2ch.net/english/1434852146

   記念書き込み(を)、よろしく お願いします。

262研究する名無しさん:2015/07/03(金) 08:35:57
誤訳箇所以前に意味が分からん。
女性の名前を用意したというのが戸惑わせるわけ?
つまり、当時エリザベスという名の女と不倫でもしてたのかってな?

263研究する名無しさん:2015/07/03(金) 09:08:39
18.ジョブズにはリサ・ブレナンという非嫡出子がひとりいた。ジョブズが23歳のときの子どもである。ジョブスは長い間、認知をしなかった。リサの母親は、リサを育てるために生活保護に頼らねばならなかった。最終的に、ジョブズはリサが自分の子どもであることを認め、リサは、自身の名前をリサ・ブレナン・ジョブズに変えた。
19.認知は拒否していたとはいえ、リサが生まれたとき、ジョブズは新しいAppleのコンピュータに「Apple Lisa」という名前をつけた。(ジョブズ自身は、Local Integrated Software Architectureの頭文字をとったのだと主張している)

264研究する名無しさん:2015/07/03(金) 09:09:46
なる、、

265研究する名無しさん:2015/07/03(金) 13:42:21

On May 17, 1978, Brennan gave birth to a baby girl. Three days later Jobs flew up to be with them and help name the new baby.
[...] She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park.

p.154(訳文) こうして1978年5月17日、女の子が生まれた。その3日後、ジョブズが来て赤ん坊の名付けがおこなわれる。
[...] ブレナンとリサは、メンロパークのあるホームに入り、ぼろ屋で暮らしはじめる。


----- 訳文のマズイところが即座に分かりますか?

266研究する名無しさん:2015/07/03(金) 13:51:59
in back ofってアメリ馬鹿英語か?

267研究する名無しさん:2015/07/03(金) 14:11:31

She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park. < ホーム(施設)に入ったのではなく、普通の住宅の裏庭にあるボロ家屋に引っ越した。

大量の文例があるが、参考にするのは、#先生の英語力では時間に余裕があっても無理そう。

■ Police dogs traced Sharp to a shed in the back of a home off of Andy Ridge Road.
■ Two bodies discovered in a shed at the back of a home in Sydney's west may have been there for a week
■ She currently rents a guest house in back of a home that was formerly occupied by the property owner.

アメリカ全国である話: 裏庭の(物置を増築した)小屋を亭主がホビー、木工作、バイク修理… に使う、または高校生の息子が住んで、バンド練習… をする。 息子が成人したりして空き家になると、貸し家にして家計の足しにする。

268研究する名無しさん:2015/07/03(金) 19:41:33
akb

269研究する名無しさん:2015/07/04(土) 00:33:12
>>266
英国でも使うようだ。 英国では車の後部、体(頭)の後部という用例が多い。

Mirror.co.uk-2015/06/16   Drunk mum who launched shocking attack on her children in back of cab - walks free from court. 21:44, 16 June 2015; By Jonathan Humphries. The 27-year-old, who cannot be named for legal reasons, was heard shouting abuse at the ...

The Northern Echo-2015/06/08  Pervert paramedic tried to force woman to perform oral sex in back of ambulance - hearing told. HEARING: Paramedic William Mitchell, 58, faces being kicked out of the profession. Monday 8 June 2015 / News.

         ↑ わざわざ Pervert と言うところが、日本語の「変態」の用法と似てる

270研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:09:58
そんな例文引っ張り出すお前って奴は、、、Per....

271研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:10:30
しかも禿

272研究する名無しさん:2015/12/23(水) 09:18:52
................... この本は出版直後に幾つか誤訳が指摘されたようですが、「ジョブズ 誤訳」でググるとその後も多くの誤訳・悪訳が指摘されていることがわかります。

少し例を示すと...

  I p.199   ”corporate counsel" が  「産業カウンセラー」  →  正しくは.......................

273研究する名無しさん:2015/12/29(火) 10:38:45
> 高専紀要や Googleで業績調べると、どの高専でも毎年査読付きの英語論文を出版できる人は、ほんの数人だ。

以前話題になった有名な話:
東大の英米文学の教授と准教授で過去数年間さかのぼっても
英語論文や記事を書いてた人が二人だけだった。
片方は言語学で、もう片方は去年退官。


> 東大はシラバスも研究業績もほとんど公開してないよね、実は。
> 東大なのに本当はいろんなレベルの先生がいるから、公開できないんだろ。

274研究する名無しさん:2015/12/29(火) 10:48:46

> 特に英文学科の教授の研究業績をみると、語学の教師ではあるかもしれないが本当に英文学者かと首を傾げたくなるほどだ。唯一、MITでPh.D.を取ってきた渡邉明准教授の業績は輝いている。

リンク先の h ttp://www.gengo.l.u-tokyo.ac.jp/pdf/KN_1a.PDF を見て驚いた。
上記の言語学教授を例外として、東大英文学の教授、助教授に英語の論文・著作が一本も無い。

275研究する名無しさん:2015/12/29(火) 10:57:15
単に習慣の問題じゃねえの。数学だと英語の論文しか論文と認めないらしいし。
そもそも紀要は別として日本語の論文誌がないとか。昔はドイツ語やフランス語だったらしい。

276研究する名無しさん:2015/12/29(火) 12:40:30
どうして東大だけが業績やシラバスを公開できないんだろうか。
この程度の業績でと言われたら困る、この業績は瑕疵があるといわれるのが困るのだよ。

277研究する名無しさん:2015/12/29(火) 12:46:28
>業績は瑕疵

に違和感。

278研究する名無しさん:2015/12/29(火) 12:54:06
個々人の業績を大学が公開してもメリットがない、と判断しているのでしょう。
メリットがあると思う人が個人のブログやホームページで公開すればいい。
そういうマネージメントをやってくれる商売があれば流行ると思うけどね。

279研究する名無しさん:2015/12/29(火) 12:55:18
他の大学はメリットがあるからじゃなくて、透明性のために公開してるんだろ。

280研究する名無しさん:2015/12/29(火) 14:39:03
大学全体としての、あるいは学部ごとの業績は数字で公開している。
個々の教員の詳しいデータが欲しければデータベースで検索すればよい。
教員の名前を打ち込めばすぐに論文リストが出るよ。
キーワードでフィルタリングすれば同姓同名の論文はすぐ排除できる。
その結果をどう利用するかはあくまでも自己責任だよ。

281研究する名無しさん:2015/12/29(火) 15:18:58
その流れだろ。門下様からResearchmapへの登録を強要されるのは。

282研究する名無しさん:2015/12/29(火) 15:29:28
じゃ、こ他の大学も高専も短大も、東大みたいにすればいいのに

283研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:19:44
>>276->>277
で、教授選の際に、
業績に瑕疵があるけど人格が円満な准教授と、
人格に瑕疵があるけど業績が円満な准教授と、
どっちを選ぶんだ?

284研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:22:47
円満な業績というのはその大学の現職教員の劣等感を刺激しない程度の業績という意味か?

285研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:24:29
人格に瑕疵があると認定されるのもなぁ、、、

286研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:25:02
でも業績障害とか認定されるのもまた。。。

287研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:27:20
君(たち)は句読点の使い方に瑕疵があるけどね。

288研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:47:13
でも私の研究業績には瑕疵はありませんよ?

289研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:54:39
疑問符と頭髪に瑕疵があると言って欲しいんだな。

290研究する名無しさん:2015/12/29(火) 23:06:23
かつての現職の駒場の教員で博士論文が教授会で否決された
人がいたな。

291研究する名無しさん:2015/12/29(火) 23:09:59
研究業績に瑕疵があるのか人格に瑕疵があるのか、それとも両方なのか。

292研究する名無しさん:2015/12/30(水) 00:22:01
本で読んだ。
問題抱えた奴は大学がちゃんと躾けろよ。

293研究する名無しさん:2015/12/30(水) 01:59:46
怠惰な大学と教員は管理能力がないからな。
危ない研究室には近づかないのが一番だよ。

294研究する名無しさん:2015/12/30(水) 03:15:53
瑕疵   読み方:かし   文法情報(名詞)  (かな表記が多い)<--- ???

対訳 flaw; defect; blemish

瑕疵保証期間 defect liability period -

瑕疵保証責任保険 products guarantee liability ...

議会運営手続きに瑕疵がない see no problem of parliamentary procedure

無瑕疵権原 clear title〔瑕疵のない不動産の所有権。〕free and clear title《法律》

権原(けんげん)とは、一定の法律行為、または事実行為をすることを正当化する法律上の原因。口頭では「権限」との混同を避けるため「けんばら」とも呼ばれる。

295研究する名無しさん:2015/12/30(水) 03:33:54
わざわざ辞書引いちゃってどうかしたのかね。

「にもかかわらず重要な学術的な瑕疵は認められませんので、博士論文として合格にします。

296研究する名無しさん:2015/12/30(水) 04:38:14
>>1
鑑賞ポイント 2. (自称、辞書使いの達人) 「 私は1日に150回辞書を引く 」

297研究する名無しさん:2015/12/30(水) 09:16:58
すぐに辞書を引く姿勢は評価するが「瑕疵」も知らなかったのかよ?

298研究する名無しさん:2015/12/30(水) 13:18:04
研究者なら絶対知ってる言葉だよね。

299研究する名無しさん:2016/01/06(水) 05:51:09
5226 :研究する名無しさん:2016/01/05(火) 22:00:51 腐った○○なら、映画「大脱走」でドイツ空軍の収容所長が宣っていた。 古典的言い回しなのだろう。

5227 :研究する名無しさん:2016/01/05(火) 22:09:02 腐りかけが一番美味かったりする
5228 :研究する名無しさん:2016/01/05(火) 22:10:42 じゃおばさんとやってればいい。

フォン・ルーゲル所長(The Kommandant)。ドイツ空軍大佐。「腐った卵を一つの籠に」という思惑で捕虜を集めたが、結果脱走のプロたちの集いとなってしまった。「捕虜の本分は逃走による敵地かく乱」との連合軍捕虜の主張に一定の理解を示す。終盤で多くの捕虜を逃がしてしまったことの責任から解任、左遷される。

[the German camp commandant explains why so many incorrigible Allied prisoners were placed in the place Stalag]

Von Luger: We have in effect put all our rotten eggs in one basket. And we intend to watch this basket carefully.

300研究する名無しさん:2016/01/06(水) 07:38:56
> 腐りかけが一番美味かったりする

--> よく「肉は腐りかけがうまい」と言いますよね。最近は「熟成肉」もブームで、家庭でもわざと肉を賞味期限ぎりぎりまで待ってから食べている方もいるようです。

C'est dans les vieux pots qu'on fait les meilleures soupes.

【訳】「古い鍋でこそ最良のスープは作られる」

301研究する名無しさん:2016/01/06(水) 09:03:26
>「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、

なんだ、工学部じゃん。技術翻訳ならそれでもいいんだろうけどねぇ。

302研究する名無しさん:2016/01/06(水) 10:40:20
> 「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、

■■翻訳者向きの東大気質■  翻訳業界にはなぜか東大出身者が多い。たとえば、井口さんと同じ頃、エクストランスの河野弘毅さんが駒場に通っているし、農学部や教養学部で院生をしていた人が翻訳フォーラムのスタッフにいるという。

東大というのは翻訳に向いているのか、という筆者のぶしつけな質問に対して、井口さんは嫌な顔ひとつせず答えてくれた。

「東大に入る人は、受験勉強に真正面から取り組んでいるように、どこか生真面目なところがあるんでしょうね。そんな性格が翻訳にあっているのかもしれません」

「理屈っぽい人が多いし、わからないところをそのままにしておけないという意味で好奇心の強い人が多いんです。翻訳作業中になにか変だなと感じるところがあると、気になってしまってとことん調べ上げるようなところがあると思います」

■■駒場での長〜い青春■  話を戻そう。

東大に入学し、駒場構内にある寮に入った井口さんは、当初の予定通り思う存分スケートに打ち込む生活を始めた。

東大にもフィギュアスケートのクラブがあったのでさっそく入部した。だが、さすがは東大である。 .................

303研究する名無しさん:2016/01/12(火) 16:03:08
以下の話は一部では有名だよね?
ナボコフ研究家で有名国立大学の教授(自称「天才」)だが、
ナボコフに関する簡単なエッセイも英語で書けないで
日本語で書いてガイジンに英訳して貰って発表 w

304研究する名無しさん:2016/01/12(火) 16:50:58
ナボコフ研究家のポルノ作家?

305研究する名無しさん:2016/01/12(火) 17:16:54
美少女金髪ポルノ作家桜ノ宮ナボコフのポーランドより愛とエロをこめて

性器を広げてる写真を載せてる美少女ポルノ作家を発見

----- 私、桜ノ宮ナボコフ19歳。ポーランド人の母と日本人の父がいる。
10歳から15歳まで日本に住んでいたので日本語はぺらぺらなんだけど読み書きはかなり苦手。
でもどうしても日本語でポルノを書いてみたい、 と思ってたんだけど日本人の ... .......

306研究する名無しさん:2016/01/12(火) 19:37:03
これ、いったい何を食べたんだろう?

>In a Japanese restaurant we once ate tiny live crabs sent over to our table
>by a businessman fan. David said we must try, out of courtesy. I wouldn’t
>have done it with anyone else on the planet. Delicious, of course.

ttp://thewho.com/david-bowie/

307研究する名無しさん:2016/01/12(火) 19:40:25
>>305
嘘だな。父親が日本人なら、ナチュラルブロンドにはならんだろう。

308研究する名無しさん:2016/01/13(水) 08:26:21

166 :研究する名無しさん:2016/01/12(火) 20:39:45   じゃあ次
What is a challenging thing in writing a paper is how to collect and present meaningful content,
but not an English problem. Whether you chose writing in English or writing in Japanese is
simply a problem of to which journal you plan to submit your paper.

>>>   What is a challenging thing in writing a paper is ...........

  ↑ 文頭の感じが少し似てる  ↓

>>140  (Rezanov文)    But important is that from this story, the fact Rezanov was dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.

309研究する名無しさん:2016/01/13(水) 08:43:26
文法的に変だな。似てるかどうかは微妙だが。

310研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:18:30
下の英文はよく見かける。

311研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:29:20
禁煙と必死に戦ってる先生の文章じゃなかったっけ?

312研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:30:41
>>308 を 添削 ほいよ

The most challenging thing in writing a paper is the collection and presentation of meaningful content, and not the English writing.
Whether you choose writing in English or Japanese is simply a matter of which journal you plan to submit your paper to.

さらに簡潔に :

The challenge of writing a paper is in the organization and presentation of the material, and not the English prose.
As such, the choice between writing in English and Japanese would simply be a matter of which journal you choose for your submission.

313研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:30:50
下は単なる倒置強調だけど、上は?

314研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:33:17
「論文を書く上で何が大変かというと、、、」ってな日本語が先にあって
それを英訳しようとして変な英語になった?

315研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:35:22
writing in English and Japaneseに違和感。

316研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:58:16

the choice between A and B --- の用例 :

>>> Given the choice between rushing home to care for a sick child and attending a staff meeting, we all expect a mom to choose her child. The question is whether that expectation bleeds over into our view of the mothers' ...

>>> ........ to help consumers make informed decisions about their food choices, including the choice between natural sweeteners and artificial sweeteners, says a statement from Chobani. The campaign notes that sucralose, ...

>>> “Affirming the soon-to-be clich&eacute; that given the choice between a fake conservative and a real conservative people will vote for the real one,” President Jimmy Carter's defeat at the hands of the Republican candidate, Ronald ...

317研究する名無しさん:2016/01/13(水) 10:03:17
ポイントはそこじゃなくて、the choice以下全体が直訳っぽいということだろ。
老婆心からの添削:Whether you write in English or Japanese depends on which journal you choose for your submission.

318研究する名無しさん:2016/01/13(水) 14:33:55
depends on 辺りで日本人が頑張ってると分かるな

319研究する名無しさん:2016/01/13(水) 15:03:56
317は、典型的な日本人英語だな。

320研究する名無しさん:2016/01/13(水) 16:09:42
>>308
What is a challenging thing in writing a paper is how to collect and present meaningful content,
but not an English problem.   Whether you choose writing in English or writing in Japanese is
simply a problem of to which journal you plan to submit your paper.

↑ この文章、 文法的に難があるにもかかわらず、 奇跡的に意味内容が明晰でないか?

321研究する名無しさん:2016/01/13(水) 16:11:35
日本人が書いたから日本人には容易に理解出来るだけですよ?

322研究する名無しさん:2016/01/13(水) 20:16:06
英語のことになるとすぐむきになる人がいますね。

323研究する名無しさん:2016/01/13(水) 20:48:19
ムキになった人を>>322で初めて見たよ

324研究する名無しさん:2016/01/13(水) 20:55:30
長孫無忌

325研究する名無しさん:2016/01/13(水) 21:17:11
自分のことを言われた自覚はあるようだな>>323

326研究する名無しさん:2016/01/13(水) 21:29:35
そろそろ本気でムッキーになってきましたね。

327研究する名無しさん:2016/01/13(水) 22:39:58
mucky
【形容詞】
1肥やしだらけの,汚い.
2《英口語》〈天候が〉悪い.

328研究する名無しさん:2016/01/13(水) 23:48:49
それは「マッキー」と読む。老婆心ながら。

329研究する名無しさん:2016/01/13(水) 23:49:52
太細セットになったフェルトペン?

330研究する名無しさん:2016/01/22(金) 14:35:13
「センテンス スプリング!」

> 英語だとしたらひどすぎるし、ボケだとしても全然面白くないな。

ベッキーも、  ベッキーの父親(イギリス人)も キリスト教徒なので
以下の19世紀の賛美歌(一段)への言及と考えられる。

Let not my lips their off'ring bring,
But from my heart each sentence spring ;  ← 「センテンス スプリング!」
Teach me to feel my need of thee,
Teach me to cast myself on thee.

さらには、1行目「唇でご奉仕」(では足りない)、 4行目「騎乗位」と、 ゲス川谷へのメッセージも入っている模様。

ベッキーの薀蓄&ゲス加減には参りました!  ゲスの極み印のセックス座布団1枚!

331研究する名無しさん:2016/01/22(金) 23:16:12
また分裂君が必死に検索して見つけてきたのか。

332研究する名無しさん:2016/01/23(土) 04:10:16

...........  ベッキーが文春のことを「センテンススプリング(文春)」と英単語に直訳して呼んでいたことに対し、新潮社の出版部文芸書籍編集部が21日、ツイッターで「うちもベッキーさんに『ニュー ウェイブ!』って言われたい。がんばれ週刊新潮。」とつぶやいた。

 英単語に直訳しただけの「センテンススプリング」は、インターネット上で大反響を呼んでいるが、ライバル文春のスクープに新潮社も敏感に反応した形だ。

 もっとも、このツイートには、「『ニュー・ウェイブ』だと『新波』になってしまい、御社と岩波書店さんが合併したみたいになってしまいます。「ニュー・タイド(New Tide)」の方が、より適切に直訳できると思われます。よろしくご検討下さい」との突っ込みが。Tideは潮、潮流、風潮などの意味で、新潮社出版部も「それもそうですね。要検討ですね。」と返している。

333研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:00:29
岩波はロック・ウェイヴか。ちょっとかっこいい。

334研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:20:40
センテンス スプリング
ニュー ウェイブ --- ニュー・タイド(New Tide)
ロック・ウェイヴ

Blue Earth

Corner River

335研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:33:59
英語はおしなべてかっこ悪いですよ?

336研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:45:08
だな。ちょっとおしゃれにフラーズプランタンとか?

337研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:55:51
Phrase Printemps (フラーズ・プランタン).

Fleurs Printemps ?

338研究する名無しさん:2016/01/23(土) 10:38:06
むかし,英語を習いたての頃,
自慰(センズリ)を,クラスのみんなで,thousand fishing といっていたな・・・・

ベッキーもこのレベルだね。

339研究する名無しさん:2016/01/23(土) 10:44:25
>>335
お前の疑問符が一番かっこ悪いけどな。

340研究する名無しさん:2016/01/23(土) 10:53:25
ベッキー語ブーム?

......... 決勝ゴールを決めたMF豊川雄太のことを「リッチリバー」と呼ぶツイートが続出。 ------- Rio Rico

......... 試合で2得点を挙げた中島翔哉を 「セントラルアイランド」と表現する人もおり、“ベッキー語”が流行の兆しを見せている。

ミート トイレット

341研究する名無しさん:2016/01/23(土) 10:56:18
ミートユーリナル

342研究する名無しさん:2016/01/23(土) 11:00:04
「イノヘッド線」


聖餓魔Ⅱの出身地

デーモン閣下 : 紀元前98038年11月10日に発生、地獄の都 Bitter Valley 地区出身

343研究する名無しさん:2016/01/23(土) 11:03:27
エントリー君の職業 == "ホーム ガーディアン"

344研究する名無しさん:2016/01/23(土) 11:26:58
ガードだろ、そこは。

345研究する名無しさん:2016/01/23(土) 11:36:15
千葉県はおしゃれにフランス語でMille filles
茨城県も英語でかっこよくRose castle
埼玉県もちょっときどってCape jewel

346研究する名無しさん:2016/01/23(土) 12:35:03
茨はローズではない。老婆心ながら。

347研究する名無しさん:2016/01/23(土) 12:40:08
お菓子のほうはミルフイユと発音すべきなのですよ?

348研究する名無しさん:2016/01/28(木) 05:34:36
DNCスレ > クリープって英語圏ではムカデとかミミズみたいなのを連想されて気味悪がられるよな。

197 : カルピス、ポカリスエットと並んで英語圏の日本食品三大珍名称ですよ?

198 : ポッキーを忘れてはいけないよ、疑問符禿君。

> ポッキー(Pocky)は、英語で、あばたの、あばたがある;あばただらけの、という意味の形容詞らしい。 やはりお菓子につける名前にはふさわしくない。

Pock ==
1. A pustule caused by smallpox or a similar eruptive disease.
2. A mark or scar left in the skin by such a pustule; a pockmark.

「クイック・ワン」 quick one, quickie
1. n. a quick drink of booze; a single beer consumed rapidly. -- "I could use a quickie about now."
2. n. a quick sex act. (Usually objectionable.) -- "They're in the bedroom having a quick one."

349研究する名無しさん:2016/01/28(木) 05:43:46
英語のほうが、世の中から消えるべき存在ですよ?

350研究する名無しさん:2016/01/28(木) 09:09:47
禿君、コンプ乙。

351研究する名無しさん:2016/01/29(金) 04:05:33
>>346 > 茨はローズではない。老婆心ながら。

茨 cusp《建築》〔ゴシック建築のアーチや窓の内部で、小さな半円形の壁面同士がぶつかり合ってできる先端部を指す。◆【参考】foil〕

いばら 茨 •【植物, 植物学】 a thorn •a bramble •a brier •a briar

(キリストの)いばらの冠 •Christ's Crown of Thorns.

茨の道 いばらの道をたどる •tread a thorny path

その後の彼の一生はいばらの道であった. His life thereafter was full of trials and tribulations.

352研究する名無しさん:2016/01/29(金) 06:38:06
辞典のコピペうざい

353研究する名無しさん:2016/02/04(木) 15:33:47
藤村某って英語が凄く不得意な劣等生だったんじゃね?

ホレーショ って哲学なんて全く語ってない。 親父に「カネは借りるな貸すな」と忠告されるだけ。

> 藤村操のいわゆる「巌頭の感」に、「ホレーショの哲学」という言葉が出てくる。この言葉は、シェイクスピアの『ハムレット』に登場する脇役(ハムレットの親友)・ホレーショ(Horatio)に由来するという。以下は、言語郎さんのブログにあった「華厳の滝投身自殺と『ホレーショの哲学』(改訂版)」という記事(二〇〇七・五・二三)からの引用である。

"There are more things in heaven and earth, Horatio. Than are dreamt of in your philosophy" と語る個所だ(第1幕、第5場)。

・・・・ これによれば、英文学者の行方昭夫〈ナメカタ・アキオ〉さんは、藤村操青年が、ハムレットを原文で読んでいて、その際に、yourを誤訳したと捉えているようである。

・・・・ 、その誤訳に従って、「ホレーショの哲学」なるものがあるかのような誤解が、藤村操を含む一部の識者に広がっていた可能性もある。  いずれにしても、藤村操の「巌頭の感」に「ホレーショ」という名前が出てくるのを知って、いちばん驚いたのは黒岩涙香であったに違いない。

354研究する名無しさん:2016/02/04(木) 15:45:20
Horace に似た名前の哲学者かと思った。

> クィントゥス・ホラティウス・フラックス. クィントゥス・ホラティウス・フラックス(ラテン語: Quintus Horatius Flaccus, 紀元前65年12月8日 - 紀元前8年11月27日)は、古代ローマ時代の南イタリアの詩人。一般には単にホラティウスと呼ばれる。

> ホラティウス三兄弟(羅:Horatii)は、王政ローマ期のホラティウス一族の出自の勇者で、半ば神話的な存在である。ローマと当時対立関係にあったアルバ・ロンガのクリアトゥス兄弟と死闘を演じ、ホラティウスの名は祖国ローマへの愛、忠誠の象徴として長い ...

Carpe diem is a Latin aphorism, usually translated "seize the day", taken from book 1 of the Roman poet Horace's work Odes (23 BC).

『毎日自分に言い聞かせなさい。今日が人生最後の日だと。あるとは期待していなかった時間が驚きとして訪れるでしょう。』

『お前の分別に一粒の愚かさを混ぜておきたまえ。時をみて馬鹿なことをするのもよいことだ。』

355研究する名無しさん:2016/02/04(木) 16:00:09
明日死ぬつもりで生きる
永遠に生きるつもりで学ぶ

356研究する名無しさん:2016/02/04(木) 19:53:25
ホレーショ・ネルソン提督じゃないのか。

357研究する名無しさん:2016/02/05(金) 05:47:54

Wikipedia>  スーザン・ソンタグ

> ...... 批評家としてベトナム戦争やイラク戦争に反対し、アメリカを代表するリベラル派の知識人として活躍した。
>  
>  しかし一方では、アグレッシブな「言語帝国主義者」として、言語は全て正規のアルファベット(アクサン、セディユ、ウムラウト等々を認めない)で表現されるべきである、英語以外の言語を言語として認めないなどの英語国粋主義的な強論が、おもに非英語圏の多数の知識人から批判されてきた。


----------- 「言語帝国主義者」 って . . . 完全なデマ ? w

358研究する名無しさん:2016/02/13(土) 09:37:00
> 世襲なら無能でもトップに据えるあたり、実は中朝韓と同レベルなのかも知れん。

"Dim son" == Bush, Jr.

359研究する名無しさん:2016/02/13(土) 09:39:57
↑分裂君、しつこいね

360研究する名無しさん:2016/02/24(水) 10:11:53
> 説教垂れるのが大好きな先輩がいたけど ---> >>1 「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、 説教垂れるのが大好き

#先生は、翻訳の 金言(訓示) が大好きだな . . . #先生の脳内では、「エラ〜い 先生が 講釈してるイメージ」 なんだろうな w 

先生、曰く (子、曰く) ・・・・

●   「 専門を持って生まれてくる人なんていません。 みんな、専門を作るんです。 」 

● 「 たかが辞書。信じるはバカ。引かぬは大バカ 」  . . . ◆ 私は1日に150回辞書を引く

●   「 翻訳の力をつけるポイントは、翻訳をした時間数よりも訳した分量、訳した分量よりも訳すときに考えた量だと思うな。 」

---------- 具体的な英語表現の話 や 訳語の話になると沈黙してた(寡黙になる) #先生。

一般論、 精神論(「真摯」「精進」)、 金言(人生訓、訓示) になると急に元気になる #先生。 w w w

361研究する名無しさん:2016/04/01(金) 02:44:40
【訃報】白紙撤回された新国立デザインのザハ・ハディド氏が死去

 英BBC放送は31日、2020年東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場の旧計画をデザインした女性建築家ザハ・ハディド氏が死去したと報じた。65歳だった。BBCによると、ハディド氏は気管支炎の治療のため入院していた米マイアミの病院で、心臓発作のため亡くなった。

 イラク出身のザハ氏は、極めて斬新なデザインの建築物で名声を得たが、独特の曲線的なデザインは施工の難易度が極めて高く「アンビルド(建設できない)の女王」とも呼ばれた。

 2012年、新国立のデザインコンクールで選ばれたが、総工費が最大3000億円まで膨らむことが判明。昨年7月、ザハ氏のデザイン案は白紙撤回された。


>>> 「アンビルド(建設できない)の女王」とも呼ばれた。

そう言ってるのは日本人だけダナー w

362研究する名無しさん:2016/04/01(金) 03:01:04
>>361
リンク先が全文読めない仕様になってるけど、グーグル先生に「queen of unbuilt zaha hadid」の検索タームで聞いたら2003年6月23日の時点で「Zaha Hadid, the queen bee of unbuilt designs, 」と書かれたサイトがあったよ。
だから、日本人だけが言ってるんじゃないと思う。
ttp://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,1005077,00.html

363研究する名無しさん:2016/04/01(金) 03:05:59
2005年12月24日に↓のサイトに「Zaha Hadid, the world's best-known unbuilt architect,」とも書かれてるよ。
ttp://www.telegraph.co.uk/culture/art/3648965/Review-2005-architecture.html

364研究する名無しさん:2016/04/01(金) 03:28:28
そう言ってるのは 99%以上 日本人だけダナー w w w

ttps://www.operacity.jp/ag/exh169/e/exh.php -- The first half of the exhibition presents her early works during the time that she was labelled as the “queen of the unbuilt”,

Queen of the unbuilt” アンビルトの女王と言われているイラク出身英国女性建築家のザハ、バディド展を見に東京オペラシティへ…


A Look Inside Zaha Hadid's Solo Exhibit in Japan ------- Fashion Headline Japan-2014/10/26

At the time, Hadid was known as the “Queen of the Unbuilt” and spent most of her time researching the characteristics and topographies of big cities and creating drawings, paintings and models based on her findings. One the ...

365研究する名無しさん:2016/04/01(金) 03:43:34
脱構築
とか読むのでは?

366研究する名無しさん:2016/04/01(金) 04:16:18

2015-08-09 日本の報道で「海外でXXと言われた」ネタが出たときには、なるべく原本とか別のソースも当たるクセをつけたいと思っている。サボらないように一回ブログにも書く。

すごく強引な解釈が行われていたり、「海外ではこう言われている」がまったく言われてなかったりしていて、意図的なのか誤解なのかはともかく、つまりはウソと呼ばれる状態になってることが多い。世の中には3種類の嘘がある: 嘘、統計、そして「海外ではこう知られている」とでも言いたくなるぐらいに。

昨日シンガポール「幸福度」世界最下位 アジアで最も豊かなはずが 建国50年、「能力主義」行き詰まるという記事が出たらしく、タイムラインで回ってきた。..........................

また別の話。僕は建築はど素人だけど、「技術的にムリな建築をしてコンペだけ荒らす建たない建築家ザハ」という評判が気になってちょっとググってみた。僕が住んでるシンガポールではザハの建築物普通に建ってるし、上海とかでも建ってるし、技術的に無理な建築やるならコンペ勝てないだろうと思ったからだ。 案の定、「アンビルトの女王」(日本語)ではメチャメチャヒットするけど、Queen of the unbuildではほとんどヒットしない。一番上に来るのは、2014年に初台のオペラシティーで行われた展覧会の英語サイト。

この話をFacebookでつぶやいたら、 2003年のTIMEでQueen Bee of unbuild designとつけられたことを教えてもらった。十年以上前だし、外人が話題にしてなくてもしょうがない。もちろんQueen Bee of unbuilt designsで検索しても、ほとんど何も出てこない。

Wikipediaによると、93年、94年にクライアントの倒産や伝統的ではなさ過ぎるとビビって中止になったプロジェクトはあったようだし、車でいうコンセプトデザインみたいな建築物のデザインも得意にしていたようなところからTIMEに敬称としてつけられた称号みたいだ。

でももう日本では、「ザハは技術的にムリな建築をしてコンペだけ荒らす建たない建築家」になってるようだし、「海外ではそういう人として有名なんですよ、なんで知らないの?」みたいに言う人も多いようだ。まあ、外人とザハの話するようなことなければ、困らないんだろうけど。

367研究する名無しさん:2016/04/01(金) 09:02:13

英語圏では 99%以上 [Queen of curves], etc. ダナー w w w

Take a look back at the portfolio of "The Queen of Curves."

Zaha Hadid: queen of the curve | Art and design | The Guardian

'Queen of the curve' Zaha Hadid dies aged 65 from heart attack

Influential 'Queen of Curves' Architect Is Dead -- Newser-4 時間前

Zaha Hadid: queen of the curve - Pinterest

Architektur: Zaha Hadid ist tot --- ZEIT ONLINE-7 時間前 ---- Die irakisch-britische Architektin Zaha Hadid ist tot. Wie ihr B&uuml;ro in ... Experten bezeichneten ihre Werke als kinetisch, als flie&szlig;end und fluide, sie selbst wurde als "queen of the curve", als K&ouml;nigin der Kurven, weltber&uuml;hmt.

368研究する名無しさん:2016/04/13(水) 13:46:44

クルマ(二輪三輪も可)スレ
390 :研究する名無しさん :2016/04/13(水) 10:25:11   アレ === サクラの散った花 (on the pavement)
391 :研究する名無しさん :2016/04/13(水) 10:28:47   pavementを車が走るのか?

英語 vs. 米語 の問題だな。
英語 vs. 米語 で意味が違う:  rubber!  fanny!

     first floor, lift、 tin、 biscuit、 football

    note、 canteen、  jumper、 tube、 remover、 chips

369研究する名無しさん:2016/04/24(日) 14:33:19

STAP論文共著者の大和雅之氏はSTAP細胞の発案者であり、小保方晴子の指導教授で杜撰な博士論文の審査者である。
その大和氏は2月5日に「博多行きの電車乗ったなう」とTwitterで書き込んだのを最後にTwitterから姿を消し、 重要学会を次々にキャンセルし表舞台から完全に姿を消していた。
3月24日の週刊現代では「心労からか脳梗塞を起こして都内の病院に入院中でSTAP問題の確認作業ができない状況である」と報道した。
ところが、その脳梗塞で重篤が心配されていた大和氏がTWINSの所長に昇進したらしいという朗報が飛び込んできた。

Mr. Masayuki Yamato of STAP paper co-author is the originator of the STAP cells, is a Reviewer's sloppy doctoral thesis under the guidance professor of Haruko Obokata.
The Yamato Mr. disappeared from the last Twitter that the written on Twitter as "Nau rode train bound for Hakata" on February 5, we turn off the full figure from cancel table stage one after another the importance Society It was.
The Shukan Gendai of March 24 was reported as "causing or cerebral infarction from anxiety is a situation you can not verify the work of STAP problem in hospital in Tokyo of the hospital."
However, Yamato Mr. severe had been worried in the cerebral infarction was jumped is good news that apparently was promoted to director of TWINS.

  ↑  Google翻訳、かなり良いな。  中国語→日本語より良いじゃないか!

370研究する名無しさん:2016/04/24(日) 14:43:17

Masayuki Yamato is a Professor of the Institute of Advanced Biomedical Engineering and Science at Tokyo Women's Medical University.
He was originally trained with a background in cell biology and biochemistry, but over the past decade, his research interests have been focused on the regeneration of various tissues and organs, such as the cornea, using cell sheets, instead of traditional tissue engineering approaches using cells seeded into biodegradable scaffolds.
In particular, his work with both corneal and oral mucosal epithelial cell sheets has already been applied to human patients suffering from ocular surface dysfunctions.
Presently, he is therefore currently engaged in research collaborations with physicians and surgeons from various medical departments, such as ophthalmology, cardiology, gastroenterology, urology, and thoracic surgery; with the aim of taking regenerative medicine using cell sheets from the level of basic laboratory science to clinical applications.

雅之大和は東京女子医大で先端生命医工学研究所の教授と科学です。
伝統的な組織工学を使用して近づくのではなく、細胞シートを使用して、彼はもともと細胞生物学および生化学のバックグラウンドで訓練されたが、過去10年間、彼の研究関心は、角膜などの様々な組織や臓器の再生に焦点が当てられてきました細胞は、生分解性足場に播種します。
具体的には、両方の角膜や口腔粘膜上皮細胞シートでの彼の作品はすでに眼表面の機能障害を患っているヒト患者に適用されています。
現在、彼はそのため現在、眼科、心臓病、消化器、泌尿器科、および胸部手術など様々な診療科からの医師と外科医との共同研究に従事しています。臨床応用への基本的な実験室の科学のレベルから細胞シートを用いた再生医療を取ることを目的としています。

371研究する名無しさん:2016/05/03(火) 15:01:49

   ↓ 直訳わろた w

ハイテク業界が容易に認めないもの、それは「スマートフォンを使わなくても問題がない」ということだ。

 実際、米国では折りたたみ式やキャンディーバー型など、2000年代に逆戻りしたような端末を購入する人々が増えている。   調査会社IDCによると、2015年の米国では、いわゆる「ガラケー」の出荷台数が2420万台となり、前年から200万台近く増加した。

 ラダイト(19世紀初頭の英国で機械化に反対した労働者組織)ぶった人たちが整えた口ひげに合わせるため、スマホならぬ「ダムフォン(スマートでない電話)」に移行しているわけではない。   私は毎週、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の読者からシ、ンプルな携帯電話を紹介してほしいといったメールを受け取る。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が登場してから9年たつが、まだ「スマホが全ての答えだ」という新たな教義を信じていない米国人が7人に1人ほどいるのだ。

 現在、米国で購入できるガラケーはイライラするほど少ない。この1週間、私はアプリを脇に置き、いくつかのガラケーで生活してみた。  タッチスクリーンの光を浴びている人がスマホを完全に絶つのは容易ではない。私は仕事の行き帰りや支払い、食事の検索など、驚くほど多くの基本的な生活をiPhoneに頼っている。

だが、「スマホ断ち」をした瞬間から、集中力が上がり、リラックスした気分になった。携帯を充電する回数も随分減った。

 ガラケーに信頼を寄せる人を探すのは非常に簡単で、あまりカネがない人、安全を重視する退職者、緊急事態に備える家族、テクノロジーに頼らない専門家などがそうだ。

372研究する名無しさん:2016/05/03(火) 15:05:26
聖書も誤訳だらけですよ

新改訳
新共同訳

なんでまともな人がいないんですかね

373研究する名無しさん:2016/05/03(火) 15:06:07
ラダイトを労働者「組織」と呼ぶことに違和感。

374研究する名無しさん:2016/05/03(火) 15:07:01
ていうか誤訳のない翻訳があり得るとでも思っているのか?

375研究する名無しさん:2016/05/04(水) 11:36:29
というか旧約のイザヤ書の時点でもう間違ってるし。
明けの明星をルシファー=墜天使としてしまった。
「暁の子、明けの明星よ。どうしてあなたは天から落ちたのか。国々を打ち破った者よ。どうしてあなたは地に切り倒されたのか。あなたは心の中で言った。『私は天に上ろう。神の星々のはるか上に私の王座を上げ、北の果てにある会合の山にすわろう。密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう。』
しかし、あなたはよみに落とされ、穴の底に落とされる。」

これ本当はバビロニアの王の事を指し、要は「王よ、お前はもう死に体だ」と言ってるだけ。
でも後世(新約時代)の翻訳者は文字通りに翻訳してルシファー=魔王にしてしまった。
サタンとは「敵」という一般名詞でしかないのに。だから本当はバビロンの王が魔王に化けてしまっている。
聖書の訳なんて昔からこんなもの。ちゃんと教会で教える牧師は教えるみたいだけど。

376研究する名無しさん:2016/05/04(水) 11:59:43
>>372
新共同訳聖書っていうのはカトリックとプロテスタント両方が使えるようにしてあるため
わざと誤訳にしてるのです。教義上、そうせざるを得なかったのです。エキュメニズムぐらい知れよ。

というか中世以来公会議でどんどん聖書というものは勝手に改ざんされていきます。
残念ながらそれが現実です。悪意で持って誤訳してるのです。

377研究する名無しさん:2016/05/04(水) 13:06:34
ブログで原書翻訳をしてる医者とかいるよね

378研究する名無しさん:2016/05/04(水) 13:32:08
聖書を文書にしてるのが間違い。聖書はローマ法皇によってのみ解釈されのでなければいけない。
ローマ法皇に歯向かうものはみな異端者。

379研究する名無しさん:2016/05/04(水) 14:26:19
まず日本語が変だな。

380研究する名無しさん:2016/05/04(水) 14:34:02
エントリー君の日本語が変だとか、
キムチ風味なことを指摘するのはヘイトスピーチです。

381研究する名無しさん:2016/05/04(水) 14:53:21
事実の指摘を「ヘイトスピーチ」と?

382研究する名無しさん:2016/05/04(水) 14:54:04
塀戸さんがスピーチしたらヘイトスピーチ

383研究する名無しさん:2016/05/04(水) 15:07:16
もしかして面白いことを書いているつもりなのかな?

384研究する名無しさん:2016/05/04(水) 15:09:28
日本語が変かどうかもローマ法皇が決めればいいんだよ。

385研究する名無しさん:2016/05/04(水) 15:10:19
おもしろいかどうかもローマ法皇が決めればいいんだよ。

386研究する名無しさん:2016/05/04(水) 16:33:52
アルゼンチンジョークですな

387研究する名無しさん:2016/05/17(火) 10:30:53
1974年(昭和49年)10月、茨城の国体大会会場に向かう途中、茨城県内で自動車事故を起こし、女性一人を轢き殺したが、遺族に補償することで決着がついた[2]。


【五輪招致】東京五輪の裏金疑惑JOC竹田会長、ブラック・タイディングズ社「親族の関係と知らず」「電通の推薦で決めた」★

Black tidings <------ 名は体を表す ?

tidings 名詞 《複数形》 [時に単数扱い] 《文語》 便り,通知,音信,消息.

glad [sad] tidings 吉[悲]報.
good [evil] tidings よい[悪い]便り.

388研究する名無しさん:2016/05/17(火) 10:34:05
These meanings are evident in such expressions as black tidings


シェークスピア

Gardener: Depress'd he is already, and deposed
'Tis doubt he will be: letters came last night
To a dear friend of the good Duke of York's,
That tell black tidings.

389研究する名無しさん:2016/05/17(火) 20:06:57
つかぬことを聞くが、
英語論文で脚注番号をつけるとき、ピリオドの「後」、カンマの「後」に脚注番号つけるのは分かる。
セミコロンの場合はどうだったっけ?
セミコロンの「後」?それとも「前」?
たしか後だったような気がするんだが。。。
誰か教えてくれ。頼む。

390研究する名無しさん:2016/05/17(火) 20:18:47
同じで後では?

391研究する名無しさん:2016/05/17(火) 20:58:21
>>390
迅速レスありがとう!

やっぱりセミコロンの「後」だよね?
ピリオドとカンマの場合は「後」、
だからセミコロンの場合も「後」かと思ったんだが、今イチ不安で。
ありがとう。助かりました。

@初めて海外ジャーナルに挑戦する文系私学殉教

392研究する名無しさん:2016/05/17(火) 22:32:27
おぼちゃんは学生のうちから英語で論文書いてましたよ

393研究する名無しさん:2016/05/17(火) 22:34:58
一部はWikipediaの丸写しだけどな。

394研究する名無しさん:2016/05/18(水) 14:48:47
ジャーナルによっては「文末のみ脚注番号を許す」のも多いよね。

395研究する名無しさん:2016/05/18(水) 21:10:13
文の途中まで引用という場合にはどうしろと?

396研究する名無しさん:2016/05/19(木) 13:29:30

Jones (619), Jameson (633-5), and Smith (174) also report similar results under the modified STAP conditions as suggested in the pioneering work by the Nobel laureates Yamato and Vacanti.

というような文章を無理やり以下のように修正するジャーナルあるよねw

Jones, Jameson, and Smith also report similar results under the modified STAP conditions as suggested in the pioneering work by the Nobel laureates Yamato and Vacanti (619, 633-5, 174).

397研究する名無しさん:2016/05/20(金) 00:08:04
参照文献をそんなカタチにするジャーナルはないだろ。
5点の参照文献が全部 Y and Vのものになるじゃないか。
そんな論文があるならリンク張ってみろよw

398研究する名無しさん:2016/06/04(土) 09:54:11
> いま、ググってみたら、黒人英語(African American Vernacular English)
> の訛りが強いやつだと語尾のthがfになるらしい。自称「ケネフ」って ことになってたのだろうか?


One feature in Black English involved interdental fricatives. ... located in the word medial position or word final position, the interdental fricative /th/ becomes /f/.

“birthday” becoming “birfday"

•AAE also has distinctive pronunciation features. Perhaps most stereotypical is pronouncing these, with, and birthday with a “d”, “t”, or “f” replacing the “th” sounds of Mainstream English

(“dese,”“wit,” and“birfday”).

399研究する名無しさん:2016/06/04(土) 14:13:20
イギリスの田舎者にもいるよ。thをfと発音する奴。

400研究する名無しさん:2016/06/04(土) 15:16:17
スペインでの該当音は中南米ではS

401研究する名無しさん:2016/06/04(土) 15:49:59
フランス人もthを発音できないよね。s音になる。

402研究する名無しさん:2016/06/04(土) 17:26:47
thはtと読むのがフランス人

403研究する名無しさん:2016/06/04(土) 21:59:35
アイルランド人の英語はthが弱いからsっぽく聞こえる。

404研究する名無しさん:2016/06/04(土) 22:13:51
西アフリカの人はサンダーをトンドーって言う。

405研究する名無しさん:2016/06/11(土) 03:01:43
【社会】京大の大学院生の自殺原因をめぐり調査委員会を設置 両親「自殺原因は指導教官によるアカハラだ」と訴え

★ 2009/02/23

 京都大の大学院生の自殺の原因をめぐり、同大学が昨年11月13日付で調査・
調停委員会を設置していたことが、大学関係者への取材で分かった。両親は弁護士
を通じて大学側に「自殺の原因は指導教官によるアカデミックハラスメント(教員の
地位を利用した嫌がらせ)だ」と訴えているという。委員会は関係者に事情を聴く
などして事実関係を調べる方針。

 京大によると、大学院生は昨年3月に自殺したという。性別は明らかにしていない。
京大広報課は朝日新聞の取材に対し「調査中であり詳細は言えない。今回は弁護士を
通じて訴えがあり、調査・調停委員会を設置することになった」と説明している。

406研究する名無しさん:2016/06/11(土) 03:05:35
特殊なケースだね〜 . . . . .

<賠償提訴>京大院生の自殺「アカハラ原因」と両親 --- 3月6日15時1分配信 毎日新聞

 昨年3月に自殺した京都大工学研究科の男子大学院生(当時29歳)の両親が「アカデミックハラスメント(アカハラ)が原因だ」として、男性指導教授に5000万円の損害賠償を求め神戸地裁尼崎支部に提訴した。京大は両親の主張を受け、08年11月13日付で学内に調査調停委員会(委員長=大嶌幸一郎・工学研究科長)を設置。関係者への聞き取りなどを進めている。

 訴状によると、外国生活が長く、日本語が得意でなかった院生は06年4月、英語だけで指導を受けることができるという触れ込みの京大院博士課程に入学。教授の研究室に入ったが、英語による指導はほとんどなかった。

 また、教授は院生の建築学の研究を認めず、同年秋ごろ、全く関係のない子供の行動パターンをテーマとした研究をするよう強制。英語での意思疎通がとれず研究方針の指導もないまま、連日事務的な作業を続けるうち神経性胃腸炎を患い、自宅で自殺したという。

 両親は、教授の行為は、京大人権委員会がアカハラの例として挙げる「指導義務の放棄」「本人の希望に反する研究テーマを押しつけること」に該当すると主張。「裁判を通じて真相を知りたい。息子のようなことは二度と起きてほしくない」と話している。

 毎日新聞は教授側に取材を試みているが、5日時点で回答を得られていない。

407研究する名無しさん:2016/06/11(土) 03:08:25
 東海学院大(岐阜県各務原市)の学生だった岐阜市の女性(当時34歳)
が自殺をしたのは、男性教授(50)のアカデミック・ハラスメントが
原因だとして、遺族が25日、同大を経営する学校法人「神谷学園」
と教授を相手取り、慰謝料など約6650万円の支払いを求める訴訟を 岐阜地裁に起こした。

 訴状によると、女性は2007年4月に入学後、うつ病が悪化して 同年10月から08年3月まで休学。復学後の同年5月、
犯罪心理学の講義中に、教授から「君はよく今まで生きて こられたねえ」「よく犯罪を起こさなかったねえ」などと中傷されたという。

 大学側は翌6月、教授の人権侵害を認め、学長経由で女性に謝罪文を
渡したが、女性は今年1月16日、岐阜市内で入水自殺した、としている。

 遺族代理人の浦田益之弁護士は「大学側は謝罪だけでなく、 女性の修学環境を整えるべきだった」と話している。
これに対し教授は、「事実関係が違っており、裁判で明らかに したい」としている。

408研究する名無しさん:2016/06/11(土) 07:11:22
前に捕まったのは中●学院大の教員だったっけ?
岐阜の三大「マガイモノ」学院大学。

409研究する名無しさん:2016/06/14(火) 14:48:40
ローズ氏 イチローの日米通算安打をチクリ「高校時代のものをカウント」 スポニチアネックス 6月14日 10時22分配信

 マーリンズのイチロー外野手(42)は13日の試合前まで日米通算4252安打とし、ピート・ローズ氏(75)の持つメジャー通算最多安打記録まで秒読みとなっている。

 日米通算での最多安打記録は、米国内で評価が分かれるところ。しかし、ダイヤモンドバックスの打撃コーチ補佐を務めるマーク・グレース(51)は肯定派の一人。 現役時代に通算2445安打をマークした同コーチは「高いレベルの野球で記録された安打。場所が日本であろうが南極であろうが関係ない」とコメント。「評価しないのは恥ずべきこと」とすら述べた。

 しかし、ヒット王のローズ氏の見解は違う。「イチローを見下すつもりはない。彼はこれまで殿堂入りに値する活躍を見せている」と前置きした上で、「周りは私を“ヒット女王”にしようとしていないだろうか」と独特の表現で自身の記録の価値が下がってしまうことをアピール。 「いつの間にか、高校時代に放った安打をカウントしている」と日本で積み上げた1278安打を加算することに物申していた。

  -----------------  誤訳 キタ--  キタ ━━━ ヽ(´ω`)ノ --- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!   キタ―――――d(゚∀゚)b―――――♪

>  「いつの間にか、高校時代に放った安打をカウントしている」

おかしいと思ったら、訳が間違ってる ttp://www.usatoday.com/story/sports/columnist/bob-nightengale/2016/06/13/mlb-ichiro-suzuki-pete-rose-all-time-hits-leader/85836712/

> but the next thing you know, they’ll be counting his high-school hits.

410研究する名無しさん:2016/06/14(火) 20:59:39
また分裂君か。

411研究する名無しさん:2016/07/02(土) 09:55:07
1108 :研究する名無しさん:2016/07/01(金) 16:24:20 ではhomeを日本語に訳してみな、文系コンプ君。
1115 :研究する名無しさん:2016/07/01(金) 17:41:18 ホームって家だよな。
1116 :研究する名無しさん:2016/07/01(金) 18:29:00 家はハウスだな。


On May 17, 1978, Brennan gave birth to a baby girl. Three days later Jobs flew up to be with them and help name the new baby.
[...] She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park.

Jobs伝記 p.154(訳文) こうして1978年5月17日、女の子が生まれた。その3日後、ジョブズが来て赤ん坊の名付けがおこなわれる。
[...] ブレナンとリサは、メンロパークのあるホームに入り、ぼろ屋で暮らしはじめる。


----- 訳文のマズイところが即座に分かりますか?

412研究する名無しさん:2016/07/02(土) 10:01:21
ホームは「施設」としての〜ホームだからそれでいいの。
そんな事言ったら老人ホームという言葉1つ訳せないわ。
違う、それは介護老人保健施設だとかそれは介護老人福祉施設だとか言いたいのか?

413研究する名無しさん:2016/07/02(土) 10:18:56
>>408
2ちゃんに書き込みしただけで逮捕した大学だっけ?
怖いわ。

414研究する名無しさん:2016/07/02(土) 10:38:29
ホームセンター

415研究する名無しさん:2016/07/02(土) 14:25:27
ホームセンターは家具とかDIYを扱ってるから「ホーム」。
ハウスセンターじゃないわけ。ハウスはハウジングプラザという名前の通り住宅展示場になってしまうわな

416研究する名無しさん:2016/07/02(土) 23:13:14
明菜

417研究する名無しさん:2016/08/17(水) 16:21:19

 Timbuktu  以前は 理想郷(伝説の黄金都市) みたいな意味があった。

今では 「実在しない町」 (死ぬまで行くはずのない地球の果ての場所) みたいな意味か。

> Oxford Dictionaryでは"The most distant place imaginable."と定義されています。
つまり、『思いつく限りで最果ての土地』の意味になる英語の代名詞なのです。多くの英語圏の人々にとって、トンブクトゥは実在する場所ではなく、架空の地のイメージがあったようです。

418研究する名無しさん:2016/08/19(金) 01:40:43
Vonnegutの映像作品に “between time and timbuktu” っていうのがあったね。

辞書を引いてみたら、そこにあるのは timdoodleだった。

419研究する名無しさん:2016/08/19(金) 03:54:59
timdoodle って何 ?

420研究する名無しさん:2016/08/19(金) 04:09:15
ggrks

421研究する名無しさん:2016/08/19(金) 04:40:25
[Between Time and Timbuktu] is a television film directed by Fred Barzyk and based on a number of works by Kurt Vonnegut.


timdoodle "between time and timbuktu" に一致する情報は見つかりませんでした。

422研究する名無しさん:2016/08/19(金) 10:34:51
timdoodleだけでggrks!

423研究する名無しさん:2016/08/19(金) 10:57:27
timdoodleだけでググってもわからない

424研究する名無しさん:2016/08/20(土) 03:17:45
timdoodleとは に一致する情報は見つかりませんでした。

425研究する名無しさん:2016/08/20(土) 11:16:42
ググってみたが、
約 266 件 (0.23 秒)
という結果だわ。ヒットしないことはない。
chemdoodleで代替検索されちゃうので要注意。

426Roux:2016/08/20(土) 12:57:55
クイズ:What is in the middle of man that shapes like a round part and a short stick?

427研究する名無しさん:2016/08/20(土) 17:22:19
a letter “a”

428Roux:2016/08/20(土) 22:42:11
正解 The letter "a" is the correct answer.

429研究する名無しさん:2016/08/22(月) 00:57:36

426 :Roux :2016/08/20(土) 12:57:55 クイズ:What is in the middle of man that shapes like a round part and a short stick?

 英語が変ということは「オリジナル英語なぞなぞ」か?

 ならば、お見事!  「翻訳こんにゃくの粉入り座布団」1枚

430研究する名無しさん:2016/08/22(月) 14:31:07
最も変なのは:

    ... that shapes like a

--->  ... that is shaped like a

でも、もっと添削が必要

431Roux:2016/08/22(月) 15:40:36
修正:What is in the middle of man that forms a shape of a round part with a short stick?

432研究する名無しさん:2016/08/23(火) 00:01:01
こまけーこたぁ、ええんだよ。

英訳しろください。

433研究する名無しさん:2016/08/23(火) 00:09:08
wakachiko wakachiko

434Keynes:2016/08/30(火) 22:20:57
ケニア・ナイロビで開催された第六回アフリカ開発会議(TICAD VI)の略称、
ICADはInternational Conference on African Developmentだと予想がついたが、
Tがなんだかわからない。










ググってみたら、なんと
Tokyo だった。

435研究する名無しさん:2016/10/02(日) 01:45:32
若者の○○離れ に似た英語表現って何だろ?

若者の○○離れ シリーズの最初の用例は 「クルマ離れ」 「恋愛離れ」 あたり?

最近見たのは 「ガム離れ」 「ラブホ離れ」


   「車買うくらいならPS3買うわwwwwwwwwwwww」 〜 若者の車離れ について、日本の若者

若者の○○離れ(わかもの-はな-)とは、日本の未来を憂う中年以上(概ね40代以上)の年代の人間が若者(概ね30代前半まで)に対し、聞きたくもない自分たちの青春を自慢した挙句「君たちも追随すべきだと思わんかね? ん?」と暗に臭わせると同時に、現在起きているある種の問題の責任を若者に擦り付けるときに使う表現。

436研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:06:23
最近の子供は昔の子供ほどバナナを有り難がらないね。バナナ離れ。

437研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:41:32
もともとは乳離から派生してるんだろうけど、本来の意味とは違う使われ方だよね。
今の若者と昔の若者を比較して、執着の対象が変化したということであって、同じ
若者が執着してたものから離れていくわけじゃないんだから。

438研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:43:46
若者の左翼離れ。

439研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:50:25
普通は、成長の過程でサヨクかぶれから脱皮することに使われるべきなんだけどね。>左翼離れ
左翼離れできなくてデモにうつつをぬかす老人が増えた、とかね。

440研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:51:40
ここには偏差値離れできない人がいるよね。

441研究する名無しさん:2016/10/02(日) 09:27:08
その使い方はOK!

442研究する名無しさん:2016/10/02(日) 09:55:16
ワイルドな遊び方も減ってるはず。

怪我離れ、青タン離れ、突き指離れ、肉離れ離れ

443研究する名無しさん:2016/10/02(日) 09:58:11
そういえば、離れのある家もなくなってきたな。

が、「離れ離れ」では意味が違っちゃう。

444Roux:2016/10/02(日) 10:01:14
クイズ:
What are the pair of lady's garments,
the one covers two things but used in a singular form
and the other covers one thing but used in a plural form?

445研究する名無しさん:2016/10/02(日) 10:42:47
braとpantsと言いたいのかな?

446研究する名無しさん:2016/10/02(日) 10:51:09
ガム離れってこれか。

ttp://news.goo.ne.jp/article/dot/trend/dot-2016092900085.html

447研究する名無しさん:2016/10/02(日) 11:32:12
「日本人離れした」ってのはたいていほめ言葉だよな。
これがほめ言葉として成立するのはやはり外人コンプ(ほぼイコール白人コンプ)があるから?

448Lavoisier:2016/10/02(日) 11:42:44
どうして陰と陽が逆なの?
cation-anion 陽イオン・陰イオン 
anode-cathode 陽極・陰極

449研究する名無しさん:2016/10/02(日) 12:05:46
○○離れって単なるメーカーの言い訳で実際は高齢者だらけでもう消費意欲が無い、内需が減退してという悪循環を若者のせいにしてる老害の言葉でしょ。
若者の車離れって大嘘って分かったうえで「ドラえもん」を使って「免許を取ろう」なんてやったトヨタ自動車って相当罪なことやってるよ。
まあ実際は広告代理店に逆らえなかった、というのが現実かな?あのトヨタですら逆らえない広告代理店って何様なんだろうね。
だからトヨタは逆に顧客失ってお客はみんな軽に行ってしまったんだとさw
今や新車販売台数の約半分は軽なんだしw
トヨタはそれ見越してダイハツを子会社化してよかったねと。

450研究する名無しさん:2016/10/02(日) 12:08:40
>>447
そう、白人コンプ。
決してアジア人やアフリカ系を指してる言葉じゃないから。
名誉白人様ですから、日本人は(笑)

451研究する名無しさん:2016/10/02(日) 12:29:14
なるほどね。軽自動車の大幅増税の背景にはそういうことがあったのね。

452研究する名無しさん:2016/10/02(日) 12:37:35
>>451
そうだよ。ついでに言うと日産車の約半分が三菱製の軽だから不正が発覚した。
日産デイズって今でこそ有名だけど三菱eKだからね。
しかもこの社名、リコール問題で大騒ぎになった時「まじめ・まじめ・いい軽。EKワゴン」と打ってCMに出したけど売れなくて
そこで日産がOEMしませんかと三菱を救済したもんなんだよな。日産車だと一気に売れた。
その日産に仇で返す会社もある。まあ話それたけどそれだけ軽って老人専用車として売れてるよ。

453研究する名無しさん:2016/10/03(月) 12:38:49
>>445 > braとpantsと言いたいのかな?  <  Braが単数なのは変だな

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2014-91913(P2014-91913A)
(43)【公開日】平成26年5月19日(2014.5.19)
(54)【発明の名称】錠装置を備えた什器

什器(じゅうき) って馴染みが無かったな。

a utensil  (an article of) furniture  《office》 fixtures. -

什器   furniture and fixtures    store fixture -   furnishings

454研究する名無しさん:2016/10/03(月) 16:17:43
>>447
容貌に関してはそうだろうな。でも、最近はスタイルが黒人並によいことを、
日本人離れしたと表現してもおかしくはないと思う。

>>448
陽イオンは陰極に集まるから、とかいうことかもね。知らんけど。

455研究する名無しさん:2016/10/03(月) 16:58:31
陽の極みは陰に転じ、陰の極みは陽に転ずると易経に書いてある。

456研究する名無しさん:2016/10/03(月) 16:59:43
陽イオン陰イオンってそういうもんじゃないから

457研究する名無しさん:2016/10/03(月) 17:02:05
まぁまぁ、面白くない冗談にマジレスしなくても...

458研究する名無しさん:2016/10/07(金) 04:52:38

【井の中の】

3111 :研究する名無しさん :2016/10/06(木) 11:16:37 >>3110
文系なら英語で全部書く人自体が珍しいよ(あろうことか英文ですらこんな感じ)。
まず文系か理系かを聞かないと・・・

459研究する名無しさん:2016/11/09(水) 16:05:16
英語は社会の害毒
アメリカ帝国衰亡で英語ブームもオワタ

460研究する名無しさん:2016/11/09(水) 16:37:19
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

461研究する名無しさん:2016/12/21(水) 14:48:25
Sayoku サヨク心理を研究する -- B> 『誰よりも狙われた男』(だれよりもねらわれたおとこ、A Most Wanted Man)は、2014年のイギリス・アメリカ合衆国・ドイツ合作のスリラー映画。ジョン・ル・カレによる同名小説を原作としている。監督はアントン・コルベイン、脚本はアンドリュー・ボーヴェル(英語版)、主演はフィリップ・シーモア・ホフマンが務めた。

711 :研究する名無しさん :2016/12/21(水) 10:45:33   「A Most Wanted」に違和感。
712 :研究する名無しさん :2016/12/21(水) 11:27:17   なんで?
713 :研究する名無しさん :2016/12/21(水) 12:32:37   theだな

○ Japan is hottest in summer.
× Japan is the hottest country in summer.

................. また、【MOST】が、very や almost all/ nearly all 等の最上級以外の意味で使われる時も、【THE】は用いません。

○ Thank you for a most interesting evening.
○ Most children like their parents.

462研究する名無しさん:2016/12/21(水) 14:56:05
> エルヴィス・コステロは、イングランドのミュージシャンである。本名はデクラン・パトリック・アロイシャス・マクマナス。 「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第80位。 ウィキペディア

Elvis Costello はラテンの苗字だよね?  McManusはダサいという感覚なのね。

ジョン・ル・カレ にしても、元の苗字だとダサいという感覚なのね。

日本人もそういう感覚あるよね。 だから子供の名前も最近は凄いことになってる。 AV女優とかホストクラブの兄ちゃんみたい名前のオンパレード!

463研究する名無しさん:2016/12/21(水) 15:07:21
Mostの意味・・・ ((形容詞・副詞を修飾して)) ((文語)) たいへん,とても,甚だ(very).

◆ (1)通例 the をつけない. (2)強意表現なので,比較の意味を持たない

    a most learned man   たいへんな学識のある人

    a most puzzling case    非常に不可解な事件

    His argument was most convincing.   彼の議論にはとても説得力があった.

◆主観的判断を表す形容詞・副詞しか修飾しない

    a most beautiful day   とてもすてきな日

464研究する名無しさん:2016/12/21(水) 19:37:55
あ、もー・・

465研究する名無しさん:2016/12/21(水) 20:41:52
最上級で定冠詞を使わない例を必死に調べたんだな。乙。

466研究する名無しさん:2016/12/21(水) 23:46:55
知らなかった癖にw

467研究する名無しさん:2016/12/22(木) 01:10:32
あもすと

468研究する名無しさん:2016/12/22(木) 04:28:22
アモスとメシア

>  a most puzzling case    非常に不可解な事件

シャーロック・ホームズが言いそう。 でも言ってなかた。

「a most」は50回以上言ってる。  一例ね>  Sherlock Holmes clapped his hands softly together and chuckled.

" 'Pon my word, Watson, you are coming along wonderfully. You have really done very well indeed.

It is true that you have missed everything of importance, but you have hit upon the method, and you have a quick eye for colour. Never trust to general impressions, my boy【 ←my boyに違和感。同年齢くらいだろ? 】, but concentrate yourself upon details.

My first glance is always at a woman's sleeve.  In a man it is perhaps better first to take the knee of the trouser. As you observe, this woman had plush upon her sleeves, which is a most useful material for showing traces.

??? plush ってビロードみたいな生地?

469研究する名無しさん:2016/12/22(木) 07:21:43
まだやってるのか。乙。

470研究する名無しさん:2016/12/22(木) 09:32:40
>>468
口語的に boy=fellow なので違和感はない。

471研究する名無しさん:2016/12/22(木) 10:11:46
分裂君にリプライしてる男は「学女君」という変態かな。
お前のせいでこの分裂男が駆除できないんだよ。

そもそもこのスレッド自体「分裂君」という荒らしが建てたものだし。
というか「a most」(これ間違い。英文には”a most”だろ。おまえら中学生かよw)とかw

やっぱりエントリー君未満の学力の連中が集うオワコン掲示板だよね。
英文に「 」とかwwwF欄学生のレポートかよwww

爆笑

472研究する名無しさん:2016/12/22(木) 21:13:07
>エントリー君未満の学力の連中

エントリー君が第三者になりすまして勝った気になっているようです。

473研究する名無しさん:2016/12/22(木) 21:41:24
>オワコン

いまどきこういう言葉を得意げに使うのは痛々しいおっさんだけだよね。

474研究する名無しさん:2016/12/22(木) 21:52:08
>>471
君の書き込みこそ、分裂症気味に見えるんだが。
英文に「」っていうけど、英文じゃなくて、日本文の中の語句なんだから「」でも
全然ええんでないか?君の言い分は相当おかしいぞ。

475研究する名無しさん:2016/12/22(木) 21:53:26
>おまえら中学生かよw

これもエントリー君のフレーズじゃん。

476研究する名無しさん:2016/12/22(木) 22:52:16
追いコンがオワコン

477研究する名無しさん:2016/12/22(木) 22:54:25
もしかして面白いことを言っているつもりなのか?

478研究する名無しさん:2016/12/22(木) 23:56:15
>>477
いや、休日前の暇つぶしレス。

479研究する名無しさん:2016/12/23(金) 10:48:55
>  「誰よりも狙われた男」という日本語と「A Most Wanted Man」という英語が対になっていることに対して違和感があると言っただけだと何度も言っている。
>  邦題をつけた映画会社の誤訳とかその映画の中身のことは何も言っていないし、そもそも興味がない。

 「狙われた」がまるで変なのに、そこには違和感なし(w)ですか、そうですか。

480研究する名無しさん:2016/12/23(金) 10:50:11
どこがどう変だと?

481研究する名無しさん:2016/12/23(金) 10:55:14
>>480
変なのは「文系コンプ連呼君」で貴方じゃないから。
だって犯人にとってすれば警察に「狙われてる」じゃないの。

482研究する名無しさん:2016/12/23(金) 10:59:48
該当件数 : 121件 の中に「狙われた」が有るか見てごらん!

ttp://eow.alc.co.jp/search?q=wanted

検索文字列 wanted  該当件数 : 121件   変化形 : want , wants , wanting

wanted 【形】
1.〔警察から〕指名手配の
2.〔求人広告で〕〜を求む、〜募集中

483研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:05:17
「求められた」を「狙われた」と言うのはそれほど変ではないと思うが。

484研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:13:02
直訳すれば「重要手配犯」ってくらいじゃね?
映画の邦題は原作小説の邦題でもあるから、映画会社の問題ではないと思う。
小説の訳者に問うてみるべし。文系コンプ連呼君の大好きな東大法学部卒らしいよw
 >加賀山 卓朗(かがやま たくろう、1962年4月7日[1] - )は、日本の翻訳家。愛媛県出身。
 >東京大学法学部卒業。通信会社勤務ののち、1997年より翻訳を手がける[2]。日本推理作家協会・会員。
 >英語の推理小説のほか、依田卓巳の名でノンフィクションを翻訳している。

485研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:13:47
>文系コンプ連呼君の大好きな東大法学部卒

やっぱり架空のキャラクターを想定しているんだな。

486研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:17:42
いや、「最重要手配犯」のほうがいいかな、という気がする。

487研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:19:22
>>486
国際指名手配犯という時点で"Most"は正しいという指摘はもうずいぶん前に出てたはず

488研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:19:27
>>485
さっそくお出ましか、文系コンプ連呼君。
文系コンプなるものがもしあるとすれば、東大法学部相手くらいしか思いつかんのだが、
そうではないとは驚きw

489研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:20:29
やはり仮想の敵がいるんだな。

で、その人は西八王子に住んでるんだっけ?

490研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:24:18
文系なんて東大法学部ですら超氷河期の時代は4割も無職だった時代があるのだが。
まあプライドが高すぎてやれ「市役所は嫌だ、社会科の教員は嫌だ」とか言ってたのが原因だけどね。
大学院逃亡組入れると60%が無職だったんじゃないのかな?2000年代前半の東大法学部は。
文系の最高峰ですらこの有様w

491研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:30:40
よく10大指名手配犯 ("ten most wanted")みたいな言い方がされるよね。
そういう最重要指名手配犯扱いの男ってことで a most wanted man って言葉は受け止められる
るんじゃなかろうかね。

「誰よりも狙われた男」は意味的にはそんなにハズれずに、タイトルとして含みがあって、それ
はそれでいいと思う。直訳は野暮かもしれん。

492研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:31:25
>>489
知らねーよ、そんな話。文系コンプ連呼君の妄想か?

493研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:35:18
まだいたのか。

494研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:38:11
妄想を伴う神経症なんだろうな。

495研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:40:17
文系コンプ連呼君と分裂君はこの板から抹殺するべき。
こいつはストーンサークル(ストーンヘンジ)も知らなかった。

496研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:41:13
エントリー君の特徴

1.知ったかぶりと思い込みが激しい
2.相手が言ったことを勝手に自分流に解釈して相手が間違っていると強弁する
3.相手が言ってない話を勝手に始めて相手がそれについて何も知らないと主張する。
4.都合が悪くなると話をそらす。
5.何を言われてもとにかく自分の言いたいことを言って勝った気になる。

要するに「言葉のキャッチボールができない馬鹿」というわけですな。

497研究する名無しさん:2016/12/23(金) 11:52:37
彼が目指しているのはドッジボールのほうですから

498研究する名無しさん:2016/12/23(金) 12:40:30
おいらが目指しているのはハワイの様なあったかい国ですから。
福島っていろんな意味で寒いんだよ。
会津はまた別の文化圏かもしれんがね。寒すぎて逆に結束力ある。
常磐地方ってさ、妙にハワイにあこがれるんだよね。

499研究する名無しさん:2016/12/30(金) 11:27:32
  www.dailymotion.com/video/x4shkuf_nicolas-statement_webcam
   ↑
 この動画も見れないんだけど、動画のディスクリプション欄が気になる
   ↓
Nicolas statement   「ニコラスの声明」

  "Nicolas tells to Narumi about the conditions they agreed on Monday 5th.
If Narumi can stand them for 2 weeks instead of the whole stay in France  Nicolas will lift the sanction."

「ニコラスは、ナルミに 【9月?】 5日に合意した条件について話す。
【誤訳あり】 ナルミがフランスにずっと滞在するのではなく、2週間「それ」に耐えられるなら、  ニコラスは制裁を解除する。」

> stand themは単に条件に従うの意味で、  lift the sanctionも制裁というたいそうなものでなく、その条件を解除するという意味では?
その条件(例えば、毎日僕に連絡するなど)をのめば、フランスに行くのを許してあげるよという
  ちょっとおどけた表現だろ

500研究する名無しさん:2016/12/30(金) 11:53:41
分裂君?

501研究する名無しさん:2016/12/30(金) 12:19:07
「おあずけ」パターンだな。

「我慢する期間は2週間で許してあげよう。」

502研究する名無しさん:2016/12/30(金) 12:21:11
「おあずけ」と言えば  哲学教授:《如意棒を封印する》w

503研究する名無しさん:2016/12/30(金) 13:48:34
グーグルの翻訳機能大した事ねえよ。
俺試しに「南無阿弥陀仏」を英訳してみたら
とんでもない訳がでてきたwww

504研究する名無しさん:2016/12/30(金) 13:51:21
アミターバ(amitābha)という語から南無阿弥陀仏が来てるのだから、本来翻訳は容易のはずなんだ。
インド=ヨーロッパ語族なんだし。
でも仏教に対する無知でそういう訳しか出ないんだろうね。

505研究する名無しさん:2016/12/30(金) 14:00:23
ニヤニヤ

506研究する名無しさん:2017/01/04(水) 10:36:39
 Zepeda って単語は意味ある?    日本も 「・・・屋」 みたいな苗字が少ないな。

 Zapata って苗字よくあるが、意味は靴。  「靴屋」の方が苗字らしくないか?

 Cobbler (靴屋) って苗字、全く見ないが、これは理由がある?  Cooperだの、Tailor、Taylorだの、Fleischer、Schmidt、 xxxxSmithは多いのに。

 The cobbler's wife goes the worst shod. 《諺》 靴直しの女房はぼろ靴をはく.

 Let the cobbler stick to his last. <  この「last」がちょっと意味不明。 靴の型紙の意味らしいが。

507研究する名無しさん:2017/01/04(水) 18:07:47
> フランス・日本人巨乳留学生不明事件 元カレで国際手配中のチリ人が声明 「代償を払ってもらう」

 動画を見たが、こいつの英語が下手すぎて聞きづらい。

「代償」って、最初の辺で言ってる cost のこと?

508研究する名無しさん:2017/01/06(金) 09:20:07
 「肘より小さいものを耳に入れるな」 と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。

 「肘より小さいものを耳に入れるな」  

Dietetic and Hygienic Gazette - Volume 10 - Page 436

  1894

The human family is not afforded the protection to the ear which amphibious animals possess and thus it happens that bathing is a fertile source of acute ... The old advice, “ Put nothing smaller than your elbow into your ears,” is very pertinent.

509研究する名無しさん:2017/01/06(金) 09:21:36
肘とか太い丸太なら良いのか?

510研究する名無しさん:2017/01/18(水) 12:10:39
なめんなロゴ ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20170117/20170117-OYT1I50040-L.jpg

リヴァプールのロゴ ttp://assets2.lfcimages.com/uploads/placeholders/splash_crest.png

 ジャンパーの背面には「我々は正義だ」「不当な利益を得るために我々をだまそうとするならば、あえて言おう。クズである」などの文章が英語で書かれている。

         SHAT
          TEAM HOGO

We are "the justice" and must be justice,
   so we have to work for odawara.
 Finding injustice of them we chase them and
  Punish injustice to accomplish the proper execution,
 if they try to deceive us for gaining a profit  
by injustice, "WE DARE TO SAY, THEY ARE DREGS!"

511研究する名無しさん:2017/01/19(木) 05:59:24

 SHATの意味は?  ----------  裏にも表にも書かれてある「SHAT」ってどういう意味?

 辞書で調べると、shat とは、 shitの過去形、過去分詞。 ---  shit とは、 大便、くそ、つまらぬもの、と意味します。

ネットでも、話題に・・ この「SHAT」の意味を知りたいなw 「HOGO NAMENNA」とローマ字で書いてあるあたり、

  S=生活  H=保護 っぽいけどw

そういえば、 SWAT(スワット)って語呂合わせが似てる・・   SWAT:Special Weapons And Tactics(特殊火器戦術部隊)

  S=生活  H=保護  A=And   T=Tactics

  SHAT:生活保護戦術部隊・・・なのかな・・・?

512研究する名無しさん:2017/01/19(木) 07:14:42
「語呂合わせが似てる」に違和感。

513研究する名無しさん:2017/01/28(土) 23:46:44

   queue ← くえうええ   quarrel ← くぁあれるぅ    indict ← いんだいと

  quarrel ← 喰われる

  Squirrel ← 救われる

514研究する名無しさん:2017/01/29(日) 11:03:04

take たけ   ばけ、 さけ、シャケ、 わけ、あわけ、 ぽけ、 とけ、 ・・・

ぽぺ、 たぺ、 

   quell ← 喰える

(ドイツ語)  Quelle  ← くべる、 喰えれ

(フランス語)  Quelque chose  ← コルク小図、   蹴る句小豆

515研究する名無しさん:2017/01/29(日) 11:04:55
manger ← まん毛

516研究する名無しさん:2017/01/29(日) 11:13:30
「主に、どこで食べますか?」 → 「Mangerがメインじゃー」


> a poet manqué  詩人の成りそこない

  詩人 マン毛ぃ

>  actor manque  役者のなり損ない

 poet manque  出来損ないの詩人

517研究する名無しさん:2017/01/29(日) 13:06:08
「どこで」という問いに対して「Manger」と答えることに違和感。

518研究する名無しさん:2017/01/29(日) 14:56:54

 質問者:「お食事は、一般的に、どういう容器から食べますか?」

 馬と牛:「Mangerがメインじゃー」

519研究する名無しさん:2017/01/29(日) 15:17:33
海馬桶にすやすやと眠る巫女は主イエス様

520研究する名無しさん:2017/02/02(木) 04:34:49

  pant って英単語ってパンツって意味だけじゃなくて

 喘ぎ ・ 息切れ ・ 動悸 って意味もあるし 熱望するって意味もあるんだな

    変態さま御用達のワードそのものじゃないか

521研究する名無しさん:2017/02/03(金) 05:09:50
pant == をあえぎながら言う


I have ants in my pants.

have ants in one's pants の意味や和訳。 《米俗》 (何かしたくて)うずうずしている, むずむずしている; (不安で)いらいらしている; 興奮している.



アメリカ人が混乱する12のイギリス英語 - EF ttps://englishlive.ef.com/ja-jp/.../british-words-americans-find-confusing...

2015/06/03 - そして、pantsが口語表現として「that film was pants」のように使われるときには、「あの映画はいまいちだったね。」というよう ...

522研究する名無しさん:2017/02/03(金) 06:30:10
ていうかパンツをズボンの意味で使うアメ公の方がおかしいに一票。

523研究する名無しさん:2017/02/03(金) 07:26:56
米語は人間が使うべき言葉ではない

524研究する名無しさん:2017/02/03(金) 08:43:29
じゃあ米国人は何を話せと?

525研究する名無しさん:2017/02/03(金) 12:23:27
テレパシー

526研究する名無しさん:2017/02/03(金) 22:55:04
いや、むしろアメ公は人間にあらずという主張じゃね?

527研究する名無しさん:2017/02/10(金) 05:39:15

> 永久脱毛ってケツ毛でもできるの❔

 ケツ毛の毛根 超強いからな・・・ 知り合いが事故で肩に大怪我して尻の皮膚を移植したら肩から縮れ毛が生えてくるようになったらしい  < ワロタ


 「ケツ毛に付いた小さな糞破片」 を意味する英単語があるな。

528研究する名無しさん:2017/02/10(金) 09:04:58
風俗のお姉さんたちは結構やってるらしいぞ。

529研究する名無しさん:2017/02/10(金) 10:30:01
そりゃ、やるだろ。 人によっては「バーガー」の人みたいに(ry


> ケツ毛は確かに邪魔 < 激しくうんにゃ!

いや、ケツ毛にも腋毛以上の役目があるだろ?  ケツ毛が無いと、少し湿っただけで気持ち悪いんだろう。


> 毛と言うのはショックアブソーバー(緩衝材)です。  急所に当たるところは大抵毛が生えていて、  急所を守っています。

頭髪、眉毛、まつ毛、陰毛等々、 お尻の穴も急所です。  鉛筆などが刺さったりしたらショック死する位です。 < 実例あり?

お尻の穴を少しでも守ると言う意味でケツ毛があります。  少しでも毛が絡めば異物の挿入を防ぐことは可能です。 まんざらメリットがないとも言えません。

 ObEnglish:  「ケツ毛に付いた小さな糞破片」 を意味する英単語があるな。  ヒント:英文学の古典

530研究する名無しさん:2017/02/10(金) 10:32:56
clinkerと答えて欲しいのか、それともHamletとかボケて欲しいのか

531研究する名無しさん:2017/02/11(土) 05:04:16
clinkerは辞書に出てない。 Hamletは意味不明。

532研究する名無しさん:2017/02/11(土) 07:50:54
ハムレットを知らん奴がいるのか?

533研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:10:11
Toilet

534研究する名無しさん:2017/02/11(土) 13:11:32
To let

535研究する名無しさん:2017/02/26(日) 05:55:31

Wikipedia>  井口 耕二(いのくち こうじ、1959年 - )は、福岡県生まれの元男性フィギュアスケート選手で現在は翻訳者。栃木県立宇都宮高等学校、東京大学工学部卒業。オハイオ州立大学大学院修士課程修了。フィギュアスケート時代のパートナーは瀬野尾さき子。 ‎      経歴 - ‎主な戦績 - ‎著書 - ‎訳書

    ↑ 「元男性」 w   ↑ 「元男性フィギュアスケート選手」   「‎主な戦績」・・・ って w      オリンピック選手、 プロ選手・・・ みたいな自慢ぶりだな。


Amazon> 井口 耕二. フォローする.  Amazonでフォローする. 著者をフォローすると、新刊情報、おすすめ情報、近日リリース情報などを受け取ること ...    子どものころから「趣味が服を着て歩いている」と言われるほどさまざまなことに興味を持ち、宇都宮高校時代、フィギュア ...

> 子どものころから「趣味が服を着て歩いている」と言われるほど

 愛称 「シュミ男」クンです!   よろしくネ!

536研究する名無しさん:2017/03/03(金) 05:27:56

   英国でも plastic bag  だな。

www.bbc.co.uk/news/science-environment-36917174  2016/07/30 - Plastic bag use has plummeted in England since the introduction of a 5p charge last year, the government has said. In the six .... Peers vote by 358 to 256 to guarantee EU citizens' rights to stay in the UK after Brexit. 2 hours ...


www.bbc.co.uk/news/uk-34346309   2016/07/30 - The 5p plastic bag charge: All you need to know ... Shoppers are charged 5p for every new plastic bag they use at large stores in England. The charge ... England was the last country in the UK to start charging for plastic bags.


UK sees number of plastic bags found on beaches fall 40 per cent ...  www.independent.co.uk › News › UK › Home News  2016/11/22 - The number of plastic bags found on beaches in the UK has almost halved thanks to the introduction of the 5p tax ... Comparing optimism about the 5p plastic bag charge last year and &middot; The huge effect of the 5p plastic bag tax, ...


   1 British pound =  1.2257 U.S. dollars   100ペンスが1ポンドです    5p は6円くらいか

537研究する名無しさん:2017/03/03(金) 09:13:46
vynil の発音と意味

538 ↑↑↑↑がどうした? ?:2017/03/03(金) 10:28:33

  語源ね:

 polyvinyl (n.) 1930, polymer of vinyl chloride. In chemistry, vinyl was used from 1863 as the name of a univalent radical derived from ethylene, from Latin vinum "wine" (see wine (n.)), because ethyl alcohol is the ordinary alcohol present in wine.

539研究する名無しさん:2017/03/03(金) 10:55:40
  1ポンドは約141円です。 

じゃあ 5p は7円くらいか

540研究する名無しさん:2017/03/03(金) 16:50:24
ビニ本って昔あったよな。

541研究する名無しさん:2017/03/11(土) 07:28:17
米ノースカロライナ州で18歳の男が35歳の母親の頭部を肉切り包丁で切断するというなんとも陰惨な事件が発生した。静かな田舎町で起こったショッキングな殺人事件に大きな波紋が広がっている。
『abc11.com』など複数のメディアが報じている。

【海外発!Breaking News】  母親を斬首した18歳 「そういう気分だったから殺った」(米)

North Carolina teen reportedly killed mother     'Because I felt like it'

    Search warrants in the case of a North Carolina teen who allegedly …


「そういう気分だったから殺った」   < 少し、この訳に違和感

542研究する名無しさん:2017/03/11(土) 07:30:48
お前の読点に違和感。

543研究する名無しさん:2017/03/20(月) 14:02:51
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』

原文:  Harari, an Israeli immigrant, came to America with $1,000 in his pocket, earned a Ph.D. in solid-state science from Princeton, where he studied physics and semiconductors, and traveled west to California to change the world.
 ↓
訳書(p.75)  1000ドルをポケットにイスラエルから移民してきたハラリはプリンストン大学で物理と半導体を学び、ソリッドステート大学で博士号を取得する。そして世界を変えようとカリフォルニアに移住。

>>> 当時は今よりスリも多かったろうし 治安も悪かったろうし . . . 全財産をポケットに入れてるって有り得ん w

日本語の 「1000ドルをポケットに」 が比喩的表現である 物理的なポケットではない、という考え方もあるよね?

544研究する名無しさん:2017/03/20(月) 14:04:13
お前の行間に違和感。

545研究する名無しさん:2017/03/20(月) 16:10:32
>traveled

やれやれ。

546研究する名無しさん:2017/04/18(火) 12:14:04

  紫禁城の黄昏(“Twilight in the Forbidden City”, Reginald Fleming Johnston)ですな。

Wikipedia> 「訳者(入江曜子・春名徹)の略歴は記されていないので不明であるが、思想的には東京裁判史観の? 人らしいし、英語力にも問題がある。一例だけ挙げておく。
>
> I need hardly say that the last persons in the world to whom the emperor would have appealed for sanctuary were Chiang Kai-shek and Chang Hsueh-liang;
> (岩波訳:皇帝が誰かに庇護を求めるとすれば、世界中で一番最後に頼る人物が蒋介石と張学良 であることは、あらためていうまでもない)


誤訳が1個だけあったのが、Wikipediaに載ったら、>>1の人はどうなっちゃうの?

  それよりもっと露骨なのが、 大量にあるんだが。

547研究する名無しさん:2017/05/07(日) 06:44:52

        一回ずつしか言ってないのに「連呼」と称することにも違和感。

>  「このことはここで何度も指摘されている。」「そのことはここで何度も議論されている。」連呼君

連呼君 本人が 「何度も指摘」した、「何度も議論」したと、連呼・粘着を白状してるんだが・・・


 「地方は物価が高い」 連呼君 を、みんなで プロファイリング しよう !

● ドナ生活研究者

●  >>1の 「東大卒が自慢の#先生」 と同じで日本語が不自由
●  >>1の 「東大卒が自慢の#先生」 と同じで英語が不自由(まるで読み書きできない)   もちろん欧米語は全てダメ
●  >>1の 「東大卒が自慢の#先生」 と同じで珍妙な受身文体(翻訳調)がカッコ良いと思い込んでいる

548研究する名無しさん:2017/05/07(日) 06:47:04
● ドナ生活研究者  は
● ドナ生活 経験者  と言いたかった

549研究する名無しさん:2017/05/07(日) 07:58:05
地方は物価が安いという主張に反論されたことがそんなに悔しかったのか>>547

550研究する名無しさん:2017/11/29(水) 17:18:22

 誤訳女王!字幕翻訳家、戸田奈津子  誤訳への怒りの数々! - NAVER まとめ

日本を代表する翻訳家であり、彼女の手掛けた名作映画は枚挙に遑がない。

しかし、彼女の翻訳には問題も非常に多いと聞く。その全貌を調べてみた。

... 特に罵声が飛び交う『フルメタル・ジャケット』では上品に訳し過ぎて、訳文を英語に再翻訳したものをチェックしたキューブリック監督直々の指示で降板させられた。

   へぇ!  へぇ!  へぇ!  へぇ!

551研究する名無しさん:2017/11/30(木) 09:04:35

  【北朝鮮】  トランプ氏、金委員長を罵倒  「病気の子犬」

  
     直訳すぎに違和感

552研究する名無しさん:2018/01/03(水) 09:10:30

(CNN) ローマ法王フランシスコが、長崎原爆投下の被害者の姿をとらえた1945年の写真をカードに印刷して配布するよう指示を出していることが1日までにわかった。カードの裏には、法王の要請により「戦争が生み出したもの」という言葉が記載されている。

   この写真は、死亡した弟を背負いながら火葬場で順番を待つ1人の少年の姿をとらえたもの。第2次世界大戦末期に原爆が投下された直後、米海兵隊の従軍カメラマン、ジョー・オダネルさんにより撮影された。

法王は今回、カードの裏に自身の署名とともに「戦争が生み出したもの」という言葉を記載するよう要請した。

写真の内容と由来は短いキャプションにより説明。「幼い少年の悲しみはただ、血のにじんだ唇をかみしめるその身ぶりの中にのみ表現されている」などと記している。


6820 :研究する名無しさん :2018/01/02()    >オダネルさん

            O'Donnelさん?アイルランド系?

553研究する名無しさん:2018/01/03(水) 09:13:28

  なぜ、アイルランド系 に関心が?

   正しい表記は  オドネル、 オドンネル、だろ?


 オドン寝る    おどん寝る 寝る   JFKJr.の写真に似てるよね

554研究する名無しさん:2018/01/03(水) 09:24:40
小田寝る?

555研究する名無しさん:2018/01/03(水) 09:25:11
JFKもアイルランド系。

556研究する名無しさん:2018/01/03(水) 10:07:50
小原庄助もアイルランド系?

557研究する名無しさん:2018/01/03(水) 11:13:46
スカーレット小原

558研究する名無しさん:2018/01/07(日) 11:02:21

Testスレ

349 :研究する名無しさん :2018/01/07(日) 10:39:18
     それから、入試の出題と採点の主任を担当した立場から言えば、新聞の解答例には
     かならず目を通す。いくら慎重にやっても「こっちの出題意図が伝わったか」
     は不安なもの。クレームも必ず複数人で検討している。このとき心臓どきどきだぜ。
     公募で面接受けてその結果の通知の封筒の封を切るときのようなもんだ。


翻訳単行本が出たら、出版社に≪誤訳≫の指摘が届くが、それに少し似てるな。

559研究する名無しさん:2018/01/07(日) 11:34:35
著書の誤り(内容や誤植)一個を指摘するごとに謝礼金を払う、
しかも倍々でその金額を上げる、と序文に書いてある本がある。
有名な人。そういうすごい人もいる。もっとも著者に誤りを
認めさせなければならないが。

560研究する名無しさん:2018/01/07(日) 11:37:15
Knuthのアレ?

561研究する名無しさん:2018/01/07(日) 11:43:17
そうだけど普通のひとは真似をしないほうがよろしい

562研究する名無しさん:2018/01/23(火) 04:34:23

IELTSとTOEFL&reg;Testの違い. IELTSの基礎知識. IELTSもTOEFL&reg;Testも、海外留学を目指す場合に利用される英語の能力テスト。どちらもハイスコアを獲得すれば海外大学への進学にとても有利になりますが、2つのテストには様々な違いがあります。ここではそれぞれのテストのスコアが使える国や試験の特徴、違いなどについてご紹介します。 *日本国内で受けられるTOEFL&reg;Testは2015年現在、個人受験用のTOEFL iBT&reg;Testと団体受験用TOEFL ITP&reg;Testがあります。本稿での「TOEFL&reg;Test」とは、個人受験用 ...

Vol.2 『本当にTOEFLよりIELTSの方が簡単か』 ---------- IELTS講師の小玉です。このコラムではIELTS受験者のための情報をお伝えしていきます。私自身もIELTSの授業を担当しつつ、毎年4回程度は本試験を受けています。その中でお役に立てると思ったことをお伝えします。 IELTSの相談を受けるときに、なぜTOEFLではなくIELTSを選んだのか尋ねると「TOEFLより簡単だと聞いた」と答える方が相当数いらっしゃいます。また、TOEFLの勉強を始めたもののスコアが伸び悩み、IELTSに移る方も多いです。 本当にTOEFLよりIELTSの方が簡単なのでしょうか。

IELTSとTOEFLやTOEICなどのテストスコア換算は公式には発表されていません。 よく見かける換算表は各民間の会社や個人が感覚、統計また、TOEFLとIELTSを両方許可している学校の発表スコアなどを目安に作られています。 留学希望者やビザ申請者がどのくらいのスコアを取ればいいのかは目的別のIELTS目標スコアをご覧ください。 下の表は各試験のスコアに応じた英語力の換算表ですが、あるテストに対する対策を勉強している場合は、そのテストへの慣れがありますので他の試験でも同じスコアが出るとは ...

563研究する名無しさん:2018/02/01(木) 06:41:56

【社会】朝鮮総連支部元幹部(45)を逮捕 英語教材「スピードラーニング(中古)」の無許可売買容疑

564研究する名無しさん:2018/02/01(木) 06:43:16

>  警視庁によると、千容疑者は教材の売買で2012年3月〜昨年10月に1億円以上を売り上げ、約3千万円の利益を得たとみられる

この殆どがミサイル開発資金に流れたと思うとむなしいな

565研究する名無しさん:2018/03/24(土) 12:10:17

   【福岡】   英語の授業に人型ロボット   外国人講師の代役   「ネーティブスピーカーを雇うと人件費が高くなる」  大牟田・明治小

子どもたちに大人気だった人型ロボット「NAO」 ttps://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20180324/201803240001_000.jpg


 正面に愛子さま?

566研究する名無しさん:2018/03/24(土) 12:12:19
だったらAV機器でいいんじゃね?

567研究する名無しさん:2018/03/24(土) 12:13:05
ていうか「ネーティブスピーカー」いらんから。日本式英語で十分。

568研究する名無しさん:2018/03/28(水) 06:27:29

ロコモコ (locomoco、Loco Moco) は、ハワイの料理のひとつ。日本の丼ものに近い。日本国内では日本語化してロコモコ丼と呼ぶこともある。 目次. [非表示]. 1 概要; 2 起源; 3 参考文献; 4 関連項目; 5 外部リンク. 概要[編集]. 飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたものが基本である。 近年誕生した店の中には、テリヤキチキンやマヒマヒ(シイラ)などハンバーグ以外の具材を用い、それに合わせたソースなどのアレンジを加えたものを「〜ロコモコ」と称する例もある。こうしたバリエーションを持つ ...


 「のひとつ。」  に決まってるワケだが・・・・・

  新しいWikipedia時代の 「翻訳調」 の誕生か?

569研究する名無しさん:2018/03/28(水) 22:35:53
英語「大学入試が目的でない」 教科書検定で意見相次ぐ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000002-asahi-soci

 高校の勉強は大学入試が目的ではありません――。文部科学省が27日に結果を公表した、
高校の「コミュニケーション英語III」の教科書検定では、こんな意見が続いた。

 文英堂はレストランのメニュー、電車の時刻表、地図などを紹介し、「各種の資格試験などでは、
このような設定や形式の問題もよく出題される」と、申請段階で書いた。同社の担当者によると
大学入試センター試験や英検などの資格試験で、表やグラフなどを元に解答を求める問題が
増えていることを意識した記載だったが、「生徒が誤解するおそれのある表現」との意見がつき、
「資格試験」の表現を削った。文科省によると、「練習する目的が、各種の資格試験対策で
あるかのように生徒が誤解するおそれ」があったという。

 増進堂は「本文に関連したトピックの大学入試問題を10レッスン分収録しています」として
例題を載せようとしたが、「大学入試問題を解くための学習と誤解するおそれがある」との意見を受け、
「大学入試問題」という言葉を「英文」に直した。学習指導要領はこの教科について
「実際の社会生活で活用できる英語の能力を身につける」と定めており、文科省側は
「申請段階の表現では誤解を生む」としている。

570研究する名無しさん:2018/03/28(水) 23:01:52
ていうか学校教育の目的はレストランのメニューとか電車の時刻表の読み方を教えることじゃねえよ蛸。

571研究する名無しさん:2018/04/19(木) 04:53:22

日大が英語講師15人を集団解雇する事情 ------------  日本大学は今年3月、英語の非常勤講師15人全員を解雇した。
 解雇されたのは、2016年に新しく設置された危機管理学部とスポーツ科学部の教員で、雇用された際には2020年までの継続雇用も打診されていた。
 さらに授業は外部の語学学校に「丸投げ」している恐れがあり、解雇の違法性が疑われている。
 解雇された非常勤講師の1人が、プレジデントオンラインの取材に答えた――。

■何の根拠もなく突然の雇い止め

「大学に雇い止めを通告された時はうちのめされました。経済的に苦しくなりますし、地位も失います。しかし、何よりも腹立たしいのは、何の理由もなく辞めさせられたことです。これまでの自分の仕事を否定されたと感じました」

 今年3月まで、日本大学・危機管理学部で英語の非常勤講師を務めていた井上悦男さんはそう語る。
 井上さんは危機管理学部で週4コマの授業を担当していた。
 1コマの報酬は月額で約3万円。4コマで月12万円の収入減となる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

572研究する名無しさん:2018/04/19(木) 05:07:04
逆に凄い理由でも無ければ契約更新は無いのがデフォルトで、任期無し職に就いたとしても
経済的に苦しく大した地位でも無いご時世に、この雑誌の周回遅れの今更感が漂いますよ?

573研究する名無しさん:2018/04/19(木) 06:45:28

外部の語学学校に「丸投げ」してるか、は
解雇の違法性 に

    ま  っ  た  く   無関係では?

574研究する名無しさん:2018/04/19(木) 06:57:53

(私が)学部の時の教養の英語教師は「講談社新書」とか書いてたな。

そういう付加価値の無い英語教師は要らん!

外部の語学学校 で十分!

575研究する名無しさん:2018/04/19(木) 07:22:33
付加価値のない教師が大学に求められる時代ですよ?

576研究する名無しさん:2018/04/19(木) 07:23:58
外部の会社ってどこ?
うちもそうしたいね

577研究する名無しさん:2018/04/19(木) 07:42:32
大学が自分の首を絞めることになるぞ。

578研究する名無しさん:2018/04/19(木) 09:06:06
外部の会社ってどこ? → NOVAの類だろ


> 休講ばかりの教授よりいいだろ   < という声があるな


禿げ同> 大学の【一般教養の】語学の授業って  講師は訳本持ってて学生を順に当てて  訳させるか単に読ませるだけだろ

禿げ同> 中学生相手の塾講バイトより楽だわw   それを何か専門家みたいな振りして   バカみたい   ってゆうかバカでしょあいつらw

禿げ同>  語学学校のバイトに頼んだ方が  安くてマシな授業になる

579研究する名無しさん:2018/04/19(木) 09:10:26
大学の語学は世間話レベルの会話力を習得するためにあるわけではないのだが。
丸投げ先の語学学校の講師が論文の読み方とか書き方を教えられるとは思えないわけだが。

580研究する名無しさん:2018/04/19(木) 09:12:26
さっきからあちこちで「禿げ同」とか「禿げダウ」とか言ってる「はげげ君」=分裂?

581研究する名無しさん:2018/10/02(火) 23:22:40
14歳(留学経験なし)でTOEIC985点を取った女の子の英語勉強法ww

同じページに日本語の対訳が載った英語の本を100冊読む
漫画でも小説でもなんでもOK

それ終わったら好きなハリウッド映画10本を、英語音声×英語字幕で観る
慣れたら字幕なしにする


これやると大学受験レベルの英語どころかネイティブが日常会話で使う単語や文法の95%理解できるようになるらしい

ソースは昨日のローカルニュース

582研究する名無しさん:2018/10/03(水) 10:38:37
頭がやらかいうち限定だがな

583研究する名無しさん:2018/10/03(水) 11:31:52
頭がやら○い俺では無理だ

584研究する名無しさん:2018/10/03(水) 13:16:24
いや、エロはあらゆる知的活動とか芸術活動とかの原動力になり得る。

585研究する名無しさん:2018/10/03(水) 17:04:28
エジソンは〜エロい人〜♪

586研究する名無しさん:2019/09/21(土) 00:08:42
> 頭がやら○い俺では無理だ < 頭がやらエロい?


偉い先生なのに誤訳悪訳が多い訳書を
出して大恥かいた人の例って多い?

587研究する名無しさん:2019/09/21(土) 00:12:31
まぁやらしい!w

588研究する名無しさん:2019/10/03(木) 05:25:42
<ラグビーワールドカップ(W杯):スコットランド34-0サモア>◇1次リーグA組◇30日◇ノエビアスタジアム神戸

会場は開閉式の屋根が閉められた状態で、試合が行われた。湿度が高く、まるで蒸し風呂のようだった。

サモアのNO8ジャック・ラム主将は「ボールが滑りやすくて、まるでせっけんでパスを回しているようだった」と振り返った。

後半34分にはスコットランドのトライを阻止しようとしたWTBエド・フィドウが、肩ではなく足でタックルに入ったとして 危険な行為で退場処分を受けた。

ジャクソン監督は「トライを止めようとしただけ。(2枚目の)イエローをもらおうとして、ああいうプレーをしたわけではない」 とかばいつつ、中4日で迎える10月5日の日本戦(豊田スタジアム)については「ロッカー室は沈痛な感じだったが、 すぐに日本との戦いがある。選手の気持ちを持ち上げたい」と話した。

    ↑ 観に行ってたからわかるけど今日は 外がホントに蒸し暑かった。 スタジアム内は空調入れててまだ涼しかった。 ハーフタイムにトイレ行って戻ってきたら 涼しく感じたわ。


> ジャクソン監督は 「トライを止めようとしただけ。(2枚目の)イエローをもらおうとして、ああいうプレーをしたわけではない」  < 誤訳が入ってるっぽい・・・

589研究する名無しさん:2019/10/22(火) 23:43:53

 浜松市、台風時にブラジル人を水辺に誘導するメールを送ってしまうミス

    「川に避難を」外国人向け防災メールで翻訳誤り 浜松市

 台風19号の接近時、浜松市が外国人向けに誤って川に避難するよう呼びかける防災メールを送っていました。

その際、外国人向けにポルトガル語で 「川に避難してください」 と逆の意味に翻訳されたメールを2度送ってしまいました。  ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000006-sut-l22

    【画像】  ttps://i.imgur.com/imyH7w6.png


 死人が出なくて良かったな w w w

590研究する名無しさん:2019/10/22(火) 23:56:15
ポルとガル

591研究する名無しさん:2019/10/25(金) 09:05:15
[car, auto] クルマ 車 (二輪三輪も可) thread スレ


559: 研究する名無しさん :2019/10/24(木) 08:09:49   answerは日本語ではアンサーだが、英語ではアンツァー。

560: 研究する名無しさん :2019/10/24(木) 08:13:27    そうとも限らん。



 「英語ではアンツァー」 って、検索しても全く出てこないんですが、 独自の意見ですか?

592研究する名無しさん:2019/10/25(金) 09:12:23
そういう発音もあるという話だろ。

593研究する名無しさん:2019/10/25(金) 09:17:24
どこに有るんですか?

594研究する名無しさん:2019/10/25(金) 09:18:10
英語圏。

595研究する名無しさん:2019/10/25(金) 09:25:39
地球の英語圏には無いようなんですが・・・・

596研究する名無しさん:2019/10/25(金) 10:27:13
Chicago の発音は シカゴ と チカゴ の2種類有るんだっけ?

597研究する名無しさん:2019/10/25(金) 11:37:08
扇チカゴ

598研究する名無しさん:2019/10/25(金) 22:44:28
4か5

599研究する名無しさん:2019/10/25(金) 22:50:56

なぞなぞ: 「ろくでなし」なアメリカ都市と言えば?

なぞなぞ: 中国に友好的なアメリカ都市と言えば?

なぞなぞ: 慇懃なヒットラー崇拝者のアメリカ都市と言えば?

600研究する名無しさん:2019/10/26(土) 00:00:42
鹿語

601研究する名無しさん:2019/11/13(水) 05:41:56

 逮捕容疑は4月5日午後5時20分ごろ、同区日吉にある慶応大の図書館内で、現金約3千円などが入った大学4年の女子学生(22)の財布を置引し、  さらに同月17日  午後3時50分ごろ、同所で現金約4千円などが入った大学2年の男子学生(19)の財布を置引したとしている。

  ↑ 「万引する」 という動詞なら良いんだが、 「置引する」 という動詞の多用に違和感


> 置き引きをするを英語に訳すと。英訳。walk off with someone else's luggage    網棚のかばんを置き引きにやられたMy briefcase was stolen from the luggage rack.


そもそも 「置引する」 という動詞が適切なのかも不明。   目を盗んで、カバン等の中から巧妙に財布だけを盗んで行ったのを 「財布を置引し」 と形容するのが適切なのか? と (ry

602研究する名無しさん:2020/01/01(水) 09:34:23

 2020/01/01

 「ゴーン イズ ゴーン(Ghosn is gone) = 彼はもういない。二度と帰らない」 と

 「ゴーン ハズ ゴーン(Ghosn has gone) = 彼はもういない。また帰ってくる」 の違いを学んだ大晦日。

  ↑ って、そんな違いは無いんだが、 誰に聞いたんだ??? w w w w

603研究する名無しさん:2020/01/01(水) 09:50:02
>>1
いくら東大卒でも工学部じゃ英語はアレだろが。

604研究する名無しさん:2020/01/01(水) 11:36:15
理系の方が実用的な文章(英作文)が上手、って事ももある

605研究する名無しさん:2020/01/01(水) 12:43:29
理系の奴が書いた英語論文にネイティヴチェックをかけると、元の英文がわからなくなるほど直されることもよくある。

606研究する名無しさん:2020/01/01(水) 13:29:07
ここには日本語の文章も満足に書けない「理系の奴」がいるよね。

607研究する名無しさん:2020/01/01(水) 14:17:40
この掲示板における「理系の奴」の定義は
「それなりに英語で論文を書いてる理系の研究者」では?

608研究する名無しさん:2020/01/02(木) 00:14:52
なるほどこれが今年の除夜の鐘だったのか・・・・・・。
1 reply 62 retweets 150 likes  温虫  @mofu2hairball 31 Dec 2019

  ごーん    ごーん    ごーん    ごーん     ごーん



> イギリス人の夫は、 Ghosn has gone と Ghosn is gone に意味上の違いはほぼないが、 文法的には Ghosn has gone の方が より正しいのでは? と申しております。

609研究する名無しさん:2020/02/07(金) 05:30:52

   ピンカー 『心の仕組み』 ちくま学芸文庫版         下巻に分からないところが二か所あった。

340p  「女性は夫に何を求めるべきだろうか? 1970年代のバンパー・ステッカーに

   「男のいない女は、自転車のない魚のようなもの」   というのがあった。」


       ↑ 「自転車」 が誤訳なのかと思ったが、分からない。

↑ 確かに誤訳してるね!www 

   【鑑賞ポイント 1. 「三回とも違う誤訳」という離れ業】  の「誤訳の神様」先生 ほどじゃないだろうが、たくさん誤訳してそう!wwww

610研究する名無しさん:2020/04/28(火) 05:29:35

直腸脱とは、痛みを伴わずに直腸が肛門の外に突き出ている状態です。   直腸脱の原因として多いのは、排便時などのいきみです。   診断は、診察と様々な内視鏡検査および画像検査に基づいて下されます。

      ↑  痛くないんだ!  意外だな!!!



>   診断は、診察と様々な内視鏡検査および画像検査に基づいて下されます。

   ↑ 受け身構文に違和感!!!

611研究する名無しさん:2020/04/28(火) 06:54:42
特に違和感なし。もしかして英語コンプ?

612研究する名無しさん:2020/04/28(火) 07:25:37
英語の和訳云々書く前に、日本語として破綻しているスペースの使い方を治せこの精神分裂症。

613研究する名無しさん:2020/04/28(火) 10:12:02

>  直腸脱の原因として多いのは、排便時などのいきみです。

  ↑「など」って何だよ?   お前は他の時にもイキんでるんか?



×  診断は、診察と様々な内視鏡検査および画像検査に基づいて下されます。

○  診断には、診察と各種の内視鏡検査および画像検査を要します。

614研究する名無しさん:2020/04/28(火) 10:34:46
わざわざ×〇というほどの大差なし。

615研究する名無しさん:2020/04/28(火) 10:43:43
意味もずれてるし、〇のつもりの日本語も稚拙。

616研究する名無しさん:2020/06/03(水) 01:36:20

 子供の時は運転手がバックに入れて助手席の背に手をあてるようにして 後ろ見ながらハンドル操作するのが カッコよく思えたし、  運転免許とってから それが やりたかった          今は バックカメラ や アラウンドビューやら便利になったな

  ↑ タクシーの運ちゃん (運転手さんのオジサン) って、  白い手袋をして、 しぐさの端々から、   「私はプロの運転手で、素人サンとは 一味 違います!」  という 自慢げ な気持ち (稚気?) を溢れさせて居たよねwww


662 :研究する名無しさん :2020/06/02(火) 17:47:51   >バック    まあいやらしい。


老人とか、英語が苦手な人だと、  (英単語としての) バック と バッグ の違いがアヤフヤな人が多そうwww

617研究する名無しさん:2020/06/20(土) 11:02:52

「Black lives matter」=「黒人の命は大切だ」? もうちょっとマシな翻訳できないの?   明治の文豪が泣いとるで

     正確には 「黒人の命も大切だ」 らしい

 「黒人だって生きている」      「黒人だって物質を生きている」  

黒人居住情勢?   黒人生命案件

アホアホ言ってるやつは自分の名訳を出せよ  > やれやれ先生とか

618研究する名無しさん:2020/06/20(土) 23:27:58
>>617
>正確には 「黒人の命も大切だ」 らしい

「も」のニュアンスがどこにあるんだよ?
white lives matter って言ったら、白人の命も大切、
ってことになるのかね?

「黒人の命は粗末に扱われてるのだが」っていう言外
の意味を勝手に補填してるだけだろ。あほらしい。
んな勝手な言い分なんか知らねーよ。

619研究する名無しさん:2020/06/20(土) 23:38:10

「Black lives matter」=「暗黒生命物質」

620研究する名無しさん:2020/06/21(日) 00:24:25
Black Matter Lives

黒物質は生きている(dark matterならなぁ、と惜しまれるw)

621研究する名無しさん:2020/06/30(火) 22:25:05

I'll say it again. White Lives Don't Matter.  重ねて言おう。「白人の命は大切ではない」
As white lives.
Abolish whiteness    なぜなら、白人種が存続しているからだ。  白人性/白いものを撲滅しなさい。

(as A do, 超訳) 「特権的地位を占めてきた歴史と地続きで存在する『白人性』の観念を伴って『白人種』が存続しているとの問題意識に白人の命は関係ない」

(as A do, 過激) 「白人種が存続しているのだから、白人の命は大切ではない。白いものを撲滅しなさい。」

(… as A)  「白人の命は、今そうであるほど大切ではない。白人性というものを排除しなければならない」

発言が切り取られたものでないならば、社会的影響力のある立場から、まったく異なる複数の解釈が成り立つような発言をしたことは過失になると思う

622研究する名無しさん:2020/06/30(火) 23:01:04
BLMはステイツの文化大革命。

623研究する名無しさん:2020/06/30(火) 23:58:45
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

624研究する名無しさん:2020/07/10(金) 22:45:35

> 政府は新型コロナウイルス終息後に観光需要喚起策「Go To キャンペーン」を実施する。Go To トラベルでは、旅行代金の最大半額を割引する「ふっこう割」や飲食店等で利用できる地域共通クーポンの発行を通して消費を喚起します。夏休みに ...


   「Go To キャンペーン」   「Go To トラベル」  って、モロに昭和テイストだな!!!

   センスの無さが、 (若ハゲの) #先生 並み だな!!!!wwwwww


「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、 翻訳書を大量に出してる有名な翻訳者(愛称「#先生」) スピード(1時間に何ワード)と年収(1ワードで何円)ばっかり考えて高速翻訳してるので、誤訳ヘボ訳だらけ!
#先生の膨大な誤訳ヘボ訳の中でも、代表作 ( Chip x 3 ) をご紹介しますね。

625研究する名無しさん:2020/07/24(金) 00:44:35

【動画あり】  「うんち/うんこ」は英語でどう言うか、

 友達の家でトイレを借りるにはどう言うかを紹介します。

  日常的によく使う言葉なのに、英語が得意な人でも意外に知らないことが多いようです。

  でも、知らないと困るので、ぜひ一読して覚えて ... ・・・・・・・・・・・・・・・・・

626研究する名無しさん:2020/07/24(金) 08:35:28
普通知ってるだろshitでもcrapでもpoopでもnumber twoでも。

627研究する名無しさん:2020/07/24(金) 09:43:07
友達の家で(英語で)トイレを借りる際に
英語で「うんち/うんこ」と言うのに違和感

628研究する名無しさん:2020/07/24(金) 14:29:41
Number 2 じゃだめなんですか?(by レンポー)

629研究する名無しさん:2020/12/04(金) 23:44:29

今日の不祥事2 (Res:2190)  2188 : 医師を児童福祉法違反容疑で逮捕  ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20201203/5020007508.html

治療を担当していた女子中学生にみずからを相手に淫らな行為をさせたとして、 北九州市の産業医科大学病院に勤務する40歳の医師が児童福祉法違反の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、産業医科大学病院の医師で八幡西区に住む齋藤恒祐容疑者(40)です。

警察によりますと、ことし9月と11月の2度にわたって、若松区内に駐車したマイカーの中で、 治療を担当していた当時14歳の女子中学生にみずからを相手に淫らな行為をさせたとして、 児童福祉法違反の疑いが持たれています。

1日、女子中学生と母親が警察に相談したことで発覚し、調べに対し「間違いありません」 と容疑を認めているということです。  (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

630研究する名無しさん:2020/12/04(金) 23:48:44

> 治療を担当していた当時14歳の女子中学生にみずからを相手に淫らな行為をさせた


  警察の発表だから、文章(文面、表現)を変えられないのかwwwww


「みずからを相手に淫らな行為をさせた」
 
   ↓ もっと翻訳調に・・・

「当時14歳であったところの女子中学生をしてみずからを相手に淫らな行為らをさせしめた」

631研究する名無しさん:2020/12/05(土) 00:42:27
女子中学生相手に淫らな行為をした、ではなく、
>みずからを相手に淫らな行為をさせた
わけだ。

つまり、物理的に淫らな行為をした主体は女子中学生であって、
医師は言葉による誘導をしたということなのだろうな。
つまり、あくまでフェラチオであってイラマチオではないとか、
騎乗位であって正常位ではないとか、そういうことか。
忖度するに、中学生ってことだからせいぜい手コキかな。

632研究する名無しさん:2020/12/05(土) 11:33:53
フェラかと思ったが、その推理が正しそう


> 若松区内に駐車したマイカーの中で、   < 「マイカー」に違和感

633研究する名無しさん:2020/12/05(土) 11:59:07
個人所有の車だろ。違和感って日本人じゃないのか?

634研究する名無しさん:2020/12/05(土) 13:29:18
強制わいせつでもないのだとしたら、こういうものを犯罪に
問うのはいかがなものかとは思うけどねぇ。

なんか、世の中の趨勢として、不寛容の度合いが高くなってる
気がする。リベラリズムとは正反対の方向性を自称リベラルが
主張してて、どうもならん。あれするな、これするなと。

635研究する名無しさん:2020/12/05(土) 17:57:44
> 若松区内に駐車したマイカーの中で、   < 新聞記事の語彙としては「マイカー」に違和感

636研究する名無しさん:2020/12/05(土) 18:15:19
>>634
>不寛容の度合いが高くなってる

違和感爺のことを揶揄しているなw

637研究する名無しさん:2020/12/06(日) 00:04:42
違和感くらいは不寛容の範疇には入らない。
「許せない、キーッ」ってなってるわけじゃなし。

638研究する名無しさん:2020/12/06(日) 07:34:44
「日本スゴイ」が許せなくてすぐ「キ―――――――ッ」ってなる馬鹿は約一匹いるよな。

639研究する名無しさん:2020/12/06(日) 18:21:37
>>638
それも自称リベラルによくあるパターンだな。
愛国ポルノだのと罵倒しないとなぜか気がすまない人たち。

640研究する名無しさん:2020/12/21(月) 17:09:26
「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、 翻訳書を大量に出してる有名な翻訳者(愛称「#先生」) スピード(1時間に何ワード)と年収(1ワードで何円)ばっかり考えて高速翻訳してるので、誤訳ヘボ訳だらけ!

たしか、 ↑ この先生、 アメリカ人たちが

    「タスキがけ」 にしたり、

    ホワイトボードに  【 「田」の字のように4区画を描いた】 りしてて、  違和感ありまくり の訳文だったような希ガス

641研究する名無しさん:2021/02/05(金) 11:02:32

    Marika Yamamoto (a pseudonym, 28 years old) began to go crazy when her boyfriend shook her while she was in college.

    "It was a frank feeling that I could be bifurcated. With that regret as a spring, I tried my best to find a job in order to look back on my boyfriend. I wondered what my life was, I lost the energy to live. After graduating, I stayed at my parents' house and started to browse the Internet. Now, the person who wrote from the slightest trace on SNS The act of identifying personal information is worth living. "

642研究する名無しさん:2024/07/28(日) 20:55:27
その話題には触れるな!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板